PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2012年2月21日 08:00 |
![]() |
531 | 63 | 2012年3月7日 00:18 |
![]() |
129 | 30 | 2012年2月20日 10:20 |
![]() |
73 | 11 | 2012年2月18日 02:42 |
![]() |
483 | 95 | 2012年3月6日 03:10 |
![]() |
347 | 55 | 2012年2月18日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
あの赤いボタンは何だろう?と気になっていましたが、基本的にはワンタッチ録画ボタンだったんですね。
でも、グリーンボタンも、レッドボタンも、自由に機能を割り当てて使ってくださいという、機能ボタンみたいなもの、ですね。
※K-01サイトの仕様より
グリーンボタン(グリーンボタン、ワンタッチRAW+、プレビュー、フォーカスアシスト、カスタムイメージ、デジタルフィルター)
レッドボタン(動画記録、ワンタッチRAW+、プレビュー、フォーカスアシスト、カスタムイメージ、デジタルフィルター)
どうせなら、グリーンボタンにも動画記録、レッドボタンにもグリーンボタンを割り当てられたら完璧?だったのに(^_^)
ダイアルにも動画モードがあるので、私は、レッドボタンは別のものにするでしょう。買えば、の話ですが。
3点

なんだかレッドスネークカモンのような...
ところで、このカメラはスリープするのでしょうか。電源はレバー式なので一度オンにしたら、しばらく使わないと液晶がオフになり、シャッターボタン半押しで復帰するのかな。CP+で聞き忘れました。
書込番号:14173733
3点

茶虎猫さん ペンタックスのカメラはメニューから1分3分5分とか設定できます。
復帰はシャッター半押しです。
たぶんこの機種にもメニューはあるとおもいますよ。
液晶がオフではなく電源がオフになります。
これはistDからずーっとです。コンパクトでもそうだったと思います。
書込番号:14176946
1点

whitetwinさん、レス有り難うございます。
シャッター半押しで復旧ならいいですね。メカニカルな電源スイッチがついているミラーレスはみんなそうなのでしょうか。
ところで、デジイチは基本液晶オフなので気にしたことがありませんでしたが、デジイチのメニューにもありますか? K-5では見あたりませんでした。
RZ18とQは一度電源オンが必要なようなのですが...
書込番号:14179055
1点

茶虎猫さん、
東京コミックショー!
懐かしー、ていうか、古い(^_^)
ボタンネタ、盛り上がらんすね。
ところで、K-5(Kシリーズ他も)の液晶オフは、infoボタンを順繰りに押していくと、できますけど。
書込番号:14179252
2点

>どうせなら、グリーンボタンにも動画記録、レッドボタンにもグリーンボタンを割り当てられたら完璧?だったのに(^_^)
スレ主さま
私もCP+で同様の話を係の方にしたところ、係の方もメニュー画面で確認して初めてレッドボタンにグリーンボタン機能を割り振れないことに気づいたようでした。その方も入れ替え可能だと思っていたようです。
今のグリーンボタンの位置は人さし指でも親指でも押しにくい位置に感じるんですよね。そのわりにレッドボタンは押しやすそうな位置に、というか間違って押しそうな位置にあるという。
マーク・ニューソンは色の配置には気を使ったみたいだけど、機能の配置はあまり意識してなかったのかな? それとも録画機能優先という意思表示!?
グリーンボタンは頻繁に使うのでぜひ入れ替えが出来るファームウェアをリリースしてほしいです。いっそのこと、だれか改造ファームで実装してくれるでもいいかな。
書込番号:14182307
2点

jiiya00さん、
ボタンの機能の入れ替え、要望が多くて、ソフト的に可能なら、ファームアップで対応してくれるかも。
発売前でも、みんなでわいわい意見を言えば、発売までに対応されていた、なんてことは、ちょっとむりか(^_^)
書込番号:14183302
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
銀塩のころからペンタックスはデザインにこだわり出すと良くないんですよね。
何となくミノルタ末期の頃と似てる
あっちはソニーが受け皿だったけどそれでも体制が安定するまで3年かかった。
リコーは面白い会社だしペンタックスとも相性はいいんだろうけど市場で再評価されるまで持つのかどうか。とにかく双方の資産を総動員してあっと思わせる商品を出さないと。
k01はどちらかというとえーっって感じの商品なのでw
書込番号:14169656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>あまり開発費をかけずに付加価値を付けようという製品。
>つまり小手先でごまかそうとしてるんですかねw
世界的デザイナーへの依頼にどのくらい費用がかかっているのか
わかりませんが、スレ主さんが「お金かけないと付加価値にならない」って
思われてるんならそれは違うと思いますけどね。
書込番号:14173500
5点

コンデジの代わりにミラーレスの購入を検討していた者ですが、
K-01 のはじめの印象です。
デザイン好みでない…
ミラーレスなのにでかいな〜
フルサイズじゃないのか…
売れるのかな〜?
思っていたより安いな〜
Kマウントは嬉しいな。
です…
今は見慣れて、安くなったら買おうかな。
コンデジ、ネオ一眼を使っていたときはファインダーなんか欲しいと思ったことが無かったとことを思い出しました。
K-rの方がお勧めですが、安くなった秋頃、
運動会前にファインダーで撮り慣れていないコンデジ、ネオ一眼からの買い替えのパパ、ママが300mmのレンズがついたダブルズームキット を買いそう。
ちなみに、
カラバリは宣伝効果が高かったので正解だったと思います。
K-xですが、NHKでもとりあげられていましたし。
2番煎じのK-rですが、
BCNランキングとやらでは、2011年 のデジタル一眼レフ販売台数はα55よりK-r の方が売れたようです。
おまけ。
キットレンズ他社並みに静かにしたほうがいいですよペンタさん。
書込番号:14173505
5点

何回か書いていますが、ペンタさん次はこの機能お願いします
60コマ/秒の連写
内蔵フラッシュの連写機能
最速5fps(最大撮影枚数10枚)で連続撮影ができるフラッシュ
パスト連写
シャッターを押す前と押した後の画像を最大30枚の高速連写。
シャッターを押す前1秒だけでなく、押した後1秒といった撮影もできます。
ムーブイン連写/ムーブアウト連写
写体がフレームインする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連写。
被写体がフレームアウトする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連
写
ハイスピードムービー
マルチモーション
内蔵フラッシュで1/2000でも使用可能
(1/200ではない)
書込番号:14173529
3点

斐光苑さん
>格別な配慮はして無いでしょう。ステレオマイク程度?
録画ボタン
スチル機の範疇というのはその通りだと思います。
以前ペンタックスが作っていたOptio MX4も独立した録画ボタンを備え動画撮影中のフルタイムAF、パワーズームも備えスチルカメラ離れしたスタイルでしたが使ってみるとやはりスチルがメインで気が向いた時いつでも咄嗟に動画撮影に切り替えられる感じのカメラで、そこで重要なのが独立した録画ボタンでした。
フルタイムのAFの欠点はAFフレームがコントラストのない部分にかかったり処理が追い付かない動きをするとAFが迷う事です。スチルなら結果的にピントが合えばいいですが動画はその過程も記録されて見苦しいのでMX4は動画撮影中シャッターボタンにAFをキャンセルする機能が割り当てられていましたがAFボタンを押した時だけ働くのも考え方としては同じだと思います。
まあAFやパワーズームが静かと言っても小さなボディですから内蔵マイクに音は入ります。
斐光苑さんのイメージはビデオとカメラの中間というよりコンパチ機のような気がしますが長時間の撮影に向いたスタイルでもないし編集に問題が有りそうな長時間録画モードを備えるよりは違った使い方を考えているのでしょう。YouTubeとか30分もあると見飽きるし。
書込番号:14173547
5点

>三社とも企業としては弱体化すると思います
それはやっぱり真の意味で“変化"に対応出来ていないということでしょうか?
書込番号:14174418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機構的にバリアングル液晶搭載で移動時は裏返しで液晶保護。
軍艦部は、後ろ側が開閉し、開くとEVFが出てくる様な仕掛けに為ってたら面白かったんだが・・・
書込番号:14174938
5点

贔屓のメーカーを擁護するあまり、他社製品をけなすのは感心できません。発売後の評価に任せてみては?
個人的にはMZ-3みたいなデジタル一眼がほしいですが。
書込番号:14180218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>三社とも企業としては弱体化すると思います
真面目な技術屋の会社より営業屋&まねっこ後出しが楽して儲けるて事ですね。
書込番号:14182045
5点

猫の座布団さん
>フルタイムのAFの欠点はAFフレームがコントラストのない部分にかかったり処理が追い付かない動きをするとAFが迷う事です。AFボタンを押した時だけ働くのも考え方としては同じだと思います。
>まあAFやパワーズームが静かと言っても小さなボディですから内蔵マイクに音は入ります。
>長時間の撮影に向いたスタイルでもないし編集に問題が有りそうな長時間録画モードを備えるよりは違った使い方を考えているのでしょう。YouTubeとか30分もあると見飽きるし。
機能を開発して搭載して、ユーザーの使用に任せるのと、機能が開発できて搭載できてないというのには、技術的にも志にも、雲泥の差があります。
AF音は入るかもしれませんが、「程度」の問題があります。長く録れるのは素晴らしいじゃありませんか。違った使い方?短い動画が欲しいなら、そこで止めればいいだけです。YouTubeの動画が短時間で飽きるのは機械の問題ではなく、製作者や内容、視聴者の問題。
AFの動体追尾然り、K-xのスーパーインポーズ然り。
問題のレベルを一段下げて、「撮れるから無くてもいい」と考えるのはしたくないのです。
さて、自分はスチル機に動画はおまけと思ってるので、k-01に動画向けの機能が付いてないのは別にかまいません。ただ、「ビデオとカメラの中間」のような機種と言うなら、期待値に届きません。発熱の問題も不明ですし、使ってみて使えるか決めればいい。
「ペンタが作ったものだから何か考えがある」として無理に意味付けをしようとして、ハードルを上げるのもどうかと思います。
書込番号:14182212
4点

ビデオとカメラの中間という言葉は単に従来のスチル機から動画側に幾分近づいた程度といった
意味合いだろうかと思いますが、勝手な思い込みで言葉尻を捕らえて反応する輩って、
恥ずかしいですね。
フルタイムのAFの欠点は猫の座布団さんご指摘のとおりで、撮影者の意思でAFボタンを押した時だけ
ピントが合うというのは合理的だと思います。
欲を言えばフルタイムと両方選択できれば尚良しとかなと。
それを機能が開発できないから搭載出来ないとい一方的に決め付けて叩くってのも変じゃないの。
普通に考えたらAFボタンをロックさせるという超簡単な話でしかないのに開発出来る出来ないちゅう
レベルの話じゃないでしょ。
常時AFでいかに消費電力を減らすかという開発要素があるのは否定しませんが、
ただ単に常時AFさせることは至極簡単なことでしょう。
要はフルタイムAFもボタン押しAFも一長一短ってことだし、PENTAXなら発売後でも要望多ければ
フルタイムAF機能を追加してくれるかもしれません。
あ、動画機能はSONYやPanasonicの家電メーカが優れていることは否定しませんが、その他は
どんぐりの背比べで、その他の中でK-01が特に劣っている事も無いのでは?
また録画時間はEUで30分以上だとビデオ扱いで関税が高くなるため、30分未満にしているのでは
なかったでしょうか?PENTAXはEUのフランスで確かシェアトップだったと思いますので関税回避の
為に制限したんだと思います。
コンデジなんかも30分未満のが多いのでは。
(EUの関税の話は正確な情報は知らないので勘違いの可能性もあります)
・・・そういえば、この方
以前にも、K-5で18-135mmレンズキットが量販店で玉切れ起こしたら、やれPENTAXには売り物が無い、
Qも645Dも売れてないとか悪乗りして騒いでいたので私が注意したけど全く懲りていないようです。
猫の座布団さんも沼の住人さんも、こういう構ってちゃんは無視するに限りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13971212/#13973573
その騒いでいたというスレは↑ですが、
その後PENTAXの幹部インタビュ−でQも645Dも計画以上の売れ行きだという話が出たら沈黙
しちゃいましたからね(笑)
書込番号:14182856
10点

『当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で
設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
なかば受け狙いで言ったことをそのまま真に受けてマジレスするのはカッコ悪いと
おもうがな。
今までと異なった新製品を出すのに、どれだけの数の人達がどれだけの時間をかけるかを
考えたら、途中何回も再検討があったはずですよ。その結果最優先で開発したのがK-01。
これからもいくつか新しいものがでてくると思います。
ペンタに500mm以上のレンズがないので、9年間ためたすべてのペンタシステムから
Nikonに移行した私にとって、K-01を見たとき多少後悔しました。他社のミラーレスは
既存のマウントレンズをまともには使えないのにK-01は使えるんですから(Nikon 1
はアダプターを介せば既存のレンズの一部が使えます)。
今年でるらしい560mm+K-01だと、おそらくNikon, Canonの500mm以上のシステムの
半分から2/3ぐらいの重量で構築できそうですね。これを担いで長距離を長時間あるく
カメラマンにとって重量は時にとても重要な判断基準になります。
ただ560mmはF5.6だからテレコンをつけることは保証されないでしょう。まあ、それが
あるからNikonへの移行は間違いではなかったとは思います。デジ一のD7000をはずして
V1をつければD7000の1.8倍の換算焦点距離になり好都合です。
500/F4+TC17E+FT-1+V1で換算2295mmの写真をご参考までに載せます。面積で2/3に
トリミングしています。ペンタの新しい560mmを早く見てみたいものです。
書込番号:14188527
5点

ちなみに銀塩のころのデザインに凝ってダメになったやつってナニ?
書込番号:14189414
4点

めんどくさいから関わらないようにしてるんですど。
ペンタックスに比較的好意的な田中先生の話(CP+2012公演)では、Qは苦戦してるとか。
http://www.ustream.tv/recorded/20318048
K-01は売れるといいですね。
推してる方は是非早めに購入して、レポート挙げて、魅力を伝えてください。
自分はこのへんで発言は控えます。
書込番号:14190822
1点

Qはそんなもんじゃないですか。
高いのはたしかだし。(作りに金かかっちゃってますからね)
TVCMとかも全然やってないのでその分の出費が無い分は会社の利益にw
書込番号:14193503
4点

なんの根拠もないですが、私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
ご存知の方も多いと思いますが、iidaの前身はau design projectでした。
その名のとおりデザインにより他社端末と差別化を図るとともに、携帯電話のデザインの底上げを狙っています。
その為、マイノリティーでいいから理解してくれるユーザをターゲットとしています。
今回のk-01もマスをターゲットにはしていないと思います。
インハウスデザイナーによるデザインが当たり前となっているカメラ業界へ敢えて一石投じ、外部のデザイナーを採用した辺りも評価されるべきだと思います。
この企画を出した人、採用した会社はすばらしいと思います。
iida(au design project)も最初は社内からも賛否両論で、細々と進めていったプロジェクトですが結果的にはINFOBARのような看板端末を送り出しています。
今回はデザインを土台としているだけあり、よくPENTAXカメラにある上部のPENTAXロゴもマーク・シューソンが再びデザインしたり一見、既成品のようなストラップもマーク・ニューソンによってデザインされているようです。
UIにも手をいれてるそうなので、デザイナーの仕事としてぬかりはないのではないと思います。
書込番号:14248635
3点

>私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
K-01はそんな感じにもみえますね。
ただ、auでははっきり別ラインだと謳っていますが、K-01という名前自体、
ペンタックス伝統のKというネーミングなのが混乱させる部分だと思います。
はっきり今までと違ったブランドラインだと示して、新しい名前にし、
若い技術者中心のプロダクトにしましたとか広報すれば良かった気もします。
PENTAX+Rの「R」ブランドとかなら意味がありそうです?
そのあたり、広告に手慣れてない部分がでた印象です(^^;…
書込番号:14249397
0点

デザインの話題なのでついでに(^^;
K-01のマウント部分はそのまま、ボディだけ薄くするとこんな感じになるようです。
これだったら少しは責められにくかったかもしれませんね?
ただ、バッテリーが薄くなって撮影枚数が少なくなりそうですが…
書込番号:14249975
0点

薄くするとこのカメラのよいところがなくなりますよw
コイツの唯一いいところはこの厚み。
NEXやm4/3系は薄すぎるんですよ。
カメラは分厚い方がホールド感は高まるし軽く感じるんですよね。
わたしは実物で唯一ここに期待していましてねw
書込番号:14250031
3点

> ねねここさん
auは別ラインとして展開して、docomo、softbankはあえて通常ラインナップでデザインに注力した端末を発売しています。この辺りはデザインロジックという本で両社が明言しています。
ペンタックスはコンセプトはiidaに近くラインはdocomo、softbankと同じく通常ラインナップの一部として発売し、PENTAXはもちろんカメラ業界全体のデザインの士気を高める試みではないか、あえて別のラインとしなかったのはこの辺りも踏まえているのでないかと推測しています。マーク・ニューソンもカメラのデザインははじめてですし、携帯よりカメラ市場の方がコアなユーザも多いので賛否両論分かれるのは当然ですよね。その辺りも承知であえてPENTAXは投入しているのでしょうかね。
書込番号:14251839
0点

>dj-limeさん
一眼カメラはメーカー名が既にブランドですし、普通にだしただけだと思います。
誰もやってない事をやるのが「らしさ」みたいなのでいろいろ承知でしょうね。
長い間作ってる人が一番わかってるはずですから(^^;
個人的には、折角リコーと一緒になったので、Rを使わせてもらって、
Refine(上品に、洗練する)、Reflex(一眼レフ)とかを含ませて、
一眼の新しい姿がR-01でもありだったなと思いました。
「K」のブランドはペンタックスの伝統が重く受け継がれているので(^^;…
書込番号:14251927
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
http://www.dpreview.com/previews/canong1x/page8.asp
海外dpreviewにキヤノンG1Xのサンプルが載っていました。
見た感じではもうコンパクトデジカメの画質ではない印象で、
素子が小さいミラーレスもにも負けない感じになって来たようです。
さすがにキヤノンだけの事はあります。
という事で、ペンタックスK-01はファインダーを取っただけの一眼と言われてますが、
でも一眼の画質は落としていないでしょうから、十分価値が出て来たと思います。
NEXの画質と同等かそれ以上なら、ミラーレス一眼では画質的にハイレベルなはずですし、
やはり「ボケ」と言う事では負けないと思います。
今までのコンパクトデジカメとミラーレス一眼の常識もキヤノンによって変わりそうですから、
やっぱりK-01のコンセプトは結構正解だったのかもしれません…
17点

>マウントもKマウントを変えた方が新しいレンズが売れるはずですから、
そうか!
Kマウントを踏襲したわけがわかった。
1975年の恐怖
マウントを変えてレンズを売るはずだったのが、ボディごと、売れなくなった!www
ペンタックスを一眼レフの王者から一夜にして引きずりおろした、あの恐怖のマウント変更の悪夢が、いまだに、彼らのDNAに眠っているのでは?
書込番号:14169144
1点

>マウントを変えてレンズを売るはずだったのが、ボディごと、売れなくなった!www
そのボディにあわせてアダプタをペンタは用意したんですよね。
なんだか、現代のミラーレス機に似ている気がします。
ミラーレス機を買う人はアダプタ遊びの機種としてしか考えていない感じがしますから。
これではレンズが売れません。
だからKマウントを残すことでレンズを売ろうとしているのでしょうね。
書込番号:14169227
7点

◆ペンタックス、一眼レフ用レンズが使えるミラーレス一眼「K-01」 - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20120207/1039648/?rt=nocnt
『開発担当者によると、当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
◆マーク・ニューソンデザイン、もうひとつの「K」――「PENTAX K-01」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1202/08/news024.html
『ミラーレス構造を採用するがそれはデザインのため。』
とあります。
今回のK-01は、あくまで著名デザイナーのマーク・ニューソンのデザインを重視、優先したコラボコンセプト企画なので、結果的にミラーレスになったということだと思います。
ペンタの中で、ミラーレスカメラについてどうするのか議論に議論を重ねた結果出したのがK-01というわけではなく、このK-01がペンタックスのミラーレスカメラへの最終的な判断や解答だとはちょっと思っていません。
まだこの先フランジバックを短くした新マウントが出る可能性もまだちょっぴりあるとは思います。一番のネックはやっぱり対応レンズの開発ができるかどうかでしょうか。
ペンタが今からセンサーが若干小さいμフォーサーズへ参加することも考えられないし。
ペンタが後発で本格的なミラーレスを出すならミラーショックによる画質への影響が大きいと思われるフルサイズか中判かな〜とも思えますが、最近はシグマのFoveonや富士のX-Pro1用センサーなどAPS-Cでもフルサイズ並みの画質をうたうものもあるし、ソニーやキヤノンもFoveonのような3層構造センサーを研究してるようなので、これらのセンサーが広がってくれば、今のベイヤー配列フルサイズが必要か不要かといった議論が起こりそうです。
個人的にはK-5をベースに、現存ベイヤー方式のフルサイズセンサーをのせるか、シグマのFoveonや富士の新型センサーを入手してのせるかでもしてくれるだけでもわくわくしますが。
富士はセンサーを外販したがってるという話がデジカメinfoにありましたし。
『富士フイルムが新型センサーの外販を考えている? - デジカメinfo』
http://digicame-info.com/2011/12/post-330.html
書込番号:14169679
5点

ボディサイズも正解してほしかったですね。
書込番号:14170052
0点

>日経トレンディネット
記事の最後にはこう書いていました。
「今後、同様のミラーレス一眼が他社から投入される可能性もある。注目したい。 」
デザイン優先設計とマウント継承でこうなった訳ですが、
K-x、K-rのカラーリング作戦は他社にも波及してKISSなどは赤い一眼も出しました。
今回のマウント継承作戦がまた他社に波及すれば、これも既存レンズを使う為の、
ミラーレス一眼の1ジャンルになるかもしれません。
本当は他社もこの方が簡単だけど出せなかった部分があると思いますから、
キヤノンなどはG1Xも作ったし、出しやすくなるのではないでしょうか。
ミラーレス一眼はコレジャなくてはいけないときまりがあるわけではないし、
デジタルだから可能な事もあるはずですから、基本なんでもありだと思います。
今回はペンタックス時代からの流れで作ったと思いますが、
次は本当の意味でペンタックスリコーとしてだすでしょうから、
違う感じにしてくる可能性もあると思います。
ただ、リコーGXRがハイレベル系なのでペンタックスはあくまでエントリー系かもしれませんが…
書込番号:14170306
4点

こんにちは
ペンタックスのもともとの魅力は、昔から多くの方が語られてきた
ように、絵作り(とくに色)と、単焦点レンズの楽しみ、というのが
大きいと思うのですが(私はそうです)、
そういったカタログスペックに現れにくいものによって、じわじわと
支持を得てきたのだとしたら、
K-01には特段、そういった支持に反するものがなさそうなので、
心配するような問題はないように思います。
従来のペンタックスの魅了を継承しつつ、ミラーレスというトレンド
にも(なんちゃってで?)乗り、デザインで変化球をつけたという
感じでしょうか。
(小型軽量でないのがペンタックスらしくないというご不満は了解ですが…)
他社ユーザさんで、ペンタックス機や特定のレンズに興味があるけど
一眼レフを導入するのはためらわれるという方々(そういえば別の
スレッドの方もそうでしたね)にも、K-01は敷居が低いかと。
従来のペンタックスユーザ + ペンタックスに興味のある他社ユーザ
を対象にするだけだとニッチ過ぎるので、
ともかく店頭でいろんな人に手に取ってもらいたい、ということで
このデザインでしたら、納得はできます。
というように、普通に考えたら、K-01は普通のアプローチのように
思えてきました(普通すぎて面白くない書き込みですみません)。
ともかく、スレッドのタイトルに戻ると、APS-Cなのは良いですね。
ところで余談ですが、素朴な疑問として、
同じAPS-Cでマウントが違うαとEとでは、(レンズに違いはあるとしても)
基本的な写りは概ね同じでしょうか? 違うでしょうか?
書込番号:14170557
3点

>本当は他社もこの方が簡単だけど出せなかった部分があると思いますから、
>キヤノンなどはG1Xも作ったし、出しやすくなるのではないでしょうか。
まったく同感です。特にまだミラーレスを出していないキヤノンはペンタが先行してK-01を出したことで、同じような手法が取りやすくなったと感じます。
今までコンデジ型薄型一辺倒だったのが、別路線の可能性が出てきておもしろくなりそうです。
もちろんこれまでのレンズ資産もそのままいかせて庶民のふところ事情にもやさしいです。
>基本なんでもありだと思います。
デジタルに変わり、単にフィルムをイメージセンサーに置き換えただけのカメラに終始する、こだわる必要もないと思います。
音楽などでもレコードからCD、今はダウンロード販売で曲を買いiPodなどで聞く時代に変革してきました。
人は年を取ると『昔はよかった』的な回顧主義に行きがちですが、昔を知らない人や若い人にとってはアップルの製品のような他には無い先進的で強烈な発信力を持つイメージが受けるのだと思います。
今回、オリがペンに続き2つ目に昔のOMをデジタルとしてひっぱりだして来ましたが、昔を知らない新しい物好きな私には名機の復活とか言われてもなにか心に響くものは感じませんでした。
書込番号:14170572
4点

マイクロフォーザーズがコンパクト路線で走り始めてからミラーレスはそういうものだという固定観念をどこかに持って来た様に思いますが、ソニーで行き着くとこまで行きましたしペンタックスの様な考えもあっていいですよね。
一部のカメラ好きには中途半端でつまんないでしょうが、これからの人や拘りの無い人にはDA40SXも含めたシステムとしてはスッキリまとまってて売り易いんではないかと。
私も最近の懐古趣味的なモデルには特に惹かれません。
K-01、案外すんなり受け入れる事ができましたし素直にAPS-CでKマウントだった事が嬉しいですけどね。
書込番号:14170623
3点

>『ミラーレス構造を採用するがそれはデザインのため。』
これってホントなんだろか?
基本的にメーカーのコメントは話半分に聞いてるけども…
コレが事実ならニューソンを嫌いになる
別にK−01のデザインは悪いとは思ってないけども
デザイナーが好き勝手やってこの程度のデザイン?
これはつまらなすぎるでしょ
シルエット的には1眼レフからファインダーとっただけじゃん
デザイナーが好き勝手やっていいなんてこんな最高に面白い話はないし
最高のインダストリアルデザインが生まれるまたとない機会にこれ???
この程度なら社内デザイナーの方がよっぽどいい仕事しそうだし
むしろ本気で面白いもの創りたかったら
一般公募でデザインコンテストでもして
面白いデザインを採用すれば最高に楽しいイベントになったのに…
ホントにコレがニューソンの本気なの???
書込番号:14171489
2点

記事というものは書き手の主観や知識知能のレベルと無縁では有り得ないものだと思いますが。
デザイナーの提案した案にはノンレフが適しているとペンタックスが判断したのでしょう。
マーク・ニューソン氏も
http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/index.html#!prettyPhoto/0/
で技術的要件を全て満たすのがデザイナーの仕事と語っていますが技術的要件とはつまり「ペンタの中で、ミラーレスカメラについてどうするのか議論に議論を重ねた結果」に他ならないと思いますが。
書込番号:14172344
5点

こんばんは。
デザインの評価は第一印象で決める、というのもありなのですが、
評価の分かれるK-01のデザインを、少しじっくり見てみました。
以下、素人の見方ということで読み飛ばしを。
全体的に丸みのついたスクエアで、突起物や蓋のたぐいが少なく、
スクエアだけどあまりソリッド感やカタマリ感はなく、柔らかい感じ。
真正面から見ると、偽ペンタ部?(PENTAXのロゴ部分)と、
モードダイアルと、電源スイッチ(兼シャッターボタン)の、
3つが水平に配置され、
とくに偽ペンタ部とモードダイアルは高さもほぼ同じで一体感があり、
これらとボディとが、ツートンカラーになっている。
その水平線にマウントの外周がぴっちり接している。
これが最大の特徴。
上のほうはきつきつに詰めているのに対し、下のほうはゆとりがあり、
しもぶくれのような、間の抜けた印象。そのしもぶくれの片方が
レンズ交換ボタンになってて、左右対称でないのもちょっとおもしろい。
真上から見ると、後ろダイアル、モードダイアル、電源+シャッターボタン
の3つが、ちょっとずれた正三角形に配置され、これに
グリーンボタンとレッドボタンが混ざって、ボタン配置はわりと整然と
しているけども、楽しげな感じもする。
モードダイアルの下のふくらんだ円筒部分が野暮ったいけど、
これがないと全体がすっきりしすぎる気もするので、これはこれで
ありかも?
といった印象です。
斬新さもないけど陳腐でもなく(しかしカメラとしてはやはり新しく)、
垢抜けてもいないけど、垢抜けてなさすぎることもなく、
いわゆるキッチュというのでもなく、
緊張感と、間の抜けた感じとが、微妙に混在している、
その理由が少し分かったような気がしました。
皆さんはいかがでしょうか?
実物を触ってみたいですね。
書込番号:14173162
6点

否定的な意見も多い一眼というジャンルではスタイルの変化がしにくいなという感じで、
結局、消費者がついてこれる王道な物しか残りにくいのかもしれません。
自動車の様に、進化すればするほど無くてもいいが増える物になりそうです。
個人的にはデジカメを自分で作れる訳でもないので、
どう受け入れて自分の道具にできるかを考えて買う方ですから、
マイナス部分よりプラス部分が多ければ十分候補にはできると思っています。
デザインの事をいうと終りがないので、
個人的にはやはりAPS-Cサイズで良かったなという印象です…
書込番号:14173262
4点

APS-Cなのはセンサーサイズを優先させたというより、既存のKマウントを優先させた結果でしょう。
ミラーレス市場はライトユーザーやサブ需要市場が多いので、従来ほどセンサーサイズのアドバンテージを重視する必要はありません。
むしろセンサーサイズを大きくするとシステム全体のバランスが難しくなるデメリットもあります。
話題のG1XにしてもG12ユーザーからは「デカ過ぎ」と不評も多いです
ミラーレスでは携帯性も重視されますのであまりセンサーサイズに拘る必要は無いと思います。
SONYの様にAPS-Cでもとにかく無理してでも小型化するという割り切りがあればそれはそれで良いですが
しかしその場合はさらにレンズ設計が苦しくなりますし、ボディだけ小さくしてもレンズとのバランスが悪くなる等やはり弊害も多いです。
結局、ミラーレスではマイクロフォーサーズやNikon1ぐらいのシステムがバランスが良くて扱いやすいと思います
書込番号:14174390
2点

新宿ペンタックスフォーラムにK-01がタッチ&トライコーナーで展示してありました。
奥の部屋のカウンターです。
大きさも重さもだいたい思っていた感じでした。
AFもまあまあで液晶表示は綺麗でした。
散々画像を見ていたせいか、シンプルで落ちついた感じに見えて、
特別な違和感はない気がしました。
イエローのレンズだとなかなかいい感じです。
動画も綺麗に撮れる感じですが、速い横のパンには若干弱いようでした。
3.4枚目は初代*istDと新旧比較した物です。
参考にはなりませんが記念に(^^;…
書込番号:14178371
5点

>新宿ペンタックスフォーラムにK-01がタッチ&トライコーナーで展示してありました。
お♪
明日から連休だし自転車でプラプラ行ってこようかな
ついでにニコンのD4も見たいしね
(*´ω`)ノ
書込番号:14178392
0点

東京のフォーラムに展示されましたか!
大阪には、いつ、置かれるのかな?
発売までに、イベント、ないのかな?
書込番号:14179296
2点

>明日から連休だし自転車でプラプラ行ってこようかな
あいにく明日は休館日ですよ
K-01タッチ&トライは今月末まで開催してますが、毎週火曜日は定休日です
イエローに見慣れ過ぎたせいか、妙にブラックが気になりだしてきました
書込番号:14179335
0点

あ
日が変わってたのか
今日行こうかと思ってた(笑)
書込番号:14179344
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
類似スレッドがたくさん立ってしまい恐縮ですが、折角の新商品なので前向きな話題を。
「K-01ってどういうカメラ」って知人に聞かれた時、私はこう答えました。
「ライフスタイルを変えるカメラです」と。
「どういう事?」っていう返事が当然来ましたが、この返答の趣旨は以下の通りです。
・光学ファインダーが省略されてサイズがコンパクト→携帯みたいに画面を見ながら撮れる
・付属のキットレンズは超薄型でカバンに入れて持ち運びやすい→旅先やお散歩に便利
・デザインがオシャレでシンプル→ボタン配置が単純で初心者にも分かりやすい
この辺りはカメラの外見ですぐ分かる事ですが・・・
◎液晶画面をを見ながら撮る→カメラマン以外の人も撮影に参加できる
・カスタムイメージとデジタルフィルターを駆使して、撮った写真で遊ぶ
・たくさんのレンズがすぐに使える→アダプターがあればもっと沢山使える
この三つが今までのカメラと大きく違うと説明しました。
K-rでもK-5でもライブビューはありますが、光学ファインダーがあるとそっちで撮りますよね。
でも、そもそもライブビューしか無いカメラは液晶画面だけを見ながら撮るわけですから、
顔をカメラから離して撮影することになります。
例えば、いくつかのシーンを想像してみてください。
何人かの仲間と物撮りをしている場面・赤ちゃんの写真を撮るご夫婦・
ペットと目線を合わせたまま撮る、などなど。
特に物撮りのシーンに違いが出ると思います。マクロレンズが3種類も出ているわけですから。
光学ファインダーで撮っていた時は、画面の絶対的な主導権をカメラマンが握っていました。
他の人が撮影に参加できるのは撮った後の画像を見るしかなかったわけです。
もちろん、色んな人間がゴチャゴチャ言い出すと決まらないっていうこともありますが、
もっと気軽に肩の力を抜いて「写真でライフスタイルを楽しむ」ことも大切でしょ。
撮った後にフィルターかけて色んな遊びが出来たら、周りのリアクションも上がります。
K-01はそのフレンドリーなデザインと多人数参加型スタイルが売りだと私は思います。
「写真でライフスタイルを楽しむ」いいことじゃあありませんか?
10点

自分はカメラ好きなんで、主導権を握る方が好きですね。
テレビ好きな人がリモコン離さないのとか、車好きな人が運転交代しようとしないのと同じ?(笑)鍋奉行っていうのもいるし。
みんなでわいわいって時は携帯のカメラが楽しいです。携帯だったら撮ったその場で遠くにいる人にも共有出来るし。
否定的な事をいうようで申し訳ないけど、このカメラのメインターゲットは特別カメラ好きじゃない人達だと思っているから。
殆どの人が既に携帯・スマートフォンでスレ主様が仰るようなライフスタイルで楽しんでいる状態で、
このカメラをどう評価してくれるのかですよね。
カメラ好きが色々考えてもカメラ好きじゃない人の気持ちはわからない。
スレ主様と根本的な考えは同じなのかな?
書込番号:14164296
6点

>例えば、いくつかのシーンを想像してみてください。
私が想像できるのは晴れた日の運動会で前習えの姿勢でプルプルしながら撮る姿
しかも液晶が見えにくいので目を細めてイライラしているって感じかな
書込番号:14164409
8点

こんばんは。
このカメラの購入予定はないのですが、案外これからカメラを始めたいって人に勧めやすいカメラかなって思います。
「ファインダーを覗いてしっかり構えて」って撮り方は、
今となっては一眼レフで写真を趣味とする人の間だけに存在するマイナーな撮り方で、、、
もちろん僕はそのマイナーな撮り方が大好きなんですけれども。
>いくつかのシーンを想像してみてください。
APA非会員さんの述べるシーン、十分有りだと思います^^
写真を趣味とする人との集まりではなく、友だちと普通に集まるのにカメラを持ち込むときは、
ファインダーが無くて、ゴツゴツしてなくて、コロンとしててカラフルなかわいいカメラの方が、
ほかのみんなも気を使わなくて良いと思います。
(僕はそのカメラにQを考えています)
書込番号:14164462
4点

逆に、まだ「赤ちゃん」のいるご家庭にはどうでしょう。あまり強い光を当てない環境で、携帯やスマホではない正真正銘の一眼画質で赤ちゃんを撮る。
運動会に出るようになったら、ボディだけ一眼レフを買いませばレンズは無駄にならない。
書込番号:14164468
9点

肩の力を抜いて、撮ると言う行為を楽しむカメラだと思います。
ファインダーは好きだけど、映像を独り占めして撮った後で、こんなのどう? て聞く感じです。
大きな液晶画面で、2・3人ぐらいで、こんなに見えるんだぁと‥
もっとこっちを入れようよ、動かさないでとか、等です。
現実には、ファインダーのないカメラで写真を楽しまれている方は多いので、その層に大きなボケを利用できるカメラですよと、アピールするしかないと思います。
カメラのデザインも、それを狙ってカメラらしくないデザインなっていると思います。
APA非会員さんの書かれて、内容とほぼ同じですけど、撮ると言う行為が楽しくなったら写真好き、カメラ好きになると思います。
書込番号:14164477
7点

知り合いのお嬢さんがEOS Kissでイベントの写真を撮っていたのですが、屋外晴天で静止画なのにライブビュー使ってました。アマゾンにはEOS Kissは電源オンしても液晶に画像が出ないって怒りのレビューが載ってました。
驚愕でしたが、ファインダー使わない世代が増えてきたのででしょう。こういう世代にはむしろ自然なカメラかも。
書込番号:14164759
11点

もう既に、似たようなカメラは他社が出し尽くしているので、いまさらライフスタイルまでは、変わらないと思いますよ。
ライフスタイルが変わるというのは、
例えば、ソニーのウォークマンの発売前と後、
パナソニックのマックロードの発売前と後、
iPhoneの発売前と後
とか、
書込番号:14165024
3点

無理やりこのカメラに意義を見つけようとするのはやめませんか。
ライフスタイルへの影響とかは、製品発売後、先入観の無い方たちの中から自然と出てくるものだと思います。このカメラでなくてもいいし、このカメラより向いたものもあるかもしれません。
応援したくなるのは分かりますが、該当メーカーのファンが一般論に近い内容で意義付けしようとするのは、この製品に魅力が乏しいと言っているようなものです。
いろんな矛盾を含んだ難しい製品で、あとは市場の評価に任すしか無いと思います。
書込番号:14165226
6点

皆さん、返信ありがとうございます。共感していただける方が多く、安心もしました。
まぁ、でもあくまでスタイルの提案なので基本的には撮る人が自由に使うべきとも考えています。
kazushopapaさん
こだわって撮りたい、他人に見られたくないっていうのもあると思います。
皆でワイワイ撮るのも使用方法のひとつだし、スタンドアローンで楽しむのもひとつ。
携帯はどちらかと言うと独りで楽しむスタンドアローン。
そういった選択もK-01はできるしけど、もっとやっぱり使い辛いと感じたらK-5もある。
レンズ共有できますから、金額的な負担は少ないんですよね。
Tomato Papaさん
撮影したい対象と撮っている姿を想像して「うまく撮れるかなぁ・・・」と思案する。
光学ファインダーが有利な場面をイメージできる人はK-01持って行かなくても良いのです。
Pic-7さん
見た目が良いと注目浴びますよね。
三脚してカメラ位置を固定すれば、周りにいる人も撮影に参加出来る。
例えば、お誕生日会のテーブルコーディネート、美術館の展示レイアウト、商品撮影などなど。
画面が大きくないと皆が参加できないし、携帯電話は三脚で固定できません。
kazushopapaさん
寝ている赤ちゃんを夫婦が撮る、カメラを最も多く使う瞬間ですよね。
これを旦那さんが独りでファインダー独占するか、液晶見ながら夫婦で撮るかのどちらが良いか。
後者の方が円満で楽しそうです。そういうライフスタイルを楽しむのも良いと思いますよ。
555a110さん
>ファインダーは好きだけど、映像を独り占めして撮った後で、こんなのどう? て聞く感じです。
>大きな液晶画面で、2・3人ぐらいで、こんなに見えるんだぁと‥
>もっとこっちを入れようよ、動かさないでとか、等です。
私の言いたい事はまさにソレです。
もちろん、今までの光学ファインダーがダメという事ではなく、「シーンに応じて変わった」と言いたいのです。
K-5でもそれ以前でもライブビューはありました。コンデシはすでにライブビューです。
でも、画質も良くキレイにボケて画面も大きい。これくらい無いとライフスタイルは変わりません。
iPhoneとiPadの関係を考えてみてください。APS-Cの画質と3インチ液晶のアドバンテージはデカいです。
茶虎猫さん
ライブビューでいいと言う人も増えて来るでしょうね。
はるくんパバさん
K-01がモノリス的な新しい発明という事ではありません。もちろん、カメラは誰がどう使っても良いと思いますよ。
でも、APS-Cミラーレスでこれだけ使えるレンズが豊富で、楽しい見た目のカメラは無い訳です。
以前、インタビューで若代氏が答えていましたが、これからは4K・8Kのテレビでも閲覧する時代。
高画質を誰でも手にすることができるようになってくる、と。ミラー外せばそれだけ安くする事ができますからね。
斐光苑さん
もちろん、結果は市場が出すんだと思いますが、そんなのつまらないと思いませんか。
書込番号:14165315
4点

19800円で出してくれたら間違いなく買います^^
書込番号:14165448
0点

目的は写真をとることなので、手段は十人十色かと。。 自分の目的にあった写真をとるための手段を満たしているデジカメであれば、あとは自己満足な世界なので、いろんなカメラがあることを楽しみましょう!イエローなんてPENTAXしかありえないよな
書込番号:14168935
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K-01の発表で、一目見て欲しいと思った現在ニコンとソニーのダブルマウントユーザーです。
トキナーと共同開発の魚眼ズームを手ぶれ防止機能ありで使いたくてペンタックスを物色していたのでとてもタイムリーな発表でした。
プリズム大好き人間がミラーレスに批判的なのは分かりますが良く出来たプリズム機ほど嘘をつくと思っています。撮れるままに見えるファインダーがファインダー機能として重要ではないでしょうか?RAWで現像するから仕上がりは自分で作りあげるので、一瞬のタイムラグすら許せないという意見があると思いますが、通常は仕上がりが見えた方が良いと思います。
それと現時点のカメラの性能で、すでに8分の1秒ではミラーショックが写真に写ってしまうほどカメラが進歩してしまいました。ミラーアップや2秒のディレイシャッターで対応するなど時代遅れだと感じます。今以上の連写速度を求めたらミラーレスに向かうのは当たり前だと思います。もちろんレンジファインダーカメラが生き残っているように一眼レフが消えることは無いと思いますが、今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。
息を呑むような美しいファインダーは魅力的なのは分かりますが、それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。皆さんはどのような意見をお持ちでしょう?
24点

大抵の場合、スレ主様が「時代遅れ」と一蹴している2秒セルフとかを使うのでは?。マクロ撮影でスローシャッターって被写体が微動だにしないのが前提だと思うし。
書込番号:14181959
1点

、ミラーがレフレックスの必要悪というのは当然です、ですが今のところミラー以外に
光学の一眼レフを実願する方法が無い以上evfにしてミラーを取るしかありません、
私たちは二者択一を求められていると思います、
解像感より色の再現性を重視したい私はセンサーの限界を感じ自分の感覚に近い色を
現像ソフトで出す様にしています、なので光学ファインダーが良いのですが私は
フルサイズのミラーレスを熱望しています其の理由は重さとサイズです、スレ主様が究極の
解像感を求めているようですが今のセンサーでは限界があり何処かで妥協しなければ
見果てぬ夢を追うことになりませんか?
書込番号:14181985
0点

空やん♪さん、こんばんは。冷静に読んでいただきたいです。
空やん♪さん 2012/02/20 21:59 [14181847]
>まあ、三脚使用時はもともと「手ぶれ補正OFF」ですから...と言う話ではないのは分かっています。
>おそらく、それくらいの経験や知識は誰でも....
おっしゃるとおり、そのような、取説に書いてあるような(?)「経験や知識」については誰も論じていません。どうしてそういう話が出てくるのかわかりません。
私が先の投稿で指摘したのは、「等倍に近いようなマクロ撮影」について、経験の少ないかたがたも多いのではないか、ということです。
>ピッチレベルの話をしていたのなら「等倍鑑賞」云々であれほど、お怒りになるでしょうか?それともやはり
>等倍鑑賞での問題だったのでしょうか?
私はスレ主さんではありませんので推測ですが、スレ主さんは、最初のご投稿で
>今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。
と書かれています。これは、等倍観察ででブレがないことを期待していらっしゃると解釈するのが自然だと考えます。○千万画素のカメラを買うわけですから、そこまでの細密な描写を期待する人がいてまったく不思議はありません。特にマクロ撮影はそういう性質が強いと思いますから。
無論、写真なんてL判でしかプリントしないから、等倍観察なんて意味がない、という人がいても驚きませんが、それは個人の価値観です。スレ主さんに押し付ける話でありません。
蛇足ながら、私は基本的に最大画素数で保存し、フルHDのモニターで鑑賞することが多いですが、しばしば部分的に等倍に拡大して楽しんでいますから、等倍観察でブレていないことは、私には大事です。
書込番号:14182177
3点

> 等倍観察でブレていないことは、私には大事です。
全く同意です。
等倍でチェックし、ブレとピントを詳細にチェックするのは必ずやる作業でございます。
で、取捨選択 (^^
書込番号:14182201
2点

等倍鑑賞を否定する意見て多いけど
等倍鑑賞にも耐えられてこその高画素だからね
等倍でちょっとぶれていいなら画素数少なくていいっしょ(笑)
書込番号:14182214
3点

書き方がいけなかったかしら?
ですから...そういう話では無いと思っています。厳密なマクロ撮影での話は、私も理解;経験している所です。
それと等倍鑑賞にかんしても、否定はどこにもしていないつもりです。スレ主さんから、はっきりとした条件が
示されていなかったので、想像したまでですが....「言葉も無い」と、なにかこちらを否定されていたようなので、
別のレベルの問題なのかなと、疑問が深まっただけです。
書込番号:14182247
5点

自分としては現状でこれ以上の高画素は不要。PCの能力も追いつかないし、等倍「鑑賞」する環境も無い。
そういう事がしたくてミラーアップじゃダメでミラーレスが必要なら、そういうカメラも売れば良い。
そうじゃない私みたいな人には現状のようなライブビュー+光学ファインダーの方が良い。
それだけのことだと思っているけど、なんでどちらかに決めつけなきゃいけないのか、そこが最大の謎。
書込番号:14182330
5点

空やん♪さん、こんばんは。
空やん♪さんは、2012/02/16 17:53 [14162390] で、次にように書かれていますね。
>まあ、同じミラー機構で、且つ等倍鑑賞した時などの条件設定の元での話だろうと想像しますが、それが写真の出来とは
>殆ど関係ないだろうなと私は感じてしまうのですが、間違っていますでしょうか。
これは、婉曲な言いかたを採ってはいますが、等倍鑑賞でのブレは重要ではない、との主張ですね。スレ主さんが、「ろくに経験もない者がなにを言う」と思ったとしても(これは想像ですよ)不思議はありません。
書込番号:14182390
2点

三脚で等倍撮影が可能な被写体でミラーショックが原因でブレるならミラーアップするかライブビューを使えば良いだけなので、「ろくに経験もない者がなにを言う」というセリフはそっくりそのままお返しします。
問題はOVFでなければタイミングが合わない被写体とミラーショックの折り合いをどう付けるかでしょう。
書込番号:14182632
6点

部分だけ抜き出されると「婉曲な言いかた」にもなりますね。それは感じますが....あえて反省もしません。
言いたいのは、1/8秒でも1/30秒でも、低画素でも高画素でも、ミラーショックが嫌なら工夫して撮ればそれで
良いまでですよね。4万円でダメなら8万円の三脚にするもよし、各個人がその機材を使いこなすかどうかの問題
だけであって、いきなりファインダーが....ミラーレスが....必要悪...
どこまでも拡大したら、いつかは見つかりますよ「ブレ」....
でも(これは私個人の価値観。そう思いますよという意思表示であって、押し付けるつもりはありません)たとえ
拡大してそれが見つかっても、良い作品は良いし、悪い作品はなお悪い!
私だってそういったジャンルの写真はとことん確認します。その日の渾身の一枚がブレていたら、相当にへこみも
します。当たり前でしょ?
書込番号:14182635
4点

K-xから一眼レフを始めた物ですが、光学ファインダーが無い一眼カメラは全く考えられません。
自分の目を通して見た物と液晶を通して見た物とでは現実味と一体感が全く違うと思います。
もし、ペンタックスが光学ファインダーを全部廃止にした時には他のマウントに移ろうかと思います。
書込番号:14182656
4点

等倍観察はあくまで観察で、芸術行為としての鑑賞ではないと思います。
全体を観る訳ではないから…。
神は細部に宿るという言葉はあるけれど、ピクセルに芸術の神が宿るとは思えない。
古書を複写してデータ化するとか特殊な状況なら必要なのだと思いますけど。
その場合はミラーアップが基本になるのかな。
フィルム時代にもルーペでポジを確認することはあったでしょうが、顕微鏡持ち出して粒子レベルで観察する人はあまりいなかったと思う。
一眼レフが開発された時には、誰でもピクセル等倍でチェックできる時代が来るなんて想定外だったんでしょうね。
書込番号:14183979
6点

モニタでの等倍鑑賞はそりゃあ作品としての鑑賞ではないですよ
大きくプリントしたときの問題ですね
でかく伸ばすと等倍よりもっと拡大された状態ですから(笑)
フィルム時代だと粒子の数も数えられるのではないかな?(笑)
こうなると等倍でぶれていないのは非常に重要になります
書込番号:14184005
5点

SR機能とか使ってカメラモニターにブレの表示って出来ないんですかね。
書込番号:14184299
0点

みなさま、こんばんは。
等倍での写りを重視するか否かは個人の使いかたや価値観次第なので、たんなる好みの語り合い、あるいはそれを押し付けるような議論になりがちです。他人の価値観はそれとして尊重する他ないと思いますし、自説を語るのは結構ですが、相手を批判する方向に行かないよう、注意したいものです。
ましてや、スレ主さんはSP以前から撮影をされ、深い知識とご経験がおありなことは、ご投稿から歴然としています。最初のご投稿から書かれているように、ミラーアップやら2秒セルフなどは当然織り込んだ上で、さらにはOVFとミラーとを分けて指摘されています(よってその意見が正しい、という意味ではありませんが)。
対して、たとえばですが、空やん♪さんは、
>ミラーショックが1/8秒から写ることを知りませんでした。今度、自分で検証してみたいと思います。[14162390]
というわけですから、何をか言わんや。これで「等倍の観察は云々…」などと展開されては、スレ主さんとしても反応のしかたに窮したことでしょう。
ここはK-01の板ですし、スレ主さんは、SLRの限界とミラーレスの発展について前向きに語り合いたかったのではないかと想像します。SLRのシェアは急速に落ちていき、それだけで商売するのがつらくなるのは明らかな中、OVF賛美の大合唱は、K-01の魅力のなさの裏返し、でしょうか。「SLRでミラーアップすればいい」、その通りで、K-01は必要ないように、私にも思えます。
書込番号:14186129
3点

失礼、考慮不足でした。
>「SLRでミラーアップすればいい」、その通りで、K-01は必要ないように、私にも思えます。
と書きましたが、もとラボマン 2さん が、2012/02/16 22:23 [14163657] で
>ミラーレスは ミラーショックは無いですが
>シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。
>この動き思っているより振動出るので ミラー無くても振動は心配です。
とおっしゃっています。これを考慮すると、K-01よりも、SLRでミラーアップするほうが良いと思われます。
書込番号:14186472
2点

リコーペンタックスのwebを見る限り、このカメラはデジタル一眼としては中庸な画素数だし、
何千万画素かで撮った画像を等倍鑑賞してミラーショックを気にする人向けに作ったとはとても思えないから、
そういう目的の人は買わない方が良いと思います。
そもそもスレ主様は、魚眼ズームを使うためにあえてスリーマウント目としてこのカメラを購入しようとされているのでは?
マクロ用のレンズなら、ミノルタ以来の伝統の良いレンズもソニーにあったような気がしますし。
ミラーショック問題について言えば、ミラーショックだろうが手ぶれだろうがピンボケだろうが、
実際には発生していたとしても自分が見るサイズで判別がつかないのであれば、無いのと同じだと思っています。
意見を伺いたいと問われて、そういう意見は取るに足らない素人の意見で何を言ってよいのか分からないなら、
最初から有識者限定とか、プロが生計の手段として最善の画像データを得るためにはとか、きちんと限定すべき。
書込番号:14186744
4点

kazushopapaさん、こんばんは。
スレ主さんは論理的なかたです。ご投稿を読めば、モニター固定の K-01 をマクロ撮影に使うことは、もとより考えていらっしゃらないことはわかりますよ。ミラーレスの今後のことを論じたかったのだと思います。
>最初から有識者限定とか、プロが生計の手段として最善の画像データを得るためにはとか、きちんと限定すべき。
それはスレ主さんの責任とは思えません。素人の意見だから悪いというよりは、いきなり怒ったり、「そんなことも知らないのか」のように、頭からスレ主さんを非難するようなマナーが問題と思います。理解できないなら、批判するより、耳を傾けるほうが先でしょう。
もっとも、今は一億総評論家といった感じでしょうか(表現古いかしら?)。身の丈をわきまえて書くこと、というより、 あえて書かないという選択が、見識というものでしょう。あとになって身の程を知ったら反省すること、相手の自由な価値観を否定しないこと。自然なモラルだと思います。
私も語りすぎました。失礼しました。
書込番号:14190885
4点

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
スレ主様が退場された後になって、スレ主様の真意がどうだったと推測しても仕方がありませんし、
ペンタックスが想定しているこのカメラの購入者にとっても無益な話だとずっと思っていました。
ついつい余計な事まで書いてしまったようですので、もう私もこのスレに書き込むのはやめにします。
失礼しました。
書込番号:14191498
4点

なんの根拠もないですが、私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
ご存知の方も多いと思いますが、iidaの前身はau design projectでした。
その名のとおりデザインにより他社端末と差別化を図るとともに、携帯電話のデザインの底上げを狙っています。
その為、マイノリティーでいいから理解してくれるユーザをターゲットとしています。
今回のk-01もマスをターゲットにはしていないと思います。
インハウスデザイナーによるデザインが当たり前となっているカメラ業界へ敢えて一石投じ、外部のデザイナーを採用した辺りも評価されるべきだと思います。
この企画を出した人、採用した会社はすばらしいと思います。
iida(au design project)も最初は社内からも賛否両論で、細々と進めていったプロジェクトですが結果的にはINFOBARのような看板端末を送り出しています。
今回はデザインを土台としているだけあり、よくPENTAXカメラにある上部のPENTAXロゴもマーク・シューソンが再びデザインしたり一見、既成品のようなストラップもマーク・ニューソンによってデザインされているようです。
UIにも手をいれてるそうなので、デザイナーの仕事としてはぬかりはないと思います。
書込番号:14247592
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
口コミ数もさることながら、クチコミに投稿される方もペンタックスファンが中心の様です。これでは、市場を開拓するだけの魅力に欠けているのではないでしょうか。私は、ペンタックス大好き人間です。だから、今の状況を見ていると一抹の寂しさを感じます。この、カメラの売りはKマウントを使えることだけのようにしか思えません。このカメラのセールスポイントをどなたか分りやすく説明して頂けませんか。
7点

>今までのオートピクチャーモードなんかだとコンデジのオートモードの足元にも及ばないと感じてるし、コンデジが全然売れていないベンタックスにそのノウハウがあるんだろうか?
オートピクチャーモードはペンタックスMZ-10が元祖で、他社が最近になってやり出すよりずっと前からやっていますからノウハウは十分あるはずですよ。コンデジより見劣りするとしたら、今までは光学ファインダー主体でやらなければならなかったから、ライブビューで撮影画像からシーンを解析できる(顔認識とか)コンデジより不利だったんではないかと思います。この機種はライブビュー専門ですから従来のペンタックス一眼レフより良くなっている可能性はあると思いますね。
書込番号:14158394
7点

スレ主さん、自己完結しちゃった。
ので、今さら書くのもなんですが…、書きます。
そうですよ、K-01なんて、K-rからミラー取っただけ。それだけじゃあんまりだから、ちょっと、デザインをしてみただけ。
そんなカメラに、魅力なんかあるわけ…、あるんですよねぇ、それが!
そこが不思議、ミラー取っただけなのに、ミラーだけ取ってみたら、何か、思いもしなかった未来が開けてきた?ような(^_^)
あふろべなと〜るさんが言われる、素子を傾けたシフト機構なんて、まさに、その1つですよ。既存のレンズ全てがシフトレンズになる!なんて、すばらしい!
案外、次のモデルあたりで出てくるのでは?(と期待)
そして、フランジバックを詰めてしまった他社は、したくてもできなくて、悔しがる、なんてね。
書込番号:14158825
11点

おしゃれじゃないですか?
それだけで充分。細かな理屈なんて必要ないでしょう。
考えるんじゃなくて、感じるんです。(誰かの台詞でしたか?)
書込番号:14158922
11点

出遅れましたけど。
このカメラの売りは,ずばり「グリーンボタン」です。
1ダイヤル機におけるそれは,Mモードの使い勝手を大きく向上させてくれます。
入門機においても,「グリーンボタン」を搭載していることは,今となっては数少ないペンタックスの良心を感じる部分です。
今はお手軽ミラーレスだけれど,後々ステップアップしたい,という方には入門機としてお勧めの機種でしょうね。
EVFかバリアンがついていれば,サブ機としても最適だったのに,残念です。今後に期待します。
書込番号:14158937
5点

ペンタさんの売り方次第では、オオバケしそうな予感はあるんですがね。今、若い世代に人気な流行発信源は誰(団体/ショップ)なんだろう?
書込番号:14159015
5点

ダメだダメだと言われれば言われるほど、じゃあそのダメカメラで良い写真を撮ってやろうじゃないか!
と、やる気にさせてくれる利点があります。^^;
あ、個人的には全然ダメカメラだなんて思ってませんよ、ミラーレスのメリットが小型化だとは思ってませんので。
小型にするメリットって携帯性だけでしょ? いざ写真を撮るときはこれくらいの方がホールドしやすいはずだし、手ぶれもしにくいだろうし、操作もしやすいんじゃないですか?
それと、僕がミラーレスに興味があるのは、その撮影スタイルの違いで、ファインダーを覗くことから開放されるのは大きいと思います、じゃあライブビューで撮れよ、て話ですが、K−7、k−xのライブビューのAFは使い物にならないので・・・
手首だけで微妙な構図の違いを試せるのは良いと思うんですよ、これはコンデジを使って気付いたことだけど、でもコンデジはやっぱり写りがペラペラだと感じるので、ミラーレスは前々から興味がありました。NEXも考えたけど、これ以上レンズ増やしたくないし、そこに来てのK−01ですから、買いますよ、たぶん。
まあ使い分けは当然しますけどね。
でもK−5の後継機早くでないかな〜とも思っています。
>考えるんじゃなくて、感じるんです。(誰かの台詞でしたか?)
ブルースリーでしょうか。
書込番号:14159084
6点

white-tiigerさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
white-tiigerさんのスレ立てで結果的に、注目度が少し上がったかもです、このカメラ^^
Pentaxは2大メーカーや巨大家電メーカーに比べると規模の小さいメーカーですが、幅広い層の人に使ってもらえるように、
個性の異なったカメラを出してきてるわけで、Pentaxが好きでも、
その中で合うもの・合わないのがあるのは、とても自然な事だと思います。
僕もPentaxは好きなのですが、このカメラは買わないと思います。
K-5よりもサイズが極端に小さいわけではないとなると、今の撮影用途の中でうまく使い分ける場面なさそうで。
動画性能は良いみたいですけど、動画をしっかり作品にしようと思うと、編集やら音との同期やら何やら、とっても面倒くさいんで^^;
K-5やK-mを持ち出せないとき、普段持ち歩く小さなカメラはQにしようと考えています。
触ってみて気に入って購入されたら、是非作例をみせてください☆
書込番号:14159600
5点

スレ主さんがそう感じたなら、それはそれでいいと思いますよ。
無理をして他人の意見を聞くことはありません。
自分も同じ意見で、CP+会場で「デザイン以外のこの製品の訴求点は?」と聞きたくなりました。
公の場では説明員の方も大変だと思い、やめましたが、CP+2012雑感や要望はサポートに送りました。
ただ、同じようなスレを立てて、何度も同じようなことを聞くのは…ご勘弁を。
前のスレの中の話題転換でもいいのではと思いました。
>なぜ、このようなスレッドを立ち上げるのか、よくわかりませんが。
ベクトルが違うだけで、「賛否両論カメラですね」と同じようなものと考えます。
>ツイッターのクチコミでは結構あがっていますよ。興味を持つユーザの層が違うだけでしょう。
残念ながら、うちのTLではあまり盛り上がってはいません。
巡回しているブログでも?という感じが多く、前向きなのは価格comくらいでしょうか。
売れたら素直に祝福したいと思います。
書込番号:14159720
6点

わかりやすく、もう一度書きます。 K−01のセールスポイントについて。
APS−Cにおいてばっちり撮影できる40mmというと、DA40mmとか、ニコンの40mmマクロ (あちらの呼び方でマイクロね)。
従来は、カメラとは別に買わなければならなかったこれらのレンズに準ずるレンズ (40mm XS) が、安価に付いてくる!
しかも本体 (K−01) も安いから、そのコストパフォーマンスはめちゃくちゃ高い。
もちろんこのレンズは物撮りに最適であろう。
(例えば私の最初のレスのURLにあるように、料理やペットを撮影するのに)
そしてこの画角は、携帯世代であれば苦にならないであろう。 ← ココ重要!
写真好き(^^)さん が書いた、「オオバケしそうな予感はある」 ・・・私も、化ける可能性は大いにあると思うのです。
ケータイカメラ卒業簡単!
APS−C画質が一番安い! (1でも4/3でもなく、それより安い)
ケータイカメラの画質がどんなに向上しようと、それは 「それなり」 である!・・・
・・・ことを広く思い知らせることができそうなカメラ、それがK−01。
ターゲットは、ケータイカメラ世代。 しかもそれは国内だけではない。
書込番号:14159759
7点

このカメラほど、妄想を掻き立ててくれるカメラって、なかったなぁ。
注目度が低い?
いや、異常に高いと思います。
注目度ってのは、なにも、どれだけ多くのカメラを知らない人を含めた注目が集まるか、だけではないと思うのです。たとえ、少数であったとしても、経験のあるUserが、いろいろな角度から興味を持つこと、も、注目度が高いと言えるのでは?
まあ、売れる数、って面でいえば、数、に魅力があるでしょうがw。
逆に少数のマニアックな人からの口コミで、じわじわと浸透していくマーケティングもあると思いますよ。
私は、下のほうに、独り言スレッドを立ててしまうほど、このカメラに?でしたし、それと同じくらい、妄想を掻き立てられてしまいました。
私は、風景撮影に興味があって、最初に買った新品のペンタックスが6x7だったいうちょっと変わった入り方をした人間なのですが、FA Starが出てから、35ミリも風景で使えるじゃないかと思いつつ、なぜ、Z1の焼き直しで、10年も、こんないいレンズがあるのに、我慢させられるのか?と疑問に思いながら、にこ、きゃの、を試してみては、だめだ、こりゃ、、、と、ペンタックスに戻ってしまう、意外と多いと思いますよ、とくに逆光の撮影の多い風景撮影のアマチュアには。
ですから、デジタルってのは、あまり興味がなくて、まあ、日常を撮るには便利だな、と、ペンタックスのこんでじ、とか、IstDsとか、K200Dとかを、まあ、日常のスナップ用に使ってきた程度で、デジタルでまじめに、三脚を立てて、風景撮影なんて、やろうと思ったことがあまりない、ですから、DAレンズなんてのも、こんなTokinaレンズの焼き直しに金なんて払えるか、てなもんで、デジタルは、まあ、お遊び程度にしか使ってこなかったんです。
周りにもペンタックスファンというよりも、風景撮影家には、多いパターンですよ。
ところが、なにしろ、プロラボの窓口で、フィルムの種類を間違えられてしまうようなご時世です。一体どこまで、フィルムってのが続くのか?もう、ラボ環境、めっちゃくちゃ、ですから、フィルムを使うと結果がデジタルよりも良い、という環境が消えつつあります。まして、コダックが事実上消滅?
化粧品屋さんも、Xデジタルしか、興味ないですから。
インフラから破壊されてしまったのでは、いくら、フィルムが好きでもどうしようもない。
じゃあ、まあ、デジタルでやってみるか、と、思ったら、やはり、フルサイズが欲しい。
FA ☆、やっぱり、デジタルで使っても、ものすごくいいですから。
画角度が狂ってしまうAPS Cはいやだ、と。
こんなときに、出てきたのが、Kマウントを、フランじバックもそのまま使える、しかし、ミラーレス。
単に、既存Userの引き留めを、一番安価なやり方で、やってみただけ、失敗しても、別に、別系統のマウントを作ったわけじゃないから、まあ、このボディ、売れなかったなぁ、で済みますしw。そんな、半分思いつきの企画なのかもしれません。
でも、その安直さ?が、意外な、発想や、妄想を、供給側にも、消費側にも、生み出している、それが、新たな展開になる可能性はないでしょうか?
センサーサイズ。
これって、くせものです。
自分で立てた、独り言スレッドにも書いたのですが、結局、センサーサイズをAPSにしたら、レンズを含めた体積と厚み、が、たいして減らないんです。
ミラーボックス分だけ縮めてみても、だめなんです。
NEXが証明してしまった。
だから、ニコンは、フォーマットを小さくした。
いや、ペンタックスもQでフォーマットを、なんと、こんでじにしてしまった。
センサーをある程度のサイズにする限りは、ミラーボックスの厚みなんて、大した問題じゃないと思ったとしたら。
それよりも、だいたい、光学的なTTLファインダー、こいつをクイックリターンミラーを含めて、どんどん実用化していったのが、旭光学ですよね?
でも、どうなんだろう、このクイックリターンミラーを含めた、TTLファインダーの功罪を一番よく理解しているのは、一眼「レフ」システムの先駆者のDNAを持つ、ペンタックスだったとしたら?
私、ペンタックス6x7、を使っていて、何が一番、困るかというと、ボディの重さじゃないんです。三脚の重さなんです。
とにかく、このカメラのボディの発する音と振動、半端じゃないです。
こいつを精神衛生上、不安のないレベルで使おうとすると、結構、重くて、太い三脚が必要になります。
ところが、同じ6x7でも、マミヤ7とか、66でも、マミヤCシステムとか使うと、三脚が35ミリサイズと共用できてしまいます。
デジカメがコンデジから普及し始めたころ、一眼レフのフィルム面をセンサーに替えただけのデジタル一眼「レフ」が、本当に、正しい、デジカメのファインダーなのかという議論がされていました。
ワイヤでTTLファインダーをどこにでも作れるシステムなのに、何故、ミラーボックスとか、プリズムとか、重いし、コストがかかるし、ショックを生むものを搭載しているのだ、と。
デジカメになり、そして、コントラストAFが高性能化したら、ミラーやプリズムでTTLファインダーを作る必要ってのは、無くなったのではないでしょうか。
一眼「レフ」のパイオニアが、「レフ」に決別しようと決心した、そんなカメラ史に残るカメラ、それが、実は、企画した側にも理解されていなかった、K 01の意義なのかも?
現実は、スレ主のおっしゃるように、Krのミラーとペンタミラーをはずしちゃっただけどの、なんちゃてミラーレスにすぎなくて、ですから、失敗しても、被害が少ない、K01だけが売れなかったねえ、で済む、そんな安直な企画だったかもしれません。
しかし、結果からみて、ペンタプリズムをブランド名、ペンタックス、にしているメーカーが、ペンタプリズムをなくした「一眼」を出した。
私、このカメラ、って、ものすごく興味があるし、多分、買っちゃうだろうなぁ。
要不要なんて、一番どうでもいいことは、無視してもw。
書込番号:14159982
11点

>DA40mmとか、ニコンの40mmマクロ
この2者を同列に扱うにのは乱暴と思います。読む人に誤解を与えます。
DA40XSがDA40Limの光学系を踏襲すると仮定するなら最大倍率0.13倍。片やニコン40mmマイクロは等倍マクロで、DA35mmLimを比較に挙げるべきレンズです。
DA40mmLimだと料理の全体を写すならともかく、小鉢だとトリミングが必要になります。
花撮りでも、もう少し寄りたいと思うことがしばしば。物撮りには最も向かない類のレンズだと自分は評価しています。
書込番号:14160155
2点

>今、若い世代に人気な流行発信源は誰
別なところにも書きましたが、日本向けには、きゃりーぱみゅぱみゅさんで、
海外向けにはボーカロイドの初音ミクと仲間がいいと思います(^^;…
書込番号:14160240
4点

一般層に向けて販売するんだから、
当然jpeg撮って出し、WBが暴れないなどはしっかりしてもらわないと困る。
RAW撮影が基本とか初心者はまじ勘弁ですので。
書込番号:14160816
1点

jpg撮って出しに関しては、心配ないでしょうね
センサーやエンジンはk-5同等、改良されていればそれ以上かも
低感度から高感度まで安定した画質になる事は容易に想像出来ますよね。
思い切ってローパスレスに、、したら、、話題になったでしょうか(^^;
でもコレはk−5後継機で、、
機能を盛る事も大切ですが、省く事もまた大切ではないですかね
売れるものが機能的に良いものとは限らないデジタル業界
スペックは大切ですが全てではないような気もします。 人の心の琴線に触れる部分はもうちょっと別の事だったりして?
ペンタに機種にしても
ビジネスとしては失敗だったK200Dがディスコン後再評価され、未だに人気があったり
あえてスーパーインポーズを省いて小型化とカラー展開で大ヒットしたK-xと
要望に応えてスーパーインポーズを乗せたK-rの関係なんかでもそれを感じます。
僕なんかはK−7からK−5に買い替えたのですが、、なんとなくK−7の色乗りも懐かしく、改めて買い戻しを考えたり、、
そのモノに引っかかりを感じる部分は人それぞれですから
デジイチからミラーとファインダーを省いただけかもしれない?K-01にもソレ故の魅力が見つかるかもしれません
実際に発売されて、手に取って写してみないと、、本当のところはわかりませんよね。
それすらもう少し時間が経ってみないと本質は見えてこない訳ですから、モノの価値ってのは難しいです。
料理の見た目も大切なのは十分わかりますが、結局は食べてみないと、、と同じかな?(違うかな(^^;)
書込番号:14160927
5点

arenbeさんの仰っているWBの事は同意です
K-5にはちょっとそんな部分ありましたね。
書込番号:14160933
1点

>斐光苑さんの
>DA40mmとか、ニコンの40mmマクロ ・・・ の件
私の頭の中では、50cmくらい離れて撮影している絵が浮かんでいました。
イメージでは40cm〜1m程度がきれいに写ってほしい感じ。
実際のところ、最短撮影距離が30cmを切っていれば十分では。
(マウント面から30cmでも可)
そういう意味では、外すなら40mmマイクロの方かも。
そこからは先は商売。
「もっとがんがんに近づきたい!」 → 標準マクロにおいでませ
「本格的に背景もぼかしたい!」 → 中望遠マクロにおいでませ
システムカメラの本質ということで・・・。
客の教育も必要ね。
書込番号:14161363
1点

ミラーレス一眼の購入層が求めているのは「コンデジ感覚で一眼画質のカメラ」
一眼レフでは大げさすぎるが、コンデジでは物足りないというわけだ
K-01というカメラはそんな『デジ一難民』をターゲットにしている
つまり一眼レフ初級機よりもさらに下の位置づけなのだ
そんな彼らに目を向けてもらうためにまず見た目をシンプルにする
機能を必要最小限に抑えてコストを削減する
ボディはスマートではないが、デザイン力でカバーする
他社のミラーレス一眼と比べて大きなボケや高感度画質が期待できる
このへんのアピールがうまく出来れば成功するかもしれない
では一眼レフのサブ機として考えた場合にどのようなメリットがあるのか?
1)コントラストAFなのでピント精度が高くなる
前ピン後ピンのレンズを使っても関係なくジャスピン率が上がりそうだ
2)ミラーを省略したために静粛性に優れ、連写も高速化できる
3)起動時間やレスポンスは「K-5」のライブビュー撮影よりも断然高速
4)CMOSセンサーは省電力設計ながら、一眼ではトップクラスの動画性能
もしパワーズームレンズに対応しているならココも魅力的に感じる
デメリットに目をつぶればメリットは決して少なくないのである
一眼レフと使い分けることによりそれぞれの弱点もカバーし合えるだろう
書込番号:14161549
6点

K-01の利点を一つ。 オールドレンズが豊富。 山の様なレンズが格安で買える。
交換レンズが高いのでミラーレスユーザはレンズを買わないと言う声が有りますね。
中にはCマウントレンズをあさるユーザも居るようですが、そんな事をしなくても立派なレンズが豊富に使えると言うのは大きな利点でしょう。
中古なら1000円位から色々有りますから、レンズ遊びにはもってこいでしょう。
ミラーレスで遊べるレンズが多いと言うのは大きな利点では無いでしょうか。
フォーカスピーキングが付いているのでMFレンズでも楽に楽しめますし。
オールドレンズが手振れ補正付きでよみがえります。
書込番号:14161562
5点


注目度が低いのは
お金をかけて宣伝していないからじゃないの?
あとは、カメラ評論家がこのカメラを理解できないからだと思うな〜
重さがどうだ、フランジバック云々がどうだ、ミラーレスがどうだ、そんなジャンルのカメラじゃ
なかんべえ
デザイナーの名前が堂々と記載されるカメラって良いじゃないの。
もしかしたら初めてかな?
ペンタックスにしかできない芸当だよ。
ニコンがジウジアーロの赤線をいまだにひきずってるけど、その路線を堅持してるのがニコンのやり方。
ペンタのおもしろいところは「他のメーカーのやらない事をやる」っていうところでしょう。
あまりにも軽すぎるカメラ、小さすぎるカメラは操作しづらい、ってこともあるよ。
タッチパネルはオイラには不向きだね。
ボタン操作、色分けのボタン、シンプルな背面、そして握ったときの感触、厚み
昔のレンズを付けたときの安定感(あんまりボデーが薄かったり、軽いとどうもしっくりしまい)
など、このK−01にはいろいろな部分が解消されているとおもうな〜
必ず売れるものしか出せない切羽詰まったメーカーじゃないところが、こういう機種を出せるんだよ。
リコーのGXRも同時進行にユニットを出してるし、良いじゃないの。
オイラが長くつき合ったのはキヤノンだけど、いまはどこのメーカーっていう敷居がない。
ただ、自己主張が強いとこ、いいねえ!!
リコペンいいぞ!
書込番号:14171295
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





