PENTAX K-01 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 23 | 2012年7月27日 03:28 |
![]() |
324 | 82 | 2012年7月17日 13:50 |
![]() ![]() |
155 | 25 | 2012年7月15日 21:10 |
![]() |
15 | 7 | 2012年7月15日 20:49 |
![]() |
11 | 2 | 2012年7月12日 09:39 |
![]() |
35 | 10 | 2012年7月9日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
最低価格は4月1日54,758円、6月25日38,914円、86日間で15,844円直線的に値下がりしています。
この調子が続けば、あと1か月半位で3万円を割りますので、そうなったらK-5のお供(40mmや21mmの小型の単焦点レンズ専用ボディー)として買おうかなと思います。
2点

たしかに、ある意味
『本当のミラーレス』ですね。
納得です。
書込番号:14724385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単に言うと一眼レフからミラーを取り去ると今の技術ではこんなに失敗すると言う見本ですな!
二号機では多少は良くなると期待!五年後か?
書込番号:14724387
5点

>いまのソニーやパナソニックやオリンパスのミラーレスと呼ばれる類はコンデジをレンズ交換式にしただけで正確にはミラーレスとは呼ばれない。
まだミラーレスが出た頃に言われてた珍説となえてるの?
あのころの輩はみな絶滅したと思ってたのに(笑)
絶滅危惧種やな(笑)
構造的に見てレンズ交換式のコンデジと言えるのはQだけだ
何度も訂正するのめんどうなんだからおとなしくしてなさい!!!
ヽ(`Д´#)ノwww
書込番号:14724425
11点

どこかで底を打つと思うけどな。
といいつつ、記念にひとつ買った。^_^;
書込番号:14724587
6点

三万割ったらバカ売れするでしょ。ミラーがないからミラーショックもないわけで。
あと、僕はコンデジが否かの境目をレンズ交換においてる。
フォーカルプレーンでレンズ交換できたら十分でしょ。
書込番号:14724738
4点

処分品扱いで五千円ぐらいになったら買ってもいいかな(笑)
書込番号:14724836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には今の値段ならXSレンズも欲しいし
ISO51200さえついていれば魔がさして買ってたかも(笑)
書込番号:14724880
1点

僕…実はKー02に期待してまして。かなり、モーソー気味ですけどごめんなさい(笑)!
ミラーを外してミラーレス。バカみたいだけど凄いバイタリティーです。思ってもやりません。
ここが凄い可能性で…例えば、ミラーボックススペースにアオリを入れたら、全てのレンズでアオれますよね。
昔、コンタックスAXでしたっけ?フィルム面を動かしてAFやってのけたのは!なら、ミラーボックススペースをシャッターとCMOSがスライドしてAFできる…とか。メリットはピンとこんけど(笑)。
また、後玉が馬鹿みたくせり出したレンズは使えますし。
可動部分が少ないなら防塵防滴耐衝撃なタフボディなんてのも(笑)。
とにかく、本気なら何かやれそう!
書込番号:14725026
6点

とにかく可愛いヤツですよ。
モノとして眺められるカメラです。
あ、老舗のカメラマンには無理かもしれませんが(笑)
書込番号:14725403
7点

値下がり率の高い機種を見ると、オリンパスとパナソニックのミラーレスですね。最初の価格から7割近く下がる機種もあるから、このペンタックスのミラーレスK-01も同じ様に下がるとするなら、3万円割れもあり得ますね。
ミラーレスは可動部分(ミラー)や光学部品(特にファインダー)が少ないから、コンデジ並みに原価が安いんでしょか、本当にすぐに下がりますね。
じっくり待って、3万円割ったらポチる事にします。
書込番号:14726081
4点

はじめまして。5月末にキットレンズセットを49800円で購入しました。スゴく賛否両論(否定的な意見が多い)があるカメラみたいですが私は現状とても満足してます。底値を気にせず気になった、欲しくなった時がその人にとっての買い時だと思います…きっと!
書込番号:14726564 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ペンタックスフルサイズ化までのサブ機としていいと思いました。
29800円はあると思いますが半年後くらい?
35000円が目標です。
K- 30発売後の値落ちに期待、K- 5の値落ち幅が
大きければそちらも検討します。
書込番号:14726699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、このテのカメラは
賛否両論あればあるほどいいんですよ。
みんなが賛成するカメラなんてつまらないですよ。
むしろ反対論はウェルカムで!
書込番号:14726876
10点

昨夜からイエローレンズキットの下位店舗の価格が上がって来ている…
底を打つのでしょうか?
書込番号:14727431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、素子だけデカくした不細工なコンデジでミラーレス対策したメーカーもあったけどな。
書込番号:14728152
1点

いやいや、また下がりました、、
3万五千円切ったら買うつもりでいますが・・
書込番号:14729130
1点

なんか値下げ合戦過熱してますけど今買うのはどーですかね??
3万5千円切ると思いますか??
書込番号:14732414
0点

フジヤカメラで期間限定のアウトレット30,800 円、黒と黄色。ついにここまで来ました。
書込番号:14861783
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
K-01はね、デザインがかわいいと思うし、画質も良いし、
これはこれで、存在価値あるし、良いカメラだと思うんだけど、
やっぱりミラーレスならソニーのNEXのような軽くて小さいのが欲しい。
それでこそビスケットレンズも生きてくると思うし、過去のKマウントのコンパクトな単焦点レンズも活用できるというもの。
先にも述べたようにK-01は良いカメラ、
だけど、せっかくミラーレスなのにでかいし重い。
普通の一眼から、ファインダーを取っただけ、みたいな感じであることは否めない。
これならK-rを持ち歩くのと大差ないじゃん。しかもK-rにはファインダーがついてる分便利だしw
だから、コンパクトさを追求したモデルを発売しても良いと思う。
ミラーレスの存在価値はそこにこそ、あるのではないだろうか?
NEXよりもフランジバックが長いから、ボディの厚みには限界があると思う。
でも幅と高さと重さはまだまだ詰められるはず。
コロコロのサイコロみたいな形になってもかまわない。
それはそれで斬新かもしれないし。ちっちゃな645みたいな形ね。
だから体積と重量を切り詰めたモデルを出して欲しい。
何度も言うけどK-01が悪いって言ってるんじゃないよ。別のアプローチも必要と言うか、
むしろ携帯性を追求することの方がミラーレスの存在価値として王道だと思う。
K-01はいきなり変化球を投げすぎ。
結果としておもしろいし、かわいいカメラができたと思うけど。
せっかくのビスケットレンズが生きるようなちっちゃくて軽いミラーレスを出して欲しい。
みなさん、そう思いませんか?
10点

まったく事実誤認も甚だしい。
>本来のカメラ機能は一眼レフ並みで、
それでも各社の一眼レフと同等以下の大きさ重さ。
これは全くの間違いです。
本来のカメラ機能はファインダーが付いてないことからして一眼レフ並みなどとは到底言えません。しかも、シャッター速度さえエントリー機種のK-rに劣ります。
重量もほぼ同じレベル。わずか数十グラムの差しかありません。
ですからあなたの言ったことは全くの間違いで正しくはこうです。
「本来のカメラ機能は一眼レフに大きく劣る一方で、
それでも各社の一眼レフとほとんど変わらない大きさ・重さ。」
これがK-01の正当な評価というものでしょう。
ただ、K-01にも良いところはあります。
デザインはかわいいし、画質は良いし、値段はお買い得です。
私は好きなカメラです。
書込番号:14785122
2点

>価格および使い勝手の点から、ミラーレスのほうがいいのです。
ファインダ取って安くできるのは原価であって、価格ではないわけで、安く売るためには数が売れる必要があります。
使い勝手に関しては、実際の製品レベルでは、一眼レフのLVモードはカラメル・クラシックさんのようなニーズに十分応えられてない面があるのは事実ですね。一方で、原理的にはレフ機にできてミラーレスにできないことは「ひとつもない」のですから、
>ミラーレスのファインダー機に対しての存在意義は小ささのみ
というのも否定しようがない真実。例えば、K5の後継機が電子先幕シャッタを搭載すれば、K01が勝る面は本当になくなります。(何かありますか?)
>ミラーアップの設定が面倒であったり、設定そのものを忘れてしまうことがありそう
の対策には、モードダイヤルに「LV」を加えればよいだけの話。安心して常時LV機として使えます。EV機とOV機のハイブリットカメラ、これがK01の発展形としてひとつのあるべき姿かと。
書込番号:14785318
3点

重さはボディの材質でしょ?
K-rはエンプラでK-01はアルミですよね、で大きさはバッテリーを小型のものに変えて持ち手の所を削るくらいしか無理じゃないかな。
マウント部の小型化は無理でしょうし、SRを外せばいくらか小型化が出来る?
軍艦部の出っ張りは削れるのかな。
実際Kマウントの縛りがある限り、小型軽量はいまの大きさからそれほど出来ないんじゃないですかね。
書込番号:14785365
4点

あら、そんなに都合の悪いこと ばらしちゃった・・・
書込番号:14785493
2点

gintaroさん
>ファインダ取って安くできるのは原価であって、価格ではないわけで、安く売るためには数が売れる必要があります。
何を仰りたいのか、論理の飛躍を感じますが…?
ミラーレスとレフ機に価格差は無いだろうと仰りたいのですか?
原価は価格設定の基本です。
原価が安いほうが価格設定を低くできます。
原価を無視して、売れるだろうと予測して価格設定を低くすることは、あり得ません。
仮に売れたとしたら、むしろ価格は高止まりします。
それから、「使い勝手に関しては〜」以下の部分は、
レフ機がミラーレス機と価格に差が無いという前提で書かれていますね。
それには同意できないので、コメントは控えさせていただきます。
gintaroさんのお考えは、なるほどと思いますが、私には私の考えがあります。
人それぞれに考えがあることをご理解ください。
では、またどこかで。
書込番号:14786155
3点

K-01のボディは確かプラだったかと・・。
ダイヤル等のパーツはアルミですが。
書込番号:14786189
2点

現在の技術で実現可能な最高の小型軽量Kマウントボディだと思います。
将来もっと小さくする努力を続けて欲しいとは思いますけど。
今のK-01は非の打ち所がないデザインだと思います。
多少押しにくくても整然と並んだボタンとダイヤル^^
アルミとラバーの質感、ポップアップストロボ、絞り制御モーター部の処理、レンズ取り外しボタン・・・など
使うほどに愛着がわきますよ。
書込番号:14786458
5点

>716Rさん
確認しました、プラですね失礼しました。
K-01のTOPページの
「機械成形のアルミニウムとラバーは、高度なテクノロジーによる心地よい触感と高い信頼性を持つ人に与えるでしょう。」
の文言で勝手にボディもアルミと思っていました。
なんであんなに重いんでしょうね?いよいよ小型軽量化は絶望的じゃないかな。
書込番号:14786470
1点

重さはSR無しのistDLで本体のみ470g、K-01が480gなんで頑張ってると思います。
大きさもミラーボックス、液晶、バッテリーを考えると削るとこ無いですよ。
SRとストロボが無ければ少し小さくできそうですね。
書込番号:14786598
3点

あぁ、スレ主さんは写真をあんまり撮れないのがよくわかりました。
カメラの機能って、どれだけ
思うままにコントロールして
思う写真が撮れるか
なんですよね。
だって「道具」ですから
決して、「製品」じゃない。
だからね、
私はまだ現状、光学ファインダーに慣れてるから、
ミラーレスは要らないんですが、
カメラの機能としては認め始めたんですよ。
シャッタースピードがK-rより劣る?
1段も2段も違わないならほとんどの場面で困らないし、
他に撮り方もあるんじゃない?
スゴいだろ?って自慢したいんでしょうか?
重さがあまり変わらない?
十分軽いんではないですか?
他の一眼レフでK-01より軽いのはわずか。
レンズ込みならどうでしょうね?
もう少し「軽い組み合わせ」は減るのでは?
ファインダーがない?
あなたがミラーレスの話をしてんでしょ?
自己否定?
勿論、ファインダーがないと撮りにくい被写体が沢山あります。
反対に、三脚使用時など、ない方が撮りやすい被写体もあります。
同じレンズ、K-01なら中身もだいたい同じだから
同じに近い結果は出ますね
だから、先のように記してるんです。
数字なんか機能を表してないですよ。
上手く工夫して撮る人は、使えるカメラでは上手く撮るし
数字がどうこういう人は、カメラのせいにするしね
筋さえ通らない屁理屈は、もう結構、
だいたい、
だされた意見に耳を傾けることが出来ないなら、
ここに書き込まず
自身のブログでやるべき
そしたら、
いつもあなたが女王様…じゃなくて、オネエ王様かな?
書込番号:14786666
3点

>実際Kマウントの縛りがある限り、小型軽量はいまの大きさからそれほど出来ないんじゃないですかね。
Kマウントにこだわる限り大幅な小型化は難しいと思いますが、少なくとも、
>>やっぱり体積と重量を極限まで切り詰めた「Kマウントのミラーレス」が欲しいです。
>それがK-01ですよ
は、違いますね。NEX+マウントアダプタ程度のサイズにはなるはずでしょ。重さも、NEX5N+EA1は300gちょい。SRいれてもK01みたいに重くなるのはおかしい。K01はNEX7+EA2とほぼ同じ重さで、あちらはEVFとハーフミラー込み。K01は何詰まってんだよって話。
>現在の技術で実現可能な最高の小型軽量Kマウントボディだと思います。
文頭に「PENTAXの」って付ければ正しいかもしれないけど、自分はどっちかというと、K01は時間的コスト的制約の中で、本気で小型化の努力がなされてないだけだと思う。
で、本気で小型化されたK02がでてきたとして、そのマウント部が外れて中から新しいマウント出てきたって誰も何も困らない。Kマウントでミラーレス専用レンズ開発してるって話もあったけど、どうせレフ機で使えないレンズなら、新マウントでやりゃあいい。
と思う。
書込番号:14786716
1点

現状で実用的に使えるKマウントカメラとしては最小最軽量なのは間違いなくて、
デザインも最高です。
もっと小さくならないとおかしいとか努力が足りないとか言ってても何にもならないから、
ファンなら、K-01を楽しく有効に使ってペンタックスを応援するしかないんじゃないかと思いますよ^^
アウトレットで32,800円ですよ^^
Qより安いんですよーー^^
書込番号:14786843
4点

スレ主さんはK-01をよく理解していると思いますよ。
>K-01の出番って存在価値って、無きに等しいんですよ。
>おしゃれで持ち歩く以外には。
>あるいは、まだカメラを一台も持ってないなら、お買い得な一台だと思います。
裏を返せば、初めての一眼(レフ)をおしゃれに持ち歩きたい人には、お買い得な一台ですよね。
発表当初、私はコスト削減して安価で売るためにファインダーを外したと思ってました。
ですが、時折立ち寄る量販店では、若い女の子がK-01を手に取る姿をよく見かけます。
今では、一眼レフに興味を持たなかった新規の客層の開拓こそ、「エントリー機」K-01の狙いかなと考えを改めております。
成功したかどうかは別として(^^;
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120429/1040703/?P=4
ただ一点、スレ主さんがまったく事実誤認甚だしいのは、K-01をミラーレス機と考えてることです。
ミラーとファインダーがなくなったからミラーレス機というのは安直すぎませんか?
ミラーボックスの残るK-01の構造は、Kマウント一眼レフの系譜に連なる機体です。
ミラーレス機として開発されたm4/3やNEXと同列で考えることに、そもそも無理があるように思います。
>K−01みたいに特殊でアクの強い小さくも軽くも無い変わったデザインの変態機種を最初に出したことの方が狂気の沙汰です。
>マーケティング担当者は頭がおかしいとしか思えません。
でもエアーサロンパスEXさんは、そんな頭のおかしいマーケティングの変態機種を、ちょっと欲しいんですよね?
これって、「ツンデレ」ってやつですかね(^^)?
書込番号:14786948
3点

> まったく事実誤認甚だしいのは、K-01をミラーレス機と考えてること
K-01こそ純粋なミラーレスだと思いますけどね。 (一眼レフ - ミラー)
私的には内臓ストロボと電池容量を削ってももう少し軽い方がイイです。
書込番号:14787668
1点

‡雪乃‡さんが私よりもはるかに知識も写真も未熟で
ろくに撮影したこと無い初心者ということは良く分かりましたので、
君、写真撮ったことないニワカなのが良く分かる。
もうレスしないでいいよw
書込番号:14788403
2点

スレ主さん
ニワカでないならなんか写真UPして。
別に機種はなんでもいいよ。
書込番号:14790818
5点

スバラシイ写真を撮るがために
機能性を追い求めて物々しいカメラを買う必要がなく
直感で気に入ったカメラで楽しく写真を撮れる小生は
幸せものだということですね。
スバラシイ写真を撮る必要にかられた人は不幸ですね。
こんなにキュートなカメラを手に入れられないんだから。
まあ仕方ないですよね。
全てはスバラシイ写真を撮るためだから。
スバラシイ写真を。(しつこい?(^^;)
書込番号:14794658
5点

ミラーレスには否定的なんですが、入手して二日目、中々のものです。
デザイン重視のためかボタン配置に違和感はありますが、質量的には問題有りませんね、私的には。大きさ、重量、バッテリーの持ちを含めバランスのとれたカメラだと思いますよ。私的にはね。
書込番号:14817046
5点

K-01買いました。
これけっこう良いよ。
値段の割にイケてます。
もちろん40mm付きのやつですが。
ボディはもう少し薄くできると思う。
マウント部とグリップ部は当然突出する形になるだろうから
薄くするところほとんどないけど。あはは。
重さももうちょっと頑張って欲しいけど
SRの関係であまり軽くできないんじゃないかなって気はする。
友人がNEX-5N買ったから見せてもらったけど
液晶が暗かった。
それだけで、こんなカメラ要らないって気がした。
個人的表層的感想ですが。
書込番号:14817296
5点

Qがあるとか、全く理解されてませんね〜
所詮Qは、レンズ交換型コンデジというだけ。
コンデジで高画質というなら、ソニーやCANONで1型や1.5型のセンサー搭載コンデジが出いている中で、1/2.3型センサーという役割は!?
APS-Cに対抗できるカメラではなく、全く別な路線のカメラ。
自分も単にミラーを外したk-01ということだけに留まらず、NEXシリーズのような小型化にも取り組んでもらいたいものです。
書込番号:14819535
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
ご覧になった方も多いと思います。
今朝の朝日朝刊に、割と大きく題名記事がPRIの方針として出ていました。
ぼくも知りませんでしたが、PRIとはPentax Ricoh Imagingの省略形です。ペンタックスは一眼に特化し、「高機能路線」でファンを呼び戻したい、という内容です。
PRIは去年10月に設立されたと言うことですから、K-01はPRIのペンタックス部門の第一号機と言うことになるのでしょうか。この記事では、一眼レフとは書かず「一眼」とだけ書かれています。これはレフレックス無しにも力を入れるという意味だと思いますが、最初にK-01を出し、01というナンバーリングにもPRIの強い意志が表れているのではないでしょうか。
K-01はその描画能力の高さにも関わらず、予想以上にカメラファイルからの拒否反応を受けているようですが、地道に実績を積んでいってもらいたいと思います。また皆さん期待のFFもレフレックス有り無しに関わらず、そのうち出てくるに違いありません。
ぼくはK10DとK-01で、対撮影技術比において、これ以上望むものはないのですが、K2がFFで出たとしたら、昔の思い入れもあり、グラッとPRIに貢献する方向に動くかもしれません・・・
10点

ミラーレス→(k-01)惨敗
フルサイズ→今から2強に割って入れない
APS-C→健闘中も決定打にかける?
・・・となると。
格安(←ここ重要)で中判デジタル一眼レフカメラしか><)/
書込番号:14792795
5点

朝日新聞じゃなくて、読売か日経にださないとだめだっぺ
書込番号:14792828
7点

645Dはすでに格安(爆安)中判デジタル一眼レフですが。
他社の値段見て言っているのかな。
相変わらず写真撮らないやつがなんか言ってるw
描画能力でも大差の残念なでかいコンデジに比べてK01がかわいく見えて悔しいのか。
哀れな書き込みよのう・・
書込番号:14793025
11点

中判カメラを普通の家庭の奥さんに買って良い?
「ま、いーわよ」が聞ける額までペンタさん価格破壊よろしくです。
書込番号:14793098
4点

朝日の単独取材なら同時に他紙に出ることはないでしょう。
書込番号:14793117
1点

「”アサヒ!!・・アサヒは飲むもので読むものではない”と誰かが言っていた。至言だな」
と石原慎太郎都知事が定例記者会見で言っていた。
書込番号:14793198
6点

ガッツさんわ、お月様が沈んで朝日になって昇ってくると思ってたんだよ。 (^u^)
書込番号:14793328
7点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
K-01否定派の方々のご意見が多いのには少し戸惑いました。しかし、売れ行きが芳しくなさそう(データは持っていません)ですから、それが民意だと思います。ぼくが心配することではありませんが、もともと少なく設定されていると思われる販売予定台数ですが、それは達成されているのでしょうかね?もしある程度達成されているなら、会社としては想定内ということになります。一号機をオーソドックスな一眼レフにしたら失敗できませんからね・・・
あと、「描画」という言葉にコメント頂いていますが、深い意味はありません。最初、写真だから描写にしようかと思いましたが、描写はあまりにも一般的な意味がありすぎて、適当ではないと思っただけです。
描画能力の具体的比較例ということですが、この比較も厳密ではありません。画質の善し悪しの判断は、まだ数値や人間の目で客観的に比較できる余地はあると思いますが、ここではぼくの個人的な感想と言うことです。その感想は、K-01のクチコミで示された数多くの写真や、またクチコミなどで紹介されたreviewに基づいています。もし、K-01を圧倒するような画質の具体例をお持ちなら、後学のために此処でお示し頂き、その写真の見方などをご解説頂けると、本当に嬉しいです。多くの方が興味をお持ちだと思います。よろしくお願いします。
さて、このスレッドを立ち上げたのは、ペンタックスが一眼一本で高機能化を目指すと宣言したのが嬉しかったからです。そこには、2013年度には売り上げ倍増(対11年度比)を目指すとも書かれています。おそらく今年中にはペンタックスファンの期待を裏切らない製品が出るに違いありません。ぼくはそう思います。
書込番号:14793530
18点

掲載紙については、asahi pentax ということで、選択されたのでは?(当然冗談ですが。)
書込番号:14793860
7点

summerEveningさん、
情報ありがとうございます。
PRIには期待大ですね。既存マウントのレンズ資産を活かせるフルサイズ機開発をお願いしたいです。
反発は買うでしょうが、ここはK-01板なのであえて言うと、私はミラーレスでフルサイズ希望です。
こいつをしばらく使ってみて、自分のスタイルだとファインダー要らないことが良く分かったし、
ミラーレスならフルサイズでも最終的に10万円切るかもしれない...
今日は、会社の帰りに有楽町のビックによってK-30も含めていろんな機種を触ってきました。
最近K-01を毎日持ち歩いているので、他の機種触ったらどんな印象かな?と思いながらでしたが、
結果的にK-01に惚れ直しました。
他の人がどう思おうと知りませんが、私は大のお気にになっています。
また、ビスケットレンズもあのサイズでこれだけ立体感が出る点は素直に感心しています。
書込番号:14794414
12点

ヾ(〃∇〃) NHKの
井上あさひ なら毎晩 見てるよ〜
書込番号:14795511
2点

K-1でフルサイズ、レンズキット20万切れるくらいですよね。キットレンズは50mm1.4でしょ・・55mm1.8も有でしょうか。K-3はAPS-CでAF-Cさらに強化。一眼強化ならフィルムの方にMZ-1も・・・
書込番号:14795728
1点

すみません、大事な一文忘れてました。K-01はすごく良いカメラだと思います。生産中止でもなれば高騰しそうです。
書込番号:14795799
7点

Crashworthinessさん、いつも見事なお手本、ありがとうございます。これらの写真を見たら、K-01、欲しくなる人も出てくると思いますが、皆さん、このような写真はなかなか撮れませんから注意して下さい。
madoka7さん、K-1ですか?どうでしょうか?これを出すには、ペンタックスもかなりの覚悟が必要でしょう。ところで、ハイフンの有り無しを、以前何方かに指摘されたことがありました。ペンタックスがどのような基準でハイフンの有り無しを決めているのか不明ですが、1番を付ける場合は、個人的には、K-1よりK1ですね。潔さを感じます。
書込番号:14798968
2点

正直、K-01の方がK-5より快適に使えます。
出て来る写真もK-01の方が断然いいですね。
この前、K-01をカメラバッグに入れるのを忘れて
K-5しか入っていなかったときのショックは相当
大きかったです。ひどくがっかりしましたよ。
そのくらいK-01は、僕には手放せない存在に
なりました。^^
もっと評価されてもいい機体だと思いますので、CMでも
打って、イメージアップを図って欲しいです。
書込番号:14799310
6点

madoka7さん、
未来の機種を想像するのは楽しいですね。
K1ですが、少なくとも今年中には出ないと思いますが、将来、たとえ出たとしても、ぼくが手を出せるような値段にはならないに違いありません。Crashworthinessさんも書かれていますが、ミラーレスの高画質FFを10万円以下で出してもらうことをぼくも望んでいます。このことについては、別スレッドでもちょっと話題になりましたが、もし出たとしたら、ナンバーリングをどうするかが気になります。すでにK-01が出ていますから、例えばK-02以上では、立場がありません。そう思ったので、その時ぼくは、K-01Fが良いかと思ったのですが、どうでしょうか?
楽しい想像です。
書込番号:14808005
3点

(3桁)K100,200
(2桁)K10,20
(1桁)K-7,K-5
(ミラーレス)K-01
と、主要な数字が使用済みであることを勘案すると、新たに数字の桁数のナンバリングでフルサイズを配置するのは難しいのではないでしょうか。。。
1980年に発売となったLXが60を示すローマ数字なので、旭光学創立(約)90周年ということで、XCでは如何でしょう?
PENTAX-XC 悪くは無いように思うのですが。。。
それと、とりあえず、K-01にアストロトレーサーを対応させてください。
その点だけが気がかりです。。。
書込番号:14809541
2点

重陽さん、ペンタックスの歴史にお詳しいのですね。LXが60周年にちなんでいるとは知りませんでした。XC、良いですね。これだと話題性もあり、K1よりは出しやすいように思います。
ところで、ぼくは星の写真もまともに撮ったことがないのですが、くっきり高密度を特徴とするK-01は、星の撮影には適しているような気がします。なぜ、アストロトレーサーに対応させないのでしょうね?簡単にできそうに思うのですが・・・
書込番号:14810001
2点

XCというとクロスカントリーが思い浮かびます。ネーミングとしては良いですね。
ペンタ得意の防塵・防滴仕様で、小型軽量のフルサイズ! これ最高だな。
光学ファインダーにこだわらず、電子ファインダーをオプションで用意してもらってミラーレスが希望です。
防塵・防滴仕様のボディをマグネシウムで作ってもらって、フランジバックを活用したKマウントフルサイズ用
ズームレンズも防塵・防滴仕様で開発してもらって、スキーとか山に持って行けたら言う事ないです。
ミラーレスだと、バイクツーリングでメット被ったままでも、バックカントリースキーでゴーグルしたままでも
OKですから、ファインダーを覗く必要が無いメリットもあると思います。
宮崎あおいちゃんも、K-01だったらシャッター切る時に息を止めてギュッと目をつぶる必要無いですからw
書込番号:14811895
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
専用のポーチが出ますね!(^-^)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1057/id=23461/
もっとも、K-01ユーザーではないんですが、K-5シルバー用に欲しいなぁと…あ、ペンタ部が当たって入らないかな?(笑 まぁ、それ以前に、値段が2万円代半ばですと、ちょっと手が出しづらいですけども…(^_^;
とは言え、この手のグッズに力を入れることには賛成なので、今後ともPENTAXには頑張っていただきたいです(^-^)
5点

グッズより本体・レンズ・ファームウェア改善に注力してほしい。
書込番号:14766236
4点

杜甫甫さん
確かに、第一には仰るとおりですね…(^_^;
ただ個人的に、こういった取り組みを並行してやってもらえる方がイイかなとは思っています。予算の問題云々はあるでしょうけども部署が違うわけですし、双方で頑張っていただきたいなと(^-^)
書込番号:14766875
1点

実勢価格でも2万円前後でしょうかね〜。
アクセサリー類を充実させてもらえるのは嬉しいですが、
本体も鹿革のグリップに変更してもらえたら、尚、面白いんですがね。
書込番号:14766955
2点

こんなポーチ出したところで、本体デザインのダサさはごまかせないと思いますが・・・。
価格も相当ぼったくりですな。
書込番号:14808335
0点

そうなんですよねぇ…値段的にちょっと…(^_^; でも、限定300だとけっこう早めになくなっちゃうのかな? となると欲しくなるのが人情?(笑
でも、ここへ来てK-01に対する物欲がフツフツときていますので、予算はそちらへまわした方が良いかなぁとも?(^-^) あ、安くなってからでゴメンナサイ!>PENTAXさん (笑
ちなみに私はこのデザイン、けっこう好きです(^-^) メモリスロットのフタだけが唯一のネックですかね…直ぐにポロっと外れてしまうので…(^_^; あと個人的に、ミラーレスにはバリアングルは欲しいので、次期モデルにはぜひ…(笑
書込番号:14811051
1点

私これ買いますよ。
昼休みにそれとなく持ち出すのに最適だし。それだけが理由ですけど...
K-01やビスケットレンズと同じく、買ってみたら気に入るかも。
書込番号:14811787
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-01をいろいろオプションを自作したりと面白い記事が掲載されていました。
デジカメWatch 切り貼りデジカメ実験室
「PENTAX K-01」をリコーのパンケーキレンズで“2焦点レンズシステム”にする
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20120709_544511.html
前回のも、たまたま読んでいました。
PENTAX K-01とDA 40mm F2.8 XSで「マクロテレプラス」を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20120601_536551.html
私もストロボとかの改造もしますし、オプションもいろいろ自作してますけど、
レンズを上に付けるための「レンズホルダー」ってのは、思いつかなかったなー。
このリコーの広角パンケーキは、私も欲しいのですが、なかなか売ってないですね。
最近、Pentax-M 40mmの中古を買ってきて、よく使っているのですが、
開放ではなかなかクセがあって、面白いですね。
意外とパースの誇張は少なくて、標準レンズ的な遠近感だし。
やっぱり35mmや28mmのほうが、広角寄りな画づらになりますね。
10点

銀塩*istさん、
2焦点レンズシステムって何事かと思いましたが、こりゃ面白いですね。
でも、これ真似する人居るかな〜w
ビスケットレンズをチョコンと乗っけるのは可愛いかもしれませんね。
書込番号:14790303
1点

Crashworthinessさん、レスありがとうございます。
>2焦点レンズシステムって何事かと思いましたが、
私もどんなシステムなのだろう!?と、つい釣られてしまいました。
真似をする人はいないかもしれないですけど、見ていて面白いですよね。
自分でやってみたくなるような、すぐに参考にできそうな改造と、
自分でやってみたいわけでは無いけど、こういう発想もアリか、と
何かに応用できるような、ヒントをもらえるようなレポでした。
この記事のライターさんはアート畑の人みたいなので、納得です。
>ビスケットレンズをチョコンと乗っけるのは可愛いかもしれませんね。
DA40XSは、薄くて小さいだけでは無く、軽いので上に乗っけても重くならなくて良さそうですよね。
同じパンケーキ系でも、M40mmは、そこそこ重さがあるので、二個付けたら、負担があるかもです。
パンケーキでなく、ビスケットってのは、本当に上手いネーミングですよね。
レス、ありがとうございました!
書込番号:14796488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
動画撮れないK10Dのサブ機にと K-01 を購入しました。
半月程使ってみての私感ですが、操作性にいくつかの違和感をおぼえました。
1、電源レバーの上面がフラットで広い為に、人指し指の腹でシャッターを押し切る時に強めに力を込める必要があります。
手振れ補正が効いているので画像にブレは見られないが、ブラケット撮影をすると構図がずれていくのが分かります。
電源レバーに指が当たらない様に爪先でボタンだけ押せば軽い力でシャッターが切れますが、そんな押し方は普通しません。
K10D は電源レバー上面がフジツボ状なので、人指し指の腹が当たる面積は極少なくて、このような違和感はありません。
2、背面の右手親指を当てる辺りが平坦で滑りやすく、滑るとすぐ横にあるカードスロットのゴムカバーをめくってしまいます。
3、レビーにもご指摘がありましたが、吊り環が右手人指し指の中節直下に有るため、3/8"帯紐状のストラップを付けると人指し指の動きを阻害する感じが強いです。
自分なりの解決策です。
1、貼り付けタイプのソフトレリーズボタンを付けたら、シャッターの押し心地は劇的に改善しました。
( Luxecase Soft Button for Digital SB-70 )
2、道具箱の中に見つけた何かのパーツで粘着テープ付きのイボイボゴムシートです。右手親指を当てる所に貼ってみたらスベリ止め効果抜群です。絆創膏を張り付けたようで見栄えが悪いので、もしもマーク・ニューソン氏が見たら嘆き悲しむかもです。
3、吊り環に通す部分がループタイプのストラップに変更したら指当たりは緩和しました。以前 K10Dで使っていた
OP/TECH Envy Strap (Webbing 3/8") に System Connector Pro Loop -XL と云うロングタイプループを追加購入しました。
ストラップを異様に長くしたのは老眼対策で、首掛け状態で構えて眼とモニターの距離を40cm以上確保できる様にしました。
K10Dに付けているストラップは OP/TECH Super Classic Strap (Pro Loop) で、肩パッドが Envy より幅広く重量機向けです。
19点

K- 20Dのサブと同じ事考えているので大変参考になりました。
山登りで使うのでシャッターが押しにくいというのは致命傷です。
岩場等から身を乗り出したりする場合もあり、その場合ファインダーのないこのカメラはいいなと思っていたので残念です。
シャッターが押せない=転落ということになりかねませんからね…
この機種でK- 30のデザインホールド、防塵防滴性が出るのを待つしかありませんね(/_;)/~~
書込番号:14747403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解を与えたのかもしれませんが、私は「シャッターが押せない」などとは申しておりません。
要約すると、シャッターを切るのに強めの力が必要で、それがカメラブレを引き起こしやすい・・・と申しました。
例えば、シャッター径より大きい硬い物の平面部でシャッターボタンを押した場合、K10DでもK-01でも電源レバーの上面とツライチまでしか押し下げられませんが、この押し下げ量ではオートフォーカスは働きますがシャッターを切ることはできません。
シャッターを切るには電源レバー上面よりも更に押し込む必要が有ります。この設定は不用意にシャッターを切ってしまわないようにとのカメラ設計者の配慮かもしれません。
硬い物と違い人の指ならシャッターが切れるのは、力を入れると電源レバー上面に接している指の腹がつぶれるからです。
押し込み量が同じなら、シャッターを切るのに必要な力の値は電源レバー上面の面積に比例して増えるのかなと思います。
ソフトレリーズボタンを付けると、電源レバー上面より上でシャッターが切れるので、指の腹をつぶす力は必要無くなります。
極論すれば、ソフトレリーズボタンを付けると硬質の手袋をはめた状態でも僅かな力でシャッターを切ることが出来ます。
ただし、ちょっと触れても容易にごシャッターは切れてしまうので、カメラバックに収納するときは必ず電源を切るなどの配慮が要ると思います。
書込番号:14748555
1点

K-01のシャッターボタン/電源レバーはMZシリーズのとソックリなんですが、前傾してなくて
サイズも小さいからフィーリングがスコブル悪い。
2度ほど他のスレで紹介しましたけど、12個入り100円の蓄光シールが触感良いですよ。
書込番号:14748893
4点

MZ-3 なつかしいですね。防湿庫の奥に眠っていたのを引っ張り出して K-01と見比べてみました。
MZ-3 の電源レバーの形状は、よくよく見るとスリ鉢状で、外周側を高く内周側は低くしてあります。
押した時に指先の腹のカーブに沿うような感じで K10D よりも更にフィーリングが良いですね。
グリップ部の厚みは K01 とほぼ同じですが、シャッターボタンを少し前傾させたり、吊り環を後ろに逃がしたり、
背面の親指が当たる所を窪ませたりと、操作性に細かい配慮がなされており改めて感心しました。
次期K-0? は是非 MZ-3のデザインの良い所を採用して欲しいものです。
シャッターボタンの径ですが、測ってみると MZ-3, K10D, K-01共に 9mmより少し大きい程度で大差無いです。
K-01は電源レバーが他より大きいので、相対的にシャッターボタンが小さく感じるのかもしれません。
書込番号:14749918
3点

えっ?! 早速測ってみました。 仰る通り大きさは殆ど変りませんね。大変失礼しました。
K-01の方は遊びが大きいですね。 シャッター音が素晴らしい(ミラーが無いから)だけに
押すフィーリングが悪いのは惜しまれます。 しかしスレ主さん、すごい観察力ですね。
書込番号:14750015
0点

りぶまるさん、いくつかの工夫、参考になりました。
K10Dをお使いと言うことで、操作感については、ぼくもよく似た問題をK-01に感じていました。しかし無精でそのまま使っていると、だんだん慣れてきて対策が先送りになりがちですが、K10Dを使うとまた思い出すといった具合です。シャッターボタンの上に何かを貼るのは、以前、PASSAさんも紹介され、非常に重要なポイントだけに、はやく実施せねばと思いながら、これすらまだ実施していません。りぶまるさんの書き込みを見てまた思い出しましたが、こんどは皆さんの工夫を実際に写真などで見ていると、K-01を自分流にカスタマイズするのも趣味の醍醐味かと思いました。
ところでK10Dをお使いの方って多いのですね。こういったタイプのカメラは、フォルムに関しては歴史もあり、操作感も含めてほぼ完成されているのでしょうね。構えてシャッターを押すという一連の操作において、心地よいフィット感を覚えます。新しいデザインのK-01には無い一日の長を感じます。
書込番号:14753313
2点

りぶまるさん、こんばんは。
〉絆創膏を張り付けたようで見栄えが悪いので、
〉もしもマーク・ニューソン氏が見たら嘆き悲しむかもです。
案外いい見栄えと思います(^^)
白ボディに、赤と緑のボタン + 青のボタンとオレンジの絆創膏って、
ポップ感があって結構好きです。
このカメラをお店で試しにホールドした時に、
このカメラは左手で持つカメラだなぁって感じました。
左手でホールドすると右手に余裕が生まれて、シャッター押しやすかったです。
でも、こう言うカメラって本当は右手片手で撮るのが理想的なのかなっても思います。
書込番号:14754015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレッドの内容とは少し離れますが、K10DとK-01をお持ちの方がかなり居られるように感じたので、K10Dのクチコミ掲示板を覗いてみました。
ぼくのK10Dのストラップには2007年グランプリ受賞と書いてあり、5年も前のことなのでもう閉鎖しているかと思いましたが、すごく活発に発言(写真掲載)が続いているのには驚きました。なんだか、発売5周年と言うことでますます盛り上がっているようです。ぼくのような新米がフラフラと出て行くには気後れしそうな雰囲気さえ漂っています。
ぼくが、おそらく売れ残りの最後あたりのK10Dを買ってまる3年経ちました。最初のディジタル一眼としては良い機種に巡り会えたのではないかと思っています。2台目となるK-01も素敵だと思っています。
書込番号:14757063
3点

訂正です。
K10D、丸3年と書きましたが、1年さばを読んでしまいました。正確には、平成22年の6月ですから、丸2年でした。
書込番号:14757102
0点

みなさんのアイデアをお借りし、ぼくも改善しました。
ぼくは100円ショップで手に入れた、押しボタンに貼り付けるシールを貼り付けました。蓄光シールは探したのですが見つけることが出来ませんでした。このシールは、上面がざらざらした滑り止めになっていて、少し厚みがあり弾力があります。これでしばらくは様子を見ます。
書込番号:14786147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





