PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 12 | 2012年3月27日 02:41 |
![]() |
138 | 26 | 2012年3月25日 09:44 |
![]() |
35 | 12 | 2012年3月22日 08:36 |
![]() |
226 | 85 | 2012年3月21日 16:59 |
![]() |
16 | 14 | 2012年3月18日 18:51 |
![]() |
18 | 10 | 2012年3月15日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
こんにちは
標記のとおり機種選択で迷っていますので、ご教示ください。
カメラは子供(幼稚園児)と旅行で主に使いますが、
一眼レフはフィルムカメラで使用経験あるもののほぼ初心者です。
現在はCanon パワーショットを使っておりますが、
普段は高性能になったiPhoneで済ませる事が多くなりました。
デジカメを普段携帯する必要はなくなり、
いっその事気合を入れた撮影には一眼カメラを買ってみようと思います。
K-01のデザインに惹かれ購入しようと電気屋さんで触ってみましたが、
見た目より重いのと、スイッチの位置が遠く操作しづらいと思いました。
隣にあった旧型?のK-rがむしろ持ちやすく操作もしやすそうでしたが、
こちらもちょっと重いのは同じで、シャッター?の音が大きいのが気になります。
標準ズーム付きで価格差は1.5万円程ありました。
ペンタックスにこだわりはないのですが、
知人から操作を教えてもらえるのと、
望遠レンズを譲ってもらえるので最優先と考えています。
K-01とK-rはどちらがお勧めでしょうか?
その他のメーカー含めて検討やり直すのも含めて、アドバイスお願いします。
注)ちなみに友人は自分も使ってみたいからとK-01を勧めてくれます。
1点

ましゅまるさん、こんにちは。
譲ってもらえるという望遠レンズがどのクラスのものか、
他社含めて、ダブルズームキットで購入したら、
同等以上のレンズが手に入る可能性もありますね。
自分はペンタ使いなので、ぜひペンタ買って欲しいのですが、
操作を教えてもらえるという理由だけで、
ペンタを選ぶのはあまりイイ選択方法ではないように思います。
操作方法は、マニュアル見ればわかりますし、
価格.com等のネットでも教えてもらえます。もちろんメーカー窓口でも。
それよりも、実際に店頭で触ってみて、持った感じしっくりくるもの、
ファインダー覗いてみて、シャッター押してみて、
お気に入りの1台見つけましょう。
お子さんの撮影で気合を入れてということからも、
運動会など、望遠レンズを多く使うシーンもあるでしょう。
現状では、やはりファインダーが付いた機種、ミラーレス以外がオススメです。
ペンタK-r、キヤノンKissX5、ニコンD5100辺りを、
そういった面で見比べてみてはどうでしょうか。
あとは、メーカーによって、写真の色合いというか雰囲気が結構違います。
多数見比べてみて、お気に入りの写真が多い機種もいいですよ。
特に旅のお供には、お気に入りの色が出るカメラがいいと思いますよ。
書込番号:14344737
7点

こんにちは
やむ1さんへ一票です。
K-01もデザインもよく、愛着が湧きますが、オートフォーカスがコントラスト方式のため、動きまわる園児さんの撮影には検討が必要かと思います。
多少大きくなりますが、やはりメイン機としては光学ファインダーのついた、D5100,X5,Krをおすすめします。
書込番号:14344790
5点

やむ1さん、ありがとうございます。
書き漏らしでごめんなさい。
もらえるレンズは55-300の良いヤツらしいです。
ファインダーは確かに気になるところです。
K-01は望遠レンズでやはり使いにくいでしょうか?
他のメーカーではパナソニックのカメラが好印象でした。
型番不明ですが、ファインダー付きで液晶が動くタイプです。
Canonとnikonも今度あらためて触ってみます。
書込番号:14344842
1点

里いもさん、ありがとうございます。
キーワードは光学ファインダーですね。
今度あらためて見て比べてみようと思います。
書込番号:14344854
2点

ましゅまるさん、こんにちは。
僕もやむ1さんのご意見に一票です。
また、里いもさんのご意見の通り、動き回るお子さんの撮影には「一眼レフ>ミラーレス」ですので、
ペンタK-r、キヤノンKissX5、ニコンD5100辺りで検討されるといいと思います。
動き回る被写体撮影について、昨今のミラーレスも大分動き回る被写体を撮りやすくなっているようですが、
機構の特性上光学ファインダー付きカメラ(=一眼レフ)の方が、光学ファインダー無しのカメラよりも今のところ優れています。
※パナソニックやソニーのファインダーはEVFと言って、光学式ファインダーとは異なるものです。
>もらえるレンズは55-300の良いヤツらしいです。
DA55-300だとお得ですが、DAL55−300だとお得感はあんまり無いです。
詳細は省きますが、見分けつきやすい違いは、レンズ銅鏡周りの線が緑(=DA)か銀色(DAL)かです。
緑(=DA)ならばソコソコ「良いヤツ」ですので、Pentaxにするとお得だと思います^^
書込番号:14344939
3点

Pic-7さん、ありがとうございます。
パナソニックのは違う方式なんですね。
表示が綺麗で大きいのでこれは良いと思いましたが、
再度チェックしようと思います。
SONYのカメラは全然見ていませんでしたので、
それも触ってみないといけませんね。
レンズはその良い方のヤツです。書き方が曖昧でごめんなさい。
ダブルズームのセットレンズより上級だと聞きました。
書込番号:14344992
0点

ましゅまるさん、再びこんばんは。
DA55-300は高級レンズではありませんが、評判の良いレンズです。
もらえるのであれば、お得です^^
ファインダーには主にOVF(光学式)とEVF(電子式)があります。
@光学式は、レンズを通って入ってきた像を、カメラ内で反射させて、ファインダーに映すものです。
つまり、レンズを通してきて入ってきた像と同じ物です。
AEVFは、レンズを通って入ってきた像が画像素子で処理されて、ファインダーに映すものです。
言ってみれば、カメラ背面の液晶パネルに表示される画像のミニチュア版です。
この方式だと画像素子での処理を挟み、その処理時間(ほんの短い時間ですが)分、ファインダーに遅れて表示されるため、
動き物に弱いと言われています。
(例えば、スポーツ撮影ではこの「ほんの短い時間」ってとても大きな差になります。)
この辺は技術開発でいずれ解消されると思いますが、今のところ光学式の方が有利です。
大雑把に言うと、@を搭載しているのが一眼レフ、Aを搭載しているのが、ミラーレスです。
ちなみに、一眼レフの「レフ」はReflex Mirror(反射ミラー)の略語でカメラ内のミラーの事です。
一方ミラーレス(Mirror less)とは、その名の通りMirrorの無いカメラ=「レフの無いカメラ」となります。
「ミラーレスカメラは一眼レフではない」と言う趣旨の書き込みは、この事から来る発言だと認識しています。
あと、これは個人的な所感ですが、EVFの小さなファインダーに映される像を長時間見ていると、僕は酔ってしまいます^^;
これも近い将来解決して欲しいな〜って思っています。
ミラーレスの方が有利な撮影シーンももちろん色々ありますが、僕個人の撮影においては、
まだ光学式ファインダーの方が便利で、一眼レフを使っています。
ご参考までに。
書込番号:14345231
7点

EVFでは自動車を画面へ入れるにも苦労したとの書き込みがありましたのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14345163/
書込番号:14345259
0点

>ましゅまるさん
子供と旅行で使用したいという事ですが、これまでiPhoneで済ませる事が
多かったということなので、基本的にはK-01でもK-rでも全く問題ないです。
好きな方(気に入った機種)を購入すればいいと思います。
なお、ミラーレス(K-01)より、一眼レフ(K-r)の方が動体には強いです。
また、PentaxよりCanon、Nikonの方が動体に強いですが、入門機では気にする程の
大差は付かないでしょうから、メーカーも自由に選んでいいでしょう。
動体撮影機能を気にする必要があるのは、犬が走ってるとき、子供の運動会、走行中の
列車撮影、レース撮影、スポーツ撮影、野鳥撮影などですが、これらの撮影をしない、
またはほとんどしない場合は、動体機能は無視できます。気に入った機種を選んで
ください。
(k-rだと全くダメというのでは無く、歩留まりが悪いというレベルです。工夫して
撮影することも可能なので、ほとんど動体撮影しないのにこの機能を重用視してカメラ
を選ぶのはナンセンスなのでご注意ください。K-01だと動体は難しいです)
その上で、両方持っている僕個人のオススメはK-01です。K-rでも問題ないですが、
よりベターなのは、K-01です。ましゅまるさんが、一眼レフを購入して最も期待する事は、
高画質で撮れるということだと思いますが、その点で最も重要なのは、撮像素子サイズや
動体追従AFより、ピントがしっかり合う事です。この点でK-rよりK-01のほうが格段に
安定感があります。この1点だけで、僕はk-01を推します。また発色の美しさでペンタックス
推しです。発色は、価格.comでも色々な機種の写真が見れるので、参考にするといいと
思います、好みもありますので。
それでは、楽しいカメラ選びを。^^
書込番号:14346001
5点

ましゅまるさんこんばんは^^
私も基本的にはやむ1さんの意見に賛成ですね。
それとパナソニックやオリンパスなどのm4/3機は
この機種やK-r、X5、D5100よりもセンサーサイズが小さくなるため
暗いところでの撮影が不利になってきます。
>いっその事気合を入れた撮影には一眼カメラを買ってみようと思います。
ならば、このキットで6万円台後半なので、
いっそのこともうちょっと頑張ってK-5 18-55WRレンズキット
にしたほうが操作性も良いしファインダーも見やすく
シャッターも静かで防塵防滴もある…、より幸せになれるような気がします。
DA55-300も使えますし…。
>注)ちなみに友人は自分も使ってみたいからとK-01を勧めてくれます。
このような理由で選んでしまうと後で後悔しかねないので
他の機種も含めお店で実機を触って納得してから買いましょう!
ちなみにK-01は連写中のRAW撮りが1コマ/1秒になってしまうので
この辺のことをキチンと理解した上での購入なら良いと思います。
書込番号:14346237
4点

おはようございます。
多くの返信ありがとうございます。
時間がありませんので、夜に返信させてください。ごめんなさい。
書込番号:14348060
0点

ましゅまるさん、こんばんは。
もらえるというレンズはDA55-300mmなのですね。
私もこのレンズ使っていますが、いいレンズだと思いますよ。
55mm開始で、他の300mmクラス望遠レンズよりも守備範囲広いですしね。
私はサブでパナのGF1を使っています。
その関係もあって、パナの最新型等々店頭で気にして触っています。
後はSONYのα系やX-Pro1等も興味アリ試しましたが、
やはりEVFで動きものを追いかけるのは、少々苦労すると思いますよ。
まだ技術的にはOVFには追いついていない印象受けました。
それでも、動体追いかけてみて、追いかけれるのであれば、
コツをつかめば撮れないわけではないんですけどね。
私はEVFで動体追いかけると、タイムラグで気持ち悪くなりました。
最近ずいぶん安くなってきました。
K-5を選択してみるという案はございませんか?
K-rよりも更にAFやAE等、進化していますので、かなりいいですよ。
標準域はタムロン17-50mmF2.8等を別途購入されると、
お子さんの室内撮影にも、かなり強力な武器になってくれると思います。
そしてより長く使っていけるのではないかなと思われます。
書込番号:14352706
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
デザインは面白く遊び心をくすぐります。
しかし、ミラーレスの割にはでかく、しかもファインダーがありません。
欲しい時が買い時でしょうが、上記の理由で今の値段では買う意欲もありませんし、急ぐ必要もありません。あくまでも遊び道具(ミラーレス機も一台位持ってみようかと言った感じです)としての購入ですので、どのくらいの価格になった時が買い時でしょうか。もっとも、待っているうち、新機種の発表があったりしたらまた迷うでしょうが。皆さんなら、いくら位になれば購入されますか。
つまらないことを尋ねて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2点

このスレは自分でまとめます。4万円前半位の価格になれば購入を検討します。
以上
書込番号:14317710
0点

スレ主さんが結論を出されたのに書き込みしてすみません。PENTAX のレンズ資産があり積極的にK-01が欲しいわけでも無いのですが何となく気になるのは私も同じです。ミラーレスとしたらPENやNEX 程、完成度が高くはないし、画質ならFuji のミラーレス負けるし。でも、PENTAX 特にlimited レンズの資産がある方は、買っても損では無いように思います。新発売特別需要が終わる1-2ヵ月後には、適正価格に落ち着くものと想いますが。
書込番号:14317793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このスレは自分でまとめます。4万円前半位の価格になれば購入を検討します。
>以上
自分でまとめますーーー以上 って、何をさらすの爺さん。
これこそ御仁のホームページにて呟いて下さいな。
価格comにこんなスレ立ててどうする?
スレごと削除申請願いますよ。
書込番号:14317946
12点

○レンズ付きで19800円かな!ボディは直ぐに売り払うが。。。
パナ機じゃあるまいしww
大体ペンタ機なんか持ってもないくせに。
だからキャノンは! ていわれんだよ。
書込番号:14318054
8点

真面目にスレをたてました。ただ、ある人の口コミであたかも購入する意思がなくスレを立てたように書かれてしまいました。昨日、購入資金も準備しました。本心から、遊び心で購入しようとしていたのに水を差されました。残念です。本心から皆さんの購入金額を知りたかったのです。しかし、水を差され、皆さんからの口コミが期待できそうもなかったので、自分でまとめました。ただそれだけです。だから、このスレを消す意思は無いし、後ろめたしいことはしていません。人の心までクチコミの文章からあたかも読み取れる様に書かれた方には残念です。このスレは真面目にたてました。購入意思も固まっています。
書込番号:14318058
2点

再度、強調します。このカメラの欠点知り尽くした上での、遊び心での購入です、遊びで買いもありでしょう。その点を読み取って下さい。遊び心での購入です。それだけの面白味をこのカメラは持っていると感じました。
書込番号:14318098
2点

私は、K-200D・K-m・K-x・K-7・K-5・K-rとペンタックスを愛用してきました。そして、ペンタックスファンは温かく良い人が多いと思ってきました。しかし、私の思い過ごしだった様です。この一言「何をさらすの爺さん。」は何ですか。このような言葉を投げ出されるとは思ってもいませんでした。今までの、ペンタックスファンのイメージが心の中で崩れていくのを感じています。ペンタックスを愛すればこそ、視点を変え遊び心でK-01を購入しようとしていたのに…。また、あたかも私が購入しないのにと断定した方にナイスポイントを入れる人が多いのもショックでした。残念です。これからはペンタックスファンの見方も変わると思います。いい人は少ないようです。
書込番号:14318199
1点

white-tiigerさん
こんにちは。
K-01は私も最初はパスするカメラかと思っていましたが、今では欲しい一台です。
画質については文句はないと思います。K-5ゆずりのセンサーに最新ソフトですからね。
三脚+LVで風景ならばC/Pは高いと思います。
問題は大振りな筐体でファインダーが無いことではないでしょうか?
ミラーレスにしては分厚い筐体ですけど、レンズ数本持てばバックは必須ですし、
重量は軽いはずですので、お出かけに苦になることは少ないかと。
それとファインンダーなしの撮影スタイルですが、どうしても顔を離してLVを見ながら
になって、落ちつかないと思います。そこでボトムグリップを使ってみるのはどうかな?
と考えてボトムグリップを購入してK-5で試してみた結果、水平構図ならば左手で一本で
ボディをしっかり構えられるのでLV主体の撮影でもスナップはできそうです。
そんなこんなで(まだ購入できてませんが)K-01ってボトムグリップを使った撮影スタイル
が良いのかな?さらに構えが動画カメラに近くなるのでK-01はKマウントのレンズ群を
使ったフルハイビジョン撮影をしたくなるカメラだと自分なりに結論付けてます。
デザイン性が良いので持っていて話のタネになるかもしれませんし。
(腹のでたオヤジには似合わない?笑)
K−5の画質を引き継いで、さらに軽量化され、動画が楽しそうなカメラですよ。
書込番号:14318275
5点

まともでないレスにいちいち反応してるとスレッドが汚れますし、少々みっともないです。
大人の対応しましょうよ。
僕は遊んでるお金があったらすぐにでも欲しいです。
K-01が出来るだけ新鮮なうちにです。
価格は割高でも気になりません。
鮮度が高ければ高いほど値段は高くて当たり前だと思っていますからね。
残念ながら今は余裕がないので買えませんが…
書込番号:14318309
10点

スレ主さんは、いささかスレッドを乱立し過ぎだと思います。
「注目度が低いのですかね。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340245/SortID=14133024/
「もう一つ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340245/SortID=14124443/
「やっぱり注目度は低いようですね。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340249/SortID=14156932/
どれもこのカメラの購買意義に対する主観的な感想を述べているだけで、他の人にはあまり参考になる内容とは思えません。
一端の大人なら、カメラの1つや2つ買うためにこんなにスレッドを乱立させてまであれこれ問うて回るほどのものでは無いでしょう。
そもそも、買う意義が有るか無いか、いくらなら価値に見合うか、というのは、最終的には個々人の判断に帰する話です。
それを一回ならずとも何回も議論することに、他の人は関心を持たないと思います。
この掲示板はご自分の庭では無く、公共の場所なので、その点ご配慮を忘れずに。
何か書き込みたいことがあっても、特に新しい情報や論点が無いのであれば、安直にスレッドを立ち上げるのではなく、以前に立ち上げたスレッドに書き込みを行うことが妥当でしょう。
書込番号:14318382
19点

この人は荒らしです 気になさらないように!
K-01 すんごい気になります
Limitedレンズつけて動画を・・・
夢が広がります
が
確かに値段が問題ですね K-5のボディーが買えちゃうし
私の適正価格は45000ですね
それぐらいなら考えます
とりあえず息子と触りに行ってきま〜っす
か、買ったらごめんねw
書込番号:14318393
11点

皆さんが輝いて見えます。^^
冗談はさておいて、価格推移グラフ をみると、ほとんどの新製品は三カ月くらいは値段が急こう配で下がりますよね、なので賢く買おうと思えば、三か月後くらい?
でも早く使ってみたいんですよね〜すぐ買うのもありだと思います。
書込番号:14319218
2点

3ヶ月の我慢ですね。ありがとうございました。我慢の目安がもてます。できたら、45000円位になってくれたら嬉しいのですが、ちょっと虫が良すぎですかね。
書込番号:14319528
2点

三か月は一つの目安ですが、それからももちろん値下げはしますけど、高級機じゃないので、下がると言っても・・・。
私はそんなに我慢出来ませんけど、未だに近くのキタムラ、ヤマダにはモックすらありません(^◇^);
書込番号:14320249
1点

ロク様
私の町にもモックすらないので、隣町のビックカメラまで実機を触りに行きました。これが良かったようです。触った時はやや否定的な感じを持ちました。しかし、家に帰りカタログを見るにつれて、このカメラの遊び心に引かれていきました。不思議なカメラです。真四角な感じのカメラなのに…。確かに、私も3ヶ月我慢できるか自信がありません。なので、資金は今の価格でも買えるだけ準備しています。さて、どのくらい我慢できるか自分との我慢比べです。
書込番号:14320472
2点

white-tiigerさん
こんばんは。
自分の書き込みがその本意に反して、
貴殿を不愉快にさせたのであれば申し訳ございません。
どうもすみませんでした。
なぜ書き込み(14317445)をしたのか、理由は以下の通りです。
当スレッド直前の貴殿の書き込みは(14313849)で相違ないですね?
その書き込みから以下に引用させていただきます。
「次回のK-02?に期待し、今回のK-01はスルーした方が無難のようです。
また、一年間以上も待つことになるのですね。
ペンタックスさんもう少し頑張ってよ。」
つまりこのスレッドの半日前に貴殿は買わないと仰っています。
「買い時はいつ頃がベストか。」
と新スレッドで問われてもまじめな話とはとても思えませんでした。
書込番号:14321095
10点

Tubby sponges様 今晩は
私が悪いのです。このカメラに関心がありながら実機を触った時、違和感があったのは事実です。否定的になったり欲しくなったり心が揺れ動きました。その心のブレを皆さんのお考えを読み取りながら判断しようとしました。私が、我儘でした。お許しください。謝れるようなことではありません。皆さんのお蔭でこのカメラを遊び心で購入する決心ができました。メインのカメラとしてではなく、遊び心をくすぐるカメラだと思いました。このカメラなら、被写体になられる人たちがカメラを意識せずリラックスした自然体でおれると思います。そんな気分にさせるカメラだろうと勝手に思っています。このような考えに至るまでには皆さんご意見があったればこそと感謝しています。私が迷いに迷ったことが悪いのです。本当に済みませんでした。お許し下さい。たった半日での考えの変更ですから、購入しないだろうと思われるのが自然でした。私が皆様にご迷惑を本当にかけました。心から反省しています。お蔭で、このカメラの購入する意思はもう変わりません。ただ、遊び心での購入ですので、もう少し価格が安くなってからにします。Tubby sponges様、本当にご迷惑をお掛けしました。
書込番号:14321440
11点

さすがKシリーズ!心のブレも補正してくれましたね(^o^)
書込番号:14323087
7点

ボトムグリップに反応しました。
撮影に外出もできず、家でちょこちょこ考えたり試したりしているのですが、構えが安定し難いのが、やはりK-01問題かもしれません。
それでミニ三脚を利用した構えを思い出したので試してみました。ぼくはゴリラ三脚を持っていて、K10Dの構え安定に時々利用していましたが、この利用がK-01の安定によりピッタリだと今日気付きました。本格三脚の代用にかなりなりそうな気がします。まだ実践はしていませんが・・・
書込番号:14342909
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
こんばんは。よろしくお願いします。
一眼レフは2台使っていますが、ちょっと小さいカメラが欲しくてK-01の購入を考えています。
K-5を使っているので、レンズが供用できると思います。
ところで、ミラーレス一眼カメラのメリットとデメリットってどん所でしょうか?
カタログを見ながら、色々考えていますがよく分かりません。
何となく分かるのは、
(1)ミラーが無い分カメラを小さくできる。
(2)液晶ビューで撮影できる。←良いのか? 悪いのか?
これくらいなんですけど。
レンズは35mmF2.8マクロをつけようと考えています。
0点

さらに、
(3)連写が楽?
(4)K-01は思ったほど小さくない?
(5)タイムラグがある(長い?)
カメラ(未だに)初心者なので、ミラー有る・無いの理屈がよく分かっていません。
また、センサーサイズがK-5と同じなら、別に無くても良いのでしょうか?
書込番号:14316473
0点

(1) ペンタ部だけ小さくなってるかな
軽くもないし
(2) LVはすでにK−r、K−5でも出来るし速かったけども
K−01は拡大表示しなくても速いので、処理速度が上がっているのでしょう
(3) 連射は構造的には1眼レフより絶対有利、α77なんか12コマ/秒ですから
でもK−01は6コマ/秒だからたいしたことないです
(4) まあKマウントだし、小さくしようとしているデザインではないからね
ミラーレスにしてはかなりデカイですねえ
(5) レリーズラグに関しては現状だとシャッターが複雑に動くので
開→閉→開→閉→開とレリーズの度に動くから1眼レフに比べてそんなに減らない
光学ファインダーに対してLVの表示の遅れは普通にあるので
動体は得意ではないですねええ
K−01はデザインが好きなら買うくらいでいいんじゃないかな?
さすがにディテールはしっかりデザインされてるなと思いますね
オシャレな雑貨屋に並んでそうなデザイン♪
(個人的にはシルエットが普通すぎて全く面白くないデザインと思うが)
画質がK−5とちょっと差別化されたのが残念だけども
同じISOで撮る限りは同等の画質でしょう
安くなればK−5のサブにいいかなとは思います♪
書込番号:14316514
2点

○自分も性能・デザインはオッケーなのですが,
×大きくて,グリップしにくく,ファインダーがないのがネックです。
Kマウントというのは,とても魅力的なので,
もう少し小型化するか,
ミラーレスでも何でもいいけど,ファインダーのついたカメラが欲しい。
ただ,値段がこれから順当に落ちていくのであれば,
勢いで買いそう。
書込番号:14316818
0点

ミラーレスのメリットは、主にメーカー側にあると思います。
1.コストダウンできる。
2.複雑な機構がなく手軽に作れる。
3.新しいというイメージがあり販売しやすい。
4.新規参入しやすい。
じゃないですかね。だからメーカーが規格を乱立させています。
これに対してユーザーのメリットは、後付けっぽいですが、
1.コンパクトなカメラが入手できる。
2.一眼レフとは異なるデザインのカメラが入手できる。
(基本的には薄いカメラデザイン)
3.比較的安価に入手できる。
4.作動音が比較的静かである。
5.ミラーショックが無い。
ということだと思います。
ミラーレスのデメリットは、
1.ファインダーが無い
2.AFスピードが一眼レフに対して遅い
3.コンデジスタイルの構え方をすると手ぶれしやすい
4.電池の持ちが悪い。
だと思います。いづれのデメリットも致命的なものではないので、
一眼レフとミラーレスは、それぞれ弱点を補完し合って使い分ける
ものだと思いますよ。
一眼レフで支障のない人は無理にミラーレスを購入する必要はありません。
ミラーレスで支障のない人は無理に一眼レフを購入する必要もありません。
必要のある人が購入するべきです。
そしてK-01ですが、欲しい人が購入するのが本来の姿であり、無理に理由を
付けて購入するものではないです。そしてK-01のメリットは、
1.Kマウント最小ボディ
2.デザインに優れる(k-01を見た後、k-rとかk-5をみると色々突っ込みたくなります)
3.レンズがk-5、k-rと共用できる、電池はk-5と共用できる。
4.使い勝手がペンタ一眼レフと同じ
5.機能に制限がほとんどない。
k-01のデメリットは、ミラーレスというくくりの中では大きいボディだと思います。
k-01はミラーレスと捉えず、k-01という新しいジャンルと考えると、大きさは気に
ならなくなります。
実際、僕も最初見たときでかいなあと思いましたが、使っていると、ほんの2日で大きさ
は気にならなくなりました。大きさより、屋外に持ち出して使っているときに、隙のない
デザインの方に目がいきますね。どこのテーブルに置いても絵になるデザインです。
結論
小さいカメラが欲しくてk-01を買ってはいけません。間違って買ってしまったら・・・
わりとお気に入りのカメラに昇格すると思います。以上。
書込番号:14317458
10点

はじめまして。自然撮りです。ミラーショックがないことは絶大です。また、ペンタ部が極小なのでカメラバックに入れやすいです。これで、レンズが併用なんだから最高のミラーレスかも?
デメリットは、背面液晶全開にせざる得ないので夜景スポットやホタルなどの自然光源を大切にしたい暗い場所で、周囲の皆様の迷惑になります。
書込番号:14317506
7点

このK-01は一般に言われるミラーレス一眼とは考えないほうがいいと思います。
開発が進むなかで結果としてミラーを無くしただけと考えたほうがいいと思います。メーカー側も「当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではない」との話です。
一眼レフが「重い」のほかに「難しそう」とも言われるため、K-01は画質等一眼カメラとしての機能はそのままに、マーク・ニューソン氏のデザインを採用し遊び心を取り入れ、もっと気軽、気楽に使えるデザインにこだわったカメラといったコンセプトといったところでしょうか。
価格も発売から3ヶ月、半年と経てばそれなりに下落して落ち着いて買いやすくなるでしょう。
ミラーレス一眼カメラのメリットって、「小型軽量化」しか思い当たりません。
これまで精密機械だった一眼レフの部品が電子化され、電子機器(家電)になった、というところだと思います。
「重い・大きい」と言って一眼レフの購入にいたらないユーザーをメーカーが取り込もうとした戦略が今のミラーレスカメラだと思っているので、一眼レフの「重い・大きい」が気にならない、苦にならないのであれば、それほどメリットは無いと思います。
言われているデメリットのミラーショックですが、私なんかあくまで趣味でやっててプロじゃないし、そこまでシビアなピントも求めてないし、プリントされた写真を見ても私にはミラーショックの影響はまったく判別つきません。
ミラーレスは電子ビューファインダーか背面液晶になり、これもメリット・デメリットありますが、私は今の電子ビューファインダーはダメでした。目が疲れます。
「現時点では光学ファインダーのほうがいいんだけど、なにも無いよりはまだEVFでもあったほうがマシ」といった感触です。
K-01はペンタックスのカメラとしての機能や設定内容、交換レンズはそのまま引き継いでいるので、ひとえにデザインが気に入るかどうか、ではないでしょうか。
ミラーレスがどうとか難しい理屈や理論を考えるカメラではないと思います。
>レンズは35mmF2.8マクロをつけようと考えています。
K-5があるならK-01とは使い分けに悩みそうですが、K-01には単焦点レンズが似合いそうです。スペックや機能うんぬんではなく、写真の楽しさ、おもしろさ、気分優先で使って良いと思います。
『K-01 with DA, FA Lenses - Ned's Photo Journal』
http://nedbunnell.posterous.com/k-01-with-da-fa-lenses
書込番号:14317609
4点

>ペンタ部が極小なのでカメラバックに入れやすいです。
個人的にも性能には関係ない話ですがバッグに入れやすいのは実用的だと思います。
あとはフィルターやHDRなどを使ってもバッテリーが多いのがいいと思いますし、
三脚で夜景を撮る時にもノイズリダクションで電気を食うので容量があるのがいいです。
やや重めですが慣れそうなのと、重い方が手ぶれしにくく手ぶれ補正OFFでも使えそうなので、
昼ならレンズの性能が出せそうな気もします。
表の面では弱い印象ですが、裏の面の「基本性能」を見れば割といいのではないでしょうか?
ファインダーがあるのもいいですが、そちらは普通に撮る写真がメインになりそうなので、
やはりフィルター機能、HDR、多重露光等を積極的に使って「表現」する一眼として使えば良さそうです…
書込番号:14317981
3点

K5使ってるなら 小さいのがほしいならQとゆーてもありますよ。
一眼レフ使ってるとどうしてもミラーレスのタイムラグが気になります。
そこもQなら 許せてしまうところがw
画質も十分ですし、(一部のバカが未だにコンデジ画質などとゆー奴もいますが)QKアダプターでの5.5倍の望遠は便利です。(50mmF1.4が約300mmF1.4にw でも純正アダプター待ちの方が良いですけど)
操作系もK5とほぼ一緒ですし交換レンズの小ささは他社ミラーレスの比ではありません。
01も40mm、35マクロ、21mmあたりでスナップ用とかに割り切るといいかもですね。
小さくないようでも、他社ミラーレスもズームつけちゃうと結局でかくてかさばるんですよね。
NEXだと16mmだと広角すぎて使いづらいし、他は大きく高い。
m43もパンケーキレンズだけなら薄いけど、設計の苦しいレンズもあるようで。
01もK5よりは軽いのですがグリップが浅いので握力がいる分片手で持つと重く感じます。
が、左手で支えると軽さを感じられます。
あと、縦位置で自立できるとゆー裏技もありますww
あと他社のミラーレスより100枚以上のバッテリーの余裕は良く撮る人には長所かと。
またEVFが とかゆー人もいますが2−3万するものですし、結構バッテリー食うようです。
こんなのを付けておくと日中も見やすく、夜間も目立たなくてよさそうです
http://www.yodobashi.com/DELKIN-DDPSHU-3.0BK-3.0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E6%B6%B2%E6%99%B6%E7%94%A8%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001040327/
書込番号:14318280
1点

EVFでもあれば動画が撮りやすいってメリットが有りますけど
完全ファインダーレスのK-01のメリットは安く作れるくらいなんじゃないんですか
書込番号:14319209
1点

ミラーレス云々じゃなくてPENTAX Kマウントのカメラとしてソフトが最新というのが魅力かと思います。
特に動画関連ですね。
インターバル撮影した写真からの微速度動画のカメラ内作成
銀残しなどのデジタルフィルターをかけて動画が撮れるなど。
書込番号:14319362
3点

みなさんこんばんは。
多くの親身なレスに感謝します。
皆様のレスを拝読し、結論を述べると「時期尚早」といった感じですかね。
ペンタックスユーザーなので、Kマウントがそのまま使えるミラーレスに期待をしたのですが。
ちょっと気になるポイントだけ考えてみると、以下のような感じですかね。
・操作性・基本性能。(及第)
・電池がK−5と供用できる。(及第)
・連写速度6コマ/秒。(なんとか及第)
・しかし、レリーズラグを考えると、動態は難しい。(落第)
・ミラーレスにしてはそれほど小さくない。(落第)
・LVの撮影は手ブレの心配が高い。(落第)
・電池が割と長持ちしない。(落第)
たぶんペンタックスにおいてミラーレスは「過渡期」だとおもうので、もう少し待ってみることにします。
どうしても今すぐ欲しいという訳でもないし、コンパクトなのが欲しいという理由だし、
大きさ・持ち運びはK−5でも我慢できるので。
皆様からのアドバイスで色々参考になりました。
また、何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:14325429
0点

落第点を成績表につけられたかわいそうなK-01
>・操作性・基本性能。(及第)
K-5よりリモコン端子、後面の赤外受光部が省かれたのは残念だけど(良)
>・電池がK−5と供用できる。(及第)
あえて小型軽量化に拘らない勇気を評価します(優)
>・連写速度6コマ/秒。(なんとか及第)
大変良くできました(優)
>・しかし、レリーズラグを考えると、動態は難しい。(落第)
優等生のK-5君もLV時は同じなので(可)
>・ミラーレスにしてはそれほど小さくない。(落第)
Q君の真似をする必要はありません、自分を信じましょう(優)
>・LVの撮影は手ブレの心配が高い。(落第)
SRは大変有能です(優)
>・電池が割と長持ちしない。(落第)
K-5君もLVを同じように使えば同等です(良)
>どうしても今すぐ欲しいという訳でもないし、コンパクトなのが欲しいという理由だし、
>大きさ・持ち運びはK−5でも我慢できるので。
コンパクトなのが必要ならQを使ってね、がペンタの考えと思います
K-5と同等の機能を持った、より小型軽量のプリズムファインダーの一眼レフは無いと思います
我慢してK-5を使うのは健康に良くありません
書込番号:14327347
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
予約注文している者というフィルターを通してみてください。
一眼のミラーというのは、本来、苦肉の策として設計されたものではないでしょうか?それによって、イメージにより近い写真が撮りやすくなったのは確かだとは思いますが、撮れる写真のクオリティー(特に解像度)というカメラの基本性能にとっては必要悪ではないでしょうか?余計なミラーが無いほうが、基本性能を高めやすいように思いますが、素人考えでしょうか?
ぼく自身は、お金をあまりつぎ込む余裕はありませんが、カメラに求める第一のものは「写真のクオリティー」です。そのくせ、海のものとも山のものともわからないK-01にすぐ飛びついたのは、まず第一に、「01」という番号付けにペンタックスの意気込みを感じ、ペンタックスを信じたからです。次に、K-5の性能上の評判プラス上に書いたような漠然とした考えからでした。
この漠然としたミラーレスの優位性に加えて、カメラボックス内の広い空間を利用したレンズ設計上の自由度の高さにも、実は期待しています。愛用のK-10Dでは利用できなくてもいいですから、重量バランスに優れた(もちろん高画質の)新レンズを期待しています。
とは言っても、ファインダーの無いカメラの操作はかなり心配ですが・・・
8点

#4001さん、ご指摘ありがとうございます。
これだけ刺激的な内容ですから、当時十分に議論され、一定の結論は出されていたのでしょうね。それをぶり返すようなことにもなりかねない書き込みでした。
この結果を正しく理解するには、測定方法を正しく知ることです。ぼくは受光部素子の振動を直接測定していると思いましたが、どうもそうではないようですね。少し測定方法の記述を探してみましたが、よく分かりませんでした。
書込番号:14269077
0点

よく解像感を必要以上に気にするスレが有りますが僅か数センチのセンサーと数十万のレンズではおのずと限界が有ると思います、其れよりも与えられた道具で自分の感性感覚を生かした絵を作りたいものです。
書込番号:14269435
8点

なんか面白そうな話してますね!
ミラーショック???
PENTAXのカメラはSRによって、撮像素子は浮いた状態になってるんですよね?
ニコン・キャノンのようにシャシーと物理的に撮像素子が固定されていないんですよね?
撮像素子がシャシーの中にあるのは当然ですが、シャシーとはSRによって一旦
縁が切れてるのであれば、撮像素子がシャシーに固定されてるよりは写りに影響を
与える微振動を素子が受けにくいのかなって思うのですが?どうなんですか???
素人の素朴な疑問でぇ〜す^^
トンチンカンな事を言ってるようならドあほ!って突っ込んどいて下さぁ〜い^^;
書込番号:14275127
1点

もっと詳しい人にコメントを頂いた方が良いのは分かっていますが、この話題を始めた行きがかり上、さらなる疑問も投げかけながら、コメントしたいと思います。
kagefune8さんのご質問は、当然、SRのメカニズムに大いに関係しますが、受光部素子のSRがたとえどのようなものであっても、次のことは言えるのではないでしょうか?
「受光部が被写体に対して完全に静止していたとしても、レンズが動くと写真はぶれる」
すなわち、理想的には、レンズも受光部も静止していなければならないということです。ということは、素人考えでは、振動が避けられないなら「レンズと受光部の振動が同期している方が対策しやすい」ように思います。
よく分かりませんが、想像するに、現状のSRはかなり不完全なものではないでしょうか?K10Dの取扱説明書に「三脚撮影ではSRを止めた方がよい」と言ったことが書かれていて、少し驚きましたが、それは最新のカメラでも同じでしょうか?また、SRするためには焦点距離のデータが必要のようですが(確信はない)、もしそうなら、SRのための受光素子の動かし方はかなり単調かもしれません。
ミラーショックによる振動のデータを見ると、何の振動を見ているのか不明な点はあるにしても、ぼくの予想に反して、案外単純でゆっくりしたものでしたが、手ブレは、おそらくもっと周期が長く単調で、きっとレンズと受光部の動きも同期していると思われます。比較的対処しやすいのでしょう。
推測ばかりで申し訳ありませんが、最後の推測として、三脚使用時にSRを止めた方がよいのは、ひょっとしたら、より複雑なミラーショックに対して手ブレと同じ処理をしてしまう(間違った処理をしてしまう)ためかもしれませんね。
書込番号:14277446
2点

名無しのJohnさん こんにちは。
面白そうな話題だったので、つい質問してしまいましたが、わざわざ返信ありがとう御座います。
こういったカメラ本体の性能、技術的な話題ってのも撮影をする上でのひとつの楽しみですよね〜^^
書込番号:14277699
1点

望遠鏡を自作する人はいるけど、カメラ内部はいじらない方がいいですよ
壊しました(笑)
書込番号:14278397
0点

名無しのJohnさん、こんばんは。
>すなわち、理想的には、レンズも受光部も静止していなければならないということです。ということは、素人考えでは、振動が避けられないなら「レンズと受光部の振動が同期している方が対策しやすい」ように思います。
レンズとセンサーが相対的に動いたからといって「必ずブレる」ということはないと思いますが、大きくブレるとレンズの収差が増大しますし、特に望遠レンズ使用時は補正量が大きくなって動作が苦しくなることは容易に想像できます。
そうした意味では、おっしゃるように、光学系とセンサーとを一体で免震構造にするのが良いです。Wikipediaによれば、2005年にコニカミノルタがDiMAGE X1で採用していたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
発想としてはレンズシフト式・センサーシフト式よりもむしろ単純なので、ビデオカメラでは1989年発売の松下NV-M900に採用されていたようですが、かなり大型だった模様です。今年ソニーがビデオカメラに搭載した「空間光学手ブレ補正」というのが、一般実用レベルに小型化されたもののようです。しかしレンズ交換式カメラへの適用にはハードルが高そうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=19645/
>また、SRするためには焦点距離のデータが必要のようですが(確信はない)、もしそうなら、SRのための受光素子の動かし方はかなり単調かもしれません。
センサーシフト式では、どうしても焦点距離 f を知る必要があります。カメラの光軸が角度θだけ傾いた(ティルトした)ときに、センサー上でのブレ量 = fθ を計算して、その量だけ補正する必要があるからです。センサーの動きが単調であるかどうかとは関係ないでしょう。ちなみにカメラが光軸と垂直な面内で(上下・左右に)シフトするようなブレは、遠方を撮影する場合には像がブレる原因になりません。
>三脚使用時にSRを止めた方がよいのは、ひょっとしたら、より複雑なミラーショックに対して手ブレと同じ処理をしてしまう(間違った処理をしてしまう)ためかもしれませんね。
以下推測です。ブレ検出→補正のプロセスには必ずタイムラグがあります。SRでは、三脚使用時に発生する高速のブレに正確に追従することが難しいのだと思います。nikkeibpのグラフを見ても、ミラーによるブレは、周期こそ数十msですが、山・谷が鋭く、高い周波数成分を含んでいます。無理やり追従しようとすると制御が発振しかねませんし、補正制御を、手振れであり得る低周波に制限するのが常道と思います(これは、おっしゃる「単調な動かし方」と言えるかも知れません)。
三脚使用時は、ブレの振幅は手持ちより小さいですが、瞬間的なブレのスピード(スルーレート)は大きくなる可能性があります。これを上述の低周波制御のSRが拾うと、大きな手振れと誤認して補正を始め、ブレーキが効きませんから、補正過剰になりがちです。よってオフすることが推奨されると考えます。私は三脚使用時もSRは入れっぱなしで気になったことはありませんが、ヤワな三脚に長玉だと問題が起こりやすそうです。
(長くなったので、いったん切ります)
書込番号:14284450
2点

(つづきです)
補正系の動かしかた以外に、どういうブレを補正するかも気になります。多くのカメラでは光軸のティルト(上下・左右の2軸)のみの補正ですが、光軸を中心とした回転の補正を入れた3軸補正の機種もありますし、OM-Dではシフト方向(上下・左右の2軸)まで入れ、世界初の5軸補正をうたっています。シフト方向のブレはマクロ撮影でしか問題になりませんが、さすがOM、ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
なお、nikkeibpのグラフは三脚の剛性テスト的な意味合いが強いとの指摘がありましたが、その通りでしょう。ミラーが原因で三脚(や人間)を含んだ系が振動すること、それがすなわちミラーショックだと思います。グラフでも、初期刺激が収まってから固有振動に移行している様子が見て取れます。ブレが出やすい条件とは言え、重さ3kg弱のカーボン製三脚であの状態ですから、必ずしも楽観して良いとは思いませんが、撮影倍率が高め(マクロ的)なので、シフト方向のブレも拾っていると思われます(学者さんなら、ティルトとシフトを分離してほしかったです)。
OM-Dのせっかくの5軸補正、マクロ撮影では三脚使用率が増えるので高周波のブレも補正してほしいところですが、取説を見ると、例に漏れず「三脚使用時は手振れ補正をoffに設定してください」となっていますね。
書込番号:14284464
2点

忘れようにも憶えられないさん
詳しい説明ありがとうございます。Wikipediaに既にある程度説明されているのですね。少し驚きました。手ブレ補正という言葉を聞くようになって久しいので、かなり一般的な話になっているのですね。何も調べずに好き勝手書いていて、恥ずかしくなりました。カメラ好きにとって、「手ブレ補正」という言葉は魅力的ですから、どこの会社も競って開発しているようですね。しかし、ぼくのような素人には有効かもしれませんが、プロレベルの質を求めるには、まだまだ技術が追いついていないような印象を受けました。
ついでで申し訳ありませんが、阪神あんとらーすさんの手厳しいコメント、ごもっともです。「弘法筆を選ばず」といきたいところですが、少ない予算内で、出来るだけ良いものを・・・というのもまた人情・・・ということで。
書込番号:14287490
1点

単純な話ですが、私は手ぶれ補正のカメラを使っていません。
一台だけ補正付きがありますが、オフにしています。
できるだけ脇をしめてがっちり構えればよいだけのことですし、明るい屋外なら
シャソクが速いからぶれたりしない。そういう場所でしかカメラを使いません。
手ぶれの感度やら、なんやらっていうのも興味なし。
とどのつまり、シンプルなデジカメが欲しいだけ。できれば動画もカット。
そういう楽しみ方に、このK−01は合っているかも、と実機と会える日を楽しみに
しています。
あんまりカメラに洗脳されて、楽しみ方まで失うのはつまらん!って思っているので。
書込番号:14288270
2点

なるほど
上手い人からしてみれば、カメラが同じ挙動をしてくれないと同じ写真は撮れないので
ややこしい機能は付いてないほうがいいかも
キタムラでカメラを構える人を見かけたのですが、かなりびしっと決まってました
相当年季入ってるかも
書込番号:14300271
0点

間延びした投稿ですみません。三脚使用時のSRについて、
>ヤワな三脚に長玉だと問題が起こりやすそうです。
と書いたのが気になって、K-5、400mm〜800mm レンズで実験してみましたが、SRをオンにすることによる問題は確認できませんでした。ぶっちゃけ、オンのほうがいいような?3kgほどの中級三脚を使用しました。
あくまで私個人は、ですが、SRは常時オンで使っていいかな、と思いました。
書込番号:14311501
2点

マクロとかMF撮影とかは写真が趣味の人が撮るもので一般人の大半は撮らないように思う
ただファインダーを使わないカメラが主流になったからといってミラーが必要悪とは言えないだろう
道具として必要性があると思う人たちが使ってるのだから不要であるはずもない
ハイアマチュアと一般大衆とはその辺の考え方が根本的に違うのではないだろうか
三脚使用時のSRの誤動作は滅多にないと思うので常時オンでも構わないぐらいだ
むしろOFFのまま戻し忘れがあるし、面倒だから切り替えないって人も多いのでは?
書込番号:14311789
2点

忘れようにも憶えられないさん。
実際に検証されて、「オンのほうがいいような?」という結果ですか。「三脚使用時にはSRはオフに」と取扱説明書に書く以上は、メーカーは検証しているはずですね?もし検証もせずに取扱説明書に記載したとしたらそれは問題です。
それはともかく、興味深い検証、ありがとうございます。ぼくも自分自身で検証しておいたほうが良さそうですね。
書込番号:14314138
0点

メーカーはOFFにするのを推奨してるだけですよ
信号が赤なら止まりましょうぐらいの表現だと思いますが…
SRの誤動作が稀に起こる事は当然ながら検証されています
書込番号:14314444
0点

いとしのエリツィンさんのコメントで、ぼくの記憶が心配になったのでK-10Dの使用説明書を見直しました。
三脚を使うときは「必ず」手振れ補正をオフにして下さい、といった説明になっていました。そして補足説明で、自動的にオフになる場合が書かれています。セルフタイマー撮影やリモコン撮影などです。
最新のカメラは違うのかと思い、K-01の使用説明書を見ると、
「注意」として、三脚使用時はオフにしろとなっています。説明書では表現が曖昧ですが、リモコン撮影などでは自動でオフになるように読み取れます。
忘れようにも憶えられないさんの検証ですが、自動でオフになっていると言うことは無いでしょうか?失礼があればお許しください。
書込番号:14317187
0点

自分的には「必ずオフ」にするという必然性は感じてませんけどね。
オフにしないことによる悪影響は2つ考えられます。
1.撮影時のミラーやシャッターユニットの動作の影響により三脚が細かく振動してブレる可能性。
このブレは手ブレとはブレの周波数が異なるため、ブレを検出するジャイロセンサーがごくまれに誤作動するようだ。
2・K-5の場合は撮像素子を制御して視野と画像を合致させる手法で視野率約100%ファインダーを実現しており、SRをオフにしなければこのしくみは生かされない。
よって、三脚を使用して視野率約100%をきっちり実現するためにSRをオフにすることを推奨してるのかもしれない。
「推奨」という言葉を使ったのは3年前の雑誌(確かデジタルフォト)で手ぶれ補正に関してのインタビュー記事があり、各メーカーの回答がそろって「三脚使用時はOFFを推奨する」…だったから。
ホームページ上でもK-5のFAQには「推奨」となってますね。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/faq.html
Q「手ぶれ補正機構:SRは常にオンで使用したほうが良いのですか?」
A「手持ち撮影の場合は常にオンを推奨します。
※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はオフを推奨します。 」
2秒タイマー使うと自動でOFFに設定されるので面倒な時はこの方法が有効です。
書込番号:14318189
0点

名無しのJohnさん、こんばんは。
リモコンやセルフタイマー使用時にSRがオフになる件は承知しています。したがって先の投稿で書いた話は、すべて指でシャッターボタンを押したものです。その場合、極力ブレを抑えるために両手でカメラをホールドしますので、三脚で高周波の振動が発生しても人間が抑える形になり、SRが効くのも当然じゃないかという印象です。それでも、K-5の取説ではP.141で「三脚使用時や手ぶれ補正が必要ないときはSRをオフにしてください」とあります(謎)。
蛇足ですが、SRを使用しない場合の手ブレの大きさは、これも指でシャッターを押した場合、
通常シャッター > LV > 2秒セルフ
の順であるように思いました(あいまいな書きかたなのは、手ブレの実験は再現性が完全ではないためです)。2秒セルフではミラーショックが抑えられるので当然と思いますが、LV使用時は、露光の直前に先幕制御シャッターが切れるので、「シャッターショック」があるものと考えます。
ところで、K-10DではSRのオン・オフ切り替えは簡単でしたが、K-5ではメニューの中に埋もれていて面倒です。ペンタックスとしてもSRの完成度が上がって、実のところ常時オンで良いと考えているからかもしれません。
今日は久しぶりに天気が良かったので400mmレンズを持って出かけました。私は力がないのでファインダー像は相当揺れます。シジュウカラの作例は日陰のためシャッタースピードが1/250ですが、SRがないと、ここまで止まることは私にはありえません。K-5に感謝!ただ、両手と顔の三点支持でやっとです。K-01だと、持つだけでつらいかな…。最近 NEX に興味があって、ともかく軽いのと、ファインダー、電子先幕シャッターなどいいなと思いますが、あちらは本体内手ブレ補正がありません…。まあ、世の中いろいろ。
書込番号:14321726
0点

忘れようにも憶えられないさんなら、そんなミスはないと思っていましたが、確認のために失礼をしました。
ぼくは望遠で鳥の写真などをよく撮るわけではありませんが、手取りでこれだけの写真はなかなか難しいだろうな〜と感心しています。
書込番号:14324043
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
だんだん縦長になってきた正面PENTAXロゴが、
昔のアス比に戻ったようです。
個人的にはこのロゴが一番好きですが
会社としてメーカーロゴにこだわりが無いように思われ
これってどうなんだろう?って感じてます。
この辺の事情なにかご存じの方
教えていただけないでしょうか?
発売週に入って血圧が上がっているところ
つまらない質問ですみません
気になって仕方が無いのです。
1点

今回は、ミラーレスカメラなので、できるだけ高さが低くてコンパクトに見せるためのデザイン的、配慮ではないでしょうか。。
書込番号:14279676
3点

色々試したけど、やっぱり昔のが一番!
ってことかと思ってます。
試行錯誤してたんじゃないでしょうか。
書込番号:14279975
2点

ひしやさん
こんばんは。
K-01の話でしょうか?
であればデザイナーさんの意向で旧タイプのロゴなってるのではないでしょうか?
K-01の「K」もK-rやK-5と異なるフィルムKシリーズ時代の旧字体ですよね。
書込番号:14280170
2点

えっと…
確か、HOYAになってからタテ長になった…はず?
んで、今回HOYAを離れたのでモトに戻った。
じゃないかな?
書込番号:14281427
2点

まぁいずれにせよ、今の縦横比のほうがカッコいいです。
チカラ強さを感じます。
書込番号:14281654
1点

意図的なものを感じます。
デザインの新しさとロゴの古さを両方合わせた感じが良いですよね。
勝手な想像ですが、Kマウントを使えるということは古いレンズも合わせるわけで、合わせたときに違和感がないようにしたのかもしれませんね。全部が新しいデザインだと古いレンズだけ浮いた感じになっちゃうんで。
あるいは古いレンズも使える、PENTAXとしての流れの中での1機種ですよ、というメッセージも含まれているのかもしれません。
書込番号:14282368
1点

ちょっとしらべてみましたが
フィルム時代のZシリーズで横長からほぼスクエアになり
K20Dの頃に縦長になり今に至っているようでした。
Tubby spongesさんYotchiさんのおっしゃる通り
K-01のみの懐古デザイン的なものかもしれませんね。
みなさんご意見ありがとうございます。
書込番号:14285591
1点

どなたかHOYA云々書かれてますが、
HOYA時代に出た「I-10」もこのタイプのロゴですね。
っていうかI-10でこの縦横比のロゴが復活したというか・・・
でもI-10の系統を発展させたようにも思えた「Q」では
今のロゴですしねぇ・・・
今後このタイプに統一していくような気配も見えませんし
どう使い分けていくのか興味シンシンです。
書込番号:14286383
0点

欧米でよく売れた PENTAX と言えば、やはり K1000 ではないでしょうか(もっと古い時代では、SP も良く売れましたが)。
リーズナブルな価格でロングセラーだったと思います。
マーク・ニューソンが PENTAX からデザインの依頼を受けた時、真っ先に浮かんだのは、縦横のプロポーションも含めてこの K1000 のイメージとロゴだったのではないかと思います。
それを、彼なりの感性とノスタルジーも込めて現代に復活させたのが K-1 なのではないでしょうか。
恐らく、ペンタックスの会社ぐるみでのロゴの変更ではないと思いますので、今後出る一眼レフ機では従来通りかも知れませんね。
書込番号:14286516
0点

訂正: ↑
K-1 → K-01
<(_ _)>
書込番号:14286535
0点

Chubouさん・・・
惜しむらくは「1」の字体だけが微妙に異なることですね。
K-1000はKMベースの輸出専用モデルでしたね。
書込番号:14286795
0点

nakky85さん
I−10のロゴ知りませんでした。(カメラ自体もw)
I−10が古いロゴのついた最初のデジタルカメラになるのですね。
チェックしたら2年前にも同じようなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083094/Page=24/SortRule=1/ResView=all/#10854349
01の字体だけが微妙に異なるのは、私もなんか変だなと思ってました。
ペンタックスはこれの繰り上げを企んでいるような気がします。
Chubouさん
I−10の存在で
私もペンタックスの会社ぐるみでのロゴ変更ではないと思うようになりました。
このロゴだと大きなスペースを使うのでデザインに制約がでますし。
でも、何か転換期に入るフラグかもという期待も捨てきれません
今後の新機種が楽しみです。
みなさんおかげで
大分すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:14289121
0点

マーク・ニューソンにより選ばれたとPENTAXフォーラムの方がおっしゃっていました。
書込番号:14305435
2点

dj-limeさん
ありがとうございます。
K-01はロゴ選択も含めた
マーク・ニューソンさんのデザインということになるのですか。
本日実機を触ってみましたが、
「ふーん」て感じで、デザインは特にインパクトを感じず
ちょっとがっかりでした。
書込番号:14309168
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
賛否両論あるK-01ですが、私は好きなデザインです。
ところで、このモデル筐体の強度や耐久性、塗装のクオリティ等はいかがでしょうか?
レンズ交換式ということで、長く使いたいと思うのですが、デザインのためにそのあたり犠牲になっていると本末転倒かとも思います。
某雑誌で、ゴムの端子カバーが不安だが、そんな使い方は想定していないからOKみたいな書かれ方してたのが気になります。
3点

マグネシウム合金ボディでない事がすでに証明してるような・・・w
いよいよ16日発売ですからね。購入者のレビューを待ちますか^^
書込番号:14290029
2点

まぐろYA さん こんにちは。
あまりにも、気になるのでしたら、
ご自身が、即日購入して、
思う存分、
「筐体の強度や耐久性、塗装のクオリティ」テストをされるもの良いかもしれません。
実際は、製品が市場に出てから、評判を見るというやり方になるのでしょうね。
何かと気になることが多いですね。
書込番号:14290311
2点

プラボディだから心配と御考えなら杞憂だと思いますよ。
他社にもプラボディ沢山あります。
強度的には、他社ミラーレス機より大きいだけに丈夫かとは思います。
耐久性は判りかねますが、ミラーが無い(可動部分が少ない)だけにソコソコあるのでは?
ペンタックスが何時頃のカメラからプラボディを採用してたかは知りませんが、銀塩AF一眼レフは全てプラボディでしたし、シルバーボディと言う他社には無い色付きのボディも出してました。
書込番号:14291083
2点

強度と耐久性は問題ないでしょうなぁ。
ただ、発表当初はその重さと、価格から、また質感の追求からマグネシウムボディかと思いましたが、残念ですなぁ…。(泣)
いずれにしても、明日ですから、購入される方は楽しみですなぁ。
書込番号:14291145
1点

最初は「えっ」もう一度見て「むふっ」となる味わいのあるデザインですよね。
プラボディのデジ一眼は沢山ありますし、普通に使う分には全然問題ないと思います。CP+で見た限り、安っぽい感じはなかったです。
唯一気になったのがゴムのメディアスロットカバー。グリップ側ですしねえ。ゴム巻きもぺろっとはがれないかしらん。
でもそれは当然ペンタックスも認識しているだろうから、何かあったら対処してくれるじゃろと楽観的な見方に変わってきました。
書込番号:14291181
3点

まぐろYAさん、こんにちは。
プラボディにしろ、ゴムカバーにしろ、
昔から結構多くのデジカメ、そしてデジイチで採用されてますよね。
(ペンタであればistDやらK100D等)
その当時のカメラを今もまだ使ってる人多数おられます。
よっぽどハードな使用環境でなければ大丈夫ではないでしょうか。
むしろハードな環境であれば、それなりのボディを選択すべきだと思います。
サイズ的にポケットに入れるには厳しいですけど、
構えた感じは、結構しっくりきた、いいカメラだと思いますよ!!
書込番号:14291263
2点

ボディーの材質はアルミと言うことなので、プラスチックではないようです。
たぶんセンサーの放熱を間変えて金属にしているのではないかと思いますが、そのために重量が重くなっているんだと思います。
まあ、プラスチックよりは強いと思いますが、作り方によってはどちらも同じような物なので、強度的にはそれほどかわりはないと思いますけど・・・。
書込番号:14291492
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120315_518801.html
こんなレビューが出ました。
書込番号:14291749
0点

ダイヤルやシャッターボタンはアルミ製ですが、ボディに関しては何を使ってるんだろう?
小生は、エンジニアリングプラと思い込んでたけど・・・
書込番号:14292024
1点

ボディ外装はプラスチック素材ですよ。
内部構造について詳しく触れている情報を存じませんが、
ペンタお得意のステンレスシャーシじゃないでしょうか?
ボディ構造の耐久性の心配は無いと思いますが、
塗装とラバー部についてはちょっと未知数ですね。
シャッターボタン・電源レバー・電子ダイヤル、
モードダイヤル・ストラップ環・内蔵ストロボ部がアルミ合金で、
グリップ・コネクターカバーはラバー素材です。
書込番号:14293383
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





