
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年8月20日 17:45 |
![]() |
37 | 15 | 2012年8月16日 15:43 |
![]() |
33 | 10 | 2012年8月15日 09:26 |
![]() ![]() |
25 | 24 | 2012年8月20日 19:15 |
![]() |
36 | 22 | 2012年8月20日 19:34 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2012年8月27日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
こんばんは。
みなさんの書き込みを参考に、意を決してNEX-5Dから乗り換えました。
そこで早速質問なのですが、アートフィルターのスターライト効果を使用すると、処理時間が結構かかるのは普通でしょうか?
たとえば、ポップアート+スターライトで撮影した場合、シャッターを切ってからカード書き込みマークの点滅が止まるまで7〜8秒かかります。
使用カードはSANDISK SDHC 32GB EXTREME PROシリーズ Class10 ですが、本体もしくはカードの不良でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

OM-Dじゃないけど、OLYMPUS Viewer 2でスターライト効果お掛けると、
他の効果より現像に時間かかるよ。 ^-^ゝ
書込番号:14931539
4点

guu_cyoki_paaさん>
ありがとうございます。仕様な感じですね。
でもシャッター切ってすぐに再生できないのがちょっとストレスです。
書込番号:14932841
0点

左様ですか?(駄レス失礼) 暑いですね?
書込番号:14933309
1点

”仕様”というより、”処理”ですね。
遅いパソコンでフォトショで重い処理をしたのと同じです。
”バルブ”で30秒撮ったあとの書き込みにも、ほぼ同時間がかかります。
これは仕方がないですね。CPUと言うか、処理が早くするにはそれなりにコストがかかりますので、現状ではやむを得ないですね。超高速カメラのようなすごいことにはできないです。
書込番号:14933310
0点

フィルターによってエフェクトに時間がかかるものがありますよね。
それでもE-P1やE-30の頃と比べると処理は早くなってますよ。
おそらくアートフィルターの種類は今後も増やしていくでしょうし短時間で処理できるようになっていくでしょう。
書込番号:14959969
0点

なべ夜間派さん、みなさん
情報ありがとうございました。
しかし、OM-Dのアートフィルターは細かく設定できて楽しいですね。
書込番号:14960053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
投稿の画像を見ると、光量がやや不足している場面だと、暗い場所がべったっと潰れていたり、彩度を上げ過ぎて、色飽和を起こしている写真が少なからず認めます。
私は現在、Canon MarkU、PENTAX K-01、Olympus EP-L3を主に使用しておりますが、画素の大が小さいほど、暗い場所がべったっと潰れたり色飽和を起こしやすいする減少が現れます。(当然ですが)
そこで質問ですが、Olympus EP-L3のパナの画素に比べて、OLYMPUS OM-D E-M5 のSONYの画素は、暗所、光量不足で粘ってくれるでしょうか。
3点

こんにちは
こちらに、機種名を入れて各ISO感度の画像を確認されたら良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
お持ちの機種名を入れると、同条件に成りますからよく判りますよ。
書込番号:14929810
1点

手振れがどの程度生じるかは、個人の技量で違うので、絶対的なことは言えないと
思います。
パナもEP3も手ブレ防止機能は持っているので、そんなに極端な違いはないと思いますけど。
パナに比べて有利なのは、手ブレ防止機能のないパナの広角系のレンズでも、手振れ防止が
できることですね。オールドレンズを使いたい時なんかも有利。
ISOが下げられれば、その分画質は良好になると思います。ただし、ソニーのセンサーは、
高感度は良好ですが、低感度はあまりほめられたものではないので、そのあたりもお忘れ
なく・・・。
書込番号:14929913
1点

光量が不足するならどのセンサーを持ってきても破綻しますよ。
意味が無い比較だと思います。
あと、SONYのセンサーが低感度で弱いという現象は見たことないです。わたしの見る限りはパナセンサーの方が低感度でも弱いです。
デジタル系さん その変な主張を繰り返し書かれてるので、そろそろ根拠出して欲しいです。どれをどう見たらSONYのセンサーが低感度で弱いとわかるんでしょうか?
書込番号:14930062
7点

>ソニーのセンサーは、
高感度は良好ですが、低感度はあまりほめられたものではないので、そのあたりもお忘れ
なく・・・。
単にPANA好きの個人的な思い込みにレスするのも何だが、RAW現像しないのかな?
SONYのセンサーの低感度のダイナミックレンジの広さとSNからすると低感度での表現力はPANAのセンサーでは全然かなわないよ。
書込番号:14930274
4点

探しましたが、出て来ません。
貼り付けられた絵を見て、”あれれ、低感度は弱いですね。” と、書いたので自分は
覚えてますが、とても探しきれません。ブルーの空の写真でした。写真貼りつけた
方の感想も、そうなんですよ、というものでしたので、そうなんだろうと思いました。
自分の書いたメッセージがこんなに探しにくいとは思えませんでした。
ま、嘘だろうと思われても仕方ないですね。次からは、Evernoteにでも証拠写真はり
つけておきますよ。
しかし、OM-Dは、低感度もきれいなんですかね。それなら、貼りつけた主の写真だけの問題と
いうことになりますが・・・
書込番号:14930291
0点

こんにちは
再現能力の高いカメラであれば、薄暗いところで撮れば、「薄暗いところで撮った写真」になります。
さらに暗いところでは、夜景バックのようにただ黒く写るか、いずれにせよ多かれ少なかれ破綻します。
ですから、高感度がなぜ必要かを考えることは無駄ではありません。
静止物なら手持ち中感度でもかなり粘れますが、問題は被写体ブレでしょうか。
暗所撮影が3割近い私ですがM4/3機ではISO400くらいでおさまる事が多いです。(あげても1000)
フルサイズでも1600まで。
一般的には高感度も大切だけど、日常で多く撮る低感度はもっと重要と言う人が多いでしょう。
そこで私が参考になったスレッドは以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000382663/SortID=14888509/
書込番号:14930311
1点

ようやく見つけました。
私が参考にしたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14633410/
スレ主の写真だけの問題なのかもしれませんが、低感度は
パナのほうがきれいなんだろうと、このスレッドを見て、
思いました。
修正するところがあれば、コメント付けてくださると勉強に
なります。
書込番号:14930410
1点

横レスですが他のスレで、OM-DとE-P3を比較した画像があってE-P3のほうが色乗りが良いみたいでしたよ。
OM-Dのほうが少し色が薄いみたいですね。
ソニーのセンサーは高感度は優秀ですが、全ての面においてパナソニックのセンサーより上というわけではないと思います。
書込番号:14930570
3点

早々に、多くの方からお返事頂き有り難うございます。
>roboto2様
面白いサイト有り難うございます。不人気のK-01が、かなりの高画質驚きました。これからもう少し使わせてもらいます。
>デジタル系 さん
パナの画素も悪くないことを認識しましたが、パナの画素を採用するカメラが減ってきて、絶滅しないか心配です。
>ムアディブ さん
光量の少ない状況で、どの画素が粘るかの質問です。低光量で破綻の限界が高い画素はどちらかとうい話です。なんか勘違いされました?
>うすらトンカチ2007 さん
なるほど、EPL3も十分な光量があれば素晴らしい描写もしますよね。
>写画楽 さん
そうなんですね。無理せず暗いままの写真で。その方がレタッチで何とか出来ますしね。
>GX1LOVE さん
そうですね。パナの方が無理のない画像がえられますしね。
皆様、お暑い中、御返信有り難うございます。明日から、家族6人を引き連れて北陸旅行です。
EPL-3をお供に、遊んできます。PENシリーズに、SONYの画素が採用されたら購入します。
パナとの取り比べが楽しみです。
書込番号:14930978
1点

ドクターおやじさん
低感度時の粘りということでは、↓が参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_1.html
E-M5はE-PM1よりもかなり優秀らしいですよ。それでは、旅行を楽しんで下さい。
書込番号:14931454
0点

jpeg比較の場合、粒状感だけみても意味がないんじゃないかな?
画像処理のポリシーや設定によっても全然、変わるから。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/21
こちらのサイトはRAWデーターを同じように現像した比較画像が見られますよ。
書込番号:14931628
0点

あぁ、等倍のときのノイズを問題にしてるんですか。
ノイズはノイズリダクションでいくらでも低減可能なので、JPEG出力の味付けでいかようにも変わります。当然シャープネスを強く掛けるとノイズも目立ちます。
もうひとつは解像度が違うので、センサーの良否を比較するなら1:1で比較したらダメで(実用上は)同じ縮尺にすべきです。ノイズは解像度を犠牲にすればきれいに消せますからね。評価するのが難しい所以ですが。
で、GH1のサンプルですが、わたしにはNR結構かかってるように見えます。建物だからとってもわかりづらいんですが。
試しにNR掛けて縮尺をあわせたものをのせておきます。ポストしたs_fiveさんに無断で失礼とは思いますが、引用ということでご容赦いただいて。これだけ見たらNR強めに掛かっててディテール落ちてるってわからなくないですか?
あと、考えたくはないんですが、パナセンサーのダイナミックレンジが狭いためにノイズ拾ってないだけという可能性も、、、(汗
滝の絵は条件が違うので比較するのはどうかと思います。長秒だからOM-D不利ですよね。絵を見る限りはOM-Dは階調が出てませんがその辺が影響してそうです。
単にNDフィルター掛けると、カメラが「暗いところを撮ってるんだ」と判断するというのもあります。(オリンパスは印象色だし)
色味もおかしいのでNDフィルターの質も疑いたくなります。
いや、本当のところパナセンサーのほうが優れてるのかもしれませんが、教えていただいた2つの比較だと、全然わからないというのがわたしの判断です。あと、NEXでも5Nはノイズ少ないのでSONYセンサーがというより、高解像度の弊害かと思いますけど。
「オレは等倍鑑賞が好きなんだ!」「等倍が全てだ!」というのは、まぁ好き好きといえばそうですけど、条件が違う比較は避けたほうがよろしいかと。
書込番号:14931836
3点

問題なのはコメントしてる人の中でE-M5ユーザーがどれだけいるかかな(笑)
書込番号:14932048
10点

>-----暗所、光量不足で粘ってくれるでしょうか。----<
具体的に、撮影後の画像のCG修正処理作業において暗部を明るく変更する場合のことでしょうか?
光の当たっていないところは、デジタルの場合はフィルムと異なり、クロベタになりやすいのはどの素子でも同じ程度では無いでしょうかね。
強いて言えばフジがクロベタになりにくいようには感じますがね,,,,,。
>----問題なのはコメントしてる人の中でE-M5ユーザーがどれだけいるかかな(笑)------<
なかなかウンチクのある言葉ですね、、、、、、、。
書込番号:14933434
2点

>>----問題なのはコメントしてる人の中でE-M5ユーザーがどれだけいるかかな(笑)------<
>なかなかウンチクのある言葉ですね、、、、、、、。
??? 含蓄じゃなく?
このコメント繰り返されるんだけど、ユーザでないとわからないことって何? って話だね。
恋は盲目ってのもあるし。
書込番号:14942590
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
つい先日、E-M5+45mmを購入し、今試行錯誤中です。
MMF-2をつけてフォーサーズレンズも試していますが、8mmFishEyeは相性が悪く、点検に出そうと思っています。
添付写真のようにISO1600、SS1/80でぶれてしまいます。
他にも1/250や1/1000の写真もありますが、ここまでひどくないものの、ぶれています。
(人物が写っているのでアップはできません)
当然、IS1に設定。
E-5に8mmでは普通に撮れるのでレンズの問題ではないと思うのですが。
盆明けにサポートに連絡しようと思うのですが、同様な症状の方、いらっしゃいませんか?
1点

修理に出す前にひとつだけやったほうがいいことがあります。
それは三脚使って撮影することです。これでぶれるかぶれないかで
故障なのか、故障しているとすればどこななのか検討がつくと思います。
普通三脚使う時は手振れ防止をはずしますが、手ブレ防止をオンの状態と
オフの状態の2種類の写真を撮ったほうが良いとおもいます。
書込番号:14929894
7点

E-M5のファームアップはお済でしょうか?
まずは、ファームウェアのバージョンをご確認ください。
現在、ver,1.2は公開を一時中断してますが、
ver,1.1で、
・ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
・ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
・LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
上記のレンズの手ぶれ補正動作を修正されてます。
ファームウェアアップデート
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
E-M5 ファームウェアアップデートの詳細
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/omd/em5.html
書込番号:14930044
9点

こんばんは
E-P1&GH2+G Fisheye8mmの愛用者ですが、
普通に撮って、1/80でこんなにぶれることは考えにくいです。
手ぶれ補正が何らかの理由で誤作動を起こしているものと思います。
まずは、お話の出ていますファームアップを実施のうえ、要再チェックですね。
書込番号:14930581
5点

デジタル系さん
ありがとうございます。
三脚でIS1とIS OFFで比較してみました。
三脚使用時はいつもISOFFにしていますが、ファームを1.1にアップしたところ、添付の写真のとおり、ぶれなくなりました。
ちなみに、写真は全て思いっきりトリミングしています。
Hiro Cloverさん
ありがとうございます。
ファームバージョンは1.0でしたので、1.1にアップしたところ、ぶれなくなりました!
購入したE-M5のファームが1.0であることはすぐに確認していたのですが、最新バージョンの不具合情報もこちらでチラッと見ていたので、オリンパスから何らかのアナウンスがあってからアップデートしようと思っていました。
公開中止されたファームがVer1.1だと思っていましたので・・・
写画楽さん
ありがとうございます。
私も1/80でぶれるのはおかしいと思いました。
晴天屋外で子供を撮ったときに、1/1000でモヤッとした写真になったのが最初ですが、ファームを1.1にしたら1/20でもぶれなくなりました!
結果、原因はファームをアップデートしていないという、私の初歩的なミスでした。
これからまたE-M5を使いこなせるよう、試行錯誤していこうと思います。
みなさん、こんな質問に回答いただき、ありがとうございました!
書込番号:14931410
3点

「レンズ焦点距離入力」を
8mmに設定されておられますでしょうか?
メニューボタン→撮影メニュー2→手ぶれ補正
→I.S.1など手ぶれモード設定のさらに奥の階層にあります。
※設定されておられたらすみません。
書込番号:14931448
0点

ASHIUさん
フォーサーズレンズを使う場合は、
焦点距離入力をしなくても自動で補正されますよ。
書込番号:14931732
5点

ASHIUさん
Hiro Cloverさん
ありがとうございます。
今までE-520、E-30、E-5、E-M5と使用してきて、焦点距離を入力したことはありませんでしたが、今回のぶれの件で初めて焦点距離(8mm)を入力してみました。
結果、あまり変化は見られませんでした・・・
焦点距離入力はマウントアダプタを介したオールドレンズ用と理解しています。
書込番号:14931829
3点

遅レスですが。
共通規格のm4/3とはいえ、やはりメーカーが違うと対応が難しいんでしょうね。
でも、早めのファームアップが出て良かったですね。
書込番号:14932238
0点

失礼しました。
FT用のED 8mm F3.5 Fisheyeだったんですね。MFT用のパナレンズと勘違いし、早とちりしてしまいました。
書込番号:14932246
0点

みなとまちのおじさんさん
いえいえ、私の書き方が悪かったです。
製品名は正確に書かないとダメいけませんね。
以後、気をつけます!
書込番号:14936960
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
超初心者です。
e-m5の写真、見た目、小型で軽量な点等に
惚れてしまいまして、購入を考えています。
主な被写体は
風景、人物、料理、スナップです。
はじめはレンズキットを買おうと
考えていたのですが、
付属しているレンズは
望遠ズームとのことで、
ボディの小ささ故に、自分には
大きく長く感じてしまいました。
そこで、ボディだけを購入し、
ダブルズームキットには付属している
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URの
レンズを別で購入しようかと思うのですが、
このような買い方は勿体ないでしょうか。
また、このレンズは
上記の被写体を撮影するには
向いていますでしょうか。
広角、単焦点、標準ズームなど、
どれがよいのかさっぱりで…。
もし他にブラックで
(ボディはブラックを購入するため)
それらの被写体の撮影に向いている
短く軽量なレンズがありましたら
教えてくださいませんか。
文章まとまらず申し訳ありません。
カメラにほとんど詳しくない私ですが
どうか宜しくお願いします。
書込番号:14922679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰でもみんな初めは超初心者です。
いきなり単焦点レンズを考えるよりも、まずは標準ズームレンズを購入してから、状況に
応じて(あるいは不満解消のために) 単焦点レンズを買い足す流れの方が無難かもしれ
ません。。。
MZD12−50mmレンズ、ボケ味はいまいちですが、良く写りますよ。
予算にもよりますが、MZD45mmF1.8などは比較的安価な単焦点レンズとして評判が
良いです。 人物撮影向けレンズですね。
風景用には広角レンズかな。。。
書込番号:14922843
4点

>このような買い方は勿体ないでしょうか。
はい、もったいないです。別に買うと性能対価格からも高くつきます。
キットの12-50mmは35mm換算24mmの広角から、100mm、デジタルズームで200mm。さらに、マクロもこなしてしまいます。ほとんどこれ1本でOK。しかも胴鏡が伸びないインナーズームです。その上、防塵防滴とこの上ない便利レンズです。
このレンズに慣れてからボケ味を求めて45mmF1.8あたりの単焦点を購入されることをおすすめします。
書込番号:14922914
6点

えるれるさん、こんばんは。
E−M5のボディをかったおりじです。
このレンズは12mmからはじまり50mmまで撮れる標準ズームです。
これ1本で風景、人物、料理、スナップすべて大丈夫です。
私は12mmと45mmとパナソニックのパンケーキレンズ、高倍率ズームを持っていたのでボディにしましたが、12−50の標準ズーム付を買っておいてもよかったかなと思ってます。
12−50は防塵防滴ですし、簡易マクロ機構もあります。また広角が12mmから始まるのは特に風景撮りに活躍します。AFスピードもこのレンズをつけた時が最速です。
パナソニックのLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8(大口径レンズで高いです)を買う予定がなければ、買っておいた方がいいと思います。
わたしがえるれるさんの立場なら、12−50mmの標準ズーム付きをかって、このレンズを使った後、単焦点レンズ(パナソニックのLUMIX G 20mm/F1.7 やオリンパスのMZD45mmF1.8)を検討します。
ちょっと長いと感じられるのならパナソニックの大変薄い電動標準ズームレンズLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmがよろしいかと思います。
書込番号:14922917
3点

ボディとダブルズーム用の標準ズームを別々に買うよりも、ダブルズームを買った方が、望遠ズームも付いて更に価格も安いと思います。
黒ボディに黒以外の標準ズームを付けたいということでなければ断然ダブルズームキットがお得です。
ただ、12-50mmの方が、広角がより広く写るのと、マクロ機能があるので料理撮りにもいいかもしれません。長ささえ気にならなければ・・・。
人物撮りにはやっぱりパ男さんの言われるとおり、45mmF1.8は良いと思います。
書込番号:14922933
2点

マクロ機能を除けば、MZD12-50mmにMZD14-42mmRが負けている部分はありません。
画質(解像力)もほぼ同じと思っていいと思います。
MZD14-42mmに関しては、バージョン変更ごとに解像度自体はわずかづつ上げられています。
マイクロフォーサーズの標準レンズ(キットクラス)ではパナソニックのG14-45mmが一番いいと思いますが、MZD14-42mmRも同じくパナソニックのG14-42mmと同等以上に作られています。
コンパクトさを考えると普段使いから旅レンズ、スナップレンズとしてかなりの良レンズと思います。
私が使った感想でも、解像度より味の好き好きという感じがします。
MZD14-42mmRは暖色系の暖かく柔らかめな写りが持ち味ですので、人物撮影や食べ物の撮影などでは良いと思います。
書込番号:14922938
2点

黒い単焦点がイイなら、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 かなぁ。。。
使いやすい焦点距離ですよ。
書込番号:14922986
0点

こんばんは。
まず価格.comのお値段の話ですけども
今現在はダブルズームが一番お買い得です。
ボディ(シルバー)\89,748
ボディ(シルバー)の12-50レンズキット\104,735
この額を見るとレンズキットはダブルズームより高いため
選択肢にはありません。
ボディ単体との比較も約9万と9.7万で
どう考えてもダブルズームの方がお得ですね。
自分もOM-Dが欲しくてレンズや本体の値段を調査しているのですが
14-42mm F3.5-5.6URを別途買うならば付属の12-50でいいと思います。
マクロモードも付きますので便利ではないでしょうか。
*しかも防塵防滴です
風景、人物、料理、スナップとのことですので
望遠が弱くなってしまいますが
40-150を売っちゃって代わりにポートレート用で
45mm1.8をゲットすれば良いのではないでしょうか?
私もOM-Dが欲しくて価格調査をしておりまして
ダブルズームで今現在96778円で
パナ12-35が欲しいため付属ズームをオークション売ったら
いくらほどかチェックしたところ
12-50で2万 40-150で1.2万ほどは付きそうなのです。
*低く見積もっても二つで3万は見込めると思います
そうするとOM-D単体では6万中盤ほどで手に入る想定となり
結構お得な額になると考えております。
40-150を処分しないと考えてもお得なお値段といえますので
もっと値段が下がる可能性もありますが
ダブルズームキットはタイミング的には買いなのかなと思います。
書込番号:14923064
0点

「ダブルズームキット」を購入したほうが断然お徳だと思うのですが・・・。
「14-42mm」と「40-150mm」のセットですからね。
書込番号:14923076
0点

スレ主さん、こんばんは
今売ってるセットは、
ボディー単体、12-50mm付、14-42mm+40-150mm
の3種類です。
このうち、2つ目と3つ目は同価格の店が多かったはずですので、
3つ目のセットがよろしいかと思います。
書込番号:14923434
1点

こんばんは。
皆さんありがとうございます。
勉強になります。
挙げられているレンズ、
またチェックしておきます。
やはりキットの12-50mm人気ですね。
ダブルズームキットの方が確かに
値段もお得になるかと思います。
しかし、旅はあまりせず、
ほとんどは日常的に持ち歩いて
使いたいと思っており、
普段の荷物も多い方なので、
長くて重いレンズだと
そのうち使わなくなって
しまいそうで不安があります。
ダブルキットで購入して
12-50mmを売り、14-42mmを
使っていった方がいいでしょうか。
風景、人物、料理、スナップに
向いている、低コストな
短く軽いレンズは他にありますか?
しかしそんなうまい話ないですよね。。
書込番号:14923523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルキットで購入して12-50mmを売り、14-42mmを使っていった方がいいでしょうか。
???Wズームキットには12-50mmは付いていませんが。
携帯に便利なのは、パナソニックLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ですね。とてもコンパクトで、素晴らしいレンズです。価格も3万弱ですし。
普段撮りでは望遠がなくても不自由しません。「風景、人物、料理、スナップ」がメインならなおさらと思いますが。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm」のデザインはOM-Dに合うのかなー。好き好きですが。
書込番号:14923924
0点

E-M5は、望遠ズームを付けて鳥さん撮りに使っています。
普段の持ち歩き用には、PL1+MZD 17mm/F2.8かPL2+G 20mm/F1.7をその日の気分次第で。(PL1とPL2は、パンケーキ着けっ放し状態です)
MZD 14-42mmURも持っていますが、上記の2本のパンケーキレンズよりも携帯性では劣ります。
ただしパンケーキレンズは、単焦点レンズです。
E-M5のデジタルテレコン(2倍)のON-OFFで、G 20mm/F1.7は換算40mmと80mmのデュアル焦点レンズに? 一粒で二度美味しい。
標準ズームで携帯性を最優先(軽く、短い)となると、おりじさんやLonely Diverさんがお奨めのG X VARIO PZ 14-42mmがベストかな。
書込番号:14924073
0点

頻繁にレンズを持ち歩き交換して使うならダブルズームはお徳ですが
そうでなければ40-150mmは使わず放置になるかもしれません。
それなら12-50mmのレンズキットを購入した方が良いかもしれません
多少解像度とかにこだわるならパナのLUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6を購入しても良いかもしれません(オークションで中古1万円前後)
ボディのみを買ってこのレンズの組み合わせが安く済ませる中ではベストかもしれません。
最近中古美品で14-45mmを購入しザクッと比較してみました
14mmの遠景でAモードでF5、ISO200で撮影してみたところ
12-50mmと14-45mmは中央部の解像度はあまり変わらないのですが
周辺部にいくと14-45mmは同じくらいなのに対し12-50mmは少し落ちる感じです。
(等倍で見ないと分からないレベルではあります)
でも自分の場合は山歩きするのですが、持って行くなら間違いなく12-50mmです。
その解像度の差以上に便利なレンズです。
じゃあどれよと突っ込まないでください(笑)
人それぞれ使い方によって変わるはずです。
迷わすようなコメントですみません。
書込番号:14924092
0点

ちなみに自分はボディとパナの20mmF1.7という単焦点でスタートしました。
これはこれでコンパクトで標準ズーム以上の写りをしてくれます。
書込番号:14924105
0点

ちょっと勘違いされてらっしゃる部分がありそうですので、ご説明致します。
レンズキット
E-M5本体と12-50mm標準ズームの組み合わせ
12-50mmは40-150mm望遠レンズ並みに大きいけれど、14-42mmよりも広角側は広く望遠側も少し長い。また、マクロ機能も付いている。
ダブルズームキット
E-M5本体と14-42mm標準ズーム、40-150mm望遠ズームの組み合わせ
14-42mmは収納時は短いけれど、使用時はそこそこ長くなる。
と言うことで、軽くて気軽に持ち歩けると言うことでしたら、ダブルズームを買って40-150mmの望遠ズームを売ると言うことで良いのではないでしょうか。40-150mmが高く売れればボディのみの価格で14-42mmも手に入る事になると思います。
書込番号:14924334
0点

おはようございます。
大変失礼いたしました。
ダブルズームキットは14-42mmと40-150のセットですね。
12-50と間違っておりました。
調査不足でした(汗)
改めてですが
14-42ですと1万いくかいかないかくらいですね。。。
2本で2.5万くらい?と見込む感じでしょうか。
ボディ単体+14-42ですとボディの額にさらに一万ほど掛かる感じです。
*オークションでのだいたいの相場です
いまブラックですがボディ単が86300でレンズキット94677ですから
値段的には12-50のついたレンズキットの方がお得ですね。
8000円では12-50は手に入りませんので金額的には1万とちょっとくらい
お得な感じになるのではないかと思います。^_^A
書込番号:14924450
1点

ダブルズームを購入、望遠ズームを売却、とりあえずこれで、様子見が良いかと・・
でも売却前にちょっと使ってみて、もったいなくなったら残すでどうでしょう。
他にも色々お金がかかります。お気をつけて。
フード、フィルター、メモリーカード、液晶保護フィルム、はまると、別のレンズ、ストロボ、三脚、エトセトラ
良きカメラライフを・・
書込番号:14925323
0点

遅れカキコ、で失礼します。
先日、上高地から奥穂高、涸沢岳に登りました。
総走行距離、2泊3日で、45キロ。
撮った画像は1,700枚。
持参したカメラは、E-M5+MZ12〜50、ED40〜150。
ED40〜150は念のために持参しましたが、全然出番はありませんでした。
MZのマイクロ機能と、ボディのデジタルテレコン2倍機能で、十分撮影を堪能しました。
また、防塵防滴機能は使う上でしっかりした安心感を与えてくれます。
これまでE410、E620とつないできましたが、これらの出番はほとんどなくなりました。
望遠では、ED70〜300を持っており、これが最大1200まで使える便利さはE-M5の持ち味でもあります。
私には、これ以上の写りは必要ありません。
必要にして十分な画質だと評価しています。
ご参考まで。(*.*)
書込番号:14925533
4点

無駄な 買い物は しない方が よいと思います。
レンズキットのみでOK
買うなら 単焦点レンズ かな?
書込番号:14925548
1点

ダブルレンズキットは
14-42mmと40-150mmのセットですね。
失礼いたしました。
12-50mm、沢山の方がお薦めされていて
様々な被写体に向いた
多機能なレンズのようなので
だんだん気になってきました。
このレンズでの写真も好きです。
やはり長さは気になりますが
レンズキットで購入し、
後々単焦点を導入することも
考え始めてきています。
今のところその方法か、
もしくはダブルで購入し、
40-150mmを売却して他のレンズを
買う方法のどちらかになりそうです。
予算は諸々全部込みで10万位です。
(追加で購入するレンズ代は抜いて)
購入時期に関してはまだまだ
急がないので、4か月後
くらいになるかと思いますが、
値段がどれくらい下がるか
予想がつかないです。。
書込番号:14926591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
12-50mmキットで購入して、使っているウチに必要な画角が見つかってから長焦点レンズを購入されるのが効率的かと考えます。
動態被写体となれば、また別の機器が必要となるでしょう。
書込番号:14928051
0点

無難な線でレンズキット。
でもあって困るものではないのでダブルズームキットが良いと思います。
キットならではの低価格でレンズ2本が手に入るので写りがどうのという前に練習になりますよ。
書込番号:14941970
0点

12-50mmはMSC機構、防塵防滴機構がついてるのでE-M5のボディが活かせますよ。
14-42mmでは勿体無い!
書込番号:14960345
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
以前ここでE-M5について質問した後、無事購入、現在は毎日E-M5と生活を共にしています。
(事務屋ですが仕事にも持ち出してデスクの横に飾ってますw)
レンズキットを買いましたが、フォーサーズレンズのマウントアダプターを使い、50mmf2.0を使って満足のいく撮影をしております。
さて、今回の質問ですが、私以前E-1を使っていたこともあり、写真のサイズ(容量)が2560*1920で3Mちょっとでした。今回最高画質で撮ると4608*3072で7MB弱です。当然画素数が大きいのでサイズも大きいのですが、「Middle Nomal 3216*2114」で撮ってもPCのモニタ上ではあまり差は感じないように思えました。
自分が納得すればそれでいいことは承知しているのですが、E-M5ご愛用の皆様がどのサイズで撮られているのか気になりまして、質問を上げさせて頂きました。
くだらない質問ですがよろしければお願いいたします。
0点

自分はRAW+jpgで保存しています。
サイズは大きいですが最近はハードディスクも安いですからねぇ。
RAW現像で遊ぶのもなかなか楽しいですよ。
書込番号:14918355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暁の開拓者さん こんにちは
自分の場合 保存はRAWのみ保存しています RAWで保存しておけば 最大のデーターで画像化出来ますので
また大きいデーターは小さく出来ますが 小さいデーターは大きく出来ませんので 今後大きいデーターが欲しい場合も出ると思いますので データーは大きいまま残して置いた方が良いですよ。
書込番号:14918385
3点

私もRAW+jpgなど、撮ったときのまま保存してますね(^^♪
機種によって、RAWのみだったりjpgのみだったりしますが^^;
2T6000円の時に何台か買っておいたので、まだまだいけます\(^o^)/
書込番号:14918402
2点

こんにちは
せっかくの高画素機ですから、最大で残されてはどうでしょう。
PC画面では目がごまかされて違いが分り難いと思いますが、縮小して撮るとデテールが失われる可能性もありますね(画面全体に変化の少ない画面では分り難いかも)。
やはり、データとして「本来有ったもの」は残したいですね。
今、32GBや64GBのメモリーも安いので。
書込番号:14918456
1点

こんにちは。暁の開拓者さん
僕もRAW+JPEGで保存していますね。
RAWとJPEGに区分けして保存しています。
書込番号:14918468
2点

私は連写重視の撮影が多いため、通常はL−SF(Super Fine)ですが、すぐにRAW+L−SFに切り替えられるようにしています。
SFにする理由は、なんとなくJPEGでは一番良さそうなので。Lにするのは、トリミングしてもある程度の画質が得られるようにです。
撮る対象や目的によって解像度は低くしても問題ないと思いますが、高解像度で撮っておけばよかったと後悔することが無いようにしたいものですよね。
書込番号:14918529
3点

私は失敗写真も含めすべてRAWで保存しています。
RAWで保存しておけば現像ソフトが進化したときに、できのいい写真はよりきれいに、そうでない写真もそれなりに良く現像できるようになるかもしれませんので。
書込番号:14918647
2点

風景・スナップ中心ですが、RAWで保存しています。
BGM付きのスライドショーを作成して、PC画面やHDMI経由でTVで鑑賞することが多いので、1920x1080サイズのJPEGに現像しますが、将来モニターを買い換えた場合の色のマッチングの調整やソフトの進化に対応できるのがRAW保存の強みだと思います。
書込番号:14918662
2点

RAW+JPEGですね。メディアも安いし、大きい方が後悔しないので、RAID1でPCに保管してます。
書込番号:14918702
2点

スナップに関しては、基本的には jpeg で 5〜8M 程度に決めています。
10M以上で撮影することはほとんどありません。
仕事の撮影もRAWで撮影することはほとんどないですね。
クライアントから特別な指定がなければ jpeg です。
やはり、枚数が多いと処理が面倒なので。。。
書込番号:14918716
1点

E-PL3ですが、JPEG専門の為、最高画素数(12MP)の最高画質(スーパーファイン)で撮影しています。
正確には、3:2のアスペクト比を使ってますので12MPではなく10.8MP程度になっています。
書込番号:14918748
2点

俺はRAW+JPEGでそん時のJPEGは、最近はMのファインにしとく事が多いな
これだと、こことか他のサイトでアップロード容量に制限あるときに縮小とかせんでええので楽ちんやからw
気合入れた画像はRAWから取り出すっつ事で。
ちなみに、俺はまじめに
>E-M5ご愛用の皆様がどのサイズで撮られているのか
に沿って回答してっけど、価格.comっつ所では、この一文かいても、基本無視されっから気をつけてなw
上記回答陣の中ではたして何人がRAW+JPEGの時のJPEG画質が好きに選べると知ってる事やら・・・
書込番号:14918927
5点

私はRAWで撮影し、PCにはRAWのままのデータと現像したjpeg(圧縮率低めで)を保存しています。
ディスプレイもプリンターも日々進化しているので、大きいデータで残しておいた方が後々にも綺麗な状態で見る事ができるんじゃないかと思っているからです。
まずは、今まで撮った写真をretinaディスプレイで見てみたいですね。
書込番号:14919287
2点

皆様、ありがとうございます。仕事から帰ってきて覗いてみたらたくさんのレスがついてて驚いています。
E-M5のBBSが活発に動いていることがわかり本当にうれしく思います。
大方の皆様のご意見を参考にしますと、できるだけ大きく撮っておくということと、RAWで撮っておくことが
重要ということですね。トリミングがあとからできるから、というのもすごくよくわかりました。
確かにretinaディスプレイで見てみたいですよね!!
書込番号:14919454
1点

こんばんは
RAW は、光の情報で画像では有りません(カメラの設定は別に成っています)。
RAW で撮り→保存の意味ですが…
RAW→IPEG の方が画質が良い。
光の情報量が多く、かつ調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じになる(≒画質になる)。
画像ソフトは進化しますので、さらに画質が良く成る可能性が有ります。
書込番号:14919589
1点

Raw で保存しておきますと、、、、、、たとえば20年過ぎたときに、トテモ良い画像処理ソフトが存在している可能性を経験上感じます。
よって、写真としての考現学的付加価値を考えますと、是非 Rawでの保存を推奨致します。
書込番号:14920545
1点

暁の開拓者さん
こんにちは。私はE-M5はMSFで撮ってます。
これまでの機種はLSFでしたが、私の常用プリントサイズはKGか2Lサイズでそれ以上のサイズはあまりないので、Mの画素数で十分に感じています。圧縮率はFでもよさそうですが、高画質のおまじないということでSFです(笑)
加えて、私のメインが未だに800万画素のE-500なので、あまりに画素数が違いすぎると違和感が、というのもあります。(E-1はじめ、コダックCCD機いいですよね)
また、ハードディスクが安くなったとはいえ、大切な写真を子どもの世代まで残そうと思うと、日々増えていくあまりに大きなデータはバックアップを取るにも大変ですし、私の場合は長期の保存性も考えての結果です。
書込番号:14921355
1点

JPEGオンリーです。画像サイズはM(1920X1440)で圧縮率はSFで使ってます。
ほとんどレタッチ無でリサイズのみでblogにUPしてます。
E-P3の時はレタッチを加える事がありましたがE-M5になってからはレタッチ無で使ってます。
書込番号:14921682
0点

私はJPEGのみでMサイズですね。圧縮率もノーマルです。
最近のメディアが安くなってることは重々承知ですが、どうやら撮った写真を丁寧に面倒みることはめったになく、過去の何万枚かの写真データ容量の大半が使わないrawデータだったのでJPEGのみにしました。
気合いはいってる撮影のときは矢張り違いは感じるのでrawですが…。
サイズがMな理由ですが、まず鑑賞サイズを考えたとき、私の場合iPadか23インチのモニター、はたまたせいぜい2Lプリントです。
今後モニターの解像度が上がったからと鑑賞サイズも大きくなるわけではないので、現状のnewiPad以上の解像度があれば目視でドットも見えないので余裕、と判断しMです。
書込番号:14922692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もJPEGのLサイズ・ファイン(LF)オンリーです。
何年も経ってROWをいじることはないだろうし、一応NASにもバックアップしてはいますが、これとて寿命がありますし膨大なデータを引き継ぐ手間が大きいからです。
デジタル以前のフィルムネガ遺産が数100本ありますが、これは箱にほりこんでおけばOK。一度、デジタル取り込みをしてみましたが手間の方が大きく、高画素ではないので必要な時に必要な分を取り込めば良いと思い、やめました。
気に入った写真はプリントしてアルバムにしています。
ますます高画素と共に肥大化してゆくデータ、悩みものです。
書込番号:14922965
0点

私の場合は、個人的な撮影はスナップなどが多いのですがほとんどJPGのみの撮影です。
LのSFかMのSFですね。
仕事で使う場合で、クライアントに写真を見せてセレクトしてもらう時もあります。
この場合はRAWで撮影して編集作業になりますが、先送りセレクト用に撮って出しJPGを使用しますので、相手の希望によりますがほとんどはSのSFを同時記録しています。
1500万画素を超える機体で最大サイズの記録は、等倍拡大してしまうと大きすぎて編集しにくいんです(汗)
だいたい1000万画素機あたりのサイズが個人的には扱いやすいです(爆)
書込番号:14923535
1点

私も同じくRAW+jpgです。
アンケート結果
RAW+jpg 6
RAWのみ 6
同点ですねw
書込番号:14960421
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
超人気のOM-D E-M5 も、他のデジタル製品と同様、ようやく値下がり傾向が続いています。生産量が需要を大きく上回ってきたのでしょうか。
私、OM-1、OM-2、PENシリーズは有しており、又仕事柄オリンパスの内視鏡も5本(5個ではなく5本という数え方になります。1本350〜500万円しますが)有しており、オリンパス製品には中学1年の頃から馴染んでおります。
最近K-01(購入して失敗したかも?)や、タブレット型パソコンを購入し、OM-D E-M5 の購入が後回しになっております。
このところのOM-D E-M5 の値下がりは、適正価格に近付きつつあるのか、OM-D E-M5と同じSONYの画素を使った、PENシリーズが出るのか、悩んだり、想像したりして楽しんでおります。
そろそろ、新しいPENが出てもおかしく時期ですが、裏情報に詳しい方、御存じないでしょうか?
0点

9月のフォトキナで、新機種が発表されるかもしれません。
書込番号:14912184
1点

今一番欲しい一台だけどまだ買えない...
さ〜が〜れ〜(笑)
書込番号:14912280
6点

私ももっと下がればほしいと思っています。
書込番号:14913573
2点

私は発売前予約、93000円で買いましたので、おまけのSUN32GBクラス10カードの事を考えると今の価格でも得した気分でいますね。
良く出来たカメラの値下がりは遅いから、欲しい時に買うのが一番得です。
4月からE-M5を使用してきた価値は計り知れないと思う。
書込番号:14914061
5点

本当に安く買おうと思えば、新型が出てから型落ちの在庫処分を狙うしかないですね。
書込番号:14914129
0点

最安値でみると少し下がってますが、平均価格はあまり変わらないようですね。
私もフォトキナで新機種(後継機?)が発表されればもう少し動くと思います。
書込番号:14915089
0点

8月末か9月に発表されるGH3次第では値下がりするかも?
書込番号:14942655
0点

でも最近価格の下落が続いてますよね。
フォトキナで新商品の発表があったらどれくらい安くなるのか楽しみです。
買おうと思ったんですがもう少し待とうかと思っています。
書込番号:14943339
0点

待ってる間に撮れる写真の事を考えると買った方が価格以上に得になります。
が、ここで迷っている方は別のカメラを持っているでしょうからシャッターチャンスを逃す訳ではないですか。。。
ダブルズームが10万切ってきたので買い時だと思いますがね〜。
書込番号:14959860
0点

私は買っちゃいますよ。
だってこれ以上待てません!
でも9月にどーんと安くなったらへこむので購入後は暫く価格チェックはやめないと・・・。
書込番号:14960529
1点

同等の悩み持ってます(笑)
購入一歩手前で踏みとどまっています^^;
機材の良さは解かりました、現在一眼レフ帯同用サブG2の後継機にする予定です。
ただ、サブ扱いになるのでまだ高いかなと。
時期と値段を考えていて、偶然このスレを発見しましたので
9月を期待しようと思ってます^^
ボディだけの予定ですが、希望価格になったらデビューさせて貰います。
心のヨリドコロスレ、ありがとうございました(笑)
書込番号:14986256
0点

>でも9月にどーんと安くなったらへこむので購入後は暫く価格チェックはやめないと・・・。
E-M5の掲示板読んでると、自然と値段を見てしまうかもね。
書込番号:14987995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





