PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2012年6月22日 18:57 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2012年6月18日 07:23 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年6月16日 09:14 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月21日 17:24 |
![]() |
32 | 12 | 2012年6月16日 06:19 |
![]() |
95 | 18 | 2012年6月22日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K-01を使われている人は、予備バッテリーを持っているか教えて頂けたら嬉しいです。
500枚撮れるということで用意されない人の方が多いのでしょうか?
予備バッテリーを持たれている人は、純正ですか?互換性の物ですか?
互換性の物を使われている人は、どこの物を使っていますか?ヤフオクとかで売られている互換性の物を使われているのでしょうか?
NEX-5Nが出た頃は、互換性バッテリーが使えないという話も聞いたことがありますし、K−01はどうなのかなぁと思って質問しました。
2点

K-01ではないですが、でんちは純正をおすすめします。
でんちってエキモレしたり爆発したりするでしょ?
カメラについてる部品でそんなのってでんち以外にないですよね。
ことほどさようにでんちは重要かつ危険な部品です。
なのに汎用だとエキモレしたり大爆発しても保証対象外だし、「何かあったらどうすんだ」という気持ちもあるし、たかだかでんちで数千円けちってどうすんだという気持ちもありませんか??
もし貴兄が保証対象なんか気にせずお金を浮かせたいと言うのであれば、でんちだけじゃなく本体も海外通販で買えば、がっつーーーーんと安く買えると思います。
あと「何かあったらどうすんだ」も気にしないのであれば、中国のメモリーカードなんか通販で数百円で買えると思います。
この際、でんちだけじゃなく本体もメモリーも格安で統一と言うのもないわけではないとも思いますが。。。。
書込番号:14698247
3点

K-5がメインカメラなので、そのために買った予備の純正バッテリD-LI90を、K-01の予備としても使っています。
サードパーティー互換品は間違っても使おうとは思いませんし、これからも使いませんね。
K-01のバッテリの持ちは体感でK-5より低いですので、自分の使い方では予備バッテリは必要と感じます。
書込番号:14698285
3点

正当なご意見が出ている中で、互換製品の利用については書きにくいのですが、ぼくの経験を書きます。あくまでも経験談として受け取ってください。
ぼくはK-01用に互換電池(1200円くらいだった)を一個買って使用しています。今のところは普通に動いているようです。これまでに5回くらい充電したかもしれません。写真はまだ1000枚も撮っていませんが、Eye-FiというWi-Fi機能を持ったSDカードを使っているせいか、電池の消耗も早いようです。
実は、K10Dにも互換電池を2個(2個で2千円くらいだった?)購入し、使用しています。きっちり検証したわけではありませんが、感覚的には普通に動いています。また、だいぶ前ですがSanyoのXacti DMX-HD1000というビデオカメラにも互換電池を三つか四つくらい買いました。この電池はいろいろな機器で使えたので、それらの機器で使い回しています。これらも普通に使えているようです。その他にも互換電池のお世話になっていますが、記憶が曖昧なためこれくらいにしておきます。そして、これまで液漏れなどの事故にあった経験はありません。
このようにぼくは互換電池を使い続けているわけですが、電池の寿命は電池の取り扱い方に大きく依存するように思います。互換のリチウム電池の場合(販売店によっては注意書きされていますが)、購入してすぐに充放電を3回くらい繰り返すのが良いようです。最先端のリチウム電池は知りませんが、普及品の場合、互換も純正も中身は同じではないでしょうか。純正品は製品検査が厳しいのと、充放電を繰り返すと行った慣らし運転をしてから販売するといった手間がかかっているから高いのではないでしょうか。あくまでもぼくの推測です。
リチウム電池の取り扱い方についてもいろいろあるようですが、少なくとも次の点は守った方がよいように思います。
1) 満充電のまま放置しない。
2) 放電し切らない。
3) しばらく使わない場合は、50〜70%くらい充電した状態を保つ。
3)の実行はなかなか難しいですが、1)と2)は簡単に実行できます。
もちろんぼくは自己責任で互換電池を使い続けています。決して互換電池の使用を奨めているわけではありませんのでご理解ください。
それはともかく、予備電池は必要だと思います。
書込番号:14698989
6点

2週間程度の旅行に行きました。
静止画のみの撮影では、バッテリー切れの不安は全くありませんでした。
書込番号:14700115
1点

こんばんは
わたしもK-01では無いですが・・・
今時のカメラは電池が無ければただの錘です。
私のように
・ある日突然、撮影に行きたくなった・・・でも充電し忘れた
・今日はデータは移したから寝よう。充電は明日でいいや・・・と充電し忘れた
・多分、1日くらいなら電池も保つだろう・・・でも途中で無くなった
・あれ、飛行場の持ち物検査を抜けたら、電池が無くなった?
という可能性があるなら、予備電池は用意すべきだと思います
ましてや、液晶画面つけっぱなしだと、それなりに消耗も激しいはずですし
ちなみに、ロワジャパンというところで相当品を買いましたが
今のところ、問題無く動作しています
もちろん、保証している訳ではありません。自己責任でどうぞ。
書込番号:14700996
3点

rowaジャパンの互換性バッテリーは品番D-LI90-SAのようですね。
ムラウチドットコムで予備純正バッテリーセットがあるのですけれど、延長保証が好みの延長保証ではなくて…
とは言え、純正を買うとなると高くて…
色々と情報が欲しくて質問した次第でした。
書込番号:14712047
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
このビスケットレンズのサイズに合うレンズプロテクターを
アマゾンで探してみたんですが
一つしか見つかりませんでした。
皆さんはどうしていらっしゃるんでしょうか?
やはりレンズプロテクター、着けていますか?
0点

いくら猫さん こんにちは
同じ物か解りませんが 一応貼っておきます
下の方に 後2つあるみたいです
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-MC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-303551/dp/B003N4MQ3Y/ref=pd_cp_e_1
書込番号:14692614
1点

もとラボマン 2さん
どうもありがとうございました。
ちなみにもとラボマン 2さんは
レンズプロテクターを使用されているんでしょうか?
書込番号:14692652
0点

いくら猫さん 返信ありがとうございます
デジタルになり ゴーストが出るとは言われますが やはりレンズに傷つくの怖いですので 全てのレンズに プロテクターやUVなどフィルター着けています。
書込番号:14692672
2点

折角の薄型レンズですし、フィルター類は付けない方が見栄えがするのではないでしょうか。
(K-01は所有していません。すみません。)
書込番号:14692695
3点

デザインからすれば、少しでも前方に突出していない方が似合う気がしますが、やはり傷が心配になります。
私はHAKUBAの27mmを使用しています、参考まで。
40mm-XSのキャップは少しのひっかかりで外れるので、その日の最初と最後の移動のみキャップすることとし、
散策中はこのプロテクターのみとしています。
書込番号:14693860
4点

Nostalgie さん
どうもありがとうございます。
画像、とても参考になりました。
やはりレンズプロテクター、着けていた方が安心ですね。
見た目もそんなに悪くないと思います。
書込番号:14694725
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
超初心者なのでこんな質問でどうかお許しいただきたい。
PENTAX K-rを所有しているのですが
それについているレンズ、K-01でも使えますか?
一応自分でも調べたんですが不安なので
確認のため皆さんにお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

同じ、Kマウントのレンズですし、支障なくAFも使えますよ。
書込番号:14686278
1点

たぶんビスケット(DA40F2.8XS )を買うご予定ですよね。
K−rを変身させるにはいい選択だと思います。
2万円を大幅に切った(フジヤカメラ)ことだし、いい買い物です。
こんなキャップも似合うと思います。http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20111104_488734.html
書込番号:14686624
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
k-01は、あまり画像のお話が出てこないですね…。
カタログを見ても8ページがデザイン等の外観で、性能うや昨日は、たった4ページですから、性能は売りに出来ないのかな…
k-01の画像のアップってないかなぁって探していたら、ありました。
http://pentax.photoble.net/?s_cat01=&camera=PENTAX+K-01&lens=&act=DSP
もし、同じように探している人がいたらどうぞ。
1点


文章足らずでした。
画像サイズの小さい画像のサイトじゃなく、画像サイズの大きい画像が沢山アップされているサイトを探していたので・・・
書込番号:14686151
0点

ペンタックスK-01他のカメラの画像を拡大して、比べられます
http://www.dpreview.com/previews/pentaxk01/6?random=4685
右上の『Go to full screen mode』をクリックすると全画面で確認できます。
書込番号:14707928
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
今日お昼休みK−01に80年ぐらい前の大判レンズのザッツプラズマット15cmf4で手持ち撮影した紫陽花のお花です。
絞りは開放というか絞りの壊れたリーズナブルなレンズを買ったのでf4で撮ってます。
ルーペを忘れたのルーペなしで撮ってますが(老眼なのでルーペが無いとあわせにくいです)まあピントは合いました。
昔のレンズも良い写りをしますね。
8点

こんばんわ。
>80年ぐらい前の大判レンズ
え〜っと、今2012年だから、1930年代ですか!
きわどいコントラストといい、何とも言えない背景のボケといい、
何だかスゲーーーー!
書込番号:14649504
3点

マリンスノウさんこんばんは。
製造年はよく知りませんが1930年代前後だと思います。
戦前の古いレンズですが写りはすてきですね。
書込番号:14649562
3点

まさにルーペなしな感じですね。
バーとかで撮ると面白そう、、、
書込番号:14649619
3点

タタズマイというか...好いですね。
こう云うのを見ると
シャープ感、解像感、発色...とかで語ってしまいたくないなぁ、写真って。
*バックのボケがざわついているのがチョットですぅ。
マリンちゃんドモ。
書込番号:14650821
2点

くりえいとmx5さんこんにちは。
バックのぼけは絞れば少しは変わるかな。
色や雰囲気が独特なので好きなレンズです。
書込番号:14650974
2点

toくりえいとさん
>シャープ感、解像感、発色...とかで語ってしまいたくないなぁ、写真って。
んだぁな〜。個性派の「役者」ですじゃ。
背景のボケはその個性を十二分に発揮してると思いますじゃ。
書込番号:14656614
2点

マリンスノウさんこんにちは。
このボケは気に入ってます。
今日は清水寺に出かけましたのでそこのアジサイです。
一枚目と2枚目はK−01にエルマー65mmf3.5で手持ち撮影です。
絞りは開放です。
3枚目はK−01にDA21mmf3.2です。
雨が降ると紫陽花のお花もさらに綺麗になりますね。
書込番号:14660291
5点

ken-sanさん こんばんは。
ほほー! 「レンズによってこうも描写が違うのか!」って感じますね。
アジサイとカタツムリの絵はなかなか良いですね♪
カタツムリが可愛らしく良いアクセントになってますじゃ。
「季語のある写真」ってか?
書込番号:14661135
0点

マリンスノウさんこんばんは。
レンズによって描写は変わってきますよね。
大判のソフトフォーカスレンズのイマゴン200mmf5.8で撮影した紫陽花のお花です。
端の方にコーティングハゲがありお安く買えたので買ってみました。
書込番号:14665495
3点

画像より大判用レンズとの接続方法に興味があります。
書込番号:14686171
0点

杜甫甫さんおはようございます。
ミズタニのリンホフアダプターを使ってます。
書込番号:14686228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
「デジタルカメラの高級機種といえば,すなわち一眼レフ機――。そんな時代が今,終わろうとしている。」2年も前の日経エレクトロニクスの記事ですが、興味深いのでご紹介します。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO04123260V10C10A3000001/
将来EVFが主流となり台湾や韓国などの新興ボディメーカが市場に参入した時、老舗としてレンズ資産を武器に対抗する為、あえてKマウントのミラーレス開発に着手したのかも?ペンタックスはしたたかな戦略を持っていますね。
7点

2年経ってもずっとX5が一位ですなw
ミラーレスは嫌いだけど個人的にペンタは応援してます><)/
書込番号:14646831
10点

液晶画面の ブルーライトで 睡眠障害とか 眼にも神経にも
良くないことが出てきて、撮影に集中できないことは明白。
素通しの楽なところが再評価されるという図式で、レフ機がUターン復活。
というパターンを想像できなかった、ぶんやさんの力不足が露呈したかも。
日経だから、スポンサーに媚びたり、産業界の手下になったり、
(まるで過去の原発推進のように)啓蒙活動に必死なのかも知れません。
CO2問題や、電気自動車がクリーンと言っているような感じです。
書込番号:14646876
17点

ペンタはセカンドマウントですが、深みのある発色が大好きです。
istDS2・K100DS・K200D・K-xを所有しています。
>将来EVFが主流となり
そんなのやだなー。(笑) 一眼レフのレフファインダーの見やすさは格別ですし、コンデジでも使いにくいとわかっていながら、光学ファインダー付きのものばかり集めています。
マイクロフォーサーズ機も、EVFが外付け可能な機種ばかりです。でも、レフファインダーに比べて見え具合は明らかに劣ります。まあ、遠い将来は改善されるとは思いますが。一眼レフに比べて海外での評価・売れ行きがあまり良くないのもここらあたりに原因があるのかも? また、自転車操業的に新機種を開発・発売しているとメーカー自身の体力を奪ってしまうような気がします。開発費と実売価格を考えると、ミラーレス機で利益を上げているメーカーって何社あるんでしょうね。
ペンタに先見性があるようには? 645マウントとKマウント(APS-C)、Qマウントを抱え、何年も前からフルサイズを出すの出さないのとユーザーの期待を裏切り続けてきました。もちろん、リコーと合併したとはいっても、現状でフルサイズを出してキヤノン・ニコンの2強に戦いを挑むのは自殺行為でしょうし、APS-Cの自社ハイエンドであるK-5の後継機といってもそう簡単にはいかないでしょう。
とりあえず国内で好調なミラーレス市場に参入したい、でもこれ以上マウントは増やせないという苦渋の決断の結果がK-01だったのではないでしょうか。せめて、使える外付けEVFでも作ってくれればと思うのですが。
ペンタは銀塩時代から大好きなメーカーですので、あえて苦言を呈してみました。
書込番号:14647293
11点

いやいやそもそもカメラのジャンルが違います。
ミラーレスが普及してきたからといってデジ一を縮小しているのはオリンパスくらいでしょう。
パナとソニーは家電メーカーですからデジカメ自体売れなくなれば撤退する可能性もあるので除外です。
C/N/Pは今まで通りデジ一を発売していますし縮小するという雰囲気すらありません。
キヤノンに至ってはGシリーズのミラーレスもどきをだしているだけですし。
それに大きいと言うだけで未だに使い勝手という点ではデジ一の方が使いやすいです。
ミラーレスはレンズ交換が出来るコンデジって言う感じでデジ一に比べると使いやすいとは
言い難いです。
書込番号:14647302
6点

「売れなくなれば」の基準が違うだけで,CだろうとNだろうと撤退することはあり得ます。
それが資本主義というものです。
書込番号:14647314
3点

ミラーレスが売れなくなるということは考えないのでしょうか?
ミラーレスでも売れなくなれば撤退する可能性はあります。
どちらかといえばミラーレスの方が一時的な流行的要素が強いですしミラーレスの方が逆に
駆逐される可能性もあるのです。
デジカメは無くなって携帯カメラだけになるって人もいますしね〜。
まあ実際先の事は分からないのでなんともいえません。
書込番号:14647365
10点

EVFで見た映像が十分自然だと感じられるぐらいになったところで
一眼レフは終わるよ。
例えば私も10年ぐらい前からタブレットPC使ってて、
その頃からいずれタブレットが当たり前になると言い続けてたけど
現実にそうなったのは最近だ。
もっと言えば、30年前にソニーのマビカが発表された時に
いずれフィルムカメラは置き換えられると言ってたけど
現実になるまでに20年かかったね。
まあマビカはアナログだったけど。
ただ、ミラーレスが当然になったら、
残念だけどKマウントは終わらざるを得ないとは思う。
それまではまだたぶん数年あるとは思うけどね。
案外2−3年ってこともあり得るかも。
書込番号:14648787
1点

? 俺のこと?
Kマウントの終わりとか書くとアンチとか思われそうだけど
そうじゃなくてニコンもキャノンも状況は同じだからね。
誤解無いよう願います。
書込番号:14648819
0点

フィルム一眼レフを使っていましたが、重いでかいうるさい、との思いから、写るンですから始まりコンデジに行った挙げ句、デジタル一眼レフに落ち着きました。やっぱり、撮影機材のひとつの完成形ではと思っています。なくなるならコンデジでしょう。
スマホ関連の撮影関連アプリやグッズ、ガイドブックの広がりを見ると、半端なデジタルカメラから順に駆逐されるでしょう。残るのは大型センサー搭載とアクセサリーのステム化が魅力の一眼レフだけだと思います。
その時に残る側にペンタックスが名を連ねているかどうか。それは全く判りません。
少なくとも敵はNやCではなくスマホです。
書込番号:14649612
3点

うーん・・・ミラーレス一眼の客層=一眼レフのファミリークラス購入者でしょうか?
どちらかというと、コンデジで満足できない人や、一眼レフを大きさから敬遠していた層が
ミラーレスに上がってきたイメージです。
後は一眼レフユーザーで、普段持ち歩き用にコンデジでは満足できない人がサブに買うという
ところがメインじゃないでしょうか?
見かけ上の「シェア」はニコン・キヤノンとも若干落ちていますが、一眼「レフ」の出荷台数・
金額、それに伴う交換レンズやアクセサリーなどは堅調に伸びているんですよね。震災影響は
後半ありますが、まあ、世界規模で不況だと言うのに、D800とEOS5DIIIはうれしい悲鳴状態。
当然、フルサイズ用の24-120f4VRとかまでつられて品薄と言う状況です。
ミラーレスは結局台数・金額とも伸びておりますが、正直市場が一眼レフよりもかなり厳しい
状況はご存知でしょうか? ソニーはNEX-7があったので単価を維持しておりますが、ニコン・
パナソニック・オリンパスの最新機種でも3-4ヶ月であっという間に下落、レンズキットで3万円
前後〜と言うような値段にまで単価が落ち込んでしまっております。
さらに過渡期な製品のため、陳腐化が早く、GF1/2/3/5と2〜3年の間に4世代、ソニーもNEX発売
後1年半なのに、既に2世代目の終わりが近く3世代目の投入を余儀なくされております。ビデオ
カメラやパソコン、コンデジじゃないんですから、半年〜1年などという製品寿命は、短期的に
は台数・金額が稼げますが、結局疲弊してしまうでしょう。
しれっと、KissシリーズやD3100・3200、D5000・D5100などは2-3年の寿命でゆっくりとでも確実
に世代が変わっても堅調に売れ続けております。
書込番号:14649692
6点

だから一眼レフを普通にやってるニコンは歴史的な黒字ですが、
ミラーレスをやってるソニーやパナソニックやオリンパスは歴史的な大赤字なんですね!
結局、コンデジをレンズ交換にしただけなのにデジカメ一眼なんて詐欺マガイの宣伝したが、あんなに大きく巨大化したら誰も買いません。
書込番号:14650943
4点

詳しくは分かりませんが、一眼レフの方が利益率高いんですかね。
他社のミラーレス見てるとコンデジ並みの価格下落があって、互いに消耗戦のような気もします。
その中でPENTAXはQと01で独自のラインを築きつつも、マウントのリスクは最小限にしてますね。
ビジネスでは多角経営したら失敗するという法則があるように、やり過ぎは禁物。
PENTAXとしては光学ファインダーを大切にしつつも、ミラーレスにも力を入れるという所でいいと思いますよ。
カメラ初心者はマウントの存続とか気にせずに雰囲気で買いますが、分かってる人はレンズ資産で考えますからね。
各社永きに渡って培って来たレンズ資産があるわけで、そう易々廃れるわけにもいかないでしょう。
書込番号:14652481
5点

マウントの規格には全世界規模での利権が存在する。
弱体化したメーカーの規格を採用するのは、出来るから。
もし、巨人メーカー製マウントを採用しようものなら大変な事になる。
そこに加えて、HOYAが利益追求の為、なにやらいたずらを施した為にKマウントが海外メーカーに渡ってしまったという単純な構図が見えてくる。
時代は変われど、歴史は繰り返す。
その名の通りだ。
日本製品の強みは、この一眼レフ機にこそある。
熟練した幅広い産業界があってこそ成せる精密加工品だからだ。
テレビの歴史に良く似ている。
今や、素人でもユニットさえ入手出来さえすれば液晶ハイビジョンテレビが完成出来てしまう。
コンデジや、ミラー・レス機がその部類にあたる。
その為、海外のデジカメは、その殆どがミラーレス機、もしくは、コンデジなのだ。
世界に購買された数の多い製品がいわゆる、世界標準として成り立つ、というのが産業経済論。
しかし、こと、カメラに関してだけはそうでは無い。
ファッション界のブランド品、車世界でのフェラリーやベンツなどのように持つ事への欲求が高まる製品価値が一眼レフという、カメラには包含している。
その価値観を淘汰出来る、コンデジやミラーレフ・カメラは存在しない。
その意味において、さらば、一眼レフ、とは、愚問な投げかけであるといわざるを得ない。
むしろ、より製品価値を高めた一眼レフの登場を期待せずにはおれないのである。
書込番号:14657018
4点

>あえてKマウントのミラーレス開発に着手したのかも?
メーカーの内部事情はわかりませんが、あえて他社のような薄いボディ、短いフランジバックにしなかったのは将来的に、長期的戦略として見たら良かったのかもしれません。
那和秀峻さんのブログ『徒然なるままに』でキヤノンEOS Kiss X6iを引き合いに出し、
2012年06月09日 今後の「ミラーレス」カメラは2方向に分かれて行くだろう
http://hinden563.exblog.jp/18415405/
『しかし、位相差AF画素による像面位相差AFとコントラストAFの「ハイブリッド」方式が進歩すれば、通常の位相差AFセンサーは必要なくなる。そうなれば、ミラーボックスを含む一眼レフ光学系を取り去ったペンタックスK-01の方式が注目される。』
とか、センサーサイズから
『35ミリ判フルフレームの「ミラーレス」カメラを作るには、ペンタックスK-01の方式がもっとも近道と言えるだろう。・・・・将来の可能性ということでは、もっと評価されるべきカメラだと思う。』
と言っています。
これを読んで私もなるほどな〜と思いました。これまでも私は富士フイルムがAPS-Cにしぼってフルサイズセンサーに対応していないXマウントを開発したのは失敗だったのでは?と考えていました。
書込番号:14661114
0点

ペンタさん。
2,3回書いていますが、K-01サイズの軽量、コンパクトでお買い得なフルサイズ機を他社がだす前に出してください。
文句は出ると思いますが、レンズ少なくても売れると思います。
レンズが増えてきたら、他社のように大きくて重たい高機能のものを出してあげてください。
それか6回ぐらいかいていますが、
この機能つけて↓
60コマ/秒の連写
内蔵フラッシュの連写機能
最速5fps(最大撮影枚数10枚)で連続撮影ができるフラッシュ
パスト連写
シャッターを押す前と押した後の画像を最大30枚の高速連写。
シャッターを押す前1秒だけでなく、押した後1秒といった撮影もできます。
ムーブイン連写/ムーブアウト連写
写体がフレームインする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連写。
被写体がフレームアウトする瞬間を検知し、その前後を自動的に高速連
写
ハイスピードムービー
マルチモーション
内蔵フラッシュで1/2000でも使用可能
(1/200ではない)
書込番号:14661833
0点

一眼レフが終わるとは思えないんですが。
売価が5万円を切ったのでとうとう買ってしまいました。^_^;
入手してみて思うのは、面白いカメラですね。これ。
一眼レフからミラーを取ったカメラではないように思いますし、小型のミラーレスともちょっと違う。動画も静止画も取れるデバイスという匂いがぷんぷんします。
本式に静止画の撮影がしたいときには、645D、K−5、K−7を使って、なんか適当にいたずらしたいときにK−01を使おうか?でもQもあるし。。。と言う感じ。
例えば、家族が旅行に行くときなんかはカラフルなK−01(黄色)なんかを持っていくとビデオも写真も撮れていいかもしれないと思わせてくれるカメラに仕上がっています。
なんといっても、モノとして存在感がある(しかも重過ぎない)のがいいですね。
書込番号:14710678
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





