PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 26 | 2015年3月16日 00:03 |
![]() |
12 | 0 | 2015年3月12日 15:45 |
![]() |
10 | 2 | 2015年2月16日 07:16 |
![]() |
27 | 4 | 2014年12月9日 23:53 |
![]() |
7 | 3 | 2014年10月13日 09:45 |
![]() |
58 | 11 | 2014年10月9日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
晴れた日にリケノンの50mmを試しましたが凛とした空気感が気持ちよく映るレンズです。
近いうちにジュピターの85mm、F2も購入予定ですが、オールドレンズが面白くて仕方がないです。
これからもゆっくり集めていこうと思います。
書込番号:18521911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミスタージー様
おはようございます♪
知識はググったり、本を読んだりすれば何とかなりますが、技術は数年単位でゆっくり身に付けて行かなくてはと思っています(^^)
今の所、コンデジとは言え一番写りがいいのはXZ-2、色々試して楽しいのはQ10、使い勝手が馴染めないけれど、優等生なのはPL-5です。ニコ1は頂いたばかりでよく分かりませんが、色再現は素晴らしいです。まだレンズ沼にハマっていないので、これからどうなって行くのか?です。
書込番号:18522718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ペンタとリコーは昔から仲良しでしたからね♪
リコーがKマウントのXR-500を50mmF2付きで発売した時は衝撃的でした。
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/ricoh/XR500.html
ペンタのカメラはグリーンボタンが装備されているので、MF時代のレンズを使うのに便利ですね。
>夏津さん
タクマーやスーパータクマーなどのレンズは「M42」マウントと呼ばれて、かつては世界の一眼レフのほとんどがこの規格を採用し、ユニバーサルマウントと呼ばれていました。旧ソ連製にも良いレンズはたくさんありますよ。
ただ、Kマウントのリケノンやsmc PENTAXなどのバヨネットタイプと違い、スクリューマウント(ねじ込み式)なので、使うにはマウントアダプターが必要になります。
ところが、このM42-Kマウントアダプターというのがくせもので、装着は簡単ですが、外すのに一苦労します。最初のうちは一時間くらい悩むかもしれません(苦笑) 慣れれば付属の金具を使わなくても、ボールペンの先でも外せるのですが。
E-PL5をお持ちなら、M42-m4/3アダプターが3000円前後で手に入ります。こちらはバヨネットタイプなので、取り外しがすごく簡単です。手軽にオールドレンズを楽しむならこちらがお勧めです。画角が2倍になってしまうのが難点ですけど。
Qをお持ちなら、M42-P/Qというアダプターもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CZ4I5JM
また、Nikon 1用にはM42-N1というものもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D2JB7WG
そのうちM42レンズを1本入手してみられてはいかがでしょうか。MF撮影の楽しさと、AFレンズにはない官能的(笑)なヘリコイド操作の楽しさが味わえますよ。
スレ主さま、長々と横レス失礼しました。
書込番号:18522853
3点

みなとまちのおじさん様
おはようございます♪何だかとてもワクワクするお話をお聞きしてしまいました(^^)
我が家では写りは良いけれど、ホールド感が良くなくて、PL-5は不評なのです^^;
今にも羽を生やして飛んで行きそうになっていますT_T
一昨日我が家に来たニコ1は、基本的にオートで撮るのが普通のようで、良く知らない子供達でも「簡単キレイ」に撮れるので、たった1日でアイドルになりました。オレンジ色なのも気に入ったようで、今まで逃げていた子供達、猫達も被写体になってくれます♪
レンズ遊びを始めるなら、1日で人気者になったニコ1でやるのが良さそうです。μ4/3よりは小さいけれど、Q10の1/2.3よりはずっと大きなセンサーなので、気楽に楽しめそうです。子供達にも、是非カメラを楽しんで欲しいと思っています(^^)
書込番号:18522916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青空に梅が似合いますね。大阪城あたりなら、このくらい咲いているのでしょうね。
書込番号:18523034
1点

夏津さんへ
私は2、3年目でようやく撮りたい感じが少しつかめてきた気がします。カメラについては毎日スマホで調べていて、価格のスレやブログの読み込みからキリがありませんが楽しく調べています。
ニコ1は色とボケ味が良かったですね^ ^出始めの頃にキットレンズだけで手放してしまったのですが、今は色んなレンズも付けれるのであればきっと楽しいと思いますよ。センサーやエンジンの違いが当初は目がいってましたが、レンズは写真のクォリティを変えてくれると思います。
書込番号:18523246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさんへ
いつもコメントから色々と参考にさせて頂いてます。
過去はコンデジの良い物から、ようやく一眼タイプのレンズ交換物まで色々と併用しながらもやってきました。
M42のレンズがKマウントに何もしなくても付けれると思っていました。勉強になりましたm(_ _)m
外で他のKマウントの物と付け替えるのが面倒そうですがそこは仕方無さそうですね。
K-012台体制というのも面白そうですが(^^;;
書込番号:18523260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスタージー様
カメラは本当にスペック表だけでは判らないですね。
完璧なカメラは無いので、いい所を引き出して、悪い所はどうにか誤魔化して。
ハイエンドでなくたって、自分の手に馴染んでくれるのが一番だと最近わかりました。
そして何か一つでも特化してる所があれば、
お安くても十分です♪
取り敢えず主人がAマウントなので、ニコ1のアダプターが無いか調べている所です。
まずは手持ちのレンズでですね(^^)
書込番号:18523305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミスタージーさん、たびたびの横レス失礼します。
そうなんですよ、M42-Kマウントアダプターは使いづらいんです。レンズにマウントアダプターを付けてボディに装着、外す時はバヨネットだからOk、などと安易な考えで購入したらさにあらず、このマウントアダプターはバヨネット方式では外れないのです。
>夏津さん
オールドレンズというのは、写りを期待するとちょっとがっかりするかもしれません。最近のコンピューター設計・研磨のレンズと違って、コーティングは古いし、ボケも2線ボケの傾向があります。それに、コントラストも少し低めで、色乗りもアッサリしたものが多いです。
でも、40年以上前に作られたレンズが、最新のカメラで使えるのって、ちょっとワクワクしますよね♪ 以前、E-PL1にタクマー58mmF1.8を付けて試写したものをこちらにアップしてみました。(機種違いだと管理人さんからお叱りを受けちゃいますので 汗)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-872/
Nikon 1だと画角が2.7倍になっちゃいますが、大丈夫ですか? また、オリンパスやペンタと違って、ボディ内手ブレ補正がないので、手ブレには注意が必要かと思います。(オールドレンズには電子接点はありませんが、オリンパスやペンタ機なら電源ON時に焦点距離を入力してやればちゃんと手ブレ補正機能が働きます)
αA-Nikon 1のマウントアダプターはAmazonでは見つかりませんでした。こちらあたりが手頃かと。この八仙堂さんは何回か利用しましたが、信頼できるお店です。
http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-f-nikon1-11/
私は一眼レフやミラーレスはいろいろなメーカーのものを使っていますが、コンデジはNikonのものが多いですね。別スレに書かれたように、AWBが優秀で、白いものをきちんと白く表現するのに注力しているように思います。もっとも、そのせいか、群青の空が水色の空になっちゃうので困る時もありますが(苦笑)
書込番号:18524428
3点

そうでした!ボディ内手振れ補正がありませんでしたねT_T
う〜ん、私は下手くそで、換算で100ミリちょっとが手振れ無しの限界なのでした!
それでも手振れ量産しそうですが、フィルム機ではないので、何度でもトライ!ですね♪
練習あるのみ!です。
オールドレンズの写り、全部がキレイに写る訳ではないこと、何となくですがわかります♪でもそこがオールドレンズの味なんですよね?
八仙堂さん、私も昼間覗いて来ました(^^)
みなとまちのおじさん様からのお口添えもありましたので、安心して購入できそうです♪
ミスタージー様がお持ちのレンズみたいな清々しい写りのレンズ、または少し色褪せたフィルムのような写りのレンズが見つかると嬉しいです♪
書込番号:18524747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付け外しは面倒ですが接写リングを使うと寄れます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=PENTAX+K+%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80&rh=i%3Aaps%2Ck%3APENTAX+K+%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80
左は最短撮影距離60cmのリケノン55F1.2に安い接写リングを最短で使った場合。オールドレンズは今の基準で悪いと評価されるところを楽しむレンズでもあるかもしれませんね (´∇`)/ よいレンズでよい写りを目指すだけでは疲れるので。
M42レンズはマイクロフォーサーズやEマウントの方が使いやすいですね。
EF-NEX(M4/3)マウントアダプターを間に挟んでM42マウントにeBayで150円ぐらいのEFアダプタをつけておくとグルグル回す手間が省けたりします。EF-NEX(M4/3)マウントアダプターにはヘリコイド付(レデューサーレンズ付、ティルト付なども)があって接写リングを取ったり付けたりしなくても最短距離が縮まって便利だけど、PENTAXにはPENTAXのよさもあるのでEVF付きの02出ないかな?新マウントかフルサイズで。
書込番号:18525912
3点

何だか横レスの連続になっちゃって(汗)
個人的にミラーレス機の魅力というのは、フランジバックの心配なしにレンズ遊びができるというところにあるように思います。
キヤノン・ニコン・SONYなど他メーカーは一眼レフとミラーレスを別マウントにしましたが、ペンタは(Qマウントは別にして)KマウントにこだわったためにK-01を生み出しました。一眼レフからOVFとミラーを外しただけじゃん!とボロクソにいう方もいますが、そういうペンタの愚直なユーザビリティが好きだったりします(苦笑)
手持ちはistDS2・K100DS・K200D・K-xの4台で過去にはK-mも使っていました。旅先で安心感がある単三電池仕様が魅力です。一番好きなのは、古いCCD機のK200Dです。明るい戸外では、最新のCMOS機にも負けないペンタらしい色使いが楽しめます♪
書込番号:18526512
4点

夏津さんへ
ご主人と共有の趣味で良いですねぇ^ ^
カメラの良いところを理解してあげれるのは良い持ち主だと思いますよー
書込番号:18528811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさんへ
大阪城には行くたびに人が増えてます。ただ、なかなか青空に巡り合えてないので晴れてるとラッキーな感じですね^ ^
書込番号:18528832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

polandroidさんへ
PENTAX用の拡大リングがあるんですね^ ^
リケノンはボケが硬いのと寄れないのでこれがあれば柔らかいボケ味と透明感と拡大が実現できそうで手に入れたいですね!
オリンパスのミラーレス機も2台あるので活躍させたいですが、PENTAXの鮮やかさも抑えたいし悩ましいです。気に入ったレンズをメインにK-01とマイクロフォーサーズのボディを同時に持っていけば解決ですね。レンズはミノルタのロッコールMC50mmf1.4とリケノンにジュピター85mmF2と想像してるだけで楽しくなってきますね^ ^
書込番号:18528878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミスタージー様
こんばんは(^^)
それがですね、カメラにハマっているのは私なのです^^;
私がカメラを購入する少し前に、主人はα65を買って来たのですが、余り持ち出す機会が無いので私がほとんど使っています。
高感度が弱いとは聞きましたが、私が使う分には十二分です♪
でも私の憧れはPENTAXです(≧∇≦)
書込番号:18528904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏津さん
もし他社レンズをマウントアダプター経由で使用する場合、MFが基本ですが、そのほかに「絞り」の問題があります。
絞りには自動絞りと実絞りがあります。常時開放絞りでOKというのなら良いのですが、ある程度絞り込みたいという場合には、絞り優先AEが基本になります。
また、M42レンズのマウントアダプターには自動絞りを無効にして実絞りを可能にする機構が付いています。MFレンズには電子接点がないので、カメラ側から見ると「レンズ無し」になります。なので、カメラからレンズの絞りをコントロールすることができず、自動絞りが有効だと、絞りリングを回しても開放状態になります。
http://camerafan.jp/cc.php?i=55
最新のAFレンズ(αAなど)でこれが可能かどうかは、試したことがないのでわかりません(汗)
また、キヤノンの現行のEFレンズには絞りリングそのものがないので、マウントアダプターを使う場合には常に絞り開放で使うことになります。(裏技がないわけではありませんが)
書込番号:18530935
1点

みなとまちのおじさん様
う〜む!何だか難しいお話になって来ました^^;
MF、もしやカメラ側でレンズ無しとなってしまうとすると、ピーキングも無理ということでしょうか?
高精細の液晶なら、何とかピンが来るのは判るのですが。
まずは焦らずに、Nikon1とFT1で、Nikonのレンズから練習する方が良いのかも知れませんね^^;
書込番号:18531072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん? J2にピーキング機能ってありましたっけ?
私が知る範囲ではSONY機とかフジの一部機種あたりでしょうか。
拡大機能を使うしかなさそうですが。
こちらをご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=17474074/
書込番号:18531427
0点

みなとまちのおじさん様
すみません、言葉足らずでした!ピーキングできるのはαとQ10です^^;
Nikon1は多分できないので、こちらはアダプターをかませるなら、FT1経由でNikonのAF-Sレンズにしようと思いました♪
勿論中古でレンズを買います(^^)
どうせなら主人にも使って貰いたいので、αAマウントのアダプターを探そうと思います(^^)
書込番号:18531619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リケノン50mm F2は持っていないのですが
学生時代より愛用しているリケノン55mm F1.2と
K-01の組み合わせで撮影する動画が気に入っています!
絵もヘリコイドの感触もいいですね〜。
他、Super-Takumar 35mm F3.5 や40mm F2.8(旧式)もK-01に着けて遊んでいます。
20年以上も前のレンズと、K-01の組み合わせ、見た目も気に入っています。
書込番号:18583325
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
買ったばかりでたいしたものは撮れていませんが、何を撮っても綺麗なボケ味でため息が出ますね。
やはり評判がいい物は本当にいいんだなととりあえず思いました。
K-01も今まで何本か試してみたレンズの違いをきっちりと描き分けれていたので、素晴らしい基本性能だと思います。
書込番号:18570558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
大阪城の梅林をトキナーの古いマクロで撮りました。AFはあまり当てにならないのでマニュアルです。
最後のものだけはリケノンの50mmで撮りましたが、これで最短距離となりました。描写は好きなのですが梅のアップはクローズアップレンズでも使わないと撮れません。
とちらにせよマニュアルでのピントですが、液晶で簡単にピントが合わせれるのでミラーレスのこの機種でマクロは撮りやすいですね。
書込番号:18481227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

組み合わせがシブイ!
書込番号:18481560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永さんへ
K200dも少しだけ使いましたが、ピントがずれる事があったので手動で合わすのもスッキリしなくて^^;
また、近いうちにK200dのコントラストが欲しいので入手するつもりですが、メインはK-01のままになりそうです^ ^
書込番号:18482277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

透明感があって綺麗ですねえ(*^^*)。
素晴らしい!。
書込番号:18206488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます^ ^
K-01はヒントが合いにくいデメリットもありますが、オールドレンズでMFで撮る時は液晶で拡大ピントが出来て便利です。
最近のPENTAXの一眼なら同じ事が可能なのかもしれませんが。
書込番号:18206561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは素晴らしい。
前ボケが何とも。。
ゼロワンでこの角度、労作とお見受けしました。
書込番号:18211331
1点

こんにちは、私もK-01 + タムロンZoom 18-200mmで以前コスモスを撮りました。K-01は一回売却したのですが、ブルーのモデルが出てまた欲しくなって 値段が下がり切った時に買いました。綺麗に写るので買いなおして良かったと思います。
書込番号:18254592
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
ずっと気にはしてましたが、K-5IIsのユーザーとしては我慢我慢と言い聞かせていました。しかし、PENTAX K-01 レンズキット [ホワイト×ブルー]を29800円で出されては我慢ができず、6月に飛びついてしまいました。しかし、9月にHAKUBA本革ボディケースを購入したものの、予想通り箱も開けずに手つかずのままの状態でした。
このカメラを買った理由は、望遠鏡につけた場合ミラーがない分振動が起こりにくいし、液晶画面で拡大してピントを合わせた方がうまくいくだろうと考えたからで、今回の皆既月食はうってつけの対象でした。
しかし、忙しさのため準備なしのぶっつけ本番でした。ま、大抵はそうなんですが。夕方の6時過ぎからというのは勤め人にはつらい時間帯で、おまけに帰りのバスはバス停手前で信号渋滞。赤道儀のセッティングは適当(ベランダからでは家が邪魔して北極星が見えません)。満月なのに全然見えないのはなぜだ?と思ったら、対物レンズに前回の金環食の時につけたD4フィルターがついたままでした。
ようやくピントを合わせたのに、シャッターを切ろうとしても切れない。そう、望遠鏡には絞りがないのでAマーク以外でシャッターを切れる設定にしていなかった!それに気がつき、さあ、リモコンで撮影と思ったら反応しない。そう、K-5IIsと違って背面に受光部がないんですね。ちょっと戸惑いました。
月食はすでに始まっていましたが、やっとこさ本格的な撮影に入りました。何度かピントを合わせ直し、カメラの使い方にも少しずつ慣れてきましたが、撮影画像を等倍にして見るとセンサーにホットスポットが存在していることに気がつきました。もう皆既に入っていましたが、えいままよとピクセルマッピングを行いました。時間は30秒くらいかかったと思いますが、結果は画像を見ていただければわかると思います。まだ軽微なものが1ヶ所ありますが、等倍にしない限り気にならないレベルになりました。
まだ十分に使いこなしていないので、レビューは後回しですが、まあまあの結果で満足しています。もう新品はあまり出回っていませんが、これから購入する人の参考になれば幸いです。
6点

いやいや、中古もありますからね♪
お見事です!
書込番号:18044672
1点

綺麗に撮れてますね。
K-01は2度手放しましたが、また欲しくなって来ました(笑)。
ちなみに望遠鏡、赤道儀は何をお使いでしょう?。
書込番号:18045406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠鏡は Vixen FL55S (D=55mm f=440mm に Kenko テレプラスx2 MC4使用) 赤道儀 Vixen GP というところです。他にVixen 8cmアクロマートやPENTAX 105SD、MEADE25cmシュミットカセグレンもありますが、ベランダでは壁にぶつかってしまいちょっと使えないですね。Sky-Watcher MAK127SPもありますが、屈折に比べると像のしまりがイマイチです。VixenのED80Sfあたりが欲しくなっていますが、物欲を抑えるのが大変です。
書込番号:18045991
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ

あぁ〜
HD35の遠景も良いですね〜
マクロ撮影も出来て、遠景もイケて、室内でもイケて…ってのは便利かも!
くっきりだし。
八方池いいなぁ!
気持ち良さそう(*´ω`*)
うらやましい快晴。
書込番号:17958211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kidさん、やっぱお互いこの35mmが脳ミソに馴染んでますね(笑)。
撮りやすくってしょうがない。^^
書込番号:17958273
2点

爽快な感じがいいですね。山には登れませんが、手前の丘ぐらいに行ってみたい気がします。
書込番号:17958372
1点

K-bauerさん、ありがとうございます
軽くて気持ちいいです〜〜
こんかい、シャープネスがどこまで耐えられるかテストです
でも、あんまり考えすぎてても楽しめんし
やっぱ山の空気が全身にしみわたるのは健康にいちばんかな
どこかの山でばったりお会いできそうな・・
水色の01が目印だね 楽しみたのしみ(爆)
sukeさん、どうも ドーモくんです^^
35は軽くて気持ちいいね
画角以外、撮っていてモヤッとすることがほとんどなくナイス
モンドセレクション金賞です(爆)
じじかめさん、こんにちわ
ここは八方のゴンドラとスキーリフトをのりついで
あとは木道をてくてく・・ちょっと岩あるき
革靴で背広のおじいちゃんや小さい子も遊びに来てます
さわやかな2千Mでいいですよ
書込番号:17959018
4点

秋らしい木々の色、山と空、素敵!うらやましい!
来月こそ山、行こう…。
最近登山中の行動用レンズがDA★16-50なので、旧35Macroあたりも検討してみますか…。
書込番号:17960253
2点

白KOMAさん、おはようございます
山は空気がプラナーで満たされております
澄んだこころで精神統一・・・
ですからレンズにこだわりは、ありません
がっ!
HD16−85WRが出るといううわさじゃないですか!!
あ・・ もうだめ 予約しよっと(爆)
書込番号:17962263
3点

私もトレッキング♪
景色に見とれたり
写真を撮ったり
なかなか前に進まなくて下山の時間がどんどん遅くなってヤバい季節ですね(笑)
書込番号:17981586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
K-bauerさん、おめでとうございます
どこでしょうか 天上の楽園・・
生物たちの いえ存在するもの全ての しずかなオーケストラですね
高山トレックは身体に澄みきった空気がいきわたり
それこそ脳まで生き返りますね
私は、山と磯あるきを併用していて さらなる活性化を・・(笑)
日没がマジックアワーというなら これからがマジックシーズンでしょうか
カメラウォーキング、楽しみましょう!
書込番号:17982247
4点

.
こんどは立山にいってこようかな
日本は島だから、磯を歩いていても
海面が上昇した高山なんですよね
それも稚魚の群れやヤドカリや見知らぬ植物があって
波の音と風がたえず、さらに高地のことを思いださせる・・
ハワイやニュージーランドもそうか
でも、日本のほうがメシはうまいだろうな(笑)
書込番号:17982261
5点

生命力☆いいですね!
本当に生命力を感じる写真だなぁ!
緑と海の青の組み合わせもすごく好きです☆
ちなみに今回の写真は秋田駒ヶ岳のムーミン谷と呼ばれているあたりです。
ここは花と緑の時期も良いのですが、この秋色な感じもすごくお気に入りなのです。
前回の写真は裏岩手連峰とゆう、山ヤには割と人気の登山コースです。
アルプスも憧れますが、東北の山歩きもなかなか楽しいですよ。
機会があったら、カメラ片手にぷら〜っとどうぞ(^^)
書込番号:18032239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-bauerさん、ありがとうございます
秋味いいですねぇ
こちらはいま、立山〜称名滝が紅葉シーズンまっさかり
中年カメラ愛好家どうしの話もはずみます^^;
きょうは67にごっつい三脚をかついだオッサンとも談笑
と、思っていたらいまからちょっと登ってくるわって
さっそうと歩きだされてアゼン・・・
山岳写真家ってものすごいタフといいますか想像をこえてますね
67でしか撮れない写真があるからね・・と20キロかついでフラッと(驚愕)
と、いいながら私もスキをみては奥能登探検もかかせません
海のしぶきがそこまで迫ってる岩場なんか一発であの世いきですが・・
いまは冬のハードシーズンに備えてUsも特訓中です
なかなか慣れなくてイヤイヤだったのですが冬はどうしても必要なので
よかったらUsのスレッドものぞいてみてくださいね
またクルマでふらっとソロツーしますんでよろしくです
ちなみに中学生のころ、スナフキンみたいなやつだとからかわれました(笑)
書込番号:18032948
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





