PENTAX K-01 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 2 | 2012年4月1日 00:23 |
![]() ![]() |
102 | 12 | 2012年3月30日 14:09 |
![]() |
13 | 3 | 2012年3月30日 09:11 |
![]() |
23 | 4 | 2012年3月29日 13:29 |
![]() ![]() |
36 | 12 | 2012年3月27日 02:41 |
![]() |
77 | 23 | 2012年3月26日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

このデータを見ると、K-5とはダイナミックレンジに違いが見られますが、他は殆ど同じですね。そして、ダインミックレンジの違いは、処理が12ビットか14ビットかの違いということです。ということは、センサー自体はほぼ同じと見て良いかもしれませんね。
そして、真偽の程は知りませんが、情報元のサイトのコメントには、「実際には、ダイナミックレンジはレンズのフレアーやグレアーによって制限を受けるだろう」と書かれていますね。
書込番号:14375689
7点

やはり画質は最高峰ですね。
レンズラインナップも豊富なので、ミラーレスカメラを画質優先で選ぶとすれば、K-01がベストチョイスになるでしょうね。
書込番号:14375790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
文句なしにシンプルで美しい初代Canon EXY DIGITAL |
初代裏面照射式CIMOS SONY DSC-MX5 |
シンプル美かつ実用性豊かなOlympus EPL-3 |
奇抜かつシンプルで手に馴染むPENTAX K-01 |
フィルム時代のカメラには美しく優雅なカメラが多かった。美しいライカ。コンタックスの機能美。日本製一眼レフでは、ニコンF、オリンパスOM-1等も美しかった。しかしながら、デジカメになって美しいカメラは少なく、少なくともライカデジタルでさえ、機能美は感じなかった。韓国製も機能美には程遠かった様に思います。しかしながらスペック重視のデジカメにあって、最近は、メーカーも技術の熟成で、デザインへの余裕ができたのか、美しいデジカメも増えている。K-01もデザインに傾倒した代表的なカメラの一つである。私は、多数のデジカメを有しているが、機能重視、画質重視で購入カメラを決める一方で、どうしても美しい機能美に溢れたデジカメに触手が動いてしまう。K-01を購入し一週間が経過するが、K-01を使い慣れるに従い、手にも馴染み、画質の優秀さもあって、日に日に評価が上がってきています。十分な画質、秀でたデサザイン、機能美、使いなれるに従い手に馴染む造形。悪くないデジカメだと感じています。私の私見で、造形的に美しく購入したデジカメをUPさせて下さい。もちろんK-01もその一つです。
16点

美しい・・・と仰るなら、もう少しキチンと撮影してあげましょう。
こんなボケボケの写真じゃ・・・説得力無いですよ。
書込番号:14356240
25点

1眼レフが一台も出てこない
(´・ω・`)
まあ当然といえば当然だが(笑)
コンデジの方がデザイン的にはディテールに凝っていて
まとまりのいいデザインが多いからねええ
限定モデルでもいいからデザイン最優先の1眼レフでも出してもらいたいものだ(笑)
ちなみに僕の一番のお気に入りデジカメは…
CANON TX1です♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14356318
3点


〉あふなべなと〜るさん こんばんわ 有り難うございます。
デジタル一眼は、フィルム一眼レフのデザインから抜け出し切れないから、未だに機能美溢れるデザインが出ないのでしょうか?PENTAX 、Canon のデジタル一眼レフを数台有しておりますが、デザインに惚れて購入したものはありません。勿論K-01は例外ですが。
〉Tobby spongesさん こんばんわ。
PENTAX がお好きな様ですね。PENTAX のデジカメも遊び心があって、デザインに隙があって、ほっとさせるデザインに好感が持てます。そういう意味では、K-01は、PENTAX だからこそ、出せたカメラかも知れませんね。
書込番号:14356686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1眼レフの場合は性能ありきなので
はなっから美しくデザインしようとは全く思っていないからでしょうね
まあたしかに僕もデザインが悪くても画質よければ基本買いますから(笑)
ミラーレスまで含めてもデザインが嫌いだから買わないカメラは
E−M5がはじめての物になりそうです
ぼくは平凡なデザインであまりK−01には興味はないですが
確かにディテールでは1眼レフに圧勝していると思います♪
僕はまだ買ってませんが、Qこそデザインでは1番好きなミラーレスかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14356719
2点

ドクターおやじさん、こんにちは。
私がデザインに惚れ込んで買ったのはペンタックスのOptio 750Zだけですね。
今考えると一眼レフが買える値段でしたが、旅行にずっと愛用していました。
最近のレトロ路線デジカメとは何か違う、それでいて愛着の持てる素晴らしいデザインでした。
後継機をずっと待っていましたが、出る様子も無く。。。。(デザインそのままで動作スピードアップが希望でした)
先日、散々悩んでPENTAX Qのシルバーを注文してしまいました。
これはデザインと言うよりも機動性と画質のバランスですね。
K-01も不思議な魅力を感じるデザインですね。
海外専用カラーのシルバーを是非とも国内で販売して欲しいです。
ではでは。
書込番号:14356848
4点


↑この方、いったい何台お持ちなんでせうか
書込番号:14359013
5点

スレ題から外れて申し訳ありません。
冉(ぜん)爺ちゃんさん、
CONTAX TVS-DとPENTAX 750Z、両機とも所有しております。バッテリーが共有できるなんて、今の今まで気がつきませんでした。有難うございます。♪ TVS-Dはバッテリーの持ちは良いのですが、ボディ充電方式なので充電器を探していました。(CX3のバッテリー・充電器がXZ-1に使えた時も嬉しかったです)
私もこの両機のデザインは素晴らしいと思います。特に、背面のデザインはコンデジ史上最高傑作だと思っています。最近のハイエンドコンデジのデザインはつまらないものが多いですからね。他にIXY400や500の金属感溢れるスクエアデザインも大好きです。
書込番号:14364615
2点

いつも思うけど、カメラ「を」撮った写真よりもカメラ「で」撮った写真が見たい…
書込番号:14367004
5点

ナイマン&ドイルさんこんにちは
皆様、御返信有り難うございます。
日本には多数のカメラメーカーがあり、どのメーカーも、独創的で安価なカメラ、レンズを提供してくれています。需要の少ない単焦点レンズも提供してくれています。カメラ好きにとっては、日本は天国ですね。
最近は、家電、乗用車等、韓国、中国に日本の技術移転が進み、韓国、中国メーカーに日本メーカーが押されてきています。カメラ技術、化学分野、医療技術は、日本はまだまだ世界に誇れるものを持っていて、今のところ、韓国、中国に勝っています。しかしながら、ロウグレードでは、SUMSUNGがなかなか頑張ってきており、カメラメーカーも家電の二の舞になりかねません。
皆さん、日本メーカーのカメラ、レンズをせっせと購入し、育てましょうね。
書込番号:14367985
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
PENTAX 一眼レフカメラミニチュアコレクションをご存知かと思います。
これの背面液晶部をクリアにして、交換レンズをプラでもいいし、
別売りできちんとしたものを売るのでもいいから
ブライトフレームにしてしまったらどうでしょうか!?
交換レンズで画角を替えられたら最高なのですが難しいですかね…
とりあえずK-01型の40mmのブライトフレームがあったら楽しいなと思いました。
いかがでしょうか!
上記とは相反する部分ですが…
k-01、個人的にはとんでもないカメラだと思っています。
初めて見た時は可変フランジバック(素子側が動く)で
アストロレーサー、ND内臓、シフト機能付きかぁ、やるなぁ!
そう思っていただけに発売後残念に思っていました。
k-r系の片手での操作に完結した、ある意味洗練された操作を捨ててまで変えたデザインはこの際置いておいて、
フォーカスアシスト機能のピーキング表示。
ジャスピンの、芯のあるフォーカシングは堪らないものがあります。
スピーディさにおいても威力を発揮し、
二重像合致式や一眼レフのフォーカシングの次に来る物だと思いました。
そして、ピーキング表示が出来てボディ内手振れのあるボディはk-01だけなのです。
*是非、K-5にもファームアップで追加してあげてください…m(_ _)m
6点

このガチャガチャのシリーズ、K-xのカラバリからレンズ交換ができるK-5, K-7ですからねぇ。
ぜひ、次は同じマウント(笑)でK-r, K-01出して欲しいですね。
書込番号:14364874
2点

岸和田民さん
お返事どうもありがとうございます!
良いですね、シルバーのDA70付き…
自分は何度やってもキットレンズでした(泣)
シークレットで645Dもお願いしたい。
中に電池とLEDと回路を入れて、大光量AF補助、&ビデオライト!などというアイディアも…
駄目ですかねw
書込番号:14367008
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K-01のなにげに凄い所・・・
1.アスペクト比率変更撮影ができる
今までのレフカメラでは撮影している瞬間の比率を変える事は出来ませんでした。
コンデジでは当たり前の機能ですが、K-01では撮影の段階で1:1、3:4、2:3、16:9と選べる。
雑誌などに掲載する際の写真のレイアウトサイズは、割と3:4が多い。
今までは2:3で撮っているものを現場でトリミングして確認していたのですが、
それを撮影段階からできるなんて、これってなにげに凄い便利なんです。
同じセンサーサイズのNEXシリーズは2:3もしくは16:9、他社よりも自由度ありますね。
個人的にはこの比率、6:7とか4:5とかにカスタマイズできるようにして欲しい。
☆
2.発売と同時にいきなりレンズが沢山マウントできる
フランジバックを引き継いで暑くしたデザインは賛否両論かもしれませんが、
今までのKシリーズと同様に沢山のレンズ使えるのは凄いと思う。
分厚いのも手にフィットするし、僕は好きです。
☆
3.UIがシンプルで分かりやすい
これもPENTAXのカメラ共通ですが、はじめて使う人でも覚えやすい配置。
そして、PENTAXのカメラ使った事ある人だったら、取説見ないで操作できるのもいいよね。
☆
4.ピーキングとMF拡大
他社にもある機能ですが、この二つがあると無いとでは大違い。特にMFはやりやすくなった。
☆
5.K-02に望むのは、構図微調整
私は建築写真をよく撮るので、構図微調整ヘビーユーザーです。
どうかひとつ、次の開発でもいいので対応して欲しいですね。
ファームUPなら尚良です。
皆さんのご意見も聞かせてください
13点

何気にすごいといえば、マーク・ニューソン氏とのコラボモデルということでしょう
実は何気にすごい人w
書込番号:14361462
9点

それだけコンデジに近い機種と言うことかも?
書込番号:14362908
0点

録画中にAFができるのがなにげに凄いと思う
今後の展開としてはムービー型のK-01を提案したい
フランジバックの長さがデメリットにならぬよう奥行きのあるデザインにする
ダブルカードスロットでフルHD動画と静止画を同時記録可能
ハンドストラップ付で片手で操作できる位置にグリーン・イエロー・レッドのボタン
もちろん可動液晶でタッチパネル仕様
独立したショットガンタイプのステレオマイク付き
レンジファインダーとEVFを切り替えられるマルチビューファインダー搭載
モアレ対策を施したローパスフィルターレスのセンサーで解像感重視
爆速で動くコントラストAF専用設計の高倍率電動ズームレンズキット
ネーミングはK-01movie Advancedでいかがでしょう?
書込番号:14363339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
こんにちは
標記のとおり機種選択で迷っていますので、ご教示ください。
カメラは子供(幼稚園児)と旅行で主に使いますが、
一眼レフはフィルムカメラで使用経験あるもののほぼ初心者です。
現在はCanon パワーショットを使っておりますが、
普段は高性能になったiPhoneで済ませる事が多くなりました。
デジカメを普段携帯する必要はなくなり、
いっその事気合を入れた撮影には一眼カメラを買ってみようと思います。
K-01のデザインに惹かれ購入しようと電気屋さんで触ってみましたが、
見た目より重いのと、スイッチの位置が遠く操作しづらいと思いました。
隣にあった旧型?のK-rがむしろ持ちやすく操作もしやすそうでしたが、
こちらもちょっと重いのは同じで、シャッター?の音が大きいのが気になります。
標準ズーム付きで価格差は1.5万円程ありました。
ペンタックスにこだわりはないのですが、
知人から操作を教えてもらえるのと、
望遠レンズを譲ってもらえるので最優先と考えています。
K-01とK-rはどちらがお勧めでしょうか?
その他のメーカー含めて検討やり直すのも含めて、アドバイスお願いします。
注)ちなみに友人は自分も使ってみたいからとK-01を勧めてくれます。
1点

ましゅまるさん、こんにちは。
譲ってもらえるという望遠レンズがどのクラスのものか、
他社含めて、ダブルズームキットで購入したら、
同等以上のレンズが手に入る可能性もありますね。
自分はペンタ使いなので、ぜひペンタ買って欲しいのですが、
操作を教えてもらえるという理由だけで、
ペンタを選ぶのはあまりイイ選択方法ではないように思います。
操作方法は、マニュアル見ればわかりますし、
価格.com等のネットでも教えてもらえます。もちろんメーカー窓口でも。
それよりも、実際に店頭で触ってみて、持った感じしっくりくるもの、
ファインダー覗いてみて、シャッター押してみて、
お気に入りの1台見つけましょう。
お子さんの撮影で気合を入れてということからも、
運動会など、望遠レンズを多く使うシーンもあるでしょう。
現状では、やはりファインダーが付いた機種、ミラーレス以外がオススメです。
ペンタK-r、キヤノンKissX5、ニコンD5100辺りを、
そういった面で見比べてみてはどうでしょうか。
あとは、メーカーによって、写真の色合いというか雰囲気が結構違います。
多数見比べてみて、お気に入りの写真が多い機種もいいですよ。
特に旅のお供には、お気に入りの色が出るカメラがいいと思いますよ。
書込番号:14344737
7点

こんにちは
やむ1さんへ一票です。
K-01もデザインもよく、愛着が湧きますが、オートフォーカスがコントラスト方式のため、動きまわる園児さんの撮影には検討が必要かと思います。
多少大きくなりますが、やはりメイン機としては光学ファインダーのついた、D5100,X5,Krをおすすめします。
書込番号:14344790
5点

やむ1さん、ありがとうございます。
書き漏らしでごめんなさい。
もらえるレンズは55-300の良いヤツらしいです。
ファインダーは確かに気になるところです。
K-01は望遠レンズでやはり使いにくいでしょうか?
他のメーカーではパナソニックのカメラが好印象でした。
型番不明ですが、ファインダー付きで液晶が動くタイプです。
Canonとnikonも今度あらためて触ってみます。
書込番号:14344842
1点

里いもさん、ありがとうございます。
キーワードは光学ファインダーですね。
今度あらためて見て比べてみようと思います。
書込番号:14344854
2点

ましゅまるさん、こんにちは。
僕もやむ1さんのご意見に一票です。
また、里いもさんのご意見の通り、動き回るお子さんの撮影には「一眼レフ>ミラーレス」ですので、
ペンタK-r、キヤノンKissX5、ニコンD5100辺りで検討されるといいと思います。
動き回る被写体撮影について、昨今のミラーレスも大分動き回る被写体を撮りやすくなっているようですが、
機構の特性上光学ファインダー付きカメラ(=一眼レフ)の方が、光学ファインダー無しのカメラよりも今のところ優れています。
※パナソニックやソニーのファインダーはEVFと言って、光学式ファインダーとは異なるものです。
>もらえるレンズは55-300の良いヤツらしいです。
DA55-300だとお得ですが、DAL55−300だとお得感はあんまり無いです。
詳細は省きますが、見分けつきやすい違いは、レンズ銅鏡周りの線が緑(=DA)か銀色(DAL)かです。
緑(=DA)ならばソコソコ「良いヤツ」ですので、Pentaxにするとお得だと思います^^
書込番号:14344939
3点

Pic-7さん、ありがとうございます。
パナソニックのは違う方式なんですね。
表示が綺麗で大きいのでこれは良いと思いましたが、
再度チェックしようと思います。
SONYのカメラは全然見ていませんでしたので、
それも触ってみないといけませんね。
レンズはその良い方のヤツです。書き方が曖昧でごめんなさい。
ダブルズームのセットレンズより上級だと聞きました。
書込番号:14344992
0点

ましゅまるさん、再びこんばんは。
DA55-300は高級レンズではありませんが、評判の良いレンズです。
もらえるのであれば、お得です^^
ファインダーには主にOVF(光学式)とEVF(電子式)があります。
@光学式は、レンズを通って入ってきた像を、カメラ内で反射させて、ファインダーに映すものです。
つまり、レンズを通してきて入ってきた像と同じ物です。
AEVFは、レンズを通って入ってきた像が画像素子で処理されて、ファインダーに映すものです。
言ってみれば、カメラ背面の液晶パネルに表示される画像のミニチュア版です。
この方式だと画像素子での処理を挟み、その処理時間(ほんの短い時間ですが)分、ファインダーに遅れて表示されるため、
動き物に弱いと言われています。
(例えば、スポーツ撮影ではこの「ほんの短い時間」ってとても大きな差になります。)
この辺は技術開発でいずれ解消されると思いますが、今のところ光学式の方が有利です。
大雑把に言うと、@を搭載しているのが一眼レフ、Aを搭載しているのが、ミラーレスです。
ちなみに、一眼レフの「レフ」はReflex Mirror(反射ミラー)の略語でカメラ内のミラーの事です。
一方ミラーレス(Mirror less)とは、その名の通りMirrorの無いカメラ=「レフの無いカメラ」となります。
「ミラーレスカメラは一眼レフではない」と言う趣旨の書き込みは、この事から来る発言だと認識しています。
あと、これは個人的な所感ですが、EVFの小さなファインダーに映される像を長時間見ていると、僕は酔ってしまいます^^;
これも近い将来解決して欲しいな〜って思っています。
ミラーレスの方が有利な撮影シーンももちろん色々ありますが、僕個人の撮影においては、
まだ光学式ファインダーの方が便利で、一眼レフを使っています。
ご参考までに。
書込番号:14345231
7点

EVFでは自動車を画面へ入れるにも苦労したとの書き込みがありましたのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14345163/
書込番号:14345259
0点

>ましゅまるさん
子供と旅行で使用したいという事ですが、これまでiPhoneで済ませる事が
多かったということなので、基本的にはK-01でもK-rでも全く問題ないです。
好きな方(気に入った機種)を購入すればいいと思います。
なお、ミラーレス(K-01)より、一眼レフ(K-r)の方が動体には強いです。
また、PentaxよりCanon、Nikonの方が動体に強いですが、入門機では気にする程の
大差は付かないでしょうから、メーカーも自由に選んでいいでしょう。
動体撮影機能を気にする必要があるのは、犬が走ってるとき、子供の運動会、走行中の
列車撮影、レース撮影、スポーツ撮影、野鳥撮影などですが、これらの撮影をしない、
またはほとんどしない場合は、動体機能は無視できます。気に入った機種を選んで
ください。
(k-rだと全くダメというのでは無く、歩留まりが悪いというレベルです。工夫して
撮影することも可能なので、ほとんど動体撮影しないのにこの機能を重用視してカメラ
を選ぶのはナンセンスなのでご注意ください。K-01だと動体は難しいです)
その上で、両方持っている僕個人のオススメはK-01です。K-rでも問題ないですが、
よりベターなのは、K-01です。ましゅまるさんが、一眼レフを購入して最も期待する事は、
高画質で撮れるということだと思いますが、その点で最も重要なのは、撮像素子サイズや
動体追従AFより、ピントがしっかり合う事です。この点でK-rよりK-01のほうが格段に
安定感があります。この1点だけで、僕はk-01を推します。また発色の美しさでペンタックス
推しです。発色は、価格.comでも色々な機種の写真が見れるので、参考にするといいと
思います、好みもありますので。
それでは、楽しいカメラ選びを。^^
書込番号:14346001
5点

ましゅまるさんこんばんは^^
私も基本的にはやむ1さんの意見に賛成ですね。
それとパナソニックやオリンパスなどのm4/3機は
この機種やK-r、X5、D5100よりもセンサーサイズが小さくなるため
暗いところでの撮影が不利になってきます。
>いっその事気合を入れた撮影には一眼カメラを買ってみようと思います。
ならば、このキットで6万円台後半なので、
いっそのこともうちょっと頑張ってK-5 18-55WRレンズキット
にしたほうが操作性も良いしファインダーも見やすく
シャッターも静かで防塵防滴もある…、より幸せになれるような気がします。
DA55-300も使えますし…。
>注)ちなみに友人は自分も使ってみたいからとK-01を勧めてくれます。
このような理由で選んでしまうと後で後悔しかねないので
他の機種も含めお店で実機を触って納得してから買いましょう!
ちなみにK-01は連写中のRAW撮りが1コマ/1秒になってしまうので
この辺のことをキチンと理解した上での購入なら良いと思います。
書込番号:14346237
4点

おはようございます。
多くの返信ありがとうございます。
時間がありませんので、夜に返信させてください。ごめんなさい。
書込番号:14348060
0点

ましゅまるさん、こんばんは。
もらえるというレンズはDA55-300mmなのですね。
私もこのレンズ使っていますが、いいレンズだと思いますよ。
55mm開始で、他の300mmクラス望遠レンズよりも守備範囲広いですしね。
私はサブでパナのGF1を使っています。
その関係もあって、パナの最新型等々店頭で気にして触っています。
後はSONYのα系やX-Pro1等も興味アリ試しましたが、
やはりEVFで動きものを追いかけるのは、少々苦労すると思いますよ。
まだ技術的にはOVFには追いついていない印象受けました。
それでも、動体追いかけてみて、追いかけれるのであれば、
コツをつかめば撮れないわけではないんですけどね。
私はEVFで動体追いかけると、タイムラグで気持ち悪くなりました。
最近ずいぶん安くなってきました。
K-5を選択してみるという案はございませんか?
K-rよりも更にAFやAE等、進化していますので、かなりいいですよ。
標準域はタムロン17-50mmF2.8等を別途購入されると、
お子さんの室内撮影にも、かなり強力な武器になってくれると思います。
そしてより長く使っていけるのではないかなと思われます。
書込番号:14352706
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/ex.html
作例きたよ!!
ニューヨークで撮って来たとのこと。けっこう、かっこいい!!
私は作例2の建物が好きです、でもなぜに100mmマクロ??
3点

APA非会員さん
あんた写真、全然知らないみたいだね。
100mmで撮るのは建築写真ではよくあること。
ビルを真直ぐに撮るためのテクニックの一種。
広角だと上のほうにいくにしたがってビルが小さくなるから・・・
書込番号:14334461
3点

今までのペンタックスの絵作りと少し違うような気がします。
ノイズを舐めすぎというか・・・
ペンタックスはノイズを消しすぎないというポリシーを持っていたはずなんですが。
過去のインタビューでそのように言っていたと記憶しています。
NRの設定でどうにかなるのかな?
書込番号:14335140
0点

カットよっちゃんさん、
ISO感度:100か200の作例しか無い様ですが、具体的にどの作例で「ノイズ処理」に違和感を感じられたのですか?
まあK-7は低感度でも暗部カラーノイズが酷かったですけどね。あれは別な問題だと思います。
K−5は持っていないのですが、そんなに違いますか?
書込番号:14335165
4点

おっとk−7はISO400までなら最強のAPS-C機だぜ
書込番号:14335436
9点

Crashworthinessさん
この作例に関して言えば、K-5の方がノイズは多いですね。
うまく説明しにくいですが、低感度における「リアルさを出すためにあえて残すノイズ」を消しすぎと感じました。
例えば車の作例では、ボディ、ガラス、ホイール、タイヤ、後ろのレンガの差が感じにくいです
また、バーのボトルが綺麗すぎて、ガラスかプラスチックかがわかりにくい
ナイフも、たぶん金属だろうと言う事しかわからない
今までのペンタックスの機種なら、この辺の描き分けは、異常にリアルでした
ノイズを残すかどうかはメーカーの考え方の差もあり、消すメーカーと残すメーカーがあると思います。
ペンタックスは(過去インタビューでは)後者のはずですが、今回の作例ではノイズを消していると感じました。
書込番号:14335440
3点

カットよっちゃんさん、
そこまで言うほど作例だけでは分からんでしょ。
私はいまだにK10D大好きで使ってますが、K10D⇒K20D/K-7⇒K-5でそれぞれセンサーも変わって、表現もずいぶん
変わったと感じています。
その変化から考えたら、K-5とK-01の表現は類似のものに見えます。
両方お持ちの方のご意見も伺いたいですね。
書込番号:14335943
8点

SUMSUNG センサーとSONY センサーでは雲泥の差で比較が出来ません。勿論SONY が雲です。K-01はK-5に比べてややコントラストが、強く濃厚な印象ですが、いかがですか。
書込番号:14336328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこまで言うほど作例だけでは分からんでしょ
確かに、この作例だけでK-01とそれ以前の機種の差を判断するのは難しいですね
正直、ブラインドテストしてK-01とK-5を判別できるかはわかりません
ただ、絵作りに関してはK-5とは変えてあるのは確かなようです。
ペンタックスの販売員さんが、プライムMという画像エンジンでK-5とは画質が異なると言っていました
また、今月発売の雑誌には、K-5よりK-rに近い絵作りで、レタッチなしで良好な結果が得られるとありました
今回のサンプルを見て、良くなった、悪くなった、変わらない、とそれぞれ個人の主観や好みによって印象がかわると思います。
ただ、おっしゃられるように、その差はそこまで大きくないのも確かですね。
書込番号:14337116
3点

皆さまこんにちは。
K-5ユーザ(K-01非ユーザ)ですが、
K-01の作例を見て、私も正直、あれっと思いました。
カットよっちゃんさんが違和感をもたれたのも、なんとなくうなずけます。
ノイズ処理のせいかどうはよくわかりませんが、
> バーのボトルが綺麗すぎて、ガラスかプラスチックかがわかりにくい
なるほどと思いました。写りは端整なのですけどね。
> K-5に比べてややコントラストが、強く濃厚な印象
たしかにコントラストやシャープネスは強めですね。
ただ、濃厚という感じでもなく、特にハイライト側は、なんとなく雑な印象を受けました。
銀残しもリバーサルフィルムも、あっさりめな感じです。調整にもよるでしょうが、
K-5のデフォルトだと、もっと濃くかかるように思いました。
ペンタックスが得意な青や緑が多い作例がなく、また、F8以上に絞った作例ばかりですから、
個人的にそういう印象を持ってしまったのかもしれませんね。
あるいは、ニューヨーク(?)の今の風景は、実際こんな風なのかも。
もちろん予断はしておらず、なまじK-5ユーザだと判断しにくいこともあると思っています。
例えば私は常時、ハイライト補正ON、シャープネス-1の「鮮やか」で撮っているので、
その写りに見慣れすぎると、違和感を感じて当然かも。
K-01の作例は、こちらのサイトにもちらほらダウンロードされていますので、自分なりに
検証しているところです。
http://pentax.photoble.net/?s_cat01=&camera=PENTAX+K-01&lens=&act=DSP
こんな懐かしい作例もありますよ。
http://pentax.photoble.net/?exif=120319010
書込番号:14337623
3点

K-5相当のセンサーと思って見ると、相当印象が違う気がしますね。
線が太く、全体に雑な感じとでも言いましょうか、K-5にあった好印象な感じはしません。
gotowさんが紹介しているサンプルを見ても同じ印象です。
特にスレ主のいう作例2はコントラスト・シャープネス強めな感じで、繊細な解像感がありません。
フジのX-Pro1の作例にも建物のの作例がありますが、
http://fujifilm-x.com/x-pro1/common/images/gallery/sample-images/35mm/ff_x_pro1_019.JPG
同じ条件ではないとはいえ、安価にK-5の画質を楽しめるかなと期待していただけにちょっとがっかりしました。
書込番号:14337747
2点

サンプル拝見しました。
絵作りの傾向はちょっと変わった気がしますが、単に対象となるユーザー向けに合わせた結果ではないでしょうか。
K−01はK−5ユーザーのような気合を入れて風景写真とか撮る人向けというよりは、元々もっとポップで素人、初心者、入門者向けで「もっと気軽に写真、カメラを」といったカメラと思っています。
K−5 〜 これまでのスタンスどおりフィルムライクな絵作り
玄人、ハイアマ好みな絵作りで中級クラスフラグシップ
(上級には645Dがあるので)
K−01 〜 どちらかといえば初心者、入門者向け
これまで写真やカメラにあまり興味がなかった人にも
ペンタックスを広く知ってもらうような意味合いを含む
写真にあまり詳しくない初心者、入門者が好みそうな
ハッキリ、クッキリ、鮮やか、濃厚な色といった絵作りの傾向
という印象です。
ノイズどうこうの話もありますが、これから一眼の購入を考えている初心者とかはパッと見「わ〜やっぱり一眼は(コンデジと比べて)違うね!きれいやわ」って感じるとこが大事なので、素人や初心者、入門者が好みそうな『ハッキリ、クッキリ、鮮やか、色が濃厚』といった方向の絵作りになってると感じました。
どっちが良い悪い、優れている劣っているといった話ではなく、単に好みの問題だと思います。
気に入らなければRAWで撮っておいて後でパラメータを変更することも可能だし。
書込番号:14337922
5点

人の画像より、ここで比較すりゃ良いんじゃない?
近所を散歩して撮ってきたK-01の作例アップしときますよ。
デフォルト設定でJPEG撮って出し+Aperture上で補正したのもあり。
この値段で、このJPEG画質には素直に感心しました。
K-5だと、もっと素晴らしいかな?
書込番号:14337928
8点

K-5は優れている、と、思いたい気持ちが素直な感覚になれない偏屈思考の持ち主たち。
所詮、K-5もベイヤーだ。
フォビオンに負けている。
一年後、K-5は、やはり優れている?
そんなこと無いと思う。
書込番号:14338150
1点

こんにちは。
> K-5だと、もっと素晴らしいかな?
散歩で撮って出しだとこんな感じでしょうかね。
K-01との違いは、ブラインドでは分からないと思います。
(モクレンは去年の写真です。当地ではモクレン・コブシは今年はまだ咲いていない?)
個人的にはハイライトの粘りが気になりますが、K-01にもハイライト補正の機能は
あるでしょうし、撮影条件によるところのほうが大きいでしょう。
K-5も、雑な感じに撮れてしまうことはあります。
ペンタックスのサイトでは、K-5の作例はかなり気合が入っていたように記憶しており、
K-01のほうの作例は若干、気を緩めた感じというのも了解です。
K-01には、K-5からの1年以上の進化を期待しています。
(自分の腕前や鑑賞眼にも、1年以上の進化があればよいのですが^^;)
書込番号:14338256
4点

Crashworthinessさん
> K-5だと、もっと素晴らしいかな?
K-5より進歩している部分もあると思います。
スッキリ抜けがいい絵が得られる点はK-5よりバランスが良さそう。
作例ではノイズを消しすぎと言っていましたが、どうやらK-5と同様、各感度ごとにNRの強弱を設定できるようです。
これにより、好みの画質に近付けることができると思います。
お騒がせしました。
書込番号:14339289
2点

gotowさん
>K-01には、K-5からの1年以上の進化を期待しています。
K-01はミラーレス化した事での隠れたメリットもありそうですね
コントラストAF+ミラーショックなしなので、ブレを抑えピントがビシッとくるのが期待できそうです
書込番号:14339376
2点

こんばんは。
> K-01はミラーレス化した事での隠れたメリットもありそうですね
そうですね。量販店で触ってきた感触では、K-5よりも、再生や各種設定の
操作感が軽快になっていると思いました。
また、マクロ撮影などどうしてもライブビューが適した場面がありますが、
これはもちろん、K-01のほうが使い勝手がよいですね。
あとは動画を強化したあたり、静止画にどう影響しているか、などなど。
良くも悪くもK-5の画質は、このクラスの撮像素子のベースラインになっており、
K-01はK-5と比べ、頑張っているところ(サボっているところ?)はあるでしょうから、
自分としては、カットよっちゃんさんはじめ、いろいろな人の忌憚のないご意見を
お聞きしたいですし、もっといろいろな作例を拝見したいと思います。
それがK-5自体の画質を検証することにもなります。
まずは今回の作例、他の方はどのように思われているのでしょうかね?
ともあれ、ペンタックス機については、「全てのラインナップでK-5(以上)の画質を」
という感じになっていって欲しいと思っています。
書込番号:14340422
2点

jpeg撮って出しなら変わったのかもしれませんが
RAWで何とでもなるのではないでしょうか。
書込番号:14341112
4点

手持ちで0.3秒、1秒!
SRって凄いですね、いまさら次郎だ〜
ノーファインダーでも安定感がありますね。
むしろ、オールドレンズでフィルム感覚の絵を吐き出す楽しみ
のほうに使いたい感じだな。
絵の鮮明さは目が疲れる〜
書込番号:14343456
2点

いままでいろんなメーカーのカメラを買って感じたのは、
「画質の違いなんか少なくとも同じ被写体で、極力条件を合わせないと、評価できない」
「他人のサンプルは主観が入るので、自分で(少なくとも半日以上)撮ってみないとわからない。店頭試写は論外」
ってことですね。それだけ撮影時の「条件」というのは千差万別。
HPのK-01の作例は結構良いと思います。
ただ、商品のページが出来た時(発売前)に提示出来なかったのは怠慢だと思いますし、ウリにしているDA40XSの作例が少なく、作例の中でも(被写体も含めて)イマイチな写真なのは残念です。
書込番号:14343949
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





