PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 26 | 2012年2月10日 08:39 |
![]() |
30 | 5 | 2012年2月9日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01は、K-rの後継モデルだ、いや、K-r、K-5の後継は別にある(という期待?)など、憶測が飛び交っていますが、私の思うに、K-r、K-5のシリーズは終了し、新たなステージに入ったのだと思います(なので、後継か、後継でないかの議論は、あまり意味がないと思う)。
ペンタックスのデジ一は、
*istD / *istDS, *istDL のシリーズ
K10D, K20D / K100D, K200D のシリーズ
K-7, K-5 / K-m, K-x, K-r のシリーズ
と展開してきました。
そして、今回、新たな、
K-??? / K-01 のシリーズ
に入ったのではないでしょうか?
上位モデルのK-???(どんなネーミングになるんだろう?K-001 ケー・ダブルオー・ワンとか)がどんな姿になるのか、ビューファインダは、OVF/EVFのハイブリッドになるのか、それともEVFオンリー(!)になるのか?
こちらもマークニューソンのデザインになるのか?
上位に2モデル展開できるのか? …むつかしそう。Q、K-01、K-???、645Dの4つで手一杯ではないでしょうか?
フルサイズ!? …は、キッパリ、ないと思います(私は、希望しません)。
と、いろいろ期待しているのですが、それとも、K-01は、これ1代限りの鬼っ子モデル(異端モデル)に終わるのでしょうか?(と言う不安も)
とまれ、早く、実物を手にしてみたいですね!
1点

K-r、K-5のシリーズは終了の方向って店頭のペンタ販売員の人は言っていましたが果たして…。
書込番号:14126898
0点

ファインダー覗きながらシャッター音聞かないと撮影した気にならない。
一眼レフ切り捨てならマウント変更するまでですな。
書込番号:14126944
8点

まったくもってそのとおり。電子部品を通ってきた画像を見ながらシャッター押すなんて味気ない。
書込番号:14127178
2点

PENTAX自身が「もうひとつの"K"」つってるからレフ機が無くなる事は無いはずですよね。
書込番号:14127222
6点

他にも書いたネタですが、K-01にもクイックリターンミラーを入れるスペースは残っているので、フォーカシングスクリーンとペンタプリズムもしくはミラーを追加すれば今より少し山が高くなるだけでOVFは追加可能です。
で、ハーフミラーにしておけばコントラストAFや測光のシステムもほとんどそのまま使えてサブミラーや位相差検出CCDは不要になりますし撮影時はミラーを跳ね上げればトランスルーセントの様な画質劣化もありませんから、そういう方向のカメラが出るのでは。
DSLRってSLRのレガシーを引き摺ってきただけなので、そろそろDSLR独自の機構のモノが出て来て良いような気がします。
書込番号:14127323
2点

…、私も実はPENTAXはミラーレス一眼に方向を決めたのではないかと感じていますなぁ…。(号泣)
K-5の後継に位置付けられるモノがミラーレスでEVFすら無いのであれば超ショックなんですな。
まぁ、それはそれとしてK-01は金属外装ではないのですかな?
書込番号:14127422
2点

希望としては、
@フルサイズ一眼「レフ」当然光学ファインダー。ネーミングはk-1。以降はマーク2とかで良い。AAPS-C一眼「レフ」光学ファインダー→EVFがもっと進化したらEVF。K-5にピクチャーモードとシーンモードをつけたようなイメージ。ネーミングはkz-1からスタート。BK-01のようなミラーレス。
基本この3ラインで永く続けて欲しい。
書込番号:14127519
1点

Kは次のステージ、ですか。
>私も実はPENTAXはミラーレス一眼に方向を決めたのではないかと感じていますなぁ
ミラーレス「だけ」になっちゃうのは寂しいです…。
でも、このデザイン、見れば見るほど欲しくなる…。黄色にこの極薄レンズ…、欲しい…。
K-5のサブにスナップ用とか、ムービー用とか……、いかん!用途の妄想が…!!
でも、QにKマウントアダプタも発表されてるらしく、こっちも魅力的。
これなら手持ちのDA18-135が望遠ズームとして使えそう。Qまで欲しくなってきた。
ま、懐具合が寂しいので、妄想だけにしときます。(我慢できるか?)
書込番号:14127599
2点

ペンタさんは、カメラの老舗。
どこぞの××メーカーと違いますから
プリズムファインダーカメラを作らなくなることはないですよぉ。
小型のウエストレベルファインダー機作ってくれないかなぁ。
書込番号:14127607
6点

新たなステージと言うか、Kxがサイズとコストダウンのためにスーパーインポーズ省いたように、K-01は光学ファインダを捨てた、本質的にはそれだけの話ですよね。ミラーレスというよりは光学ファインダを省いた一眼レフ。
当然、上位機種では諸々省かれずに出るでしょう。超望遠レンズも出るんだし。
>それとも、K-01は、これ1代限りの鬼っ子モデル(異端モデル)に終わるのでしょうか?
専用レンズも開発されてるようですから、少なくともPENTAXとしてはそういうつもりではないと思いますが、コンセプトモデル的な意味はあるかもしれません。
Kマウントミラーレス機の実用性をアピールしておいて、K5の後継機にはそれらを全て投入すれば、ミラーレス的にも使えると言う意味でのハイブリット一眼レフとして、そこは売りになるんじゃないでしょうか。
あと、LV専用レンズの展開も狙いとしてあるのかもしれません。
書込番号:14127665
2点

Kマウントを継続されることを選択したのですから、一眼レフがなくなる事はないと思い
ますが? ただローエンドがミラーレスに流れているのは事実、店頭の一眼レフはほと
んどがKissかD3100あたりです。
一眼レフは、K-5もしくはその後継機を残し、K-01をローエンドにすえるのではないで
しょうか。
かつてのフィルム一眼のときも、MZ-5をベースにMZ-3やMZ廉価版のみで(Z-1PやLXは併
売してはいましたが・・・)実質新製品開発は1機種のみという時代もありました。
Qシリーズ、645dシリーズ、GXRと抱えているのは事実ですので無理にミラーレスマウン
トを増やさず、Kマウントを選択したのは現実解かと思います。
ただ、ラインナップを増やさず一発屋なのは、K-01でなくQのほうではないでしょうか?
書込番号:14127731
3点

おはようございます。
みなさん、コメントありがとうございます!
一眼からペンタプリズムが無くなってしまう、なんてことがあるのか?あって欲しくない、って、私も思いますが。
でも、もともと、フィルム面の画像をファインダーでも見られるようにするための発明で、素子の電子画像がそのまま見られるようになった今、役割を終えた、とも言えるわけです。
すみません、時間がないので、また詳しいレスは、夜に。
書込番号:14128182
1点

見えるという意味では何年も前から同様の提案はレンズ一体型のカメラとしては出ていたわけですが、それが主流にならなかったのには当然わけがあるはずです。一眼レフ時代のノスタルジーとは言いませんが、本来ファインダーが持っているべき情報量に当時のEVFが応えられなかったのが原因だと思っています。事実、私も当時から何台ものEVFカメラを試しては「時代は来ていない」と感じたものです。
EVFの情報量が増えていよいよ実用になるレベルに近づいたのだと思いますが、一方でカメラ側の情報量も高画素化への拍車がかかり、どんどんと増えているのが現状です。それにはEVFだけでも、OVFだけでもきついでしょう。
PENTAXは比較的良い方だと思いますが、中判やフルサイズと比較するとAPS-CサイズセンサーのカメラのOFVの情報量は少ないです。逆に、大きなフォーマットの画面はまだまだEVFに置き換えられないくらい豊富です。おそらく、小さなフォーマットからEVF化が進み、大きなフォーマットはOVFの改良が進むように思います。
もうひとつは、随分と前から研究は進んでいるようですが、OVFとEVFのハイブリッド化です。全体は光学ファインダーで確認しながら、詳細や撮像はEVFで確認する。そんなファインダーの実用化が間近なように思います。
それがこのポイントなのかどうかはわからないですけどね。
書込番号:14128326
7点

沼の住人さん
私もウエストレベルに賛成です。ウエストレベルだと、ホールディングが良くなるので、手ブレが小さくなる。ポートレートでは、視点が低くなって、ちょうどいい感じで撮れる、三脚に乗せた時に見やすいなどのメリットがあります。
妄想ですが、Pentax K-02 Cubeなんて、どうでしょうかね。縦・横75mm、厚み80mmのカメラで、ウエストレベルファインダー付き。
2.7インチモニター+ルーペ付きシェードにして、モニターをカメラ上面につければ、小型ハッセル風のウエストレベルファインダーカメラになります。モニターをバリアングルにして、くるっと側面に持っていけば、縦位置に対応する。シャッターレリーズは前面。こんな感じであれば、APS-Cでも、ウエストレベル化が可能と思いますね。シェードをはずせば、普通のバリアングルの使い方も可能。
別売りで、バッテリーグリップ(レリーズ付き)と45°反射ミラー付きのファインダーがあれば、通常撮影も可能。
重い645Dもこれでミラーレス化すれば、手持ちでの撮影が楽になるのではないでしょうか。
pen SL
書込番号:14128454
2点

時代の流れですね。K-01もその象徴でしょう。Kマウントのレンズの宝が使えるミラーレスもなかなかの物だと思います。難しい話は分かりませんが、K-01は魅力あるカメラだと思います。できたら、ボディーだけでの販売もしてくれたら更に嬉しいのですが。ボディー単体なら即購入ですがね。
書込番号:14128580
4点

今回のモデルは入門用などというものではなく新しいアプローチなんでしょうね、画像や影像部分は映像を作るために必用な物を集めた道具と言う感じではないでしょうか。
画像部分では有効約1628万画素の新型のCMOSを採用し、デジタルフィルターやHDRなど今まであるものは全て入っているし、何よりKマウントがそのまま使えるので、K5と同じ画像が記録できると言うことですね。
影像部分ではFullHDでステレオマイク内蔵ということなので、それなりに良い影像が取れそうです。
トイカメラ的なデザインも他の物との差別化という意味では良いのではと思います。
既存のレフカメラはこんなうわさも有ります。
http://digicame-info.com/2012/02/cpk-r.html
果たして夏のボーナスまでにK300が出るのか・・・?^^;
こんな記事もありますが・・。
http://digicame-info.com/2012/02/hoya-2.html
一眼レフのフルラインナップとか言っていますが、K5の上って何になるんでしょか・・・。(^^ゞ
書込番号:14128660
3点

一眼のカメラが変わっていくような感じですが、そうではなくて、ユーザーの写真の撮り方が変わって来たのではないでしょうか?
動体に強いファインダー一眼が無くなる事はないと思いますが、液晶画面で視野率100%で見えて撮った写真と同じ構図だったり、露出、WB、エフェクトなどが撮影前に目で判断でき「想像しないでもわかる」ことが一般ユーザーにはわかりやすいのだと思います。
コンパクトデジカメでそうだった事が一眼では違ったりするわけですから、その敷居を外して使ってもらうためのミラーレスではないでしょうか。撮る前に、撮った後の結果が見える事がストレスを与えない方法なのだと思います。
また、動画にも強くないとこれからは売りにくいのもあると思います。
Kシリーズはもっと動体に強くなればいいだけでしょうから、ファインダー一眼は逆に必要になると思いますので、ミラーレスができたことで存在の重要性がはっきりすると思います。
ただ、少しスキルが高いユーザーがメインになるのではないでしょうか?…
書込番号:14128770
4点

外付けのEVFぐらい準備してもよかったと思います。
書込番号:14129192
2点

>外付けのEVFぐらい
K-01は、とりあえず新単焦点レンズ用の外ずけファインダーアクセサリー出しておけば、
少し気持ちが和らぐかもしれませんね(^^;…
書込番号:14129270
4点

K-5とK-01の違いって、性能差ではなくて撮影スタイルの違いなんですね。
今までのラインナップは性能差で序列を作っていましたけど、K-01は車で言うとメルセデスのスマートのようなクラスレスの存在かも。クラスレスって言えばQもですけど。
ペンタックスの新しいラインナップがどんなものになるか興味津々です。
書込番号:14131276
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
アスキーのネット版でレポートが出ました。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/075/75397/
記事:
編集部でも「ぶさかわいい」、「黄色がいいよな」、「1周まわってカワイイ」、「あ〜あの最厚ミラーレス」などと賛否両論。ただ、目立つのは間違いなし。あと触ってるだけでちょっとテンションが上がって、笑顔になるのは間違いない。さらに、撮られるほうも見た目のユニークさで笑顔になるのも間違いないはず!
という部分がなんとなく、このカメラの特色をあらわしているのかもしれません。
ブサカワ系ですが、私はすでに見慣れてきました。
14点

ちなみに月刊カメラマンは「箱フグカメラ」 ^_^;
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=4602
せめて、ブルドッグの子犬と言ってくれい! (^.^)
書込番号:14124466
8点

一見お遊びに見えて、その中身は
実を取った隙のないカメラだと思えてきました。
Kマウント資産を全て活かせますから
現在、最も多くの交換レンズを有するミラーレスカメラだと言えますよね?
そして今後発売されるK-01専用レンズを使う事でシステム全体としてのコンパクト化も成し遂げている、、
よく考えたら凄いカメラかも、、
書込番号:14125739
4点

やっちまった感のある箱フグカメラですか!
カラーバリエーション
コレジャナイロボモデル
K−rの赤外線通信対戦フォトチャレンジャー
毎度PENTAX個性あふれます・・・
黄色を買ってしまいそうです。
書込番号:14126750
3点

沼の住人さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
>「あ〜あの最厚ミラーレス」
これって、マーケターやデザイン部門からすると「してやったり」でしょう。
悪口言ってるつもりが結果的にインパクトを与えるって。。。
やるな〜(笑)
書込番号:14127154
1点

>「ぶさかわいい」、「黄色がいいよな」、「1周まわってカワイイ」、「あ〜あの最厚ミラーレス」
目指したのは「不朽、信頼、感触」なんだけどな・・・by マーク・ニューソン
書込番号:14129787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





