
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 29 | 2012年6月1日 01:08 |
![]() |
48 | 18 | 2012年5月12日 13:12 |
![]() |
42 | 10 | 2012年5月21日 01:19 |
![]() |
24 | 6 | 2012年5月12日 18:10 |
![]() ![]() |
113 | 30 | 2012年5月15日 23:15 |
![]() |
7 | 7 | 2012年5月9日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こちらの皆様には、なにかと助けていただいております。
今回も相談をさせてください。
現在GF1 20mm/f1.7を所有しています。
主に子どもと花、旅行時のスナップを撮っています。
撮影は、ややこしい設定は苦手でオートがほとんどです。
コンパクトで簡単にきれいな写真がとれるので、普通の鞄に入れ、常に持ち歩いているのですが、
3歳になる子どもの動きが加速し、シャッタースピードが追いつかないこと。
AFの迷いが多く、なかなか思ったところにピントが合わないことに悩まされるようになってきました。
せめてタッチパネルでピント位置を指定できる機種が欲しいと、いろいろ探し始めたところ、
シャッタースピード・AFも早くなったという、こちらとP3の機種にたどり着きました。
夫がCANONの30Dを愛用しておりまして、一眼の方がちゃんと撮れるのはわかっているのですが、
私には重すぎますし、設定がややこしすぎます。
KISSも、いつも持ち歩くにはかさ張るし。。。
レビューや口コミを見て、こちらの機種にほぼ決めて、YAMADAに見に行ってきたのですが、
どちらも実機は無く、試せず。
店員さんから、
どちらも写りもスピードも変わらない。
動画は、DVDやBDに保存ができない。
PCで変換もできるが大変。(我が家のPCにBD機能がありません)
という話を聞き、P3が再び候補に挙がってきました。
咄嗟に動画で残したい時もあり、GF1の動画機能も重宝していましたので、大変迷っています。
レンズは、45mmを購入し、
ズームレンズは、パナの鎮胴式を購入しようかと思っていたのですが、
夫は「14mm−を買うなら、絶対12mm-だ!」と言うのですが、かさ張るのが難点で・・。
予算にも限りがありますので、
とりあえずレンズキットを買うか、納得のいくズームレンズが出るのを待つか、も迷うところです。
旅行時に、夫の一眼の変わりも出来たらと思っているのですが。。
長々と迷うままに書いてしまい、申し訳ありません。
質問事項をまとめますと、
○今一度、P3との実際の使い心地の違いがあったら教えてください。
○当機種での動画の保存はどうされていますか?
○正直なところ、、お勧めはどちらでしょうか?レンズ云々も絡めて教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

P3の動画はおまけ程度に考えた方がいいです〜!
動画も撮るならEーM5にしたほうがいいですよ。
書込番号:14544160
4点

P3とOM-Dとではかなり性能が違いますね。センサーもソニー製になって
かなり違っています。
P3と比べて25000円ほどの差が問題にならないなら、OM-Dが良いでしょう。
とにかく安いのがいいなら、パナソニックのほうがコストパフォーマンス
が良いと思います。
ただ、子供を完全に追いきれるか、というとやっぱり一眼には負けるで
しょうね。
動画重視だったら、パナのほうが良いでしょう。電動ズームもあるし。
書込番号:14544188
5点

スレ主さんが欲しい能力のカメラはないよ。あれば俺も欲しい。もちろんストレスフリーのバリアンと有機ELファインダー付き
書込番号:14544200
5点

こけっ2様、
GF1からOM-Dですか。
夫の30Dを先に買い替(ry
私もスキンシップさんが仰るように全てを満たすものは現在無いと思います。
3歳と大きいので屋外での写真は問題無いと想定して、室内のお子さん対策で45mmだけ買うとか。
***************
ところで話題に出てるので失礼ながら
>>センサーもソニー製になって
ソースは?
もし確実にソニー製であれば、
書き込み番号 (14272014)(14273004)を実行して戴きたいですから。
書込番号:14544272
1点

E-M5の動画は店員さんが言っている通り色々と制約があって面倒ですし、P3には“こんにゃく現象”というものがあって動画は使いものになりません。
動画も重視するのであればパナ機の方がいいですよ。
GF1を使っていらっしゃるならGX1がちょうどいいと思います。
GF1の後継機ですから使い勝手は同じですし、性能はGF1に比べて飛躍的に良くなっています。
AFも早いですし、タッチシャッターも劇的に便利です。
ただ、20/1.7は静止画撮影には最高のレンズですが、動画撮影には全く向いていません。
AFの駆動音がかなりうるさく、AFはやっぱり遅いです。
動画も撮るのであればGX1のキットレンズ PZ 14-42が良いと思います。
小生はE-M5もGX1も愛用していますが、動画も撮る時はGX1を使います。
GX1は現在の価格を考えると超お買い得ですよ。
書込番号:14544304
10点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=14512269/
S SV12Rさん
[14539419]
の書き込みが、本当なら。
書込番号:14544356
3点

パナソニックのGXー1かG3でしょ。
お叱りを覚悟で…オリンパスの最大の弱点が動画です。動画のために選ぶと後悔します。無論、写真の方は絶品ですが。
動画に力を入れているのはパナソニックです。安価なモデルでも高画質!ビエラがあれば、Blu-rayなどへの保存も簡単!パナソニック独自形式の最高画質にさえしなければ一般的家電用の映像企画ですから、家庭のテレビ用のハードディスクレコーダーで簡単に保存できます。
また、動画なら電動ズームが簡単で良いですよ!操作性や設計など、写真より動画に適してますからね!
書込番号:14544360
8点

Junki6さん、ありがとう。
本当に、「本当なら」の内容ですね。
じゃあ、今からIRのお問い合わせ経由で教えて頂いたリンク先示して確認入れてみます。
小口ホルダーとは言え、何らかの回答をしてくるでしょうから。
ソニー製であることが立証されれば、無用な煽りが無くなってスッキリする。
書込番号:14544397
1点

スレ主さま こんにちわ!
GF1 を使っているのであれば お安くなった GX1 が良いと思います。
動画ファイルの形式を考えても GX1 ではないでしょうか???
旦那さまには OM-D レンズキット かな?
2台買いましょう!(同時に買えば予算オーバーになりますので 旦那さまは来年購入)
書込番号:14544417
2点

http://www.youtube.com/watch?v=Oyw-Sp2N-bg
の様なアートフィルター動画や、
クリエイティブ動画機能
(動画エフェクト(ワンショットエコー効果/マルチエコー効果))
が不要なら、パナ機の方が、ブルーレイに保存とか言う作業には、向いていると
思います。
自分のPCには、フォトショップもプレミアもインストールされてますけど、
動画の編集は、気合いを入れないと出来ません。
ものぐさなのか、億劫です。動画編集は何かと時間が掛かるので、保存して終了!
って感じですが、ファイル形式としてPCで見るかAV機器で見るかによって
どっちが便利って言うのが変わって来ますね。
E-M5の動画鑑賞については、モニター(TV)にHDMIで出力するのが一番楽だなと思います。
しかも、かなり綺麗です。
書込番号:14544467
1点

E-M5とパナのBWT-510を使っています。
E-M5で撮ったフルハイビジョン動画は、拡張子をmp4にすれば、そのままSDカードで読み込んで視聴可能です。更にBDレコーダーのHDDにも取り込めます。(まだトライしていないので、正確には分かりませんが、恐らくBDの書き出しも簡単だと思われます)
ただ、読み込み時に等倍速の読み込みになっているので、劣化があるかもしれません。この点は気をつける必要があると思います。
本格的な動画編集は、高性能PCに任せたほうが良いでしょうが、普通に使う分には問題ないと個人的には思っています(ただ、画質云々は個々の環境や許容範囲があると思うので、実際に確認なさることをお薦めします)。E-M5ならではの手振れ補正や、マルチショットエコーなどの効果もありますので、E-M5の動画、便利だと思います。
購入前は、E-P3が対応しているのに、E-M5がAVCHDに対応していないのが残念な点だと思っていましたが、ここまでできれば、個人的には満足です。
ご参考になれば。
書込番号:14544508
1点

連投すみません。
マルチショットエコーなどの
→ワンショットエコー、マルチエコー などの
です。
書込番号:14544511
0点

またまた、すみません。間違いだらけですね〜お恥ずかしいです。
読み込み時に等倍速の読み込みになっているので
→HDD取り込み時に等倍速になっているので
書込番号:14544527
0点

P3にM5買い増して、しばらく併用してたけど、とりあえずP3売る決心がついたんで、売ってくる・・・
>どちらも写りもスピードも変わらない。
大嘘だろ?w
頭のでっぱりとデザインが許せるなら、この2機種比較ならM5やね。
ただP3ホワイトは、かわえぇからなぁ・・・ここに心惹かれちまうと、ちと悩む。w
書込番号:14544537
2点

ミラーレス機のAFの速さは機種によっては一眼レフ以上になったとも言われていますが、でも撮影中の画像消失の時間があったりして動きものは相変わらず苦手としています
そこらへんはP3にされてもあまり改善しないかもしれませんし、なによりP3はコンニャク現象が出て動画を撮るにはつらいものがあるように思えます
E-M5ならコントラストAFのミラーレス機にあっては動きものにもかなり対応できるようですし、動画でのこんにゃく現象も出ないとのことなのでE-M5にされると良いと思います
書込番号:14544662
1点

動画の使用率もある程度あるなら、パナソニック機のほうが良いと思いますねぇ。
どちらにしろG20mmF1.7のレンズ自体のAFが遅いですから、動体を狙うのであれば機体を変えてもそれほどの違いは出ないと思います。
オリンパス機ならばMZD45mmF1.8等のほうがAFが速いので、楽になるかもしれません。
私もGF1を使用していて、E-P3・E-M5と買い増ししていますが・・・
動画の扱いやすさやレスポンスはパナソニック機のほうが良い感じがします。
私はE-M5のキットレンズ(MZD12-50mm)を使用していませんので、このレンズを付けてのAF状況は省きますが、G14-45やG20mm等やMZD9-18mmではE-P3とE-M5ではAF速度にほとんど差は感じません。
E-P3は他の方もおっしゃっているように動画に癖があるので、静止画用途メインで緊急時の動画と言う考え方でも良いくらいだと思います。
GX1がGF1の直系後継機となるとおもいますが、GF5等を私が店頭で触った感じではタッチフォーカス・タッチシャッターの速度・精度も高くて良いかもしれません。
どちらにしろ静止画より動画での撮影もされるのであれば、動画時のAFの動き方等の使い勝手も重要です。
決して実機を触らないで買うようなことはされない方が良いと思います。
ある程度店頭で試してみて、使えると判断されてからでも遅くはありません。
書込番号:14545014
5点

こけっ2さん
はじめまして。いくつか前に、書き込みましたが、その場で話題に出ていることへの書き込みだけだったので、少し補足させていただきます。
> ○今一度、P3との実際の使い心地の違いがあったら教えてください。
> ○当機種での動画の保存はどうされていますか?
> ○正直なところ、、お勧めはどちらでしょうか?レンズ云々も絡めて教えていただけると嬉しいです。
(保存について)
私の場合、E-M5での動画保存は、フルハイビジョンの形式で撮影して、必要に応じてパナのBDレコーダー(BWT-510)のHDDに、ファイルの拡張子をmovからmp4に変えて、SDカード経由で取り込んでいます(等倍速)。(→E-M5での動画の扱いについては、お持ちのBDレコーダーが拡張子変更で読み込めるか、事前の確認をお薦めします)
(レンズ)
動画撮影に12-50mmを使っていますが、ズームの角度を少し変化させるだけで、ズームスピードを変えられるので使いやすいです。AFも自然だと思います(自分の使ってきたソニー、キヤノンの家庭用ビデオカメラとの比較で)。ただ動画撮影時に近くで動き回る子供に対して瞬時に合わせられるような速さはないと思います(ある程度、距離があれば大丈夫だと思いますが)。
(ボディ)
E-M5の手振れ補正はなかなか良い感じ、単焦点など、どのレンズでも効くのはなかなか強力だと思います。あとマルチエコーやワンショット楽しいです。アートフィルターはカクカクなので個人的には微妙な感じです(使うとしてもかなり限定的?)。
また、デジタルテレコンも使えますが、撮影中は変更不可になるようです。(つまり12-50mmレンズの場合は、換算24-100mm、48-200mmという限定的な使い方)。
L-fn(12-50mmのレンズ側fnボタン)にAF停止を割り振ってAFのタイミングを変えたり、AEロックしてズームなどの際に画面の雰囲気が変わらないようにしたり、といったことは簡単に出来るので、工夫次第で、自然な動画が撮れるかもしれません。
以上、私が気づいた点です。まだ使い始めたばかりなので分かっていない部分も多いと思いますが…もう発売されている機種ですから、ご購入を検討される際は、是非、実機で確認することをお薦めします。
私は昨年、長時間連続の録画(動画撮影)のために、G3を購入するか迷って、結局、キヤノンのビデオカメラ(M41)を買ってしまったぐらいなので、E-M5やオリンパス機の動画には全く期待していませんでしたが、思ったよりも楽しめそうだと感じています。
書込番号:14546593
3点

88よりX1さん、こんにちは。スレ主さん、脇からすいません。
私もディーガを持っているんで、ファイルの拡張子をmovからmp4に変えればSDカード経由で取り込めるのならとても朗報です。
しかしうちのは2010年2月15日発売の機種(DIGA DMR-BW680)だから難しそうですね。AVCHDなら何の問題もないのですが・・・。
書込番号:14547527
1点

スレ主様、
直接関係ない話題への返信、申し訳ありません。
ありふれたおじさんさん、
そうなんです、かなり便利だと思います。
E-P3やパナ機、一般的なAVCHDのファイル構造については知らないので何ともいえない部分もありますが、キヤノンのビデオカメラのAVCHD動画をカメラ内編集&PCで扱ってみると、意外と面倒なので(書き戻しの制約やファイル構造の保存など)、最新ディーガで簡単に読み込めることが分かってしまった今となっては、シンプルに素材として保存できるE-M5の形も十分に便利だと感じます。
皆で活用するためには、等倍速取り込みによる劣化(?)の可能性や、どの位のBDレコーダーで対応しているのか、など、幅広い情報を集約した上で判断する必要があると思いますが(スレ立てた方がよいのかしら?どなたかお願いします)、もしオリンパスがE-M5で、BDレコーダーの最新の状況や編集の利便性を考えて、あえてAVCHDを採用しなかったとしたら…まあ、おそらくセンサー変更が原因でしょうね。
私のBDレコーダーBWT-510は、廉価機種(今年の1月購入)なので、新しい機種であれば全般的に対応している可能性が高いと思います。
書込番号:14547720
1点

…以前のぶれーくいんさんの書き込み見つけました。
> 実情はどうかわかりませんが、トークライブでは、AVCHDは編集が大変な事と
> M5はクリエイティブなユーザーが多いと考えて、編集しやすいMOVにしたとい
> う事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14356643/#14366781
ということで、あえてAVCHDにしなかったというのは事実かも…
スレ主様、たびたび失礼しました。
書込番号:14547754
2点

こんなにたくさんのご回答、みなさんお忙しい中ありがとうございます!!
フレンドシップ7さん
P3の動画はおまけ程度・・・そうですよね。一応、撮る予定ではなかったのに、撮りたくなった時用なので、そんなに重要視しているわけではなかったのですが、、
1年に6回程度でしたが、子どもの何気ない一瞬の可愛いしぐさを、撮りたいのにビデオ忘れた!!って時に、とてもありがたかったので。
でも、こんにゃく現象の検証VTRを見ていたら、やっぱりひどいですね。。
動く子どもを撮るには、かなり厳しそうですね。。
デジタル系さん
ああ!!また候補が増える。。。
GX1も最初は考えたんです。が、、こちらのカメラの機能の絶賛ぶりに、これなら夫を説得できそうだと思いまして。
P3との性能差があるのなら、後悔してすぐ買い直したくなるよりも、安上がりになるのではないかと。。今後、私の収入も無くなるので、今のうちに納得できる1台をちょっと頑張って買おうと思っています。
さらに、、こちらの方がP3よりも性能が「かなり」いいんですね!
動画の保存方法さえ簡単なら、これで決まり!とできるのですが。。やっぱりGX1もお勧めなんですね。。
スキンシップさん
すみません、、やっぱり無いですよね。。
贅沢なことを言っているのは、わかってますが(泣
どこを諦めて、どこをとるか。。。それをなんとか決めたくて、みなさまを頼りにしてしまっています。。
S SV12Rさん
あら?夫の買い替えが先ですか?(^^;
30Dの性能ってあまりよくないんですか?
夫が清水〜の覚悟で、銀塩から買い換えた物で、買い替える気はなさそうなんですが、、。
写真はレンズだ!!と、力説しており、新しいものへの興味もとんと無い人なのです。
本当は夫にいいレンズを買ってあげるべき??(^^;
レンズだけ購入←それは考えていませんでしたが、45mmレンズはどうせ購入するものなので、カメラ本体を悩んでいる間にレンズだけでも試せますね♪早速買ってみます!
書込番号:14551480
0点

プジョ雄さん
GX1もM5も持っていらっしゃるんですね!!羨ましい限りです☆
P3の検証VTRを見てきました。確かにひどく、非常用にも厳しそうです・・。(><)
やっぱりGX1ですか。。
GF1より飛躍的に良くなっているんですね☆
値段は確かに半額と、かなり魅力的です♪
前回は候補外でしたので見ませんでしたが、今日実機を触りにいってみます!
Junki6さん
みなさんセンサーのメーカーまでチェックされているんですね!
今までより、こちらの機種の色がおとなしめになったというのも、そういった理由なんですね。
子ども撮りなので、本当は色は鮮やかな方がいいんですけど、、まずはちゃんと撮れる!を優先します。
松永弾正さん
ああ・・さらに候補が。。。G3は全く想定外でした(^^;
Gシリーズはかさ張る印象が強かったので・・でも納得の一品を見つけるため!!この際だから、見てきます!!
霧G☆彡。さん
やっぱりGX1なんですね。
で・・夫にOM-Dですか??これまた予想外の展開です(^^;
来年には動画に写真も・・の機種が出てくれるかも?
そしたら、夫の為と購入し、借り続けるのもありかも・・(^m^
お買い物は賢くね^^さん
やっぱりG3もお勧めなんですね。じっくり見てきます!
みなさまへの返信途中で申し訳ありませんが、幼稚園に行かなければならない時間になったので、いったんここで失礼します!!
書込番号:14551566
0点

Junki6さん
更なる回答をありがとうございます。
アートフィルターでの動画もできるのですね。。。
動画での加工はノーチェックでした。動画の加工はしないと思いますが、アートフィルター自体は、とても興味があり、使ってみたい機能です♪
DVD画像レベルでしたら、PCで他形式に変換等行っているのですが、、。
HD画像レベルではもっと大変そうです。。
でも、こちらの機種の画像が綺麗☆というのも魅力的です。
今日触ってきた実機もとても素晴らしく、なんとかならないものか・・。
デグニードルさん
P3もお持ちなうえ、もう売りに出されるんですね。
それだけこちらの機種がいいってことですね♪
デザイン。。。私も最初はこちらのデザインが受け付けられなくて、P3の白を探していたんです。
でも、こちらがあまりにも評判がいいので、、、。
本日、どちらも実機を触ってきましたら、予想外にとても小さく、子ども用の一眼?って感じの見た目がなんとも可愛かったです♪
P3がごつく見えてしまったくらい。。
持った感じ、P3の方が重かったのも意外でした。
機能、手に持った感じ、重さ、どれをとっても、こちらの方が好みでした♪
88よりX1さん
動画についてのたくさんの解説&試行ありがとうございます☆
別スレまで立てていただいて、検証を進めてくださり、とても参考になりました!!
もしかして、うちのDIGAもいけるかも!!と期待したのですが、残念なことに、我が家のディーガは、700でして、MP4対応前のものでした(T_T)
でも、何か手立てがあるかも?と、いろいろ検索して見ています。
今日、実機を確認したところ、こちらの機種がやっぱり素敵なんです☆☆
手に持った感じとかが気持ちいいし、連写が素晴らしい☆
PCでの変換の手間とか、自分でどのくらいならストレスが小さく出来るか等いろいろ検証ししてみます!!
Frank.Flankerさん
本日、実機を触ってきました。
こちらの機種、素晴らしかったです☆☆
P3は、こちらより重く大きく持ちにくくて、動画も良くない。
おっしゃる通り、子どもの動きへの対応も、こちらの方が良かったです☆
乳蛙さん
3台ともお持ちですか!!すごいです!
3機種、レンズの差もよくわかり、とても参考になりました!
また、乳蛙さんの「必ず実機を触ってください」、、ホントでした!!
どの機種も、カタログやモックで見た印象と、全く違っていました☆
動画は確かにパナ機の方が扱いやすかったです。
が、、静止画の反応は、AFの早さの違いはわからなかったものの、動く子どもの顔認識はこちらの機種の方が良かったです。
そして連写機能の差が大きく、パナ機では、近づいてくる子どもの顔を認識できなかったのですが、こちらは、なんとか顔も写っていました☆
書込番号:14554342
0点

みなさまのご意見を参考に、本日、レンズ・SDカード・動き回る我が子を持参して、
E-M5,GX1,G3、P3の実機に触ってきました。GF5は無かったです(><)
手に持った感じ、一番しっくりきたのはE-M5でした。
大きさ・重さが一番GF1と似ているのかもしれません。
苦手に思っていたデザインも、意外とコンパクトで子ども用の一眼っぽく、可愛く見えました。
GX1とG3は軽くてびっくりです。
握りやすいのですが、GF1に慣れているためか、軽過ぎ、グリップ感にも違和感が。。
P3は予想以上に重く、大きかったです。この地点でも完全に候補外に。
動画操作は、皆さんのお話通り、パナ機が断然扱いやすかったです。
AFは、どれもGF1より断然早く、それぞれの違いはわかりませんでした。
連写機能もどれも速くなっていたのですが、EーM5がスピードが断然速かったです。
走って近づいてくる子どもの顔の認識も速く、成功率が高かったです。
動きまわる子どもをなんとか撮りたいというのが今回の第一の願いなので、E-M5が第一候補に。
どうしても動画の変換作業等が私の手に負えない様だったら、パナ機(今のところGX1>G3又はGF5)で行きたいと思います!
・・たった今、夫から実機に触ったとの電話がきました。
「E-M5は他のとはちょっと違うよ!ほとんど一眼だよ!」だそうです。
あの口ぶりなら、E-M5を買う許可はおりそうです(^^)v
みなさま、本当にありがとうございましたm(__)m
蛇足ですが。。。夫が今日会ったオリンパスの人が、後継機が今年の秋、遅くても今年中の出ると言っていたそうです。新しいレンズも。。ずいぶん早いんですね??
書込番号:14554825
2点

>後継機が今年の秋、遅くても今年中の出ると言っていたそうです。新しいレンズも。。ずいぶん早いんですね??
うわ!!
本当ですか…。
書込番号:14586371
0点

最近、オリンパスさん発表周期が早いですね〜
秋ごろに発表するカメラを期待してますけど・・・ねん!
めでたい 話しなので めでたいもの 掲載しておきます。(無視してください 笑)
書込番号:14587609
0点

霧G☆彡。さん
綺麗な日食ですね!!
こちらは、金環の直前に曇り空になり、雲の合間から撮るということになりました。
おかげで購入したNDフィルターは役立たず・・・(^^;
夫が四苦八苦してD30で撮った日食をUPしてみます。
Feちゃんさん
店員さんの話ですが、夫に確認とりました。
後継機については、
「年内〜。で、その時には、この敏感すぎるタッチパネルも改善されるでしょう」
とのこと。
レンズは、防塵防滴のものが出るとか。。。
と言っていたそうです。
書込番号:14627934
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆さんこんにちは 発売日にOM-Dを手に入れておきながらまだ1度も外に持ち出すことが出来ずモンモンとしております。
(5月連休は全て仕事、7-9日休みなのですが風邪を引いてしまい断念、情けない・・)
表題の件ですが皆さんは常用レンズは何を使っているのでしょうか?
12-50mmなのか、マウントアダプター経由12-54mmとか12-60mmとか・・
実は外に出る気にもならなかったので12-50と12-60の撮り比べをしてみたら
結構解像度?で差が有るような印象を受け皆様はどう感じているのか疑問に思い
書き込みをさせていただきました。被写体は特に決っていませんし大きく(A3程度)伸ばす
ことも無いので気にしなければ良いのですが何となく気になりまして
現有レンズマイクロ系:12-50、14-42、17パン、40-150
フォーサーズ系:7-14、12-60、35マクロ、50-200旧型、70-300 1.4テレコン
今後のレンズ選びも含め参考にお教えいただければ幸いです
1点

何故か、45mmf1.8が着きっぱなしです。
たまにクローズアップレンズを装着してマクロ撮影などもやってます。
最近は、花などやポートレート、料理ばっかりだからかも知れません。
集合写真を撮るときに12−50mmを使ったりしますが。
書込番号:14542922
3点

Junki6さんは、CAPAレンズ大賞2011に選ばれたM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8シルバーを常用でお使いですか、通ですね。
M.ZUIKO DIGITALといえば やっぱり 45mm F1.8シルバーですよね。
ところで Panasonic Lumix 20mm f1.7 というレンズが
M4/3の神レンズと巷の噂で言われているそうですね。
私はこのレンズのこと全く知りませんが
どんな点がすごいんでしょうか?
書込番号:14543053
3点

私も45mmf1.8がお気に入りです。購入前は、この画角のレンズが自分のお気に入りになるとは思っていませんでしたが…AF速いし正確、ポートレートでは色々な表情が撮れて楽しいです。普段は、フォーサーズのボディに竹レンズの組み合わせも良く使いますが、その辺りと比べても、解像感では遜色ない感じです。
12-50mmは、フォーサーズの竹クラスと比べると、画質的には、やはり少し梅クラスよりなのかな、というのが個人的な印象です。ただ、12mmからの標準ズームは便利ですし、43mm固定のマクロも楽しいです。なので、こちらも手放せないです。17mmパンケーキは、移動時のボディ・キャップの役割も担っています。
書込番号:14543173
3点

Panasonic Lumix 20mm f1.7ですか
45mmを常用する前は結構使ってましたね。
ポートレートを撮るには、背景がボケにくく、マクロを撮るにも寄れないので今は余り使ってませんが、街並などスナップ撮影ならかなり便利に使えるレンズだと思います。
NOKTONの25mm f0.95も惹かれるものが有り、その内購入しようかと思っています。
MFですが、別マウントをMFで使ってるので抵抗は無いです。
20mmと25mmは、画角も45mmよりも近いし、17cmまで寄れるのも良いですよね。
F0.95なら夜景も高感度にせず手持ちで撮影できますし。
夜のお店のポートレートにも最適です。
書込番号:14543257
4点

こんばんは、
マイクロ用のレンズはオリンパスとパナソニックそしてコシナやシグマあわせて10数本持っています、
E−M5を発売日前日には手に入れて1ヶ月ほどは手持ちのレンズを色々付けて楽しみましたが、常用レンズが決まらず、
先月末に発売されたコシナのノクトン17.5mm F0.95を買ってMFですが、換算35mmで好きな画角なので常用レンズになりました。
そして中古で買った西ドイツ製CONTAX用のCarl Zeiss Distagon 18mm F4.0をマウントアダプタ2個かませて、換算36mmなのでこちらも常用レンズとなり、昼間はDistagonで、室内や夕方以降はノクトンと使い分けています。
書込番号:14543395
4点

Junki6さん ありがとうございました。
45mm F1.8の前は Lumix 20mm f1.7をお使いでしたか、やはり通ですね。
次のターゲットはNOKTON 25mm F0.95 ¥79,800ですか しかもMF、まさに通人ですね。
確かにNOKTON 25mm F0.95 魅惑的で惹かれますね。
書込番号:14543436
3点

基本的にはZD14-54mmUですね。
AFはイメージャAF対応ですし、AF精度には問題ないです。マイクロフォーサーズ用に比べると少し遅いけどフォーサーズのライブビューで慣れているので、気にならないですね。12-50mmを使った後だとAF音が少し五月蠅いのが気になります。
このレンズは結構被写体に寄れるし意外に便利。
一番の理由はE-420の頃から使い続けていて、操作するリングの位置や絵的な部分で使い慣れているという事ですけどね。
書込番号:14543486
7点

手元にE-M5がありながら未だに外で撮影できないとは・・・
心中お察しいたします。
E-M5での撮影はホントに楽しいので、1日でも早く実戦投入できればいいですね。
小生の場合、常用レンズというかE-M5につけっぱなしのレンズはパナのパンケーキ20/1.7かPZ 14-42です。
どちらもコンパクトなE-M5にぴったりです(^_^)v
撮影目的で出掛ける時以外はどちらかのレンズを装着してバッグの中に放り込んでいます。
でもやっぱり撮っていて楽しいのは単焦点ですね♪
20/1.7は持っていて損はないレンズだと思います。
書込番号:14543572
6点

20mmf1.7羨ましいです。(自分のモノとしてではなく)使わせてもらったことがありますが、素晴らしいと思いました。
でも20mmf1.7を検討すると25mmf1.4が欲しくなって、そうするとフォーサーズの25mmf1.4の「あの画質」が忘れらなくなって…堂々巡りです。
その間に、12mmf2や45mmf1.8など、どんどん魅力的なレンズが発売されてしまって、更には、75mmf1.8や60mmf2.8、パナソニックには明るいズームの噂があるようです。発売から時間が経つと、AFなどリニューアルしないかな、と思ったりして、ますます遠のいてしまいます。GF-1のキットとして安く売っていたときに買い損なって以来、何となく個別のレンズとして買いそびれています。
書込番号:14544156
1点

キットレンズが12ミリからなので12ミリf2の出番が減ってますが、14ー150などが多いですね。
書込番号:14544179
2点

M.ZD17mmを付けて随時携行しています。
とにかく、いつでも手元にカメラがあって、撮りたいときにすぐ撮れる
というのがいいですね。
最近、オークションでパナ20mmを入手しました。
これから屋内に行くときは、こちらを装着することになると思います。
画角的にも使いやすくていいですよ(^^)
書込番号:14544407
1点

PanaLEICA25mmです。
あんまり話題に上らないのが不思議なくらい、素晴らしいレンズです。
懇意のカメラ店のひとが、マイクロ買うなら、このレンズだけは買って
下さい!と言われましたが、その通りだと思ってます。
シャープですが、カリカリ過ぎないLEICAらしい画像です。
開放でも全然問題ないですし。
45mmは画角がきついし、画質も上記よりやや落ちます。
書込番号:14544787
4点

http://www.lenstip.com/index.html?producent=&obiektyw=all&typ=0&moc=15&szukaj=Search
海外のサイトですが、Reviewと表記のあるレンズに関してはいろいろな項目の測定値が見られるので参考になると思いますよ。
書込番号:14544852
2点

Panaの20mmF1.7と14-42mm PZを使用しています。
とてもコンパクトで写りも良く気に入っています。
いつも使いに12-50mmは少々大きすぎ…(^^;)
ただ、Panaから出る予定の12-35mmF2.8は期待しています。
少々大きくてもF2.8通しで防塵防滴らしいので。
ん?気づいたらオリンパスのレンズが1本も無い…(>_<)
書込番号:14544889
1点

panasonic25mmがお気に入りです。フード加工して使ってます。
次はオリンパスMZ9-18mmかな。zuiko7-14を以前持っていましたが、9-18の方が多少狭くとも持ち歩く気になれるので楽しめます。
書込番号:14544900
2点

レンズキットを購入したので12-50mm付けっぱなしです。
たまに17mmや20mmを付けています。
書込番号:14546111
0点

ノクトン25mmです。
気に入って、フルサイズ用の50mmは手放しました。
書込番号:14546199
1点

皆さん、予想どうりといえばそうなのかもしれませんが
これが常用というのはマチマチなのですね・・
実践デビューしてからじっくり考えたいと思います
いろいろと沢山の書き込みありがとうございました!
書込番号:14552493
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-D E-M5+NOKTON 25mm F0.95、k-5+FA31mmF1.8AL Limited のどちらを買うかすごく迷っています。
みなさんの写真を見してください。
買う前って、ワクワクしますね。そして早く写真を撮ってみたいです。
宜しくお願いします。
3点

はじめましてポポリさま。
選んで悩んでいるうちが一番楽しいかもですね。
私もE-M5が欲しいうちの一人です。
私の場合色々散財してるので、いつになったら買えるのやらですが(笑)
ところで、なかなかレスが付かないのは、やっぱり両方ともレンズの所有者さんが少ないからだと思います。
夜になれば親切な方が作例上げてくださると思いますが、先ずは御自身で確認されるというのは如何でしょうか?
両方とも凄いレンズですし、方やMFですので初めてのカメラってわけでも初心者さんでもなさそうなので、大変失礼かもと思いましたが、リンク貼らせて頂きました。
既にチェック済みでしたらゴメンなさい。
*OM-D E-M5+NOKTON 25mm F0.95
http://photohito.com/search/photo/?value=&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=5&camera-model=4385&lenstype=単焦点&mount=マイクロフォーサーズマウント系&lens-maker=2&lens-model=1804&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
*k-5+FA31mmF1.8AL Limited
http://photohito.com/search/photo/?value=&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=6&camera-model=3692&lenstype=単焦点&mount=ペンタックスKマウント系&lens-maker=10&lens-model=678&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
書込番号:14541190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴメンなさい、iPhoneから上手くリンク貼れませんでした
コピペしてみてくださいm(_ _)m
書込番号:14541201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
発売当初にPENTAXがキャンペーンで貸出した時に撮ったので、データは
なくて申し訳ないですが。
ご参考まで。
1枚目はFA43mmF1.9 Limitedだったと思います。
2・3枚目はDA★60-250mmF4ED [IF] SDM(これは確かです)
4枚目はDA18-55mmF3.5-5.6AL WRです。(これも確かです)
何れもIPEG撮って出し、resizeのみです。
OM-Dの前は、7D使っていましたが、Limitedレンズ」やDA★は解像度は負けてないと思います。
素晴らしい画質です。
色目はかなりコッテリ目、7Dがあっさりだから余計にそう感じたのかもしれませんが。
高ISOに強いの当時は凄く感じましたが、今のOM-*Dと比べてしまうとどうでしょうね?
越されたんではないかと思います。
動きものは、光学式ですが、OM-D同様、得意ではないです。
書込番号:14541252
1点

皆様、禁止されていることと知らずに、マルチスレッドをしてしまいました。
2つとも、削除依頼を出しました。
返信して下さった方、ありがとうございました。
気分を害された方、すみませんでした。
書込番号:14541450
1点

いや、一つだけでいいのでは?
両方消すと、また・・・えぇ?って思う人が。
書込番号:14541684
4点

マルチはいけないと言っても迷っている機種が有れば両方で意見を聞きたいものですよね…。
書込番号:14541735
15点

先にK-5+FA31mmを買っといてお金を貯めてOM-D(販売価格が下がってるだろう)とアダプターを買ってFA31mmをOM-Dでも使う。
またまた、お金を貯めて25mm F0.95を購入するってのはどうかな?
書込番号:14541878
6点

いつかこのスレッドも消えてしまうかもしれませんが、カメラの機種選びで悩んで迷っている時は楽しいものですよね。
個人的には、暗いところでの撮影が多くなりそうな場合はEVFを備えるOM-Dが撮影しやすいと思いますし、動いているものをファインダーに捉えながら撮影したい場合は光学ファインダーを持つK-5がいいと思います。
店頭などに実機が置いてあれば触ってみるのもよいかと。
OM-Dは持ってないので、K-5(FA31ではなくSIGMAの17-70標準ズームですが・・)の写真を載せたいと思います。(OM-DのスレッドでK-5の写真を載せるのはいささか気が引けます・・・)
書込番号:14543012
3点

連投すみません。
あと、NOKTON F0.95 所有しています。
E-PL1で使っていますが、使ってみての注意点は屋外で撮影する際、天気によってはNDフィルターが必要になります(OM-Dはシャッターの上限が1/4000秒ですが、それでも厳しいかもしれません)
明るいときの取り回しの面倒さがありますが、それでも最短撮影距離が短くマニュアルフォーカスがやりやすい、強烈なボケなどとても魅力のあるレンズです。
カメラはE-PL1ですが、NOKTON F0.95で撮影した写真も載せたいと思います。
(E-PL1はシャッター上限が1/2000秒なので、写真はND8フィルター使用で撮影しています)
カメラ選び是非楽しんでください。
書込番号:14543087
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オーナーの方に教えて頂きたい事がございます。
OM-DのFAST AFと5軸手ぶれにとても興味(魅力)を感じております。
そこで、実使用時での性能に付いて教えてください。
他機種との比較や、歩留まりなど教えて頂けませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主さんのご質問は、どのような場面でこのカメラをお使いになるのか、従来使用されてきた機材が何で、どのカメラと比較したいのかなど具体的なポイントが書かれていないので、ご返事が難しいです。補足していただければと思います。
AFについては、どのカメラのAFでも同じ事ですが、なにを被写体にするのか、どのレンズを使うのか、スピードと正確さのどちらを重視するのかなどの観点で評価が分かれます。動態撮影については過去スレやレビューで多数議論されてきていますので、ご参考にしていただくのが良いかと思います。
手ぶれ補正については、オリンパスのボディ内手ぶれ補正は他社比で最も先進的なもので、撮影の強力な手助けになる事は間違え有りません。マクロや動画、夜景などでは現時点では最良のブレ補正だと思いますし、通常撮影でもE-5同等と感じています。
本機に関していえば、ファインダーの拡大モードでのマニュアルでのピント合わせや、高感度ノイズの少なさを使ったISO感度選択、EVFを覗きながらの露出補正や階調コントロールが行いやすい事など、一歩踏み込んだ画を造る能力に長けている事がAFや手ぶれ補正と同じくらい重要と感じています。単に手振れピンボケレベルの失敗写真を減らすだけでは無く、より良い写真を撮るための機能が充実しているなと使っていて実感しますし、その過程を、フルオートではなくて撮影者が能動的に判断しながら進めていくように作ってあります。その意味で写真を撮る事がより楽しくなるカメラである事は間違えないと思います。
書込番号:14540603
8点

歩留まりとかいうものはカメラまかせでとる方の撮影に対する姿勢で変わります。
基本、被写体に対してのぶれないようなシャッター速度を考え、しっかりホールドして写すのが写真だと思います。その上の補助としての手ぶれ補正です。
同じ答えでも、ある方は「満足」されるでしょうが、ある方は「全く使い物にならない」と感じられるでしょう。
実際に店頭に足を運んで実感されることをおすすめします。このカメラは文章ではご自分の真の評価は難しいです。
OM-Dはなかなか奥深いカメラです。コンデジやネオ一眼からの延長でみると「使いにくい」と感じる場面が多いと思いますし、大きくて重い一眼レフから見れば「ホールディングが悪い。歩留まりが悪い。歩留まりが悪い」と感じられるのでは? 決してそんなことは無いのですが、評価が大きく分かれる趣味性の強いカメラだと思います。
私にはこのジャジャ馬が楽しいです。
書込番号:14540747
7点

私の場合、滝をスローシャッターで撮るのが好きで、山歩きのたび、せせらぎなども撮っています。
これまでの体験では、最小SS1/2まで、ばっちりと手ぶれ防止が利き、大変満足しています。
従い、静止画、風景、花などを撮るにはもう手ぶれ、なんて全く気にしません。(#.*)
ご参考まで。
書込番号:14540824
4点

返事が遅れ申し訳ありません。
おりすけさんのおっしゃる通りで、質問があいまいすぎました。
現在、SONY α77使用しております。
NEX5NのAFがα77を越えずとも近ければNEXにしておりました。
E-5MのメーカーHPの
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html#anc01
のAFスピードの比較グラフでE-5MのAFスピードが一番となっておりまして驚いております。
もし、α77orα55を越えずとも近いAF速度であれば非常に理想的です。
αにとって代わる事ができるか?を教えて頂ければと思います。
被写体は主に、友人のテニスや野球、航空祭戦闘機、バイク、車レースなどです。
過去スレを読む限りでは 位相差AFにはまだ及ばないとありますが実際、野球やテニスの撮影サンプルをUPしていただけたらと思います。
近所には、モック機体しかなく、本物はいつ入るか不明と言われており悔しい思いをしております。
書込番号:14544899
0点

SAM_sanさん
ご返事有り難うございます。
α77やNEXとの比較で、被写体は動きモノということですね。
E-M5のAF速度の高さは、現状ではあくまで12-50mmなど最適化されたレンズとペアでの話に限定されてしまいます。ボディのポテンシャルは高いものの、動きモノ相手で本格的に使える超望遠レンズがまだ無いのが問題です。オリンパス純正では75-300mmがメインになってくると思いますが焦点距離も明るさも中途半端で、私自身も購入に二の足を踏んでいます。なので、スナップやアウトドア、マクロフォト中心の方には本機はお薦めなのですが、スポーツメインで超望遠を使われる方には、現状では制限が多すぎますので位相差AF機を使用されるのが無難でしょう。
私は、昨日、本機でプロ野球を内野席から撮影していたのですが(プロ野球は、ネットに作例上げるとまずいんでしょうかね?、自重します)、レンズはフォーサーズ用のシグマ50-500mmやZD50-200mm+EC14をアダプターをつけて使いました。これらはコントラストAF非対応レンズなのでMFで使用しました。これなら結構快適です。E-5と併用してみた結果、E-M5にも利点があることが分かりました。
E-5比で2段ほど高感度に強くなっているのでISO3200は楽勝で使えること(ナイターでF8、1/500が切れます)、デジタルテレコンも緊急避難的に使えること、手ぶれ補正が換算1000mmクラスの超望遠でもかなり効くことなどは便利。秒9コマ連写も、ファインダー画像は固まってしまいますが、威力はあります。
ただ、いずれにしても、コントラストAF対応の300mm〜500mmクラスのレンズが出てきて、EVFが高速連写に追随出来る様にならない限り、競技場での本格的なスポーツ撮影をミラーレス機で行うのは厳しいでしょう。野球やバレーボールのような選手の位置がある程度決まっているスポーツでは、MFで何とかなる場面も多いので、サブ機としては悪くないなと思います。が、正直なところ、E-M7がコントラストAFで進化することよりも、E-5にE-M5の良い部分を移植して、E-7にしてもらった方が、最強のスポーツ撮影マシンが容易に作れるように思いました。
なお、子供の運動会やアマチュアスポーツなどで、比較的近距離から撮影できる場合は、レンズの選択肢がずっと多くなりますので、上記の利点がちゃんとAF使用で生きてくることになります。この範囲内に被写体が収まってくれるのであれば、本機を検討しても良いのではないでしょうか。
書込番号:14545624
5点

おりすけ様。
丁寧な回答まことにありがとうございます。
レンズが充実すまでは、今の機種で撮影を楽しもうと思います。
あと、他のスレも読みましたが、
ISO3200でも十分きれいなのと、手振れはいい感じですね。
一眼がミラーレスに踏襲されてしまう未来が近づいている感じです。
書込番号:14553423
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

はじめまして edogawa.m.mark2さま。
基本的なことは、価格コムさんのサイト内にも選び方がありました。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
撮影対象、機材重量、予算、体力(笑)
でオススメ変わりますので、もう少し具体的に質問されたらよろしいかと存じます。
一つだけ アドバイスを。
三脚はケチると高くつきます(笑)
書込番号:14536810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

edogawa.m.mark2さん こんにちは
予算書かれた方が 良いと思いますよ
予算書かないと すぐに8万とか10万の三脚推薦されると思いますので
書込番号:14536816
11点

ちょっと投げやりに聞こえるかもしれませんが、
最初は積載重量と自分の身長に合うかだけチェックして、
安いものを適当に選べば良いと思います。
それを使ってみて、改めてこういうものが欲しいと思えば、
次は必ず最適なものを購入できると思いますので。
その時にケチらなければ(笑
書込番号:14536886
13点

edogawa.m.mark2さん こんにちは。
三脚は多種多様あり使用するレンズや被写体によって選択肢も違ってくると思います。
例えば超望遠で低速シャッターを切ったり、風の強い屋外で夜景撮影など条件が悪くなれば大きく重くないとブレてしまうと思いますし、旅行などで記念撮影の為ならばカメラの重さに耐えられれば良く倒れなければ良いとなると思います。
一般的に言えるのは持ち運びが問題なければ大きくて重いほどどんな場面にでも使用できると思いますし、良いものは手入れさえ良いと一生物になると言う事だと思います。
書込番号:14536924
9点

行けるカメラ量販店があってデモ機が展示されているのでしたら、現物を確認するのが確実ですが。
目安としては、
耐荷重、
エレベーターを上げない状態でムリなく使える高さの物。
(エレベーター:カメラを取り付ける部分(雲台)が上下するようになっている機構部分。)
でしょうか。
(これらのデータはカタログに記載されています。)
安い物でも(ちゃちな物でも)、脚を伸ばさずに使うのであれば、
荷重がカタログ値に収まっていれば、ぐらつきなどは抑えられると思います。
(低い状態で使う工夫、立てる場所選びなどが必要になりますが。)
予算的に大丈夫でしたら、あるていどの値段で、荷重的にも余裕をもって、脚の太い、3段くらいの
がっしりした物を買われておけば、買い換えたくなることはないと思います。
安いのを買うと、もっとしっかりした物が欲しくなる可能性が高いです。
(ということで、結局、うちには三脚が3本あります・・・・・・・・。)
書込番号:14536951
4点

こんにちは
三脚は、どうしても予算の範囲内になってしまいがちです。
3回は、買い換えると言われているのはその為です。
お勧めは、下記ですが、予算の範囲の、ベルボン、スリックとかを買われたら良いです。
Gitzo(雲台付きです)。
GK2580QR 4-Section Carbon Fiber Tripod with Ballhead
書込番号:14536963
3点

三脚の選び方と使い方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
三脚ごときでメソメソすんな
書込番号:14536975
3点

皆さん、ありがとうございます!
予算は、2万円から3万円位です
皆さんの、アドバイスありがとうございます!
書込番号:14537024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚の役目は、ブレを防ぐということで、基本的には重くて脚径が太い三脚ほど安定性が高いと言えます。
でも、重い三脚は携帯性が非常に悪いので、結局、使うのがおっくうになりやすいので、使うカメラやレンズの重さや焦点距離によってどれがいいのか考える必要があります。
材質は、軽さと振動吸収性能では、やはりカーボン製が優れていていますが、価格的には高いです。
わたしのお勧めは、軽さ優先で14-150ミリ程度のレンズまでなら、脚径22ミリの
カーボンスプリント 634 PRO
http://kakaku.com/item/K0000083362/
もっと、しっかりした三脚だと脚径27ミリの
ウルトラワン UL-103 カーボン
http://kakaku.com/item/10707010822/
あたりでしょうか?
もし、動画も撮られるのなら、雲台をビデオ雲台に替えて、スリックのレベリングユニットを使うと水平出しも簡単にできます。
書込番号:14537050
3点

基本はエレベーターを上げない状態でアイレベル(眼の高さ)になる3段三脚がお薦めです。雲台も種類があるので雲台と脚を分離出来るものだと後で好みの雲台に変更出来ます。
携行性も重要なので、縮長や重量も考慮して選ばれると良いでしょう。
お薦めはスリックのAMTシリーズが安くて頑丈
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/
書込番号:14537056
3点

edogawa.m.mark2さん 返信ありがとうございます
カメラ自体が コンパクトですので 三脚もコンパクトなもの選んでみました
ベルボン ULTREK 45L
http://kakaku.com/item/K0000161417/
スリック トラベレック 255
http://kakaku.com/item/K0000329429/
初めは 重すぎる三脚ですと 使わなくなる可能性があるので 初めはこの位から 始めた方が良いと思います。
書込番号:14537064
6点

edogawa.m.mark2さま。
三脚購入価格帯のトレンドを見て頂くとお分かりかと思いますが、1位は5k未満 2位は35k以上です。
20k〜30kは結構難しいというか、もしかすると満足度が微妙かも。
〈 いっそのこと、安くて定番のエイブル300くらいを使いこなしてから、高級で良い三脚に買い換えるのも良いのかもしれませんね。〉
E-M5の軽量で持ち出しやすいメリットを生かすには、カーボンなどの軽量三脚じゃないと機動性が相殺されちゃうと思います。
もし私が買うなら、もうちょっとだけ予算足して E535Mかな。635は少し重くなっちゃうから。
http://kakaku.com/item/K0000353976/
私も新しい三脚欲しいな(笑)
書込番号:14537195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん 本当にありがとうございました!
皆さんの 意見を参考にして 選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14537196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
予算の範囲の三脚は、売れ筋と人気度を参考にされたら良いです。
クリック→それぞれのレビューも参考にします。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
書込番号:14537214
1点

はじめまして
私のお奨め(満足してるの)は
SLIK(スリック) カーボンマスター 724 PRO です。
値段(3万円前後)の割りに
カーボンなので軽くシッカリしています。
私の身長は、170cmですがエレベーターを使わないで
丁度目の高さにカメラが来ます。
メーカーサイトで、詳細を確認してみてくださいね。
夜景撮影には、いつもこれを持ち出してます。
いろいろ調べて ご自身に合った三脚を見つけてください。
書込番号:14538214
1点

基本的には、搭載重量(カメラとレンズやバッテリーなど全ての合計の重さ)で三脚の説明で書かれている重量を越さなければ雲台の保持は保たれます。
問題は脚側のほうで、人によって良く使う高さが違うと思います。
自分の使う範囲で剛性があるのがベストだと思います。
特に全部脚を伸ばした状態や、雲台のエレベータ等で重心が上に行く使い方が多い・長秒撮影が多い等は脚は丈夫なことと三脚自体の重量も重いほうが良いと思います。
カーボン製などは大概高い値段の物がほとんどですが、カーボンだから軽いというわけではなく、あくまでスチール製等と比べて軽いということで、御自身で持ち運びに問題がない範囲で選定される必要があります。
E-M5ですと、マイクロフォーサーズのレンズを使用する範囲では安めの初心者用でも大丈夫です。
安いほうの三脚の弱点はは高さが稼げる物が少ないことと、3段目・4段目の脚が貧弱な場合が多いことです。
私も以前はスリックのカーボンの物を使っていましたが、山等に行くときには最近は軽さ重視でスリックのスプリントプロとかですね。
1kgない三脚で、3段目の脚が貧弱で歪むので全伸ばしは平地しか使えないのですが、私の撮影ではほとんどは岩場での安定補助やマクロ撮影で使用するので脚が170℃近くまで広がるのは便利です。
これの雲台をキャパが大きい物に変えて使っています。
最近はカーボンでも本体重量2kg台の物もあるので、ご予算に余裕があればカーボン製の物を買って長く使うというのも良いですね。
できればお店等で全伸ばしの動かしやエレベータ・雲台の動かし、重量配分などなど試して購入した方が良いと思います。
三脚は他の人が良いっていうから良いというわけではないのが難しいところだと思います。
一番最初の三脚って、できれば不満点とか使い勝手の基準が分かって、次の自分の使用条件にベストの三脚を決めると言うやり方もありますから、安い物でもいいと思います。
書込番号:14538523
7点

edogawa.m.mark2さん&みなさん、こんばんは♪
>予算は、2万円から3万円位です
それならば、マンフロット055XBとハスキー3D雲台のセットが良いですよ。 夜景の撮影時なども、多少の風ではびくともしません。
http://kakaku.com/item/10705510753/
http://kakaku.com/item/K0000317725/
大阪の梅田フォトサービスで購入すれば、セットで3万円ちょうどですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
三脚は最初に(重くても)シッカリしたものを購入しておかれた方が、モノを見る目も養われますし、後から無駄な回り道をしなくて済むと思いますよ。
>予算書かないと すぐに8万とか10万の三脚推薦されると思いますので
それって…もしかして私の事ですか?(笑)
私がお薦めした三脚を購入された方は、みなさん大変満足されていると思いますけれどもwww。
まあ、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14539790
3点

ま、いつか来た道♪
で、安いのから始める格好ですかね。
私も3回目で到着です。結局11万円のジッツオ(雲台込)でした。
最終結論は多少高くてもいいものを買う。
書込番号:14540257
2点

edogawa.m.mark2さん&みなさん、こんばんは♪
私も『三脚関係はケチると高くつく』と思っている一人です。 安いのを購入しては、失敗をたくさん繰り返しました(笑)
○ssdkfzさん
結局は多少高くても、良いものに落ち着くのですよねwww。 私もメインで使用する三脚はジッツォの3型カーボン三脚に落ち着いています。
○ピヨコちゃんガーガーさん
>11万!!!
金額だけを聞けば、確かに高価ですが…私が購入した三脚も特価で78,000円、雲台が38,000円ぐらいだったので同じような値段を払いましたね。
しかしそれ以来10年以上、何のトラブルも無く使い続けていますので…一日に換算したら、今のところ、20円台の『使用料』で済んでいます。 10万円以上する交換レンズは幾らでもありますが…10年、20年と使っていけるレンズはそう多くはないでしょう。 良い三脚は一生モノとして使えます。
そう考えると、三脚に11万円の投資というのは、それ程大きな金額とは思いませんよ。
書込番号:14542474
5点

スレ主さんへ
終了させない限り、2,3万予算と限定しようが
8万、10万超えのおススメレスが続いちゃいますよ。
もとラボマン 2さんが最初に指摘してますが、毎度の事でウンザリですね。
書込番号:14542631
4点

>それならば、マンフロット055XBとハスキー3D雲台のセットが良いですよ。 夜景の撮影時なども、多少の風ではびくともしません。
ハスキーの雲台、イメージ画像がないんですね・・・
サブ三脚としてハスキーも入手しましたが・・・
雲台は同一のものです。
雲台の面積が広いので小型カメラではやや扱いづらいかも?
D3100では雲台を横に向けたりして使う場面がありました。
小さくはないD800でも雲台がはみ出しているのが分かると思います。
6*7のRZ67で使用する人もいます(中判カメラなら程よい雲台形状)。
ちなみにハスキー3段(雲台込)、中古で27000円だったか・・・
アイレベルで常用するならお勧めです。
開脚できないので、低くするのは難しいので・・・
書込番号:14544049
1点

レンズ込み700g切るようなカメラにそんなゴツイ三脚が要るんでしょうか?
35mm判換算600mmのレンズを持ってきても1kgなんですが、、、
もちんろコンパクトだから、風から受ける各種モーメントも小さいだろうし。
優秀な手振れ補正もついてる。
実際のところ、OM-Dに最適な選択はどれなんでしょう?
それと、推薦の根拠が知りたいです。別に11万の推薦でもそれはそれで興味深いからいいと思いますが、何ゆえ11万の三脚が必要なのか、とかわかりづらいんですが。
これだけ多種多様な三脚があって、それぞれに存在意義があると思われるのに、
単にいろいろ並べるだけだと迷う一方かと。
書込番号:14551561
3点

はじめまして ムアディブさま。
E-M5が軽量なのは皆さん理解した上での書き込みと思います。
ご存知かとは思いますが、三脚の買い替えサイクルとカメラの買い替えサイクルは違います。
特にデジタルは早いですよね。
スレ主さまが重量フルサイズを追加されるかどうかも含めて明日以降の将来も分かりません。
スレ主さまが示した金額(私は少し超えたものお勧めした時点でダメダメですけど)でオールマイティに対応出来るものを皆さんはお勧めしてるんだと思います。
ムアディブさまご指摘の通り、お勧めした理由が足らなかったのは反省しております><
あと高額な三脚をお勧めする人を擁護するわけではありませんが、私は持ってませんがハスキー3段を3回ほど使わせていただいたことがあります。確かに支持率が高いように雲台含めて凄く良いです。
でも使いこなしてない人(私もそうですけど)とか、乳蛙さまが仰ってるように「不満点とか使い勝手の基準が分かって」無い人=初めて買う人には理解出来ないでしょうね。
だから三脚選びは難しいんだと思います。
偉そうに書いてゴメンナサイ。
書込番号:14551810
2点

>三脚はケチると高くつきます(笑)
これにつきますね。
で、誰でも経験していることだと思いますが、安いやつから順々にグレードアップするパターンかと。その実例を書いたまでで、スレ主さんの要望とはズレがあるかもしれません。
ただ、それなりの大きさがある三脚は汎用性があると言いますか、1000o(レフレックスレンズ)での使用や300mmレンズでの花火撮影などでもブレなく使えておりますので、長い目で見るとお得と言うことです。
(焦点距離は135判換算ですが)
用心のため、さらに10kg近くある機材を入れたカメラバッグも脚頭部に引っ掛けたりしますので、耐荷重はあればあるほど良いかなと。
ブレの影響は小さい画面サイズのカメラの方が大きいと思いますので、一概に小さい三脚でOKとはならないんじゃないでしょうか。特に夜景撮影なら。ただ、たいていは2〜3万当たりの三脚から始めるパターンなのは皆さん経験している通り?
余計なことを書いてしまったかもしれませんが、経験から言わせてもらうと、やはり自分のイメージより高め、「こんなの要るのか?」くらいの三脚が結局は良かったです。ただし、雲台の操作性だけはチェックしなければなりません。ここでしっくりこない雲台は三脚使用も億劫になりますので。安い三脚、雲台がどうにもしょぼい感じがして(ボソッ)・・・
で最初の言葉
>三脚はケチると高くつきます(笑)
に戻ると・・・(^^;
蛇足ながら
100万円はあろうかと言う望遠レンズ付き機材を、か細い三脚で使っている人も見受けられるので、結局は個人の価値観でしょうけど・・・
書込番号:14553065
2点

私も先に述べたように最初からジッツオなどの高額商品を善しと思っていない。
だが疑問を呈したムアディブさんにあえて聞きたい。
貴殿のお奨めは?
書込番号:14554587
0点

私も4本の三脚を使っていますが、三脚を複数持って使い分けされてる方も多いと思います。
所有しているのは、マンフロットの055から安価なテーブル三脚までそれぞれにメリットデメリットはあります。
しっかりした三脚を買っておけば、今後のシステム変更にも対応出来ると思います。
EM-5は軽量でミラーショックもありませんので、風の影響がなければ強度があまり高くなくても使えます。選択肢は沢山です。
ベストな一本は、個人差がありますので、お薦めもバラバラになり易いので、大きなカメラ屋さんで、移動手段等も含め店員さんの意見を聞いて最終的に決められると良いでしょう。
書込番号:14555557
3点

>貴殿のお奨めは?
わたしは初心者なのでわからないです。
OM-Dじゃないですがミラーレス (NEX) 使ってるので知りたかったわけです。
ミラーレスを選択した人間からすると、フルサイズは価格も重さも違いすぎるので今から考慮しなくて良いと思ってます。総額50万超えるようなカメラ買うなら2〜3万の三脚に限界が来ても別にいいんじゃないかと。
夜景だと普通はワイドで撮ると思うんですが、やってるうちに望遠も撮りたくなったりするんでしょうか?
そういう必然性の組みたてみたいなものが知りたいです。
>ブレの影響は小さい画面サイズのカメラの方が大きいと思いますので、
これは画角が同じなら同じだと思います。
あとは、理屈の上ではカーボンは剛性の点で不利 (剛性を同等に維持しようとするとアルミより重くなる) と思うんですが、それでもカーボンがお勧めなんでしょうか?
自転車なんかだと、軽くするためではなく、しならせるためにカーボンが選択されるので、剛性不足を問題にしてるのに「カーボンが良い」と聞くとなんだか違和感があります。
実際、一番軽い三脚はカーボンではなくアルミな訳です
同等な重量で比較してもカーボンの方が足が細いです。
書込番号:14558109
2点

自己フォロー
>実際、一番軽い三脚はカーボンではなくアルミな訳です
>同等な重量で比較してもカーボンの方が足が細いです。
散々店頭でいじりまわしてきました。
メーカ限定しないと多すぎるのでベルボンでのみ比較。
アルミの24mm (ULTRA LUXi L)とカーボンのGeo Carmagne E445 (22mm) では、カーボンの方が叩いたときの振動の幅が少なく、収束も速かったです。
ということで、理由まではわかりませんが、細くてもカーボンの方が優れているということがわかりました。カタログでもひとクラス上となってます。
ただし重量はアルミのほうが200gほど軽いので、重量比でどうかという気はします。
25mmのカーボンは叩いてもほぼ振動しないほど剛性高いというのはわかったんですが、重量的に許容できなくてとりあえずアルミ (ULTRA LUXi L) を買ってきました。どうせこのクラスは要るだろうということで。
これに自由雲台つけてエレベータのパイプ外すと1kg切ります。カメラも特に揺れてないし結構いい感じ。
ただし、望遠レンズで覗くと絶えず振動してるのがわかりますので手ブレ補正頼りですね。望遠夜景がイケてるかどうかはまだ試してないのでわかりません。
ただ、三脚の剛性というより、雲台のマウント部分の合成の方が問題 (カメラ側が細すぎる) が大きいです。自由雲台だとレンズから手を放すと軽く画面1/3ほど下がりますが、雲台も三脚も動いてません。
ちょっと頭が痛いです。どうしたもんか、、、
傷がつくのを覚悟でコルクやゴムを剥がしちゃうんですかね。
レンズを保持できれば一番いいんですが。
書込番号:14564017
1点

ムアディブさま、
私のような初心者より的確な説明が出来る方がいらっしゃるはずですが、返信がないようなので書かせて頂きます。(長文失礼致します)
多分ご覧になってると思いますが、カーボンとアルミの違いは日本の2大メーカーは以下のように説明しております。
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/support/faq.html
スリック
http://www.slik.co.jp/usages/zenren31.html
ムアディブさまが触って実感された
>叩いたときの振動の幅が少なく、収束も速かった
の説明がスリックさんの説明にある「カーボンは振動減衰性に優れている」ことだと思います。
あと、アルミであろうと、カーボンであろうと絶対的に安定という面では重いほうが有利なのは事実だと思います。なので、カーボンで強度というか最大積載が大きいので余裕があることもあり簡易的にバッグをかけて重しにしたり出来ます(ストーンバッグを使うか、エンドフック付けて重量 重心調整するのが正しい調整方法だと思います)
ご購入されたULTRA LUXi Lは、一般的な三脚の脚と違い伸縮がスピーディーに行えるメリットがあるようですが、5段であり一番太いパイプは24mmであるものの、4段目が21mm、3段目が18mm、2段目が15mm、最後は12.3mmと伸ばせば伸ばすほど強度に不安を覚える細さでアルミ製です。
一方比較されていたE445Mは4段であり、22mmから19mm、16mm、13mmとなっています。
ショックを軽減させる為に太い脚のメリットを生かすこともあり、立てるときに脚は太いほうから伸ばして高さを調整し、脚を伸ばしきっても足らないときにエレベーターで高さ微調整が基本だと思います。
価格の違いも大きいですが、やはり比較のものですとE445Mが優れていると思います。
でも大型三脚お持ちの人がベルボンのULTRAシリーズを脚が優れているという理由でお持ちの人も多いみたいなので良い三脚なんだと思います。
雲台を自由雲台に交換された?みたいですが、脚も難しいですが、雲台も難しいです。
高くて良い物はたくさんありますが、安くて精度の良い物は少ないようです。
安くて精度が良いSBH-280Eくらいがお勧めなんですが、ベース部がULTRA LUXi Lについてる雲台は27mmと小さいので、実際に乗るかどうか不明です。知識無くてゴメンナサイ。
詳しいことは、三脚のスレッドで聞かれることをお勧め致します。
分かりにくい文章で大変失礼致しました。
書込番号:14565943
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。
最近購入したE-M5を今日手にしてみて少々ですが気になったことがありましてご質問させて頂きたいんですが、
私の固体はメモリーカードのカバーを指で押すと若干軋みがあります。
少々の違和感を感じる程度ですが、皆さんの固体はどうですか?
特に使用上問題となる感じでは無いんですが、少し気になりまして教えて頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
2点

自分の個体は押しても、それらしき音はしませんね。
書込番号:14536777
0点

こんにちは
気に成るようでしたら、サービスセンターにお持ちになると良いです。
或いは、購入店に相談する。
書込番号:14536999
0点

メモリーカバー部は防塵防滴構造になっています。
カバーについているパッキンが本体と密着することで、水滴の侵入を防止しますので、この部分からの軋みかと思います。
明るいところでパッキンの様子を確認し、傷や傷みがあるようでしたら、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14537090
0点

自分のも軋みありますよ。
閉めた状態でカバーのヒンジ部縦方向中央付近を押すと感じます。
多分、周辺に飛ばない様に工夫してシリコンスプレー吹けば解決しますよ。
書込番号:14537242
2点

自分のものも軋みます。
カバーを閉じた状態で中央付近を押すと小さくピッピッと音も聞こえます。
多分防塵防滴のパッキンと摺れるの音かなあと思います。
あまり気にしていません。
書込番号:14538002
3点

>メモリーカードのカバーを指で押すと若干軋みがあります。
私のも確かに、チッ と軋み音します。
気にすれば、気になるかも!
電池部の蓋も、しちゃってますね、 (@_@;)
書込番号:14542277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





