PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2012年7月26日 10:35 |
![]() |
20 | 8 | 2012年7月23日 12:37 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2012年8月10日 15:11 |
![]() |
21 | 10 | 2012年7月16日 15:15 |
![]() |
9 | 6 | 2012年7月22日 23:30 |
![]() ![]() |
39 | 63 | 2012年7月16日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
「K-30って良いな!」と思いつつ、「K-01も面白そう!」と迷える購入検討者です。
こちら田舎でもやっと家電量販店にK-30の展示機が並び出し、
仕事帰りにK-01やK-30を弄っては購入計画を巡らせています。
ただ、K-01について一つ気になることが・・・
それは右手側の端子カバーがどんなにしっかり閉めてもやや浮き気味になり、
弄っていると不意に指が触れて開いてしまうことがあります。
よく見ると端子カバーの爪の掛かりが浅く、特に上下方向の中央部分が盛り上がっています。
たまたまその展示機だけがそうなのか、それとも全般的にそういう傾向なのか、
実際にお使いの方の現在状況やご感想をお聞きしたいと思いスレを立てました。
どうぞお暇な時に情報をお寄せくださいませ。
それにしてもK-01は不思議なカメラですね。
実機を見る前や実機初見ではあまり興味が湧かない機種でしたが、
モックや展示機を何度か触っているうちに「何か良い!」と思えて来ました。
突っ込み所はたくさんありますが、それを上回る魅力を感じます(^^)
1点

森のピカリンさん
初めましてこんばんは
K-01を3/16日に購入して約4ヶ月が過ぎようとしております、やはりゴム部品だからでしょうね、変化が現れました、自分の場合浮きは押し込むとほぼ解決するのですがその時に縦に隙間が出来てしまうんです、写真を掲載示しましたたのでご参考になれば・・・と。
書込番号:14851944
2点

労力士さん
早速情報をご提供いただきありがとうごさいます!
隙間は気になるものの、爪の部分はしっかり閉まっているようですね。
今後隙間にどのような変化があるのかは未知数ですが、
このような状況なら私も気にせず使えそうな気がします。
やはり個体差なのでしょうかね。
それにしてもペンタ他機種のように普通にプラ製にしてくれれば、
使い勝手も良く、問題も少なかっただろうに・・・
と同時に右手親指の辺りに滑り止めが欲しい気もします(^^;
書込番号:14852236
2点

K-01 ユーザーでございます。
ラバーのカバーは気になりません。もしもプラにすると安っぽくなったと思います^^
それよりもイメージセンサーのダスト対策が気になっています。
K-5と同等のものであればと思います。
書込番号:14852290
2点

閉め方に流儀はある様に思います。
斜め後ろ側から差し込んで、軽く押し付けながら前方にスライドさせるとキッチリ閉まります。
小さい勘合部が設けてあるので、それがキッチリはまると収まりが良くなります。簡単に開きません。
逆にそこが噛み合っていないと隙間が空いて浮いた状態となり、何かの拍子に簡単に開いてしまったりします。
デザイン優先で製品設計したしわ寄せがきた感は否めませんが、使ってみれば許容できる範囲じゃないかと思います。
この構造を採用しなければ、幅が少し広くなり、見た目が多少悪くなったかも...もし気に入らなければEOS Mに
行って下さいw
さすがに数ヶ月で劣化したり変形したりするエラストマーは採用しませんね。そんな会社は潰れます。
加速劣化試験装置に突っ込んでたら別ですが...
書込番号:14852649
5点


ジェンソン・ブットンさん
なるほど、確かにプラ製にしてしまうとデザイン上の統一感が損なわれますね(^^;
ダスト対策については同感です!
デザインへの拘りと同様にDR2やダストアラートにも拘って欲しかった・・・
Crashworthinessさん
個体差というよりも、やはり「コツ」なんでしょうかね〜。
展示機を弄るぐらいでは評価し難い部分なのかもしれませんね。
迷っている間にEOS Mが出ちゃいましたが、K-01の異質な存在に不思議な魅力を感じてしまいます(^^)
winecameraさん
他の方も仰ってますがユーザーとして使い出すと案外気にならないようですね。
本当に個体差があるのか分かりませんが、
悩むより早くユーザーになった方が幸せになれる!?(^^)
書込番号:14854402
3点

ラバーの閉め方は私もCrashworthinessさん同様「軽く押し付けながら前方にスライド」させてます。
マニュアルに書いてあっても良いくらいキッチリ閉まり、これがベストな閉め方だと思ってます。
使い込むと劣化は避けられないでしょうし、耐久性も他と比べて弱いでしょうが、
あの手触りって、意外と捨てがたい心地よさなんですよね。
あと、ダスト対策ですが、確かにDRはコトコト式ですが、電源オフにしたらセンサー前に幕が下りて
ゴミが着くどころかセンサーを直接見ることすら出来ない仕掛けになってますよ。
もしゴミが着いてもファインダーが無い分 気兼ね無くシュポシュポできますし、
なにげにK-5より優れたダスト対策だと思って気に入ってるんですが・・・。
K-01は私も異質な存在の不思議な魅力にやられて買ったクチです。
書込番号:14856397
3点

森のピカリンさん
悩むより早くユーザーになった方が幸せになれる>
安いですしね〜^^
ボディーだけなら色は限定されますがここが安いです。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002003000123/brandname/
Totti Forestさん
あの手触りって、意外と捨てがたい心地よさなんですよね。>
本当にそう思います!
旅行で長い期間連続して使うとその良さをさらに実感しました。
また、ラバーグリップだけでなく個々のアルミパーツ、プラスチックの外装、全ての手触りが気に入っています。
K-01はTotti Forestさんが言われるように“コトコト”の中でも比較的ダストは付きにくいという印象を持っています。
“コトコト”を採用している某社の比較的新しいカメラを使いましたが、買った当初よりダストの写り込みが激しかったのでスグに売ってしまいました。
対するK-01は使用して2週間目ぐらいにようやく写り込みを発見したというレベルです。
2週間余りの旅行に使用して、ダストの写り込みがあったのは1カットだけで次のカットでは無くなっていました(私はON、OFF往復でコトコトをやってます。)。
余談ですが、最新モデルのK-30もコトコトなのには少々、失笑しました。
書込番号:14856952
4点

皆さん意外と気に入ってるんですねw
DA40XS付きで4万円切ったわけですから、APS-C+単焦点の威力を堪能したい方に最高の一台になってますね。
端子カバーも実際のユーザで気になっていない方が多いみたいですから、神経質にならずとも良い感じかな...
この辺りは個人差がありますのでね。
センサー前の幕は「なかなかやるな〜」と感心しているのですが、レンズ交換をスイッチONのままやっちゃうん
です...たまにですけど。
この値段で単焦点レンズ付きですから、K-30で値段が下がるのを待つより買ってしまって気に入らなければ
値下がり後のK-30を買うって案でいいんじゃないでしょうか?
レンズはペンタのカメラならずっと使えますしね。
書込番号:14857093
4点

Totti Forestさん
やはりコツさえ掴めばそれ程気にすることはないのかもしれませんね。
また、確かにあの手触り感やホールド感は見た目以上に良い感じですよね(^^)
なるほど、見方を変えればメンテナンス性は高いってことになりますか!
ペンタも単にデザイン推しだけで世に出した訳ではないですもんね。
ジェンソン・ブットンさん
最初にK-01とK-30とで迷っていると書きましたが、
実は価格面を含め気持ちはK-01に傾いており、端子カバーだけが気になっておりました。
しかし、皆さんのご感想やご意見をお聞きして気持ちは完全にポチッてます!
・・・が、その前にもう一度だけ仕事帰りに展示機を触って来ます(^^ゞ
Crashworthinessさん
K-01を買うならDA40XSキットとは思っているのですが、そもそもK-01を候補にした理由が
ペンタのコンパクトな単焦点を色々付け替えて楽しむのに調度良いと思ったからなんです。
巷では「ミラーレスなのにデカイ」などと評されたりしますが個人的には画期的な機種だと思います。
既に私の中で「ポチッとな」のカウントダウンが始まっている気がします・・・(^^)
書込番号:14858386
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
先ごろ購入したk-01 非常に楽しく使用しておりますが
やはり液晶モニターがピーカン屋外で見にくい(ーー;)
液晶自体は非常に高品質なものを使用しているようで
輝度も高いのですが、やはり夏の日差しの中では
キツイです
そこで、液晶モニター用のフードなるものを取り付けようと思うのですが
K-01で利用可能なもの、お勧めなものがありますでしょうか?
手持ち撮影がほとんどですので、折りたたみ式のものがよいと思われます
フードを利用中の方などの情報をお待ちしております
0点

自分の場合、折りたたみのはどれもいまいちに思えたのと、EVFのように覗いて
使いたい点、一緒に持ち歩いてもさほど負担にならない点から、ユーエヌの以下の
ものを使っています。
UNX-8504 モニタリングPRO WIDE ストラップ2種類付き
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8504
ゴム紐が2本ついているのでそれをルーペのひも穴に取り付け、K-01に取り付けるときは
レンズのマウント部分あたりにかける形にすることで安定します。
見かけはいまいちですが、覗いたときの画質は申し分なし。下手なEVFより大きくクリアで
非常に見やすく、K-01の液晶モニタのコントラストの高さも手伝って、効果は絶大です。
炎天下の中でも確実に見ることができて、快適ですよ。
取り外して持ち歩く際も、ルーペの胴体部分はゴム製なので多少はつぶしても大丈夫な所も
気に入っています。
書込番号:14829127
5点

こんばんは。
私は老眼なのでモニタリングPRO-MC MASTERピント調整機能付きを使ってます。
Qと兼用なのでモニタリングPro 3インチワイド用取付枠を2固買ってQとK−01に枠を取り付けてそれで取り付けて見てます。
写真はベローズを使ってK−01で中判のポジをデジカメコピーしているところです。
2枚目はペンタ67で撮影したプロビア400のポジをそれでデジカメコピーした写真です。
書込番号:14829536
4点

chikachikanyさん、
梅雨が明けて一気に本格的な夏になったので、日中の撮影ではフードが欲しくなりますね。
私も購入前提で調べてみましたが、とりあえず以下のサイトが取り付け方の動画も含めて参考になりました。
http://www.hsgi-shop.jp/product/36
アマゾンでレビューを見ると、液晶の枠とベースのサイズが微妙に違って取り付けられない。とか、粘着テープが弱くて
すぐに落ちてしまう。とか注意点はある様ですね。
ルーペに関してはいろんな種類があって良くわからん。と思いましたが、以下の資料を見たら違いが理解できました。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/unx8506/img/09.pdf
とりあえずルーペとフードを両方試してみますので、またレビューします。
書込番号:14829716
2点

Crashworthinessさん 推薦のユニバーサルシェード をQで使ってます。
最初は22bitさんお勧めのモニタリングルーペ使ってましたがKマウントレンズとか使うのにはMFでのピント合わせも楽で重宝してましたがいちいちカバンから出すのがめんどくてそっちに代えてみました。
液晶保護にもなるし(保護シールドもついてる)フルアーマードガンダムみたいくなっちゃったんですがw 日差しが強いときは結局自分の顔が光って液晶に反射して良く見えません・・
逆光気味のときはカットしてくれますが。
モニタリングルーペが厚さ半分くらいだとかさばらなくていいんですがレンズ的に苦しいんでしょうかね。
ゴム止めだとずれたりするんでシェードもう一個買ってルーペはめられるようにもしましたw
書込番号:14830263
3点

>日差しが強いときは結局自分の顔が光って液晶に反射して良く見えません・・
あ、やっぱりですか(苦笑)
そんなに深いシェードではないから予想はしていたんですが。
シェードも最初物色していたんですが、どれも大きさの制約上、深くできないので効果には
疑問を持っていました。あと、直接両面テープでつけなくちゃいけないんですよね。
UNX-8504、ゴムひもでは確かにずれるのと確かにちょっと長いのが難点ではあるんですが
別売りの取り付け枠をつけなくても固定できるのは自分にとって良かったんですよね。
でも、他にもう少しましな固定方法がないか、時間をかけて試行錯誤中です(笑)
また、他に製品がないか探しています。
プロ機材 DF-275 - デジファインダープラス
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=DF-275&from=DF-275
これ取り外ししたときは、短くなる点がメリット。値段が高いのが欠点ですかね。
もし店頭に実物があれば試してみたいですね。
muk select muk 3VFL GGS
http://blog.monouri.net/archives/52105096.html
店頭で実物を見せてもらいましたが、ルーペ自体の着脱がワンタッチでできることと、ルーペを
跳ね上げてシェード部分で液晶を見られるのは良いのですが、欠点はとにかくかさばることです。
プラスチック製なので、カメラバッグの隙間などに押し込めることもできないのが辛いです。
書込番号:14830605
2点

ぼくも先日、購入したばかりです。PRO-MC MASTER ピント調整機能付きです。それで、[14828470]でもちょっと書き込みましたが、タイムリーなスレッドが立ち上がり嬉しいです。
ここに同じことを書くのを控えますが、ぼくも購入に当たっていろいろ調べ、結局、ご推薦の多かった、このルーペにしました。まだ実地では使っていませんが、K-01に似合う取り付け方を模索中です。chikachikanyさんに胸を張って推薦できる段階ではありませんが、見え方を重視するなら良い選択だと思います。
取り付け方については、このルーペには専用の取り付け枠も売られていて、それらがセットになった組み合わせでも売られています。最初それにしようかと思いましたが、1万円以上もするし、取りあえずは本体を見てから考えようと思いました。良い取り付け方がなければ、専用取り付け枠を購入するかもしれません。
書込番号:14831457
2点

大げさなやつじゃなくてただのフードですが
今日、ヨドバシで買いました。
UNX-8522 1670円でした。
サイズ的には問題なく付きます。
書込番号:14838685
1点

皆様、ありがとうございます。
ルーペ機能付きも考えたのですが、かさばるのも折角のコンパクトさを
損ないますので、お手軽折り畳みフード
UNX-8522 [3インチLCDシェードカバー]
1670円なり
を選択させて頂きました。
ヨドバシに在庫がありましたので発注してみました
GooDアンサーは3つしか選べませんので心苦しいのですが
折りたたみを推薦の方に付けさせて頂きました
書込番号:14845220
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
初めまして*
まったくの初心者で、空や星が好きなのでカメラで撮りたいなと思いカメラの購入を検討してます。
ただ、普段も気付いた時に空を撮りたいので、持ち運ぶなら一眼レフだと辛い為、ミラーレスのK-01かSONYのNEX5で迷ってます。
どちらが目的にあっているか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14820892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
コンパクトデジカメが候補に入っていない
理由をお聞かせいただけないでしょうか。
書込番号:14820931
0点

明確に撮りたいもの、楽しみたいものがあれば
重くとも一眼レフが良いかと思われますが
ミラーレスに拘るのであればセンサーサイズがAPS-Cのソニーかペンタの2択でいいと思います。
オリ・パナも本当に良く写りますが星景撮影=長時間露光という部分ではやはりかなりのノイズ感を感じます。
本気度が増すと明るいレンズが必要・有利になってくるでしょうし、その中でもレンズラインナップが豊富なペンタックスが一番良い選択だと思います。
書込番号:14820946
4点

yukichiii26さん
こんばんは。
>持ち運ぶなら一眼レフだと辛い為
となればK-01は候補から除外すべきではないでしょうか?
サイズはミラーレスでは大柄な部類であり、
各社のエントリー一眼レフに近いサイズ感と重さです。
もしK-01の重さとサイズでOKならばK-rをお勧めします。
本気の☆撮影を望んだ場合に、
オプションO-GPS1でアストロトレーサーを利用できますので。
(K-01は残念ながら対象外です)
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
NEX-5はレンズが大きめですが全体にはコンパクトで軽いのと、
チルト液晶なので三脚撮影時に被写体を見やすい点が良いですね。
書込番号:14821008
4点

コンパクトデジカメは持っており、今持ってるのではズームも求めているように映らなかったりする為、候補にいれておりません(つД<。
書込番号:14821035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますo(*`・ω・´*)ノ
絞る参考にさせて頂きます*
書込番号:14821049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスという事で一眼レフよりかは多少小さいと思い候補に入れておりますm(_ _)m
空は普段思いつきで撮りたくなったりするので持ち運べたらいいなと思い、星空は年に数回しか撮れる機会がありませんのでミラーレスで十分かとも思っておりますm(_ _)m
私事なのですが金額的にも高価な物なので慎重になってます[壁]ω;)
書込番号:14821105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukichiii26さん、はじめまして。
候補に挙げた2機種のうち、K-01はペンタックスのK-5,K-30などと同じレンズを使えるため、交換レンズは豊富にありますが、その分ボディサイズは大きくなっています。
気軽に持ち運びできるサイズであることを優先し、星などを撮りたいとなるとNEX−5Nが希望に沿う機種だと思います。ズームレンズキットに加え、SIGMA19mmF2.8 EX DNを購入されるとよいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000355023/
もちろん、キットの標準ズームレンズだけでも星空を楽しめると思いますが、明るい単焦点を持っていたほうがより撮影の幅が広がると思います。
あとは三脚。軽いNEXならそんなに高級な三脚でなくてもよいかと思いますが、風に負けないくらいのものは用意されることをおすすめします。
書込番号:14821107
2点

ありがとうございますm(._.)m*
購入の参考にさせて頂きます(○´∀`о。゚
書込番号:14821121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-01を使ってますが、画質はとってもいいけどNEXに比べると重いですよ
K-01はミラーレスというより、一眼レフからミラーとファインダーを取ったものという感じです
だからデザインが好きか、ペンタックスのレンズをいっぱい持ってる人にはお勧めです
そうでないなら、NEXの方が使用目的に合っているかもしれません
お店で触ってみた印象も大事です
涙を拭いて、お気に入りのカメラを探してね
書込番号:14822044
4点

携帯性と本格的な画質・機能の拡張性を考えると
私は『Q』を第一にお勧めします。
普段撮りでしたら、2万円位のコンパクトデジカメで十分な
機能があると思います。
しかし晴天に比べると夜は実際かなり暗く、マニュアル操作で
しかも三脚を使用することを前提に臨まれると良いと思います。
添付した画像は今年の蛍です。お望みの写真が撮られるよう
期待申し上げます。
書込番号:14822584
1点

yukichiii26さんこんにちは。
何をとられるかですよね。
>空や星が好きなのでカメラで撮りたいなと思い
星を撮られたいのでしたら今ならK−30かK−5でしょうか。
アストロトレーサーというものがオプションで使えるのでGPSユニットと3脚さえ用意されれば赤道儀など不用で星の写真が撮れます。
K−01は今のところアストロトレーサーに対応してないのでメーカーが今後対応してくれるとK−01でも良いのですが。
書込番号:14822892
1点

K-01は晴雨と値段のバランス・コスパがいいと思います。
Kマウントレンズは、マニュアルで良ければ、経済的なオールドレンズも豊富です。
星を撮るなら、おすすめは、リコーのコンデジGRD4。
インターバル合成で、星の軌跡を写真にできます。
書込番号:14844792
0点

難しい条件ですね。
普段持ち歩けて星を撮れるって条件は相反する要素なので。
そもそも星は手持ちで取るような種類の被写体ではないんです。
普通は三脚を据えて、せめてF2.0とかの明るいレンズで撮影するものです。
だから、そもそも手持ちで星を撮るという条件自体が非常に難しいものであることを
知っておいてください。
一番手軽に撮るなら、コンデジ+ミニ三脚(100円ショップで買えるような)ですね。
そして普段も持ち歩いて空を撮りたいとなると、重量は200g以下が絶対です。
私もそうなのでよく分かりますが、普段持ち歩いて邪魔にならない大きさ・重さの限界は200g程度です。
それを超えるとコンデジでも重くて邪魔です。
そして、空を撮るなら広く写る方が良いです。ワイド端が28mmよりは24mmの方が望ましいです。
綺麗な空の色を広く画面に収めたいと思っても、空は意外と広いので28mmでは狭い範囲しか写りません。
さらに、今持っているコンデジでは写りに不満があるということなので、ちょっと高級なコンデジの方が良いでしょう。
というわけで私がお勧めするのはキヤノンのパワーショットS100です。
http://kakaku.com/item/K0000311564/
重さと写りの良さと画角を考えた場合、これ一択ですね。
他はすべて重くて毎日持ち歩く気になりません。パナのLX5ですら、毎日持ち歩くとなると重くて邪魔です。200gの壁は大きいです。
書込番号:14909399
0点

問題は、実際にどのくらい写るのか?と言う事じゃないでしょうか?
と言う事で、作例をアップさせていただきました。
初心者さんにこのレンズの組み合わせは、ちょっとお勧めしにくいんですけど、星空を撮るには良いレンズです。
私は持っていませんが、SONY純正のツァイス24mmを使えば、この作例よりもきれいに写ると思います。
ボディは安い方の3Fにして、レンズだけは高いのを買った方が幸せになれると思います。
ちなみに、三脚でISO6400だとシャッター速度は3秒程度でこのくらいに写ります。(実際にはオートで撮影しています)
書込番号:14917980
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
使っていて気づいたのですが、ちょっとゆすってカメラを置くと、ライブビューの画面がふらふら揺れています。気のせいかと思っていましたが、やはりふらーーっと揺れます。カメラは動かしていないのに画面が揺れるのは変だと思うんですが。これはノーマルなんでしょうか?ちなみに他はどこも故障していません。故障でなければ良いのですが。
0点

ボディ内手ブレ補正ですから、CMOSが動いてるんでしょう。
まさに、生真面目なペンタックス的性格のカメラですね(笑)!
書込番号:14804457
0点

はじめに〜ゆすってから置くからじゃない???
四角い箱の中にブランコに座ってる
CMOSセンサーちゃんが居ると思って・・・
そっと・・・ね(*^^*)
書込番号:14804509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Shake Reductionの設定はどのようにされてますか?
mode1では撮影の瞬間に手振れ補正し、
mode2では常時補正し続けるようなので、
その辺りが関係してたりして?
ちなみにmode2だとオリのE-M5のように常時微かな駆動音がしてますね。
書込番号:14804529
2点

(*゚ω゚*)ん?
激しく揺すると目が回って
レンズが飛び出るのかなぁ〜?
書込番号:14804945
0点

きのう根津駅から乗ってきたジイチャンわ、乃木坂駅に着くまでの間、
ずーっと、お口おモグモグしながら、お顔おユラユラと揺らしていました。 ((((´・ω・`))))
故障と言えば故障なんでしょうけど、
通常使用に支障が無ければ、それわそれでいいんじゃないかと思いました。 (・◇・)ゞ
書込番号:14805381
11点

こんにちは
カメラが動くと、手振れ補正機能→撮像素子が逆に動いて補整しますが、カメラを揺らすと
撮像素子が想定外の動き(揺れて停止)に迷ううのでしょう(撮像素子がしばらく揺れる)。
書込番号:14805500
0点

ってことは、手振れ補正をオフにすれば揺れないってことになりませんか?
私はまだ持ってないのでその点分かりませんが、どうですか?
書込番号:14805859
0点

みなさんがおっしゃるとおりモード2(常時手ぶれ補正)の時にだけ画面が揺れます。
ありゃあ、おもしろいなあ。センサーが揺れてるのが体感できる。
ありがとうございました。
書込番号:14805902
1点

ぜひ、電源オン、手振れ補正常時でレンズをはずして撮像素子を目で見てください
感動しますよ(~_~)
書込番号:14815384
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
私は軽いミラーレスが本当は欲しいのですが、
K-01のデザインのかわいらしさにも非常に心惹かれていて、
どのセットを買おうか非常に悩んでおります。
DA55-300は持ってるんですが、ダブルズームセットが一番割安なので、
それを買ってレンズを新品未使用でヤフオクで売れば2万円台でK-01のボディが手に入りそうです。
また40mmのビスケットレンズ付きのセットも惹かれます。
が、40mmという画角は使いにくい!あくまで、個人的に、ですが。
それにFA20mmF2.8、FA35mmF2.0、FA50mmF1.4というFA三兄弟!だんご!をすでに所有しているので、画角的には35mmで事足りてるんです。明るいし。
だから40mmちょビスケの魅力はコンパクトさなんですが、K-01が大きいからあんまし意味が無い気がするんです。
これでボディがNEXのように小さければ40mmビスケの存在価値がぐんと高まると思います。
それでも私はちょっと使いづらい苦手な画角なのでアレですが。
でももともと軽くて小さいミラーレスが欲しい私には手に入れるべきレンズのような気もするし・・・
一番安いのは標準ズーム付きのセットですが、まあこれはないか。
これを買うなら私はダブルズームですね。お得だから。
というわけで、ちょビスケセットか、Wズームセットにするか、そしてどの色にするかも悩みます。
黄色はかわいいんだけど、グリップラバーの部分が黄色でしょ。あれ、ぜったい手垢がついて黒ずんできますよね。縦に筋があるのであの筋の間に黒い手垢汚れがつくだろうし、あれはいけませんね。グリップラバーは黄色にすべきではなかったと思います。見栄えは良いし、かわいいんですけどね黄色は現実的に考えて敬遠します。
その点、白モデルはグリップラバーが黒なのでその点は安心です。かわいいし、せっかくミラーレスなので新しいイメージのボディを持ちたいですから白は最有力候補です。
あとは、定番の黒、これが一番飽きが来ないし、汚れや傷や経年劣化が目立たないので、ハズレがないと思いますが、ハズレがない代わりに面白みも無いですね。
無無無・・・白にするか黒にするか、それが問題だ。
今のところ私の中で本命が白のWズームキット
対抗が黒のビスケキットです。
よろしければすでに買った皆さんは、
@何色ボディのどのレンズセットを買ったか
Aその色とレンズに決めた理由
B実際にその色・セットを買ってみて他の色・レンズにしておけばよかったと思うことはあるか
を報告していただけませんか?
よろしくお願いします。
2点

こんばんは!
@ブラック×ブラック 40mmレンズキッド
A私も悩みまくり、黄色と黒で絞りましたが、黄色が売り切れていたのと自分の持っているレンズとの相性で決定
K-xを持っていたので、白の標準レンズを活かすために白のK-01も考えたが、銀リミとの相性がイマイチだったので
あと、発売直後なのにこのセットが一番安かった(今の最安値よりちょっと高いぐらい)
B他の色も相変わらず魅力的ですが、黒は目立ちにくいという意味では最良です。汚れ等は問題なしです。
書込番号:14795619
5点

自分はビスケット大好きです
「シルヴァーちょビスケ」は限定で一期一会の思いでアウトレットで購入
描写は優秀でAFも爆速でした
レンズの出っ張りが無いのでカバンの狭い隙間にもスッポリ収まるしね
出し入れが楽でスナップシューターにはもってこい
K-5のボディーマウントキャップ代わりにおひとついかがですか?
K-01のカラーリングですが自分も迷っているうちに4ヵ月が過ぎてしまいました
この値段なのでもうすでに買う気満々です
ライブビュー専用機はモノ撮りが楽でピント合わせもし易いですね
最初はイエローしか眼中に無かったのですが、見慣れ過ぎて飽きが来てしまったのです
それなら、ホワイトか?ブラックか?
そろそろ白黒はっきりさせなければなりません
白にすればしたで、黒にすれば良かったねと思うだろうし
黒にすればしたで、白にすれば良かったねと思うでしょう
無いモノねだりの性格は治らないのでそれは考えないことにしました
黒は銀レンズとの相性も抜群ですが、確かに面白みに欠けてます
オーソドックスなスタイルは好きだけどやはり何かもの足りない
せっかくの洗練されたデザインが地味で目立たないのは如何なものか?
やはりインテリアの一部としても機能してもらいたいので白に決定です!
部屋に無造作に置いておくだけで芸術性のあるオブジェとして成り立ちそうな予感
このデザインが浮いてしまわぬよう、シンプルで綺麗な部屋にしてやろうという意欲も出てくる
出掛ける時もオシャレに気を遣おうって意欲まで湧いてくる
センスの良さに女子の視線も釘付けだぜぇ!
向井理君とは一味違うんだぜぇ!
キットのダブルズームレンズには全く興味が無いので、ボディのみかレンズキットになります
アウトレットでボディだけ買う手もありですが、ビスケットに目が無い自分は黒のビスケットも食べたい♪
こんな値段だったらちょビスケで決まりでしょうよ
マジでマウントキャップ代わりにしちゃおかな?
ボディが箱型だから鞄への収納スペースも取らなくて良いと思うけどなぁ〜
書込番号:14796723
2点

おっっと!
DA40mm XS付きのK-01の価格が、DA40mm Limited Silver単体よりも安くなったぜー
書込番号:14797175
0点

>カットよっちゃんさん
黒はやっぱり不動の安心感がありますね。
カメラ!って感じがして一番飽きが来ないでしょうね。
やっぱりいいなあ、黒も。
>右や左のダンナさん
そうなんですよね。
黒はファインダー機に任せて、
ミラーレスでは遊んでみる(冒険してみる)ってことで、
私も白にしようかなと思っているんですが、
長く付き合うこと、汚れや傷や塗装剝げなどを考えた場合、
(特に真っ白な底面は傷だらけになりそうです)
やっぱり一番無難なのは黒かなという思いを捨てられません。
とくに白や黄色のカメラはやはり、目だって周囲から注目を浴びるので、
撮影状況によっては、それが好ましくない場合もあると思うんです。
遊び心を優先させるか、黒で王道をゆくか、
非常に悩ましいです。
>オマーン代表さん
カメラの世界ではよくある話ですが、なんか複雑な気分になりますよね。
あと、レンズ付キットの方が、ボディのみよりも安いとか、ザラにありますよね。
書込番号:14799809
0点

エアーサロンパスEXさん こんにちは
どの色にされるか、悩みますよね。
>とくに白や黄色のカメラはやはり、目だって周囲から注目を浴びるので、
撮影状況によっては、それが好ましくない場合もあると思うんです。
ですが、メイン機として購入されるのであれば無難な色の方がいいのかも
しれませんね。
サブ機として使用されるのであれば、あまり気にされなくていいのではと
思います〜。
自分の気に入った色にされると良いのではと思いますが、どうでしょう〜?
事前に撮影状況が予想できれば、メイン機を持っていけば良いでしょうから。
我が家にはk−xの緑がありますが、結構塗装は丈夫です。
ですので塗装に関してはあまり気にされる必要はないかと思います〜(笑)
書込番号:14800743
0点

みなさんありがとうございました。
まだまだ悩んでいます。
きっと買う瞬間まで悩むでしょうw
書込番号:14843584
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
長文ですが、【PモードTVモードAVモードと内蔵ストロボの関係】と【内蔵ストロボを使用した時のMモードでの露出の合わせ方】に2点をご指導ください。
カメラ…k-01
レンズ…タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16)
一応、解りやすくISO感度は、ISO800固定で、昼間カーテン越しの日陰の部屋くらいという設定で質問させて下さい
周りの明るさは、昼間の部屋で無くても夜でも良いのですが…。
★Pプログラム自動露出
内蔵ストロボ非発光の時、シャッタースピード1/15、絞りf2.8と示されます。
ポップアップし、内蔵ストロボ発光の時、シャッタースピード1/125、絞りf2.8に変化する。
1/15→1/125に変化した。
★TVシャッター優先自動露出
内蔵ストロボ非発光の時、シャッタースピードを1/15に設定、すると、絞りがf2.8になる。
この状態で、内蔵ストロボ発光の時、シャッタースピード1/15、絞りf2.8のまま。
内蔵ストロボ非発光の時、シャッタースピードを1/20に設定、すると、絞りがf2.8の赤い点滅になる。
この状態で、内蔵ストロボ発光の時、シャッタースピード1/20、絞りf2.8となる。赤の点滅から白字になる
★AV絞り優先自動露出
内蔵ストロボ非発光の時、絞りをf2.8に設定、すると、シャッタースピードが1/15にになる。
この状態で、内蔵ストロボ発光でも、絞りf2.8、シャッタースピード1/15のまま。
※時々、内蔵ストロボ発光時に、絞りf2.8、シャッタースピード1/20秒に変化する
★Mマニュアル露出
マニュアル露出の場合、シャッタースピードも絞りも自分で設定する為に、内蔵ストロボ発光、非発光にかかわらず、設定した数値は変わらないというのは理解できます。
しかし、マニュアル露出で内蔵ストロボ発光時に適正にするには…?
内蔵ストロボ非発光で、シャッタースピード1/20、絞りF2.8と設定し露出バーがマイナス1と表示された場合、内蔵ストロボを使うことによって、プラスマイナス0に手動で合わせる事は可能なのでしょうか?
Pモードを参考にすると、1/125秒F2.8のような組合せにすれば内蔵ストロボ発光時に、露出バーがプラマイ0の所に来るはずと言って良いのですよね?
それとか1/60秒F4くらい?とか1/30秒F5.6くらい?とか…
でも、露出バーが内蔵ストロボをポップアップした時に、露出バーは、ポップアップしない時と変わらないのですが・・・
取扱説明書216ページの【内蔵ストロボの詳細】のページがあります。
【TVモードでストロボを使用する】には、『動きのあるものを撮影・・・・周りの明るさに合わせて自動的に絞りが変化します・…』と書かれています。
【AVモードでストロボを使用する】には、『・・・・(被写界深度)を変えて撮影・・・・周りの明るさに合わせて自動的にシャッター速度が変化します。・・・』と書かれていて、さらに、『1/180秒から低速側はカメラぶれしにくいシャッター速度に変化します』と書いてあります。
それなのに、何故に1/15秒程度で変わらないのでしょうか・・・?
もしかして、自分の個体だけなのでしょうか?
Pプログラム自動露出のように、適正?露出の所にフラッシュの光を加えるはずだから絞りかシャッタースピードを自動で変化させ、適正にするのは理解できます。そうでないと光が加わった分だけ露出オーバーになるはず?
プログラム自動露出は、はっきり変化するのに、何故、他の露出モードは表示が変わらないのだろうか…?
ストロボの発光光量を自動で調節という考えもあるかもしれないが、それにしても、プログラムオートが1/125&F2.8になったのだから、そこまで変わらなくても内蔵ストロボ発光無しの時とシャッタースピードと絞りの数値が同じ表示というのは・・・
AVモードなんかも、もう少しシャッタースピードが速くなっても良いと思う…1/15秒じゃ、ブレちゃう…
因みに、PCに移した画像データ(シャッタースピードと絞り値)はモニターに表示されたものと同一でした。
内蔵ストロボ発光のPモードの画像(1/125,f2.8,内蔵ストロボ)が、AVモードの画像(1/15,f2.8,内蔵ストロボ)に比べ極端に変化が無いように感じたので、AVモードの時、モニターや記録上は1/15,f2.8となるが、実際は、1/125秒で撮影されているのかと思って、カメラらを揺らしながら撮影した所思いっきりブレました。
なので、内蔵ストロボを発光しても、確かに1/15秒のまま変わらずなんだと感じました・・・。
初期不良ですかね?
当方、とても変だと感じています。変だと思いませんか?
取説では、自動的に絞りやシャッタースピードが変わると書いてあるのですが・・・
0点

K-5は、しっかり違いが出ているのですね。
個人的には、最低でもストロボ発光で、1/50秒位の設定になる筈とは思っていましたけれど…ペンタックス全機種が同じ傾向というわけではないようですね(笑)
昔、かなり昔ですが、AVモードなど無かった時代、当方もカメラの知識が全く無かった頃、当方手持ちのNikonF2フォトミックのX接点が1/60秒なのに、なぜペンタックス(当時、旭光学)のX接点は1/125秒と速いのだろうと単に羨んだ時期がありましたが…。
時代が30〜40年流れ、デジタルの時代になりNikonのエントリー機がAVモード時のストロボ発光で1/60秒〜1/250秒という商品が当たり前になった今日において、ペンタックスK-01のAVモード、ストロボ発光時のシャッタースピードが、1/15〜1/30秒程度とは…
まじで、これを仕様と言いきってしまうのか…
使い勝手よりデザイン性を優先するメーカーになっていくのか…ペンタ…でも、そう言えばカタログは、デザイン8ページ、性能/機能4ページ、仕様2ページだったな…。優先度が違うのか…。
まぁ、Pモードでのシャッタースピードはしっかりプログラムされているようなので、考え方の相違だから、遅いのが仕様だと言われても仕方のないことですが・・・。ソニーが、NEX-5Nの動画のカチカチ音を仕様だと言い切ったように(笑)
開発コンセプトが違うのかな?まさかマーク・ニューソン氏の意向か…
書込番号:14792987
0点

Kx+DAL18-55でも、22bitさんのK01と全く同じ結果になります。Krも同じような制御だったはずです。
従って、Kx以降のPENTAXのエントリー機はこういう仕様(その妥当性はともかく)ということだと思います。
ただし、Kx+DAL18-55ではPモードでも同じような制御になり、望遠側でもONで1/30sまでしか上がりませんので、スレ主さんのK01+SP AF 17-50mm F/2.8による
>Pモードでのシャッタースピードはしっかりプログラムされているよう
とは違う結果になります。本体の差なのかレンズの差なのかは分かりませんが、部分的に改善されたのかもしれません。
また、すでに述べましたがISOオートでは、フラッシュOFFなら18mmでは1/50sを確保しようとしますが、ONだと1/25sまでしか上がりません。
K-x+18-55 18mm Avモード F3.5 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO3200 1/50s
内蔵フラッシュON ISO1600 1/25s
CANONはAvモードではデフォルトでスローシンクロになりますので、PENTAXのこれらの機種もそれに近い仕様と考えることもできますが、機種によって異なるのはおかしい気もします。メーカーの意図したものでないなら「不具合」でしょう。
また、このスレでいろいろ試していて気付きましたが、
K-x+FA31F1.8 Avモード F2.0 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO1600 1/80s
内蔵フラッシュON ISO1600 1/80s
K-x+FA31F1.8 Avモード F4.0 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO6400 1/80s
内蔵フラッシュON ISO1600 1/25s
という謎の挙動を示します。どうも、
F2.0以下 1/80s
F2.8 1/40s
F3.5以上 1/25s
と、シーンの明るさと無関係に、絞りの値によってフラッシュ撮影時のシャッター速度が決まってしまうようです。(絞ったとき、どこで一定になるかは焦点距離による。)
K5ではこんなことないはずで、K01もそうなのか、Kxだけなのか、自分の個体だけなのか分かりませんが、さすがにこれは「おかしい」ですよね。
書込番号:14796570
1点

gintaroさん
情報を頂きありがとうございます。
>Kx+DAL18-55ではPモードでも同じような制御になり、望遠側でもONで1/30sまでしか上がりません・・・
望遠側って55mm?35mm換算82mm相当レンズでPモードの内蔵ストロボ発光で、1/30秒までしか上がらないって、それ嫌だぁ…。
自分のコンデジP710は、絞り優先モードすら、薄暗い所、ISO400固定、F5.6設定で、シャッタースピードが1/10秒位の薄暗さの時に、ストロボ発光にすると、広角側28mmで1/30秒で、望遠側101mmで1/60秒となります。
>シーンの明るさと無関係に、絞りの値によってフラッシュ撮影時のシャッター速度が決まってしまうようです。(絞ったとき、どこで一定になるかは焦点距離による)AVモードにおいては、まさにそのように感じた次第です。
自分もそう思うんですよね…。
しかし、光量を計算に入れず、焦点距離でのみシャッタースピードを決めているならば、手ブレ云々がいつも背中合わせになっている今日において、なぜに1/15秒〜1/30秒という設定にしているかが謎。
マニアや上級者が使うk-5や645Dならば、何かの意図があると想像できますが、エントリー機は、サブ機用とか初心者的な方が購入する方が圧倒的なので、標準ズームで1/15秒〜1/30秒辺りに設定するのではなく、ブレの起きにくいスピードでプログラムをしても良いと思います。
外部ストロボじゃなくて内部ストロボだぜ〜。このカメラの開発は2009年から開発していてこんな設計をしたということは何か意図があるのかなぁ…仕様っちゃ仕様なんだろうけど、これを仕様と言って良いのだろうか…プログラムミスじゃないのかね…
書込番号:14797433
1点

>プログラムミスじゃないのかね…
その可能性は高いと思います。機種によって違って、しかも、エントリー機の方で初心者にやさしくない、というのがね。
少なくとも、ISOオートでも絞り値だけでシャッター速度が決まる(ISO値はどうやって決めてんだ?)ってのは、ありえない仕様だと思います。
書込番号:14798106
2点

gintaroさんと同じ設定で K-5をチェックしてみました。 ISO AUTO 160-3200です。
K-5は感度アップ設定ができますので、3通りとも試したのが以下の内容です。
個人的には K-5の SS設定は適切だと思いました。
エントリー機のプログラム、ミスなんじゃなかろうか。
感度アップ設定 SLOW
K-5+FA31F1.8 Avモード F2.0 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO400 1/30s
内蔵フラッシュON ISO400 1/60s
K-5+FA31F1.8 Avモード F4.0 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO1600 1/30s
内蔵フラッシュON ISO400 1/60s
感度アップ設定 NORMAL
K-5+FA31F1.8 Avモード F2.0 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO800 1/60s
内蔵フラッシュON ISO800 1/60s
K-5+FA31F1.8 Avモード F4.0 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO3200 1/60s
内蔵フラッシュON ISO800 1/60s
感度アップ設定 FAST
K-5+FA31F1.8 Avモード F2.0 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO1600 1/125s
内蔵フラッシュON ISO1600 1/125s
K-5+FA31F1.8 Avモード F4.0 ISOオート
内蔵フラッシュOFF ISO3200 1/60s ← ISO AUTOの上限に達したため SSがシフトした
内蔵フラッシュON ISO1600 1/60s
書込番号:14798282
3点

ごんたろう♪さん
もう閉じられたようですが興味があったので
K-rで試してみました。
レンズTAMRON A09 AVモード
ISO100固定
28mm F2.8〜F32 1/25
この場合絞り込んでいくと光量不足となった後はどんどん暗くなっています。
ISO100-1600 Auto
28mm F2.8〜F32 1/25
シャッタースピードは変わらずストロボの光量とISOが変化しました。
やはり光量不足となった後は暗くなります。
50mm 1/30、75mm 1/50とやはりシャッタースピードは固定されていました。
DA55-200でもシャッタースピードは固定され、
55mm 1/30、80mm 1/50、100mm 1/60、135mm 1/80、200mm 1/100
と変化していきました。
どうやらAVモードでは単純に焦点距離とシャッタースピードが連動しているようですね。
Pモードではダイアルを回す事によりプログラムシフトが出来ますが、
AVモードではシャッタースピードを調整する方法が無いですね。
素直にMモードにしろって事なのかなf(^^
書込番号:14800950
0点

delphianさん
情報ありがとうございました。
K-5で試して頂いたシャッタースピードならば、自分はK-5のプログラムは納得と感じますね。
ペンタックス全てが、当方に理解できないAVモードプログラムというわけではないということが解り、ペンタックス全てを幻滅せずに済みそうです((笑))
ありがとうございました。
ピスタチオグリーンさん
K-rの情報ありがとうございました。
最初、質問を書いた時には、それが正常だとか、昔から変わらずとか、どの機種も同じだと思うという「思う」という想像での回答しか得られず、判断に困っておりましたが、皆さんからの実機の報告をして頂き、本当の意味で解った気がします。
K-01は、k-rの流用している物が多いとは思っていましたけれど・・・。
なにより、『絞り込んでいくと光量不足となった後はどんどん暗くなっています』には、笑いました(爆)。
ということは、こんな感じですね
==ストロボ発光時AVモードのシャッタースピード==
17mm(35mm換算25mm相当)1/15s
18mm(35mm換算27mm相当)1/15s
28mm (35mm換算42mm相当)1/25s
50mm (35mm換算75mm相当)1/30s
55mm(35mm換算82mm相当) 1/30s
75mm(35mm換算112mm相当) 1/50s
80mm(35mm換算120mm相当) 1/50s
100mm(35mm換算150mm相当) 1/60s
135mm(35mm換算202mm相当) 1/80s
200mm(35mm換算300mm相当) 1/100s
=====
27mm相当で1/15sなど、200mm相当で1/80sとか、300mm相当で1/100sとかのプログラムを見る限り、エントリー機というより、上達練習機ということなのでしょうね。
いっそ、上級機種k-5や645Dのプログラムで、27mm相当で1/10秒とか、300mm相当では1/50秒というような設計にしていたら爆笑出来たのに…いや、思いきって、27mm相当で1/5秒とか、300mm相当では1/30秒、800mm相当で1/80秒とかのプログラムだったら腹抱えて爆笑できる(^_^;)ブ
k-5や645Dを使う人は、プログラムオートより絞り優先など多用するから、気が付くであろうけれど、K-rやk-01は、絞り優先やシャッター速度優先は使わずプログラムオートばかりが多かった為に、苦情も少ないから、見逃していたということかな??
サムスン、HOYA、リコーと、提携したり子会社になったりと、その度に、技術を売却されたり切売りされているようだけれど、あまり舐めた製品を出していると、今度は、リコーにも、見放されてしまうぜ〜
K-01の画質はとても良いのにね〜
ファームウェア出るのかなぁ…
書込番号:14801419
0点

ごんたろう♪さん
> なにより、『絞り込んでいくと光量不足となった後はどんどん暗くなっています』には、笑いました(爆)。
今回はISO Autoで上限を1600と限定していましたから
光量が足りなくなると当然暗くなりますねf(^^
試したのはF22とかF32ではスローシンクロでも数秒必要な所でしたしね。
ちょっと遅めの設定は
『SRが効いてそれなりに失敗しないだろう』
『出来るだけ明るい写真を』
(↑暗所でのストロボ撮影なら関係は無いですが)
って思惑からでしょうか(汗
ちなみに低速時のSRは結構効きがいいので
個人的に24mm(相当ではなくリアルに)レンズでは
1/8ではほぼ手ブレは無く、1/2でも3枚に2枚ぐらいの歩留まりで撮影出来ます。
ただやはり、ストロボ同調が1/180なのでもっと高いシャッタースピードで固定にしてもらった方が嬉しかったかもしれません。
これはソフトウエアによるサジ加減ですから
要望が多いと改善されるかもしれませんね(^^)
僕は要望を上げてみたいと思います。
書込番号:14802625
1点

ピスタチオグリーンさん
>ちょっと遅めの設定は
『SRが効いてそれなりに失敗しないだろう』
『出来るだけ明るい写真を』
(↑暗所でのストロボ撮影なら関係は無いですが)
って思惑からでしょうか(汗
そういう解釈もできますが、引っ掛かるのは、K5等では制御が異なり、より速いシャッター速度ってところですよね。
ところで、Pモードではいかがですか?もしお時間あれば、KrにDA55-200の55mmでPモード+ISOオート+フラッシュONで試してもらえたらありがたいです。Kx+DAL18-55@55mmで同じ設定ですとPモードでもAvモード同様1/30sまでしか上がりません。
書込番号:14803379
0点

ピスタチオグリーンさん
背景をぼかして、多少動きのある被写体にストロボを当て、動きのある被写体をしっかり止まっているように撮影しなさいという課題が出たとして、ストロボ発光+絞り優先モードで撮影したら、被写体ブレ起こしますね(笑)
まぁ手ブレは、SRがあるから手ブレはしないと思いますけれど…
でも、1/180秒まで同調するんだから、もっと速い速度でというのが一般的で、簡単に使いやすいという考え方だと思うのですけれどね〜。
K-r、K-01の両方で、ファームウェアが出ることを願います。
書込番号:14803890
0点

ピスタチオグリーンさん
gintaroさん
K-rでのシャッタースピードが、上がらないのは、完全に異常なはず。
K-01には、記載がありませんが、K-rでは、取説68ページに、手ブレ起こさないシャッタースピードということを記載しています。
==K-r取説68ページ==
一般的には1/(焦点距離X1.5)が手持ち撮影の限界シャッター速度とされています。
例えば、焦点距離が50mmでは、1/75秒、100mmでは1/150秒です。
===========
上記のように、誰でも知っていることですが、文字にして、しっかりと、手ブレを起こさない為のシャッタースピードを記載しています。
そして、ストロボ発光時のAV絞り優先モードでは、下記のように記載しています
==K-r取説174ページAV絞り優先モードでストロボを使う==
シャッター速度は、1/180秒から低速側は、カメラブレを起こしにくいシャッター速度(P68)まで自動的に変化します。
==========
つまり、50mmのレンズを付けていた場合、1/180秒から低速側に、自動的に変化した場合、最低でも1/75秒になっていないといけないということになります。
まぁ、自分が電話した時のカスタマーの対応した人は、急ぎ開発部署へと言っていたけれど、K-01だけでなく、K-rもだなんて…何やってるんだろ…
ペンタックスって、老舗中に老舗のはずなのに…
書込番号:14804055
0点

ごんたろう♪さん
> あまり舐めた製品を出していると、今度は、リコーにも、見放されてしまうぜ〜
気持ちは分かりますがこの様な言葉は心の中だけで叫んで頂きたい。
書込番号:14804076
4点

>背景をぼかして、多少動きのある被写体にストロボを当て、動きのある被写体をしっかり止まっているように撮影しなさいという課題が出たとして、ストロボ発光+絞り優先モードで撮影したら、被写体ブレ起こしますね(笑)
単に、Avモードで撮るのが不正解ってだけです。NIKON機でも広角側なら1/60sまでしか上がらないのでしょう(笑)。
マニュアルの記載に関してはご指摘とおり、ページ数まで引用してるのにこの制御は不自然ですし、それ以前に、他の方にあげていただいたデータ等からも、Kx以降のエントリー機では、メーカーの意図してない制御になっている可能性が高い。さらに、あきらかに「おかしい」挙動もすることも見えてきたので、結論として
>K-r、K-01の両方で、ファームウェアが出ることを願います。
ていうのは、完全に同意できます。(K-xもだけど。)
ただ、制御がメーカーの意図したものであるか、バグを含んでないか、という問題と、K01の制御がスレ主さんの意向に沿わないという問題は別です。
例えば、スレ主さんが問題視する
フラッシュOFF K01+Tam17-50@50mm Avモード ISO800 F2.8 1/15s
フラッシュON K01+Tam17-50@50mm Avモード ISO800 F2.8 1/30s
ですけど、同じ状況、設定で、CANONでは
フラッシュOFF 60D+Tam28-75@50mm Avモード ISO800 F2.8 1/15s
フラッシュON 60D+Tam28-75@50mm Avモード ISO800 F2.8 1/30s
と、K01と全く同じ結果です。さらに200mmでフラッシュONだと
フラッシュON 60D+EF70-200F4@200mm Avモード ISO800 F4 1/15s
フラッシュON 60D+EF70-200F4@200mm Avモード ISO800 F8 1/8s
と、K01よりさらに遅いシャッター速度での制御になります。Kissでも。
CANONの場合、これでおかしくない、「正常」です。これがCANONの意図した制御であり、仕様です。
>1/180秒まで同調するんだから、もっと速い速度でというのが一般的で、簡単に使いやすいという考え方だと思うのですけれどね〜。
というのも、一つの考え方にすぎないということです。シャッター速度をめいっぱい上げて背景真っ暗になっても、スレ主さんは気にしないのでしょうけど、CANONのAVモード的にはNG、「異常」なんです。
個人の心情・嗜好の問題と、マニュアルとの整合性や制御プログラムの不備の問題を混同されているために、部分的には正しい主張をされているのに、スレの主旨が分かりにくくなってしまったのが残念だったと思います。
書込番号:14806198
1点

gintaroさん
>スレの主旨が分かりにくくなってしまったのが残念だ
はいはい、残念だ。
しかし当方の疑問は解決しております!
その質問内容も解決積みにしております。
以上!
書込番号:14806726
0点

何人かの方が、CANONキャノンのKISSは、シャッタースピードがK-01よりさらに遅いなどという書き込みがあったので、他の方が見て、勘違いされないように、その間違いを、訂正しておきます。
キャノンEOS KISS 60Dや、EOS KISS 6iなどは、AV絞り優先モードの時に1/250〜1/60秒に自動設定される(EOS 60D取説128ページ)。
エントリー機である、キャノンEOS KISS X50などは、AV絞り優先モードの時、シャッタースピードは1/200〜30秒の範囲で自動設定されるが、被写体ブレや手ブレ防止の為に1/200〜1/60秒の間に自動設定になるような設定がある。また、1/200秒固定も可能(EOS kiss X50取説218ページ)。
いつの時代のEOSなんだか、一部のEOSかは知らないけれど、『K01よりさらに遅いシャッター速度での制御になります。Kissでも。CANONの場合、これでおかしくない、「正常」です。これがCANONの意図した制御であり、仕様』などと、あたかも、キャノンEOSが、あたかも全て、シャッタースピードが上がらないような設定であるかのように言うのは、良くない。ペンタックスの方を持ちたくて他社機種を攻撃したい気持ちは解るけれど…wwww。
EOSでそのような機種があるならば、機種名を名指しして表示すべきです。
まぁ、昔はあったのだろうけれど…。現行機種で有るのかな?
書込番号:14811236
0点

EOSの書き込みは、私じゃないですが、KDNで試したところ、
Avモードでは、PENTAXよりさらに遅いみたいです。
2秒とかbulbにもなっちゃいます(>_<)
ただ、発光禁止よりわずかには早くなるようなプログラム
ではあるみたいです。
ダイヤグラムは分かりませんが、通常のAvモードに、発光で
+になる分は考慮してるように見えます。
Pだと1/60ですね。
KDNにしても、*istDLにしても、私はMで使うので、
どっちにしても困らないですが(*^_^*)
書込番号:14811320
1点

MA★RSさん
KDNって…EOSKissデジタルNですか?
EOSと言われても考慮に入らない機種でした。
すいませんね。
当時のEOS 1とかもそうだったのですかね…
昔のcanonや昔のペンタックスのデジ一って不便だったんですね…ペンタックスは、今でも一部のデジ一は不便か…
ふむふむ。
書込番号:14812045
0点

むしろ、スレ主さんのその使用説明書から読み取る限り、EOSではよりシャッタースピードが
遅くなることが確信としてわかったのですが。
掲げられたEOS 60Dの使用説明書P.128 では
撮影モード:P シャッター速度:1/250〜1/60秒自動設定
撮影モード:Av シャッター速度:自動設定 >シャッター速度範囲の記載がない
なぜ、シャッター速度範囲の記載がはずされているのでしょうか?
それはスローシンクロになり、シャッター速度をより遅くするからと、キヤノン自身が
明言しているからです。
EOS 60D 使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos60d-im2-ja.pdf
P.286 故障かな?とおもったら より引用
><Av>モードでストロボ撮影すると、シャッター速度が遅くなる。
> ●夜景などを背景にした暗い場所で撮影すると、主被写体も背景も適正露出と
> なるように、自動的にシャッター速度が遅くなります(スローシンクロ撮影)。
> シャッター速度がおそくならないようにするときは、
> [C.Fn I-7 : Avモード時のストロボ同調速度]を、1または2に設定してください(P.253)。
Flash Work EOS x SPEEDLITE スローシンクロ(キヤノン公式のスピードライト解説サイト)
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/slow/index.html
> ・撮影モードは絞り優先AE(Av)を基本に
> 全自動(□)またはプログラムAE(P)の設定時、EOSは手ブレに対する配慮からシャッタースピードの
>低速側を1/30秒で制限します。絞り優先AE(Av)とすることで自動的にスローシンクロとなり、背景を
>考慮した適切な自動調光露出が得られます
1/30秒というのは昔の話?で、今のデジタルなEOSでは1/60秒で制限するのだと思います。
その制限をかけるのも、要設定変更なわけです。
AVモードで夜景を背景に人物をストロボ撮影すると遅いシャッター速度になるのは仕様ですか?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4877-1.html
フイルムなEOSのFAQですが、デジタルでも同様だと思われます。
絞り優先モードでの使い方を教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010154/SortID=12347511/
[12347746] より引用
> 回答を頂く前に、
> まったくの初期設定で室内で絞り優先F7.1で写真を撮ろうとするとISO6400 1/20となりました。
>きっと手ブレしないようにISOを上げてくれたんだろうと感じました。
>
> 同じ状況でフラッシュをONにするとF7.1 0.4秒 ISO400となりました。
> この判断の意味が初め分かりませんでした。
> シャッタースピードを稼ぐよりもISOを下げるほうが優先なのか?と。
> カメラがスローシンクロをしたいのかと判断したんですね。
この方は、EOS60Dと430EXIIとの組み合わせでのご相談だったようです。
スレ主さんは、背景を撮影するという概念がかけているように思います。
シャッタースピードに固執するあまり、写真は何が求められているのかを見失っているように思います。
スレ主さん自身が掲げられてるサンプル写真がいい例です。
>画像を載せると、画像に対して、あまり変わっていないから良いじゃんという見解の人も出てくると思って載せませんでした。
初心者の人ほど、出てきた写真に対してのみ評価するのでは?
手ブレ・被写体ブレすることは確かですが、背景も被写体も綺麗に撮れた方が、普通の人は
喜ぶと思います。シャッター速度を見て云々はしないでしょうね。
特に、夜景・イルミネーションなど、記念写真等では背景がしっかり写っていることも重要視されると思います。
そのために、EOSではAvモードにすれば簡単にスローシンクロになるような配慮をされている
動作がデフォルトで設定されているのだと思います。
ただ、0.4秒というのはさすがに手ブレするとは思いますが(苦笑)
書込番号:14812300
4点

22bitさん
人の揚げ足取んじゃねーよ
キャノンEOS60Dはそんなしょぼいカメラじゃねーって!
EOS60Dは、AV絞り優先モードの時、1/250〜30秒で自動設定されるが、カメラ側の設定で、1/250〜1/60秒自動設定と、1/250秒固定設定OK。
ようは、AV絞り優先モードで、被写体ブレしないように、シャッタースピードを上げたい時には、設定も可能ってことだ!
俺のいつもの撮影状況ならば、1/250〜1/60秒自動設定に設定しておけば、被写体ブレもなくストロボ発光で絞り優先モードを使えるから、それで問題無し。
良いじゃねーかよ。スピードあげられんだから。
それを、EOSは、k-01よりシャッタースピード遅い?はぁ?基本設定のまま設定を変えられないk-01と一緒にすんな!
だいいいち、k-5は、別格として、AV絞り優先モードでシャッタースピードを1/180秒〜手ブレしないシャッタースピードに自動設定っていうペンタックスの曖昧さ。数値で出せない所が限界なんだよ
シャッタースピードの設定の出来るEOSと一緒にすんじゃねーよ。
書込番号:14813380
0点

KDNだと2択ですね(*^_^*)
0:自動
1:1/200
EOS60Dの1:1/250〜1/60はニコンに近い動きですね(^^♪
あと焦点距離のやつですが、*istDLだと
18mmで1/30
200mmで1/180
1/30が最下限かは分かりませんが^_^;
この焦点距離でSSが変わる仕様はニコン・CANON・MINOLTAには
なくて、PENTAXとOLYMPUSだけなのかな。。
E-300は同じような動きでした。
パナのGF1も焦点距離ではSS変わらないですね。
AVモードで強制発光の場合、1/30とか1/60に閾値をセットする
モデルが多そうななか、K-01の1/15は遅い、または、CANONの
閾値なし設定と同様な仕様といえるかもですね。
書込番号:14813559
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





