PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2012年5月21日 11:23 |
![]() |
6 | 0 | 2012年5月2日 23:09 |
![]() |
18 | 4 | 2012年5月3日 10:59 |
![]() |
26 | 11 | 2012年5月3日 10:37 |
![]() |
94 | 32 | 2012年5月28日 18:13 |
![]() |
29 | 2 | 2012年4月1日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ

お見事ですね!
完全な「輪」に近いということは、日本列島最南端に近い所にお住まいですか?
当方、阪神間なのでそのような輪にはなりませんでした。
(スレッド立ててます)
書込番号:14587003
1点

ken-sanさん
おはようございます
ぜんぜん撮る気はなかったのですが、はじまったらムズムズしてきて急遽撮影(^^ゞ
金環のときだけ雲から出てくれました(^^vぶぃ
K-01ではありませんが、ちょっとお邪魔させてください。
K20DでFA☆300F4.5にND8+PCLフィルター2枚重ねです。手持ちのフィルターの都合でレンズを選択。
ちなみに、東京の北のはずれです・・・
書込番号:14587075
9点

パラダイスの怪人さんおはようございます。
そちらは晴れで良かったですね。
こちらは逆ではじめは晴れていて肝心の時に曇りでした。
アストロソーラーフィルターというシート状の物を切って使用しました。
値段も安いしね。
書込番号:14587156
2点


ピンクモンキーさん
こんにちは
東京のはずれで少し金環がいびつかと思いましたが、もう一枚ましなのがありました(^^
金環が始まるまでは雲があっても太陽は見えていましたが、終わると見えなくなりました。
そうそう、突っ込まれるまえに訂正。C-PLです(^^ゞ
書込番号:14587457
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
前回は、K-01 + DA 21mm F3.2AL Limited + Hague Mini Motion-Cam MMC
の組み合わせで撮影してみましたが、↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340249/SortID=14322933/
今回は、K-01 + DA 15mm F4ED AL Limited + Hague Mini Motion-Cam MMC
の組み合わせで撮影してみました。
15mm の良さがよく出ていると思います。
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
こんにちは
ペンタックスUSAのYouTube公式サイトpentaxian1に「PENTAX K-01 First Look」という動画がアップされました。
http://youtu.be/iBDbxychx9w
Michael WilliamsというカメラマンがK−01のファーストインプレッションを語っていますが、写真とビデオをk−01で撮ったもののようですが、英語がとほほ・・なもので・・・(^^ゞ
クレーンに乗せた黄色いK−01がちょっと可愛いですが・・・(^^
6点

満開の桜の木に登る人なんて日本にはいないだろうなぁ…と思いました。Σ(Д゚;/)/…エエ!?
書込番号:14506274
5点

こんなのもあります
K-01で撮影したショート・ストーリーと撮影現場の裏側
Behind the Scenes - The Wedding Speech
http://www.youtube.com/watch?v=1kv-xR6tVFU&feature=relmfu
The Wedding Speech
http://www.youtube.com/watch?v=p67Ts6bqrR0&feature=relmfu
書込番号:14507805
4点

カメラの構え方、参考になりました。液晶を3人で見ている部分、液晶が反射せず横からでも見られるんですね。プロだと、いろいろとボタン操作やダイヤル操作して写真を撮るものだと思っていたけど、こんなシンプルなK-01でもいい作品をひねり出すことがわかって、よかった!
書込番号:14515271
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
だるま夕日撮影用に!、K-01 +BOEG77EDU”用にセットアップ、
ペンタは、K-7,K-5,K-r と使ってきましが・・・、
やっと!、満足できる切れのいい「夕日」が撮影できました。
(夕日のUP撮影は、カメラ側の彩度の設定が高い時に、
色飽和が発生して!色の階調がなくなってしまう場合が・・・
よって、「カスタムイメージ」の「ナチュラル」がいいが、
でも色飽和が発生する場合は、彩度を抑えめに設定す・・・)
(・・・の、指導があり!・・・いろいろに少し試写をしましたが!
いい傾向の、絵を撮影できてました!(曇り日が多く試写が?です。)
これで、Pentax K-01"は、強烈な夕日も、上手くこなせそうです、
また、液晶ビューファインダー・フードは、「NOZOMI me V3」ですが
老眼の小生は、2倍虫眼鏡(¥105”ショップ)を貼り付けると
上手く、ピンが合いました・・・。
1300mm相当の本機は、「ミラーレス」ですが直手押しはブレが出て困難で!
「簡易シーソー式レリーズ」を自作し使っています・・・。
13点

シーソー式レリーズ ナイス!!!!
です。
機械的疲労を回避出来そうな構造がすばらしいです。
年内にK-5の後継機が発表されそうですが、性能向上に期待です。
K-01のそのダイナミック撮像性能の上をいってもらいたいものです。
書込番号:14503120
2点

★本当ですか?さん、コメントありがとう御座います。
「シーソー式レリーズ」使えますが・・・、もう一工夫入りますね。
デジカメのダイナミックレンジは、十分にな値になってきましたが、
Fuji S5Pro”はEV13で制限を掛けています!
ISO:800でも、EV13もありますから・・・、(XOmark より)
フジは、それ以上はの絵は「ねむい」絵に成るといっていますね。
このK−01に、「HDR」+−3”モードがありますね、
これで、撮影すると計算では、EV16以上になりますが
撮影した絵は、濃淡が圧縮された???な絵に見えます?
もっと勉強しないと、いけないようです。
デジカメ”各社・・・いい新製品がいっぱいで!
きに成りますが、手持ちのデジカメを使いきっていません。
書込番号:14503368
2点

ekeekeさん
もの凄い執念に脱帽です。その執念が、作品に乗り移って、真っ赤に燃え上がっているように感じました。
自作機械式レリーズにも驚きです。ぼくはPentaxのリモコンを使っていますが、リモコンを使われないのはなにか問題を感じておられるからでしょうか?何かあればお教えください。
書込番号:14503374
1点

シーソー式レリーズに100均ルーペとは恐れ入ります(^^;;
夕日に映えるシルエットは松山城の天守ですか?
城好きにはたまらない画ですね!
書込番号:14503484
1点

名無しのJohnさん、ありがとう御座います。
年寄りの、昔の仕事!の癖が・・・でて、楽しんでいます?、
>赤外線リモコン<は、モード切り替えをしないと、
速使えません・・・のが、わずらわしく・・・思っています。
書込番号:14503855
1点

耐久テスト係さん、ありがとう御座います。
>松山城の天守ですか?< はい、畑寺のみかん山から4km先の撮影です、
5月12日から16日は、りつりん館Pからの撮影ポイントになります。
松山城天守閣の真上の夕日”を、まだ撮影できていません!
撮影ポイントは、数m差になり!、みかん山では難しいです。
書込番号:14503893
1点

山上に聳える松山城をどこから撮ったのかと思いましたが、4km先の山からでしたか!
さすがボーグならではの画ですね!!
書込番号:14504020
2点

ekeekeさんこんばんは
シーソー式レリーズ素晴らしいですね。
100円ショップの虫眼鏡という発想はなかったです。
書き込みをいくつか拝見致しました。
夕日を撮り続けていらっしゃいますね。
そこでお聞きしたいのですが、液晶フードの使用感といいますか
やはり、見え方は全然違いますか?
ピント合わせが若干難しい気がするのですが
ヘリコイドを手前に付ければそれほど問題にはならないのでしょうか。
私も夕日ではありませんが、BORG50FL+K-5で金環日食を狙うつもりで
炎天下対策で液晶フードを検討中です。
※手持ちのTシャツで工夫するか迷っていますが。
是非、参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14513220
0点

那須華さん、今晩は。コメントありがとう御座います。
>液晶フードの使用感といいますか<は、有ると!、
光学ファンダーのごとく?、周囲の環境(明暗)に
関係なくよくみえますね。
標準のボーグ・セットは、ヘリコイがほしいですが!
>BORG50FL+K-5で金環日食<撮影には、動態の撮影ですから
結構追っかけが、難しく雲台に微調整器能あるといいですが!
なくても、追っかけ練習をされてくださ・・・。
K-5”でしたら、アマゾンに「変倍(2.5倍) アングルファインダー」が
¥ 5,580 でありますよ。(ペンタ純正は¥2万以上?)
「Pentax用アダプター」があって、いろいろに使っえます。
また、天体のピント”合わせには、「ブタ鼻」をよく見かけます!、
正式名称:Hartmann mask, ハルトマンマスク)、『バーチノフマスク』等です
検索されて下さい!・・・いろいろに工夫されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/50070476.html
* 「シーソー式レリーズ」使えますが・・・、もう一工夫入りますね。<は、
駄着できる様に、少し改善?しました、写真をUP。
書込番号:14513667
1点

ekeekeさん
お返事ありがとうございます。
>周囲の環境(明暗)に関係なくよくみえます
やはり、日中の太陽のピント合わせには有用なようですね。
Tシャツで試して難しいようであれば購入したいと思います。
>結構追っかけが、難しく雲台に微調整器能
はい。皆既月食の時とても辛い思いをしたので
片持ちフォーク式赤道儀を購入しちゃいました。
CP+で説明聞いてたら買うしかないと思ってつい...
>ブタ鼻
こんなピント合わせの方法が!
検索して色々調べたいと思います。
思わぬ情報までいただけて大変参考になりました。
書込番号:14513768
0点

カメラの事と関係なくて恐縮ですが
>畑寺のみかん山
せっちゃんとこの山じゃのうて
ちか子んとこの山でしょうか?
あわじがとうまで足を伸ばしたら
興居島なめの夕日が撮れそうですね。
上は抱卵中のカラスです。
根元にじき駆除するとの張り紙が。
東電よ、原発は許すけど、駆除は許し難いぞな。
書込番号:14515181
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K−01はローバスフィルターが一枚しか無く解像感が高いと言うのでフィルムのデジカメコピーに使ってみました。
一枚目はペンタックス67で撮影した写真をK−01で分割撮影しフォトショップで自動合成した写真です。
ベルビア50で撮影してます。
合成元写真はは約4000万画素です。
2枚目はペンタックス645Dで撮影した写真。
3枚目はその比較。
上が67で下が645Dで撮った物を切り取って並べてます。
4枚目が取り込み撮影に使った機材。
ペンタ67のベローズ(スライドコピア含む)とペンタ67の100mmマクロ+K−01です。
645Dに迫る解像感で取り込めました。
ミラーレスでミラーショックも無く解像感も高いK−01のおかげでフィルムカメラもよみがえりますね。
22点

名無しのJohnさんこんばんは。
原板はペンタックス67のポジです。
実際はHDRでコピーした方が近いと思います。
と言っても記憶色ですが。
ここまでの解像度でデジカメコピーできればフィルムスキャナーいらずだと思います。
書込番号:14496203
3点

実は私もフイルムのデジタルコピーはバカにしていたトコロがありましたが
充分解像していますね。
かなりの驚きです。
でも・・・・私のトコロにはドラムスキャナー(オペレーター付き)があるの
でスキャンには困りません。
書込番号:14496245
1点

ブローニングさんこんばんは。
ドラムスキャナーはプロ用ですね。
デジカメコピーでも結構凄く良く取り込めてるでしょう。
書込番号:14496284
3点

他のポジもK−01でデジカメスキャンしてみました。
一枚目はペンタックス67で撮影したミャンマーのゴールデンロックです。
2枚目はその部分トリミング。
3枚目はペンタックス67で撮影した曇りの日の清水寺です。
4枚目はその部分トリミング。
フィルムはどれもベルビア50です。
4分割でHDRモードで撮影してます。
K−01のデジカメコピー、凄く細かいところまで忠実に取り込めてますね。
書込番号:14499837
5点

これは面白い&素晴らしい
K-01の秘められた高性能を存分に活かしてますね!
書込番号:14511788
0点

のりすけ2.0さんこんばんは。
K−01のデジカメスキャンはネガに対しても有効みたいです。
ネガはオレンジベースがありますが液晶画面を見ながらホワイトバランスを調整してネガベースを消しデジタルフィルターのネガポジ反転で結果を見て又調整。
一番良さそうなので残りのフィルムもコピー。
書込番号:14513522
6点

あとはパソコンで少し調整してできあがりです。
LXにFA31mmf1.8でフジカラー100で撮影してます。
たいした手間をかけずネガでもそこそこの絵が得れそうです。
書込番号:14513530
3点

「名無しのJohn」を改め、さわやか系のニックネームに変更しました。過去の履歴が消えてしまいましたが、よろしくお願いします。
さて、K-01でアナログネガフィルムのディジタル化にトライしましたが、以下の理由で、思ったよりうまくいきませんでした。
【問題点】
ネガフィルムの劣化および低解像度などのネガフィルムの低品質。経年劣化はFujiで特に顕著で、Kodakはまだまし。低解像度は、腕の問題か、レンズの問題か、元々フィルムに固有のものかわかりません。
【方法】
1.LEDビデオライトを手作りの箱に収め、箱の上面にフイルムサイズの切り込みをいれ、そこにフィルムを固定し下から照らし、薄暗い部屋で、三脚に固定したK-01で上から写し取った。
2.レンズは、Sigma 70mm Macroで、WBはストロボ。最初は、WBをいろいろ選び、カメラ内のNega-Posiフィルターで試みたが、フィルムの状態がまちまちでうまくいかず、最終的にはLightroomというアプリの利用にたどり着く。
3.劣化の少ないKodakフィルムの場合、Lightroomのプリセット"COL Neg Kodak 160 VC warm.lrtemplate"を利用することで、かなりのレベルで再現される。劣化の程度で、プリセット適用後に露出や色合いなどの微調整が必要。
以上簡単ですが、中間報告とします。作業内容に見直す点などがあればお教えください。
あまり出来がよくありませんが、復元例をアップします。30年ほど前の北海道です。
書込番号:14580149
1点

summerEveningさんこんばんは。
WBはストロボでは無いと思いますよ。
どちらかというと白熱灯の方が近いと思います。
書込番号:14580927
0点

ken-sanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。WBですが、撮影後、Lightroomで処理(現像)する場合、かなりの範囲で調整可能で、それほど気にする必要はありませんでした。それで、使用したLEDビデオ照明の色温度に近いストロボに設定しています。ぼくの場合、古いネガフィルムの状態に差がありすぎて、K-01のディジタルフィルターでの処理はあきらめました。
前の報告でも書きましたが、Lightroomで現像する場合、ネット上で公開されているKodakのプリセットで、大抵、良い線まで復元されました。しかし、思い出の記録としては許容範囲かもしれませんが、画質は許容できる範囲ではないと思います。これほど、ネガフィルムの経年劣化が進んでいるとは思いませんでした。
書込番号:14582933
0点

こんばんは。
ネガのデジカメコピーの際の色温度は光源の色温度ではありませんよ。
オレンジベースを消すための色温度です。
スライドを見るときのビュアーを光源にしてますが白熱灯であと細かい補正をしてライブビューで見ながらとりあえず決定をして撮影後カメラのネガポジ変換で確認してまたWBの細かい補正が必要なら補正をして決めています。
2004年11月に台湾に行ったときに撮影した写真です。
ペンタックスSPでフィルムはCentury100と言うISO100のネガフィルムです。
K−01のデジカメコピーです。
レンズはエルマー65mmf3.5を使い35mm用のベローズで複写しました。
書込番号:14584876
2点

ken-sanさん。コメントありがとうございます。
WB、白熱灯でもういちどトライしてみます。ところで、色調はともかく、解像度ですが、ネガフィルムはかなり粒子が粗く、それを直接撮影してもザラツキ感が強く、シャープに再現できないように思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:14587467
0点

ネガのほうがポジよりざらつき感はあるでしょうね。
それは仕方ないのでは。
その代わりラチュラードは広いのでどちらが良いかは撮られる方が撮影によって決められることですよね。
書込番号:14587817
1点

ken-sanさん summerEveningさんこんにちは
ネガですけれども フジのリアラ良いですよ スキャニング後 A3に伸ばしましたが 殆んど粒子も見えず 全く問題なかったです。
書込番号:14587842
3点

もとラボマン さんこんにちは。
リアラ使ったこと無いのですがもう無くなるんですよね。
ネガは最近買うのは100円の物ばかりです(^^;)。
書込番号:14588046
1点

ken-sanさん
現代のディジタル写真を見慣れているためか、解像度や滑らかさに対して、過度の期待があったようです。でも、思い出の写真を再生する楽しみは変わりません。
もとラボマン2さん。
以前、写真の現像などの仕事をされていた方でしょうか。フィルムの紹介ありがとうございます。たぶん、可能性は薄いと思いますが、もしK2を持ち出すようなことがあれば、利用したいと思います。
書込番号:14588724
1点

KodakのネガをWB白熱灯で撮影し、K-01内でポジにし、そのポジを参考に、Lightroomのプリセットを作成し、そのプリセットでネガをポジにしました(Lightroomを使うと今後の作業が楽になるため)。色調がより自然になったと思います。比較のため、前回のと同じ写真をアップします。なお、Fujiのフィルムは(おそらく劣化のため?)同じ方法ではうまくいきませんでした。
今回の件で、古いフィルムを整理していたら、スライド用のポジフィルムが出てきたので、それもディジタル化しました。これはWBオートが良さそうでした。いくつか参考のためにアップしますが、ざらつき感はネガと同レベルでした。
興味を持つ人が居るかもしれないので、30年ほど前の札幌の夜景をパノラマ化しましたので、価格コムの画像サイズでは見にくいかもしれませんがアップします。
書込番号:14610299
4点

summerEveningさんこんばんは。
WBを白熱灯にすると言ってもそこから詳細設定でオレンジベースが消えるように調整するんですよ。
2枚目3枚目は1988年新婚旅行のカナダで撮影した写真です。
フィルム名は忘れましたがコダックのISO100のネガフィルムです。
K-01のHDRモードでデジカメコピーです。
書込番号:14612759
4点

ken-sanさん
コメントありがとうございます。
オレンジベースについてはネットで少し調べてみました。それで、オレンジ色をどこまで消すか迷いましたが、Lightroomでネガのオレンジ色を適当に減じた後、ポジにしました。どちらがもとのイメージに近いかよく分かりませんが、今回の方が色数が増えたように思います。またネガのアラもより目立つようになっています。なお、ネガフィルムの撮影画像は前回のものと同じです。またアップした3つの画像はすべて同じ処理をしています。
書込番号:14615437
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

このデータを見ると、K-5とはダイナミックレンジに違いが見られますが、他は殆ど同じですね。そして、ダインミックレンジの違いは、処理が12ビットか14ビットかの違いということです。ということは、センサー自体はほぼ同じと見て良いかもしれませんね。
そして、真偽の程は知りませんが、情報元のサイトのコメントには、「実際には、ダイナミックレンジはレンズのフレアーやグレアーによって制限を受けるだろう」と書かれていますね。
書込番号:14375689
7点

やはり画質は最高峰ですね。
レンズラインナップも豊富なので、ミラーレスカメラを画質優先で選ぶとすれば、K-01がベストチョイスになるでしょうね。
書込番号:14375790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





