PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2012年9月24日 07:25 |
![]() |
66 | 40 | 2012年10月12日 13:31 |
![]() |
1172 | 143 | 2012年9月9日 01:29 |
![]() |
13 | 8 | 2012年8月16日 14:41 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2012年8月19日 18:45 |
![]() |
4 | 6 | 2012年8月17日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K−01購入から三ヶ月ほどになりました、持ち運びしやすくてかなり使えるカメラなので家族で使用していました。
昨日、奥様が使おうとしたところ「シャッターが切れないんだけど!」と先ほど強くお叱りを受けました。
確かにシャッターボタンを押してもAFは動き合焦するものの押し込んでもシャッターが切れません、設定をリセットしても同じでシャッターボタンを押した感じも半押しから押し込むと言う感覚がちょっと弱いように感じました。
試しにと思って、リモコンを使用するとシャッターが切れるので原因が良く判りません、同じような症状になった方がいらっしゃいましたら解決方法や対処の方法を教えていただけませんでしょうか?
どうもメーカー送りになりそうな気がするのですが・・・
0点

シャッターが切れなくなる設定はありませんので、シャッターボタンのスイッチが故障したんですかね。
残念ですがメーカー送りでしょうね。
書込番号:14996069
5点

ご愁傷さまです
リモコンでシャッターが切れるのならシャッターユニットは大丈夫でしょうからシャッターボタンの接点不良かなんかでしょう
SCでみてもらうしかないですね
書込番号:14996102
3点

同上
いえ、ご同情いたします m(_ _)m
早く直るとよいですね。
書込番号:14996121
4点

とっても早いご連絡ありがとうございます。
接触不良の感じがしているのですが、もしかしたらファームウェアを書き換えたら治ったとか言う方が居ればと思って書き込んでみました。
やはり物理的な故障だと思いますので、購入元へ連絡して見たいと思います。
Goodは、早い順にさせていただきました、アドバイスいただきました皆様ありがとうございます!
書込番号:14996557
0点

嫁さんとか子供はすぐにカメラを壊しますよね。
デリケートな機械との相性が悪いのだと思います。
書込番号:14996950
0点

子供が触っても安全なだけどこかのより良いカメラだね。
書込番号:15014701
0点

修理が終わって手元に帰ってきて一週間が経ちました。
今のところ不具合もなく順調に動いています、回答いただきました皆様ありがとうございます。
原因は不明、修理箇所はシャッターボタンユニットをそっくり交換したそうです、原因が不明なのは気になりますが、よくある初期不要ユニットだったと思います。
それよりも郵送期間を考えると1日で修理を終えて発送いただいたサービスの方に感謝です、なにせ送ってから受取るまで一週間かからず帰ってきました、このまま不具合が起きないことを期待します!
書込番号:15113120
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
タクマーレンズを装着した際の露出補正についてお尋ねしたいと思います。
K-100、K-xと使ってきて、K-01の画にはすっかり感銘をうけました。
これまでK-100をタクマー(M42)専用機として使ってきたのですが、K-01にタクマーレンズを着けると、あらゆる面で次元が異なる画となりましたので、K-01にもタクマーを装着して楽しんでいます。
K-100+タクマーではRAWでないと難しい印象でしたが、K-01ではJpegでも素晴らしい画を出してくれます。
しかし不思議なことに気づきました。
タクマーレンズのなかに、露出補正が作動しないものがあるのです。
そもそも露出補正の目盛りすら表示されません。
いろいろ試してみたところ、フィルター系49ミリの比較的鏡筒の細いタイプは問題なく動作し、58ミリ系など太いものは動作しないことがわかりました。
smc17/4→×
smc20/4.5→×
smc24/3.5→×
smc28/3.5→○
smc50/1.4→○
smc105/2.8→○
これより長いレンズは01では使う気がないので試してません。
見たところ、レンズマウント向かって8時の位置にあるピンが押されると露出補正が働かなくなるようです。
レンズを少しだけ回してゆるめてやると(引き出すと)、補正が作動します。
補正が働かなければマニュアルを使えばいいだけの話ですし、K-01ではオールドレンズでもかなり正確な露出が得られるようになりましたので適性露出のためだけなら補正の必要性は以前より減じたともいえますが、やはり補正が使えないととっさに困る局面があります。
どなたか、この件にお詳しい方、あるいは回避策のようなものをご存じの方はありますか。
よろしくご教授をお願いします。
0点

基本M42レンズは、P、Tv、Avでは露出補正効かない仕様みたいですね。
ついでに言うとMとかKとかの、AポジションのないKマウントレンズは、
P、Tv、Avでは露出補正は効くものの、今度は絞りリングが無効となり常に開放撮影になってしまいます。
オールドレンズはMモードで、ってことですかね。
書込番号:14955322
3点

レンズと露出補正には、関連がありません。
露出補正はカメラ本体内の仕事です。
Aポジションの無いレンズなら、尚更、AE自体がカメラ本体での完結作業なので
全く関係ありません。
勝手にレンズの責任にしては、レンズが可哀想…
あぁ、かわいそうなレンズ達…
濡れ衣です(T_T)
書込番号:14955377
4点

>Totti Forestさん
迅速なレス、ありがとうございます。
そうですか。そもそも仕様としてM42レンズでは露出補正がはたらかないのですね。
すると、鏡筒の細いタクマーの場合はたまたま「想定外」として例外的に動作しちゃったわけですね。
ちょっと残念。
K-xでは問題なく露出補正が働きますし、K-5も同様でしょうね。
するとなぜK-01は……と思わないでもないですが、だったらM(マニュアル)で使えばいいやと。
それが仕様というなら、きっぱりと諦めがつきますから。
ぐずぐず考えずに、ここでお尋ねしてよかったと思います。
とにかく使っていて楽しいカメラですよね。
DA15 Lim.あたりを着けてみたいなあ。
>雪乃さん
すみません。
タクマーの責任とはまったく思ってませんでした。
どちらかというと、K-01に何か不具合があるのかという思いが若干ありました。
私の「タクマーレンズのなかに、露出補正が作動しないものがあるのです」といった書き方が、いけませんでしたね。
正しくは「タクマーレンズをK-01に装着すると、K-01の露出補正が働かなくなる場合があるのです」と書くべきでした。
筆がいたらず、タクマーレンズのファンの皆さまに不快な思いを抱かせたとしたら、ここでお詫びいたします。
書込番号:14955589
2点

スレ主さま
はい、わかりました。
少し補足すると、
Aポジションが無いレンズ
もしくは、
Aから外してレンズでの絞り設定をした場合(カスタムで絞りリング許可が必要)は、
カメラ本体で絞りをコントロール出来ませんので、
「必然的に」P/Tvは使えないのですよ。
ですから上記レンズ達は、
M/実絞りAv/TAv(説明書やガイド本にはありませんが、実絞=開放扱い)で使えることになります。
即ち、実絞りAv/TAvでは、露出補正が使えることになります。
露出補正の制限は、ISOやシャッタースピードの上下限の制限が掛かった時に設定値まで補正出来ないことがあります(カメラのカスタムにあったかは、記憶が定かではありません)
露出補正は、
AEでのカメラ内蔵露出計の適性値をシフトするだけなので、
レンズによって左右されたりはしないし
カメラ本体に問題があるとも考えられません。
(単に光量不足でないかと思われます)
書込番号:14956660
3点

SMC-TAKさん
当方では、M42レンズでも接点に触れない細身レンズならでき、
金属製のKマウントに取り替えた Elmaritでもできていますので、
なにかしら方法はあるのかな、とは思っているのですが・・・。
色々と制約はありますが「使っていて楽しいカメラ」よく分かります!
‡雪乃‡さん
お書きになられたことは もちろん認識しております。
その上で、それができないレンズがあるから「何でだろうね」「仕様らしいっすよ」って話をしています。
書込番号:14957044
3点

あっ、ご存知ない方のためについでで付け加えますが、
M42レンズ装着時、モードダイアルがPやTvに合わせてあっても
カメラはAvとして動作します。Mの場合はもちろんMですよ。
書込番号:14957254
1点

雪乃さん
>カメラ本体で絞りをコントロール出来ませんので、
>「必然的に」P/Tvは使えないのですよ。
まさに、おっしゃるとおりです。
K-01では、M42レンズを装着して、モードダイヤルをPやTvにあわせても、液晶には「絞り優先自動露出」と表示してくれます。
K-100では何も表示されませんでしたから、だいぶ親切になりました。(K-xはK-01同様に表示されます)
ちなみに、K-100でオールドタクマーを使うと、露出補正をだいたい+1〜+2EV(K-100では+2がMAX、長いレンズではもっとほしいことも)かけなければなりませんでしたが、K-01ではほとんどその必要がなくなった印象です。
Totti Forestさん
>なにかしら方法はあるのかな、とは思っているのですが・・・。
わぁ、嬉しいことをお聞きしました。
可能性があるというだけで、少し余分な先の楽しみができました。
一度、接点にテープを貼って試してみたのですが、ダメでした。貼り方もいい加減でしたから確証ありませんが。
いまはとにかく、K-01をどんだけ楽しく使いのめしてやろうかと、そればかりです。
書込番号:14957545
1点

本題に関係ないことで恐縮なのですが、
>使いのめしてやろうかと
「使いたおす」という表現は聞いたことがあるのですが、
「使いのめす」は寡聞にして存じません。
よろしければどちらの方言?か地域を教えていただけないでしょうか?
単純に個人的に方言表現に興味がありまして。
書込番号:14958688
0点

エアーサロンパスEXさん
ははは。ご指摘ありがとうございます。
「のめす」は辞書(広辞苑第四版)によれば、「前へ倒す」の意味がありますから、「使い倒す」と同じような意味になると思います。
「しゃれのめす」とか「笑いのめす」などと同じ用法ですかね。
しかし、よく考えればほとんど使わない言葉ですから、ここは「使い倒す」を用いたほうが適当だったかもしれません。
ちなみに私は東京生まれの東京育ちですが、両親とも九州出身なので、ときどきそれと知らず家族内で流布する方言をつかって友人からキョトンとされたことがあります。
書込番号:14958751
3点

そういえば、「使いたおす」も辞書には載っていませんね。
本来の日本語としては、「使い込む」あたりが相当するかもしれません。
近年流行の若者造語のようです。特に価格comでは普通に使われていますね。
書込番号:14958993
2点

>みなとのまちおじさん
たしかに〜。
そう言われて考えてみると、「飲み倒す」「踏み倒す」とか、「〜倒す」にはあまりいい意味がありませんものね。
「使い倒す」も「使いのめす」も、きっと正統な日本語じゃないんでしょうね。
私もいつの間にか当たり前のように使っていましたが。
しかし不思議なことに、「使い倒す」という言葉の語感からは、愛機をうんと使い込むイメージが湧きますよね。
K-01って、不思議な愛着がわくんですね。倒したくなるような(笑)。
はからずも日本語談義になってしまいましたので、ここで恥を忍んで追記させていただきますが、私の最初の投稿で「フィルター系」「58ミリ系」とあるのは、「フィルター径」「58ミリ径」の明らかな誤りでした。
新幹線じゃないんだから。
でも、こういうミスは気の毒すぎてお目こぼしいただけるみたいですね。
申し訳なし。
書込番号:14959135
5点

>みなとのまちのおじさん
ご免なさい。謝っているそばからもうやりました。
私の上の書き込み、「みなとのまちおじさん」としましたが、正しくは「みなとのまちのおじさん」でした。
たいへん失礼いたしました。
書込番号:14959153
0点

再々ご免なさい。
「みなとのまちのおじさん」でもなく「みなとまちのおじさん」です。
重ね重ね申しわけありません。
書込番号:14959169
0点

SMC-TAKさん
手持ちのレンズで色々試してみましたが、どうやら電子接点ではなく、
レンズのロックピンが押し込まれていると露出補正が効かないようです。
現行KマウントAFレンズでも、レンズ着脱レバーを押しながらでは
露出補正ができなくなるので、コレで間違いないと思います。
対策として、だいたいレンズを半周くらい緩めれば出来るようになりますが、
露出補正をする度にこの儀式が必要となるので面倒です。
結局ペンタが対応してくれるまでは、適正露出以外での撮影はMモードで、ってことですね。
書込番号:14959618
3点

Totti Forestさん
わざわざ実証的に試してくださったのですね。
本来なら私自身ができるかぎり試した後に、ここで質問すべきことでしたが。
ありがとうございました。
>結局ペンタが対応してくれるまでは、適正露出以外での撮影はMモードで、ってことですね。
そういうことになりますね。
おかげさまで、スッキリしました。
露出補正が必要となるような局面では、迷わずMモードにダイヤルを合わせます。
K-01なら、それでいいような。もちろん、ペンタがファームウェアで対応してくれれば最高にハッピーです。
考えたら、鏡筒の細いタクマーは露出補正がはたらくようですから、手持ちの何本かのタクマーは露出補正可になるわけで、なんだか儲けものという気もしてきました(笑)。
ようし、バンバン写すぞぉ。
書込番号:14959864
3点

スレ主さま
あはは、「みなとのまちおじさん」でも構いませんよー。
ペンタ機はistDS2・K100DS・K200D・K-xを所有しています。
もちろん?タクマー28mmF3.5(あの角型フードが好きなんですよねー)・55mmF1.8・105mmF2.8などを所有していますが、ほとんどm4/3機で使うことが多いので、ペンタ機に装着した場合の露出補正について気を使うことはありませんでした。
シャープさに欠け、コントラストも低く、ボケにも独特の癖がありますが、何となく昭和の香りがする描写で、最新のシャープネスばりばり・コントラストぎんぎんのレンズに比べて何となくほっとするレンズたちです。またおもちゃみたいな最新レンズの手触りに比べて、官能的なヘリコイドはピント合わせの楽しみといえますね。
今度ペンタボディに付けて使ってみようと思います。グリーンボタンを使えば何とかいけるかな?
駄作はオリE-PL1とタクマー55mmF1.8で撮ったものです。焦点距離が2倍になるのでちょっと使いづらいのですが、ペンタボディなら1.5倍なのでそこそこいけるかもしれません。
書込番号:14960329
2点

みなとまちのおじさん
>シャープさに欠け、コントラストも低く、ボケにも独特の癖がありますが、
>何となく昭和の香りがする描写で、
>最新のシャープネスばりばり・コントラストぎんぎんのレンズに比べて
>何となくほっとするレンズたちです。
そうそう、まさにまさに、と思いながら読ませていただいておりましたが、作例を拝見して、あれ〜と仰天。
すぐれて現代的(「昭和タクマー的」の反対語)な描写で素晴らしいですね。
オリンパスE-PL1ですか。
他流試合も楽しいなあ。
これが昭和かと思うほどクールかつシャープ。でありながら、ほのかにやわらかく、自然な奥行きがあって、目の醒める思いがいたしました。
K-01を購入して、不明な点があり、はじめてここを利用させていただきましたが、Totti Forestさんからは簡潔で要を得た、それこそ、じつに親身なアドバイスをいただきました。おかげさまで、私のモヤモヤが150パーセント晴れました。
また、雪乃さんからは、デジタルカメラの機能に即した基本的で非常に大事な点についてのご指摘をいただきました。
エアーサロンパスEDさんからは、まったく独自の思いがけない視点からのご指摘をいただきました。鋭い変化球には、返事を書いていて楽しかったです。
みなとまちのおじさんは、三度もハンドルネームを書き間違えましたが、寛容なお言葉をいただきました。
タクマー55/1.8の作例が素晴らしく、ちょっと口惜しくて、こういうものを見せていただいただけでも、今回、ここに投稿して本当によかったと思いました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14961054
4点

丁寧なご回答ありがとうございます。
勉強になりました。
ところで私も以前、中古屋で面白がってタクマーレンズを2本ほど入手して
短期間に使えるだけ使いのめしたのですが、露出もさることながら、
発色が全然違うことが一番印象的でした。コントラストも低く画面が全体的に灰色がかった印象を受けました。
もちろんレンズは曇りのない綺麗なものでしたが。
現行のAFレンズと違ってアンバランスな発色だったので、
カメラ内現像だけではイマイチで、事後補正が必要でした。
あれはコーティングの差に起因するものなんでしょうね。
それがなんとも不便に感じたので、私は放出してしまいましたが、
現行レンズにない独特の雰囲気はありましたね。
あと、スクリュータイプのマウントアダプターを付け外しするのも面倒でした。
そういうのも含めて楽しめる人が本当の趣味人なのだと思います。
書込番号:14996987
1点

エアーサロンパスEXさん
ていねいなお言葉をいただきました。
ありがとうございました。
>発色が全然違うことが一番印象的でした。
>コントラストも低く画面が全体的に灰色がかった印象を受けました。
>現行のAFレンズと違ってアンバランスな発色だったので、
>カメラ内現像だけではイマイチで、事後補正が必要でした。
まさにまさに。
まったくおっしゃるとおりのことです。
みなとまちのおじさんといいエアーサロンパスEXさんといい、さすがにこちらに書きこまれるような方は、ひととおり以上の経験の積み重ねがあって、それをベースに発言なさっているんですね。
発色は「アンバーがかる」とおっしゃる方もありますよね。
私の持っている50/1.4はレンズが黄変してますので、掛け値なしに黄色がかりますが(笑)。
いろいろな理由があるのだろうと思いますが、ホント、光の加減で、誇張でなくモノトーンに近い「灰色がかった印象」になるときがあって、そういうときはしみじみ泣きたくなります(笑)。
ただ、ときどきですが、驚くようないい絵(←自分比)が撮れるんですね。
現行レンズより絵画的といったらいいか。うまく表現できませんけど、雰囲気がたしかに違います。
一方、ときどきコンデジの画と比べて挫けそうになることもあります(笑)。
父親がタクマーを遺していたので、ムダにならないようにという理由にならない理由でペンタックスのボディを購入したわけですが、こんなに弱小な立ち位置とは知りませんでした(笑)。
それでも、使っているうちに、この不器用な会社の製品に愛着が湧いてくるんですから人間というのは不思議なものです。
もちろん現行AFレンズも使いますし、他社の製品も知人から譲っていただいたりしたものなどを使っています。
タクマーのほうがよいとはとても言えませんよね。
>そういうのも含めて楽しめる人が本当の趣味人なのだと思います。
自虐趣味に近づいているような気が(笑)。
※前回の書き込みで、エアーサロンパスEXさんのことを「エアーサロンパスEDさん」と誤記していました。
お詫びいたします。
これでお手つき4回。以後、気をつけたいと思っています。
それと、さりげなく「使いのめす」という言葉を用いていらっしゃるところなど、繰り出される言葉の奥、フトコロ深くに何かをお持ちの方とお見受けいたしました。
書込番号:14998420
0点

スレ主、SMC-TAKさん、今日は。
私はK100D,K10D,K-5とEOS 5DでTAKMAR M42レンズを併用しているおじん16120899と申します。
私は全て RAWで撮り Lhgitroom 4.1でjpg現像してます。
K-5では、TAKUMAR 28mm F3.5では +1.0EV位で RAWで撮ります。
TAKUMAR 200mm F4.0では -1.0EV位でRAWで撮ります
最近の機種で TAKMAR を使用してjpg撮りして一番露出やシャッター速度が安定
しているのはK-7らしいです。
でも、古い *ist DS, *ist DS2がjpg撮りでは一番安定していて画像も良い画像といわれます。
この機種はプリズムもM42等のマニュアルレンズ使用で合わせ易いといわれています。
私は K100Dで撮りますが、TAKUMAR 28mm F3.5, 55mm F1.8 200mm F4, 400mm F5.6共
+1.3EV〜+2.0EVの範囲(+2.0EV以上は無し)で常用しています。RAW JPGともいけま
す。
M42 TAKMAR レンズは 610万画素機が一番使いよいです。
取り外しが楽なように、マウントアダプターK のロックピンを外してレンスにつけたまま
にして Kマウントレンズの様に使っています。
でも今は、安いTAKMARレンズよりもマウントアダプターKの方が高くなりました。
K01は持っていませんのでK01の画像はありません。
書込番号:14999076
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
ビスケットレンズと呼ばれるレンズキットの一つ、40mmレンズですが、
これを購入した皆さん、ちゃんと活用できていますか?
私自身の経験から言えば、換算60mmというのは、はっきり言ってものすごく使いづらい焦点距離だと思います。
スナップとか風景には長すぎる(画角が狭すぎる)し、
人物を撮ることだけにはまあまあ使えますが、
望遠的な使い方をするには短すぎる。
はっきり言ってしまえば35mmレンズがあれば必要ないと思うのです。
35mmであれば、換算で標準レンズに近い画角が得られるので、昔の標準レンズ的な使い方ができます(個人的にはフィルム時代の50mmと比べて少し画角が狭いと感じますが)。
それよりもさらに画角が狭くなってしまう40mmは使い勝手がものすごく悪いように思います。
ポートレートならばFA50mmF1.4がありますし。
はっきり言って薄いこと意外にメリットが見出せません。
実際にヘビーローテで活用している人はいるのでしょうか?
何を撮ってますか?
実際の使用してみての観想を教えてくださいません。
3点

どの様な感想を書いても否定するだろうな。
書込番号:14947367
53点

I want you!
I need you!
I love you!
Heavy Rotation AKB48♪
へ( ̄_ ̄へ)(ノ ̄_ ̄)ノ
カメラも違うし
レンズも違うけど
同じ40mmと言うことで・・・
APS-Cはフイルムよりボケ味が弱いので
換算60mmの画角でもフイルムの40mmのボケ味です
なので画角と言うよりもボケ加減がAPS-Cですと
40mmぐらいがスナップ写真に丁度よい感じです
>何を撮ってますか?
o(^▽^)o それを探すのがカメラの醍醐味♪
だから単焦点レンズは面白い⌒☆
書込番号:14947569
32点

スレ主さん、悪いことは言わない。そのHNはもう皆さんネガチャンした時に覚えて、避けたり嫌がってます。だから、ネガチャンをやめて真面目にやっていくならば、HNを変えてやり直した方がいいのでは?その方が皆さん質問に答えてくれますよ。悪いことは言いませんから。
書込番号:14947763 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

マニュアルフォーカス時代カメラの
標準レンズの焦点距離が55mm〜58mm
でしたから、もしそこを基本と考えれば
35mm判換算焦点距離の60mmぐらいは使いやすい
標準レンズと言える筈ですが・・。
使いこなし、難しいですか?
書込番号:14948101
24点

あなたがレンズとちゃんと向き合ってやらないからでは?
とりあえず何週間か単焦点レンズ一本で頑張ることをお勧めします。
換算して28mmから85mmくらいの単焦点レンズ一本あれば、特殊な場面をのぞけば様々な写真を撮れると思いますよ。構図や絞りではすごく迷うと思いますが、それぞれのレンズで色んな見方が出来るようになります。
使い物にならないというなら、それはあなたの怠慢かと。
書込番号:14949017
18点

43mm持ってるので40mmは持ってませんが な に も 困りません。
ようはまとめ上げるセンスだと思いますね。
どうしても35mmとゆーなら名玉FA35mmF2もありますが、今度はでかいとか言い出すんでしょうか。
キャノンのでかいwパンケーキ???40mmなんかと比べてここまで出来る技術力の差がよくわかります。
ポートレートなら DAの55mmもありますしw
書込番号:14949204
17点

でたな(笑)
真面目に答えると、気に入らないならボディだけ買えや〜ってなりますけどね(笑)
なんだろ。自分はFA43でその焦点距離を楽しみながら撮っているし、むしろ使っていくうちに
DA40XSも気になってきてるくらいなのに、それらのレンズを使ってる多くのユーザーさんに
お前らはそれでまともか?って聞きたいの?そして撮ってるなら作例でも載せろって言いたいの?
もうボディすら買わんでいいよ。
なんでこう、荒れるスレばっかり立てて運営は削除に忙しくなるばかりなのに、ユーザーそのものを
抹消しないのかな・・・
ホント某ちゃんねるで騒げよ・・・
エアユーザー・・・迷惑なヤツばかりだな。一生購入検討しとけって。
ねぇ。ガラ イヤさん(笑
書込番号:14949302
18点

薄いほうが喜ばれるじゃないか。色々と。大人だし。
書込番号:14950033
6点

35mmレンズがあれば必要ないとケチをつけるのは
写真のことをまったく知らない知識も経験のない初心者ってことです。
ポートレートならばFA50mmF1.4がありますしとか、自分は何も知らない初心者ですと自白しているのと同じ。
まったく恥ずかしい初心者です。
換算60mmぐらいちょっとセンスがあれば誰でも使えますよ。
みんな、そういう知ったかはしないようにしましょう。
無知と恥を晒すだけです。
底の浅さが透けて見えます。
@14936183
こんな感じでどうですか?
書込番号:14950248
16点

やっぱり40mmのレンズを積極的に活用できている人は少ないようですね。
が〜たんさんぐらいしかまともなレスはありませんね。
が〜たんさんはスナップに活用されているとのこと、
やっぱりスナップぐらいですかねえ。
ありがとうございました。
あと、miyabi1966さんへ
さすがにAFもないぐらい大昔のことは私も存じません。
各社AF対応の50mmF1.4というレンズが標準レンズとしてAF機がラインナップされている
時代以降のことしか分かりません。
60mmは超絶使いづらいと思います。
書込番号:14951438
0点

このスレを立ててみて、
やっぱり40mmを活用できている人はほとんどいない、ってことが分かりますね。
>ペンタックスの会社の人へ、
K-01が販売的に失敗したのは、目玉となるビスケットレンズがこんな中途半端な扱いづらい焦点距離だったことも大きいです。
次にミラーレスを出す時には大前提として、
もっと筐体を軽く小さくして、キットレンズとなるビスケットレンズ第二段を
35ミリ判換算で28〜35mm前後の焦点距離となるようにすべきですね。
40mmのビスケットレンズは、巨泉のこんなもの要らない、に取り上げられてもおかしくないぐらい駄目駄目な失敗作です。
性能が駄目なんじゃなくて、コンセプトが駄目。
こんな使いづらい焦点距離をキットレンズにしてどういうつもり?だから売れないんだよ。
ってことです。
企画した人間とそれを許可した人間に猛省を求めます。
書込番号:14951465
3点

換算28〜35にしても売れないものは売れない。残念。
書込番号:14951622
3点

エアーサロンパスEXさん こんばんは
ビスケットではありませんが、40mmのパンケーキを持っています。
APS-Cでの使用ですが、なぜだか分かりませんが難しさを感じます。
遠景ではそれほどでもないのですが、近景の撮影ではどういう訳か
決まりませんね。私の場合だけかも知れませんが。
一生懸命考えましたがなぜだか分かりませんでした。出番は少ない
です。
35mmの短焦点ではそのような悩みはありません。
28mmの短焦点はやはり少し難航します。
50mmとか135mmの短焦点はすごく自然に使えるのですが。
(すべて焦点距離の標記です。35mm換算ではありません)
> やっぱり40mmを活用できている人はほとんどいない、ってことが分かりますね。
私にとっては図星です。なんででしょうね。
書込番号:14952024
4点

>さすがにAFもないぐらい大昔のことは私も存じません。
>各社AF対応の50mmF1.4というレンズが標準レンズとしてAF機がラインナップされている時代以降のことしか分かりません。
って私はデジタルカメラ世代といって差し支えない年ですが、マニュアルのフィルム一眼ではじめましたよ。もちろん単焦点レンズで。
というか知りもしないのに「昔の標準レンズ」とか言うのは無しでしょ。
>35ミリ判換算で28〜35mm前後の焦点距離となるようにすべきですね。
結局あなたは標準レンズを使いこなせないんですよね。
>性能が駄目なんじゃなくて、コンセプトが駄目。
作りやすい画角で薄くて高画質のレンズにしたのは良い選択だったと思いますよ。小型がコンセプトなのに大きなレンズを付けたり、性能が残念な薄いレンズをつけるほうがコンセプトが間違った状態だと思います。
てかほとんどの人のは、撮るものは特に限定していないという意味も含んでいると思いますが?
まあ貴方に言っても無駄なようですがね・・・
書込番号:14952878
12点

>san2006さん
あなたのコメントを拝読させていただきまして、「さもありなん」という感じです。
40mmが使いづらいのは、画角の問題と遠近感とボケ具合の3つの要素があると思います。
近景で決まらないのは、背景をぼかすにはF2.8では足りないのだと思います。
つまり、遠近感が中途半端でボケも小さいのが理由かと。
もし、40mmF1.4というスペックであれば、大きく柔らかいボケが得られるのでまた違った結果になったと思います。
>35mmの短焦点ではそのような悩みはありません。
FA35F2.0をお使いなのでは?
>28mmの短焦点はやはり少し難航します。
同感です。私はFA28ではなくFA20を愛用しております。
慣れもあるんでしょうね。私の場合はFA50、FA35、FA20と使い分けておりますので、
40mmとか28mmは必要性を感じませんね。
>50mmとか135mmの短焦点はすごく自然に使えるのですが
きっとF値が小さい明るいレンズをお使いなのでしょう。
ボケが大きいのでそれを効果的に使えますからね。
要するに40mmF2.8が使いづらいのは画角の問題と合わせてF値が2.8と、あまり明るいとはいえないことも大いに影響しているのだと思います。
F1.4とかなら大いに面白かったんでしょうけど。
薄いだけが取りえのつまらない暗い扱いづらいレンズ、という評価で決まりです。
書込番号:14953120
1点

40mmに慣れてないだけの事でしょ。
自分の腕を棚に上げて語るとはw
書込番号:14953280
27点

画角の話だと思っていたら、使ったこともないのにボケや遠近感に飛躍…
この人って、予めシナリオ用意してからぶっ込み釣りするから、他人の意見なんて聞く気無いんだよね。
しかし、こんな流れでFA31とかFA43の酷評も聞いてみたくなった。
いい感じにヘソが茶を沸かしたっすw
書込番号:14953317 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>エアーサロンパスEXさん
碌な腕も無く、牽強付会してネガキャンを繰り返すだけの人、という評価で決まりですね。
書込番号:14953338
22点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
こんにちは。
このカメラK-01で
Kenko 800mm レフレックス レンズ のマウントアダプタを探しています。
あまり一般的なレンズでないのでたぶんCマウントのような変換アダプターだと思いますが?
ネットで調べて見たのですが、Kマントと記載されいる見た目はアルミ製のごく普通のアダプターがあったのですが・・? (昔は金属丸出しのアダプターだったですが)そのイメージがあるのでどれを買ったらよいかわかりません。メーカーに問い合わせると今日はお休みでした。
こちらでいろいろ参照してみると、(Cマント状ですので)、たぶんレンズのKenkoと書いたエンブレム?が上になるような調整ネジがついているとか・・?
レンズのエンブレムの位置などは気にしないのですが、ペンタックスKマウント用と記載されたものでよいでしょうか? 価格は1700円前後でした。
文章が下手ですいません。
要するにKマント用レフレックスレンズマウントアダプターです。
ピント合わせ用マグニファイアなどは併用できるものあります。
以上よろしくです。
0点

こんにちは
このTマウントアダプターをお買いになればよろしいかと。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607499597.html
ではでは
書込番号:14938145
2点

馮道 様
早速アドバイス頂きありがとうございました。
アダプターさえあれば、あとは三脚もリモコンレリーズ、マグニファイア等々もありますので・・・
望遠レンズで山頂から遠景を撮らないといけないご指名なので、デジイチですと重くて重くて・・軽い機種と軽いレンズで・・・
アダプターがどれなのか迷っていました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14938337
1点

OFFICE 染 谷さん こんにちは
このレンズは 各メーカー用の Tマウントアダプターをレンズに付ける事により 色々なカメラに付けることが出来ます
K-01はペンタックッスですので ペンタックス用のTマウントアダプターを購入すると良いと思います。
書込番号:14938377
2点

もとラボマン 2 様
貴重なご意見ありがとうございます。
アダプターがあれば昔のM42や業務で使っている局用カメラレンズ(Cマウント)や監視カメラ用レンズが使え便利ですね。ズーム比が半端じゃないので・・・重いのが難点で
800mmRFにしましたがアダプターが・・・
監視カメラはイメージサークル小さく円形に抜き取ったような絵になりますが・・・
いずれにしましてもAFやAEは使うことありませんので・・・AEロックは必須ですが。
各位のご厚意に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14938471
1点

OFFICE 染 谷さんこんばんは。
>望遠レンズで山頂から遠景を撮らないといけないご指名なので、
ケンコーさんのこのレンズはお値段が安いのですがピントリングは値段相応でMFレンズとは思えないプーなものです。
一枚目の写真がそうです。
800mmレンズとは思えない無限遠の手前の30mの距離までのピントリングの間隔が狭く遠景の撮影には全く向いてません。
このレンズは手前から50m前後までの距離の撮影用のレンズで昆虫や野鳥の撮影用には使えますが100mを超える距離の被写体に正確にピントを合わせるのはそのピントリングから不可能です。
遠景撮影用にミラーレンズを探されるのでしたらペンタックスやタムロン、シグマの中古から選ばれる方が良いですよ。
2枚目はK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん。
3枚目はD700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したツバメさんです。
ケンコーさんのミラーレンズはこのような写真を撮るためのレンズで風景には向きません。
書込番号:14938951
6点

買わなくてよかったです
ken-sanさん、ナイス!
書込番号:14939153
1点

800mmは見てませんが、500mmのレビューがこちらにありました。
等倍では、ちょっとキツイ画質かも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
書込番号:14942288
0点

じじかめさん こんにちは。
よく拝見させて頂いてます。
アイコンが、段々若くなっていますね。数年前は「おじいさん」アイコンでしたYO。
みなさんご造詣が深く参考にさせて頂いてます。
800mmレフレックスは遠景と言ひましても、単に近寄れないので望遠を使うと言ふだけです。距離では数百メートルです。
一応、G社三脚持参 ← これが最も重い。ワイヤレスレリーズ、サブカメラ(キャノン・コンデジGX1) これで体力の限界。クリチカルなジャストフォーカスは不要です。
参考URLありがとうございました。
購入というほどの金額でなし。この仕事が終わればお払い箱になるレンズです。
書込番号:14942342
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
先日、お台場合衆国に子どもたちを連れて行ったときコンデジを落としてしまい液晶が段々に暗くなって、とうとう真っ暗に!まだ、来たばっかりなのに
〜と子どもたちに責められていると、キャノンのブースを発見、コンデジ売ってますか?と聞とkiss x6を無料で貸し出し中と、超ラッキーでした。
家に帰り早速、コンデジにするか、k-01にするか迷いましたが、k-5ぐらいに画質が良いとので決めました。
イエローが気に入り決めましたが、使っているうちに黒ずむような気がします。
そこで、ハクバのケースを買おうかと思っています。
ご使用されている方、使い勝手はどうですか?
本体の厚みが結構あるので、それ以上に厚みがあると(*_*;
よろしくお願いします。
書込番号:14933877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は古いですがハクバの20X38X26の縦型を使っています100金でスポンジを買ってきて
かさ上げをしていますもう30年以上前のもの発売後50年近く経っていると思います
中にはベッサレフとペンタックスMXと計算式フラッシュが入っています
ほかにも横型これくらいと
大型の横型横50センチくらいのものがあります
小型のものもありましたが友人に上げました
最近はペリカンなどが人気がいいようですが、ハードに扱わないので、ハクバで充分と思われます
できれば私が思うのは、笑わないでくださいね
フーテンの寅さんが持ってたようなトランク風のものに入れて持ち運び、人がなんだろうと思う中で。フジX-pro1を出し撮影したいなと思っています
ハクバは老舗ですからどうぞ
頑張ってください
書込番号:14934353
2点

こんにちは。
私はウケ狙いでイエローの K-01を買いましたが、汚れが目立ちますね〜
ラバーに筋が入っているので、クリーニングもちゃんと出来ません。
正直 黒x黒 にすればよかったと思いましたよ (^^
ペンタへ送る機会があれば黒ラバーへ貼り替えて貰おうかと思っていますが、
可能なんだろうか・・
あっ 汚れよりも使い勝手を優先したいので、ケースは考えておりません。
アドバイスになっておらずスミマセン <(_ _)>
書込番号:14934374
4点

delphianさん
シルエット写真素晴らしいですね
書込番号:14934417
1点

あいななみーさん
こんばんは。
自分はK-01を所有しておりませんので、
レスはどうかと思いましたがちょっと確認です。
お話のケースはこちらですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537638.html
他のカメラで同社製品をちょっとだけ使っていましたが、
保護性そこそこ、着脱が楽ちん、という以外は、
あまり感心するところのない価格なりの物でした。
少なくともグリップはしにくくなるだろうと思います。
書込番号:14934475
1点

こんばんは。
Tubby Spongesさんコメントで初めて知りましたが、こんなK-01専用の皮ケースが発売されていたのですね。ちょっと高いですが、ぼくがケースを探していた頃に発売されていたら、きっと悩んだと思います。そのときぼくは、クチコミ番号[14338758]で皆さんにご紹介した安いケースを購入しました。そのケースは悪くはないのですが、K-01は裸で持ち歩くことが多いです。
ところで、スレ主さんの質問とは関係ないことで申し訳ありませんが、delphianさんはじめまして。気持ちがスカッとするお写真、素敵です。被写体の風景もそうですが、よく解像されビシッと引き締まっている画質も気持ちがよいです。
書込番号:14934668
1点

あいななみーさん、
delphianもコメントされていますが、私も同意です。
このカメラは速写ケースなどに入れたりせず、素の状態で使った方が撮影を楽しめます。
私はストラップもいろいろ試したのですが、結局どれを使っても操作がしにくくなるのでストラップすら着けずに
使っています(この値段じゃないと、そういう無茶はしませんが)。
私は手垢が気にならない白×黒を選択しています。念のため。
書込番号:14935277
2点

delphianさんの「さん」が抜けてました。
失礼致しました。
書込番号:14935308
2点

あいななみーさん
ペンタックにしたんや。
書込番号:14936299
0点

>あいななみーさん
以前、K-01を手にしたことがあり皆さんが提案されているHAKUBAのK-01用ケースを購入を検討したことがあります。
この本革ボディケースは、主観的にカッコ良いのですが、リモコンの受光部分が隠れてしまいそのままだとリモコン動作が使えません。
リモコンを使う場合、ケースにご自身で穴あけなどの作業が必要になるかと思います。
それで、迷った経験があります。
なので、一応、通りがかりですが、助言を。
当時、HAKUBAに問合せをしましたら、手持ち撮影のみの設計でボディケースを作ったので、リモコン受光部分の穴はあえて設けなかったということでした。
自分の場合、リモコンは、ネットにあった携帯電話のペンタックスデジカメを動作させるアプリをダウンロードして使用しようとしましたけれど…(^_^;)
書込番号:14945213
1点

アルミの箱型のケースなのか、カメラを包むカメラケースなのかよくわかりません。
合成樹脂や昔は革などで出来たカメラを包み込むようなケースはおすすめできません。
ホールドも悪くなります。ここ!というときシャッターチャンスを逃します。
ストラップを首からかけてれば大丈夫かと。
でもうつむいたりかがんだりするとカメラが地面にゴツン。
そのあたりはご自身で工夫なさってください。
的を射ないレスならご容赦を。
書込番号:14954769
0点

皆様、ご忠告どうもありがとうございました。
だけど、わたしとしては、どうしても使い勝手より汚くなるのが嫌なので…、Amazonで3779円で買ってしまいました!
早速、着けてみた感想ですが、厚みは差ほど気になりませんが、表皮がツルツルした感じで滑り易いかな?
あと、バッテリー、SDカードの出し入れは、ケースを外さないといけないのでちょい面倒です。
見た目はOK、イエローがワンポイントになって前よりわたし的には好印象です!
脱着はホック式でカンタンです。
(汚れるが嫌なかたは、有りかな?)
書込番号:14955552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あいななみーさん
なかなか、ええやん。
書込番号:14955594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん、ありがとうございます。
そう言って貰えると、買った甲斐があります。
書込番号:14955779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいななみーさん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:14955885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいななみーさん
わし、あかんがなー!
書込番号:14955975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、ドンマイで〜す!!(^^)!
書込番号:14956076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいななみーさん
おおきに!
書込番号:14956167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
往来のペンタックスファンです。
FA・DAレンズを持っているし、イストシリーズ、K100シリーズと愛用しています(今でも)。
さて、このK-01・K-30から動画がAVC/H.264になり高画質・低メモリ消費で良くなりましたね。
そこで質問ですが、@K-01で動画中にズームレンズを動かすとAFも動きますか??
AFが固定のままなのか、コンテニュアンスなのか知りたいのでご回答ください。
Aまた、ミラーレスは背面液晶見ながら撮影となりますが、晴天の野外では見にくいという心配があります、このK-01についてはいかがでしょうか。
ちなみに私がペンタックスが好きなのは、イスト系やK100系が単三電池使用で汎用性があること、本体もギヤレンズ・モーターレンズとも対応していることなど、従来ユーザーの互換性を考えてくれる良心的な会社であることです(言い方を変えれば電池やレンズに互換持たせているため商売がヘタということですが)。
今回はK-01の従来レンズが利用可能なのと動画がH.264になったので興味を持ちました(出来れば電池を単三使用にして欲しかったですが・・)
1点

ちょうど先ほど撮影してましたので参考までに。
Q1.K-01で動画中にズームレンズを動かすとAFも動きますか?
A1.残念ながらズームを動かしてのオートフォーカスも追尾してのオートフォーカスはありません。本体からのオートフォーカスを合わせたい時はAF/AE-Lボタンを押さないと動作しません、が本体からのオートフォーカスを使うとモーター音が凄く入ります。外部マイクも買ったのですが入ってしまいます。(スームレンズ回すときも音が入ってしまいます、ピント合わせの時は入らないのでマイク次第かもしれません。)
Q2.ミラーレスは背面液晶見ながら撮影となりますが、晴天の野外では見にくいという心配があります、このK-01についてはいかがでしょうか。
A2.私が使う限りは、もの凄く明るいところですと見づらい時もありますが特に問題に思うことはありませんでした。
私もコスパ高いのでメーカが潰れてしまわないか心配してしまいます、本当に良いメーカーさんだと思います。
書込番号:14932092
3点

みんてぃあMさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、動画中にAFはコンテニュアンスになりませんですか。
またモーター音も入りますか。
この点では、ビデオを作っている家電メーカーのソニー・ナショナルに負けるんでしょうが、
本来、一眼カメラは静止画を綺麗に撮るためのもんですから、
カメラとしてマジメに作っているペンタックスはとても好きです。
市場ではミラーレス・フルHD動画などメーカーは仕向けていますが、
従来の一眼ユーザーからしたら、ミラーレスになってレンズの買い増しを余儀なくされるし、またバッテリの型を変えて、予備バッテリの高い出費に悩ませられてはたまりませんわ。
そういう意味で、K-01のDA・FAレンズがそのまま使えることに従来ユーザーは喝采しないといけませんね。
ペンタックスは従来のユーザーを裏切らないので根強いファンがいるのでしょう(私も)。
ところで、K-01のバッテリの持ちはいかがでしょうか。
写真撮影なら400枚以上はいくでしょうが、動画を撮るとなるとかなり消費すると思います。
実際の状況をお知らせください。
書込番号:14935034
0点

旅狂キャメラさんこんばんは。
>晴天の野外では見にくいという心配があります
私は老眼ですのでQとK−01にはUNのフード付きルーペを使用してます。
取り付け枠だけ2個買いルーペは兼用で使ってます。
書込番号:14935529
0点

コレは・・かなり大きいですね。
付けたままバッグに入らないです。
もっと小さい、あるいは折り畳み式の良いのがあればいいのですが。
K-01にEVFが付いていたら文句なしに購入!!となるのですが。
書込番号:14936171
0点

旅狂キャメラさんおはようございます。
付けたまま持ち歩かないですよ。
取り付け枠があるので撮影の時に取り付けるんです。
あと折りたたみ式のフードなども(ルーペ付きも)ありますが書きましたように老眼ですので視度補正の付いた本品しか使えないのでこれになったんです。
又写真はQに付けた所です。
K−01はローバスフィルターの数が一枚しか使われておらず解像度も高く良いカメラですよ。
書込番号:14936581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





