PENTAX K-01 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2018年11月10日 22:03 |
![]() |
76 | 18 | 2018年4月11日 22:00 |
![]() |
168 | 39 | 2018年1月14日 20:54 |
![]() |
11 | 4 | 2018年1月8日 19:45 |
![]() |
38 | 26 | 2018年1月3日 17:01 |
![]() |
20 | 6 | 2017年12月10日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
18−55DAL
キットはきっと 使わないだろう なんてことはない
使えるものは全部つかうのです
単や 単もってこい〜! なんてアキコが泣いてますよ
13点

僕はむしろお気軽お散歩用にキットレンズは欠かせない♪
換算で28−80くらいのは僕のお散歩撮影スタイルにもろハマるレンズ
フィルム時代末期からキットレンズは無難に写りは良く
近年のだとめちゃ寄れるしね
僕は18−55はF、EF、A、K、Eで揃えてる
Xだと16−50になるけども
同じくらいの画角でFT、MFT、Q、1マウントでも揃えてる
まあMFTだと12−45が一番好きだけども…
むしろ現行のフルサイズ最大の欠点は28−80あたりのキットレンズが無い事と思う
画質優先のレンズしかないので小型軽量な標準ズームが皆無…
なのでフィルム時代の28−80〜100くらいの標準ズームも
F、EF、A、Kマウントのをそろえてますね♪
書込番号:22242396
3点

.
あふろべなと〜るさん、ありがとうございます レジェンド氏の書き込みに感謝です
どこかのスレで 18-55WRもいいのになあ にものすごく同感しておりました
キットに使えるこの画角にこそ ウンと全勢力をつぎ込んでほしかったな〜と思いますね
K01から入った新参者ですが あの新作 HD18-50には店頭で一瞬で棚に戻しましたモン^^
どうやったら開発主査がアレを通したのか いまだに分かりません(笑)
17-70SDM 18-55WR が16-85になったとはいえ キットらが かわいそうすぎますね
書込番号:22244780
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
ニコンのフルサイズ登場が遅れているのに業を煮やして、何を思ったか中古でK-01買ってしまいました。なんだか妙に楽しいカメラです。KPを買う際にK-5を手放したのにまた同じ世代の1600万画素センサーに逆戻りですね。青の発色が良い意味でも悪い意味でもペンタらしいです。
ピントの合う瞬間に一瞬暗くなったり、シャッター押したあとブラックアウトしたり初期のミラーレス感たっぷりだし、ボタン類が少なくKPのカスタムボタンに慣れていると設定変更に苦労しますが、割り切りと思って不自由を楽しんでいます。
枕胴式レンズを出して欲しかったなとか、645もQも一応あるペンタにはフルサイズミラーレス専用マウントはさすがに無理だと思うからこそ、これにフルサイズセンサー載せたK-02なんて出して欲しいなあと思います。
書込番号:21739822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ぎたお3さん
Kマウントのミラーレスがあったなんて初めて知りました!
珍しいですね〜
でも、このデザイン見てると、近未来的でこういうのもアリでは?と思いました。
確かにニコンのミラーレスには期待するところですが、実は今日もα7IIIとRIIIを変わるがわる小一時間ほど触ってきましたがRIIIのファイだんーの方が素晴らしいとはいえやはりいわかんあり、しばらくしてからD850に戻ってみると、すごく安心感というかほっとしした感ありました
慣れの問題なのでしょうけどね・・・
ファインダー覗きながら連写しながら構図を動かすと、もうEVFはダメです>自分には・・・(^^;;;
書込番号:21739911
7点

ぎたお3さん こんばんは
ポップなデザインで カラーバリエーションは色々あり ビスケットレンズもインパクトなど 面白いカメラですよね。
このカメラが出た頃は まだ遊び心のあるカメラの需要が少なく 人気の方は 一部のコアなファンに支えられていましたが 今の時代に出れば 評価変わったかもしれないですね
書込番号:21740087
9点

こんばんは。
K-01はいかにもペンタックスらしいというか、真面目に、本当に真面目に考えちゃったカメラなんでしょうね。一眼レフ用のKマウントレンズをマウントアダプターなしで完全互換で使えるという、ある意味で画期的なミラーレス機だったと思います。
ただ、フランジバック問題はやはり回避できず一眼レフからファインダーとミラーボックスを外しただけという結果になってしまったために、それなりに厚みがあり軽量コンパクトというミラーレス機の主流になりきれなかったのは残念です。
書込番号:21740170
4点

理想はK-01 + α7III = シャッター幕付Kマウントα7III で出してください
老眼の私には瞳ピントが欲しくなってきてます
ただし、最新のレンズでポートレートは要りません
GM85F1.4の画像を見ましたが、細胞単位の女性の皮膚は見たくないのでFA77で充分です
書込番号:21740178
5点

ぎたお3さん
エンジョイ!
書込番号:21740367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またやる気がする。
使えばわかるおもしろさがあるから( *´艸`)
書込番号:21740489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Paris7000さん
>ファインダー覗きながら連写しながら構図を動かすと、もうEVFはダメです
私も全く同じでEVFではあまり写真を撮る気にはなれないんですよ。記録カメラですかね、ミラーレスは。
α7、α7Uは発売してすぐ使っておりZeiss 35mm、55mm単も所有しているのですが、あのZeissをEVF越しで見るなんて、なんと無駄と言うか宝の持ち腐れなんだろうと日々感じています。
背面液晶だと両目だし、かつこれまでもポストビューで見ていたこともあり、割とスムースですね。K-01はEVFのない潔さが返って良い気がします。
書込番号:21740619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
正直なとこマークニューソンのシリーズはあまり好きではなかったんです。
K-01も丸く、ミラーボックスのある大きさが気になるデザインと思っていたのですが、握って使ってみると見た目より使いやすいデザインだと感じました。
特にこのデザイン、レイアウトならではの上面の削除ボタンが、なんとも使いやすいですね。
書込番号:21740639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなとまちのおじさんさん
α7シリーズはマウントアダプタ経由でAマウントレンズや各社レンズを使っても不思議とアダプタが気にならないですよね。
またシグマsd Quattroもボディの薄さが目立つためマウントアダプタが組み込まれたデザインでもすっきりしています。
フランジバックを一眼レフと同じにする場合でもボディは極力薄くする努力が必要かなと思います。
でもこの塊感が無くなったらK-01では無くなってしまいますかね。
書込番号:21740678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きよどんさん
瞳AFはミラーレスのキラーアプリ的な機能になると思います。
認識だけでなく、追従性能や、見失ったあとの再認識や、左右どちらの目にピントを合わせるか、両目なのか、奥と手前だったら、どちらの目にピントを合わせるか等々。
書込番号:21740686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぎたお3さん 返信ありがとうございます
ペンタックスは このカメラの他にQシリーズなどや ペンタックスではないのですがリコーのGRXなど 面白いカメラ作りますよね。
今後も 遊び心のあるいカメラ もっと作ってほしいです。
書込番号:21740818
5点

>nightbearさん
エンジョイして撮ります〜
書込番号:21741193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎたお3さん
おう。
書込番号:21741202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
K-01ってホント面白いカメラですね。小型軽量でもなければ、最新鋭のEVFが付いているわけでもない。
像面位相差センサーもなければ、電子シャッターもない。
顔認識はあれど瞳AFはないし、連写もカタログスペックは6コマと頑張っていますが、それほどでもない印象。
バッテリーが一眼レフと共通で大きいのは感心しますが、果たしてこれはバッテリーの消耗を考えてなのか単なる共通化なのか。
ステッピングモーターでないしかもボディモーターのAFをコントラストAFで使わせると言う大胆かつおおざっぱさも良いですね。しかも意外と使える(笑)
トンがったソニーα7シリーズと真逆な緩いカメラですが、いまかなりお気に入りです。
書込番号:21741229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もかつて青/白モデルを買おうとした者です。
まずコンセプトは面白いし、デザインもブサ可愛いさが印象的で目に楽しめる不思議なカメラですよね。
ただ外身の憎めないユニークさとは裏腹に中身(ハード面)がポンコツすぎて結局は買わず終わりました。
K-01もQシリーズみたく代重ねしてたら、完成度が上がって商品力もUPしたでしょうね。
書込番号:21742556
1点

>萌えドラさん
うまい表現ですね。まさにポンコツがいいんでしょうね、K-01。
でも露出もAFもなんちゃら補正も全部カメラ任せだと自分が撮る必要なくなりませんかね。下手するとかみさんや子供の方がセンスがあったりすると、撮った写真が叶わなかったりして。
書込番号:21743152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスの特徴は小型軽量なのでミラーボックスのスペースを残した機種は駄目と思われがちでしょうが、もう一つミラーレスと親和性が高い動画については冷却性やバッテリー容量などそれなりのマシンパワーが必要であり小型化がデメリットに成る面が大きいので必ずしも小型軽量機種が良いとは言えません。
要はデメリットを上回るメリットをアピールできるかどうかです。
4k、8kの映像が普及するのはチャンスだしビデオカメラ製品を持たないからこそ動画重視のデジタルカメラを市場に投入し易いと思うのですが、リコーに期待しても無駄なんでしょうね。
書込番号:21743491
2点

>猫の座布団さん
個人的にはビデオ、動画にはあまり興味がなく、と言うより静止画ですらまだまだなのに、あれこれ手を出す余裕がないと言うのはあります。静止画の方がいじりやすいのも良い点です。
ただご指摘のようにビデオカメラを持たないリコペンだからこそ、自分のようなスチル専門のカメラ愛好家が気になる動画機能を考えて、付けたらいいかもしれませんね。
これリコーに直訴してみたいですね。
書込番号:21744669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
.
つい数年前のことになります
リコーコンパクト(CX3、4やGRD4) の終焉がちかづき、GXR A16と 一瞬まよいましたが
将来には、望遠レンズでイヌワシを仕留めたい! という考えから
ふつうにレンズ交換できるAPSCに選んだのが キットズーム付きで3万円のK01でした
ほどなくHD35というレンズに出会い ここで決心しました ペンタックスでいこうと!
ペンタックスなのにミラーレス ぶっといのにマークニューソン しかも激安(笑)
こんなカメラはもう出てきませんが みなさまの出会いをお聞きしたいものです
30点

こんばんは、suzakid77さん
>みなさまの出会いをお聞きしたいものです
私は価格コムで出会いました。
出た時は全然興味がなかったんです。
販売終了になってしばらくすると、K-01を高く評価する書き込みが度々されるようになりました。
ミラーレスってどんなものなんだろうという思いがあり、価格も安いし試しに買ってみるかと中古で手に入れました。
そしたらすっかりやられてしまった。
とても便利ですね。
コンデジと同じ操作性なので、説明しなくても他人に撮ってもらえる。
小さくて手軽に持ち出せるし、外付けストロボが使えるし、電池は長持ちだし、しかも写りは本格派。
サブ機のつもりでしたが、気付いたらメイン機になっていました。
ボディのみで買いましたが、このカメラに合わせたデザインだからとDA40XSと純正ストラップも購入。
今は主にDA-L18-50を付けていますが、いずれはDAリミ21を付けたいと考えています。
書込番号:21266014
3点

suzakid77さん
エンジョイ!
書込番号:21266450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.
たいくつな午後さん ありがとうございます 私もコムで発見してハマッたクチです
新品が1年も経たないうちに値崩れがはげしく、いちじはボディが実質2万のときもありました
2012年製ですが、とうじは手持ちレンズ資産をつかったサブ機に使われる方が
なんだこれは〜? と言ってるうちにメイン機になっちゃったんだな とかコメント多かった
ゴロンとしたマシンなのでホールドや操作にはたしょう無理があり
運動会やペット撮影などのゆるい動体にさえほとんど無力なAFCは、さておいて(笑)
ミラレス自体のメリットである無振動撮影 それでも心地よいシャッターフィール
一眼レフ用のレンズで撮るスナップ そして風景撮影では妙な気楽感があったりします
おおきなEVFともいえる?固定モニターは快晴の屋外では左手で影をつくったり
ローアングルではヨガみたいなポーズをしたりしますが しだいに慣れていきました
とうじ、この価格帯で拡大ピント合わせやピーキングがすばらしい精度で実用的であり
これを知ってしまうとK5UsでのLV撮影などかったるくて使う気にならなかったものです^^
いちばんのメリットは ペンタックス内製の純正カラーを素直に出してくれることでしょうか
カメラ君がレンズの特徴を解放してあげてる感じ ホワイトバランスオートも正確ですし
現在のHDコーティングレンズの35のクリアさや旧型☆55の漢気のある激しさもがっちり抱擁する
非常によく吟味されたセッティングが、最大の魅力と感じております
残念なことにディスコン名機になりましたが (理由は熱問題らしかったけど違うでしょうね)
将来DFA単レンズも充実してくれば、もしや?!ということもあるかもしれませんね
ハッセルブラッドの70万円のは買えませんが 7万くらいのでどうかひとつ(笑)
まだ中古市場にも多いようなので興味のある方はチャンスありですね
書込番号:21266840
11点

やあやあsuzakid77さん
ナイススレありがとうございます!
わたしもゼロワンで、カメラ始めたクチですから!
そしてペンタの前身、世界に冠たる旭光学がかつて輩出したオールドレンズ達との組み合わせの良さにハマっていった訳です。
なんてったって、40年前のレンズをそのまま装着して普通に撮れるんですよ。手ぶれ補正つきで。
更にアダプタ付けるとオールドM42レンズ達が、単に使えるだけじゃなくAEで撮れる。
つまりAvやTvモードが使える。50年前のレンズで。
ペンタックスの懐の深さよ。
ゼロワンはデザインも秀逸ですしね、いやホントに。
レンズ付けないボディだけをコロコロ触って、こんな気持ち良いカメラって、、
書込番号:21271300
5点

.
日課は犬の散歩さん、ありがとうございます
このセンサー 1600万 プライムMでしたっけ ふところ深いですよね
ローパスフィルタが、うっすぅ〜くアレンジしてあると当時からウワサされていましたが正解
ムダな輝度を知らんぷりでいなして、かといって絞ればぐんぐんついてくる
このゴロンとした躯体の中に、気の利いたちっこいコンシェルジュさんが居るんですよねぇ・・
2枚目のネコさん、よいですね モデルさんはやっぱり眼が活きてます
オールドレンズはモノクロで線の細さ明暗とか表現するとビクッとするような絵がおおいですけど
これをごく普通にカラーで楽しむのはおおいに賛成いたします
キットレンズのオモチャみたいな18-55DALを手放さないのも すこしそういう好みもありまして^^
なにも ド解像だけ追究して疲れてゆくのはいやなんです(笑)
アコースティックな生聞きに近い味を出す現代のカジュアルカメラのひとつかな
リコーとペンタックスは、そういう日常性にGRDとかK01、KPなど
手ざわり感をのっけてくるところが面白いですね
書込番号:21271978
4点

.
リコーのコンパクト機から K01へやってきての 第一印象は
うわあ〜、 色濃いんだな〜(笑)
いろいろ見回っているんですけど APSCでかなり充実している フジは 器具レンズとも尊敬してるメーカで
あのファンタジーカラーに踏み込むには、いっそむかしの ファインダーとフィルムで行きたいくらい
キヤノンのすっきり清潔なポートレイトや航空 ニコンの報道ショットなみの冷徹な 主張しない仁王さま感
で、ペンタックスのゆるいながらも 深い濃い味に だんだん慣れていきまして^^
とくに 森林などミドリのあるネイチャーフォトでは 独特というか よくいう記憶いろ というか
リコーCCDのアオより もっと印象的な深い淵に引きこまれていった気がいたします
自分的には レンズがHD化されて、思いのほか好みの方向へ行っていると感じていますし
この色味がブレてないことが ペンタファンのいちばんのメリットかと思いますね
気に入ってるのは3枚目 ルーレットのハンドルかな この質感は出せたと思う
冷たい金属ですが おそろしく重く滑らかに回るんです ハンドスピナーで喜んでちゃいけません^^
戦前のルーレットがまわるまわる・・ Pentax もまわれ・・ 私なりの応援歌です
書込番号:21272744
4点

.
ペンタックスなのにミラーレス そこのどこが面白いか
速写性です
ハナシが早い(笑)
ずらずら考えてる その3秒が遅すぎる! そんな感じですかねえ・・^^
超望遠の世界は別なのですが、そうでなければ 準備より即決のほうがデキがいいかも
あくまで自分的なハナシですよ アナタはいかがでしょうか?
書込番号:21273160
3点

.
K−01のUPを1まい
スロットカバーのべろべろダメ出しは周知ですが
このアルミ削り出しモードダイヤルはどうだ〜っ! てな感じ
ペンタサイドはニューソンさんのわがままに相当つきあったみたいですが
これがグルーガンで接着してあってポロリ事件 はい ボクも^^
そんなこんなでしたが
この撒き餌カメラに喰いついた人 あんがい多い
でも、こんなおもろい体験は かえって貴重だったりしてね
これもペンタ入門の ひとつの儀式やったんか(笑)
書込番号:21273353
3点

ゼロワンのデザインは本当に秀逸ですよね。カメラ機能美とはまた違う意味で。
私は一目惚れでした。
マークニューソンはApple Watchのデザイナーさんですからね。新しいけど懐かしい<fザインが特徴と思ってますが、ゼロワンも正にそんな感じ。
そんな彼の我が儘を受け入れた、ペンタックス(リコー)の懐の深さよ。
書込番号:21274269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
日課は犬の散歩さん、ありがとうございます ちょっと松本市まで家族旅行に行っとりました
半世紀まえのレンズが、現役バリバリなんですね こりゃ楽しい
ニューソンさんは日本の家具店でも勤めていた方のようで日本刀のデザインまでやるしすごいですね
建築の新和風などの美意識も高いのでしょう
このデザインも障子襖の格子や和服の襟元とか 直線美をとりいれながら
安易なエルゴノミクスをとりはらった思い切りの良さと全体の調和が見事で飽きないです
これが3万!(笑)
そして直感的に撮れるLVで優秀なピーキングや拡大がめちゃくちゃMFを好きにさせてくれます
望遠レンズで動体を追うこと以外の通常エリアであれば、つねにK01のほうが都合がいい 自分的に
なんですかね ペンタのミラーレスがこんないい色出してくれたら 次も期待しないほうが変ですよ
まあ、いまはKPに正常なティルトが付いたから LV撮影はそっちでね ということなのでしょうが
う〜〜ん ファインダあったら覗いちゃいますからね なんか、どっちつかずになりそう(笑)
むかしの2眼ですよ あれを上から覗かずに被写体へ向けるスタイルでいいかと
ティルトもないから だったらコンデジじゃん? といえばそうなんですが 重量はやや一眼寄り
と、、、カメラのジャンル分けしてるつもりではありませんがね
なにかと、所さんのバイクライフみたいなラクさが気にいってるというワケですよ^^
書込番号:21280631
3点

.
カラーで撮りたいときはカラーで
地元におおきな寺院があるのですが 旅先で見かける色は それだけで感動したりする
あまりコンをつめず、ラフに
とはいえ土門さんではないが いつも絞りすぎるクセが抜けないです
Kの能力をもっと出していきたい
書込番号:21281274
4点

.
ペンタックスカラーが好きで
たぶん女性ポートレイトが少ないからでしょうか^^
風景やマクロ・ブツ撮りには とても満足しております リコーはGRしかないしね
超高精細や 高感度や連写コマ数とかは すこ〜し離れて 一服しませんか(笑)
来年あたり、なにか動きがあるかも知れんですが そんなの、そんときですよ
書込番号:21283525
4点

.
たぶん、ペンタックスファンは・・
山岳タフカメラとか メカメカしい角ばったデザインとか 買いやすさとか
の他に やっぱり この色味に引きこまれてるファンが多いんじゃないかな
でないと
これだけギンギンな おもしろカメラが満載のニホンで 生き残れてるってことは・・
クルマや家電なら 整合性がないというか ありえんですからね
そこに気付いてるファンがいるこそ ありがたい! というのはありますね
おそらく 今頃ですから他社も この濃いというか深い色味は出してくると思います
DFからミラー、取っちゃえみたいな(笑)
では ペンタのアドバンテージは こんご如何に! だったら フルミラレスはどんな姿になるのか!?
なんてね〜 価格コムは、たぶん来春 盛り上がるはずですよ^^ レンズも おお忙しだろうけど
まあ、K-01があったことをすこしは思いだしてね(笑)
書込番号:21283835
3点

.
おかしいな〜と思っていても そこにビビリがあるかもしれん
それを見過ごして 攻撃側に加担するのはいちばん安全だが
それでいいのか? ってことかな
自爆覚悟のやつはコムにはおらんよ たまたま道連れになった方にはゴメンですが
はい、ペンタックス&リコー社内も過熱していいんですよ^^ 必要であれば
書込番号:21289046
3点

ペンタが他と同じことやっても仕方ないでしょうね。
とくに縮小しつつあるマーケットでは詰まるところ体力勝負になってしまうし、
デジタルでコモデティな製品はいずれ中韓に持ってかれる常。
ゼロツー、ゼロスリーと期待しとります!
書込番号:21289188
3点

.
日課は犬の散歩さん、マジックアワーなショットありがとうございます
K−01は風景もいい!
そうですね、他社のことにすこし言及してしまいますが オリンパスさんとか
付加価値ものすごいんですけど、ちょっと疲れちゃって^^
フジ機さんと同じく ラインナップも超充実してるんですがねえ 作りもいいし
対して このペンタのユルさが なんとも言えんのです(笑)
そのあたりなのです
撮影の楽しみは、撮影にシンプルに熱中できること これが、いちばんの性能ですかな
K-01は偶然の産物でないことは、ユーザなら実感してるし
じつに 吟味しまくられている!
02であれ、01改であれ この流れがフルまで行くかどうか?! 神の味噌汁です
そこが、またユルくていいんですけどね(爆)
書込番号:21289253
3点

.
ペンタックスK-1サイトは好意的に見ていたが あまりにもヒドイなあ^^
なぜかならば 02がフルサイズで計画されるなら K−1センサを母体とするであろうから
おそらく単DFAレンズが少し出てきた来年の夏以降だろうね と、勝手な予想をしてみる
たぶん、はずれるけどな(笑)
書込番号:21304126
4点

.
これはPで撮ったかMで撮ったか 忘れたが たいていどっちかです
もちろん みどりいろのボタンも活用してますよレフ機でも^^
Mで撮る場合は 揺れる花マクロとか Tavとして使いまくりです
ツーダイヤルでないので ワンテンポかかるところなのですが Ks−1もそうなのかな
やっぱり ツーダイヤル+TavはLV機にとって最強だと思うのだがね
書込番号:21305093
4点

.
リコーコンデジからやってきて、右も左も分からんころのショット
たぶんキットレンズ18-55の いちばんいいだろうと感じた35mm付近で撮ったやつ
長野御嶽の奥にある自然湖です 埋没林がちょっと知られているかな?
たらればもし の世界ですが タイミング的に
もうすこしボサッとしていたら APSCレンズの充実しているフジ機も選択していたかもです
X-A1とか いまでも買えると思うんだけど まったく知らなかったしなあ・・ 結果論ですがね。
さいしょは 使い方さえマゴマゴしていましたが やっぱりHD35との出会いが大きかったかな
プライマリーユーザにとって、レンズとの出会いはすごく大きいですね
書込番号:21306543
4点

.
N、Cがフルミラレスを出してくるならば ペンタもきっと出てくるハズだ!
と、勝手に期待しようとも あれ 出ないの? で終わるかもしれんし
フランジ長いのなんて気にすることもないし 思うようにやってくれればいいんですよ ダセダセ♪
いつもどおりブカッコウがいい 好きだから(笑)
できれば8万くらいで・・・ とか 実売6万とか どうだ〜〜!
ニューD FAレンズとの兼ね合いもあるかも知れんが 知ったこっちゃないね
どこか気の利いたアダプター出してくれれば ソレデいいんですよ(他力本願)
書込番号:21309950
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0039981/
RICOHのHPでこのミスは可哀想だよ
(´・ω・`)
D-LI90PてK−01のバッテリーでしょ?
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0039983/
K-BC90PJも同じく…
5点


>Photo研さん
あらま
ちなみにQマウントレンズのHPではQ−S1の名前がほとんど出てきません
「Q7」という説明だけで「Q7、Q−S1」という表記があまりない
「Q,Q10」という表記はあるけども…
手抜き(´・ω・`)
書込番号:21492065
0点

あふろべなと〜るさん
うっ~、、、。。。
書込番号:21492367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-LI109については、KPのバッテリーの型番はこれだが、リコーストアのD-LI109の対応機種にKPがない。リコーストアの当該バッテリーはKPで使えるのか?
という質問をリコーに出して、「使えます。ストアの件は担当部署に伝えます」という回答を、正月明けいちばんにもらいました。
数日は経つのですが、まだ、直ってないですね。
書込番号:21494508
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
K-01用にSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMレンズを新品で購入したのですがAFが合焦しません(緑でなく赤になります)
レンズ、本体ともAFにしています。
AF自体は動作していますが、おおよその位置まで移動して赤枠になります。
明るい場所でもだめでした。
シグマに聞いたところ、レンズ側でミラーレスは正式対応していないそうです。
別のボディは持っていないのですがお店などでレンズを試すしかないでしょうか?
同じ組み合わせでAFが正しく動作している方はいらっしゃいますか?
K-01は40XS, タムキューでは問題なく合焦します。
K-01 ファームウェア 1.03
2点

Akkii206さん、
シグマのAFとK−01などの
コントラストAFの不具合は、
書き込みが、ちょくちょくありますね。
正式対応でないので、仕方ないでしょうね。
MFで撮るしかないと思います。
書込番号:16331539
2点

基本的なことを聞くので、申し訳ないですが
撮影時の最短撮影距離より離れて撮影されてますか?
撮影距離が28cmより近すぎるとピントが合わなくなります。
書込番号:16331601
1点

こんにちは
シグマが、正式対応していないと言うのですから仕方が無いですね。
使えるボデイは有るのですが、使えないボデイも今回のようにある(出て来る)のです。
レンズは、距離情報ほかボデイとデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
純正レンズが最良は、この事も含まれます。
書込番号:16331662
2点

>シグマに聞いたところ、レンズ側でミラーレスは正式対応していない
なら仕方ないですね、
で、済むのかなぁ?
カタログとかにそのようなことが記されているんですか?
SIGMAのH/Pの対応表にはこの機種は記載されていないみたいですけど。
もし店舗購入でしたら、
他の機種で試させてもらって、レンズに異常がないようであれば
返品を相談されてみては?
書込番号:16331671
1点

Akkii206さん
下記のシグマレンズで試してみました
18-200 F3.5-6.3 DC HCM
APO70-300 F4-5.6 DG MACRO
二本とも問題なく合焦します・・・ご参考まで
書込番号:16331703
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
個別に返信させていただきます。
1641091さん
> MFで撮るしかないと思います。
私はMFに抵抗は有りませんが、子供撮りに使いにくいですね。妻もMFは苦手なのです。
返品含め検討します。
hiderimaさん
> 撮影時の最短撮影距離より離れて撮影されてますか?
> 撮影距離が28cmより近すぎるとピントが合わなくなります。
いろいろな距離で試しています。
2〜3m離れた明るい窓でも合いませんでした。
robot2さん
> 純正レンズが最良は、この事も含まれます。
相性に関してはそうですね。
とはいえsmc18-55は私には期待はずれの写り、16-50は高すぎでsigmaとなってます。
αyamanekoさん
>>シグマに聞いたところ、レンズ側でミラーレスは正式対応していない
>なら仕方ないですね、
>で、済むのかなぁ?
シグマの窓口のおじさんは「ミラーレスは対応してない」と言っていますが
K-01の状況をあまり理解していないように見えました。(NEXにアダプタで利用していると思っていた?あるいはEOS M?)
K-01は単純なミラーレスではないのになぁ。
アダプタ無しで利用している事は説明しましたが。
動作自体はK−5等と同様にLVでコントラストAFしているだけなのですが。
>カタログとかにそのようなことが記されているんですか?
「K-01/ライブビューでAFが使えない」ことは書いてないですね
> 他の機種で試させてもらって、レンズに異常がないようであれば
> 返品を相談されてみては?
その方向で検討します。
セクションさん
> 18-200 F3.5-6.3 DC HCM
> APO70-300 F4-5.6 DG MACRO
> 二本とも問題なく合焦します・・・ご参考まで
ご報告ありがとうございます。合焦するレンズもあるんですね
書込番号:16331870
2点

私もシグマに問い合わせたことがあり、その時は以下の回答でした。
いつも弊社製品をご愛用賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます。
弊社製品のPENTAX K-01に装着した場合の動作についてご連絡
申し上げます。
現在、店頭で販売致しております当社の現行レンズ製品はペンタックス製
デジタル一眼レフで正常に作動することを確認致しておりますが、
ご質問を頂いておりますK-01でオートフォーカスでは、ミラーレス
カメラのコントラスト方式のためファインダーAF(通常のAF撮影)に
比べて不安定になってもオートフォーカスでピントが合わないことは
ございません。
初期の製品で動作しない場合でもレンズの個体差によりファームの
最適化をすることでライブビュー時の作動が、多少向上する可能性が
ございます。
K-01は記載されていませんが、下記対応表のPENTAX K-5の項を見て
頂ければと思います。
結局購入はしなかったのですが、スレ主さんに対する回答には不審を覚えます。
ホームページやカタログには一切記載せずに、問題が出たときには「対応していません」で済ます業界なんですね。
書込番号:16331871
3点

ご愁傷様です。
私が持っている 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (現行の一つ旧型)は、
K-01で使うと合焦マークがでますが、ぜんぜんピントが合っていません。
とうぜん写すとボケボケです。
わたしも、シグマはHPで「K-01では使用できません」と載せるべきだと思います。
以前はHSM化した時に、AFが出来ないペンタックスのモデルをHPに載せていましたがねぇ、、、
書込番号:16331890
5点

■TH-L37D2さん
つまり「コントラストAFでは遅いですが合焦します」ということですね。
であればレンズ不具合の可能性が高くなりますね。
>結局購入はしなかったのですが、スレ主さんに対する回答には不審を覚えます。
そうですね。電話口の方もばっさり対応外と言い切っていましたが、
レンズ不具合・個体差の可能性がある事を全く挙げませんでした。
そこが一番の不満です。修理作業が増える事を嫌ったのでしょうか。
結局シグマはCanonユーザーを大事にしているのでしょうか。
■ワインとチーズさん
そうなんですね。新型の方はどうなんでしょう。
やはりAFが動作しないならHPに明記すべきですよね。
というかK-30も
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
に記載されていないので、動作チェックを怠っている用に見受けられますし、
この表を真に受けるなら K-30 でも このレンズが動作しない事になります。
とりあえず一度別ボディで動作確認してすっきりさせてきます。
書込番号:16331930
2点

自己レスです。
別機種/別レンズですがこちらが参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10049007/
このスレでは
・シグマレンズ(超音波モーター)のLVのAF > サポート外
・シグマレンズ(超音波モーター)のOVFのAF > OK
K-01+シグマ では「ギュンギュン」いわせながらAFしろ、ということですかね。
せっかくK-01は超音波モーターに対応しているのに、何ともすっきりしないです。
あとはレンズのファームウェアを最新にすれば良いのかもしれませんが、
このレンズはどうやって確認すれば良いのでしょうか?
書込番号:16332053
2点

残念ですが、コントラストAFには対応してないのでしょうね?
書込番号:16332288
1点

じじかめさん
そうですね。最新の超音波モーターフォーカス駆動レンズは対応していないようです。
ボディ駆動の「ジーコ」レンズは動作しています。
書込番号:16332296
1点

Akkii206さん こんにちは
HSMレンズでない70-300mmOSですが、k-01での使用ですと、ピントが来ない
事があります〜。
k-5とかなら問題ないのですけどね^^;
書込番号:16332807
0点

C'mell に恋してさん
そうなんですね。HSMでなくても相性がありそうですね。
書込番号:16332864
1点

その後シグマカスタマサポートにメールしたところ下記の返事がありました。
------------------
17-50mm F2.8EX DC HSM をPENTAX K-01に装着した場合の
動作についてご連絡申し上げます。
現在、店頭で販売致しております当社の現行レンズ製品はペンタックス製
デジタル一眼レフで正常に作動することを確認致しておりますが、
ご質問を頂いておりますK-01のオートフォーカスでは、ミラーレス
カメラのコントラスト方式のためファインダーAF(通常のAF撮影)に
比べて不安定になります。正式には検証はなされておりませんが
オートフォーカスでピントが合わないことはございません。
ただ、稀にレンズの個体差によりファームの最適化をすることで
ライブビュー時の作動が、多少向上する可能性がございますので、
その場合は弊社でお預かりして点検致しております。
ファームの最適化につきましては無償で承ります。
-----------------------
これを頼りにファーム最適化/AF調整をおねがいしてみました。
#電話口のおじさんとは話が違いました
結果が返ってきたら下記でお知らせします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338445/SortID=16331461/#tab
#話題がレンズ寄りになったのとスレが重複しているので
#本スレはクローズして続きは上記スレでお願いします。
みなさまコメントありがとうございました
書込番号:16332887
3点

当方のレンズがOSつきであることと、ほぼK-01との組み合わせでの問題と思われるので
こちらに記載させていただきます。
K-01ファームウェア初期バージョン(Ver1.00)の頃は、SIGMA 17-50mmF2.8 EX DC OS HSMで問題なく
動作をしていました。
しばらくK-01でこのレンズを使ってなくて、最近になってまた使い始めました。
が、ズームの35mm-50mmのテレ端付近で撮影すると、AF合焦サインが出て撮影したにもかかわらず
ピンボケになる現象を確認。(K-01ファームウェア1.03)ワイド側は問題ないんですよね。
それで、シグマに撮影結果も提示しながら問い合わせし、レンズの点検に出しましたが、点検では
問題ないので現状以上の改善はできないという、つれないお返事をいただきました・・・
> 正式には検証はなされておりませんが
> オートフォーカスでピントが合わないことはございません。
> ただ、稀にレンズの個体差によりファームの最適化をすることで
> ライブビュー時の作動が、多少向上する可能性がございますので
自分もほぼ同じ文面で回答をいただいて、その上で前述の結果でしたから。
なのに、相変わらず同じような回答内容を続けてるシグマには相当に疑問を抱かざるを得ないですね。
非対応なら非対応と告知すべきでしょうね。
このレンズはK-5IIsやK-5ではライブビュー含めて正常に動作するので、そちらで使っています。
書込番号:16340244
1点

■22bitさん
>なのに、相変わらず同じような回答内容を続けてるシグマには相当に疑問を抱かざるを得ないですね。
>非対応なら非対応と告知すべきでしょうね。
同感です。
シグマは多少マイナーな機種でも問い合わせが有れば検証していただき対応状態を正式公表していただきたいです。
書込番号:16340322
1点

それね、シグマSCの部長に言った方がいいよ。
確かSさんって言うんだけど、今のSCは彼しか使えない。
理由はテンポラリー関係で手一杯なのが現状。
先代の道広さんがご存命ならこんなことにはならなかったけどな。
今の社長はわかってないからのう。
書込番号:16374102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■大村7さん
ありがとうございます。
今の社長さんには好感を持っていますが、実情はわかってないのですね。
SB社長のようにTwitterでもやってくれればそこに投稿したいですね。
現在は検査・ファームウェアチェックを依頼中でまだ返答が返ってません。
回答次第ではCS部長さんに掛け合えないか聞いてみます。
書込番号:16375585
1点

>SB社長のようにTwitterでもやってくれればそこに投稿したいですね
以前よりやられているようですよ。
「sigma twitter」でGoogle検索していただければと思います。
自分はそちらに掛け合う気は今の所ないですけどね。
書込番号:16377536
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
本機を購入したときに、液晶保護フィルムをネットで購入しました。
購入履歴には「K-r ・K-01用」と書いてあります。
しかし、実際貼り付けてみると、どーもちっちゃい。
そこで、本日ピッタリフィットの物は無いかと調べて見ました。
ありました。
エツミの「Nikon D500用」がピッタリです。
ただし、上部パネル用が無駄になってしまいますけど。
10点

ところで、液晶モニター見ながらの撮影ってムズイわ!
木の実をマクロ撮影しようと思ったんだけど、なかなか合焦しない!
一度ピント外すと厄介だわ!
やっぱ撮影はファインダー覗いてやらないと上手く撮れない!
書込番号:21335609
6点

マリンスノウさん
エンジョイ!
書込番号:21335853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然、ハクバのD500用でもいい訳ね。肝心のK-01を持ってないですが。 (^_^)
液晶撮影だとカメラが前後に揺れて --- 二三杯ひっかけないと、止まらないとかですね。
書込番号:21336234
2点

今日は。
体が前後に揺れて困るときは、私は脇に木の棒とか、一脚とかを挟み体の揺れを制御します。
でも、K-5Usとかだとファインダーを覗いてとります。
書込番号:21338921
0点

・・・・・まずいことになった。
21mmが欲しくなってきた。
ファインダーを覗かない撮影なんて!
でも、21mmF3.2って!!!
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。。。
書込番号:21342896
2点

マリンスノウさん
うっ、、、。。。
書込番号:21421364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





