
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年8月14日 09:04 |
![]() ![]() |
39 | 26 | 2013年8月26日 15:09 |
![]() |
518 | 57 | 2013年8月11日 21:39 |
![]() |
1 | 6 | 2013年8月4日 18:34 |
![]() |
125 | 40 | 2013年8月23日 21:00 |
![]() |
21 | 19 | 2013年8月9日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在ズームレンズの購入を考えています。フォーサーズの14-54mmが気になっているんですが、旧タイプをOM-Dで使うとAFは正常に使えるんですか?またスピードはどれくらいなんですか?
使っている方がいましたら教えてください。
12-35mmを買えば間違えないと思うんですが、予算の関係で(ーー;)悩んでいます。
書込番号:16463987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧タイプだとハイスピードイメージャAFに対応してないのでAFは遅めのようです
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
>*1 ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、ピントが合いにくい場合があります。
ピントが合いにくい場合は、「S-AF + MF」モードによる撮影をおすすめします。
このスレが参考になるかと思います
>フォーサーズレンズの実用性
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14836788/
書込番号:16464032
1点

風景など静物専用と割り切らないと駄目ですね。
AFは効きますが、ジィィィィ---ッ、という感じで1〜1.5秒はかかるでしょうか。
私はキットレンズの12-50もありますが殆ど使用しません。
mFT専用でもう少し明るいオリ標準ズームが出るまで使い続けます。
書込番号:16464367
1点

MMF2とZD14-54で使ってましたが、AFに期待するよりもフォーカスアシストを活用してのMFの方がストレスを感じませんでした。
書込番号:16464387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月まで待ちましょう。
きっちり対応したカメラが出るそうですから。
書込番号:16464967
1点

追加のコメントです。
自分はAF速度よりも、AF動作が怖くて使わなくなりました^^;
本当に、ガガガガガと唸りながら動きます…
壊れることは無いのでしょうが。
書込番号:16465002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん早速返信ありがとうございます。
AFは合わなくは無いんですね☆動画とか探してみたんですけど、なかなかまつからなくて。
書込番号:16467773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
明日花火大会があるので、せっかく買うならと思いギリギリですが購入を決めました。
ただ、全くの素人なのでまだ撮りかたがわかりません。
オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に本機でキレイに花火を撮る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16452353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートではちょっと難しいです。
最低限三脚は必要。
MモードでMFでピントを合わせ絞りはF8以上、ISO200でシャッタースピードはBULB(レリーズが無ければ4秒くらい〜)でやってみましょう、簡単でしょ?
あとは試行錯誤です!
書込番号:16452373
2点

こんにちは♪
いつものワンパターンなアドバイスで失礼します。
花火と言うのは、その「瞬間」を切り撮っても「花」にはならないです^_^;
ポン!と上がって、ドーン!!と花開いて・・・パラパラと散るまで・・・
その「光跡」を捉える。。。
あるいは、ドドーン!!ぱぱぱぱーん!!と上がった数発の花火を同じ画面に取り入れないと・・・
脳内イメージ通りの「花火」の形には写らない物で。。。
つまり・・・「瞬間」ではなく・・・ある一定の「時間」を写し撮らなければならないワケです。
と言う事で・・・手持ちではブレブレ写真しか撮影出来ませんから。。。
三脚とレリーズと言う道具が必須道具になります。。。
今から、三脚を買い足す予算と時間がなければ・・・
スターマインの様に、バ!バ!バ!バ!バーン!!!と派手に光る花火で有れば、手持ちのオートでもソコソコ写るかもしれませんが・・・
いわゆる「牡丹」系の単発で上がる奴は・・・「光の点」にしか写らないです^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16452400
4点

シーンモードの中に「打ち上げ花火」ってのがありますよー。
自分で使ったことはないのでどんなものか知らないですけど
カメラの設定はそれにするのが手っ取り早そう。
でも三脚とかは必須すよねぇ、、
書込番号:16452416
2点

動画もあわせて撮るといいかもしれませんよ。
三脚が使えれば一番いいと思いますが、手で撮影せざるをえない場合に、
参考になりそうなクチコミがありましたので紹介します。
画像をクリックするとシャッター速度などカメラの設定が表示されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16423202
*ただし、誰でもこんなに綺麗にとれるわけじゃないと思います。私なら手振れします。
なるべく手振れしないようにしっかりとカメラを持ってください。
カメラの持ち方を検索して練習されるといいかもしれません。
いい動画や写真が残せるといいですね。
書込番号:16452460
1点

こんにちは
花火は場所取りでほとんどが決まっちゃいますね。
次に三脚とレリーズは必須。
準備としてはまた明るいうちにピントを合わせておくか、暗くなってからだと遠くの点光源や花火で直接ピントを合わせるかしてMFに切り替えて養生テープなどでピントがずれないようにしておきます。
絞りはF8くらいまで少し絞り、シャッター速度はバルブ、地上から打ちあがった瞬間にシャッターを開き、空で花火が花開く所まで少なくともシャッターを開け続ける必要があります。
秒数は1秒くらいから5秒くらいまで、花火の大きさや明るさによっては10秒以上の露出で花火を重ねあわすのも良いと思います
また帽子や黒い布の張った下敷きとかうちわでレンズの前を覆ったりして調節するのもよくやる方法ですね
私のやり方がベストとは限らないので、花火の撮影方法の書かれているサイトも参考にしてみてくださいね
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
書込番号:16452512
1点

花火は一発毎に、開く時間が異なりますので、プログラムモードや絞り優先モードは適していません。
マニュアルモードでバルブにして、花火に合わせてシャッターを閉じる必要があります。
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic3.html
書込番号:16452567
0点

動画で残すのはいかが?
デジ一で撮る花火の動画も中々良いですよ。
書込番号:16452598
1点

花火を明日撮影で、今日買われるのですね。
これは大変です。
三脚は必須。
バルブ撮影、レリーズケーブル使用。
撮影モードは、M_マニュアル。
シャッタースピード:任意ですが10秒ほど(花火の入り具合で決めます)。
絞り値:F8〜F11 。
花火はAFでピントが合います→M_マニュアルFに変更。
説明書をよく読んで、操作に習熟しないと難しいですが、失敗をするのも経験と思い沢山撮り良いのを選択するようにします。
書込番号:16452612
3点

OM−Dについている機能のライブバルブを使いましょう。
使い方は以下のHPを参考にしてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/275512342.html#more
書込番号:16452849
1点

明日の花火で、今日買うのですか!?
そして綺麗に撮れる方法ですか???それよりも一晩かかって、OM-D操作覚えるだけでも大変です。
綺麗に撮れる方法よりも、操作方法をまず覚えてください(^^;
暗がりでの設定操作になりますので、かなり至難の技ですよ。
まずはオートのカメラ任せでと軽い気持ちで出かけてください。
花火を見るよりもカメラの操作ばかりで、花火を楽しむどころじゃありませんよ(^^;
まぁ〜明日は少しでも写ったらOKと思って行きましょう。
あぁ〜そうそう、ライブビューモニターで写しながら、そして失敗画像をカメラで消す作業ばかりしてると
本番前にバッテリー切れちゃいますので、予備バッテリー一個買っておいてください。
間に合うかな(笑)
書込番号:16453105
0点

ゆみてつさん こんばんは。
皆さんが仰る様に 三脚・レリーズは必要です。
簡単な方法として
カメラは SCN(シーンモード)に合わせて
その中の「打ち上げ花火」を選択すれば良いと思います。
ピントは マニュアルになるので難しいですよね。
初めてならば 最初上がる花火でピントを合わせるのも方法に1つかと。
シャッターの開いている時間が4秒間なので覚えておいて下さい。
「下手な鉄砲 数打ち当たる」で 兎に角沢山シャッター切りましょうね。
撮影の準備で 機材の用意は一番大事ですが
出来る事なら 花火を打ち上げる時間や種類のプログラムがあれば用意しましょう。
意外と役に立ちますよ。
書込番号:16453249
0点

ゆみてつさん、明日の花火大会はちょっと厳しいですね。
ヨドバシカメラみたいな大型店やカメラのキタムラだと(ケンコー製やエツミ製の)
オリンパス用のケーブルレリーズ売ってますけど、地方都市だと取り寄せ鴨です。
三脚は、カメラのキタムラで、ミラーレス用と言って適当なのを探して下さい。
◎三脚満足度ランキング
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/
ただ、機材が揃っても撮影には慣れが必要なので、何回か花火を撮っていく内に
満足のいくものが撮れるかもしれません。
書込番号:16453338
2点

皆さん、たくさんの情報ありがとうございます。今ヨドバシで買いました。一年くらい検討した初めてのデジタル一眼レフ購入なんでちょっと嬉しいです。
皆さんのお話だとちょっと明日は難しい感じみたいですが。
三脚買うまでの予算もなく、かなりの人混みなんでなんとか手持ちでならないかな、というとこです。とにかく一晩頑張ってみます。
書込番号:16453422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>三脚買うまでの予算もなく
ヨドバシが近くにあるなら、明日だけの緊急用として1980円の
これなんか買ってみませんか?
SLIK コンパクトII
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001099392
E-PM2でISO12800まで上げて撮った手持ち花火の画像も載せます。
書込番号:16453485
1点

先週、幕張(千葉市)で行なわれた花火大会、相当離れた習志野市の海浜公園側から撮影。OM-Dの夜間の手ブレ補正ってどんなモノかと手持ちで撮影してみました。重たい三脚持って行くの面倒なだけだったんですけどね。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8です。さすがに開放値の暗いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZではかなりブレました。ちゃんと撮るなら、やっぱり安物でも三脚は必要です。撮影は全てPモードです。
書込番号:16453559
2点

普通花火は
光跡を捕らえますので
数秒から10秒程度カメラのシャッターを開く必要があります
そのためには三脚でカメラがぶれない様に固定する必要があります。
ブレが無いように手持ちで撮影するにはかなり難しいですね。
カメラのスキルと三脚さえあれば何とかなるのですが…
設定ですが、
ピントもマニュアル、シャッタースピードはバルブ、絞りは8〜11位、
ISOはこのカメラは最低感度が200ですから200にセット。
ほんとうはISOは100の方がいいのですが…
花火が上がる前からシャッターを開いて、花火が開いたらシャッターを閉じる。
シャッターの開け閉めのためにリモコンが必要。
この設定について理解できますか?
もし理解できないのであれば撮影は諦めたて、
花火を見ることに専念した方が良いかも…
見られる花火は、明日だけですかね?
書込番号:16453567
0点

できれば三脚を使用して数秒シャッターを切りたいのですが。
最近のデジカメは性能が良いので明るいレンズを使用して、
シャッター速度優先で1/10程度で手持ちで撮影できますよ。
書込番号:16453700
0点

こんばんは。OM-D E-M5 は持ってませんが・・・
「オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に〜」とのこと、
オートのままフラッシュ(ストロボ)を光らせて撮ってみてください。
そのままではピントが遠距離に合ってないかもしれないので、「シャッターボタン半押しフォーカスロック」と呼ぶ技を。
50mより遠いソコソコに明るい何か、照明の当たった建物の壁や看板を狙ってシャッターボタン半押し、それから半押ししたまま花火の光りそうな方にカメラを向け直して、ここぞの瞬間にシュッターボタンを更に押し込みます(全押し)。
運が良ければ何か写ります。手ブレに注意できれば尚ベターです。フラッシュを光らせると周りの人が怪訝な顔をするので、そこらは人格で対処を。
<補足>
花火はソレ自体が明るく発光してるので、露出などは適当でもそれなりに何かが写ります、明るすぎたり暗すぎたりはあっても、たぶん。
屋外でオートでフラッシュが光ると、ISO感度800・絞り値開放F3.5・シャッタースピード1/60秒ほどになるかと思います。この露出値は偶然にもソコソコ写るソレです。フラッシュの光は花火には役に立ってません、本来は邪魔物です。ただし三脚を使わない手持ちですから、手ブレには十分注意、しっかりカメラを構えて撮ってください。
さらにこだわるなら、気持ちの余裕が有るなら、マニュアル露出で設定にこだわると、結構イケル写真も撮れるかと。
よく見かける花火の写真は、三脚を使って数秒のシャッタースピードで花火の光跡がキレイな線になるのを狙いますが、上の方法では少し違った感じの写真が撮れます、うまくいくと。
投稿写真は、ちょい古い似たようなスペックのキットレンズのデジタル一眼レフの手持ち撮りです。手ブレ補正機能がないので手ブレが多く歩留まりは良くありませんが写りはします。
ちょっとこだわり、オートではなくマニュアル露出で、標準とは違う設定でフォトレタッチでキレイに仕上げる事を狙ったモノで、フォトレタッチ前の暗部の締まりないままのカメラJPEGです。キレイなそれではありません。
書込番号:16453784
0点

たくさんアドバイスありがとうございます。
さっき箱から出したとこで、悪戦苦闘中です。
明日くらいしか今年花火大会には行けそうもないので。
やはり明日というのは急すぎたかもわかりません。とにかく皆さんのを参考にせめて一瞬の写真でもとれれば良いのですが。
書込番号:16453986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆみてつさん>
初めは失敗して当たり前。チャレンジしてみて下さい。私のように手持ちAF、Pモードでも何となく花火にはなってます。「シャッター押せば写るだろ」くらいに、気楽に考えた方がイイですよ。ただし、手ブレ補正をあまり過信しないで、しっかり固定(構え)を忘れずに。
書込番号:16454108
1点

ゆみてつさん
やはり他の方がおっしゃるとおり、三脚を用意するのがベストと思いますが、手持ちでも体を上手く固定できればかなり綺麗に撮れると思います。
先週末撮った写真をUPしますね。
このときはパイプ椅子に座っていたので、比較的安定して撮れたと思います。
私も始めての花火撮影でした。
Mモードでシャッター速度をLIVE TIMEというのにあわせます。ISO感度は200に固定して、絞りはF8前後にします。
LIVE TIMEはシャッターを2回押します。1回目と2回目の間ずっと露光しっぱなしになります。LIVE TIMEのすごいところは、1回目のシャッターを押したあと、画面に花火の軌跡が見えるので、好きなところでもう1回押して止められるところです。F値が大きいと、長時間露出しないと暗くなります。F値が小さいと、長時間露出すると逆に明るくなりすぎます。
体が安定しないならF値を小さめ、シャッター速度を短めにした方がよいでしょう。
とにかく、F値を変えて枚数撮ってみて下さい。何枚も撮ればよい写真も撮れますよ。
私も沢山失敗しています。ここには出来が良いのを載せますが。。。
書込番号:16454860
3点

ボディキャップレンズBCL-1580 10秒露光 |
ボディキャップレンズBCL-1580 15秒露光 |
ボディキャップレンズBCL-1580 15秒露光 |
ボディキャップレンズ BCL-1580 15秒露光 |
ゆみてつさん、今夜の花火はいかがでした?
私はPM2+ボディキャップレンズBCL-1580で花火を撮ってきました。
宝満川に浮かんでいるのは、福岡・筑後地方名物のどんこ舟です。
動画はこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418693/SortID=16416595/MovieID=5511/
書込番号:16457924
2点

皆さん、色々アドバイスありがとうございました。頑張って学習してみたのですが、結局動画で終わってしまい・・すいません。花火自体もキレイ過ぎて見入ってしまいました。皆さんの写真のようにできないとは思いますが、参考にさせていただき、少しずつでもうまく撮れるよう頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:16464356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
ゆみてつさん、花火大会はマダマダありますよ。
ガッカリしないでまた挑戦して下さい。
書込番号:16473992
4点

物語のように結果を読み進んだらそうですか(^^)
カメラのクチコミで書くことでは無いかもしれませんが見惚れるほどきれいな花火をファインダー越しではなく心のシャッターを切ったを思えばよろしいかと思います。
花火撮影は来年を見据えて一年腕を磨いてください。
書込番号:16488168
0点

綺麗な花火の写真撮りたい気持ちになりますよね。
「アクセルかっちゃん」さんの仰るように三脚にセットしてbulb設定撮影が
撮りやすいし光跡もついてきます。
単発に撮るのならISO感度を高くしてシャッタ−速度をあげて撮影するように
何回も花火の打ち上げに合わせながら練習していくと段々タイミングが合い
いい写真が撮れます。でも100枚位撮って2-3枚いいものが撮れれば良しとして下さい。
それとISO感度を上げるとノイズも多くなるので、ここらはシャッタ−速度と
ISO感度との見合いになります。
一昨日三郷市の花火大会に行き撮ってきました。
設定は 焦点距離 35mm f=16 SS=bulb 6秒〜10秒 マニュアルモ−ド
ピントもマニュアルにして花火の高さに先に合わせておきます)
ISO=125 三脚使用 フラッシュなし
このRX100機ではありませんが、こんな写真(上手くないですが)が撮れます。
書込番号:16509563
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
キャノンフルサイズを常用しておりますが、登山用にコンパクトでしかも作品作り
に適したカメラを探しております、候補はオリンパスOMDです。しかしマイクロフォーサーズは、全紙プリント
に無理があるという意見があります。
また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
皆様のご意見をお聞かせください。
APS で小さく軽くフォーカスが迅速で 画質の良いものを 教えてください。
4点

マイクロフォーサーズがダメとは思わないですけどね。
全紙プリントしたことないのでなんともいえないですが。
APS-CならNEX-5RかNEX-6あたりはどうでしょうか。
書込番号:16448305
7点

たんに、その店員さんの好き嫌いの問題じゃないでしょうかね?
本当なら、この機種の此処が良くて、こっちの機種はあそこが良い。貴方が、必要なのはどっち? って、なると思いますが。
書込番号:16448327 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


キタムラでA1を何枚もプリントしてますが、
キッチリ解像していれば何の問題もありません。
フォーマットよりもレンズの描写が肝心です。
書込番号:16448355
19点

APSをご指定なら、マイクロフォーサーズにはありません。
他でご質問されたほうがいいのではないでしょうか?
Kiss X7 では駄目ですか?
書込番号:16448363
10点

おはようございます。
ダメだと言われてAPS-Cお探しなら、なんでも掲示板に質問すべきでしょう。
書込番号:16448374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CANONがお好きそうですので
EOSーMでいいのではないでしょうか。
書込番号:16448395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの他のスレも見させてもらったけど、この機種が高い、
気にくわないというなら他でスレ立てた方がいいよ。
書込番号:16448398
9点

全然ダメじゃないけどね〜(^∇^)
コンパクトでいつも持ち歩けてシャッターチャンスを逃さないのが大事!
書込番号:16448399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全紙なんて 問題はないです。
フォーサイズで私の伸ばした最高は、1.1m×1.7mです。
3年前の写真展で伸ばしました。
大伸ばしで問題になるのは、画素数や画像素子の大きさではありません、それよりレンズの解像力、ピントがきているかブレはないかです、このくらいに伸ばすとなると日中でも三脚を必要になります。
この時のカメラはE-510です。
書込番号:16448426
28点

その店員さんに相談するのが
一番いいのではないでしょうか。
書込番号:16448430 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マイクロが駄目ってのは4/3に比べていいレンズがないという意味で
その店員さんは松レンズを沢山持ってるようなE−5ユーザーかもよ?
書込番号:16448528
8点

登山だったら、防塵防滴も重視しないといけないのでは?
しかし、マイクロフォーサーズのユーザーに向かって、APSのカメラに
ついて尋ねるのは筋違い。たまには両方使っている人もいるとは思う
けど・・・
書込番号:16448551
8点

>また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
そんなロボット店員さんわ相手にしないほーがいいです。 ┗┫  ̄皿 ̄┣┛
書込番号:16448627
21点

お一方だけでなく、他のお店や店員さんにも聞いてみたらいかがです?
そして、せっかくですから、店員さんのおすすめも聞いてみると良いと思いますよ。
その中から選択すると良いとおもいます。
これがダメってだけでは・・・先に進まんのではありませんか?
何が良いのか、が大切なのでしょう?
書込番号:16448664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プリントの画質に影響するのは画素数と解像性能です。
画素数について、じじかめさんのリンク先を見たらつぎのようになっています。
A3 420×297 4,200×2,970
A3ノビ 483×329 4,830×3,290 (1,600万画素相当) 計算値<1590万画素>
半切 432×356 4,320×3,560 (1,600万画素相当) 計算値<1530万画素>
全紙 560×457 5,600×4,570 (1,800万画素相当) 計算値<2560万画素>
一方、各センサーサイズの画素数はつぎの通りです。
5d3 5760×3840(約2210万画素)
7d 5184×3456(約1790万画素)
EM5 4608×3456 (約1590万画素)
なるほど、キタムラ資料の画素数部分を見ると、スレ主さんの言われるようにm4/3では全紙の基準に足りませんな。でも、ここにある全紙の「1800画素相当」はおかしいですよ。実際は計算値のようになります。A3ノビと半切は同じですが、全紙のそれは2560万画素となり、APSCでもフルサイズでも不足しています。
この手の話をするときには「印画紙のタテ横比」と「センサーのアスペクト比」との関係が重要です。昔の大判や中判からの流れを引きずっているのか、全紙や半切の印画紙は正方形に近い形をしています。一方、フルサイズやAPSCは3:2、m4/3は4:3です。よって、これらの印画紙全面にプリントする場合、いずれにせよ画像の左右端はトリミングせねばなりませんが、フルサイズやAPSCのほうがその程度が大きくなります。つまりは無駄になる画素数が多いのです。具体的には、全紙プリントをする際の有効な画素数は以下のようになります。
A3 基準値4,200×2,970 フルサイズ=4430×3840 APSC=4887×3456 m4/3=4608×3258
A3ノビ 基準値4,830×3,290 フルサイズ=5637×3840 APSC=5043×3456 m4/3=4608×3138
半切 基準値4,320×3,560 フルサイズ=4660×3840 APSC=4193×3456 m4/3=4193×3456
全紙 基準値5,600×4,570 フルサイズ=4705×3840 APSC=4237×3456 m4/3=4237×3456
ここで注目してほしいのは、APSCとm4/3の全紙や半切です。あれまあ、有効画素数は同じなんです。だから、APSCが全紙に伸ばせるならm4/3も伸ばせるはずです。フルサイズにしても無駄が多いため、m4/3の1割増し(タテおよびヨコ方向について)にすぎません。A3ノビが1眼レフ系には有利ですが、全体が小さいためm4/3との差は事実上ないといえます。というわけで、ここに上げたサイズではセンサーサイズの違いがプリントの画質に影響を及ぼすとは考えるのがにくいです。
とくにAPSCとm4/3は「同じ」です。いや、「そうはいってもm4/3はセンサー上の1ピクセルが小さい」といわれるかもしれませんが、それを言いだすと、APSC(canon)とAPSC(fuji、nikon、penta……)との差も無視できませんので、キャノンユーザーとしては沈黙を守るのが得策でしょう。
上記のように1眼レフ系とm4/3の有効ピクセル数の差が小さいのは、m4/3のほうがセンサー上の1ピクセルの面積が小さいためでもあります。そのため高感度(わたしには無関係ですが)ではm4/3のほうがノイズの影響を受けやすくなりますし、また、同じレンズだと解像不足で画像の鮮明感が落ちる可能性があります。しかし、レンズの解像性能という点ではm4/3のレンズには35mm版より勝っているものが多く、実際には、このようなことは起こりません。レンズ性能に関しては先輩諸氏に説明を譲りたいと思います。
以上のことを書きながら、APSCとm4/3の違いがわずかであることを再確認しました。結局、フォーマットとしてm4/3が不利なのはボケの大きさだけでしょう。
書込番号:16448686
23点

中途半端なところで送信してしまいました^_^;
ダメだとい言われたら、その方に、ではなにか良いのかを聞くのが早いのかと思いますよ。
ちゃんと比較した上で仰っているのでしょうから。
書込番号:16448690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
酷い言い方ですね。
店頭にオリンパス機置いて無いからかな?
書込番号:16448754
7点

その店員さんはスレ主さんが5D2購入検討時に
「カメラはニコンかキャノンです」って言った同じ店員さん?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=14030603/#tab
あとスレ主さんはキタムラの店員さんに
(ここでいろいろ聞いても買うのはヨドバシなんでしょ?)
と思われて適当に扱われている可能性ないですか?
書込番号:16448772
13点

APS-Cのミラーレスを使ってますが、マイクロフォーサーズの作例を見てると、画質的には大差ないです。
メーカーによる色の違いとかはありますからその辺はお好みですが、現状フルサイズも含めてマイクロフォーサーズくらいまでは大した差が感じられません。
ただ、絞るにつれて画質が良くなっていく感じがするフルサイズと比べると、マイクロフォーサーズは絞ると画質がむしろ低下していきますからその辺の感覚の違いはあります、逆に開放近辺での使いやすさは圧倒的にマイクロフォーサーズの方が上のはずです。
全紙に伸ばした結果を気にしておられますが、ホントにそこまで頻繁に伸ばすなら、フォーマットより画素数の方が重要でしょう。
その場合ミラーレスだと、2400万画素があるソニーがいいですが、まあでも1600万画素との差は1.5倍だから、そんなに激的に良くなる訳でもないですね。
書込番号:16448773
8点

さーどうかさん、こんにちは!
>ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに・・・
このように切って捨てるような言い方をする方は、
自分用のカメラとして創意工夫して使ったことがない人がほとんどです。
全紙プリントのダメな例を示してくださいと聞けば、
答えは返ってこないハズ!
Bohnenさんが素晴らしい回答を示してくださっているように、
マイクロフォーサーズでも全紙プリントは問題ありません。
引き伸ばしには、より大きなフォーマットが有利なことは当然ですが、
それ以上に重要なのは、レンズの選択とピン・ブレに注意した撮影です。
私も主力はC,N社のフルサイズですが、
スナップや日常携行用に当機種を愛用しています。
マイクロフォーサーズはパナG1の発売当時からずっと使っていますので、
写りに不満はありません。
むしろこれだけ小型のシステムで、よく写ると感心することの方が多いです。
ただ、私はオールドレンズ使用目的で、使い勝手の観点から
ソニーのNEX-7も愛用しています。
フルサイズとm4/3の2つのフォーマットを使っていると、
APS-Cはなんとなく中途半端な感じがして、
本当は2つだけにしたかったのですが・・・
登山の使用目的であれば、防塵防滴性能に優れるE-M5がベターでは
ないでしょうか。
APS-Cのミラーレス一眼には現時点で防塵防滴の機種は存在しませんので。
書込番号:16448780
7点

そりゃテスト比較すればm4/3がフルに比べて不利になるでしょうが
しっかり撮れていればm4/3で全紙も観賞に耐えると思いますよ
今レンズは何を使っているのでしょうか
対策その1
例えばRX1にするとかは可能うなのかな?
対策その2
m4/3に不安があるならAPS−Cって手もあるし
対策その3
そんなに急いでないならsonyをはじめミラーレスのフルって出てくると思うかど・・・
登山でそんなに迅速なAF要りますか?
APS−CならNEX7(NEX6)かEOS−Mってどうですか
さーどうかさんの撮影スタイルがどうか解らないのでどのように振ったらよいか良く解りませんが
僕が同じような状況なら
レンズ交換が必要な場合
m4/3(P−5かな)+単焦点中心
とするか
割り切ってRX1(RX1s)
にするかですね
書込番号:16448784
1点

まあ、ビルの側面に張るようなでかいポスターも一昔前なら
600万画素とかから作ってたわけで
自分なりに画素補間したでかいデータ作ってプリントすれば問題ないでしょう
高画素機と差が出ないわけじゃないけど
普通の観賞距離から見れば差はたいして出ないでしょう
書込番号:16448789
5点

マイクロフォーサーズも使っていますが、ダメだとは思いません。マイクロフォーサーズはミラーレスカメラの中では、レンズも豊富ですし、レンズ自体もコンパクトです。
ただ確かに、画質にこだわるなら、撮像素子が大きいのはメリットだとは思います。作品作りでしたらやはりフルサイズに敵わないのは仕方がないと考えて、ミラーレスにするなら、現時点のカメラでは、どこかで妥協は必要なのだと思います。AFもミラーレスは速くはないと思いますが、動体撮影以外は慣れてしまえば特に不満はありません。
私の場合、ミラーレスで画質重視の時は、ソニーのNEXかペンタックスのK-01を使います。
ソニーのNEXの場合は、レンズのラインナップが少ないのと、電池の容量が小さい(一眼レフに比べて)と、レンズがミラーレスにしては大きい以外は非常に満足しています。
ペンタックスのK-01は、ミラーレスにしては大きいですが、ボディ内手ぶれ補正と、レンズがペンタックスの従来通りのレンズを使えますので、有難い存在だと思っています。スロットのカバーが貧弱なことと大きなレンズをつけたときに持ちにくくなってします以外は満足です。
OLYMPUS OM-Dは販売店の方も言っていましたが、AFが早い対応レンズをつかえば、速いらしいですね。
書込番号:16448809
4点

以前は(60代の頃)フルサイズ機2台持って尾瀬などに出かけていましたが、雨の中で標高差500mの急な下り坂で足を痛め大変な目に合いました。
今は70代にもなったのでM4/3機2台に変更しました。
全紙に伸ばしたいということですが、Bahnenさんの言われるように、センサーサイズよりもレンズの性能、カメラマンの腕の方が作品作りには重要だと思います。
OM-D E-M5は防塵防滴ですので登山には最適なカメラだと思います。
レンズはパナソニックの12-35mmF2.8(防塵防滴)や、オリンパスの単焦点レンズ(防塵防滴が60mmしか無いですが)ならば作品作りに適したレンズと思います。
若しスレ主さんがまだお若い方でしたら頑張ってフルサイズ機持って登山されたらどうでしょうか。
書込番号:16448828
9点

そもそもキタムラの店員の意見で欲しいカメラを買う人居るのでしょうか?
書込番号:16448928
14点

カメラのプロ キタムラの店員が言うのだからそうなのでしょう。
マイクロフォーサーズはダメなのでしょうね。
(笑
何がどうダメなのか近くだったら冷やかしに行きたいぐらいです。
書込番号:16448932
10点

”画質” って何? というのが明らかではないです。
解像感とか色合いだったら、フルサイズとほとんど同じ。
大伸ばしの場合、DPIを下げるので実質的には問題なし。
でも、空気感とか立体感を画質に含めるなら、センサーサイズの大きなカメラには負けますよ。
ボディの問題というより、同じ画角の写真がより長い焦点距離のレンズで撮れることの意義が
大きいです。
だから、ヒマラヤやアルプスなどを中心に撮影している山岳登山家は、中版とか大判カメラを
使うわけです。フィルムサイズ(センサーサイズ)が違っても同じ写真なら、携帯カメラでも
十分なわけで・・・。
だけど、どこかで妥協しなければならないのも事実。このカメラは雨にも強いし、登山に持って
いくにはいいと思うけど・・・。フルサイズに三脚なんて持って行ったら、山頂までいけない
可能性大。コースタイムの3倍くらいの時間を見こめば大丈夫かもしれないけど。
書込番号:16448962
5点

m43〜フルサイズまで使っています。m43だめですと、APS-Cもダメですよ、きっと。
確かに違いを感じますから、ここ(画質絶対優先)はフルサイズしかないでしょうね。
書込番号:16448998
3点

フォーサーズがダメ、APSーCがダメ何て事を有りません。
レンズのラインアップに問題があるのです。
書込番号:16449037
3点

フォーサーズだめ、APS-Cだめ、フルサイズ買ったけどやっぱダメ。
この掲示板わ、そんな方達の吹き溜まりですよん。 (-^〇^-)
よーするに、撮る能力がダメみたいです。 (・・)>
書込番号:16449063
47点

画質優先なら645Dを使いましょう。w
OMDなら防塵防滴もしっかりしてるし、レンズも周辺までしっかりしてるのが多いので登山にはお勧めだと思います。
二つ並べてちょっとの画質の違いか、レンズ一本余計に持っていけるかですね。
書込番号:16449105
7点

レンズのラインアップに問題があるという人は、撮る能力が有りません。
撮る能力が高い人は、レンズ環境のせいにしません。
書込番号:16449249
9点

能力というより、意欲なんじゃないかあ?
カメラ好きだけど写真嫌いな人っていっぱいいると思いますよ。
写真好きな人の写真って、下手でも上手いんだよね、変な言い方だけど。
書込番号:16449396
10点

偉そうになっちゃいましたけど、「意欲なんじゃないかなあ?」の間違いです。
スマホでPCサイト使うのはやめた方がいいか^^;
書込番号:16449407
4点

結構登山してる高齢者の写真愛好家の方でμ4/3のOM-D E-M5を使ってる方多いみたいですよ、レビューなどでも素直に書かれてますから。
まあ広角+マクロも撮れるだけで十分ならAPS-CではリコーのGRやニコンのCOOLPIX Aのようなコンデジもありますけど気温の変化の激しい山の天候に合わせるなら防塵防滴仕様のカメラの方が安心は安心ですね。
とはいえボディだけでは意味がないので防塵防滴仕様のレンズも必要なわけで、こちらは数として数本しか無いのでちょっと寂しい感じですが、パナの12-35mmF2.8なら解像度も高い防塵防滴レンズなのでE-M5とのお供には一押しかと。
現状APS-Cのミラーレス(DSLRでもいいなら他にもありますが)で防塵防滴仕様のボディ&レンズは無いですから、APS-Cで軽いシステムを組む事を考えるならソニーのNEXかフジのX-E1かX-M1ぐらいですかね。AF速度が気にならないなら勿論キヤノンのEOS-MとSTMレンズを組めば軽量化は抜群だとは思いますが*_*;。
書込番号:16449575
3点

スレ主さんはキヤノンユーザーさんでしたね。
EOS MはファームウェアでAF速度が早くなって居ますね。
アダプターで手持ちのEF/EFーSレンズも使えますので、そちらも良いですね。
画質はフォーマットサイズだけで決まりません。
レンズも重要です。
口径の大きいレンズがお薦めです。
書込番号:16449851
1点

軽い気持ちで「釣り」を始めたのかも知れませんが・・・。
存在しない店舗をでっち上げて特定のフォーマットを毀損されては、キタムラさんが一番迷惑ではないでしょうか?
http://sss.kitamura.jp/index.html
書込番号:16450063
10点

さーどうかさんへ
>APSで小さく軽くフォーカスが迅速で画質の良いものを教えてください。
この時点で本来はAPSサイズのカメラにスレを立てるべきなのに
マクロ43のE-M5にスレを立てるのは何か意図があるようにしか思えません。
書込番号:16450068
5点

いろいろご意見ご忠告ありがとうございました。
オリンパスOMD ソニーNEX 等々迷いますが、当面5DVにキャノン40mm28の安いレンズで登山(2800メートル)しようと思います。お騒がせしましたが、大変勉強になりました。
書込番号:16450102
2点

>当面5DVにキャノン40mm28の安いレンズで登山(2800メートル)しようと思います。お騒がせしましたが、>大変勉強になりました。
40mm28→EF40mmF2.8STMの事ですかね?
このレンズ描写は良いですね。
登山に気を付けて行ってきてください
>m43〜フルサイズまで使っています。m43だめですと、APS-Cもダメですよ、きっと。
フルサイズがだめですと、645Dもダメですね。
645DよりD800Eの方が画質は上ですから。。
書込番号:16450187
1点

>フルサイズがだめですと、645Dもダメですね。
645DよりD800Eの方が画質は上ですから。。
論理破綻の中判コンプレックスきたぁーーー
事実無根の負け惜しみ。
千歩譲って 645DとD800Eが同程度としても、キャノンのフルサイズじゃはるか下 て事だね。
書込番号:16451068
11点

Ps >40mm28→EF40mmF2.8STMの事ですかね?
このレンズ描写は良いですね。
持ってるんですかー?
そういえば前の名前の時のパナの20mmF3.4は?
書込番号:16451074
5点

さーどうかさん
ご自身でほぼ解決されたようですので今更ですが、OM-Dの板に「おすすめのAPS-C」というのはユーザーの反発を買うだけでしたね。
5Dlllに40/2.8で山に行かれるとのこと、ご自身が納得されているのならば何も問題ありませんね。
しかし、40mm1本で大丈夫ですか?5Dlllをお持ちということなのでそれなりに写真は多く撮ってらっしゃるとは思いますが、もっとワイド、もっとテレが欲しくなりませんか?40/2.8は「安いレンズで」とおっしゃっていますが良いレンズだと思います。特に街撮りなどの用途には・・・
ちなみに私はOM-D発売前に写真展でPEN E-PL2、E-P3を使った写真をA2サイズで展示しました。中にはキットレンズ(14-42/3.5-5.6llR)で撮ったものもありました。「失礼な」お客様が画面の隅までなめ回すように見て「これ、本当にこのレンズで撮ったのですか?」と言ってくださり、撮った側としては「作品をもっときちんと観て欲しいけれど、まあGood Jobかな」という感じでしたよ。
山に行くと条件が悪い場所でも撮らねばならないかと思います。フルサイズのカメラでは高感度に強くなっても三脚は必須と思っています。画面が大きい分、ちょっとしたぶれやボケが大きく響きます。手すりに手を乗せてではありますが、OM-Dで私の最低シャッター速度は1/1.3secです。それもA3ノビに伸ばしてビシッと写っていました。
なにより、小型軽量の恩恵は計り知れません。とにかく撮影のフットワークが変わります。
そこまで、調べて判断されていたらまた違った結論が出ていたかもしれませんね。
5Dlllは良いカメラです。しょっちゅう行けるような山ではなさそうですので、悔い無くご自身の心に残るカットを撮っていらしてください。
お気をつけてお出かけくださいね。
書込番号:16451164
21点

全紙は、多少甘くても問題ありませんよ。
経験上、A2を超えると真近で目を凝らしてルーペで見るように鑑賞する必要はないですから。
全紙プリントは、1800万画素必要?
だったら、5年〜10年前は、デジタル一眼レフで印刷しちゃダメってことでしょう?
表向きは、画素数がどうとか言っていますが、
本音は、プリントの技術力がなかったり、外注に出していてその店舗では責任が取れないということかもしれません。
ぶっちゃけ、リベートの少ないメーカーの製品をダメと言っているのではないでしょうか(笑)
10万円のカメラを諦めさせ、30万円のカメラを買わせたのですから、なかなか侮れませんね、その店員さん。
書込番号:16451571
8点

さーどうかさん
今後は、ここ以外の掲示板や質問サイトをご利用されることをお勧めします。
さようなら。不要再見。
書込番号:16451588
6点

過去スレから通して読めば
言いたいことはすぐつかめますね。
皆さんお疲れ様でした。
書込番号:16451717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナイスが入っててもそれを「意見」と見なすのはどうかな〜基本的には返信数だけだと思うけど*_*;。
書込番号:16454488
4点

>論理破綻の中判コンプレックスきたぁーーー
同なじ画角の場合、小口径レンズの645レンズより35mm用レンズの方が口径大きいですので理論破綻ではありません。
画質はフルサイズの方がよくなります(noise含、ボケも大)
あしからず。
書込番号:16455272
1点

ガーラブさん
そーーなんですかぁー
知りませんでしたぁー
ぜひ比較写真が見たいので自分で撮ったフルサイズの写真を上げてくださいまし。
見栄だけ張って数値だけ明るいレンズ作っても使い物にならないようなレンズ知ってるものですから。
あと40mm持ってるかどうかも秘密 なんですかぁ?
書込番号:16455826
10点

例の頭が不自由なあらしが出没しているんですね
小型化して光学系に無理がある35mmを盲信しているのは失笑に耐えません!
明るのは中心だけで開放では減光しているレンズを明るいと力説するのは・・・それとボケが綺麗と言っているのは最初からボケ(周辺解像度が低い)ているレンズときちんと周辺まで結像しているレンズを比較するのもお門違いですね
ボケていて周辺減光が酷いレンズを私はトイレンズと呼んでいますが!
書込番号:16456104
17点

いわゆる手抜きレンズ て事ですね。
まあ、設計者の能力が低くても作れちゃうし、安上がりでも表向きだけF値が明るいから高い値がつけられて。
あとは提灯記事書かせて一丁上がりですね。
日の丸写真でしか使えませんね・・・
書込番号:16456240
8点

確かにその通りですねー。参考になります。
性能が高くても、品質が悪いレンズは、製造コストが安くつきます。(材料安いですから)
製品化されればレンズはレンズですから、性能と品質の違いを解って選ぶのは賢いユーザ。
蛍石レンズ、高品質ですよね。
書込番号:16456273
6点

>小型化して光学系に無理がある35mmを盲信しているのは失笑に耐えません!
>ボケていて周辺減光が酷いレンズを私はトイレンズと呼んでいますが!
比較方法を一から勉強しなおして下さい
F値が明るさだと思っているのですね?
こういった方々はF1.4とか、F1.8と謳えば高額な値段で売れますから
メーカーとしては笑が止まらないでしょうね
マイクロフォーザーズ/フォーサーズなんかは特に・・・
失笑に耐えません!
書込番号:16456331
1点

EW-302aさん
645Dのは小口径レンズがラインナップとその他の比較の話はスレ題には関係ありませんので
これ以上はスレ立ててください。
書込番号:16456344
4点

EW-302aさん
質問は、「マイクロフォーサーズの善し悪し」となってます。
素直に読むと、
何かと比較してマイクロフォーサーズの良いところは何か、悪いところは何かを問うているわけです。
何かが「何か?」ですが、まあ普通に645フォーマット、135フォーマット、APS-Cフォーマットなどが当たると思われますが・・・・・
なので提供していただいたデータがこの質問に対してどのように答えているのか詳しく教えてください。
またデータのでどころもお願いします。
知りたがり屋の超初心者故よろしくお願いします。
書込番号:16460313
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
取説の62ページを、ご覧ください。詳しく記載されております。
もしも画像合成でしたら・・73ページに・・・。
書込番号:16434391
0点

新たに多重露出することはできますが、以前の画像に重ねるのはソフトで合成するしかないと思います。
書込番号:16434562
0点

>LAWなりJPEGで写した写真と多重露出
カメラの多重露出と、合成は一言で言えば同じ機能を使っています。
撮った画像の合成は、RAWの場合はJPEGにしてから画像ソフトを使い合成をすれば可能です。
Aの画像に対して、Bの画像をどの位の強さで合成するかは任意に調整可能です。
そうでは無くて、過去に撮った画像と、カメラで撮った画像の合成は同じカメラなら可能でしょうが、
カメラが違い画素数も違うと無理でしょうね。
画像ソフトで行う方が、細かく調整できますのでよいです。
書込番号:16434904
0点

昔撮ったものをカメラ内でしたいと言うことですか?
単純にソフトを使っての合成ではだめなのでしょうか?
書込番号:16434922
0点

追記
画像の合成は、カメラでやるよりも画像ソフトで行う方が絶対に良いです。
合成具合を、確認しながら自由に出来ますからね。
しかし、カメラでの多重露出は楽しい!はそうです。
以前は、よく試しました。
対象_画像の選択がとても大事で、背景は複雑で無い単純な物の方が良く、どちらかが暗い方が結果が良いです。
画像の合成方法は、省略しますがググると沢山ヒットします。
書込番号:16435103
0点

と言う事は昔写した 写真を新たにSDに取り込んでも 多重露出には使えない
昔のE−3時代の写真ですが 答えはNO 了解
今のOM−Dで写した 写真ならを取り込んでも 可能 了解 手順はもう一度説明書を読んで やってみます
合成写真はソフトF、、、Eを使ってしてます
有難う 御座いました 又 宜しく
書込番号:16436485
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスブルーに魅了され、
420でデジイチデビューし、PL-1に心移りし、昨春よりOM-Dをメイン機として愛用しています。
オリンパスブルーに憧れたわりには、コダックCCD機は使用していませんが、
420やPL-1の頃のブルーの色合いはとても気に入っていました。
しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
スーパーリンさんが以前に書き込みされたような悩みと同じ悩みだと思います。
カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。
風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。
設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
今度はべたっとした色味が気になります。
CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

OM-Dは、仲の良い友人が持ってるので
私のフルサイズ機やAPS-C機で撮った写真と見比べたりしますが
友人曰く
「センサーサイズの違いの差は、やはり埋められないなぁ・・・」とよくぼやいてます^^;
m4/3機としては、画質が良くても
コンデジっぽい、ベタ〜っとなる絵は、やはり気に入らないようです^^;
でも、それは等倍鑑賞時や高感度域に限っての話ですので、あしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16424354
3点

>オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
簡単なレタッチの技術を習得すればコダックブルーもオリンパスブルーも自由自在になると思いますよ
オススメソフトはシルキーピクスPRO5だったりします、フォトショップは使いにくいですよ
要は撮影した画像で完結するのでは無く後処理も重要だと言う事です
別にRAWにこだわるのでは無くJPG画像からからでも色は自由自在ですから・・・・・・
書込番号:16424372
3点

OM-Dは持ってませんが、空を青く写したいのなら、少しマイナス補正してみてもいいと思います。
書込番号:16424489
5点

レンズ探しとか、修正より中古のボディを探す。レンズ込で8000円ほどかな?
オリンパスブルーゆえにE−300をいまだに保有しています。
わたしの技量では、別にきれいに撮れるわけでもないのですが・・・これでだめならあきらめがつくというトランキライザー的効果があります。
書込番号:16424582
3点

一般的に上級機になるほどニュートラルな色味になるようですね。現像作業に抵抗がなければ、RAWで撮影し、
任意のソフトウェアで現像されるのがいいのではないでしょうか?各パラメーターに慣れることが必要ですが、
狙い通りの写真を得るには有効かと思います。
書込番号:16424601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスブルーって、パナのセンサーを使っていた時代の色でしょ?
無理じゃないですかね。
書込番号:16424646
2点

もっと前のコダックCCDの頃のハナシではないでしょうか?
書込番号:16424668
20点

こんにちは(^^)。
いろんなレンズを試してみるよりも、PL3あたりを買い増した方が安いかもしれえませんね〜。
私も最近E-P5を買いましたが、空を入れた風景を撮りたいときはPL3を使っています。
書込番号:16424717
2点

>オリンパスブルー
写真は、対象の色の出来るだけ忠実な色の再現が大事です。
要は、オリンパスブルーはある意味よくない色の再現の仕方だったのです、実際の色では無いのですからね。
先ずは、自然な感じで確り撮る事を心がけられた方が良いですよ。
そして、自分の好みの色を出すには画像いソフトで好みに調整します。
書込番号:16424738
3点


訂正
自分の好みの色を出すには画像ソフトで好みに調整します。
書込番号:16424772
0点

あ、そうだ。
オリンパスだけと言う訳ではございませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16190944/#tab
こちらでお気に入りの空の色を探してみてはいかがでしょうか?(^^)
書込番号:16424954
0点

E-M5ボディでしたら、筆頭レンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ではないでしょうか?
解像感も、女性を撮るには不向きと言われるくらい高いです。
(女性の肌の、写ってはマズいところまで写る(^^;
換算150mmの望遠域なので、この領域の需要が薄いと厳しいですが。
広角域なら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
F2.0まで要らないのならば、パナソニックの LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 あたり。
いずれも露出補正は-1/3とか-2/3くらい。75mmの場合、シャープネスもマイナスに少し入れておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:16425065
0点

PL3の時点で、オリンパスブルーは無かったような(^◇^;)
パナセンサーだと思いますけど。
ブルーにこだわるなら、E-300に一票(^ー^)ノ
書込番号:16425188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MA★RSさん>
なるほど〜ベテランの方から見るとPL3も違うんですね〜(^^)。
勉強になります。
自分はPL1sからですので、PL3はあまり違和感を感じませんでした(^^)。
機会がありましたら、ぜひ、オススメの機種で写真を撮ってみたいですね(^^)。
書込番号:16425228
0点

もももすもももももさん
初めまして!
時々「オリンパスブルーが好き」というコメントを見かけます。
スレ主さんの思うところの「オリンパスブルー」って、具体的にどんな感じの写真の青を言われてるのでしょう?
特にE510以降の全ての機種において、各ボディによって発色傾向が違うのが良くも悪くもオリンパスの個性だと思っていますが、言い換えれば「オリンパスブルーって何?」って、僕も一時、スレ主さんと同様にちょっと悩みました。
事実、E500、E300までのコダックセンサー(CCD)搭載機種までと、それ以降のCMOS搭載機種(確か初号機はE510/410?)とではかなり変化があったので、果たして同じオリンパスブルーと言って良いのかな〜とも。。。
で、結局、コダックセンサー搭載機以外でソレを求めるなら、その各ボディが持つ個性と機内の調整や設定で自分の青を創るしかないのかな、という結論に達しました。
オリンパスの個性って青の発色だけではなく、レンズの質も総じてかなり高いので、そういう要素を除外するのはもったいないとも思ったんです。
まぁ、環境的に可能なのであれば、他の方のコメントにもあるようにRAW処理前提での撮影をすれば、どんなボディ&レンズで撮っても、それこそ自分の好きな「オリンパスブルー」に到達可能でしょう。
もしくは、(コッテリなノリの)オリンパスブルー=コダックブルーをそのまま吐き出してくれる事を求めるなら、レンズではなくてE300がベストです。
ちなみにレンズはどれ?というスレタイに関してですが、個人的にはフォーサーズの11-22o、9-18o、14-45oが濃い色ノリの発色だと感じます。
マイクロ用だと“コレ!”というのは、、、少なくとも僕には(コダックセンサーのオリンパスブルーを醸し出すレンズは)見当たりません。
あ、でもそれはレンズの画質が良くないという意味では決してありませんよ・・、あくまで色ノリだけの意味においてです。
それと、ボディとレンズの相性・・と言うか、装着するボディによっても色が変わりますし、画像全体の空気も違って見えますね。
100%全てに断言までは出来ませんが、多くのユーザーがそれを感じてる旨のコメントを見かけるので、多少なりはあるはずです。
書込番号:16425940
3点

追記です。
オリンパスは、コダックセンサー搭載機種が現行の頃は、そのコッテリブルーをアピールしてました。
CMOS(パナセンサー)搭載以降は、それまでのコッテリブルーではなく、“抜けの良さ”もしくは“スカっと爽やか”な青を♪というようなニュアンスに変わったように思います。
ある意味、「それじゃ結局“オリンパスブルー”って一つじゃないの?!」ってツッコミを入れたくなりますが(笑)
現に、オリンパスブルー=パナセンサー搭載機種 というイメージを持ってしまっている方もおられるようですし(^^ゞ
その辺の、時期によってアピールのキーワードの意味合いが微妙に変わってしまってる事が、ユーザーによってそのカメラを買った時期の違いで各々の感じる“オリンパスブルー”も違ってきている事に起因してるのでは?とも思えますね。
こういう風に言ってしまうと是非が問われそうですが、それが良いのかそうでないのかはユーザー各々が判断すれば良い事です。
OMDには、暗部と明部を独立させて簡単に補正出来る機能が載っています。
補正によく気を遣うユーザーさんなら解ると思うんですが、これってかなり便利なんですよね。
じじかめさんがコメントされてるようにまずこれから調整しつつ、OMD内の全ての画質調整をもう一度探り直してみてはいかがでしょう?
書込番号:16425989
5点

皆様!
早速たくさんのご意見、アドバイス、ありがとうございます!
どうも新しいもの好きで、
ついつい新しいものは良いもの、
と思いがちなのですが、
その考えは取り払わなければいけないと感じております。
頂いたご意見などを参考に、しばらくEM5でいろいろ設定をいじってみて、
それでもダメならばソフトでの修正か、
旧機種をメイン機に戻す事も考えていきたいと思います。
コレイイ!さんのおっしゃる、
「抜けの良さ」「スカッと爽やか」な青を求めて精進します!
お気に入りの色合いの写真を2枚と、
べったっとしているなぁ〜
という印象を持ったEM5での写真をUPします。
引き続き、コメント頂けると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16427598
1点

スレ主さま、 おはようございます♪
勝手ながら、スレ主さまのお写真を拝借して、当方のソフトで少し弄らせてもらいました、
1枚目の写真は ダウンロードしたままのもの、 2枚目はレタッチさせてもらったものです、
ソフトは、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 を使ってます、
スレ主さまの仰る、「抜けの良さ」「スカッと爽やか」な青・・・・というのは こんな色でしょうか?
ところで、ダウンロードして、 SILKYPIX で開いてみて分かったことですが、ちょっと 不可解なことが・・・・
色温度が、6100 になってるんですが、これは 撮影時そのままの色温度設定でしょうか?
普通、このくらいの良いお天気でしたら、5000台前半、人によっては 5000 を切る 4000 台で撮る人もいると思います、
自分が色温度 6100 くらいで撮るお天気と言えば、青空がほとんど見えないくらいの曇り空なんですよね、
もし RAW現像で、ご自分お好みの色温度に変更して現像されてるんでしたら ごめんなさい f ( ^ ^ )
それと、1枚目 (スレ主さまの3枚目) のお写真は、若干 オーバー露出かと思われます、
当方で弄らせてもらった写真は、1/3EV ほど露出補正しています、
その他に、SILKYPIX で青のみ、色の彩度を増やし、明度は逆に若干暗くしました、 それと 色味をシアン系に振りました、
そうしたら、写真全体が 少し青かぶりのような感じがしたので、全体的なホワイトバランス微調整で調整してみました、
ちなみに、スレ主さまの 1枚目、2枚目も 同じ色温度 6100 になってましたが、
ということは、現像でそのようにされてるということでしょうかねぇ・・・・
3枚目の写真は、知床五湖で撮った夕方逆光の写真です、 ご覧のように 見られないような失敗写真です、
『どうせ 失敗写真だから・・・・』 と SILKYPIX で弄ってたら、一見 月夜風のような不思議な画像が出来上がり、
それが 4枚目の写真ということです、
ここまで弄れば、写真・・・真実を写す、にはならないかもしれませんが、自分で楽しむ分には 十分に有りかと ( ^ ^ )
自分は写真を撮って、JPEG撮って出しで満足できる写真は少ないです、 ウデもセンスも無いカメラマン・・・・(笑)
写真は、そのものの自然な風景、色味を写し撮るものというご意見もありますよね、
しかし、撮影者が感じた印象色に重きをおく撮り方・RAW現像もあってよいのではないでしょうか?
これは プロでは難しいことかも知れませんが、アマチュアならでわの楽しみであり、メリットだと考えるんですが・・・・、
勝手に弄らせてもらいまして 申し訳ございません m(_ _)m
これだけ しっかりと撮影されてれば、RAW現像でほとんど修正、お好みに出来るということをお知らせしたかったです、
書込番号:16427755
4点

私は、E-PL1からα57に乗り換えたのですが、空の色に関してはE-PL1の方が好きです。何が違うのかな?と設定をいじったりしましたが、結局モヤモヤしたままα57を使っています。α57の場合は、色の設定を風景にすると、かなり改善されますが、何となくモヤモヤは残ってます。
色は以前の機種の方が好みだけど、暗所性能とか総合的に考えると新しい機種の方が…って事も有りますしね。
レンズですが、E-PL1に標準でついている14-42mm F3.5-5.6よりは、9-18mm F4.0-5.6の方が空が青く写る印象が有ります。ですので、レンズによって色が違って写る事は有ると思いますが、やはりセンサーの癖の方がより色濃く出るように思います。
よく、再現性って話が出ますが、見えたまま撮れたからと言って、良い写真とはならないのが難しいなって思います。
書込番号:16428386
1点

もももすもももももさん
>新しいもの好きで、ついつい新しいものは良いもの、と思いがちなのですが、その考えは取り払わなければいけないと感じております
確かにあながち間違いでもないとは思いますが、結局のところ表現なんて正解っていうのはなくて、しかもそれが自身の趣味の範囲なら尚更「自分の好き」が答えで良いと思うんです。
オリンパスのカメラは、機種によって本当に個性があって様々で、各々の得意要素を踏まえた上での使い方をしてるユーザーが多いです。
また、例えばXZ1というコンデジがありますが、複数台所有してるユーザーが多い事ったら☆
発売後既に2年以上経ってる機種ですがいまだに売れてますし、クチコミ板も活況です。
で、スカっと抜けた爽やかな空の青 なんですね。
なるほど、それだとEM5はデフォルトでも微妙に濃いかもしれませんね。
センサーがそれまでのパナソニック製からソニー製へ変わった事と画像エンジンが変わった事とで、発色も含めてトータルの色合いもガラリと変わった印象があるかもしれません。
3枚目の「べたっとしてる」印象・・という1枚も、個人的にはそれほどのっぺりとは感じないですよ。
むしろコダックセンサー搭載時のものの方がもっとコッテリ感が強いかも。
どれがメイン、どれが正解、という風にとらわれず、せっかく複数台のボディを所有されてるのですから、各々ボディの得意分野を突き詰めて被写体別に撮り方を変えていけばもっと面白くなると思います。
それは(同じボディに着けた場合でも、色合いが変わってくる)レンズの個性も含めて〜ですね。
僕はどちらかと言うとコッテリ感のある方が好きなので、爽やかな空♪ な1枚を探してみましたがなかなか良さそうなのがなくて、、、
E5、EM5、XZ1でこうして並べてみると、やはり各々の青は違いますね。
3枚共にJPG撮って出し、VIVIDで露出補正を加えただけ(→・・だったと思います)です。
少し濃いめのOMDだと、ナチュラル+露出補正でイケるかもしれません。
レンズはE5、EM5共にZD14−54oを着けてますが、スカッと感がもっと欲しいなら、ZD12−60oですかね。。。
書込番号:16428398
1点


オリンパスブルーってなかなか語感がいいですね。そのことが手伝って言葉が一人歩きしている印象を受けますが、「パンケーキレンズ」同様ミーハー好みのカメラ用語でしょうね。
だいたい、日本みたいな湿度の高い環境じゃ、真の青空なんて年に数日。それも多少甘い採点をして、です。「青空の明度=ニュートラルグレー」とされてますが、そんな基準で露出を合わせられます? みんなアンダーになってしまいますよ。日本の空はふつうの好天で+1程度です。でも、ヨーロッパへ行くと確かに±0に近いし、チベットの空なんて-1だったりするんですね。山登りはしませんが、日本でもアルプスに登れば同じだろうと思います。
ただ、写真表現には、いわゆる記憶色を無視できませんから、それにはレタッチするのがもっとも実際的でしょう。デジタル化された現在、原画像をどれだけこねくり回そうと撮影者の勝手です。それの写真表現の一部なのです。jpg撮って出しに拘っていても何の意味もありません。いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んでいるとはいえないでしょう。
書込番号:16428877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziicoさん
> ところで、ダウンロードして、 SILKYPIX で開いてみて分かったことですが、ちょっと 不可解なことが・・・・
> 色温度が、6100 になってるんですが、これは 撮影時そのままの色温度設定でしょうか?
JPEGへWBは記録されていないはずです。
当方はDSP4なのですが、どんなJPEG、たとえばEXIFの無い画面キャプチャーを読み込んでも
一律6500Kと表示されます。
で、Lightroomだと 0 で表示され、調整はその値からの増減になります。
SILKYの場合、感覚的に分かりやすい様に適当に値をふってあるのだと思います。
書込番号:16428925
3点

PS等でこねくり回すのもデジタルデータをどう加工するのも撮影者の勝手なのはもちろん、それも写真表現の一部なら、それをしないのもJPGオンリーで楽しむのも勝手ですし、 それも写真表現の一部でしょ。
ソフトを使わないorRAW撮りもしないのは「写真に本気で取り組んでいない」とは誰にも断言できません。
また、表現物は過程ではなく結果です。
出来上がったものに自分で納得出来れば良いんですよ。
少なくとも個人の趣味範囲であるなら尚更。
仮にプロが、多くの人の評価を得てそれをお金に繋げるにも、結果が良い物なら過程がどうだろうと誰も文句は言いません。
ピアノだろうがギターだろうが鼻歌だろうが、良いメロディとして仕上がれば良いんです。
書込番号:16428948
17点

delphianさん、 適切なるフォローをありがとうございます m(_ _)m
スレ主さまのお写真が3枚とも 6100 なんで、なんか不思議に思ったんですが、そーですか、
ソフトが便宜 設定した値・・・ということですね、 納得しました、
RAW現像ソフトですが、以前は自分も JPEG撮って出しで撮影を楽しんでいましたが、あるとき、
修正の幅が大きいのを目の当たりにし、それからは すべて +RAW で撮るようになりました、
露出の失敗も 極端な場合をのぞき、ほとんど問題無く救済できるし、色味やコントラストまで調整できますよね♪
他の現像ソフトのことはわかりませんが、 SILKYPIX の場合、HDR や 覆い焼きみたいな処理も簡単にできるので
ずいぶん助かってます、 動作は すこし重いかな・・・って感じはありますが f ( ^ ^ )
自分のようなアマチュアは、自己責任でいかようにも自分の写真を弄ることができますが、プロはそういう訳にはいかない、
クライアントの意向に沿った画をつくらなければならない・・・・ ストレスが相当たまると思います、
自分は プロ にはなれない・・・・ つうか、それ以前にウデも知識も無い! (爆)
書込番号:16429117
3点

>いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
これは空だけのことでしょうか?
フォーサーズやE-PL1に比べて、最近のマイクロフォーサーズ機(オリンパス)は
階調が良い分、全体的にもやっとした印象です。
ところでピクチャモード「i-Finish」は試しましたか?
どこかのサイトで空を各ピクチャーモードで撮り比べた写真がありました。(サイト見つからない)
その中では「i-Finish」が一番青々としてました。効果は<強・標準・弱>から選べます。
機種はE-M5と同じセンサーのE-PL5だったと思います。
私も「i-Finish:標準」を使ったことがありますが、不自然なぐらい青々とし過ぎな感じに思いました。
<弱>でも空の色によっては青過ぎますが、普段はアッサリぎみなので、スレ主さんの好みではないと思います。
アップした写真はE-PL5「i-Finish:標準」レンズはフォーサーズ用9-18mm。
(中央あたりにシミみたいなのが見えますが無視して下さい)
同じ日の撮影ですが、露光によって色が変わりますね。
書込番号:16429483
1点

コレイイ!さん
なんで、そんなふうにつっかかってくるのかな?
スレ主さんは発色のことで相談している。それにはレタッチが一番いい方法だと言ってるだけですよ。リバーサル時代じゃあるまいし、jpg撮って出しなどという難易度の高く、確実性の劣る方法勧めてるなら、そのほうが無責任じゃないだろうか。
君は他のスレでも、わたしに挑発的な発言をしており、その後ぶさまな自己フォローをしていたが、なんか、遺恨でもあるんかな?
書込番号:16429504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もももすもももももさん初めまして。
名前が出てきてびっくりしました。私はずぼらなのでRAWで撮影していますが、
一枚一枚修正をかける時間もなければ気力もありません。現像しているうちにわけがわからなくなりますし。
出来ればレンズ、カメラの設定で乗り切りたいと思っています。
そこでこってり系で撮りたいときは、ファイヴGさんがおっしゃるようにi-finishを
試したりしています。状況によりますが、-補正も忘れずにつかいます。
いろいろいじるのも楽しいものです。わけがわからなくなって何度初期化したか・・・。
何のアドバイスにもなりませんが、お互いに頑張りましょう。
いい設定が見つかったら教えてくださいね。
書込番号:16430723
1点

てんでんこさん
えーー?!
突っかかってるつもりはないんですけど(^^ゞ
誤解があったなら訂正しますよ。
ただ、
「いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んでいるとはいえないでしょう。」
・・とてんでんこさんもここまで言い切ってしまうと誤解を生むのでは?という意味合いの進言をしただけです。
OMDでRAW現像していない人の表現の全てを否定していると受け取られても否定できないでしょう。
OMDで初めて一眼カメラを手にして、RAWでは撮っていないけどそれでも写真を撮る事が心底好きで、少しでも上達したいと思ってるユーザーさんもきっといる事でしょう。
もしそんなユーザーさんが「イマドキPSを使えないなんて・・」と言われてしまうとどう感じるか、をもう少し汲んで欲しかったです。
「jpg撮って出しは難易度の高く、確実性の劣る方法」かどうかも、人それぞれじゃないですか?
JPGのみにこだわるのが一番とも言ってないですし、RAW現像やレタッチを経たものが全て、一番良い結果に繋がるとも限りませんよね。
元々のスレ主さんの希望は、「オリンパスブルーを引き出すレンズがあれば知りたい」と「OMDでそれを引き出すにはどういう設定がベターか」を意とした質問だったと思います。
それと。
>君は他のスレでも、わたしに挑発的な発言をしており、その後ぶさまな自己フォローをしていたが、
・・って、何でしょうか??
すみません、てんでんこさんに挑発的な発言をした覚えがないので解らないんです。
それもまた誤解かもしれませんし必要なら訂正しますので、良ければ教えて下さい。
このコメントも[16428948]でのコメントも突っかかってるつもりはなく、遺恨なんてないですよ。
むしろ、同じPM2を持ってるユーザーとして、それと以前サッカー等での動きもの撮影でのコメントにも同意見ですし、そんなこんなから親近感を感じてる位ですから(笑)
書込番号:16430783
20点

それから、スレ主さん。
脱線コメント、すみません。。。_(._.)_
書込番号:16430786
2点

追記
空の色が、思っておられるようなブルーなら、そのように写らなくてはなりませんが、そうでない場合は
そのように撮ろうとするのは良い方法では無いかもです。
濃いブルーとは限らないし、一様では有りませんからね。
書込番号:16432661
1点

私もどっちかというとrobot2さんと同意見。
「i-Finish」は大して青空でないのに、青くしてしまいます。
自然に近い色が好み。そういいつつ青空が欲しい時もあるので、普段は「自然な色+α」の「i-Finish:弱」を使ってます。
「i-Finish:標準」を使うのは夜間撮影ぐらい。
でも自然な色ならオリよりパナなのかな?
色の好みは人それぞれなので、どれが正解ってのはなく、自分が満足出来れば良いんですけどね。
書込番号:16432788
2点

私も(手振れ補正以外はE-420とほぼ同じ)E-520→E-PL1→昨春よりOM-Dと使っています。
(私の場合は、コダックCCD機からですが…)
> しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
> いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
>
> カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
> レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。
>
> 風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
> PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。
>
> 設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
> 今度はべたっとした色味が気になります。
>
> CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
> もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
> オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
私も9-18mm使っていて、なかなか思い通りにいかないな、と感じることがあります。
私の場合、時期によって好みの設定がコロコロ変わるのですが(つまり「思い通りにならない」ということです。…なので、RAWで撮っておいて、数ヵ月後にもう一度トライ、ということもよくあります)、最近は、Naturalで、シャープネス-2〜-1、コントラスト+0〜+2、彩度0〜+1位の設定が多いです。
あとは、シーンごとに自分の好みの設定を決めて(「あの時のあそこで撮った写真にはこの設定」のような…)、それを保存して「一括適用」みたいにしています(純正の無料ソフトです…)。
あとケンコーのL41フィルター使っています。75-300mmの遠景で効果を感じて、それ以来、標準レンズや広角レンズにも使うようになりました。効果を感じられるか否かは個人差(気分?)あると思いますので、単純にお薦めできませんが…(ゼータとスーパープロの2種類あって、その時々、安い方を買っています)
単純な「空の色合い」とはずれてしまうかもしれませんが、風景の場合は、同じ広角でも全体の画質の雰囲気としてはアダプター経由の11-22mmの方が9-18mmよりは好みかも…ただAF遅かったり、大きかったりするので、トータルでは9-18mmの方が便利と感じていますが。
やはり、ソニーセンサーになって、光の変化に繊細に反応してしまって気難しくなってしまったような気がします。勿論、高感度とか助かっている部分も多いので、こちらもトータルの使い勝手はプラスかな、と思っていますが…今のところは、晴天、順光の風景に限っては古い機種の方がお気に入りかも…(E-PL1やE-520、コダックCCD機のE-500辺りも含め…)
ただ、E-M5に比べての「E-P5の絵作りの方向性」やGX7のサンプル見る限りでは、何となくメーカーもそういうユーザーの好みに気づいて、変わってきているような気がするので(低感度対応も含め)、個人的には、現行機種で頑張ってみて、もう少し様子を見ようかな、と思っています。
書込番号:16433864
1点

皆さま、こんばんは!
ひと晩空けてしまって申し訳ないです!!
たくさんのアドバイス、感謝感謝です。
皆さまのご意見、大変勉強になります。
syuziicoさん
リタッチありがとうございます。
色温度の件、気にした事が無かったので、一瞬焦りましたが、勉強になりました。
ついつい面倒くさがりででRAW撮影から遠ざかっておりましたが、
一歩踏み出してみようかな・・・
ありがとうございます。
rascal-xさん
PL1の色、いいですよね〜
なんとなく撮影しても、好みの青が撮影出来ていたので、
今後、PL1も復活させようかと思っています。
ありがとうございました。
コレイイ!さん
XZ1けっこういい青出すんですね!
一度、持っている機種をとことん移し比べて、研究してみたいと思います。
JPEGでもそんなに簡単にリタッチできということも勉強になりました。
ありがとうございました。
餃子定食さん
すごく好みの色です!
これはオススメのシルキーピクスでのリタッチですか?
欲しくなっちゃいました・・・
ありがとうございました。
てんでんこさん
今までつぃつぃ面倒がって、RAWですら撮影していませんでしたが、
1歩進歩するために、RAW&リタッチにも挑戦しようと思っています。
ありがとうございました
delphianさん
色温度の件では、戸惑ってしまいましたが、
疑問解消、ありがとうござました。
syuziicoさん
E300、まさにコダックブルーですね!
でもやっぱり自分の好みはパナブルーかな・・・510の青、好みです。
syuziicoさんがお使いなのもシルキーピクスなんですよね。
餃子定食さんオススメのものと同じものですか?
ありがとうございます。
ファイヴGさん
めちゃくちゃ好みの空色です!
ラスベガスですか?
やはり海外が青の色が違いますね!
PL5でこの色が出せるとは!!
しかも9-18mmは一番お気に入りの画角なので、ちょっとワクワクしてきました。
i-Finish、強弱の調整ができるとは知りませんでした(汗!
ありがとうございました。
スーパーリンさん
突然お名前を登場させてしまって失礼いたしました。。。
同じようなスレがないかな〜
と探していたら、私の悩みそのままのような気がしてしまい、
嬉しくなってしまいました。
せっかくのOMDなので、できるだけ好みの色が設定で出せるよう、
いろいろ試してみたいと思っています。
スーパーリンさんもなにか発見があれば、ぜひ教えてください!
ありがとうございました。
robot2さん
確かに・・・
写真は色だけ追求するものではないですよね。
確かに日本の空があまりにも青いと不自然な時ももありますよね。
ディテールも追及できるようになりたいと思っています。
ありがとうございました。
初めの方でレスを頂いた方にはお返事できておりませんが、
皆さま、本当にありがとうございました。
気づいた事があればまた、投稿させて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:16433950
0点

コレイイ!さん
> 突っかかってるつもりはないんですけど(^^ゞ
そうなんですか?
「遺恨」も含めて、こっちの勘違いなのですか。
う〜ん、わたしも、わざわざ喧嘩腰のやりとりはしたくありません。
ただ、最後の発言に目に通しましたが、まったく、考えが違うようです。
> ただ、「いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んで> いるとはいえないでしょう。」・・とてんでんこさんもここまで言い切ってしまうと誤解を生むのでは?という意味合> いの進言をしただけです。
いえいえ、そういうふうに断言しますよ。撮って出しでベストになるなんて、写真はそういう性質のものではありません。これは、モノクロ時代にすべて自家処理をやっていたときからの信念です。そのころは部分的に相当複雑な覆い焼きや焼き込みをやっていました。ひどいのは1枚焼くのに10くらいの行程があって、しかも、その一枚のためにジグ(型紙?)を作ることもよくありました。まっ、当時もそこまでやるひとは、焼きをやっているひとでも、めったに(ほとんど?)なかったと思うので、わたしの意見が厳しすぎるといわれたら、そうなのかもしれません。
ただ、ベストをめざすならそこまでやる必要があります。少なくとも「ハイアマ」以上のひとなら、それくらいはやるべきです。また、経験がないのでわからないのかもしれませんが、多くの方が撮っている原画像のポテンシャルは思いの外高いものですよ。せっかく良い写真を撮っているのに、それを生かし切れていないと感じることが日常茶飯です。
>「jpg撮って出しは難易度の高く、確実性の劣る方法」かどうかも、人それぞれじゃないですか?
パソコン嫌いのひとってことでしょうか? デジタル写真をやるのに、それはあり得ない話です。
実力のある程度の部分はレタッチのスキルが占めると思っています。
> JPGのみにこだわるのが一番とも言ってないですし、
そこは誤解しないでほしいのですが、jpgでも良いんですよ。今でも、デジコンを使った場合は原画像がjpgになります。jpgをレタッチすればいいのです。もちろん劣化しますから、保存形式はtifとかpsdとかになります。
>(RAW現像や)レタッチを経たものが全て、一番良い結果に繋がるとも限りませんよね。
いや、レタッチせずにベストだと思っているなら残念です。さきのくりかえしになりますが、原画像のポテンシャルはもっと高いんです。パッと撮ってきれいな写真が、レタッチによって、さらに磨きがかかります。そうじゃないカットは珍しいです。
> 元々のスレ主さんの希望は、「オリンパスブルーを引き出すレンズがあれば知りたい」と「OMDでそれを引き出すにはどういう設定がベターか」を意とした質問だったと思います。
これら要するに撮影前のことですね。でもレンズはたいして意味がないし、カメラで設定しなくても後処理で補正すればいいというのがわたしの考えです。
以上、前の発言と重複する部分が多いかもしれませんが、信念に基づいて実践しております。ただ、あまり押しつけがましいのはよくないという点は注意したいと思います。(どれだけ守れるか自信はありませんが)
書込番号:16437910
0点

>これはオススメのシルキーピクスでのリタッチですか?
シルキーピクスPRO2でのレタッチになります、青を強調したい時はファインカラーコントローラを使って青の領域を選択して
彩度の調整と青の部分の明るさの調整と色合いの調整をします
次にコントラスト調整を行い最後は黒レベルの調整と明るさ調整を行います
2枚目の画像は南国の海っぽく海のブルーの部分ではなくグリーンの彩度を上げて明るくすることで海にグラデーションをだしています
そして黒つぶれしそうな感じになったらHDRモードを少し立ち上げます
コツは全体の色味を変えるのではなく特定色を選択して作業を行うのが効果的だったりします
慣れてくればこの一連の作業は1分程度で出来るようになります
そして最終的には少し周辺部の光量を落とすと凄く効果的に見えます
周辺部の光量が落ちるのを気にしている人も多いですが個人的にはあえて周辺光を落とすことによって立体感をだしています
そして最後にスポッテイングツールで邪魔な人をとってしまいます(笑
書込番号:16437998
2点

てんでんこさん
「多くの方が撮っている原画像のポテンシャルは思いの外高いものですよ。せっかく良い写真を撮っているのに、それを生かし切れていないと感じることが日常茶飯です」
・・や、
「原画像のポテンシャルはもっと高いんです。パッと撮ってきれいな写真が、レタッチによって、さらに磨きがかかります。そうじゃないカットは珍しいです。」
・・の辺りを読んで、“いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは・・”の真意が解りました。
何より、間違いなく経験値と経験則からのコメントは説得力がありますね。
多少の考え方の違いはあったとしても、「ベストをめざすならそこまでやる必要がある」という言葉にある信念とその根拠を、なるほどな〜と思いながら参考にもさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16440832
1点

最も基本的な指摘は内容ですので書かせていただきますが、絞りはf8~f11、露出は-1/3から-1くらいのアンダーで。日本では空のブルーはないという指摘もありますが、季節次第、地域次第、空気の清浄度次第でそうした空はかなり見られます。撮影をお楽しみください。
書込番号:16441061
3点

もももすもももももさん
こんにちは。
私もE-420、E-PL1s、E-500、E-M5と使ってきて、過去に似たようなことを経験しました。
経験として、オリンパスよりパナソニックのレンズのほうがこってりとした色合いになる印象があります。
過去に使ってきたカメラでもパナソニックレンズとの組み合わせのほうがコクのあるオリンパスブルーになっていました。
E-M5のホワイトバランスはややアンバーが強く、人を撮るには好ましい色合いなんですが、風景や特に青空だとちょっと濁った感じになるので、ホワイトバランス補正でアンバー(A)を-2にしています。
さらに階調をローキーにし、露出補正+0.3〜+0.7にすることで、わりと満足の行くブルーが得られました。特に階調ローキーがポイントで、単に露出をマイナス補正するのとは異なる仕上がりになります。
添付写真の1・2枚目は上記の設定で撮ったもの、3枚目はもももすもももももさんの元画像、4枚目は上記の設定に近い補正をPC上で施したものですが、いかがでしょうか??
実際の空は快晴でもベタッとした単調な青空でしたが、写真では肉眼以上の階調のある青を得られているかと思います。
(それでもE-420やE-PL1の青とは少し違いますが・・・)
参考になれば幸いです。
書込番号:16499846
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
8月にドイツに旅行に行きます。
写真は主に風景・建造物・街撮りスナップ、少しばかり美術館等の室内を撮ります。
一人旅ですので、自由な時間で写真撮影ができます。
(観光して歩きながらパシャパシャ撮りまくるスタイル)
手持ちのレンズは
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
2.LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8
3.M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
4.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 です。
当方長い間のコンデジズーム上がりのため、平常、単焦点は利用していませんので、今のところ単焦点の新規購入は考えておりません。
2本に抑えたいとすると、LUMIX 12-35mm(室内向け兼用) とM.ZUIKO 9-18mm(パノラマにはこれが必須)と考えています。
M.ZUIKO 14-150mmの望遠も捨てがたいのですが、3本を使いこなせる自信がありません。
それと、望遠側の使用頻度も少なそうですし・・・
これがいいとか、アドバイスよろしくお願いします!
0点

あっちらかん太さん こんばんは
12-35mmと9-18mmは賛成ですが せっかくの自由な旅行ですので 使わないかも知れませんが もしかしたら使いたい場合が出て 後悔しないよう望遠ズームもバックの隅に入れて置くのも良いかもしれませんよ。
書込番号:16420673
1点

あっちらかん太さん、こんばんは。
行かれるのはドイツだけですか? ウィーンには行かない?
今年のドイツは冷夏みたいなので、長袖が要りそうですよ。
http://forecast.tenki.jp/forecast/world/country-125.html
レンズは、とりあえず1以外は全部持って行きましょうね。
書込番号:16420719
1点

12-35/2.8あならば、もう一本、35-100/2.8でも買って持って行きましょう(笑)
と、買わないならば@以外は全部持っていった方がいいですね♪
書込番号:16420865
2点

それにしても焦点域がかぶりすぎですね。1本のレンズでなんとかしようと考えた結果そうなったのでしょうが、それは無理な話だと、そろそろご理解いただきたいです。
レンズ交換を面倒がっていては、この手のカメラの意味がありません。ただ、レンズ交換をしていると効率が落ちるのも確かで、ならばどうするべきかというとボディー2台です。
昨今、モデルチェンジがはげしいので、同型機を2台もってる方は少数ですが、ボディー1台だけというのは、いわゆるお散歩カメラの感覚です。バシャバシャ撮影するには2台は当然です。そもそも、壊れたらどうします? まあ、ドイツならm43のボディーくらい探せるでしょうし、それはそれで面白い体験ですけど、半日は時間を費やすことになるでしょう。コンデジも持っていかれるのでしょうけど、やはり、ボディーは2台ほしいです。
レンズについては、2本というなら超広角と明るいズームでしょう。ただ、明るいといっても室内では足りません。17mm/f1.8か20mm/f1.7が欲しくなる場面が必ずあると断言できます。iso1600以上とか三脚使用とかいった対策もありますが、たかだか100gの小さなレンズ1本があれば済むことです。
あと、14-150mmを悩まれているのは、やはり望遠も使う可能性があるからでしょう。迷うならもっていったらどうですか。絶対的な重量はたいしたことありません。どれほどの旅行経験をお持ちなんか存じませんが、他に省けるものが荷物の中にあると思います。
書込番号:16420906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっちらかん太さん おはようございます。
お考えのレンズ構成で良いと思います。
一眼カメラはレンズ交換できる事が最大のメリットですが、あなたの撮りたい焦点域が有るのであればそれがベストだと思います。
望遠は無ければ無くても写真は撮れますし、二兎を追う者は一兎をも得ずと言うことわざも有るとおりあなたの思ったとおりで良いと思います。
書込番号:16420933
2点

>2本に抑えたいとすると、LUMIX 12-35mm(室内向け兼用) とM.ZUIKO 9-18mm(パノラマにはこれが必須)と考えています。
単焦点があれば、単焦点をオススメしたいところですが、単焦点の新規購入は無しとのことなので美術館ように12-35は必須でしょうし、この選択がベターなように思います
ヨーロッパは行ったことがありませんが、私は海外旅行時はレンズ2本しか持って行きません
ズームと室内や夜の街ブラの為の単焦点1本ですね
望遠は時々欲しい時もありますが頻度は少ないですね、荷物になりますしその時に次回は持ってこようなんて気にもならないので、次の海外旅行も多分望遠は持っていかないですね
(一度だけ高倍率ズームを持って行ったことはありますけど)
書込番号:16421018
1点

本当は、9-18mmでが明るいレンズならば、これですが、
レンズが暗いのと、12-35mmF2.8レンズの方が写りが
良いので、12-35mm F2.8.
それと、14-150mmでは。
それと撮影はRawで撮影した方が、明暗の修正が利きますので
こちらで撮影してください。
書込番号:16421081
3点

お考えの選択でよいと思います。
建物内にも入るので、明るいレンズ 12-35mm は必須です。
望遠ズームは、持って行っても使う機会が少ないので、このレンズででそれなりに撮られたらよいです。
より広角な、 9-18mm 良いと思います。
書込番号:16421282
0点

旅行だし、風景なら12-35よりマクロも使える12-50の方がいいと思うな。
あと7-14があるといいな(^∇^)
書込番号:16421296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに先週京都に行った時にはレンズ交換の手間を考えて、EーP5+7-14とGH3+12-35を持って行きました。
風景撮影がメインでした(^∇^)
書込番号:16421305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディーを買い足すのもありかも?
例1 9-18mm+OM-DとE-PM2+12-35mm
例2 9-18mm+E-PM2とOM-D+14-150mm(40-150mmも有り)
2台持ちは結構便利ですよ。
書込番号:16421531
1点


はじめまして、先週の23日まで10日間
ドイツ(オーバーハウゼン)、フランス(パリ)、
スペイン(バルセロナ、シッチェス等)、ドイツ(デュッセルドルフ)
と旅行に行って参りました。
出発前に色々口コミ等みた時に、
ヨーロッパは建物がすばらしい&道等狭い為に絶対に
広角、最低でも標準ズームと書いてあるのを見て
手持ちのレンズの中から以下で構成しました。
*普段は短焦点しか使用しません(25mm1.4&50mm2.0&8mm)
ズームレンズの使い方を知らないだけです。。。汗
なので参考にならないかもしれませんが。。。
@.12-50 (マイクロはこのレンズしか標準を持っていない)
A.25mm1.4マイクロマウント (普段一番使用してるレンズ)
B.8mmFISH (これもよく使う&12mm以下のレンズがこれのみ)
結果は12-50を購入時から使用した事なかったですが
思ってたより良いレンズですね♪
持って行って良かったと思います。
現に一番使用しました。
日も長く朝から晩まで見たい所&行きたい所が多すぎて移動が多く
レンズを換えるのが面倒になってるのもあります。
短焦点の写りは他に代えれないので短焦点もたくさん使用しました。
8mmは個人的に好きなので外したくなかったので持って行き使用もそれなりに
しましたが、移動が多く一番重いレンズなので正直キツかったです(笑)
@.12-35or12-50(簡易マクロが必要であれば)
A.9-18
を私なら選ぶと思います。
やっぱり高倍率ズームが私には使いこなせいかな。。&必要な場面がなく。。
普段通り一番慣れてる画角のレンズでいいじゃないですかね???
楽しんできてくださいね♪
書込番号:16422276
2点

私なら9-18と14-150ですが、望遠の必要性は人それぞれですし、広角もどこまで要るかも行ってみないと分りませんね。
風景で広角が足りないときは、最悪PCでパノラマ合成をすると考えると、美術館用の12-35と屋外用の14-150という組み合わせでも良いかもしれません。
書込番号:16422848
1点

アドバイスありがとうございます。
レスが伸びていて帰宅して見てビックリです。
12-35mmと9-18mm賛成!という意見がやや多目と判断させていただきました。
14-150mmも片隅に持っていこうと思います。
kawase302さん。
≫ヨーロッパの夏は先週おわりました。
8月はもう寒い(秋)ということでしょうか?
書込番号:16423105
2点

>kawase302さん。
≫ヨーロッパの夏は先週おわりました。
8月はもう寒い(秋)ということでしょうか?<
Kawase302氏が愛して已まない自転車のシーズンが終了したということでしょう。
しかしグーチョキパさんが本当にロンドンへ来ていて、キャサリン妃の出産祝いの模様を写真におさめていたかのような雰囲気のある後姿ですね。
書込番号:16425075
0点

ほぼ解決してしまったようですが、コメントさせて下さい。
私は2006年にW杯のためにドイツへ行きました。当時はコニカミノルタのαSweet Digtalとシグマの初代17-70と70-300を携えて、フランクフルト、ライプツィヒ、ボン、ケルン、ローテンブルグと回りました。
また、イングランドもプレミアリーグを見に2008年に行きましたが、ここではαから乗り換えたEOS40Dにシグマ18-125mmと純正55-250mmを持参しました。
いずれも望遠持参なのは、もちろんサッカーのためですσ(^_^;)。
写真を撮っていて痛感したのは、広角レンズを買って行けば良かったということでした。ケルン駅前にある大聖堂などは、換算28mmでも全く足りませんでした。ですから欧州では9-18mmは必須のレンズかと思います。
私が今、欧州旅行へ行くとしたら、広角9-18、普段撮りに14-150、室内に17mmF1.8か20mmF1.7を持参すると思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:16426273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





