PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2014年1月25日 22:54 |
![]() |
108 | 28 | 2013年12月4日 06:33 |
![]() |
81 | 19 | 2014年3月12日 12:17 |
![]() |
7 | 1 | 2013年8月18日 17:23 |
![]() |
36 | 8 | 2013年7月27日 06:06 |
![]() |
20 | 7 | 2013年7月21日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
掲題組み合わせでお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。
当方K-01(ホワイトブラック)+レンズキット(40mm)で使用しておりますが、
画角の関係から“PENTAX-DA 35mm F2.4 AL”の購入を検討しております。
装着後もK-01のスタイリッシュさ(カッコよさ)が保てるかどうかが気になっており、
画像検索しても掲題組み合わせでは出てきませんでした。
掲題組み合わせでご使用中の方、装着画像のご提供とスタイリッシュさ(カッコよさ)についてコメントいただけたら幸いです。
なお、提供画像の“PENTAX-DA 35mm F2.4 AL”のカラーに拘りはありません。
(当方はホワイトを購入予定です。)
よろしくお願いたします。
1点

以前に小生も同じ問い合わせをしたことがあります(以下URL)。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=15694583/#tab
書込番号:17110460
0点

こんにちは。
K-01(白黒)にDA35を装着してみました。
個人的には、かなり気にいってます。
レンズキャップ ホワイト
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-49mm-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-FJ-6411/dp/B007FNF6BI
角型レンズフード
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-PH-SA49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34021/dp/B000NTQM8W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1390615092&sr=8-1&keywords=49mm+%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%A7%92%E5%9E%8B
書込番号:17110745
7点

レンズキャップを外した状態もアップしておきますね。
レンズ保護フィルターは、マルミのパールホワイト49mmです。
http://kakaku.com/item/K0000150746/
マルミのフィルターはホワイトシルバーのような感じでK-01の白とは違いますが、そんなに悪くないです。
ケンコーにもホワイトがあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000319071/
書込番号:17110825
4点

私もK-01には 35mm F2.4 を組み合わせていて、何よりもカメラらしいスタイルが気に入っています。
40mm は薄すぎて装着した状態がデザイン的に好きになれません。
もちろんレンズとして性能も申し分ないです。
プラスチックマウントなので基本着けっ放しにしてスナップを中心に活用されると満足できると思います。
書込番号:17112461
1点

716Rさん
ありがとうございます。
参考になります。
ボディがイエローだったら小生でしたらシルバーで逝きたいですねw
もちろんグリーンもステキです。
タン塩天レンズさん
おぉ、小生希望の組み合わせで画像UPしていただき、
誠にありがとうございます。カッコイイです。
このお写真で純正レンズキャップが黒ということを初めて知りました。
小生も2枚目のお写真(レンズキャップも交換して)で逝く決意ができました。
ありがとうございました。
TH-L37D2さん
ありがとうございます。
レンズ性能十分ということで安心致しました。
小生もつけっぱなし運用になるかと思います。
書込番号:17113229
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
K-3には見送られましたね。
それはそれで構わないのですが、可動モニタ&EVFのK-02同時発表を、少し夢見ていました。
仕方がないので、とうとうMX-1に手を出しちゃいました。
RICHOさん、そろそろホントに頼みますよ。
7点

RICOHさんだよん。 (・・)>
書込番号:16683510
14点

shumさん
ハイエンドには付けない、業界ルールが存在?
安物臭くなるというか、おもちゃっぽくなりやすいですからね。
あと、ハイエンドは扱いが厳しくなりますから、もげたりするのも心配か。
書込番号:16683945
3点

あれ、なんか機種間違えた。最近、だめだわ。
書込番号:16683949
1点

思うにリコペン陣は、
自社で可動モニタ組み入れる技術を持ち合わせてなんじゃないか、
と、勘ぐりたくなるほどの出し惜しみぶり・・・
ほかの技術の気前の良さが派手なだけに、余計にまどろっこしい。
明日MX-1届くので、それはそれで楽しみなんですが(^^)/
書込番号:16685383
3点

ファインダーのないK-01に着ければ良かったと思うのですが・・・
書込番号:16688332
3点

K-01にはflip*bacのANGLE VIEWFINDERSつけてます。
これだけでもずいぶん便利。
やっぱでも、これだけの図体ならば、EVFと
1.5インチくらいで構わないので、チルトモニタが欲しいところです。
書込番号:16688671
4点

shumさんに大賛成!
私からもリコーさんにリクエストします。
最近他社の機種で続々付けている単なるチルト液晶では、
縦構図のフリーアングルに使えないのでバリアングルか3軸式チルト液晶
にして欲しいです☆
K-01の後継はもう出さないような情報もございますが、
EVF+可動液晶モデルでK-02を是非開発して欲しいです!!
お願いしますm(__)m
人気が出る予感がするのは私だけでしょうか。。
書込番号:16704767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も大賛成!
バリアングル液晶、コントラストAFの強化、カラーバリエーション。
この3つを強化したk−02を出してくれれば最高!なんだけど。
書込番号:16706591
4点

ひねた意見で申し訳ありません。
K−01はミラーレスを目的として開発されたカメラなのでしょうか。それとも低価格化を目的とし、その手段としてファインダー一式を省いたカメラなのでしょうか?
自分は後者の気がしています。
だとすればその路線で可動モニターはあり得ないと思います。似た機能でもっと安価な方法を考えると思います(視認角度の広いモニターなど)。むしろ高級品で「−10℃でも大丈夫な可動式モニター」てな形の方が現実味があるように感じています(それがカメラのウリとどうつながるかは別問題ですが)。
K−01というカメラの位置づけと可動式モニターの必要性とが絡まない限り、技術があるにせよ、それが使われることはないと思います。逆に必要性があれば短期間で形にしてくれるはずです(天下のペンタックスですから)。
可動モニターでしか勝ち得ないもの。それが有効なものとして認識されれば、メーカーは動くように思います(どのメーカーが動くは別な問題なのですが...)。
書込番号:16706910
2点

ペンタの板に限らず、製品への要望を書き込むと、
その企業に成り代わり経営理念や経営状況、製品コンセプトなどを代弁され、
却下される方が多いのに面食らいます。
同時に、要望が聞き入れられないことに対し、
その企業を無能呼ばわりして粘着するような方もまた、いらっしゃいますよね。
自分にとって必要な機能、不要な機能があるのは当然で、
メーカーとしては最大公約数的な製品を送り出すことが多いのですが、
PENTAXは可能な限り、ニッチな要望も取り入れてきた実績があると思っています。
それと共に、積極的に、自社の考える製品も提案してきてると思います。
だからこそ、RICOHへの期待や不安も大きい・・・
本題に戻ると、可動式モニタやEVFは決してニッチな機能ではなく、
構図を決めるという、カメラとしてきわめてベーシックな要素です。
何よりPENTAXのファインダに惚れて購入動機にされる方が多いのも、裏付けの一つではありませんか?
すべての機種に不可欠と言っているのではなく、レンズ交換式デジカメの
ラインナップに皆無という現状を何とかして欲しい、という要望です。
コンデジには、X-5という両者を備えた製品をリリースしているのですから
期待も大きいものがあります。
書込番号:16707687
8点

そうなんだよ。
ファインダーのある上級機種にはいらないけど、ファインダーの無いk−01にはバリアングルが欲しいんだよね。
カメラが売れて、業績が改善しないかぎり、k−02なんて作ってくれないだろうなあ。
書込番号:16707745
5点

私は撮影スタイルとして、バリアングル液晶は必要ないです。
逆に、それで全体が厚く重くなるのであれば、邪魔だと思いますね。
基本的には便利だと思う人と必要じゃないと思う人。つけた場合のメリットとデメリットの商品としてのバランスだと思います。
光学ファインダーを見て撮影するスタイルを重視する人にとっては、バリアングル液晶はおまけですから、邪魔になるのなら要らないですよね。その辺の見極めだと思います。だいたい、液晶画面を見て撮影するスタイル自体が手振れを誘発するのでNGなんですよねえ。そういう人にとっては。
ならば、三脚を使うし、だとすれば液晶画面は取り外せた方が便利だし。ということで、アプリ連携ができたのだと思います。
そういう意味では、現行のKシリーズ中級機とは違うラインでバリアングル機というのは企画されるような気がするんですよね。
書込番号:16708588
5点

↑出た、その企業に成り代わり企業経営や企業理念を押し付ける輩。ペンタックス拍手万歳、ペンタファンの甘い言葉クラブ、言論封殺では企業は良くならない
書込番号:16708651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。ペンタ板のベテランの人の意見を総合すると、メーカーとしての姿が見えてきますね。
書込番号:16708657
1点

もう1つ、2つ製品ラインが増えるとバリアングルにも対応できるんじゃないかな?
カメラの歴史で考えるとウェストレベルからアイレベルにファインダーが変わってきた歴史があるので、それを逆行するとも考えにくいですが、一方でビデオはバリアングルですからね。動画には特に親和性があるのでしょう。
最近、肩をやってしまって、アイレベルがきちんと構えられないので、もっぱら、K-01にお世話になっていますが、こういう状況だとK-01もいいもんですよね。(助かった!)
たぶん、撮影スタイルで求めるカメラが違うと思うし、そのためにきっと必要な機能も違うように思います。これを混ぜちゃうと使いにくくなってしまいますよ。
最小限のリソースでがんばっていたPENTAXなら、そんなカメラ作れないと切り捨てていたけれども、リコーさんは新しいカメラで救ってくれるんじゃないですか?
書込番号:16708685
3点

必要ない、邪魔なおまけ、手振れ誘発、バランスを見極められない、、、
デメリットしか考慮しないアンバランスな意見が多いのは何故なんでしょうね。
同じOVFとセンサー?のK-5、30、50の1つを可動液晶にすればアストロレーサーを使った星景撮影に便利だと思うし、OVF搭載機でも可動液晶が便利なときがたまにあるので、付いているカメラがあってもよいんじゃないかなと。撮影スタイルごとにカメラ取り替えるよりちょっと混ぜて1台ですませた方がいい場合もあるってことなんだと思います。液晶ちょっと動かせばいいところでわざわざスマホ使うのは面倒だったりもするし。そもそも01にはOVFもなく。
RX100はM2で可動液晶を採用して2.4mm厚くなって35.9mmになったけど厚くて不便になったという人より利便性を歓迎する意見の方が多いみたい。59mm厚の01が62mmになってもわからないような気もするしNEXと比較すると厚くせずにまだまだ小型化できる要素がたくさんあるような。
でも3mmも厚く数グラム重くなったら邪魔で持ち出すのが億劫になってしまうペンタックスユーザーが大多数なのかもしれませんね。
書込番号:16708882
4点

確実に言えることは、ここに書き込んでいる方の意見は、ごくごく一部に過ぎない、ということです。
ですから、ここの書き込みの傾向を持って、企業やユーザーの姿勢を推論・断定することは、
極力慎んだ方が意義ある場所になると思います。
本題ですが、K-01後継機への要望となると、自分の優先順位はまずEVFです。
背面モニタはなくしてもらってもいい。
付けるとすれば、可動モニタが欲しい。
一眼レフ機への可動モニタ搭載も、もちろん大歓迎です。
その場合、ひっくり返して背面モニタとしての機能をなくすことができる、
バリアングルモニタであれば、なおありがたいですね。
書込番号:16708957
3点

スレ主様の見事な韜晦にぐうの音も出ず(参りました)。
ただ、意図したことを伝えられなかったように思えますので、補足させていただきます。
メーカーなりに一度検討して出した結論について、それを覆す(新機種には搭載する)のが目的だとすれば、いたずらに「これが欲しい」を繰り返すのではなく「こういう理由でこれが欲しい」「こういう使い方をするからこれが欲しい」と主張すべきに感じられ、またメーカー開発陣に同様な意見(可動モニタを搭載すべき)を持つ人がいる可能性を考えれば、技術の有無は冗談でも過ぎる様に感じられたために投稿させていただいた次第です。
メーカーの想像を超える理由が出れば、それによって搭載が決まるかもしれません。搭載が決まれば、他社(競合他社以外を含む)が所有しているであろう搭載技術を使えるように交渉する話であり、現時点でメーカーが独自技術を持っているかは問題外なはずです。
繰り返しとなりますが、可動式モニターの搭載が目的であるならば、「欲しい」を繰り返すより、「これはおもしろい!」とされる提案を寄せた方が効果的かと思います。
※オープンなこの場で独自技術につながる可能性があることを論ずることが企業にとって良いことかは疑問があります。
※個人的には、ただ搭載するだけではペンタックスは前向きにならない(多機種に搭載されない)気がしています。+αなおもしろいこと(SRとアストロトレーサーの様なもの)が書き込めれば最高なのですが(悲しいかな、案を出せません)。
もちろん、「欲しい」と繰り返すことも効果はあると思います。
横に逸らす結果となった書き込みをした人間がいうのも何ですが、書き込みの目的はより有効な議論にする事です。搭載の可能性を否定することではありません。
スレ主様へ : 板の方向を逸らす書き込みをしてしまったこと、申し訳ありませんでした。
ただ前向きな論としたい意図があったこと、ご理解いただければ幸いです。
書込番号:16709380
2点

ペンタがいつまで待ってもバリアン出さないからソニーマウントが増えたけどソニー使うとペンタの凄さが改めてわかる。でもペンタはバリアン出さないから俺の要求を満たさない。仕方なしに比重をソニーに移す、ペンタの良さを知りながら人それぞれの撮影スタイルでバリアンかない、フルサイズがない、爆速望遠レンズがない等で別マウントに移っていったペンタ仲間がいるはず。メーカ擁護をしても得られる物はない。選ぶ権利は消費者側にあります。
書込番号:16709529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DSC-RX10すごいですね〜This is the Digital Camera. って感じ。
ちまちまとここで可動モニタ求めてたのがバカみたい(^^;
こいつ手に入れたら、K-5とK-01、単焦点レンズ残して、後は全部処分(子どもたちへお下がり)しましょう。
一気に解決かな、こりゃ。
書込番号:16714628
5点

俺も待ちくたびれてるしk-3の次のカメラにバリアン付くはずもないしバリアン嫌いの反論聞くのもうんざりだしペンタさよらなかもな
書込番号:16714718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ要求をSONYに出したほうがいいですよ^^
要求出して企業よくしてやってるみたいな意見ってよくあるけど
なんで偉そうなのか理解できません。
書込番号:16902311
0点

H.M.S.Invincibleさん
あなたの言動はハンドルネームと釣り合いが取れていませんよ。
英国海軍の伝統を汚すような言動は慎んだらいかがですか?
書込番号:16902387
2点

ミニカメさんの投稿が、誰宛なのかよくわからないところはあるんですけど、僕宛として、
ソニーには要求するまでもなく、ラインナップにありすぎるくらいあるんですよね。
キヤノニコしかり。
ないのがリコペンだけって、状況ではないのかな?
自分の使ってる環境を便利にしたいって、メーカーに要望出すのが、何で引っかかるのかな?
マウントってのはつまり、囲い込みなんだから、お互い様を作り合うのは当たり前だよね?
一般論として、偉そうにメーカー変えてやるってな方もいるでしょうけど、
今回のケースが、一緒くたにされるような物言いなの?
書込番号:16903138
3点

可動モニターの必用論・不要論は前々から(フルサイズ待望論と不要論の如く)あります。
結局堂々巡りなんですよね(って言うか、製造するかの判断はメーカーにあって、購入するかどうかの判断は消費者にある)
私としては、可動モニターは不要論の必用論者?あればあったで便利だろうし、無ければなかったでそれも仕方ないと。
ただ言えるのは、K−01に関して言えば中途半端と言うか(水準器は付けて欲しかった)・・・・。
私自身、現在使用していますし満足はしています。
それは私の使用目的や範囲を満たしてくれているからであって、もし可動液晶なら使用する幅は間違いなく広がりますし、頻度も上がるでしょう(稼働を必要とするときはP7700かGXRにファインダーを取り付けて対応)。
写りも良いし、大満足なだけに惜しまれます(もう一歩踏み込めないのが)
まあ、希望としてはGXRとK−01の融合機種を造っていただきたい。
出来れば可動液晶で・・・。
GXR本体を全面的に見直して(フルサイズにも対応出来るようにボディも大型化して、現状のユニットはアダプターを介しての取り付けでも構わない)、ユニットの追加でKマウントユニット。
場合によっては、液晶も固定式と可動式の2つのユニットにしても良いのでは?と思います。
次期購入は、K−5Usの買い増しでK−3なので急いではいませんが、K−01とGXRを持つ身としてはこの2機種の次の購入を考えた時にPENTAXに買うカメラが無い。
その時はSONYかな・・・・と漠然として捉えていますが・・・・。
書込番号:16913473
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
先ほど、モードダイヤルがぽろっと外れました。
特別に力を加えた訳ではありません。
自然に外れた感じです。
接着剤で付けてあるだけなので、仕方ないですね。
外れても、一応回すことも可能で、操作はできます。
屋外で外れると、探すのが面倒ですね。
自分でも再接着が可能のようですので、
パーツのみでも購入可能でしょうかね。
現在、K-5Usとレンズを調整の為メーカーに送ってるので、
同梱で予備パーツを頼もうかと思っています。
8点

ペンタはパーツ販売はしてないんじゃないの?
本体を預けて修理依頼かもよ?
理不尽なのはごもっとも!
書込番号:16594943
6点

あらら…むかしみたくねじ止めの時代じゃないんですねぇ。
くわばらくわばら(>_<。)!
書込番号:16595349
5点

>先ほど、モードダイヤルがぽろっと外れました。
こんなのはじめてますなぁ。
書込番号:16595433
3点

写真なのではっきり判りませんが、接着剤の痕跡を見るとホットメルト系かな・・・?
溶剤系接着剤だと思わぬ弊害があるかもしれません。
接着の専門知識があれば別ですが、そうでなければメーカー修理をおすすめします。
書込番号:16595502
3点

みなさん同じ症状が発生しているんですね。私もモードダイヤルが取れてしまいました。
ペンタのサービスに、自分で接着剤を使い取り付けても良いか確認しました。
やはりご自分での作業はやめてくださいとの事で、ピックアップサービスをお願いしました。
送料負担が1,050円発生しましたが、10日程で戻ってきました。
もっと頑丈に作って欲しいものです。プンプン
書込番号:16595519
8点

たくさん撮影してるとそうゆうことも有るかもですね。
写真撮らない人には縁のない事かもしれませんがw
書込番号:16595544
2点

グルーガンでしょうかね。
高温で接着して10秒くらいで固着する接着剤です。
よく工作等で使用するあれです。
自分でやれば300円くらいでできてしまうのにね。
メーカーには取れないようにしてほしかったですね。
書込番号:16595854
4点

もしかして某社得意の両面テープでは?(冗談ですが)
書込番号:16595920
3点

>GALLAさん、
>接着剤の痕跡を見るとホットメルト系・・・・・
2枚目の画像から、そんな感じです。
取れても不思議でない感じの接着剤ですね。
>溶剤系接着剤だと思わぬ弊害・・・
有機溶剤で溶かして接着するタイプでなさそうです。
下手に強力に着くと、修理の際に外せなくなりそうですね。
>じじかめさん、
>もしかして某社得意の両面テープでは?
冗談抜きで、とりあえず着けば良いので、C社流で自己対応します。
レンズやボディ内ではないので、問題ないでしょう。
車いじりをするので、両面テープは種々あります。
K-01のモードダイヤルは、Mモード・グリーンボタン使用なので、
ほとんど使用してませんでした。
書込番号:16596825
5点

私もヨドバシカメラの店頭サンプルでダイヤルがはずれているボディを見ました。
確かにのりづけでしたが店頭サンプルだからというわけではなく、
実際に販売されたものも外れるのですね。
マーク・タイソンのデザイン? マーク・タイソンもびっくり??
普通の一眼カメラでダイヤルが外れるのは普通ではないので、リコーは無償修理対応してほしいものですね。
私もイエロー・ブラックボディ使っているので気をつけます。
ホワイト・ブルーボディが安くなっているのでもう一台いっとく?と思いましたけれどやめておこうかな。
書込番号:16602347
2点

>マーク・タイソンもびっくり
ヘビー級の力もないし、
パンチもくらわしていませんが・・・・
外れますね(^_-)-☆
書込番号:16602904
1点

マイクタイソンでなくマイクニューソンでしたね。
あははは、失礼しました。
書込番号:16603413
0点

マイクニューソンでなくマークニューソンでした。またまたごめんなさい。
書込番号:16603888
1点


たしかに・・
あ、いま旅から戻りました
またまた撮りすぎて収拾がつかないという
しかし ポロリって!(爆)
書込番号:16624679
1点

私のものも一か月前にポロっと取れました。
しばらくそのまま回していたのですが、昨日、友達が瞬間接着剤を持っていたで何も迷わず付けてしまいました。
…何か困る事あるのですかね…(後悔してませんが)
書込番号:16683675
1点

簡単にダイヤルがポロッと外れる情報基に、自分は故意に取っ払っております。
不意に電源オン成らないようにパワースイッチも…
おかげで不意のモード移動や電源オンは無くなりました。が、さすがにモードダイヤルは回転部が、薄くなってしまい回すの固いですね〜σ(^_^; (どっかブラックボディ用の「シルバー」ダイヤル落ちてないかな…)
保証期間内トラブルなどでメーカー保証受ける時は『ホットボンド』でポンっと、ね。
もちろんボディのシート
も…ペリっとな。
書込番号:17294521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
この単焦点キットレンズにはレンズフードが用意されていないし普通のフードだと似合いそうにないので作ってみました、
外殻はステップアップリングとステップダウンリング、その中にABS樹脂でフードを作りこみます。
フード部はテーパー加工をして周辺減光の無い穴径に仕上げます。
4点

これは…面白い。
フードと言うか、一見謎の部品ですね。
手作業お疲れ様です!
書込番号:16483166
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
皆さん、こんばんは。
ホワイト&水色バージョン発売開始ですね。
ついでに、こんなのはいかがでしょうか?
個人的には、カラバリとアストロトレーサーがあれば、
もっと売れていたと思うのですが・・・。
ペンタックスさん、よろしくお願いします。
それから、ホームページの写真加工させていただきました。
すみません。
11点

arnold_fushimiさん
こんばんは。
残念ながらデザイナーさんの意向で展開できないと伺っております。
他に期待しましょう。
書込番号:16402496
2点

こんばんは。
カラバリ良いですね。
左右で違う色を指定できれば、エヴァンゲリオン仕様もできそう。
あっ、エヴァ仕様は マーク・ニューソン氏から苦情が出るな(^^;)
色変更のついでに材質変更も変更してほしいです。
SDカードの出し入れの時、あのゴム部分が使いにくいですね。
なんでゴムにしたんだ マーク・ニューソンめっ(#`Д´)ノ
書込番号:16402521
3点

皆さん こんにちは
この様なグリップ交換があってくれると嬉しいですよね〜。
今回は、無理かもしれませんが、次回に期待したいですね〜!!
書込番号:16402952
4点

皆さん、こんばんは。
返信いただいた方々、
およびナイスを入れていただいた方々、
ありがとうございます。
なるほど、カラバリはデザイナーの了解が取れないんですね。
それでは、ダメ元ついでにもう一丁。
ホワイトベースバージョンです。
パステル系で。
マーク・ニュー損さん、おっと!間違いました。
マーク・ニューソンさん、よろしくお願いします。
ペンタックスさん。
それでは、k-02では、よろしくお願いします。
フルサイズでもいいですよ。
書込番号:16403685
9点

arnold_fushimiさん こんにちは
K-01サイズのミラーレスのフルサイズ機があってもいいですよね〜。
大きなペンタ部は無くていいですし、フルサイズ用のAFモジュールを入れ込む
場所も無くていいですので、いけるのではという気がします。
問題は手振れ補正を本体内にして、サイズがいけるかというところかな・・・。
書込番号:16405671
2点

ミラーレス645Dは、どうですか?
撮影時にミラーアップした方が良いと言われる645Dですから
最初からミラー無しで合理的(笑)
今の645Dより低価格で小型軽量!
書込番号:16405738
1点

C'mell に恋してさん、タン塩天レンズさん
レスありがとうございます。
フルサイズのほうは、最近は諦めて気長に待つことにし、
もっぱらこちらで遊んでいます。
FA43mmLimitedが、
いきなりスナップに最適の画角になって、
すごく使いやすいです。
粒状感や、HDRのようなラチチュードの広さも、
慣れてくると、なかなか乙なものですよね。
そろそろ、リバーサルにも挑戦しようかと思っています。
話がかなり逸れましたね。
失礼いたしました。
書込番号:16406184
2点

わわ〜
グリップ交換がほんとのことかと思い、かなりテンション上がりましたが…
夢だったようですね(>_<)
ボディ黒×グリップピンク→かなり良いです!!☆☆☆
現実なら即買いでした(^-^;
後継機はないようですが、要望が急激に多くなり
まさかのK-02は・・・ないのだろうなぁ・・・(;´д`)…
書込番号:16407292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット

全くこのゴムは…何かと外れて残念な作りですね。おまけに耐久性もあまり期待できないような。
あきらめてEye-fiカードにして開閉機会を可能な限り減らしています。
電源ON時のガタガタは抵抗がおありなら電源ON時のダストリムーバルを外して、必要時にセンサークリーニングされると良いかもしれません。
僕はK200Dを使ってたので、逆にK-5等でガタガタしないのがちょっと物足りないような気がすることも。
しかしまぁ…何と言いますか、ほかのメーカーは絶対作らないであろう、面白い機体です。いや、Pentaxももう作らないか?
楽しく使えますように。
書込番号:16388431
3点

気がつきませんでした、センサークリーニングの時のしんどうでしたか、確かにゴミに困った事はありません、手ぶれもスローシャッターでは気になりますが、補正しきれないでいますが、とても良いですね、今迄フィルムカメラで使っていたレンズの柔らかな、ペンタックス独特のレンズの味を、楽しみたいと購入しました、まだ、この機種は作っていますよ、アイスブルーというか、空色の機種も出来ましたよ、レンズでスクリューマウントのものがあるんですが、使って撮影したいですね。夕陽なんかが奇麗に写せますよ。
書込番号:16388466
2点

振動はセンサーダストのクリーニングの他に、ボディ内モーターのレンズですと…フォーカスクラッチがかみ合った瞬間のショックもありますね。
ただ、ペンタックスはシャッターの振動が極めて小さいと感じます。
まして、この機種はミラーさえないわけで…スローシャッターきるには最高ですね!
書込番号:16388631
3点

ほんとによいですね、白の色の出方とか、感度を上げた時の画像の仕上がりとか、キャノンのD50よりも画像のできがいいですよね。
書込番号:16388844
3点

あ、言葉足らずで失礼しました。
「もう作らない」と言うのはK-02以降に続くことはないんじゃないかな、という意味でした(個人的にはこれはこれで正統進化させてくれればありだと思うのですが…どこまで数が出るかと言われますと…ねぇ)。
まさかこの期に及んで?色だけ変えて出してくるとは想像もしてませんでしたが…。
値段の下がりにつられてつい購入してしまったクチですが、なかなかどうしてしっかりしたカメラで楽しませていただいております。
書込番号:16389410
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





