PENTAX K-01 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:480g PENTAX K-01 ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL、smc PENTAX DA L 55-300mmF4-5.8 ED付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-01 ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-01 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-01 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-01 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信30

お気に入りに追加

標準

K-01はAPS-Cサイズ素子で正解だった

2012/02/17 02:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:11269件

http://www.dpreview.com/previews/canong1x/page8.asp

海外dpreviewにキヤノンG1Xのサンプルが載っていました。
見た感じではもうコンパクトデジカメの画質ではない印象で、
素子が小さいミラーレスもにも負けない感じになって来たようです。
さすがにキヤノンだけの事はあります。

という事で、ペンタックスK-01はファインダーを取っただけの一眼と言われてますが、
でも一眼の画質は落としていないでしょうから、十分価値が出て来たと思います。
NEXの画質と同等かそれ以上なら、ミラーレス一眼では画質的にハイレベルなはずですし、
やはり「ボケ」と言う事では負けないと思います。

今までのコンパクトデジカメとミラーレス一眼の常識もキヤノンによって変わりそうですから、
やっぱりK-01のコンセプトは結構正解だったのかもしれません…

書込番号:14164668

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/18 06:44(1年以上前)

>マウントもKマウントを変えた方が新しいレンズが売れるはずですから、

そうか!
Kマウントを踏襲したわけがわかった。

1975年の恐怖

マウントを変えてレンズを売るはずだったのが、ボディごと、売れなくなった!www

ペンタックスを一眼レフの王者から一夜にして引きずりおろした、あの恐怖のマウント変更の悪夢が、いまだに、彼らのDNAに眠っているのでは?


書込番号:14169144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/18 07:41(1年以上前)

>マウントを変えてレンズを売るはずだったのが、ボディごと、売れなくなった!www

そのボディにあわせてアダプタをペンタは用意したんですよね。
なんだか、現代のミラーレス機に似ている気がします。
ミラーレス機を買う人はアダプタ遊びの機種としてしか考えていない感じがしますから。
これではレンズが売れません。
だからKマウントを残すことでレンズを売ろうとしているのでしょうね。

書込番号:14169227

ナイスクチコミ!7


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/18 10:14(1年以上前)

◆ペンタックス、一眼レフ用レンズが使えるミラーレス一眼「K-01」 - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20120207/1039648/?rt=nocnt
『開発担当者によると、当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』

◆マーク・ニューソンデザイン、もうひとつの「K」――「PENTAX K-01」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1202/08/news024.html
『ミラーレス構造を採用するがそれはデザインのため。』

とあります。
今回のK-01は、あくまで著名デザイナーのマーク・ニューソンのデザインを重視、優先したコラボコンセプト企画なので、結果的にミラーレスになったということだと思います。
ペンタの中で、ミラーレスカメラについてどうするのか議論に議論を重ねた結果出したのがK-01というわけではなく、このK-01がペンタックスのミラーレスカメラへの最終的な判断や解答だとはちょっと思っていません。
まだこの先フランジバックを短くした新マウントが出る可能性もまだちょっぴりあるとは思います。一番のネックはやっぱり対応レンズの開発ができるかどうかでしょうか。
ペンタが今からセンサーが若干小さいμフォーサーズへ参加することも考えられないし。
ペンタが後発で本格的なミラーレスを出すならミラーショックによる画質への影響が大きいと思われるフルサイズか中判かな〜とも思えますが、最近はシグマのFoveonや富士のX-Pro1用センサーなどAPS-Cでもフルサイズ並みの画質をうたうものもあるし、ソニーやキヤノンもFoveonのような3層構造センサーを研究してるようなので、これらのセンサーが広がってくれば、今のベイヤー配列フルサイズが必要か不要かといった議論が起こりそうです。
個人的にはK-5をベースに、現存ベイヤー方式のフルサイズセンサーをのせるか、シグマのFoveonや富士の新型センサーを入手してのせるかでもしてくれるだけでもわくわくしますが。
富士はセンサーを外販したがってるという話がデジカメinfoにありましたし。
『富士フイルムが新型センサーの外販を考えている? - デジカメinfo』
http://digicame-info.com/2011/12/post-330.html

書込番号:14169679

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/18 11:53(1年以上前)

ボディサイズも正解してほしかったですね。

書込番号:14170052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2012/02/18 12:57(1年以上前)

>日経トレンディネット

記事の最後にはこう書いていました。
「今後、同様のミラーレス一眼が他社から投入される可能性もある。注目したい。 」

デザイン優先設計とマウント継承でこうなった訳ですが、
K-x、K-rのカラーリング作戦は他社にも波及してKISSなどは赤い一眼も出しました。
今回のマウント継承作戦がまた他社に波及すれば、これも既存レンズを使う為の、
ミラーレス一眼の1ジャンルになるかもしれません。
本当は他社もこの方が簡単だけど出せなかった部分があると思いますから、
キヤノンなどはG1Xも作ったし、出しやすくなるのではないでしょうか。

ミラーレス一眼はコレジャなくてはいけないときまりがあるわけではないし、
デジタルだから可能な事もあるはずですから、基本なんでもありだと思います。
今回はペンタックス時代からの流れで作ったと思いますが、
次は本当の意味でペンタックスリコーとしてだすでしょうから、
違う感じにしてくる可能性もあると思います。
ただ、リコーGXRがハイレベル系なのでペンタックスはあくまでエントリー系かもしれませんが…

書込番号:14170306

ナイスクチコミ!4


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/18 14:09(1年以上前)

こんにちは

ペンタックスのもともとの魅力は、昔から多くの方が語られてきた
ように、絵作り(とくに色)と、単焦点レンズの楽しみ、というのが
大きいと思うのですが(私はそうです)、
そういったカタログスペックに現れにくいものによって、じわじわと
支持を得てきたのだとしたら、
K-01には特段、そういった支持に反するものがなさそうなので、
心配するような問題はないように思います。

従来のペンタックスの魅了を継承しつつ、ミラーレスというトレンド
にも(なんちゃってで?)乗り、デザインで変化球をつけたという
感じでしょうか。

(小型軽量でないのがペンタックスらしくないというご不満は了解ですが…)

他社ユーザさんで、ペンタックス機や特定のレンズに興味があるけど
一眼レフを導入するのはためらわれるという方々(そういえば別の
スレッドの方もそうでしたね)にも、K-01は敷居が低いかと。

従来のペンタックスユーザ + ペンタックスに興味のある他社ユーザ
を対象にするだけだとニッチ過ぎるので、
ともかく店頭でいろんな人に手に取ってもらいたい、ということで
このデザインでしたら、納得はできます。

というように、普通に考えたら、K-01は普通のアプローチのように
思えてきました(普通すぎて面白くない書き込みですみません)。

ともかく、スレッドのタイトルに戻ると、APS-Cなのは良いですね。

ところで余談ですが、素朴な疑問として、
同じAPS-Cでマウントが違うαとEとでは、(レンズに違いはあるとしても)
基本的な写りは概ね同じでしょうか? 違うでしょうか?

書込番号:14170557

ナイスクチコミ!3


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/18 14:14(1年以上前)

>本当は他社もこの方が簡単だけど出せなかった部分があると思いますから、
>キヤノンなどはG1Xも作ったし、出しやすくなるのではないでしょうか。

まったく同感です。特にまだミラーレスを出していないキヤノンはペンタが先行してK-01を出したことで、同じような手法が取りやすくなったと感じます。
今までコンデジ型薄型一辺倒だったのが、別路線の可能性が出てきておもしろくなりそうです。
もちろんこれまでのレンズ資産もそのままいかせて庶民のふところ事情にもやさしいです。

>基本なんでもありだと思います。

デジタルに変わり、単にフィルムをイメージセンサーに置き換えただけのカメラに終始する、こだわる必要もないと思います。
音楽などでもレコードからCD、今はダウンロード販売で曲を買いiPodなどで聞く時代に変革してきました。
人は年を取ると『昔はよかった』的な回顧主義に行きがちですが、昔を知らない人や若い人にとってはアップルの製品のような他には無い先進的で強烈な発信力を持つイメージが受けるのだと思います。
今回、オリがペンに続き2つ目に昔のOMをデジタルとしてひっぱりだして来ましたが、昔を知らない新しい物好きな私には名機の復活とか言われてもなにか心に響くものは感じませんでした。

書込番号:14170572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/18 14:28(1年以上前)

マイクロフォーザーズがコンパクト路線で走り始めてからミラーレスはそういうものだという固定観念をどこかに持って来た様に思いますが、ソニーで行き着くとこまで行きましたしペンタックスの様な考えもあっていいですよね。

一部のカメラ好きには中途半端でつまんないでしょうが、これからの人や拘りの無い人にはDA40SXも含めたシステムとしてはスッキリまとまってて売り易いんではないかと。

私も最近の懐古趣味的なモデルには特に惹かれません。
K-01、案外すんなり受け入れる事ができましたし素直にAPS-CでKマウントだった事が嬉しいですけどね。

書込番号:14170623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/18 18:28(1年以上前)

>『ミラーレス構造を採用するがそれはデザインのため。』

これってホントなんだろか?
基本的にメーカーのコメントは話半分に聞いてるけども…
コレが事実ならニューソンを嫌いになる

別にK−01のデザインは悪いとは思ってないけども

デザイナーが好き勝手やってこの程度のデザイン?
これはつまらなすぎるでしょ
シルエット的には1眼レフからファインダーとっただけじゃん
デザイナーが好き勝手やっていいなんてこんな最高に面白い話はないし
最高のインダストリアルデザインが生まれるまたとない機会にこれ???

この程度なら社内デザイナーの方がよっぽどいい仕事しそうだし

むしろ本気で面白いもの創りたかったら
一般公募でデザインコンテストでもして
面白いデザインを採用すれば最高に楽しいイベントになったのに…

ホントにコレがニューソンの本気なの???

書込番号:14171489

ナイスクチコミ!2


愛棒さん
クチコミ投稿数:42件

2012/02/18 20:24(1年以上前)

にゅーそん「貰ったギャラの分だけ仕事した」

書込番号:14171935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/18 21:48(1年以上前)

記事というものは書き手の主観や知識知能のレベルと無縁では有り得ないものだと思いますが。
デザイナーの提案した案にはノンレフが適しているとペンタックスが判断したのでしょう。
マーク・ニューソン氏も
http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/index.html#!prettyPhoto/0/
で技術的要件を全て満たすのがデザイナーの仕事と語っていますが技術的要件とはつまり「ペンタの中で、ミラーレスカメラについてどうするのか議論に議論を重ねた結果」に他ならないと思いますが。

書込番号:14172344

ナイスクチコミ!5


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/19 00:21(1年以上前)

こんばんは。

デザインの評価は第一印象で決める、というのもありなのですが、
評価の分かれるK-01のデザインを、少しじっくり見てみました。
以下、素人の見方ということで読み飛ばしを。

全体的に丸みのついたスクエアで、突起物や蓋のたぐいが少なく、
スクエアだけどあまりソリッド感やカタマリ感はなく、柔らかい感じ。

真正面から見ると、偽ペンタ部?(PENTAXのロゴ部分)と、
モードダイアルと、電源スイッチ(兼シャッターボタン)の、
3つが水平に配置され、
とくに偽ペンタ部とモードダイアルは高さもほぼ同じで一体感があり、
これらとボディとが、ツートンカラーになっている。
その水平線にマウントの外周がぴっちり接している。
これが最大の特徴。

上のほうはきつきつに詰めているのに対し、下のほうはゆとりがあり、
しもぶくれのような、間の抜けた印象。そのしもぶくれの片方が
レンズ交換ボタンになってて、左右対称でないのもちょっとおもしろい。

真上から見ると、後ろダイアル、モードダイアル、電源+シャッターボタン
の3つが、ちょっとずれた正三角形に配置され、これに
グリーンボタンとレッドボタンが混ざって、ボタン配置はわりと整然と
しているけども、楽しげな感じもする。

モードダイアルの下のふくらんだ円筒部分が野暮ったいけど、
これがないと全体がすっきりしすぎる気もするので、これはこれで
ありかも?

といった印象です。
斬新さもないけど陳腐でもなく(しかしカメラとしてはやはり新しく)、
垢抜けてもいないけど、垢抜けてなさすぎることもなく、
いわゆるキッチュというのでもなく、
緊張感と、間の抜けた感じとが、微妙に混在している、
その理由が少し分かったような気がしました。

皆さんはいかがでしょうか?
実物を触ってみたいですね。

書込番号:14173162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件

2012/02/19 00:44(1年以上前)

否定的な意見も多い一眼というジャンルではスタイルの変化がしにくいなという感じで、
結局、消費者がついてこれる王道な物しか残りにくいのかもしれません。
自動車の様に、進化すればするほど無くてもいいが増える物になりそうです。

個人的にはデジカメを自分で作れる訳でもないので、
どう受け入れて自分の道具にできるかを考えて買う方ですから、
マイナス部分よりプラス部分が多ければ十分候補にはできると思っています。

デザインの事をいうと終りがないので、
個人的にはやはりAPS-Cサイズで良かったなという印象です…

書込番号:14173262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2012/02/19 10:24(1年以上前)

APS-Cなのはセンサーサイズを優先させたというより、既存のKマウントを優先させた結果でしょう。
ミラーレス市場はライトユーザーやサブ需要市場が多いので、従来ほどセンサーサイズのアドバンテージを重視する必要はありません。
むしろセンサーサイズを大きくするとシステム全体のバランスが難しくなるデメリットもあります。
話題のG1XにしてもG12ユーザーからは「デカ過ぎ」と不評も多いです
ミラーレスでは携帯性も重視されますのであまりセンサーサイズに拘る必要は無いと思います。
SONYの様にAPS-Cでもとにかく無理してでも小型化するという割り切りがあればそれはそれで良いですが
しかしその場合はさらにレンズ設計が苦しくなりますし、ボディだけ小さくしてもレンズとのバランスが悪くなる等やはり弊害も多いです。

結局、ミラーレスではマイクロフォーサーズやNikon1ぐらいのシステムがバランスが良くて扱いやすいと思います

書込番号:14174390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/19 13:01(1年以上前)

ローパスレスくらいはやってもよかったかもね

書込番号:14175034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2012/02/20 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

新宿ペンタックスフォーラムにK-01がタッチ&トライコーナーで展示してありました。
奥の部屋のカウンターです。

大きさも重さもだいたい思っていた感じでした。
AFもまあまあで液晶表示は綺麗でした。
散々画像を見ていたせいか、シンプルで落ちついた感じに見えて、
特別な違和感はない気がしました。
イエローのレンズだとなかなかいい感じです。
動画も綺麗に撮れる感じですが、速い横のパンには若干弱いようでした。

3.4枚目は初代*istDと新旧比較した物です。
参考にはなりませんが記念に(^^;…

書込番号:14178371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/20 00:27(1年以上前)

>新宿ペンタックスフォーラムにK-01がタッチ&トライコーナーで展示してありました。


お♪

明日から連休だし自転車でプラプラ行ってこようかな
ついでにニコンのD4も見たいしね
(*´ω`)ノ

書込番号:14178392

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/20 10:05(1年以上前)

東京のフォーラムに展示されましたか!
大阪には、いつ、置かれるのかな?
発売までに、イベント、ないのかな?

書込番号:14179296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2012/02/20 10:17(1年以上前)

>明日から連休だし自転車でプラプラ行ってこようかな

あいにく明日は休館日ですよ
K-01タッチ&トライは今月末まで開催してますが、毎週火曜日は定休日です
イエローに見慣れ過ぎたせいか、妙にブラックが気になりだしてきました

書込番号:14179335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/20 10:20(1年以上前)


日が変わってたのか
今日行こうかと思ってた(笑)

書込番号:14179344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ347

返信55

お気に入りに追加

標準

やっぱり注目度は低いようですね。

2012/02/15 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

口コミ数もさることながら、クチコミに投稿される方もペンタックスファンが中心の様です。これでは、市場を開拓するだけの魅力に欠けているのではないでしょうか。私は、ペンタックス大好き人間です。だから、今の状況を見ていると一抹の寂しさを感じます。この、カメラの売りはKマウントを使えることだけのようにしか思えません。このカメラのセールスポイントをどなたか分りやすく説明して頂けませんか。

書込番号:14156932

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/15 20:23(1年以上前)

>今までのオートピクチャーモードなんかだとコンデジのオートモードの足元にも及ばないと感じてるし、コンデジが全然売れていないベンタックスにそのノウハウがあるんだろうか?

オートピクチャーモードはペンタックスMZ-10が元祖で、他社が最近になってやり出すよりずっと前からやっていますからノウハウは十分あるはずですよ。コンデジより見劣りするとしたら、今までは光学ファインダー主体でやらなければならなかったから、ライブビューで撮影画像からシーンを解析できる(顔認識とか)コンデジより不利だったんではないかと思います。この機種はライブビュー専門ですから従来のペンタックス一眼レフより良くなっている可能性はあると思いますね。

書込番号:14158394

ナイスクチコミ!7


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/15 21:37(1年以上前)

スレ主さん、自己完結しちゃった。
ので、今さら書くのもなんですが…、書きます。

そうですよ、K-01なんて、K-rからミラー取っただけ。それだけじゃあんまりだから、ちょっと、デザインをしてみただけ。
そんなカメラに、魅力なんかあるわけ…、あるんですよねぇ、それが!

そこが不思議、ミラー取っただけなのに、ミラーだけ取ってみたら、何か、思いもしなかった未来が開けてきた?ような(^_^)
あふろべなと〜るさんが言われる、素子を傾けたシフト機構なんて、まさに、その1つですよ。既存のレンズ全てがシフトレンズになる!なんて、すばらしい!
案外、次のモデルあたりで出てくるのでは?(と期待)
そして、フランジバックを詰めてしまった他社は、したくてもできなくて、悔しがる、なんてね。

書込番号:14158825

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件

2012/02/15 21:50(1年以上前)

おしゃれじゃないですか?
それだけで充分。細かな理屈なんて必要ないでしょう。
考えるんじゃなくて、感じるんです。(誰かの台詞でしたか?)

書込番号:14158922

ナイスクチコミ!11


麻写さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/15 21:52(1年以上前)

出遅れましたけど。

このカメラの売りは,ずばり「グリーンボタン」です。

1ダイヤル機におけるそれは,Mモードの使い勝手を大きく向上させてくれます。

入門機においても,「グリーンボタン」を搭載していることは,今となっては数少ないペンタックスの良心を感じる部分です。

今はお手軽ミラーレスだけれど,後々ステップアップしたい,という方には入門機としてお勧めの機種でしょうね。

EVFかバリアンがついていれば,サブ機としても最適だったのに,残念です。今後に期待します。

書込番号:14158937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/15 22:04(1年以上前)

ペンタさんの売り方次第では、オオバケしそうな予感はあるんですがね。今、若い世代に人気な流行発信源は誰(団体/ショップ)なんだろう?

書込番号:14159015

ナイスクチコミ!5


ロク.さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/15 22:15(1年以上前)

ダメだダメだと言われれば言われるほど、じゃあそのダメカメラで良い写真を撮ってやろうじゃないか! 
と、やる気にさせてくれる利点があります。^^;

あ、個人的には全然ダメカメラだなんて思ってませんよ、ミラーレスのメリットが小型化だとは思ってませんので。
小型にするメリットって携帯性だけでしょ? いざ写真を撮るときはこれくらいの方がホールドしやすいはずだし、手ぶれもしにくいだろうし、操作もしやすいんじゃないですか?

それと、僕がミラーレスに興味があるのは、その撮影スタイルの違いで、ファインダーを覗くことから開放されるのは大きいと思います、じゃあライブビューで撮れよ、て話ですが、K−7、k−xのライブビューのAFは使い物にならないので・・・
手首だけで微妙な構図の違いを試せるのは良いと思うんですよ、これはコンデジを使って気付いたことだけど、でもコンデジはやっぱり写りがペラペラだと感じるので、ミラーレスは前々から興味がありました。NEXも考えたけど、これ以上レンズ増やしたくないし、そこに来てのK−01ですから、買いますよ、たぶん。
まあ使い分けは当然しますけどね。

でもK−5の後継機早くでないかな〜とも思っています。

>考えるんじゃなくて、感じるんです。(誰かの台詞でしたか?)

ブルースリーでしょうか。

書込番号:14159084

ナイスクチコミ!6


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/15 23:35(1年以上前)

white-tiigerさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
white-tiigerさんのスレ立てで結果的に、注目度が少し上がったかもです、このカメラ^^

Pentaxは2大メーカーや巨大家電メーカーに比べると規模の小さいメーカーですが、幅広い層の人に使ってもらえるように、
個性の異なったカメラを出してきてるわけで、Pentaxが好きでも、
その中で合うもの・合わないのがあるのは、とても自然な事だと思います。
僕もPentaxは好きなのですが、このカメラは買わないと思います。
K-5よりもサイズが極端に小さいわけではないとなると、今の撮影用途の中でうまく使い分ける場面なさそうで。
動画性能は良いみたいですけど、動画をしっかり作品にしようと思うと、編集やら音との同期やら何やら、とっても面倒くさいんで^^;
K-5やK-mを持ち出せないとき、普段持ち歩く小さなカメラはQにしようと考えています。

触ってみて気に入って購入されたら、是非作例をみせてください☆

書込番号:14159600

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/15 23:55(1年以上前)

スレ主さんがそう感じたなら、それはそれでいいと思いますよ。
無理をして他人の意見を聞くことはありません。

自分も同じ意見で、CP+会場で「デザイン以外のこの製品の訴求点は?」と聞きたくなりました。
公の場では説明員の方も大変だと思い、やめましたが、CP+2012雑感や要望はサポートに送りました。

ただ、同じようなスレを立てて、何度も同じようなことを聞くのは…ご勘弁を。
前のスレの中の話題転換でもいいのではと思いました。

>なぜ、このようなスレッドを立ち上げるのか、よくわかりませんが。

ベクトルが違うだけで、「賛否両論カメラですね」と同じようなものと考えます。

>ツイッターのクチコミでは結構あがっていますよ。興味を持つユーザの層が違うだけでしょう。

残念ながら、うちのTLではあまり盛り上がってはいません。
巡回しているブログでも?という感じが多く、前向きなのは価格comくらいでしょうか。
売れたら素直に祝福したいと思います。

書込番号:14159720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/02/16 00:01(1年以上前)

 わかりやすく、もう一度書きます。 K−01のセールスポイントについて。

 APS−Cにおいてばっちり撮影できる40mmというと、DA40mmとか、ニコンの40mmマクロ (あちらの呼び方でマイクロね)。
 従来は、カメラとは別に買わなければならなかったこれらのレンズに準ずるレンズ (40mm XS) が、安価に付いてくる!
 しかも本体 (K−01) も安いから、そのコストパフォーマンスはめちゃくちゃ高い。

 もちろんこのレンズは物撮りに最適であろう。
 (例えば私の最初のレスのURLにあるように、料理やペットを撮影するのに)
 そしてこの画角は、携帯世代であれば苦にならないであろう。 ← ココ重要!

 写真好き(^^)さん が書いた、「オオバケしそうな予感はある」 ・・・私も、化ける可能性は大いにあると思うのです。
 ケータイカメラ卒業簡単!
 APS−C画質が一番安い! (1でも4/3でもなく、それより安い)

 ケータイカメラの画質がどんなに向上しようと、それは 「それなり」 である!・・・
・・・ことを広く思い知らせることができそうなカメラ、それがK−01。
 ターゲットは、ケータイカメラ世代。 しかもそれは国内だけではない。

書込番号:14159759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/16 00:47(1年以上前)

このカメラほど、妄想を掻き立ててくれるカメラって、なかったなぁ。
注目度が低い?
いや、異常に高いと思います。
注目度ってのは、なにも、どれだけ多くのカメラを知らない人を含めた注目が集まるか、だけではないと思うのです。たとえ、少数であったとしても、経験のあるUserが、いろいろな角度から興味を持つこと、も、注目度が高いと言えるのでは?
まあ、売れる数、って面でいえば、数、に魅力があるでしょうがw。

逆に少数のマニアックな人からの口コミで、じわじわと浸透していくマーケティングもあると思いますよ。

私は、下のほうに、独り言スレッドを立ててしまうほど、このカメラに?でしたし、それと同じくらい、妄想を掻き立てられてしまいました。

私は、風景撮影に興味があって、最初に買った新品のペンタックスが6x7だったいうちょっと変わった入り方をした人間なのですが、FA Starが出てから、35ミリも風景で使えるじゃないかと思いつつ、なぜ、Z1の焼き直しで、10年も、こんないいレンズがあるのに、我慢させられるのか?と疑問に思いながら、にこ、きゃの、を試してみては、だめだ、こりゃ、、、と、ペンタックスに戻ってしまう、意外と多いと思いますよ、とくに逆光の撮影の多い風景撮影のアマチュアには。

ですから、デジタルってのは、あまり興味がなくて、まあ、日常を撮るには便利だな、と、ペンタックスのこんでじ、とか、IstDsとか、K200Dとかを、まあ、日常のスナップ用に使ってきた程度で、デジタルでまじめに、三脚を立てて、風景撮影なんて、やろうと思ったことがあまりない、ですから、DAレンズなんてのも、こんなTokinaレンズの焼き直しに金なんて払えるか、てなもんで、デジタルは、まあ、お遊び程度にしか使ってこなかったんです。
周りにもペンタックスファンというよりも、風景撮影家には、多いパターンですよ。

ところが、なにしろ、プロラボの窓口で、フィルムの種類を間違えられてしまうようなご時世です。一体どこまで、フィルムってのが続くのか?もう、ラボ環境、めっちゃくちゃ、ですから、フィルムを使うと結果がデジタルよりも良い、という環境が消えつつあります。まして、コダックが事実上消滅?
化粧品屋さんも、Xデジタルしか、興味ないですから。

インフラから破壊されてしまったのでは、いくら、フィルムが好きでもどうしようもない。

じゃあ、まあ、デジタルでやってみるか、と、思ったら、やはり、フルサイズが欲しい。
FA ☆、やっぱり、デジタルで使っても、ものすごくいいですから。
画角度が狂ってしまうAPS Cはいやだ、と。
こんなときに、出てきたのが、Kマウントを、フランじバックもそのまま使える、しかし、ミラーレス。

単に、既存Userの引き留めを、一番安価なやり方で、やってみただけ、失敗しても、別に、別系統のマウントを作ったわけじゃないから、まあ、このボディ、売れなかったなぁ、で済みますしw。そんな、半分思いつきの企画なのかもしれません。
でも、その安直さ?が、意外な、発想や、妄想を、供給側にも、消費側にも、生み出している、それが、新たな展開になる可能性はないでしょうか?

センサーサイズ。
これって、くせものです。
自分で立てた、独り言スレッドにも書いたのですが、結局、センサーサイズをAPSにしたら、レンズを含めた体積と厚み、が、たいして減らないんです。
ミラーボックス分だけ縮めてみても、だめなんです。
NEXが証明してしまった。
だから、ニコンは、フォーマットを小さくした。
いや、ペンタックスもQでフォーマットを、なんと、こんでじにしてしまった。

センサーをある程度のサイズにする限りは、ミラーボックスの厚みなんて、大した問題じゃないと思ったとしたら。
それよりも、だいたい、光学的なTTLファインダー、こいつをクイックリターンミラーを含めて、どんどん実用化していったのが、旭光学ですよね?
でも、どうなんだろう、このクイックリターンミラーを含めた、TTLファインダーの功罪を一番よく理解しているのは、一眼「レフ」システムの先駆者のDNAを持つ、ペンタックスだったとしたら?

私、ペンタックス6x7、を使っていて、何が一番、困るかというと、ボディの重さじゃないんです。三脚の重さなんです。
とにかく、このカメラのボディの発する音と振動、半端じゃないです。
こいつを精神衛生上、不安のないレベルで使おうとすると、結構、重くて、太い三脚が必要になります。

ところが、同じ6x7でも、マミヤ7とか、66でも、マミヤCシステムとか使うと、三脚が35ミリサイズと共用できてしまいます。

デジカメがコンデジから普及し始めたころ、一眼レフのフィルム面をセンサーに替えただけのデジタル一眼「レフ」が、本当に、正しい、デジカメのファインダーなのかという議論がされていました。
ワイヤでTTLファインダーをどこにでも作れるシステムなのに、何故、ミラーボックスとか、プリズムとか、重いし、コストがかかるし、ショックを生むものを搭載しているのだ、と。

デジカメになり、そして、コントラストAFが高性能化したら、ミラーやプリズムでTTLファインダーを作る必要ってのは、無くなったのではないでしょうか。

一眼「レフ」のパイオニアが、「レフ」に決別しようと決心した、そんなカメラ史に残るカメラ、それが、実は、企画した側にも理解されていなかった、K 01の意義なのかも?

現実は、スレ主のおっしゃるように、Krのミラーとペンタミラーをはずしちゃっただけどの、なんちゃてミラーレスにすぎなくて、ですから、失敗しても、被害が少ない、K01だけが売れなかったねえ、で済む、そんな安直な企画だったかもしれません。

しかし、結果からみて、ペンタプリズムをブランド名、ペンタックス、にしているメーカーが、ペンタプリズムをなくした「一眼」を出した。

私、このカメラ、って、ものすごく興味があるし、多分、買っちゃうだろうなぁ。
要不要なんて、一番どうでもいいことは、無視してもw。

書込番号:14159982

ナイスクチコミ!11


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/16 01:38(1年以上前)

>DA40mmとか、ニコンの40mmマクロ

この2者を同列に扱うにのは乱暴と思います。読む人に誤解を与えます。
DA40XSがDA40Limの光学系を踏襲すると仮定するなら最大倍率0.13倍。片やニコン40mmマイクロは等倍マクロで、DA35mmLimを比較に挙げるべきレンズです。
DA40mmLimだと料理の全体を写すならともかく、小鉢だとトリミングが必要になります。
花撮りでも、もう少し寄りたいと思うことがしばしば。物撮りには最も向かない類のレンズだと自分は評価しています。

書込番号:14160155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/16 02:12(1年以上前)

>今、若い世代に人気な流行発信源は誰

別なところにも書きましたが、日本向けには、きゃりーぱみゅぱみゅさんで、
海外向けにはボーカロイドの初音ミクと仲間がいいと思います(^^;…

書込番号:14160240

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/02/16 09:09(1年以上前)

一般層に向けて販売するんだから、

当然jpeg撮って出し、WBが暴れないなどはしっかりしてもらわないと困る。

RAW撮影が基本とか初心者はまじ勘弁ですので。

書込番号:14160816

ナイスクチコミ!1


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/16 09:55(1年以上前)

jpg撮って出しに関しては、心配ないでしょうね
センサーやエンジンはk-5同等、改良されていればそれ以上かも
低感度から高感度まで安定した画質になる事は容易に想像出来ますよね。
思い切ってローパスレスに、、したら、、話題になったでしょうか(^^;
でもコレはk−5後継機で、、

機能を盛る事も大切ですが、省く事もまた大切ではないですかね
売れるものが機能的に良いものとは限らないデジタル業界
スペックは大切ですが全てではないような気もします。 人の心の琴線に触れる部分はもうちょっと別の事だったりして?
ペンタに機種にしても 
ビジネスとしては失敗だったK200Dがディスコン後再評価され、未だに人気があったり
あえてスーパーインポーズを省いて小型化とカラー展開で大ヒットしたK-xと
要望に応えてスーパーインポーズを乗せたK-rの関係なんかでもそれを感じます。
僕なんかはK−7からK−5に買い替えたのですが、、なんとなくK−7の色乗りも懐かしく、改めて買い戻しを考えたり、、
そのモノに引っかかりを感じる部分は人それぞれですから
デジイチからミラーとファインダーを省いただけかもしれない?K-01にもソレ故の魅力が見つかるかもしれません
実際に発売されて、手に取って写してみないと、、本当のところはわかりませんよね。
それすらもう少し時間が経ってみないと本質は見えてこない訳ですから、モノの価値ってのは難しいです。
料理の見た目も大切なのは十分わかりますが、結局は食べてみないと、、と同じかな?(違うかな(^^;)


書込番号:14160927

ナイスクチコミ!5


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/16 09:58(1年以上前)

arenbeさんの仰っているWBの事は同意です
K-5にはちょっとそんな部分ありましたね。

書込番号:14160933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/02/16 12:19(1年以上前)

>斐光苑さんの
>DA40mmとか、ニコンの40mmマクロ ・・・ の件

 私の頭の中では、50cmくらい離れて撮影している絵が浮かんでいました。
 イメージでは40cm〜1m程度がきれいに写ってほしい感じ。
 実際のところ、最短撮影距離が30cmを切っていれば十分では。
 (マウント面から30cmでも可)
 そういう意味では、外すなら40mmマイクロの方かも。

 そこからは先は商売。
「もっとがんがんに近づきたい!」 → 標準マクロにおいでませ
「本格的に背景もぼかしたい!」 → 中望遠マクロにおいでませ
 システムカメラの本質ということで・・・。
 客の教育も必要ね。

書込番号:14161363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 13:13(1年以上前)

ミラーレス一眼の購入層が求めているのは「コンデジ感覚で一眼画質のカメラ」
一眼レフでは大げさすぎるが、コンデジでは物足りないというわけだ
K-01というカメラはそんな『デジ一難民』をターゲットにしている
つまり一眼レフ初級機よりもさらに下の位置づけなのだ

そんな彼らに目を向けてもらうためにまず見た目をシンプルにする
機能を必要最小限に抑えてコストを削減する
ボディはスマートではないが、デザイン力でカバーする
他社のミラーレス一眼と比べて大きなボケや高感度画質が期待できる
このへんのアピールがうまく出来れば成功するかもしれない

では一眼レフのサブ機として考えた場合にどのようなメリットがあるのか?
1)コントラストAFなのでピント精度が高くなる
 前ピン後ピンのレンズを使っても関係なくジャスピン率が上がりそうだ
2)ミラーを省略したために静粛性に優れ、連写も高速化できる
3)起動時間やレスポンスは「K-5」のライブビュー撮影よりも断然高速
4)CMOSセンサーは省電力設計ながら、一眼ではトップクラスの動画性能
 もしパワーズームレンズに対応しているならココも魅力的に感じる
デメリットに目をつぶればメリットは決して少なくないのである
一眼レフと使い分けることによりそれぞれの弱点もカバーし合えるだろう

書込番号:14161549

ナイスクチコミ!6


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/16 13:17(1年以上前)

K-01の利点を一つ。 オールドレンズが豊富。 山の様なレンズが格安で買える。

交換レンズが高いのでミラーレスユーザはレンズを買わないと言う声が有りますね。
中にはCマウントレンズをあさるユーザも居るようですが、そんな事をしなくても立派なレンズが豊富に使えると言うのは大きな利点でしょう。
中古なら1000円位から色々有りますから、レンズ遊びにはもってこいでしょう。
ミラーレスで遊べるレンズが多いと言うのは大きな利点では無いでしょうか。
フォーカスピーキングが付いているのでMFレンズでも楽に楽しめますし。
オールドレンズが手振れ補正付きでよみがえります。

書込番号:14161562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/16 14:22(1年以上前)

http://www.doctor-and.com/DSLRmatrix.html

HOLGAレンズも似合いそうです。
手ぶれ補正は???(^^;…

書込番号:14161773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/18 17:43(1年以上前)

注目度が低いのは
お金をかけて宣伝していないからじゃないの?
あとは、カメラ評論家がこのカメラを理解できないからだと思うな〜
重さがどうだ、フランジバック云々がどうだ、ミラーレスがどうだ、そんなジャンルのカメラじゃ
なかんべえ
デザイナーの名前が堂々と記載されるカメラって良いじゃないの。
もしかしたら初めてかな?
ペンタックスにしかできない芸当だよ。
ニコンがジウジアーロの赤線をいまだにひきずってるけど、その路線を堅持してるのがニコンのやり方。

ペンタのおもしろいところは「他のメーカーのやらない事をやる」っていうところでしょう。
あまりにも軽すぎるカメラ、小さすぎるカメラは操作しづらい、ってこともあるよ。
タッチパネルはオイラには不向きだね。
ボタン操作、色分けのボタン、シンプルな背面、そして握ったときの感触、厚み
昔のレンズを付けたときの安定感(あんまりボデーが薄かったり、軽いとどうもしっくりしまい)
など、このK−01にはいろいろな部分が解消されているとおもうな〜
必ず売れるものしか出せない切羽詰まったメーカーじゃないところが、こういう機種を出せるんだよ。
リコーのGXRも同時進行にユニットを出してるし、良いじゃないの。
オイラが長くつき合ったのはキヤノンだけど、いまはどこのメーカーっていう敷居がない。
ただ、自己主張が強いとこ、いいねえ!!
リコペンいいぞ!

書込番号:14171295

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ73

返信11

お気に入りに追加

標準

写真でライフスタイルを楽しむカメラ

2012/02/16 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:432件

類似スレッドがたくさん立ってしまい恐縮ですが、折角の新商品なので前向きな話題を。

「K-01ってどういうカメラ」って知人に聞かれた時、私はこう答えました。
「ライフスタイルを変えるカメラです」と。
「どういう事?」っていう返事が当然来ましたが、この返答の趣旨は以下の通りです。

・光学ファインダーが省略されてサイズがコンパクト→携帯みたいに画面を見ながら撮れる
・付属のキットレンズは超薄型でカバンに入れて持ち運びやすい→旅先やお散歩に便利
・デザインがオシャレでシンプル→ボタン配置が単純で初心者にも分かりやすい

この辺りはカメラの外見ですぐ分かる事ですが・・・

◎液晶画面をを見ながら撮る→カメラマン以外の人も撮影に参加できる
・カスタムイメージとデジタルフィルターを駆使して、撮った写真で遊ぶ
・たくさんのレンズがすぐに使える→アダプターがあればもっと沢山使える

この三つが今までのカメラと大きく違うと説明しました。
K-rでもK-5でもライブビューはありますが、光学ファインダーがあるとそっちで撮りますよね。
でも、そもそもライブビューしか無いカメラは液晶画面だけを見ながら撮るわけですから、
顔をカメラから離して撮影することになります。

例えば、いくつかのシーンを想像してみてください。
何人かの仲間と物撮りをしている場面・赤ちゃんの写真を撮るご夫婦・
ペットと目線を合わせたまま撮る、などなど。
特に物撮りのシーンに違いが出ると思います。マクロレンズが3種類も出ているわけですから。
光学ファインダーで撮っていた時は、画面の絶対的な主導権をカメラマンが握っていました。
他の人が撮影に参加できるのは撮った後の画像を見るしかなかったわけです。

もちろん、色んな人間がゴチャゴチャ言い出すと決まらないっていうこともありますが、
もっと気軽に肩の力を抜いて「写真でライフスタイルを楽しむ」ことも大切でしょ。
撮った後にフィルターかけて色んな遊びが出来たら、周りのリアクションも上がります。

K-01はそのフレンドリーなデザインと多人数参加型スタイルが売りだと私は思います。
「写真でライフスタイルを楽しむ」いいことじゃあありませんか?

書込番号:14163913

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/17 00:21(1年以上前)

自分はカメラ好きなんで、主導権を握る方が好きですね。
テレビ好きな人がリモコン離さないのとか、車好きな人が運転交代しようとしないのと同じ?(笑)鍋奉行っていうのもいるし。
みんなでわいわいって時は携帯のカメラが楽しいです。携帯だったら撮ったその場で遠くにいる人にも共有出来るし。
否定的な事をいうようで申し訳ないけど、このカメラのメインターゲットは特別カメラ好きじゃない人達だと思っているから。
殆どの人が既に携帯・スマートフォンでスレ主様が仰るようなライフスタイルで楽しんでいる状態で、
このカメラをどう評価してくれるのかですよね。
カメラ好きが色々考えてもカメラ好きじゃない人の気持ちはわからない。
スレ主様と根本的な考えは同じなのかな?

書込番号:14164296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/02/17 00:52(1年以上前)

>例えば、いくつかのシーンを想像してみてください。

私が想像できるのは晴れた日の運動会で前習えの姿勢でプルプルしながら撮る姿
しかも液晶が見えにくいので目を細めてイライラしているって感じかな

書込番号:14164409

ナイスクチコミ!8


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/17 01:08(1年以上前)

こんばんは。

このカメラの購入予定はないのですが、案外これからカメラを始めたいって人に勧めやすいカメラかなって思います。
「ファインダーを覗いてしっかり構えて」って撮り方は、
今となっては一眼レフで写真を趣味とする人の間だけに存在するマイナーな撮り方で、、、
もちろん僕はそのマイナーな撮り方が大好きなんですけれども。

>いくつかのシーンを想像してみてください。
APA非会員さんの述べるシーン、十分有りだと思います^^
写真を趣味とする人との集まりではなく、友だちと普通に集まるのにカメラを持ち込むときは、
ファインダーが無くて、ゴツゴツしてなくて、コロンとしててカラフルなかわいいカメラの方が、
ほかのみんなも気を使わなくて良いと思います。
(僕はそのカメラにQを考えています)

書込番号:14164462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/17 01:10(1年以上前)

逆に、まだ「赤ちゃん」のいるご家庭にはどうでしょう。あまり強い光を当てない環境で、携帯やスマホではない正真正銘の一眼画質で赤ちゃんを撮る。
運動会に出るようになったら、ボディだけ一眼レフを買いませばレンズは無駄にならない。

書込番号:14164468

ナイスクチコミ!9


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 01:12(1年以上前)

肩の力を抜いて、撮ると言う行為を楽しむカメラだと思います。

ファインダーは好きだけど、映像を独り占めして撮った後で、こんなのどう? て聞く感じです。
大きな液晶画面で、2・3人ぐらいで、こんなに見えるんだぁと‥
もっとこっちを入れようよ、動かさないでとか、等です。
現実には、ファインダーのないカメラで写真を楽しまれている方は多いので、その層に大きなボケを利用できるカメラですよと、アピールするしかないと思います。
カメラのデザインも、それを狙ってカメラらしくないデザインなっていると思います。
APA非会員さんの書かれて、内容とほぼ同じですけど、撮ると言う行為が楽しくなったら写真好き、カメラ好きになると思います。

書込番号:14164477

ナイスクチコミ!7


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/17 04:38(1年以上前)

知り合いのお嬢さんがEOS Kissでイベントの写真を撮っていたのですが、屋外晴天で静止画なのにライブビュー使ってました。アマゾンにはEOS Kissは電源オンしても液晶に画像が出ないって怒りのレビューが載ってました。

驚愕でしたが、ファインダー使わない世代が増えてきたのででしょう。こういう世代にはむしろ自然なカメラかも。

書込番号:14164759

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/02/17 08:08(1年以上前)

もう既に、似たようなカメラは他社が出し尽くしているので、いまさらライフスタイルまでは、変わらないと思いますよ。

ライフスタイルが変わるというのは、

例えば、ソニーのウォークマンの発売前と後、
パナソニックのマックロードの発売前と後、
iPhoneの発売前と後

とか、

書込番号:14165024

ナイスクチコミ!3


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/17 09:41(1年以上前)

無理やりこのカメラに意義を見つけようとするのはやめませんか。

ライフスタイルへの影響とかは、製品発売後、先入観の無い方たちの中から自然と出てくるものだと思います。このカメラでなくてもいいし、このカメラより向いたものもあるかもしれません。

応援したくなるのは分かりますが、該当メーカーのファンが一般論に近い内容で意義付けしようとするのは、この製品に魅力が乏しいと言っているようなものです。

いろんな矛盾を含んだ難しい製品で、あとは市場の評価に任すしか無いと思います。

書込番号:14165226

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件

2012/02/17 10:09(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。共感していただける方が多く、安心もしました。
まぁ、でもあくまでスタイルの提案なので基本的には撮る人が自由に使うべきとも考えています。

kazushopapaさん

こだわって撮りたい、他人に見られたくないっていうのもあると思います。
皆でワイワイ撮るのも使用方法のひとつだし、スタンドアローンで楽しむのもひとつ。
携帯はどちらかと言うと独りで楽しむスタンドアローン。
そういった選択もK-01はできるしけど、もっとやっぱり使い辛いと感じたらK-5もある。
レンズ共有できますから、金額的な負担は少ないんですよね。


Tomato Papaさん

撮影したい対象と撮っている姿を想像して「うまく撮れるかなぁ・・・」と思案する。
光学ファインダーが有利な場面をイメージできる人はK-01持って行かなくても良いのです。


Pic-7さん

見た目が良いと注目浴びますよね。
三脚してカメラ位置を固定すれば、周りにいる人も撮影に参加出来る。
例えば、お誕生日会のテーブルコーディネート、美術館の展示レイアウト、商品撮影などなど。
画面が大きくないと皆が参加できないし、携帯電話は三脚で固定できません。


kazushopapaさん

寝ている赤ちゃんを夫婦が撮る、カメラを最も多く使う瞬間ですよね。
これを旦那さんが独りでファインダー独占するか、液晶見ながら夫婦で撮るかのどちらが良いか。
後者の方が円満で楽しそうです。そういうライフスタイルを楽しむのも良いと思いますよ。


555a110さん

>ファインダーは好きだけど、映像を独り占めして撮った後で、こんなのどう? て聞く感じです。
>大きな液晶画面で、2・3人ぐらいで、こんなに見えるんだぁと‥
>もっとこっちを入れようよ、動かさないでとか、等です。

私の言いたい事はまさにソレです。
もちろん、今までの光学ファインダーがダメという事ではなく、「シーンに応じて変わった」と言いたいのです。
K-5でもそれ以前でもライブビューはありました。コンデシはすでにライブビューです。
でも、画質も良くキレイにボケて画面も大きい。これくらい無いとライフスタイルは変わりません。
iPhoneとiPadの関係を考えてみてください。APS-Cの画質と3インチ液晶のアドバンテージはデカいです。


茶虎猫さん

ライブビューでいいと言う人も増えて来るでしょうね。


はるくんパバさん

K-01がモノリス的な新しい発明という事ではありません。もちろん、カメラは誰がどう使っても良いと思いますよ。
でも、APS-Cミラーレスでこれだけ使えるレンズが豊富で、楽しい見た目のカメラは無い訳です。
以前、インタビューで若代氏が答えていましたが、これからは4K・8Kのテレビでも閲覧する時代。
高画質を誰でも手にすることができるようになってくる、と。ミラー外せばそれだけ安くする事ができますからね。

斐光苑さん

もちろん、結果は市場が出すんだと思いますが、そんなのつまらないと思いませんか。


書込番号:14165315

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/02/17 10:55(1年以上前)

19800円で出してくれたら間違いなく買います^^

書込番号:14165448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/02/18 02:42(1年以上前)

目的は写真をとることなので、手段は十人十色かと。。 自分の目的にあった写真をとるための手段を満たしているデジカメであれば、あとは自己満足な世界なので、いろんなカメラがあることを楽しみましょう!イエローなんてPENTAXしかありえないよな

書込番号:14168935

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ231

返信57

お気に入りに追加

標準

35mmミラーレスカメラへの布石

2012/02/12 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:432件

CP+の講演にて田中さんがお話されていた件
他のスレッドでも返信させていただきましたが、改めて。。。

「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」

これが意味する所は「従来のKマウント仕様(フランジバック)のままのミラーレス」であると私は解釈します。
FA Limitedを買ってすぐ使ってみたいと誰もが思うし、メーカーもそうして欲しいと考えるのが自然ですよね。

K-01は「分厚いミラーレスがどう受けるか」市場に問う製品でもあると思うんです。

その結果が35mmミラーレスカメラへの布石になることは言うまでもないでしょう。
PENTAXにとって35mmフルサイズカメラを作ることは、645Dを作ることよりも難しいと思います。
技術的にではなく、社内で企画が通るかどうかということに・・・。
開発自体はおそらくistD以前からずっとやっているはずですよ。

もう少し具体的に・・・
Kマウントのロードマップに20?mm〜80?mmの☆ズームレンズがあります。
田中さんは16〜50mmのリベンジと話されていましたが、
もしフルサイズで出すならDFA☆24〜85mmF2.8と変わるでしょう。
発売も2013年、ロードマップには広角ズームと望遠ズームもありますね。

2012年 K-01発売・・・ミラーレスカメラの市場調査
 ↓(受けなかったら35mmフルサイズはナシ。レンズもDAに)
2013年 35mmミラーレス発表(発売?) 同時にズームレンズ3本

DFA☆24〜85mmF2.8は当然APS-Cでも使えますよね。
現状、24〜85mmの焦点距離が無いのが、何やら意味ありげ・・・。
そう言えば85mmもありません。

フルサイズは光学ファインダーで欲しいとか、そもそも必要無い人もいるかもしれませんが、
K-01でもK-5でも使用できるレンズが増えれば、レンズチョイスの幅も広がるのでは?

僕はDFA☆24〜85mmF2.8欲しいです。
逆に、16〜50mmのリニューアルだったら、いらないなぁ。。。

書込番号:14144682

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/14 13:32(1年以上前)

>買うかどうかは商品ができた後で考えましょうよ。

作っても買ってもらえるかわからいなら大きなリスクになりますので、
リコーとしてはやらないんじゃないでしょうか?
素子が作れるメーカーでもないですから、だすならSONY α900のOEMとか。

K-01のデザインを変えたり、バリエーションを増やして、
世界のエントリーユーザーに訴求した方がブランド名が広がると思います…

書込番号:14152547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 14:20(1年以上前)

>うーん、田中さんはそこまで言っていないと思うんだけどなぁ。

リコーとペンタックスが従来のKマウントを捨て去った全く新しいマウント(おそらくライカ判DSLR)の策定をしていた事までは元責任者のリークからほぼ確実です。その人はリコーを辞めたので今どうなっているかは知らないと言ってましたが。
田中さんが付加したのはおそらく「ミラーレスで」という点なのだと思います。

>α900では何とか頑張ってボディ内手ぶれ補正を実現しています。

>D800に長蛇の列が並んだ理由を考えてみてください。

M42マウントが出来た頃はレンズとボディの連動は考える必要がなかったのでイメージサークルに近い内径を全て光学的に使用する事が可能でしたが機械/電気的な連動の追加により光学系の性能が不足したそこら辺の製品に存在価値があるとは思わないし、後追いすることは市場的にも更に価値が無いですね。

もしかしたらペンタックスが非常に高いハードルをクリアしてライカ判のノンレフかDSLRを出し個人的に買うかもしれませんが、一つ思うのはペンタックスのコアユーザーがFA Limitedを本来の…なんて言っている限り永遠に出せないだろうという事です。

書込番号:14152688

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 14:28(1年以上前)

>カメラにマウントアダプターが無料で付属するわけではないですよね。負担するのはユーザーです。

問題はここだけのようですね。だから最初から価格メリットしかないよね、と言ってるんです。見解が一致しました。
コスト削減「だけ」のため、安さ「だけ」のためにミラーレスの軽快さも一眼レフの光学ファインダも捨てた製品なんて魅力がないし、PENTAXらしくない。やめたらよいですね。

書込番号:14152707

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 15:28(1年以上前)

>今更ライカ判をやる大義名分は解像力しかあり得ません。

価格やサイズ的に手頃になれば、ファミリーフォトがメインのライトユーザーでも、被写界深度の浅い写真を撮りたいニーズはあるかな。レンズラインナップ的に、フルサイズ用のF2.8通しのズームとかF1.4の標準レンズとか、対応するレンズはAPS-Cには存在すらしないので。TamronA09なら2万円台だし。

自分個人のニーズとしては、PENTAXがミラーレスやることもフルサイズやることも、それほどありがたくはないのですが、ミラーレスなら素子の大型化は必然だと思うし、さすがPENTAXと思える製品を出してくれるのであれば、その時はスレ主さんと一緒に応援したいと思ってます。

書込番号:14152834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2012/02/14 16:07(1年以上前)

ミラーレスかはともかく、
私もFA Limitedを本来の画角で使うために
フルサイズは出してほしいですね。

D700やM9で使っていても、やはりフルサイズはいいです。

書込番号:14152944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 16:39(1年以上前)

FA Limitedを本来の画角で使うためにというだけならK-01のSRを取り払えば16MPのライカ判撮像素子くらい簡単に載せられるだろうし開発費もほとんど要らないでしょうからハードルはかなり下がるでしょうね。

FA Limited三姉妹とお揃いの限定色1000セットとか阿漕な商売も案外イケるかも。

書込番号:14153039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/14 17:58(1年以上前)

ペンタックスからフルサイズが出るか出ないかの論争は、いつも禅問答のようになってしまいますね。
大きな撮像素子が生み出す画像のすばらしさを一番知っているペンタックスが、フルサイズを出したくないと思って
いる筈が無い....いや、出さない筈が無い。そう誰もが信じて止まないからでしょう。

もし仮にフルサイズを出そうとしても、一番苦労するのが金額設定のハードルではないかと個人的には思います。
廉価で手が届く製品が出てくるという一般消費者(特にペンタックスユーザー自身)を見事裏切る事が出来るなら、
私はペンタックスはいつでもフルサイズを出せるのではと考えています。惚れ惚れするファインダーとユーザーを
唸らせるだけの画像が出てくるなら....私なら幾ら払うでしょうかねぇ〜♪

猫の座布団さんが言われる『FA Limited三姉妹とお揃いの限定色1000セット』も、悪くないかもしれません。
実はそれでほとんどの(フルサイズを叫ぶ)人が満足してしまうような気がします。

書込番号:14153317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 22:00(1年以上前)

とりあえずペンタがフルサイズを出すべきかは置いといて

何回も書いてるけどフルサイズ不用論は全くの間違えですねえ
フィルム時代のライカ判の役割は
APS−Cまたはフォーサーズで(へたするとコンデジで)十分なわけですが
その考えでいくと中判のデジタルの画質はフィルムの大判に匹敵するわけです

てことはフルサイズというのはフィルム時代の中判に匹敵するわけで
風景ではアマチュアでもこぞって使っていた画質

風景に強かった645、67をラインアップしていたペンタには似合うフォーマットサイズと思いますね

645Dは小さめのフォーマットなのでフィルムの67くらいの位置
でフルサイズが645の位置
APS−Cはライカ判の位置
Qはオート110の位置

フルサイズが揃ってこそ、全盛期のペンタのラインナップに匹敵するかと思います♪
(*´ω`)ノ

645D後継機はフルフレームに近い80MPセンサーでも積んでしまえばいいのに(笑)
これならフルサイズが36MPだとしても差別化できる♪

書込番号:14154495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2012/02/14 22:15(1年以上前)

発表前というか、K-01が発売すらしていない段階にも関わらず、
35mmフルサイズに関して皆さんの意見が色々あることが分かりました。
これはPENATXも難儀でしょうね。フルサイズ出さないって選択肢がベストのようにも思えて来ます。
でも、それでは将来性も無いので、もう少しお付き合いください。

皆さん、具体的にいくらだったら買いますか。
D800のスペックを参考基準にして考えてみました。
値付けもしています。

35mmミラーレスカメラ(マウントは不明)
3630万画素CMOS ボディ内手ぶれ補正
標準ズームレンズキットレンズ付き

店頭予想価格
20万円

キットレンズ付きで実売20万円の35mmフルサイズです。
基本的な画質はD800水準とお考えください。
35mmミラーレスという条件で、マウントやボディ形状は各々の支持している形での想定で構いません。
まぁ、ボディだけだったら18万円といった所でしょうか、FA Limited使いたい人はボディだけ買うでしょうね。
光学ファインダー無くても、私は18万だったら買うかな。

逆にミラーがあるとしたら、その値付けは25〜30万といった所でしょうか。
PENTAXユーザーとしたら、ちょっと高いですね。

書込番号:14154593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 22:26(1年以上前)

フルサイズミラーレス

最初のご祝儀価格はおいといて
3ヶ月後に15万円ってとこでしょうね

まあ、業界初で投入できれば物珍しさもあって3万円アップでもいいかな(笑)

KマウントアダプタにFA43とのキットで20万円とかどお!?
FA33なら22万円♪
(*´ω`)ノ

1眼レフなら売り出し価格が21万円くらいかなあ…
20万円切ってたほうが戦略的にはいいと思うけども…

書込番号:14154650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/14 22:42(1年以上前)

@ちゃんとした一眼レフなら、FAリミテッド3本分の合計額。(APS-Cだけの使用と比べて価値が2倍になるので)すぐには買えないけど頑張って貯金します。Aミラーレスだったら5万円まで。というか、いまいち使い道がわからないです。

書込番号:14154736

ナイスクチコミ!0


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/14 23:23(1年以上前)

36MP CMOSよりは24MPくらいの方がいい、というのは別として。

ミラーレスで売り出し20万円弱でしょうか。36MP、24MPに関わらず。

レフ機の場合、D800が新たな基準になってしまうので、測光センサーとAFユニットをどうにかしないと、既存ユーザーはともかく、20〜24万円でも新規ユーザー獲得は厳しいかもしれません。24万画素でD800より高感度に強いという利点でも設けられれば付け入る余地はあるかもしれませんが、キヤノンの動きもあるでしょうから、読み、投入時期が難しいでしょう(D800も価格がじわじわ下がってくるはずだし)。
AFや測光で対抗するのはかなりの時間と開発費がかかると思われ、ミラーレスなら撮像素子で何とかなります?から、敷居が下がります(よね?)
ニコン、キヤノンは自社一眼レフとのバッティングを嫌って手を出さないかもしれない分野ですので、早い時期に投入できれば、商機はあるのではないでしょうか。

田中先生の提案もそこまで考えての事と思われるし、ペンタ内部の方もこの程度の事は当然考えてるんでしょうけど。
ミラーレスを出してしまうと、後でレフ機を出そうとしても、位置づけ、価格設定が微妙になりそうで、ホントに戦略が難しんでしょうね。
とにかく早く次の有効な手を打ってほしいところです。

書込番号:14154999

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/14 23:41(1年以上前)

> 皆さん、具体的にいくらだったら買いますか。
なんだか、現実味が薄い話ですね。
特に、新マウントだとしたら、レンズないし。
せいぜい100人くらいしか、買う人いないんじゃ?

書込番号:14155108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/15 00:29(1年以上前)

えっKマウントの話じゃなかったんですか?じゃあ論外、前のは取り消します。

書込番号:14155325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2012/02/15 10:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

35mmフルサイズセンサーの原価が10〜12万円ほどです。
PENTAXにとっては初物なので、それに開発料が加算されマグネシウム合金であれば外装も高くなる。
私はK-01のようにKマウント維持でシステム開発のコストダウンして、20万円(18万)と予測しています。
値下がって15万円になってしまったら、PENTAXとしては儲け無いでしょう。
売れなかったら、その負担は我々ユーザーにも降り掛かって来ると思います。
PENTAXがいくらコスト対策しても、その金額ではとても製品化できないでしょう。


kazushopapaさん

だいたい22〜25万万くらいだったら買うということで宜しいですか。
私はKマウント継続で、光学ファインダー込みであれば25〜30万円としました。
ミラーレスなら-5万という感覚でしょうか。
Kマウント希望者は20万前後が落としどころとなりそうですね。


斐光苑さん

>光センサーとAFユニットをどうにかしないと、既存ユーザーはともかく、20〜24万円でも新規ユーザー獲得は厳しいかもしれません。
そうですよね、だからニコンやキヤノンの一眼レフフルサイズには対抗出来ない。
同じ土俵であれば、カメラとしての完成度が高くレンズの選択肢も豊富な方を選択するはずです。
この市場に「レンズ選択肢の乏しい新規マウント」がどれだけ対抗できるのか、20万でも難しいでしょう。

>キヤノンの動きもあるでしょうから、読み、投入時期が難しいでしょう(D800も価格がじわじわ下がってくるはずだし)。・・・ミラーレスを出してしまうと、後でレフ機を出そうとしても、位置づけ、価格設定が微妙になりそうで、ホントに戦略が難しんでしょうね。

このフルサイズへの英断は半年後には決めないと行けない本当に切羽詰まった事案だと思います。


Photo研さん

そうですね、新マウントにしてしまったらレンズはありませんし、マウントアダプターも買わなくては成りません。
それもすぐに出るかどうか、KQマウントアダプターの事を考えると同時発売はないでしょうね。
新マウントでユーザー確保できるかどうか、そんなに業界は甘くないと思います。
私だったら18万円でもレンズ使えないのであれば買わないでしょう。
100人しか売れない商品は、普通の企業としたら出せませんよね。

Kマウント維持であればその分の開発コストも抑えられますし、ストレスフリーでKマウント着けられます。
もちろん、フルサイズに対応できるレンズが少ないので必要な焦点距離はDFAとして出るでしょうね。
それが懸案のDA(DFA)☆ズームレンズになるわけで、今決めないとこのレンズ作れないんですよね。


・・・皆さんのご意見を参考にPENTAXに打診します。
相場はKマウント維持で20万円といった所でしょうか。新マウントだとこの値付けは難しいでしょうね。
善は急げだと思います。DFAレンズが出ればKマウントユーザー全員にメリットがあります。
フルサイズ出す出さないは別として、ロードマップのレンズをDFAで出すという選択肢もアリな気もしますね。

書込番号:14156300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/15 18:39(1年以上前)

>35mmフルサイズセンサーの原価が10〜12万円ほどです。

そんな高くはないでしょう
その値段であるならD800があの値段で出せるわけないと思いますね
あのカメラも1年もすれば20万円は切るはずです

フルサイズミラーレスの適正価格はせいぜい18万円ほどだと思うなあ
645Dを75万円で出すよりもフルサイズミラーレスを18万円で出すほうが
はるかに簡単に思えるけどなああ
(*´ω`)ノ

5D2もD700も15万円切ってたわけだしね

書込番号:14157936

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/02/15 18:59(1年以上前)

技術的には充分可能でしょう。でも需要がないと思います。ミラーレスを買うような人はフルサイズなんかにこだわらないし、ただ高いカメラと思いだけ。フルサイズを買うような人はミラーレスなど馬鹿にして買わないでしょうね。結局わずかなマニアが買って終わりでとても開発コストの元が取れないでしょう

書込番号:14158025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/15 21:20(1年以上前)

K-01のSRを取り払って16MPのライカ判撮像素子載せてボディのみ10万円。
新しいマウントの場合はAFカプラーとか機械式絞り連動とか廃止できるからやっぱり10万円。
36MPなら+5万円。
OVFかEVFを付けて+3万円
ボディ内SRも+3万円

と考えると素の16MPモデルに一番競争力があるかも。

CP+の講演にて田中さんが

「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」

と言ってたのは、たぶんK-01を使用した実感からなのでは。

書込番号:14158712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/15 22:03(1年以上前)

多分誰も賛成する人は居ないと思うけど一応書いておきます。
何らかの事情でペンタックスが今後永久にKマウントのフルサイズデジタル一眼「レフ」を発売出来ないんだとしたら、
せめてもの慰めに
@10万円位のフィルムスキャナー
A8万円位のフィルム一眼レフ
を開発・発売してほしいです。

@は既存ペンタックスユーザーじゃなくても当然需要は有るはずだし、何となくだけどリコー+ペンタックスだったら
良いものが出来そうな気がします。
AはK−5ぐらいのスペック(勿論ボディ内手振れ補正は無理だということは分かっています(笑)。
AFはK−5並み、電子は水準機も欲しい。EXIF情報はSDか何かにも記録してくれると助かる。
ボディは勿論防滴仕様で。
既存の技術の組み合わせなんだから、やろうと思えば簡単だしリスクもないと思う。

どんなものでしょうか?

書込番号:14159014

ナイスクチコミ!1


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 01:55(1年以上前)

一応、僕も書かせて下さい。

フルサイズだったら一眼レフ、ミラーレスのどちらでも良いです。
フルサイズらいしい、スペック(機能)を希望します。
それと、タフに使える事です。
Kマウントで、レンズをなるべくDFA化して欲しいです。
ミラーレスにしてコストがかかるなら、小型化も無理にしなくても良いです。
ペンタックスが、これからは一眼レフじゃなくて、ミラーレスに投資した方が将来性があると、判断するのならミラーレスでも良いです。
本音は一眼レフ希望ですが、フルサイズらしいスペックさえ実現してくれれば何でも有りです。

書込番号:14164594

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信27

お気に入りに追加

標準

もう一つ

2012/02/08 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

下記、アドレスにもレポートがあります。

http://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/014/

書込番号:14124443

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/10 09:40(1年以上前)

ねねここさんの言われてる通りなのです。これまでのミラーレスはコンパクトさを追求し過ぎる感があります。大好きなペンタックスですがQは好きになれませんでした。一眼カメラの良さはレンズの多様な使い分けだと思います。その点、K-01はKマウントレンズにすべて対応しています。しかも、ボディーの大きさもKマウントレンズ群にジャストフイットだと思います。このようなミラーレスカメラはペンタックスだけだと思います。新たなミラーレスのスタートをペンタックスが先陣を切ったのだと思います。

書込番号:14132939

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/10 15:43(1年以上前)

NEXではAレンズが使用でき、PENではZDレンズが使用できます。一方、K-01はマウントアダプタをつけなくてもKレンズが使えますが、これは外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もない。
ただ、実際は新規ユーザーがマウントアダプタを購入するケースって極めて少ないので、既存レンズを売りたいならK-01のようなやりかたはありかもしれませんね。もちろん、そのためにボディが肥大化して売れなかったら意味がないわけですが。

小さいカメラは小さいから売れてるけど、大きいカメラは大きいだけじゃないから売れてるのだと思います。
なので、大きなK-01が売れるならPENTAXの発見ですが、どうなるでしょう。個人的には、利益度外視のコンセプトモデルと考えるといろいろ納得できます。

書込番号:14134046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/10 21:09(1年以上前)

外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もないのはEマウントやマイクロフォーサーズ等のミラーレス専用レンズの方ですから交換レンズが売れないのも当然ですね。

書込番号:14135330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/10 21:37(1年以上前)

禅問答のようですが。

見てきた感想は、K-01はミラーレスというカテゴリーのカメラではないです。

明らかにKマウントのカメラですが、ファインダーがないというカメラだと思いました。

この感じわかりますかねえ?

書込番号:14135464

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/11 08:53(1年以上前)

沼の住人さん、おはようございます。
言われていることがよく理解できません。もう少し説明していただけませんか。ファインダーなしのただのカメラという意味ではないですよね。

書込番号:14137230

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/11 10:07(1年以上前)

Kマウントのオシャレ系?ライブビュー専用機…という事ではないかしら。
僕はαユーザーですが、おもしろいと思いました。
このマウントで踏ん張るって感じが出てて。

重さは500g超えてますし、レンズ込みで考えると軽くはない。
でも、通常のデジタル一眼の機能は一通り揃っている。
専用レンズはないけど、従来のレンズは全て使える。
斬新なデザイン以外は、α55からファインダー抜いたような気がします。
あれもミラーレスですから。


書込番号:14137467

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/11 11:01(1年以上前)

↑失礼、重さは480gですね。

書込番号:14137686

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/11 14:24(1年以上前)

>外れないアダプタがついてるようなもので、ユーザーメリットは何もないのはEマウントやマイクロフォーサーズ等のミラーレス専用レンズの方ですから交換レンズが売れないのも当然ですね。

ミラーレス用レンズって売れてないんですか?Kマウントから撤退状態にあるタムロンや
トキナが参入を決めたようですが。

書込番号:14138365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/11 15:50(1年以上前)

○キヤノンインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120106_502756.html

「交換レンズ式ミラーレス機はすでに世の中にたくさんあるのですが、
交換レンズの装着率は意外なほど低い。」


○ペンタックスインタビュ-
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html

「CIPAの統計を見ているとミラーレス機だけでなく、
一眼レフカメラでも付帯数の平均が2本を大きく下回っています。
レンズ交換式カメラを購入後、
追加でレンズを買う人の割合は想像以上に少ない印象です。」


個人的にはこれを参照して、「思ったほど交換レンズが売れていないらしい」と書いています。
ペンタックスというより、マーケティングの規模が大きいキヤノンが言ってるので
あながち嘘ではないでしょうから本当だと思います。
ただ、ボディ自体は売れているので、各メーカー期待した動きではないでしょうか?
あくまでペンタックスだけ持ち上げる気持ちはなく、趣味範囲では2大メーカー以外のメーカーが好きなので、
あたりまえじゃない面白いデジカメを出してくれるのはいいなと感じます…

書込番号:14138640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2012/02/11 17:21(1年以上前)

実際レンズ買わない人が多いのは容易に想像出来ますね。

露出の基本(絞り、SS、ISO)すら知らない、勉強もしない人だってうじゃうじゃ居ますよね。そういう人は交換レンズの良さも解らないでしょうから。
カメラ購入の相談されて近所の若いお母さんにK-mあげましたけど、やっぱり基本すら理解してないようです(^^;

書込番号:14138948

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/11 18:19(1年以上前)

なるほど。
ミラーレスのメリットを
CANONはレンズの小型化が一番と考えているのですね。
でも、撮像素子を小さくするつもりはないらしい。
アプローチがペンタやニコンとは違ってきそうです。

まだまだこれからのミラーレス市場ですが
すでに発売された交換レンズのサイズや重さ、価格を見ると、
従来のマウントに比べ、軒並み小さく軽く安くなってます。

そこに超極薄パンケーキ(一説にはコースター)を投入して、
一石を投じたペンタックスはとても面白い。
従来マウントですから万が一のことがあっても傷は浅いし、当たればでかい。
賢い戦略です。

何よりこのレンズ、本体込みでこれだけ安いと、
このレンズ専用機としてこのカメラにまで興味が湧いてきます。

書込番号:14139194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/11 19:02(1年以上前)

カメラのミラーレス化の流れは変わらないと思います。昨年度のデジタル一眼カメラの売り上げの50%以上がミラーレスカメラだったそうです。当然ミラーレスに求められるのは小型化でしょう。しかし、カメラとして一番大切なのは画質です。高画質でより小型のミラーレスを作るにはまだまだハードルはありそうです。それだけに今後のミラーレスカメラの動向には目が離せないと思います。そうした中、従来のkマウントを生したK-01は特異なミラーレスカメラと言えると思います。確かに、コンパクトではないがKマウントが生かせるK-01に私は魅力を感じます。それは、画質に期待が持てそうだからです。しかも、コストパフォーマンスにも優れていると思います。初値が7万円だったら手が届く値段です。もっとも、私は5万円台になって購入しようと考えていまが…。色は何にしようか考えるだけでウキウキします。不思議なカメラをペンタックスさんは造ったものです。

書込番号:14139398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/11 19:38(1年以上前)

昨年度 って2010年4月〜2011年3月ですか?

書込番号:14139558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/13 02:44(1年以上前)

そういえば他社のミラーレスとの違いと言えば、
内蔵ストロボがあって高い位置になることもありますね。
外付けだと別売ですし、別に電池が必要になりますから、
その点で初心者にもやさしいなと思います(^^;…

書込番号:14146710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/15 10:17(1年以上前)

ハードに写真撮る人用には01はバッテリー容量があっていいのかもしれませんw

Qも連続撮影しているとすぐ電池無くなりましたから。
NEXやPENの燃費ってどんなもんなんですかね?
誰かユーザーのかたーー

初心者とかキットレンズ付けっぱなしでそのままが大半でしょうね。
エントリー機が売り上げのほとんどを示すのが物語ってますね。

書込番号:14156337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/15 14:22(1年以上前)

禅問答の続きですが。

ミラーレスカメラとして一般に持っているイメージに当てはまるカメラではないと思いました。普通の一眼レフと同じくらいの大きさだし、薄いとか、小さいとか、コンパクトデジカメっぽいとか、そういった面は皆無です。

一方で、Kマウントシステムとして、既存の交換レンズ群との相性は良さそうで、グリップ部が頼りないことを除けば、望遠レンズでも、67用のレンズでもつけて普通に撮影できそうです。

動画などを本格的に撮らせてもらえない状況から機能を評価することはできませんが、発表されているスペックからは動画の撮影に適しているように見えます。

そして、アイレベルのファインダーがなく、ライブビューのできるモニタだけです。

コンデジ風の撮影スタイルに慣れた、ちょっとデザインなど持ち物が気になる人がレンズ交換式のカメラを使いたい。身近な人のKマウントレンズを使いたい。もしかしたら一眼レフに興味はあるけれど今はそこまで考えていない人。Kマウントは持っているけれど、動画を撮りたい人。そんな人にはいいのかもしれません。

ミラーレスは動画との相性はいいはずですが、どのようにファインダーに写すのかが難しいように思います。また、一眼レフの動画をどのような人たちが欲しているのかも気になります。ミラーアップのブレが防げると言いますが、そうであればミラーアップなり、ライブビューを活用すれば一眼レフでも問題はないはずです。

ウエストレベルのファインダーといっても、縦位置で撮影するにはそれようのファインダーが必要です。フィルムの時代はスクエアーか、もしくは長方形の場合には縦専用のファインダーが付いていました。

このカメラの落としどころは難しいですね。

書込番号:14157065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/15 14:49(1年以上前)

>身近な人のKマウントレンズを使いたい。

勝手に考えた事ですが、一緒に出かける人もペンタックス一眼なら、
出かけた先でそのレンズを貸してもらえるとか、
旅先で、ペンタックス一眼持ってる人に貸してもらって望遠だけ使うとか、
新しいコミュニケーションが生まれそうな気がします(^^;…

書込番号:14157142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/15 14:58(1年以上前)

もうすこしくびれるとこがくびれてて、いかり肩ではなくてなで肩だと、かわいいんですけどねえ。

かなり、婆さんには理解しがたいところにデザインとスペックがいます。

書込番号:14157172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/15 18:10(1年以上前)

沼の住人さんの説明でよくわかりました。
しかし、このカメラのセールスポイントが不明瞭です。
単にKマウントが使えるだけでは。
まあ、実機がでて触らないことには分らないことかも知れませんが。

書込番号:14157787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/16 02:43(1年以上前)

>かなり、婆さんには理解しがたいところにデザインとスペックがいます。

ここの皆さんはカメラの事を知りすぎているので、逆に不幸なのかもしれません。
単純に首から下げてしっくりくる世代だったり、ライフスタイルが合う人が楽しめる気がします。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/316/586/html/pentax_12.jpg.html

ペンタックスはK-xの頃からプロ的なシャープな写真ではなく、日常のゆるい写真向けに作ってきて、
その延長でしょうから、機能を+すればいいという常識とやや違うコンセプトのはずです。
上のプレゼンボードでそれを言っていたのをみんな忘れて、反対方向に近づけてるから、
違う感じに見えるだけではないでしょうか?
ペンタックス自体のコンセプトは変わらない気がします。

機能や性能が良くてもテレビメーカーは海外でぼろ負けですから(^^;…

書込番号:14160288

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ149

返信48

お気に入りに追加

標準

賛否両論カメラですね

2012/02/08 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:6129件

いやあ、デザインについて海外のアンケートも1:2で嫌いが多いようです。

しかし、良くみると結構ブサカワ系。

PRIME Mという新しい画像処理エンジンを積んだ意欲作のようですが、製品ラインナップの先に行かないとこりゃなんとも。

Kマウントのムービーだと考えた方がいいかもしれません。

書込番号:14123998

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:57件

2012/02/09 19:05(1年以上前)

操作性、逆に凄く使いやすそうにも見えるんですけど.....。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/appearance.html
だだっ広いスペースにおっきなダイヤル、ボタンを散らしてる感じで.....、
間が抜けてるとは言いませんけど(^_^;)
でも手袋したままでも操作出来そうなゆったり感は近頃のデジカメでは貴重じゃないかな?

HDRを専用モードとしてモードダイヤルに新搭載...てのも、なんか楽しそうです。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/feature.html

書込番号:14130278

ナイスクチコミ!7


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度4 なし 

2012/02/09 21:15(1年以上前)

ポチってしまいました。
キタムラのネットで62800円 なんでも下取り1500円、、、発売時にはもう少し安くなっているかな?
サブで持っているPEN EPL1をオークションに出品しました。
あとは購入時にズームレンズキットのレンズを叩き売ってしまおう。

沼の住人さんがおっしゃられるように、動画を強化したエンジンに興味しんしんです。
FA77の動画を早く試してみたい。

書込番号:14130829

ナイスクチコミ!3


insane999さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/09 23:18(1年以上前)

今日CP+で見ましたが見慣れると黒x黄色がぶっとんだカラーで可愛らしく見えますね。
逆に黒x黒やパンダカラーは中途半端に思えます。こういうカメラこそカラバリ展開が強い商品だと思います。
ミラーをとっぱらったことで後玉が出っ張った小型の広角レンズを作れるのが良いと思いました。
参考出品されたレンズは同時発表の40mmより広角のようです。風景、スナップ派にはありがたい。

問題のデザインですが、確かに一般受けはしないと思います。
おそらくK-02はマークニューソン氏は絡まないと思いますから後々貴重なモデルになるかも!?
X-PRO1、E-M5等、フィルムカメラを復刻させたようなデザインは大きくはずさなくて当たり前なので
新しい時代のカメラとして斬新なデザインを打ち出したペンタックスに敬意を表します。

書込番号:14131606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2012/02/10 14:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

財政事情が厳しいですが早く手に入れたいです
デザインで評判を落としている今のうちに予約しておかないとね
これは間違いなくじわじわと人気が上がってきますよ
今の若い世代には確実に好まれるフォルムと質感
シンプルで洗練された美しいデザインだなと思います

ボタンやツマミ類は外人さんの大きな手でも扱いやすい配置でしょう
どこかソニーっぽいイメージは感じますがね

書込番号:14133772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/10 16:32(1年以上前)

朝からCP+に行っていました。
待ちくたびれて、セミナーの椅子に座っていると早朝にも関わらず田中センセがやってきたり。。。(出番は13時)

K−01を見てきましたが、あれはなんでしょうね。デザインにごまかされていますが、カメラのフォーカス技術としてはとんでもない代物で、Kマウントの通常レンズで普通にコントラストAFが動きます。あれなら、トランスルーセントミラーも、専用マウントも必要ないでしょう。

言い換えると、コントラストAF専用のKマウントカメラです。

たぶん、これをプラットホームにして、動画と静止画の垣根をなくし、動画から静止画お作ったり、手振れ補正をデジタル処理したりといったカメラに派生するように思いました。

帰りに日本カメラ博物館に特別展を見に行きましたが、これがEI2000のデザインをしていたらまた反応が違ったのかなあ?

一度、触ってみてください。

書込番号:14134210

ナイスクチコミ!6


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/10 18:05(1年以上前)

> 日本カメラ博物館に特別展
こんな展示をやっていたのですね!情報ありがとうございます。

書込番号:14134544

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/10 18:22(1年以上前)

>Kマウントの通常レンズで普通にコントラストAFが動きます。

まあ、そうじゃないと困りますが・・
KrやK5の時点で、既存レンズのコントラストAF対応という点では、もっとも成功しているメーカーと思います。妙な出し惜しみをしない限り、KrやK5の後継機にも遜色ないLV撮影機能が搭載されるのでしょう。
動画に関しては、出荷時の状態ではMFとのことですし、この機種ではまだおまけだと思います。とりあえずは、AFで普通に撮れるというのが目指すべきところでしょう。(あっさり、ファームで達成できたり?)

ついでに一つ訂正
>ステレオマイクはがんばったんですね。
内蔵マイクはモノラルですね。ステレオマイク端子と書くべきでした。

書込番号:14134618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/10 21:23(1年以上前)

はい。

永田町の日本カメラ博物館で現在、「甦るPENTAXカメラ博物館展」が開催中です。
今月の末には終了してしまいますので、まだの方は行ってみてください。宝島社の入ったビルの地下です。

展示は益子にあった頃の4分の1も出ていないように思いますが面白いカメラがたくさんあります。
また、なぜか、移管後に発売された645Dの漆とか、Qとかがあったりします。それと、PENTAXリコーイメージングの新聞広告やリコーの古いカメラも張り出しで展示されていたりします。

CP+会場の日本カメラ博物館ブースで、通常300円の入場料が200円になる割引券を配布していますので、ぜひ、GETしてお出かけください。

書込番号:14135393

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/10 21:45(1年以上前)

沼の住人さん、

横浜に行ける人がうらやましいです。関西からは、ちと、遠い(^_^)
オートフォーカス、よさそうですね。
ひとつ気になるのですが、K-rやK-5のように、やはり、一瞬、画像が拡大されるのでしょうか?
画像を拡大してフォーカスエリアを絞り込むのが、早いフォーカスの秘訣なのですが、やはり、あの動きは、ちょっと、うるさい。
拡大なしに、早いフォーカスができると嬉しいんですけれど、どうだったでしょう?

ところで、沼の住人さんって、前から、おばあちゃん顔でしたっけ?

書込番号:14135498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/10 21:51(1年以上前)

画像拡大なしです。

すっと合います。

ちなみに、生まれた時からおばあさんという人はおらん!

書込番号:14135524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/13 15:49(1年以上前)

大きな古時計のおじいさんは
生まれたときから おじいさん だったよ
でも。K-01、これは今ある全てのミラーレスを凌駕する。
つまり、今あるすべてのミラーレスをおじいさんにしてしまうだけのテクノロジーをもっておる

書込番号:14148351

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 22:21(1年以上前)

> 画像拡大なしです。

おっ!そうですか。それは、ちょっと、うれしい。

> ちなみに、生まれた時からおばあさんという人はおらん!

あっ、いや、その…(^_^;)
前のアイコンは、ちがったのでは?と思って、そしたら、急に気になりだして…。
深い意味はありませんm(__)m

書込番号:14150152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/14 00:48(1年以上前)

gintaroさん、こんにちが。

CP+でも確認しましたが、内蔵マイクもステレオでしたよ。
ペンタックスのホームページに載っているスペック表にも
「内蔵ステレオマイク」と表記されてました。

と言う訳で、ご安心下さい。

書込番号:14151025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/14 00:55(1年以上前)

え。大きな古時計のおじいさんは最初からおじいさん?

いやいや、孫が生まれるまではおじいさんじゃないのだよ。

でも、一生独身だとおじいさんにはなれんのかな?


ちなみに、おばあさんだって、おばあさんじゃない時はあったと思うよ。ずっと昔だったような気がするが。

書込番号:14151047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/14 11:37(1年以上前)

そうです。一人り前の80才の老人を世に出すのに80年間もかかるのです。

書込番号:14152156

ナイスクチコミ!3


nakky85さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/14 12:12(1年以上前)

ふと・・・
「朝には4本足、昼には2本足、夜には3本足の動物な〜んだ?」
のナゾナゾを思い出してしまいました(笑)

書込番号:14152257

ナイスクチコミ!3


bj-hondaさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/15 02:33(1年以上前)

 こういう一番レフからミラーを取り去ったミラーレスって出そうだけど、出ないだろうなぁと思っていました。これからしばらく様子を見て(実際にオーナーになった人のレポートなど)、よかったら買いたいと思います。
 デザインは何でもありだと思います。どんどんやってみて欲しいと思います。

書込番号:14155691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/15 08:35(1年以上前)

ビデオ山からノコノコ下りてきました。

シャシンに関しては、40年来のペンタックスユーザー(但しフィルム)でして、少しレンズを持っています。
ふだんは舞台物のビデオ撮影が多いのですが、最近シャシンも撮ってといわれるようになりました。
舞台の撮影なので、手持ちの一眼レフで大きなシャッター音を立てながら撮影というわけにもいかず、
どうしたものかと考えておりました。
そこに、Kマウントのミラーレスが発売されるということで光が見えたように思ったのです。
静粛性が得られるうえに、僅かですが、レンズ資(死)産を生かせると考えました。
デジタル音痴なので、勘違いしているところがあるかもしれませんが、発売を期待して待っております。

デザインに関しては、特に奇抜とも感じません。
小さすぎない、薄すぎないのが私は好きです。

書込番号:14156084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/15 09:22(1年以上前)

画面拡大は切り替えで選べます。
AF速度は0.1秒クラスの爆速とはいきませんが、ストレスなくすっと合いますね。

操作性も初心者にもわかりやすく、簡単になってますね。

デザインは何回か見てると良くなってきちゃいました

ただ、KrもQもあるんで追加は微妙な所ですねw

50mmはF1.7のまんまの方がきもーちのアドバンテージがあったのに・・・

初心者はとりあえずぼかして撮るのは? て聞く人がいるので安い単焦点は必須でしたからね。
どっかなんかボロイレンズが安いってだけで売れてたりでしたから。

ムービー機能は実際はどんな出来なんでしょうかね。
いかにも普通にムービーが撮れます! みたいに客騙して売りつけてたひどいメーカーもありましたが。

書込番号:14156205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/15 12:49(1年以上前)

あれ、こういう歌だったよ
「おじい〜さんが〜生まれた朝に〜かってえ〜きたと〜けいさ〜」
だから、おじいさんが生まれたんではねえのすか?
モモからももたろうが生まれる国だ、おじいさんが生まれてもえがすっぺ
駄スレだった、すまん

オイラは是非「演奏会」「発表会」で使いたいと思う。
M42ならレンズ砲は数限りなくあるし、シャッター音がないミラーレスの優位性は抜群!
おまけに「あのお父さん、かっこいいカメラで写真とってるぜ」と、黄色いボディが子供にウケウケ。
三脚での安定性も厚みのあるボディなら、雲台への不安も解消だ!
ぜったいおすすめだ!
未来のおじいさんより

書込番号:14156814

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-01 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-01 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-01 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

PENTAX K-01 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <132

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング