PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2012年7月22日 23:30 |
![]() ![]() |
155 | 25 | 2012年7月15日 21:10 |
![]() ![]() |
89 | 22 | 2012年7月13日 09:47 |
![]() ![]() |
39 | 63 | 2012年7月16日 03:18 |
![]() |
11 | 2 | 2012年7月12日 09:39 |
![]() ![]() |
80 | 37 | 2012年7月29日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
私は軽いミラーレスが本当は欲しいのですが、
K-01のデザインのかわいらしさにも非常に心惹かれていて、
どのセットを買おうか非常に悩んでおります。
DA55-300は持ってるんですが、ダブルズームセットが一番割安なので、
それを買ってレンズを新品未使用でヤフオクで売れば2万円台でK-01のボディが手に入りそうです。
また40mmのビスケットレンズ付きのセットも惹かれます。
が、40mmという画角は使いにくい!あくまで、個人的に、ですが。
それにFA20mmF2.8、FA35mmF2.0、FA50mmF1.4というFA三兄弟!だんご!をすでに所有しているので、画角的には35mmで事足りてるんです。明るいし。
だから40mmちょビスケの魅力はコンパクトさなんですが、K-01が大きいからあんまし意味が無い気がするんです。
これでボディがNEXのように小さければ40mmビスケの存在価値がぐんと高まると思います。
それでも私はちょっと使いづらい苦手な画角なのでアレですが。
でももともと軽くて小さいミラーレスが欲しい私には手に入れるべきレンズのような気もするし・・・
一番安いのは標準ズーム付きのセットですが、まあこれはないか。
これを買うなら私はダブルズームですね。お得だから。
というわけで、ちょビスケセットか、Wズームセットにするか、そしてどの色にするかも悩みます。
黄色はかわいいんだけど、グリップラバーの部分が黄色でしょ。あれ、ぜったい手垢がついて黒ずんできますよね。縦に筋があるのであの筋の間に黒い手垢汚れがつくだろうし、あれはいけませんね。グリップラバーは黄色にすべきではなかったと思います。見栄えは良いし、かわいいんですけどね黄色は現実的に考えて敬遠します。
その点、白モデルはグリップラバーが黒なのでその点は安心です。かわいいし、せっかくミラーレスなので新しいイメージのボディを持ちたいですから白は最有力候補です。
あとは、定番の黒、これが一番飽きが来ないし、汚れや傷や経年劣化が目立たないので、ハズレがないと思いますが、ハズレがない代わりに面白みも無いですね。
無無無・・・白にするか黒にするか、それが問題だ。
今のところ私の中で本命が白のWズームキット
対抗が黒のビスケキットです。
よろしければすでに買った皆さんは、
@何色ボディのどのレンズセットを買ったか
Aその色とレンズに決めた理由
B実際にその色・セットを買ってみて他の色・レンズにしておけばよかったと思うことはあるか
を報告していただけませんか?
よろしくお願いします。
2点

こんばんは!
@ブラック×ブラック 40mmレンズキッド
A私も悩みまくり、黄色と黒で絞りましたが、黄色が売り切れていたのと自分の持っているレンズとの相性で決定
K-xを持っていたので、白の標準レンズを活かすために白のK-01も考えたが、銀リミとの相性がイマイチだったので
あと、発売直後なのにこのセットが一番安かった(今の最安値よりちょっと高いぐらい)
B他の色も相変わらず魅力的ですが、黒は目立ちにくいという意味では最良です。汚れ等は問題なしです。
書込番号:14795619
5点

自分はビスケット大好きです
「シルヴァーちょビスケ」は限定で一期一会の思いでアウトレットで購入
描写は優秀でAFも爆速でした
レンズの出っ張りが無いのでカバンの狭い隙間にもスッポリ収まるしね
出し入れが楽でスナップシューターにはもってこい
K-5のボディーマウントキャップ代わりにおひとついかがですか?
K-01のカラーリングですが自分も迷っているうちに4ヵ月が過ぎてしまいました
この値段なのでもうすでに買う気満々です
ライブビュー専用機はモノ撮りが楽でピント合わせもし易いですね
最初はイエローしか眼中に無かったのですが、見慣れ過ぎて飽きが来てしまったのです
それなら、ホワイトか?ブラックか?
そろそろ白黒はっきりさせなければなりません
白にすればしたで、黒にすれば良かったねと思うだろうし
黒にすればしたで、白にすれば良かったねと思うでしょう
無いモノねだりの性格は治らないのでそれは考えないことにしました
黒は銀レンズとの相性も抜群ですが、確かに面白みに欠けてます
オーソドックスなスタイルは好きだけどやはり何かもの足りない
せっかくの洗練されたデザインが地味で目立たないのは如何なものか?
やはりインテリアの一部としても機能してもらいたいので白に決定です!
部屋に無造作に置いておくだけで芸術性のあるオブジェとして成り立ちそうな予感
このデザインが浮いてしまわぬよう、シンプルで綺麗な部屋にしてやろうという意欲も出てくる
出掛ける時もオシャレに気を遣おうって意欲まで湧いてくる
センスの良さに女子の視線も釘付けだぜぇ!
向井理君とは一味違うんだぜぇ!
キットのダブルズームレンズには全く興味が無いので、ボディのみかレンズキットになります
アウトレットでボディだけ買う手もありですが、ビスケットに目が無い自分は黒のビスケットも食べたい♪
こんな値段だったらちょビスケで決まりでしょうよ
マジでマウントキャップ代わりにしちゃおかな?
ボディが箱型だから鞄への収納スペースも取らなくて良いと思うけどなぁ〜
書込番号:14796723
2点

おっっと!
DA40mm XS付きのK-01の価格が、DA40mm Limited Silver単体よりも安くなったぜー
書込番号:14797175
0点

>カットよっちゃんさん
黒はやっぱり不動の安心感がありますね。
カメラ!って感じがして一番飽きが来ないでしょうね。
やっぱりいいなあ、黒も。
>右や左のダンナさん
そうなんですよね。
黒はファインダー機に任せて、
ミラーレスでは遊んでみる(冒険してみる)ってことで、
私も白にしようかなと思っているんですが、
長く付き合うこと、汚れや傷や塗装剝げなどを考えた場合、
(特に真っ白な底面は傷だらけになりそうです)
やっぱり一番無難なのは黒かなという思いを捨てられません。
とくに白や黄色のカメラはやはり、目だって周囲から注目を浴びるので、
撮影状況によっては、それが好ましくない場合もあると思うんです。
遊び心を優先させるか、黒で王道をゆくか、
非常に悩ましいです。
>オマーン代表さん
カメラの世界ではよくある話ですが、なんか複雑な気分になりますよね。
あと、レンズ付キットの方が、ボディのみよりも安いとか、ザラにありますよね。
書込番号:14799809
0点

エアーサロンパスEXさん こんにちは
どの色にされるか、悩みますよね。
>とくに白や黄色のカメラはやはり、目だって周囲から注目を浴びるので、
撮影状況によっては、それが好ましくない場合もあると思うんです。
ですが、メイン機として購入されるのであれば無難な色の方がいいのかも
しれませんね。
サブ機として使用されるのであれば、あまり気にされなくていいのではと
思います〜。
自分の気に入った色にされると良いのではと思いますが、どうでしょう〜?
事前に撮影状況が予想できれば、メイン機を持っていけば良いでしょうから。
我が家にはk−xの緑がありますが、結構塗装は丈夫です。
ですので塗装に関してはあまり気にされる必要はないかと思います〜(笑)
書込番号:14800743
0点

みなさんありがとうございました。
まだまだ悩んでいます。
きっと買う瞬間まで悩むでしょうw
書込番号:14843584
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
ご覧になった方も多いと思います。
今朝の朝日朝刊に、割と大きく題名記事がPRIの方針として出ていました。
ぼくも知りませんでしたが、PRIとはPentax Ricoh Imagingの省略形です。ペンタックスは一眼に特化し、「高機能路線」でファンを呼び戻したい、という内容です。
PRIは去年10月に設立されたと言うことですから、K-01はPRIのペンタックス部門の第一号機と言うことになるのでしょうか。この記事では、一眼レフとは書かず「一眼」とだけ書かれています。これはレフレックス無しにも力を入れるという意味だと思いますが、最初にK-01を出し、01というナンバーリングにもPRIの強い意志が表れているのではないでしょうか。
K-01はその描画能力の高さにも関わらず、予想以上にカメラファイルからの拒否反応を受けているようですが、地道に実績を積んでいってもらいたいと思います。また皆さん期待のFFもレフレックス有り無しに関わらず、そのうち出てくるに違いありません。
ぼくはK10DとK-01で、対撮影技術比において、これ以上望むものはないのですが、K2がFFで出たとしたら、昔の思い入れもあり、グラッとPRIに貢献する方向に動くかもしれません・・・
10点

K-01は企画ミス
ファインダーが無いとこんな風に駄作になりますという見本ですな!
書込番号:14792503
5点

こんにちは
ファインダーの有無を含め、全体のサイズ、素子のサイズなど、この分野の企画は難しいと思う。
書込番号:14792541
2点

その描画能力の高さ〜
とは具体的に何と比較してなのか?
また描画とは何か?
書込番号:14792555
2点

抽象的なことを問い詰めてもここの役に立たないと思うが?
これを禅問答という。
書込番号:14792643
24点

Kマウントを維持したままのミラーレスということで発想は悪くなかったと思います。
K-01は今までの一眼ユーザーよりコンデジから、ステップアップする人に受け入れやすい
ことを目指していたはずだった。
ただ、ライバルも多くて本当にどの程度需要があったか、疑問もありました。
個人的にはデザインはいいのだが、グリップの握りが浅くて持ちにくいというのが気に
なっています。
ミラーをなくすことでコストダウンできているはずなので、今後は徹底的に安く売るしか
ないように思います。
書込番号:14792750
7点

ミラーレス→(k-01)惨敗
フルサイズ→今から2強に割って入れない
APS-C→健闘中も決定打にかける?
・・・となると。
格安(←ここ重要)で中判デジタル一眼レフカメラしか><)/
書込番号:14792795
5点

朝日新聞じゃなくて、読売か日経にださないとだめだっぺ
書込番号:14792828
7点

645Dはすでに格安(爆安)中判デジタル一眼レフですが。
他社の値段見て言っているのかな。
相変わらず写真撮らないやつがなんか言ってるw
描画能力でも大差の残念なでかいコンデジに比べてK01がかわいく見えて悔しいのか。
哀れな書き込みよのう・・
書込番号:14793025
11点

中判カメラを普通の家庭の奥さんに買って良い?
「ま、いーわよ」が聞ける額までペンタさん価格破壊よろしくです。
書込番号:14793098
4点

朝日の単独取材なら同時に他紙に出ることはないでしょう。
書込番号:14793117
1点

「”アサヒ!!・・アサヒは飲むもので読むものではない”と誰かが言っていた。至言だな」
と石原慎太郎都知事が定例記者会見で言っていた。
書込番号:14793198
6点

ガッツさんわ、お月様が沈んで朝日になって昇ってくると思ってたんだよ。 (^u^)
書込番号:14793328
7点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
K-01否定派の方々のご意見が多いのには少し戸惑いました。しかし、売れ行きが芳しくなさそう(データは持っていません)ですから、それが民意だと思います。ぼくが心配することではありませんが、もともと少なく設定されていると思われる販売予定台数ですが、それは達成されているのでしょうかね?もしある程度達成されているなら、会社としては想定内ということになります。一号機をオーソドックスな一眼レフにしたら失敗できませんからね・・・
あと、「描画」という言葉にコメント頂いていますが、深い意味はありません。最初、写真だから描写にしようかと思いましたが、描写はあまりにも一般的な意味がありすぎて、適当ではないと思っただけです。
描画能力の具体的比較例ということですが、この比較も厳密ではありません。画質の善し悪しの判断は、まだ数値や人間の目で客観的に比較できる余地はあると思いますが、ここではぼくの個人的な感想と言うことです。その感想は、K-01のクチコミで示された数多くの写真や、またクチコミなどで紹介されたreviewに基づいています。もし、K-01を圧倒するような画質の具体例をお持ちなら、後学のために此処でお示し頂き、その写真の見方などをご解説頂けると、本当に嬉しいです。多くの方が興味をお持ちだと思います。よろしくお願いします。
さて、このスレッドを立ち上げたのは、ペンタックスが一眼一本で高機能化を目指すと宣言したのが嬉しかったからです。そこには、2013年度には売り上げ倍増(対11年度比)を目指すとも書かれています。おそらく今年中にはペンタックスファンの期待を裏切らない製品が出るに違いありません。ぼくはそう思います。
書込番号:14793530
18点

掲載紙については、asahi pentax ということで、選択されたのでは?(当然冗談ですが。)
書込番号:14793860
7点

summerEveningさん、
情報ありがとうございます。
PRIには期待大ですね。既存マウントのレンズ資産を活かせるフルサイズ機開発をお願いしたいです。
反発は買うでしょうが、ここはK-01板なのであえて言うと、私はミラーレスでフルサイズ希望です。
こいつをしばらく使ってみて、自分のスタイルだとファインダー要らないことが良く分かったし、
ミラーレスならフルサイズでも最終的に10万円切るかもしれない...
今日は、会社の帰りに有楽町のビックによってK-30も含めていろんな機種を触ってきました。
最近K-01を毎日持ち歩いているので、他の機種触ったらどんな印象かな?と思いながらでしたが、
結果的にK-01に惚れ直しました。
他の人がどう思おうと知りませんが、私は大のお気にになっています。
また、ビスケットレンズもあのサイズでこれだけ立体感が出る点は素直に感心しています。
書込番号:14794414
12点

ヾ(〃∇〃) NHKの
井上あさひ なら毎晩 見てるよ〜
書込番号:14795511
2点

K-1でフルサイズ、レンズキット20万切れるくらいですよね。キットレンズは50mm1.4でしょ・・55mm1.8も有でしょうか。K-3はAPS-CでAF-Cさらに強化。一眼強化ならフィルムの方にMZ-1も・・・
書込番号:14795728
1点

すみません、大事な一文忘れてました。K-01はすごく良いカメラだと思います。生産中止でもなれば高騰しそうです。
書込番号:14795799
7点

Crashworthinessさん、いつも見事なお手本、ありがとうございます。これらの写真を見たら、K-01、欲しくなる人も出てくると思いますが、皆さん、このような写真はなかなか撮れませんから注意して下さい。
madoka7さん、K-1ですか?どうでしょうか?これを出すには、ペンタックスもかなりの覚悟が必要でしょう。ところで、ハイフンの有り無しを、以前何方かに指摘されたことがありました。ペンタックスがどのような基準でハイフンの有り無しを決めているのか不明ですが、1番を付ける場合は、個人的には、K-1よりK1ですね。潔さを感じます。
書込番号:14798968
2点

正直、K-01の方がK-5より快適に使えます。
出て来る写真もK-01の方が断然いいですね。
この前、K-01をカメラバッグに入れるのを忘れて
K-5しか入っていなかったときのショックは相当
大きかったです。ひどくがっかりしましたよ。
そのくらいK-01は、僕には手放せない存在に
なりました。^^
もっと評価されてもいい機体だと思いますので、CMでも
打って、イメージアップを図って欲しいです。
書込番号:14799310
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
今月購入してから転送のことや内臓ストロボのAVモード、TVモードの件で、ペンタファンの人には、大変お世話になりました。
先程、電子ダイヤルが壊れました。
全然動かなくなりましたヾ(@°▽°@)ノウホッ
実は、自分の個体、新品で買ったのだけれど、最初、封を開けて、直ぐに気が付いたのが、AVボタンの所の印刷プラスマイナスの印刷が滲んでいるというかハッキリ印刷されていなかったので、メーカーに問合せをしたら、初期不良だからお預かりで修理になります。約10日間ですと言われたので、そんなに預けるのは嫌だと思って、我慢して使おうと決心して、試し撮りをした所、撮像素子のドット抜け商品だということが解りました。モニターのドット抜けならまだしも、新品で撮像素子のドット抜けって…酷くない?夜だったので、買った所もメーカーも連絡できず、取説を読んでいたら、使用している最中にCCDセンサーに欠けが出た場合、補完ができるということだったので、チェックをした所、補完で、補える大きさだったようで、文句を言う前に、補えてしまいました。でも、ピクセルマッピングはあくまで補完であり、欠けている所は、欠けているんですよね…。
そして、今回というか、今、メーカーと話しながら、内臓ストロボのAVモード、TVモードの件で試し撮りを続けていた所、電子ダイヤルが動かなくなりました L(-_-)_/☆Ωチーン
今日入店に連絡した所、運良く、初期不良扱いで新品と交換してくれる運びとなりました。
今までは老舗ペンタックスだと思って、一目置いていたけれど…ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ〜
DxOマークとかは、価格帯の中では、トップランク?位の数値だったし、老舗ペンタックスだし、期待に期待を重ねていただけにショックが大きく、なんか気が抜けたというか、ペンタファンになり損ねたという感じですww
新品のK-01とレンズが届いたら、タムロン17-50f2.8ペンタ用(A16)もまとめて、ヤフオクで売っちゃ王かと思っています(-∧-)合掌・・・
ペンタファンのみなさん、ありがとうございました。
2点

ヤフオクで売ってはいけません。
あなたも「悪」と言われてしまいますし、ヤフオクの裏はそうなのかと思われます。
ここは冷静になって慎みましょう。
書込番号:14789331
10点

まあスレ主さんとペンタックスには縁がなかったのでしょうかね
当たり外れはどこの製品でもあることですから
書込番号:14789356
1点

>ヤフオクで売ってはいけません。
あなたも「悪」と言われてしまいますし、ヤフオクの裏はそうなのかと思われます。
交換されて送られて来る新品お、ヤフオクで売っちゃおかな?
ってことじゃないの? (・_・ヾ
スレ主さん、
ま、そゆこともあるよね (´ー`)
書込番号:14789372
5点

たとえ新品に交換できたとしても、ヤフオクで売るなどは言うべきことではないでしょう。
書込番号:14789393
4点

ごんたろう♪さん残念でした;;
ダイヤルの不具合はよく聞きますよね。
うちはK-01で5代目で運良く修理に出すような不具合に出会ったことはないですが、
ペンタックスさま初期不良0を目指して頑張ってください。
書込番号:14789394
3点

ヤフオクで売るのはなんの問題もないと思うけども…
書込番号:14789403
10点

ヤフオクで売ったって問題ないよ!
だけどそんなことは言うなってこと!バカやろう
書込番号:14789418
6点

kent21さん
え?あ…ヤフオクとかそっちに食いつかれますか…(^_^;)
いや、売るってわけじゃないです。
誤解を招いてしまってすいません。
例えみたいなもので、なんか期待して買った物が壊れてしまって、新品交換なんだぁ…っていうショックな感じなので…
書き込み自体、価格comの規約違反してそうですか?
そうならば、削除申請します
書込番号:14789425
1点

言うのも全く問題ないでしょ
ここで「高く売るにはどうしたらいいでしょう?」と質問くれば
「ヤフオクで売る」と答えが返ってくるのが普通ですよ
ボディが未使用でレンズはあまり使ってない中古
メーカー保証もたっぷり残ってるK−01が出品されれば
喜ぶ人も普通に多いと思いますよ
書込番号:14789440
9点

>書き込み自体、価格comの規約違反してそうですか?
違反してないと思うよ。
削除依頼の必要ないよ。 (⌒^⌒)b
書込番号:14789458
9点

昔からそこはよく壊れるんだよ。一番使う部分なのにね。
書込番号:14789481
5点

あれ…?なんか、1人に返事を書いていたら、すごいレスが付いていて、ビックリしています。
いや、ヤフオクとか売っちゃおうかと…という一行を入れてしまった為に、とんでもない方向のレスが付いてしまって・・・
自分の発した肝心の壊れて新品に交換になったというショックな気持ちへのレスじゃないのですね・・・
手放す時は、サクッと黙って手放しますので、縁があれば出逢うかもしれませんし、そのまま使う時は、気持ちをもう一度高めて使うことになると思いますので・・・
今回は、転送のことや、内臓ストロボのことをお世話になっていた最中に故障し、新品交換になるということなので、そのことで書き込んだつもりでした。
ペンタックスと相性が悪いのかなぁって思った次第で・・・まぁ相性が悪いのなら乗り換えるまでですけれど^^;
書込番号:14789504
1点

あふろべなと〜るさん
そうなんかも知れませんね。
超老舗のペンタックスなのに…
どうもです_(_^_)_
guu_cyoki_paaさん
どうもです_(_^_)_
DSUさん
>ダイヤルの不具合はよく聞きますよね。
そうなんですか?知りませんでした。
初期不良、耐久性ともに、ペンタックスさんには力を入れてもらいたいですね。
kent21さん
具体的に想像出来そうなことを書いてしまったことすいません。でも、 kent21さんが突っ込まれた文章は、比喩表現で書いた所です。すいません。ご理解下さい。
杜甫甫さん
機会がありましたらお会いしましょう(笑)
guu_cyoki_paaさん
どうもです_(。^。)_
gintaroさん
そうなんですか(^_^;)?でも早すぎです。
まぁ保証終了して故障というよりは良いけれども。
書込番号:14789608
0点

ごんたろう♪さん
不具合の連続ではさぞかし意気消沈されていらっしゃることでしょう。
お察しいたします。
交換商品が届いたらあらためてお楽しみくださいな。
別スレのストロボの件は興味深いものですね。
傍から見ている自分にもたいへん勉強になりました。
更なる実戦的なレポートを期待しております。
以下、えらそうにできる立場じゃないのですが小苦言を。
>ペンタファンになり損ねたという感じですww
>新品のK-01とレンズが届いたら、
>タムロン17-50f2.8ペンタ用(A16)もまとめて、
>ヤフオクで売っちゃ王かと思っています
>(-∧-)合掌・・・
>ペンタファンのみなさん、ありがとうございました。
この文章の締め方であれば
「がっかりしただけで、手放す気なんてありません」
と読みとるのはちょっと難しいんじゃないかな?
とだけ、耳が痛いかもしれませんが申し添えておきます。
書込番号:14789619
8点

ペンタのダイヤルって不具合多いみたいね;;
新品ヤフオク狙っちゃおーー♪
書込番号:14789729
1点

私もカメラの初期不良は経験ありますが、ペンタックスの対応はいいのでその点は安心しています。
今回は店側に新品に交換してもらえるとのことで、結果として落ち込む必要ないと思いますよ。
私も当然不良品は交換してもらいますし、その都度落ち込んでいては最近の家電は買えません。
ただ、やり取りがめんどくさいですし、気分がよくないのはとてもわかります。
ここでストレス発散して、もう一度K-01と向き合ってみては?
この手の故障が頻発するなら手放すでしょうが、一度だけなら手放す程のものではないかと思います。
もちろん、もう使いたくないなら新しいうちに売るのが得策です。
書込番号:14789753
1点

Tubby spongesさん
ホント、かなりガックリ状態ですね…
内蔵ストロボの件は、カスタマー様の方で、開発担当部署に報告するということなので、近々何かしらあるかもしれませんね。
スローシンクロじゃないのだから、シャッタースピードは上げろよって思いますが…。
購入後、カメラの商品の使い方で、質問する時はあまりないですし、今回は、立て続けて2個質問し、多分、もうペンタックスk-01で質問することもないでしょうから、壊れた書き込みついでに、ありがとうございましたと記載しました。
単に、お礼です。勘ぐらないで下さいな。
また、誤解を招いた文章ですが、購入した時のワクワク感が既に無く、使い続ける?それとも捨てちゃおうか?下取りとかで手放そうか?親戚のだれかにくれちゃう?それとも売っちゃおうか?のように思っていた考えの一つをフレーズ化したものです。
訂正しろと言うならば、無難にNikonかCANONを買って、k-01は捨てちゃおうかと思ってますと訂正しておきます。
売らずに使い続けると訂正してもかまわないのですが…もう今はガックリです。
自分、文章が下手なので誤解を招きすいませんでした。
cantateさん
ダイヤル不具合あるんですかぁ…
知りませんでした。
ダイヤルは耐久性の高いものであると思っていたのですけれどね…
昔のNikon(NikonF2、NikonF4)のダイヤルは、未だに問題ないのですがね…
まぁ機会がありましたら狙って下さい(笑)
カットよっちゃんさん
家電系の初期不良というのは、初めてだったことと、EOSX5、EOSX6i、EOS60D、D5100、α65、α57、k-01で、どれにしようか迷ったあげくの一品だったので、ショックが大きいです(汗)
書込番号:14789818
1点

じゃあK-01の新品ボディとA16を同時に出品している出品者を見つけたら、
ああ、このヤフーIDがごんたろうさんなのだな、と思うことにします。
そんな人めったに居ないでしょうからw
書込番号:14791400
1点

エアーサロンパスEXさん
あはは。
K-01とシグマの組合せで出品している人はいるようですね(笑)
書込番号:14791486
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
長文ですが、【PモードTVモードAVモードと内蔵ストロボの関係】と【内蔵ストロボを使用した時のMモードでの露出の合わせ方】に2点をご指導ください。
カメラ…k-01
レンズ…タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16)
一応、解りやすくISO感度は、ISO800固定で、昼間カーテン越しの日陰の部屋くらいという設定で質問させて下さい
周りの明るさは、昼間の部屋で無くても夜でも良いのですが…。
★Pプログラム自動露出
内蔵ストロボ非発光の時、シャッタースピード1/15、絞りf2.8と示されます。
ポップアップし、内蔵ストロボ発光の時、シャッタースピード1/125、絞りf2.8に変化する。
1/15→1/125に変化した。
★TVシャッター優先自動露出
内蔵ストロボ非発光の時、シャッタースピードを1/15に設定、すると、絞りがf2.8になる。
この状態で、内蔵ストロボ発光の時、シャッタースピード1/15、絞りf2.8のまま。
内蔵ストロボ非発光の時、シャッタースピードを1/20に設定、すると、絞りがf2.8の赤い点滅になる。
この状態で、内蔵ストロボ発光の時、シャッタースピード1/20、絞りf2.8となる。赤の点滅から白字になる
★AV絞り優先自動露出
内蔵ストロボ非発光の時、絞りをf2.8に設定、すると、シャッタースピードが1/15にになる。
この状態で、内蔵ストロボ発光でも、絞りf2.8、シャッタースピード1/15のまま。
※時々、内蔵ストロボ発光時に、絞りf2.8、シャッタースピード1/20秒に変化する
★Mマニュアル露出
マニュアル露出の場合、シャッタースピードも絞りも自分で設定する為に、内蔵ストロボ発光、非発光にかかわらず、設定した数値は変わらないというのは理解できます。
しかし、マニュアル露出で内蔵ストロボ発光時に適正にするには…?
内蔵ストロボ非発光で、シャッタースピード1/20、絞りF2.8と設定し露出バーがマイナス1と表示された場合、内蔵ストロボを使うことによって、プラスマイナス0に手動で合わせる事は可能なのでしょうか?
Pモードを参考にすると、1/125秒F2.8のような組合せにすれば内蔵ストロボ発光時に、露出バーがプラマイ0の所に来るはずと言って良いのですよね?
それとか1/60秒F4くらい?とか1/30秒F5.6くらい?とか…
でも、露出バーが内蔵ストロボをポップアップした時に、露出バーは、ポップアップしない時と変わらないのですが・・・
取扱説明書216ページの【内蔵ストロボの詳細】のページがあります。
【TVモードでストロボを使用する】には、『動きのあるものを撮影・・・・周りの明るさに合わせて自動的に絞りが変化します・…』と書かれています。
【AVモードでストロボを使用する】には、『・・・・(被写界深度)を変えて撮影・・・・周りの明るさに合わせて自動的にシャッター速度が変化します。・・・』と書かれていて、さらに、『1/180秒から低速側はカメラぶれしにくいシャッター速度に変化します』と書いてあります。
それなのに、何故に1/15秒程度で変わらないのでしょうか・・・?
もしかして、自分の個体だけなのでしょうか?
Pプログラム自動露出のように、適正?露出の所にフラッシュの光を加えるはずだから絞りかシャッタースピードを自動で変化させ、適正にするのは理解できます。そうでないと光が加わった分だけ露出オーバーになるはず?
プログラム自動露出は、はっきり変化するのに、何故、他の露出モードは表示が変わらないのだろうか…?
ストロボの発光光量を自動で調節という考えもあるかもしれないが、それにしても、プログラムオートが1/125&F2.8になったのだから、そこまで変わらなくても内蔵ストロボ発光無しの時とシャッタースピードと絞りの数値が同じ表示というのは・・・
AVモードなんかも、もう少しシャッタースピードが速くなっても良いと思う…1/15秒じゃ、ブレちゃう…
因みに、PCに移した画像データ(シャッタースピードと絞り値)はモニターに表示されたものと同一でした。
内蔵ストロボ発光のPモードの画像(1/125,f2.8,内蔵ストロボ)が、AVモードの画像(1/15,f2.8,内蔵ストロボ)に比べ極端に変化が無いように感じたので、AVモードの時、モニターや記録上は1/15,f2.8となるが、実際は、1/125秒で撮影されているのかと思って、カメラらを揺らしながら撮影した所思いっきりブレました。
なので、内蔵ストロボを発光しても、確かに1/15秒のまま変わらずなんだと感じました・・・。
初期不良ですかね?
当方、とても変だと感じています。変だと思いませんか?
取説では、自動的に絞りやシャッタースピードが変わると書いてあるのですが・・・
0点

正常ですよ
>★TVシャッター優先自動露出
内蔵ストロボ非発光の時、シャッタースピードを1/15に設定、すると、絞りがf2.8になる。
この状態で、内蔵ストロボ発光の時、シャッタースピード1/15、絞りf2.8のまま。
Tvはシャッター速度を指定するモードですから
1/180以下だった場合好きなSSに出来ます
>内蔵ストロボ非発光で、シャッタースピード1/20、絞りF2.8と設定し露出バーがマイナス1と表示された場合、内蔵ストロボを使うことによって、プラスマイナス0に手動で合わせる事は可能なのでしょうか?
そう言う解釈で良いです
全てのモードで同じ事が言えますが足りない分の光をストロボが補ってくれます
書込番号:14787163
2点

すいません、回答が変でしたw
>内蔵ストロボ非発光で、シャッタースピード1/20、絞りF2.8と設定し露出バーがマイナス1と表示された場合、内蔵ストロボを使うことによって、プラスマイナス0に手動で合わせる事は可能なのでしょうか?
ストロボが自動で調光してくれて0にしてくれます
書込番号:14787173
2点

Tomato Papaさん
>全てのモードで同じ事が言えますが足りない分の光をストロボが補ってくれます
その意味は、解ります。
ようは、内蔵ストロボを発光させた場合、光が加わった為に、Pモードで、1/15秒f2.8が、1/125秒f2.8になったように、AV絞り優先自動露出なら、絞りをf2.8に設定し内蔵ストロボを発光させたならシャッタースピードが1/125秒まで変化するのが正常なのでは?ストロボ発光させても1/15秒のままって変でじゃないの?
★AV絞り優先自動露出で、内蔵ストロボを発光させたなら、シャッタースピードを1/15秒に設定し内蔵ストロボを発光させたなら絞りがf8くらいに変化しないと変じゃないですか?
元々、1/15秒f2.8で均等が取れている所に発光させるのですよ・・・シャッタースピードと絞り値が変わらなかったら、発行した分だけ、露出オーバーでしょ
マニュアル露出の所、もう一度読んで下さい。
露出バーは、内蔵ストロボ非発光の時もポップアップした時にも、露出バーは、変わらないのですよ・・・
書込番号:14787216
0点

追記です
>【AVモードでストロボを使用する】には、『・・・・(被写界深度)を変えて撮影・・・・周りの明るさに合わせて自動的にシャッター速度が変化します。・・・』と書かれていて、さらに、『1/180秒から低速側はカメラぶれしにくいシャッター速度に変化します』と書いてあります。
これは広角になるほどSSは遅くなりますと言う意味です
試した時は広角でしたか?
あとスローシンクロなんかに設定しているとSSは変化しないです
書込番号:14787219
1点

あらら、何か的外れな感じでスイマセン
もう一度よく読みましたが
もしかしてストロボの設定をスローシンクロか後幕シンクロにしていませんか?
書込番号:14787246
1点

こんばんは。
たぶん異常だと思います。発光モードがスローシンクロになっていませんか?
たとえ広角レンズだとしても、SSは1/60以下にならないと思います。
Mモードでフラッシュを使用する場合、ガイドナンバーより計算するのが一般的です。内蔵フラッシュのGNが12なので、ISO800ならGNは約33。
GN/被写体までの距離=F(絞り値)
この計算で例えばF=4.0となった場合、F2.8で撮りたい場合はフラッシュを-1EV調光補正してやれば良いってことになります。
書込番号:14787274
1点

Tomato Papaさん
>もしかしてストロボの設定をスローシンクロか後幕シンクロにしていませんか?
ペンタックス歴は数日ですが、一応カメラ歴は長い方ですので、スローシンクロなどの区別は出来ております(^_^;)
普通の手動ポップアップ発光です。
今回、こちらに記載した情報は全て17mm(35mm換算で25mm相当)で撮影した値です。
Pモードの時は、ストロボ非発光で1/15秒f2.8の値はストロボ発光で1/125秒f2.8と変化したにもかかわらず、AVモードは、f2.8で設定してストロボ非発光で1/15秒がストロボ発光でも1/15のままなのでしょうか?
もう少し手ブレが起きにくいスピードまでアップしても良いと思います。
というより、これじゃ、被写体ブレします(汗)
今試したところ、50mm(35mm換算75mm)では、1/30秒までしかシャッタースピードが速くなりませんでした。
マニュアル露出の件
自分の質問の仕方が間違っていたようです。
自分が聞きたいのは、Mマニュアル露出モードで、内蔵ストロボを発光し撮影をしようとした時に、どの位、どの位プラスになるのか?どの位マイナスになるのか?ということです。
折角の露出バーなのに、これから内蔵ストロボを発光しようと、ポップアップしたにもかかわらず、ポップアップしていない時と同じ位置をさしていたら、露出バーの意味が無いですよね?
書込番号:14787278
0点

抜造さん
発光モードは、普通の手動発光です。
そうなんですよね〜。スローシンクロ並みしか、シャッタースピードが変化しないので、こちらで質問をしています。
50mm(35mm換算75mm)でも、AVモードで、1/30秒までしかシャッタースピードが速くなりません。
Mモードでは、毎回計算しないといけないのでしょうか?
ストロボの光量補正というのは確認しています。
折角、露出バーがあるのだから、内蔵ストロボ発光モード(ポップアップ)にした場合、ストロボ光量補正値0の光量を加算した露出バーになるものかと思うのですが…
それでもって、撮影者が露出バーを見ながらストロボ光量、シャッタースピード、絞りなどをマニュアルで設定するものかと思いましたが…違うのですかね…
書込番号:14787299
0点

ごんたろう♪さん
状況を理解しました、そうすると変ですね
一応手持ちのK-5にDA12-24付けて試してみましたが通常のシンクロだと1/30以下にはなりません
17mm付近だと1/45(1/3ステップだと1/50)です
>自分が聞きたいのは、Mマニュアル露出モードで、内蔵ストロボを発光し撮影をしようとした時に、どの位、どの位プラスになるのか?どの位マイナスになるのか?ということです。
露出補正を掛けていなければ0になりますよ
露出バーがどんなにアンダーを示していても自動で調光します
(TTL制御なので自動でしかできません)
あとMモードの露出バーは正常です、こちらは昔から変わっていませんね
Mモードでストロボポップアップして露出バーが変わってしまうと
光が届かない背景などに露出を合たい時に困ります
書込番号:14787333
2点

K01は持ってないのですが、PENTAX機はどれも同じ挙動だと思いますので。
・Mモード時のバー表示は単に、フラッシュを使用しない場合の露出を表します。そのままフラッシュをたけば、光の届く範囲は適正露出になります。
主被写体の露出はフラッシュの光量調整で、背景の露出は露出バーを見ながらシャッター速度などを変えて行いますから、こういう仕様でないと困ります。
・AVモード時の挙動に関しては、正常だと思いますが、疑問に感じるのはごもっともです。
ていうかISOオートで使うと、フラッシュをポップアップした時の方がシャッター速度が遅くなることさえあります。しかも、手ぶれするような速度まで落ちます。(その分ISOを下げる。)
最初、AVモードだと自動的スローシンクロになるのかと考えましたが、そうでもなく、スローシンクロにしたらさらにシャッター速度落ちます。
結局そういう仕様だということでしょう。フラッシュには被写体を止める効果がありますので、想定している場面によっては、上のような制御も有りだと思います。
ちなみに、AVモードでフラッシュの光量分シャッター速度を速くしてくれるような制御をしてくれない、というのはPENTAXに限った話ではなく、例えば、CANONはISOオートでフラッシュをポップアップした場合、ISO400以下になってしまいます。
書込番号:14787346
1点

たしかに、スレ主様が感じられるように違和感はあります。ただ、この機種は触ったこともないので正常なのか異常なのか良く分かりませんが、撮影結果が正常なら恐らく正常なのでしょう。先ほど異常って書き込みをしましたが、訂正します。メーカーに問い合わせてみてください。
フラッシュ撮影は、フラッシュの性能が保障している距離内に被写体があれば、フラッシュの同調最高速を超えない限り適正露出が得られます。SSが1/15等の低速の場合でも、シャッターが開いているうち一瞬のみ閃光で露光していますので、極端にカメラを振ったりしない限り被写体ブレは起きません。
また、Mモード時、露出バーで判断し、フラッシュで光を足してやるってことですが、定常光+フラッシュ光のミックスはとても難しく、思考錯誤しながら掴んで行くしかないと思います。まして、内蔵フラッシュの場合は細かい調光はやっかいではないと思われます。
書込番号:14787348
1点

何度もすいません。
×内蔵フラッシュの場合は細かい調光はやっかいではないと思われます。
○やっかいだと思います。
gintaroさんの書き込みを拝見して思ったのですが、ISOを下げたらどのような結果になるのでしょうか?ISOオートの方が良い結果になるのかも?
書込番号:14787375
0点

マニュアル露出バーに関しては了解しました。
よく、銀塩時代に、手ブレ限界のシャッター速度を、【1/焦点距離】と言われました。
その辺を基準にしても、17mm(35mm換算で25mm相当)は、最低でも1/25秒、50mm(35mm換算で75mm相当)は、1/75秒辺りが、手ブレをしない限界シャッタースピードかと思います。
今は手ブレ補正など便利な機能が付いておりますが・・・
被写体ブレなど総合的に考えると、ペンタックスは、老舗メーカーですので、17mmで1/30秒以上のスピードがあっても良いと思います。
gintaroさん
Mモードの件了解です。
AVモードやTVモードは、判断しやすいように、ISO感度800固定の結果を記載して、ISO感度オートの結果は省いていますが、同じような結果です。
というか、他メーカーのストロボ発光時にはシャッタースピードが遅くなるとか書かれていますが、非発光で『1/15秒F2.8』がストロボ発光時に『1/10秒F2.8』や『1/8秒F2.8』とかになったらふざけんなって感じですよ!スローシンクロじゃないですよ。
抜造さん
メーカーに問合せをしなさいと言われたら質問した意味が無くなりますね(笑)
同調速度は1/180秒のようです。
1/15秒じゃ手ブレは防げても、被写体ブレは簡単に起こしますよ。
被写体ブレは手ぶれとは違いますよ、抜造さん。
ストロボの光は、一瞬の閃光でかもしれませんが、暗闇ならいざ知らず、通常、1/10秒や1/15秒もシャッターが開いていたら意味無いですよ。
ISO感度オートでもISO感度をISO100に固定しても殆ど変わらない結果でしたので、記載を省いています。
書込番号:14787404
0点

違う機種ですが。。。
フラッシュなしで、Mで+−0の露出にしたのと、
そのままフラッシュ炊いてみたのと撮ってみました(*^_^*)
SS、F、ISOは一定みたいですね。。^_^;
不思議ですね\(^o^)/
書込番号:14787414
0点

MA★RSさん
MA★RSさんの手持ちのカメラは、絞り優先露出などでは、ストロボ非発光で1/15秒F2.8ISO800位で適正露出になるような部屋の明るさの時に、ストロボ発光にしたら、シャッタースピードは変化しますか?
自分の手元にあるK-01は、Mモード時の露出バー表示で、マイナス1とかプラマイ0とかで、内蔵ストロボを使用すると、光の届く範囲は、思いっきり露出オーバーになりますね。ストロボが自動で光の加減をしてくれるのかと思いましたが・・・
書込番号:14787424
0点

2.8のレンズは持ってないですが。。
ストロボ非発光で1/15F5.6ISO800で、ストロボ発光にしたら1/30に変化します。
SS早くなった分、発光してもオーバーにはならないですね。。
PENTAXはストロボ発光にすると、1/30がデフォルトみたいです。
どっかで設定できるのかもしれませんが。
この値はメーカーで若干差があります(*^_^*)
書込番号:14787440
0点

MA★RSさん
Pモードでは、しっかり内蔵ストロボ発光で1/125秒F2.8になるんですよ…でも、TVモード、AVモードが殆ど変わらないんですよね…
取説には、AVモードで、DA、DAL、DFA、FAJ、FA、Fレンズ以外のレンズを付けた場合、シャッタースピードは、1/180秒に固定となります。と書かれているのに・・・まぁ自分のはタムロンレンズと純正のDAレンズしかないので1/180秒固定にはならないかもしれませんが1/15秒って…遅ッ
書込番号:14787463
0点

ごんたろう♪さん
内蔵ストロボはあまり使ったことはないので、取扱説明書をちょっと見てみました。
最初、50mmでは1/30になると言うことなので、内蔵ストロボの能力の限界に達しているのかな?と思いましたが、Pモードでは1/125になるのですね?写り具合は書かれていませんが、写りも問題ないと言うことですね?
測光方法を変えて試してみるか、Pモードで絞り変更可能に設定(取説81ページ)したらどうなるか試してみたらいかがでしょうか?
時間があれば、ぼくも試してみたいと思います。
書込番号:14788262
0点

>というか、他メーカーのストロボ発光時にはシャッタースピードが遅くなるとか書かれていますが、非発光で『1/15秒F2.8』がストロボ発光時に『1/10秒F2.8』や『1/8秒F2.8』とかになったらふざけんなって感じですよ!
他メーカーストロボでなく内蔵フラッシュの話です。AVモード+ISOオートだと、まさに書かれたような制御をPENTAX機は行います。
AVモードではスローシンクロに近い使い方を想定していて、発光時、カメラが目指すシャッター速度が、発光時より遅くなるのでしょう。
スレ主さんのケース(AV+ISO固定)でも、17mmでの1/15秒は、カメラとしてはその焦点距離での最低ラインを確保できてるので、それ以上シャッター速度を上げようとしないのです。
純正レンズの場合、Pモードでも同じような挙動になると思います。
「シャッター速度を稼ぐ」というのはフラッシュのひとつの使い方だけど、それがすべてではないわけで、TVモードとは違う使い方をAVモードでは想定してるということです。
おかしい、という声が多ければ改善してくれるかもしれませんね。
>取説には、AVモードで、DA、DAL、DFA、FAJ、FA、Fレンズ以外のレンズを付けた場合、シャッタースピードは、1/180秒に固定となります。と書かれているのに・・・
確かに、この記載はおかしいですね。制御が純正と異なるのは確かですが。
書込番号:14788434
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14699106/
前にこんなトピがありました。
Pモードで強制発行の場合のSSは、
キャノン、ニコン、コニカミノルタは1/60
ペンタックスは1/125
オリンパスは1/180
見たいです。
Tvだと、一応1/180まで設定できるのではないかと思います。
Mでも、SSの最高は1/180かな。。
家でモノを撮る時は、ISO100、F11、SS1/180で、ストロボTTL(内蔵)が
多いです。
1/15はちょっと遅い感じがしますね。。
書込番号:14788471
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01をいろいろオプションを自作したりと面白い記事が掲載されていました。
デジカメWatch 切り貼りデジカメ実験室
「PENTAX K-01」をリコーのパンケーキレンズで“2焦点レンズシステム”にする
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20120709_544511.html
前回のも、たまたま読んでいました。
PENTAX K-01とDA 40mm F2.8 XSで「マクロテレプラス」を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20120601_536551.html
私もストロボとかの改造もしますし、オプションもいろいろ自作してますけど、
レンズを上に付けるための「レンズホルダー」ってのは、思いつかなかったなー。
このリコーの広角パンケーキは、私も欲しいのですが、なかなか売ってないですね。
最近、Pentax-M 40mmの中古を買ってきて、よく使っているのですが、
開放ではなかなかクセがあって、面白いですね。
意外とパースの誇張は少なくて、標準レンズ的な遠近感だし。
やっぱり35mmや28mmのほうが、広角寄りな画づらになりますね。
10点

銀塩*istさん、
2焦点レンズシステムって何事かと思いましたが、こりゃ面白いですね。
でも、これ真似する人居るかな〜w
ビスケットレンズをチョコンと乗っけるのは可愛いかもしれませんね。
書込番号:14790303
1点

Crashworthinessさん、レスありがとうございます。
>2焦点レンズシステムって何事かと思いましたが、
私もどんなシステムなのだろう!?と、つい釣られてしまいました。
真似をする人はいないかもしれないですけど、見ていて面白いですよね。
自分でやってみたくなるような、すぐに参考にできそうな改造と、
自分でやってみたいわけでは無いけど、こういう発想もアリか、と
何かに応用できるような、ヒントをもらえるようなレポでした。
この記事のライターさんはアート畑の人みたいなので、納得です。
>ビスケットレンズをチョコンと乗っけるのは可愛いかもしれませんね。
DA40XSは、薄くて小さいだけでは無く、軽いので上に乗っけても重くならなくて良さそうですよね。
同じパンケーキ系でも、M40mmは、そこそこ重さがあるので、二個付けたら、負担があるかもです。
パンケーキでなく、ビスケットってのは、本当に上手いネーミングですよね。
レス、ありがとうございました!
書込番号:14796488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
マクロ撮影にトライしています。マクロ撮影は、被写体が身の回りにたくさんあり、ありふれた物でも興味深い側面が現れやすいので面白い、と言うことにようやく気付きました。
K-01はブレの少ない高密度・高精細な画質を得意としているので、マクロ撮影には本来適しているはずですが、主に次の二点でマクロ撮影が難しいと言われています。
1) オートフォーカスがマクロレンズで特に弱い。
2) 手持ちでは、構えが安定しにくい。
ぼくはSigma 70mm Macroでマクロ撮影にトライしていますが、この組み合わせでは、被写界深度がmmレベルで、ぼくの場合、たとえ被写体が静止していても、手持ちでは偶然を待つしかない状態です。最低限、一脚は必要と感じました。ですから、2)に関しては、(マクロ撮影の場合)あまり重要では無いように思いました。
1)に関しても、被写体が動いている場合は、AFは使いにくいように思います、静止している場合は有効な場面が多いと思いますが、mm単位で焦点位置を選ぶ場合は、マニュアルしかないように思いました。
今朝撮った写真をアップします。皆さんの作品と撮影の工夫をお聞かせ下さい。
参考のためにすべてノートリミングで出します。三脚使用は一脚のような利用の仕方で、画角のフレキシビリティーを優先しています。
一枚目が手持ちですが、ゴリラポッドを胸に当て支えています。また、被写体はガラスに止まっています。ひょっとしたら死んでいるかもしれません。それでも5ショットを重ねてこの程度です。気持ち悪いと感じられたらお許しください。
7点

マクロは MFが基本ですので、AFの評価はしなくても良いのではと思います。
思った所に AF出来るのが希というか (^^
書込番号:14779424
7点

delphianさん、コメントありがとうございます。
やはりマクロはMFが基本ですか。それを聞いてすこし安心しました。
撮影倍率にもよるとおもいますが、1:1倍率くらいになると、手持ちはもちろんAFも機種を問わず無理では無いかと感じました。アップした写真はすべて1:1倍率くらいです。
K-01はフォーカスアシストで輪郭が強調されるので、フォーカスを好きな位置に合わせやすいです。マクロ撮影のMFには強力な武器だと思いました。K-01はマクロ撮影向きかも知れませんね。
書込番号:14781138
1点

summerEveningさん、
マクロ撮影は、日常生活の中でもどこでも楽しめるのではまること間違い無しです。楽しんで下さい。
今日はマクロを持っていなかったのですが、すごく寄れるレンズCZJ Flektogon35mm f2.4を持ってましたので、
マクロ的な撮影ということでアップさせて下さい。全部撮って出しです。
個人的には、ミラーレスだからこそマクロ撮影のAF性能が活きてくるんじゃないかな。と感じる様になりました。
今までK10DとかK-7使ってる場合だと、AFで狙ったところに合焦しないとか、ファインダーで合ってるつもりでも
帰宅してからガッカリということが多かったのですが、K-01だと安心してAFを使えるんですよね。
だからこそ一期一会のスナップシューターとして手放せなくなってきてます...
せっかくミラーレスで超正確なAFができるのだから、三脚使用でじっくり狙う場合などは「セレクトAF」で
本当に狙ったところにピタピタに合焦させることができたら特にファインダー覗くのがきつくなった年配の方には
便利じゃないかな〜と思いますよ。実際、それができる機種なわけですし。
風が吹いてたり、どこに動くか分からない蝶を狙ったりする時にAFとは言いませんけど、要はバランスの問題じゃ
無いでしょうかね。
現状では、マクロレンズとの相性はお世辞にも褒められたものじゃありませんから、改善は必要だと思います。
書込番号:14781286
4点

summerEveningさん
>>最低限、一脚は必要と感じました。
手持ちだと、二点しか支えがないわけで
液晶ルーペを取り付けると支えが3点になりかなり安定します。
マクロはMFが基本だと思いますが
ルーペでのぞくピント合わせは随分と楽になります。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340247/SortID=14578194/ImageID=1197722/
写真は週末のスナップを貼っておきます。
書込番号:14781657
5点

此処の撮影情報は自動的に換算されるんでしょうか、焦点距離が50mmと表示されてますね。
しかし、35mmでもソコまで寄れたらDA35マクロは要らなかったんじゃないですか?
キャノンの最新パンケーキが30cmまで寄れるそうで羨ましい。 写りはどうか知りませんが・・・
「マクロは MFが基本」って皆さん仰いますけど、大概のコンデジはフォーカスリングが無いから
AFが基本ですよ。 K-01は撮像素子が大きいのにコントラストAFだけだから遅いのです。
今日は旧いCX1を持って出ました。 マクロ時は多少遅くなりますが、その分正確です。
やはり画角の制約が無い、そのまま無限遠まで合わせられる、便利さは替え難いっす。
書込番号:14781684
1点

> 大概のコンデジはフォーカスリングが無いからAFが基本ですよ。
コンデジは被写界深度が深いから AFで良いのでしょう。
たとえば貼ったスイレンは手前のシベでは無く中のシベに合わせています。
よほどピンポイントで狙わないと手前のシベに合焦してしまいますので、MFが撮りやすい。
更に言うと“手持ち”も基本だと思っています。
マクロの場合三脚に据えると撮る事が困難な被写体の方が多いですし、1cmだけアングルを
変える事が大仕事になるので、得てしてそのまま撮ってしまう。
ま、これは私だけの特殊な考え方かもしれませんが。
オオスカシバの例はコントラストAFで狙うと撮る事が困難でしょうね。
1〜2秒程度しかその場にいないので、AFしている間に飛んでいってしまいます。
素早いMFが必要な例です。
書込番号:14781862
8点

delphianさん、
ちょっと噛み合ってない感じですね。
マクロレンズとは言っても、ポートレートに使ったりする場合もあるじゃないですか。
K-01だと、そういう通常撮影のAFも厳しいんすよ。それは結構深刻な問題。
で、ご指摘の様な緻密なマクロ撮影でMFが重要なのはみんな分かっていると思います。
でもね、あえて指摘させていただきますけど、delphianさんの作例も狙って一発で撮ったわけじゃないですよね?
数打った中からの結果オーライだと思うんですが...細かい話したら、目にピンきてませんし。
別に喧嘩売ってるわけじゃ無いです。同じペンタファンということで、ご勘弁願います。
個人的にこの機種がすごく気に入っていて、エントリーレベルの方にも、ベテランの方にも是非使って欲しいと
思ってあえて稚拙な画像を頻繁に上げてます。じゃないと、最近の価格.comはマジでしょーもないですから。
何でこうなっちゃったんでしょうね...
DSLRにこだわりのあるペンタユーザからも、この機種は馬鹿にされてる感はありますが、すごく可能性感じてます。
書込番号:14782321
4点

PASSAさん、
見落としてました...
Flektogonは寄れますよ〜、最短焦点距離20cm以下だと思います。
何でDA35マクロ買ったかって? 要らないだろって?
そりゃ、持ってる人が使わなきゃ、経済が回らないじゃないですかw
それは冗談ですけど、オールドレンズは光の条件で厳しい場面が多いですから、精神的に余裕が無いとしんどいです。
書込番号:14782368
1点

Crashworthinessさん、シャレ、受けました。
しかしソニーがこのまま高画素化街道を突っ走ったら、いつの日かシャレでなくなるかも?
実は私も当初、K-01にはDA35マクロが一番似合いそうだと思って買換えようとしたんですよ。
そこで、Crashworthinessさんのコメントに出遭って止めたのです。
summerEveningさんの70mmも検討しましたが、駆動方式が同じだから止めました。 重いし。
書込番号:14782480
1点

訂正です。 駆動方式じゃなくて駆動感(音とか速度とか)の間違いです。
書込番号:14782532
1点

ソニーの高画素もすごいっすけど、富士のX-Transも来てますよ〜、等倍で見てもクッキリハッキリです。
等倍で比較したら、K-01はモヤっと感じますね。もちろん細胞はハッキリ見えませんし。
ただ、X-Transは赤色の表現とかちょっと無理してるところがあって、K-01の方が日常で使うにはバランス良いです。
AFの問題がファームウェアで解決したら、DA35マクロがベストだと思いますね。このカメラは寄れるレンズと
組み合わせた方が真価を発揮するのは間違いありません。
K-01はコスパも考えたら史上最強だと思いますし、使ってみたらLVの良さも分かるし、マクロのAF問題は何とか
してもらいたいですね。
書込番号:14782560
1点

Crashworthinessさん
今回は summerEveningさんが昆虫撮影の写真をアップしていますので少々偏ったコメントをしました。
基本MFというスタンスは変わりませんが、AFが有利な場面もあるのは否定しません。
思い通りにフレーミングできていたら三脚+LVで拡大+コントラストAFの方が断然よいですしね。
目にピンの作例はこんな感じのヤツという例を適当に選択しました。
当然何枚も撮った中からの一例です。
結果オーライと言われればその通りです。
書込番号:14782612
5点

便乗質問でスミマセン。
作例スレの方で私、MF+フォーカスエイドが必須だと書きましたけど、ピーキング時に画面全体の
雰囲気が観れなくなるでしょ? アレが嫌なのです。 感じながらシャッターを切りたいのですね。
他社のピーキングを見たことが無いのですが、どこのも同じような感じでしょうか、ご存知の方?
書込番号:14782668
2点

delphianさん、素晴らしい作例ありがとうございます。
summerEveningさんにも良い刺激になると思います(勝手に言ってますが)。
書込番号:14782699
1点

PASSAさん、
ピーキングで色を変えたりする機能はどれも大差ないですよ。正直、ほとんどの場面では使い物になりませんね。
全然雰囲気が分からなくなるし。マクロ撮影で比較的平面が多いノッペリした被写体くらいですかね、使うのは。
富士のやつは、拡大した状態でコントラストをきつくしてエッジを分かりやすく見せるので雰囲気は崩れません。
ここはちょっとしたこだわりを感じます。
(富士のユーザは「何でピーキング機能つけないんだ」って騒いでますが、多分知らないんでしょうw)
書込番号:14782745
2点

Crashworthinessさん、早速有難うございます。
なるほど・・・ これも改良の余地が在りそうですねぇ。
皆さま、話の筋をぶった切って申訳ございませんでした。
書込番号:14782779
1点

皆さん、いろいろなコメントや議論、勉強になります。また、素晴らしい作品を参考に腕を磨きたいと思います。高倍率マクロ撮影、まだ十数枚程度しか撮っていないので、掲載できるようなものがありませんが、少しアップしておきます。皆さんに比べたら随分スローテンポですが、これからもいいと思った写真が撮れたらアップしますので、ご批評頂けると嬉しいです。
皆さんのコメントで気になった点について、半分質問のようなぼくの意見を書きたいと思います。
三脚の使用に関してですが、皆さん、手持ちでの撮影も多そうですね。もちろんこれは拡大倍率にもよると思いますが、ぼくの場合、1倍では手持ちは殆ど無理でした。きっちり確認したわけではありませんが、0.5倍でも無理なような気がします。これは手ブレによる、いわゆるブレも問題ですが、前後の動きによる焦点位置の揺れが収まりません。年のせいか、はたまた、長年のアルコール漬けによる震えが止まらないのか、ひょっとしたらその両方かもしれません。さて、ここで皆さんにお示し頂いた作品は、手持ちなのでしょうか?手持ちの場合、おおよそ何倍くらいの倍率なのでしょうか?(もしよろしければAFかMFかも教えて頂けると嬉しいです)
AFとMFの境目も、たぶん倍率に関係すると思いますが、マクロレンズで普通の撮影もしますから、Crashworthinessさんのおっしゃるように、AFの性能も数あるK-01の問題点の一つには違いありません。ご存じとは思いますが、Sigma 70mm Macroではフォーカスの動きを限定するスイッチがあり、AFの速度を改善しています。
MFのフォーカスアシストですが、ぼくのお手本となって頂いているような名人たちはお嫌いだとは思っていましたが、やはりそうですか。確かに、強調される部分が画面に広がれば広がるほど鬱陶しいですが、高倍率マクロではかなりいけると思いますよ。ぼくの場合、手足の震えだけでなく、目の方も調整が効きにくくなりフォーカスアシストにはお世話になっています。
もう一点、皆さんのお話を伺っていると、一つの被写体で何枚も写真を撮られるようですね。ぼくはフィルム時代の調子で、大抵はワンショットで終わります。高倍率マクロでは連射も有効かもしれませんね。
delphianさんのマクロ作品は、色がきれいですね。配色に気配りされているのがよく分かります。
グリーンサンダーさん、液晶画面にかぶせるルーペのご紹介ありがとうございます。これは一時、購入しようかどうか悩んだことがあるのですが、じっくり撮るには最良のアイテムかもしれませんね。
PASSAさんもそのようですが、Crashworthinessさんもいったい何台のカメラをお持ちなのですか?世の習いとして、それぞれ立派なカメラたちへの愛が分散され、可哀想ではないでしょうか?
書込番号:14784306
2点

マクロ撮影はマニュアルフォーカスが基本なので、
ファインダーがあった方が圧倒的に便利です。
k-01のようなミラーレスは根本的に
マクロにはというか、MFの撮影スタイルには向かないです。
ミラーレスは手軽さが命、AFが基本、ですね。
書込番号:14784550
1点

> いったい何台のカメラをお持ちなのですか?世の習いとして、それぞれ
> 立派なカメラたちへの愛が分散され、可哀想ではないでしょうか?
私に関しては、誤解です。 (キッパリ!)
若い頃コレクションしてた名残のフィルカメ(40〜50台)を除いて、持ってる
カメラは即ち使ってるカメラ、3台だけです。
そもそも私は写真が趣味ってワケじゃありません。 K-01はかなり趣味性が
強い(特に必要じゃ無い)ですけどね、主にはCX1、暗い時はLX5です。
前に申上げましたが、生活の折々に出会った光達の記録を残すだけです。
レンズも常に減量を心掛け、最終的にDFA50mmマクロと古い-M 200mmを
残しました。 最近またDA40mmを買い直したのは申告しましたね。
質実剛健/清廉潔白なカメラライフを送っております。 はい。
> 皆さんのお話を伺っていると、一つの被写体で何枚も写真を撮られる
これも、私については当てはまりません。 基本的に1枚/1シーンです。
最近確かに複数枚撮ること多いですけどね。 パートナーを失って、セカセカ
撮らねばならない環境じゃなくなったから・・・
書込番号:14784783
4点

エアーサロンパスEXさん、コメントありがとうございます。
おそらく、老眼による視力の低下が関係していると思いますが、高倍率マクロ撮影においては、K-01で可能なmm単位での自在なフォーカス合わせは、(ぼくが現在所有している)K10Dの光学ファインダーでは、かなり難しいと思います。試していませんが、おそら大変苦労すると思います。
アシストフォーカスで強調点が微妙に動いていくのは、ちょっとした見物です。
もちろん明るいところでは、目が悪いだけにきっと大変だと思いますが・・・
書込番号:14785148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





