
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年3月15日 22:30 |
![]() |
29 | 12 | 2013年3月14日 11:47 |
![]() |
13 | 9 | 2013年3月13日 20:14 |
![]() |
3 | 5 | 2013年3月12日 07:34 |
![]() |
21 | 13 | 2013年3月13日 11:11 |
![]() |
9 | 5 | 2013年3月13日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

このクチコミの3月10日のスレ「やってしまいました」(古いスレ)をさかのぼって、ご覧ください。
でもお試しで電源を切り、電池を抜いて5秒位したら、また入れて電源を入れてみてください。
ダメなときは・・上記スレを参考に。
書込番号:15889688
0点

購入当日に落下事故ですか・・・^^;
親御さんに落とされる前は、こんな症状は出てなかったのですよね?
だとしたら、親御さんに100%弁償させるのが社会のルール!ヽ(`Д´)ノ
でも、家族だからこそ言いにくいんですよね^^;
それはともかく
メーカーへの問い合わせでは
初期不良や自然故障ではないので、有料修理になる確率が高い気がします。
それよりも、購入したショップに電話なり持ち込むなりして
素直に正直に事情を話したほうが良いかもしれない。。。
人間味や情のある店員やショップなら、事情を鑑みて新品交換の対応をしてくれるかも。。。
この時、平やアルバイトじゃダメです!
最低、売り場の責任者と交渉することが大切です!!
これがネット通販だとキビシイかもしれませんが><
金額も金額ですから
とにかく、諦めずに頑張ってください!(`・ω・´)ガンバレ!!
書込番号:15889698
0点

残念ですが、メーカーのサービスセンターで修理になると思います。
書込番号:15889771
0点

これ、レンズキャップした状態ですね。それて、横位置の左右の余白部分がグレーになってるのですね。なら、故障です。ただ、撮影自体に問題がなく、アスペクト比を変えたときにグレー部分も変わるなら、むしろ使いやすいでしょう。正常な状態で余白が黒だと、境界がわからず適正な構図が判断しにくいことがよくありますから。
でも、他にも不具合が発生していないともいえませんから、まあ、要点検修理でしょう。その際、購入店で一応事情は説明したらいいですけど、妙な期待はすべきではありません。説明は正直に。でないと、例え、無償修理や新品交換してもらえても、うしろめたさが残ってしまいます。
書込番号:15889800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蟹釜さん こんにちは
シャッタースピード1/4 でISO3200 相当暗い所を撮影されたようですが 昼間ISO200近辺での撮影でも この線出ますでしょうか?
書込番号:15890251
0点

>人間味や情のある店員やショップなら、事情を鑑みて新品交換の対応をしてくれるかも。。。
ないよw
重いカメラ落とした場合、ボディに歪みが出る可能性があるからチェックに回したほうがいいよ。
書込番号:15890868
2点

こんにちは
落とした場合は、モニタ以外の目視出来ない不具合が有る場合が有りますから、点検依頼をされたら良いです。
購入店で、新品交換依頼なんてしない方が良いです(情けない、それに無理)。
書込番号:15890950
3点

>ないよw
そうですか・・・それは残念^^;
でも、数年前ですが、
私の場合、スレ主さんと同じようにデジイチを購入してから
数日で落としてしまって撮影に支障が出るほど破損したのにも関わらず
事情を素直に話したら、無条件で新品交換してもらった経験があるんですけどね^^;
ど田舎の某ケーズデンキでの話ですが(笑)
書込番号:15893656
0点

クレジットカードで購入されたのなら、ショッピング保険が使えるかもしれませんよ。
書込番号:15893685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可哀想に!私もCanon Kiss-Digitalを神社の石の階段10段文を転がり落としたこと、Canon5DUを河原の土手の上から下まで落としたことがあります。カメラ外装には大きな傷が付きましたが、機能的に何ら支障は生じませんでした。EM5はギューと部品が凝縮して緻密な造りで重量も結構有りますので、落下衝撃には弱いのかもしれませんね。私もEM5はあまりヘビーに使わないよう気を付けます。
書込番号:15896445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、
これまでSDカードの相性というものは全く考えたこともなかったのですが、
何気なく他機種で使っていたSanDiskのExtreme Pro 64GBを本機種で使おう
としたところ、何度試しても「書き込み禁止になっています」というエラーが
表示されます。
そこでカードを出してみると、確かにLock側になっていましたので、解除して
挿入すると、やはり同じエラーが起こります。確認してみましたが、挿入する際に
内部の何かが引っかかってLockになってしまうようです。
手持ちにあったD5100とXZ-1で試してみると、前者は問題なし。後者では同じ
問題が生じます。
Lockのレバーが少しゆるいのが原因と思われますが、これは相性ということで
仕方がないものなのでしょうか。
いざというときに機種によって使えないというのでは困るのですが、対処法など
でアドバイスをいただけないでしょうか。
0点

こんにちは。
ロックスイッチが簡単に動いてしまうという経験は有りませんが、いままで、ロックスイッチをON(書き込み禁止)にしたこともありません。
不用意に動いて困るなら、凸部を削るとか、接着剤で固めて動かないようにするとかすれば良い様に思います。
ロックスイッチで書き込み禁止にする必要性って、何かありますか??
書込番号:15881912
4点

影美庵さん、
早速のご返信ありがとうございます。目からうろこのご回答でした。
ただ、残念ながら、今度はカードが引っかかって出てきませんので、
無理に引っ張ったところ、Lockレバーがちぎれてしまったようです。
なんと、それでも書き込み禁止のままです。
これまでも何度か同じよう症状が出ましたが、同メーカーの同製品でも
全く問題ないものもあるというのに不思議なものです。
今回はあきらめてメーカーに連絡をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15882012
2点

quiteさん
SDカードの相性と言うよりも SanDisk Extreme以降のSDカードは、ロック部分の外装が薄くてとても剥がれやすい弱い外装であることが原因です。
私はGF1で SanDisk Extremeカードのロック部の外装がスロット内で剥がれて抜けなくなる事故に遭遇し修理に出しました。
2回目の修理では、SDカードスロットを交換するためにメインボード交換となりました。
SDカードのロック部は、バネでロックの位置検出するため、何百回と抜き差しするとカードの外装部分に疲労が溜まってくるようです。SanDiskは疲労破損する率が高いです。
この件で注意喚起と参考のために他メーカーのSDカードのロック部の外装厚を見せてもらうようスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232125/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14167171
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317461/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14180103
結論として
SanDisk Extreme以降→ロック部外装が薄い
SanDisk Ultra以前 →ロック部外装が厚い
Pana,Toshiba →ロック部からSanDiskよりも厚い
quiteさんは無理やり引き抜いたとのことですが、SDカードスロットが傷んでいる可能性が高いのでSanDiskを使うと再発するかもしれません。
このカード破損が起こると、SDカード抜けない→ライトプロテクトがかかって撮影不可→修理に出すで2〜3週間ほど使えなくなります。旅行中に発生したら目も当てられません。
それと怖いのが、カメラの不具合か?SDカードの不具合か? どちらに責があるか微妙な点です。つまり、保証範囲内で無償になるか? SDカード不具合で範囲外で修理代が有償になるか?有償の場合、ヘタするとメインボード交換で?万円修理費に必要です。
この件以降、私はSanDiskが恐ろしくて使えないので出入り禁止にして手持ちは全て封印し、Toshibaをメインに使っています。今のところToshibaではロック部の剥がれは起こっていません。
書込番号:15882101
11点

BOWSさん、
貴重な情報ありがとうございます。ご紹介いただいたスレも参考にさせて
いただきました。
なるほど、そういう傾向があるんですね。幸いにも、僕は今回が初めてでしたが、
これからはSDカードの予備も持って歩こうと思います。
これまでは容量だけを心配していましたが、こういう不具合にも注意が必要なようです。
ありがとうございました。
書込番号:15882180
1点

Sandiskのプロテクトロックバーの脆弱性はBOWSさんが指摘されていたので、購入は東芝製にしようと思っていますが、東芝の最新のEXCERIAの高速タイプ(Type1 青芝?)はSandisのExtremeProに較べるとやはりまだ高額ですから、書き込み速度が必要な人(連写を頻繁に行うなど)は比較的安いSandiskの方が選択してしまいますかね。
小生は連写は滅多に使わないので、EXCERIA TypeHD(赤芝?)の書き込み30MB/sかEXCERIA Type2(
緑芝?)の書き込み60MB/sで充分ですね。コンデジなら今でも白芝で充分ですけどね(現在正規販売は黒芝みたいですね)
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/index_j.htm
書込番号:15883409
3点

私もSDカードの書込み禁止スイッチの必要性には疑問を感じています。
必要な人もあるでしょうから、スイッチありと無しの2種類に分けてほしいと思います。
書込番号:15883489
2点

sandiskの信奉者としてこの話はつらいです。自分の経験では1度、やはりありました。確かに、このスイッチは百害あって一利なしですが、パテントの関係で省略できないとかでしょうか。接着剤による固着には注意してください。内部に流れると壊れます。
書込番号:15885317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
遭遇しないと気がつかない問題ですね。
予備のSDカードカードを持っていてもSDカードが抜けなくなったら予備も役に立たないので 残念ですが 事故を起こしたSDカードはゴミ箱に捨てるか、メモリリーダーのように 壊れても抜ける用途専用にした方が良いです。
万が一、壊れたSDカードをSDカードスロットに挿してしまったら、そのSDカードスロットは使えなくなる危険性がありますので廃棄したほうが安心出来ます。
salomon2007さん
SndDiskって微妙に安いんですよね。商売が上手いです。
しかし、壊れる恐怖があるので白芝と青芝(R95MB/s W80MB/s)に変えました。毎日抜差ししていますが今のところ大丈夫です。
ちなみに、SanDiskは中身(Flashメモリ)はどこのメーカー使っているか公開していませんが、東芝は自社のチップを使っているという安心感もあります。ちなみに、Transendは、時期によって中身を変えているらしい。だからスポット単価の安いチップを使ってカード自体が安いんですね。
安全と価格はトレードオフ関係にあるようです。
てんでんこさん
私もこの事故が起こるまではSanDisk信者でしたので 全てSanDiskでしたが 泣く泣く封印して他社SDに変えました。
予想するに、大容量化する場合に外装を薄くしないとチップを入れる高さが稼げないのでロックレバー上部を薄くしたのではないのでしょうか? Ultraの時代の外装に戻してもらいたいです。
ロックレバーは、SDカードの規格のようです。SDカードの規格はSDカードコンソーシアムに加入しないと判らないのですが、下記のURLで形状に記述があります。
http://www.rescue-center.jp/sd/type.html
書込番号:15886055
3点

追記
Wikipediaの「各SD規格メモリーカードの比較」表に
SDメモリーカードには 誤消去防止スイッチ が有り と記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:15886073
1点

salomon2007さん、じじかめさん、てんでんこさん、
コメントありがとうございます。
これまで何も考えずにサンディスクを選んでいましたが、価格を抜きにすると
東芝の方が安心な感じがしてきました。
あのレバー自体が不要な気もしますが、皆様もご指摘のように仕様というか
共通の規格とするとなくすことはできなそうですね。
BOWSさん、
追加の情報をありがとうございます。あれから色々と今回の問題を検索してたら、
BOWSさんと全く同じ症状の記事を見つけました。
割と古くから知られている問題だったのでしょうか。だとしたら早いところ
改善してほしいものです。
書込番号:15886796
0点

quiteさん
BOWSさんのスレに書きましたが、私と同じ症状ですね。
私の場合はトランセンドでした。
どのメーカーの物でなるかは、実のところ分からないと思います。
なので、予備として持つSDカードは別メーカーの方がいいのかもですが...
それほどの種類は持っていないので、とりあえず一枚は予備を持つようにしています。
PCに差したまま、カメラに入れ忘れて出かけることがあるので、その対策が大きいですが(^_^;)
ちなみに私のSDカードは、その後ごく少量の接着剤で留めて、その後問題は出なくなりました(^.^)
BOWSさん、その節はありがとうございました。
書込番号:15888365
1点

ShiBa HIDEさん、
ご返信ありがとうございます。確かに、どのメーカーでも起こりうる
のかもしれません。その意味では、異なるメーカーのものを予備に
するのもありですね。
ただ、BOWSさんもご指摘のように、取り出せなくなったらどうしようも
ないわけで、当初思った以上に難しい問題かもしれません。
スレのタイトルに戻りますが、D5100では何度試してみても全く問題なく
使えたのも不思議です。スロットの内部に少し余裕があるんですかね。
いわゆる相性問題とは少し違うかもしれませんが、スロットの形状等でも
多少影響がありそうです。
書込番号:15890370
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在ISO感度を6400に設定しております。
これをワンアクションまたはツウアクションで例えばISO400固定に変更する方法を教えてください。
現在の設定は、
@ISO感度:6400、AISOオート設定:400、BISOオート有効:All
となってます。
がしかし、ISOオート設定:400は有効な設定とはなっていないようです。
ISOオートの説明では、「ISO感度をオートにしたときの上限と通常使用する値を設定します」とありますがどうもよく分かりません。Excif情報ではISO6400と表示されますから。
つまり@、A、Bの関係が理解できてませんのでこの辺のところの解説もお願いします。
もちろん逆にISO400固定からISO6400への変更もワンアクションで戻って欲しいものです。
なおFn2ボタンにはディジタルテレコンを登録してあります。
どうぞよろしくお願いします。
1点

ginganohikariさん こんばんは。
@ABの関係ですが、BはISOオートが有効になる露出モード(P,A,S等)の選択なのでISO感度には、関係ありません。
@とAですが、@が優先されます。@でオートを選択するとAが有効になります。(スレ主さんの場合、上限が400? 基準値が400? 上限なら200〜400で変化します。基準値なら光が十分に有る場合でも400です。 どちらも400なら常に400固定になります。)
>これをワンアクションまたはツウアクションで例えばISO400固定に変更する方法を教えてください
私の場合は、カスタムメニューのボタン機能で右ボタンにISO感度を割り当てています。
書込番号:15880661
3点

ginganohikariさん、こんばんは。
まず、ご質問を読んでいてはっきりしないことがあります。
1) ISO感度:6400
2) ISOオート設定:400
とありますが、1)のISO感度とは、通常時のISO感度ですか?
また、カメラの設定では、2)のISOオート設定には、「上限値」と「基準値」の2つの項目があるのですが、どちらを400に設定しているのでしょうか?
ISOオートの動作は、通常時のISO感度はISOオート設定の「基準値」に設定されていますが、そのISO感度では手ブレの恐れがあるとカメラが判断した場合、ISOオート設定の「基準値」から「上限値」までの範囲内で、手ブレの恐れがなくなるまでISO感度を自動で上げるものです。
この場合、カメラのISO感度を「AUTO」に設定した場合に有効になります。
ISOオートが効かないという状況は、
・ISO感度を「AUTO」ではなく任意の値に設定してある。
と言うことではないでしょうか?
例えばISO6400に設定してあれば、ISOオートは効きません。
もしginganohikariさんが、
・通常時はISO400で、手ブレの恐れがある時はISO6400までISO感度を上げても良い
と言う設定にしたい場合は、ISOオート設定の「上限値」を6400に、「基準値」を400に設定し、ISO設定を「AUTO」にすればOKです。
また、「ISOオート有効」の項目は、マニュアル露出モードでISOオートを有効にするかどうかの設定です。
マニュアル露出のくせにISOをオート設定にすると言うところが分かり難いですね。
これはどういった場合に有効かと申しますと、例えば滝を撮る場合、表現したい被写界深度と滝の流れの写り方の両方を制御したい場合に有効です。
一般的に絞り優先AEの場合、被写界深度を絞り値で指定すると、適正露出を得るためのシャッター速度は一意に決まってしまいます。上記例の場合、被写界深度を決めると、滝の流れの写り方は制御出来ないことになります。
同様に、滝の流れの写り方を指定すると、被写界深度は制御出来ないことになります。
そこで、マニュアルモードで絞りとシャッター速度の両方を自分が表現したい値に設定し、適正露出はISO感度で制御するということにすれば、上記のジレンマを解消することが出来ます。
一例を挙げましたが、「ISOオート有効」を「All」にしていると、この例のような場合に有効な手段となります。
フィルムからデジタルへの変遷に伴って有効になった手段ですね。
※設定項目が「All」ではなく「Mモード時有効」となっていれば、分かりやすかったのになぁと思います。
書込番号:15880690
3点

ginganohikariさん
ISO オートを使用する場合は、いなぽんきち さんの仰る通り、お好みの「上限値」と「基準値」を設定します。
*「上限値」と「基準値」の意味も、いなぽんきち さんの仰る通りです。
ところで、ginganohikariさんの別スレ「閑話休題 スパリゾートハワイアンズで出会ったお客様との会話」の添付写真を見ると、SS(シャッタースピード)が 1/640 秒でも、ISO 6400 になっていますので、ISO は [オート] でなく [6400] に設定されているものと考えられます。
*ISO が [オート] になっている場合は、例えば1枚目なら、焦点距離が 40mm(35mm 判換算 80mm 相当)ですので、
SS が 1/80〜1/100 秒程度になるように、ISO が下げられる筈です。
・多分、P(プログラム)モードで撮られているようですが、P モードの場合、プログラムラインが判らないと
(取説にはないようです)、その時の絞りが判らないので、ISO がいくらになるか計算できません。
さて、私は ほぼ 100% A(絞り優先)モードで撮り、ISO は露出補正に次いで良く変更しますが、特別な設定はしていません。
でも、ISO を頻繁に変更するため、スーパーコンパネを開くと、大抵は「ISO」が選択されています。
このため、ISO を変更するには、次の手順で済むことが多く、実質的には、「ISO」を何れかのボタンに割り付けた場合と、殆ど変りません。
1.背面の「OK」ボタンを押す > スーパーコンパネが開き、大抵は「ISO」が選択されている。
1-2.「ISO」が選択されていない場合は、方向キーで「ISO」を選択する。
2.前ダイヤルで ISO を調整する。
*1.(または 1-2.)の後で「OK」ボタンを押さなくても、ISO を調整できます。
書込番号:15880924
2点

取り急ぎの返信です。
早々のご対応誠にありがとうございます。
いなぼんきちさんへ、
1) ISO感度:6400 ・・・・・・・メニューでの表示です
2) ISOオート設定:400・・・・・基準値200、上限値400となってました
で、今回質問させていただいたISO設定の考え方ですが、
普段は6400まで許容する(暗いとき、夜間等でのブレ防止)こととして特別な場合例えば、
舞台物などの撮影においてISO感度を400に固定してなおシャッタースピードを遅くして
ブレを活かして動きを表現したいと考えております。
なので、ワンアクションで瞬時にこれを切り替えられると都合が良いなぁ、と思っている次第です。
凡人俗人さんへ、
新しいことを理解するのが苦手になってきてることと相俟って寝ぼけてますので理解するまで時間が掛かります。
今暫くお時間をください。
しかしデジカメの設定は難しい・・・・・トホホ!
よろしくお願いします。
書込番号:15880961
0点

なるほど、そう言ったご要望なのですね。
それでしたら、ISOオートの設定は、上限値6400、基準値200でよろしいかと思います。実際の撮影時には、メニューやスーパーコンパネでISOをAUTOに指定してください。
また、ブラして撮りたい場合ですが、ISO固定に拘る必要は無いと思います。
ブラした表現はシャッター速度のみに影響されるので、ご自分の表現とマッチするシャッター速度を試行錯誤で求めて、ISOオートのままシャッター速度優先モードでお撮りになれば良いかと思います。
この場合、絞り値はカメラ任せになりますが、舞台の上を写すとなるとそこそこの距離があるでしょうから、使用するレンズにもよりますが、当機種の場合それほど絞り値に神経質にならなくてもよろしいのではないでしょうか。
(Pモードをお使いになっているとしたらの話ですが)Pモードはスナップなどシャッターチャンスに強く失敗の少ない便利なモードで、実際私もよく使いますが、何かしらの表現意図ー例えば今回のようにブラしたいなどーを加えたい場合は、あまり適切なモードとは言えないと思います。
ワンタッチでの切り替えですが、上記の方法の場合、普段はお好みに合わせてPモードもしくはAモード使用、ブラしたい場合はモードダイアルでSモードに切り替えて撮ることになります。
最初はシャッター速度を指定する必要がありますが、Sモードで一旦指定したシャッター速度は他のモードに切り替えてもカメラ内部で保持されていますので、再度Sモードに戻せば、前回指定したシャッター速度に自動的に設定されますから、ご期待に添える方法かと思います。
書込番号:15881183
2点

凡夫俗人さん
いなぼんきちさん
メカロクさん
おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
だんだん分かり掛けてきました。
特に@の数値設定>Aの関係がなんとなく薄ぼんやりと分かり掛けてきました。
@でオート設定のあることを始めて知りました。
事の発端は、自分が落ち着いて撮る場合と子供達に使わせる場合とその設定をワンアクションで変えられると
いいなと思ったことです。
つまり、お兄ちゃん(相当無理してますが!ハハハ!)早く貸してよとの催促にハイハイハイと渡すときにピンぶれ
起こさないようにISO6400有効設定にさっと変えて渡してやることが
出来ればいいのにな、と考えました。
それと、ブレ効果を期待してSモード1/30にするとF22で点滅してしまい無視して撮ると案の定白飛び状態。
これを見てISO6400の設定と関係があるのだろうと思いました。
MモードでF8、S1/30と設定したとしてもやっぱり白飛び真っ白になるだろうと推測もしました。
なのでISOを200に落とせば何とかなったのかも、もしこれでならなければNDフィルターが
必要(場合によっては2枚重ね)だとも考えた次第です。
ISO感度設定とSモード、Aモード、Pモードの関係を理解していないからなんだろうなと
あれこれ考えて質問させていただきました。
OM-Dの高機能&便利モードの理解不足が災いとなった例だろうとも思っております。
理解するのにまだ時間が掛かります。
もう少し時間ください。
書込番号:15881683
1点

凡夫俗人さん
いなぼんきちさん
メカロクさん
お世話になっております。
自分なりに確認してみました。
結果、
Pモードにて
レンズ:12-50mmF3.5-6.3、S:表示シャッター速度、A:表示絞り値
○-1:明るいところ、○-2:暗いところ、中央重点スポット測光
ISO感度 ISOオート設定 基準値 ISO値 S A
上限値 画面表示
@-1 オート 6400 200 500 60 3.5
@-2 オート 6400 200 6400 20 3.5
A-1 オート 800 200 250 60 3.5
A-2 オート 800 200 800 2.5 3.5
B-1 オート 800 400 400 80 3.5
B-2 オート 800 400 800 2.5 3.5
C-1 400 6400 200 400 50 3.5
C-2 400 6400 200 400 1" 3.5
D-1 400 800 200 400 80 3.5
D-2 400 800 200 400 1" 3.5
E-1 6400 6400 200 6400 400 8.0
E-2 6400 6400 200 6400 3 3.5
F-1 6400 800 200 6400 400 8.0
F-2 6400 800 200 6400 3 3.5
本結果から「ISOオート設定・上限値」の意味が、
「ISO感度をオート」に設定したときのISO上限値をあらかじめセットする為の
措置である。
また「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」での設定値に優先する。
ことであると確認できました。
念のため取説P.89を見ると「ISOをオート設定したときの上限値と基準値を設定します」
とあって表から読み取った「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」に優先する
ことについては書かれてません。
凡夫俗人さんからあらかじめどちらの設定が優先されるのかを教えられていたからこそ理解
出来たことで、この点について取説からは全く分からないことでした。
Sモードにした場合どうなるかについて確認する必要がありますがどうなるか予想できます。
また、皆様のご教示から当初の質問目的の達成手段が自ずと分かります。
なので、
今回の報告で私の質問については解決したこととさせていただきます。
誠にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
P.S.
なんとも分かりづらい表になってしまってますがこれを修正するのは大変難儀な仕儀と
相成りますのでこのままにさせていただきました。
ご了承ください。
書込番号:15886621
0点

ginganohikariさん
>○-1:明るいところ、○-2:暗いところ、中央重点スポット測光
言葉は正確に使いましょう!
E-M5 に搭載されている測光方式は、「デジタル ESP 測光」「中央重点平均測光」「スポット測光」「スポット測光ハイライトコントロール」「スポット測光シャドウコントロール」の5種類で、「中央重点スポット測光」という測光方式はありません。
>念のため取説P.89を見ると「ISOをオート設定したときの上限値と基準値を設定します」
とあって表から読み取った「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」に優先する
ことについては書かれてません。
凡夫俗人さんからあらかじめどちらの設定が優先されるのかを教えられていたからこそ理解
出来たことで、この点について取説からは全く分からないことでした。
「ISO 感度」で [AUTO] か [200]〜[25600] の中の一値を選択する(両方は選択できない)ようになっていて(ISO 感度の変更については、取説の P55 に記載されています)、「ISO オート設定」では、「ISO 感度を [オート] に設定したときの上限値と基準値を設定します。」と記載してあるのですから、「[ISO AUTO] 以外の場合、上限値や基準値は 無関係(無効)」と解釈するのが普通だろうと考えます。
書込番号:15887147
0点

メカロクさん
度々のご教示ご指摘ありがとうございます。
「中央重点スポット測光」昔どこかでうろ覚えた言葉を使ったのでしょうねぇ(^0^;)気をつけなければなりませんね。
取説P.55の読み方について、仰られればその通りだと思います。
しかし取説は誰が読んでもこうだろうこうに違いないと解釈することなく素直に読み取れるようでありたいと常々感じております。
そういった意味で取説はもう少し解りやすく書いていただきたいと思っております。
どうも解る方を対象としているようにしか思えないのは残念です。
文学書じゃあるまいし行間に秘められた意味(場合によっては情感)を
あれこれ読み取らなければならないような取説では困るのです。
もっともどこまで詳しく書くかは取説作成者も頭を悩ましていることでしょうけれど・・・
更にもっとも、
それがために本コーナーがさまざまな事項について有益な取説となっているのは大変ありがたいことです。
これに懲りず今後ともさまざまな場面でご教示いただきますよう宜しくお願いします。
書込番号:15887879
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5のフラットなボディはデザイン的に好きなのですが、とっさにやってくるシャッターチャンスには、いかんせんホールド感が心許なく思うことがあります。私の手の大きさとの関係なのでしょうが、もう少ししっかり握ることができれば、もっとE-M5と楽しくやっていけそうな気がします。
そこでグリップをと考えていますが、純正品はシャッター等の機能を備えている関係か、重量があるとどこかで見ました。純正品またはサードパーティー品をご使用の方、使い心地はいかがですか。
また、ボディジャケットでもホールド感が多少よくなることもありますが、E-M5ではどうでしょう。
書込番号:15879127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハナザーサンチーノ さん
私は純正のグリップを使用しております。やや角ばったデザインですが装着してみますと、とても手に馴染み、今では取り外すことができません。但し、私の場合、縦位置グリップ(下部)はあまり使用しません。
マグネシウム製で若干重量はありますが、軽すぎると不安定になるような気がしますので、これくらいが良いのではと思っています。
唯一気になる点は、バッテリーを交換するたびに取り外す必要があるため、若干面倒です。
書込番号:15879417
2点

下記ページを参考にして下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=15442179/
わたしはBOEM5で満足しています。
書込番号:15879423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rsaku2008さん
重さにもメリットがあるんですね。バッテリーの脱着にやや難アリですか。参考になります!ありがとうございます。
zippo1932さん
BOEM格好いいですね。がっちり握れそうです。ただ、私的にはゴツ過ぎかな。ひかえめなカタチで、最低限の大きさでよいと考えています。でもこれはこれで精悍なE-M5にしたいときは効果的ですね。
書込番号:15880163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15316445/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=rrs#tab
参考になれば幸いです。
書込番号:15880506
0点

foot1さん
情報ありがとうございます!サードパーティー品とは思えない、ボディとの一体感ですね。どちらかというと、あっさりスッキリしたデザインのE-M5が、俄然「男カメラ」になりますね。
グリップなどは実際にさわってみて、どれくらい自分の手にフィットするか確認できればよいのですが、なかなかそうはいきません。悩み所です。
書込番号:15881532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
風景を主に撮っています。先日スキー場から、スノーシューで少し山歩きをしましたが、その時の機材が重くてへとへとでした。マイクロフォーサーズは気になっていたのですが、買い換えるほどの気持ちになれなかったのですが、今回少し考え始めました。
風景の細かい描写などはいかがでしょうか?
0点

私はOM-Dを持っていませんが、ネットで作例や実写画像を漁りまくった感想を言いますと、
2400万画素のAPS-C一眼レフにも負けていないと感じます。
やはり大型フォーマットとの差は感じます。PENTAX 645Dのような緻密で精細感のある画質は望めませんが、
APS-Cと比較するとほぼ対等という印象を受けました。
高感度もAPS-C一眼レフとだいたい同じくらいだと感じています。
風景用なら、オリンパス12mm(換算24mm)という非常に評判のいいレンズがありますし、
オリンパスとパナソニックから広角ズームもあります。
たしか7-14mmとか9-18mmとか。。
OM-Dのキットレンズの12-50mmは描写はそんなに良くないようですが、
広角24mm相当〜中望遠100mm相当をカバーしていて簡易マクロもあるので良いかもしれません。
書込番号:15878422
2点

私はフルサイズD700、5Dmk2からOM-D E-M5に移行しましたが、つけるレンズによると思います。
単焦点なら12mmF2.0(未だ所有していない)、パナ20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8
ズームならパナソニックの12-35mmF2.8、35-100mmならば満足出来ると私は思います。
風景では使いこなしが難しい焦点距離ですが、75mmF1.8は素晴らしい写りでやみつきになります。
12mmF2.0も気になっていますが、12-35mmF2.8とかぶるので今のところ我慢しています。
書込番号:15878528
4点

まあ、センサーを比べるのなら最新のα58との差が気になりますね
E−M5のセンサーから採用された技術もあるかもなので♪
とりあえずE−M5はそれまでのMFTよりも
驚異的に高感度画質が改善されたのはまちがいないです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15878669
0点

皆様、ありがとうございます。
そうなんです。75mmの質感に惚れ込んでしまいました。
でもパナの12ー35も気になりますね。
ウーン、困りました。
書込番号:15878783
0点

D700とE-M5は常に持ち歩いて風景撮影いってます。
以前はD7000がサブでしたが、E-M5購入してからD7000は手放しました。やはり軽くていいです^^
レンズはニコンレンズをアダプター介し使いますので、12-50mmキットレンズと20/1.7しか持っていません。
キットレンズでも写し方によってはいい写りしますし、防塵防滴レンズっていう安心感もあります^^
70-200/2.8VR2などナノクリレンズもつけて撮ってますが、やはりレンズの力は大きいですね^^
ですが、やはり風景など作例を見て思うのは、余裕があったらパナ12-35/2.8 35-200/2.8は是非持ちたいと今は思っています。
書込番号:15879478
1点

行程やルート事情にもよると思いますが……。
本格的に山行きするなら一般的な一眼レフ機からマイクロフォーサーズ機に変えれば、
重量負荷はもちろん、荷物の容積を減らせるのが一番助かります。
重いのは体力でカバーできても、容積は努力工夫に限度がありますから。
画質については、現行機種のセンサー性能に対して、下位レンズだと追いついてないのは
各フォーマット同様です。アダプタ経由でフォーサーズのSHGレンズ、同HG、マイクロ上位
レンズ、マイクロ普及レンズ…と風景なら特に違いが判かります。
ただ高画質なレンズだと結局重たくなるという^^;
ボディだけでも小型だと助かりはしますが、Eシリーズや他フォーマット機と遜色ない
風景写真を望むのなら、最低でもパナの12-35や35-100やF1.8単焦点マイクロレンズくらい
欲しいかも。マイクロ規格はレンズ性能がネックですが、75mmF1.8だけは別格ですね。
悪環境を想定するなら、交換の手間を省く・防塵防滴の必要から、必然にズームレンズ、
それもパナの2本あたりしか現状妥協点がない気はしますけども。
ボディのセンサー性能に関していえば、白飛び耐性が非常に高くチューニングされている
ので、明暗の激しい風景(太陽の周りが飛ぶ程度で済んだり)でも撮りやすく、RAW現像で
白飛びもかなり救えます。
反面暗部ノイズはセンサーサイズ相応で、旧センサーより高感度ノイズが1段強改善されて
はいますが、暗部レタッチ耐性や長秒露光ノイズ耐性は、よりセンサーの大きいフォー
マット機には及ばない感じです。あと、EVFはゆっくりじっくり撮るならMF最高の友です。
書込番号:15879551
0点

なるほど、思うようなレスありがとうございます。私もニコンがメイン機なのですが、おっしゃるマイクロフォーサーズとニコンのアダプターはどこのものがよいのでしょうか?
やはり、レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値が半減してしまうようですね。
パナのレンズも検討します。しかし75mmの質感は忘れられません。
書込番号:15879574
1点

nikon用アダプターは、絞り輪のついたアダプターを買いましょう。
Gタイプは絞りついていないので必需です。
ヤフオクで中国製出品でもちゃんと使えてます^^ ちなみに購入価格は\4000です。
絞り値は、アバウトですよ(笑)
書込番号:15881675
3点

こんにちわ!
写真、雪山とも初心者ですが
E-M5にキットレンズつけていつも登っています。
初めての一眼がE-M5のためレフ機との差はわかりませんが
軽くて、防塵防滴のため山登り(雪山)にはものすごくいいカメラだと思います。
風景での写りとのことですが、とても気に入っております。
先日行った北八ヶ岳のサンプル画像貼らせていただきます。
この時おっきな一眼(初心者なので機種不明)を持っている方から話しかけられ
「OM-D、バッテリーはどうですか?」と聞かれました。
小さい分やはり持ちを気にされているようでした。
E-M5の場合バッテリーは雪山に行っちゃうとやっぱり持たないですね。
1日で100枚くらい取って帰るときには目盛1個残る程度でした。
いっぱいとる方は予備は必要だと思います。
書込番号:15882013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値 が半減してしまうようですねはその通りですね。
フォーサーズなんてマイクロフォーサーズと比べどんなけなんだか(笑)
書込番号:15882333
0点

>スレ主様
アダプターですが、フォーサーズレンズをお持ちでしたら、フォーサーズアダプターを
お奨めしますが、強いてニコンのレンズを流用するメリットはない(レンズ遊びくらい)
ので、E-M5買われるのなら小型の割によく写る専用レンズを強くお勧めします。
フルサイズやAPS-Cレンズを流用しても、実用F値が暗い(開放が甘い)・でかい・MF専用・
(元値が)高価、なのでスレ主様の意図には沿わないと思います。
書込番号:15883269
0点

みなさま、様々な角度からのご意見とても参考になります。また画像の投稿ではとてもすてきなものをありがとうございます。
アダプターでニコンのレンズをとおもいましたが、やはりコンパクトさを重要視しまして、とりあえずレンズキットから始めたいと考えていました。
しかしながら、パナの12ー35をみていたところキタムラのアマゾン経由で75800円とありまして、本体よりも先にポチってしまいました。ボディも早く頼んで撮影したいと思っております。
書込番号:15883306
1点

>レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値 が半減してしまうようですねはその通りですね。
フォーサーズなんてマイクロフォーサーズと比べどんなけなんだか(笑)
なにフォーサーズ引き合いに出してるのでしょうか。
EFレンズ使えなんてゆーイオスMの方がよっぽどばかげてるとしか思えないけどww
ああだから撤退なのか。
OM−Dならちゃんと防塵防滴なんで(どこぞと違ってww)雪山とかでもいいパートナーになってくれると思いますよ。
書込番号:15886244
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在オリのレンズキット12^50を使っています。望遠側を含み1本で済ませたいので、14~150 4.0^5.6の購入を考えています。広角側は9~18 4.0~5.8を所有しているので、14以下は問題ないと思います。
オリの14~150をお持ちの方、画像や使い勝手などはいかがでしょうか?
なおパナなどは考慮に入れておりませんので(パナ14-140を以前使っていました)オリ使用の方のご回答をお願いいたします。
0点

ボーテンさん
早速のご返答ありがとうございます。
レンズだけの口コミがあったのですね。
早速参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15878578
0点

愛用レンズなので回答させてください。
このレンズは私にはとても使い勝手がいいレンズです。
沈胴式なので象の鼻みたいに伸びた姿はかっこいいとはいいかねますが、1本で重宝します。
周辺流れ等の話もあるようですが、私のレンズは特に気になりません。
最短撮影距離もキット望遠より短いのはいいです。簡易な望遠マクロ的にも使えます。
個人的に気になったのは逆光耐性でプロテクトフィルターをkenkoのZetaフィルターにしたら改善しました。
サンプル画像貼らせていただきます。
書込番号:15879796
4点

画質的には特段優れたレンズではありませんが、軽量と画角の広さから大変便利に使用してます。特に人ごみの多い観光地では欠かせないレンズとなっております。
私も以前に「LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH」を使用してましたが、本レンズに移行しました。個人的な比較は下記の通り。
・解像感→ほぼ互角。テレ側ではM.ZD14-150が上
・AF→どちらも早い。
・動画対応→G VARIO 14-140の方が絞りが滑らか。
・重量→M.ZD14-150の方が圧倒的に軽い。
・鏡筒→G VARIO 14-140の方が高級感がある。
書込番号:15881255
3点

レトロとデジタルさん
画像つきの解説、ありがとうございました。フィルターも参考になりました。
n-kossiさん
画像つきの解説、ありがとうございました。
私もパナG3で14-140を使っておりましたが、軽量、防滴などから昨年秋にE-M5に移行しました。パナとの比較、大変役に立ちました。背中を押していただいて、オリ14-150購入を決めました。ありがとうございました。
書込番号:15886874
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





