PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2012年2月16日 19:26 |
![]() |
6 | 4 | 2012年2月10日 13:44 |
![]() |
82 | 26 | 2012年2月10日 08:39 |
![]() |
34 | 12 | 2012年3月18日 18:21 |
![]() |
311 | 51 | 2012年3月4日 02:29 |
![]() |
57 | 27 | 2012年2月16日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
みなさん、こんにちは。
CP+がいよいよ開幕ですね。
他社のカメラも気になりますが、ペンタックス使いとしては気になるのがこのK-01です。
なにしろ手持ちのK-mのご機嫌が悪く、長期保障も使ってしまったため、どうしても気になる存在になっているのです。
そこでひとつ気になるのが、K-01のスペックです。
そこには「ダストリムーバル:撮像素子駆動およびSPコーティング」と書かれているのですね。
ということは、評判のいいDRUではないということだと思うわけです。
じゃあ、どうしてDRUではないのか。
その辺りをCP+でペンタックスに聞いてくれる人がいないかと思いまして。
自分で聞けと言われそうですが、北陸在住の身に横浜は遠いところでして…。
ちなみにフラッシュなしでの撮影だと540枚まで撮れるんですね、このカメラ。
Qは200枚ほどでしたっけ?
単純にバッテリーをくうからなのかなぁ。
2点

単純に安いからじゃないですかねえ? (^.^)
書込番号:14128993
5点

確かに製品情報の仕様欄には「撮像素子駆動およびSPコーティング」とありますが、
機能のページでは「超音波振動によりゴミやホコリを落とすことができます。」とあります。
「超音波振動」ってDRUの方式でしたよね?
DRは「カタカタッ」と言う感じの音と大き目の振動→「超音波振動」ではない方式で…。
どっちなんでしょう???
書込番号:14129250
2点

中級機との差別化でしょうね。
ユーザーの希望は際限ないので、
次は防塵防滴にしろ、
マグネシウムボディにしろ、
と言い出さないためにも?\(^o^)/
書込番号:14129397
2点

>沼の住人さんへ。
そうなんですかねぇ。
たしかにQの初値は高かったですが、あれはマグネシウムボディだったからだと私は思っているのですよ。
>Biker's オヤジさんさんへ。
えっ!?どっちなんだろう…。
DRUは評判が高いので、是非ともU型であってほしいのですが。
>arenbeさんへ
そんな予防線のために機能を小出しにしていたんじゃ、いずれユーザーに見放されてしまいますよ。
商品作りって消費者のワガママをどこまで低価格で叶えるかで技術発展をしていくわけですから。
少なくとも私はペンタックスにその良心があると信じていますから。
書込番号:14130113
1点

SL愛好家さん
こんばんは。
超音波とありますから呼称の1型、2型に関わらず、
K-5/K-7同等にゴミ取り効果は高いのではないかと思いますよ。
QとK-01は電池の容量がまるで違いますので(約4倍)、
撮影枚数にはそれ相当の差が有るのでしょうね。
K-01と同じバッテリーのK-5がストロボ発光無しで約980枚です。
液晶でかなり電力を消費するだろうと思いますが、
色々と省エネに努めてがんばっているようですね。
書込番号:14130181
1点

>Tubby spongesさんへ。
超音波と書かれていましたか。
K-mではレンズ交換にかなり神経をつかうので、K-5と同じならいいなと思ったのです。
本当はK-5が買えたらいいんですけどねぇ。
残念ながらそんな甲斐性もなく…。
それにフィルムカメラをメインに使っているので、デジタルはそんなに出番がないという環境でもあるのですよ。
壊れたらK-01だろうけど、まだ3700ショットしか使っていないK-mには1万ショットまで頑張ってほしいものです。
書込番号:14134408
0点

本日CP+で聞いてみましたところ、「えーと、DR2です」との事でした。
DR1とDR2では効きが全く違いますので、嬉しい情報です。
書込番号:14134546
7点

>斐光苑さんへ。
ありがとうございます。
これでスッキリしました。
これで安心してK-mが壊れるまで使うことが出来そうです。
あとはK-01に対する浮気心を抑えられるかですけど(笑)。
書込番号:14134582
1点

えーと、この記事を見て、少し気になりましたので、お客様相談センターに問い合わせてみました。
http://hinden563.exblog.jp/
お客様センターの回答では、「K-rと同じ方式です」との事。
ということで、[14134546]の書き込みは訂正させてください。申し訳ありません。
会場での「えーと、DR2です」の「えーと」の部分も気になってはいたので、その場で念押しして確認したんですけどね…
この際暴露すると、ある係員は「動画中のAFはきかないんですか」の質問に「ききません」と答えていたので、価格の書き込みを見て、再度並んで確認するはめになりました。
HPのK-01の製品紹介のページには初日ミスがあったし、ほんと、しっかりしてください、ペンタックスさん。
書込番号:14152764
0点

斐光苑さん
こんばんは。
HP確認いたしましたが、本当にがっかりですね。
超音波という文字はどこに消えてしまったんでしょう?(苦笑)
DR(1型相当)ということでK-rと同等の機能ですね。
以下HPより正しい情報を転載して、
「14130181」の前段部分を訂正いたします。
・手ぶれ補正機構「SR」を利用した振動により、ゴミやホコリを落とすことができます。
書込番号:14162774
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01でまちた、かみまみた!
コンパクトですね、Kマウントは安心の継続使用のようです。
でもなんか、K-01ぶあついのはしょうがないんだろうね、フランジバック?とかあるから。
これ以上コンパクトにはできないんだろうな。まあ、レンズがコンパクトだから良いか?
でも、気になるのはK-5とK-rはあ?
一眼レフやめることはないだろうけど、ちょっと新製品がないのがさみしい。
K-r改!とかでもいいから、新製品が欲しいね。ペンタックスお得意の、K-5Nとかでも良い。
工場負担のカラーオーダーは数色に絞ってもいいから、後継機求む!!!
販売終了さみしーーーー もう一眼レフまともに作ってるの4社しかないからなおさら悲しい。
ニコキャノリコーシグマがんがれ!!!!
3点

一眼レフのラインナップのうち
価格の安いエントリー機クラスを一眼レフでないミラーレスのK-01に置き換えるのかな?
書込番号:14128236
0点

K-01
最近発売された一眼の中では
一番デザインが優れていると思います
ペンタは 持ってないので(これ以上マウントを増やしたくないし)
悩みます
書込番号:14129720
2点

K-01はデザインのみならず、機能的にも真面目に作り上げられていると思います。
初めはミラーレスなんてと思ったのですが、スペックを見たらなかなかいいですよね。これからはミラーレスカメラが主流になるでしょうから、K-01は然るべきして発表されたと思っています。私も、是非このカメラを購入したいと密かに思っています。なかなか魅力あるカメラです。
書込番号:14132813
1点

>これ以上コンパクトにはできないんだろうな。
NEXやPENにマウントアダプタつけたようなものですから、小型軽量化の余地はまだまだあるはずですね。マウント部の厚みだけが目立つと気まずいので箱みたいにしたんでしょうか。ただ、重量の大幅減は可能だったはずです。
Kユーザーで、少しでも小さい機種がほしい方にとっては、ごきげんな選択肢が増えたことになりますが、一方で、一眼レフがPENTAXの主力製品である点は変わらない、それはK-01を見て確信しました。これではミラーレス市場では戦えないですしね。
書込番号:14133670
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01は、K-rの後継モデルだ、いや、K-r、K-5の後継は別にある(という期待?)など、憶測が飛び交っていますが、私の思うに、K-r、K-5のシリーズは終了し、新たなステージに入ったのだと思います(なので、後継か、後継でないかの議論は、あまり意味がないと思う)。
ペンタックスのデジ一は、
*istD / *istDS, *istDL のシリーズ
K10D, K20D / K100D, K200D のシリーズ
K-7, K-5 / K-m, K-x, K-r のシリーズ
と展開してきました。
そして、今回、新たな、
K-??? / K-01 のシリーズ
に入ったのではないでしょうか?
上位モデルのK-???(どんなネーミングになるんだろう?K-001 ケー・ダブルオー・ワンとか)がどんな姿になるのか、ビューファインダは、OVF/EVFのハイブリッドになるのか、それともEVFオンリー(!)になるのか?
こちらもマークニューソンのデザインになるのか?
上位に2モデル展開できるのか? …むつかしそう。Q、K-01、K-???、645Dの4つで手一杯ではないでしょうか?
フルサイズ!? …は、キッパリ、ないと思います(私は、希望しません)。
と、いろいろ期待しているのですが、それとも、K-01は、これ1代限りの鬼っ子モデル(異端モデル)に終わるのでしょうか?(と言う不安も)
とまれ、早く、実物を手にしてみたいですね!
1点

K-r、K-5のシリーズは終了の方向って店頭のペンタ販売員の人は言っていましたが果たして…。
書込番号:14126898
0点

ファインダー覗きながらシャッター音聞かないと撮影した気にならない。
一眼レフ切り捨てならマウント変更するまでですな。
書込番号:14126944
8点

まったくもってそのとおり。電子部品を通ってきた画像を見ながらシャッター押すなんて味気ない。
書込番号:14127178
2点

PENTAX自身が「もうひとつの"K"」つってるからレフ機が無くなる事は無いはずですよね。
書込番号:14127222
6点

他にも書いたネタですが、K-01にもクイックリターンミラーを入れるスペースは残っているので、フォーカシングスクリーンとペンタプリズムもしくはミラーを追加すれば今より少し山が高くなるだけでOVFは追加可能です。
で、ハーフミラーにしておけばコントラストAFや測光のシステムもほとんどそのまま使えてサブミラーや位相差検出CCDは不要になりますし撮影時はミラーを跳ね上げればトランスルーセントの様な画質劣化もありませんから、そういう方向のカメラが出るのでは。
DSLRってSLRのレガシーを引き摺ってきただけなので、そろそろDSLR独自の機構のモノが出て来て良いような気がします。
書込番号:14127323
2点

…、私も実はPENTAXはミラーレス一眼に方向を決めたのではないかと感じていますなぁ…。(号泣)
K-5の後継に位置付けられるモノがミラーレスでEVFすら無いのであれば超ショックなんですな。
まぁ、それはそれとしてK-01は金属外装ではないのですかな?
書込番号:14127422
2点

希望としては、
@フルサイズ一眼「レフ」当然光学ファインダー。ネーミングはk-1。以降はマーク2とかで良い。AAPS-C一眼「レフ」光学ファインダー→EVFがもっと進化したらEVF。K-5にピクチャーモードとシーンモードをつけたようなイメージ。ネーミングはkz-1からスタート。BK-01のようなミラーレス。
基本この3ラインで永く続けて欲しい。
書込番号:14127519
1点

Kは次のステージ、ですか。
>私も実はPENTAXはミラーレス一眼に方向を決めたのではないかと感じていますなぁ
ミラーレス「だけ」になっちゃうのは寂しいです…。
でも、このデザイン、見れば見るほど欲しくなる…。黄色にこの極薄レンズ…、欲しい…。
K-5のサブにスナップ用とか、ムービー用とか……、いかん!用途の妄想が…!!
でも、QにKマウントアダプタも発表されてるらしく、こっちも魅力的。
これなら手持ちのDA18-135が望遠ズームとして使えそう。Qまで欲しくなってきた。
ま、懐具合が寂しいので、妄想だけにしときます。(我慢できるか?)
書込番号:14127599
2点

ペンタさんは、カメラの老舗。
どこぞの××メーカーと違いますから
プリズムファインダーカメラを作らなくなることはないですよぉ。
小型のウエストレベルファインダー機作ってくれないかなぁ。
書込番号:14127607
6点

新たなステージと言うか、Kxがサイズとコストダウンのためにスーパーインポーズ省いたように、K-01は光学ファインダを捨てた、本質的にはそれだけの話ですよね。ミラーレスというよりは光学ファインダを省いた一眼レフ。
当然、上位機種では諸々省かれずに出るでしょう。超望遠レンズも出るんだし。
>それとも、K-01は、これ1代限りの鬼っ子モデル(異端モデル)に終わるのでしょうか?
専用レンズも開発されてるようですから、少なくともPENTAXとしてはそういうつもりではないと思いますが、コンセプトモデル的な意味はあるかもしれません。
Kマウントミラーレス機の実用性をアピールしておいて、K5の後継機にはそれらを全て投入すれば、ミラーレス的にも使えると言う意味でのハイブリット一眼レフとして、そこは売りになるんじゃないでしょうか。
あと、LV専用レンズの展開も狙いとしてあるのかもしれません。
書込番号:14127665
2点

Kマウントを継続されることを選択したのですから、一眼レフがなくなる事はないと思い
ますが? ただローエンドがミラーレスに流れているのは事実、店頭の一眼レフはほと
んどがKissかD3100あたりです。
一眼レフは、K-5もしくはその後継機を残し、K-01をローエンドにすえるのではないで
しょうか。
かつてのフィルム一眼のときも、MZ-5をベースにMZ-3やMZ廉価版のみで(Z-1PやLXは併
売してはいましたが・・・)実質新製品開発は1機種のみという時代もありました。
Qシリーズ、645dシリーズ、GXRと抱えているのは事実ですので無理にミラーレスマウン
トを増やさず、Kマウントを選択したのは現実解かと思います。
ただ、ラインナップを増やさず一発屋なのは、K-01でなくQのほうではないでしょうか?
書込番号:14127731
3点

おはようございます。
みなさん、コメントありがとうございます!
一眼からペンタプリズムが無くなってしまう、なんてことがあるのか?あって欲しくない、って、私も思いますが。
でも、もともと、フィルム面の画像をファインダーでも見られるようにするための発明で、素子の電子画像がそのまま見られるようになった今、役割を終えた、とも言えるわけです。
すみません、時間がないので、また詳しいレスは、夜に。
書込番号:14128182
1点

見えるという意味では何年も前から同様の提案はレンズ一体型のカメラとしては出ていたわけですが、それが主流にならなかったのには当然わけがあるはずです。一眼レフ時代のノスタルジーとは言いませんが、本来ファインダーが持っているべき情報量に当時のEVFが応えられなかったのが原因だと思っています。事実、私も当時から何台ものEVFカメラを試しては「時代は来ていない」と感じたものです。
EVFの情報量が増えていよいよ実用になるレベルに近づいたのだと思いますが、一方でカメラ側の情報量も高画素化への拍車がかかり、どんどんと増えているのが現状です。それにはEVFだけでも、OVFだけでもきついでしょう。
PENTAXは比較的良い方だと思いますが、中判やフルサイズと比較するとAPS-CサイズセンサーのカメラのOFVの情報量は少ないです。逆に、大きなフォーマットの画面はまだまだEVFに置き換えられないくらい豊富です。おそらく、小さなフォーマットからEVF化が進み、大きなフォーマットはOVFの改良が進むように思います。
もうひとつは、随分と前から研究は進んでいるようですが、OVFとEVFのハイブリッド化です。全体は光学ファインダーで確認しながら、詳細や撮像はEVFで確認する。そんなファインダーの実用化が間近なように思います。
それがこのポイントなのかどうかはわからないですけどね。
書込番号:14128326
7点

沼の住人さん
私もウエストレベルに賛成です。ウエストレベルだと、ホールディングが良くなるので、手ブレが小さくなる。ポートレートでは、視点が低くなって、ちょうどいい感じで撮れる、三脚に乗せた時に見やすいなどのメリットがあります。
妄想ですが、Pentax K-02 Cubeなんて、どうでしょうかね。縦・横75mm、厚み80mmのカメラで、ウエストレベルファインダー付き。
2.7インチモニター+ルーペ付きシェードにして、モニターをカメラ上面につければ、小型ハッセル風のウエストレベルファインダーカメラになります。モニターをバリアングルにして、くるっと側面に持っていけば、縦位置に対応する。シャッターレリーズは前面。こんな感じであれば、APS-Cでも、ウエストレベル化が可能と思いますね。シェードをはずせば、普通のバリアングルの使い方も可能。
別売りで、バッテリーグリップ(レリーズ付き)と45°反射ミラー付きのファインダーがあれば、通常撮影も可能。
重い645Dもこれでミラーレス化すれば、手持ちでの撮影が楽になるのではないでしょうか。
pen SL
書込番号:14128454
2点

時代の流れですね。K-01もその象徴でしょう。Kマウントのレンズの宝が使えるミラーレスもなかなかの物だと思います。難しい話は分かりませんが、K-01は魅力あるカメラだと思います。できたら、ボディーだけでの販売もしてくれたら更に嬉しいのですが。ボディー単体なら即購入ですがね。
書込番号:14128580
4点

今回のモデルは入門用などというものではなく新しいアプローチなんでしょうね、画像や影像部分は映像を作るために必用な物を集めた道具と言う感じではないでしょうか。
画像部分では有効約1628万画素の新型のCMOSを採用し、デジタルフィルターやHDRなど今まであるものは全て入っているし、何よりKマウントがそのまま使えるので、K5と同じ画像が記録できると言うことですね。
影像部分ではFullHDでステレオマイク内蔵ということなので、それなりに良い影像が取れそうです。
トイカメラ的なデザインも他の物との差別化という意味では良いのではと思います。
既存のレフカメラはこんなうわさも有ります。
http://digicame-info.com/2012/02/cpk-r.html
果たして夏のボーナスまでにK300が出るのか・・・?^^;
こんな記事もありますが・・。
http://digicame-info.com/2012/02/hoya-2.html
一眼レフのフルラインナップとか言っていますが、K5の上って何になるんでしょか・・・。(^^ゞ
書込番号:14128660
3点

一眼のカメラが変わっていくような感じですが、そうではなくて、ユーザーの写真の撮り方が変わって来たのではないでしょうか?
動体に強いファインダー一眼が無くなる事はないと思いますが、液晶画面で視野率100%で見えて撮った写真と同じ構図だったり、露出、WB、エフェクトなどが撮影前に目で判断でき「想像しないでもわかる」ことが一般ユーザーにはわかりやすいのだと思います。
コンパクトデジカメでそうだった事が一眼では違ったりするわけですから、その敷居を外して使ってもらうためのミラーレスではないでしょうか。撮る前に、撮った後の結果が見える事がストレスを与えない方法なのだと思います。
また、動画にも強くないとこれからは売りにくいのもあると思います。
Kシリーズはもっと動体に強くなればいいだけでしょうから、ファインダー一眼は逆に必要になると思いますので、ミラーレスができたことで存在の重要性がはっきりすると思います。
ただ、少しスキルが高いユーザーがメインになるのではないでしょうか?…
書込番号:14128770
4点

外付けのEVFぐらい準備してもよかったと思います。
書込番号:14129192
2点

>外付けのEVFぐらい
K-01は、とりあえず新単焦点レンズ用の外ずけファインダーアクセサリー出しておけば、
少し気持ちが和らぐかもしれませんね(^^;…
書込番号:14129270
4点

K-5とK-01の違いって、性能差ではなくて撮影スタイルの違いなんですね。
今までのラインナップは性能差で序列を作っていましたけど、K-01は車で言うとメルセデスのスマートのようなクラスレスの存在かも。クラスレスって言えばQもですけど。
ペンタックスの新しいラインナップがどんなものになるか興味津々です。
書込番号:14131276
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
結構、評判の良かった’PENTAXPENTAX’のストラップですが、皆さんの怨念が強く、別売りされるようです。
http://shop.pentax.jp/g/gS0038910/
よかったですね。
13点

それって、K-01とどんな関係があるのですか。
単に、ストラップが復活しただけの話ですよね。
まあ、K-01が販売されたら付ける人もいるでしょうね。
私は、セットに付いてくる黒に赤文字のストラップが好きですがね・・・。
書込番号:14124905
0点

white-tiigerさん
わざわざ説明するのもなんなんですが。
これ、K-01の発表時に専用ストラップとして写真などに写っていたものですよ。
カメラではなく、このストラップだけ欲しいという意見があったけれども、オプションとして購入できるようです。というお話です。
ご理解いただけましたか?
K-01用とありますが、紐の形は一般のものと同じようですから、あとは太さですね。
発売後に、PENTAXフォーラムで聞いてくるかな?(^.^)
書込番号:14124966
8点

よく分りました。しかし、高齢者の私には似合わないようなきがします。残念ですが・・・。
書込番号:14125175
0点

沼の住人さんは、凄い情報収集者ですね。感服します。これからも、どんどん情報を提供されて下さい。それと、情報からの分析や予想も楽しく読ませてもらっています。先程の失礼をお詫びします。
書込番号:14125210
4点

沼住さん!情報早いねぇ
このストラップはデジカメinfoで初めてK-01見た時から欲しい!って思ってたので購入決定です^^
書込番号:14126737
1点

>高齢者の私には・・・
同感です。
どうしても
=============================================================
PENTAX PENTAX PENTAX 望遠ダヨ 望遠ダヨ 望遠ダヨ ワイドダヨ ワイドダヨ ワイドダヨ
=============================================================
ってデザインされてる気がしてしまいます!(笑)
書込番号:14127157
2点

私も買ってしまうと思います(^^
ストラップは、次から次と買ってしまいますが、これぞっというお気に入りは無いんですよね..
実際使ってみるとはじめの印象と違ったり、経年変化が早かったりなどで.
書込番号:14127973
1点

K200D用にストラップのみ買ったので載せてみます。
ペンタファンの私は純正ロゴ入りでOKなので、コレはなかなか気に入りました!
これでK−5後継機が出るまで引っ張るつもりですが、K−01もやっぱ欲しいですね。
書込番号:14306219
2点

おお、これはかっちょええ♪
マーク・ニューソン、やるなあ。
私も、お父さんしっかりして!さんみたいにK200Dにつけてみたくなりました。^^v
書込番号:14306372
2点

PENTAXのロゴ付でニンジャストラップみたいな便利なの出して欲しいです。
ニンジャストラップって使い勝手よくて、撮影のテンポがサクサク行けるんですが、なんせデザインと質感が…
あ、PENTAXに要望出しておきます^^
書込番号:14309010
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

残念な子ほどかわいいんだよ。 (*^^)'-'*)
書込番号:14124623
16点

Kシリーズ初のミラーレス一眼なのだから
このぐらい大胆なイメチェンはウェルカムでしょう
近代的なデザインのオシャレな生活雑貨みたいで
インテリア等の別の業界の中でも話題になりそうじゃないですか
若いビギナー世代は伝統的な一眼レフのスタイルは望んでいないと思うけどな
書込番号:14124750
7点

質量(専用電池、SDカード付き) K-01=560g , OM-D E-M5=425g
幅×高さ×奥行き(mm;突起部含まず) K-01=121×79×59 , OM-D E-M5=121×89.6×41.9
予想価格 K-01=7万円前後(レンズキット) , OM-D E-M5=10.5万円前後(ボディのみ)
以上、価格/重量、価格/体積いずれもK-01の圧勝!
ていうか、真面目な話、K-01、画質はK-5並みかそれ以上だし、動画も力入ってるし、マウントアダプター天然だし...。
書込番号:14124755
11点

> OLYMPUSのOM-D E-M5(新型マイクロ一眼)と比べたら
> 残念でしかたありません…
OM-Dを見ているとなぜレフを外したのか?が理解できません。
レフを外すことが善ならば、わざわざ、ペンタ部に似たギミックをつける意味がないでしょう。所詮は過去のカメラに似せて、ユーザを集めたいためのデザインかと。
それよりは、ブサカワでも、新しい姿を模索した方がよかっただろうに、ねえ。
まあ、キヤノンもたぶん、似たようなミラーレスを出すんだと思いますよ。(^.^)
書込番号:14124758
24点

「なんじゃやこりゃあ!」と言わしめるだけのインパクトのあるカメラのようです。
さすが、ペンタックスさんだと感じてきました。
3月が待ち遠しくなりました。初めは、私も「ダメ!」と思ったのに。不思議な魅力がありそうなカメラです。
OM-Dと比較するほどもないと思います。K-01の圧勝でしょう。
書込番号:14124861
16点

個人的にはK-01ではっちゃけた後に
LXやMXライクな質実剛健な金属製小型フルサイズを出してほしいですな
書込番号:14124906
8点

確かにこれはダサいですね。残念なデザインです。
でも写りが良ければ許せるかな???
書込番号:14124927
5点

最近ね、意味もなく「懐古趣味的」な形態のデジカメが増えて
逆に「なんじゃこりゃ」と感じてたところなので、むしろこのカメラは
歓迎ですな。機能美も兼ね備えてると思うし。
40年くらい昔のデザインの自動車に電気モーターを組み込んで
「クラシカルなフォルムの電気自動車です」なんてやったら売れますかね?
ありがたがられますかね?
40年くらい昔のブラウン管テレビ風の筐体に、液晶パネル組み込んだら売れますかね?
トラディショナルっぽいデザインの筐体に最新のメカニズムを組み込むという手法は
カメラ特有の現象のように見受けますがいかがでしょう?
まぁ趣味の道具なんで、どんなカタチでも全然構わないんですけどね(笑)
書込番号:14124950
17点

ペンタックス年末恒例 コレジャナイロボモデル一番似合いそう‥
書込番号:14124956
8点

へっ? すごいカメラだと思ったんですが…
コイツがニコンに欲しかった。
ニコンとかキャノンの中級機以上だとサブカメラにピッタリじゃん。
これで電池が共用できたら凄いの一言。
羨ましい。
書込番号:14125029
14点

むしろE‐M5が圧倒的に残念だが(笑)
K‐01はカラバリが少ないのが魅力に欠ける
有名デザイナーを使った意味が激減…
書込番号:14125164
10点

ミラーレス市場は既に(早くも)成熟に近い状況らしく、
そこへ後発が入ってくるから、てんやわんやの大騒ぎ。コンデジ以上にひしめいてきましたね。
なんじゃこりゃあ〜! でもおかしくない世界になってしまった。
書込番号:14125217
5点

>LXやMXライクな質実剛健な金属製小型フルサイズを出してほしいですな
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/66687-4717-13-1.html
違う板にも貼った物ですが、デザインセンターのデザインで
フィルム一眼的なデザインはあった様です(左下)
OM-Dのデザインもいいんですが、高さがあるとどうしても長いレンズを付けたまま横にして
バッグに入れると厚みが必要で場所を取るので、そのあたりK-01の方が実用的な気がしますし、
なんだかんだ言っても、ボケと高感度では負けないような気もします。
OM-Dはコンパクトデジカメで小さめだったらいいなと思います…
書込番号:14125269
5点

これに、フルサイズのセンサーは入らないのでしょうか?
ふと疑問に思いました。
書込番号:14125369
2点


おじいちゃんが、初孫に買ってあげたくなるようなデザインじゃないでしょうか?
書込番号:14125435
2点

ミラーレスだろうが、コンデジだろうが、「女子カメラ」だの、「人間工学」だの、
もういいだろ!!
ペンタックスに至っては、銀塩回帰のデザインでヒット飛ばしてきてるんだよ!!
OM-Dだって、ミラーレスだからペンタプリズム風なのはいらんって言うなら、買わなきゃいい!
PEN買ってろ!
40〜60代の資金豊富な「銀塩世代」が買うよ!
たまには「昭和の良き時代」のリバイバルかなんかで楽しませてくれよ!
富士のX-10やX-pro1、大歓迎!!
各社の「昭和のリバイバル」をガンガン見てみたいもんだ!
今までつまんねぇデザイン押しつけられてウンザリして来たんだから、懐古主義をバカにせんでくれ!!
色んな戦略の一つに「懐古主義」も加えてくれよ。。。(T_T)
・・・このK-01は失敗だね<`ヘ´>
ピンホールカメラかよ! フン!<`ヘ´>
書込番号:14125487
5点

ペンタックスもうダメじゃんシラネ!!と思っていたのに
K-01ときたら!!!感涙!!!ありがとうペンタックス!!!
別ブランドのミラーレス買いそびれていた甲斐があった。
書込番号:14125488
11点

OM−Dはフォーサーズで出すべきだったカメラでしょ
この性能でE−P4として出ていたら俺は年内に買わずにはいられなかっただろう
ミラーレスで無駄にかさばらせるなんちゃってデザインのカメラ
オリの上位機種はデザイン料で高くなってるようなものなのに
こんなふざけたデザインに高い金出したくもない
中身は圧倒的に魅力的なのになああ…
E−ML1を熱望します♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14125526
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット


記事を眺めても、このカメラ微妙です。Kマウントのレンズが使えるミラーレスとしては評価されると思います。
デザインも初めは嫌でしたが、これは実機を見ないと何とも言えません。意外と秋頃に購入していたってことも考えられます。
こんなミラーレスカメラは他社にないですよね。考え込んでしまいます。
書込番号:14124556
6点

写真だと軽く見えてしまいますが、ダイヤルとかアルミのようですから、
触ると印象が違うのではないかと思いますし、手触りと重さでも印象が変わるかもしれませんね。
すべては実物を持ってしっくりくるかだと思います(^^;
デジタルカメラはなんといっても写りが大事ですから、そこが大事だと思いますし、
ボディ内モーターのペンタックスの単焦点レンズのデザインは他社のレンズよりカッコいいと思います。
個人的にはそれも使えるのが大きいと思いマス…
書込番号:14125357
4点

ねねここさん、同感です。実機を手に触れないことには物は言えません。
今までのペンタックスなら真面目な物づくりをしていると思います。確かに言われるように、カメラの命は写りですね。K-01のデビューを期待して待ちたいと思います。
書込番号:14125419
1点

white-tiigerさん、こんばんは。
K-01のデザイン、カメラとして見なければ個人的には「ニュートラル」なデザインと感じます。
(大絶賛でも大批判でもどちらでもないんで、Pentaxの意図に沿ってない一番タチの悪いペンタファンです^^;)
少し(どころか全く)違う話ですが、ロイヤルコペンハーゲンのイヤーマグをご存知でしょうか?
毎年異なるデザイナーがデザインして発売されるマグカップなのですが、1970年代のデザインが今の時代でもしっくりきます。
逆に最近のデザインはイマイチなんです。
これが本当にイマイチなのか、それとも将来斬新なデザインだと評価されるのか、現段階ではわかりませんが、
時間を経て評価されるデザインって発売時期のトレンドには合ってないものもありますよね。
書込番号:14127127
1点

個人的にもデザインの事をメインに注目してしまいますが、冷静に考えると、他社の小さくしたミラーレスは売れていますが、思ったほど交換レンズが売れていないらしいので、買う人の多くはコンパクトデジカメではボケが出ず、高感度の進化もすくないので、画質がいいコンパクトデジカメの感覚で買い、パンケーキかセットレンズしか買わないのかもしれません。
ということは、他社の多くは本当の意味でレンズ交換式一眼としては役目をあまりはたしていないので、富士のX100やX10がレンズ一体型にも関わらず売れていたりするのではないでしょうか?
その点K-01は、ただファインダーを取っただけの一眼ですが、「一眼」なのは間違いないので、意外と新しいかもしれない気がします。NEXはやはり小型ミラーレスな感じですから。
>こんなミラーレスカメラは他社にないですよね。
この言葉がなんだか実感できました。結構深いK-01かもですね(^^;…
書込番号:14132219
4点

ねねここさんの言われてる通りなのです。これまでのミラーレスはコンパクトさを追求し過ぎる感があります。大好きなペンタックスですがQは好きになれませんでした。一眼カメラの良さはレンズの多様な使い分けだと思います。その点、K-01はKマウントレンズにすべて対応しています。しかも、ボディーの大きさもKマウントレンズ群にジャストフイットだと思います。このようなミラーレスカメラはペンタックスだけだと思います。新たなミラーレスのスタートをペンタックスが先陣を切ったのだと思います。
書込番号:14132939
3点

NEXではAレンズが使用でき、PENではZDレンズが使用できます。一方、K-01はマウントアダプタをつけなくてもKレンズが使えますが、これは外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もない。
ただ、実際は新規ユーザーがマウントアダプタを購入するケースって極めて少ないので、既存レンズを売りたいならK-01のようなやりかたはありかもしれませんね。もちろん、そのためにボディが肥大化して売れなかったら意味がないわけですが。
小さいカメラは小さいから売れてるけど、大きいカメラは大きいだけじゃないから売れてるのだと思います。
なので、大きなK-01が売れるならPENTAXの発見ですが、どうなるでしょう。個人的には、利益度外視のコンセプトモデルと考えるといろいろ納得できます。
書込番号:14134046
0点

外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もないのはEマウントやマイクロフォーサーズ等のミラーレス専用レンズの方ですから交換レンズが売れないのも当然ですね。
書込番号:14135330
3点

禅問答のようですが。
見てきた感想は、K-01はミラーレスというカテゴリーのカメラではないです。
明らかにKマウントのカメラですが、ファインダーがないというカメラだと思いました。
この感じわかりますかねえ?
書込番号:14135464
8点

沼の住人さん、おはようございます。
言われていることがよく理解できません。もう少し説明していただけませんか。ファインダーなしのただのカメラという意味ではないですよね。
書込番号:14137230
1点

Kマウントのオシャレ系?ライブビュー専用機…という事ではないかしら。
僕はαユーザーですが、おもしろいと思いました。
このマウントで踏ん張るって感じが出てて。
重さは500g超えてますし、レンズ込みで考えると軽くはない。
でも、通常のデジタル一眼の機能は一通り揃っている。
専用レンズはないけど、従来のレンズは全て使える。
斬新なデザイン以外は、α55からファインダー抜いたような気がします。
あれもミラーレスですから。
書込番号:14137467
2点

>外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もないのはEマウントやマイクロフォーサーズ等のミラーレス専用レンズの方ですから交換レンズが売れないのも当然ですね。
ミラーレス用レンズって売れてないんですか?Kマウントから撤退状態にあるタムロンや
トキナが参入を決めたようですが。
書込番号:14138365
2点

○キヤノンインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120106_502756.html
「交換レンズ式ミラーレス機はすでに世の中にたくさんあるのですが、
交換レンズの装着率は意外なほど低い。」
○ペンタックスインタビュ-
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html
「CIPAの統計を見ているとミラーレス機だけでなく、
一眼レフカメラでも付帯数の平均が2本を大きく下回っています。
レンズ交換式カメラを購入後、
追加でレンズを買う人の割合は想像以上に少ない印象です。」
個人的にはこれを参照して、「思ったほど交換レンズが売れていないらしい」と書いています。
ペンタックスというより、マーケティングの規模が大きいキヤノンが言ってるので
あながち嘘ではないでしょうから本当だと思います。
ただ、ボディ自体は売れているので、各メーカー期待した動きではないでしょうか?
あくまでペンタックスだけ持ち上げる気持ちはなく、趣味範囲では2大メーカー以外のメーカーが好きなので、
あたりまえじゃない面白いデジカメを出してくれるのはいいなと感じます…
書込番号:14138640
5点

実際レンズ買わない人が多いのは容易に想像出来ますね。
露出の基本(絞り、SS、ISO)すら知らない、勉強もしない人だってうじゃうじゃ居ますよね。そういう人は交換レンズの良さも解らないでしょうから。
カメラ購入の相談されて近所の若いお母さんにK-mあげましたけど、やっぱり基本すら理解してないようです(^^;
書込番号:14138948
2点

なるほど。
ミラーレスのメリットを
CANONはレンズの小型化が一番と考えているのですね。
でも、撮像素子を小さくするつもりはないらしい。
アプローチがペンタやニコンとは違ってきそうです。
まだまだこれからのミラーレス市場ですが
すでに発売された交換レンズのサイズや重さ、価格を見ると、
従来のマウントに比べ、軒並み小さく軽く安くなってます。
そこに超極薄パンケーキ(一説にはコースター)を投入して、
一石を投じたペンタックスはとても面白い。
従来マウントですから万が一のことがあっても傷は浅いし、当たればでかい。
賢い戦略です。
何よりこのレンズ、本体込みでこれだけ安いと、
このレンズ専用機としてこのカメラにまで興味が湧いてきます。
書込番号:14139194
2点

カメラのミラーレス化の流れは変わらないと思います。昨年度のデジタル一眼カメラの売り上げの50%以上がミラーレスカメラだったそうです。当然ミラーレスに求められるのは小型化でしょう。しかし、カメラとして一番大切なのは画質です。高画質でより小型のミラーレスを作るにはまだまだハードルはありそうです。それだけに今後のミラーレスカメラの動向には目が離せないと思います。そうした中、従来のkマウントを生したK-01は特異なミラーレスカメラと言えると思います。確かに、コンパクトではないがKマウントが生かせるK-01に私は魅力を感じます。それは、画質に期待が持てそうだからです。しかも、コストパフォーマンスにも優れていると思います。初値が7万円だったら手が届く値段です。もっとも、私は5万円台になって購入しようと考えていまが…。色は何にしようか考えるだけでウキウキします。不思議なカメラをペンタックスさんは造ったものです。
書込番号:14139398
0点

昨年度 って2010年4月〜2011年3月ですか?
書込番号:14139558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





