PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2016年5月12日 10:24 |
![]() |
511 | 200 | 2016年2月1日 02:11 |
![]() |
24 | 4 | 2016年1月30日 06:48 |
![]() |
37 | 32 | 2015年12月20日 08:26 |
![]() |
66 | 15 | 2015年12月15日 10:48 |
![]() |
14 | 2 | 2015年10月31日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
K-1は楽しみに取っておいてK-01で遊んだ。
気持ちいい光いっぱいの朝、Pentax-M macro 100mm f4.0で
庭の花木を撮った。相変わらず老眼で合わせたフォーカスに満足できない。
添付のスナップはすべてクリップしている。
8点

K-01はMレンズのために購入したのだが、フォーカスアシストを使っても失敗することが多い。
特に平面的なものに少し凹凸があるときは1mm以内の深さでピントを合わせるのに苦労する(100mm macro lens)
上の続きのスナップ
書込番号:19868231
4点

4枚めって、スプーン咲きオステオスペルマムとかゆーんじゃなかった? (~-~;)3
書込番号:19868235
2点

>クリップ => トリム
なるほど、クラップ !
書込番号:19868252
0点


「斑入り」というタイトルのスナップはシグマのズームだった。F値がある。
花木の名前を忘れる年齢ですので、間違っていたらすみません。
書込番号:19868266
2点

画像処理ではclip, clippingという言葉があるのですが、
写真ではtrim, trimmingを使うのでしょうね
書込番号:19868282
0点

Photoshopにもclippingなんとかってあるね。 (・_・)>
書込番号:19868292
3点

>確か煙のつく名前の木の若葉
スモークツリーだ。 (-.-)y-~~~
書込番号:19868303
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
.
まだ3年くらいしか経っていませんが、デビューしたころからレトロ
むかしの軽井沢を散歩したいような(笑) この古いタイプのロゴも素敵です
風のたよりに 暑中お見舞い申し上げます あなたの1枚をお待ちしていますね
17点

.
真夏でも、こんな風景を思いうかべていたりして(笑)
いつも能登と白馬を往復しています
ちょうどリコーGXRと入れ替わりになっちゃったかな あのとき
あの世界がおわってゆくのか・・と思ったけど
k-o1のシャッターと感触に救われたような気がしています
BGMは ゆるめに
https://www.youtube.com/watch?v=fIyFgygYW7s
書込番号:18974026
10点

ありがとうございます
YASHICAのスナップ機・カシオのデジカメいろいろ・リコーのR・CX・GRD
CanonやSonyのテープVTR みんな親しみやすかったけど
こんな楽しいデザインのカメラって
書込番号:18974142
3点

.
と、いうことで (どんなわけだ)
あっという間に製造中止になってしまい
ペンタ一眼たちに置いてけぼりになった感じもしていますが
この楽しみを もっと伝えたいなあと
いちおう 中締めということで(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=lFP9Oesb5OI
書込番号:18975174
5点

.
いつ撮ったのか いつもぼやっと見ていたりして
バラバラになったショットを思い出して
何かを聞いているときに、ふとフォーカスがきたような
春に旅行にいったときのフォトはそんな感じで出てきます
なぜこのとき撮ったんだろうって、MY日記の肉筆をみる思いですね
古い曲も澄んだ声できくとハッとしたり
自分で気づかなかった色あいが出ていたり
https://www.youtube.com/watch?v=NR7ppr7sYvA
書込番号:18987969
4点

.
k-o1を購入して、価格コムに来て3年くらい経ったかな?
クラッシュワーシネス さんとは、ごく短い間でしたがダンシのやりとりが出来て
いい思い出になっています いまも海外なのでしょうか
さあ、これから・・! って感じでしたけど ネットは一期一会
そういうものかもしれません
私は初の個人ブログに移行してみようと思います
また楽しい記事があったら寄ってみますね
長らくありがとうございました
書込番号:18990472
4点

こんにちは スレ主殿
僕もK01で撮った画像、一枚だけPCにあったのでアップしてみます。
レンズはSFXのころに買ったSMC Pentax F 28/2.8.
ところで、スレ主殿は、三脚に据えたときにどうやってシャッターを切ってますか?
ケーブルレリーズが使えないのを気づかずに買ったので、この時は2sタイマーを使いましたが、なんともタイミングの合わない撮影でいらいらしました。
リモコンだと真横くらいで効くという話もあるのですが。
お知恵を拝借できればと。
絵はすごくいいですね。K01.
同じ時期のモデル、K50を買ったんですが、絵の出方がだいぶ違うような気がして。
厳密に比較したわけじゃないのから印象に終わっているのですが。
書込番号:18991965
6点

ありがとうございます
k-o1を買ってまっさきに遠出したのが本栖・精進湖
キットレンズでぎゅんぎゅんいって赤面しながら撮りました(爆)
http://review.kakaku.com/review/K0000340250/ReviewCD=555228/ImageID=100665/
そのあとHD35を使いはじめてから、びーっくり
UsのプライムUより、プライムMとHDレンズの組み合わせのほうがすごく使いやすい
k-50とk-o1の色合いについてはどこかアレンジが違うのかもしれませんね
私にはわかりません
リモコンについては私もO-RC1を使っているのですが
左手にリモコンを持ち、右の手のひらで電波を反射さえしてやれば
ほぼ真後ろからでも反応しまくりますよ
右手にこだわるときはガムの付箋みたいのがあれば斜めに貼るだけで
かなり斜めうしろからでもいけます
タイマーについては2秒は早過ぎるし12秒だと日が暮れる感じだし
リモコンタイマーモードの3秒ってのが微妙にいいかも
めんどくさいから、バルブ以外やりませんが(笑)
でも、いまどきはスマホリモコンでポンなんでしょうなあ・・
すごい日進月歩で、もう5年もしたら今のカメラはすべて骨董品かもですが
あの指のシャッター感だけはどうにもならないでしょうね
と、返信になったかあやしいですが
そろそろペンリコさんたち、レンズ群をまじめにリフレッシュさせないと
わたしのようにTG-4とかに浮気しますからね・・(爆)
それでは失礼いたします
書込番号:18992756
5点

スレ主殿
リモコン、試してみます。
客相に聞いたらあくまでも、受光部は全面なので後ろからレリーズケーブルの代わりになるとは言えないとの回答でした。
しかし、前面からしか想定してないって、要するに記念撮影しかしないのかよ、このカメラはって...
もう、自分で建てたスレで散々やったので繰り返してもしょうがないんですが、ペンタックス、どっちにいくんだよ、って感じですよね。
しかし、記念撮影用にしては、絵がいいですものねえ。
しかし1枚目の太陽が出る瞬間なんて、どうやって2sで撮るんだよ...
精進湖、朝もやと日の出のシーンは、本栖湖よりも撮りやすいですね。
僕は、どっちでやるかなぁ、といつも悩みつつ、本栖湖のほうに行くことが多いです、いや、多かったですw。
写真がデジタルばかりになる前の時代に6x7を持ってよく言ってました。
忍野、山中湖にするか、本栖湖、精進湖にいくか。賭けだなとかいいながら。
でも、皮肉なもんで世の中デジタルばかりになって写真に興味を失うと、綺麗に焼けたりするんだよなぁw。
2枚目は、実は、民宿の部屋からで、どうせ焼けてないだろうし、ゆっくりするか、って部屋から見ていたら、げ!焼け初めてやがんの、って、部屋から三脚w。
でも、1Fが風呂で24時間ですから、朝もやならぬ、朝の湯気が立っていて、その湯気が風に流される瞬間を狙ってレリーズw
ね、2sじゃできないですよねw。
風景も一瞬を狙うってこと、分かってない人がカメラの企画や設計してるんですかねえ?
何も難しいものを付けろって言ってるんじゃない。
あって当たり前のものを外すなって言ってるだけなんですよね。
どうなりますかねえ、ペンタックス。
書込番号:18993946
5点

ありがとうございます
単独峰の孤高さは独特なパワーを放射していますね
そうですね ペンタ何処へゆく〜〜の巻です(笑)
645の学研付録版みたいにも見えるこの激安カメラ
静止画の写りのバランスはとても驚異的ですごく愛着もあるのですが
大人の「生活道具」として細部を詰めずこんな不自然な投げ売りで終了とは・・
おいおい、君らはカメラをそんなふうに売るメーカーなんだね
ニッチでロングテールなオモチャで良かったんだね?
私はUs、☆55、HD35を購入してみたものの
どこかうそくさい一面も同時に見てしまったように感じており
しばらくペンリコのカメラレンズ購入はどんなに安くなっても控えようと思っています
書込番号:18994290
5点

>大人の「生活道具」として細部を詰めずこんな不自然な投げ売りで終了とは・・
まったく同感です!
私も手にしてみて、考え込んでしまいました。
絵がいいんですよ。ものすごく。
派手でもないし、透明感もあるし。
でも、これどういう使い方を想定したデザインなの?って。
ケーブルレリーズが使えないのはたまげました。
ミラーが無いんだから、その分、ショックレスになっているのに、どうして三脚使用を重視していなのか。
シャッターを切った感触がミラーショックが無いから全然違いますよね。
それからEVFがないんだから、どうして、光が当たるとあそこまで絵が見えななくなる背面液晶を載せるのか。
同時期に買ったパナソニックGF3ですら、フレーミングに困ることなどあまりないのに。
結局、被写体も、撮影スタイルも、User像も、何にも考えていないとしか思えない。
他社がミラーレスをやってるから、でも、フランジバックまで変えて、本気でやるほど、市場があるだろうか?
新たなレンズシステムなんて作りたくない。
じゃあ、とりあえず、ミラーボックスつけたまま、Kマウントでいこうか、40ミリキットにしたら、薄くできるし、と、まあ、なんとも、信じられないんですが、どう考えても、その程度の企画ともなんともいえない、実験のようなものなのじゃないでしょうか。
で、やってみたら、まあ、駄目だったなぁ、と。
みんな忘れてよ、そんなものがあったことを。
酷いというか、まあ、ありがちなことともいえるかもしれませんが。
ミラーボックスがそのままのミラーレスって、カメラ史の中でも珍しい存在かもなぁ。
でも、実は、今のトレンドだと、エントリークラスのレフ機、が、ミラーアップしてLVを使うことを優先してしまっている、つまり、K01化しちゃってるんですよ。レフレックスファインダーはおまけに過ぎなくなっている。
その意味では先見の明があったのかなぁ。
とはいうものの、確かに空間デザイナーがデザインしたというフォルム。
部材の質感、トップカバーや電源スイッチレバー、悪く無いんですけどね。
ただ、問題はカメラとして、使いやすいか?
大いに疑問です。
書込番号:18996018
4点

おっしゃるとおりです〜 行間も拝読させていただきました
私は愛情をこめてこのカメラを使いつづけていきたいし
ちょびちょびアホなスレッドをあげて、この小さなチャレンジに賛歌を
なんてやってましたけども
コンデジ撮影のフリースタイルと一眼レンズの融合
これをペンタのリーズナブルな大特価でやってくれたワケですから
とても感謝しきれないくらいです それが偶然であろうとも
ひと思いにニューソンさんに丸投げしたから
よくここまでまとまったんじゃないかな と思ってますし
メーカーの密室から出て小さな反乱を起こしたわけです
そんなもん、やってみなけりゃわからんやろ精神ですね(笑)
なので、ここでガンガンやってくれないと
かえってペンリコさんも、やりがいがなかったんじゃないか?と
落ち込んでいたりして(笑)
このチャレンジはすばらしかった
イケイケ日本 失敗すりゃまた出直すぜっ!の心意気
さいこうでした
がっ!
なんですか Q7 K30 Ks1 そしてK-01の「使い捨て」感・・・!
Ks2の、まだ77ぶんかつ測光 いつの時代やねん
遅々としてリフレッシュしないレンズ群
EVFと動画はばんざいかな?
海外販売も大事だが母国ファンも大事にしてくれよな〜
メーカーには、そういう三角形の視点を保持していただきたいし
もっと骨太なロードマップをつくったほうがいいと思う
それができるメーカーだし試練は超えられると思う
書込番号:18996447
4点

>suzakid77さん
お久しぶりです。
時々、このスレの投稿にナイスが付いたというメールが来るので、K01も、まだ、関心のある人がいるのだなぁと思いました。
6月に使い始めたK50 DA18-135 キットのレビューを書いています。もう、最終レビューまで行きましたが、たった一台のカメラでも、いろいろ勉強というか、考えることがありましたねえ…
http://review.kakaku.com/review/K0000520340/ReviewCD=831611/?lid=myp_notice_comm#tab
素人狙いの受け狙い。
これが、ペンタックスブルーの正体ですね。
パナソニックのほうが、本格派だということに気が付いて、びっくり&がっかり。
パッと見で、鮮やかで、エッジが立っていた方が、綺麗には見えます。
しかし、それって、塩と油で味をごまかしたファミレスの味なんですよ。
きっと、飽きられるんです。
飽きてこない人もいる。しかし、そんな人には違いなんて分からない。
それと技術力の低さ…
K50は、3年前の機種ですが、それにしても、Aiによる画像解析が何もできていない。
RGB測光すら入れてないんです。
不思議だなあと思ったんですよ。Auto Picture モードは、被写体を自動選択して、最適なモードに切り替わると説明書には書いてあるように見えます。空は青く、森は緑に、肌色は自然に。そう書いてあれば、当然、撮像素子はミラーで目隠しさえていても、AEに使う測光センサーは、RGBのセンサーになっていて、撮像素子の能力に比べれば、相当に荒いならがも、画像解析のデータを映像エンジンに提供していると思った。
しかし、それにしては、何を撮っても鮮やかにしかなりません。
客相に聞いても、質問の意味すら分からないのが出てきた。
上記の質問の意味が分からないまま、必死になって、はいはいはい、と、理解してないことを悟られまいとだけ必死になって、答える。
おかしいなぁ。RGBが入っていて、こうなるかなぁ?
でも、ハイって言ってたよなぁ?
あまりに変だから、別の日のかけ直すと、以前、ソフトについて教えてくれた女性が出て、あ、この人ならダイジョブだろうと同じことを質問したら、調べてからかけ直したいが、K50のAuto PictureはRGBの情報を基にした解析はしていないと思う。そもそも、AEの測光にRGBが入っていない。
でもね、これって、別に期待しすぎじゃないんです。
家電屋さんのミラーレス、どころか、コンデジが、Ai画像解析をとっくの昔にやってるんです。
だから、そのままシャッターを切っても、露出補正が必要ないくらいに、ハイライトとシャドーのバランスを調整してくるし、瞳を検出してピント合わせをしてくるし、顔を登録しておけば、自分の家族に優先してピントを合わせてくる。
撮影前に補正した露出やカラーのバランス、手ぶれ補正の結果まで、EVFに表現してくる。
原理的にはデジカメのファインダーはミラーレスが正解なんです。
果たしてK01に、どこまで、ミラーレスとしての能力、撮像素子を使ったAF,AF、そして画像解析を行っているのでしょうか?
パナのGF3、これも3年前の機種ですが、Auto(これはAEだけじゃない様々なパラメーターを含むAuto)で、K50とGF3では、比べ物にならないほどの制御の違いがあるんですよ。
こういう原理的は優れたミラーレスに対抗するにはどうするかを考えて、出してきたのがK01なんじゃないのでしょうか?
確かに、K50のミラーアップLV状態よりはAFが効くような気がします。
しかし、大差ないようにも思えます
レンズもパナのほうがよっぽどそろってます。
それも、ライカDGとLumixが混在してるように見えますが、発色傾向を含めて、統一感があるように見えるんです。
FA、DA、Tokina OEM、時代も出自もばらばらのレンズが脈絡なく並ぶペンタックスとは大違い。
この夏、K50とGF3を比べてみて、ペンタックス、危ないぞ...と思いました。
超低価格路線と素人狙い…
牛丼チェーンって、これで、どうなっちゃいましたかねえ…
書込番号:19135460
6点

>http://review.kakaku.com/review/K0000520340/ReviewCD=831611/?lid=myp_notice_comm#tab
拝見しました。
>K50のパキパキ傾向は映像エンジンで作られるRAWのキャラでもあると思います。
意味不明です。
大まかですが、画像センサーから出力された電気信号をデジタルデータとして記録したものが RAW です。
そのRAWにパキパキ傾向など入るハズがありません。
『RAWの基礎』--デジタルカメラの仕組み--
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/col_02.html
Bayer(ベイヤ−)配列を使ってる限り、デジタル補完された色になりますので、JPEG画像では、現像ソフトや画像エンジンの性能差も無視できないですね。
書込番号:19135934
1点

>画像センサーから出力された電気信号をデジタルデータとして記録したものが RAW です。
イメージセンサーはアナログ。
輝度をA/D変換しRAWファイルを生成するアルゴリズムはほぼブラックボックスです。
この過程でノイズリダクションをある程度かけてしまうというメーカーもあるとの噂。
初心者向けの教科書を引っ張りだしても、その上の議論には到達できませんよ。
書込番号:19136106
5点

ありがとうございます。いつも大変勉強になります^^
書込番号:19136592
0点

あと、レビューで思ったのですが、銀塩とBayer配列による写真を比較すること自体が無意味な気がしますよ。
書込番号:19136680
0点

>Like thatさん
そう、AD変換に秘密があるでしょうね。
実は、K50を買った動機は、K01の絵があまりに素晴らしい、自然で、線が細く、透明感があり、抜けが良い。
僕のイメージするペンタックスの銀塩のころの絵に近いんです。
最初手もちで使ってみても、おお!とびっくり。
K200Dが厚ぼったい絵が出てくるので、なんという進歩なんだろうと驚きましたが、なにしろ、ケーブルレリーズが使えないので、三脚使用の時に困るし、背面液晶もすぐに見えなくなる。
これに、ファインダーが付いたのが欲しいと思ったら、K30が同じソニー製16MPセンサーで、エンジンも同世代だという。
これを買おうかと思っていたら、K50が出てきて、こちらのほうが、さらに絵をおとなしい方向にしてあるとペンタックスフォーラムで聞いていたので、いつか買おうかなと思っていたらDisconの噂。代わりに出てきたSシリーズは、両方ケーブルレリーズが使えないし、単三もダメなのであるうちに買っておけと買ったのですが。
K50も手もちで使った最初のショットで、K01同様に、おおお!と驚きました。
くっきり、はっきり、超鮮やか!
悪くはないです。ある種の使い方においては、とても良い。
しかし、K01とあまりに違う。
そこで、客相にどうして同じソニー製16MPを同じ世代のエンジンで処理して、こんなに違うのかと尋ねたら、映像エンジンは同世代、同じようなPrime xxと謳っていても、機種ごとにチューニングが違っているというのです。すると、RAWで出力して、現像ソフトで同じような設定で出力すれば、K50で撮影しても、K01のような絵になるのかと尋ねると、ならないというのです。それは、映像エンジンが、RAWを出力するときに、すでに、ある絵を作っているからだというのです。それが内部処理のどの工程なのかまでは話してくれませんが、経験的にも確かなことでしょう。
もし、センサー出力が無色透明のAD変換なるものが可能だとしたら、同じ世代の同じソニーセンサーを使った、ソニーα、ニコンD、ペンタックスKのRAWがまるで同じになるってことでしょうか?
私は、K3とD7200がまるで同じ絵を出すなんてこと信じられません。逆に、同じセンサーなのに、よくもここまで違う絵が出てくると感心します。ニコンもペンタックスもほぼ同じタイミングで20MPになるとローパスレスにしてきましたが、あれも、パーツのサプライヤーの都合に合わせただけでしょうね。
AD変換。
こいつは、考えてみれば、量子化のステップで、そのようなサンプリングを行うのか、こいつはでかいでしょうねえ。
各社のノウハウがあるのでしょうねえ。
今年、価格コムを見て、買ったものに、オーディオがあるのですが、まあ、久しぶりに覗くオーディオ売り場の寂しいこと…
サンスイ、デンオン、パイオニア、ヤマハ、かつての国産大手が、外資の手に落ちていたり、完全に消滅していたり。
デンオンをデノンと呼ばせるのは海外マーケットだけかと思ったら、資本が外資になったら、日本でもデノン…
しかし、DAコンバーターで音が変わるのは確かなようです。
CDプレイヤーの音質もレーザーピックアップが拾った1,0をアナログに変換するのに、音が変わるはずがないというふれこみだったのが、DAコンバーターの特性でまるで音が違う。高級機の音は、同じ方式のCDなのに、まるで音が違う。
今は、PCオーディオやネット上のハイレゾを音源とするため、アンプの前段にDAコンバーターを備える機種が出的いますが、DACを単体で買う人も多いようです。これが、また、不思議なことに、少々古くて最新のハイレゾのフォーマットに対応していないのに、音がいいというので、人気ナンバーワンだったりする。
このスレのスレ主殿は、K01を使ってみて、ペンタックスの方向性のぶれに心配をされている。
きっかけがK01だったことに、共感を覚えて、レスを差し上げたのですが、その後K50を買ってみて、私の不安はさらに増幅しています。
厳しい経営環境、なにしろ2度も売られたんですから…その中で、必死に頑張っているペンタックス。
応援したい。
しかし、単にタニマチになっても仕方がない。
必死に売り上げを出し、少ない投資で高価を上げるために、どうしてもマーケットに迎合した方向に走りたくなる。
ボディが色物になったように、映像エンジンまで色物にしてしまってもいいのか?
カメラという世界では新参者のパナが、あえて、受けを狙わずに、ライカの描写を手本にしているかどうか、ライセンス生産ですから、手本にしないと契約違反ですね、しかし、レンズシステムや、ボディの絵作りに一貫性を持たせているように見える。
一見して華やかに見せた方が売れるかもしれないのに、実に、シックでまじめな絵作りをしている。
ただ、ペンタックス、頑張っています。
苦しい状況だからどうしても、いろいろと無茶な要求もあるでしょう。
経営が2度も変わった中で、これだけのプロダクトを作りだすのは、大変な精神力だと思う。
K50の絵も、私は何度も言っているように、決してきらではない。ただ、これだけではダメだっていうことです。
また、ペンタックスのブランドをあまり知らずに買った人が、かうたびに描写が違う(発色は描写の一要素にすぎません)
私もスレ主さんのように、ペンタックスにとって何が大切なのか、Userとして考えていき、そして、発信していきたい。
>suzakid77さん
Like thatさんのような素晴らしいマイクロフォーサーズ使いの方と、縁側で楽しくお話をしています。ペンタックスをマルチフォーマットで使っている方もいらしています。よろしかったら、ぜひ、ご参加ください。失礼かと思ったのですが、承認制を撮らせていただいておりますが、基本的に、どなた様で大歓迎しております。
Like that さん
オーディオも含んで、どうも、業界流れは似てますね。縁側でこの続きは。
お邪魔しました。
書込番号:19136690
4点

>K50のパキパキ傾向は映像エンジンで作られるRAWのキャラでもあると思います。
論より証拠、もやもやされる方は、K-50のRAWデータとJPEGが以下にあります。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_k50_review/sample_images/
K-50のRAWは、DNGフォーマットですから、Lightroomで試されるのがお勧めです。
書込番号:19136783
2点

>しかし、K01とあまりに違う。
K-01のRAWデータとJPEGもありますね。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_k_01_review/sample_images/
LightroomでK-01とK-50と比べてみたところ、傾向は同じですね。
つまり何も変わらない。
書込番号:19136839
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
皆さま、こんばんは!
こちらでK−01のピンボケ対策を教わったので、その成果を試そうと、1月23日(土)から3日間の日程で沖縄旅行に行って来ました!
沖縄の青い空と青い海を「これでもか!」と言うほど撮影してくるつもりでしたが、期待に反して全日程が雨...
しかも沖縄本島では観測史上初の『雪』が降ると言う最悪の天候でした。
おまけに宿泊したリゾートホテルの空調はクーラーしかなく寒くてたまらなかったので、しょっちゅうお風呂に入って暖を取る羽目になりました(><)
折角沖縄まで行ったので、幾つかの観光地には行ってみましたが、そんな天候なので観光客はまばらで、観光地のスタッフの人たちもみんなガタガタ震えていました。
きっと沖縄の人は、防寒着など持っていないのでしょうね...(^^;)
唯一暖かかったのが玉泉洞と言う鍾乳洞で、洞窟の中は何と気温が21℃ありました。
山口県の秋芳洞とか、岡山県の井倉洞にも行ったことがありますが、それらは確か16℃くらいだった記憶があるので、洞窟の中も沖縄は暖かいんだなあ...と感心しました(^o^)。
そんな事情ですので、『青い空と青い海』の写真は0枚ですし、ごく限られた場所でしか撮影出来なかったのですが、皆さまにオートフォーカスのテクニックを教わった成果を見て頂きたくて、何枚かUPさせて頂きます。
使用したレンズはキットレンズ(18−55mm)の1本だけです。
A枚目は鍾乳洞の中の川の水面を撮影したものですが、天井から生えた鍾乳石から滴る地下水の量が多くて、水面で弾く様子が凄く綺麗でした!
是非等倍で見て下さい。
9点

続いてUPします。
Dパイナップルの写真は、葉っぱに黒いノイズが多く載っていました。
皆様のK−01もそんなことになるのでしょうか?
G枚目は、帰りの飛行機に乗って、飛行機が走り出したら、今回の沖縄旅行中、初めて日が差したので、思わずパチリと他の飛行機を撮影しました。
やはり写真撮影は晴天が良いですね...(^^;)
書込番号:19536744
6点


補足と訂正です。
私がK−01を購入することにしたのは、『ミラーレス一眼はミラーの動作ショックが無い分、手振れし難いのでは?』とアドバイス頂いたことがきっかけでした。
今回の沖縄旅行の写真は全て手持ち撮影ですが、Cハヤブサの写真は暗い場所だったのでSS=1/8秒とスローシャッターになったものの、目立った手振れが無くて、ミラーレスの効果が有ったのではないかと思います(^。^)
一方、訂正ですが...
Dパイナップルの写真の葉っぱに黒い粒々ノイズが載っている様に見えたのですが、K−01の液晶画面では見えるものの、パソコン画面では見えませんでした。
どうやら、K−01の液晶は色を鮮やかに(高コントラストに?)見せる様な設定になっているのかも知れません。
K−01の液晶では鮮やかに撮れたと思った写真が、パソコンでみたら眠い写真だったと言うのも多かったので...。
皆さまのK−01も同じような傾向でしょうか???
それから高感度耐性ですが、ISO1600までは十分使えますね!
これまでメインで使っていたk−7でのISO800の画質よりも良いかも...。
ボディとレンズの軽さも魅力的に思いました。
3日間K−01ばかり使って、最終日にk−7を持ったら重い事、重い事!
泊まったホテルの前で、ホテルの人にシャッターを押して貰ったのですが、液晶画面を見ながらシャッターを押す人が増えた昨今では、ミラーレスの方が頼み易かったです。
ばっちりピントが合った写真を撮ってくれました!
動画撮影も一眼レフよりはミラーレスの方が安心感がありますね。
k−7で動画を撮影していると、途中で勝手に停止することがありましたが、K−01にはそんなことはなく、ビデオカメラの代わりになると思いました。
そんな訳で、K−01を買って良かったです。
新品を手に入れることが出来なかったのは残念でしたが、皆さんがおっしゃるように『K−02』を発売して欲しいと思いました。
K−01の欠点はやはりミラーレス故のオートフォーカスの迷いと精度の悪さですね...。
ただ撮影時の工夫で、ピンボケをかなり減らせることも解りました。
今回はキットレンズだけの撮影でしたが、今後はもっと高性能なレンズとの組み合わせでも撮影してみます。
Kマウントレンズがそのまま使えるミラーレス一眼は、Kマウント一眼レフユーザーのサブカメラとして最高ですね!!
書込番号:19537628
4点

モンスターケーブルさん
飛行機の中から撮った画像ですか〜?
作品と言えるようなものはないですが、一応載せてみます。
沖縄の島々が写った写真を載せたかったのですが、3日間とも酷い雨だったので撮れませんでした。
Hはちょっとだけ島が写っているので載せました。
Kは飛行機からの写真ではありませんが、泊まったホテルの部屋から窓ガラス越しに撮影したものです。
書込番号:19537659
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
ようやく購入しましたので私もひとこと!
このK-01、発売当初は本当に賛否両論でしたね、私もネガティブな意見の持ち主でした。まずデザインが好きになれない、ファインダーが付いていないなんてクソだ、という…まぁ、コレをイイと思う人の感性まで否定はしないので、欲しい人だけ買ったらいいと、俺は間違っても買わないけど…そんなスタンスでした。
ただ、時間が経つにつれ、動画性能がK-5より上がっている事、ローパスが薄く画質が良い、などの口コミが頻繁に聞こえてくるようになり段々気になる存在になって来まして、値段がこなれてきた事もありとうとう先日、やっと入手した次第です。
お手軽に楽しめて画質も良い、やはり手に取って初めて良さが分かりました。こんなに良いカメラだったとは。
当初はPENTAX-Mのマニュアルレンズなど取り付けてスナップ撮影などで運用しようと思ったのですが、いかんせんグリーンボタンの位置が良くないですね、これは良くない。Mモードでの絞り込み測光機能をレッドボタンかAE-Lボタ)ンにも割り当てられるとかできないものでしょうか。ゴム製のスロットカバーと合わせて、このK-01の最も良くない、残念でならない部分です。
今はK-5で使っていたタムロンA16やコシナツァイスのDistagon 35mm f2などで撮影を楽しんでいます。保証が切れる前にPENTAXに送って整備してもらったK-5はそのままお休み中になってしまいました。
嫁さんに許可をもらったのでA16より広角なレンズか、便利な高倍率ズームを何か一本買おうかと物色してます。あと、K-01もディスコンですし、今のうちに予備にもう一台確保したいぐらいですね(笑)
本当に良い買い物でした。
レビューに書けばいいような独り言のとりとめのない文章、失礼致しました。
書込番号:16059881 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ブラックローズさん、こんばんは。
K-01購入おめでとうございます。
デザイナー使ったからか、発売当時の価格設定が厳しかったんでしょうね。
底値になってからは、あちこちで購入報告をよく目にするようになりました。
という自分も一時期悩んだ時期がありました。
(K-5IIsを買ったばかりで予算足りず断念)
K-01でのフォトライフ、引き続き楽しんでくださいね。
書込番号:16059922
2点

購入おめでとうございます。
僕も発売当初まさにブラックローズさんとほぼ全く同じように感じていましたが、値下がりに負けて購入に至った口です。
デザインに押されてなのか若干使い勝手が?なところは確かにそこここにありますね。K-7→K-5の操作系とこれだけ違うと使っていてさすがに違和感もありますし。
一眼レフモデルよりあまり小さいとは言えないものの、凹凸が少ないので、これまではDA21など比較的コンパクトなレンズを付けてきましたが、今度僕もDistagonを試してみようと思います。
書込番号:16060443
2点

本当に…カメラは使わなわからん!…の代名詞だと痛感した名機です(笑)!
書込番号:16060543
7点

ブラックローズさん
よかったやんかー!
書込番号:16060580
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。錚々たる方々からのコメント誠に恐縮しております。
やむ1さんへ
やむ1さんは私がここで初めて古いレンズを使ってみたいという事で質問した時にアドバイス下さいましたね、その節はありがとうございました。K-5 Us羨ましいです。
白KOMAさんへ
この性能でちょっといいコンデジ並みの価格で買えるなんて、コストパフォーマンスは最高ですね。ただ、発売当初の価格で購入された方もいらっしゃいますし、こんな値段で買った私なんて、ペンタックスにまったく貢献してないユーザーなんでしょうか…少し後ろめたい気持ちもあります。
Distagonぜひお試し下さい。私はK-01購入したら、今までまったく興味のなかったLimitedレンズが急に気になってきました。
松永弾正さんへ
まったく仰るとおりです。食わず嫌いとはまさにこの事でした。気に入らないところもたくさんありますが、今となってはそれを上回る愛着を感じていますよ。
nightbear さんへ
いつも完結明瞭なコメントが素敵です。ありがとうございます。
良かったですー(笑)
先立つモノの話は抜きにして、今後の野望…
K-01の予備機確保
K-5を処分してUかUsに…でもK-5すら使いこなせていない…新しい機種に変えたところで腐らすだけか…
新たにレンズを購入…
現在はタムA16とコシナツァイスのDistagon35mmにPlanar50mm、あとは古いマニュアルレンズ…
ペンタ魚眼かタムシグの10mmからの広角レンズ、また18-270の便利な高倍率ズームに、DA Limitedの一番画角の使いやすいモノのいづれか…
一時期、キヤノンへのマウント変更も真剣に考えた時期もありました。こんなにお金をかけるなら、60Dか7DにLの標準ズーム一本買ったらば幸せになれるかなぁ、と。
脳みその中だけの妄想なのですが、なんとも悩ましいです。
とにかく今はK-01を使い倒してみようと思っています。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16061310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックローズさん
おう!
書込番号:16061447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear さんへ
完結明瞭 ×
簡潔明瞭 ○
でした。すみません。
書込番号:16061568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。!めちゃ、いいものですね。デザイナーさんは、メーカーさんの規定したサイズでデザインをしていますので、あえてのレンズの薄さを強調、そしてあえてのゴムカバー仕様だと思ってます。私も、もう一台ほしいです。
書込番号:16061896
0点

ブラックローズさん
↑あってるかもな。
書込番号:16062036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やめて下さいよ…
欲しくなるじゃないですか(^_^;)
嬉しさと満足感が伝わりすぎです、取り敢えずお気に入りリストに登録で我慢しときます(笑)
でも、後継が出ないとなると買っておきたくなります。
良い決断でしたね、レビュー楽しみにしております。
書込番号:16063754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
takataka04さんへ
そうですよね、ペンタックスも有名デザイナーに仕事依頼した中で、両者間でデザインと使い勝手のすり合わせは丁々発止であったはずだと考えています。あの使いにくいグリーボタンの位置や外れやすく閉めにくいゴムカバーもメーカー側とすれば何とかならないものかデザイナーには要求したけど、頑なに拒否されて妥協するしかなかったのかな?と思っています。
nightbear さんへ
あってますか?(笑)確かに完結も簡潔もどちらも当てはまる!
といぷ-さんへ
欲しくなるでしょ〜(笑)欲しくなって下さい〜
このモデルの後継機種はどうなるんでしょうかね?本当はフジのXシリーズみたいなクラシカルなデザインで出てくれたら…あ、ペンタックスからコンデジのMX-1出ましたね、あれにAPS-Cセンサー積んだらいいのに…でもK-01のデザイン踏襲して、使い勝手の悪い部分改善して、バリアングル液晶やら付いたら、かなりアリですよね。
各店舗、軒並み在庫が掃けてきてるみたいです。ボディ2万円台半ばのお店があったのですが完売の模様。DA40mmXSレンズキットが3万円半ばで買えるところがあるみたいですが時間の問題でしょう。
あ〜、もう一台逝っとこうかな…
書込番号:16064332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在、普通のお店ではほぼ完売、高値の通販しか残ってない状況ですが、オークションにはポロポロ新品の出品があります。
しかもボディが2万円ぐらい -_-b
書込番号:16066713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

poyooon さんへ
安値のお店はだいたい在庫切れですね。本当にもう一台囲っておきたいのですが、次期モデルにも期待という事でガマンします。オークションもチェックしつつですが…
予算はやはりレンズにまわすしかないか…
書込番号:16068194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
はじめまして。
もうすぐ手元に01が届きます。
オールドレンズ用に購入しました。
妄想が止まりません( ̄O ̄;)
書込番号:16068556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和と言ふ名前さんへ
K-01ポチられたのですね、ご購入おめでとうございます。
以前オールドレンズ用に*istDSを所有していましたが、使用機会が減ってしまい手放した経緯があり
再びオールドレンズ運用などを考慮しての入手でした。
絞り環にAポジションが付いているレンズなら問題無いのですが、それ以外のレンズはMモード時のグリーンボタンの位置が
残念で仕方ありません。
絞り込み測光機能がAF/AE-Lボタンに割り当てられたら最高なんですが・・・
と、愚痴らずに・・・ほんといいカメラですよ、撮影楽しまれてください!
書込番号:16070254
1点


ブラックローズさん
あ〜ぁ
書込番号:16075791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear さんへ
おはようございます。ほんとにあ〜あぁ、ですよ。
隣町の祭りの山車を撮影しようとカメラバッグから取り出したらはずれてました。
プラスチックの台座にアルミ削り出しのパーツが接着剤で被せてあるだけのようです。
仕事で使っている強力な接着剤を使えば直せるのですが、一応メーカーに送った方がいいのでしょうか?
悩みます…皆さんもお気を付け下さい。
書込番号:16075905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私以外でK-01のダイヤルが取れてしまった人がいないかネットで調べてみましたが、私の書き込み以外にヒットしないので、ダイヤルが取れたのはどうやら世界中で私の機体だけのようです(笑)
購入店かメーカーに送ろうかと思いましたが、修理するにしろ接着する以外にないようだし、連休中もカメラは使いたいので、とりあえずエポキシ樹脂系の接着剤をプラスチック台座の天端に薄くまんべんなく塗布し、アルミのダイヤルを密着するように接着させました。空気が入らないように密着させれば吸盤と同じ原理で接着力が高まると思ったからです。
今のところ接着剤も硬化して、よく接着し、元通りになった模様ですが、接着剤がプラスチックと金属にどれだけ食い付いてくれてるのかはわかりません。
また取れるような事があればメーカーに相談してみます。
とりあえずご報告まで。
書込番号:16080047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ

1枚目いいですね。
こういう撮り方で素敵なのを久しぶりにみました。
書込番号:16647335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私も参加させていただきますね。
いつもはLightroomですが、今回はあえてボディ内現像です。
書込番号:16647632
10点

田舎のペンタさん、
こんばんは、お久し振りですね。
少し前に撮った彼岸花と、今日撮ったダリアです。
平地では、彼岸花は盛期を過ぎたようです。
LV仕様のK-01は、相変わらず手こずりながらの撮影です。
書込番号:16647701
8点

信じても救われない事が分かったさん、こんにちは。
ありがとうございます。うまく撮れました。
すかいほ〜くさん、こんにちは。
投稿ありがとうございます。
1枚目の朝露の逆光撮り、100マクロらしい色と幻想的な感じが見事ですね!
でも、ペンタのレンズは逆光にするとどうしても紫色の光が出ますよね。これどうにかならないのかな?
2枚目は彼岸花とペンタブルーの青空の対比が見事ですね!
こういう写真が撮れるのがDA15のよいところですね。
3枚目の☆55はこの構図だとF2.4がベストなんですね?
どれも良い写真です。
1641091さん、こんにちは。お久しぶりです。相変わらず活躍されてますね。
マクロプラナーはおそらくカミソリピントじゃないんですか?
それだとk−01で撮るのは至難の技ですね。
3枚目のダリアの絞り値はなぜF7.1なのですか?
よかったら、教えてください。
書込番号:16649031
7点

田舎のペンタさん
ご質問にお応えします。
「紫色の光」いわゆるパープルフリンジですが、現像ソフトによってはこれを軽減する機能があります。
私が使用しているアドビのライトルーム(Lightroom)では「フリンジ軽減」として実装されています。
参考までに、フリンジ軽減でフリンジ除去をした画像をアップしますね。
DA★55のF値の件ですが、F2.4がベストというわけではなく「自分のイメージする画」になるようなF値を選んでるだけです。
こればかりは撮影者の感性で変わってきますので、どれがベストとは言えません。
いくつかLightroomで現像した画を貼らせていただきますので、参考にしていただければと思います。(参考にならないかもしれませんが・・・)
書込番号:16649252
6点

田舎のペンタさん、
こんにちは、・・・・
>マクロプラナーはおそらくカミソリピント・・・・・
D FA 100oを、AFで使えばよいのでしょうけど、
どうしても、MFで撮るのが楽しくて、マクロプラナーの出番が多いです。
K-01では、マクロプラナー100oの方は、使いこなしきれてません。
風揺れや、自分の前後ブレとなり難しいですね。(手持ち撮影です)
近撮時の風揺れに対してLVでは、追従しきれません。
F値が明るいと、K-30やK-5系のファインダーで覗いて撮る場合は、
MFでシビアにピンを追い込み、開放値付近で撮るのには有利です。
どうも、位相差AFも含めAF任せでは、マクロは撮り難いですね。
K-01のコントラストAFは、まだ慣れません。
K-01では、50mmでの少々距離を置いた撮影になってしまいます。
LVでの最短距離付近での手持ち撮影は、難易度が高いですね。
まだまだK-01では、誤魔化しながらの撮影です。
至難の技を、楽しんでます。
D FA 100oは、動く小動物や雨天時になると活躍します。
100oでの画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16648370/#16648370
k-01では、面倒くさくて上記の画像の様には、手軽になかなか取れません(^_^;)
>絞り値はなぜF7.1・・・・・
RAW現像処理は、ほとんどしないので、
保険のため、露出ブラケット撮影をすることが多いです。
Mモード、グリーンボタンである程度適正露出を出し、
後は、ISOオートでFとSSを変更してます。
その際、露出ステップを本体のメニューから、
1/3ステップに設定しているので、状況に応じて、
F値、SS、ISOが、F7.1、SS1/13、ISO640等の中途半端な値になってきます。
書込番号:16649381
3点

すかいほ〜くさん、1641091さん、早速、質問に答えて頂き、ありがとうございます。
すかいほ〜くさん、なるほど、現像ソフトにフリンジ除去の機能があるのですね。参考になります。
☆55のF値については、☆55はF値がF1.4の明るいレンズですが、F2.4〜F2.8くらいまで絞らないと、花びらの輪郭が出ないのかな?と思ったので、質問させて頂きました。
確かにその人のイメージで撮れればそれでいいんですね。
1641091さん、なるほど、k−01ではやっぱりマクロプラナーは難しいのですね。
私もk−01では、100マクロや50マクロなどの純正レンズの方が苦労します。
F値については適正露出で撮ったら、そのF値ということですね。
ダリアに対して背景のボケ加減をコントロールしてこのF値にしているのかな?と思ったので質問してみました。
返答ありがとうございます。
書込番号:16649581
1点

>背景のボケ加減をコントロール
撮影前に、光学プレビューでみても、
撮った画像とボケ具合は違ってきますね。
ある程度の予想で、コントロールはしますが、
結局、最終的に撮れた画像から好みを選択することが多いです。
書込番号:16649662
2点

田舎のペンタさん、
こんばんは、・・・・・・・
出先からのカキコだったので、画像が貼れませんでした。
帰宅してからと思ってましたので、
帰宅後、黄色の彼岸花を撮っていたところ、夕虹が出てました。
暗くて、夕虹はすっきりとは撮れませんでした。
1枚目・・・・K-01で、手持ちマクロの場合、
結局、ハーフからクォーターマクロ領域になるので、
近撮できる中望遠系を選択することも多いです。
2〜3枚目・・綺麗な夕虹でしたけど、表現できませんでした。
4枚目・・・おまけのダリアです。
書込番号:16650614
2点



田舎のペンタさん、皆さん こんばんは。
彼岸花!良いですねェ〜!
ペッタンは権現堂の彼岸花です!、本数は巾着田の方が多いですが権現堂は密度が高く、赤じゅうたんになります。
青空と彼岸花は良いですね!!今度チャレンジして見ます。
書込番号:16651496
2点

レンズキットの40XSも忘れないでやってください^^;
なかなかどうしていい写りで(さすがに100マクロと比べるとアレですが)首からぶら下げっぱなしで、自転車写んぽはこのレンズの楽しいところです
書込番号:16652137
3点

1641091さん、こんばんは。
近接出来る中望遠・・そうなりますね。
4枚目のダリア畑の裏が杉山って、なかなかない絵ですね。
吹雪の中の雪だるまさん、ご無沙汰です。
そちらはこちらより1ヶ月くらい早いのですね。少しずつ秋が進行して行ってますね。
ポジ源蔵さん、こんばんは。
棚田の周りに咲く彼岸花、壮観ですね!
見ごたえがあったでしょう!
うずらS1さん、ご無沙汰です。
赤じゅうたんになる彼岸花ですか。
見ごたえがありそうですね。
青空と彼岸花、挑戦してみてください。
彩京さん、こんばんは。
40XS、いい写りしてますね!
オレンジが難しいって、これでいいんじゃないですか?
書込番号:16654940
1点

田舎のペンタさん、お久しぶりダス\(^o^)/皆さんおはようございます〜
ペンタ機って赤が難しい印象でしたけど、K-01は綺麗に表現されてる様に思います( ´ ▽ ` )ノこつがあるのですか???(・・?)
もうすぐナカーマ入りさせて頂きます(^人^)(笑)
書込番号:19405997
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
2,3日前の満月です。K-01の多重露出を使って撮影しました。
1枚目はK-01のデジタルフィルター「ドラマティックアート」、2枚目はLRで現像したものです。
ドラマティックアートの方の満月の透明感、立体感がいい感じだと思っています。
11点

DAお月さん好い感じに仕上がってますネ。
書込番号:19271950
2点

くりえいとmx5さん、ありがとうございます。
デジタルフィルターは今まで暇な時の遊び程度にしか使いませんでしたが夜景にDAは良いかも知れませんよ。(^^)
書込番号:19274139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





