PENTAX K-01 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
511 | 200 | 2016年2月1日 02:11 |
![]() ![]() |
59 | 22 | 2015年5月30日 08:31 |
![]() |
29 | 9 | 2015年5月26日 07:20 |
![]() |
17 | 6 | 2015年5月25日 22:45 |
![]() |
17 | 14 | 2015年5月24日 02:25 |
![]() |
234 | 61 | 2015年8月8日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
.
まだ3年くらいしか経っていませんが、デビューしたころからレトロ
むかしの軽井沢を散歩したいような(笑) この古いタイプのロゴも素敵です
風のたよりに 暑中お見舞い申し上げます あなたの1枚をお待ちしていますね
17点

.
真夏でも、こんな風景を思いうかべていたりして(笑)
いつも能登と白馬を往復しています
ちょうどリコーGXRと入れ替わりになっちゃったかな あのとき
あの世界がおわってゆくのか・・と思ったけど
k-o1のシャッターと感触に救われたような気がしています
BGMは ゆるめに
https://www.youtube.com/watch?v=fIyFgygYW7s
書込番号:18974026
10点

ありがとうございます
YASHICAのスナップ機・カシオのデジカメいろいろ・リコーのR・CX・GRD
CanonやSonyのテープVTR みんな親しみやすかったけど
こんな楽しいデザインのカメラって
書込番号:18974142
3点

.
と、いうことで (どんなわけだ)
あっという間に製造中止になってしまい
ペンタ一眼たちに置いてけぼりになった感じもしていますが
この楽しみを もっと伝えたいなあと
いちおう 中締めということで(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=lFP9Oesb5OI
書込番号:18975174
5点

.
いつ撮ったのか いつもぼやっと見ていたりして
バラバラになったショットを思い出して
何かを聞いているときに、ふとフォーカスがきたような
春に旅行にいったときのフォトはそんな感じで出てきます
なぜこのとき撮ったんだろうって、MY日記の肉筆をみる思いですね
古い曲も澄んだ声できくとハッとしたり
自分で気づかなかった色あいが出ていたり
https://www.youtube.com/watch?v=NR7ppr7sYvA
書込番号:18987969
4点

.
k-o1を購入して、価格コムに来て3年くらい経ったかな?
クラッシュワーシネス さんとは、ごく短い間でしたがダンシのやりとりが出来て
いい思い出になっています いまも海外なのでしょうか
さあ、これから・・! って感じでしたけど ネットは一期一会
そういうものかもしれません
私は初の個人ブログに移行してみようと思います
また楽しい記事があったら寄ってみますね
長らくありがとうございました
書込番号:18990472
4点

こんにちは スレ主殿
僕もK01で撮った画像、一枚だけPCにあったのでアップしてみます。
レンズはSFXのころに買ったSMC Pentax F 28/2.8.
ところで、スレ主殿は、三脚に据えたときにどうやってシャッターを切ってますか?
ケーブルレリーズが使えないのを気づかずに買ったので、この時は2sタイマーを使いましたが、なんともタイミングの合わない撮影でいらいらしました。
リモコンだと真横くらいで効くという話もあるのですが。
お知恵を拝借できればと。
絵はすごくいいですね。K01.
同じ時期のモデル、K50を買ったんですが、絵の出方がだいぶ違うような気がして。
厳密に比較したわけじゃないのから印象に終わっているのですが。
書込番号:18991965
6点

ありがとうございます
k-o1を買ってまっさきに遠出したのが本栖・精進湖
キットレンズでぎゅんぎゅんいって赤面しながら撮りました(爆)
http://review.kakaku.com/review/K0000340250/ReviewCD=555228/ImageID=100665/
そのあとHD35を使いはじめてから、びーっくり
UsのプライムUより、プライムMとHDレンズの組み合わせのほうがすごく使いやすい
k-50とk-o1の色合いについてはどこかアレンジが違うのかもしれませんね
私にはわかりません
リモコンについては私もO-RC1を使っているのですが
左手にリモコンを持ち、右の手のひらで電波を反射さえしてやれば
ほぼ真後ろからでも反応しまくりますよ
右手にこだわるときはガムの付箋みたいのがあれば斜めに貼るだけで
かなり斜めうしろからでもいけます
タイマーについては2秒は早過ぎるし12秒だと日が暮れる感じだし
リモコンタイマーモードの3秒ってのが微妙にいいかも
めんどくさいから、バルブ以外やりませんが(笑)
でも、いまどきはスマホリモコンでポンなんでしょうなあ・・
すごい日進月歩で、もう5年もしたら今のカメラはすべて骨董品かもですが
あの指のシャッター感だけはどうにもならないでしょうね
と、返信になったかあやしいですが
そろそろペンリコさんたち、レンズ群をまじめにリフレッシュさせないと
わたしのようにTG-4とかに浮気しますからね・・(爆)
それでは失礼いたします
書込番号:18992756
5点

スレ主殿
リモコン、試してみます。
客相に聞いたらあくまでも、受光部は全面なので後ろからレリーズケーブルの代わりになるとは言えないとの回答でした。
しかし、前面からしか想定してないって、要するに記念撮影しかしないのかよ、このカメラはって...
もう、自分で建てたスレで散々やったので繰り返してもしょうがないんですが、ペンタックス、どっちにいくんだよ、って感じですよね。
しかし、記念撮影用にしては、絵がいいですものねえ。
しかし1枚目の太陽が出る瞬間なんて、どうやって2sで撮るんだよ...
精進湖、朝もやと日の出のシーンは、本栖湖よりも撮りやすいですね。
僕は、どっちでやるかなぁ、といつも悩みつつ、本栖湖のほうに行くことが多いです、いや、多かったですw。
写真がデジタルばかりになる前の時代に6x7を持ってよく言ってました。
忍野、山中湖にするか、本栖湖、精進湖にいくか。賭けだなとかいいながら。
でも、皮肉なもんで世の中デジタルばかりになって写真に興味を失うと、綺麗に焼けたりするんだよなぁw。
2枚目は、実は、民宿の部屋からで、どうせ焼けてないだろうし、ゆっくりするか、って部屋から見ていたら、げ!焼け初めてやがんの、って、部屋から三脚w。
でも、1Fが風呂で24時間ですから、朝もやならぬ、朝の湯気が立っていて、その湯気が風に流される瞬間を狙ってレリーズw
ね、2sじゃできないですよねw。
風景も一瞬を狙うってこと、分かってない人がカメラの企画や設計してるんですかねえ?
何も難しいものを付けろって言ってるんじゃない。
あって当たり前のものを外すなって言ってるだけなんですよね。
どうなりますかねえ、ペンタックス。
書込番号:18993946
5点

ありがとうございます
単独峰の孤高さは独特なパワーを放射していますね
そうですね ペンタ何処へゆく〜〜の巻です(笑)
645の学研付録版みたいにも見えるこの激安カメラ
静止画の写りのバランスはとても驚異的ですごく愛着もあるのですが
大人の「生活道具」として細部を詰めずこんな不自然な投げ売りで終了とは・・
おいおい、君らはカメラをそんなふうに売るメーカーなんだね
ニッチでロングテールなオモチャで良かったんだね?
私はUs、☆55、HD35を購入してみたものの
どこかうそくさい一面も同時に見てしまったように感じており
しばらくペンリコのカメラレンズ購入はどんなに安くなっても控えようと思っています
書込番号:18994290
5点

>大人の「生活道具」として細部を詰めずこんな不自然な投げ売りで終了とは・・
まったく同感です!
私も手にしてみて、考え込んでしまいました。
絵がいいんですよ。ものすごく。
派手でもないし、透明感もあるし。
でも、これどういう使い方を想定したデザインなの?って。
ケーブルレリーズが使えないのはたまげました。
ミラーが無いんだから、その分、ショックレスになっているのに、どうして三脚使用を重視していなのか。
シャッターを切った感触がミラーショックが無いから全然違いますよね。
それからEVFがないんだから、どうして、光が当たるとあそこまで絵が見えななくなる背面液晶を載せるのか。
同時期に買ったパナソニックGF3ですら、フレーミングに困ることなどあまりないのに。
結局、被写体も、撮影スタイルも、User像も、何にも考えていないとしか思えない。
他社がミラーレスをやってるから、でも、フランジバックまで変えて、本気でやるほど、市場があるだろうか?
新たなレンズシステムなんて作りたくない。
じゃあ、とりあえず、ミラーボックスつけたまま、Kマウントでいこうか、40ミリキットにしたら、薄くできるし、と、まあ、なんとも、信じられないんですが、どう考えても、その程度の企画ともなんともいえない、実験のようなものなのじゃないでしょうか。
で、やってみたら、まあ、駄目だったなぁ、と。
みんな忘れてよ、そんなものがあったことを。
酷いというか、まあ、ありがちなことともいえるかもしれませんが。
ミラーボックスがそのままのミラーレスって、カメラ史の中でも珍しい存在かもなぁ。
でも、実は、今のトレンドだと、エントリークラスのレフ機、が、ミラーアップしてLVを使うことを優先してしまっている、つまり、K01化しちゃってるんですよ。レフレックスファインダーはおまけに過ぎなくなっている。
その意味では先見の明があったのかなぁ。
とはいうものの、確かに空間デザイナーがデザインしたというフォルム。
部材の質感、トップカバーや電源スイッチレバー、悪く無いんですけどね。
ただ、問題はカメラとして、使いやすいか?
大いに疑問です。
書込番号:18996018
4点

おっしゃるとおりです〜 行間も拝読させていただきました
私は愛情をこめてこのカメラを使いつづけていきたいし
ちょびちょびアホなスレッドをあげて、この小さなチャレンジに賛歌を
なんてやってましたけども
コンデジ撮影のフリースタイルと一眼レンズの融合
これをペンタのリーズナブルな大特価でやってくれたワケですから
とても感謝しきれないくらいです それが偶然であろうとも
ひと思いにニューソンさんに丸投げしたから
よくここまでまとまったんじゃないかな と思ってますし
メーカーの密室から出て小さな反乱を起こしたわけです
そんなもん、やってみなけりゃわからんやろ精神ですね(笑)
なので、ここでガンガンやってくれないと
かえってペンリコさんも、やりがいがなかったんじゃないか?と
落ち込んでいたりして(笑)
このチャレンジはすばらしかった
イケイケ日本 失敗すりゃまた出直すぜっ!の心意気
さいこうでした
がっ!
なんですか Q7 K30 Ks1 そしてK-01の「使い捨て」感・・・!
Ks2の、まだ77ぶんかつ測光 いつの時代やねん
遅々としてリフレッシュしないレンズ群
EVFと動画はばんざいかな?
海外販売も大事だが母国ファンも大事にしてくれよな〜
メーカーには、そういう三角形の視点を保持していただきたいし
もっと骨太なロードマップをつくったほうがいいと思う
それができるメーカーだし試練は超えられると思う
書込番号:18996447
4点

>suzakid77さん
お久しぶりです。
時々、このスレの投稿にナイスが付いたというメールが来るので、K01も、まだ、関心のある人がいるのだなぁと思いました。
6月に使い始めたK50 DA18-135 キットのレビューを書いています。もう、最終レビューまで行きましたが、たった一台のカメラでも、いろいろ勉強というか、考えることがありましたねえ…
http://review.kakaku.com/review/K0000520340/ReviewCD=831611/?lid=myp_notice_comm#tab
素人狙いの受け狙い。
これが、ペンタックスブルーの正体ですね。
パナソニックのほうが、本格派だということに気が付いて、びっくり&がっかり。
パッと見で、鮮やかで、エッジが立っていた方が、綺麗には見えます。
しかし、それって、塩と油で味をごまかしたファミレスの味なんですよ。
きっと、飽きられるんです。
飽きてこない人もいる。しかし、そんな人には違いなんて分からない。
それと技術力の低さ…
K50は、3年前の機種ですが、それにしても、Aiによる画像解析が何もできていない。
RGB測光すら入れてないんです。
不思議だなあと思ったんですよ。Auto Picture モードは、被写体を自動選択して、最適なモードに切り替わると説明書には書いてあるように見えます。空は青く、森は緑に、肌色は自然に。そう書いてあれば、当然、撮像素子はミラーで目隠しさえていても、AEに使う測光センサーは、RGBのセンサーになっていて、撮像素子の能力に比べれば、相当に荒いならがも、画像解析のデータを映像エンジンに提供していると思った。
しかし、それにしては、何を撮っても鮮やかにしかなりません。
客相に聞いても、質問の意味すら分からないのが出てきた。
上記の質問の意味が分からないまま、必死になって、はいはいはい、と、理解してないことを悟られまいとだけ必死になって、答える。
おかしいなぁ。RGBが入っていて、こうなるかなぁ?
でも、ハイって言ってたよなぁ?
あまりに変だから、別の日のかけ直すと、以前、ソフトについて教えてくれた女性が出て、あ、この人ならダイジョブだろうと同じことを質問したら、調べてからかけ直したいが、K50のAuto PictureはRGBの情報を基にした解析はしていないと思う。そもそも、AEの測光にRGBが入っていない。
でもね、これって、別に期待しすぎじゃないんです。
家電屋さんのミラーレス、どころか、コンデジが、Ai画像解析をとっくの昔にやってるんです。
だから、そのままシャッターを切っても、露出補正が必要ないくらいに、ハイライトとシャドーのバランスを調整してくるし、瞳を検出してピント合わせをしてくるし、顔を登録しておけば、自分の家族に優先してピントを合わせてくる。
撮影前に補正した露出やカラーのバランス、手ぶれ補正の結果まで、EVFに表現してくる。
原理的にはデジカメのファインダーはミラーレスが正解なんです。
果たしてK01に、どこまで、ミラーレスとしての能力、撮像素子を使ったAF,AF、そして画像解析を行っているのでしょうか?
パナのGF3、これも3年前の機種ですが、Auto(これはAEだけじゃない様々なパラメーターを含むAuto)で、K50とGF3では、比べ物にならないほどの制御の違いがあるんですよ。
こういう原理的は優れたミラーレスに対抗するにはどうするかを考えて、出してきたのがK01なんじゃないのでしょうか?
確かに、K50のミラーアップLV状態よりはAFが効くような気がします。
しかし、大差ないようにも思えます
レンズもパナのほうがよっぽどそろってます。
それも、ライカDGとLumixが混在してるように見えますが、発色傾向を含めて、統一感があるように見えるんです。
FA、DA、Tokina OEM、時代も出自もばらばらのレンズが脈絡なく並ぶペンタックスとは大違い。
この夏、K50とGF3を比べてみて、ペンタックス、危ないぞ...と思いました。
超低価格路線と素人狙い…
牛丼チェーンって、これで、どうなっちゃいましたかねえ…
書込番号:19135460
6点

>http://review.kakaku.com/review/K0000520340/ReviewCD=831611/?lid=myp_notice_comm#tab
拝見しました。
>K50のパキパキ傾向は映像エンジンで作られるRAWのキャラでもあると思います。
意味不明です。
大まかですが、画像センサーから出力された電気信号をデジタルデータとして記録したものが RAW です。
そのRAWにパキパキ傾向など入るハズがありません。
『RAWの基礎』--デジタルカメラの仕組み--
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/col_02.html
Bayer(ベイヤ−)配列を使ってる限り、デジタル補完された色になりますので、JPEG画像では、現像ソフトや画像エンジンの性能差も無視できないですね。
書込番号:19135934
1点

>画像センサーから出力された電気信号をデジタルデータとして記録したものが RAW です。
イメージセンサーはアナログ。
輝度をA/D変換しRAWファイルを生成するアルゴリズムはほぼブラックボックスです。
この過程でノイズリダクションをある程度かけてしまうというメーカーもあるとの噂。
初心者向けの教科書を引っ張りだしても、その上の議論には到達できませんよ。
書込番号:19136106
5点

ありがとうございます。いつも大変勉強になります^^
書込番号:19136592
0点

あと、レビューで思ったのですが、銀塩とBayer配列による写真を比較すること自体が無意味な気がしますよ。
書込番号:19136680
0点

>Like thatさん
そう、AD変換に秘密があるでしょうね。
実は、K50を買った動機は、K01の絵があまりに素晴らしい、自然で、線が細く、透明感があり、抜けが良い。
僕のイメージするペンタックスの銀塩のころの絵に近いんです。
最初手もちで使ってみても、おお!とびっくり。
K200Dが厚ぼったい絵が出てくるので、なんという進歩なんだろうと驚きましたが、なにしろ、ケーブルレリーズが使えないので、三脚使用の時に困るし、背面液晶もすぐに見えなくなる。
これに、ファインダーが付いたのが欲しいと思ったら、K30が同じソニー製16MPセンサーで、エンジンも同世代だという。
これを買おうかと思っていたら、K50が出てきて、こちらのほうが、さらに絵をおとなしい方向にしてあるとペンタックスフォーラムで聞いていたので、いつか買おうかなと思っていたらDisconの噂。代わりに出てきたSシリーズは、両方ケーブルレリーズが使えないし、単三もダメなのであるうちに買っておけと買ったのですが。
K50も手もちで使った最初のショットで、K01同様に、おおお!と驚きました。
くっきり、はっきり、超鮮やか!
悪くはないです。ある種の使い方においては、とても良い。
しかし、K01とあまりに違う。
そこで、客相にどうして同じソニー製16MPを同じ世代のエンジンで処理して、こんなに違うのかと尋ねたら、映像エンジンは同世代、同じようなPrime xxと謳っていても、機種ごとにチューニングが違っているというのです。すると、RAWで出力して、現像ソフトで同じような設定で出力すれば、K50で撮影しても、K01のような絵になるのかと尋ねると、ならないというのです。それは、映像エンジンが、RAWを出力するときに、すでに、ある絵を作っているからだというのです。それが内部処理のどの工程なのかまでは話してくれませんが、経験的にも確かなことでしょう。
もし、センサー出力が無色透明のAD変換なるものが可能だとしたら、同じ世代の同じソニーセンサーを使った、ソニーα、ニコンD、ペンタックスKのRAWがまるで同じになるってことでしょうか?
私は、K3とD7200がまるで同じ絵を出すなんてこと信じられません。逆に、同じセンサーなのに、よくもここまで違う絵が出てくると感心します。ニコンもペンタックスもほぼ同じタイミングで20MPになるとローパスレスにしてきましたが、あれも、パーツのサプライヤーの都合に合わせただけでしょうね。
AD変換。
こいつは、考えてみれば、量子化のステップで、そのようなサンプリングを行うのか、こいつはでかいでしょうねえ。
各社のノウハウがあるのでしょうねえ。
今年、価格コムを見て、買ったものに、オーディオがあるのですが、まあ、久しぶりに覗くオーディオ売り場の寂しいこと…
サンスイ、デンオン、パイオニア、ヤマハ、かつての国産大手が、外資の手に落ちていたり、完全に消滅していたり。
デンオンをデノンと呼ばせるのは海外マーケットだけかと思ったら、資本が外資になったら、日本でもデノン…
しかし、DAコンバーターで音が変わるのは確かなようです。
CDプレイヤーの音質もレーザーピックアップが拾った1,0をアナログに変換するのに、音が変わるはずがないというふれこみだったのが、DAコンバーターの特性でまるで音が違う。高級機の音は、同じ方式のCDなのに、まるで音が違う。
今は、PCオーディオやネット上のハイレゾを音源とするため、アンプの前段にDAコンバーターを備える機種が出的いますが、DACを単体で買う人も多いようです。これが、また、不思議なことに、少々古くて最新のハイレゾのフォーマットに対応していないのに、音がいいというので、人気ナンバーワンだったりする。
このスレのスレ主殿は、K01を使ってみて、ペンタックスの方向性のぶれに心配をされている。
きっかけがK01だったことに、共感を覚えて、レスを差し上げたのですが、その後K50を買ってみて、私の不安はさらに増幅しています。
厳しい経営環境、なにしろ2度も売られたんですから…その中で、必死に頑張っているペンタックス。
応援したい。
しかし、単にタニマチになっても仕方がない。
必死に売り上げを出し、少ない投資で高価を上げるために、どうしてもマーケットに迎合した方向に走りたくなる。
ボディが色物になったように、映像エンジンまで色物にしてしまってもいいのか?
カメラという世界では新参者のパナが、あえて、受けを狙わずに、ライカの描写を手本にしているかどうか、ライセンス生産ですから、手本にしないと契約違反ですね、しかし、レンズシステムや、ボディの絵作りに一貫性を持たせているように見える。
一見して華やかに見せた方が売れるかもしれないのに、実に、シックでまじめな絵作りをしている。
ただ、ペンタックス、頑張っています。
苦しい状況だからどうしても、いろいろと無茶な要求もあるでしょう。
経営が2度も変わった中で、これだけのプロダクトを作りだすのは、大変な精神力だと思う。
K50の絵も、私は何度も言っているように、決してきらではない。ただ、これだけではダメだっていうことです。
また、ペンタックスのブランドをあまり知らずに買った人が、かうたびに描写が違う(発色は描写の一要素にすぎません)
私もスレ主さんのように、ペンタックスにとって何が大切なのか、Userとして考えていき、そして、発信していきたい。
>suzakid77さん
Like thatさんのような素晴らしいマイクロフォーサーズ使いの方と、縁側で楽しくお話をしています。ペンタックスをマルチフォーマットで使っている方もいらしています。よろしかったら、ぜひ、ご参加ください。失礼かと思ったのですが、承認制を撮らせていただいておりますが、基本的に、どなた様で大歓迎しております。
Like that さん
オーディオも含んで、どうも、業界流れは似てますね。縁側でこの続きは。
お邪魔しました。
書込番号:19136690
4点

>K50のパキパキ傾向は映像エンジンで作られるRAWのキャラでもあると思います。
論より証拠、もやもやされる方は、K-50のRAWデータとJPEGが以下にあります。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_k50_review/sample_images/
K-50のRAWは、DNGフォーマットですから、Lightroomで試されるのがお勧めです。
書込番号:19136783
2点

>しかし、K01とあまりに違う。
K-01のRAWデータとJPEGもありますね。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_k_01_review/sample_images/
LightroomでK-01とK-50と比べてみたところ、傾向は同じですね。
つまり何も変わらない。
書込番号:19136839
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
投稿初心者で、言葉足らずがあればご容赦を。
ハイライト補正をオフでISO100で撮影したときには白飛びはむごい感じでしたが、
ハイライト補正をオンにして現像時に露出補正をすればここまで色が出てきたら、
1/4000でも十分に使えると思いました。
9点

NDフィルターを使うかもう少し絞らないと、露出オーバーではないでしょうか?
書込番号:18814821
2点

投稿は初心者ですが、カメラは数年使っています。
ハイライト補正の効果についての投稿だったのですが(^^ゞ
どんな効果があるの?と思いながらオンにして、ISO200で撮影していて
白飛びした画像を補正したら、オフの時とはこんなに違うのか!と
今更ながら気付いたので、知らない人もいるのでは?と投稿しました。
書込番号:18815079
3点

露出を変えながら何枚か撮ればよいと思います。
あとはコントラストや彩度を落とすことでしょうか。
「ハイライト補正」という機能もいいですが、
使うのであればそれがどういうことをしているのか理解しておくべきだと思います。
書込番号:18815096
4点

ハイライト補正無しのISO100を-2で現像した時はどうなったのですか?
それと比較できないんじゃ、投稿の意図が伝わらないかも。
書込番号:18815167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あっ!返事が来ている〜と見たら
否定的・駄目出し的な内容ばかりですね爆(^^ゞ
書込番号:18815597
2点

ペンタックスのハイライト補正は、1段アンダーで撮って現像時に1段増感してダイナミックレンジを拡大する技術だと思います。
ハイライト補正を使わずにISO100で撮って、現像時に-1すると同じ結果になりそうな気がします。
高輝度方向に余裕があれば、-2にすると更に白飛びが改善するかも知れません。
書込番号:18815673
5点

スレを立てるのって、疲れるんですね〜
ナイスを5点もいただき、ありがとうございます。
>投稿の意図が伝わらないかも?
がナイス2点なので、わかる人にはわかってもらえたかな?
と自己満足しておきます。
K-01使ってますか?
RAW現像していますか?
日中、輝度の高い花を絞り開放で撮る人は少ないんでしょうけど(^^ゞ
書込番号:18816270
2点

撮影時に白飛びさせてしまうと、そこにはデータが無いから画像編集では救済出来ない、というのが定説でした。
この方法だと可能なんですね。
書込番号:18816682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソフトで露出の失敗をなんとかするってのはやめたほうがいいって言う見事な写真ですね。
これで救済されたと喜ぶのはちょっとおかしいです。
ハレぽくてふにゃふにゃの写真ですよね?
私なら撮影時にあと2段絞ります。
もしくはNDフィルターを使います。
いや、白い花のところだけ日陰にして撮影します。
書込番号:18817261
1点

pp5xさんの返信をみて、こう書いておけば伝わりやすかったのかなぁ、と思いナイスを押させてもらいました。
その後の返信を見たら…はぁ〜っ
ハイライト補正の効果について、と書いたはずですが?
撮影設定、撮影スタイルに対しての質問ではなかったんですけどね〜
効果がわかりやすいかな?と思って撮った画像への見方は人それぞれだと思いますし意見もあると思いますが
こんな返事をされちゃうんですね〜、へこみますよね〜
書込番号:18817370
2点

だからこの程度の効果は使わないほうがいいってことが分かったと言いたかったの
書込番号:18817558
2点

mytakeさん、こんばんは。
同じRAW画像を使って、ハイライト補正をし、かつ、-2の露出補正をしたら、白飛びしていた花びらが、これだけ見えるようになった、ということですよね?
みなさんが、的外れなコメントをしてくるのは、おそらく、そこが伝わってないからではないでしょうか?別の画像を、ハイライト補正をかけて撮り直した、と受け取っているのだと思います。
私も、最初、そう思いました。
よろしければ、ハイライト補正をかけずに、-2の露出補正をしてみていただけないでしょうか?
そうすれば、純粋なハイライト補正の効果がわかると思います。
書込番号:18818839
4点

こんにちは。
Photo研さんからの投稿を読ませてもらって、いろんな意味でそうなのか〜と思いました。
先に出した画像はK-01本体のハイライト補正という機能をオンにして撮った画像を
ソフトで露出±0の現像したもの、露出を-2に補正して現像した物を出しました。
K-01を使っていて、ハイライト機補正ってどんな効果があるの?という方に参考になれば、と思いましたが。
カメラのハイライト補正をオフの画像も撮っていて、比較していた方がよかったようですね。
実際、オフにしてISO100の画像も実際は変わらなかったかもしれないので_(._.)_
今日、日差しが柔らかい花撮り日和の曇天(^^ゞでしたが、白飛びするように撮ってきてみました。
後で、現像してみます。
愛してタムレさん、じよすみすさんはそのことを伝えようとしてくれた方もおられたのですが、
最初のお二人の投稿を読んでえーっ!と思い、正直なところ今もむかついている気持ちが抜けません。
そんな気持ちのままで出した返事で、愛してタムレさん、じよすみすさんがむかついていたら申し訳ありません。
最初に投稿された二人は、投稿が趣味なのかもしれませんが…
不慣れで華麗にスルーできない私にはすごい毒を吐かれたように思いました。
書込番号:18820193
2点

どんまいどんまい。
俺は普段から口が悪いんで、
スレ主さんがカチンときたのはしょうがないし、
もちろんコッチは全然怒ってるわけない。
なんだかひととなりを見透かされたようで、
コイツやるなぁとはチョット思ったけどw
最初の投稿から解るのは、
「RAW現像で白飛び部分がこれだけ救われた。」
ハイライト補正の効果の有無は、
比較対象がないから判断できないんだよね。
じじかめさんの読解力不足のコメントはいつものこと。
伝統芸の一種と思って読み飛ばしましょう。
書込番号:18820498
1点

まず、最初に。お騒がせして申し訳ありませんでした。
愛してタムレさん、じよんすみすさんの指摘は適切でした。
pp5xさんに対して間違った情報を伝えてしまったようで申し訳ありません。
曇天時にはISO100でとっても白飛びするような画像にならなかったので、
その後に日差しが出たときに撮影に行って、白飛びしそうな対象を探し、
K-01のシャッターモードを露出ブラケットを-1、0、+1で撮るよう設定して、ハイライト補正をオン、オフで撮りました。
見事に白飛びしていた画像を見たところ、IS0200で撮った物を現像時に-1してISO100で露出±0と同様で、
ISO200で撮った物を-2、ISO100で撮った物を-1で現像した物をアップしました。
同じようになったと思います。(まだ、誤解があるかも?)同じように白い塊が残っているように見えます。
ハイライト補正を入れていたら、現像時に白飛びが押さえられて輝度の高い花でも解放で撮れるんだ〜!
と思い込んでいましたが、誤解だったようです。
誤解させる内容のスレッドを立てて、申し訳ありませんでした。
書込番号:18820506
0点

白トビする対象を探しているときに、以前白飛びをして困ったのが
暗い花を撮ったときに、背景に強い光源があるときに白塊になってしまう。というのがあったので、
そんな対象も探して、撮っていました。
赤い花は露出を-にして撮るもんだ!という突っ込みは、ご勘弁を。
露出±0で右側の通路が白く浮き掛けて、現像時に-1にしちゃうときつく浮き出します。
そのために、撮影の時に露出を-1にしておけばいいんだ!ということになりますね(^^ゞ
続きます。
書込番号:18820532
0点

ハイライト補正をオンにしてISO200で撮った画像です。
スイッチを入れるため、スポット測光の位置がずれてしまっているかもしれませんが、ほぼ同じ明るさだと思います。
こちらの画像の場合、露出±0の場合は右通路が浮き掛け、もしくは浮いているように見えるのが
現像時に-1にすると収まるように見えます。撮影時の露出-1と同じような感じ。
また、誤解しているのかもしれませんが(^^ゞ周りに強い輝度が出るような場面にハイライト補正は有効なのかな?
そんなときは露出をマイナスにするもんだ!とか、撮影の時には露出はきっちりあわせるものだ言われそうですね爆(^^ゞ
ハイライト補正はオン、オフとオートがあるので、今後はオートにして絞り解放撮りで試していきたいと思います。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。
私自身、今回検証することができて、よりK-01に近づけたかな?と思います。
書込番号:18820566
0点

>ハイライト補正
K-01の説明では
階調の幅を広げるD-Range設定
逆光の影の部分などで生じる黒つぶれを防ぐシャドー補正。
白い服、白い雲などに生じやすい白とびを防ぐハイライト補正が可能です。
再現できる階調の幅(ダイナミックレンジ)を広げて、
明暗差のあるシーンでも立体感のある作品が得られます。
K-5と同等の機能と思いますが、
K-5でのメーカー説明は、より詳しくなっています。
ハイライト側もシャドー側も美しく。【D-Range補正】
明暗差の大きなシーンでも、ダイナミックレンジを拡大し、
白とびや黒つぶれを抑えるほか、被写体と背景の明るさの
バランスを整えることができます。
「ハイライト補正」の効果は露出換算で約1段分。
「シャドー補正」は[弱/中/強]から設定。
両補正は独立して設定することも、併用することも可能です。
図を参照
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5/feature_1.html
書込番号:18820628
1点

ハイライト補正は常にONで使っています。
コントラストが強いシーンでもハイライトに諧調が残るので重宝します。
逆にハイライト補正の無いカメラをいつものペンタ機の感覚で使うと
あっさり白飛びするするので、ありがたさを再認識します。
ただ、ハイライトをギラっと飛ばそうとするときは
OFFにしないと変にねばってしまうので、使い分けですね。
書込番号:18820913
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
生産終了後に安かったK-01の白青レンズキットを購入して使ってみたら大変気に入ってしまいました。
※コンデジでは撮像素子が物足りず、一眼はコンパクトさに欠ける、そして眼鏡をかけだした自分には
モニター画面が楽!単焦点SNAP撮影が多いので速さは問わない。Kマウントでこの先もレンズが安心。
高感度にも強い。・・そして10年先でも使っているだろうあり得ない四角なデザイン。←最高!
そんなこんなで白黒も欲しくなり最近オクで未使用品の出物を落札。
2色揃うと我慢できなくなるのが私の悪い癖!黒黄が頭から離れません。
ブログなんかを見ていると黒黄購入者の写真が多々出てくるんです、、
さすがに時間が経っていて未使用品の購入は無理かと諦めかけていた矢先アマゾンのMPで
ズームキットの新品を1点見つけてしまいました。
購入価格がバナナ状態ではないものの、最後のひとつと判断し購入を決断!
・・で好みの3色の未使用品が手元に揃いました。
普段使いの白青を含め4台に!満足度140%なのでこの台数も気になりません。
13点

あと、レギュラーの黒黒と海外の黒銀があったような^ ^
書込番号:18805361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はい。確かにございます。
黒黒は欲しい度が低かったので良しとしました。
シルバーはアマゾン等で現地通貨での金額で表示されていますが、換算したら
結構な値段になる事とちょっと地味な感じがしましたのでこの二つはパスしました。
普通に買える段階からでしたら手を出していたかもしれません!
書込番号:18805701
0点

ご購入おめでとうございます。
3色どれをとっても可愛いどころですね。
遠ーーーーくから見てもそれと判るデザインがグッドです。
書込番号:18807286
2点

皆さん!ありがと〜〜
カメラはあるのになかなか撮影に行けないのでちょっとしたストレス状態です。
やっぱり撮影してカメラも一緒に楽しめるものですよね。
書込番号:18809142
0点

☆AMEX☆さん
エンジョイ!
書込番号:18810699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4台ご購入おめでとうございます!
私もこいつには心底惚れました
凄くくだらないことなんですが、このカメラで撮影している人の写真がまたどれも素晴らしくて、相当な玄人ウケするカメラなのかなと思ったりしました。カメラも高性能なのでしょうが、所詮最後は腕ですからね。玄人ウケするカメラってことでますます手放せなくなります。K−01ライフ、楽しみましょう!
書込番号:18810703
3点

は〜い、、エンジョイしま〜す。
K-01で検索してお持ちの皆さんのブログを見まくっています。
このカメラで撮影された写真を見ますが、やっぱりいいですね〜。
特にシルバーのFA Limitedなんか付けたのを見ると真似したくなるくらいお洒落です。
自分は使ってますが、このカメラを使っている人を一度も見たことがありません。
まあ〜その位台数が少ないのと、サブ機で持ち出しが少ないのかな?
逆に人とかぶることがないので自己満しながら撮影できますが・・。
そしてカメラに詳しくない人の注目を集めます。
書込番号:18810798
2点

☆AMEX☆さん
レンズもな
書込番号:18810803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
これまでニコンのD5300とSIGMAの18-35mm F1.8 DC HSMを使っていましたが
以下の理由によりK-01を購入し18-35mm F1.8 DC HSMをマウント交換することにしました
問題点
・18-35mm F1.8 DC HSMのピンズレがどうにもならない(調整に出しても撮影距離によってピントがずれてしまう)
・ニコンはライブビュー撮影が遅い(風景撮影なら問題ないですが、ポトレではストレスに感じます)
・ライブビューの測距点移動が面倒(ドット単位?で移動するためかったるい)
しかしピントが合った時の18-35mm F1.8 DC HSMの写り自体には惚れ込んでいるため
ライブビュー撮影が比較的早く(以前こちらで質問させていただきました)
ボディ内手ぶれ補正があるペンタックス機を購入することにしました
K-01を選んだ理由
・ピンズレは懲り懲りなのでライブビューで撮影したい
・ローパスレスが理想ですが、K-01はローパスが少ない
・ライブビュー撮影が早く測距点の移動も枠単位なので早い
・低価格である
・外観が気に入りました(重要)
ただし不安要素もあります(主に屋内でのポトレ撮影がメインです)
・D5300の2400万画素から1600万画素になったことで解像感はどれくらい失われるのか
・暗所でのAFに不安があると聞いたことがありますがファームウェアでどのくらい改善されているのか
・ニコンはフラッシュの調光に定評がありますが、ペンタックスでは調光は安定するのか
まだレンズがマウント交換から帰ってきてないので、どのような写真が撮れるかわかりません
K-01を使用している皆様よかったらK-01で撮影した写真はどのような感じなのか
撮影時に気をつけるべき点などありましたら、教えていただけると助かります
7点

Nikonがメインマウントですが、
Pentaxも少しだけ使っています。
K-01は、デザインが奇抜だという理由のみで所有しています。
デカくて重いですが、撮っていて楽しいカメラです。
ただし、AFはコントラスト方式のみなので古いコンデジ並みに遅いです。
少しでも動く物に対しての撮影はかなり辛くなります。
この点が要注意点でしょうか。
NikonのDX2400万画素機と描写を比較すると解像感は少しだけ落ちますが、
似た様な画素数のD7000等と比較すると精細感が有るような印象です。
(ただし、精細感を出すにはレンズ性能が重要です)
また、色味はNikonとは全く別の方向性になります。
たしかK-01のデフォルトの色は鮮やか系だったと思うので、
自分は色を雅(上品な色味)にしています。
(デフォルトの色はかなりキツい感じになります)
K-01はかなり静物向きのカメラだと思います。
この点ではDfに近いですが、
Dfよりも外見が玩具に見えるので周囲に警戒されないです。
外食の際にDfで料理を撮るよりK-01の方が威圧感も無いですし上品かと。
そういう用途で使うには最適なカメラであると思います。
自分が使うレンズは20-40mmと40mmのみで、あとはM42のオールドです。
POPな外観ですが使いこなすと期待以上の描写をしてくれるカメラなので、
遊びで使うにはとても楽しいですし、眺めているだけでも満足できます。
キットの40mmはいずれ入手することをお勧めします。
(デザインの調和という面では最高ですから)
書込番号:18803081
3点

theo79さん
こんにちは。
ボディとレンズ、同じ組み合わせで使用しています。
K-01は測距エリアがわりと大きいので、
ピンポイントを狙うAFで難があるかもしれないです。
フラッシュの調光についても上手とは言い難いですね。
根本的な制御には多少の驚きがあるのではないでしょうか。
(当方ストロボ使用が少ないのであくまで想像ですが)
一方、暗所でのAFについては特に心配ないと思います。
D5300と比較であれば解像感はやや劣るかもしれませんが、
感度によっては差が詰まるかもしれないとも考えます。
AF速度についてはポートレート用であれば不足無いと思います。
SIGMA 18-35は純正含めても最速の部類だと思います。
書込番号:18803190
2点

gohst_in_the_catさん
ニコンとペンタックス持ちということでとても参考になりました
>NikonのDX2400万画素機と描写を比較すると解像感は少しだけ落ちますが、
やはり画素数分解像感は落ちますか、レンズ性能によるというのが救いでもありますが
>自分は色を雅(上品な色味)にしています。
>(デフォルトの色はかなりキツい感じになります)
色味は雅ですね参考にさせていただきます
>眺めているだけでも満足できます。
これすごくわかります!ペンタックス機を買おうと思ってからK-01の外観がすごく気に入ってしまい
購入を決めました、現在眺めているだけでとても満足しています
いろいろ参考になりましたありがとうございます
Tubby spongesさん
K-01と18-35mm F1.8 DC HSMの組み合わせをお持ちということでとも参考になりました
>K-01は測距エリアがわりと大きいので、
これがとても気になっていましたピント抜けするんじゃないかと思って、一応顔認識があるのでなんとかなるのではないかと思っているのですが、実際に使ってみて確かめようと思います
>フラッシュの調光についても上手とは言い難いですね
>根本的な制御には多少の驚きがあるのではないでしょうか。
貴重な情報ありがとうございます、発光をマニュアルで調光するなどいろいろ試してみようと思います
>一方、暗所でのAFについては特に心配ないと思います。
暗所での撮影に不安がありましたが安心できそうです
お二人共貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:18803622
2点

K-01ご購入おめでとうございます。私も愛用の一人で口コミもありますので見てください。
今年初めに私もDf購入しましたが、コレクション状態です。
現在スナップ中心ですのでK-01はキットの単レンズをつけっぱなしで日常の撮影は十分ですね!
昨年出かけた時k-01 DA40mmXSで写した写真があるので載せてみますね。
書込番号:18805760
2点

追記:
記載し忘れましたが、常時4〜6M位で撮っています。
比較的室内や暗い場所が多いため、絞り開放の物が多いです。
書込番号:18805772
0点

>☆AMEX☆さん
お写真とても参考になりました
40mmでこの描写は素晴らしいですね、18-35と画角被らないし小型軽量なので購入対象に充分なります
私も早くK-01で撮影をしたいです、ありがとうございました
書込番号:18810067
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
撮った写真がどうも白っぽくなるのでPLフィルターを買いました。まだあまり写真を撮っていないので効果はよくわかりませんが、PLフィルターを付けたり外したりが面倒なのでそのまま付けっぱなしにしようと思います。このような使い方は一般的なのでしょうか。PLフィルターを付けることでのマイナス効果が心配です。
書込番号:18802262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不都合は、減光と色味、反射だと思います。
許容できるのであれば、常時装着してもよろしいのでは?
(まあ、一般的には意図して使うもので常時装着するものではないと思いますが。)
書込番号:18802283
2点

>PLフィルターを付けることでのマイナス効果が心配です。
PLフィルターをみるとわかりますが、少し黒っぽくなっています。
その為NDふぃるたーのように通過する光が少なくなりますので
室内等では暗くなり露出の面で不利です。
また、PLフィルターには寿命があります。
その為、あまり日光に当てないほうが寿命は長くなると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701-pl.html
その為、必要なときだけ使用するほうがいいと思います。
書込番号:18802295
4点

くまいしさん こんにちは
PLフィルターは 撮影角度により 効果が出ない場合もありますし ND効果が出て暗くなる場合もありますので 少し暗い場合のt期など 手ブレの危険性も出ますし
PLフィルター自体光に当たると劣化していきますので なるべくでしたら 使用しない時は外し光の当たらないケースに入れ保管するのが 良いと思います。
書込番号:18802307
3点

スレ主さんの気持ちは良くわかります。
私が初めてPLフィルター使った時の気持ちと同じ。
つけっぱなしで困るのは、暗くなっちゃうことです。やってみればすぐわかります。
ただ、付け外しが面倒なことは同感です。時間がない時は、面倒なので、つけないで
撮影して、後で後悔しています。空の青さが段違いですね。これを修正するのはかなり
困難です。マスキング修正までは正直やりたくないし・・・
書込番号:18802336
2点

くまいしさん
> PLフィルターを付けたり外したりが面倒なのでそのまま付けっぱなしにしようと思います。このような使い方は一般的なのでしょうか。
非一般的です。
PLフィルターには寿命があるので、暗部に保管されることを推奨します!!
> PLフィルターを付けることでのマイナス効果が心配です。
PLフィルターの装着なしより、露出が2段程度低くなるので、手振れの要因が出てきます。
書込番号:18802361
1点

普通のPLフィルターであれば、常時約二段分露光量が減りますので、その分感度を上げたりSS遅くする必要が出てきますね。晴天日中の屋外なら問題になることもないですが、光量がもともと少ないところでは、不便かもしれません。
書込番号:18802362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまいしさん こんにちは。
撮られた写真が白っぽいならば露出オーバーが考えられますが、露出をマイナス補正してみれば良いように思います。
PLフィルターは常用する事のデメリットは、光に当たると劣化する事やPLフィルターの効果で暗くなりシヤッター速度などが遅くなるや、光の反射が無くなり色目がおかしくなるなどもありますので、使用される時以外はケースに入れておくのが長持ちさせるコツだと思います。
PLフィルターの使用に関してはカメラに取り付けなくても回転させれば、光の反射がや空の色などの変化が感じられると思いますし、光線の具合で効果があまり得られない時もあると思います。
書込番号:18802368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんレスありがとうございました。街角スナップの時はつけたままでいこうと思います。それ以外の時は状況に合わせて判断したいと思います。
書込番号:18802392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くまいしさん 返信ありがとうございます
>街角スナップの時はつけたままでいこうと思います。
町が度スナップの時 PLフィルター効果で ガラスの反射制御出来ますので 色々試してみるのも面白いですよ。
書込番号:18802410
0点

C-PLフィルターは寿命があるようですから、曇りの時等必要ない場合は外した方がいいと思います。
書込番号:18802559
0点

こんにちは。
白っぽくなるのは、露出オーバーが原因かホワイトバランスをいらうと改善できるのでは…。
ひょっとしたら、PLフィルターを使用することで露出をマイナスにしているだけかもしれません。
あくまでPLフィルターは青空を強調したり、水面の反射を抑えたりする目的で使った方がいいと思います。
露出がマイナスになるのは痛いと思います。
書込番号:18802664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

効果もデメリットもわからない状態で、寿命なんて気にする必要はないですよ。
しばらくつけっぱなしにして、青空とかショーウインドーのガラスとか撮影してみるといいです。
デメリットは、しばらく使えば気づきますよ。
書込番号:18803123
1点

>街角スナップの時はつけたままでいこうと思います。
私は反対ですね。露出オーバー気味ですとNDフィルターを付けた方がよろしいと思います。
書込番号:18804073
1点

こんばんは。ペンタックスのデジカメは持ってませんが・・・
偏光フィルターは状況によっては著しく画質が悪くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#15422485
まぁ、そんな状況を判断できて、そんな時は撮らなければ、付けっぱなしでも構いませんが。
書込番号:18804332
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
.
雪国では雪解けシーズン真っ最中!
まぶしい輝きが本当に美しいですね
想像ですが HD16-85の一本があれば渓流では相当使いやすいかなと
まだ購入していませんが、いまのところ欲しいレンズナンバーワンです
ともあれミラーレスの気軽さが大好きで
ある意味、直感的な速写では自由度が高いと思っています
S2の防滴バリアンも、ちょっとうらやましいですが
負けちゃいられない!(笑)
よろしければ、どうぞ
14点

アヤシイもんを撮ってしまう^^私と似てます(顔も
K-01永遠ですね!
書込番号:18790445
2点

.
わが巨人軍わ♪・・ いえ K-01は永久にふめつです!
ただね〜、ちゃんと真面目に売り続けてほしかったですね
しばらくペンリコに不信感をいだきましたもん
と、グチのひとつでも聞いてくだされ(笑)
mxさん、いつもありがとうございます
書込番号:18791668
3点

.
渓流撮りのマイ練習スポットに到着
メインはHD35 ときどき☆55
サブにUsをつれてゆくが
夜間と航空機などの望遠使い以外では出番少なし
https://www.youtube.com/watch?v=jzKMHELal3E
書込番号:18795510
4点



.
花鳥風月そして岩
トシとると好きになるもんやな・・?
https://www.youtube.com/watch?v=ZeHKjBLOjOc&list=RDZeHKjBLOjOc#t=27
書込番号:18795586
3点


suzakid77さん、ご無沙汰しております。
雨上がりにちょっと連れ出してきました。
最近新旧DA Limitedをあれこれ付け替えて遊んでいます。
書込番号:18797352
4点

.
白KOMAさん、こんばんわ
HD70! smc40! やっぱりペンタックス好きなんですね
自分は01+HD35でやっと目覚めたクチです(笑)
あっ、この色合いと手軽さならGRD4ユーザも納得できるはず
本体はでかいけど、これだけレンズがコンパクトなら
現場交換さえテキパキと慣れてしまえば・・
ほんとうに楽しい軽量システムだなと思っていて
F1のタイヤ交換なみに素早くできれば!
と思うのですが、まだまだベテランズにはなれません
遊撃隊にとっては中距離レンズで精一杯かな
あとはトリミングであ〜そぼ〜♪ です
k-o1は、レーサーレプリカでヨタヨタ四苦八苦してるよりも
カジュアルにびしびし攻めるような感覚ですかね
ペンリコさんたちには絵でアピールするしかないと思っていて
ボクラは Kマウントミラーレスを猛烈に支持してるってことを・・
書込番号:18797903
5点


.
to, tyousini notteiruto
mo-do daiaru ga
jyarittu!
toittanode aru
kowaikowai
書込番号:18801857
4点


suzakid77さん
今回はいつにも増して旺盛ですね!
練習あるのみ!という気合が伝わってきます。
私も便乗をば。
ペンタ独自のホワイトバランス”CTE”の活用を模索です。
CTEはペンタらしく”こってり”しますから、レンズを換えながらどのこってりが良いかと。
書込番号:18803132
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





