
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 22 | 2012年8月16日 18:01 |
![]() |
37 | 34 | 2012年8月16日 14:41 |
![]() |
8 | 6 | 2012年7月29日 07:19 |
![]() |
43 | 12 | 2012年7月27日 12:24 |
![]() |
24 | 15 | 2012年10月13日 22:15 |
![]() ![]() |
41 | 25 | 2012年8月5日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
まったくの素人ですが、OM-D購入を検討しています
子供が誕生する予定もあり、今後の趣味も兼ねて一眼レフの
カメラを検討しています
子供の誕生から、成長後の運動会など使用したいと考えています
そこで、レンズキットとダブルズームキットどちらが良いのか
悩んでいます
アドバイスよろしくお願いします
1点

ダブルズームキットにされた方が良いです。
書込番号:14872530
3点

こんばんは
園の行事撮影なども考えると、後から望遠ズームを買いますのは
高くつくと思いますので、最初からダブルで行くといいでしょう。
書込番号:14872596
1点

robot2さんに1票です。
レンズキットの12−50mm、悪いレンズではないのですが(所有しています)、あまり感動するような描写ではありません。ダブルズームキットの14−42mmとそんなに変わらないような・・・。
価格.comのレンズキットとダブルズームキットの価格差がほとんどないこともあり、ダブルズームキットがお得です。
ちなみにE-M5はミラーレス機の1種であり、一眼レフではありません。細かい違いはAFスピードやファインダーの視野率の違い・光学ファインダーとEVFの特性の違いというところでしょうか。お子さんが小学校高学年になり、望遠レンズで運動会をという時に少し違いが出るかもしれません。
もっともその頃には、遥かに性能が向上したカメラが出現していると思いますので、あまり影響はないような・・・。
書込番号:14872604
2点

松乃助 さんこんばんは。
子供さんが誕生されるのですね。
当分望遠ズームは不要と思われるので12−50mmの電動ズームがついているレンズキットにしましょう。
ダブルズームの標準ズームレンズ(14−42mm)に比べて高性能です。防塵防滴であること、オートフォーカスが早いこと、12mmの広角から撮れること、マクロ機構で小さい花なども大きく撮れます。
OM−Dにはデジタルテレコンという焦点距離が2倍で撮れる機能があり、それを使えば100mm相当で撮れます。
まずはこちらを買われて、使いこなした後、安くて高性能な単焦点レンズMZD45mmF1.7を検討してみてください。
書込番号:14872654
5点

松乃助さん こんばんは!
お子様が誕生とのこと!おめでとうございます!
OM-Dを御購入予定とのこと! イイですね〜!!!
ワタクシもこのカメラ欲しいです!!!!
で、松乃助さんの選択肢には入っておられませんが、
もしワタクシがおなじ境遇でしたら、
望遠レンズ購入よりも、こっち↓
http://kakaku.com/item/K0000268305/
の購入を優先するかな〜と思います。
可愛い赤ちゃんをもっともっと可愛く撮るには絶好のレンズだと思います!!!
値段も安めですし!!!
で、望遠レンズが必要になるのは、まだまだ数年先になると思いますので
そのころにまた望遠レンズのことは考えるとしまして、
(カメラにハマれば、キットレンズよりももっと良い望遠レンズが欲しくなると思います!)
キットはダブルレンズキットよりも、レンズキットのレンズのほうが
防塵防滴も魅力ですし、電動ズームで動画にも良いかと(?)思います〜
ズームのレンジも、12-50と、絶妙に使いやすそうですし〜
45mmとセットですごく良さそうです〜
、、、と、どれも持ってませんので、想像で言ってます。
(45mmは親戚のを使わせてもらったことはあります。すごく良かったです!!!)
というわけで〜 余計なお世話でしたらゴメンなさい〜
っと、ここまで書き込んだら おりじさん が既に同じこと書き込まれてますね〜 はははは
でもまあ、ダブっちゃいますが書き込みしちゃいます〜
書込番号:14872698
7点

お得感は、ダブルズームキットですね!
運動会、望遠は、必要になりますからね。
当初は、12-50のセットしかありませんでしたからね、それを購入しましたが、今だと、ダブルズームキットを、購入したと思います。
12-50の防塵防滴も捨てがたいですがね!・・・マクロも使えます、普通撮りには、不便はありません。
やはり、実機で確認することを、お奨め致します。
書込番号:14872758
0点

E-M5、E-PM1、12-50mm所有しています。
12-50mmですがE-M5のレンズキットだけあってE-PM1に付けた時とは解像度が違ってきます。
E-M5があってこそ生きてくるレンズだと思います。
それでいて簡易マクロがなかなか使えます。
でもスレ主さんのお話だと40-150mmがあっても良いのかなと思いますのでダブルズームに一票
たびたび出てくる運動会スレですが、これから生まれるお子さんという事ですので
7〜8年先はまたその時に考えられたらいかがでしょう。
幼稚園くらいなら150mmあれば大丈夫な気もします(被写体の動きという面でも)
書込番号:14872759
3点

現在、どちらのセットも同価格で販売している店が多いみたいです。両セットの違いは焦点距離の違いですが、おおざっぱな話として、広角側の違いはあまりなく、Wズームの方がより望遠側までカバーしている、と理解していいでしょう。運動会や発表会など、少し離れた人物を写すには望遠レンズが必要ですのでWズームをお奨めします。標準ズームの性能を比べると、レンズキットについている12-50mmのほうがよいという意見があるようですが、14-42mmでもじゅうぶんな性能をもっています。
書込番号:14872911
0点

保育園の運動会用にダブルズームにしておくのがいいでしょうね。
40-150のレンズは描写もかなりいいです。
ただ、お子さんを撮るなら、オリンパスの45mm1.8の単焦点を是非追加購入スべきかと。
キットレンズの描写ではもったいないと思います。
2万5千円プラスして、購入するだけで将来かなり幸せになります。
レンズは気に入らなければ、高額で売ることもできます。将来購入しても、「今」は戻ってきませんから。
書込番号:14873106
0点

12-50mmズームキット買って使ってみましょう。
たぶん望遠側しか使わないと思います。
あまり画角の量にまどわされませんように…
得だとか便利とかってことは撮りたい写真と違いますよ。
そこで12−50mmを売って、45mmを買うことも賢いかも?
F値が明るいので、一番肌を写したい赤ちゃんを
室内でも撮りやすいはずです。
幼年期になれば、カメラの知識は幼年期を脱しています。
たぶんキットレンズの望遠では物足りなくなり
高い望遠が欲しくなると思います。
現在、使わなくなったキットレンズがごろごろあります。
だれも使ってくれません…
だれも買ってくれません…
書込番号:14873213
1点

思いきってダブルズーム買ってレンズ全部売って、45mmかパナの20mmの単焦点を購入とか。良いレンズなんだけど45mmは室内では使い辛いですよ。
書込番号:14873233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松乃助さん こんばんは
初めてのカメラと言うことでしたら まずはレンズセットが良いような気がします せっかくの防滴ボディですので レンズも防滴が良いと思いますよ。
また望遠レンズ必要な時は レンズセットの場合150mmですが オリンパスやパナソニックには 200oや300oまでの望遠レンズ有りますので そちらを必要な時に 購入が良いような気がします。
書込番号:14873237
1点

動画も撮るならパワーズームのレンズキットを購入して、不足ならパナの45-175mmなどを検討されてはいかがでしょう。
書込番号:14873285
1点

ダブルズームの14−42はPenには似合いますが、OM−Dにはあまり似合わないと思いますし、沈胴式といって、レンズを繰り出さないと撮影出来ず、収納した状態からでは速写性に劣ることがありますし、このレンズはAFもあまり速くありません。
それとこれから生まれるお子さんなら、しばらくは望遠ズームは要りませんし、運動会もWズームの150mmでは幼稚園までは良いとして、それ以降は足りないことも多くなると思いますから、どっちのレンズも中途半端だと思います。
レンズキットの12−50なら動画のパワーズームも使い勝手が良いし、マクロもいけますから、少なくとも当面はこちらの方がずっと向いていると思います。
それに新しいレンズやボディも2〜3年の内には出てきますから、先ずレンズキットで購入し、お子さんの成長に応じて考えていった方が、結果的に良い買い物が出来ると思います。
書込番号:14873319
2点


松乃助さん、こんばんは。
レンズキットのほうがいいですね^^
ダブルズームを購入しても、望遠レンズはしばらくは使わない可能性がありますし、標準ズームはレンズキットについてくるもののほうがズーム域が広く、簡易マクロも備えていて使いやすいと思います。
望遠ズームは公園デビュー後など、必要になってから購入したほうがいいんじゃないかと思います。(そのときにもっといいレンズが欲しくなってる可能性がありますので)
書込番号:14873412
0点

12−50mmのレンズキットをおすすめします。
運動会って何年後でしょうか。5年、7年経ってOM-Dも進化していると思います。メーカーサポートも終わり、何年か後のための望遠レンズよりも、今、のためのキットの方が良いと思います。
使っているうちに知識も増え、腕も上がり、その頃には買い替えを考えるようになると思います。
防塵、防滴ってとても安心です。
ロングバケーションさんの、おっしゃるように14−42mmは似合いませんし、OM-DのAFの早さとかを活かすには12−50mmのほうがいいです。
書込番号:14873579
0点

松乃助さん
はじめまして。
私は、ダブルレンズキットとレンズキットの大きな違いは、12mmの広角が必要かどうかが大きいような気がします。
広角側の2mmは、使ってみるとかなり大きな違いで、12mm付近は、大きな建物を近くで撮るときや部屋全体の雰囲気を撮るとき、風景などでとても便利です。この辺りが必要かどうかが判断のポイントかもしれません…ちなみに私は、旧型14-42mm&12-50mm両方持っていて画質自体は大きな違いを感じませんが(45mmf1.8単焦点や4/3竹レンズなどと比べて)、普段、E-M5に付けるのは12-50mmが圧倒的に多く、14-42mmは、12-50mmを手に入れてからは、ほとんど使っていません。また、40-150mmも使う機会は少なめです。特に最近、45mmf1.8レンズを手に入れてからは、ボケ重視のポートレート、スナップなどではコンパクトな45mmf1.8レンズ(&必要に応じてトリミング)を使うことが多くなりました。
私にとっては、12-50mmの良い点は、
・簡易マクロが便利
・防塵防滴なので、水濡れが心配なアウトドアでも気兼ねなく使える
・12mm広角の画角は、様々な場面でかなり便利
・ズーム速度可変の電動ズームで動画で便利
少々残念な点は、
・ちょっと細長いので、カバンなどでスペースを取ってしまうのが難点
→私は、普段の持ち歩きは、パンケーキレンズを付けることでデメリットを回避しています。(14mmf2.5や17mmf2.8ならば、中古で1万円台前半から、手に入るようです)
松乃助さんのご事情が分からないので、何とも言えませんが、望遠系が必要になるのは、もう少し先になってから(幼稚園や小学校に入る頃?)のような気もします。ボディやレンズは、毎年色々出ていますので、望遠系は、そのときにもう一度考えても良いかもしれません。
40-150mmも良いレンズだと思いますが、用途によっては、14-150mmの高倍率や45-175mmなども候補になりそうです。この辺りは、まず使ってみてから考えた方が良いかもしれません。
個人的には、追加レンズとしては、比較的安価な45mmf1.8レンズ(或いは20mmf1.7)がお薦めです!(赤ちゃん〜小さなお子さんならば、45mmf1.8でもそれ程長く感じませんし、レンズ交換式にしたメリットの一つである、ボケの感じを十分に楽しめると思います)
ダブルレンズキットも勿論良いところが沢山あると思いますが、私は12-50mmのキットにして良かったな、と思っています。
ご自分が望む使い方の選択ができると良いですね
書込番号:14874605
3点

将来的にレンズ資産を増やす予定があるならレンズキット。
そのつもりが無いならダブルズームレンズキットというのはいかがでしょう?
書込番号:14877196
0点

レンズキットに単焦点レンズ(45mmF1.8かパナソニック25mmF1.4、20mmF1.7)の組み合わせをお勧めします。
理由は、お子様が第1子であれば、望遠レンズが必要になるのは3年先になるからです。
赤ちゃんを室内で撮るなら、明るいレンズが欲しくなりますよ。絶対!!
背景をボカしたり、ISOを下げたりするには必須ですから。
対して、運動会は保育園でも3年後。小学校なら7年後。必要になってからの買い足しでいいのでは?
現行のキットの望遠ズームであれば、その時分に中古で購入すれば1万円ちょっとでしょう。
より描写性能の高い望遠レンズが発売されているかもしれません。
書込番号:14877369
1点

生まれちゃった?は考え付きませんでした(笑)
それならめでたい事ですが早急にカメラを買わないといけないですね!
もし主さんが見てるなら?
今日現在の価格はレンズが一本つくキットより2本付くダブルズームキットが安いです!
これはダブルズーム買うしかない?!
書込番号:14943064
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5のシルバーと黒で悩んでいます。
自分の好みで選べ、と言われると思いますが・・・ (^^;
正直、どちらも好みでボディ単体ではとても悩ましいところです。
で、直近で購入予定・購入したいと思っているレンズが以下なのですが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<ボディと一緒に購入予定>
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3
◎LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
<今後欲しいレンズ>
○M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レンズの色が複数ある場合は、問題ないかもしれませんが、
黒のみ・シルバーのみのレンズもあるかと思います。
レンズとの組み合わせ・相性で考えた場合、
「この組み合わせはイマイチ…」「この組み合わせはBestマッチ!!」
などコメントいただけると幸いです。
すみません、近くに在庫があるお店もない状況でして…
各レンズとの組み合わせがイメージができないので、
すみませんがご意見いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

こちらのサイトがレンズとの組み合わせをイメージしやすいと思います。
マッチングシミュレーション
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ただ、ボディのシルバーの色の感じは実物を見ないと判り難いと思いますよ。
書込番号:14867444
1点

現時点で、オリンパスの第三世代レンズを揃えていくならばシルバーのほうが無難かもしれませんね。
フィルム時代から銀のボディに黒のレンズという組み合わせはありましたしね。
個人的には第三世代のレンズは現代のレンズ(意匠)なので、昔のライカ用レンズみたいな黒のボディにつけてもカッコイイとは一概に言えないと思います。
ただ、私ならばシルバーのボディを購入していたらキットレンズは単品でシルバーの方を買うと思います(笑)
あとは、パナソニックのレンズをオリンパスのボディに装着すると歪曲は補正されますが色収差などは補正されません。
作品を作るということになると、こういった細かい点が修正をしたりする必要も写真によってはありますので、その点が注意というところでしょうか。
見た目の感じというのは、実際に本物を手にとって見なければ気に入るかどうかわからない点もありますね。
Hiro Cloverさんの出しているマッチングシミュレーションである程度予想を立てるということになると思います。
書込番号:14867500
3点

思い切って両方購入し、気に入らなかったほうを、私にくれれば(無料で)無事、解決します。
書込番号:14867505
6点

思い切って 2台 と わたしも 言いたいですが
シルバーで良いのでは と思います
理由は、コツン とぶつけた時に マグネシュームが シルバーだから
でも 黒でも マジックで塗れば 一緒かも
選択は ご自由に ですが ・・・ 回答にならなくてすみません。
書込番号:14867545
1点

私も2台持ちに一票を投じます(笑)
それが出来たら悩みませんよね!
私は無難に黒を選びました。
書込番号:14867599
1点

私はシルバー。貼り皮が気に入りました。
また、このサイズですからレンズを含め全て黒だとコンデジみたいにも見えたり。シルバーのレンズをつけると違和感があったりです。
オールドレンズもシルバーなら似合いますね。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/camera.html
も参考に。(ならないかも)
書込番号:14867616
1点

こんにちは
初めて使用した一眼レフがシルバーのOM-1でした。
その後黒ボディーが関連モデルで追加されたような。
OMの最初期血統からはシルバーがいいですが、黒は無難。
若い方にはわからない話ですね。OMの原点の話でした。
(迷ったら、原点回帰?)
実用的な面ではガラス越しの撮影(ショーウインドー、車窓など)
水族館のごく厚アクリル板などで、
黒は写り込みが少なくて扱いやすい。
海外の治安の悪いところなどでは少しでも目立たないほうがよいので黒。
(それでも私はわかった上でPenボディーも使います)
M45mmF1.8などはシルバー・ボディーで使いたいですね。
黒レンズは、両方にマッチするでしょう。。
書込番号:14867628
0点

>(それでも私はわかった上でPenボディーも使います)
→白Pen
書込番号:14867635
2点

悩んでる期間も楽しいですな。
カスタマイズが映えるのはシルバーボディだと思います。
でも無難にどんなレンズでも似合うのはブラック。
そのうちにE-P1〜3のようにボディカラー変更サービスが始まるかも知れませんよ。
書込番号:14867686
0点

ガジュマンさん、こんにちは。
わたしはシルバーを選びました。
シルバー(の色だけ)のレンズもありますし、シルバーのがマッチするケースが多いかもしれませんね。
ちなみにレンズキットでついてくるレンズの色は黒ですので、シルバーを考えている場合はご注意ください。
書込番号:14867687
0点

私も買うんだったらシルバーです。
今ではブラックが当たり前な時代ですが、銀塩時代のOM-1と-2はシルバーのイメージが強いです。当時はブラックの方がシルバーよりも少し高価でした。
今ではブラックかシルバーではなくレッドだったりしますね。他社は...
やはりOMならシルバーだな...
でも、若い人にはピンとこないでしょうなぁ...
書込番号:14867735
0点

私もシルバーに1票です。
なぜなら、仕方なくブラックを購入した一人なのですから。
今も大事にとってあるOM
OM−1がシルバー
OM−2がブラックです。
当時はシルバーが当たり前でしたので、ブラックにあこがれたものでした。
現在は、殆どがブラックなので、シルバーが新鮮で、OM−1時代を
彷彿とさせるのです。
熟年は殆どシルバー派だとおもいますが、新鮮な目でお決め下さいね。
書込番号:14867916
1点

こんばんは。
純正オプショングリップを購入する可能性が無ければいいのですが、グリップをつける場合シルバーの場合はちょっと小うるさくなると感じられるかもしれません。
私の経験ではDG SUMMILUX 25mm/F1.4までの重さならグリップは無くてもいいですが、12-35mmF2.8ぐらいの重さですと横グリップがあったほうがいい感じです。老婆心ながら。
書込番号:14868285
1点

皆さま
回答ありがとうございます。
「マッチングシミュレーション」サイトがあるんですね。
まさに確認したいポイントでした。
組み合わせを考えるとシルバーボディのほうが好みかもしれません。
黒ボディ+シルバーレンズ(45mm) がイマイチのように感じました。
シルバーボディ+黒レンズは、違和感は特に感じませんでしたので。
レンズキットのレンズは黒なんですね。ボディと同じ色だと思っていました。
と言って、シルバーボディ+黒12-50mmでも全く問題ないですが。。
書込番号:14868868
2点

OMなんですから、シルバーボディに黒レンズが正統です!とか言っちゃったりして。ま、デジタル時代なのでお好きな方でいいと思いますが、もしもレトロな外観やOMの伝統に惹かれての購入でしたらシルバーが無難かも知れません。
書込番号:14868935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ickwakさん
私も OM-1 シルバー
OM-4 ブラックです
当時はシルバーが普通の時代。ブラックをかっこよく思ったものです。数千円高かったです。
写真機らしいシルバーで満足しています。
書込番号:14869312
1点

黒ボディ+シルバーレンズ(45mm)をブログ用に物撮りしてたものがあったので参考までに。
個人的にはそんなに違和感はないかなぁと、、、。
書込番号:14869571
5点

Hiro Cloverさんに一票!
ブラック& シルバーに私も違和感ありません。
同じシルバーでもボディとレンズでは、その質感が当然異なります。
予約購入で実機確認無しでシルバーボディを購入しましたが、シルバー塗装の質感はショボイです。(安物のオモチャの様な)
ブラックの方が良かったかなぁと、チョット後悔。
まあ、いいやで買い替えはしないで愉しく使っていますが…。
書込番号:14869860
0点

ガジュマンさん こんにちは。
私は黒に一票です。
昔カメラは金属製でシルバーでしたが、被写体に写り込まないように塗装のかかったブラックボディが主流になったと思いますし、価格も高価だったと思います。
今ではカメラも各色ありますが私の中では、レトルトなカメラ以外は黒が良いと思います。
書込番号:14870274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩時代にゃシルバーなレンズって無かったなぁ...
ところで、私ゃ知らないから聞くんですけど、
>>シルバー塗装の質感はショボイです。
って、この機種のシルバーって「塗装」なんですか?
書込番号:14870961
0点

私も黒かシルバーで悩んでいますが、
シルバーで、バッテリーグリップをつけている方がおられましたら、
Up頂ければ幸いです。
(お店では黒のボディーのものしか見たことがありません)
書込番号:14871164
0点

ガジュマンさん
こんにちは。
現品確認が叶わないとのことですが、
グリップの素材と表面の加工が違いますので、
色味のことも含めて現物確認をしたほうが良いですよ。
自分はグリップ感からシルバーを選択しました。
個人的には黒にシルバーレンズも大好きですので、
どちらかをお勧めとはいかなくてすみません。
sweet-dさん
こんにちは。
自分はそれほどしょぼいとは思いませんが、
シルバーって「塗装」なんです。
本体の素材はマグ合金なので、
塗装でなければ綺麗なシルバーにはならないでしょうね。
書込番号:14871215
0点

黒でもシルバーでもボディーの色はどちらの色を選択されても後悔は少ないと思います。
シルバー系のレンズを多用されるならシルバーでも良いでしょうし、シルバーでも黒のレンズは意外としっくりきます。
その反対に黒ボディーに黒のレンズはかっこいいですし、黒ボディーにシルバーのレンズも見慣れたら違和感はないです。
私は黒だとパワーグリップホルダーと一体感があるので黒色のボディーにしました。
書込番号:14871470
1点

こんにちは
ここの最安価格水準を見ると、
ボディシルバーが3500円高、
レンズキットシルバーが3750円高。
(黒対比で)
在庫量との関係もありそうですが、
シルバーの引き合いが強い感じがします。
書込番号:14871505
0点

実験装置などでは「光学機器=黒」が常識です。ただし、カメラはそうともいえませんし、趣味の世界ですので「ご随意に」でしょう。個人的には、カメラマンは黒子のような存在であるべきだと思ってるので黒です。が、先日12mm/f2を買いました。もちろんシルバーです。けど、本掲示版でフィルター類を黒にすればいいというアドバイスをいただき、やってみると、先が黒いだけでおとなしい感じになりました。
書込番号:14871720
0点

こんにちは。
ブラックボディですが、ちょっと小技を使ってとても気に入ってます。
デコレーションリングDR-40がこのレンズに付くので、
黒のリングをつけてさらに黒いフィルターも黒にしてコーディネートしてみました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/others/index.html
書込番号:14872122
3点


参考画像をアップしてみます。
いつもは12mmF2はグリップなし、25mmF1.4や12-35mmF2,8は横グリップのみで使用しておりまして、
バッテリーグリップは使ったことがありませんが、試しにつけてみました。
書込番号:14872282
2点

Jillとともに さん ありがとうございます。
シルバーボディーに黒グリップも問題なくかっこいいですね。
ますます迷いますね・・(笑)
書込番号:14873062
0点

ガジュマンさん、こんにちわ
シルバーボディーとの組み合わせ写真upしておきます
参考にしていただければ幸いです
書込番号:14874285
1点

写真で見る印象より実物のボディは小さいです。黒一色の方がいいと思う。
小さいところにシルバーを細かく入れるとガチャガチャして見える。
シルバーがプラスチッキーだっていうのも理由。
マグネシウムってプラスチックに塗装したように見えるんですよね。叩いた感じも。残念ながら。
でかいレンズ付けてると、E-M5だって気づかないのが難点かもしれないけど。
書込番号:14874315
2点

追加です
75mm f1.8
7-14mm f4.0
12-35mm f2.8は、300gくらいありますので、MFTとしては
重い部類だと思います。
個人的には、25mm f1.4の200gくらいがちょうどいいと感じました
書込番号:14874318
1点

私はブラックにシルバーレンズが良いと思いますが。。。
しかしシルバーとブラックは合うのでボディとレンズがシルバーブラック、ブラックブラック、シルバーシルバー、ブラックシルバー、何れでも合いますね。
ペンのように外装チェンジサービスが始まれば迷わないんですが。。。
書込番号:14942341
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
どこにもピントを合わせず、ボケた写真がとりたいのです。
マニュアルフォーカスの設定にしてフォーカスリングを回すと拡大されてしまうのですが。
拡大されずに見るのはどうすれば良いのでしょうか。
0点

menuのMFアシストoffです。pm1ですけど、同じでしょ。
書込番号:14863227
3点

こんにちは
私のオリ機はもっと旧いですが、メニューから入ってMFアシストをオフにすればOK。
書込番号:14863247
1点

ピントを追い込みたい時に自動拡大されるMFアシストがあると助かりますね
書込番号:14863260
0点

>どこにもピントを合わせず、ボケた写真がとりたいのです。
どこにも合焦させなかったら、ただのピンボケ写真になってしまうのでは???
書込番号:14865597
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
既出でしたら申し訳ないのですが、
om-dと上記の組み合わせで使用中
カメラを構えたり、水平から下方にカメラを向けると(シャッター半押ししなくても)
AF合焦マークが点灯あるいは点滅してAFがロックされてしまいます。
(AFが合っていなくてもです)
シャッター半押しでも解除されなくて、すこし違う方向を向けると解除されます。
HLD-6を外すと、この現象はおきません。
同じような経験のあるかたいらっしゃいますでしょうか?
0点

かまえた時にHLD-6のシャッターボタンに触れていませんか?
書込番号:14859527
2点

どうも下部のシャッターボタンを
手のひらで押してしまっているようです。
フィットしすぎているのも問題ですね・・・
握りかたを考えないといけませんね・・・
書込番号:14859616
0点

>手のひらで押してしまっているようです。
(;¬_¬)
>フィットしすぎているのも問題ですね・・・
(ー△ー;)
書込番号:14859648
12点

HLD-6のレバーをロック側にすると良いですよ。
書込番号:14859662
1点

HLD-6のレバーをロック----------
これは基本ですね。
書込番号:14859845
2点

じじかめさん風
「レバーを素のままではだめですよ、レバーはロックですよ、炒めたらOK」^o^/。
書込番号:14860280
3点

じじかめさんは基本駄洒落なので
「レバーはロックしないと、い肝臓。」
てな感じじゃないですかね。
書込番号:14860894
10点

焼きレバー用として出して、焼き加減わお客さんしだい。
全く焼かないで食べても、それわお客さんが決める事。
こんな感じで生レバーが食べられちゃうかも。 (^〜^)
書込番号:14862417
2点

7月1日以降の出荷分からHLD-6のレバーは焼付け塗装してあるそうです。
書込番号:14862806
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
最近、OM−D使用しています。
今日の撮影中、突然、EVFが白くなり何も映らなくなりました。(kitレンズ使用)
撮影自体は背面液晶にてできています。
故障か設定によるものか分かりません。
もちろん、保証期間内ですのでSCに送るのですが、これの原因を知っている方がありましたら、書き込みお願いします。
E−5と同等の防滴性能や画質には大変満足しています。
滝場の撮影などで濡れはさせているのですが、水没や落下はしていません。
(とても丁寧に使用しています)
3点

私も使い始めてから2週間程度で全く同じ症状がでました。
時折、真っ白で横線のノイズが出たりもしました。
初期不良品扱いで交換してもらいました。
書込番号:14852386
1点

ファームウェアのアップデータ 7月12日に更新されています。
未だでしたら、先ずは、アップデータを試されてはいかがでしょうか?
私も数々のエラーに悩まされながらも、使用しています。その度に販売店に報告してます。
交換も1度しています。
私はOM-Dを気にいってますので、諦めずに使っていこうかと思っています。
が、正直なところ、めげる時も多々あります。
書込番号:14852828
5点

私の場合は結構ハードに使い込んでいますが、今のところそういう症状は出ていません。
ただ濡らしたりしているということですから、絶対に影響がないとは個体差もありますから言えないと思います。
サービスに送って診断を仰いだほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14852984
5点

へぇ、結構脆弱なんですね。
私はα55→α77と約2年ソニーEVF機使っていますが、そういうエラーにめぐり合った事がありません。
脆弱だと悪口言われるソニー機だけど、案外頑丈(笑)。
書込番号:14854090
3点

このタイトル見て、「また、マニュアルモードのことかいな」とうっとうしく感じました。そういう、トンデモ質問が最近多いですからね。暑さのせいか? いや、情けない日本人が増えてるということでしょう。
それで、そうじゃないとわかってよかったんですが、「不具合」としては、この方がよほど深刻じゃないですか。困ったものです。オリに活!
書込番号:14854213
1点

故障でしょうね?
EVF機はパナFZ1、FZ30,FZ38,G1とオリンパスE-PL3に外付けEVFを使ってますが
故障の経験はありません。
書込番号:14854872
0点

皆様、レスありがとうございます。
本日、修理に送りました。
EVF機はGH1、GH2、EPL1と使用した事があるのですが、便利で不具合等一切無く、私としてはOVFと同等に好きなのですが今回は私の頭も真っ白になりました。
保証期間中は無償修理で困らないのですが、一年経過後に高額修理になると困ります。
折角、12−60などHGレンズも買ったのですが、当面はeos kissでしのぎます。
HGクラスのレンズが最高と感じているだけに残念です。
修理完了後に結果を報告いたします。
書込番号:14857083
1点

>保証期間中は無償修理で困らないのですが、一年経過後に高額修理になると困ります。
一度故障した箇所は暫くすると同じ故障をしますよね。
購入してからの期間は存じませんが初期不良の交換は過ぎているのでしょうか?
書込番号:14867736
0点

本日、修理から戻りました。
『EVF制御基盤不具合により基盤交換しました』と、明細書にはあります。
OM−D不在の間に、kissX6で代用していたのですが、OM−Dの方が解像等優れていて、やはり手放せません。
特にワイド側の写りはAPS機よりも良く感じます。
X6も今回のモデルチェンジで大変に良くなっていて、こちらは望遠中心に使用します。
今回はこれにて失礼いたします。
レス頂き、ありがとうございました。
書込番号:14884944
3点

修理完了でよかったですね。
基盤交換ならまず安心でしょう。
しかしなんで約一名へんなのがうれしそうにコメントしてるんだろう、空気読めないやつだな。
書込番号:14885016
2点

本日、撮影しようと電源を入れると、EVFが真っ白でした・・・
河猫さんと同じ症状で、液晶は表示されます。
保証期間内なので無料修理でしょうが、保証期間終了後が心配です・・・
書込番号:15159379
0点

ファームアップしてみましたか?
ファームアップで解消されたらお知らせしていただけると嬉しいです。
書込番号:15159431
0点

ちょこっとだけよさん、こんばんわ。
ファームアップしました。
と言うか、ファームアップした次の日の朝、「出勤前にコスモス撮ろう!」と持ち出した矢先でした・・・
もう修理に出しましたが、ファームはVER1.5になってます。
書込番号:15161935
0点

本日、修理から帰ってきました。
納品書には交換部品「ISユニット-R」とあり、「メインキバン交換」となっていました。
当然、EVFは表示されるようになっいるのですが、例の「シャー」音がするのでファームのバージョンを確認したところ、「1.2」!
基盤交換で設定がリセットされるのはしょうがないですが、ファームは最新にしておいて欲しかった・・・
また押入れの箱の中にしまってあるUSBケーブルを引っ張り出すのがめんどくさい!
書込番号:15200053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
μ43ers/OM-D初心者ということで初心者フォームで質問させて戴きます
現在私は、星景写真ほぼ専門で撮影を行っています
(これまで5D2で約3年使用し、このたび、D800Eと悩んだ末5D3を購入しました)
最近になって、登山しての山岳星景にチャレンジしたいと思うようになり、何度か登山を行ったのですが、登山中(つまり日が出ている間)、5D2を首から下げての撮影の重量に辟易しており、何とかしたいと思いました
(あくまで、星景は5D3で行いますので、今後はザックに仕舞ってしまう)
そこで、昨日発表されたCanonのミラーレスも待っていたのですが、あまりの持つ喜びの少なさにすっかり候補からは落ち、前から気になっていたOM-Dを購入予定です
そこで質問です
上記(日が昇ってる間)の使用用途で、超広角〜300mm(相当)をOM-D向けでLens選定を考えた場合、どういった組み合わせがお勧めでしょうか?(マクロは不要)
その際の自分の選定基準は以下です
・写りが一目で甘さを感じるようなレンズは除外
・Lens総重量(本数x本あたり重量)は、軽いに越したことはない
・コンパクトさも同様
つまり、最上級のLensでなくても良いが、価格と写りと携帯性と持つ喜びのバランスのとれた贅沢な基準を満たしてくれる組み合わせを知りたいと思ってます
都合の良い要求と思いますが、現在、OM-D/μ43ersのシステムについて勉強始めたばかりであり、選定の一助となるような先達のアドバイスをお待ちしています
別スレでOM-D登山用レンズは、一応読んでいます
0点


私が山登るならLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で決まりだな。両レンズとも写りは申し分ないです。
ジャケットのポケットにも入れておけます。
この2本で14mm〜300mm(35mm換算)ですから、驚きです。
G VARIO 7-14mmはフィルターは装着できませんけどね。
書込番号:14851113
2点

防塵防滴のLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8と
もうすぐ出るLUMIX G VARIO 45-150mm F4-5.6
書込番号:14851231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DIIのサブと考えて軽さと常時携行性重視ならば、キットレンズ12-50mmに40-150mmが妥当だと思います。12-50mmは防塵防滴で守備範囲が広く、ほとんどこれ一本で撮せます。値段もレンズ込みでリーズナブルでとにかく軽いのが良いです。ただし、「一目で甘い」というほどひどくはないにしても、12-50mmの遠景描写はZD12-60mmなどと比較すると甘く感じてしまうのは確かで、これで満足されるかどうかはその人次第というところもあります。望遠も描写は悪くないですが防塵防滴ではありません。
若干の重さの増加や金額の上昇と引き替えにはなりますが、遠景の写りを重視されるならば、現状では唯一の防塵防滴ハイグレードレンズであるパナ12-35mmを軸にして望遠を組み合わせることになります。ペアになる望遠側も防塵防滴のものを開発中とのことです。
あとは、暫定的にオリンパスのキットレンズをつけておいて、現在開発中という噂のオリンパス12-60mmを待ってみるというやり方もあります。私はいまのところこれです。望遠側はアダプターを介してZD40-150mm、ZD50-200mmを必要に応じて付け替えています。これも、いずれはマイクロ専用を揃えたいと思っています。
マイクロフォーサーズのハイグレード標準ズームや望遠ズームは、パナ12-35mmの登場をきっかけに、今後、レンズ専業メーカー(シグマ・トキナー・タムロン・コシナ)も含めて激しい新商品合戦になるかも知れません。フォトキナが楽しみです。
書込番号:14851318
6点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281875.K0000281877.K0000084517
広角:オリの9-18mm/4-5.6
標準:パナpz14-42/3.5-5.6
望遠:パナの45-175/4-5.6
総重量450g
いずれも、きちんと写るレンズです。
書込番号:14851975
2点

seiichi20 05さん
早々のアドバイスありがとうございます
普通に考えればそうなりますよね
撮る気になるか?撮っている自分の姿が好きか?結構気にするほうなんで
ちょっとデザイン面がOM-Dに合うのか?気にはなりますが、
最初に買って、おしまいにする気はないのでそれもありかなと思ってます
カメラ屋で確認してみるべきかもしれませんね
書込番号:14852022
1点

オヤオヤ親父さん
両レンズの、個々のクチコミなど読んでみました
写りも大きな問題はないようでなんといっても、2本で済み、ポケットに入るなんて最高ですね
その他のフォーマットでは考えられません
それに7-14はつくりも良さそうですし...
あとは値段ですね オリの9-18との値段さとフルサイズにして広角側4mmをどう考えるか?
単純に考えれば大きな差ですが、18mm相当でも用途的には問題ないので
書込番号:14852091
0点

むむまっふぁさん
>防塵防滴のLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8と
>もうすぐ出るLUMIX G VARIO 45-150mm F4-5.6
12-35は評判のレンズのようですね 開放F2.8というのも嬉しいです
場合によってはこれで星撮りも出来そうです
但し自分の求める広角域からすると、これにもう1本必要になりそうです
45-150ってのも出るんですね 望遠はそんなに明るいの求めてないのですが
オリの40-150よりも良さそうなんですか?
再質問スイマセン
書込番号:14852132
0点

星撮人さん こんばんは
OM-Dでしたら やはり防滴仕様の12-50mmは 外せないような気がします 後はパナのLUMIX G VARIO 45-200mmかLUMIX G VARIO 100-300mmが有れば 望遠側は全てカバーできると思いますし その他に マクロが有れば 高山植物取れると思いますので 12-50mmを基本に 望遠ズームと マクロが有ると良いと思います。
書込番号:14852133
3点

さて、防塵防滴が必要か?
これによってレンズ選びが左右されそうですね。
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8の降格側が足らないとなると
防塵防滴のアダプター挟んでZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5はたまたZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0となってしまいます。間違っているかな?きっと、これでは希望から離れていってしまいますね。
ちなみに私は雨、雪の中でも写真を撮ります。そのときはオリンパスの防塵防滴の
ボディ(E-5とOM-D)とレンズを使用していますが、
フィルター(マルミのDHGスーパーレンズプロテクト使用)を濡らすと面倒なので、傘も使用します。雨中ではレンズ交換は絶対しない。
ポケットにブローやレンズクリーニングペーパー持ったり...。
私の場合は、レンズ選びは悩ましいけど楽しいです。
マイクロフォーサーズは、今後ますます楽しくなっていきそうです。
余談だったらスイマセン。
書込番号:14852420
0点

おりすけさん
キットレンズ・標準ズームにはそれなりの良さがあるのは間違いないですよね
現在は登山中撮影用として考えていても、勿論その用途限定で買うわけではないわけで、持ってて損するレンズじゃないですよね
ただアドバイスいただいた写りの面が満足できるかどうか?この辺りはもっと作例をたくさん見てみないと判断できないようです
防塵防滴は自分的にはあるに越したことはないといった感じでしょうか?
その点、パナ12-35mmは開放の明るさも含め、値段以外は最も将来にわたって満足できそうですが、後は超広角域をもう一本持てるかどうか(予算的に)?で決まってきそうです
でもなにか、そうなるとパナのレンズばかりになってしまいますが...^^;
7-14
12-35
新たなパナの望遠ズーム
この組み合わせでも現行の5D2システムと比べて重量面での問題はなさそうです
現状
5D2/N製14-24 2.8/S製15Fish/C製24 1.4/C製16-35/T製70-300 総重量3420g(Body除く)
New
5D3/N製14-24 2.8/S製15Fish/C製24 1.4/OM-D/7-14/12-35/望遠ズーム 総重量(大きな変化はない)
が、首から下げた時の負荷・ポケットに入るか?など考えれば十分メリットあり
書込番号:14852656
0点

でんでんこさん
>総重量450g
お手軽さNo1ですね
写りも問題ないとの事
当方目的からいって、また、μ43ers初心者の自分には、最も現実的かもしれません
良く検討します
書込番号:14852671
0点

m3/4もレンズ選びで悩めるようになって、楽しくなって来ましたね。
12-50は簡易的なマクロも使えて便利なレンズです。デジタルテレコンで200mm相当というのも時々使います。外に持ち出しますからね、防水というのも雪も含めて良かったなと思うことが何度かありました。
一眼レフがメインだった時はキットレンズが格好悪いなんて感じてましたけど、何故かm3/4だと、便利でいいレンズだな、なんて考え方が変わりました。m3/4はそういう肩の力が抜けた感じがとてもいいと思います。
昼間の十分に光量が取れる時は12-50でだいたいまかなえる気がしてます。
ただ、夕方とか光が弱くなると途端に意気地がなくなるというか、、シャッター速度が稼げないので被写体ブレが出たり、何だか写りもキレがなくなる気がしていて。
だから明るいレンズが欲しいですね。45,1.8はいいレンズですが画角が狭いので、12,2.0も買おうと思ってます。
12-50と12,2.0の2本でミニマムセットが組めるのではないかと。
書込番号:14852729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星撮人さんこんばんは
色々な組み合わせが考えられますが、
一番お手軽?
・M.ZUIKO 14-150mmに超広角が必要なら、M.ZUIKO 9-18mm+Pana7-14mm
レンズ交換が不要な14-150mmが軽くて、お手軽です。とはいえ、35mm版のように絞らないと甘いということはなく、開放から十分使えます。
・12-50mm+40-150mm
防塵防滴+アルファでマクロモードもある12-50mmに、必要なときに望遠が使えるように、40-150mmを組み合わせました。自分自身なら、12-50だけかな?
・12-35mm+40-150mm
こちらもお勧めです。
あと、星景を撮るならOM-Dなら12mm F2や20mm F1.7 25mm F1.4などとの組み合わせは、軽くて良いですよ。
そんなに、気合を入れずに機材を軽くしたい時は、良いかと思います。
+ナノトラッカーとかもよさそうです。
書込番号:14853186
8点

もっとラボマン 2さん
>OM-Dでしたら やはり防滴仕様の12-50mmは 外せないような気がします
防滴という点においてですよね
基本当方、雨などの環境で撮影しないのと、携帯時に雨が降ってきた場合などはケース内に登山用のドライバッグを入れてその中に仕舞うのでそれよりは写りを重視したいなと
>その他に マクロが有れば 高山植物取れると思いますので
質問でも書いてるんですが、山行ってもマクロ撮影しないんです^^;
当方遠景専門で...
でも、アドバイスありがとうございます
書込番号:14853493
0点

オヤオヤ親父さん
再アドバイスありがとうございます
>さて、防塵防滴が必要か?
>これによってレンズ選びが左右されそうですね。
>LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8の降格側が足らないとなると
>防塵防滴のアダプター挟んでZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5はたまたZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0となってしまいます。
これは防塵防滴が必要な場合の組み合わせということですね
それですと先にもコメントしたように当方はいまのところ必要としてないので、
最初にアドバイスいただいたもので十分と思います
でも無いよりはあったほうが良いので今後μ43ersでも防塵防滴が増えると良いですね
(OM-Dが出たので増えるでしょう)
>私の場合は、レンズ選びは悩ましいけど楽しいです。
>マイクロフォーサーズは、今後ますます楽しくなっていきそうです。
そうですね
私も今回OM-Dが急遽欲しくなって、このμ43ersの世界に嵌りそうです^^
書込番号:14853506
0点

nis-takさん
>防水というのも雪も含めて良かったなと思うことが何度かありました。
この点はそうかも...自分も昨年雪山トレッキングでスノーシュー踏んづけて転んだことがあって、その時は5D2を雪の中へ...^^;
>m3/4はそういう肩の力が抜けた感じがとてもいいと思います。
自分もメイン目的は5D2(今後は5D3)なので、OM-Dには、そういう力の抜けた感覚をもって選択できそうな気がしてるのです
>12,2.0も買おうと思ってます。
このレンズは、確かに見栄えからも超魅力的ですね
将来、確実に購入対象になる気がします
12-50と12,2.0の2本でミニマムセットが組めるのではないかと。
書込番号:14853513
0点

テレマークファンさん
気合の入り方?別の選択肢を提供いただきありがとうございます
とても分かりやすいです
>14-150mm+M.ZUIKO 9-18mmorPana7-14mm
>レンズ交換が不要な14-150mmが軽くて、お手軽です。開放から十分使えます。
>12-50mm+40-150mm
>12-35mm+40-150mm
再質問ですが、14-150と40-150ではどちらがどういう点でお勧めでしょうか?
PANAの7-14/12-35の評判が(写りの面では)良さそうですが、これを1本(7-14)で済ますか?
2本用意するか?は、この望遠系の選択で決まってきますね
>星景を撮るならOM-Dなら12mm F2や20mm F1.7 25mm F1.4などとの組み合わせは、軽くて良いですよ。そんなに、気合を入れずに機材を軽くしたい時は、良いかと思います。
自分の場合、星景を気合入れないことはないので^^;今のところ考えてませんが、それでも確かに
12/2.0は明るさの点もあいまり、将来像としては欲しいレンズ筆頭です
でもOM-Dの次期機でさらに高感度改善されたら、12-35/2.8で事足りる気もしますが...
赤道儀に関しては、Toast-Pro/POLARIEなど複数持ってますが、ナノトラッカーはホントにコンパクトで山行きの際は良さそうですね^^
書込番号:14853525
0点

私が山に持っていった経験では、オヤオヤ親父さんの意見に1票ですね。軽いというのが大切ですね。
歩きながら撮影する訳ではないので防滴仕様はヤッケでカバーできるでしょう。
M.ZUIKO 14-150mm、M.ZUIKO 9-18mm+Pana7-14mmがベストでしよう。
あとはボディをEPM1にすればより軽くなります。
拙者の昨年のブログなどを、「アーカイブ」から参考に。
http://doctor.sun.macserver.jp/
アーカイブ
http://doctor.sun.macserver.jp/MIKAMI%60S_BLOG/akaibu.html
書込番号:14854172
1点

回答を戴いた皆さん 本当にありがとうございました
μ43ers初心者の私も、ここ2日で、随分知識が増えました^^
皆さんのご意見を参考にし、質問に書ききれなかった当方の希望を改めて検討した結果
現段階で下記システムの何れかでスタートしてみようかと思います
【松システム】
超広角 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH
広角
標準 LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8
望遠 LUMIX G VARIO 45-150mm F4-5.6
※ちょっと重いが、写りと所有欲は満足できそう
【梅システム】
超広角 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
広角
標準
望遠 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
※肝心の標準が中抜けだが、キットレンズでスタートする
軽量だが、後々、不満が出て買い換え?
ということで、新レンズがフォトキナで発表される可能性あるようなので、もう少しの間
実物をショップでじっくり見るなどして、検討したいと思います
と言っても、一刻も早く5D2は下取り(今後は5D3主)する必要もあるので、OM-Dとレンズ1本は8月中には購入しそうです
Good Answerをつける事が出来なかった皆様にも感謝申し上げますm(_ _)m
書込番号:14854353
1点

皆さんが優秀なレンズとおっしゃってるものでも,確かに都会のビルなどハッキリしたものは良く写るが森の梢や森などになるととたんに緑の綿菓子状態や汚いボケ,さらには湖面近くの雑草などがピンぼけの様になり湖畔に沿ってピンぼけの層が湖面全周に浮上がるようなレンズもあるので-----登山やアウトドアや山や高原や森などを被写体にする場合はいろいろの方のサンプルを確認されることをお勧めします------APS-Cサイズより4/3の方がこの傾向が強いと感じました(個々にどのレンズとかは私の撮り方では技術的に劣る場合が多いので誤解等招く懸念あり差支えますが,皆さんの発表された風景写真の背景や遠くの樹木の写り具合などを参考にされると良いかと思います)
書込番号:14854890
3点

>再質問ですが、14-150と40-150ではどちらがどういう点でお勧めでしょうか?
うーん、単純に高倍率ズームの便利さを取るか、安価で軽くてそこそこ映りの良い40-150mmを取るかですかね。
写りに関しては、私はこちらを参考にしてます。
http://dslr-check.at.webry.info/
高倍率ズーム比較としてはこちら
http://dslr-check.at.webry.info/201203/article_8.html
テレ端比較としてはこちらですかねぇ。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_9.html
広角だと、いっぱいありますがこちらとか・・・
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_12.html
いっぱいあるので詳しく見ると良いと思います。
あと、leoojinさんのおっしゃられるような症状は、ピントがずれた場合などに見受けられる場合あるようにも思いますが、基本的にノイズリダクションOFF、シャープネス-2か-1で撮影することにより、不自然な描写は避けられると私は思っています。
書込番号:14858017
4点

テレマークファンさん
再質問にご丁寧な回答を戴きましてありがとうございます
また、参考になる設定もありがとうございます
ちょっと臨時収入もあったので、早期に購入できそうです
書込番号:14858168
1点

スレは既に閉めておりますが、皆様のアドバイスを受けて1昨日、無事購入いたしましたことをご報告いたします
購入品
・OM-D E-M5シルバー
・Pana 7-14/4
・Pana 12-35/2.8
・Pana 45-175/4-5.6
結局、写りに不満を持つことを恐れ、ちょっと重めの構成になってしまいました
でも、その分、星撮り以外では5D3に替わってこちらがMain機になりそうです^^
書込番号:14900509
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





