PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 7 | 2012年6月3日 00:36 |
![]() ![]() |
36 | 12 | 2012年3月27日 02:41 |
![]() |
226 | 85 | 2012年3月21日 16:59 |
![]() |
46 | 17 | 2012年2月29日 21:47 |
![]() |
49 | 13 | 2012年2月15日 09:37 |
![]() |
6 | 4 | 2012年2月10日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
近々購入予定の者です。
只今真剣に本体の色を何色にするかで悩んでおります。
3色ともそれぞれに良さがあり(^_^;)現在、白×黒にDA35mm(パープル)、フィルター黄色の組合せで検討しております。
また、黄×黒にDA35mm(イエロー)の組合せや黒ボディにDA21mmリミテッドの組合せなんかも非常に惹かれます。
購入の参考に皆様のこだわりの本体とレンズの組合せを写真で見せて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
書込番号:14578194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黄色のゴムカバー、すぐ汚れるかなと思ったら大丈夫みたいですね。
旬が過ぎると下取りするかもしれないですが参考までに。
レンガ君の液晶は昼間でも見やすいですが
何分少し重いので、ルーペを取り付けてバランスを取っています。
書込番号:14578465
11点

私も買うときに色で悩みました
自分の持っているレンズとマッチしそうな黒×黒になりました
黒で満足していますが、今でも他の色が魅力的に見えます
書込番号:14580402
10点



Estrellasさん
先週、キタムラなんばCity店に行きましたが、ブラック×イエローだけ取り寄せになっていました。
タイガースカラーで人気なのでしょうかね?(笑)
書込番号:14587970
1点

借りてるレンズ(FA43mm)ですが・・。
シルバーのレンズが見た目にバッチリです。
TAMRONのA03S(これは自分の)もよく似合います。
しかしこのレンズ(FA43mm)良いな〜。
書込番号:14635051
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
こんにちは
標記のとおり機種選択で迷っていますので、ご教示ください。
カメラは子供(幼稚園児)と旅行で主に使いますが、
一眼レフはフィルムカメラで使用経験あるもののほぼ初心者です。
現在はCanon パワーショットを使っておりますが、
普段は高性能になったiPhoneで済ませる事が多くなりました。
デジカメを普段携帯する必要はなくなり、
いっその事気合を入れた撮影には一眼カメラを買ってみようと思います。
K-01のデザインに惹かれ購入しようと電気屋さんで触ってみましたが、
見た目より重いのと、スイッチの位置が遠く操作しづらいと思いました。
隣にあった旧型?のK-rがむしろ持ちやすく操作もしやすそうでしたが、
こちらもちょっと重いのは同じで、シャッター?の音が大きいのが気になります。
標準ズーム付きで価格差は1.5万円程ありました。
ペンタックスにこだわりはないのですが、
知人から操作を教えてもらえるのと、
望遠レンズを譲ってもらえるので最優先と考えています。
K-01とK-rはどちらがお勧めでしょうか?
その他のメーカー含めて検討やり直すのも含めて、アドバイスお願いします。
注)ちなみに友人は自分も使ってみたいからとK-01を勧めてくれます。
1点

ましゅまるさん、こんにちは。
譲ってもらえるという望遠レンズがどのクラスのものか、
他社含めて、ダブルズームキットで購入したら、
同等以上のレンズが手に入る可能性もありますね。
自分はペンタ使いなので、ぜひペンタ買って欲しいのですが、
操作を教えてもらえるという理由だけで、
ペンタを選ぶのはあまりイイ選択方法ではないように思います。
操作方法は、マニュアル見ればわかりますし、
価格.com等のネットでも教えてもらえます。もちろんメーカー窓口でも。
それよりも、実際に店頭で触ってみて、持った感じしっくりくるもの、
ファインダー覗いてみて、シャッター押してみて、
お気に入りの1台見つけましょう。
お子さんの撮影で気合を入れてということからも、
運動会など、望遠レンズを多く使うシーンもあるでしょう。
現状では、やはりファインダーが付いた機種、ミラーレス以外がオススメです。
ペンタK-r、キヤノンKissX5、ニコンD5100辺りを、
そういった面で見比べてみてはどうでしょうか。
あとは、メーカーによって、写真の色合いというか雰囲気が結構違います。
多数見比べてみて、お気に入りの写真が多い機種もいいですよ。
特に旅のお供には、お気に入りの色が出るカメラがいいと思いますよ。
書込番号:14344737
7点

こんにちは
やむ1さんへ一票です。
K-01もデザインもよく、愛着が湧きますが、オートフォーカスがコントラスト方式のため、動きまわる園児さんの撮影には検討が必要かと思います。
多少大きくなりますが、やはりメイン機としては光学ファインダーのついた、D5100,X5,Krをおすすめします。
書込番号:14344790
5点

やむ1さん、ありがとうございます。
書き漏らしでごめんなさい。
もらえるレンズは55-300の良いヤツらしいです。
ファインダーは確かに気になるところです。
K-01は望遠レンズでやはり使いにくいでしょうか?
他のメーカーではパナソニックのカメラが好印象でした。
型番不明ですが、ファインダー付きで液晶が動くタイプです。
Canonとnikonも今度あらためて触ってみます。
書込番号:14344842
1点

里いもさん、ありがとうございます。
キーワードは光学ファインダーですね。
今度あらためて見て比べてみようと思います。
書込番号:14344854
2点

ましゅまるさん、こんにちは。
僕もやむ1さんのご意見に一票です。
また、里いもさんのご意見の通り、動き回るお子さんの撮影には「一眼レフ>ミラーレス」ですので、
ペンタK-r、キヤノンKissX5、ニコンD5100辺りで検討されるといいと思います。
動き回る被写体撮影について、昨今のミラーレスも大分動き回る被写体を撮りやすくなっているようですが、
機構の特性上光学ファインダー付きカメラ(=一眼レフ)の方が、光学ファインダー無しのカメラよりも今のところ優れています。
※パナソニックやソニーのファインダーはEVFと言って、光学式ファインダーとは異なるものです。
>もらえるレンズは55-300の良いヤツらしいです。
DA55-300だとお得ですが、DAL55−300だとお得感はあんまり無いです。
詳細は省きますが、見分けつきやすい違いは、レンズ銅鏡周りの線が緑(=DA)か銀色(DAL)かです。
緑(=DA)ならばソコソコ「良いヤツ」ですので、Pentaxにするとお得だと思います^^
書込番号:14344939
3点

Pic-7さん、ありがとうございます。
パナソニックのは違う方式なんですね。
表示が綺麗で大きいのでこれは良いと思いましたが、
再度チェックしようと思います。
SONYのカメラは全然見ていませんでしたので、
それも触ってみないといけませんね。
レンズはその良い方のヤツです。書き方が曖昧でごめんなさい。
ダブルズームのセットレンズより上級だと聞きました。
書込番号:14344992
0点

ましゅまるさん、再びこんばんは。
DA55-300は高級レンズではありませんが、評判の良いレンズです。
もらえるのであれば、お得です^^
ファインダーには主にOVF(光学式)とEVF(電子式)があります。
@光学式は、レンズを通って入ってきた像を、カメラ内で反射させて、ファインダーに映すものです。
つまり、レンズを通してきて入ってきた像と同じ物です。
AEVFは、レンズを通って入ってきた像が画像素子で処理されて、ファインダーに映すものです。
言ってみれば、カメラ背面の液晶パネルに表示される画像のミニチュア版です。
この方式だと画像素子での処理を挟み、その処理時間(ほんの短い時間ですが)分、ファインダーに遅れて表示されるため、
動き物に弱いと言われています。
(例えば、スポーツ撮影ではこの「ほんの短い時間」ってとても大きな差になります。)
この辺は技術開発でいずれ解消されると思いますが、今のところ光学式の方が有利です。
大雑把に言うと、@を搭載しているのが一眼レフ、Aを搭載しているのが、ミラーレスです。
ちなみに、一眼レフの「レフ」はReflex Mirror(反射ミラー)の略語でカメラ内のミラーの事です。
一方ミラーレス(Mirror less)とは、その名の通りMirrorの無いカメラ=「レフの無いカメラ」となります。
「ミラーレスカメラは一眼レフではない」と言う趣旨の書き込みは、この事から来る発言だと認識しています。
あと、これは個人的な所感ですが、EVFの小さなファインダーに映される像を長時間見ていると、僕は酔ってしまいます^^;
これも近い将来解決して欲しいな〜って思っています。
ミラーレスの方が有利な撮影シーンももちろん色々ありますが、僕個人の撮影においては、
まだ光学式ファインダーの方が便利で、一眼レフを使っています。
ご参考までに。
書込番号:14345231
7点

EVFでは自動車を画面へ入れるにも苦労したとの書き込みがありましたのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14345163/
書込番号:14345259
0点

>ましゅまるさん
子供と旅行で使用したいという事ですが、これまでiPhoneで済ませる事が
多かったということなので、基本的にはK-01でもK-rでも全く問題ないです。
好きな方(気に入った機種)を購入すればいいと思います。
なお、ミラーレス(K-01)より、一眼レフ(K-r)の方が動体には強いです。
また、PentaxよりCanon、Nikonの方が動体に強いですが、入門機では気にする程の
大差は付かないでしょうから、メーカーも自由に選んでいいでしょう。
動体撮影機能を気にする必要があるのは、犬が走ってるとき、子供の運動会、走行中の
列車撮影、レース撮影、スポーツ撮影、野鳥撮影などですが、これらの撮影をしない、
またはほとんどしない場合は、動体機能は無視できます。気に入った機種を選んで
ください。
(k-rだと全くダメというのでは無く、歩留まりが悪いというレベルです。工夫して
撮影することも可能なので、ほとんど動体撮影しないのにこの機能を重用視してカメラ
を選ぶのはナンセンスなのでご注意ください。K-01だと動体は難しいです)
その上で、両方持っている僕個人のオススメはK-01です。K-rでも問題ないですが、
よりベターなのは、K-01です。ましゅまるさんが、一眼レフを購入して最も期待する事は、
高画質で撮れるということだと思いますが、その点で最も重要なのは、撮像素子サイズや
動体追従AFより、ピントがしっかり合う事です。この点でK-rよりK-01のほうが格段に
安定感があります。この1点だけで、僕はk-01を推します。また発色の美しさでペンタックス
推しです。発色は、価格.comでも色々な機種の写真が見れるので、参考にするといいと
思います、好みもありますので。
それでは、楽しいカメラ選びを。^^
書込番号:14346001
5点

ましゅまるさんこんばんは^^
私も基本的にはやむ1さんの意見に賛成ですね。
それとパナソニックやオリンパスなどのm4/3機は
この機種やK-r、X5、D5100よりもセンサーサイズが小さくなるため
暗いところでの撮影が不利になってきます。
>いっその事気合を入れた撮影には一眼カメラを買ってみようと思います。
ならば、このキットで6万円台後半なので、
いっそのこともうちょっと頑張ってK-5 18-55WRレンズキット
にしたほうが操作性も良いしファインダーも見やすく
シャッターも静かで防塵防滴もある…、より幸せになれるような気がします。
DA55-300も使えますし…。
>注)ちなみに友人は自分も使ってみたいからとK-01を勧めてくれます。
このような理由で選んでしまうと後で後悔しかねないので
他の機種も含めお店で実機を触って納得してから買いましょう!
ちなみにK-01は連写中のRAW撮りが1コマ/1秒になってしまうので
この辺のことをキチンと理解した上での購入なら良いと思います。
書込番号:14346237
4点

おはようございます。
多くの返信ありがとうございます。
時間がありませんので、夜に返信させてください。ごめんなさい。
書込番号:14348060
0点

ましゅまるさん、こんばんは。
もらえるというレンズはDA55-300mmなのですね。
私もこのレンズ使っていますが、いいレンズだと思いますよ。
55mm開始で、他の300mmクラス望遠レンズよりも守備範囲広いですしね。
私はサブでパナのGF1を使っています。
その関係もあって、パナの最新型等々店頭で気にして触っています。
後はSONYのα系やX-Pro1等も興味アリ試しましたが、
やはりEVFで動きものを追いかけるのは、少々苦労すると思いますよ。
まだ技術的にはOVFには追いついていない印象受けました。
それでも、動体追いかけてみて、追いかけれるのであれば、
コツをつかめば撮れないわけではないんですけどね。
私はEVFで動体追いかけると、タイムラグで気持ち悪くなりました。
最近ずいぶん安くなってきました。
K-5を選択してみるという案はございませんか?
K-rよりも更にAFやAE等、進化していますので、かなりいいですよ。
標準域はタムロン17-50mmF2.8等を別途購入されると、
お子さんの室内撮影にも、かなり強力な武器になってくれると思います。
そしてより長く使っていけるのではないかなと思われます。
書込番号:14352706
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
予約注文している者というフィルターを通してみてください。
一眼のミラーというのは、本来、苦肉の策として設計されたものではないでしょうか?それによって、イメージにより近い写真が撮りやすくなったのは確かだとは思いますが、撮れる写真のクオリティー(特に解像度)というカメラの基本性能にとっては必要悪ではないでしょうか?余計なミラーが無いほうが、基本性能を高めやすいように思いますが、素人考えでしょうか?
ぼく自身は、お金をあまりつぎ込む余裕はありませんが、カメラに求める第一のものは「写真のクオリティー」です。そのくせ、海のものとも山のものともわからないK-01にすぐ飛びついたのは、まず第一に、「01」という番号付けにペンタックスの意気込みを感じ、ペンタックスを信じたからです。次に、K-5の性能上の評判プラス上に書いたような漠然とした考えからでした。
この漠然としたミラーレスの優位性に加えて、カメラボックス内の広い空間を利用したレンズ設計上の自由度の高さにも、実は期待しています。愛用のK-10Dでは利用できなくてもいいですから、重量バランスに優れた(もちろん高画質の)新レンズを期待しています。
とは言っても、ファインダーの無いカメラの操作はかなり心配ですが・・・
8点

こんにちは
ミラーは撮影されるものと同じものをファインダーで見たいという欲求から誕生したものであり、必要性から生まれたものです
またミラーは撮影時には跳ね上がり邪魔はしませんから画質や写真のクォリティが下がるわけではありません
クォリティが下がるとしたらそれは一眼レフではなくミラーの跳ね上がらないソニーのトランスルーセントミラーシステム一眼機でしょうし、その場合であっても微々たるものです
>この漠然としたミラーレスの優位性に加えて
ミラーレスの優位性はコンパクトさすなわち携帯性が良いことと、コンパクトになることによってボディだけでなくレンズも値段が安くなること、それだけです。
書込番号:14258274
12点

ミラーレスの優位点としては、ミラーショックがなく手ぶれしにくいということもありますね。
>とは言っても、ファインダーの無いカメラの操作はかなり心配ですが・・・
ということは、名無しのJohnさんは、光学ファインダーに一定の信頼を持っていらっしゃるのですよね?
でしたら、写真を撮る上で機材を信頼することも大切ですし、無理にK-01を使う必要もないかと思いますが…。
Frank.Flankerさんがおっしゃるように、ミラーと写真のクォリティとは関係ありません。
でも、心配を抱えながら撮影すれば、確実に写真のクォリティ(画質という意味ではなく)は下がるのではないかと。
もちろん、使ってみて信頼が置けそうなら問題ないとは思いますけどね。
書込番号:14258360
1点

Frank.Flankerさんのお書きの通りですね。
加えて書きますが、背面液晶だけのモデルなので昼のマクロ撮影など辛すぎると思います。
マクロはMF撮影が基本なので、ピント合わせは拷問だと思います。
私が買うとしたら軽快スナップ写真専用になりますかね (^^
書込番号:14258379
9点

ミラーレスと言っても現状のコンパクトデジカメは全てミラーレスです。但しレンズ交換が出来ないだけ、
それをレンズ交換出来るだけの為にあんなに巨大になった。しかも交換レンズは更にデカイです。
そして肝心の画質もコンデジ並み。
オリンパスやパナソニックのミラーレスにはメリットは全くありません。携帯性を重要視するならハイエンドコンデジの方が遥かにメリット大。
書込番号:14258408
5点

K01の事を書き忘れた。
コンデジが意味もなく巨大化したカメラ。
訳の分らない企画ミスです。
車で例えるとドアを無くした。どうやって乗り込むんじゃ?必要なものはちゃんと付けろ。
書込番号:14258447
0点

こんにちは
お考えの ミラーレスは、どちらかと言えば動体に弱いで良いと思います。
理由は、コントラストAFだからです。
ミラーの有る一眼レフは、位相差AF方式に成っています。
ミラーが無いと、晴天とか明るい所では背面液晶がよく見えませんので、EVFでもファインダーが有る方がよいです。
ミラーが有るから、画質に影響するとかは絶対に有りませんが、良いと思って注文されたのですから、もちろん
良いと思って使われるのが最良です。
書込番号:14258458
2点

二眼レフ 使ってた時代から考えたら、一眼レフってすごい画期的じゃない?だから、
>一眼のミラーというのは、本来、苦肉の策として設計されたものではないでしょうか?
これは無いと思う…。
書込番号:14258460
4点

カメラの性能=画質とするなら、ミラーの有る無しだけでなく、総合評価が必要だと思います。
被写体、撮影スタイル、鑑賞方法、それとその人の感性と。私の場合、現状のミラーレス(他社)
をお店で試してみても「これで写真を撮ってみたい」という気になれないです。
あれで飛んでる鳥をどうやって撮るのでしょう?背面液晶だけのモデル(K-01も)でどうやって
ピントの山を晴れた屋外でみつけるのか....疑問です。
でもK-01は私も欲しいです。それは手持ちのレンズが使えて少しでもコンパクト、それでいて
カメラらしからぬデザインですから(まさにPENTAXの思うつぼです)ね。
要は画質なんて使う側の技量の問題でしかなく、カメラに対してわがまま言っても仕方ない!
自分が欲しい画像を得るための機材選びが出来ているか、そしてそれを正しく使えているかではないかと思いますよ。
名無しのJohnさん、あなたのレビューを楽しみにしています♪参考にさせて頂きますよ〜♪
書込番号:14258478
4点

今日は〜。
本来 一眼レフの弱点と言うのは 理想的なフランジバックがとれない( ^ ^;
これが 一番の弊害だと思いますね。
此れに関しては 特に広角系が辛いはずです。( ^ ^;
ですから フジが出したX100以降のカメラは後ろ側のレンズが特徴的な気がしますね( ^ ^;
此れは 一眼レフはミラーを間に入れなくてはいけない為レンズの後ろから 受光面まで
どうしても距離が必要になります。( ^ ^;
本来レンズの設計で理想的なのはその焦点距離に近い距離に有るのが一番無理が無いと思います。( ^ ^;
ですので
此のカメラK-01もKマウントを使う限りフランジバックは同じであるため
ミラーが無いのは全く画質には関係はありません。( ^ ^;
書込番号:14258568
2点

ご免なさい 追加です。( ^ ^;
確かに K-01専用のレンズを作れば良くなるかも知れませんが( ^ ^;
此れは いくら何でも無理ではないかな?( ^ ^;
もし ペンタックスさんがマウント内に飛び出るレンズを作ったら
それは こんご ミラーレスで行く、、、( ^ ^;
と言う事になりそうな、、、、、( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:14258625
0点

>一眼のミラーというのは、本来、苦肉の策として設計されたものではないでしょうか?
フィルム時代は、これしかないという感じで画期的発明だと思っていましたが
デジカメ時代になるとミラーがなくてもレンズを通った光=画像を確認できるようになったので苦肉の策に見えるのかもしれませんね。
>撮れる写真のクオリティー(特に解像度)というカメラの基本性能にとっては必要悪ではないでしょうか?
標準レンズから望遠レンズにかけては全く影響してないと思います。
広角レンズに関してはレトロフォーカスタイプで設計しないとフランジバックを稼げないので、レンズ性能に影響を与えていると思いますが、
レンズ設計技術の進歩によって画質に与える影響はほとんどないのではないでしょうか?
どちらかというとミラーがあることによってレンズを小型化できないというデメリット位しか思いつきませんが・・・
(むしろミラーのあるなしよりAF対応の為に移動するレンズを軽く作らないといけない方が画質に悪影響を与えそうな気はしますが、こちらもレンズ設計技術の進歩のおかげで影響はほとんどないのかも・・・)
ちなみにミラーのあるカメラでも撮影時はミラーが跳ね上がってミラーのない状態で撮影されていますので、ミラー事態は画質に影響を及ぼしません。
書込番号:14258633
3点

EVFもつけられませんので、K-01は大きなレンズ交換式コンデジ(?)といったところかも?
書込番号:14258644
2点

坂本龍馬を尊敬する者としては、宛字を使っているとは言えHNを変更してほしいものだ。人格が違いすぎる。
書込番号:14258655 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

http://news.mynavi.jp/news/2010/08/25/051/index.html
やや古い記事ですが、ミラーショックの事を3割の人が知っていて気にしてる様ですから、
その点では有利なのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズはフランジバックが短くても小さめ素子でイメージサークルが広いので、
取り込んだ真ん中の光が真っすぐ当たるようなシステムで、
X100はCMOSのマイクロレンズを周辺だけレンズに合わせて角度を変えてできたシステムですから、
K-01は、すでにあるレンズをAPS-Cで使うには自然なシステムの様な気もします。
SONY NEX系のセットレンズなどを見てもやや周辺画質があまい物がありますから、
デジタル専用レンズのいい物じゃないと性能を引き出しにくい気もしますので。
とりあえず、ミラーが無い事は「デジタル一眼」に近づいた感じがします。
ミラーがあるのはフィルム一眼システムからの続きで、デジアナ的な所があると思いますので。
大きなコンデジだとしても、画質が一眼画質なのは本当ですからそれで十分な人もいるはずです。
「一眼画質にせまる…」ではないですから(^^;…
書込番号:14258748
7点

ほ、ほ、欲しいこのカメラNo.1です。黄色×黒のデザインが斬新で面白すぎます。
で、本題です。
メーカー公開の仕様に以下の記載あります
> フォーカス補助
> AF時の自動拡大(オフ/x2/x4/x6)、
> フォーカスアシスト、MF時OKボタンで拡大表示可
AF/MF時に拡大表示できるようですから、並みのAFや光学ファインダーのMFよりも
正確な(速いとは言っていません!!!)フォーカスができるかも。
モデル撮影会でもきっと大活躍(モデルさんにも受ける)されること間違い無し。
マクロでもばっちりです。
まじで凄くうらやましいです。
書込番号:14258762
2点

こんにちは♪
K-01の立ち居地を理解するのは難しいですね(^^;;;
いわゆる「クイックリターンミラー」の存在で画質が劣化する事はありません。
撮影する時には、このミラーを跳ね上げて、直接光を撮像体へ当てるので、影響は無いです。
まあ・・・厳密には「ミラーショック」と言う物があるので、影響が無いことは無いんですけどね(^^;;;
多分・・・この掲示板で「ミラー」を「必要悪」と言って最初にヒンシュクを買ったのは私だと思います(^^;;;
「必要悪」と言ったのは、画質のクウォリティを悪くする意味ではなく。。。
ミラーボックスと言う複雑な機構を持つ事で、高コストで小型化できない・・・
と言う面から「必要悪」と言う表現を使いました。
※事実、一眼レフカメラで一番コストが係るのがAFモジュールとファインダーを含む「ミラーボックス」だと思います。
・・・で。。。
ミラーレスのメリットと言ったら・・・
一眼レフに比べて、小型軽量・・・部品点数の少ない、シンプルなカメラを作れる。
広角レンズにおいて、設計自由度が高くなる。
この2点が主なメリットなんですけど。。。
K-01の場合。。。
Kマウントレンズをそのまま使える・・・と言う設計にしてしまった。
確かに、従来のマウントが使えると言うのは、ペンタックスユーザーにとってはメリットかもしれないし・・・
一般ユーザーにとっても、最初からレンズシステムが充実しているというのはメリットかも知れないが???
ミラーレス本来のメリットは、完全に放棄してしまった。。。と言えなくも無い(^^;;;
この辺は、システムとして専用設計を採用しているマイクロフォーサーズ勢には、全く及ばない所でもあります。
いやいや・・・そういう方面のユーザーには、ペンタックスには「Q」があるじゃないか!
そもそも・・・小型軽量といったって、今時は携帯写メやコンデジがあるわけで。。。
画質を重視して、大型の撮像素子を採用すれば、どー逆立ちしたって、ソコまで小型化できないわけで。。。
別に、K-01が小型軽量を売りにしなくてもエエじゃないか??
一眼レフより、チョットだけ小型軽量・・・昔のレンジファインダーの立ち居地でエエんじゃないの??
つまり・・・高画質なスナップカメラ。。。
だけど・・・スナップカメラならマイクロフォーサーズのほうが優秀じゃないの??
いやいや・・・豊富なKマウントレンズで、色んな描写が楽しめる所がエエのだよ♪
それなら・・・K-rにK-5の撮像素子積んでくれればエエンとちゃうの??(笑
と言う所が・・・びみょ〜〜〜〜(^^;;;
なんだと思います。
書込番号:14258887
11点

まあ将来的には一眼レフより圧倒的に高性能かつ画質もよくなるのがミラーレスですね
今はもすこし幾つかのブレークスルーがいりけどね(笑)
書込番号:14258902
1点

ところで、シャッター回数はどの位持つのかな〜
そこが興味ありあり〜
書込番号:14259151
0点

まさかミラーとローパスフィルターとを書き間違えた!なんて落ちではないですよね?
小型化も基本性能の内であって、その性能を追求するのであればミラーが余計な物とはなります。しかしね、「写真機のクオリティー」を左右するかもしれないけれど「写真のクオリティー」まではしないと思われますわ。
ただ私自身はブラック×イエロー×ブラック31mmなんて想像してしまうけれどもね
書込番号:14259173
0点

ファインダーってなんだろ、と、このスレの流れで悩んでしまいました。
フィルムカメラは、どこが写るかって事で、ファインダーが絶対に必要です。
でも、レンジファインダーだと、パララックスもあるし、レンズ交換するたびにまたややこしい。
だったら、レンズとフィルムの間に鏡を立てて、それで見ればいいんじゃない? って発明品が一眼レフだと理解してます。
しかし、デジカメの場合、センサーの画像をそのままモニターに流せば画角は確認できます。
だから、実用性のあるレベルの画像処理速度と液晶画面がコスト的・技術的に可能になると、パララックスのあるレンジファインダーはあっという間に衰退した。
逆に、デジタル一眼レフでは、光学ファインダーが未だに衰退していないとさえ言えるのでは。とか考えてしまいます。それどころか、デジカメの通常撮影スタイルを『ライブビュー』と呼んで別格扱いしてる始末。
結論から遠くなってきましたが、本当にファインダーって必要なのかなぁ。
あ、自分は銀塩世代なんで、「覗いて撮る」のが自然だなぁとすり込まれてるんで、正直わかりません。まして、シャッターを切るとパシャって暗転するのは「いい写真が撮れた証拠」って刷り込みもw
書込番号:14259757
3点

一点気になるので・・・
多少余談ではありますが。
もともとカメラはフィルムのない状態の「暗箱」にレンズとスリガラスがついたものでした。
いわゆる「カメラ・オブスキュラ」と呼ばれていた状態です。
ところがスリガラスに写る像は上下左右がサカサマ。
そこでミラーで上に反射させてスリガラスに写すと上下は直るようになりました。
左右逆像は変わりませんが。
http://www5.famille.ne.jp/~tanada/07-html/07-01.html
要するにフィルムカメラが発明される以前から、ミラーで像を反射させてスリガラスに
投影するということは行われていましたので、かなり早い時点から
「一眼レフ」のような形式は存在しておりました。
ミラーは苦肉の策でもなんでもありません。
一般的なカメラというものが生まれる以前から、存在していたものです。
上下の逆像を正像にするために必要だったのです。
まぁそれが現在のデジタルカメラという機械で必要かどうか?っていうのは
また別の議論にはなるでしょうけど・・・
書込番号:14259848
3点

一眼レフのファインダーの利点は
炎天下でも見やすい
リアルタイムの像が見られる
ダイナミックレンジが広い
手振れに強い
など、LVに対するメリットはきちんとあるでしょ
デメリットもあるけど自分は生涯メインは一眼レフだな
(*´ω`)ノ
書込番号:14259885
4点

皆さんのご意見が聞けて大変参考になりました。
ぼくの質問は、「ミラーレスでは質の高い写真は撮れない」という空気を感じたために「本当にそうだろうか」と思ったことから出てきました。ここで写真の質とは単に質であって、芸術性は含みません。
一眼カメラに光学ファインダーは、「(様々な場面で)意図した写真をより簡単に撮るため」には現状ではきっと必要でしょう。ぼくもそう思います。しかし光学ファインダーは、やはり、カメラマンの便宜のためのユーティリティー以上のものではないように思いました。たとえば、光学ファインダーに変わるものが出てきたら、カメラの構造をずいぶん複雑にしている(そしてカメラの性能をきっと犠牲にしている)光学ファインダーなど無いほうがよいに決まっていると思いました。
ミラーの存在は、描写力に殆ど影響しないというご意見もありますが、昔から、ミラーアップして撮るという機能があるように、やはり少なからず影響があるのではないでしょうか。
あと、ハンドル名へのご指摘が気になりましたが、「名無し」なんていうハンドル名はやはり良くないようですね。ご指摘ありがとうございます。何か他のを考えてみます。
書込番号:14259887
1点

名無しのJohnさん こんばんは
僕はホワイト×ブラックを予約してます。
発表と同時にキタムラでネット予約しました。高松では僕が一番かも?
愛機はK-7ですので、レンズがそのまま使える。高感度はK-7よりよさげ。
の理由ですね。
delphianさんの言われるようにDA21かFA43をつけてスナップカメラですね。
EPL1とかGF1とか、つかいましたが2日3日使ってオークションで売り払いました。
それらに比べるとMFアシストは使えそうです。
日中はK-7で屋内はK01みたいな使い分けもありかな?
K10Dからだと操作系が少しちがうので戸惑うかもしれませんが、ペンタックスは判りやすい操作系だとおもいます。あとは大きいコンデジだと思えば簡単です。
書込番号:14259890
1点

暗い場所での動体撮影が無いんだったら、愛着のあるK10DとK-01の併用って充分有りだと思いますし、逆にこのカメラをまず買った人がK10Dの中古を2万円ぐらいで買い増せば、かなり楽しめるのではという気もします。
書込番号:14259982
0点

>ミラーの存在は、描写力に殆ど影響しないというご意見もありますが
>昔から、ミラーアップして撮るという機能があるように
>やはり少なからず影響があるのではないでしょうか。
レフ機のミラーショックによるブレよりも、ミラーレスはどうしてもレフ機より不安定な姿勢で撮る場面が多くて手ブレしやすそうでそっちの方が影響があると思ってます。シャッタースピードがなんたるかを解ってない人が買って困らないのかなと。
書込番号:14260166
4点

> ミラーレスはどうしてもレフ機より不安定な姿勢で撮る場面が多くて手ブレしやすそう
しっかり脇を絞めて胸前で構えるとK-5のLVでも以外とイケますよ。
必然的に顔と背面液晶が近くなるので老眼の人だと厳しいかもですが・・・。
あとは何かに乗せたり柱に寄っかかるなど一眼レフ機と同じでしょうか。
物議を醸すK-01の立ち居地ですが、K-rからの移行機だと思います。
K-r使ってる人で、全体的な性能アップを求めるならK-5へ、
ツケマなどの理由からLVメインで撮影していた人が、
K-5並の画質を手に入れたいならK-01へ、ってことで。
構造上ミラーレスにカテゴライズされてますが、
K-rのLV専用バージョンですって言われるとしっくりくるような。
ゆえにKマウントで、レンズはそのまま使ってねと。
これがもし初値で4万切ってたら、Kマウントレンズ売るための撒き餌ボディとして
それなりの存在価値があったのかも知れませんが、値段が微妙ですね。
私の中では、遊び心を忘れないPENTAXの「ズコーッ」機種ですが、
K-rは無視できたのに、K-01にはナゼか惹かれるものがあるんですよね。
デザインなのか、素子なのか。不思議です。お布施かな。
書込番号:14260479
5点

旧式のミラー有り機で地面すれすれの角度からどうやって小動物や草花を狙うか?
そこでは腹ばいになることはできない。
そんなシチュエーションでは立場が逆転することもあるということでしょう。
フォーカスについてもAFよりもOVFのMFよりもEVFのほうが有利という場面も
あるんじゃないですかね?
撮るのが楽しくて、撮った後も楽しめるカメラを買ったほうがいいですよ。
# 届く前から楽しいカメラでうらやましいです。笑い。
書込番号:14260814
2点

>これがもし初値で4万切ってたら、Kマウントレンズ売るための撒き餌ボディとして
>それなりの存在価値があったのかも知れませんが、値段が微妙ですね。
レンズキットのレンズ単体で現状3万。
レンズ単体がいくら位まで下がるか解りませんが、レンズキットが4万ぐらいまで下がれば撒き餌ボディやボディ付きレンズとしてぼちぼち売れるような気がしますね。
40mm XSの写りにもよるとは思いますが。
書込番号:14260867
0点

>車で例えるとドアを無くした。どうやって乗り込むんじゃ?必要なものはちゃんと付けろ。
って 乗り込むのは簡単、安全性はともかく↓一応ドアと呼べるものはついてません。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Honda-VamosoOLD.JPG
バギーカーァメラ もう少しお待ちください、まもなくです黄色(^。^)v
書込番号:14261162
3点

> 旧式のミラー有り機で地面すれすれの角度からどうやって小動物や草花を狙うか?
そのためのライブビューです。
この撮影は EVFでも無理ですね。
書込番号:14261199
1点

ライブビューにしてもしなくてもフォーカス性能はそのままなのですか?
書込番号:14261468
0点

> ライブビューにしてもしなくてもフォーカス性能はそのままなのですか?
K-5の例ですが。
もちろん位相差AFの方が速いですが、K-5のコントラストAFは実用範囲と言えるほど速いです。
レンズ次第ではありますが。
書込番号:14261507
3点

結局、どんなデジカメでも使いこなせばいいだけのような気がします(^^;…
書込番号:14261532
12点

1眼レフで不利なのはミラーショックでのブレと
バックフォーカスが長くなることで、レンズの設計に制約ががあることですね
広角レンズはレトロフォーカスにするしかない
でも今のところはテレセン問題があるので
対象形のバックフォーカスの短いレンズならより高画質にできる
とはならないのが歯がゆいとこです(笑)
ミラーレスのポテンシャルが完全に発揮されるにはもう少し時間がかかります…
書込番号:14261733
0点

何度も書いているけど、このカメラはファインダーを覗き込む撮影が嫌な人がターゲット。だから、光学ファインダーはもちろん、EVFもつけてはダメで、結果的にミラーレスになった。ミラーレス化が目的じゃない。
このカメラの次のステップは背面液晶の見やすさを向上させるためのバリアングル化とタッチパネル化による操作性の向上。そうなって来ると、ローアングルの撮影をはじめ、光学ファインダー機とはまた別の良さが出てくる。同じKマウントのレンズを状況によってボディ交換しながら使うと、かなり便利なシステムになると思いますよ。
書込番号:14261941
6点

最適な撮影スタイル(姿勢)というのは、選ばれる機材や被写体との関係など,いろいろな要素で決まるのではないでしょうか。額にカメラを押しつけてファインダーを覗くという撮影スタイルも,その一例にすぎないのでは思います。
書込番号:14261983
4点

>ミラーレス化が目的じゃない。
メーカーの言い訳を鵜呑みw
>背面液晶の見やすさを向上させるためのバリアングル化とタッチパネル化による操作性の向上。
何年後に採用できるの? 3年後?5年後?
>そうなって来ると、
マイクフォーサーズ陣営やソニーは数年前からそうだ。
結局K-01はダメって事を強調してるw
書込番号:14262222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
>ぼくの質問は、「ミラーレスでは質の高い写真は撮れない」という空気を感じたために「本当にそうだろうか」
>と思ったことから出てきました。ここで写真の質とは単に質であって、芸術性は含みません。
なるほど・・・
実際コレまでは、どちらかといえば、ミラーレスは小型軽量化がメインであって、画質性能は若干お座なりになっていたことは否めないと思います(ダメって意味じゃないので誤解の無い様に(^^))。
やっぱり、レンズがチープと言う感じは否めないですし(^^;;;
撮像素子の大きさが相対的に小さな物は、常にISO感度ノイズと解像感の劣等感に苛まれますので(^^;;;
ミラーレスの特徴として、「バックフォーカス」の制限を受けない・・・と言いましたが。。。
コレまでのミラーレスは、小型化するために「フランジバック」もギリギリまで短くしてしまってるので・・・
SONYさんのNEXなんかは、相当レンズの設計が難しいと思ってます(^^;;;
※元々、アダプターありきの設計なのかもしれませんが??(^^;;;
そういう意味では、高性能なKマウントレンズがそのまま使えて、フランジバックにも余裕があるK-01は面白い♪かも?と思ってみたり。。。
実際問題・・・Kマウントレンズがそのまま使えるわけですから、画質自体はK-5同等か?それ以上であることは間違いが無いわけで・・・
APS-Cクラス最強!!・・・と言いたい所だけど。。。X-PRO1が出ちゃったぞ!?みたいな・・・(^^;;;
ならば・・・K-01の生命線は、専用レンズを出せるか?どうか??だと思います。
まあ・・・もう一つ
皆さんも言ってますけど・・・ミラーレスのネガティブは、今の所、動体撮影に弱い。。。
撮影し難い・・・って事です。
画質うんぬん言う前に・・・極論すると「撮れないものが在る(レフ機に比べて多い)」と言う部分ですかね?
なので・・・動体撮影は、ミラーレスでは「質の高い」写真は撮れない?撮り難い??(シャッターチャンスに弱い)
フォーカススピードの問題じゃないです。。。
自分のイメージした通りにシャッターが切れない、動体を追えない、と言うジレンマです。
逆に言うと「レフ」の優位点って・・・ココしか無い様に思えます(^^;;;
風景撮影や、物撮りみたいに、三脚にカメラを据え付けてジックリ撮影する分野では・・・もはやライブビュー撮影が当たり前的な部分もあるし・・・
気軽なスナップ撮影なら・・・OVFでもEVFでも・・・岡田撮りでも・・・何でもござれで。。。(笑
唯一・・・スポーツ撮影やドッグランでのワンコ撮りみたいなときに・・・
両目を開けて、左目(肉眼)で全景を・・・右目(ファインダー)で被写体を・・・捉えるような撮影作法の時に。。。
EVFは見難い・・・
ライブビューじゃ・・・そもそも、液晶を目から遠ざけないと・・・視線上に映像を置く事が出来ないので。。。
姿勢的に動体を追うのは難しいです(^^;;;
・・・って事で・・・この分野だけは「一眼レフ」じゃなきゃ!!と個人的には思う(^^;;;
となると・・・カメラのデカさや重さの気にならない私みたいな人間は・・・
「大は小を兼ねる」・・・一眼レフのほうがオールマイティーに撮れるじゃないか??・・・となる。
ミラーショックも・・・
「手持ち」撮影なら・・・影響はゼロ・・・と言ってよいと思います。
ミラーショックなんかより、手ブレやシャッターボタンを押す時の傾きの方がはるかに影響がデカイです。
※モチロン、俺はスローシャッターでも手持ちで撮る!人間三脚、生身のケーブルレリーズ並にストイックな撮影をしている・・・と言う人は別かもしれませんが(^^;;;
ミラーショックの影響が顕著に出るのは「三脚」撮影時であって。。。
まあ・・・大抵のものなら「ミラーアップ」するか?「2秒タイマー」で事足りてしまうので・・・
あんまり、ミラーレス優位とは言い難いかな??とも思ったり。。。
風景/物撮りオンリーなら・・・高画質ミラーレスを買ってみるかな??とも思ったり(^^;;;
取り止めが無いので・・・この辺で(^^;;;
書込番号:14262420
10点

ぼくもホワイト×ブラックです。> whitetwinさん
もう少し若ければ、イエローにしたかもしれません。
「ミラーショックより手ブレ」は耳の痛いご指摘ですが、実際、どうなのでしょう?興味があります。カメラメーカーは絶対データは持っていると思いますが、想像するに、ミラーショックは振動数も高く、また、幅広いスペクトルを持っているような気がします。手ブレとはかなり質が異なり、画質への影響の仕方もずいぶん違うのではないでしょうか?
NikonやCanonが最高の画質を求め世に送り出している最高級一眼レフカメラが、お互いに似た、それなりの大きさと重量を持つのは、ミラーショックへの対策が主目的、といったことはないでしょうか?出来るなら、もっと強固な構造と重量を持たせたいと思っている・・・?といったことは無いでしょうか?考えすぎのような気もしますが・・・、興味があります。
それからハンドルネームへのご指摘は、ぼくの誤解のようですね。それはともかく、もう少し洒落た名前は無いものか。
書込番号:14263379
0点

私が初めてコンデジからデジタル一眼レフにステップアップした数年前、なんて古臭い形だとうと思いました。
コンデジは背面液晶という新しい撮影スタイルを提供したのに、デジ一はフィルム時代のまま・・
もっとコンデジみたいに先進的で小型スタイルならいいのにと思いました。
しかし、メーカーのイメージ戦略の成功か、今は古臭いとは感じません。
カメラはこうでなくっちゃとも思います。
しかし、ミラーレスが性能的にデジ一との差を埋めてきた今、改めて古くからのレフ構造を継承する意味はあるのかと考えさせられます。
光学ファインダーを覗き、露出、絞りなどを設定して撮影、その結果は思い描いた通りの保障はありません。
逆にライブビューなら、撮影結果を見ながら撮影できるようなものなので、無駄なくイメージ通りの写真を撮ることができます。
この部分がデジタル一眼レフの抱えるジレンマだと思います。
もちろん、カメラとしてのかっこよさを考えると一眼レフは魅力ですがそれ以外の部分は、時代遅れになっていくでしょう。
各メーカーがいまだ一眼レフにこだわっているのは性能以外にも色々理由があるでしょうが。
書込番号:14264168
0点

個人的にはむしろEVFの最大の欠点が
出来上がり(に近いもの)しか見られないことだと思いますけどね
一番重要なイメージを練るという部分がやりにくい…
この部分を改善するのが一番大変だと思う
書込番号:14264194
1点

とはいえ、ここまでダサいと、もはやミラーレス云々を語る以前のような気がする(苦笑)
書込番号:14264742
1点

ダサイ・・・ やあ、レンズ交換も出来ないm43よりちょっとだけ素子サイズがでかいのが自慢の不細工なコンデジのことですね。
ハイエンドコンデジ大好きさんもお気に入りらしいがw
F1とかもドアないし、ボディ剛性を求めるなら4(5)ドアより2(3)ドアとなる。
必死でデザイン悪いといいたい連中がだんだんかわいそうに思えてきた。
あーーーーー、あと専用レンズとかゆー人がいまだに出るけど。
何mmかまだ発表はないがもう予定されてるし。
書込番号:14264933
2点

ミラータイプもミラーレスも
両方持てば問題ないでしょう?
書込番号:14265033
2点

どうも誤解されているようなので書いておくけど、私は光学ファインダーが好きなので、デジカメならではの電子的なものとうまく使い分けられれば、と思って書いている。
ソニーはともかく、マイクロフォーサーズで何年も前から光学ファインダーってでていたんだっけ???
軽いからとか安いから画質が良いからとか色々理由はあるにしても、光学ファインダーの無いシステムは写真を撮る楽しみの半分以上が失われると思うけど。
書込番号:14265117
1点

ところで、デザインの好みなんて人それぞれだけど、ダサいと言っている人はどんなのが好みなのかな?
書込番号:14265189
3点

う〜〜ん見つからないorz
ど〜〜しても、ソースが見つからない^_^;
有名なのは、日経オンラインに出てた記事で・・・
5DMk2に70-200mmを装着して、ミラーショックを定量的に計測したデーターがありまして。
ナント!!1/60秒で撮像素子の上下方向に±2画素、横方向に±1画素ブレる。
2000万画素のカメラが500万画素程度の解像度しか得られない・・・というショッキングな記事はあるんですけど^_^;。。。(相当に誤解を与える表現の記事だと思います)
まあ、コレは実際の画像で検証して無くて・・・200mmの望遠レンズって事で、ブレ幅やブレの収束時間も長すぎるって事で(0.2秒でも振幅が収束しない)。。。
※この記事では、ミラーアップしてシャッター幕の振動の影響も計測してるんですけど。。。シャッター幕の振動は、ミラーショックのおよそ1/2程度の振幅(振動時間は0.04秒以内に収束)・・・コレをデカイと見るか?小さいと見るか??^_^;
結構200mm程度の望遠レンズでミラーショックを検証した記事はあるんですけど。。。
200mmともなると・・・まさしく手持ちのデーターなんか取り様が無いって奴で・・・
手持ちだと、1/100秒でブレ計測不能になります^_^;
・・・で、広角レンズで風景撮影したソースがあったんですけど・・・見つからないorz
私の記憶が正しければ・・・ミラーショックの振動時間は、およそ1/24秒。。。
ピークが1/8〜1/16秒位のところに合って・・・まさしく銀塩時代から言われている三脚撮影の「魔の時間帯」に符合するデーターだったんですけど。。。
つまり・・・概ね1/30秒以上速いシャッタースピードで有れば、ミラーショックの影響はほとんど無く。。。
1/2秒以上かかる長秒露出の被写体なら・・・ミラーショックのブレは露光出来ない(ミラーショックの振幅が収束した後の、露光時間が長いのでブレが写らない)
で・・・手持ち撮影では1/30秒以下のスローシャッターで、シャープネスを維持するのは難しいって事で。。。
手持ちでセーフティーな1/60秒以上のシャッタースピードが稼げているなら、ミラーショックの影響はほぼ考慮する必要が無いって事です。
なので・・・ミラーショックの影響は、ほぼ、三脚撮影時に限定して考えて良い・・・と思ったしだいです。
>NikonやCanonが最高の画質を求め世に送り出している最高級一眼レフカメラが、
>お互いに似た、それなりの大きさと重量を持つのは、ミラーショックへの対策
>が主目的、といったことはないでしょうか?
どーでしょう??
ニコンの場合は、高速連写機には「バランサー」や「ダンパー」を付けてミラーショックの振動を早く収束する工夫はしています。
キヤノンさんも「ダンパー」と、こちらはミラーとシャッター幕を別々のモーターで制御する事で精密にミラーを動かそうとしている様です。
モチロン、ミラーを速く動かす為に、ミラーボックスの筺体強度を上げる必要があるので、重くなる傾向はあります。
ちなみに・・・「ミラーアップ機構」と言うのは、一眼レフの黎明期・・・「ニコンF」にも付いています♪
コレが・・・ミラーショック対策で付加された機能なのか??
バックフォーカスの短い広角レンズを作れなかったために、バックフォーカスの長い広角レンズを装着するために付いていた機能なのか??定かではありませんが^_^;
精密な撮影をするための「ミラーアップ撮影」と言う技は、一眼レフ黎明期からポピュラーな技であったとは思われます。
書込番号:14265192
3点

なるほど、勉強になりました。暗い所で高感度と手ぶれ補正を活かして手持ちで撮るんだったら、このカメラを使った方が良さそうですね。
書込番号:14265274
0点

オリンパスの掲示板で見かけました。
フルサイズの撮像素子を搭載したカメラAの場合
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/?SS=imgview&FD=2638409
1/60秒では解像度が激減
2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
書込番号:14265380
3点

ブサイクなら一流で
あんまり良い物を食べてこなかったんですね。判るわ。
書込番号:14266050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、この手のデザインは好きではありません。
どちらかと言うと、昔のレンジファインダー型が好きですね。
K-01は、購入もしないと思います。
でも、デザインとしては素晴らしいと感じます。
今までの型にはまらず、流石プロって感を受けます。
NEXシリーズも素晴らしいと感じましたけど、好きではありませんが、
デジPENの初期型は、そこにヒットする様にノスタルジック性をMIXした効果が、実にうまかったですが、PENTAXはその辺の商魂に欠けている様な気がします。
まあ、そこがPENTAXらしくて好きですけど、
K-01のデザインはあまり、評判は良くないようですが、
私も好きではありませんが、デザイン性は悪いとは思いませんし、むしろ新しさを多いに感じます。
Kマウントをそのまま活かしたので、奥行きが大きいのが難点ですが、そこも今までのミラーレスの売りであるとされた軽量小型ボディでなく、ミラーショックを無くし、今までのKマウントそのままで、画作りを追求したかと思えば、・・らしさを感じますね。
私は、自分勝手な人間なので、物の判断をどうしても好き嫌いから入りがちにて、欲しいと思わない物は、最初から良くない物と決めつけがちでしたので、後でいつも反省していますが、冷静に自分の好みは別として、単純に良いか悪いかを判断したいと、いつも思っています。
最近、漸く少しは冷静に見える様になりつつあります。
と、いう観点から見ると、私は良いデザインと思いました。
書込番号:14266247
3点

ごめんm(__)m
間違った!
>私の記憶が正しければ・・・ミラーショックの振動時間は、およそ1/24秒。。。
>ピークが1/8〜1/16秒位のところに合って・・・
逆ですorz
ミラーショックの振動時間が1/8秒〜1/16秒
ピークが1/24秒。。。
です。
やっぱ、いい加減な記憶でレスしちゃダメですね^_^;
書込番号:14266574
1点

じぶんは高価な
一眼レフを持っているわけではありませんが、ファインダーをのぞいてピントを合わせるとき
実像が見えるのも、さまざまな情報が表示されるのも楽しくてしょうがないんですが(笑)
それから性能を求めるからミラーレスなのではなく、電子デバイスを得意とする企業が光学部分を減らしたい。カメラをじぶんの土俵に持って行きたい、
そういう意図が、強いような気がする。
本当ならちょっと付いていけない経営姿勢
書込番号:14266582
0点

デザインがダサいといってる人は普段どんなハイセンスな格好をしてるんだろうか?
書込番号:14266763
4点

私から見たらこのカメラ、ペンタックスのユーザーへのプレゼントの様なカメラです、
ファインダーこそ有りませんがaps-cで其のままkマウントのレンズが全て使え、
軽量コンパクトでこの価格、後は入門機としてのユーザーの支持がどれだけあるかですね、
私はサブとして、始めてペンタックスのカメラを買う事になると思いますが、
ペンタックスのカメラがどんな絵作りなのか、今からワクワクしています、願わくはこのカメラが
大ヒットして、他のメーカーも同じコンセプトのカメラを出してほしいです。
書込番号:14267159
9点


個人的にはファインダーがあってもなくてもいろいろあっていいと思いますが、
ファインダーで撮ると特に縦構図の場合、つばの長い帽子をかぶると手が当たって撮りにくく、
帽子をかぶれない感じがしますので、夏の暑い日の屋外ではファインダーが無い方が、
帽子をかぶりながら撮れるのでいいなと思います。
どうでもいい様ですが、以前旅行先で夏の屋外で長い事撮っていたら熱中症になりかけたので、
多少見にくくても我慢出来ます(^^;…
書込番号:14268023
0点

非常に興味深いデータ、ありがとうございます。まさに「クチコミ掲示板」の醍醐味を感じました。お教えいただいた図の見方に少し不安がありますが、少し感想とコメントを書きます。
1)振動の基本周波数が、予想外に低い(20Hz弱)。
これは人間では聞き取れない音ですね。もちろん高次の振動もいくつか含んでいるようですが。
2)振動の減衰速度が遅い。
3)シャッターによる振動が予想以上。
図以外では、
4)メーカー側の「認識していなかった」というコメント。
これは本当であっても嘘であっても大問題・・・かな?
あと、最初に紹介していただいているHP内の、図1の説明中にあるシャッター速度0.2秒というのは、0.02秒のミスプリントではないでしょうか。
とにかく、予想していたとはいえ、ここまでとは思っていませんでした。でもかなりの質量の物を、狭い空間内で、素早く跳ね上げているわけですから、よく押さえているとも言えますね。
追伸:
カメラAとB、どちらがNikonでどちらがCanonだろうか・・・興味津々
書込番号:14268111
0点

老婆心ながら^_^;・・・
多分、正しくご理解はされていると思いますが・・・
よすみんさんがご紹介の記事は、私のレスでもお伝えした通り・・・
非常に誤解を与えやすい内容でしたので、あえてURLはリンクしませんでした。
当時この掲示板でも話題になりましたが・・・
この検証結果は、ミラーショックのほんの一面性しか捉えておらず・・・
実画像で検証していない。。。
振動収束の遅さから、ミラーの振動を計測したもので無く、レンズの揺り戻しを拾ってると思われる。
どちらかと言えば、三脚の剛性テスト的な意味合いの方が強い。。。
記者のカメラや写真に対する知識が稚拙である。。。
と言う結論に達しました。。。
キットレンズさんがご紹介の論説も良く読んでいただきたいと思います。
ちなみにAが5Dmk2で・・・BがD700と言われています。
YOUチューブかなんかに、実際のミラーの跳ね上がりをスローモーションで比較した映像もあったハズです。
ご参考まで
書込番号:14268726
2点

>出来上がり(に近いもの)しか見られないことだと思いますけどね
>一番重要なイメージを練るという部分がやりにくい…
>この部分を改善するのが一番大変だと思う
白黒写真を撮るときにはファインダーや背面液晶も白黒になる。
その効果をONすることもOFFすることもできる。
なんて機種もありますが、これを例えばどう改善するともっと良くなりますか?
EVFの場合には?そしてOVFの場合には?
書込番号:14268758
0点

ovfにon,ofはありませんちなみに人間の感覚、イメージは未来永劫機械が超えることは無いでしょう。
書込番号:14268851
0点

そういったプレビューとしての評価ならEVFがちょっと進化すれば無敵でしょうね
プレビューの一番の問題点はそこにあるものが見えなくなるって事です
見えなければイメージにとりいれようがない
EVFも好きだけどね
でも自分の使い方だとメイン機はOVFを必然的に使う事になるなぁ
書込番号:14268923
0点

#4001さん、ご指摘ありがとうございます。
これだけ刺激的な内容ですから、当時十分に議論され、一定の結論は出されていたのでしょうね。それをぶり返すようなことにもなりかねない書き込みでした。
この結果を正しく理解するには、測定方法を正しく知ることです。ぼくは受光部素子の振動を直接測定していると思いましたが、どうもそうではないようですね。少し測定方法の記述を探してみましたが、よく分かりませんでした。
書込番号:14269077
0点

よく解像感を必要以上に気にするスレが有りますが僅か数センチのセンサーと数十万のレンズではおのずと限界が有ると思います、其れよりも与えられた道具で自分の感性感覚を生かした絵を作りたいものです。
書込番号:14269435
8点

なんか面白そうな話してますね!
ミラーショック???
PENTAXのカメラはSRによって、撮像素子は浮いた状態になってるんですよね?
ニコン・キャノンのようにシャシーと物理的に撮像素子が固定されていないんですよね?
撮像素子がシャシーの中にあるのは当然ですが、シャシーとはSRによって一旦
縁が切れてるのであれば、撮像素子がシャシーに固定されてるよりは写りに影響を
与える微振動を素子が受けにくいのかなって思うのですが?どうなんですか???
素人の素朴な疑問でぇ〜す^^
トンチンカンな事を言ってるようならドあほ!って突っ込んどいて下さぁ〜い^^;
書込番号:14275127
1点

もっと詳しい人にコメントを頂いた方が良いのは分かっていますが、この話題を始めた行きがかり上、さらなる疑問も投げかけながら、コメントしたいと思います。
kagefune8さんのご質問は、当然、SRのメカニズムに大いに関係しますが、受光部素子のSRがたとえどのようなものであっても、次のことは言えるのではないでしょうか?
「受光部が被写体に対して完全に静止していたとしても、レンズが動くと写真はぶれる」
すなわち、理想的には、レンズも受光部も静止していなければならないということです。ということは、素人考えでは、振動が避けられないなら「レンズと受光部の振動が同期している方が対策しやすい」ように思います。
よく分かりませんが、想像するに、現状のSRはかなり不完全なものではないでしょうか?K10Dの取扱説明書に「三脚撮影ではSRを止めた方がよい」と言ったことが書かれていて、少し驚きましたが、それは最新のカメラでも同じでしょうか?また、SRするためには焦点距離のデータが必要のようですが(確信はない)、もしそうなら、SRのための受光素子の動かし方はかなり単調かもしれません。
ミラーショックによる振動のデータを見ると、何の振動を見ているのか不明な点はあるにしても、ぼくの予想に反して、案外単純でゆっくりしたものでしたが、手ブレは、おそらくもっと周期が長く単調で、きっとレンズと受光部の動きも同期していると思われます。比較的対処しやすいのでしょう。
推測ばかりで申し訳ありませんが、最後の推測として、三脚使用時にSRを止めた方がよいのは、ひょっとしたら、より複雑なミラーショックに対して手ブレと同じ処理をしてしまう(間違った処理をしてしまう)ためかもしれませんね。
書込番号:14277446
2点

名無しのJohnさん こんにちは。
面白そうな話題だったので、つい質問してしまいましたが、わざわざ返信ありがとう御座います。
こういったカメラ本体の性能、技術的な話題ってのも撮影をする上でのひとつの楽しみですよね〜^^
書込番号:14277699
1点

望遠鏡を自作する人はいるけど、カメラ内部はいじらない方がいいですよ
壊しました(笑)
書込番号:14278397
0点

名無しのJohnさん、こんばんは。
>すなわち、理想的には、レンズも受光部も静止していなければならないということです。ということは、素人考えでは、振動が避けられないなら「レンズと受光部の振動が同期している方が対策しやすい」ように思います。
レンズとセンサーが相対的に動いたからといって「必ずブレる」ということはないと思いますが、大きくブレるとレンズの収差が増大しますし、特に望遠レンズ使用時は補正量が大きくなって動作が苦しくなることは容易に想像できます。
そうした意味では、おっしゃるように、光学系とセンサーとを一体で免震構造にするのが良いです。Wikipediaによれば、2005年にコニカミノルタがDiMAGE X1で採用していたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
発想としてはレンズシフト式・センサーシフト式よりもむしろ単純なので、ビデオカメラでは1989年発売の松下NV-M900に採用されていたようですが、かなり大型だった模様です。今年ソニーがビデオカメラに搭載した「空間光学手ブレ補正」というのが、一般実用レベルに小型化されたもののようです。しかしレンズ交換式カメラへの適用にはハードルが高そうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=19645/
>また、SRするためには焦点距離のデータが必要のようですが(確信はない)、もしそうなら、SRのための受光素子の動かし方はかなり単調かもしれません。
センサーシフト式では、どうしても焦点距離 f を知る必要があります。カメラの光軸が角度θだけ傾いた(ティルトした)ときに、センサー上でのブレ量 = fθ を計算して、その量だけ補正する必要があるからです。センサーの動きが単調であるかどうかとは関係ないでしょう。ちなみにカメラが光軸と垂直な面内で(上下・左右に)シフトするようなブレは、遠方を撮影する場合には像がブレる原因になりません。
>三脚使用時にSRを止めた方がよいのは、ひょっとしたら、より複雑なミラーショックに対して手ブレと同じ処理をしてしまう(間違った処理をしてしまう)ためかもしれませんね。
以下推測です。ブレ検出→補正のプロセスには必ずタイムラグがあります。SRでは、三脚使用時に発生する高速のブレに正確に追従することが難しいのだと思います。nikkeibpのグラフを見ても、ミラーによるブレは、周期こそ数十msですが、山・谷が鋭く、高い周波数成分を含んでいます。無理やり追従しようとすると制御が発振しかねませんし、補正制御を、手振れであり得る低周波に制限するのが常道と思います(これは、おっしゃる「単調な動かし方」と言えるかも知れません)。
三脚使用時は、ブレの振幅は手持ちより小さいですが、瞬間的なブレのスピード(スルーレート)は大きくなる可能性があります。これを上述の低周波制御のSRが拾うと、大きな手振れと誤認して補正を始め、ブレーキが効きませんから、補正過剰になりがちです。よってオフすることが推奨されると考えます。私は三脚使用時もSRは入れっぱなしで気になったことはありませんが、ヤワな三脚に長玉だと問題が起こりやすそうです。
(長くなったので、いったん切ります)
書込番号:14284450
2点

(つづきです)
補正系の動かしかた以外に、どういうブレを補正するかも気になります。多くのカメラでは光軸のティルト(上下・左右の2軸)のみの補正ですが、光軸を中心とした回転の補正を入れた3軸補正の機種もありますし、OM-Dではシフト方向(上下・左右の2軸)まで入れ、世界初の5軸補正をうたっています。シフト方向のブレはマクロ撮影でしか問題になりませんが、さすがOM、ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
なお、nikkeibpのグラフは三脚の剛性テスト的な意味合いが強いとの指摘がありましたが、その通りでしょう。ミラーが原因で三脚(や人間)を含んだ系が振動すること、それがすなわちミラーショックだと思います。グラフでも、初期刺激が収まってから固有振動に移行している様子が見て取れます。ブレが出やすい条件とは言え、重さ3kg弱のカーボン製三脚であの状態ですから、必ずしも楽観して良いとは思いませんが、撮影倍率が高め(マクロ的)なので、シフト方向のブレも拾っていると思われます(学者さんなら、ティルトとシフトを分離してほしかったです)。
OM-Dのせっかくの5軸補正、マクロ撮影では三脚使用率が増えるので高周波のブレも補正してほしいところですが、取説を見ると、例に漏れず「三脚使用時は手振れ補正をoffに設定してください」となっていますね。
書込番号:14284464
2点

忘れようにも憶えられないさん
詳しい説明ありがとうございます。Wikipediaに既にある程度説明されているのですね。少し驚きました。手ブレ補正という言葉を聞くようになって久しいので、かなり一般的な話になっているのですね。何も調べずに好き勝手書いていて、恥ずかしくなりました。カメラ好きにとって、「手ブレ補正」という言葉は魅力的ですから、どこの会社も競って開発しているようですね。しかし、ぼくのような素人には有効かもしれませんが、プロレベルの質を求めるには、まだまだ技術が追いついていないような印象を受けました。
ついでで申し訳ありませんが、阪神あんとらーすさんの手厳しいコメント、ごもっともです。「弘法筆を選ばず」といきたいところですが、少ない予算内で、出来るだけ良いものを・・・というのもまた人情・・・ということで。
書込番号:14287490
1点

単純な話ですが、私は手ぶれ補正のカメラを使っていません。
一台だけ補正付きがありますが、オフにしています。
できるだけ脇をしめてがっちり構えればよいだけのことですし、明るい屋外なら
シャソクが速いからぶれたりしない。そういう場所でしかカメラを使いません。
手ぶれの感度やら、なんやらっていうのも興味なし。
とどのつまり、シンプルなデジカメが欲しいだけ。できれば動画もカット。
そういう楽しみ方に、このK−01は合っているかも、と実機と会える日を楽しみに
しています。
あんまりカメラに洗脳されて、楽しみ方まで失うのはつまらん!って思っているので。
書込番号:14288270
2点

なるほど
上手い人からしてみれば、カメラが同じ挙動をしてくれないと同じ写真は撮れないので
ややこしい機能は付いてないほうがいいかも
キタムラでカメラを構える人を見かけたのですが、かなりびしっと決まってました
相当年季入ってるかも
書込番号:14300271
0点

間延びした投稿ですみません。三脚使用時のSRについて、
>ヤワな三脚に長玉だと問題が起こりやすそうです。
と書いたのが気になって、K-5、400mm〜800mm レンズで実験してみましたが、SRをオンにすることによる問題は確認できませんでした。ぶっちゃけ、オンのほうがいいような?3kgほどの中級三脚を使用しました。
あくまで私個人は、ですが、SRは常時オンで使っていいかな、と思いました。
書込番号:14311501
2点

マクロとかMF撮影とかは写真が趣味の人が撮るもので一般人の大半は撮らないように思う
ただファインダーを使わないカメラが主流になったからといってミラーが必要悪とは言えないだろう
道具として必要性があると思う人たちが使ってるのだから不要であるはずもない
ハイアマチュアと一般大衆とはその辺の考え方が根本的に違うのではないだろうか
三脚使用時のSRの誤動作は滅多にないと思うので常時オンでも構わないぐらいだ
むしろOFFのまま戻し忘れがあるし、面倒だから切り替えないって人も多いのでは?
書込番号:14311789
2点

忘れようにも憶えられないさん。
実際に検証されて、「オンのほうがいいような?」という結果ですか。「三脚使用時にはSRはオフに」と取扱説明書に書く以上は、メーカーは検証しているはずですね?もし検証もせずに取扱説明書に記載したとしたらそれは問題です。
それはともかく、興味深い検証、ありがとうございます。ぼくも自分自身で検証しておいたほうが良さそうですね。
書込番号:14314138
0点

メーカーはOFFにするのを推奨してるだけですよ
信号が赤なら止まりましょうぐらいの表現だと思いますが…
SRの誤動作が稀に起こる事は当然ながら検証されています
書込番号:14314444
0点

いとしのエリツィンさんのコメントで、ぼくの記憶が心配になったのでK-10Dの使用説明書を見直しました。
三脚を使うときは「必ず」手振れ補正をオフにして下さい、といった説明になっていました。そして補足説明で、自動的にオフになる場合が書かれています。セルフタイマー撮影やリモコン撮影などです。
最新のカメラは違うのかと思い、K-01の使用説明書を見ると、
「注意」として、三脚使用時はオフにしろとなっています。説明書では表現が曖昧ですが、リモコン撮影などでは自動でオフになるように読み取れます。
忘れようにも憶えられないさんの検証ですが、自動でオフになっていると言うことは無いでしょうか?失礼があればお許しください。
書込番号:14317187
0点

自分的には「必ずオフ」にするという必然性は感じてませんけどね。
オフにしないことによる悪影響は2つ考えられます。
1.撮影時のミラーやシャッターユニットの動作の影響により三脚が細かく振動してブレる可能性。
このブレは手ブレとはブレの周波数が異なるため、ブレを検出するジャイロセンサーがごくまれに誤作動するようだ。
2・K-5の場合は撮像素子を制御して視野と画像を合致させる手法で視野率約100%ファインダーを実現しており、SRをオフにしなければこのしくみは生かされない。
よって、三脚を使用して視野率約100%をきっちり実現するためにSRをオフにすることを推奨してるのかもしれない。
「推奨」という言葉を使ったのは3年前の雑誌(確かデジタルフォト)で手ぶれ補正に関してのインタビュー記事があり、各メーカーの回答がそろって「三脚使用時はOFFを推奨する」…だったから。
ホームページ上でもK-5のFAQには「推奨」となってますね。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/faq.html
Q「手ぶれ補正機構:SRは常にオンで使用したほうが良いのですか?」
A「手持ち撮影の場合は常にオンを推奨します。
※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はオフを推奨します。 」
2秒タイマー使うと自動でOFFに設定されるので面倒な時はこの方法が有効です。
書込番号:14318189
0点

名無しのJohnさん、こんばんは。
リモコンやセルフタイマー使用時にSRがオフになる件は承知しています。したがって先の投稿で書いた話は、すべて指でシャッターボタンを押したものです。その場合、極力ブレを抑えるために両手でカメラをホールドしますので、三脚で高周波の振動が発生しても人間が抑える形になり、SRが効くのも当然じゃないかという印象です。それでも、K-5の取説ではP.141で「三脚使用時や手ぶれ補正が必要ないときはSRをオフにしてください」とあります(謎)。
蛇足ですが、SRを使用しない場合の手ブレの大きさは、これも指でシャッターを押した場合、
通常シャッター > LV > 2秒セルフ
の順であるように思いました(あいまいな書きかたなのは、手ブレの実験は再現性が完全ではないためです)。2秒セルフではミラーショックが抑えられるので当然と思いますが、LV使用時は、露光の直前に先幕制御シャッターが切れるので、「シャッターショック」があるものと考えます。
ところで、K-10DではSRのオン・オフ切り替えは簡単でしたが、K-5ではメニューの中に埋もれていて面倒です。ペンタックスとしてもSRの完成度が上がって、実のところ常時オンで良いと考えているからかもしれません。
今日は久しぶりに天気が良かったので400mmレンズを持って出かけました。私は力がないのでファインダー像は相当揺れます。シジュウカラの作例は日陰のためシャッタースピードが1/250ですが、SRがないと、ここまで止まることは私にはありえません。K-5に感謝!ただ、両手と顔の三点支持でやっとです。K-01だと、持つだけでつらいかな…。最近 NEX に興味があって、ともかく軽いのと、ファインダー、電子先幕シャッターなどいいなと思いますが、あちらは本体内手ブレ補正がありません…。まあ、世の中いろいろ。
書込番号:14321726
0点

忘れようにも憶えられないさんなら、そんなミスはないと思っていましたが、確認のために失礼をしました。
ぼくは望遠で鳥の写真などをよく撮るわけではありませんが、手取りでこれだけの写真はなかなか難しいだろうな〜と感心しています。
書込番号:14324043
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
現時点で40mmキットが7万円程で40mmレンズ単体が3万円程って事は(最安値)
購入してすぐに40mmキットをヤフオクに出して2万5千円程で売れたら
実質4万5千円程度の出費で手に入れる事が出来ますよね。
キットで買った場合ってレンズとボディは箱一緒なんでしょうかねー?
あと早くK-01の実写サンプルが見たいものです。
この値段で新型センサーがK-5並の性能なら凄いですよね。
そして黒ボディカッコイイ!!
12点

PENTAXユーザーに気軽に手にとって貰うためにも
ボディ単体でも販売すべき
でなければKマウント・ミラーレスの意味がない
私はKマントレンズは持っていませんが
憬れているレンズはあります
セットレンズには興味はありません
K-01が欲しくなったなら
スレ主さんと同じことをする羽目に
スレ主さんのリクエストのように
せめて別箱だったらいいですね
書込番号:14207900
4点

NEX−5Nの高感度画質を抜くのが最低条件かなあ
K−5の画質は抜いてあたりまえと思う♪
(*´ω`)ノ
だけどもISOが25600までしかないのが…
いやな予感がする(笑)
書込番号:14208118
0点

ペンタくん
リコーさんと組んで なぜか とても元気 元気ですね
このカメラの型番 「k-01」からして 社運をかけているのかも
お値段も思った以上に 高くないですし
頑張って下さいね ペンタくん !!
書込番号:14208145
8点

OM -D 程の、新機能も無く、画期的な提案もないので、安くないと売れないでしょう。でも、DA limited レンズを複数所有していて、食指が動くようなカメラの提案が他に無いPENTAX ユーザーにとっては、APS-C画素で可愛く安価な安直カメラはお手頃で有難いと感じています。ボディーが部厚い分、レンズが薄くないと、携帯性が悪くなりますから。私はK-01を買いますが、手持ちのDAlimited レンズ活用目的です。フジX-Pro程の高画質は、望めないでしょうが、マイクロフォーサズ以上の画質は、得られると思っています。
書込番号:14208304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質はK−5には及ばないが、迫る勢い。
みたいなことを言われた、と、どこかのブログで見たような・・・。
フォーカスアシスト機能がどの程度使い物になるか分かりませんが、
サブとしてM42マウント専用のカメラを模索中なので興味があります。
書込番号:14208537
1点

公式ページにも撮影サンプルのタブがないってことは、まさかコンデジみたいに公式サンプル出さないつもりじゃ...
書込番号:14208557
1点

逆に40mmレンズキット買って、本体を5万ぐらいで売りさばいて
40mmレンズを2万円ぐらいで手に入れられないか、という方が私には魅力的だが
まあ本体の値段はすぐ下がるだろうから無理だろうな。
書込番号:14208792
1点

他スレにも書きましたが、
フォーラムで聞いたところ単体も計画あるとのことでしたよ。
はっきり言えないが4月頃、とか言ってたような(ちょっとあやふや)
書込番号:14208948
2点

クイックリターン・ミラーとペンタプリズムが無い分、一眼レフより安くできるはず、ですね。
書込番号:14209799
0点

はっきり言ってデジ物の初物の値段に文句言うのは無意味
3ヶ月もすれば適性価格に落ち着くので
そのとき高いか安いかでしょ
ニコン1も半額以下まで下がってます(笑)
書込番号:14209806
3点

>この値段で新型センサーがK-5並の性能なら凄いですよね。
新型センサーではなくて画像処理エンジンが新開発ってことですからね
でもK-5と同じセンサーを積んでるので思うほど安くはならないはずですよ
書込番号:14210948
1点

>>大森つゆだくさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510391.html
有効画素数は約1,628万。有効画素数はK-5などと同等だが、より低消費電力となる新開発の撮像素子を採用している。
とありますのでK-5とは違うと思いますが。
書込番号:14210985
1点

>なおたむさん
そうですか、僕の早とちりでしたね
某カメラ雑誌に「センサーはK-5と同じ」と載っていたので誤報記事だったのですね
書込番号:14211021
1点

まあソニーは基本が同じセンサーでも細かい仕様の違いが色々ありますからね
とりあえず静止画でのベースの画質はα55からNEX‐5Nまで変わらないようですよ
C3もほぼ同じセンサーだからK‐5と同じといっても安いセンサーだと思いますね
(*´ω`)ノ
書込番号:14211235
0点

K5のセンサーと同じ?違う?
でもオイラのセンサーにはひっかかったよ
書込番号:14215720
4点

今日(2/29)フォーラムに行き
15mmをつけていただき触ってきました。
少しズッシリ感がありむしろ手になじむ感じが
あって好感がもてました。
重い機械に辟易していてそこそこの
レベルで軽い機種がほしいと思っていました。
AF速度や撮影時、連写時の液晶画面の状況など
他機種を知らない身ですが、
まあこんなものかという感じです。
写り具合に納得できたら即購入したいと思いました。
書込番号:14221477
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
3年前迄はPENTAX が、メイン。今はEOS 5MarkU、7D、PEN EPL-3が、メインですが、DAレンズを多数所有しており、DAレンズ使用目的で、K-01を購入しようと考えていますが、ブラックかイエローで迷っています。皆様どう思われますか?
書込番号:14140341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
デザインも個性的ですのでイエローも似合いますよね。
イエローかな。(笑)
書込番号:14140380
5点

イエローの色が、このデザインの良い所を引き立てていると思います。
なので、イエローに一票!
書込番号:14140469
5点

僕もイエローで
コンパクトも含めて黄色って珍しいですよね。
普段なら黄色なんて派手で選ぶ気になりませんが
このカメラの黄色は大丈夫な印象受けました。
書込番号:14140524
5点

迷ってるときが一番楽しい〜(笑)!
私は黒…イエローがいいけど、多分、黄色だらけになりそ〜!
書込番号:14140608
3点

Limitedレンズが似合うのは黒かなと思います
特にシルバーのレンズ
書込番号:14141054
3点

迷ったら両方逝っとけ!と誰かに言われないうちにお決めになって下さい。
書込番号:14141498
4点

個人的には黒を購入予定なんですが、黄色が人気なんですねーー。
書込番号:14143300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がこの機種を買うなら、絶対に黄色を選びます。
ただ、CP+では運悪く黒が回ってきて、黄色が良かった…とぼやく私の隣で
黒が良かった…と白を触りながらつぶやいている方が。
私の彼女もは「黄色?!えー!カメラは黒でしょ!!」
という反応でしたので、やはり黒も根強い人気ですね。
K-5は形状の違いがありますが、シルバーよりも黒の方が好きです。
でも、もし「OLYMPUS OM-D E-M5」を買うとしたらシルバーを選びます。
同じ人でも、カメラによって選ぶ色が変わる事もあります。
スレ主さんが、これ!と思った色を選ぶのが良いかと思います。
書込番号:14143884
2点

スーパーおやじくんさん
こんにちは。
素人考えではありますが。
ここでの質問はサブ機で考える方が多そうで、
黄色と言う選択がやや優位になるかと思いますね。
見た目に一番デザインが活かされそうでもありますし。
初めての1眼に黄色は選ばれにくいかもしれませんから、
実際の販売は3種類で人気が拮抗しそうな気がします。
自分だったらやっぱり黒かな?
うちでは黒が少数派なものですから。
黄色いDA35/2.4は持っているんですけれども。(笑)
書込番号:14144458
2点

いやいや、大勢の皆様からアドバイスを頂いて有り難うございます。連休は、スキーに出かけていて、帰宅後、PCを見て、たくさんの返信を見て、感謝感謝です。DAの21mm、DAの70mmを所有しているので、DA40mm付きのK-01を購入予定でしたが、内心、ブラックxイエローボディーに気持ちが傾いていましたが、ブラックxシルバーと悩んでいました。皆様の後押しで、ブラックxイエローに決めました。本当に有り難うございました。
ちなみに、スキーは福井のスキージャムに行ってきました。標高が高く、雪質も良く、子供も喜んでいました。福井名物の、ソースかつ丼(かつ丼自体、福井のヨーロッパ軒が発祥で明治に年号が変わって直後から続いています。)、おろし蕎麦を楽しんできました。お供のカメラは、E-PL3(シルバーボディー)でした。OM-Dもシルバーボディーにする予定です。
書込番号:14145199
3点

youtubeを見ていたら、日本で発売予定の白ー黒モデルの色違いモデル「銀ー黒モデル」があるようですね.海外モデルということでしょうか?私個人では、このモデルが良いなと思いました.
ttp://www.youtube.com/watch?v=YxtccnBwclo&feature=related
書込番号:14156233
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01でまちた、かみまみた!
コンパクトですね、Kマウントは安心の継続使用のようです。
でもなんか、K-01ぶあついのはしょうがないんだろうね、フランジバック?とかあるから。
これ以上コンパクトにはできないんだろうな。まあ、レンズがコンパクトだから良いか?
でも、気になるのはK-5とK-rはあ?
一眼レフやめることはないだろうけど、ちょっと新製品がないのがさみしい。
K-r改!とかでもいいから、新製品が欲しいね。ペンタックスお得意の、K-5Nとかでも良い。
工場負担のカラーオーダーは数色に絞ってもいいから、後継機求む!!!
販売終了さみしーーーー もう一眼レフまともに作ってるの4社しかないからなおさら悲しい。
ニコキャノリコーシグマがんがれ!!!!
3点

一眼レフのラインナップのうち
価格の安いエントリー機クラスを一眼レフでないミラーレスのK-01に置き換えるのかな?
書込番号:14128236
0点

K-01
最近発売された一眼の中では
一番デザインが優れていると思います
ペンタは 持ってないので(これ以上マウントを増やしたくないし)
悩みます
書込番号:14129720
2点

K-01はデザインのみならず、機能的にも真面目に作り上げられていると思います。
初めはミラーレスなんてと思ったのですが、スペックを見たらなかなかいいですよね。これからはミラーレスカメラが主流になるでしょうから、K-01は然るべきして発表されたと思っています。私も、是非このカメラを購入したいと密かに思っています。なかなか魅力あるカメラです。
書込番号:14132813
1点

>これ以上コンパクトにはできないんだろうな。
NEXやPENにマウントアダプタつけたようなものですから、小型軽量化の余地はまだまだあるはずですね。マウント部の厚みだけが目立つと気まずいので箱みたいにしたんでしょうか。ただ、重量の大幅減は可能だったはずです。
Kユーザーで、少しでも小さい機種がほしい方にとっては、ごきげんな選択肢が増えたことになりますが、一方で、一眼レフがPENTAXの主力製品である点は変わらない、それはK-01を見て確信しました。これではミラーレス市場では戦えないですしね。
書込番号:14133670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





