PENTAX K-01 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 2 | 2012年3月12日 13:51 |
![]() |
173 | 43 | 2012年3月16日 14:22 |
![]() |
226 | 85 | 2012年3月21日 16:59 |
![]() |
92 | 12 | 2012年3月9日 13:48 |
![]() |
421 | 47 | 2012年3月12日 02:38 |
![]() |
14 | 9 | 2012年3月7日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
本日、近くのヤマダ電機にDA40XSが付いたイエローボディと、DA18-55が付いたブラックボディが展示されてました。
モックなので当然電源も入らず、重さも軽いですが、実際に触れるので持った感じが分かります。
CP+以来、久しぶりに触りましたが、ヤッパリ適度な厚みで意外と持ちやすく感じます。
値段が下がったら出張用のサブボディに欲しいかもと考えております。
殺伐としたスレが続いておりますが、(恐らく大手量販店には出回っていると思いますので)皆さんもモックを触ってみたらいかがでしょう。
17点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
ミラーレス、デザインはまあいいとして、バリアングル液晶ではないのは残念です。
K-xを使っていますが、K-01は常時LVでミラーとファインダー取っ払いといった感じを受けています。せっかくのミラーレス機なのでハイ&ローアングル、MFアシストを使って三脚使用での接写、太陽光で見にくい時などに液晶角度を変えれると良かったのですが。
6点

このカメラ 操作性よりはデザイン優先のような感じがしますので デザインの問題か
それとも このカメラ フランジバックミラータイプと同じ為少しでもボディ薄くしたかったのかも‥知れません‥と‥自分は思います。
書込番号:14266746
4点

個人的には今回の「K−0」では液晶バリアングル等はなくても良いかなと感じています
(このモデルのコンセプトなどを考えたうえでは・・・)
発売後にもいろいろと要望等は出ると思われますが
この路線の次期モデル?また別路線の中級機ミラーレスモデル(EVFも搭載?)?
で将来的に搭載される可能性はあるのではないでしょうか
当然今回も検討されていると思いますし 今後も検討しなければならないでしょう
書込番号:14266886
3点

普通やらない事をやっても、普通するだろうと思える事が出来ないのが、ペンタックス クオリティ。
書込番号:14266952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たまたまCP+で一眼レフと三脚と大型フラッシュに写真の外付け液晶を
据え付けて写真撮影してる方を見て「あ、こう言うのいいな」と思いました。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_14.htm
もしかしたらPENTAXさんはバリアングル液晶はこう言う外付け液晶で
「対応してみてはいかがでしょう?」と思いがあるのかも知れません。
これなら自由度高そうですね。
書込番号:14267046
4点

>普通やらない事をやっても、普通するだろうと思える事が出来ないのが、ペンタックス クオリティ。
意味不明−発達障害か!
書込番号:14267347
9点

なぜバリアングル液晶じゃないのか。
・厚くなる
・価格が上がる
この2つの理由があれば充分かと思います。
逆に大きくしても価格を上げてでも、バリアングルや素子を変えてハイスペックにした上位機種が出ても面白いかなと思います。
書込番号:14267397
5点

Q使っててバリアン欲しいと思ったことは一度もありません。
書込番号:14267704
6点

同じ価格で出せるのであれば私も残念に思います。
厚さなんてKマウントで出す以上、少々増しても関係ないかも。
でも、追い銭してでもバリアングルがいいって人もいれば、
値段が高くなるくらいなら無くてもいいって人もいるでしょう。
私は有ったら便利だし撮影の幅が広がると思いますが、
無いなら無いで、それなりに工夫して使えばいいかなと思います。
書込番号:14268197
3点

>Q使っててバリアン欲しいと思ったことは一度もありません。
誰もコンデジ一眼のことなんて聞いてないし。
かまってチャンか?
書込番号:14268566
5点

バリアングル液晶も世に出た当初は「イラね」族が発生してた気もしますが、あればあったで便利だけど無くても特には困らないといった感じです。
このカメラはマーク・ニューソン氏にデザインを依頼した時点で、そういう使い方をするユーザーを対象にした従来型のカメラではないのかな〜とも思えます。ねらっている市場、ターゲットが違うのかもしれません。
ペンタもマーク・ニューソン氏も、今日本で流行っている(?)ミラーレス機を作ったといった考えはもうとう無いと思います。
ファインダーや可動液晶がないのはペンタの人が考えたのではなく、著名工業デザイナーのマーク・ニューソン氏の意向やデザインがそのまんま反映されているものだと思います。
裏を返せば、北米や欧州方面ではまだそこまでミラーレスとかバリアングル液晶が浸透していないということでしょうか。流行っているとか浸透しているのであれば、当然マーク・ニューソン氏も導入していたことでしょう。
だからまだまだ従来の一眼レフでも市場で勝負ができるといったところでしょうか。
今年1月、ラスベガスでCESがあったころ、北米でニコン1は苦戦しているといった話をネットのどこかで見た気がします。
『www.BoyMeetsFashion.com@jaimelondonboy』
http://www.flickr.com/photos/jaimelondonboy/6845106881/
私が選ぶならやっぱりこれかな、ブラック×イエローとDA35mmイエロー
http://www.flickr.com/photos/ataru_mix/6922324591/
でも、UK/フランスには用意されているシルバー×ブラックもなんだかカッコいいですね。
http://www.flickr.com/photos/whichtechnology/6807340939/
書込番号:14268636
3点

厚さ。
もう1mmだって厚くしたくないでしょ?
コスト。
市場ではエントリー機としか見てもらえない。
ペンタの思いに関わらず、将来的に安売り必至の商品だから。
デザインは関係ない気がする。
それ以前に技術仕様は決定すると思うし、
バリアングルを含めてまとめあげるとするなら、
ニューソン氏にはもっとチャレンジングだろうw
少なくとも氏がイラネとは判断しないと思う。
書込番号:14268741
2点

全く同感ですな、スレ主殿。
バリアングルモニタなしでナゼにココまで厚みがあり、重いのか発表当初から疑問ですなぁ…。
次期機種に期待ですな。
しかし、このカメラのイイ所は操作性ではなく、画質ですからなぁ、来週の発売後の皆さんの評判が大変楽しみですなぁ。
書込番号:14268775
3点

バリアンはたまに欲しいと思いますが、必須な機能ではないですね。
超ローアングル、超ハイアングルで撮影するときは欲しいですが、
基本的にはアイレベルからウエストレベルまでの使用がほとんどなので
固定液晶で事足ります。液晶を傾けたりする暇があれば、その間で
シャッターを数回切れますからね。
上面と背面に液晶を配置するデュアル液晶や、液晶が取り外せるリモート液晶
なら速写性も高いので欲しいですが、今あるバリアンは中途半端で、結局固定
して使うので無くてもいいです。
基本、バリアンは仕組み的に美しく無いと思ってるのでどっちかというと嫌いです。
ペンタックスも嫌ってるんじゃないかと思いますよ。(ただの勘です)
書込番号:14269425
6点

>上面と背面に液晶を配置するデュアル液晶や、液晶が取り外せるリモート液晶
具体的にはわかりませんが、こういうやつでしょうか。
ソニーのクリップオンLCDモニター「CLM-V55」です。
http://blog.rakuen344.jp/?eid=195
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/feature_1.html#L1_10
楽園写真家、三好和義さんのブログなんですが、おもしろそうな機材です。
ソニー以外のカメラでも使えるそうですが。
>一眼レフは片目でファインダーを見て撮るものでしたが
>これからは両目でしっかり見ながら撮れるのです。
>両目で見ると脳の回転がよくなって、感性が鋭くなります。
>上からのぞけばハッセル気分
等とあります。
ペンタもこういうアクセサリーも作ってくれないかなと思います。
書込番号:14270425
4点

大多数の人は、バリアングルの液晶が必要無いから、そういった仕様にしていないんでしょうね〜・・・。
ただ、必要性を感じている人もいるので、出来たらそう言った機種も出して欲しいですね。
書込番号:14270491
6点

>少なくとも氏がイラネとは判断しないと思う。
マーク・ニューソン氏は世界的に有名な工業デザイナーであり素人ではありません。今回、ペンタからK-01のデザインを引き受けたとき、当然マイクロフォーサーズなど他社製のデジタルカメラの調査や研究もしているはずで、バリアングル液晶の存在も知っているはずです。知らないわけがない。
また、ペンタはあくまでデザインを優先した、その結果ミラーレスになったとも言っています。
つまり、今回のK-01の開発においては先に氏のデザインありきの開発です。
以上から論理的に考えて、マーク・ニューソン氏がデザインを考えたうえでバリアングル液晶をはずしたと考えたほうが自然で論理的だと考えますが。
書込番号:14270544
4点

コンデジ一眼ww
ステハンごくろーさん
残念なミラーレスもどきにはすぐ壊れそうなバリアンがちゃんとついてて良かったね。
すぐ暴落するから買えばいいよ。
書込番号:14271015
4点

俺はコスト優先でミニマムな構成が有りきだと思っただけで。
その分、デザイナーと外装素材に金かけたと思うんだ。
基本構成はペンタが決めて、あとは丸投げって聞いたんだけどなぁぁぁ。
バリアングルがなぜないのか聞いてないんでわかんないねw
勿論あなたの意見を尊重するし、ここで支持されるのは当然だと。
書込番号:14271564
1点

高感度も含め画質に期待を持たせる機体なので、残念に思えた部分です。
でも発売されてからの評判が良く、価格も下がったら、たぶん購入してしまうかもと思います。
もしかして、K-xの後継機に載せるつもりとか。。?(X5やD5100とガチにするため)
書込番号:14271760
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
予約注文している者というフィルターを通してみてください。
一眼のミラーというのは、本来、苦肉の策として設計されたものではないでしょうか?それによって、イメージにより近い写真が撮りやすくなったのは確かだとは思いますが、撮れる写真のクオリティー(特に解像度)というカメラの基本性能にとっては必要悪ではないでしょうか?余計なミラーが無いほうが、基本性能を高めやすいように思いますが、素人考えでしょうか?
ぼく自身は、お金をあまりつぎ込む余裕はありませんが、カメラに求める第一のものは「写真のクオリティー」です。そのくせ、海のものとも山のものともわからないK-01にすぐ飛びついたのは、まず第一に、「01」という番号付けにペンタックスの意気込みを感じ、ペンタックスを信じたからです。次に、K-5の性能上の評判プラス上に書いたような漠然とした考えからでした。
この漠然としたミラーレスの優位性に加えて、カメラボックス内の広い空間を利用したレンズ設計上の自由度の高さにも、実は期待しています。愛用のK-10Dでは利用できなくてもいいですから、重量バランスに優れた(もちろん高画質の)新レンズを期待しています。
とは言っても、ファインダーの無いカメラの操作はかなり心配ですが・・・
8点

こんにちは
ミラーは撮影されるものと同じものをファインダーで見たいという欲求から誕生したものであり、必要性から生まれたものです
またミラーは撮影時には跳ね上がり邪魔はしませんから画質や写真のクォリティが下がるわけではありません
クォリティが下がるとしたらそれは一眼レフではなくミラーの跳ね上がらないソニーのトランスルーセントミラーシステム一眼機でしょうし、その場合であっても微々たるものです
>この漠然としたミラーレスの優位性に加えて
ミラーレスの優位性はコンパクトさすなわち携帯性が良いことと、コンパクトになることによってボディだけでなくレンズも値段が安くなること、それだけです。
書込番号:14258274
12点

ミラーレスの優位点としては、ミラーショックがなく手ぶれしにくいということもありますね。
>とは言っても、ファインダーの無いカメラの操作はかなり心配ですが・・・
ということは、名無しのJohnさんは、光学ファインダーに一定の信頼を持っていらっしゃるのですよね?
でしたら、写真を撮る上で機材を信頼することも大切ですし、無理にK-01を使う必要もないかと思いますが…。
Frank.Flankerさんがおっしゃるように、ミラーと写真のクォリティとは関係ありません。
でも、心配を抱えながら撮影すれば、確実に写真のクォリティ(画質という意味ではなく)は下がるのではないかと。
もちろん、使ってみて信頼が置けそうなら問題ないとは思いますけどね。
書込番号:14258360
1点

Frank.Flankerさんのお書きの通りですね。
加えて書きますが、背面液晶だけのモデルなので昼のマクロ撮影など辛すぎると思います。
マクロはMF撮影が基本なので、ピント合わせは拷問だと思います。
私が買うとしたら軽快スナップ写真専用になりますかね (^^
書込番号:14258379
9点

ミラーレスと言っても現状のコンパクトデジカメは全てミラーレスです。但しレンズ交換が出来ないだけ、
それをレンズ交換出来るだけの為にあんなに巨大になった。しかも交換レンズは更にデカイです。
そして肝心の画質もコンデジ並み。
オリンパスやパナソニックのミラーレスにはメリットは全くありません。携帯性を重要視するならハイエンドコンデジの方が遥かにメリット大。
書込番号:14258408
5点

K01の事を書き忘れた。
コンデジが意味もなく巨大化したカメラ。
訳の分らない企画ミスです。
車で例えるとドアを無くした。どうやって乗り込むんじゃ?必要なものはちゃんと付けろ。
書込番号:14258447
0点

こんにちは
お考えの ミラーレスは、どちらかと言えば動体に弱いで良いと思います。
理由は、コントラストAFだからです。
ミラーの有る一眼レフは、位相差AF方式に成っています。
ミラーが無いと、晴天とか明るい所では背面液晶がよく見えませんので、EVFでもファインダーが有る方がよいです。
ミラーが有るから、画質に影響するとかは絶対に有りませんが、良いと思って注文されたのですから、もちろん
良いと思って使われるのが最良です。
書込番号:14258458
2点

二眼レフ 使ってた時代から考えたら、一眼レフってすごい画期的じゃない?だから、
>一眼のミラーというのは、本来、苦肉の策として設計されたものではないでしょうか?
これは無いと思う…。
書込番号:14258460
4点

カメラの性能=画質とするなら、ミラーの有る無しだけでなく、総合評価が必要だと思います。
被写体、撮影スタイル、鑑賞方法、それとその人の感性と。私の場合、現状のミラーレス(他社)
をお店で試してみても「これで写真を撮ってみたい」という気になれないです。
あれで飛んでる鳥をどうやって撮るのでしょう?背面液晶だけのモデル(K-01も)でどうやって
ピントの山を晴れた屋外でみつけるのか....疑問です。
でもK-01は私も欲しいです。それは手持ちのレンズが使えて少しでもコンパクト、それでいて
カメラらしからぬデザインですから(まさにPENTAXの思うつぼです)ね。
要は画質なんて使う側の技量の問題でしかなく、カメラに対してわがまま言っても仕方ない!
自分が欲しい画像を得るための機材選びが出来ているか、そしてそれを正しく使えているかではないかと思いますよ。
名無しのJohnさん、あなたのレビューを楽しみにしています♪参考にさせて頂きますよ〜♪
書込番号:14258478
4点

今日は〜。
本来 一眼レフの弱点と言うのは 理想的なフランジバックがとれない( ^ ^;
これが 一番の弊害だと思いますね。
此れに関しては 特に広角系が辛いはずです。( ^ ^;
ですから フジが出したX100以降のカメラは後ろ側のレンズが特徴的な気がしますね( ^ ^;
此れは 一眼レフはミラーを間に入れなくてはいけない為レンズの後ろから 受光面まで
どうしても距離が必要になります。( ^ ^;
本来レンズの設計で理想的なのはその焦点距離に近い距離に有るのが一番無理が無いと思います。( ^ ^;
ですので
此のカメラK-01もKマウントを使う限りフランジバックは同じであるため
ミラーが無いのは全く画質には関係はありません。( ^ ^;
書込番号:14258568
2点

ご免なさい 追加です。( ^ ^;
確かに K-01専用のレンズを作れば良くなるかも知れませんが( ^ ^;
此れは いくら何でも無理ではないかな?( ^ ^;
もし ペンタックスさんがマウント内に飛び出るレンズを作ったら
それは こんご ミラーレスで行く、、、( ^ ^;
と言う事になりそうな、、、、、( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:14258625
0点

>一眼のミラーというのは、本来、苦肉の策として設計されたものではないでしょうか?
フィルム時代は、これしかないという感じで画期的発明だと思っていましたが
デジカメ時代になるとミラーがなくてもレンズを通った光=画像を確認できるようになったので苦肉の策に見えるのかもしれませんね。
>撮れる写真のクオリティー(特に解像度)というカメラの基本性能にとっては必要悪ではないでしょうか?
標準レンズから望遠レンズにかけては全く影響してないと思います。
広角レンズに関してはレトロフォーカスタイプで設計しないとフランジバックを稼げないので、レンズ性能に影響を与えていると思いますが、
レンズ設計技術の進歩によって画質に与える影響はほとんどないのではないでしょうか?
どちらかというとミラーがあることによってレンズを小型化できないというデメリット位しか思いつきませんが・・・
(むしろミラーのあるなしよりAF対応の為に移動するレンズを軽く作らないといけない方が画質に悪影響を与えそうな気はしますが、こちらもレンズ設計技術の進歩のおかげで影響はほとんどないのかも・・・)
ちなみにミラーのあるカメラでも撮影時はミラーが跳ね上がってミラーのない状態で撮影されていますので、ミラー事態は画質に影響を及ぼしません。
書込番号:14258633
3点

EVFもつけられませんので、K-01は大きなレンズ交換式コンデジ(?)といったところかも?
書込番号:14258644
2点

坂本龍馬を尊敬する者としては、宛字を使っているとは言えHNを変更してほしいものだ。人格が違いすぎる。
書込番号:14258655 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

http://news.mynavi.jp/news/2010/08/25/051/index.html
やや古い記事ですが、ミラーショックの事を3割の人が知っていて気にしてる様ですから、
その点では有利なのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズはフランジバックが短くても小さめ素子でイメージサークルが広いので、
取り込んだ真ん中の光が真っすぐ当たるようなシステムで、
X100はCMOSのマイクロレンズを周辺だけレンズに合わせて角度を変えてできたシステムですから、
K-01は、すでにあるレンズをAPS-Cで使うには自然なシステムの様な気もします。
SONY NEX系のセットレンズなどを見てもやや周辺画質があまい物がありますから、
デジタル専用レンズのいい物じゃないと性能を引き出しにくい気もしますので。
とりあえず、ミラーが無い事は「デジタル一眼」に近づいた感じがします。
ミラーがあるのはフィルム一眼システムからの続きで、デジアナ的な所があると思いますので。
大きなコンデジだとしても、画質が一眼画質なのは本当ですからそれで十分な人もいるはずです。
「一眼画質にせまる…」ではないですから(^^;…
書込番号:14258748
7点

ほ、ほ、欲しいこのカメラNo.1です。黄色×黒のデザインが斬新で面白すぎます。
で、本題です。
メーカー公開の仕様に以下の記載あります
> フォーカス補助
> AF時の自動拡大(オフ/x2/x4/x6)、
> フォーカスアシスト、MF時OKボタンで拡大表示可
AF/MF時に拡大表示できるようですから、並みのAFや光学ファインダーのMFよりも
正確な(速いとは言っていません!!!)フォーカスができるかも。
モデル撮影会でもきっと大活躍(モデルさんにも受ける)されること間違い無し。
マクロでもばっちりです。
まじで凄くうらやましいです。
書込番号:14258762
2点

こんにちは♪
K-01の立ち居地を理解するのは難しいですね(^^;;;
いわゆる「クイックリターンミラー」の存在で画質が劣化する事はありません。
撮影する時には、このミラーを跳ね上げて、直接光を撮像体へ当てるので、影響は無いです。
まあ・・・厳密には「ミラーショック」と言う物があるので、影響が無いことは無いんですけどね(^^;;;
多分・・・この掲示板で「ミラー」を「必要悪」と言って最初にヒンシュクを買ったのは私だと思います(^^;;;
「必要悪」と言ったのは、画質のクウォリティを悪くする意味ではなく。。。
ミラーボックスと言う複雑な機構を持つ事で、高コストで小型化できない・・・
と言う面から「必要悪」と言う表現を使いました。
※事実、一眼レフカメラで一番コストが係るのがAFモジュールとファインダーを含む「ミラーボックス」だと思います。
・・・で。。。
ミラーレスのメリットと言ったら・・・
一眼レフに比べて、小型軽量・・・部品点数の少ない、シンプルなカメラを作れる。
広角レンズにおいて、設計自由度が高くなる。
この2点が主なメリットなんですけど。。。
K-01の場合。。。
Kマウントレンズをそのまま使える・・・と言う設計にしてしまった。
確かに、従来のマウントが使えると言うのは、ペンタックスユーザーにとってはメリットかもしれないし・・・
一般ユーザーにとっても、最初からレンズシステムが充実しているというのはメリットかも知れないが???
ミラーレス本来のメリットは、完全に放棄してしまった。。。と言えなくも無い(^^;;;
この辺は、システムとして専用設計を採用しているマイクロフォーサーズ勢には、全く及ばない所でもあります。
いやいや・・・そういう方面のユーザーには、ペンタックスには「Q」があるじゃないか!
そもそも・・・小型軽量といったって、今時は携帯写メやコンデジがあるわけで。。。
画質を重視して、大型の撮像素子を採用すれば、どー逆立ちしたって、ソコまで小型化できないわけで。。。
別に、K-01が小型軽量を売りにしなくてもエエじゃないか??
一眼レフより、チョットだけ小型軽量・・・昔のレンジファインダーの立ち居地でエエんじゃないの??
つまり・・・高画質なスナップカメラ。。。
だけど・・・スナップカメラならマイクロフォーサーズのほうが優秀じゃないの??
いやいや・・・豊富なKマウントレンズで、色んな描写が楽しめる所がエエのだよ♪
それなら・・・K-rにK-5の撮像素子積んでくれればエエンとちゃうの??(笑
と言う所が・・・びみょ〜〜〜〜(^^;;;
なんだと思います。
書込番号:14258887
11点

まあ将来的には一眼レフより圧倒的に高性能かつ画質もよくなるのがミラーレスですね
今はもすこし幾つかのブレークスルーがいりけどね(笑)
書込番号:14258902
1点

ところで、シャッター回数はどの位持つのかな〜
そこが興味ありあり〜
書込番号:14259151
0点

まさかミラーとローパスフィルターとを書き間違えた!なんて落ちではないですよね?
小型化も基本性能の内であって、その性能を追求するのであればミラーが余計な物とはなります。しかしね、「写真機のクオリティー」を左右するかもしれないけれど「写真のクオリティー」まではしないと思われますわ。
ただ私自身はブラック×イエロー×ブラック31mmなんて想像してしまうけれどもね
書込番号:14259173
0点

ファインダーってなんだろ、と、このスレの流れで悩んでしまいました。
フィルムカメラは、どこが写るかって事で、ファインダーが絶対に必要です。
でも、レンジファインダーだと、パララックスもあるし、レンズ交換するたびにまたややこしい。
だったら、レンズとフィルムの間に鏡を立てて、それで見ればいいんじゃない? って発明品が一眼レフだと理解してます。
しかし、デジカメの場合、センサーの画像をそのままモニターに流せば画角は確認できます。
だから、実用性のあるレベルの画像処理速度と液晶画面がコスト的・技術的に可能になると、パララックスのあるレンジファインダーはあっという間に衰退した。
逆に、デジタル一眼レフでは、光学ファインダーが未だに衰退していないとさえ言えるのでは。とか考えてしまいます。それどころか、デジカメの通常撮影スタイルを『ライブビュー』と呼んで別格扱いしてる始末。
結論から遠くなってきましたが、本当にファインダーって必要なのかなぁ。
あ、自分は銀塩世代なんで、「覗いて撮る」のが自然だなぁとすり込まれてるんで、正直わかりません。まして、シャッターを切るとパシャって暗転するのは「いい写真が撮れた証拠」って刷り込みもw
書込番号:14259757
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
パリでK-01のイベントが行われたようです。おしゃれですね。
ペンタのfacebookより
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.222275714536798.45830.178088692288834&type=3
と、某巨大有名掲示板より転載
http://guestofaguest.com/paris/events/pentaxmarc-newson-and-darcel-15015-opening-at-colette
http://www.lofficielmode.com/2012/03/01/marc-newson-pentax-colette/
http://www.lofficielmode.com/2012/03/01/marc-newson-pentax-colette/galerie/photo9-karl-lagerfeld-et-marc-newson/#galerie
http://www.lofficielmode.com/2012/03/01/marc-newson-pentax-colette/galerie/photo3-rachel-chandler/#galerie
http://www.lofficielmode.com/2012/03/01/marc-newson-pentax-colette/galerie/photo4-marc-newson-betony-vernon-et-max-vadukul/#galerie
http://www.vogue.it/people-are-talking-about/parties-events/2012/03/marc-newson-pentax
http://www.puretrend.com/rubrique/fashion-week_r19/fashion-week-de-paris-morceaux-choisis-1er-pus_a62982/1
最後の動画は3:55くらいからK-01とマーク・ニューソン氏が出ます。
いっしょに写っている、白髪/サングラスの人は、シャネルのデザイナーのカールラガーフェルドという有名人でカメラマンとしても有名人らしいです。
マーク・ニューソン氏ってかなり有名人なんですね。
このK-01はHOYA時代に企画されたものだと思いますが、そうだとしたら、HOYA傘下のときによくこのような企画が通ったな〜と思います。
気になるのは、別にQマウントを新しく起こしたので、このままKマウントからミラーを無くした路線を継続していくのかどうかです。
すでにデジカメinfoでK-30またはK-300のウワサが挙がっていますが、K-rもすでにディスコンなので今度の夏のボーナス商戦に間に合うようになにか新型機が出てくると思います。
このままKマウントからミラーを無くしたカメラであれば、デジタルマガジン2012-1月号のインタビューで「エントリー機も視野率100%にしたい」とも言っているので、K-rの後継機はソニーα55からトランスルーセントミラーを無くしたようなイメージのEVF搭載の小型機かなと推測しています。
12点

こういった場所に違和感なく溶け込んでいるというのが、このカメラの本質なんでしょうね。
あっ!いけない。
褒めちゃいけないんですよねぇ〜
必死にK−01のネガキャンをしている方に怒られちゃう〜
書込番号:14256272
14点

こういった場所に違和感なく溶け込んでいかないカメラの本質ってなんなんでしょうね。
元モデルらしき写真家にあまりにも合ってなくて、
デザインを標榜する(らしい)ファッション業界のその鈍才の愚行を嘲笑う視点がみえるようでなかなかよいですね。
書込番号:14256849
1点

このニュースはfacebookのファンページで知りました。従来のカメラ業界はこうしたファッション業界中枢とのコラボなんて考えられない世界でしたから、その意味では画期的ですよね。
実は私、2月にK-01を見たくてCP+に行ったんですが、オシャレとは縁遠い人が沢山の物々しい雰囲気に正直なところ気分が悪くなっちゃいました。
あのような人たちがカメラファンの中心であるならば、このカメラは叩かれて当然。
つまり、他のスレッドに見られるような徹底したネガティブ発言は、自分たちには縁遠い世界のカルチャーが生み出したこのカメラに対する拒絶反応を表しているのかもしれません。なぜならデザインに関しては理解出来ないの一点張りで、このデザインのどこに問題があるのかなんて一言も説明されてませんから。何度も書いてますが、私の周辺にいるデザイナー達はこのカメラのデザインに対してはかなりの高評価を付けています。素敵ですよね。
予約を完了した私としては、来週の金曜日に迫った発売日に手に入れ、早いこと本当の意味での、このカメラに対する口コミでお話がしたいものです。
書込番号:14257071
20点

こういったブランディングも大切ですね。
QもVOGUEとコラボしてましたし。
カメラに全く興味がなかった嫁が、ガッツリ食いつきましたから。
BORGで使いたくてQを買ったのに、VOGUEのせいで嫁に奪われたというオチです (^^;
K-01は奪われないように頑張ります。
書込番号:14258150
13点

もともとVOGUEはコラボレーションの話ではなくて私物だったと聴きましたが?
その後、コラボレーションという話になったのかと。
イベントは欧州先行ですね。
すでにミラーレスというイメージが根付いている日本ではなく、欧州での展開が優先されている印象を受けます。
書込番号:14258339
7点

>世界のカルチャーが生み出したこのカメラ
>私の周辺にいるデザイナー達はこのカメラのデザインに対してはかなりの高評価を付け
>ています。素敵ですよね
意匠を肯定的に見ている人のこういう安穏な無邪気さに反応してしまうんですが、
否定的は人は概して機能を形にしたものとしての工業デザインのストイックさを評価したいけど、肯定する人は「世界のカルチャー」に迎合(奇をてらった大風呂敷ファッションだろうが)有難く恭順しさらに色仕掛けにたぶらかされているようにみえてしまう。敢えてそういう戦略をとりながらならいいんだけどそれだけのようで。オシャレなアネハ。
http://www.k-ban.net/sonota/after.html
5軸補正のための高い疑似ペンタ部とか雪のための三角屋根とかデザインするための機能が欠落しているようにみえることが批判の基底にあるんだけど。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012030890094138.html
>オシャレとは縁遠い人が沢山の物々しい雰囲気に正直なところ気分が悪くなっちゃいました
この際はっきりさせたいと思いますが、安藤忠雄の設計と髪型とはそれぞれ異なるものですg
書込番号:14258953
1点

デザイン業界って、独創性が少しでもあったら、「それなりに」評価するんじゃないのw
「理解できる俺は凡人じゃ無い」的な。
彼らがこぞって購入して、ヒットのきっかけになるなら本物だけど、NEXとか買ってるだろ。
書込番号:14259007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安藤忠雄さんの 「住吉の長屋」 も竣工当初は 「こんな家で普通の生活ができるか!」 っと酷評されていましたが、これまでに誰も作った事のないアバンギャルドな建築として、やがて評価が逆転しましたね。
建築学会賞受賞の時には、審査員の村野藤吾さんから 「この賞はこの建築に与えるのではなく施主 (家主) に対して表彰したい」 と言われたらしいですが (笑
K-01 の今後の評価がどうなるか分かりませんが、なんとなく似たようなものを感じました。
書込番号:14259580
8点

>イベントは欧州先行ですね。
>すでにミラーレスというイメージが根付いている日本ではなく、欧州での展開が優先されている印象を受けます。
マーク・ニューソン氏にデザインを依頼した時点で、まさにそんな感じがしてます。
欧米ではまだまだ日本のミラーレス機は認知度が低いようですし、海外では富士が出した一眼レフタイプのコンデジX-S1のような機種もまだニーズがあると聞きます。
世界市場戦略としてはこれはこれでありだと思います。
国内市場の特殊なオタクユーザーの声ばかり聞いていても海外マーケットでもある程度売れないと生き残りは厳しいでしょうし、今回のK-01で欧州方面でのペンタックスという会社の認知度は上がると思います。
>「この賞はこの建築に与えるのではなく施主 (家主) に対して表彰したい」 と言われたらしいですが(笑
おもしろい話ですね。
発売される前と後、購入する前と購入後で評価が変わるのはめずらしいことじゃないし、安藤忠雄さんじゃなくて施主(家主)を表彰したいという発想も、見方を変えれば言いえているかもしれません。
安藤忠雄さんがどんな建築物を設計しても、最終的にお金を払う施主が納得してオッケーしなければ設計変更の繰り返しになるわけですから。
書込番号:14259768
6点

薄暗く湿っぽい長屋の屋根を取り払い過剰ともいえる光と風(と雨と寒さ)を取り入れたように、
被写体との間の壁になってしまったカメラを意匠で薄くしたってことなのかもしれないけど
ファインダー取り払った01(後継)に取り入れられるペンタックスの光と風(と雨と寒さ)に期待。
少し不透明な気もするけどあとは長屋問答のように施主の「我慢」?
書込番号:14260939
0点

pbi 4さんや、
安藤忠雄さんは、人間味あっておもろい建築家ですな。ただ、k- 01の意匠のことで安藤さん持ち出して、意味不明ですな。文脈見ると安藤さんの設計はすべからく良い。でも髪型はダメということを、くどく繰り返してますなあ。で、例示してる建築は、ごく初期の作品のことで、なんだか礼賛ザンマイで、どこぞのゴロツキ記者の本の読みすぎとちゃいますか?。
ちなみに、あの髪型は安藤忠雄氏自身と言ってもいいほど、ご本人お気に入りなんですが。知りませんでしたか?いわば、忠雄氏設計のヘアスタイルなんですが!
スレ主さん、有意義なスレ楽しませてもらいました。脱線、失礼、!
書込番号:14261647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやぁ〜〜HOYA時代には考えられなかったようなイベントですね〜^^
K-01の広告母体にアパレル業界を上手く使っていければそれなりに売れるカメラになるかもしませんね。
そのうちヘアサロンとかでカットモデルをK-01でスナップしてるところを見かけたりするかもしれませんね^^
そこから女性に支持されるようにでもなれば面白い存在になるかも?
解像度がどうだ!固定液晶がダメだ!ミラーレスの癖して分厚い!液晶が見えずらい!ファインダーが無い!
とか言ってる、カメラバカは買わないかもしれませんが。。。
どうせなら、コンデジのように自動レンズカバーが付いたパンケーキレンズでも販売してくれれば
もっと面白い存在のレンズ交換式カメラになると思うんですがね。
私も固定液晶だけは未だに許せませんが、安いコンデジだと思って黒×黄を購入しようかと思ってます^^
書込番号:14263009
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
必然性というか良さがわからない。
いやねこんなのも好きな人いるんでしょうけど
最初から後ろ向きってんでしょうかまともにつくる気がないというか
別段軽いわけじゃないし、小さくもないし安くもない。
これを小さい小さいっていう人いますけど全然小さくないですよ。
そりゃK-5に比べれば小さいでしょうけどこの程度の小ささでいったいどんな優位性があるんですかねw?
失ったものの方が大きいでしょ。それにあの専用レンズ、あれだけ薄くつくってこのボディ?ないわー
一見新しい提案をしているといいながら既存のレンズに縛られてんですよね。結局。
矛盾してませんかね?
ニコンV1やm4/3ほうがよほど筋が通ってる。
キヤノンのG1Xもわかる。Qもいい。でもK-01は・・・ないわーw
16点

開発陣には悪いけど・・・欲しいとは思わないですね。(意図が不明)
キヤノンG1XやオリンパスE-M5なら欲しいけど・・。
書込番号:14255806
11点

しつこい!!!
意味のないスレを何度も出すのはやめなさい。全く貴方の時間の無駄だし、価格.comを見る人の時間の無駄で、貴方に同調する人もしない人も感情的に嫌悪感がでる!
pen SL
書込番号:14256064
37点

たとえ話ではあるが「小学生」という言葉を初めに使ったことに
多少の責任を感じていたのだが、
まさに・・・・・・・
書込番号:14256110
14点

当方も当初は……といった感じでしたが、
触れてみたところホールド感も良く
メガネなのでモニターの方が便利で大分気持は変わりました。
保有レンズはDA15mmやFA31mmなどやや重くて難渋しており、
DA15mmかFA20-35mmなどつけたら気軽に持ち出せるかなと
発売日を楽しみにしているところです。
書込番号:14256139
15点

考え方は人其々です。
マウントを増やしてボディを薄く造るか、マウントを変えずにミラーレス機を造るか。
ミラーレス機だからボディを小さくしても映像素子が其れなりの大きさならレンズは小さく出来ない(ソニー機を見れば判りますよね)ですからKマウントレンズがそのまま使えるこの機種の存在理由は十分有ると思いますよ。
Qも良い、ニコンも良い、m4/3も良いと考えなら同じAPS機のマウント変更のソニー機はどう考えられてるか書かれてた方が良いでしょう。キヤノンはコンデジなので番外。
書込番号:14256157
18点

猫カフェで使うカメラを探してましたが、条件としては
ISO感度3200が常用できて、描写が良く、静かなことなんです。
この条件では、k-5が近いんですが、なにせ大げさすぎる。
周りの目線がプロ?、取材?のような感じでいたたまれない。^^;
こういういたたまれない雰囲気の時って割とあるんですよね。
当然、m4/3も選択肢になりますが、高感度で少し気になるし
描写の良さを求めると結局レンズもいいのを購入しないといけない。
結果、システムで高価になるし、猫カフェのためにそこまでコスト
もかけたく無い。(たまに行く程度なのでね)
NEXやm4/3でマウントアダプタはAF効かないので無理。
K-01だと、レンズの心配がまず要らない。もうもってますから。
周りの目線もただのネコ好き? という感じに変わる気がする。
高感度もおそらくISO6400までは問題なさそう。色の崩れもペンタ
なら心配無用だ。AFもK-5のコントラストより早いから問題ない。
ネコの魚眼写真も行ける・・・これは買いですね。僕個人的にはツボです。^^
僕は買うつもりですが、この期に及んでまだ色が決められない・・・
白×白、黒×青、黒×黒×ペンタ部も黒、ならどれでもいいんだけどなあ・・・
書込番号:14256274
18点

色は確かに悩むなあ。白はないけど。
>触れてみたところホールド感も良く
実はそこだけは気になる。他がどんどん薄くなるところをあえて厚みを残しているのはその
ホールド感にこだわった結果であればいいけどね。
書込番号:14256368
1点

僕は気に入ってます。この何のこっちゃ解らんってところが気に入ってますんで、現在は予算案をたててます。これは傑作かもしれない。
書込番号:14256370
13点

自分は、基本的にミラーレスは邪道だ、クソだという意見の持ち主です。ただ、それはいわゆる光学ファインダー至上主義的な考えから来るものであって、ミラーレスよりレンズレフレックスカメラの方が絶対的に優れている!などと論理的にキチンと説明する事はできませんし、偏見でしかないのもわきまえています。ましてミラーレス機で写真を楽しんでおられる方々まで否定するつもりも毛頭ありません。何事にも百人百様の楽しみ方やスタイルがあるからです。
このモデルを初めて見たとき、やってくれたもんだと思いました。おもちゃじゃねーかと。こんなもん買うやついるのかと。ペンタックスはふざけてんのかと。何がマーク・ニューソンだ、誰だそいつ?と。それが正直な印象でした。やっぱり外観が残念です。肯定派の皆さん、悪意はないです、すみません。
ただ、今になってきて、こういったモデルもアリかなぁと思えるようになってきたんです。今K-5を買おうかどうしようか、未だに迷っている状況です、今さら感満載です。自分はスナップが主なのですが、時に見知らぬ他人様にレンズを向けてしまうような事もあるわけで、K-5のようなまさにカメラ然としたカメラに大きなレンズがくっついたそれを向けられたらやはり人は警戒、萎縮してしまうだろうと思い、スナップ用のなにか小さいカメラはないかなぁという気持ちになっていました。コンデジっていう手もありますけど。
だからK-01がかつての銀塩カメラのようなクラシカルなデザインだったら・・・FUJIのXシリーズみたいな感じで・・・そうだったなら食指が動いた可能性は大でした。ペンタのオールド単焦点なんかくっつけて遊んでみたかった。だったらQにすればよかったじゃないか!って言われそうですけど。
これ、自分は買いませんけど、もし売れ行きが良ければそれに越したことはないと思っています。
書込番号:14256475
8点

ペンタックスの将来像を露にするだろうと期待されてKマウントなのにKマウントの将来を不安にさせる機種。
かと思ったけど実はその未知の読めないってとこが要諦なんですね、きっと。
(小学生引っ込んでろと中学生にどやされそ)
それでももうちょっと見た目以外の意匠にラジカルな何かがあればよかったんだけど。
せめても見た目がXSと同様で、中に減り込む広角と中望遠との専用レンズとか、
動画がまともに撮れる静かでAFの速い小型減り込みレンズとか。
3万でいくけどでかいズームセットってほんとにわからない。
書込番号:14256541
0点

たしかにこの手のカメラって ”ひたすら小さく軽く" って方向でしか意味わからんタイプの人には、最初からダメかもね。悪いけど。
しかしなんでこんな個人的感想わざわざ書くのかな。きっとイタ車とかも何がイイんか意味わからんでしょ。
他の買ったらいいじゃん。
で、黄色ちょいカッコイイな。(ボクの個人的感想)
書込番号:14256612
15点

このカメラに言いたい事があるならとことん言い続けるのも否定はしないが、ご自身が建てられた殆ど論旨が変わらない前スレが上限に達していないのたがら、そちらを継続すべき。
書込番号:14256731
17点

なに? 自分の使ってるのが不細工で残念なのでやたら来るのかな。
小型でいいレンズもないんだ。
で、実は薄くて持ちづらいのがつらいとか。ww
書込番号:14256744
6点

僕は時々、野の花やいわゆる雑草を撮ってます。
しかも、どこにでもある普通の花や草です。
200mmや300mmの望遠レンズを地面に向けて必死に撮ってます。
興味のない人から見たら、この人は何しをしているんだろうと思われています。
よく話しかけられたりします、説明をすると理解してもらえるんですけど‥
だいたいは、ファインダーをのぞいて撮っているので、何を撮っているのか不思議がられます。
K-01は、液晶を見ながらの撮影なので、第三者の人からも理解されやすいと思ってます。
興味のない人が、ほとんどだと思うのですが画像もupします。
書込番号:14256848
17点

何処が駄目なのでしょうか?
Kマウント資産が活かせるなんて、面白そうで有り難い話じゃないですか
ご不満なら、別マウントの機種を選択されるのをオススメします
お小遣い貯めて、一から集めるのも楽しいものですよ
みんな、好みが同じなら…マウントもボディもメーカーも“一種類”だけあればよいのです
み〜んな仲良く同じモノ
これなら、一切論争する必要もなくなります
そうならないのは、ニーズが人によって異なるから
欲しいと思わない方には、欲しい方の気持ちが分からないのも、仕方ないかも?
但し、安易に否定するのではなくて、認める度量の広さを持つのが、大人ってものでしょう
書込番号:14256878
13点

マウントが乱立するよりは、Kマウントの資産を活かせるなんて、
ユーザー思いのメーカー(?)という考え方もありますね。
書込番号:14257056
27点

どこかで見ましたが
お寺で1眼レフの撮影は禁止ですがコンパクトカメラならOKと言った場所が増えそうですね
こんな場所ならK-01はOK?なのかな
書込番号:14257354
9点

K-rをかみさんと共有で使ってます。
K10Dでデジイチに入りましたが、
かみさんの手が小さく、
K10DだとでかすぎるというのでK-mを買い、
性能アップしたK-rに乗り換え、今に至ってます。
子供撮りがほとんどですが、
時々、かみさんがとんでもない写真を撮るんです。
コンデジでは絶対撮れないってヤツ。ほんとに。
こうなると病みつきで、デジイチは手放せません。
今度、写真教室に行こうかって位(笑
まだ、かみさんにK-01の話はしてませんが、
欲しがると思います。たぶん。
K-rだとバッグに入れるにはまだ大きい。デコボコしてるし。
K-01のスクウェアなボディは十分に小さいと思うんです。
まだ実物を見ていないので、なんとも言えませんけど。
レンズ資産も活かせるし、Qより良いのでは?と思うんです。
覗かなくても撮れるので、そっちの方が良いって言うと思います。
そんなにダメダメっていわなくてもいいような気がするんですけど・・・
キットレンズのレンズはいらないので、
ボディのみの販売が始まり、
価格が落ち着いたら買おうと思います。
おこずかいを貯金しなくちゃ(笑
書込番号:14258009
16点

ねちっこいやつだなー
必然性もなくスレ立てるぐらいだからよっぽど気になってんじゃないの?
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LR54TM07SXKY01.html
カメラ市場の重心はすでにミラーレスに大きく傾いてるの
K-01は本格一眼レフと同等の画質が得られるミラーレス一眼であることに意味があるの
だからもともと一眼レフ機を使ってる人には必然性などないカメラなの
君はメーカーが想定するターゲットユーザー像から明確に外れてるの
カメラが趣味ではなくてもキレイに写真を撮りたいと思ってる人は非常に多い
そして一眼レフのファインダーとズームレンズは女性にとても評判が悪いのだ
メイクしてるカメラ女子はアイピースから目を離してカメラを構えているからね
多くの女子は液晶モニターだけを見て写真を撮りたいと思ってる
ファインダーがないミラーレス機というだけで女性に注目されるわけだ
でも本体が小さいだけじゃヒットしないのはQが証明してくれた
そこで問題だ
数あるミラーレス機の中で、今一番レンズが豊富で一番画質が良いのはどれか?
答えは言うまでもないだろう
書込番号:14258789
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
個人的な意見ですが、K-01とPENTAX Qと発売日逆の方が良かったのかもしれないと思っています。
まずはAPS-Cでミラーレスカメラを出して、その後、より小型化した新マウントの発売。
CP+の目玉としてQを持ってきた方が注目されたかもしれない、とも。
K-01は昨年の秋くらいにはほぼ出来上がっていたと聞きます。
逆にQのズームレンズは夏には間に合わなかった。
KQマウントアダプター同時発売くらいの方がインパクトあったと思いますよ。
決して、後ろ向きな意見ではありませんが、皆さんはどう思いますか?
0点

K-01は秋には出来てたらしいですね。
確かに私も同意です!
が、
Qが売れたからK-01が出せたのかも知れないし
議論しても何もならないと思いますけど…
(高級感がないとか、形がどうとかの議論より余程前向きでいいですが)
書込番号:14248695
1点

Qはリコーにとって魅力的であると同時にHOYAがペンタックスを他社に売却してそちらで大々的に展開されると鬱陶しい競合商品になりうる存在だった。
もともとリコーはペンタックスを買う気はあったが、最後に背中を押す役目を担ったのがQ。だからあのタイミングでしか有り得なかった。
な〜んてことはないですよね?????
書込番号:14248697
0点

結末が見えている話で議論しても変わる事は無いのですが、
個人的にPENTAX Qはもう少し完成度高めて欲しかった。
せめてKQアダプターか、望遠単焦点レンズも発売できるタイミングで。
逆にK-01を昨年出した方が華があったかもしれません。
先に小型化すると、どうしてもデカさが目に入るので・・・。
もっと言うと、K-01は海外向けで展開して日本未発売。
さんざん期待感あおって、11月頃ようやく国内発売の方がいいかなぁと。
やっぱり、海外と国内では受ける商品が違うのはカメラ問わずあるのでは、と。
日本人は小型で多機能を好みますからね。
書込番号:14248777
1点

Qを出したことで、基盤の小型化やスピード化、省電力に強くなったのではないかと思いますので、
SONYのコンパクトデジカメでよく最薄コンデジを出す様な小型化のメリットはあると思います。
K-01は小さくないから関係ない様ですが、省電力とか生かされてるのではないでしょうか?
また、それができる事で次に作る時の自由度が大きくなると思います…
書込番号:14249860
3点

APA非会員さん
こんばんは。
K-01はなから数を沢山売る気が無いわけですし、
もしもK-5/K-rと3ラインで併売されていたら、
販売面で貢献が少なからず有ったかもしれませんね。
仮にQが今春の発売であるとすれば、
7万円弱という当時の価格が通用するとはとても思えないですね。
書込番号:14250502
0点

ご存知かもしれませんがPENTAXはFacebookでアンケートの実施やCP+のOFFショットの公開などしています。質問なども気軽にでき、きちんと回答もいただけるのでご意見がある方は是非FacebookをのぞくとPENTAXもユーザも幸せになれるかもしれません。
書込番号:14252309
2点

APA非会員さん
小型かて言ってたからとちゃうんかな?
先に出してたら、
ペンタックスは、レンズ交換式で
小さくでけへんのかー!て、
言われるからとちゃううんかな?
書込番号:14252313
2点

ナイトベアさん、投稿6000回おめでとう!
K−01とペンQ
この順番でよかった。
ペンQが出てから「世界最小、最軽量」のウソ広告がぴたりと止んだ。
そして、デザインデジイチと来た!
やはり、マーケッティングが旨くなったね。とどめをサス、ペンタ!
あとはK−5の後継種待ちだね!
書込番号:14252502
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





