
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 42 | 2012年12月15日 21:12 |
![]() |
67 | 9 | 2012年11月23日 23:39 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2012年11月29日 21:16 |
![]() |
8 | 9 | 2012年11月22日 05:57 |
![]() |
13 | 9 | 2012年11月20日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月25日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラを始めてもうすぐ3年のへたっぴです。
現在D800、D7000を使用しています。
ずーと超広角レンズがほしくてNIKONの14-24/2.8Gを狙ってました。
ただ、最近になりE‐M5がとても気になっています。
なぜ気になってるかというと僕の撮影対象は、昼の風景3割、星夜撮影2割 街角スナップ5割なので、気軽なスナップには最高ではないかと思った次第です。
ただし予算は20万円しかありません。
本当はD7000を売って14−24とE-M5で行こうと思ったのですが、不注意でD7000を落としてしまい、直して売っても差額が1万円程度にしかなりません。(現状でも使えます。ニコンで確認済み。)
そこで諸先輩方にお聞きしたいのが、このような使い方でE‐M5レンズキットとLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0の組み合わせ(写り)はありでしょうか。
また、NIKONの14-24/2.8Gとであれば皆様ならどちらを選択しますでしょうか。
あ、ぼくの今持ってるレンズは
単MF25mm
MF35mm
MF50mm
MF55mm
AF85mm
AF105mmです。
今までは自分の感覚で選んできましたが、今回はすごく悩んでます。
板違いかもわかりませんが、使用されてる方のご意見をお聞きしたかったので思い切って書き込みました。
EM-5ならFマウントのアダプター使用予定、でもやっぱりD800に14−24はpricelessなのでしょうか。
長文済みません、よろしくお願いします。
0点

D800EとOM-Dを使用しています。
どちらも良いカメラですが、やはりこの2機種ですと、撮影結果には小さくない差があります。
どっちが優れているではなく、用途が違うカメラでしょう。
なので、14-24にどうしても強い憧れがあるのならば14-24にいくべきかとは思います。
ただ、どちらの使用頻度が多いかとなれば、これは圧倒的にOM-Dでしょう。
14-24はやはり重く、気をつかうレンズなので、あまり持ち出さない可能性が高いです。
その反面、OM-Dは軽く、写りがよく、ボディ内手振れ補正が強力で、積極的に持ち出したくなるカメラで、スナップには最適のカメラだと思います。
オリのM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6も評判が良い様ですよ。
できれば、オリはオリ同士の方が相性がいいですからこちらも検討されてみてください。
私はOM-Dの方が結果的には満足度が高いと思います。
書込番号:15400053
8点

もう一つ。やっぱり超広角レンズって撮影が難しいです。
14-24は期待通りの解像力を持つと思いますが、その写真が良い写真になるかというのは別の問題かと思います。
風景だから超広角で撮れば良いというのものではなく、非常に使いどころ、撮影方法が難しいレンズだと感じます。
まずはOM-Dで超広角にもなれてみて、それから将来的にD800に14-24も追加するというのもありではないでしょうか。
書込番号:15400296
3点

ニコン機は持っていませんが、E-M5は使っていました。
かなり小さく、気軽に持ち運ぶにはとても良い選択だと思います。
スナップ、と言うことで突然の瞬間(またはインスピレーション)は何時起こるか分かりませんよね。
風景をじっくり撮る。と言うことでなければ、圧倒的にE-M5が良いと思います。
超広角がお好きであれば、そのセットで良いと思います。
書込番号:15400347
3点

LA・SCALAさん、こんばんは。
話を整理すると、
D800とD7000を持っており、広角から中望遠のMF単焦点がある。
D7000を売却して14−24とOM-Dを逝こうと思ったが、
D7000が落下事故で差引1万円分の価値になり、
現状の予算は20万円となってしまった。
そこで、14−24かOM-Dの選択を迫られている。
でよろしいでしょうか。
拙でしたら、当初予定をニコン16−35F4通しとOM-Dに変更です。
D7000の売値を考えるに当初予算からみるとこれでも余りそう。
で、OM-Dですが、
>昼の風景3割、星夜撮影2割 街角スナップ5割
「昼の風景」他も具体的にどんなジャンルかわかりませんが、
乱暴に個人的な見解で言ってしまうと、(笑)
昼の8割はカバーでき、4割くらいは満足できる。
夜の5割はカバーでき、1割くらいは満足できる。
スナップの9割はカバーでき、さらに4割は写域が広がる。
でしょうか。(あくまでも拙の場合です)(~_~;)
kenta_fdm3さんが仰るように、
>用途が違うカメラでしょう。
だと思います。
拙の場合、ご検討中のシステム拡充と似ているのは、
EOSのシステムとOM-D+単焦点のラインでしょうか。
スナップは、ほとんどRF機で撮っていましたが、
今はRF機とOM-Dが半々くらい+他機材になりました。
OM-Dは、スナップ機としては秀逸だと思います。
その他のジャンルを撮るときには、
5割がEOSで、3割くらいがOM-Dで、あとは他機材しょうか。
機材をEOSではなくOM-Dを選ぶときは、
「軽快なシステムが必要なとき」「疲れてるとき」(笑)
ただし、皆さん仰る大きいセンサーの利点と、
ファインダーの見え、それに伴うピント追い込みの利便性、
レンズシステムの充実などは圧倒的にEOSです。
個人的に、14−24に余りこだわらないのは、
EOSに同等のレンズが無くて悔しいから(W)ではなく、
超広角の作画に余り自信がないからです。
拙の場合、何とか使いこなせるのは20o位から、
ある程度の結果を出せるのは24oくらいからなので。。(涙)
広角ズーム域では、明るさよりも軽快性を取ることが多いです。
標準ズームは2.8通しを選ぶときでも広角は4通しが多いです。
長文になりすみませんでした。
書込番号:15400753
1点

kenta_fdm3さん
返信ありがとうございます。
両機使用されている方からのコメントは大変ありがたいです。
>撮影結果には小さくない差があります。
気になります。(^^ゞ
方や3600万画素の風景スペシャリスト、方や万能のスナップシューター
確かに用途の違うカメラなのでしょうね。
ニコン14-24はおっしゃる通り、カメラを始めたころからの憧れです。
ニコンでも一度試させてもらってますので重さも分かります。(^^ゞ
これまたおっしゃる通りフィルターもつかない、気を使うレンズだと思います。
なので迷ってます。^_^;
それを差し引いても買うべき写りなのか、そんなに使わないならE-M5でバシバシ撮った方がいいのか。
本来写真は撮ってナンボなんでしょうね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の作例見てみました。(これも素晴らしいレンズですね。)
ニコンで言う16−35のような感覚でしょうか(違うかな(^^ゞ
僕の撮影してる作例UPします。
本当はここに載せるの怖いのですが、質問が分かりにくいと思いましたので。
書込番号:15401024
2点

ドロップオフさん
コメントありがとうございます。
気軽に持ち運べる、これ凄くいいと思ってます。(^v^)
D800いやD7000でさえ気軽に街中を持って撮影は、気構えてしまいますね。
僕は元々感覚で撮ってるので、E-M5は合うんじゃないかと思ってきました。(^^ゞ
でも憧れも捨てきれません。
どうしよう^_^;
書込番号:15401085
1点

「em5+その広角ズーム+35/1.7か50/1.4」。これくらいは最初から買った方がいいと思われます。スレ主さんがEM5に興味あるのは、「ひょっとして、こっちへ移るかも?(完全ではなくても)」という気持ちがあるからだと思うからです。広角ズームだけだとEM5の使い道が限られ、その実力が判定しにくいと思われます。
スレ主さんは単レンズを埋め尽くすように所持されています。こういうユーザーは昨今、奇特であり、すばらしいと思います。そして、そういう撮影姿勢から考えるに、フルサイズ一筋で行かれるのがよさそうに思われてなりません。ダブルマウントは避けたほうが賢明です。
つまりは「1台1本という買い方はよくない」「買うならそれなりに」「買わないなら買わない」ということです。だからダブルマウントは避けたほうが賢明なのです。
書込番号:15401112
4点

画像拝見しました。素晴らしい写真だと思います。
14-24、写りは素晴らしいですよ。ただ、前述のように使いこなしが難しいレンズでもあります。
ただ、トピ主さんなら使いこなせるかもしれませんね。
写りをとるか、シャッターチャンスをとるか、だと思います。
一枚一枚の感動が大きいのは14-24とD800でしょうし、手軽に持ち出して日常のスナップを多く
撮れるのはOM-Dでしょう。
構図を考え、露出を考え、作品を仕上げていくのであれば14-24でしょうし、気楽に感じるままに
撮影をするならばOM-Dとも言えます。
どちらが満足度が高いかよく考えると良いかと思います。
書込番号:15401163
1点

ロケット小僧さん
コメントありがとうございます。
質問内容、まさにおっしゃる通りです。
分かりづらくて済みません^_^;
キヤノンの単は素晴らしいですよね。
>広角ズーム域では、明るさよりも軽快性を取ることが多いです。
>標準ズームは2.8通しを選ぶときでも広角は4通しが多いです。
なるほど勉強になります。
16-35は考えました。
ただ、ニコンプラザで聞いたときに、周辺の流れが大きい、後で14-24が欲しくなるなどと言われ躊躇してます。(まんまとニコンの戦略に乗せられてると思いつつ(笑))
でもフィルターつけられるのと軽いのが良いなと思いました。
確かに16−35ならE-M5も行けそうですね。
でもキットレンズだけになりそうなのがどうなのでしょう。
まあ、最初はキットで試してみても良いかもしれませんね。
うーん悩みが増えました。(^^ゞ
それとスナップもUPします。
書込番号:15401184
2点

てんでんこさん
コメントありがとうございます。
心を見透かされてるような気がしました。(笑)
うーん僕はきっとE-M5を使ったら、マウント変更しちゃいそうな気もします。
最初はフジの新しい奴が欲しかったんですが、APS-Cよりマイクロフォーサーズが良いなと思いました。
>昨今、奇特であり、すばらしいと思います。
これは褒め言葉と捉えさせていただきます。(笑)
凄く良い意見をいただきました。
カメラは撮ってナンボ、でもせっかくのフルサイズ、そのための単、D7000ですら使い倒してやれていない。
少し気持ちが楽になりました。(^v^)
ありがとうございます。
書込番号:15401276
0点

kenta_fdm3さん
何度も恐縮です。
僕の住んでる場所はどちらかと言うと都会と言われています。
なので街撮りスナップを気軽に撮りたいと思うことが多々あり、レフ機ではどうしても機動性が良くありません。
いただいたコメントが全て的を得ているので、後は自分で踏ん切りつけるしかないのですね。(^^ゞ
的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:15401321
1点

メーカーは違いますが、似た様な構成で現在は使っています。
メインはキャノン5D III, レンズは17-40mmf4 24-105mm f4 70-200mm f4 70-200mm f2.8 300mm f2.8 600mm f4。を昼のメインにしています。前半のレンズは旅行などで軽くする時のためf2.8は使ってません。後半の鳥専用ですね。普通いらんでしょう。
夜、風景と共に星影写真を以前は16-35mmのキャノンを使ってましたが周辺が流れてどうしようもないので、ニコン14-24mmにアダプターを付けてキャノンで使ってます。何故にD800にしないのかと言うとD800で星にLVでピントを合わせるのは実は難しい。だから、星ナビでも余り使われないのです。14-24mmは結局、星影専用です。1キロあります。とても持ち歩きたくありません。
サブでフルカバーはマイクロフォーサーズを使ってます。NEXに期待しましたが、何を考えているのか判らないレンズ構成なので、売っぱらいました。
マイクロのレンズは7-14mm 14-45mm 45-200mmで7-14mm以外は廉価なものです。7-14mmは例えばキャノン16-35mmより開放から解像度は遥かに良いです。まあマイクロは絞れませんけど。ただ、強烈にゴーストが出ます。パナのレンズは丈夫なので旅行などで雑に使うには良いです。趣味の単焦点はオリがかっこいいですね。
OM-Dは旅行には最高だと思います。D800本体並みでズーム3本に適当なEM-2などのサブも持って行けます。
ただ、これで星影は矢張り無理でしょう。
結局、スナップ重視なら14-24mmはおすすめしませんし星影ならD800に14-24mmは素晴らしいと思いますよ。(ピント合わせは5D IIIの数倍たいへんですけど)
書込番号:15401363
2点

narrow98さん
コメントありがとうございます。
素晴らしいレンズ群ですね、うらやましい。
>何故にD800にしないのかと言うとD800で星にLVでピントを合わせるのは実は難しい。
これは興味ある情報ですね、少し調べてみます。
確かに少しノイズが多く見ずらい気がしましたがそう言うことでしょうか。
僕は専門知識もなく、もってるレンズは無限遠が一番右端なのでほぼ固定で使っていたので気にしてませんでした。^_^;
ご意見を拝見すると、あまり気負わずにE-M5にキットレンズもアリかなとも思いました。
とても為になるアドバイスありがとうございます。(^v^)
書込番号:15401450
0点

LA・SCALAさん、こんばんは。
素晴らしいお写真ですね。
本当に写歴3年ですか?
もしかしたら絵を描いていました?
(ブレッソンという写真家のことをふと思い出したもので)
「レンズの沼」に続いて、「マウントの沼」へようこそぉ〜。
(でんでこさんに怒られてしまいますね)
14−24、そうなんですか。ニコンプラザも凄いこと言いますねぇ。
でも、レンズ資産があるFマウントですからノンビリやしましょう。
M4/3、できないこと多いと思うことがあるかもしれませんよ。
システムの限界を知りつつ、適性に合った写真を撮ることが、
大切だとおもいます。
デジ時代のスナップ機材について皆さんどうしてるのだろうと、
この板でスレを立てましたが、皆さん色々と工夫されてました。
素晴らしいお写真を拝見すると、銀塩時代だったら。
「中古のMライカと35oを買いなさい」と言ったと思います。(笑)
さて、OM-Dですが、拙は単焦点3本しか持ってません。(どれでしょう)
でも、キットズームでスタートでも良いと思います。
あるいはボディと17oだけでも。
森山大道だってオリンパスμ(GRの前)だけで撮ったんですから。
(話の方向が違うか)
そうしているうちに、レンズが増え、サブにPen-Dも買ってしまって(笑)
街写真にはレンズ1本付けたOMボディにせいぜいポケットにレンズ1本。
お出かけ写真では、Fにレンズを3〜4本、というのもありですし。
ただし、動きモノやマクロ、星空写真などはそれなりの機材が必要です。
Fマウントも色々と出番がありますよ。
書込番号:15401575
1点

ロケット小僧さん
おはようございます。
写真歴、正確に言うとあと2カ月で3年目です。
証拠に書いていただいた写真家さんの名前全く知りません。(笑)
写真を褒めていただいて恐縮です。
でも、僕の写真はレンズを選べば誰でも撮れるっ写真だと思ってます。
ニコンの16-35の件は誤解を招じそうなコメントをしてしまいました。
16-35自体は素晴らしいレンズだと言ってました。
ただ、14-24と比べたらの話をしてもらいました。。
ニコンさんゴメンナサイ。(^^ゞ
さて、OMDに単を3本ってカッコいいですね、ちょっと理想かも(^^)
考えてみれば僕はマイクロフォーサーズのレンズのことほとんど知りませんでした。
少し調べてみたほうがいいですね。(^_^;)
動き物は飼ってる犬ぐらいしか撮りませんしこれからも撮るかわかりません。
ただ、人物スナップは少し興味あります。
もし今回14-24買ったとしても、きっとMフォーサーズのカメラを買ってしまう気がしてます。(^^ゞ
ありがとうございます、
書込番号:15402298
2点

LA・SCALAさん、はじめまして。
僕も似た様な悩みを抱えていたものでして、レスさせていただきます。
これまでニコンD200とSigma DP1sで二年半ほど写真を趣味としており、D800発売を契機にフルサイズ移行を虎視眈々と狙っていました。その一番の理由は14-24mm F2.8を使ってみたいのと、手元にあるSigma 15mmフィッシュアイをフルサイズで15mmの画角で使いたい為でした。
しかし、フルサイズに移行すると間違い無くレンズ沼にハマってしまう事は自分でも分かっていましたし、写真以外の趣味や経済事情を勘案するとあまりにも分相応なため、フルサイズの夢と現実の狭間で悩んでおりました。
もう一つ個人的な理由として、実は来月から東欧で暫く生活する事になり、DSLRの機材を持って行く準備をしながら現在所有するレンズやカメラの大きさと重さを再認識されられました。それと治安の面からもデジ一眼よりは一目を惹きにくいミラーレスに心は傾倒してました。
それでとりあえずD800ボディ一台分の値段で新しい機材を購入しようといろいろ調べた結果、E-M5レンズキットとパナ7-14mm F4、そして比較的廉価なM. ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8mmを揃えました。キットレンズは、OM-Dボディとレンズキットの現在の差額分以上の価値はあると思います。Fマウントシステムは日本に残して妻が使う事になり、私はOM-Dと上記レンズ3つ、そしてDP1sのみ持って行きます。
引っ越しの準備であまり写真は撮れてませんが、個人的には大満足してます。ご存知の通りNikkor 14-24mm/F2.8は多くの人を惹き付けるだけの素晴らしい性能を持っている広角ズームレンズですし、D800の性能をちゃんと引き出してくれるレンズです。一方、ネットで検索すると、E-M5とパナ7-14mm/F4の組み合わせは紫のゴーストが現れ易いとの情報が散見されます。
www.mu-43.com/f38/7-14mm-om-d-advice-32933/i ndex2.html
しかし、少なくとも私が撮影する条件では、ゴーストのデメリットよりは7-14mmで得られるメリット(画角、携帯性、解像感)のほうが上回っておりますし、フルサイズと比べてボケにくいマイクロフォーザーズはパンフォーカスの風景撮りには向いていると思ってます。マイクロフォーサーズ広角ズームの選択肢として、オリの9-18mm F4-5.6もありますが、ご存知の通り広角の2mm (35mmフルサイズ換算で4mm)は大きいです。
それほど動きものを撮影されないようでしたら、個人的にはμフォーサーズおすすめです。レンズラインアップはまだ発展途上ですが、良いレンズがフルサイズFマウントレンズの約半額程度で揃えられますよっ^^
最後にご存知だと思いますが、今ならおでかけキャンペーンでボディーキャップレンズ(とストラップ)もしくは32GB SDHCカードも無料で手に入ります!
14-24mm/F2.8とOM-D両方逝っちゃいましょう^^
駄文失礼いたしました。
書込番号:15402896
3点

panaの7-14mmは強烈にゴーストが出ます。太陽との位置関係ですが、視野に入らないぎりぎりが一番酷い気がします。
神レンズの14-24mmも出るときは出ますし、あの形態と画角はでやすいのでしょうね。
D800のLVは普通は気になりませんよ。夜、星に完璧に合わせようとすればLVでの拡大しかありませんが、適度に小さい星はD800では埋没してピンが合わないだけなのです。通常の撮影に支障があるものではありません。
カメラ暦3年でフルサイズ使ってきてフォーサーズだと表現の狭さにびっくりするかも知れません。軽いのですが、とにかく深度が深すぎるので表現の幅がフルサイズとはダンチなんです。APSからならあまり違和感無いかもしれませんが。
無限遠などの風景撮影だと逆にこんなに写るのかとも思います。
書込番号:15402973
3点

LA・SCALA さん
写真歴が短いのに、いい機材を持っているし写真もすばらしいですね。
お写真を拝見したところ、風景とスナップ両道を目指していらっしゃいますね。
また星空もお撮りになるようですね。
結論から言うと、D800とニコンのレンズのラインナップは残されて、APSは処分して
E-M5を併用して使われることをお勧めします。
高画素のD800はまさに風景写真向きですね。
E-M5は登山用には軽量でとても優れていると思います。
E-M5の高感度ノイズ耐性は星空向きではありませんが、F値の明るいレンズを使って撮影すると
すばらしい星空の写真が撮れます。
私も常にE-M5で天体撮影を行っていますが、他にもすばらしい星空を撮影している方もいますよ。
スナップ写真を撮るには、E-M5はまさに最高の相棒だと思います。
マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズにはとても優れたレンズがありますので、
気軽に軽量の機材で撮影していくスタイルは自分で撮っていても気持ちのいいものです。
書込番号:15403751
3点

ydaさん
コメントありがとうございます。
東欧へのお引っ越し大変だと思いますが美しい景色を楽しんでらしてください。(^_^)
パナ7-14mm/F4の情報ありがとうございます。
ゴーストが現れやすいのですね。^_^;
でもゴーストも上手く使えれば素晴らしい写真になる作例も拝見しますので使い方でしょうね。
シグマのDP1sも良いカメラだと聞きます。
僕も作例で見たDP1 Merrillの写りはハッとさせられました。
僕の使い方ならこちらでもいいかななんて^_^;
しかし今調べたら、新宿のMカメラでE-M5 +Voigtlander NOKTON 25mm のセットで15.8万で売ってるのを見つけてしまい今にもポチっとしてしまいそうになりました。(^^ゞ
7-14と合わせて23万、少し足が出てしまいますが1月まで待てば行けそうな気がします。
それとお出かけキャンペーンは知りませんでした、お得な情報ありがとうございます。
でもそうすると憧れのレンズは当分無理です。^_^;
書込番号:15405176
0点

narrow98さんこんばんは
14-24はナノクリでもゴーストが出るとは聞いていましたが、7-14はもう少しひどいのですね。
僕、最初に星夜写真を撮ると書いてしまいましたが、正確には夜空の入った風景写真です。^_^;
なので星を綺麗に写すことは出来たらいいのですが、それほど固執はしてません。
でもいろいろ情報本当に為になります。(^_^)
それよりも被写界深度の狭さによる表現の狭さが気になります。
おわかりかもしれませんが、僕のレンズの25、35、50mmはZEISSです、もし知っていたら教えていただきたいのですが、たとえば上でも書いたNOKTON 25mm F0.95 あたりを使用しても、ボケ(この使い方あまり好きではありませんが)の表現はフルサイズの比では無いのでしょうか。
上手く書けないので開放での良い作例ないのですがUPします。
質問ばかりですみません。
書込番号:15405441
1点

紅タマリンさん
コメントありがとうございます。
山で星空を撮られるのでしょうか。
きっと素晴らしい星空を撮られるのでしょうね。(^_^)
残念ながら僕は山と言うよりも海です。(^^ゞ
星を撮ると言うほどのものではありませんが、星も綺麗に撮れるならそれに越したことはありませんね。(^^ゞ
確かに軽量であればアクティブに使えそうです。
D7000は僕の最初のカメラなので、売ってもそれほどにならないなら、使用できるので残しておこうと思います。
でもE-M5か分かりませんが、Mフォーサーズのシステムに惹かれるものがあるので、多分近いうち購入すると思います。
今は14-24とどっちが先になるかを考え始めてます。(^_^)
ありがとうございます。
書込番号:15405532
1点

LA・SCALAさん、はじめまして
かなりお悩みのようですね。
私は、カメラはオリンパスしか使用したことがないので、他機種との比較はできませんが
撮影されている内容が、私とよく似ているので少しでも参考になればと思います。
O-MDこのカメラの実力はかなりのものです。小型軽量なのは言うまでもなく、センサーが
新しくなり、今までオリンパスの最大の泣き所だった高感度の画質もかなり改善されて
います。そして優秀な手ブレ補正、加えて最近明るい魅力的な単焦点レンズが相次いで登場
しています。
総合的に見てμフォーサーズはかなりのシステムだと思います。夜の街撮りに最近よく出かけ
るのですが。三脚を使用せずとも気軽に撮れるので重宝します。
アップした写真ですが。1枚目はM.ZUIKOの45mmF1.8ですこのレンズは軽くて、小さくて、
安いのによく写るという、ある意味革命的なレンズです。
2枚目はM.ZUIKO 75mm F1.8このレンズの描写力は素晴らしく、現在のレンズの中では最高峰
のレンズだと思います。
3枚目はM.ZUIKOの9-18mm F4.0-5.6。この超広角ズームはコンパクトなボディーですが良く
写ります。
4枚目はフォーサーズの名玉14-35mm F2.0での夜景の写真です。この写真には自分でもびっくり
しました。手撮り、そしこの暗さでAFがちゃんと作動しました。画質はソフトで補正して
いますが、十分だと思います。
OM-Dはかなり魅力的なシステムだと思います。納得がいくまで悩んでいい選択をして下さい。
書込番号:15405969
7点

>NOKTON 25mm F0.95 あたりを使用しても、ボケ(この使い方あまり好きではありませんが)の表現はフルサイズの比では無いのでしょうか。
マイクロフォーサーズはフルサイズ換算2倍の焦点距離となり、ボケ量は2段深くなります。なのでNOKTON 25mm F0.95はフルサイズで言えば、50mmF2とほぼ同じ感覚ですね。
ボケを使った表現という意味では確かにフルサイズよりも表現の幅は狭いかもしれませんが、気軽に何時でも持ち歩けるマイクロフォーサーズは、シャッターチャンスとの出会いではフルサイズに勝ると僕は思います。
ヘタレの僕には風景以外、町歩きや旅行にはE-M5は欠かせない相棒ですね。
まあ、大きく重くても気合で克服する!という方には、フルサイズを迷い無くお勧めしますが(笑)
書込番号:15406059
3点

LA・SCALA さん
E-M5が軽量で山歩きにいいというのは実際に山に持っていくと実感できます。
私は天体写真は自宅の庭先で撮影していますので山には持っていきませんが、
山の上でいい星空にめぐりあえれば軽量な三脚でも撮影可能かもしれません。
風景を入れた星景写真を撮影されるようですが、そういう写真の場合、レンズの焦点距離は
短いほうが使いやすいですね。短焦点の場合難しいのはピント合わせです。
E-M5のライブビュー14倍拡大ピント合わせを行えば、広角レンズでもしっかりとピントを
合わせられます。液晶パネルがチルトできるというのも便利です。
ニコンのMFレンズもアダプター使用で同様に使えますのでレンズ資産が無駄になりませんね。
私が星景写真を撮影するとしたらE-M5にパナの20oF1.7を付けて使いたいです。
20oF1.7はピントリングの感触がオリンパスレンズよりしっかりしていて天体向きだと思います。
星像の解像力もマイクロフォーサーズ用単焦点レンズの中では最も優秀なものの一つだと思います。
書込番号:15406471
2点

スレ主さん
アップされた写真には感服いたしました。遅ればせながら申しあげます。
書込番号:15408146
1点

Tako Tako Agareさん
コメントありがとうございます。
作例ありがとうございます。
どのお写真も素晴らしいですが、僕は1枚目と2枚目が好きです。
特に2枚目の写真に惹かれます。(^^)
少し気になったのが4枚目の写真ですが、Lr4等でノイズ処理してるのでしょうか。
でも手持ちでこれだけ写れば素晴らしいですね。
確かにM.Zuiko 75mm F1.8はよさそうですね。(35mm換算150mmで合ってますか)
僕も180mmあたりの単が欲しいのでうってつけですね。
Mフォーサーズのレンズラインナップは思ったよりずっと良さそうです。
こうして写真を貼っていただけるととても参考になります。(^^)
ありがとうございます。
書込番号:15408576
0点

森の目覚めさん
コメントありがとうございます。
>NOKTON 25mm F0.95はフルサイズで言えば、50mmF2とほぼ同じ感覚ですね。
僕勘違いしてました。
換算2倍までは把握していたのですがF値も2倍しないといけないんですよね。(^^ゞ
僕の使用してるMP50とほぼ同等と考えていいのかな?
であれば小さくてあの表現ができれば素晴らしいことですね。
少し矛盾しますが、今までもお世辞にも軽いレンズとは言えない物を使用していましたので、軽さは僕にはあまり重要ではないです。(^_^;)
それよりも小ささですね。
どこでもすぐ出せるコンパクトさに魅力を感じ始めてます。
確かにシャッターチャンスはすごく増えそうな気がします。
これは選ぶのに重要なファクターですよね。(^^)
ありがとうございます。
書込番号:15408657
0点

紅タマリンさん
コメントありがとうございます。
液晶が稼働するのはライブビューではすごく魅力的ですね。
僕も三脚使用のローアングル時や逆に高い位置で使用時に困ったときがあります。(^^ゞ
少し気になってるのが、アダプター使用時のピン合わせぐらいですがそれも大丈夫なんですね。
パナ20oF1.7も調べてみます。(^^)
Mフォーサーズ、本当によさそうなレンズがそろってますね、しかも安い(まあフルサイズと比べたらですが(^_^;))
ありがとうございます。
書込番号:15408705
0点

てんでんこさん
素直に受けっとっていいのでしょうか(^^ゞ
大変ありがとうございます。
皆さんのおかげで、考えがほぼ固まってきました。
でんでんこさんの言われるように今回はたぶん14−24にします。
理由としてはいろいろありますが一番は、いただいたコメントや調べるうちにE−M5(Mフォーサーズ)は僕にとって素晴らしく魅力的で、きっとこの機種を買ってしまうとD800を持ち出さなくなりそうで怖いからです。(^_^;)
今回はあえて遠ざけます。
皆さんから大変有用なコメントをいただいたのに少し心が痛みますが今の正直な気持ちです。
でももし僕が来年あたりE−M5持っていても怒らないでください。(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:15408824
0点

追伸
GOODアンサー3人までなんですね。
本当は皆さんを選びたかったです(^^)
書込番号:15408852
0点

LA・SCALAさん
NIKONの14-24/2.8Gを買われる事に決められたようで良かったですね!
僕のメインはCANONですが、正直NIKONの14-24/2.8Gは羨ましい限りです。
14-24/2.8Gを使い倒せれば、きっとこの後どんな機種でも楽に感じると思います。
何事も経験ですね。
そして人にはそれぞれに合った好みの撮影スタイルがあります。
僕の場合は自然風景はデジイチですが、スナップは軽量なE-M5に決めています。
町の中を拭きぬける風のように、軽やかに撮りたいと思っているからです。
LA・SCALAさんにとって14-24/2.8Gが良き相棒になるよう、これからも素敵な写真を撮ってください。
書込番号:15410280
3点

森の目覚めさん
>町の中を拭きぬける風のように、軽やかに撮りたいと思っているからです。
また気持ちが揺らぐようなコメントありがとうございます。(笑)
これまた素晴らしいスナップを魅せつけてくれます(^^ゞ
周辺光量の少し落ちた味のある所が僕好みの写真です。
機種を見たら少しだけ古いE-P1というカメラなんですね。
やっぱり写真はカメラで決まるものじゃないと思わさせられました。(^^ゞ
まてよ、僕も安くなってる中古のマイクロフォーサーズでもいいんじゃね、なんて思っちゃいました。
でもFマウントをもう少し使えるようになってからじゃないと中途半端になりそうで、あえて今は止めておきます。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15410573
0点

あ、すでに14-24にされたんですね。
まぁ、良いレンズですから買っておいて損はないと思います。
あ、レンズ比較には、こちらのサイトが非常に参考になるので紹介しておきます。
・デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_4.html
http://dslr-check.at.webry.info/201211/article_14.html
ご存知でしたら、読み飛ばし下さい。
ま、E-M5も非常に良いカメラですので、12mm F2あたりや17mm F1.8あたりと組み合わせると非常に良いですよ。そのうち買うと良いかとも思います(^^)
星景をやられるなら参考までに・・・
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios
ライブバルブなどは、とても画期的で他にはない機能なので、朝焼け・夕焼けの星とかの時には非常に良いですよ。
書込番号:15410948
1点

テレマークファンさん
情報ありがとうございます。
サイト拝見しました。
とても参考になる情報が満載ですね。
分ったのはパナ7-14mmもニコン14−24も素晴らしいレンズということと、この方がお金持ちということです。(笑)
マイクロフォーサーズのシステムは知れば知るほど良いなと思い始めてます。
きっと近いうち、カメラは何か判りませんが買うんだろうと思ってます。
GANREFの情報もありがとうございます。
E-M5なら十分きれい撮れますね。(まあ、この方の腕の良さもあるのでしょうが(^_^;))
今はお金かけられませんが、星を撮るならいずれ赤道義なども欲しいですね。
この方に比べると恥ずかしい写真ですが、最後に手元に残ってる星を撮ったものもあげておきます。
ありがとうございます。(^^)
書込番号:15411815
0点

14-24にすることにされたのですね。
それもありだと思います。
あれから、もしトピ主さんの立場だったらどうするだろうと考えていましたが、
恐らく私も14-24をまずは買うなあ、と思いました。
そんなに頻繁に使うものでもないとわかっていても、やっぱりメインのカメラの機材は先に
揃えたくなるものですね。
トピ主さんならば、きっとあのズームを使いこなせると思います。
また素敵な写真を見せてください。
書込番号:15412460
1点

kenta_fdm3さん
気にしていただいてありがとうございます。(^^)
E-M5はコメントいただいた皆さん絶賛されてますね。
素晴らしく魅力的なカメラなんだと思います。
このカメラ持っちゃうと僕の用途ではほぼこれでまかなえてしまいそうです。
でもD800も素晴らしいカメラなので、その性能の半分も引き出せてない僕が中途半端にE-M5を
持ってはいけないことに、頂いたコメントで気が付きました。(^^ゞ
おっしゃっていただいた、「メインのカメラの機材は先に揃えたくなる。」のも要因です。
ありがとうございます。
kenta_fdm3さんのニーニーのお写真拝見しました。
抜けがよいなんて陳腐な言葉じゃ言い表せない素晴らしい描写ですね。
同じD800で僕も負けないように良い写真撮れたらなと思いました。
そしたらまたUPします。(^^)
ありがとうございます。
書込番号:15413352
0点

LA・SCALAさん、こんばんは
夜の写真はLr-4で処理しています。この写真はO-MDのポテンシャルの高さを再確認した1枚です。
75mm(35サイズで150mm)は少し難しい焦点距離ですが。写りの素晴らしさに魅せられて、
つい多用してしまいます。
それから、結論が出たようで良かったですね。O-MDを購入すればD-800を持ち出さなくなる。
これは多分正しいと思います。O-MDを購入してからは、所有しているE-5の出番が確実に
減りました。でもここ一番にはやはりファインダーを除いて取るE-5のほうが馴染むのも
事実です。D-800とO-MDのコンビは最強のようにも思いますよ。
ではでは
書込番号:15415359
1点

Tako Tako Agareさん
ありがとうございます。
UPしていただいた写真を再度よく見たら一枚目の写真の奥深さに気が付きました。
これは素晴らしい写真ですね。(^^)
E-M5をやめたわけではなく、今回は14−24にしたということです。(^^ゞ
Mフォーサーズの機種はそのうち買うと思います。
その時はまた相談するかもしれませんのでよろしくお願いします。(^^)
ありがとうございます。
書込番号:15417016
0点

LA・SCALAさん、おはようございます。
写真へのコメント有難うございます。1枚目の写真は、自分としても今年の写真の中では
お気に入りの写真です。
繰り返しになりますが、μフォーサーズは魅力的なレンズも多くシステムとしても充実してきて
いると思いますよ。
書込番号:15420524
2点

最終的にNIKONの14-24/2.8Gを購入しましたので報告させていただきます。
こちらではもう見られていないかなと思いお礼かたがた新しいスレ建てようかと思いましたが、板違いなのでこちらにしました。
E-M5は今でもかなり欲しいと思っていますが、しばらくは買えないので新規購入レンズを使い、写真の幅を広げていけたらいいなと思います。
親身になってご相談に乗っていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
そのうちお仲間になったときは、またよろしくお願いします。(^^)
14-24での初TRYをUPしときます。
う〜ん、皆さんの言われてる通り手ごわい画角でした。
勉強します。(^_^;)
書込番号:15482246
3点

神レンズ購入しましたか。僕は星を撮りますがCanon 24mm 1.4よりも開放から上ですしcanon 24mm を2.8まで絞っても神レンズには勝てないですから、やっぱり神なんでしょう。僕は5D IIIにこのレンズを付けてますが、MFの上に絞りが簡単に変えられず普段は使っていません。ので折角のナノクリですが日中どう写るのかは、よー判ってませんでした。
D800でも限界を迎えないと思いますし、あの巨大さでスナップをするのはかっこいいですが重いですね。
OM-Dは良いカメラですがオリンパスのレンズがしょぼいので僕はパナのレンズを使ってます。7-14mmはほぼ神レンズと同じ画角ですが、やっぱり日中のフレア、ゴーストが全く違いますね。これならD800は僕には鬼門なのでD600でもと思いました。
マイクロフォーサーズは最近は気軽は抑えとして旅行でも使っていますが発展途上でOM-Dよりも最近のPL5の方が使ってみると画質が良いです。OM-D2もそろそろでるのでしょうが、他のマイクロフォーサーズのカメラを考えるとOM-Dはオーバープライスだなと感じています。(正直言ってフルサイズ以外のカメラって買ってもすぐ半値になるし、かといって新型は進歩するし、フルサイズ以外は余り投資したくないです)
書込番号:15482784
1点

narrow98さん
いろいろありがとうございました。(^_^)
14-24を一日使用してみての感想ですが、正直Zeissを初めて使用した時のような感動する程の色気はありませんが、やっぱりヌケというかクリアーな描写しますね。
まあまだ一日しか使用してませんが^_^;
フレア、ゴーストはナノクリでも太陽を入れると流石に多少出ますね。
早くこのレンズで星を撮ってみたくなりました。
narrow98さんの言われていたLVでの視認を試してみたいです。
Mフォーサーズの価格下落は僕も思ってました。
まあ、ミラーレス全般にいえることかもしれませんが(^^ゞ
まずはフルサイズをしっかり楽しんで、値段のこなれた頃に考えます。
助言恐れ入ります。(^_^)
書込番号:15483470
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
D300/D700を長い間つかっておりましたが、OM-Dを買ってから一眼を使う頻度がかなり減りました。OM-Dすごくいいですね。
で、OM-Dを使い始めてから撮影スタイルが変わり始めました。
まずは背面パネルを使ったコンデジスタイルの撮影。昔は馬鹿にしていたのですが、チルトパネルを使ったローアングル、歩道から乗り出して被写体にぐっと近づける、上にかざしてパチッ、いちいち顔をカメラにくっつけないで撮れる自由さ。開放感があって楽しいです。せっかくの自慢のEVFも、シャッタースピードが遅いとか、外が明るすぎといったときの予備的なものに。いっそ、E-PL5でいいのかも?
それとフレーミングの仕方。直接フレーミングして、自動顔認識やタッチシャッターを使ってそのまま撮影。いちいちフォーカスポイントをチマチマ動かしたり、カメラを振ったりする必要がありません。親指フォーカスも設定してみましたが、ほとんど使わないため、Fn1はブラケットに設定してます。
特に予期しなかったのがAEロック。当初はFn1にフォーカスか、AEロックか、と悩みましたが、AEロックもほとんど使わないようになりました。露出補正の結果がそのままパネルで確認できるので、例えば顔が暗いというときには周りの白とびを確認しつつ露出補正をクリクリ。一眼では使用頻度の高い測光モード切替もほとんど意味のないものに、、、
と、どうも自分の撮影スタイルが退化しているような気がします。どーなんだろうと思いつつも、撮影スピードも自由さも、そして楽しさも光学ファインダーの一眼とは別のものを感じます。皆さんはどうでしょうか?
31点

EVFは露出やホワイトバランスがファインダーに反映され、
一眼レフのように勘と経験に頼らなくて済むのが便利ですね
マニュアルカメラから自動露出、オートフォーカス、デジタル化
した時点でその都度便利になり、退化しているのですから
ミラーレスを卑下する必要はないと思いますよ
書込番号:15371850
8点

こんばんわ。E-M5いいですね。
私も子供たちとのお出かけに大活躍です。
E-M5購入前はK-5や50DのサブにE-P3を使っていましたが
今、メインは E-M5 です。
ほとんどK-5や50Dを持ち出すことがなくなりました。。。
噂されている、40−150F2.8 がほんとに発売されたら
もはや、運動会以外でE-M5を持ち出すことがなくなるのは確実です。。。
ただ、パワーズームのみの操作はご遠慮願いたいですが。。。。
マニュアルもパワーズームもマクロもいけるキットレンズも重宝しています。
書込番号:15372046
5点

>>運動会以外でE-M5を持ち出すことがなくなる
間違えました。
運動会以外ではE-M5以外を持ち出すことが でした。
書込番号:15372060
6点

iuioaadさん、確かにそのとおりです。より撮影自体に集中できるアシストが増えているということですよね。
あぱ〜さん、いまだに動き物を”Shot"するには光学一眼ははずせませんよね。後は人物をとるときもDOFの自由度のかねあいからできれば一眼を使いたいのですが、車でいけない旅行となると悩みます。
書込番号:15372244
4点

オリンパスがライブビューを始めた時は、「ファインダーを覗いて撮らないなんて
邪道」とずいぶん叩かれたものです。でも技術革新による撮影機会の拡大はカメラの
歴史そのもですから、タッチシャッターもそのうちスタンダードになるかもしれませ
んね。
デジタルになる前はISO25600なんてあり得ませんでしたが、これも技術革新の成せる
技です。おかげでサンニッパのような高いレンズ買う必要が無くなった!?
書込番号:15373080
5点

別機種ですが、、、確かに、AEロックも測光モードも使わないですね。
マルチにしっぱなしで露光補正の方が安定する。今後のミラーレスではこの辺の設定機能は省略してしまっても良いかも。
>と、どうも自分の撮影スタイルが退化しているような気がします。どーなんだろうと思いつつも、
撮影スタイルは進化でしょ。カメラの操作技術に今まで振り向けてた集中力を撮影に向けてるんですよね?
書込番号:15373453
4点

OM-Dがあまりにも出来すぎてて、ある意味つまらなくなり、逆に今月になってから中古のE-420/E-3/E-5と14-54(旧)・50-200(旧)を購入してしまいました(汗)
(家人に秘密・・・のつもりですが、ばれてるんだろうなあ・・・)
使う頻度が減ったもの。それはコンデジとムービーカムです。
OLYMPUS SZ-11とかCyberShotがあるんですが、まったく動作せず、下の娘のおもちゃになってます(笑)
次は、MMF-3買ってこなきゃと思ってます。
書込番号:15374369
2点

はるきちゃんさん、ISOの耐性が上がっている上に、OM-Dの手振れ防止も強力ですので、コンデジスタイルでも手振れの心配は昔に比べ格段に減ってるはずですよね。テクノロジーが撮影スタイルを変えつつあるということでしょうか。
ムアディブさんもAEロック、測光パターンを使わなくなったとのこと、私だけでないのかとちょっと安心しました。
書込番号:15376338
0点

チルト式の液晶と、タッチパネルによる撮影で、マクロ撮影が気軽にできすぎて、こんな簡単にできて良いのかなと首をかしげることもあります。
AEロックは、あった方が便利ですが、使うシーンが少ないです。
背景が明るすぎて、被写体が暗くなるシーンだと、別の方法で対応できそうですし。
EVFは露出やカラーバランスの誤りが一目で分かり便利ですが、OVFを使って構図を決めるのも楽しいので、どちらの良さも生かして使い分けています。
使い分けると言っても、私の場合はレンズを基準にしているのですけど。マイクロは単焦点で、ズームはE-5で使うと決めているので。
書込番号:15382334
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
いつもお世話になっております。
E-M5でAFが効く焦点距離400mm以上の望遠ズームは無いでしょうか。
AFスピードは遅くても構いません。
マウントアダプター経由で構わないのですが、
シグマのフォーサーズ用
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG
もしくは
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
この辺りかなとも思うのですが、
実際AFが使えるかどうか分からないのと
前者のレンズはモータ内蔵なのかどうかも分からずです。
他にはそれらしいレンズは見付かりませんでした。
恐れ入りますが、ご存知の方ご教示ください。
よろしくお願い致します。
0点

オリンパスホームページに記載ありますよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
なので純正アダプターなら一応大丈夫みたいですね。
ただシグマのフォーサーズ対応レンズはディスコンでもう新品は無いので、ヤフオクや中古しか手に入らないのでそっちの方が問題かも。
書込番号:15372795
3点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
あー!ほんとだ!
書いてありますね!
一応AF出来るということが分かりました。
ありがとうございました!
書込番号:15372820
1点

このスレッドを拝見し、シグマにフォーサーズ用のAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMが有った事を知りました。
たまたま、昨日、ヤフーオークションに出品されていたので、中古品としてはやや割高には感じましたが最低入札価格で入札したところ、落札できました。
未だ届いていませんが、OM-D E-M5で使う予定です。
パナソニックLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300やケンコーのミラー500mmと画質などを比較してみたいと思います。
情報有難う御座いました。
書込番号:15393809
3点

>孔来座亜 さん
購入されたんですね。いい状態だといいですね^^
フォーサーズだと100−1000の超望遠なので画質もですがOM-D E-M5orシグマの手ブレの効き方、使い勝手等レポート楽しみにしてます。
是非スレ立ててお願いします。
書込番号:15393881
3点

こんにちは!
私は今適用範囲で50-500取るかサイズと重量で135-40取るか
迷っているところです。
ヤフオクにはどちらもコンスタントに出ているようなので、
肝心の物の方はなんとかなりそうです。
孔来座亜さん、ぜひレポをお願いします!
特にAFの合いについて知りたいと思っています。
その時にはよろしくお願いします!
書込番号:15393951
1点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
スレ主のogappikiさん
私は、パナソニックLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6を持っているので、50-500mm F4-6.3を購入する事にしました。
今日発送で、明日には届くようです。
情報提供いただいた皆さんへの恩返しのためにも、是非、レポートさせて頂きます。(^ー^)ノ
ただ、こちらは明日から暫く吹雪が続きそうなので、遠景の撮影が出来るかどうか・・・
それと、さすがに、換算1,000mmは手持ちは無理でしょうね。
書込番号:15394802
0点

こんばんは
価格では1回しか書き込んだことがないので、ほぼはじめて書き込みします。
EM5,シグマ135-400,50-500全て所有しています。
135-400はhsmレンズではないためAFはかなりおそいです。
描写は、シグマ50-500>フォーサーズ70-300>シグマ135-400です。
EM5ではなくE5での検証結果です(カメラが変わってもおお化けするわけではないため、EM5では検証してません。)が、ご参考までに。
なお、E5でも純正レンズとシグマのレンズとでは、AF速度が全然違いました。
シグマレンズはただでさえ遅いレンズですのでEM5では更に遅いと思った方が良いと思います。
書込番号:15396454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5でのΣ50-500mmの使用は私も何度かやりましたが、AFは期待しない方が良いと思います。E-5と比べて格段に遅く、MFでの使用の方が実用的です。手振れ補正やMFアシストは効きますが、トータルの使用感はスポッティングスコープと大差ないと思ってください。
このレンズに関しては、やはり位相差AFと光学ファインダーの組み合わせで使った方がはるかに快適ですよ。私は普段E-5やE-620などとの組み合わせで使っていますが、手持ちで1000mmをAFを効かせて撮れるのは野鳥撮りには本当に有り難いです。EC14をつけても、光線状態が良ければ手持ちや一脚でいけます。
マイクロで超望遠をこなすには、やはり像面位相差のボディかウォブリング用のレンズを組み込んだリアコンが必用です。ちょうど、ここに出ていますね(http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-26)。もしくは、撮像素子自体をz軸方向に駆動するこの方式(http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/11/特許関係オリンパスのzdレンズのaf対応はこれか.html#more)。
いずれも、オリンパスの特許で、最近ポンポンと頻繁に公開されるようになっていますので、近いうちにどれかは実用化されて来るものと期待して待っています。また、60mmマクロは内部の専用のウォブリング群を使ってAF速度をあげる機構を持っているそうですので、これを応用したマイクロ専用の小型超望遠レンズも作って欲しいところです。
書込番号:15397117
0点

初心者よしのさん
おりすけさん
取り敢えず、本日、品物が届きました。
未だ、ちゃんとした試し撮りをしていないので、改めて報告させて頂きます。
取り敢えずの緊急質問で失礼します。
お二人とも、シグマのAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMフォーサーズ用を使った事があるという事なのですが、今回、試してみた所、AFで合焦点までの間、かなりカタカタという振動と音がするのですが、仕様でしょうか。或いは、外れなのでしょうか。
オークションの商品説明では「正常動作」との事ですし、出品者も過去クレーム無しの方だったのですが・・・・
まあ、最新のAFレンズの動作音と比較する事に無理があるのかもしれませんが、私が持っている他のレンズでは、AF時にこんなカタカタ音は無いものですから・・・
よろしくお願いいたします。
なお、AFそのものは多少時間は掛かりますが、合焦点はします。
書込番号:15398712
0点

こんにちは
EM5に50-500をつけたことはないのですが、E5につけた時のAFは、「スコー、スコッ」という感じで合焦します。
カタカタはしません。
オリンパスの50-200SWDレンズをEM5に装着すると、ガタガタと異音がします。
このことからすると、超音波モーター搭載のレンズは、コントラストAFと相性が悪いのでは?と推測されます。
手が空いたら、EM5と50-500で実験してみます。
書込番号:15402378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者よしのさん
回答有難う御座います。m(__)m
出品者にも問い合わせをしたところ、回答を頂きました。
ご指摘のように、フォーサーズ用レンズは、一眼レフタイプの位相差AF式のため、ミラーレスのマイクロフォーサーズのコントラスAF式では、カタカタと振動と異音が出てしまうようです。
しかし私は、この点に関して余り見聞きした事が無く,慌ててしまいました。
その意味では、m4/3機でフォーサーズ用のレンズを流用する事には、やはりAF関しては問題無しとしないという事のようですね。
なお、画質などに関しては、別の新規スレにて報告させて頂く予定です。
書込番号:15402901
1点

解決済みのようですが、
4/3の70-300mm+EC14+4/3アダプターとするとほぼ420mmでAFも問題ないです。
MSCレンズに比べると遅いですが。
書込番号:15404206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dairokuさん
自分もちょうどそれを考えていました。
嬉しい情報です。ありがとうございます。
一つ気になることがあるのですが、
マウント付近の強度的な問題は、
普通に使用する分には心配しなくても
大丈夫でしょうか。
教えていただけましたら嬉しいです。
書込番号:15405921
0点

わたしはE-P3との組み合わせで使っていますが、マウント強度絡みの片ボケなど気になったことはないです。三脚は使わず手持ちなので、ボディだけでのホールドはしていません。
テレ端目一杯よりも、少し短くしたほうが写りは良い感じです。
書込番号:15406614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZUIKO DIGITAL 70-300mm + EC-14 + MMF-2 + E-M5
の組み合わせで実際に確認してみましたが問題ないようです。
焦点距離は、ワイド端で99mm、テレ端で425mmと表示されます。
35mm版(フルフレーム)換算にすると、850mmの望遠ということになりますね。
E-M5だと手持ちでもファインダーはシャッター半押しで揺れが収まるので便利ですね。
書込番号:15409591
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
ファインダーで、写真を取り、直後の写真をファインダーではなく、
モニターで確認は出来る設定は無いのでしょうか?
取説を呼んでも、設定の仕方がわかりませんでした。どなたかご存知であれば、御教え願いします。
0点

こんにちは
セットアップメニュー→撮影確認で撮影後に画像を自動的に表示するかどうかを設定出来ます。
時間は、0.3秒〜20秒。
OFFで、表示されません。
画像表示中でも、シャッターボタン半押しですぐ撮影に入れます。
書込番号:15366282
1点

えとね
そゆー質問されてるって事わ、モニターで撮ったときわ表示されてるみたいだね。 i(^^*)
んだったら
撮影後すぐにファインダーから目お離さずに、ファインダーの中が暗くなってから
目お離せば、モニターに撮った画像が表示されるよん。 ∠(^_^)
書込番号:15366320
3点

robot2さん・guu cyoki paaさん、早速アドバイスありがとう御座いまます、設定しました、出来ました。ありがとう御座いました。
書込番号:15366513
0点

便乗で申し訳ありません。
これ私も悩んでいたのですが、できるのでしょうか?
撮影確認で時間を設定した後に、ファインダーを覗いて撮影してみましたが、ファインダーで撮影画像を確認はできましたが、モニターでは確認ができませんでした。
何かほかに設定箇所があるんでしょうか・・。
書込番号:15367331
0点

kenta fdm3さん 取説、P85の撮影確認の欄で、「Auto」を、設定してみてください。後は、robot2さん・guu_cyoki_paaさんの通りです。
書込番号:15367614
0点

以前どなたかがここのクチコミに書いていたと思いますが、
撮影確認をAutoに設定せずに秒数指定している場合でも、背面モニターで撮影画像を確認することは可能です。
その方法は撮影後シャッターを押したままファインダーから目を離すことです。
そして、撮影画像の書き込みが完了し、背面モニターに表示が切り替わってからシャッターを離すと、確認画像は背面モニターに表示されます。
撮影後の確認画像はシャッターを離した時点で表示されるので、その前に表示が背面モニターに切り替わっていれば確認画像も背面モニターに表示されるということのようです。
書込番号:15368435
3点

swiss manさん
ありがとうございました。無事に設定できました。
実はずっと不便だと思っていた点なので、このトピで改善できて嬉しく思ってます。
またOM-Dに愛着がわきました。
書込番号:15371233
0点

スレ主さん、皆様
情報ありがとうございました。似たような情報を以前聞いて試したのですがうまく行かずにあきらめていたのですが、このトピックを見てやり直したところEVFで撮影して背面ディスプレーで確認することができました。すばらしい!
>>そして、撮影画像の書き込みが完了し、背面モニターに表示が切り替わってからシャッターを離すと、確認画像は背面モニターに表示されます。
EVFでも確認ができなければならないですから、双方を設定切り替えなしに実現するには、この絶妙なタイミングが必要なのでしょうねえ。
書込番号:15372603
1点

今までのデジ一の癖でシャッターを押して直ぐ背面液晶を見ると
撮った画像が写らないので変だなあと思っていました。
一呼吸おいてから見れば良いのですね、納得!
書込番号:15373448
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

ドラマチックトーンっぽくなってしまったのかも?
書込番号:15361313
1点

やっぱりそうですね〜
御自慢のドラマチックトーンのインパクトが減ってしまうからかな、とは考えられますね。
書込番号:15361350
0点

わはは、そんな出し惜しみするような機能ですか。
それにしてもじじかめ様、すっかり若返られましたね。
書込番号:15362160
2点

Dr.ロックさん こんばんは。
E−M5には、ハイライト部とシャドウ部の明るさを変えて撮影する機能が付いています。(取扱説明書 47ページ) だから、オリンパスとしては、”自分で好みの調整をして撮影してくださいネ”と言う考えだと思います。
書込番号:15363272
2点

凡夫俗人さん
それはまさに、極端な演出を望まないけど、ひさしのディテールと空の雲を同時に撮りたい人のニーズに応える機能ですね。
HDRの趣旨に沿ったものです。
そうやってお聞きすると、HDRはないけど、そのニーズに応える機能はそなえているという理解でよろしいでしょうか。
ちなみに私、渋ちんですが、ついにGH1からOM-Dへの移行を決意しつつあります、
あとはAVCHD形式ではないことと、動画中の写真が撮れないこと、ファインダー倍率が若干低いことあたりを精神的にクリアして、購入へ持っていく予定です。
書込番号:15364369
2点

Dr.ロックさん 返信ありがとうございます。
先ほど、私は簡単に出来るような内容で書いてしまいましたが、実は、ほとんどシャドウ部・ハイライト部の明るさを変える機能は使っていません。(・・・汗)
私の場合は、だいたい、露出補正で対応し、ヤバイかなと思う画像に対して後からトーンカーブで調整しています。
なので、簡単な検証撮影をしてみました。(±7は、それぞれの最大値です)
それと、ここからの話は、私も今まで把握していませんでしたが、RAWで撮影するか、JPEGで撮影するかによって、後の処理方法が変わってきます。
JPEG撮影・・・カメラのプレビューや、パソコンに取り込んだ後の画像編集ソフトなどすべての場面で撮影結果が反映されます。
RAW撮影・・・・カメラのプレビューには撮影結果が反映されます。しかし、パソコンに取り込むと画像編集ソフトには反映されません。(純正のOLYMPUS Viewer 2でもサムネイルでは反映されているようだが、開いて見たり、現像してもダメでした・・手順の間違いか?) なので、カメラ内現像を行うか、編集ソフトで露出補正やトーンカーブで調整する必要があります。また、カメラ内現像を行うにしても、予め、ハイライト部とシャドウ部の明るさを変えて撮影する機能で設定していないと反映されません。
尚、撮影時には、ファインダーや背面液晶にも反映されます。
以上、お役に立つかどうか判りませんが、検証してみた結果です。
HDRのような機能はNEXのDレンジオプティマイザーみたいに手軽にできるほうがいいですね。
しかし、E−M5は良いカメラには間違いありませんよ。(私が使っているくらいですから・・・笑)
書込番号:15364758
4点

>凡夫俗人 さん
おー!大変わかりやすい検証写真をありがとうございます!
これは、HDRというよりトーンカーブの調整なんですね。
フォトショップエレメントでも、RAW画像であればかなりノイズなく暗部明部のディテールを出すことはできますね。
いわゆるHDRで別々の露出で撮った部分を合成できる機能で、山門も、門の向こうの青空も両方写る写真を撮ってみたいという希望がありますが、OM-Dではそういう裏技でなく、正当なDR拡大で勝負と理解したいと思います。
書込番号:15365222
0点

凡夫俗人さん
>NEXのDレンジオプティマイザー
オリンパスでは階調オート(OlympusViewerでは自動トーン補正)がそれと同じ機能だと思います。
各社同様の機能を搭載していますが、多くがapical社(どんな会社かはしりません)の技術をベースに味付けや効き具合を変えている程度だと認識しています。
E-M5以前の機種だと暗部を持ち上げる事による画像の荒れが目立ち晴天下の逆光補正くらいにしか使えそうにありませんでしたが、E-M5以降の機種なら使いでがあるかも知れませんね。
HDR機能、十分な連射速度があるのになんでつけないんでしょうね。
センサー面で露出計算するためか露出の大外しが無くなった事も助けになり、通常の撮影でダイナミックレンジに不満を感じた事は無いのですが確かにちょっと不思議です。
書込番号:15365482
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
三脚が持ち込めない場所で満月に照らされた建物を撮影する必要がありNOKTON 17.5mmを購入しました。
F0.95の明るさには驚愕しました。ただ初めての電子接点のないレンズのため暗い中での調整が大変です。
E-M5にNOKTON 17.5mm専用のマイセットを作りたいのですが、便利なボタンやダイヤル設定があれば教えてください。
よく使う下記の操作は、少なくとも含めたいです。
1.ピント域の拡大
2.ISO感度の変更
お願いします。(ただし、シャッターボタンと画像の再生ボタンは、変更したくありません)
0点

コングおじさんさん
はじめまして。
NOKTON 17.5mmは持っていませんが、NOKTON 25mmとCANON FDをよく使っています。
わたしの設定ですが、ピント位置の拡大はFn2。ISOは十字キーの右に設定しています。
あと、カスタムメニューDのLV拡大モードの設定をmode2にするとシャッター半押しで拡大表示したまま、手振れ補正の効果も確認できるので便利です。
書込番号:15372942
0点

MARI0さん
「カスタムメニューDのLV拡大モードの設定をmode2」試してみました。
なかなか便利な機能があるんですね!早速マイセットに追加しました。
ありがとうございます。
書込番号:15389285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





