OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

infoボタンを無効に

2013/03/20 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

右手の親指の付け根で、カメラ背面の infoボタン を触ってしまい。液晶表示が変わってしまうことを頻回にあり困っています。infoボタンを無効にすることはできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

書込番号:15913429

ナイスクチコミ!0


返信する
valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/20 01:49(1年以上前)

メニュー→カスタムメニュー→D 表示/音/接続→info表示設定→LV-info
の中のすべての項目(ヒストグラムなど)をOFFにすれば良いかと思います。

書込番号:15913613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2013/03/20 15:18(1年以上前)

ありがとうございます。できました。

書込番号:15915419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリー残量表示について

2013/03/18 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:13件

教えて下さい!
バッテリーを充電して連続100枚ほど撮影すると、バッテリーマークが赤く点滅します。
5分ほどカメラをOFFにして撮影を再開する時、バッテリーマークは緑のフル残量で表示されます。
オリンパスさんの「お問い合わせ」に電話して尋ねましたが、バッテリー側の金属部分を清掃すれば、
治る可能性があるとの事でした。
で、メガネ拭きなんかで清掃しましたが症状は同じです。
オリンパスさんの話によるとこの件の問い合わせは結構あり、
ほとんどが清掃することによって治ります・・・。との事。
皆様で同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
ちなみに購入してまだ1ヶ月も経たないバッテリーですので、劣化は考えられないんですが・・。

書込番号:15907158

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/18 15:02(1年以上前)

カメラの電池の残量表示はあくまで目安的な表示じゃないかなと思います
電源オフにして少し経つと電圧が少し戻ったりしますし
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium15.html

書込番号:15907278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/03/18 15:09(1年以上前)

Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
バッテリー残量表示は目安であること、電圧が少し戻るということも理解できました。
ただ、残量警告からの満タン表示は極端な気がするのですが・・・・。
いかがなものでしょうね?

書込番号:15907297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/18 15:19(1年以上前)

接触が悪いというのはハイテクが進歩してもあんまり改善しませんね。昔よりはいいけど、まだ、そんなことが足引きずってるの?っていう感じ、ですかね。スレ主さんの件では100枚連写(一挙に放出)も効いているように思います。

書込番号:15907322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/03/18 16:09(1年以上前)

pluto-miliさん
私も同様の症状でレンズキット全てを交換してもらいました。
状況として、今年1月にレンズキット購入。
1回目の不具合:100枚程撮影しましたが、その内の50枚が消失。
  *安価なSDカードが原因と自己解決。
2回目の不具合:旅行前日にバッテリー容量を確認した際にフル充電マークを確認。
  (既に数十枚の撮影をしていたので気になっていた‥)
  念のため、旅行当日にもフル充電マークを確認。
  旅先にて2〜3枚程度撮影したらいきなりバッテリーマークが赤色点滅!

デジイチを4台所有していますが、このような現象は初めてだったので購入店へおもむき状況を
説明したところ、新品と全交換して頂きました。(今のところ、新品では問題無しです。)
いくらバッテリーマークが目安でもひど過ぎますよね。なので、一度購入店で交渉してみて下さい。

書込番号:15907449

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/18 16:30(1年以上前)

取説92ページで警告レベル設定できますが、どのようになっていますか?
カスタムメニュー→その他で設定できます。±ゼロ=標準値ですがギリギリまで警告しない(遅め)とか設定できますので、一度確認されてみては?
私も同じように100枚ほどで緑マークからいきなり赤点滅になったのでSCで持ち込み確認しました。なぜか設定がギリギリ設定になっていました。そのあとは様子見状態ですが。
でも100枚程度でいきなり赤点滅というのはどうも。。。またこの設定がもともと必要かどうか?わかりません。

書込番号:15907518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/18 16:35(1年以上前)

残量マークが出るということは、満タンでないことは確かだと思いますので、
充電してみてはいかがでしょうか?

書込番号:15907542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/18 16:53(1年以上前)

残量系が3つ点いていることは満タンを意味しません。とくに、数時間放置すると多少復活しますから、ちょっと電源を入れたぐらいでは3つ点いているからといって安心してはいけません。

>アサオクさん
>2回目の不具合:旅行前日にバッテリー容量を確認した際にフル充電マークを確認。
>(既に数十枚の撮影をしていたので気になっていた‥)
>念のため、旅行当日にもフル充電マークを確認。
>旅先にて2〜3枚程度撮影したらいきなりバッテリーマークが赤色点滅!

最後の充電が完全ではなかったりすると、これくらいのことはありえます。

あと、新しい電池は撮影枚数が異常に少ないことがありますね。でも、そういうものも3回くらい使うと安定してくる、というのがこれまでの経験から言えることです。ROWAの製品を買うと、「フル → ゼロ」を数度くりかえすよう注意書きが添付されていたりします。

書込番号:15907605

ナイスクチコミ!3


BWPLUTOさん
クチコミ投稿数:24件

2013/03/18 17:58(1年以上前)

皆様へ
早速のご回答ありがとうございました。
バッテリー表示はあくまで「目安」ということでは納得しているのですが。
しばらく様子を見てみます。
旅行にもって行きたいので、純正のバッテリーを3つ買い足しました。
色んな書き込みを見てますと、2個で600枚ほど・・・って書いてあったのを思い出しました。
とりあえず様子を見ようかと思います。
すごく気に入ってるカメラだったので、なんだかな〜〜って気分です。
週末に、カシャカシャいっぱい撮影して様子を見ます。

投稿する前に、今見たら満タン表示ですが、3枚シャッターを押したら「赤の点滅」です。
枚数は、充電完了から120枚なのに・・・。

それと、警告レベルは初期設定のまま。+-0です。

書込番号:15907828

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/03/19 21:14(1年以上前)

pluto-miliちゃん さん こんばんは。

まずは、バッテリーを充電してから、普通に撮って、何枚撮れるか試してみましょう。
それで300枚程度撮れれば正常ではないかと思います。

100枚連続して撮れば、一時的に充電池の電圧は下がり、バッテリーマークは点滅するような気がします。

書込番号:15912297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:176件

突っ込み投稿でもありますのでそのおつもりでお読みください。

写真誌に良くレンズの比較記事が載りますけれど私には皆目分からないのです。
なのでこのコーナーで教えていただきたいと考えました

とある写真誌2013年2月号にF2.8レンズとF4.0レンズ(新製品)の比較記事がありました。
絞り開放からF16までの解像力の比較
曰く、
 F2.8レンズとF4.0レンズ:
   両方とも中心画像はコントラストとシャープネスのバランスが整っており細かい質感も映し出しており
   解像力の高さを示している。
        ↓
   ということは両レンズとも中心から外れるとコントラストとシャープネスのバランスがくずれてくると言ってるわけだ!・・・こんな読み方で良いのかな?

次いで紙面上の48×42㎟の画面端の2×2㎟を切り出し25×25㎟に拡大して評価した結果が、
  F2.8レンズ:@-1 絞り開放でやや甘い
        A-1 F4から安定した解像力を示す
        B-1 F8〜11に解像力のピークがある
        C-1 説明なし
           (C-2で言う平均的な解像力を示しているかどうかについて)
           (説明がないと言うことはどの絞り値でも平均的な解像力を示しているとは言えない、
            と解釈しても良いのか?)

  F4.0レンズ:@-2 絞り開放でやや甘い
        A-2 説明なし
           (A-1で言う安定した解像力を示す絞り値はいくつからかについて)
        B-2 説明なし
           (B-1で言う解像力のピークはいくつにあるのかについて)
        C-2 F5.6〜F11にかけて平均的な解像力を示している。     
          これは従来レンズと明らかに違った性格で、どの絞り値でも平均的な解像力を示している。

 このようにそれぞれ対偶を取ってみると
  Q1:F4.0レンズで安定した解像力を示すのはいくつからかの説明が無い
     A-2としての説明が必要
  Q2:C-2で言う「平均的な解像力」っていったい何でしょうか?
      私にはこの意味が全く分からないのです。
      「平均的な解像力」の見本あるいは評価基準が何処にどうあるのか教えてください。
  Q3:またC-2で言う従来からあるレンズと明らかに違った性格で、どの絞り値でも平均的な解像力を
    示しているとどうして言えるのでしょうか?
     すでに絞り開放で甘いと言ってるし、F16については言及していないにも関わず・・・です。
  Q4:C-2で言う従来レンズとはF2.8レンズを含めると解釈して良いのか?
    つまり従来レンズF2.8はどの絞り値でも平均的な解像力を示していない、と解釈できますが・・・

  解説記事の比較の対偶を取ってみると比較しているようでいて実はそうとは言えないことが分かります。

 比較するのであれば正確に対偶を取っていただきたいと思うものであります。

 またこの記事で解像力に関する全体的に受ける印象の比較感想がないのも気になります。 
 
顕微鏡的な観測をしなくても描写に定評のあるレンズは巷間広まって定着しているもののようですが。
まぁしかし、新しく素晴らしいレンズとしての評価を得、定着させたいが為の努力は必要、ですよね。

 録音評や書評のような書き方ではどうでしょうか!
 書評氏によっては肌が合ったり合わなかったりしますが長い経験の中で自ずと分かってくることです。
 録音評や書評につられて買ってみたもののさっぱり面白くなかったり良くなかったりありますからね。
音楽コンクールなどでは、数値による絶対評価は不可能ですが不思議なことに優れた演奏は分かってくるものです。

レンズの世界もそういうところがあるように思えるのですが。

 あっ!私の読み方が違ってるのかもね・・・・(^0^;)
                こう読むんだ、と教えてください

  よろしくお願いします

書込番号:15902986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:176件

2013/03/17 14:42(1年以上前)

文字が乱れて読めないところがありましたので補記訂正します

 ・・・次いで紙面上の48×42㎟の画面端の2×2㎟を切り出し25×25㎟に拡大して評価した結果が、・・・

 は
 ・・・次いで紙面上の48×42平方ミリメートルの画面端の2×2平方ミリメートルを切り出し25×25平方ミリメートルに拡大して評価した結果が・・・

 です。

  よろしくお願いします。

書込番号:15903009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/17 15:53(1年以上前)

ここはEM5のスレです。また、レンズに関する質問としても、具体的にどのレンズのことをさしているのかわからないと答えにくいです。当該レンズ(2本のうちどちらか)のスレで、レンズ盟を2本とも明らかにして再度質問されたらどうですか。

書込番号:15903216

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/17 16:24(1年以上前)

レンズ評価は、個人の感想ですからその積りで読み、書いてある事を一応読みます。
裏読みは、読む方の自由ですが、まぁ書いてある事だけそうかなと思う事にしましょう。

レンズ評価ですが、科学的な手法で解析したサイトは有ります(該当レンズが有ると良いですね)。
Photozone
http://www.photozone.de/Reviews
GANLEF
http://ganref.jp/items/lens/list

レンズは、解像度とコントラストがポイントになりますが、味が有る、空気感、質感、
立体感とかの語彙での評価をされる方もおられます。
これと、科学的な解析との関連性に付いては定説は有りません。

書込番号:15903335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/17 17:13(1年以上前)

ginganohikariさん こんにちは

単純に見ると F2.8は絞りにより解像度が変化しF8からF11の間に 解像度のピークがあるレンズで F4のレンズは 開放からF5.6に絞った時解像度が上がり F5.6〜F11の間は 解像度の変化が少なく フラットな状態が続くと自分には感じました

また F16以降が無いのは 回析現象が出てくるので 表記が無いのかも

でもこれを読んでいて ginganohikariさんには もう答えが出ている様な気がします


>両レンズとも中心から外れるとコントラストとシャープネスのバランスがくずれてくると言ってるわけだ
バランスが崩れるのではなく 真ん中付近が 極端に良く 周辺は悪いのではなく 中心部より少し落ちると言いたいように思います 
(Y/Cコンタックス25oF2.5が昔同じ様な評価されていたことがありました)

書込番号:15903518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/03/18 22:31(1年以上前)

てんでんこさん
 仰るとおりここはOM-Dの板であることは重々承知しております。
 がしかしレンズ等の機能について汎用的に取り扱っている板は無さそうですしまた私自身OM-Dを愛用している中で
 レンズ等の比較評価に当たってどうも分からないことが多々ありますのでこの板でご教示いただくこととしました。 
 メーカー、レンズ名を明示するとそれに引きずられてしまいかねないことも危惧しました。
 なので、
 特定のメーカー、レンズを対象としているのではなくレンズの評価手法についてこれでいいのかどうか
 あるいは評価の読み方を教えていただきたいと思い質問させていただきました。
ご理解ください。

robot2さん
 >書いてある事を一応読みます
  確かにそうですね。そこが出発点です。

  私は何かと何かを比較するというのはそれぞれ対偶を取って比較しなければ比較にならない、とのスタンスに立ってますので
  例えば写真誌にある比較記事を読むと相当の違和感を持ち詰まるところ信用できない、となってしまうのです。

  これはある意味詰まらない生き方かも知れませんねぇ・・・・・w(^0^;)w

  レンズの特性はメーカー自身が一番よく知っていることと思います。
  メーカーが公表しない特性を例えば何とかカメラ診断室などで第三者が計測して評価発表している例がありますが
  全ての新製品を取り上げきれませんからプロ写真家による評価は必要と思ってますが、今のあり方では如何でしょうか。

もとラボマン 2さん
 私自身の中では全く解決していないのです。

 写真の世界での比較評価を読むたびに全く分からないことが多いのです。

 「平均的な・・・」という評価を読むとここでいう「平均」って何なんだろう? 
 それは何処にどの様な形で示されているのだろう?と考えて分からなくなるのです。

 なのでC-2でいう「平均的な解像力」とは何なんでしょうか?との質問に至ったわけです。

 まっ!なんだかんだ言っても全体的には進歩しているのはもちろん分かっているつもりです。

 が、
  それでもなお・・・・・・写真誌の記述は謎だらけ・・・・・

 重ねてよろしくお願いします。

書込番号:15908961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/20 19:55(1年以上前)

まずは雑誌社に疑問点の解釈を問い合わせてみては如何でしょうか?

書込番号:15916563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2013/03/27 09:35(1年以上前)

小鳥のお尻でご飯3杯さん 
  雑誌社へ問い合わせしたらどうかとのご提案ありがとうございました。

  しかし、もし自分が逆の立場になったとしたら、この種の質問にどのように答えるでしょうか?
  もし仮に私が問われたとしたら少し簡単ですがこのように答えるでしょう。

   日頃より弊社○○誌をご購読いただき誠にありがとうございます。
   お問い合わせの件ですが、
    私どもの編集方針についてのことと思われます。
     弊社は評者の意向を最大限に尊重して編集しております。
     勿論合理的な理由の元事実認識に明らかに誤謬があるということがございましたら
     訂正等の措置を取ることに些かも吝かとするものではございません。
     お寄せいただいた貴重なご意見につきましては今後の編集に活かさせてまいる所存でございます
     どうぞ本趣旨ご理解の上引き続き○○誌をご購読賜りますようよろしくお願い申し上げます。
    ありがとうございました。

 とまぁこんな塩梅になるのではないでしょうか。

 実はこのところまたまた忙しくなって本コーナーに立ち寄れないでおりました。
 立ち寄れないとは言っても自分なりに考え続けておりまして一定の答えにたどり着きつつあります。

 それはまた後刻ご報告申し上げます。
 

書込番号:15943808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2013/04/07 16:14(1年以上前)

皆様こんにちは

 様々なアプローチからのご指摘ご指南誠にありがとうございました。

 この種雑誌の比較記事の読み方について悟りみたいなものにようやく辿り着きました。
 
 悟ってみればなーんだこんなことかい!ってな塩梅。

 答えは、
  robot2さんの仰る「まぁ書いてある事だけそうかなと思う事にしましょう」
 でした
   ・・・・・・・・・・・・・・・w(^0^)w

 しかしこの意味が分かり悟りの境地に至るまでは正しく難行苦行の時日でありました。

 例えば、
  「完成度がより高くなった」なんて意味不明の言葉の代表例でしょうねぇ。
 この言葉の持つ意味についてそれはそれは考え抜いたもんです。
 
 何故か「無辜の民」なんて語彙が浮かんできたりしました。

 でも、でも、でも・・・
  40年前のカメラ毎日(1972年昭和47年10月号)に千葉大工学部応用物理学教室による
  オリンパスM1のテストリポートが16ページに渡って詳細に分析報告されている記事が
  ありますが大変に厳しく現在のカメラ雑誌のヨイショ記事とは全く違ったものです。

  ふーむ!
   こうしてみると40年前当時の日本は、
    何かに向けた大きな意気込みを持っていたことが感じられるのですが単なる思い込みでしょうか。

 

書込番号:15989227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマダの値引き

2013/03/16 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:17件

いまE-PM2を使用し、大変満足しておりましたので、上位モデルのOM-Dレンズキットを買おうと先日都内のヤマダ電機に向かいました。

店舗にネット価格ともやり合います的なPOPがあったので当時の最安価格であった9万円を携帯で見せ、どの位になるかとベテランそうな店員を捕まえて聞きました。すると、八日より社長命により、ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象となりました、とつれない返事でした。

すぐ他の店員に聞くのもはばかられたのでそのまま一先ず帰ってきたのですが、同様の話をされた方は居られますか?

もしその店員のアドリブだったなら、長期保証のこともあるので、ヤマダ電機で購入を考えています。情報お待ちしております…

書込番号:15898688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/16 17:02(1年以上前)

他の支店に行ってみてもいいと思います。

書込番号:15899218

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/16 17:09(1年以上前)

ヤマダといっても、新橋店と池袋総本店では、全然違うんだなぁぁぁと1年半前に思いました。

池袋でも、店員によって違うんだなぁぁぁと半年前に思いました。

私は長期保証はいらない派なので、価格メリットがなければヤマダで買うことはないと思いますが…

とりあえず都内在住でしたら、池袋でヤマダとビックの往復をして確かめてみたらいかがですか?

って、もしかして池袋でのお話ですか???

書込番号:15899241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2013/03/16 19:40(1年以上前)

>ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象…

今の時代に逆行していると言うか…。
売上が下がりますよね?
本当にそんな社長命令があったのならヤマダはガクッと売上をおとすでしょうね。

書込番号:15899785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/16 21:24(1年以上前)

意外とネットを見ていない層も多いのでまだ行けると読んだのでしょう(笑)
今以上にネットがもっと無視できなくなったらまた対応するかな?

書込番号:15900235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/16 21:34(1年以上前)

>八日より社長命により、ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象となりました、とつれない返事でした。


詳しくは口止めされてるので言えませんが、大阪内のあるヤマダ店舗にて、ある商品(デジタル機器、ソフト等複数品)を8日以降に価格コム最安値よりもまだ更に若干安値(ポイントなし)で買えましたよ。
ちなみにその最安値を提示していた店舗は、アマゾンでもヨドバシでもないです。

どれ位になるか? という問い方よりも、、、
例えば、本日21:30の時点でOMDのWズームキットが91138円(店舗名:セブンスター)ですよね。
これを印刷したものを持って行き、
「この額と同額にしてもらえるなら、今ここで買います」
・・とはっきりと買う意思を見せる方が効果的だと思います。

書込番号:15900277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2013/03/16 22:25(1年以上前)

皆様、コメントありがとう御座いました。
触ってかなり気に入った機種ですので、気持ちよく
買い物できる実店舗を探し購入しようと思います。

じじかめ様
当日は近隣の別の店舗にも行ってみたのですが担当の店員が若い方で、
同じ内容で価格の確認をした結果、詳細は説明が無かったですが
さらに渋い回答だったのでその日は諦めてしまいました…

不比等様
たしかに池袋本店は以前より価格対応力があるなと思っていたのですが、
以前FZ200を購入した際、都南のお店と余り変わらず、
交通費でトントンな結果でしたので今回は足を運んでおりませんでした。

元々教師様
私もその半月前にヤマダで買ったPM2はネット最安値に対抗していただいていたので、
尚更「??」でした。8日の前でしたが・・・

禁・禁煙様
価格交渉は最初が肝心だなと久しぶりに痛感しました。
交渉は苦手で、つい買い手側なのに下手に出てしまうことが敗因かもしれません。

コレイイ!様
そうですか、それは羨ましいです。前からヤマダは地域で価格差が結構ありますよね。
確かに気持ちよく一発勝負、指し値で勝負をしたほうがよかったかもしれません。

書込番号:15900517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/16 23:14(1年以上前)

>半月前にヤマダで買ったPM2はネット最安値に対抗していただいていた

・・という事は、結構理想的な買い物も出来たんですね。
それではその時に対応してくれたスタッフさんに再度直撃出来ませんか?


>つい買い手側なのに下手に出てしまうことが敗因かもしれません。

上手とか下手とかの意識でいくとやっぱりお互い人間ですから、解りますよ。
「どうしてもその商品が欲しい!でも予算がこれだけしかないの!お願い!何とか勉強(→大阪では“値引きして”の意味で、“勉強して”という使い方をします)して!(^人^)」
って調子の方がうまくいきます、経験上。

どちらが上とか下とかではなくて、いつも対等の態度で頼みます。
そしてうまくいけば満面の笑みでしっかりと「ありがとう、ごめんね〜無理言って」と気持ちを伝えます。
気持ち良く買いたいし、気持ち良く売って貰いたいですからね。

頑張ってゲットして下さい☆

書込番号:15900780

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2013/03/17 15:20(1年以上前)

コレイイ!さんのクチコミから”社長命令でネット価格に対抗しない”と言ったのは店員の嘘って事になりますね。

いい加減な対応をした店員は名前を覚えておかなければ!

書込番号:15903121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/17 16:47(1年以上前)

たいちたろうさん

いやいや、その店員さんが意図的にウソをついたのかどうかも解らないので、あまり気にされない方が・・(^^ゞ

店員さんレベルでの判断かもしれないし、その店独自(店長の判断?)の姿勢かもしれないし、たまたま運だけだった・・のかもしれないですし。

ただ、経験上、交渉の際は口頭はもちろんダメですが、携帯画面よりも「紙で印刷したもの」を持って行く方がよりスムーズな感触です。
これはヤマダであろうがどこであろうが、ですね。

“そんなものまで持ち歩いてるという事は、この人は本気で買おうとしてるんだな”という印象を与えるのかな〜 と思ってます。。。

ま、それでもダメな時はダメですし、時の運もあるし、安値で買えたらラッキー♪ってな気持ちで気楽にいきましょう(笑)

書込番号:15903414

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

日本武道館用レンズ

2013/03/16 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

経験者の方、お願いします。
焦点距離、お薦めレンズ、WB等よろしくお願いします。撮影は柔道です。2階席、3階席かは未定です。

書込番号:15898010

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/16 15:18(1年以上前)

機種不明

武道館アリーナ

撮影OKなのですね。
アリーナの、大きさだけでもこれだけあります。
レンズは明るい方が良いので、タムロンとかの70−200mmf/2.8になりますね。
フォーサーズだから、何とかなると思いますが足らない場合は、予算の事もありますすしトリミングで対処ですが、
出来れば300mm以上の明るいのが欲しいですね。

WBの設定:オート(画像ソフトで対処/RAW)。
撮影距離と、使うレンズの焦点距離での撮影範囲はこちらで判ります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:15898892

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/16 20:36(1年以上前)

robot2さん
パーフェクトな参考資料ありがとうございました。
助かりました。
オリの45o1.8にテレコンかければいいかな、と思ってましたが
距離的に厳しいですね。選手まで30m考える必要があるようですね。
感度を上げてパナ45〜175かオリ75〜300で考えてみます。
ありがとうとざいました。

書込番号:15900013

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/23 21:05(1年以上前)

当機種

robot2さん、ありがとうございました。
なんとか目的を達成できました。
結構照明は明るいですね。
多少の参考になれば幸いです。

書込番号:15928955

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:44件

ZDレンズでのマニュアルフォーカスについて

OMD購入後、徐々にZDを処分し主にパナ12-35で撮影しています。しかし、マクロに不十分さを感じており60mmマクロを検討中ですが、とりあえず手元に残してあるZD50mmでトライ中です。しかし、元々MFでの撮影経験が殆どないため戸惑い中です。ZD50mm+MFで撮影されている方もおられるようなので質問させていただきたいのですが:

1. とりあえずAFその後MFで微調整
2. 最初からMF

のどちらでやっておられるのですか?

1だとAFでかなり時間がかかることがあり、2だとMFリングを何十回と回す必要があることがあります。

MFに不慣れなもので、何かコツ等ありましたらお教えいただけないでしょうか?

書込番号:15890275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/14 11:40(1年以上前)

マクロはワンカットごとにAFが動くと鬱陶しいです。だから、わたしは最初からMFで撮ることが多いですね。設定によってはFnボタンを押したときだけAFするようにできるはずですが、他の設定との関係でそうはしていません。たぶん誰かが発言するでしょう。でも、いくらAFを使っても、最後はヘリコイドを回しながら、どこにピントをもってくるかを見極めないと作品の良し悪しが大きく変わってしまうのがマクロです。

書込番号:15890361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/14 12:12(1年以上前)

MFは多用していますがマクロはあまり使いませんので参考になるかどうかはわかりませんが…
私の場合は録画ボタンにMF切替、Fn1にAEL/AFL、Fn2に拡大を割り当ててAEL/AFLモードの
MFをmode3、レンズリセットOff(普段はOnでMFメインの時だけOff)に設定しています。

撮影時は
1.録画ボタンでMFに切り替えてFn1ボタンを押してAFを作動させる。
2.すんなり合焦しない時は粗方のところでボタンを離してAFを止めちゃう。
3.Fn2で拡大表示、フォーカスリングで微調整
といった感じです。
レンズリセットをOffにしておくとフォーカス位置が保持されますので同じような距離の撮影を
続けてる間は途中で電源を切っても上記の3だけで何とかなったりします。

書込番号:15890446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/14 13:40(1年以上前)

私の場合は、

1. とりあえずAFその後MFで微調整
2. 最初からMF

どちらもやりますが、基本は、キハ好きさんのように、mode3にして、いつでもAFできるようにしておいてMF中心です。

マクロの場合、被写体までの距離が大体分かるので、初めにAFか、(特にファインダーや液晶は見ないで)距離目盛使って大雑把に合わせて、構図を決めたら、拡大AF14倍にして、AFに任せても大丈夫な被写体のときはAF→MF、ダメそうなときは常時MFでピント合わせすることが多いです。そして、タイマーかレリーズ…という感じです。

書込番号:15890726

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/03/14 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

E-M5ではマクロ撮影より夜歩き撮りが多いかも

友人のE-M5 + mZD60と

ZD50-200mmSWDメインでZD50mmマクロもE-M5で使っています。
どちらもAFは初めから諦めて(E-M5購入時から期待していなかった)MF専用です。

ZD50mmマクロの時は、カメラを構える前にガ〜〜〜〜〜ッとピントリングを回して大まかな距離合わせをしています。
ご存知だと思いますが速く回す程回転角に対するピント移動量が大きくなり、最速なら1周位で無限遠から最短になります。(たぶん)
あとは構図をとりながら距離を決め(ピントリングで調整)、拡大表示で厳密なピント合わせ(カメラ前後)してレリーズ。

録画ボタン=MF切り替え
Fn2=拡大表示
Fn1=AF(AEL/AFLモードのMFをmode3) ← ZDレンズでは使っていませんが一応
マクロ撮影を連続して行う場合にはレンズリセット:オフにします。
 ※E-M5はこまめに電源オフにするのでいちいちリセットされると面倒

こんな感じで使っていますが、フォーサーズの方に思い入れとかなければやってられないような気がします・・・mZD60マクロとの使い勝手の違いは大きいです。

書込番号:15892227

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/03/15 10:27(1年以上前)

フォーサーズのマクロはシグマの105mmのみですが、E-M5で使う際には……

2. 最初からMF

ですね。

フォーカスリングがm4/3のレンズのようなフライバイワイヤ(?)(…でしたっけ? 電子制御のヤツ。どっちに回しても止まらずにグルグル回せる)ではないので、望遠側か広角側、おおよその目測距離で回しておいてからファインダーで追い込んでます。
m4/3のレンズでもフォーカスリングが機械的につながってるNOKTONやSamyangの魚眼とかも同じような感じで、ざっと距離を合わせてから。
(MZD12mmや17mm F1.8は、スナップショットモードでできるんでしたっけ?)

LEICA DG 45mmマクロはAFが遅いほうではありますが、マウントアダプタ経由でZDレンズ使ったときほどは遅くないので、そのままAF(S-AF+MF)で撮ってます。


シグマ105mmもE-5で使うと速いんですけどねぇ。

書込番号:15894109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2013/03/17 00:42(1年以上前)

皆様、ご親切なご回答ありがとうございます。それぞれご教示された方法を試してみようと思います。

>ご存知だと思いますが速く回す程回転角に対するピント移動量が大きくなり、最速なら1周位で無限遠から最短になります。(たぶん)

知りませんでした。これも状況に応じて試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:15901161

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング