PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
555 | 59 | 2012年3月7日 23:35 |
![]() |
14 | 9 | 2012年3月7日 05:19 |
![]() |
531 | 63 | 2012年3月7日 00:18 |
![]() |
44 | 10 | 2012年3月6日 11:47 |
![]() |
483 | 95 | 2012年3月6日 03:10 |
![]() |
16 | 4 | 2012年3月5日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
確かに他のメーカーのミラーレスとは差別化は出来ているとは思いますが
正直にいうと一眼レフからただミラーを取り除いただけのこのモデルに果たしてどんな存在意義があるのやら
新しいジャンルのカメラというよりただのコストダウンカメラとしか思えないですね。
とにかくなんか出しとかねーと忘れられてしまうという経営側の苦しさがにじみ出ています。
昔はキヤノン、ニコンに次いでミノルタとともにセカンドグループにいたペンタックスもいまではパナソニック、オリンパスにも水をあけられている。
シグマのようなようなレンズメーカーでさえあれだけ冒険的なチャレンジをしているのをみると情けないとしかいいようがないですね。
14点

やっとでましたね。
あんなにこれを出してくれとおねがいしたのに…。
いまごろですかー。
老眼になってしまったじゃないですかー!
どうしてくれるんですかー!
K200Dを死ぬまで使うしかないのかー。
書込番号:14244779
4点

ペンタファンでもないのに決め付けて怒られました、すみません、
ですがニコンを使っている私にはk−01は本当に羨ましいカメラです、aps-cとしては
かなり軽量コンパクトですし何といつてもマウントアダプター無しで全てのk−マウントが
使えるのですから、ニコン1とはまっつたく性格が違います,それに多分ですがコスパが
かなり良いと思います、其れは生産台数の少なさでも解ります、かなり価格競争力が有り
安く手に入れられる可能性が有ると思います、サブとしては理想的ではないでしょうか?
書込番号:14244860
11点

ビギナーではありませんが黒を買う予定です
僕はこのカメラが売れるかどうかなんて気にもなりませんけどね
自分が欲しいから買うまでです
(金ならあるぜ)
今回K-01 レンズキットを買うに当たり、使っていない機材は整理するつもり
自分は5台のカメラを所持していますがなんとなく使い分けはできてます
K-5…気合を入れて臨みたいイベントに
K20D…最も慣れてるので失敗できない撮影に
PENTAX-Q…旅行のお伴に
DMC-GF1…室内で気軽に綺麗に撮りたい時に
DMC-G2…バリアングルを使いたい撮影に
近頃はG2とズームレンズは全く出番がありません
スッキリボディのGF1にパンケーキの20mm/F1.7を付けて持ち出すことが多くなりました
持ち歩き易いというのもあるし、やはり周りを気にせず気軽に撮れることが大きい!
手ブレ補正がなくてもレンズが明るいので低速シャッターでもブレ難いです
手持ちで20mm/F1.7を付けて暗闇の中で撮った写真を貼っておきましょう
しっかりホールドしてなくてもこのとおり大丈夫でしたよ
同じ場所でコンデジでも撮ろうとしましたが手持ちではやっぱり無理でしたね
GF1の弱点は高感度ノイズが目立ちやすくボケがあまり大きくないこと
20mmの焦点距離以外でも明るいレンズが使いたい欲求もありましたね
この問題はKマウントのミラーレス一眼 K-01が出たことで解決しそうだ
K-01に期待するのはGF1のように気軽に持ち出せて気楽に撮れることです
だからファインダーもEVFもいりません
視野角が広い高精細な液晶モニターさえあれば十分です
一眼レフでファインダーを覗くのは自分は気合の入ってる撮影ぐらいなものですからね
ミラーレス一眼はもっと生活に密着したイージーな使い方をしたいと思っています
大雑把に分けると、一眼レフは休日用のカメラでミラーレス一眼は平日用になるのかな
シンプルなスタイルがとても好感触でした
AF精度も位相差AFに比べてコントラストAFは暗所に強いです
しかも前ピンとか後ピンのレンズ調整の必要がないんですね
追尾AFや顔検出AFの精度にも期待しちゃったりして…
でも最も期待してるのは動画機能なんですよ
一眼レフとは特徴が違うだけにK-5との使い分けも明確にできそうに思えるのです
書込番号:14244980
15点

イイ物が必ずしも余裕から生まれる訳じゃないよ。
追い詰められて厳しい条件から捻り出した物が花開く事も多い。
イイじゃないのKマウント。
レンズ資産活かすユーザー思いの方針の何処が悪い?
メーカーによる多様性は大歓迎!
全部が ミラーレス=新マウント じゃ面白く無いし
既にミラー一眼のレンズを何本も持ってれば
新マウントに注力されりゃ「くそっ!」って思うでしょ。
逆に既存マウント用レンズをそのまま使える唯一のミラーレスって事になれば
その方がずっと価値有るよね。
デザインの方向性やマウント、センサーサイズの方針、EVFの有り無しだとか、
色〜んなのがある中から自分好みを探せる事を有り難く思えば?
最近はコンパクトからハイエンドまで一気に個性的で魅力的な機種が次々発表されて
ドキドキワクワクしてるよ自分は。
書込番号:14245020
18点

また荒らしてる(笑)
いいところは
以前にたくさん投資したKマウントのリミテッドレンズが使えて
しかもコンパクト
しかもセンサーもGOOD
個人的にはデザインもストライクですし
逆に悪いところを見つけるほうが……w
書込番号:14245169
11点

結局、強力に推してるのは、今年はニコンのシステムに投資しますー、動体や連写はハナから3D系持ち出しますー、ニコンやソニーユーザーだけどそちらはいいねー、なんてのか。
書込番号:14245875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在パナソニックのGF3-Wで20,000円切ってますね。
エントリークラスは、この価格と競合しなければなりません。
また、ペンタックスはKマウントユーザーとレンズ資産を持っています。新マウントを立ち上げ、m3/4やEマウント、FUJIと同じスタートラインから始めるより、既存マウント持つメリットを活かした方が有利と判断したのでしょう。
Kマウント資産を持つ優位性を維持したままコストダウンを図るとしたら、ファインダーをとっただけというK-01のデザインは理に適っていると思います。
ペンタックス以上に既存マウントを持つ優位性を保っていたいのはニコンとキヤノンです。そしてエントリー機が価格競争にさらされているのはこの2社も同じです。
遠からずK-01と同じコンセプトの「ファインダーレス機」を出さざるを得なくなると私は予想しています。
ペンタックスが先鞭をつけたのは、勇気があったからかもしれませんし、一時的にせよ技術的に優位にあったからかもしれません。あるいは真っ先に価格下落に耐え切れなくなったからかもしれません(^^; その辺のところはわかりませんが、私も「勇気があったから」と思いたいですね(^^)
書込番号:14246376
6点

3D系てなんだー???w
何書いてんのか分かんないし。
酔っぱらってるのか。
GF3が・・・
すぐ半値になるメーカーの安物引き出されても・・・
書込番号:14246576
4点

「売れる気がしない」カメラを、たった1機種作っただけで嘆くようなら
精神衛生上良くないので、大手他社に完全移行することをオススメします。
それでも使い続けたい理由がおありなら、他機種を選択されてはいかがでしょうか。
自分の環境下で存在意義を見出せない人は、この機種は必要無いってだけのことです。
この機種が自分には必要なくても、誰かのための存在意義を提案するのはいけないことですか?
この機種を必要としない人が、誰かの存在意義たり得るかも知れない事柄を
否定し続けることに価値などありません。
書込番号:14246975
8点

>誰かのための存在意義を提案するのはいけないことですか?
その誰かの中に自分がいないので、
自分に対していい訳が欲しい方が多いのでは?…
書込番号:14247457
5点

何のためのスレだかわからん
別にメーカーからすればスレ主様はターゲットではないので
いるよねミラーあり至上主義な方が
書込番号:14247467
8点

>遠からずk−01と同じコンセプトの「ファインダーレス機」を出さざるを得なくなると予想します、
私は鳥撮りをしていますので今すぐfマウントのk−01が必要です、
Fマウントアダプターを自作してでもと考えています、この前もd300に三脚をセッツトし
鳥の飛び立ちを狙っていた所見た事の無い蝶が現れ慌ててレンズを変えたのですが
其の間に鳥は飛び去り蝶は逃げられ散々でした、一眼レフ二台は無理でもk−01なら
レンズを一本減らせば持ち出せると思います、v−1が有るのですが画角的にもちょっと
役不足です。
書込番号:14247713
5点

半値八掛け五割引きなら、購入意欲がちょびっと出るかな…。
書込番号:14249405
2点

ペンタックスを擁護したい気持ちはわかりますが、マイクロフォーサーズなどを名指しして批判するのはどうかと思う。ましてや小学生や幼稚園児などと揶揄するしか言葉が思い浮かばないとしたら情けない。批判されて嫌な気持ちになるのは皆同じだということに気付くことができたらいいですね。どのように批判されようが、あるいは批判しようが発売されれば結果が教えてくれます。
書込番号:14249731
7点

売れる売れないは問題じゃないぃ!
あっ やっぱソコソコ売れないと不味いんでしょうけれども^^;
とにかく新製品には色々な批判がついて回るもの。
そんな事は発売元の中でもあるだろーし。
欲しければ買えばいいのだし(私は金欠なので買えませんけど)
不要だと思った方は買わなきゃいい。
それだけの事かと。
でぇ、仲間内で言う分にはアレなんですが、ネットで書けば色々な方が見る。
まぁ 発言の自由はあるんでしょうけれども・・・。
難しいですねっ。
書込番号:14251392
5点

時の機械さん
スレ主の過去の書き込み見てのご意見ですか?
書込番号:14252160
5点

スレ主さんの過去の書き込みがどうあれ、他社の製品をけなすことは逆効果です。私のように興味あって板を覗いた者にはあまり良い印象ではありません。
書込番号:14253328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主の主旨不明確な主観的独り言に釣られ返信すると、
上から目線で根拠のない有難い話をして頂けるスレと聞いてきました。
スレ主さん面白い方ですね
今後もチェックさせていただきます。
ついでに私も独り言
・買ってしまうかも
・カメラ本体のみ出してね
・ALLブラック出してねっねっね〜
別件ですが
・フィルムカメラ程度の最低限機能しかない
デジイチ(ミラー機)なんて...出ないわな
書込番号:14255584
3点

このスレ、まだ続いているんですね(笑)。
>スレ主の主旨不明確な主観的独り言に釣られ返信すると、
上から目線で根拠のない有難い話をして頂けるスレと聞いてきました。
かなり早い段階で返信したんですけど、全然有難い話をして頂けていないのでスレ主様よろしくお願いします。(笑)
ちなみに、スレ主様の
>動画記録ボタンには赤色、グリーンボタンには緑色の、それぞれ鮮やかな色を採用しています。
>なんでグリーンなの?なんで赤なの?
についてですが、
ペンタックスの一眼には伝統的にグリーンボタンっていうのがあって、これを使いこなすと抜群の操作性が得られる。
(最初はIFボタンという、それこそなんでIF?って言いたくなる名前だったけど)
これをk−01に搭載したのはk−01を入り口にしてペンタックスの本格一眼レフの世界にどうぞという自信の現れ。
逆に赤はオーディオビデオの世界で録音・録画ボタンは伝統的に赤って決まっているんだから、
その世界に入っていくにはそれに合わせますよって謙虚さと決意の表現。
と思うけど、どうでしょう(笑)?
書込番号:14256449
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
個人的な意見ですが、K-01とPENTAX Qと発売日逆の方が良かったのかもしれないと思っています。
まずはAPS-Cでミラーレスカメラを出して、その後、より小型化した新マウントの発売。
CP+の目玉としてQを持ってきた方が注目されたかもしれない、とも。
K-01は昨年の秋くらいにはほぼ出来上がっていたと聞きます。
逆にQのズームレンズは夏には間に合わなかった。
KQマウントアダプター同時発売くらいの方がインパクトあったと思いますよ。
決して、後ろ向きな意見ではありませんが、皆さんはどう思いますか?
0点

K-01は秋には出来てたらしいですね。
確かに私も同意です!
が、
Qが売れたからK-01が出せたのかも知れないし
議論しても何もならないと思いますけど…
(高級感がないとか、形がどうとかの議論より余程前向きでいいですが)
書込番号:14248695
1点

Qはリコーにとって魅力的であると同時にHOYAがペンタックスを他社に売却してそちらで大々的に展開されると鬱陶しい競合商品になりうる存在だった。
もともとリコーはペンタックスを買う気はあったが、最後に背中を押す役目を担ったのがQ。だからあのタイミングでしか有り得なかった。
な〜んてことはないですよね?????
書込番号:14248697
0点

結末が見えている話で議論しても変わる事は無いのですが、
個人的にPENTAX Qはもう少し完成度高めて欲しかった。
せめてKQアダプターか、望遠単焦点レンズも発売できるタイミングで。
逆にK-01を昨年出した方が華があったかもしれません。
先に小型化すると、どうしてもデカさが目に入るので・・・。
もっと言うと、K-01は海外向けで展開して日本未発売。
さんざん期待感あおって、11月頃ようやく国内発売の方がいいかなぁと。
やっぱり、海外と国内では受ける商品が違うのはカメラ問わずあるのでは、と。
日本人は小型で多機能を好みますからね。
書込番号:14248777
1点

Qを出したことで、基盤の小型化やスピード化、省電力に強くなったのではないかと思いますので、
SONYのコンパクトデジカメでよく最薄コンデジを出す様な小型化のメリットはあると思います。
K-01は小さくないから関係ない様ですが、省電力とか生かされてるのではないでしょうか?
また、それができる事で次に作る時の自由度が大きくなると思います…
書込番号:14249860
3点

APA非会員さん
こんばんは。
K-01はなから数を沢山売る気が無いわけですし、
もしもK-5/K-rと3ラインで併売されていたら、
販売面で貢献が少なからず有ったかもしれませんね。
仮にQが今春の発売であるとすれば、
7万円弱という当時の価格が通用するとはとても思えないですね。
書込番号:14250502
0点

ご存知かもしれませんがPENTAXはFacebookでアンケートの実施やCP+のOFFショットの公開などしています。質問なども気軽にでき、きちんと回答もいただけるのでご意見がある方は是非FacebookをのぞくとPENTAXもユーザも幸せになれるかもしれません。
書込番号:14252309
2点

APA非会員さん
小型かて言ってたからとちゃうんかな?
先に出してたら、
ペンタックスは、レンズ交換式で
小さくでけへんのかー!て、
言われるからとちゃううんかな?
書込番号:14252313
2点

ナイトベアさん、投稿6000回おめでとう!
K−01とペンQ
この順番でよかった。
ペンQが出てから「世界最小、最軽量」のウソ広告がぴたりと止んだ。
そして、デザインデジイチと来た!
やはり、マーケッティングが旨くなったね。とどめをサス、ペンタ!
あとはK−5の後継種待ちだね!
書込番号:14252502
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
銀塩のころからペンタックスはデザインにこだわり出すと良くないんですよね。
何となくミノルタ末期の頃と似てる
あっちはソニーが受け皿だったけどそれでも体制が安定するまで3年かかった。
リコーは面白い会社だしペンタックスとも相性はいいんだろうけど市場で再評価されるまで持つのかどうか。とにかく双方の資産を総動員してあっと思わせる商品を出さないと。
k01はどちらかというとえーっって感じの商品なのでw
書込番号:14169656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>あまり開発費をかけずに付加価値を付けようという製品。
>つまり小手先でごまかそうとしてるんですかねw
世界的デザイナーへの依頼にどのくらい費用がかかっているのか
わかりませんが、スレ主さんが「お金かけないと付加価値にならない」って
思われてるんならそれは違うと思いますけどね。
書込番号:14173500
5点

コンデジの代わりにミラーレスの購入を検討していた者ですが、
K-01 のはじめの印象です。
デザイン好みでない…
ミラーレスなのにでかいな〜
フルサイズじゃないのか…
売れるのかな〜?
思っていたより安いな〜
Kマウントは嬉しいな。
です…
今は見慣れて、安くなったら買おうかな。
コンデジ、ネオ一眼を使っていたときはファインダーなんか欲しいと思ったことが無かったとことを思い出しました。
K-rの方がお勧めですが、安くなった秋頃、
運動会前にファインダーで撮り慣れていないコンデジ、ネオ一眼からの買い替えのパパ、ママが300mmのレンズがついたダブルズームキット を買いそう。
ちなみに、
カラバリは宣伝効果が高かったので正解だったと思います。
K-xですが、NHKでもとりあげられていましたし。
2番煎じのK-rですが、
BCNランキングとやらでは、2011年 のデジタル一眼レフ販売台数はα55よりK-r の方が売れたようです。
おまけ。
キットレンズ他社並みに静かにしたほうがいいですよペンタさん。
書込番号:14173505
5点

何回か書いていますが、ペンタさん次はこの機能お願いします
60コマ/秒の連写
内蔵フラッシュの連写機能
最速5fps(最大撮影枚数10枚)で連続撮影ができるフラッシュ
パスト連写
シャッターを押す前と押した後の画像を最大30枚の高速連写。
シャッターを押す前1秒だけでなく、押した後1秒といった撮影もできます。
ムーブイン連写/ムーブアウト連写
写体がフレームインする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連写。
被写体がフレームアウトする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連
写
ハイスピードムービー
マルチモーション
内蔵フラッシュで1/2000でも使用可能
(1/200ではない)
書込番号:14173529
3点

斐光苑さん
>格別な配慮はして無いでしょう。ステレオマイク程度?
録画ボタン
スチル機の範疇というのはその通りだと思います。
以前ペンタックスが作っていたOptio MX4も独立した録画ボタンを備え動画撮影中のフルタイムAF、パワーズームも備えスチルカメラ離れしたスタイルでしたが使ってみるとやはりスチルがメインで気が向いた時いつでも咄嗟に動画撮影に切り替えられる感じのカメラで、そこで重要なのが独立した録画ボタンでした。
フルタイムのAFの欠点はAFフレームがコントラストのない部分にかかったり処理が追い付かない動きをするとAFが迷う事です。スチルなら結果的にピントが合えばいいですが動画はその過程も記録されて見苦しいのでMX4は動画撮影中シャッターボタンにAFをキャンセルする機能が割り当てられていましたがAFボタンを押した時だけ働くのも考え方としては同じだと思います。
まあAFやパワーズームが静かと言っても小さなボディですから内蔵マイクに音は入ります。
斐光苑さんのイメージはビデオとカメラの中間というよりコンパチ機のような気がしますが長時間の撮影に向いたスタイルでもないし編集に問題が有りそうな長時間録画モードを備えるよりは違った使い方を考えているのでしょう。YouTubeとか30分もあると見飽きるし。
書込番号:14173547
5点

>三社とも企業としては弱体化すると思います
それはやっぱり真の意味で“変化"に対応出来ていないということでしょうか?
書込番号:14174418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機構的にバリアングル液晶搭載で移動時は裏返しで液晶保護。
軍艦部は、後ろ側が開閉し、開くとEVFが出てくる様な仕掛けに為ってたら面白かったんだが・・・
書込番号:14174938
5点

贔屓のメーカーを擁護するあまり、他社製品をけなすのは感心できません。発売後の評価に任せてみては?
個人的にはMZ-3みたいなデジタル一眼がほしいですが。
書込番号:14180218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>三社とも企業としては弱体化すると思います
真面目な技術屋の会社より営業屋&まねっこ後出しが楽して儲けるて事ですね。
書込番号:14182045
5点

猫の座布団さん
>フルタイムのAFの欠点はAFフレームがコントラストのない部分にかかったり処理が追い付かない動きをするとAFが迷う事です。AFボタンを押した時だけ働くのも考え方としては同じだと思います。
>まあAFやパワーズームが静かと言っても小さなボディですから内蔵マイクに音は入ります。
>長時間の撮影に向いたスタイルでもないし編集に問題が有りそうな長時間録画モードを備えるよりは違った使い方を考えているのでしょう。YouTubeとか30分もあると見飽きるし。
機能を開発して搭載して、ユーザーの使用に任せるのと、機能が開発できて搭載できてないというのには、技術的にも志にも、雲泥の差があります。
AF音は入るかもしれませんが、「程度」の問題があります。長く録れるのは素晴らしいじゃありませんか。違った使い方?短い動画が欲しいなら、そこで止めればいいだけです。YouTubeの動画が短時間で飽きるのは機械の問題ではなく、製作者や内容、視聴者の問題。
AFの動体追尾然り、K-xのスーパーインポーズ然り。
問題のレベルを一段下げて、「撮れるから無くてもいい」と考えるのはしたくないのです。
さて、自分はスチル機に動画はおまけと思ってるので、k-01に動画向けの機能が付いてないのは別にかまいません。ただ、「ビデオとカメラの中間」のような機種と言うなら、期待値に届きません。発熱の問題も不明ですし、使ってみて使えるか決めればいい。
「ペンタが作ったものだから何か考えがある」として無理に意味付けをしようとして、ハードルを上げるのもどうかと思います。
書込番号:14182212
4点

ビデオとカメラの中間という言葉は単に従来のスチル機から動画側に幾分近づいた程度といった
意味合いだろうかと思いますが、勝手な思い込みで言葉尻を捕らえて反応する輩って、
恥ずかしいですね。
フルタイムのAFの欠点は猫の座布団さんご指摘のとおりで、撮影者の意思でAFボタンを押した時だけ
ピントが合うというのは合理的だと思います。
欲を言えばフルタイムと両方選択できれば尚良しとかなと。
それを機能が開発できないから搭載出来ないとい一方的に決め付けて叩くってのも変じゃないの。
普通に考えたらAFボタンをロックさせるという超簡単な話でしかないのに開発出来る出来ないちゅう
レベルの話じゃないでしょ。
常時AFでいかに消費電力を減らすかという開発要素があるのは否定しませんが、
ただ単に常時AFさせることは至極簡単なことでしょう。
要はフルタイムAFもボタン押しAFも一長一短ってことだし、PENTAXなら発売後でも要望多ければ
フルタイムAF機能を追加してくれるかもしれません。
あ、動画機能はSONYやPanasonicの家電メーカが優れていることは否定しませんが、その他は
どんぐりの背比べで、その他の中でK-01が特に劣っている事も無いのでは?
また録画時間はEUで30分以上だとビデオ扱いで関税が高くなるため、30分未満にしているのでは
なかったでしょうか?PENTAXはEUのフランスで確かシェアトップだったと思いますので関税回避の
為に制限したんだと思います。
コンデジなんかも30分未満のが多いのでは。
(EUの関税の話は正確な情報は知らないので勘違いの可能性もあります)
・・・そういえば、この方
以前にも、K-5で18-135mmレンズキットが量販店で玉切れ起こしたら、やれPENTAXには売り物が無い、
Qも645Dも売れてないとか悪乗りして騒いでいたので私が注意したけど全く懲りていないようです。
猫の座布団さんも沼の住人さんも、こういう構ってちゃんは無視するに限りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13971212/#13973573
その騒いでいたというスレは↑ですが、
その後PENTAXの幹部インタビュ−でQも645Dも計画以上の売れ行きだという話が出たら沈黙
しちゃいましたからね(笑)
書込番号:14182856
10点

『当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で
設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
なかば受け狙いで言ったことをそのまま真に受けてマジレスするのはカッコ悪いと
おもうがな。
今までと異なった新製品を出すのに、どれだけの数の人達がどれだけの時間をかけるかを
考えたら、途中何回も再検討があったはずですよ。その結果最優先で開発したのがK-01。
これからもいくつか新しいものがでてくると思います。
ペンタに500mm以上のレンズがないので、9年間ためたすべてのペンタシステムから
Nikonに移行した私にとって、K-01を見たとき多少後悔しました。他社のミラーレスは
既存のマウントレンズをまともには使えないのにK-01は使えるんですから(Nikon 1
はアダプターを介せば既存のレンズの一部が使えます)。
今年でるらしい560mm+K-01だと、おそらくNikon, Canonの500mm以上のシステムの
半分から2/3ぐらいの重量で構築できそうですね。これを担いで長距離を長時間あるく
カメラマンにとって重量は時にとても重要な判断基準になります。
ただ560mmはF5.6だからテレコンをつけることは保証されないでしょう。まあ、それが
あるからNikonへの移行は間違いではなかったとは思います。デジ一のD7000をはずして
V1をつければD7000の1.8倍の換算焦点距離になり好都合です。
500/F4+TC17E+FT-1+V1で換算2295mmの写真をご参考までに載せます。面積で2/3に
トリミングしています。ペンタの新しい560mmを早く見てみたいものです。
書込番号:14188527
5点

ちなみに銀塩のころのデザインに凝ってダメになったやつってナニ?
書込番号:14189414
4点

めんどくさいから関わらないようにしてるんですど。
ペンタックスに比較的好意的な田中先生の話(CP+2012公演)では、Qは苦戦してるとか。
http://www.ustream.tv/recorded/20318048
K-01は売れるといいですね。
推してる方は是非早めに購入して、レポート挙げて、魅力を伝えてください。
自分はこのへんで発言は控えます。
書込番号:14190822
1点

Qはそんなもんじゃないですか。
高いのはたしかだし。(作りに金かかっちゃってますからね)
TVCMとかも全然やってないのでその分の出費が無い分は会社の利益にw
書込番号:14193503
4点

なんの根拠もないですが、私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
ご存知の方も多いと思いますが、iidaの前身はau design projectでした。
その名のとおりデザインにより他社端末と差別化を図るとともに、携帯電話のデザインの底上げを狙っています。
その為、マイノリティーでいいから理解してくれるユーザをターゲットとしています。
今回のk-01もマスをターゲットにはしていないと思います。
インハウスデザイナーによるデザインが当たり前となっているカメラ業界へ敢えて一石投じ、外部のデザイナーを採用した辺りも評価されるべきだと思います。
この企画を出した人、採用した会社はすばらしいと思います。
iida(au design project)も最初は社内からも賛否両論で、細々と進めていったプロジェクトですが結果的にはINFOBARのような看板端末を送り出しています。
今回はデザインを土台としているだけあり、よくPENTAXカメラにある上部のPENTAXロゴもマーク・シューソンが再びデザインしたり一見、既成品のようなストラップもマーク・ニューソンによってデザインされているようです。
UIにも手をいれてるそうなので、デザイナーの仕事としてぬかりはないのではないと思います。
書込番号:14248635
3点

>私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
K-01はそんな感じにもみえますね。
ただ、auでははっきり別ラインだと謳っていますが、K-01という名前自体、
ペンタックス伝統のKというネーミングなのが混乱させる部分だと思います。
はっきり今までと違ったブランドラインだと示して、新しい名前にし、
若い技術者中心のプロダクトにしましたとか広報すれば良かった気もします。
PENTAX+Rの「R」ブランドとかなら意味がありそうです?
そのあたり、広告に手慣れてない部分がでた印象です(^^;…
書込番号:14249397
0点

デザインの話題なのでついでに(^^;
K-01のマウント部分はそのまま、ボディだけ薄くするとこんな感じになるようです。
これだったら少しは責められにくかったかもしれませんね?
ただ、バッテリーが薄くなって撮影枚数が少なくなりそうですが…
書込番号:14249975
0点

薄くするとこのカメラのよいところがなくなりますよw
コイツの唯一いいところはこの厚み。
NEXやm4/3系は薄すぎるんですよ。
カメラは分厚い方がホールド感は高まるし軽く感じるんですよね。
わたしは実物で唯一ここに期待していましてねw
書込番号:14250031
3点

> ねねここさん
auは別ラインとして展開して、docomo、softbankはあえて通常ラインナップでデザインに注力した端末を発売しています。この辺りはデザインロジックという本で両社が明言しています。
ペンタックスはコンセプトはiidaに近くラインはdocomo、softbankと同じく通常ラインナップの一部として発売し、PENTAXはもちろんカメラ業界全体のデザインの士気を高める試みではないか、あえて別のラインとしなかったのはこの辺りも踏まえているのでないかと推測しています。マーク・ニューソンもカメラのデザインははじめてですし、携帯よりカメラ市場の方がコアなユーザも多いので賛否両論分かれるのは当然ですよね。その辺りも承知であえてPENTAXは投入しているのでしょうかね。
書込番号:14251839
0点

>dj-limeさん
一眼カメラはメーカー名が既にブランドですし、普通にだしただけだと思います。
誰もやってない事をやるのが「らしさ」みたいなのでいろいろ承知でしょうね。
長い間作ってる人が一番わかってるはずですから(^^;
個人的には、折角リコーと一緒になったので、Rを使わせてもらって、
Refine(上品に、洗練する)、Reflex(一眼レフ)とかを含ませて、
一眼の新しい姿がR-01でもありだったなと思いました。
「K」のブランドはペンタックスの伝統が重く受け継がれているので(^^;…
書込番号:14251927
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-5相当とは言えるでしょうか?
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-k-01-forum/177763-k-01-vs-k-5-jpg-dng-iso100-25600-full-size-samples.html
6点

パソコン上で判断できるの?
プリントアウトしないと…。
書込番号:14244716
0点

JPEGで見た限りではK-01の方が良好に見えますね
とくに低感度は解像感、ノイズのバランスが良いと思います
iso6400以上はK-5の方が若干余裕がある気がします
これだけで判断はできませんが、トータル的にはK-5相当の画質という感じですね
両機種とも、ノイズの舐め方が巧みでディテールを守りつつドロドロになってない点がいいですね
ちょっと欲しくなってきました
書込番号:14244895
6点

ううん
下克上なんて気にせず1年半分の
画像処理の進化を見せて欲しかったなああ…
いつものペンタックスらしくない進化だ
書込番号:14244952
0点

壁‖ω・`)
ISO25600 JPG K-01の方
紫が出ていますね
おそらくビンの紫が広がった感じですね
FA31mmF1.8AL Limitedは開放気味だと
K-5でも全体が紫色になりやすいレンズです
この紫世界の状態で比較するのも
変な話しだと思います フェアじゃない
もっと言えば、このサンプルは
FA31mmを知らない人間に思えます
もっと絞った状態にさせるとか
中心の紫のビンを移動させるとか
たまたまK-5に出なかっただけで
逆にk-5に出てK-01に出なかったら
違ったサンプルになっていたことでしょう
それより自分はISO6400もあれば十分なので
この画質・・・レンズ付きでもk-5より安いし
さらに価格は下がると思うので・・・
k-5が壊れたらK-01を買おうかな?
書込番号:14245031
6点

若干、K-01の方がいいかも???といった感じにしか見えませんでした。^_^;
センサーを省電力用にカスタマイズしているという割にはノイズ除去はワリをクっていないように見えました。
ただ、おそらく、初めてレンズ交換式カメラを使う人たちもユーザには多いでしょうし、JPEGをそのまま使う人も多いと思うので、どちらかというとニコンの画像処理に近い感じのもう少し粒状感のない画質の方が好まれるかもしれないと思いました。
が、まあ、メーカのこだわりでしょうけどね。
書込番号:14245208
3点

センサーの中身は似たようなもののはずなので、あんまり変わらないでしょうね。SONYの方で無理が無いように仕上げてるでしょう。
静止画の画質に関しては、最初から心配は要らないと思います。
しかし、ISO感度100の作例、K-5はワインのラベルからピンが微妙に外れてるような気が。
あと、露出に微妙な差が。
これは、AFと測光の方式の違いのためかな?
書込番号:14246084
5点

情報ありがとうございます!
K-01の初サンプル??
K-01の方が若干アンダー気味に出てきてるのは、K-5がややオーバー気味とのユーザーの声を反映してきてるのでしょうか。
エントリークラスとしては十二分な画質ではないかと。
書込番号:14246720
2点

K-5に及ばないもののミラーレス機としてはダントツでしょう
書込番号:14247655
6点

待ってましたサンプル!有り難うございます。
皆さんおっしゃるようにK-01の方が若干アンダー気味。
初心者が見るとこのサンプルだけ見るとK-5の方が若干クリアーに見えるかも(すみません、私も最初そう思ってしまいました)。
でも、最近のカメラは明るくする傾向で、露出補正を常時マイナスにすることが多いので、それが不要になるかも。早く他の作例も見てみたいですね。
やっとデザイン以外の話しができるようになった。
書込番号:14247687
6点

購入予約を入れたものですが、K-5との比較画像を見て、ちょっとホッとしています。
ご紹介のホームページでも言われているように、K-5のピントに問題がある可能性があるにしても、K-01の解像度は素晴らしいと思いました。露出に少し違いがあるようですが、配色もK-01のほうがナチュラルに感じました。高ISOの画像は、K-5に軍配が上がるようにも見えますが、K-01もなかなかではないでしょうか?
学生時代に近所のアマチュア写真家に連れて行ってもらったカメラ店でK-2を購入し、何本かレンズを持っていたため、売れ残りのK-10D(Grand prix)を安く購入しデジタル一眼デビューしました。新たにレンズも買い足し楽しんでいましたが、半年前の旅行でアスファルトの上に落としてしまい、Auto撮影が不完全状態になりました。マニュアル撮影で我慢しながら新しいカメラ(K-5)を買おうか悩んでいたところに、K-01発表だったので(画質に不安を感じながらも)思わず予約を入れてしまいました。K-10Dとの併用が楽しみです。
書込番号:14248548
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K-01の発表で、一目見て欲しいと思った現在ニコンとソニーのダブルマウントユーザーです。
トキナーと共同開発の魚眼ズームを手ぶれ防止機能ありで使いたくてペンタックスを物色していたのでとてもタイムリーな発表でした。
プリズム大好き人間がミラーレスに批判的なのは分かりますが良く出来たプリズム機ほど嘘をつくと思っています。撮れるままに見えるファインダーがファインダー機能として重要ではないでしょうか?RAWで現像するから仕上がりは自分で作りあげるので、一瞬のタイムラグすら許せないという意見があると思いますが、通常は仕上がりが見えた方が良いと思います。
それと現時点のカメラの性能で、すでに8分の1秒ではミラーショックが写真に写ってしまうほどカメラが進歩してしまいました。ミラーアップや2秒のディレイシャッターで対応するなど時代遅れだと感じます。今以上の連写速度を求めたらミラーレスに向かうのは当たり前だと思います。もちろんレンジファインダーカメラが生き残っているように一眼レフが消えることは無いと思いますが、今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。
息を呑むような美しいファインダーは魅力的なのは分かりますが、それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。皆さんはどのような意見をお持ちでしょう?
24点

大抵の場合、スレ主様が「時代遅れ」と一蹴している2秒セルフとかを使うのでは?。マクロ撮影でスローシャッターって被写体が微動だにしないのが前提だと思うし。
書込番号:14181959
1点

、ミラーがレフレックスの必要悪というのは当然です、ですが今のところミラー以外に
光学の一眼レフを実願する方法が無い以上evfにしてミラーを取るしかありません、
私たちは二者択一を求められていると思います、
解像感より色の再現性を重視したい私はセンサーの限界を感じ自分の感覚に近い色を
現像ソフトで出す様にしています、なので光学ファインダーが良いのですが私は
フルサイズのミラーレスを熱望しています其の理由は重さとサイズです、スレ主様が究極の
解像感を求めているようですが今のセンサーでは限界があり何処かで妥協しなければ
見果てぬ夢を追うことになりませんか?
書込番号:14181985
0点

空やん♪さん、こんばんは。冷静に読んでいただきたいです。
空やん♪さん 2012/02/20 21:59 [14181847]
>まあ、三脚使用時はもともと「手ぶれ補正OFF」ですから...と言う話ではないのは分かっています。
>おそらく、それくらいの経験や知識は誰でも....
おっしゃるとおり、そのような、取説に書いてあるような(?)「経験や知識」については誰も論じていません。どうしてそういう話が出てくるのかわかりません。
私が先の投稿で指摘したのは、「等倍に近いようなマクロ撮影」について、経験の少ないかたがたも多いのではないか、ということです。
>ピッチレベルの話をしていたのなら「等倍鑑賞」云々であれほど、お怒りになるでしょうか?それともやはり
>等倍鑑賞での問題だったのでしょうか?
私はスレ主さんではありませんので推測ですが、スレ主さんは、最初のご投稿で
>今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。
と書かれています。これは、等倍観察ででブレがないことを期待していらっしゃると解釈するのが自然だと考えます。○千万画素のカメラを買うわけですから、そこまでの細密な描写を期待する人がいてまったく不思議はありません。特にマクロ撮影はそういう性質が強いと思いますから。
無論、写真なんてL判でしかプリントしないから、等倍観察なんて意味がない、という人がいても驚きませんが、それは個人の価値観です。スレ主さんに押し付ける話でありません。
蛇足ながら、私は基本的に最大画素数で保存し、フルHDのモニターで鑑賞することが多いですが、しばしば部分的に等倍に拡大して楽しんでいますから、等倍観察でブレていないことは、私には大事です。
書込番号:14182177
3点

> 等倍観察でブレていないことは、私には大事です。
全く同意です。
等倍でチェックし、ブレとピントを詳細にチェックするのは必ずやる作業でございます。
で、取捨選択 (^^
書込番号:14182201
2点

等倍鑑賞を否定する意見て多いけど
等倍鑑賞にも耐えられてこその高画素だからね
等倍でちょっとぶれていいなら画素数少なくていいっしょ(笑)
書込番号:14182214
3点

書き方がいけなかったかしら?
ですから...そういう話では無いと思っています。厳密なマクロ撮影での話は、私も理解;経験している所です。
それと等倍鑑賞にかんしても、否定はどこにもしていないつもりです。スレ主さんから、はっきりとした条件が
示されていなかったので、想像したまでですが....「言葉も無い」と、なにかこちらを否定されていたようなので、
別のレベルの問題なのかなと、疑問が深まっただけです。
書込番号:14182247
5点

自分としては現状でこれ以上の高画素は不要。PCの能力も追いつかないし、等倍「鑑賞」する環境も無い。
そういう事がしたくてミラーアップじゃダメでミラーレスが必要なら、そういうカメラも売れば良い。
そうじゃない私みたいな人には現状のようなライブビュー+光学ファインダーの方が良い。
それだけのことだと思っているけど、なんでどちらかに決めつけなきゃいけないのか、そこが最大の謎。
書込番号:14182330
5点

空やん♪さん、こんばんは。
空やん♪さんは、2012/02/16 17:53 [14162390] で、次にように書かれていますね。
>まあ、同じミラー機構で、且つ等倍鑑賞した時などの条件設定の元での話だろうと想像しますが、それが写真の出来とは
>殆ど関係ないだろうなと私は感じてしまうのですが、間違っていますでしょうか。
これは、婉曲な言いかたを採ってはいますが、等倍鑑賞でのブレは重要ではない、との主張ですね。スレ主さんが、「ろくに経験もない者がなにを言う」と思ったとしても(これは想像ですよ)不思議はありません。
書込番号:14182390
2点

三脚で等倍撮影が可能な被写体でミラーショックが原因でブレるならミラーアップするかライブビューを使えば良いだけなので、「ろくに経験もない者がなにを言う」というセリフはそっくりそのままお返しします。
問題はOVFでなければタイミングが合わない被写体とミラーショックの折り合いをどう付けるかでしょう。
書込番号:14182632
6点

部分だけ抜き出されると「婉曲な言いかた」にもなりますね。それは感じますが....あえて反省もしません。
言いたいのは、1/8秒でも1/30秒でも、低画素でも高画素でも、ミラーショックが嫌なら工夫して撮ればそれで
良いまでですよね。4万円でダメなら8万円の三脚にするもよし、各個人がその機材を使いこなすかどうかの問題
だけであって、いきなりファインダーが....ミラーレスが....必要悪...
どこまでも拡大したら、いつかは見つかりますよ「ブレ」....
でも(これは私個人の価値観。そう思いますよという意思表示であって、押し付けるつもりはありません)たとえ
拡大してそれが見つかっても、良い作品は良いし、悪い作品はなお悪い!
私だってそういったジャンルの写真はとことん確認します。その日の渾身の一枚がブレていたら、相当にへこみも
します。当たり前でしょ?
書込番号:14182635
4点

K-xから一眼レフを始めた物ですが、光学ファインダーが無い一眼カメラは全く考えられません。
自分の目を通して見た物と液晶を通して見た物とでは現実味と一体感が全く違うと思います。
もし、ペンタックスが光学ファインダーを全部廃止にした時には他のマウントに移ろうかと思います。
書込番号:14182656
4点

等倍観察はあくまで観察で、芸術行為としての鑑賞ではないと思います。
全体を観る訳ではないから…。
神は細部に宿るという言葉はあるけれど、ピクセルに芸術の神が宿るとは思えない。
古書を複写してデータ化するとか特殊な状況なら必要なのだと思いますけど。
その場合はミラーアップが基本になるのかな。
フィルム時代にもルーペでポジを確認することはあったでしょうが、顕微鏡持ち出して粒子レベルで観察する人はあまりいなかったと思う。
一眼レフが開発された時には、誰でもピクセル等倍でチェックできる時代が来るなんて想定外だったんでしょうね。
書込番号:14183979
6点

モニタでの等倍鑑賞はそりゃあ作品としての鑑賞ではないですよ
大きくプリントしたときの問題ですね
でかく伸ばすと等倍よりもっと拡大された状態ですから(笑)
フィルム時代だと粒子の数も数えられるのではないかな?(笑)
こうなると等倍でぶれていないのは非常に重要になります
書込番号:14184005
5点

SR機能とか使ってカメラモニターにブレの表示って出来ないんですかね。
書込番号:14184299
0点

みなさま、こんばんは。
等倍での写りを重視するか否かは個人の使いかたや価値観次第なので、たんなる好みの語り合い、あるいはそれを押し付けるような議論になりがちです。他人の価値観はそれとして尊重する他ないと思いますし、自説を語るのは結構ですが、相手を批判する方向に行かないよう、注意したいものです。
ましてや、スレ主さんはSP以前から撮影をされ、深い知識とご経験がおありなことは、ご投稿から歴然としています。最初のご投稿から書かれているように、ミラーアップやら2秒セルフなどは当然織り込んだ上で、さらにはOVFとミラーとを分けて指摘されています(よってその意見が正しい、という意味ではありませんが)。
対して、たとえばですが、空やん♪さんは、
>ミラーショックが1/8秒から写ることを知りませんでした。今度、自分で検証してみたいと思います。[14162390]
というわけですから、何をか言わんや。これで「等倍の観察は云々…」などと展開されては、スレ主さんとしても反応のしかたに窮したことでしょう。
ここはK-01の板ですし、スレ主さんは、SLRの限界とミラーレスの発展について前向きに語り合いたかったのではないかと想像します。SLRのシェアは急速に落ちていき、それだけで商売するのがつらくなるのは明らかな中、OVF賛美の大合唱は、K-01の魅力のなさの裏返し、でしょうか。「SLRでミラーアップすればいい」、その通りで、K-01は必要ないように、私にも思えます。
書込番号:14186129
3点

失礼、考慮不足でした。
>「SLRでミラーアップすればいい」、その通りで、K-01は必要ないように、私にも思えます。
と書きましたが、もとラボマン 2さん が、2012/02/16 22:23 [14163657] で
>ミラーレスは ミラーショックは無いですが
>シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。
>この動き思っているより振動出るので ミラー無くても振動は心配です。
とおっしゃっています。これを考慮すると、K-01よりも、SLRでミラーアップするほうが良いと思われます。
書込番号:14186472
2点

リコーペンタックスのwebを見る限り、このカメラはデジタル一眼としては中庸な画素数だし、
何千万画素かで撮った画像を等倍鑑賞してミラーショックを気にする人向けに作ったとはとても思えないから、
そういう目的の人は買わない方が良いと思います。
そもそもスレ主様は、魚眼ズームを使うためにあえてスリーマウント目としてこのカメラを購入しようとされているのでは?
マクロ用のレンズなら、ミノルタ以来の伝統の良いレンズもソニーにあったような気がしますし。
ミラーショック問題について言えば、ミラーショックだろうが手ぶれだろうがピンボケだろうが、
実際には発生していたとしても自分が見るサイズで判別がつかないのであれば、無いのと同じだと思っています。
意見を伺いたいと問われて、そういう意見は取るに足らない素人の意見で何を言ってよいのか分からないなら、
最初から有識者限定とか、プロが生計の手段として最善の画像データを得るためにはとか、きちんと限定すべき。
書込番号:14186744
4点

kazushopapaさん、こんばんは。
スレ主さんは論理的なかたです。ご投稿を読めば、モニター固定の K-01 をマクロ撮影に使うことは、もとより考えていらっしゃらないことはわかりますよ。ミラーレスの今後のことを論じたかったのだと思います。
>最初から有識者限定とか、プロが生計の手段として最善の画像データを得るためにはとか、きちんと限定すべき。
それはスレ主さんの責任とは思えません。素人の意見だから悪いというよりは、いきなり怒ったり、「そんなことも知らないのか」のように、頭からスレ主さんを非難するようなマナーが問題と思います。理解できないなら、批判するより、耳を傾けるほうが先でしょう。
もっとも、今は一億総評論家といった感じでしょうか(表現古いかしら?)。身の丈をわきまえて書くこと、というより、 あえて書かないという選択が、見識というものでしょう。あとになって身の程を知ったら反省すること、相手の自由な価値観を否定しないこと。自然なモラルだと思います。
私も語りすぎました。失礼しました。
書込番号:14190885
4点

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
スレ主様が退場された後になって、スレ主様の真意がどうだったと推測しても仕方がありませんし、
ペンタックスが想定しているこのカメラの購入者にとっても無益な話だとずっと思っていました。
ついつい余計な事まで書いてしまったようですので、もう私もこのスレに書き込むのはやめにします。
失礼しました。
書込番号:14191498
4点

なんの根拠もないですが、私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
ご存知の方も多いと思いますが、iidaの前身はau design projectでした。
その名のとおりデザインにより他社端末と差別化を図るとともに、携帯電話のデザインの底上げを狙っています。
その為、マイノリティーでいいから理解してくれるユーザをターゲットとしています。
今回のk-01もマスをターゲットにはしていないと思います。
インハウスデザイナーによるデザインが当たり前となっているカメラ業界へ敢えて一石投じ、外部のデザイナーを採用した辺りも評価されるべきだと思います。
この企画を出した人、採用した会社はすばらしいと思います。
iida(au design project)も最初は社内からも賛否両論で、細々と進めていったプロジェクトですが結果的にはINFOBARのような看板端末を送り出しています。
今回はデザインを土台としているだけあり、よくPENTAXカメラにある上部のPENTAXロゴもマーク・シューソンが再びデザインしたり一見、既成品のようなストラップもマーク・ニューソンによってデザインされているようです。
UIにも手をいれてるそうなので、デザイナーの仕事としてはぬかりはないと思います。
書込番号:14247592
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
発売日決定の報から2日も経過したと言うのに、なんとも閑かですね〜。
念のため、3月16日に発売されるそうです〜。
以上、景気付けに語尾を伸ばしつつコッソリお知らせいたします〜。
6点

誕生日過ぎてからですかぁ、非常に残念ですが・・・
しょうがない・・・けど、自分にプレゼントだぁ〜 黄色
書込番号:14245014
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





