
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 18 | 2012年5月13日 08:16 |
![]() ![]() |
68 | 14 | 2012年5月20日 22:24 |
![]() |
48 | 17 | 2012年5月21日 03:37 |
![]() |
23 | 15 | 2012年5月12日 18:05 |
![]() |
12 | 7 | 2012年5月22日 13:03 |
![]() |
13 | 7 | 2012年5月22日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
パナソニックLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
上記商品を此のボディで使用するのはどのアダプターを使用したら良いのか教えたください。
無知なもので
0点

同じマイクロフォーサーズマウントなので、アダプタなしで使用できますよ
書込番号:14551648
2点

アダプターなしで使用できます。
パナのレンズはオリ機でも使える=レンズラインナップが多い
交換レンズの多さがミラーレスの中でマイクロフォーサースの強みだと思います。
シグマやコシナからも少ないですがマイクロフォーサースマウントのレンズが発売されています。
書込番号:14551778
2点


マイクロフォーサーズで使えるレンズはパナソニック、オリンパスの他にシグマ30mmF2.8やマニュアルフォーカスだけどコシナから出てる25mmF0.95などがありますね
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
書込番号:14551802
1点

kanakotyanさん こんにちは
マイクロフォーサーズやフォーサーズは メーカーの垣根を超え 同一規格で作ろうと パナやオリンパスなどが作った規格のマウントですので 同じマイクロフォーサーズで有れば どちらのメーカーのレンズでも使う事できます。
書込番号:14551834
1点

アダプタ慌てなくてもだいじょぶですよん。 ( ̄m ̄*)V
そのまま付けられるけど、↓ こっちも参考にしてね。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
書込番号:14551853
3点

E-M5でLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6を実際に使っています。
皆さんが仰るようにアダプターなど無しでそのまま使えます。
ただ、ズームの回転方向がオリンパスとパナソニックでは逆になっています。
最初はレンズを付け替えた際に戸惑いましたが今は慣れました。
書込番号:14551907
3点

解決済みもいいんだけど、お礼のひとつも書けないジジーが最近多いね。 (ヘ_ヘ)
書込番号:14552158
11点

お礼もそうですが、ちょっと調べればわかる初歩的すぎる質問もおおくなってきましたね。
自分でも少し努力をしましょう。・・と、思うのでありました。
書込番号:14552217
6点

確かにじじーが目立つ。
プラス解決済にしないスレも結構あるね。
書込番号:14552236
2点

guu_cyoki_paaさん
御礼をしたのですが確認のみしてそのまま閉じて仕舞いました御免なさい。
書込番号:14552260
2点

guu_cyoki_paaさん
となりのおばさん
Lonely Diverさん
パリュードさん
アキラ爺さんさん
皆さんお世話になりました、お礼はしたつもりでしたが、操作間違いで届いていませんでした。
御免なさい又お世話になります。
書込番号:14552290
5点

ゆるしてあげる。 (*´・∀・)σ))*´ω`)
書込番号:14552362
11点

guu_cyoki_paaさんは無礼じゃないよ。
スレ主さん含めて、このスレに無礼な人はいないよ。
書込番号:14553993
5点

ウルトラカメラさん
アキラ爺さんさん
いろいろお世話に成りました。有難う御座いました。
書込番号:14555579
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
数日前、当機種のシルバーキットをやっと入手して、色々触っている初心者ですが、どうしても解らない点があり、皆様のお知恵を拝借したいと思いスレを立てました。
EVFを覗いてリリースしてのプレビューは確認出来るし、時間も調整できますが、画像データを再生するには、モニター画面でしか出来ないようなのですが、これって仕様ですか?
モニター画面で、再生時にEVFを覗くと撮影モードに切り替わってしまい、EVFでの再生画像は出来ない感じなのです。
確かに、一般の方は、撮影後のプレビューはEVFで確認出来、記録した再生データはモニター画面で確認できるので、特に不都合はないかも知れませんが、老眼のわたしがモニターを確認するには、その都度、老眼鏡が必要で煩雑です。
もし、EVFで記録再生データの確認がモニターと同じように出来る設定があれば教えてください。
ちなみに、パナとニコンのミラーレス機はEVFにて再生画像のチェックが出来て便利ですよ。
12点

老眼鏡つけたまま撮影すればなんの問題もなし。
メガネと両腕の3点支持で、ブレも減るし・・・
今パナG3でやってみたら、確かにできた。なんとなく見にくい。
書込番号:14550579
6点

顔にカメラくっつけたまま、再生画面を見てるのもそれはそれで窮屈そうです。^^;
でも、要望として上げておけばそのうちファームかなんかで対応してくれるかも?
書込番号:14550590
7点

こんばんわ〜ヽ(*´∀`)ノ
ちょっとググってみましたw
できそうですよ、EVFで撮った画像の確認^^;
ちょっと面倒くさそうですが(;´∀`)
えーっと ですね
|□| ← みたいな、覗くところの横にあるボタンを長押しすると
「内臓EVF自動切り替え設定」が表示され、それをOFFに。
そのあとは いつもどおりに 再生ボタンを押してから
|□|を押すごとに、でかい液晶とEVFでの再生が交互に変えられますよ^^
お試しあれw
って・・・・ お求めのことじゃなければごめんなさいっ ( TДT)
書込番号:14550646
14点

>今パナG3でやってみたら、確かにできた。なんとなく見にくい。
>顔にカメラくっつけたまま、再生画面を見てるのもそれはそれで窮屈そうです。^^;
見にくい、窮屈というのは年代の差の考えの違いで、私もそうだが老眼が入ると背面液晶に目のピントが合いにくいんだよ。
パナG3を使用しているが、全てEVFで撮影、再生確認できるので、多少見にくくても老眼鏡をかける手間よりはいいんだよね。歳といっても個人差があるので、E-M5では設定でEVFでも背面液晶でも両方可能なようにファームアップを期待します。
書込番号:14550689
6点

無影燈 1972さん
EVF で再生画像を見る・・・できることはできます。
その方法は、次の通りです。
1.「撮影確認」を [Auto] にしておく。
2.「アイセンサー」を [Off] にしておく。
3.「再生」ボタンを押すと、再生画像がモニターに表示される。
4.切替ボタンを押して、EVF に表示させる。
しかし、こんなこと、遣ってられませんよね!?
折角アイセンサーがあるのですから、是非、自動切替で、EVF にも表示できるようにして欲しいものですよね!
書込番号:14550726
5点

ゴメンナサイ!
一部、勘違い(他のことと混同)していました。
DELL初めてさんが正解で、私の [1.] は必要ありませんでした。
*もちろん、[1.] を行っていても、再生画像を EVF に表示できますが・・・
書込番号:14550762
1点

おはようございます。
皆様から沢山のレスを頂きありがとうございます。
DELL初めてさん、メカロクさん、このやり方だと確かに、再生画像のEVFでの確認ができますね。
ありがとうございます。
しかし、せっかくのアイセンサーが使えないのでは「画竜点睛を欠く」と言わざるを得ないですね。
ファームアップで是非とも改良してもらいたいですね。
皆様の声で、どんどん改良されて使いやすくなれば、素晴らしい?カメラになりそうです。
書込番号:14551383
4点

オリンパスではEVF内蔵の最初の機種だからやむを得ない点もありますが、
3年前に出たパナG1でできるのですから、努力(研究)不足かもしれませんね。
書込番号:14552126
3点

内蔵EVF自動切替設定をonにしていればEVFで撮影しても、画像確認もEVFで出来ます。
もちろん液晶モニタを使用して撮影すれば、撮影結果が液晶で表示されます。
ご確認くださいm(_ _)m
書込番号:14553076
2点

アーリーBさん
スレ主さんも、
>EVFを覗いてリリースしてのプレビューは確認出来るし、時間も調整できますが、
と仰っている通り、その点はご存じの上で、
>画像データを再生するには、モニター画面でしか出来ないようなのですが、これって仕様ですか?
と仰っています。
ただ、「撮影確認」(スレ主さんの仰るプレビュー)の時間指定では、拡大してピントを確認したり、アフレコ(後追い録音)したりできないし、これらができる「Auto」では、EVF にはごく短時間しか表示されないので、私にとっては、「帯に短し襷に長し!」です(涙)
書込番号:14553205
2点

無影燈 1972さん
こんにちは。
ファインダーから目を離したくないときもありますし、
他社で可能なだけにこの仕様はやはりちょっと不便ですね。
ご指摘のパナ・ニコン、知る限りではソニーもEVFで確認できます。
オリンパスに改善を要望したいと思います。
ごく個人的な希望をするならば、
全ての表示をEVFだけに固定できれば満足です。
背面液晶のみ表示には現在でも設定可能なんですから。
アーリーBさん
>内蔵EVF自動切替設定をonにしていればEVFで撮影しても、
>画像確認もEVFで出来ます。
おっしゃるとおりですが、
「撮影直近の画像を指定時間」ですからね。
スレ主様も最初の質問文でお書きになられてます。
書込番号:14553279
1点

ありゃりゃ、失礼しました。
じゃ、アイカップ付けて老眼鏡かけますかw
でも既述されているようにファームアップで解消するといいですね。
書込番号:14553506
2点

ファームでダメなら次に期待…。
やっぱり後継まで待とうかな。
書込番号:14585667
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、こんばんは。
メインで5D Mark III&7D、スナップでGR DIGITAL IIIを使っていて、GR3では物足りなく感じてこのカメラの購入を真剣に考えています。
過去にE-P2も使って現在母に使わせているのですが、用途をちょっとこだわりのスナップとし(RAWで撮影&現像)、毎日キヤノンを持って仕事先に行けないので、自分の候補としてこのカメラかE-P3が挙がっています。
個人的には、高画質なカメラはキヤノンで全然いいのですが、色の鮮やかさだけはオリンパスがどこよりも優れていると思っています(OM-Dの撮像素子メーカーの話は承知しています)。
E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。あるいはスナップぐらいなら、E-P3でも充分でしょうか。それとも、無理せずGR3で我慢するのが正解でしょうか。
皆様の率直なご意見をお願いいたします。
書込番号:14550070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ用で毎日持ち歩くならいっそPENTAX Qがいいのではないでしょうか。
書込番号:14550162
9点

当方両機種とも、所持してます、仕様した感想で述べるとスナップのみで動画撮らなければEP-3の鮮やか描写が見栄えが良いかもしれないです、動画も撮る事有るなら、精彩感がアップしてる現物に忠実な色彩(EP-3と比べると大人しい色合い)のOM-Dですかね
書込番号:14550225
3点

どちらを使いたいですか?それが一番重要だと思います。スレ主さんがどういう写真を撮りたいのか?そして、それが撮れるのはどちらですか?どちらでも無理なら他の機種を探す。どちらでも撮れるならどちらを使いたいかで決めるしかありません。
書込番号:14550236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ沼の方ですか\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
ミラーレスもパンケーキ以外はかさばるので大変だとは思いますが…
だったらGR DIGITAL IIIでいいですもんね〜
せっかく良いカメラをお持ちなのにミラーレス購入はさらなるレンズ沼もお待ちな気が…
でも他人事でお金持ちって設定で、OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットでよろしいんじゃなーい?
理由はかっこいいから♪
お母様とレンズ共有出来るなんて素敵♪
書込番号:14550359
2点

どのようなスタイルで持ち歩くかわかりませんが、小さめのバッグへの収まりを考えるとE-P3の方が良いと思います。
EVFを使いたい理由があるなら、外付けのE-P3よりE-M5の方が良いです。
その他高感度耐性とか、カタログでわかる基本性能で重視するものがあればそれを見て選んでもいいと思います。
書込番号:14550366
3点

>E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。
絶対的な理由などある訳ないですよね。
そもそも「GR3で物足りなく感じ・・」というのはどういう点物足りないのでしょうか?
それが解決できるかどうかが重要ですよね。
これだけはご本人が手で確かめて判断するしかないように思いますが。。。
書込番号:14550370
2点

これだけいいカメラ持ってて、物足りないという理由が不明。
E-P3を買うなら、OM-Dのほうがベターでしょう。かなり内容の
異なるカメラになったとおもいます。
一眼はレンズと心中なのをお忘れなく。
秋にもキヤノンがミラーレス出すんじゃないか、と言われてますね。
書込番号:14550488
2点

>毎日キヤノンを持って仕事先に行けないので、
OM-Dの大きさだと毎日仕事先に持っていくのには不向きだと思います。
E-P3でも毎日仕事先に持っていくのには大きいと思います。
>E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。
毎日仕事先に持っていくのが要件なら
絶対OM-Dを買うべき点は無いと思います。
>あるいはスナップぐらいなら、E-P3でも充分でしょうか。
スナップぐらいなら、E-P3でももったいないと思います。
>それとも、無理せずGR3で我慢するのが正解でしょうか。
オリンパスOM-DやE-P3を ついでのサブカメラに使うのは失礼なので
毎日仕事先に持っていくスナップカメラなら
Canon GX1にされた方がいいと思います。
TDAI-FZ1さんのようなハイアマの場合
Canonで統一して他社によそ見しない方がいいと思います。
書込番号:14550511
5点

GR3では物足りなく感じるなら、PENTAX Qはやめといたほうがいいね。E-M5の作例を見る限り、色の鮮やかさを期待するなら、E-P3やE-PL3にしたほうがいいと思うね。
スナップなら、EVFが必要かどうかで決めてもいいと思う。
それにしても、パナのGX1とキヤノンのG1Xって記載が良く間違われるね。ある意味不運なカメラ。
書込番号:14550748
3点

皆様、親切にいろいろとアドバイスしていただき、ありがとうございます!
スナップの範囲であれば、どちらもオーバースペックのようですね。
色の鮮やかさ(第1世代とは異なるけれど、とりわけオリンパスブルー)を狙うだけなら、最近安いE-PL1とかでも全然いいかもしれませんね(過去にXZ-1使っていましたが、レンズキャップが甘すぎて・・・)。
また、キヤノン統一でGX1も考慮に入れるべきかもしれません。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:14550759
1点

こんばんは。
OM-Dが欲しくて背中を押してもらいたいだけのような気がします(笑)
OM-Dいいと思いますよ。
書込番号:14550761
4点

欲しいと思ったら、とにかく買ってみる、、、、、、、のがよいでしょう。
くよくよと考えるのはカラダによろしくありません。
OM-Dはレンズが以外と出っ張ります。マアばらしてバッグに入れれば良いと言う人もいるでしょうが、、、、。
フジX100のほうがスナップには良いかも知れません。
書込番号:14550864
1点

失礼しました CANON GX1ではなく CANON G1 X でした m(__)m
書込番号:14550879
0点

予算があるなら、E-M5とコンパクトなPZ 14-42mmの組み合わせでいいかと思います。
ちょっと暗いですが、高感度が良くなったのとボディ側の手ブレ補正が強力なので
そのデメリットを感じないんじゃないでしょうか?
発色はより自然になったので、ハッキリした色を望むならi-Finishなどを試してみてはどうでしょうか。
以前のような、彩度が上がった写真のドギツさは感じられません。使えます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
こちらで、レンズとボディのシミュレーションできます。
書込番号:14550910
2点

今持っているカメラが最高なのに、他のカメラにも興味が出てしまう・・・これはまぁ浮気性と言うかしょうがないことですね(笑)
カメラで写真を変えたいのか、こういう点もあるのではと思います。
買わなければわからないこともおおいし、欲しければ買うしか満足することはないでしょうから欲しいほうを買った方が良いかもしれません。
あくまで個人的な感想ですが、E-M5は以前とちょっと色の感じが違います。
昔のオリンパスの青とか緑の艶やかさ(青をもっと青に、緑をもっと緑に)、これは特にアジサイの時期とかには非常に魅力的な色を出すカメラだったと思います。
私もニコンやキャノンのカメラを使っていますが、特にアジサイの時期だけはオリンパスで撮りたいと感じることが多かったです。
最初はZUIKOレンズの味だと思っていましたが、それだけではなくカメラ側の味付けもあるようです。
E-M5に関して(E-P3のころから薄々変わってきたように思いますが)は色の出てくる傾向が昔(フォーサーズ)のオリンパス機とはちょっと違うように思います。
ですので、おっしゃっている色の好みとE-P3やE-M5があっているのか、これは作例などを参考にして購入した方が良いと思います。
GRD、友人が外国を放浪しながら初代からこのカメラだけで撮影していますが非常に情緒のある良いカメラですね。
たまに帰ってきて小さな個展を開くのを楽しみにしていますが、素晴らしい味だと思います。
書込番号:14551016
5点

他の方もおっしゃってますが、発色はカメラによって違うと思います。
オリンパスブルーはE-1時代の異常なほどの青ですが、空の青を正確に表現しているかといえば疑問です。
特にコバルトブルーの色味が実際の空とは違っていました。
作例を見る限り、E-1などの青よりOM-Dのほうが実際の空の透明感は表現できていると思います。
どの色味も鮮やかに記憶色で表現するという意味では、ペンタックスのK-5あたりが優れていると思いますが、
K-5はAPSですのでスレ主さまの購入動機から外れてしまいますね。
もう少し、実際の作例や他の方の意見を具体的に聞いてから判断されるほうがよろしいと思います。
書込番号:14551459
1点

E-M5の素子を積んだE-P5が出るのを待つ!
これがベストですね。。。
書込番号:14586572
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット


BORGブログ
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/04/e-m520110411.html
フォトパス
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchModel/result/1/sstr/31000002102/mstr/31000002102/modelTagLabel/%A5%AB%A5%EF%A5%BB%A5%DF%28%A5%D6%A5%C3%A5%DD%A5%A6%A5%BD%A5%A6%CC%DC%29
書込番号:14550417
1点


岩魚くんさん
有難う御座いました、やはりテレコンが執拗ですか?
きじの作品素晴らしいですね。
書込番号:14550730
1点

Moriban250F さん.ニセろさん
有難う御座いました参考に成りました。
書込番号:14550763
1点

E-M5とパナソニックの100-300mmで野鳥を撮影してみました。
1枚目はノートリでリサイズのみで、2枚目は中央部分の等倍切り出しです。
書込番号:14550810
4点

kanakotyanさん
ひょっとしたらテレコンに関して誤解があるかもしれないので、一応説明して
おきますね。
一般的な光学的テレコンと違って、このカメラはデジタルテレコンというものが
備わっています。
300mmのレンズだとフォーサーズで2倍、デジタルテレコンで2倍となり
最高1、200mmとなります。
このデジテレコンはいわばトリミングしたようなものと思ってください。
少なくなった画素数は補完されますが、トリミング耐性は余りありません。
2枚目のカワセミはデジテレコン使用し、さらに限界までトリミングしましたから
「モワー」としていますよね。
出来ればデジテレコンは使いたくないところです。
添付写真はデジテレコン使用していませんので、2枚目の写真ぐらいまでは
トリミング耐性があります。
3〜4枚目もテレコン無しの600mmです。
4枚目は今テスト中のパナ100−300mmレンズ使用しています。
書込番号:14550947
3点

岩魚くんさん
ご丁寧なご指導有難う御座います、もう一つお伺いします、カメラの画素数が関係するなら
ソニーのアルファー7は如何でしょうか?
1605万画素 と2430万画素 の違いが有りますがお手数お掛けします。其れともカメラ自体の構造が関係してきますか?
書込番号:14551386
0点

一つ大事なことがあります。
野鳥はなかなか近くに居ないわけですから、超望遠が必要になります。カメラで撮るというよりはレンズで撮るんだという事を忘れないでください。レンズが良くなければ画素数だけ多くてもあまり意味を成しません。
1枚目と4枚目はE-M5+75-300で1枚目はリサイズのみ、4枚目は等倍切り出しです。
2枚目はE-5+EC-14(1.4倍テレコン)+90-250で5kgほどあります。どちらもシジュウカラ(体長15cm)なので1枚目より少し近いかも知れません。
3枚目は標準ズームで撮った流氷とカモメです。これも野鳥ということで。
書込番号:14551918
3点

kanakotyanさん
うーん、難しい質問ですね。
というのは、私には技術的知識がないこと、また写真を見る目がないので
下手な説明は避けたいと思います。
また、α7を使ったこともありませんし・・・
投稿実績を読まさせてもらいました。
その内容を加味して私が感じていること、思ったことを記しますので参考に
してください。
この写真は1、300万画素のE−5で撮ったものです。レンズはオリンパスでいう
松竹梅と3クラスあるうちの松レンズ(150mmF2+2倍光学的テレコン)です。
今までの写真とは明らかに解像力は違います。
ある程度の画素数があれば、画像処理エンジンの優劣とレンズ性能で解像力・表現は
決まります。画素数を追いかける時代は終焉に近いと思っていますので、アマチュアでは
もう十分だと思っています。
M5+150mmF2だったら、これ以上のものが撮れる可能性がありますが、
アダプター介しての遅いAFでは常に動いている生き物相手では通用しないので、
致し方なく2ランク下のレンズで今は撮っています。
α7はAPS−Cと撮影素子も大きく、画素数も多く一見大差あるように感じるかと
思います。写真の諧調とか色々ありますが、一番影響を受けるのはレンズだと思います。
また、大きな目で見てシステム全体、および撮影に関する補助的機能も考える必要が
あると思います。
マイクロフォーサーズはレンズも含めてトータルバランスが取れたシステムです。
同じミラーレス機でも、他社機は一眼レフ機のレンズ流用で大きく、ソニーはレンズ
不足だと思います。
カメラ本体は小さく・軽くても、鳥撮り用の望遠レンズ付けたらもの凄く大きな
システムになってしまいます。
オリンパスの手振れ補正はボディ内で昔から強力と定評があります。
まして望遠レンズでは絶対強力なものが良いです。
M5システムは軽過ぎるので、シャッターブレが起きやすいのかな?と感じています。
重いE−5ではシャッターを押す力ぐらいではカメラがブレません。
また、同じマイクロシステムであるパナのレンズも使えるので、レンズ選択肢が
広がります。
デジタルテレコンはマメラ内でトリミングしているようなものと説明しましたが、
トリミングすると当然画素数は少なくなり荒くなります。
そこで、失った画素数を補っているのですが、元のフル画素数の画像とは違います。
なぜか?それは残念ながら私には説明出来ません。
要は大トリミングしたときに現れる「ギザギザ」を無くすために、少なくなった
画素を穴埋めしたものと解釈しています。
ですから、トリミングした時のギザギザは出ない代わりに「モワー」とした何とも
いえない画像になるのではないでしょうか。
大きくトリミングしなければ、いい画像が得られると思いますよ。
書込番号:14552043
1点

岩魚くんさん
有難う御座いました、大変役に立つアドバイス
益々E-M5に偏りました。
書込番号:14552234
0点

野鳥にしても、スポーツにしても、このカメラに関してはボディの能力よりも、使える超望遠レンズがほとんど無いのが問題ですね。どちらも、35mm換算で600mm〜1000mmは欲しい場面が多く、純正レンズはなかなか出てこないでしょうし、デジタルテレコン前提の撮影は歯がゆいものがあります。
E-M5のコントラストAFが超望遠域でどの位使い物になるのかは未知数ですが、シグマ50-500mmをアダプター経由で使った感触では、レンズ側がコントラストAF用にフォーカシングレンズやモーターを最適化してあれば、S-AFならばボディの検出と制御の能力はそこそこいけるのではないかと思います。撮像素子の高感度耐性や手ぶれ補正は文句なしなので、像面位相差の登場を待たずとも実用最低限の性能は出せるのではないでしょうか。
ここはひとつ、シグマさんかタムロンさんが150-500mmや200-500mmをリファインして、超望遠レンズを作ってくれないものでしょうか。もちろん、トキナーさんが新規で作ってくれるならそれも大歓迎です。フォーサーズのシグマ50-500mmも製造中止後にプレミアがついている状態で、フォーサーズ、マイクロのユーザーは手頃な超望遠レンズを渇望しています。両者兼用のアダプター同梱というのであれば、なお嬉しいです。高性能標準ズーム共々、御願いしたいと思います。
書込番号:14552762
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
2月のE-M5発表のとき、スペックシートを見てまず気になったのは、AVCHDに対応していなかったことでした(E-P3世代は対応)。撮った動画をBDレコーダーに簡単に取り込みたいと思っていましたので。
自分の中では「もしや後退か→センサー変更の影響か→編集の利便性か(でも疑わしい…)」と変化し、何となくもやもやしたままでしたが、先日、ようやく自分の使っているパナソニックのBDレコーダーBWT-510で拡張子をmp4に変えるだけでSDカード経由で等倍速で取り込めることを確認し、すっきりしました。
今は逆に、シンプルに素材として保存できるので、こちらの方が便利かも、と思っています。(併用しているキヤノンのビデオカメラ(M41)のAVCHD動画をカメラ内編集&PCで扱ってみると、書き戻しの制約やファイル構造の保存など意外と面倒と感じるので)
ただ、どのメーカーのどのBDレコーダーで取り込みに対応しているのか、や(自分の場合の)等倍速で取り込みによる画質の劣化があるのか否か、など気になることもあります。もし情報をお持ちの方がおられたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
(他の掲示板に書き込んだ内容と一部重複しますが、直接関係ない話題で、スレ主さまにご迷惑と思い、移動させていただきました)
6点

ご質問についての回答となる情報は持ち合わせていないですが、AVCHDに対応するのを止めた理由は、AVCHDはかなりのパソコンの能力が要求されるので、閲覧の他、動画の編集が難しくなるユーザーが多いためだったと聞いています。
ご存知かも知れませんが、動画の「コンテナ」つまり「動画ファイル」の変換は、次のAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば簡単にできますね。
http://www.any-video-converter.com/products/for_video_free/
動画ファイルは他形式に変換することが可能なので、あんまり悩まれなくても良いかと思うのですが、変換すると画質は多少は劣化しますね。(釈迦に説法かもしれませんが)詳しくは「動画ファイル」に関する雑誌や書籍をどうぞ。
ご質問に対する回答としてはズレているかと思いますが、ご参考まで。
書込番号:14548643
2点

88よりX1さん、Oh, God!さん、こんにちは。
私もOM-D E-M5には強い興味を持っているのですが、この動画の一件があるため買うのをためらっています。
そこでOh, God!さんにお尋ねしたいのですが、そのAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば、フリーウェア版でも、ディーガなどのブルーレイ・レコーダーで普通に再生できるディスクが簡単に作れるのでしょうか。
もし私のDIGA DMR-BW680が88よりX1さんのおっしゃるような拡張子の変更では動画を取り込めなかった場合、挑んでみたいと思っています。
もちろんできたら無劣化でディーガに取り込めればなおいいのですが・・・。
書込番号:14549285
1点

Oh, God!さん、
ソフトの紹介ありがとうございます。色々勉強して、いずれトライしたいと思います。ありがとうございます。
パソコンは、色々なことが出来てとても便利だと思うのですが、何をするにもワンクッション必要で煩わしく感じたり、かなりのハイスペックを求められたり(特に動画関係)するので、直接BDレコーダーに取り込めれば便利かな、と思い、今回はその方法を探っていました。(最近、パソコンの動画編集で必要とされるスペックがどんどん上がって、普段の事務作業で必要とされるスペックと離れすぎて、買い替えしにくくなってしまっているような気がします…)
劣化については、AVCHDで採用されているものも、E-M5の動画も、同じH.264/MPEG-4 AVCの形式なので、どの程度劣化するのか、しないのか、興味を持った次第です。実際に取り込んだ動画をフルハイビジョンのテレビで見ても十分に綺麗なので、とりあえず良しとしようかな、と思いました。
ありふれたおじさん さん、
ありふれたおじさんさんのお持ちのBDレコーダーが対応しているか、気になりますね。MP4取り込みに関する以下のような記事を見つけました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110907/1037622/
これを見る限り2011年秋モデルからの対応のようなので、厳しいかもしれません…
私の試したBWT-510の取扱説明書には、88ページにMP4ファイルの取り込みの記述がありました。取り込みは1倍速で、画質選択も出来て、高画質モードではHG相当、標準モードではHL相当、ともありました。
BDレコーダーのMP4取り込みへの対応は便利だと思うので、今後、広がってくれると良いな、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:14549532
0点

>そこでOh, God!さんにお尋ねしたいのですが、そのAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば、フリーウェア版でも、ディーガなどのブルーレイ・レコーダーで普通に再生できるディスクが簡単に作れるのでしょうか。
ありふれたおじさんさん、こんにちは。
私はあまり動画は詳しくないので、あくまでも参考までにしていただきたいのですが(笑)、例えば、パソコンの動画をDVDプレイヤーで再生してテレビで見たい場合は、DVDオーサリング・ソフトを使ってDVD-Videoを作成して、DVD-Rにでも焼けば、テレビで再生可能になります。例えばDVD Flickといったフリーウェアがあります。
http://www.dvdflick.net/
同様に、Blu-rayプレイヤーで再生してテレビで見たい場合は、Blu-rayオーサーリング・ソフトを使って、BD-Videoを作成し、これをBlu-rayに焼けば良いことになります。
使ったことは無いのですが、multiAVCHDというフリーウェアがありますね。
http://multiavchd.deanbg.com/
他にも便利なソフトがあるかと思います。有料のものもあるでしょう。
そこで、とりあえず何らかの動画ファイル(AVIとか、MP4とか、MOV、YouTubeのビデオならばFlash Videoですか)を使って、上のフリーウェアソフト等でBD-Videoを作成して、無事に再生できるか実験してみてはいかがでしょうか。
私はDVDの方は経験ありますが、Blu-rayの方は市販の映画を見るだけのレベルなので、自信がありません(笑)。しかし、理屈では上のようになるかと思います。
書込番号:14550771
1点

88よりX1さん、Oh, God!さん、こんにちは。
88よりX1さんによると、OM-Dの動画を拡張子の変換で取り込めるBDレコーダーは2011年秋モデルからということなんで、私のDIGA DMR-BW680は難しそうですね。
Oh, God!さん、フリーウェアのご紹介、ありがとうございました。
名前の通りの「おじさん」である私にはやや敷居が高い感もありますが、何とか挑んでみたいと思います。
書込番号:14551486
1点

動画機能についてはおまけの様なものですからw
でも今後の大きな蓋然が期待できるのも動画機能だと思います。
書込番号:14585684
1点

ちゃおりんこ星人さん、
そうですね。私も元々、オリンパス機(レンズ交換式カメラ)の動画は「おまけ」位にしか期待していませんでしたか、キットレンズ(12-50mm)が速度可変の電動ズームだったり、レンズのファンクションボタンにAF停止を割り振ることができると、少しずつ動画撮ってみたくなってしまい…不思議なものです。
動画の高画質化でPC編集がどんどん大変になるので、家庭用BDレコーダーに簡単に移動できたり、気軽にワンショットエコー、マルチエコー、アートフィルターの動画などを前後に付け加えたりしたら、一味違う動画を残せるかな、と興味を持っています。
他スレで話題になっている29分の壁の撤廃の可能性にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/#14587389
用途が広がりそうなので、期待しています。
書込番号:14591828
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
LUMIXレンズ G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5〜5.6 ASPH./POWER O.I.S
このレンズをこのカメラで使用している人いらっしゃいませんか?
http://kakaku.com/item/K0000281876/feature/
持ち運びと、見た目の問題を大きく解決するこのレンズ、
本体との見た目のバランスもおかしくないです。
使っている人、
興味がある人、
突っ込見たい人、
いろいろいらっしゃると思いますが、
ご感想などお聞か頂けたらとおもいます。
2点

20mm F1.7と14-42mmPZを使っています。
この14-42mmPZは小さい上にAFも早く、写りもなかなか良く、気に入っています。
良かったら、僕のブログにE-M5に装着した写真と使用感を書いてあるので
見てみてください。
僕的にはオススメです(^^)
書込番号:14546525
2点

さっそくありがとうございます。
ルミックスのレンズでも、
特に問題は感じない程度でしたか?
そちらのブログ?
いってみたいのですが、
サイトアドレスのコピペを載せていただけると、
うれしいです。
書込番号:14546646
2点

goma nekoさん、こんばんは(^^)
azarasさんのブログはおそらくアイコンの横の投稿数のさらに横にある、家のような形をしたマークをクリックすることで行けるかと思います♪
丁寧にお書きになってらっしゃるブログなのできっと参考になりますよ!
見ていて私も色々なレンズがほしくなりました(((^^;)
書込番号:14547267
2点

>goma nekoさん
わかりにくくてすみません(^^;)
Tなりさんにフォローして頂きましたが、一応貼っておきますね。
http://ameblo.jp/azaras/entrylist.html
ここで一覧が出てきますので、E-M5の所や14-42mmPZの所を
見て頂くと良いと思います。
14-42mmPZとE-M5の相性はすごく良いと思います。
強いてあげれば、電動ズームなので
素早くズーム出来ない事(決して遅くはないですが)と、
ズームの微調整が難しい事でしょうか。
でも、この小ささでこの写りはすばらしく、
唯一無二のレンズだと思います(^^)
>Tなりさん
フォロー及びに過分にお褒めを頂きありがとうございます。m(_ _)m
少しでも皆さんが無駄使いしないように参考にして頂けたら、
うれしいです(^^)
もしかしたら、勧めているかも!?(^^;)
書込番号:14547649
2点


皆さま
返信おそくなって申しわけありません。
とても参考になりました。
(実はブラウザバックというのでしょうか?
一度書いた長文を消してしまい、
お返事を書く気力が飛んで行ってしまったので
お返事おそくなりました)
GX1とE-5Mで迷っています。
画力、見た目、大きさ、はE-5Mの印象なんですが
(難点を言えば、モノに対して値段が高い気がする・・・)
フラッシュ付き、値段、使い勝手、はGX1なのだと思うんです。
(難点はコンデジのような見た目、見た目の大きさはE-5Mと同じくらい)
どちらを買っても正解だとは思うんですが、
なにかアドバイスが欲しいです。
過去にE420というオリンパの機種はつかっていましたが、
癖の強い配色。
青が強すぎたり、全体的に強く黄色っぽくなるなどの経験から、
無意識にオリンパを避けています・・・。
きっと当時とは違うはずなのですが。
書込番号:14558470
2点

goma nekoさんこんばんは^^
私はオリンパスはE-30までしか持っていないのですが、いろんなところで聞く話によればE-5から色の出方が変わってきたようです。ファインディール処理に伴うものかも知れないですね?
また、E-M5からセンサーも一新し、あっさりしたような画像だともどなたかがおっしゃっていたような気がします。
なのでgoma nekoさんの好みに合う色味かはわからないのですが、E-M5はわりと目で見たような忠実な色味を再現してくれるのではないかと思います。パナソニック製のカメラは使用したことがないため、何とも言えないのが非常に申し訳ないです。
確かに現在やや値段が他のミラーレス機より高値ではありますが、私が買うとしたら新型のボディ内手ぶれ補正を採用している点、防塵防滴である点、EVFが一体型である点、可動式液晶点、見た目が好みである点などを考えるとE-M5になると思います。
ただ、どちらも良さそうな機種なので甲乙付けがたいですよね・・・
goma nekoさんにとって良い選択ができ、楽しい写真ライフが送れますように^^
書込番号:14590436
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





