PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 52 | 2013年7月17日 00:41 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月24日 16:09 |
![]() |
15 | 7 | 2013年6月10日 13:29 |
![]() |
74 | 52 | 2013年6月5日 22:59 |
![]() |
195 | 76 | 2013年7月26日 23:10 |
![]() |
73 | 10 | 2015年5月25日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
かわいいっす(*´▽`*)。
K-01のグリップ交換サービスも開始されるといいですね。
メディアスロットカバーも、そのうちきちんとはまらなくなりそうですし。
書込番号:16327713
4点

何と!!!
なぜ、今、新色デビュー?…初夏だから?
めちゃくちゃびっくりさせられたニュースです。
(K-5Usがローパスレスで出るって知った時よりびっくりしたかも)
…しかし店頭予想価格5万円前後て…。
これだけ時間も空いたのだから、何か機能的にも一声…アストロトレースできるとか…。
なんて思っちゃうのは僕だけでしょうか?
いや、好きですしよく使ってるんですけどね…K-01…。
書込番号:16327749
8点

マーク・ニューソン氏は「ドラエもん」を知っていたんだ…WW
書込番号:16327812
17点

※通常モデルについては、国内向けとしては販売を終了しておりましたが、ユーザーからの再販のご要望にお応えし、特別カラーモデルを追加販売いたします。
だそうですね。
販売終了で価格下がってから、かなり売れてたようですからね。
カラー的には、これからの夏にピッタリの、爽やかカラーですね。
書込番号:16327818
7点

なんと!
マークニューソン氏公認の色使いみたいですね。
これはこれで新鮮でいいなあ。
書込番号:16327859
3点

これは驚きました。
生産中止?と思っていたら。
価格が下がって、市場に出回って、買う予定で無かった人たちが買って、性能の良さが流布されて・・・・人気が出て・・・
で、金型もあるし部品もあるし色違いなら・・・ってことで出したのかな?
それにしても、ユーザーを混乱させると言うか悩ますメーカーだな〜(笑)
欲しくなってしまう(爆)
そうでなくても、MX−1を買う買わない、Q7を買う買わないで悩んでいるのに
ある程度、財務内容を改善しないとフルサイズが出た時に困るし。
こんな人騒がせなメーカーに惚れてしまった私が悪いのだが。
案外Mなのかな・・・・と、新しい自分に目覚めそうな私です。
書込番号:16327885
11点

本当だドラえもんに見えてきた
やっぱり黒が欲しいな
パンダと黄色いのはいいから
黒も再販して欲しいな
どうせなら限定で出せばよかったのに
書込番号:16327911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーイメージング効果?
続ける意味を見出したということでしょうね。
書込番号:16327931
4点

なんですと……
エディオンダイレクトの台数限定(レンズキッド(40mmのやつ))を39000円で購入。
昨日、自宅に届きました。
暴落時を買い逃した我が身は「これが最後のチャンス」と思い購入に至りました。
バッテリーの充電を行って、本日帰宅後にいろいろ触ってやろうと思った矢先の情報です。
社名が変わるなどの情報も出て、寂しい気もしていましたが、人気がある、CPの高い機種だっただけにうれしいです。
それにしても、新色は良い感じですね(確かにドラえもんぽい(^_^))。
何となく、家に帰るのが楽しみになりました。
書込番号:16327932
6点

なるほど、ドラえもん!
僕は一見して初号機?とか思ってました…。
書込番号:16327935
1点

K-01でもエヴァンゲリオンシリーズが出そうな勢いですね。
それはそれで面白そうですけどね。
書込番号:16327957
1点

供給部品も、在庫があったのでしょうね。
Newカラーも良いけど、新機能追加で、
K-02が出ないものでしょうかね。
たとえば、TAvモード、グリーンボタンの位置変更、SDカードスロットカバー、・・・・・
ただ、HDMI端子、K-5系と同じバッテリーなどは継続して欲しいですね。
書込番号:16327967
5点

帽子が青けりゃ買うとこだった。
危ない危ない。(笑)
書込番号:16328083
2点

え〜!? ディスコンじゃなかったんですかぁ!? (^_^;
何気にパンダにライトブルー、あってますねぇ!でも、もう買いませんよ〜!? たぶん… (^◇^; w
書込番号:16328087
2点

皆さん こんにちは
k-01は出始めは賛否ありましたね〜。
私は良い印象は無かったですが、使用してみて良さが判った口です(笑)
ここに来て、新色とは、後継機を期待せずにはいられません〜。
皆さんが後継機のk-021に望む機能はなんですか〜?
私の場合ですと、
・メディアスロットルカバーのゴム
・バリアングル背面液晶
レフ機でないので、バリアングルあっても良いかと思います〜!
外見を箱型にして、ウエストレベルで撮影できる様になると
フランジバックが長くても気にならないのではと思ったりします
けども〜。
書込番号:16328177
5点

(; ̄O ̄)・・・・・・・・・・・・・!?
秋バシでは K-01は とっくの昔に販売を終了したのに
いきなり 「ただいま予約受付中!」 ど〜〜ん♪
はらたいらさんに1000点 篠沢教授に全部!! 倍率20倍!!
書込番号:16328210
6点

バリアングルいいですね。アイレベルファインダーがないので、そういう使い方が一番あう気もします。
あとは、ムービーをもっと前面に押し出して欲しいかな?
ハーフイヤーで、限定色が出るとまずいカメラですねえ。
これが出るということは沈胴タイプのレンズも作るのかな?
止めずに全部やるぞ!というサインかもしれないですね。
青はたぶん買わないと思う。。。黄色パンダは買っちゃったけど。(自信なし)
書込番号:16328273
3点

驚きました!
このくらいの価格なら、きっと利益が出せるんでしょうね。
さすがに後継機はないと思ってるんですが…(^^;
出すならバリアングル希望したいですね。
レフなし・防塵防滴なしですから、ハードルは低い気がします。
書込番号:16328399
2点

皆さん こんにちは
ミラーレスのk-01ならではの特徴である、レフが無いということで、レンズの後ろ玉を
入れ込んだk-01専用規格になるはずのDA-XSレンズですが、実際はDA40mmXSしかなく
しかも、後ろ玉が出ないで作れたために、普通のKマウントにも付ける事ができます。
どうせなら、DA18-55mmF3.5-5.6XSという、k-01に見合うキットレンズを作って欲しい
所ですね〜。
そうすればDAL18-55mmよりも、結構小さく利便性も携帯性も増すのではと思うのですが〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120326_519765.html
試作の段階では、単焦点のDALimited系の様なXS系レンズが、参考出品していたみたい
ですけどね〜。
私がk-01が便利だと思ったのは、電池の持ちの良さですね〜。
小さい電池を選択する事もできたと思いますが、この電池サイズを採用したのは
英断だったのではと思っています(笑)
できるのであれば、k-01の様なKマウントでフルサイズを作ってくれると嬉しいです
けどね〜。
値段は安くは無いでしょうけども、結構作るのは難しくないのではと思ってしまい
ますが・・・。
(その時には、当然KマウントのOVFのフルサイズデジイチも出して欲しいですね)
書込番号:16328463
6点

中身はこのままでいいので、無理を承知であえて言わせていただくと、
金属ボディにしてほしいです。
ペンタックスのカメラはデザインも色もいいのですが、質感も大事にして欲しいです。
K-01を買わずに我慢できたのも、あのプラスチックの質感にがっかりしたからで、傷が付くほど味の出るような金属ボディであってくれたらと思いました。
まあでもそれは難しいですよね。
でもちょっと期待したんですよね、K−50が金属ボディの噂が流れたとき。
http://digicame-info.com/2013/06/k-50.html
書込番号:16328712
2点

C'mell に恋してさん
こんばんは。
>皆さんが後継機のk-02に望む機能はなんですか〜?
グリーンボタンをまともな位置にしてもらいたいです。
書込番号:16328818
1点

出た時の記事にあるように、ファームのUPでアストロトレーサーに対応を!
実際出来そうなだけにもどかしい!
書込番号:16329196
3点

やっぱり・・・・ドラえもん・・・・
しかし、この形で復活したカメラは非常に珍しいですね。
むしろ市場から一旦、生産終了・在庫払拭したからこそ、モデル末期 29,800円投げ売り →再販 44,800円
と利益の出る価格に戻せたのかなあ。
でも、価格を戻すなら、付加価値ぐらいつけるのにマイチェンすべきだったような。
(アストロレーサー対応でも良いので・・・・)
書込番号:16329275
0点

まだ工場で作れる状態だったんですね。
どうせおもちゃ的な外観なら、オレンジ、青緑、ブルー、グレーなどの半透明ボディにすれば、
ブラウン管時代のiMac風になり面白そうです。
素子の中央部分だけ使う感じになっていいので安い28mm〜15倍位の電動ズームレンズとセットで
ミラーレスコンデジとしてギャル向けに売ったりとか、
どうせ大きいので、背面にスマホを合体できるとか、
面白い事をどんどんやる機種にすればいいなと思います。(^^;…
書込番号:16329309
4点

やってくれるわ〜(笑)
ほんと、カワサキスーパーシェルパというバイクと同んなじことやってますね
オイルにじみとか、タンク容量が少ないというユーザーの声を無視しつづけて10年間^^
カラーリング変更だけで、しみじみと生産しつづけてくれて今も隠れファンは多い(←私など)
ゴムフタをなんとかせーい! とっととバリアンにせんか〜〜い!
という声は、販売部にはちっとも届かんし聞く余裕もないかもしれないね^^
私にだってアイデアはあるよ
白に真っ赤なラバーで草間弥生バージョン
黒に肌色ラバーでエガちゃんバージョンとかね
オレンジにしたらニコノスになるからよして♪ とか
ペンタックスさん・・ 参った(爆)
書込番号:16329318
2点

しかし、リコーイメージングなったと思ったら、これだ!
ペンタックスは所詮ペンタックスということなんでしょうね!
次は夕日のモデルか、紅葉色だな!きっと。
あ。これ、富士山色だ!
書込番号:16329449
3点

>あ。これ、富士山色だ!
できればこんな「富士山世界文化遺産登録記念バージョン」など、
海外の観光客に売れるかもしれません。
もちろんミ・ホ・ノ・マ・ツ・バ・ラ入りで(^^;??…
書込番号:16329637
40点

マークニューソンさんは日本のアニメが好きなのかな?
黄色はピカチュウにしか見えないし、
新色はドラえもん又は綾波レイ・・・
書込番号:16329645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イエローも是非、復活して下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:16329734
2点

ほお
これはK−02に対するわずかな望みがつながったかな♪
次こそはデザインでぶっとんだの出してほしいですね♪
(*´ω`)ノ
社内デザインでいいので期待してます
書込番号:16330305
0点

>まだ工場で作れる状態だったんですね。
国内向けとしては販売を終了していたとのことなので、海外向けはまだ生産していたのでしょう。
書込番号:16330333
0点

今の状況で新色…「改善すべきはそこじゃねえー!」って突っ込んじゃいましたよ…いや、カワイイけど…
書込番号:16330505
2点

マーク・ニューソン氏的にはモダン系で、ペンタックス的にはかわいい系ですが、
このデザインだと結構モノトーンサイバー系も似合う印象です。
まだ可能性がある新しい一眼のカタチではあるようですね…
書込番号:16330621
9点

みなさんの書き込みを読みながら
PENTAXは果報者と言いましょうか・・・
大概の事は許されるメーカーと言いましょうか(爆)
ペンタファンは心が広いと言いましょうか・・・。
これが、NikonやCanonだったら許されないと言うか、非難轟々だろうなと。
そう言えば、RICOHも以前に限定で水色のGRDを出していたような・・・。
そう言えば、今日はQ7の発売日。
楽しみです。
今からワクワクです。
と、ドラえもんには関係ないことを考えながら過ごしています。
観れば観るほど欲しくなるから・・・。
パンダはM42専用機になっているし、DA40はK10Dに取り付けてその姿に惚れ惚れ(バッテリーグリップ装着して)
余談ついでに、K10DにDA40って案外と可愛いと言うか愛嬌があります。
周囲から、異様なものを観るような視線を感じます。
特にバッテリーグリップを装着していると。
それにしても、PENTAXって私的には何でも許せてしまうメーカーなのです(勝手に良い方に解釈をしてしまう)
書込番号:16331059
6点

再販ってすごいな〜。
初販時の転け方からは予想できない、市場の人気に応えたカタチは、Pentaxらしいです(^^)
キットレンズはDA21 Limited系にして欲しかったなぁ…
書込番号:16331105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これはカワイイ!
K-01購入を諦めかけていて、でもK-30、K-50には興味がわかず、X-5で様子見をしようかと思っていた矢先だったので、本当嬉しい!
でも中年おじさんが持つには恥ずかしいくらいカワイイですよね〜♪
黄色が欲しかったんだけどなぁ♪
いっそのことレギュラーモデルも価格改定して出してくれないかなぁ?
ペンタックスオンライン専用モデルにして値崩れ防いで、利益確保して。
書込番号:16332841
2点

おやおや、空色モデルの登場をきっかけに意外な「買いそびれ」組が顕在化してきましたね。
別スレで書いた通り、昨日僕の手元には黄色いのが届きましたよ?
どうぞ手遅れになりませぬよう、本懐を遂げられんことを…。
書込番号:16333549
3点

外装張り替えの料金は、いくらぐらいするんでしょうかね。
レンズキットで、値崩れ状態の時に、
購入(31,000円前後)したので、
汚れてきたり、SDカードスロット部分がヘタってきたら、
カラー変更も、気分転換で有かなと思っています。
書込番号:16333733
2点

これ、ニューソン氏がカラーデザインしたみたいですね。
車とかだと、デザイナーがデザインしてもその後のマイナーチェンジで
メーカーがめちゃくちゃにしてしまうケースがありますが
その点、ペンタックスはニューソン氏に敬意を払っていることが伺えていいですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/05/news096.html
書込番号:16336075
4点

うーむ すばらしい!
しかしオッチャンがこれをぶら下げるとなると
ブランドのアロハシャツかイオンの新色ゆかたしかなかろう
書込番号:16336962
2点

7/6にPENTAXフォーラムに行ったら、ケース内にではありますが展示されていました。
フォーラムの方々も、事前に知らされておらず、再販の発表には驚いていたようですね。
自分もまさかの再販には驚きましたが、本当に嬉しい限りです。
新色が売れれば、K-02にもつながると思います。K-01もK-5IIsと同じくらい愛用している身としては
ぜひとも頑張って欲しいです。
後継機はAFの大幅な改善と、液晶タッチセンサーもしくはWi-Fiやバリアングル液晶のどれかは要素として
組み込んで欲しいですね。あとはできるはずのアストロトレーサーの実装とかも。
>たとえば、TAvモード、グリーンボタンの位置変更、SDカードスロットカバー、・・・・
TAvモードはすでに実装されていますよ。(MモードでISOオートを選択することでTAvモードに移行)
なぜかK-30でできて、K-01でできないTAvモードでの露出補正は実現して欲しいですね。
K-5IIsでTAv使うときにはマイナス補正しながらよく使いますので>TAv
グリーンボタンのあの位置は、自分は慣れたとはいえもう少し位置を何とかして欲しいですねぇ。
書込番号:16340178
3点

>22bitさん、
>MモードでISOオートを選択することでTAvモードに移行・・・・・
ありがとうございました。
モードダイヤルには無いけど、可能でしたね。
前後ダイヤルがないので、露出補正ボタン±で切り替えですね。
露出補正は、無駄にはなりますが、露出ブラケットで撮ってみて、
補正をかけています。
K−30のように露出補正をかけて、露出ブラケット出来たらよいと思います。
書込番号:16340251
0点

黄色は持ってるんだけど、別の色が欲しかったの!
暴落したときに買いそびれたんですよ。
やっぱ、この色いいですね。
書込番号:16343450
1点

旧カラーがにわかに価格上昇。(けっこう多店舗で販売してますね、パンダカラー
書込番号:16344621
0点



パンダカラー…あれだったらズームレンズキットでストームトルーパー、かっこいいよなぁ…。
阪神ファンでもないのに黄色は、家族に目立ってよろしくなかったかも…。
単独行動の夜景専用機にするか…。
書込番号:16345435
0点

がーん!
あまり受けなかったな^^; というか白けちまった
よそでやります おじゃましました〜〜
書込番号:16345949
1点

買います(笑)
書込番号:16374109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
K−01の方がK-30より1ヶ月早く発売していたのに・・・ 先を越されしまいました。
実は、密かにバリアングルが出るならK-02?と思っていたのですが。
ついでにフルサイズカメラであったら、なお良しなんですけど。
広角〜中望遠を使うならフルサイズがベストと思っています。
ただ、ペンタックスにフルサイズで使える20o程度のレンズが無い。 残念
0点


あ、ありましたね
フルサイズでどんな風に写るんだろうと、想像してしまいます。
書込番号:16290720
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
ついに気になっていたK-01を購入してしまいました(^_^)ボディのみですが...中古で格安でしたので.....。
これから使っていこうかと思いますが、M42レンズ専用機にしようかと思っています。
ところで、こちらの書き込みを拝見するとM42レンズ使っている方も多いみたいですが、
使い勝手は正直なところいかがですか?今度の休みにタクマー50mm f4.0マクロとタクマー28mm f3.5で出掛けようかと
思っていますが、マニュアルレンズのみでも大丈夫でしょうか?
使い勝手に問題無ければ、このシステムで行きたいと思います。
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
5点

ところでEBC Fujinonは使えないんですね.....残念( ;´Д`)
135mmなので、使い勝手良さそうだったのに〜。
こいつも取り付けてみました。晴天時にはモニター見えにくそうですからね。
書込番号:16222002
6点

騎兵隊さん、ご購入おめでとうございます。
私も、一台にマウントアダプターを固定してしまい、
M42専用機にしてしまいました。
スクリューでの交換も、懐かしくていい感じです。
フジノンの135mmが使えなくて残念ですね。
参考までに、なぜダメなのかお聞かせ願えますか?
フジノンは、密かに狙っていたりしますので。
もしかして、Kマウントだからでしょうか?
それであれば、Kマウント用にもう一台行っちゃいましょう!
それから、望遠のお勧めは、
ちょっと短いかもしれませんが、
SMC-Takumarか、Super-Takumarの
105mmF2.8をお勧めしておきます。
コンパクトですし、非常に写りもいいですよ。
書込番号:16222413
1点

arnold_fushimiさん、こんばんは!
確かにスクリュー装着は懐かしいですよね!それに楽しい(^_^)
お互い楽しい撮影をしていきましょう。
Fujikonれんずは、ググってみたところ…http://hide523.at.webry.info/201210/article_4.html
こういう理由らしいので、先程ヤスリで削っちゃいました(^_^;)まあ売ったりしないので私はやっちゃいましたが。簡単に出来ましたし。
ただ、あくまでも自己責任で!ということで。
ということで装着出来ました。なかなか格好いいです(^。^)
これで使っていけます!早く撮影に行きたい〜。
書込番号:16222556
1点

タクマー105mm f2.8はなかなかオークションでも高そうですよね!
タイミングを見計らって探してみようと思います。ありがとうございます。
またM42レンズ収集熱が…(^_^;)沼に再び、なのか〜??
書込番号:16222574
0点

騎兵隊さん、こんばんは。
フジノンが付くようになって良かったですね。
これで、望遠側もばっちりですね。
それにしても、フジノンレンズは、
こんなところが当たるんですね。
勉強になりました。
K-01は、AVモードで使うと(確かMモード以外では全てAVになる)、
実絞りのままで、測光してくれるので、
非常に使いやすいです。
絞っても、ファインダーのように暗くならないので、
開放状態になってしまうので、
Mモードで、押しにくいグリーンボタンを使わざるを得ない、
K/Mレンズより使いやすいくらいです。
露出補正も効きますので、撮影手順が簡便です。
液晶モニターでのピント合わせも、
拡大ができるので、慣れると歩留まりが非常にいいです。
ただし、屋外ではかなり見づらいので、
液晶フードは大正解だと思います。
私も装備しようかな?
それでは、お互い「K-01ライフ」を満喫しましょう。
書込番号:16223725
1点


arnold_fushimiさん、こんにちは!返信遅くなりました、すいません。
フジノン、良かったです。これで使っていけます。
確かにK-01はMFレンズがとても使いやすい感じですね。これなら拡大でのピント合せが
楽そうですね。
液晶フードも活躍してくれそうです…しかしなかなか撮影に行く時間がないんですが( ;´Д`)
しげっき〜さん、こんにちは!
ルーペ付きフードですか、確かにいずれは必要になりそうです(^_^;)
ありがとうございます。
ブラナーの50mm f1.4も使いやすそうなので、撮影時には持って行こうかと思います。
ただ、重いのが(^_^;)まあしょうがないかな!
いつになったら行けるのやら??
書込番号:16236577
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
K-01の値段もジリジリ上がり始め、いよいよ最終段階になってきているようです。このサイトも終わりそうです。
PENTAXのレンズが殆ど使えることが出来て、ミラーレスでAPSサイズのカメラなのにこの値段というのは安すぎます。とても良いカメラだと思っています。
第二弾は無いという噂ですが、是非同じ規格のミラーレスK-02を作って欲しいと願っています。
K-01は好き嫌いがあるデザインでしたが、もしK-02が作られるとしたらどんなデザインや機能を望まれますか?PENTAXの方も見られると思います。
個人的にはフランジバックの関係で薄くするのは難しいから、思いっきり四角く作ってハッセルブラッドのようにするのも有りかなと思っています。
皆さんのご要望を書きませんか?
9点

ミラーボックススペースにアオリを入れたら面白いのにな。
可動式の液晶があれば便利なのになぁ〜(笑)♪
書込番号:16197074
6点

全く同じデザインにスピードブースターとチルトEVF内蔵!
書込番号:16197127
4点

もし薄くするとすれば、EOS Mみたいにマウントアダプター経由か専用レンズが必要になりそうで、それもイヤだし・・。現状のデザインで我慢します。
私もチルト式EVF内蔵に1票♪
書込番号:16197169
4点

>松永弾正さん
あおりレンズは高価ですから面白いですが、最近はPCソフトで編集可能です。それに技術が難しいようで、必須ではない気もします。どうなのでしょうね〜
書込番号:16197171
0点

>polandroidさん
同じデザインでは営業的にどうでしょうか?
書込番号:16197187
0点

>みなとまちのおじさんさん
チルト式EVF内蔵が人気があるようですね〜〜
書込番号:16197196
0点

こんばんは。
タイマーで写真を撮る時に
「ハイチーズ!」
と言ってくれる音声機能があると、集合写真の時に便利と思います^^
K-02と関係なくてすみません^^;
書込番号:16197198
3点

>Pic-7さん
面白い発想ですね〜〜(笑)
個人的にはWi-Hiが内蔵されていて、携帯アプリから画像を見たり。操作できる機能いわゆるTetherみたいなのも良いかなと思います。
書込番号:16197233
1点

>K-01は好き嫌いがあるデザインでしたが、もしK-02が作られるとしたらどんなデザインや機能を望まれますか?
マーク・ニューソンのデザインはクレバー&クリーンで、ある意味アクが足りない感じもありました
こうなったら、K−02にはフィリップ・スタルクを投入でしょう!?
※フィリップ・スタルク
日本では隅田川の金色の※※※のデザイナーとして有名・・・
書込番号:16197307
2点

>ProUnitさん
アサヒビールのスーパードライホール・フラムドールには驚かされました。
評判はあまり良くなかったようですが、衝撃的で宣伝効果は十分あったと思います。
フィリップ・スタルクのデザインした時計などはとても綺麗で、機能的ですっきりしていて良いかもしれません。
書込番号:16197462
0点

この機種はペンタックスにとっては、試験的な意味合いがあったと思います。
セールス・企画ともに完全に「失敗」でした。
単にペンタックスKマウントのミラーレスなら、K-30などでミラーアップをしてライブビュー撮影で使えることと
ほとんど差がないうえに、小さくもなく、ミラーレスを選ぶ多くの人にとっての「小さく、軽く、一眼レフに
尻込みしていた人向け」というコンセプトを全く満たしておりませんでしたから・・・
並行して成功を収めている、Qシリーズ、リコー謹製のGXRや新GRなどもありますし、
今はフルサイズ一眼レフや、645D改良機に専念すべきでしょうね。
書込番号:16197466
1点

ミラーレスの括りで考えれば、タフネス系がニッチだと思います。
防塵防滴はOM-Dくらいしか思い浮かばないですし。
それよりもフランジバックが長いことを逆手にとり、対ショック性のゴツいデザインとし、
防塵防滴、着脱式のレンズバンパーなどをつけてはどうでしょう?
ゴツイのであれば使い勝手重視のボタン配置でもデザイナーから文句は出ないでしょうから、
使い辛かったグリーンボタンなどの位置を最適化し、2ダイヤル、いっそ3ダイヤルにして
欲しいです。
ファインダー無しで構えづらい望遠域や便利な標準スームはバッサリ切り捨て、とりあえず
現行防滴で短いDA★55を最長レンズとして重量バランスをデザインし、気に入った方は
DA70Ltdも使えますよ! みたいな。
DALtdは、他社に無いペンタの強みだと思います。
華奢な従来のDALtdを使う時は、プロテクターを外せると面白いですね。
アーマード・バルキリーみたいな♪
DA21ltdをつけた時の全長までグリップを伸ばせば、ホールドも良く携帯性も損なわれない
と思います。
ターゲットは、WG-3では画質がモノ足らず、OM-Dでは小さすぎて華奢に思うユーザー、
又は、中〜超望遠域はレフ機を使い、広角〜標準域をサブ機で賄いたいユーザーなので、
中身はK-5Usのレフ無し版とし、タフネスレンズ(DA40XSやDA15、Da21にラバーを盛って
対ショック性を上げてWR化してはいかがでしょう?)が2〜3本出れば、私は欲しいです!
それがK-02と呼べるかというと、微妙かもしれませんが(笑)
書込番号:16197667
4点

水平関係の機能がK-5並みに充実してくれて、アストロトレーサーに対応してくれればK-02も購入します。
本機の不満点は、概ねその二点だけです。
欲を言えばキリがないので、すぐに対応できそうなこの点だけ対応をお願いします。
もちろん、これ以外の機能的な正常進化は望むところですが。
マイナーチェンジ版であるならば、K−01Uというネーミングかもしれませんね。
書込番号:16198051
3点

EOS Mのように薄くして、専用レンズはパンケーキと標準ズームのみにして
ボディを小型化してもいいと思います。
もちろん、アダプターで従来のレンズも使えるようにすることが必要ですが・・・
書込番号:16198350
1点

極オーソドックスなシルエットで表面だけデザインしただけだったのがK−01なので
次はシルエットから完全にミラーレスでしか出来ないのにしてほしいな
立方体とかね
背面液晶ならガラケーにあるダブルヒンジの液晶がいいなあ
背面の上と左のダブルヒンジ
チルトだと縦位置でほとんど役に立たないから…
まあこのダブルヒンジだと下に向かないという欠点はあるが(笑)
スピードブースター的なの内蔵は面白いけども…
おしいのはマウント面に接点があるKAFマウントはミラーボックス内がスカスカで
色々やりやすかったけども…
Zシリーズの時代からパワーズームの電源の接点があるんだよね
今はレンズ内モーターの電源に使ってる接点…
あれが邪魔にならなきゃいいけど
書込番号:16198446
1点

このカメラは、オシャレで持つカメラだから機能的にはこの程度で充分だし、デザインを変にいじると意味がない。
書込番号:16198561
5点

>その先へさん
リコー謹製のGXRや新GRなどは結構好調のようです。
たしかにAPSサイズでレンズも換えられるのであれば、かなり上級機種のはずなのにセールス・企画ともに失敗だったですね。おっしゃるように後継機は無理なのかもしれませんね。
小さく軽くは出来ないのであれば、デザインの重要性が増す気がします。
デザイン的に売れるような方法は無いのでしょうか?
書込番号:16198853
0点

>神父村さん
割り切りのある機種も結構成功しているので、大胆なご提案納得できます。
個人的には機能、サイズはまだ許容範囲でしたが、好き嫌いのあるデザインが不振の一番の原因だったと思っています。
書込番号:16198869
0点

>PENTAGOONさん
>ファインダーか、折り畳み式の液晶パネル遮光フード
良いですね〜〜賛成です。
書込番号:16198877
0点

>じじかめさん
ミラーを入れるための長いフランジバックでは、薄くするにはどうしたらいいのでしょうか?
あまり詳しう無いので解りませんが、レンズの後端から焦点を結ぶ距離が長いのなら、レンズでも入れますか?
難しい気もします。
書込番号:16198894
0点

>あふろべなと〜るさん
>立方体とかね
とにかく次はシルエットから完全にミラーレスでしか出来ないものに・・・大賛成です。
書込番号:16198903
0点

>ミヨチンさん
全くその通りです。
営業的に失敗しないように、次期機種もおしゃれな面も維持して欲しいと思います。
出そうもないけど バタリ (o_ _)o 〜
書込番号:16198907
0点

アストロトレーサーへの対応とチルト&タッチ液晶。
オプションでEVFが装着できれば言うことなし。
使っているうちに愛着がわいたので、デザインの基本線は今のままでいいかな。
あっ、グリーンボタンの位置は背面に変えて欲しいっす。
カードカバーのぺらいゴムももう勘弁。
書込番号:16198990
1点

(保険会社のCMふうに;設定はフィクションですが現象はリアルです)
このカメラ買ったのはデザインでした。でも驚いたのはその画質です。
先日、娘の発表会で、動画を撮りました。モニターに出る画像の
美しさにしびれました。「あなた映画みたいね」
しかし、いざ編集の段になると・・・
ブロックノイズが頻出しました。さっそくサロンに持ち込みました。すると
休日にも関わらず社員のかたが対応されて・・・
「即私さまの動画ですね。残念ですがうちの機械でも同様のノイズが
発生しました。検討中ですのでお待ちください」とのことでした。
うむむ。パパ、間に合いませんでしたわい・・・
せっかくマイク端子までついた動画得意そうな無鏡独眼なのに。
ざんねん。(結果、ノイズ部分はコマのばしで対応しました)
同じ悩みでお困りのみなさん、次回モデルも、もちこのモデルでも
ぜひ改善を望みましょう。
にしても、どっからみてもかっこええ写真機ですなあ。
ホンマやったら国宝なんやけろど。
へろへろのゴムカバーまで、かわいいわい。
書込番号:16199193
2点

デザインに付いての追伸です。01の継続シリーズが出てこなくても、これはこれで一回限りのシリーズで良いのではないでしょうか?もし、このデザインが普遍的に良いデザインだと世間が認めれば、年数が経てばより希少的に価値が出るでしょう。
もし、世間から単なる面白デザインとしての評価しか与えられないのなら、時間とともに消え去るだけでしょう。
ただ、世間がこのデザインに付いてどんな価値の判断をしようと、自分にデザインを見る自信があるなら、愛着がもてるなら、自信を持って使い続ければ良いのではないでしょうか。普通に撮るのであれば、これから何年も使用するための最低限の機能は備えています。これ以上、機能を加えれば販売コストが上がる。でも、この価格でこのデザインと機能を持つ事自体、価値と言えなくもないとは思います。機能重視のカメラではないからです。高級一眼に比して、その存在感は決して劣るものではないというよりむしろ、より存在感を示しているように思います。このスレとはピントはずれの書き込みで申し訳ありません。
書込番号:16199759
3点

>jiiya00さん
>グリーンボタンの位置は背面に
>カードカバーのぺらいゴムももう勘弁
全くその通りです。
特にゴムカバーはそこだけを持つと外れそうになることもあるので、
材質はともかくロックする機構だけでもつけて欲しかったです。
個人的にはアストロトレーサーは他のカメラを使いますので、このカメラの性質からはそれほどと思いますが、
内蔵GPSは望みたいです。
書込番号:16199775
0点

>則私去天さん
動画は使ったことがないのですか、なるほどです。
>にしても、どっからみてもかっこええ写真機ですなあ。
ホンマやったら国宝なんやけろど。
へろへろのゴムカバーまで、かわいいわい。
何年もすると貴重な名器として名を残すかもしれませんね!
K-02が出ないとしたら、製作台数も少なく将来価値が上がるかも
則私去天さん! もう一台買っておいて、未開封のまま保存していればプレミアム価格になるかもでっせ。
なにしろ国宝級ですから(笑)
書込番号:16199803
0点

>ミヨチンさん
いえいえピントなどはずれていません。
どの製品にしてもそのねらいは有るのは当たり前です。
何でも盛りだくさんに入れれば良いと言うものでもありません。
デザインは好き嫌いがあるのでいかんともしがたいのですが、優れたデザインと思っています。
残念ながら特に日本ではカメラに対して古典的なデザインが好まれ、他のミラーレスでも銀塩カメラのようなデザインが成功を収めているようです。
>普通に撮るのであれば、これから何年も使用するための最低限の機能は備えています。
まったくその通りで、他社の固定レンズのカメラよりAPSサイズを採用し、レンズも換えられるミラーレスです。
ですから画像もミラーレスクラスでは上位です。
今回おおこけだったから、出そうにないけど
もし次があるとして、売れるためにはどうしたらいいのでしょうね〜〜
書込番号:16199842
0点

おはようございます。
>次があるとして、売れるためにはどうしたらいいのでしょうね〜〜
ミラーレス、ローバスフィルターが1枚しか使ってなく解像感が高いと言うことで私はフィルムの複写用に購入しました。
645Dを使ったプロ用の複写装置だったかなを出されてると思いますがK−02を使ったアマチュア用の複写装置を出されるのも面白いのかも。
一枚目がそれでこういう形でブローニーフィルムまでデジカメコピーをしてます。
2枚目はそれでデジカメコピーした写真です。
ペンタックス67でベルビア50で撮影したポジを6分割5000万画素でK−01のデジカメコピーで読み込んでいます。
3枚目はハッセルブラッドにコダックのネガフィルムで25年前新婚旅行先のカナダで撮影した熊さんです。
ネガフィルムもデジカメコピー可能ですので潜在的な需要はあると思います。
普通の撮影ではパノラマ撮影など面白いのでは。
普通のデジカメのパノラマモードだと画素数が少なくなりますが分割撮影でそうならないようにすればきわめて高画素で撮影可能になります。
4枚目はK−01にFA31mmリミテッドで横方向に6枚ほど分割撮影をした画像をパソコンで合成した物です。
オリジナルの合成画像は5000万画素あります。
デジカメで5000万画素の合成は難しかったら専用ソフトを入れてパソコンでできるようにしても良いと思いますよ。
書込番号:16201341
1点

いろいろ案がありますが、私はK-01レンズキットの斬新なデザインがが気に入っていました。どなたか言われるようにお洒落なカメラだから魅力があるのではないでしょうか。K-01のずーむれんずキットになるとお洒落な雰囲気がなくなり魅力が半減します。いろんなレンズが使えることよりお洒落なレンズを付けてこそのK-02を開発して欲しいものです。(もっとも、私はK-01レンズキットで十分満足しています。斬新なデザインに敬服です。本当にお洒落で可愛いカメラです。)
書込番号:16201433
2点

K-01を使ってますが、ボタンの配置は手に馴染む形にして欲しいです。緑も赤もストロボボタンも位置的に使いづらくて。それと、できたら防塵・防水で…
画質や機能性はそれほど気になりませんが、現行デザインからくる操作性の低さを改善しないと同じ事の繰り返しになっちゃいそうな気がします。
あと専用っぽいデザインのレンズ、もうひとつふたつ出しませんかペンタックスさん。K-01は他に無い個性と高レベルの画質こそがセールスポイントだと思うんです。
書込番号:16202439
2点

>ken-sanさん
なんだか凄い使用方法!
ハッセルブラッドをお持ちのようですが、本格的で憧れます。
K-02をハッセルのようなデザインにするのはいかがでしょう?
書込番号:16203671
0点

>white-tiigerさん & >こがしぃさん
>K-01レンズキットの斬新なデザインがが気に入っていました。
>専用っぽいデザインのレンズ、もうひとつふたつ出しませんかペンタックスさん。
お洒落なレンズを付けてこそのK-02を開発して欲しいと思います。
皆さん素晴らしい意見ですね〜
激しく同意いたします。
書込番号:16203701
0点

>catschroedingerさん
自分はズームレンズキットを購入したのですが割と普通っぽい印象で、本体のゴツゴツ感ばかりが目立って、レンズキットの持つカメラとの一体感はありませんでした。そこをどうにか、チョコチョコっとね(笑)
マーク・ニューソンによる同系デザインのsmc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL-「U」とか。性能は既存品と大差なくても、カメラ屋さんでもっとアピールできていれば…それに、K-30やQ-10のような商品展開も必要だったではないかな、と思います。35mmに合わせて12色くらい。
人間工学を意識したうえでの挑戦的なデザイン!基本性能はちょっと後回しだけど画質の凄さをしかと見ろ!みたいな(笑)一眼カメラ界の傾奇者的存在を目指すとかね♪
書込番号:16204112
1点

>こがしぃさん
その通りですね。もう少し売る作戦を上手く立てるべきでした。
同じ性能のズームレンズでも、K-01用に色を変えるだけでもかなり売れたかもしれません。
それと性能以前に、ボタンの操作性など検討が足りなかった可能性があります。
書込番号:16204489
1点

スクエアボディならこんなものかなあ…
前面はオプションのグリップ付の状態
(ジナーhy6のグリップをコラージュw)
背面はタッチパネルでボタンは一切なし
画面はK−01のままだけど(笑)
書込番号:16204701
3点

ついでに、追加の要望として。。。
・ストロボ内蔵をやめて、エントリー用の安価ストロボを販売する。(賛否ありなのは承知の上)
・液晶はGRの123万ドットが最低ラインとして高精度であればあっただけ良し。
・グリップをもう少し深くして欲しい。この部分で軽量化を進めて欲しいところ。
Kマウント最小最軽量は当然として、バッテリーなしで300gを切る(比較:NEX-5が210g)サイズになってくれると嬉しいですね。
幅は0.9倍、高さ0.9倍、グリップ部分の切れ込みを深くして容積(厚み)1割減。
これで480g×0.9×0.9×0.9≒350g位は目指してほしいところです。
(購入してすぐのレビューでは丁度いいと書きましたが、NEX使いの方を見ると、ちょっとうらやましくなりました。)
逆に、このサイズを維持するのであれば背面液晶のサイズを大型化(1.2倍くらい?)するという荒技も有りかな、と。
前回の書き込みに加え、軽量化or液晶の大型及び高精度化が進めば、よりMF機として使い勝手が良くなると思います。
以上、乱文失礼しました。
書込番号:16206210
2点

お邪魔します。一応ユーザーです。
ビデオ板からやってきました。
>K-02をハッセルのようなデザインにするのはいかがでしょう?
デザインはともかく、ウエストレベルで撮影するスタイルはいいですね。
以下、私の勝手な希望です。
ウエストレベル撮影が基本で、
モニター液晶は天板に固定、160万画素以上の高精細のものにする。
折りたたみ式の遮光フードと視度調整レンズを標準で装備し、
オプションでアイレベルファインダーやアングルファインダー、
そしてグリップを装着可能とする。
センサーは正方形で、アスペクト比を撮影時に選択でき、
横長、縦長の撮影に対応。
シャッターもメカニカルだけでなく、電子シャッターも装備、
コンサートなど静音性が求められる時には無音で撮影可能とする。
そして、2秒分ほどの連写情報を保存しつづけて、時間を遡って撮影できるようにする。
(↑ビデオではプレRECと呼ばれる機能です。写真では…?)
Wi-Fi機能を搭載して、スマートフォンによるリモート操作を可能にする。
こんなところ、ですが…
書込番号:16207258
2点

K-02、出て欲しいです。
とにかく、今度は、可能な限り、小さく作ってみてはどうでしょう?小さいカメラを作るのは、ペンタックスのお家芸ですよね?
K-01を手にして、とにかく、でかっ!というのが、第一印象でした(あまりの大きさに、ちょっと購入に傾きかけていた気持ちも、一気にしぼんだ)。
小さくなったキヤノンのkiss X7が好調のようだし、Kマウントで、とにかく、できる限りの小型化をしたミラーレス、そんなカメラ見たいし、欲しいです。
書込番号:16208875
1点

>Photo研さん
それってでっかいQ10になるのでは…
とはいえ、K-01とQ10の折衷的なカメラというのも面白いですね。
Q10は少し小さすぎますし。初心者から中級者まで、カラーバリエーションも楽しめるK-30、上級者のK-5U(s)、この先K-01系列があるとすれば、やっぱりコンセプトモデル的なカメラなのでしょう。
書込番号:16209215
0点

>あふろべなと〜るさん
素晴らしい〜〜〜!
映像にすると具体性が出てきますね〜〜
是非 K−02 出して欲しいです。
書込番号:16211159
0点

>重陽さん
>グリップをもう少し深くして欲しい。この部分で軽量化を進めて欲しいところ。
>幅は0.9倍、高さ0.9倍、グリップ部分の切れ込みを深くして容積(厚み)1割減。
これで480g×0.9×0.9×0.9≒350g位は目指してほしいところです。
このままの大きさでも、グリップは持ちやすくなるでしょうね。
フランジバックのこともあるので、厚さはともかくサイズは可能かも。
是非具体化して欲しです。
書込番号:16211170
1点

>カラメル・クラシックさん
>折りたたみ式の遮光フードと視度調整レンズを標準で装備し、
オプションでアイレベルファインダーやアングルファインダー、
そしてグリップを装着可能とする。
>Wi-Fi機能を搭載して、スマートフォンによるリモート操作を可能にする。
私もウエストレベルで撮影に憧れています。
全て大賛成です。
PETAXさん K-02は是非この形でお願いします。
書込番号:16211182
1点

>Photo研さん & >こがしぃさん
小さくすることは Kマウントはフランジバックが長いので、簡単ではないのでしょう。
不可能なら、いっそ箱形にと思うのですが。
書込番号:16211187
0点

とりあえず
ウェストレベルにしてもいいのだけども
ホットシューどうしようかと思って背面液晶にしてみました(笑)
まあ背面液晶にしてもチルトはないとね♪
次こそ面白いデザイン追求してほしいよ
(*´ω`)ノ
書込番号:16211551
1点

>あふろべなと〜るさん
そうですね。面白いデザインこそ販売を成功させる要素です。
でもK-01もそれなりに面白いデザインではあったのですが、
営業的には受け入れられにくかったのでしょう。
書込番号:16211879
0点

マウント部分を取り外して交換できるようにした上で
スピードブースターのような縮小光学系を内蔵したマウントをオプションで出すわけですよ。
そうすれば標準のマウントでAPS-CとしてDAレンズを通常通り使用できるし
マウントからセンサーにアクセスできなくなることもない。
縮小光学系マウントを使えばフルフレームのように使える。
フルフレーム用現行レンズが少ない現状でもオプションなら問題ない。
K-01とはだいぶコンセプトの違うカメラになっちゃいますが、
そんなカメラが全部込みで15万円ぐらいなら買っちゃうと思いますね。
書込番号:16219596
1点

先の私の書き込み、よく考えたら新マウント出す覚悟があれば全部アダプタで対応できますね。
でも新マウント作るとそれ用のレンズ出さないとならないしリスキーだから
今はやめた方が良いと思うけど。
書込番号:16219670
2点

どちらかといえば早く新マウント出さないことのリスクのほうが大きいと思う
Kマウントのときの失敗を繰り返すかもしれない…
書込番号:16219716
1点

>秋葉ごーごーさん & >あふろべなと〜るさん
マウントの問題はとても難しいでしょうね〜〜
K-01はKマウントがそのまま使える所が何よりの特徴でした。
残念ながらミラーを入れるために長く取ってあるフランジバックが災いして、分厚い形になりました。
結局ミラーのあるカメラと同じようなサイズとなりました。
Kマウントのレンズを持っている、Pentaxユーザー以外には軽く、小さいミラーレスの利点を訴えることが出来ませんでした。
Qシリーズはそのようなニーズのミラーレスカメラです。
K-01はデザインは画期的でしたが、好き嫌いも多く、更に使い勝手もあまり煮詰まっていない面もあったかと思います。
個人的にはレンズを入れるなりしてでも薄くするか、あるいはハッセルのような角形で、とにかくKマウントのレンズが使えるミラーレスカメラの第二弾を希望しています。
第二弾が出て、売れるような良い案は無いのでしょうかね〜〜
書込番号:16220114
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
いやはや・・K01いろいろ有りますが(右側のゴムがなんだかなぁー)とか(フランジでかいな)とか(MF専用にすると電池がいまいちもたないな)とかいろいろ言われますが・・ピントが取り易くて重宝しています。
いっそメカーさんも(オールドレンズ専用ミラーレス機)として販売したほうが売れたかも知れないな?などと妄想の日々を送っておりますが・・
オールドレンズの楽しみを開放してくれた名機である事には変わりがないと思っております。
そこでオールドレンズファンの皆様の作例を見せていただければ幸甚と思いスレを立てさせていただきます。
14点

これは楽しそうなスレです。
是非とも参加させていただきます。
スレヌシ様と同じく50mmと135mmです。
書込番号:16115033
7点

いやぁ、いいですねぇ!(^o^) よく写っていますし、なんと言ってもジャスピンが素晴らしいです(単に私が甘いだけかな…w)
私はK-01につくオールドレンズは持っていませんが、こういう写真を見せられちゃいますと危ない(?)物欲が湧いてきてしまいそうです…(^_^; (いかん、いかん!購入リストが立て込んでるのに…w) 色んな作例、楽しみにしています(^^)
書込番号:16115087
1点

romikunさん、
こんばんは、・・・・
Sマウントで無く、smc-Aレンズですが、
お仲間に入れて下さい。
散歩がてらに撮った画像です。
1〜2枚目・・・・SMC-A☆85o/1.4 ノートリミング
3〜4枚目・・・・smc-Amacro 50o/2.8 ノートリミング
Sマウントや-Mレンズは、絞り情報が伝達できなく
面倒くさいので、敬遠してます。
たまには、645や67アダプターを介して撮ることも有りますが・・・・・
書込番号:16115143
8点

Carl Zeiss 凹 Ultron 50mm F1.8 |
Petri C.C Auto 55mm F1.8 |
Meyer-Optik Telefogar 90mm F3.5 |
Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8 Zebra |
romikunさん、こんばんは。
「オールドレンズ専用ミラーレス機」いいですね。
私は是非とも接点不要の実絞りマニュアルフォーカス機を後継機として出して欲しいです。
そもそもアダプターありきなのでKマウントである必要は無く、
本体はフランジバックにこだわらず薄くして新マウント。
新マウントと言ってもバヨネット式のアダプターが外れにくい機構でさえあれば良く、
とりあえずKマウントアダプターが付属。なんて夢見てます。
接点無しレンズはデータ管理が大変ですが、
私はとりあえず設定不可能な焦点距離とレンズ名をExifToolで変更して対応しています。
絞り値は、手動にはなりますが全接点導通で対応できそうなので簡易的な方法を思案中です。
書込番号:16115380
8点

あらまあ皆さんお好きですね・・SMCM_1_3.5_135mm |
連休はいいお天気でした。SMCM_1_3.5_135mm |
お花さんもご機嫌で。Macro_Takumar_1_4_50mm |
嫁に怒られること無くお外で一日あそべました。SMCM_1_3.5_135mm |
皆様速攻れすありがとうございます。
ちさごさん リケノンいいっすね、空気が無いような絵で、さすがGRのご先祖さん感がありますね。APSC-GRもこんな感じの絵でしょうかねー。
とむっちさんも即効れすありがとうございます。
1641091さん、いきなりの横綱登場、さすが☆レンズって感じですね。僕はMFレンズのデータ管理はあきらめました・・とほほ
Totti Forestさん おおっ 凹みウルトロンではないっすか、☆85o/1.4が西の横綱ならこれは東方横綱ですね。ピンのきかたとボケ具合はすごいものがありますね・・
皆様作例ありがとうございました、もっといろいろUP願います。
(でも 欲しい 欲しい病にかかってしまいました)
書込番号:16115729
4点

romikunさん、はじめまして。
スレ題につられて、今朝、生まれて初めて購入したK2に付いてきた思い出のK55mm/F1.8を、防湿庫から引っ張り出してきました。相変わらずの身近な被写体で申し訳ありません。
解像度が少し甘く、ボケも少々うるさめですね。また、一枚目は焦点距離を入れ間違っていました。
書込番号:16117805
5点

こんばんは。
今日も別の50mmと135mmのレンズの写真を貼ります。
Ultron 欲しいな・・・
書込番号:16118041
4点

romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・・
>MFレンズのデータ管理はあきらめました・・
焦点距離が表示される−Aレンズですら、しっかり管理しないと
DA、FA、DFAと混じってしまいます。
開放値で撮って区別してますが、開放値が同じレンズは・・・
>Totti Forestさん、
>ExifToolで変更して・・・・
そういうソフトが有るのですね。
>絞り値は、手動にはなりますが全接点導通で対応できそうなので簡易的な方法を思案中
良い案が浮かんだら、御教授下さい。
>さすが☆レンズって感じですね。
レンズを活かし切れているか・・・・・F2ぐらいから使っています。
外観は少々くたびれていたので安かったですが、写りは満足してます。
書込番号:16118700
5点

ゼロワンって危険ですよ〜〜全くもって。
レンズ沼に入りそうになりつつも、無事生還したと思ったら(老眼にはMFは辛くて)また捕まった・・・・。
しかも、ルーペ付のレンズフードまで取り付けてしまったから逃げれない。
レンズ沼の心地良さ・・・・。
これで、ゼロワンのフルサイズを安く出したりしたら・・・想像しただけで怖いことに・・・・。
レンズはRIKENON 50mmf2を使用
書込番号:16119716
6点

私もとりあえず1枚upしてみます。
自分は画像の整理は日付でしか行っていないので、どのレンズで撮影したか分からなくなってます。
近頃はK-01ばかり持ち出しています。ついファインダーを覗きそうになってしまいます。
シャッターボタンが位置的に押しづらいのと、on/0ffのレバーが他のカメラと逆なので若干違和感がありましたが、
その他は概ね良好です。
K-01でのマニュアル撮影は楽しいです。購入して半年、この機体は使ってみないと良さは分かりませんね。
しかし、オールドレンズ・・・増えそうだなぁ
書込番号:16120077
3点

romikunさん、初めまして。
オールドレンズ大好きで、気ままにシャッターを押してるKimama_Oyajiと申します。
機種は違いますが、参加させていただきます。
昨年ですが、SMC TAKUMAR 85mm/f1.8で撮った自宅のチューリップです。ご笑納ください。
M42マウントだけでも20本と、沼にどっぷりと嵌っています。(^_^;)
書込番号:16120245
2点

盛り上がってきちゃいましたねー。
皆さんK01ですごく楽しんでいらしゃいますねー。さすが趣味の王道カメラって感じですか・・・
summerEveningさんレスありがとうございます。
K55mm/F1.8は 大和撫子 って感じがしていいですね。
ちさごさん毎度ですっ。(^○^)
僕はヤシノンの作例を見た事が無かったのですが、これもぼけ具合が良いのとブルーがめちゃくちゃ綺麗ですね。ヤフオクを徘徊してしましそうです。
1641091さんも毎度ですっ。(^○^)
☆85ほしいなーっと・・昔から欲しいだけど10諭吉超えで手が出ないんですよ・・んでもって「さむやん」に走りそうな自分が居るのですが、やはり☆を目指します。
85の画角が好きで、一昨日から☆85欲しい欲しい病が再発したので、二年位前に熱さましとして買った禁断のオロシヤ物のユピテル「ジュピター」で花撮りしてしまいました・・(☆ほしいな)
しげっき〜さんレスありがとうございます。
リケノン・・やはり 「空気が無きが如く」 の絵ですね。
K01後継機種・・でたらいいですね、でも営業戦略的には出せないでしょうね・・PENTAXさんって商売へたですもんね。
メーカが意図しない用途(オールドレンズ専用ミラーレス機?)を見つけて大喜びするマニアックな人達
「この板に集まるおじさんたちですが・・(^○^)」には安価でオールドレンズの楽しみを増やしてくれた、ありがたいメーカーさんですが、誠実が故に宣伝などが上手くない所がありますもんね。(そこがいいところでもありますが)
ルーペ付のレンズフードの情報いただけたら幸甚です。
冬将軍は雪だるまさんレスありがとうございます。
mamiya macro sekor 1:2.8 f=60mmもやわくていい感じのマクロですね。
この時代のメイドインジャパンってほんっと真剣に作り込んでいますもんね、今の時代はなんでも自動化で味気の無い工業製品が増えていますけど、この時代の魂を再燃させないと日本は駄目になると思いますよ。ってか?(^○^)
Kimama_Oyajiさんレスありがとうございます。
おおこれはっ・・琢磨君最終型のSMC TAKUMAR 85mm/f1.8では無いですか。
85mmいいな・ほしいな。
お小遣い溜まるまでオロシア国酔夢で「禁断のオロシヤ物のユピテル」で辛抱しときますね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:16120538
2点

皆さん、自分の無知が恥ずかしいです。
絞りAポジションの無いレンズでは、何かをオートにすれば、開放でしか撮れないのですね。何かがおかしいと思いながらオールドレンズを殆ど使ってきませんでしたが、その理由がようやく分かりました。MモードでもISOをオートにすると開放でしか撮れません。またグリーンボタンで露出を合わせることも初めて知りました。皆さんの書き込みとマニュアルはよく読まねばなりませんね。
というこてで、オールドレンズで初めて絞った写真です。雨で暗い室内での写真ですが、前回のものとの比較ということでアップします。Fは11と16の間で13くらいでしょうか。
書込番号:16120548
1点

summerEveningさん 毎度ですっ。(^○^)
開放は空気感が漂うやわらかい絵でいい感じですよ、絞ると「ひっつめ髪・たすき掛」の 撫子 になりますね。
そうなんですよkマウントのAレンズ以外はグリーンボタン操作がいるんですよね。んでグリーンを押して売る間にピントが逃げてしますのですね。
Mレンズの裏の金属フランジを外して絞り環連動ピンと云うピンを切断すると、琢磨のような実絞りレンズになってAVモードが使えて重宝しますが・・ジャンク品になっちゃいますね・・
僕は写りのいいSMCM1:1.7/50とかSMC1:3.5/28とかは荒行をさせて琢磨化して使っています。お勧めは出来ませんが画像を上げて於きますね。
書込番号:16120949
2点

romikunさん
オールドレンズ用MFカメラ。本当にそうですね。
液晶のコントラストアップでピントの合わせやすいです。
24〜35mmなら、5m以上でのパンフォーカスが可能。中古で買ったニコンのOVF(35〜135mm用)を付けて楽しんでします。
A 24mmの画像をアップします。
Pen SL
書込番号:16121256
2点

romikunさん、皆さん、こんにちは。
スレ主様、楽しいスレをありがとうございます。
私も、K-01にて、
オールドレンズ沼へ、加速した口です。
本日、B&WをとうとうM42専用機に仕立てたところです。
アダプターの爪を戻して、カメラ側に固定してしまいました。
作例は、先日、ジャンクから救い出した、
Auto-Takumar 55mm F2です。
あまりに良く映るので、本当に感動してしまいました。
Takumarは、造りもいいし、写りもいいしで、
本当にやばいです。
このあたりで、止めないと、嫁の視線が・・・。
書込番号:16121633
2点

スレ主様
絞り環連動ピン切り、ご英断でしたね。
K-01はグリーンボタンが絶望的なポジションにありますからね・・・。
私は悩んだ末にAポジション無しKマウントレンズ用にK-30買っちゃいました。
K-01は電源オフ時、撮像素子がお隠れになりますから
今では装着に手こずるM42専用機となっています。
1641091さん
当方Macですが、ExifToolを使えば任意のExif項目を変更・追加可能です。
あと、絞り値についてですが、ボディのマウント面にある接点全部を
アルミホイル等で導通させるとF1.2からF22までダイアルで選択可能になり、
手動で実際の絞り値に合わせておけばExifに残せます。
ただし、絞り環連動ピン付きKマウントレンズ(RIKENONやMレンズ等)では、
設定した値どおりには絞りが機能してなさそうなので、
これが使えるのは基本的にM42等、絞り環連動ピンの無いレンズだけですね。
ちなみに、
ボディに向かって左から3番目の接点だけ出っ張りがないので
ここをうまく導通させることがキモでして、
なにか良い案が見つかればまた報告させてもらいます。
書込番号:16121954
4点

AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0 |
スレ主様
初めまして、楽しそうなので私も参加させていただきます。
私はほぼYASHINON-DS 50mm 1:1.9 をつけっぱなしにしています。このレンズの写真をUpしますで参考にしていただければ幸いです。
主に子供撮りです。子供がまだ小さければMFでもいけます。
YASHINON-DSをオークションで入手した際に、全オーナーの方が「F4は神がかっている」ということでしたが、
使っていくとF4ポートレートでは素晴らしいです。中心付近の解像感とうるさくないボケが楽しいです。
近めだと被写界深度が浅いので難しいですが慣れと連写でカバーですね。
連写優先でJPG撮ってだしのみです。
ちなみにDA40XS, FUJINONはマゼンダがきついのであまり使いません。
ところで、オールドレンズのEXIF管理に苦労されている方が多いようですが、
私が開発した Exif+ というiPhoneアプリで管理することで多少楽になるかと思います。
無料ですので興味がある方はぜひ利用してください。
http://goldcamera.net/exiftool/ja/howtouse.php
※DropBoxへのアップロードは現在DropBox認証中のため現在はできません。少々お待ちください
Androidは未開発ですがもしご希望があれば検討します。
書込番号:16122797
2点

こんばんは。
オールドレンズと言うことで。
一枚目はK−01にテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
このレンズは昔双眼鏡カメラと言う物に付いていたカメラのレンズです。
2枚目はK−01にアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した写真です。
3枚目はK−01に同じくアストロベルリン社のムービーレンズの640mmf5で撮影したアマサギさんです。
4枚目はK−01にライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したしだれ桜に留まるヒレンジャクさんです。
書込番号:16123212
4点

pen SLさんレスありがとうございます。
A 24mmの作例・・報道写真みたくて、いい感じですね。!(^o^)
arnold_fushimiさんレスありがとうございます。!(^o^)
琢磨君の原点にあたるオートタクマー、もう半世紀以上前の工業製品ですね・・すばらしい絵を出してくれていますね・・日本の職人はすばらしいなぁーと思います。
Totti Forestさんレスありがとうございます。!(^o^)
smc PENTAX-M 120mm F2.8の作例とマニァツク「失礼(^○^)」な情報感謝します。
いやはやこれほどオールドレンズマニアがご参加して頂けるとは想像だにしておりませんでした、ただただ感謝の一言でありますが・・皆さんがオールドレンズとそれを使える機材にこれほどまで熱心に関心を寄せる本当の理由は・・「何」でしょうか?
僕的な意見ですが、オールドレンズに嵌った経緯は皆様の「それ」とさほどの差は無くて「たまたま手にした機材がPENTAX で旧機材(謂はいるオールドレンズ達)が安価に使えたので、」レンズ沼に足元を絡められたと云う程度の動機で在りました。
このレンズ郡達を使用しているうちに現在のレンズに無いある点に気づき始めました、それは、製作者(それはラインの職人さんだったり、内職のおばさん達だったでしょう)の魂(スピリッツ)でいい加減な製品を世間に出すと自分が恥ずかしいとでも云うべき仕事内容のすばらしさに感動してしましました。(琢磨君を眺めていると解りました)
この製品群を作った人達はおそらく僕達(そうで無い皆様にはごめんなさいですが)の親の世代か兄貴分の世代だったでしょうしまた、一生懸命にレンズを作って餓鬼どもを成人させた事でしょう。
現在のレンズは「逆光」「収差」「フリンジ」などの性能面では比較にならない高性能なレンズになってはいますが、そう言う製作者の魂は伝わってきません。
カメラは機材で在りますので「逆光」「収差」「フリンジ」などの性能面の優秀な物が綺麗に写ります・・しかし・同時に道具でもあります。
ゴルフを趣味にされる方はたやすく理解されますが、機材(クラブ)ではスコア(感動ですか?)はメイクできません。
道具は練磨しないと良い機材になりえないのです。カメラは良い機材にするべく「練磨する魂が感動する絵を吐き出す」、と感じています。
けっして現在のレンズを否定する者ではありませんが、オールドレンズは「練磨する魂」を常に私に与えてくれるので、おそらく
死ぬまで嵌っていることでしょうね・・・
書込番号:16123280
5点

romikunさん、おはようございます。ぼくもK28mm/F3.5の写真です。
このレンズも、ぼくにとっては初めて購入した思い出のレンズです。このレンズを持って山へ行き、花の写真をよく撮りました。ようやく実力を引き出せるようになり、気分も若返りました。
今朝、絞りを変えて撮った写真を何枚か貼らせて頂きます。
書込番号:16124183
3点

Akkii206さん、れすありがとうございます。下書きしてる間に上がっておられましたので失礼しました。
YASHINON・・昨日あたりからヤフオクを徘徊しています。
果てしない底なし沼へ沈んでいくのもまた楽しからずや・・・の心境です。
人工的なブルーの染料に反応するのでしょうか?井戸のポンプとお子様のTシャツのブルーはただごとの色ではないですね。
それとすばらしいプログラムの提供と紹介をいただき、オールドレンズファンとして御礼申し上げます、データ管理助かりますわ。。
ken-sanさん れすありがとうございます。
シネマレンズでしょうか?知識が無くてすみません。二枚目のアジサイは湿度か伝わる臨場感があってハンフリーボガードとか出てきそうな雰囲気っすね、生き物もまた美しからずや。
summerEveningさん さんれすありがとうございます。
K28mm/F3.5はいいレンズですよねー僕はヤフオクでくたびれた個体を3.5野口位で落としたんですけど、開放からピン取りやすくて良く写るし、色もいい色を出すので風景撮りには欠かせない相棒となっております。
これで昨年の6月ころ「大賀ハス」を撮りにいって沼に(レンズ沼では無くてほんまもんの沼ヽ(≧Д≦)ノ ウワァァン!! )嵌って足が抜けなくなった事を思い出しました。
山の画像もあればお見せいただければ幸甚です。
書込番号:16124306
0点

romikunさん、皆さん こんにちは。
「オールドレンズ専用ミラーレス機」確かに良いですね、私はA50マクロを買ってマニュアル撮影にハマッてオールドレンズを1本1本と増えていきます。。。(これが沼なのか)。皆さんのレンズを見て何本か欲しくなりました、昨日も新宿、中野を回って探していました。
今日は晴れたので、M23/3.5、リケノンXR50、A50マクロ、M135を持って都電&バラ撮りです、ただ快晴だと少々画面が見づらい・・・(十分承知で買ったのですが・・・)、今日はどこにバラが咲いているのか聞きながら行きましたので次週晴れていれば再チャレンジします。
※K01が思った以上に良いので金力不足ながらK01(中古)予備機を買おうか思案中です
書込番号:16125430
2点


romikunさん、皆さん こんにちは。
スレが伸びてますね。
機種がK-01じゃないので少し気が引けますが、いいですよね。
GWの後半京都・宇治の三室戸寺で撮って来たツツジです。
今年は開花が遅れていたのでちょっと残念でした。
レンズは、オールドレンズの中で一番稼働率が高いSMC TAKUMAR 24mm/F3.5です。
ご笑納ください。
>Akkii206さん。
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9は私も持ってますが、絞りのA/Mの切り替えがないタイプですよね。ピン押しタイプのマウントアダプターをお使いなのでしょうか?
書込番号:16125599
2点

romikunさん、
みなさん、こにちは・・・・
>☆85ほしいなーっと・・
私の☆85mmは、
外観が少々くたびれていたので、10諭吉さんでおつりが来て、
並ランクの-Aレンズを、もう一本買えちゃいました。
また、運よくヤフオクに純製フードも格安で出てました。
中古は、運による出会いも有って楽しいですね。
しかし、財布の方が苦しくなりますが・・・・
>Totti Forestさん
情報ありがとうございます。
ボディ側接点を短絡させ、ボディ側の操作でExif情報に絞り値を書き込ませ、
レンズ側で、ボディ側で設定した実絞り値に、絞り環で合わせると言うことですね。
ボディ側を、金属箔で短絡させた場合、
1本のレンズを常用レンズとして固定する場合は、良さそうですね。
レンズ交換をする場合、ボディ側やレンズに金属箔片が、落ちるのが少々不安です。
何か良い方法が発見できたら、書き込みお願いします。
今回は、昨日に自宅とお隣の庭を拝借して撮ってみました。
1〜2枚目・・・・SMC-A 50mm F2.8 Macro、ノートリミング
3〜4枚目・・・・SMC-A 20mm F2.8 、ノートリミング
書込番号:16126015
2点

ゼロワンをメーカーの意図の外で?お使いの皆さんこんばんは(笑)
本日、ゼロワンにTAKUMAR 28mm f3.5を装着して快晴の倉敷美観地区を徘徊して参りました。
オールドレンズ専用?で使っていたK-10Dが入院してゼロワンを暫定的に使っていましたが、今ではオールドレンズ使用の主役。
書込番号:16126122
4点

romikunさん、皆さん、こんばんは。
本日、K-01(B&W)に、
M42マウントアダプターを固定しました。
(外していた、マウントアダプターの爪を付け直しました。)
これで、目出度くスクリューマウント機となりました。
スクリューでのレンズ交換、何だか新鮮です。
作例は、ちょっと前ですが、
Flektgon20mmF4と、35mmF2.8です。
両方とも、かなり寄れるので、なかなか楽しいです。
また、外観のゼブラカラーもかなりのインパクトです。
書込番号:16126422
3点

オールドレンズに魅了されたおじさん達は、盛り上がってますねー
いっそオールドレンズ・エバンジェリスト同盟でも組んで遊んじゃいましょうか?・・
うずらS1さん れすありがとうございます。
動き物にMFは鍛錬が不可欠そうですね、やはり置ピンで撮影されるのですか?
M28mm3.5も空のブルーがいい感じですね、都市風景には、やはりリケノンがあいますね。
Kimama_Oyajiさん れすありがとうございます。
24mmいい感じで、4mm違うとずいぶん雰囲気が変わる物ですね。
K20Dの件お気になさらなくて良いのではないですか、触媒としての機材(K01)であって、みんなレンズ遊びに興じている(おっとここはK01板だった・・)おじさんたちなんですから。
僕もレスNo_16124306で沼に嵌って撮った「大賀ハス」K20Dで写した物をUPさせてもらいますね。
1641091さんもまたまた毎度ですっ。(^○^)
おおっ銘レンズの誉れ高いA20mmではないですか、いまだに天体写真はこれで無いと・と云う人が大勢いるそうですね。
もう二週間もすればアジサイのシーズンが始まってそれもまた楽しからずや・・ですね。
しげっき〜さん毎度ですっ。(^○^)
今日は天気も良くなっていい撮影日和でしたね。
琢磨君は和服なんかを撮るといい感じに伝わってきますね。
・・・今ではオールドレンズ使用の主役。・・・
同感です、僕は今は一台のk01ですが、値段が安いので、M42用(近代アダプター付けっぱなし)とKマウント用としてもう一台探しています。
「レンズ無しのアウトレット品か程度のいい中古品・・好き嫌いが激しい機種でしょうから値段につられて買って、しまった・・と思われたかわいそうな子(K01)が安く身売りされる事を予測して」
んでもって小遣い貯めて7諭吉前半になったK-5USを狙っているのが今日この頃であります。
書込番号:16126542
4点

K-01+AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 |
ピンが接着されています |
マウントアダプターは純正です |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4 6枚羽の六角玉ボケ |
romikunさん
>人工的なブルーの染料に反応するのでしょうか?井戸のポンプとお子様のTシャツのブルーはただごとの色ではないですね。
これは1枚目の写真ですかね?参考までにどのあたりが気になったか教えていただけると勉強になります。
Kimama_Oyajiさん
>AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9は私も持ってますが、絞りのA/Mの切り替えがないタイプですよね。ピン押しタイプのマウントアダプターをお使いなのでしょうか?
A/M切り替えはありません。添付写真のようにピンは購入時から接着剤で固定されていました。そのため割り切って純正アダプタ(ピン押しなし)で使用しています。
別にフジノンもありますが、こちらは購入時は固定されていなかったので測光ツメを削ってピンはアルミ板でピンを抑えるようにアルミ板を接着して戻せるようにしています。ネットの情報を参考に対応しました
ご参考になれば。
今日は子供の公園遊びの合間に少し撮影しました。新緑をイメージしてプラス補正で。もう少し彩度をあげてもよかったかもしれません。
書込番号:16126663
2点

arnold_fushimiさん、毎度ですっ。(^○^)。下書きしてる間に上がっておられましたので失礼しました。
あっ僕がやりたい事をすでにやられたんですね。
はやくアウトレットかかわいそうな子。(^○^)。を探さなきゃー。。
この板の戦線の兵站もずいぶん伸びてきて、外人部隊の投入ですね。
・・ふれくとごん・・いい響きの韻ですね、憧れです。
高値安定で、変わりにロシアン物(MIR)や共産圏ドイツ物(ぺんたこん)に走りました・ごめんなさい。
ロシアンなやつ(MIR)は、よれません70cm・色も何処かロシアの冬の空のようで「すかっ}としてくれません。
本家本元の・・ふれくとごん・・韻がいいだけで無く色がすばらしいですね・・
この板を立てたけど・・欲しい欲しい・・病が悪化している今日この頃です。
書込番号:16126702
1点

Akkii206さん 毎度ですっ。(^○^)。下書きしてる間に上がっておられましたので失礼しました。
>人工的なブルーの染料に反応するのでしょうか?井戸のポンプとお子様のTシャツのブルーはただごとの色ではないですね。
これは1枚目の写真ですかね?参考までにどのあたりが気になったか教えていただけると勉強になります。
これは 一枚目 ちさごんさんの作例 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16114415/ImageID=1550837/
心奪われます。
二枚目 Akkii206さんの作例 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16114415/ImageID=1552329/
おじさんたちには懐かしい風景です。仕事がんばれよってエールを送りたい絵です。
どちらもブルー特に水色の発色が尋常ではなく美しいと思います。
この世は確かに美しい・・・
書込番号:16127080
0点

romikunさん
解説ありがとうございます。
>おじさんたちには懐かしい風景です。仕事がんばれよってエールを送りたい絵です。
>どちらもブルー特に水色の発色が尋常ではなく美しいと思います。
ポンプの色は存在感がありますね。私は熱帯魚をイメージしました。
ペンタブルーの効果もあるのでしょうね。
私はいままでK-01のレッド・マゼンダ発色がきついのが気になっていましたが、ブルー系はレンズによっては素晴らしい表現力となるようですね。
書込番号:16127938
1点

romikunさん K-01をご愛用の皆様こんにちは
近くの植物公園で撮ったものです。レンズはM135-3.5で 絞りは5.6です
久しぶりにゆったりとした撮影を楽しみました。
書込番号:16128137
2点

こんばんは!
ロシア娘もなかなかいいですよ〜〜。
今回はHERIOS 58mm f2
ロシアが戦後のどさくさに紛れてドイツから多くの技術者を拉致して連れて帰ってつくられたレンズ群のひとつ。
まあ、ドイツ系ロシア人(笑)
書込番号:16130325
2点

おはようございます。
ちょいとYASHINONの話が出てますね。
確かにYASHINONはシアンが強く出るレンズでして、通常のWB設定で撮影すると真っ青な(笑)色合いになっちゃいます。なのでWBの色温度を400Kぐらいアップして使っています。
本日はYASHINONとRIKENONの競演です。
カリカリシャープなRIKENONに対し、やわらかな描写のYASHINON。
両方とも手放せないレンズです。
書込番号:16131306
1点

romikunさん、コメントありがとうございます。
山での写真、お見せしたいところですが、30年ほども前の話で、お見せすることも出来ません。また、最近は、山には全然登っていません。
ということで、K2時代の相棒のズームレンズ、K45-125mm/F4の復活を願って、今朝撮った写真を貼らせて頂きます。山へ持って行くには重くて嵩張ったのですが、写りはK55mm/F1.8より好印象だった記憶があります。今朝撮った写真を見ても、ボケ具合なども滑らかで、個人的には好印象です。あまり寄れないところが残念です。
書込番号:16135805
2点

レス遅れてすみません。二日ほどネット環境のないビジネスで過ごしておりました、今日は一応光回線とかうたってる宿ですが、回線が細くてときどき切れてしまいます。
Akkii206さん
いやブルーは綺麗ですね、購買欲をそそれれるって云うか、買いますね。(^^)
K01発色は確かにありますね、もう少し地味でもいいかな。
ホワイトフォンテンさんれすありがとうございます。
そうですね・・MFレンズはなんて云うか、「じっくり感」がなんとも魅力です、若いころ読んだ本を再読して若いころ解からなかった良さを再認識する感じに似ておりますね。
しげっき〜さん毎度です。(^^)
禁断のロシアン物ですね、ヘリオスはいいですね、僕も何かの拍子にヤフオクで落としてしまって(1500えん)撮影して驚いたレンズでした。
開放でぐるぐるボケがあって絞ると結像がしっかりしていて、これで山の神を撮ったら「しみしわが鮮明に解かるのでこれでは「へりおす」では撮らんといて・・って叱られた事が昨日のように思い起こされます。
これに懲りずMIR-1 & 1B(ピンがどこに来るのかわかりにくいけど、来たら凄い、のと視力が上と端ではお違いになられる)
MC-MIR-20M(いいレンズだけどデザインが凄いことになっていて、つけるとちょっと恥ずかしい)
ジュピター9(定番のなので買ったけどヘリコイドのネジピッチが見えてるよん、グリスの匂いが素敵・・)
とかに手を出してしましました。
どれも値段の割にそこそこ写る「にくい奴ら」ですが、これでもいいんだ・・と考えさせれれました。(^○^)
ちさごんさん毎度です。(^^)
「やしのん」絶対げっとしますよ・・僕はポンプのブルーに心奪われてしましました。
これで山の神を撮っても叱られる事はなさそうです。
いいCPレンズのご紹介ありがとうございます。
summerEveningさん毎度です。(^^)
だんだん沼に嵌ってきていませんか?
そのうち僕見たくホントの沼に嵌りますよ・・それもまた楽しいですね。
書込番号:16136695
0点

romikunさん、皆さん こんばんは。
楽しい場を提供いただき、ありがとうございます。(こらえきれずに出てきてしまいました)。
庭の草花と子供くらいしか撮らないサンデーカメラマンですが、枯れ木も山のにぎわいということで。
AUTOREVUENON50mmF1.4 : 下手が撮ってもそれなりに雰囲気が出る(事が多い)レンズです。開放近くの柔らかい感じが好きで、「ナチュラル」で使うことが多いです。
FAマクロ100F3.5 : 「オールドレンズ」というより「安価なレンズ」の括りが相応しい気もする、ハーフマクロレンズです。ちょっと寄りたい時など、意外と使用頻度が高いレンズです。
書込番号:16137890
2点

romikunさん、皆さん こんばんは。
romikunさん、都電は動きがゆっくりなので流し撮りできると思ったのですが私の腕では無理でした(笑)、けっきょくは置きピンで撮りました。
ペッタンは5/14荒川の朝日(珍しく色がつきました)、家で咲いた月見草、5/16荒川の朝日(いつもの感じで、色はつきません)です。
それにしても皆さん色んなレンズをお持ちですね!ロシアも良いですし、ヤシノンも良いですね〜!、今週末も新宿、中野に探しに行きそうです!!
書込番号:16140925
2点

romikunさん、
みなさん、こんばんは、・・・・
>もう二週間もすればアジサイのシーズンが・・・・・
フライング気味の花を撮ってみました。
SMC-A macro 100o/F2.8です。 手持ち、ノートリミング
書込番号:16145360
2点

romikunさん、おはようございます。今は、思い出のレンズが復活しそうで嬉しいだけですが、いつの間にか嵌っていたりして・・・
今回は、(レンズに合わせて)少し古風に現像してみました。焦点距離が100mmとなっていますが、レンズはK45-125mmズームです。また、大きいファイルだとアップ時に失敗することが多いので、昔サイズでアップします。
書込番号:16145768
3点

Carl_Zeiss_Jena_Tessar_DDR_2.8 50 |
Carl_Zeiss_Jena_Tessar_DDR_2.8 50 |
Carl_Zeiss_Jena_Tessar_DDR_2.8 50 |
Carl_Zeiss_Jena_Tessar_DDR_2.8 50 |
丸投げ社員さん れすありがとうございます。
AUTOREVUENON50mmF1.4 は開放撮りでしょうか?いい感じでぼけてくれていますね。
これなら家の山ノ神(戦友とも云う)も撮影OKでそうです。!(^o^)
うずらS1さん 毎度ですっ。(^○^)
僕は動き物で置きピンしても芯を外してしまいます。(鍛錬せねば・・)
リケノンの花はリケノンらしからぬ柔らかさがあるんですね、こんな絵も出るんですね。
ロシアは結構きますよ・・気をつけてください、軽い中毒症状が発症するかも・・・
1641091さん 毎度ですっ。(^○^)
マクロッてますね。ほんとマクロが欲しくなる絵です。若いアジサイの花のグラディエーションは綺麗の一言で、等倍で見たらすごいだろうなー
summerEveningさん 毎度ですっ。(^○^)
こちらの世界(沼)へようこそ。シュールな作品をありがとうございます。
今日は天気も良くて、いい日和だったのでカールさんの娘を連れて「ぶらぶら」してきました。
前にAkkii206さんがレスつけてくれていた「16127938」黄色と赤の発色について、購入時から僕も少し気になっていたのでいろいろ撮影して見ました。
「発色見るのにカールはないだろって声も聞こえますが・!(^o^)」「いろいろ云って出かけたいだけとも云う」
ナチュラル設定ですが、なんか少し派手目の味付け見たいですね。
「比較・検証はしていませんが個人的感想として、要するにお天気もいいし・いい日和なので、家の用事をほっぽり出して遊んでました、戦友さんごめんなさい」・・・
書込番号:16147285
3点

綾部の水無月祭り Super-Takumar35f2.0 |
SMC-FISHーEYEーTAKUMAR17mmf4 |
SpuperTakumer50of1.4 |
SMC P 67 90mm F2.8 HET-K |
romikunさんこんばんわ
機種違いではありますが、オールドレンズとのことで。
古いレンズ良いですね。^^
大好きでございます〜^^
書込番号:16147358
2点

silver backさん れすありがとうございます。
銘レンズの誉れ高い、Super-Takumar35f2.0・SMC-FISHーEYEーTAKUMAR17mmf4・・いい感じですね。
67シリーズの投入ありがとうございます、ボケがすごいものですね。
共に僕が知らないレンズ郡の作例ありがとうございます。
広角はなんと云うか・・空気感が伝わっていいですね「夕焼」。
ロシアンもので遊んだ事を回想しました。
書込番号:16151978
3点

romikunさん、初めまして!
構図や色合いは元より、どれもピントがビシっとしていて素晴らしいですね!
普段は嫁用にDA21で持出すことが多い我が家のゼロワン君ですが、近所の散歩にAレンズをつけて行きましたので、私も参加させてください♪
私の場合、歩きながら嫁と愛犬を撮る事が多いのですが、MFレンズですと満足な画が撮れず、かといって植物でも手持ちで思うようにピントを合わせられないです…
ゼロワンですとピーキングや拡大表示があるので幾分楽ですが、それよりも気に入った機種である事が、楽しく修行出来る一番の理由です♪
>皆さんがオールドレンズとそれを使える機材にこれほどまで熱心に関心を寄せる本当の理由は・・「何」でしょうか?
私の場合のオールドレンズは、K-5でイチデジを始める前に価格comで見た、リケノンの装着例がキッカケでした。
購入後もAFレンズは2〜3本の状況で、KやM、A、リケノンの50(55)単ばかり10本程買い集め、撮り比べて楽しんでいました♪
ゼロワンの購入は、発表時には「なんじゃコリャ?」としか感じなかったのですが、手に取ってから日に日に増して行く愛おしさ(笑) アルミ部の質感と、日に日にカッコ良く見えてくるデザインがキッカケでした。
なので、手持ちのMFレンズをゼロワンで使ってみて、購入後に抜群に相性が良い事に気がつきました(笑)
個人的にはパンケーキや広角は小型なボディに組みたいので、使い倒して壊れる前に後継機の発売を熱望しております♪
来週末が晴れれば、今度はリケノンを組んで散歩に行って参ります〜♪
書込番号:16153315
3点

神父村さん レスありがとうございます。
K01はMFレンズと相性がいい・・おっしゃる通りですね、僕のK01への感想は、MFレンズはどれも癖があって一筋縄ではいかない個体が多いのですが、このカメラ「K01」では癖がつかみ易いって云うか、追い込みやすい感じがします。
お褒めいただいたバチピンはデジタルの恩恵にあずかっていて、ワンショット5−6枚撮って、いいのを選んでいるだけですよ。
神父村さんのきっかけになったリケノンは僕はすばらしいレンズだと思っています、発売当時は群雄割拠のカメラ業界で確か398で一眼レフを買える価格帯まで引き下げて、殴りこみを掛けた新参メーカーであったはずです。
そのチャレンジ精神とでも申しましょうか?負けん気がレンズの「くっきり・きっぱり」感に現れているような気がしています。「メーカー色とでも申しましょうか現在リコーの販売するGRの絵にも共通する物があると感じております」
F1.2の絵は良いですね、開放では印象派の絵画のような「モネ」感じがします。人間が記憶に残る絵は「心象風景」はこんな感じですね。
僕は最近開放の絵に心が惹かれています。
書込番号:16156266
3点

romikunさん、皆さん こんばんは。
拙い写真にもコメントいただき、ありがとうございます。
調子に乗って更に幾つか。
1つ目はタクマー135mmF2.5です。
K−20ではあまり出番のないレンズだったのですが、K−01のクリヤな画像と相性が良いように感じ、出番が急増しています。カメラによってレンズの評価が変わるのも、デジタルならではかと。
ちなみにタクマーの135mmは、それ自体で一つの沼を成し、周辺まで撮るなら、ピントのみを鮮明に撮るなら、寄るなら、と目的ごとに主が居るとの噂があります。50mm沼より深いとか深くないとか...。
2つ目はロシアンレンズのインダスター50−2F3.5。「小さくてよく写る」の代名詞的レンズです。普通に撮る他、オールドレンズである事を活かし、フレアーを楽しむ事が多いです。こちらはT135F2.5程、カメラの違いによる影響が極端ではないように感じています。
足を洗ったはずのレンズ沼ですが、「カメラの種類による違い」との切り口が新鮮で、また足を踏み出しそうで怖いです。
書込番号:16169374
3点

れすありがとうございます。返事遅くなりましてすみません。
>タクマー135mmF2.5です。
>K−20ではあまり出番のないレンズだったのですが、K−01のクリヤな画像と相性が良いように感じ、出番が急増>しています。
タクマー135mm f2.5 は評価が高いレンズですね、僕も始めは*ist DS でオールドレンズに嵌ってK20d→K01へと来ていますが、オールドレンズ遊びは趣味としての純粋性が高いと申しましょうか?嵌りやすい遊びではありますね。
丸投げ社員さんにお伺いしたいのですが、K20dでAVモードでのオールドレンズ遊びの場合、実絞りに対しての「露出の暴れ」が有りませんか?
僕の個体は解放ではアンダー気味で絞るとオーバー気味になります、アンダーとオーバーの差は±3程度あって毎回露出調整をして撮影していたので、めんどくさくて次第にオールドレンズ遊びから遠のいてしまいました。
その点K01は露出の暴れも無くてモニターでのピンもとり易くオールドレンズ遊びには重宝しています。誰にも邪魔されずじっくりピントをあわせてのんびり撮影する時間は何者にも変えがたいものがあり、よけいに嵌ってしうのでしょうね。
ろしあん物のインダスターはレトロっぽいいい感じの絵になるのですね、これで小さい子供「ピン取れないかも」なんか撮らしてくれたら心象風景に残るだろうな。
本文とは関係ありませんがA16で撮った画像貼り付けさせていただきます。A16も良く写りますね。
書込番号:16180512
2点

romikunさん、こんばんは。
つたない写真で申し訳ありませんが、ロシアレンズに触発されまして参加させていただきます。
普段K01はビスケットレンズをつけて通勤かばんに忍ばせています。
1枚目のインダスターは皆様ご存知、5.6〜8の間で撮ると点光源が星形に写ります。
しかし対象物に寄って撮れるので重宝しています。
2枚目のミール37mmは GRAND PRIX BRUSSELS 1958 と刻印がしてあるレンズで、最短が70cm位なので自分としてはちょっと使いづらいです。
3枚目のミール20mmは18cmまで寄れるので、結構使いやすいです。
書込番号:16181401
3点

romikunさま、こんばんは。
K20DのAEの暴れですが、暴れる場合はありますが、発生頻度はそう高くないように感じています。「カメラを追い込むような撮影が出来ているか」のレベルが低く、生ヌル撮影止まりである事が主原因(副原因は、AEはK10Dより良くなっているし、まぁ良いか(笑)、との認識)かと。ただ時折、露出補正の調整域(±3)では対応しきれず、Mモードで条件を揃える場合がありました(romikunさまのいわれた現象とは違う現象ですが...)。
自分もA09とA14は重宝しています。「K−01てK−20Dの写りと違う!」と気付かせてくれたのがA09でした。安心して持ち出せる、本当に良く写るレンズだと思います(弱点は優等生過ぎてしまい、ケレン味に欠ける事くらいでしょうか)。
>誰にも邪魔されずじっくりピントをあわせてのんびり撮影する時間は何者にも変えがたいものがあり、よけいに嵌ってしうのでしょうね
まったく同感です。難しいことはわかりませんが、道楽なので楽しめればそれで良いかと。本来、自分の撮りたい画像に合わせてレンズを選ぶのが筋なのかも知れませんが、レンズの得手不得手を探り、その上で長所を活かせる被写体を探す時間も楽しいものであり、それで良いと感じています。
P.S.
子供じみた乱文へのレス、ありがとうございます(読み直してみて、穴を掘って埋めたくなりました...)
書込番号:16181736
3点

デジコミさん れすありがとうございます。
あっロシアンシリーズですね、INDUSTAR-61L/Z 2.8/50 前から欲しいんですがまだ落とせていません。
(^○^) 思っていたようにいい感じのボケがあって、ますます欲しくなりました。
MIR-1 & 1Bはいいレンズですよね。
>2枚目のミール37mmは GRAND PRIX BRUSSELS 1958 と刻印がしてあるレンズで、最短が70cm位なので自分とし>てはちょっと使いづらいです。
おっしゃるとおり寄れないのが少し痛いレンズでピンが合うと立体感がある絵が出て好きなレンズではありますが逆光には「からっきし」で僕の持ってる個体は視力が左下が弱いなんとも「ろしあん」なレンズですが、まっ愛嬌ですか。。
最近「ろしあん」達の評価が上がってきたためか?(^○^)、オークションの相場が高くなってきているような気がしていますが?いかがでしょうか?有名どころのジュピター9辺りは僕は1諭吉くらいだったのが、2諭吉近くなっている様子です。「ジュピター9は生産をやめたとか噂もききます」
「ろしあん」はなんだか「きわもの」扱いされていますが、手に取ると加工こそいまいちですが、写りはいいものが多くて僕の中ではオールドレンズの楽しみ「試写するまでのわくわく感」を教えてくれたので、あんまし高くなると・なんだかなーって感じです。
丸投げ社員さん 毎度ですっ。(^○^)
琢磨君確かにずいぶんと違いますね、僕も琢磨135mmf2.5をK20dで使ったときにUP画像と似た感じの霞ががり的な絵が出ていましたがK01はかなりくっきりしていますね。
--------------------------------
難しいことはわかりませんが、道楽なので楽しめればそれで良いかと。本来、自分の撮りたい画像に合わせてレンズを>選ぶのが筋なのかも知れませんが、レンズの得手不得手を探り、その上で長所を活かせる被写体を探す時間も楽しいも>のであり、それで良いと感じています。
---------------------------------
僕も丸投げ社員さんの考えに激しくうなずきますよ。
僕の場合、オールド君達はほとんど「ヤフオク」で落としています、たまに「なんジャーこりゃー」と云うようなレンズを落札したりして凹むこともありますが、そこはそれ「オークションの楽しみ」と得心させております。
配達されるまでは「どんなん来るかな?」と少し「わくわく」して到着後はとりあえず掃除をします。
掃除をしながら、このレンズを最初に買ったであろう人達の事を妄想します。
M42なんかだと、もう鬼籍に入った人達も多いことででしょう、って云うかほとんど鬼籍に入られているでしょう。
最初に撮った絵は「何」だったのでしょうか? おそらく自分達の子供だったのではないでしょうか?
4-50年くらい前は庶民にとっては、カメラは非常に高価な道具で、結婚したくらいでは、買わなかった「生活のほうが優先で」みたいです。
大抵は、第一子の出産で、その笑い顔の余りの可愛さに、それを永遠に遺したいと願いカメラを購入する事になった様子です。
そのカメラについていたであろうオールド君たちは色んな物を見てきたことでしょうね。
そうゆう妄想で楽しんだ後、試写をしてその個性を確認して遊びます、広く・深く・ぬかるむ、沼の中に「理想の一本、ピント山がつかみ易くて・フォーカス面は怜悧なまでにシャープで・そしてフォーカス面から前後には霧に沈むようなボケ、被写体を立体として捉えて浮き出てくるような、そんなんあるかい(^○^)」を見つけられると信じて・・・
男のマロン「モトイ」ロマンやなー・・・
書込番号:16182583
6点

romikunさん、今晩は
ロシアンレンズは良い写りをすると思いますが、最近の値段にはちょっと・・・。
ジュピター9は欲しいんですが、未だ手に入れておりません。
自分の場合はカメラ屋で直に手に取ってしか買いませんので、なかなか購入に至りません。
購入条件は、同じ画角の場合、値段の安いレンズを購入しています。
20mmの場合は、フレクトゴン、スーパータクマー、ミールと3本の内ミールが一番安かったからです。
他の画角のレンズも同様ですが、少しレンズ沼に片足を突っ込んだようで、インダスター61やフレクトゴン35mmに手を出してしまいました。
ミール37mmはおっしゃるとおり、ピンがあったときの写りは非常によい雰囲気のある写真が撮れるような気がします。
写真は CARLZEISS JENA DDR MC FLEKTOGON 2.4/35 と言うレンズです。
書込番号:16204588
2点

デジコミさん れすありがとうございます。
>ロシアンレンズは良い写りをすると思いますが、最近の値段にはちょっと・・・。
おっしゃる通り高騰してきている様子ですね。安いけど「きわもの」的立ち位置から一つのブランドとしての{売る側の思惑でしょうか?)位置へ少しづつ移動してきているような??
FLEKTOGON 2.4/35はかなり寄れるレンズのようですね?ぼけ方も色も綺麗でいい写りのレンズですね、ふれくとごんも僕のゲットリストに入りました。(^^)
さてk01も価格が上昇してきて、いよいよ在庫が無くなってきている様子ですね。
営業的には失敗で後継機も出せないでしょうが、売れなかった事でオールドレンズ好きなおじさん達(僕も)が実験的に購入してずいぶん楽しみ、その画質のよさに驚かされました。
そうゆう意味でこのカメラは名機でしょうね。
書込番号:16205976
3点

初めて書き込みます。宜しくお願いします。
一年ほど前にM42マウントを入手し、マニュアル撮影に開眼しました。
当初は、K200Dで撮影していましたが、現在は、K-01をM42マウント専用にして、主にライブシーンでの撮影をしています。K-01とオールドレンズの組み合わせがライブなどの暗所撮影に最適です。
現在の所有カメラは、K-5lls、K-01(2台)、K200Dですが、一番使用頻度が高いのはK-01ですね。
最近、古い銀塩一眼のPENTAX SV と SL を入手してM42レンズでのモノクロ撮影にもトライ中です。
失礼しました。
書込番号:16208544
3点

ME コダックゴールド100 SCM1.7/1/50mm |
MX フジベルビア100F SCM1.7/1/50mm |
MX フジベルビア100F SCM3.5/1/28mm |
MX フジベルビア100F SCM1.7/1/50mm |
れのん亭さん れすありがとうございます。
ライブの画像ですね、臨場感のある絵が出ていい感じですね、特にモノクロは空気感が漂ってますね。
れすに在るように、フィルム感 が出るように意識なさっているのですか?(^^)
銀塩・・これもまた「深く・広く・果てしない沼があるそうで、オールドレンズ好きのおじさん達の「例」にもれず、僕も片足を突っ込んでしましました・・(^^)
銀塩のもつ「ノスタルジー感」とでも申しましょうか?撮影行為からプリントまでのプロセスが「何とも」いい感じで、また、シャッター毎の単価 もあがるので、かなり真剣にシャッターを切る辺りが好きです。
板違いになりますが…(^_^; 、ME と MX で撮った稚作を上げさせていただきます。「オールドレンズ枠って事で許してもらおう…(^_^; 、」
今後もよろしくです。 (^^)
書込番号:16209587
4点

SMC PENTAX 55mm/f1.8:モノクロモード&デジタルフィルター・ハイコントラスト使用 |
SMC PENTAX 55mm/f1.8:銀残し&デジタルフィルター・ハイコントラスト |
SMC PENTAX 55mm/f1.8:モノクロモードのみ |
SMC PENTAX 55mm/f1.8:通常撮影(鮮やか) |
スレ主様、当方の書き込みにコメント頂きありがとうございます。
私は、風景や花木を美しく撮影するのがどうも苦手で、写真家で言うと森山大道の作風が大好きです。
写真でドラマ性、臨場感(ライブ感)を表現したいと考えながら撮影してます。しかし、これは難しいですね。
ドラマ性の表現にはモノクロは、想像力を掻き立てる分、有利なのかなと思います。
K-01は、M42専用の1号機(ブラック)とKマウント専用の2号機(ブラック&イエロー)を所有しておりますが、今回アップしたのは、2号機にKマウント初期のマニュアルレンズSMC PENTAX 55mm/f1.8で撮影した写真です。
全て撮影時にカメラで設定したままのレタッチ無し、トリミング無しの撮って出しJPG画像です。
こちらの書き込みの写真では異端なのかもしれませんが、写真の表現は無限で多様だと言うことで宜しくお願いします。
書込番号:16212125
3点

カメラ違っちゃってますけど。Argus Auto-Cintar 1 1.7 55mm |
カメラ違っちゃってますけど。Argus Auto-Cintar 1 1.7 55mm |
Argus Auto-Cintar 1 1.7 55mm |
分け入つても分け入つても青い山。Argus Auto-Cintar 1 1.7 55mm |
れのん亭さん れすありがとうございます。
>写真でドラマ性、臨場感(ライブ感)を表現したいと考えながら撮影してます。しかし、これは難しいですね。
おっしゃる通りで「言葉・匂い・音」を禁じ手とされた「写真」で伝える事が出来る事柄は難しい物がありますね。
>こちらの書き込みの写真では異端なのかもしれませんが、写真の表現は無限で多様だと言うことで宜しくお願いします。
いえいえ趣味「道楽」の王道と云われるカメラですから、「何でも在り」で「異端」は存在しませんよ・どしどし絵をUPしてください。
書込番号:16213193
3点

romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・・
オールドレンズとしては、グレーゾーンになりますが、
一応、ディスコン・Aポジ・MFレンズと言うことで、お許し下さい。
Distagon T*2.8/21 ZKで撮ったアジサイです。
書込番号:16220457
2点

Super_Takumar_1_2.8_105mm |
Super_Takumar_1_2.8_105mm |
Super_Takumar_1_2.8_105mm |
Macro_Takumar_1_4_50mm |
1641091さん 毎度ですっ!(^o^)
いつも最新の花画像をありがとうございます。
Distagon T*2.8/21 ZKの画像初めて見ましたが、さすがと云うか、ため息が出ますね。
三枚目のアジサイなんかは湿度感まで伝わる感じがして、コシナツァイスの懐の深さが出ていますよね。
ああ欲しいなぁー・・
書込番号:16223144
2点

スレ主さんおはようございます。
今回はCarl Zeiss Tessar50/2.8のOH品が手に入ったので早速・・・。
慣れの問題なのかなかなかピンが来ないと言うか、山がつかめない。
ドイツ娘よりロシア娘や大和撫子の方が私とは相性が良いのか???
そう言えば、M39のレンズを入手。そこで、M39→M42を注文(数日以内に来るかと)
無限遠は出ない可能性はありますが、それはそれでいいかと割り切って。
書込番号:16224531
2点

しげっき〜さん 毎度ですっ。(^○^)
テッサーの件おっしゃるとおり、僕も山がつかみ難いレンズの一つになっております。
まぁ 寄れるし色も良いので重宝するレンズではありますねぇ。
M39は楽しみですね、試写するまでの「どきどき」感が「たまりま」せんねー・・
僕もM39は興味があって「シルバー胴鏡」の古いレンズ郡に心が引かれていて、試写されたらまたUPして下さいね。
色んなレンズの作例を拝見させていただいて得た結論めいたものは・・カメラの楽しみは「レンズ」に集約されるのかも知れない??かな。。
大和撫子二姉妹です。・・FAではありませんが・・
書込番号:16227031
1点

romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・・
今回はリケノン50mmf2.0のレンズです。
1枚目と2枚目はペンタックスのREAR CONVERTER-A 2X-Sを付けてマクロ風に写してみした。
3枚目は素のままです。
このレンズも安い割には良い写りをすると思います。
中古で購入当時、リコーXR500にレンズ付きで2000円くらいだったと思います。
ボディーは未だ健在です。
書込番号:16231087
1点

開放 Super_Takumar_1_1.4_50mm |
開放 Super_Takumar_1_1.4_50mm |
開放 Super_Takumar_1_1.4_50mm |
F8位 Super_Takumar_1_1.4_50mm |
デジコミさん Доброе утро. (^○^)
いやいつぞやはロシアンな話題で盛り上げていただきましてスパスィーポ(^○^)
と云っても私はKGBのエージェントではありませんが・・
ご紹介いただいた INDUSTAR-61L/Z 2.8/50・・高騰している様子で手が出ておりません、もうしばらく様子を見ますね。
でエージェント情報で、Macro_Takumar・・これF8くらいで出るんですよ・・え「何が」って・・ダビデの星が出るんですよ・・
以前DSで撮っていて発見していましたが、今晩辺りK01で撮って見て作例上げますね。「Ds板で無いのでCIAに削除されないよう用心しますね」
リケノン・・人気が衰えないですね、「かりかり」感が独特なのでみんな好きなんでしょうね、リアコンバーターでとった絵はずいぶん柔らかくて人物撮りなんかにいい感じがしますよね。
デジコミさん どんどん「作例」あげてくださいね。ダスビダーニャ。(^○^)
本文と関係ありませんが、8枚玉タクマー50/1.4の絵を上げさせていただきます。
書込番号:16231766
1点

romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・・
今回は今の季節にぴったりの花で、ヤマアジサイ(くれない)と言う品種です。
今年も庭の一角で綺麗に咲いてくれました。
最初は3枚目のように白いのですが、日に日に赤く紅色と言うのでしょうか、綺麗に染まっていくように変色していきます。
使用レンズは XR RIKENON 135mm f2.8のレンズで、中間リング1と2を付けて、近接撮影をしています。
なんとなくタクマーレンズよりグリーンが綺麗な気がしますが・・・
ペンタのテレコンの1.4X−Sの方はあまり感じなかったのですが、2X−Sはおっしゃるとおり、何となく柔らかみが出るような気がします。
マクロタクマーの情報有り難うございます。
レンズっておもしろいですねえ。
スーパータクマーも色々あるのですね。
書込番号:16235103
1点

、
romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・
>8枚玉タクマー50/1.4の絵・・・・
smc-Mとsmc-Aの50o/1.4を持っていますが、
両方とも、絞り8枚でした。
しかし、見た目の形状が違いますね。
絞りの取り付けが、裏・表逆になっているようです。
smc-M 50o/1.4は、Kマウントなので、取り付け簡単ですが、
撮るとなると、Aポジが無い分手間がかかりますね。
みなさんのご苦労(楽しみ?)が、分かりますね。
私は、まだまだ悟りを開いてないので、Aポジ付のsmc-Aです。
1枚目・・・ smc-M 50o/1.4 開放、SSを稼いで手振れを防いだけどピン甘です。
面倒臭くなって、smc-A 50o/1.4に交換しました。
2〜4枚目・・smc-A 50o/1.4 Exif情報入力ミスで45mmになってます。
2,3枚目は、開放F1.4です。
全て、手持ち・ノートリミングです。
書込番号:16235349
2点

デジコミさん こんばんわ。
>なんとなくタクマーレンズよりグリーンが綺麗な気がしますが・・・
リケノンでこんなにも柔らかい絵が出せるんですね・・おっしゃる通りこのライムグリーンは「花好」なおじさん達を魅了する蠱惑的な力が有りますね。
エージェントねたの Macro_Takumar_1_4_50mm の星ボケの画像UPしておきますね。昨夜の夜景ですが、昼間の画像が撮れませんでませんでしたので、また挑戦しますね。
1641091さん こんばんわ。
花はいいですね、何処にいても「一所懸命」に、「けなげ」に生きていて文句も云わずに、ただ「花を咲かせて種」を結ぶ事に生きていて・・美しい。
>面倒臭くなって、smc-A 50o/1.4に交換しました。
Mレンズはグリーンボタンを押してる内にピンずれになったりしてめんどうですよね、僕はSMC-M-1/1.7/50mmなんかは絞り連動ピンをカットして実絞り化してしまいました。
16120949
書込番号:16238206
0点

AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0くらい |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0くらい |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0くらい |
スレ主様、みなさま
こんばんは久々に投稿させていただきます。
6月に近くの緑地を早朝散歩して撮影してきたときの写真です。
早朝でも初夏なので猫は早起きして朝食をねだってきました。
ところで、明日(7/9)午後6:10〜 NHK首都圏ネットワークでオールドレンズの特集があります。
たまたま私も取材を受けましたので興味がある方はご覧ください。
K-01は出ないかもしれませんがM42は出るはずです。
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20130709-21-17303
書込番号:16345731
1点

AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F5.6くらい |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 開放 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 開放 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F2.8くらい |
Akkii206さん
いやはやすみません久しぶりに覗いたら書き込みいただいていてご返事もせずにすみません。
オールドレンズ・・密かに流行っているみたいですね。
皆さん沼ってしまっている様子で・・僕もヤシノン欲しいの物欲に効し難くポチットしてしまいました。
Akkii206さんと同じAUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 です。
こいつは、いいレンズですね。次は1.7狙いで行きますね。
書込番号:16382440
0点

スレ主さま
Yashinon逝きましたか。
私はオールドレンズ歴は1年程度なのですが、スレ主さまからみてどうでしょうか?
私の感触としては
・赤/マゼンダが飽和しにくい (あっさり)
・F4の中心解像・周辺ボケがすばらしい
ということで現在でも十分通用する実用レンズと感じています。
逆に言うとオールドらしさが無いのですが、絞り解放ではオールドらしさを感じます。
とても気に入ったので F1.7 も気長に探しています。
ちなみにオールドレンズの特集はここに一時アーカイブされています。
もうすぐページが削除される予定なのでお早めに確認ください。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20130709.html
書込番号:16382794
0点

お久しぶりです。
romikunさん。
ついにYASHINONゲットしてますね。F1.9も名玉ですよね。おめでとうございます。
じゃあ、、、もっとレアなやつを出しましょうか。。。(薄笑)
YASHINON DX35mmF2.8のお写真です。
これはなかなかお目にかかれない玉ですよん。(笑)
これも富岡光学製のYASHINONですが、写りの傾向は50mmと良く似てると思います。
書込番号:16383331
0点

XR_RIKENON_1_1.7_50mm F4くらい |
XR_RIKENON_1_1.7_50mm 開放 |
XR_RIKENON_1_1.7_50mm 開放 |
XR_RIKENON_1_1.7_50mm 開放 |
Akkii206さん 番組ご紹介ありがとうございました。
いやはや オールドレンズ・・好事家おじさんの密やかな遊びで、理解者も少ない・・・と思い込んでありましたが、、目からうろこでした。
最近 八百富とか トキワ で(すみません関西在住なもので)M42とか SMC-Mシリーズとか値段が前よりあがってないかい?と思っていた事の理由が解ったような気がしました。
カメラはほんとに道楽の王道であり続けていますが、(個人的には、釣 ゴルフ カメラ、が三大道楽だろうと・・)オールドレンズ遊びはその中の大きなカテゴリーになってきているのですね。
僕はその描写の「ゆるさ」もさることながら、ヤフオクでの落札 妄想しながらの調整整備 試写記録 記録(画)のほかレンズとの比較を楽しんでいます。
最近もカビ玉でジャンク扱いのXRリケノン1.7を野口単位で入手してカビを掃除して楽しんでいます。開放から使えてなかなかオールドなしかなぬ写りでした。
あっ僕をYASHINON沼へ嵌めてくれたちさごんさんではないですか。ごきげんよう・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16114415/ImageID=1550837/
これにやられたんですよ・・すばらしい。
霧の中から現れる感じで、人間の心象風景を映像化するとこれになりますね・・1.7を気長に探します。
YASHINON DX35mmF2.8レアな玉なんですね、これも欲しくなるな・・
ヤシカは今はわけのわからない会社になってしまったけれど、かつては日本を代表するカメラメーカーだったんですね。
かくゆう僕を生まれて初めて撮影したカメラがYASHIKA minimatic-s でこれは今でも僕の手元にあります。
オールドレンズ遊びはノスタルジーを回顧させるのが魅力かもしれませんね?
書込番号:16383493
1点

皆様、こんばんは。
私も、こちらのスレで、「YASHINON」にやられた口です。
2ヶ月ほど前に、やっと手に入れたんですが、
「K-01」では、後玉の繰り出しで当たってしまい、
無限遠が出ませんので、まだ手に入れておられない方は、
覚悟してお探しください。
詳細は、こちらに書いております。
http://blogs.yahoo.co.jp/arnold_fushimi/archive/2013/05/31
ちなみに、K-5では問題ありませんでした。
10m手前くらいまでなら、大丈夫ですので、
風景には使わないようにすれば、問題はないのかもしれません。
早速、同じレンズ構成と思われる、
Takumar55mmF1.8と比較してみました。
青の出方は、確かに特別なものがありますね。
書込番号:16392539
0点

arnold_fushimiさん
有益な情報をありがとうございます。
うーんうしろ球があたりますか・・ページ拝見させていただきました、けっこう「がっつり」あたり傷が出ている様子ですね?
まあしかし遠景は撮らないだろうし?あの描写には抗し難いので気長に探してみます。
ページ内のオートタクマー55mmもいい感じの絵があって欲しい病に罹患すました・・(*^ワ^*)
あとMIR20Mをお使いのご様子ですが、うしろ玉にねじ込む微妙に度が付いた(紫外線カット用かな?)透明のフィルターはつけた方がいいのか?つけないほうがいいのか?僕は判断できていないのですが、貴兄はいかがお思いでしょうか?
書込番号:16394423
0点

おはようございます。
早速のレスありがとうございました。
MIR-20M 20mm F3.5に関してです。
↓こちらにも、書いていますが、
http://blogs.yahoo.co.jp/arnold_fushimi/archive/2013/03/28
後ろのフィルター込みで、ピント位置が出るようになっているようなので、
普通は、入れておかないとダメなようです。
(前方に入れるフィルターとは違って、光学系に影響がある?)
ただし、私の固体の場合は、逆にフィルターを入れると、
無限遠がでなくなり、外すとぴったりだったので、
これ幸いと外しっぱなしにしております。
Takumar55mmは、どこにでも転がっているレンズではありますが、
なかなかどうして、写りはしっかりしています。
50mmF1.4と違って、開放からしっかりとした画を出します。
何かで世界一コストパフォーマンスの高いレンズだと書いているのを読みましたが、
まさにその通りだと思います。
書込番号:16394587
0点

arnold_fushimiさん こんばんわ 返事が遅くなってすみません。
野暮仕事がらみで出かけておりました。
やはりフィルター込みでのレンズでしたか、いろいろ弄って遊んでみますね。
タクマー55mm以前 ヤフオクで落とすべく徘徊しますね。
60年代から70年代初頭頃のレンズ(光学機器)は作りがしっかりして触っていて安心感がある物が多いですね。
あの製品群は60年代70年代の日本でしか作りえない「なにか」を持っていますよね。
書込番号:16406610
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
AMAZONドイツで購入しました。
本体だけより、ズームレンズキットの方が安かったのでこちらにしました。
値段は、送料込で5諭吉チョイでした。
初期の値段を考え、なんとか納得させました。
本体の日本語表示はありませんでした。電源ケーブル・取説もヨーロッパ仕様です。
29点

ここのクチコミで見てる分ではK-01^^バンバン売れてますねぇ!
書込番号:16110288
3点


ずーむれんずさん
やりましたね〜。見る人が見ると「おおっ」ってなるんでしょうね。
白黒もいいですけれど、銀黒 渋いですね。ナイスっす!
書込番号:16110418
6点

安くなって、洒落で買ったら凄かった!
的な名機ですね!
書込番号:16110441
10点

え〜!? マジですか〜!? 羨ましい〜!(>。<) w
私もずっと気になっていまして、ときどき思い出したように海外サイトを探していたのですが、価格が5諭吉どころではなかったので半ば諦めていたんですよねぇ…(^_^;(ゴメンナサイ>ペンタさん) 要望が多ければ日本でも出す可能性も(一応、要望出しましたw)…の言葉に期待していたんですが、ディスコン&後継機ナシが濃厚なようですしね…orz
あぁ、完全に治まったハズの物欲のムシが、またムクムクと湧いてきそうです…(^_^; ちなみに私の夢(?)は、トップのパーツを全てシルバーに換装することです!カッコ良くなるのかどうか分かりませんが…(笑
書込番号:16110535
7点

ここからポチりました。
http://www.amazon.de/gp/product/B0073TGLC2/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:16110684
5点

ずーむれんずさん
なかなか、ええやん。
書込番号:16112248
2点

シルバー良いですね〜。
カッコいいです(^o^)
書込番号:16113315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もK-01のシルバーを手に入れました!
ちょうど手持ちの黒×黒モデルの調子が悪くなっており、
Amazonフランスで新品のボディキットを見つけたので。。。
今更ですけどね。
もう、どなたも見てないかもしれませんが、写真をアップします。
書込番号:18807783
4点

>tontentontenさん
御購入、おめでとうございます。
>背面液晶にはNikon Df用の保護フィルター
K-01に限らず、
モデル末期や販売終了のモデルの場合、
保護フィルターの入手に難儀しますね。
書込番号:18807825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





