
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
214 | 42 | 2012年8月27日 00:05 |
![]() |
280 | 52 | 2012年6月15日 10:50 |
![]() |
5 | 4 | 2012年6月13日 03:41 |
![]() ![]() |
154 | 37 | 2012年6月19日 14:10 |
![]() |
38 | 26 | 2012年6月17日 21:18 |
![]() |
85 | 25 | 2012年8月3日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
コンデジ(FinePix F600EXR)からのステップアップとしてミラーレス一眼を検討しています。
別のスレでミラーレスはコンデジよりも画質がいいと教えていただきました。
ステップアップは具体的に
ぼけ味を出したい
広角が欲しい
望遠も欲しい(コンデジの10倍〜20倍?)
広角から望遠まで1本じゃなくてもいい
大きすぎるカメラは無理
今のコンデジ(FinePix F600EXR)より画質がいいカメラ
スナップ、ポートレート、風景、料理です。
検討機種は
ソニーNEX7、NEX5N
パナソニックGX1、GF5、GH2
オリンパスOM-D、E-P3、E-PL3
パナソニックが美しい色合いとレンズで一番お勧めだと聞きました。
高い買い物なので慎重に決めたいです。皆さんはどれがお勧めですか?
上記機種を選んだ理由は
NEX7、NEX5N画質が良いというコメント。デザインは好きじゃない。
GX1デザインが好み。
GF5小さいのに高画質で凄そう。
GH2動画が良いらしい。けど大きいサイズが好きじゃない。
OM-D、E-P3両方デザインが好み。
E-PL3モニタが回転できる。
愛着がわきそうなのはOM-D、GX1、E-P3です。
レンズ交換式カメラではレンズも大事だそうですが、どの機種を選択するのがいいでしょうか?
1点

PanasonicとOlympusはマイクロフォーサーズと云う規格のマウントなのでレンズは供用出来ます。
今後のボディの買い増しや買い替えを考えるとOM-D、GX1、E-P3のどれでも良さそうです。
2社がバランスよく出しているの事からレンズの選択肢も多いのでマイクロフォーサーズが良いと思います。
予算に余裕が有るのならE-PL3はお勧めしません。
OlympusのE-PL3、E-P3、E-M5の3機種では圧倒的にE-M5の性能が良いです。
愛着というのは結構重要なファクターになると思いますのでE-M5かGX1でどうでしょう。
書込番号:14676330
9点

こんにちは
ボケを期待するには撮像素子サイズの大きなものが原理的に優位にあります。
候補の中でNEXはAPS-Cサイズで390平方ミリ、他はフォーサーズと言う規格で225平方ミリです。
広角から望遠まで1本で済ませるにはNEXへE18-200mmレンズがいいでしょう。
もっと安くあげるにはNEXレンズキットへ55-200mmレンズを追加するのがいいでしょう。
書込番号:14676338
2点


扱いやすさ、レンズ・システム展開ではマイクロ4/3が優位です。
GF5は少々コンデジ残しで、
個人的にはどうなんでしょうと思ってしまいます。
気軽に持ち出すのでしたらGX1でしょうか。価格もこなれていますし。
書込番号:14676368
7点

ご希望のステップアップ条件なら
どの機種でも良いと思います。
E-PL3 ダブルズームキットで良いと思いますよ。
液晶が可動式なのでEVFが付かない機種の中では便利だと思います。
予算しだいではE-M5がBESTだと思いますが...
カメラって見た目も大事ですよ。デザインがダメならやめた方が良い。
書込番号:14676391
5点

マイクロフォーサーズとNEXのボケの大きさの差は約2/3段。
マイクロフォーサーズで50mm相当F1.4のボケの大きさはNEX50mm相当F1.8と同じくらい。
条件が同じならNEXの方が大きくぼけるけど
例えばNEX用の45mm相当F3.5よりパナの40mm相当F1.7の方が大きくぼかせます。
レンズのラインナップやそのレンズが絞り開放からシャープに写るのか等も考慮に入れた方がよいと思いますよ。
スペック的に明るくても1段程度絞らないとシャープに写らない(画質的に絞り開放が使えない)レンズもありますから。
書込番号:14676400
8点

皆様、お返事を頂きありがとうございます。皆さんの回答を読むとマイクロフォーサーズがレンズの選択肢が多く、システム展開も良くて、扱いやすさの点でも有利なんですね。
撮像素子サイズの差があると言われる方もいますが、実際の使用ではどのくらい差がありますか?
NEXは画質は良いと価格コムの掲示板でもよく目にしますがデザインが大きなネックです。デザインを完全に捨ててNEXにするか、NEXより画質は少し劣ると言われるけどデザインも良いマイクロフォーサーズにするか迷います。
マイクロフォーサーズの画質やボケはソニーのNEXと比較した時にどのくらい劣りますか?問題ない程度でしょうか?ソニーはなぜあんなデザインにしたのでしょうか?
書込番号:14676407
0点

海筋肉王さん
>カメラって見た目も大事ですよ。デザインがダメならやめた方が良い。
貴重なご意見ありがとうございます。正直NEXのデザインは持ち歩きたくないほどなんですよね。海筋肉王さんのコメントで吹っ切れました。いくら画質が良くてもデザインが嫌いなカメラはやめておきます。
一体型さん
マイクロフォーサーズのレンズのほうがボケるんですね。それは知りませんでした。マイクロフォーサーズのほうがレンズも良いようなのでGX1かOM-Dを最終候補にしようと思います。
みなさん回答ありがとうございました。
ここで相談して良かったです。あやうくNEXを選んでしまうかもしれないところでした。
書込番号:14676416
4点

>ソニーはなぜあんなデザインにしたのでしょうか?
この一言に尽きますねw
書込番号:14676487
11点

質問開始 2012/06/13 16:06
↓
問題解決 2012/06/13 16:52
僅か、46分のスピード解決!!!!!!!
ふーん 不思議不思議 NEXはダメが結論無ね。
不思議だ・・・・・でも解決して良かったね
書込番号:14676494
8点

これだけ値段の違うものを比較するのは難しい。
お金に制限がないなら、NEX7かOM-Dでしょう。
APS-Cの一眼レフより高価だけど。
使い勝手からいけばOM-Dでしょうが、NEX-7もサイズがセンサーサイズが
大きいので有利かも。差は微々たるもんかもしれませんけど。
とにかく安いのがいい、ということなら、パナの少し古い機種を選ぶのが良い。
最新の機種とそんなに性能違わない。OM-Dの1/3くらいの値段なので、その分を
レンズに回せる。
書込番号:14676598
5点

↑ 同じでNEXダメへの結論への流れが早いですね?
非常に不自然
書込番号:14676617
2点

ソニーの板でなくて良かったね(笑)
この比でなくメチャクチャ言われそう
書込番号:14676677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。誤解を与えてしまったようで…。
それぞれ標準ズームを使った場合、NEXの方が大きくぼけます。
上の写真は標準ズームと20mmF1.7でそれぞれ絞り開放で撮ってものです。
そのボケの大きさの差はマイクロフォーサーズとフルサイズより大きいです。
センサーサイズも大切ですが、レンズの明るさや画質的に開放から使えるかというのも大きいといいたかっただけなんです。
書込番号:14676683
5点

早く解決してしまったことで誤解を招いたようですみません。
スレの最初にも書いたようにNEXはデザインが苦手です。苦手なデザインを我慢してNEXか迷っていたんです。皆さんのおかげで、デザインも大事ということに気付きました。
私がマイクロフォーサーズを買うことに決めたことに不満のあるNEXユーザーやSONYユーザーもいるようですが、私にはNEXのデザインは耐えられません。いくら画質が良くてもあのデザインは嫌いなんです。
早く解決するのが不自然と言われようがなんと言われようが、NEXは買いません。
書込番号:14676778
20点

持つ喜びというのもありますから、デザインも大事でしょd(^_^o)
書込番号:14676813
9点

カメラは持ち歩くものなのでデザインは大事です。気に入らないデザインのカメラは持って出ようという意欲が起きませんよね。仕事柄、いろんな種類のカメラが手元にありましたが、いつも持って出るのは気に入ったカメラでした。まして、自分でお金出して買うなら気に入ったデザインのカメラにしないと後悔します。
ちなみに、私もソニーのNEXは、即パスです。仕事でも使いたくありません。持ってる人のセンスがわかっちゃいます。
書込番号:14676892
8点

使用していて感じることですが、、、、、
フジのX-pro1は候補にありませんでしたが、ポートレートや料理の色描写は抜群ですよ。
使い勝っては、OM−Dが、いいですね。
書込番号:14676953
3点

>持っている人のセンスわかっちゃいます
NEX7持っていますので
センスわかられてしまいました
私ってセンスないんですね・・・・・・・・
書込番号:14677349
11点

OM-Dが好きならOM-Dでいいと思いますけど。
だいたい相談される方は心を決めてることが多いし、質問は自分の選択の確認をしたいだけでしょう。まぁそれにしても具体的な機種を決めないで解決になってるんで、単にNEXを否定したかっただけみたいだけど。
μ4/3とAPS-Cの埋められない差というのは、あくまで最後のひと絞りです。同じスペックのレンズなら表現の幅が少し広いということですね。撮る写真によっては全く関係ありません。f1.8のレンズで開放してポートレートとか光芒を撮るとかしなきゃバレませんし。(笑
そもそも撮影意図としてf4.0以上に絞ることなんてしょっちゅうあるわけで、全体から見ればたいした数ではないです。ただし、写真はそういうものの積み上げなんで、なかったことにはなりません。
>ちなみに、私もソニーのNEXは、即パスです。仕事でも使いたくありません。持ってる人のセンスがわかっちゃいます。
わたしはNEX-5nのデザインがミラーレスの中では一番気に入ってるけど (特に批判の多いSEL18200+EVF付けた姿が印象的)、OM-Dのデザインもいいなと思いますよ。ロリゴチとかクラシック系のファッションの女の子なら断然OM-Dにして欲しいですね。もちろん男性が持っててもいいなと思います。実物は結構小さいので高級感あるんですよね。
撮影に行くとカメラ持った人に沢山出会うんですけど、NEXが一番目立たなくていいです。小さいけどおもちゃにも見えないし、女性専用って感じもしないし、さりげなさが気に入ってます。
レンズについては数じゃなくて、自分の欲しいレンズがあるのかどうかで見たほうがいいですよ。
わたしはμ4/3に魅力的なレンズがなかったのでEマウントにしました。
なので「μ4/3の方がレンズが豊富なのでμ4/3でキマリですね!!」とかいわれと「え?」って思うんですけど。
買わないレンズが豊富にあっても意味ないですからね。それより「これ」っていうレンズが欲しいです。
それと、センサー性能で比較しちゃうと、画質の割にはOM-Dは高いし重いです。(μ4/3のボディとしては貴重な高性能だけど)
といってもこれも以前のように格差と呼べるほどじゃないので、積み上げの一つに過ぎませんが。
OM-Dのキットレンズはスペックがうれしい良いレンズです。これはうらやましい点。半マクロが使えるので重宝すると思います。μ4/3ではなんちゃってでもマクロは貴重なレンズ。あと、風景撮りにはいいですね。オリンパスのレンズは癖が少ない。SONYは風景に弱いから。(笑
まぁ、他人の持ってるカメラをどうこう言うより、カメラの特性を活かした良い写真を撮りましょう。持ち物で人の上下がわかるんだとかいい始めたらもはやなんのためのカメラなんだか、、、
書込番号:14677445
10点

ムアディブさん
>レンズについては数じゃなくて、自分の欲しいレンズがあるのかどうかで見たほうがいいですよ。
>わたしはμ4/3に魅力的なレンズがなかったのでEマウントにしました。
Eマウントに魅力的なレンズってあるんですか?
ラインナップを見ても50mm F1.8くらいしか欲しくないです(笑)
それにEマウントのレンズはデカイですね。
まぁ、他人の持ってるカメラをどうこう言うより、カメラの特性を活かした良い写真を撮りましょう。持ち物で人の上下がわかるんだとかいい始めたらもはやなんのためのカメラなんだか、、、
書込番号:14677539
6点

あぁ、別スレも見ました。
パナがいいと思ってるのかな?
絵作りに関しては、作例が沢山あるわけだから、そういうのを見たほうがいいですよ。
誰かひとりの評価なんて信じるもんじゃありません。たとえ10%のシェアだとしても、10%の人はその製品がベストだと思ったわけです。あなたが10%に入ってない保証は無い。人によって評価は違うものです。何で見てるかにもよるし。
わたしに言わせればパナは一番下です。(笑
派手な絵作りでコントラスト高すぎ。繊細な被写体のディテールが潰れます。一番の問題は、パナセンサーが随一の低性能なこと。全ラインナップの足を引っ張ってます。
オリンパスも派手めだけど、印象色重視で楽できるのがいい。パナセンサーに縛られないのもメリット。
書込番号:14677690
5点

後押しをしてほしかったんですね〜〜^^
でもどのカメラでも買っちゃえばハッピーで凄く愛着がわくと思いますよ!
私が脱コンデジで初めに買ったカメラE-P1なんて欠点も多いけど可愛くて可愛くて。
長く使うためにもじーーっくり考えてください^^
書込番号:14678332
5点

M4/3、4/3ユーザーでソニーに興味の無い私から見て不自然と見えたのが、
>マイクロフォーサーズの画質やボケはソニーのNEXと比較した時にどのくらい劣りますか?問題ない程度でしょうか?ソニーはなぜあんなデザインにしたのでしょうか?
NEXを購入比較対象としながら、あんなデザインにしたのでしょう?とユーザーが答えられる訳の無い不可解な質問・・・・
続いて、NEXへの徹底的な拒否反応・・・・
もう少し上手にやろうや
書込番号:14679300
8点

オリンパスの板にわざわざ意図的にソニーの悪口書くメリットなんて無いでしょ。
書込番号:14679695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C3とG3と使ってますが
ボタンの数と位置のデザインについては
>ソニーはなぜあんなデザインにしたのでしょうか?
って思いますね。NEXは思いの外持ちやすいんですが。
後ダイヤル1個つけてほしいです。
パナソニックの後ダイヤルはGF1、GF2、G3と段々押し難く、回し難く改悪されているけど。
センサーのサイズが問題になるのはオールドレンズ使用時の画角。
画質はそんなにたがわないようだけど絵作りの好みはありますね。どちらかというとソニーの方がコントラスト強く派手な印象。私は地味なパナセンサーの方が好み。両機とも適正露出でディテールが潰れるほどの悪条件、高ISOで撮ったことありませんけど。
>μ4/3に魅力的なレンズがなかったのでEマウントにしました。
ってはじめて聞きました。20と45だけでもμ4/3を薦められるを思うけど、E50は割と平凡でE16+ワイコンは結構よいけど評価はすこぶる悪いですしね。
書込番号:14680838
2点

遊びの道具ですからヒトそれぞれ嗜好は違ってアタリマエでしょう。
自分がイイと思って惚れた道具が一番でしょうな。
好いた惚れたは、、、、、、他人に聞いて決めるモノでもないでしょうな。
他人と自分は、、、、別の人間だと言うことを前提にしませんと、コミニュケーションは成り立ちませんな。
書込番号:14684054
4点

デザインの好みなんて人それぞれ
私はEM-5のデザインはダサすぎて持ち歩く勇気はありまへん。
書込番号:14684824
5点

なんだろう?ムアディブさんの必死さって見ててとても痛い気がしますね。
レンズのm4/3<Eマウントという感覚は各々の嗜好だから否定しませんが、どこの発言を見ても『ソニー最高』を押し売り、ごり押ししているようにしか見えませんよwww
自分はコンデジでパナもソニーも使用してるけど、ソニーは画像エンジンがまだまだって感じで、写真として比較すると今一つ地味というかのっぺり感が漂うように感じる。
ソニーはニコンやペンタックスのようにセンサーの持ち味を生かし切れていない気がする。
よくパナのセンサーは低性能という言葉も目にするけど、写真は画像エンジンとの組み合わせで生まれるわけなので、はたして本当にそうなのか疑問が残るところですし、各誌の評価でもソニー<パナになっている場合も結構見受けられるので各々の主観でしかないよなとしか言えないかも。
それでパナセンサーは随一の低性能と言い切れる感覚がよく理解できませんよねwww
OM-Dのセンサーもソニー製という噂があったけど、一部ではやはりパナ製という噂もあるわけで、パナとの資本提携という状況を鑑みると実はパナセンサーでしたってオチが付きそう。
画作りというか、ややのっぺりした感じは確かにソニーっぽいなと思える部分もあるけど、ソニー製センサーを使用するニコンやペンタックスがソニーっぽいかと考えてみてもそこは否定せざるを得ないので、写真が似てる=センサーが同一メーカーと考えるのは早計なのかもしれないと思う今日この頃。
書込番号:14687529
8点

スレ主様、横レス失礼します。
μ4/3ユーザーであり、E-M5を購入対象としていますので一つ質問させて頂きたいのですが、
がのたんさま、
>画作りというか、ややのっぺりした感じは確かにソニーっぽい
E-M5になってからのオリンパスの写真を拝見するに、強い記憶色や高感度も含めて塗り絵っぽさを私はまったく感じないのですが、何か参考になる作例もしくはソースはおありですか?
最後に老婆心ながら・・・
ご自身はGX1で一眼デビューとのことですので、お気持ちは大変理解できます。
ですが、せっかくムアディブさまの偏向レスをご指摘になられたなら、あまり草を生やさないような言葉遣いや、ご自身も偏向と思われないようなレスにされると良かったかと存じます。
書込番号:14689156
6点

がのたんさんに一票、フォークおばさんさんにも一票入れました。
さて、私もOM-Dの背景暈けに関して、なんとなく塗り絵っぽい印象を抱いています。
これは逆を言うと、大変美しい空気感と暈けを呈していた、従来のフォーサーズ機と
マイクロ機が良すぎた感があります。
しかしトータルバランスを考えた時このような傾向を甘受せざるを得なかったと考えます。
とりわけ、ノイズ耐性などは比べようもなく、素晴らし出来です。
そこで、私はこう考えます。高感度の必要性がない時は従来のフォーサーズやマイクロ機
を使い、高感度の必要な場面はこのOM-Dでという風に・・・
目が肥えた人にとって、全てを満足させるのは難しいでしょう。
私はたいして、目は肥えていませんが、その状況に合わせて機種も使い分けます。
書込番号:14689280
4点

>フォークおばさん
個人的にオリンパスの画よりもパナソニックの画が好みだから使用しているわけだけど、OM-Dはそんなオリンパスとも異なる雰囲気になることがままあるように見受けられます。
とは言え、各種作例などで客観的に感じるだけなのであくまでも私の感性の問題と言えるのでしょうが、そう感じた人は少なからずというか結構いるみたいですよ。
そんな状況で私の発言に対し目くじらを立てて偏向だと言っていることが、ある種の偏向的思考であるとも言えるかと思います。
ちなみに個人的にはどちらかと言えばOM-DよりはPENの画作りの方が好みです。
それと好みの問題はあるわけだけど、随一の低性能を誇るパナセンサーを搭載したPENの写真は決してNEXに劣っているとは感じられない。
その意味ではOM-Dも一部ソニーに似た感じはあるものの、個人的にはNEXからはきだされる写真以上の高画質と感じています。
あくまでも個人的な感性としてですけどね。
なおOM-Dは公言されてはいませんが、同じパナソニックのセンサーを使用するPENとGF、正直画作りは2社間で全く異なっていると思います。
その意味合いから言ってもOM-Dのセンサーがパナ製ではないと言いきれないと思うんだよね。
まして資本提携の絡みもあるわけだし。
一部の海外サイトでパナ製と断言してたとこもあったみたいだけど、可能性はゼロじゃないと思えるかな。
書込番号:14689850
3点

私もパナのセンサーを非常に高く評価しています。
特徴的なクリアな発色はCANONのセンサーと双璧ではないでしょか。
OM-Dはちょっとだけ残念です。購入に踏み切れませんでした。
高感度画質は素晴らしいと思いますが。
書込番号:14689950
6点

E-M5の登場でE-5の存在価値が無くなった?と思ったけど、
Like thatさんのE-5は素晴らしい描写ですね。
今も最高峰。
書込番号:14690320
4点

>がのたんさま
私が使用してるのは、E-P2でありパナソニックのセンサーの特長なのかどうか分かりませんが、高感度と操作性以外 大変気に入っております。ソニー製品はコンデジしか使用経験もないので分かり兼ねます。
E-M5は購入を迷っている立場であり、情報収集をしてる立場ですので質問をさせて頂いた次第ですが、質問内容で偏向と取られるのは甚だ残念です。
縁側にて、別の方が塗り絵っぽい作例などの写真をご提示頂けたので私なりに理解出来ました。
なので具体的に、がのたんさまに これ以上求めるつもりはございません。
スレ主さま、度重なる横レスお詫び致します。
書込番号:14690577
1点

>フォークおばさん
あなたに対して偏向的思考だと申し上げたのは、GX1ユーザーによるOM-D批判という意味のとらえ方が目についたためです。
あなたの文面から察するに、パナユーザーのオリンパス批判にでも感じられたのか、はたまた初心者の知ったような発言が気に障ったのか、もしくはその両方なのか分かりませんが老婆心としての発言は少々蛇足だったように感じます。
私が一眼初心者であるということをわざわざ確認した上での発言のようですし、なんらかの含みがないとその様な発言にはならないはずですので。
見方を変えると一眼初心者に対する上から目線以外の何物でもないわけですね。
今後はその様な見下し発言は控えられるよう注意された方が良いと思いますよ。
>Like thatさん
自分はいわゆる一眼初心者なのでフォーサーズは作例もあまり見たことがなかったのでよく分からないのですが、E-5後継を待ち望む声が多い理由がなんとなく理解できました。
書込番号:14691813
1点

フォークおばさん氏は、キツいからなあ。
まあ、最初の↓のレスは確かに大人としてどうかと・・・・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14676297/#14687529
これ以上、ここで続けると迷惑だし縁側行ってやれば?
それから、「敬称」は大人なんだから付けたほうがいいぞ。
書込番号:14692097
0点

『敬称』については悩みましたがあえて付けておりません。
確かにHNですので『おばさん』までで一つの名前でしょうけど、例えばおじさんもおばさんもその後に敬称を付けることは普通無いので割愛させていただきました。
例えば『さかなクン』もこれで一つの名前ですが、この後に敬称を付けることはありません。
まあ、一時NHKのツイッターでネタになってたけどw
一般的な日本語として考えての発言でしたが、不適切とすれば今後改めたいと思います。
書込番号:14693909
1点

ネットのエチケットは大切ですね。がのたんさん。
書込番号:14985370
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
G1X, DSC-RX100 など、大きめの撮像素子を採用したコンデジが発売されてきていますが、
マイクロフォーサーズのカメラと「画質」を比較した場合、どんな感じでしょうか?
素子のサイズはマイクロフォーサーズとそれほど違いは無いかと思います。
また、明るめのレンズを採用など、ボケ味も同様に楽しめるような気もします。
また、レンズも専用ということで最適化されているのかなと…
すると、当然レンズ交換やファインダーなど、カメラを楽しむためのメリットも
大きいとは感じていますが、「画質」という視点で比較した場合、
どんな感じなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

DSC-R1のように専用レンズと一体型ならではの良さもあるかもしれませんね。
レンズ交換して愉しむか愉しまないかの差で、写りそのものは大差ないのかもしれません。
書込番号:14673924
5点

デジタルの世界では画質は撮像素子の面積で決まります。但し腕があればの話で初心者には難しい。
普通にγを立てたりトーンカーブを非リニアにすれば初心者が飛び付く画質は作れます。でも偽者の高画質。
それとキヤノンはマイクロ4/3の約2倍なので間違いないように!
ソニーは1インチだから小さい!駄目
書込番号:14673931
4点

海外のサイトのチャートだとこんな結果でした。
センサーのサイズはG1Xはマイクロフォーサーズより少し大きいですよ。
RX100は約半分。マイクロフォーサーズとAPS-Cよりよっぽど差は大きいです。
APS-Cはマイクロフォーサーズの1.5~1.6倍です。
望遠側のボケの大きさはRX100よりXZ-1の方が大きいです。
書込番号:14673960
6点

>デジタルの世界では画質は撮像素子の面積で決まります。
阪本龍馬さんは毎回同じような主張をしてますが
撮像素子の面積だけで画質が決まるわけではありません、彼は無視してください。
スレ主様、強力な手振れ補正の性能とかアートフィルターとか、違う部分は探せばいっぱいありますよ。
書込番号:14673975
31点

カメラは光学機器です。レンズ系と一緒に評価する必要がありますね。
当然レンズ交換可能な機種が、被写体や状況に合わせたレンズ選択が可能ですので、
論を待たずにレンズ一体のコンデジより画質は上です。
書込番号:14673992
18点

G1XはAFを遅さ、接写ができない、レンズ交換ができないなど、写真の醍醐味の大半を奪われてい
るように感じます。もっとも、高画質の記念撮影程度で頻繁には撮らない方にはお勧めできるので
はないかと思います。
かたやソニーのDSC-RX100もレンズは28-100mm相当(35mm判換算)F1.8-4.9 受光素子は一インチ
こちらも画質はかなり良いと思います。しかし、こちらのAFは早いのかもしれませんが一インチと言えば、フォーサーズよりもある意味もっと小さいです。フォーサーズの暈けはレンズによって
ある程度解決できますが、一インチではテレタンでもちょっと厳しいのでは?
しかも発展性がなく、個人的に一番使うであろう、換算50oでは F3 前後・・・一インチです
からさらに暈けない。 しかし、一インチの最近の素子ですから非常に画質はいいでしょうね。
面白さを考慮に入れず、割り切るのならG1X, DSC-RX100でいいのではと思います。
私は、日常では割り切って G2BodyとPanaの20oしか使いません。こちらはしっかり高画質で
とても立体感のある日常が切り取れると思っています。
画質は受光素子とレンズのバランス、とりわけ広角側はレンズ性能に依存しますが、やはりマイク
ロのバランスが良いように私は感じています。
書込番号:14674021
18点

>デジタルの世界では画質は撮像素子の面積で決まります。
まことしやかな真っ赤な嘘。
書込番号:14674041
22点

RX-100はカタログの写真を見る限り、明るい所では解像はかなりいいと思います。
しかし、夜景などは画素2000万では流石に無理が生じているようです。
正直な感想を言うと眠い画像です。
買う気0になりました。
同じ症状ではD3200が似ています。
両機共に高画素に進みすぎてレンズとのバランスが微妙に感じます。
G1-Xは上の機種に比べて映像自体は優秀に思いますが・・・
G1-Xが一番かどうかは実機を使わない限り判断出来ないです。
それほど写りは良く見えます。
E-M5との使い勝手の面では雲泥の差ですが・・・
ちなみに、ヨーロッパの方々の撮影されたE-M5の写真は国内のプロとは比べ物にならないぐらい上手です。
その映像を見てしまうとG-1Xをはるかに越えた映像です。
PENですら恐ろしく綺麗な写真をUPしてきます・・・
私のE-M5よりもはるかに綺麗な写真がwwwwwwww
E-M5とG-1Xだと使いこなせた機種の方が綺麗かな?
そう思います。
書込番号:14674151
8点

>マイクロフォーサーズのカメラと「画質」を比較した場合、どんな感じでしょうか?
RX100は大抵のμ4/3のレンズキットより上。
単焦点に変えたらレンズは負けるでしょうけどね。
>素子のサイズはマイクロフォーサーズとそれほど違いは無いかと思います。
4/3だから4/3倍の差がありますね。
>また、明るめのレンズを採用など、ボケ味も同様に楽しめるような気もします。
それは無理。ズームだから明るいのはワイド側だけ。ワイド側はボケにくい。
>また、レンズも専用ということで最適化されているのかなと…
最適化の意味がわからないけど、f1.8のズームは少なくてもμ4/3にはないですね。
>すると、当然レンズ交換やファインダーなど、カメラを楽しむためのメリットも大きいとは感じていますが、
RX100はレンズ交換できませんよ。
書込番号:14674223
2点

レンズ性能を最大限発揮するという意味では、レンズ一体型のレンズは最適化されているでしょうね。
その良い例がオリのXZ-1やパナのLXシリーズでしょうね。初めてその画質を見た時、これでコンデジ?
と思ったほどです。しかし、悪条件ではすぐに差が出ますし、作画の幅も違ってきます。
しかし、レンズ交換式のレンズももちろん最適されているわけでミスマッチが生じやすいレンズ
相性に問題のあるレンズはフォーサーズ&μのレンズのほとんどありません。
それどころか、その写りには吃驚されると思います。
是非、レンズ交換式、とりわけ単焦点か、高価ではありますが、明るいズームを使って見てください。
御自身に感動が生じますよ。
例えば45oの画質は、古い機種に取り付けて使っても目を見張るものがあります。
私自身のカメラはパナの初期型とほとんど同じですが、相性はすごく良いです。
リンクはOM-Dでの撮影です。参考になると思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=808/
書込番号:14674378
7点

>>デジタルの世界では画質は撮像素子の面積で決まります。
>まことしやかな真っ赤な嘘。
あんたが最初に言えば立派だが、ここにしか咲かない花さんの猿真似。
一行レスするくらいなら、嘘の理由くらい書いたほうがいいよ。
書込番号:14674914
5点

デジタルの世界では画質はセンサー、レンズ、画像処理エンジンで決まります。
G1Xはレンズに無理があるように思います。センサーが大きくても、その性能を生かすレンズとなると物理的に大きくなります。
マイクロ(特にE-M5)はセンサー、レンズ、画像処理エンジンのバランスが良く、トータルで画質が良いと思います。
書込番号:14674932
3点

坂本○馬さんはキヤノンよりペンタックスの645にいかれた方がよい。センサーは、たかだかフルサイズなんかよりもっとデカい。
やっぱり故人坂本○馬と似てるよ。植民地支配の合理化とアジアやアフリカの独立運動を抑え込んで権益を独占し続けるための国際法を“万国の公法”なんて誤認しつづけた彼と…センサーサイズ教にかぶれちゃってる姿がさ。
カラーコピー機の上についてるフラットヘッドスキャナーを外して、ピンホールしてみな。最高画質が得られるかもよ。
書込番号:14674972
15点

個人的意見ですが、1インチに魅力的ものは感じます。
ただ、被写体に最適化してこそだと思います。推して知るべしでしょう。
書込番号:14675054
4点

極小センサーのQでも最適化されたレンズでそれなりにいい絵を吐き出してくれますね。
書込番号:14675222
5点

G-1Xとマイクロフォーサーズ機で2倍も映像素子の大きさが違うと書かれてる大勘違い方もいらっしゃいますが・・・
映像素子の大きさは、ボケの大きさに拘らない限り あまり気にする必要は無いのではと思います。
小生自身ファーサーズ系より大きな映像素子搭載のコンデジも持っては居ますが、それで画質が云々とは思いませんね。
デジ一にはデジ一の良さがあり、コンデジにはコンデジの良さが有る。それで自己満足出来れば良しでしょう。
書込番号:14675276
5点

マイクロフォーサーズとG1Xのセンサーサイズは約1.2倍で、
1インチセンサーとマイクロフォーサーズのセンサーサイズは約1.9倍になるようです。
書込番号:14675479
1点

大雑把なセンサー面積比較
(※有効サイズとの関係があり、正確な比較にはならないと思います。その辺りはご容赦ください)
864(フルサイズ - 36.0×24mm)
365.04(APS-C全般 - 23.4×15.6mm前後)
332.27(キヤノンAPS-C - 22.3×14.9mm前後)
285.66(シグマAPS-C - 20.7 × 13.8mm)
261.8(キヤノンG1X - 18.7 × 14.0mm)
258.62(マイクロ・フォーサーズGH2 - 19.3×13.4mm) →http://tkysstd.com/wp/?p=2626
224.9(マイクロ・フォーサーズ - 17.3×13mm)
116.16(Nikon1,RX100 - 13.2×8.8mm)
58.08(2/3型(Fuji X10) - 8.8×6.6mm)
43.32(1/1.7型コンパクトデジカメ - 7.6×5.7mm)
28.52(1/2.33型コンパクトデジカメ - 6.2×4.6mm)
1インチは、4/3の大体半分ぐらい…
逆にフルサイズは、APS-Cの2倍以上のサイズ…
APS-Cと言っても、シグマさんのAPS-Cは、APS-Cの標準サイズよりも、むしろフォーサーズに近い感じ…
G1Xとマイクロフォーサーズの違いは、キヤノンのAPS-Cと他社APS-C全般との違い程度…
のようです。
書込番号:14675626
6点

>映像素子の大きさは、ボケの大きさに拘らない限り あまり気にする必要は無いのではと思います。
そんなことはないでしょ。解像度、暗所性能、階調、立体感、レンズの大きさ、重さ、価格などあらゆるところに関係します。大いに気にすべきですよ。
「他の要素もあるから、結論は実写を見て出すべき」というなら賛成しますけど。
>デジ一にはデジ一の良さがあり、コンデジにはコンデジの良さが有る。それで自己満足出来れば良しでしょう。
RX100のサンプル見てみました? 今までの「コンデジ」という括りでは語れない差がありますよ。
既存の枠組みに従ったラベリングと思考停止は何も変化が起きてない時には (楽ができるという) 価値がありますが、この場合は違います。
書込番号:14675695
6点

現時点でMirrorlessの頂点的性能のカメラはNEX7とOMDですが、AFなども含めての総合力ではEM5のほうが良いようです。
EM5は海外でも非常に評判がよくMRなども自費で購入して使用されています。
私はXpro1に期待していましたがあまりの遅さ、操作性の悪さから使わなくなりOMDに乗り換えました。
NEX7も使用していますがこちらはOMDと比較が終わり次第売却予定です。
SonyはLensが悪くAdobe のCS6やLR4などもSonyのLensは対応していないのでRAW派の方には向かないと思います。
現時点ではOMD+Panasonic 12-35mmf2.8が最良の選択だと思います。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/olympus_om_d_e_m5_review.shtml
http://www.thephoblographer.com/2012/05/30/review-olympus-omd-em5/
たぶんかつてここまで話題になったカメラも少ないと思います、EM5は素晴らしいカメラで、たぶんこれはGame changerになるでしょう。
Steve Huff などはEM5、NEX7とD800の比較もやっていました、彼自身も言われるように科学的な比較ではないが、面白い比較でした。
私自身もD800vsOMDvsNEX7はやりたかったのですが私のD800EがAFの問題でNikon送りとなりましたので、これは中止になりました。
ただSteveの比較記事はEM5は純粋に道具として普段持ち歩きに素晴らしいカメラだと改めて実感させられる比較記事でした。
http://www.stevehuffphoto.com/2012/05/31/crazy-comparison-the-olympus-om-d-e-m5-vs-nikon-d800-for-high-iso/
書込番号:14675943
7点

>G1X, DSC-RX100 など、大きめの撮像素子を採用したコンデジが発売されてきていますが、
マイクロフォーサーズのカメラと「画質」を比較した場合、どんな感じでしょうか?
極めて雑な回答をすれば、「レンズの性能次第」でしょうね。その(レンズ固定式の)コンパクト機に搭載されているレンズがどの程度のものか。一方、レンズ交換式カメラに装着するレンズがどういうものかで決まってくるでしょう。
折角、レンズ交換式のカメラを手に入れても、例えば高倍率ズームレンズなどを使うと、それ程の写りでもないことになるだろうし、逆に高価なレンズを使うと、写りは大幅に変わってくるでしょう。
いずれにしても、撮像素子の大きさだけで画質を論じることはナンセンスでしょうね。
書込番号:14676317
4点

>有効サイズ
そこがややこしいんですよね。
フォーサーズの場合、センサーのサイズでなく有効(撮像画面)サイズ表記だけど、センサーサイズ表記のカメラも多いですから。
例えばIXY1。
センサーは1/2.3型1680万画素CMOS。
有効(実際に使う)画素数1010万画素だから撮像画面サイズ表記だとかなり小さくなりそう。
大切なのはセンサーのサイズでなく、実際に使われるサイズだろうから、撮像画面サイズ表記の方がいいと思うんだけどなあ。
書込番号:14676495
1点

> 素子のサイズはマイクロフォーサーズとそれほど違いは無いかと思います。
> また、明るめのレンズを採用など、ボケ味も同様に楽しめるような気もします。
> また、レンズも専用ということで最適化されているのかなと…
> すると、当然レンズ交換やファインダーなど、カメラを楽しむためのメリットも
> 大きいとは感じていますが、「画質」という視点で比較した場合、
> どんな感じなのでしょうか?
センサーサイズは前記の通り。RX100とG1X&マイクロフォーサーズでは、倍近く違うようです。
ただ個人的には、大事なのは、このセンサー面積比に対して、どのようなレンズが使われているかという気がします。勿論、「小さくて高性能なレンズ」も不可能ではないと思いますが、無理して小さくしている場合などは、あまりよい結果にならなそう…
G1Xは、前記の大きなセンサーサイズで、ワイド端f2.8、テレ端f5.8(換算112mmで)、数値上は、かなり頑張っていると思いますが、それがあのボディサイズに…どうなのでしょうか…(といっても私は、価格次第ではG1X、いずれ買ってしまうかもしれませんが…)
RX100は、実機、確認できないのでまだ分かりませんが、コンデジセンサーのXZ-1などの画質を考えれば、G1X比、かなりセンサーサイズが小さいので、逆にレンズの質次第では、期待できる面もあるかもしれません…
ただ、いずれの場合も、RX100やG1Xの内蔵レンズが、マイクロフォーサーズの明るい単焦点やハイ・グレードレンズ何本分もの価値があるとは思えないので、スレ主様の「画質」という視点に限定してしまえば、レンズ交換式(マイクロフォーサーズ)の方が圧倒的に有利になると思います。
比較対象としては微妙な感じ…用途に応じて、使い分けるのが良さそうです。
書込番号:14676830
2点

皆さま
お礼が遅くなり申し訳ございません。
またたくさんのコメントありがとうございます。
まず、素子サイズは面積で比較すると、意外と結構差があるのですがね。
1インチとか4/3とかの表現だとあまり差がないのかなと勘違いしていましたが、
ウルトラカメラさんの画像とかで見ると明らかに、特にDSC-RX100とは差がありますね。
あとはやはりレンズ性能ってことですね。
でも、皆さんのコメントを見る限り、やはりミラーレスとの差は私が予想していた
以上にあるような気がしてきました。
仮に、DSC-RX100を購入をしても、またいずれはミラーレスとかが欲しくなって
しまいそうですね…
サイズ的には、DSC-RX100はとても気になりますが。。
書込番号:14677961
0点


>M4/3〜APS-Cくらいの差なら、撮像素子の差なんて好みの差くらいにしかならないと思う。
前にも言ったと思うけど都合の良い作例を部分的に見せるのはやめたほうが良い。
下記サイトで見比べればM4/3〜APS-Cの差は大きい。NEXのISO6400とG3のISO800が同程度にみえますね。M4/3はISO800でもノイズリダクションが強くディテールが崩れています。
一応下記サイトの作例をあげておきますが私には好みの差とは言えませんね。
と、同じように部分的に見せるとこういう結果になりますよ。
http://www.imaging-resource.com/
書込番号:14678546
1点

センサーサイズに関して言及されていますので敢えて付け加えておきます。
実際のところマイクロフォーサーズのセンサーの大きさは高画質性確保の結論と言われています。すでに言及されているように センサーの大きさは、レンズの大きさと要求性能を考慮した結果と言えます。私がフォーサーズをの機種、オリンパス E-1を入手したころシャープで発色の良いこの機種にすっかり虜になりました。
人によっては、センサーが大きい=画質が良いかのようにイメージしておられる方もおられますが、それは光学上の理論を無視しています。
一例をあげれば光の分解能力(空間周波数特性)で分かる高性能レンズの素質が重要な要素として関係しています。 その中でフランジバックは、センサーとレンズの性能を決める大切な要素ですが 無理なフランジバック短縮は、画質劣化を招いてしまいます。ですから、無理をしている他機種に関してはとりわけ広角レンズなどでは残念なことに画質劣化を招き、画質の悪いAPSC気が存在するのはそういった理由があるからです。逆に一部のメーカーが1インチにしたのはこの辺が理由なのかもしれません。しかし、背景ボケに関してはよほど大きなレンズを付けない限り無理が生じますし、それではコンパクト性を追求した意味はなくなり本末転倒です。
ボケに関しても 実は、 マイクロフォーサーズとAPS-Cとのボケ量は1段分もありません。むしろ以上述べた理想的な光学上の設計がむしろクリアでシャープなレンズ性能を引きだし、開放から使えるマイクロのレンズはより一層暈けを強調できるシステムと言っても過言ではないと考えています。
もちろん、大きなボケが欲しい人もおられるかもしれません。実際のところ、APSCやフルサイズは光学的な課題が残されており、かなり高額なシステムを組まない限り、クリアーな画像は得られません。しかし、単純に大きなボケが欲しい場合には、周辺光量落ち(周辺が暗くなる現象)や色収差(画角の周辺に生じる色のにじみで、シャープネスを低下)などで高画質を得るためには単にセンサーサイズには依存していないといえます。
今後、小さな受光素子でもさらに画質は良くなるでしょう。人によっては携帯でさえも満足できる
人もいます。将来はなおもそうではないでしょうか。特にご自身が重視しておられるコンパクト性
はコンデジに分があります。しかし、トータルバランスではどうかと考えた時マイクロは非常に発
展性と魅力に満ちたシステムです。
こういった点に関してフォーサーズ&マイクロファンは何度も言及してきました。しかし、アン
チ派 からは 全くつじつまの合わない攻撃ばかりがなされてきたもの事実です。
まとめとして、言い尽くされていることですが大きなセンサーで小さな高画質レンズということは物理原則として存在しえません。
つまり高画質を追求するならば、センサーの大きさに見合うレンズが必要になってきます。つまりそれを無視すれば、周辺像流れなどの結像不足は目立つレンズしか作れないと言えます。
書込番号:14678554
6点

G3の受光素子が引き合いに出されていますが、実際のところOM-Dでかなり解決されています。
個人的にはパナソニックのLMOSはとても艶やかかでシットリとした素子で好ましく思いますがすが
暗部ノイズに関してソニーの素子などと等倍で数字上の検証をしてみると劣るのではないでしょうか。
http://dslr-check.at.webry.info/201206/article_2.html
私的には旧機種のころからパナのこの素子の画質傾向はとても好ましく思っています。ただし、緑
の色合いはオリの方が好きですが、これは画像エンジンに依存しているのでしょう。
仮に高感度耐性だけに注目したとしても、実用上、さほど差はないと言ってもよいのではないでしょうか?
私事で恐縮ですが個人的にはよほどのことがない限り強力な手振れ補正の助けと開放から使える高
性能レンズ例えば45oや25oや20oの助けによって話にならないほど、マイクロからは
高画質で安定した絵を得ることができます。
書込番号:14678568
5点

スレ主MixNuts様
後から読みなおしてみると、言葉足らずや、論理の展開の仕方があまりにも変で申し訳ありません。
解らないところは、読み飛ばしてアウトラインを理解していただければと思います。
極端な話、一眼レフを楽しむならレンズ性能を考慮に入れた、オリパナのミラーレスはとても
魅力的ですし、持ち運び重視、実用性だけで記録写真などに徹するならDSC-RX100などもいいかと。
一番いいのはミラーレス&コンデジ、両方を持つのが一番ですが、写真が本当に好きな人以外は
宝の持ち腐れになると思います。人によって違うと思いますが、特にコンデジは最初はすごく欲し
い機種でも、どうでもよくなって、一眼ばかり使ったりするんですよね。もちろん逆のケースも
あります。
写真は主にその人の感性や上手さが関係していますので、よっぽど写真を頻繁に撮らない人
以外はコンデジでも十分だとおもいます。そういう意味では、DSC-RX100 でいいのではないでしょうか。
もちろん、マイクロファンが増えてくれるのは喜ばしいことですが、そうとはいえ、その人には
何が必要かは当人にしかわかりません。私だって写真をほとんど撮らないのなら一眼本体やレンズ
等の機材を処分し、ファインダーは必要ですのでコンデジにはせず G3などの安価な機種に加え20o
だけを所有するようにすると思います。現に機材は昔と比べればだいぶ減らしてきました。
書込番号:14678627
1点

DSC-RX100ってサブ機です。
普段一眼レフやミラーレスをポケットに入れて持ち歩くのは無理なので
ポケットに忍ばせて持ち歩ける最大サイズのコンデジ。
これを買ったからといって、完結するものではなく、
一眼カメラお持ちなら併用で、お持ちでないなら将来、ご購入への入り口です。
このサイズでこのセンサを積んでるからこそ価値がある。
普段ポケットにいれて持ち歩くコンデジは何ですか?
ポケットに入らない大きなカメラでいいならG1XやOM-D E-M5もいいと思いますよ。
書込番号:14678637
0点

nikon-canonさん:
>SonyはLensが悪くAdobe のCS6やLR4などもSonyのLensは対応していないのでRAW派の方には向かないと思います。
これはウソ。この一言で実際には使ってないことがバレバレなのであった。
>ウルトラカメラさん
うーん、素晴らしい論理展開、、、に見えるんだけど、要はレンズの大きさが同じなら、きれいなところだけ使えるセンサーサイズが小さいボディの方がいいって理屈ですよね?
わたしはそうは思わないです。SONYのズームレンズとパンケーキが苦手とするのは広角の開放の端っこですが、広角の開放以外は価値がないんですか? って話。それと、ピクセル密度を考えるとSONYの方が広い範囲が撮れてるだけなんで、嫌なところはトリミングして使ってもまだ対等な解像度なのでは?
元々丸いものを端っこがイヤだからって四角く切って最初から捨ててあるカメラと、丸いものは丸いものとして提供し、ユーザの選択に任せるというのの差だと思いますけど。(レンズの大きさが同じなら)
これ、4/3派の方とも通じると思いますが。
わたしもμ4/3の広角での破綻のなさに惹かれて色々見たんですが、結局ズームはズームの画質でした。風景撮るなら単焦点でないと満足できないです。
ウルトラカメラさんは「SONYのレンズ」とひと括りにしてますが、単焦点は開放から端までシャープですよ。むしろμ4/3のフォクトレンダーとかの方がユルユル。そういう意味ではAPS-Cの方がボディのポテンシャルがある。
それと、暗所ノイズはOM-DとNEX-5nでは歴然とした差があります。OM-Dのノイズは嫌な感じはないですけど、まだ追いついたとはいえない。「追いつきつつある」くらい。
OM-Dは高いし重いって欠点もあるしね。
結論としてレンズサイズだけではなくセンサーサイズや性能も重要。
当たり前すぎて頭痛いですが。もちろんAFもね。
で、フォーマットとしてコンセプトが違うんだから、それは違うものとして扱えばいいんじゃないかと思いますけど。上にも書きましたが、フォーマットの差は物理的なもので変えられません。だからあらゆるものに影響します。でも、実際のところはひとつひとつの製品を見ないとわかりません。フォーマットだけが決定項じゃないと思います。
話し戻すと、上はNEX、下はRX100に挟まれてなんとも苦しいなぁというのがμ4/3の状況のような気がしてます。両方の性質を兼ね備えたボディがあるかというとそうじゃないし。
OM-Dに続くコンパクトボディ機が速く出るといいですね。
SONYはいいレンズを速く出して頂戴。あとアホなAFなんとかして、、、
書込番号:14678737
1点

>上はNEX、下はRX100に挟まれてなんとも苦しいなぁというのがμ4/3の状況
こういう独断が入ると荒れると思いますよ。
敢えて私も言えば苦しいのは明らかにAPSC機。
書込番号:14678935
10点

>μ4/3のフォクトレンダーはゆるゆる
御自身は使ったことのない人のようですね。
書込番号:14678949
8点

OM-Dの素子は、(おそらくは)ソニーが持つ技術で、
もともとCMOSより集光効率のいい素性を持つLive-MOSを作ったら
並み居る多くのAPS-C機の画質を凌駕してしまった。
ということなんだろう。べつに不思議じゃないな。
素子の構造・素性が違うんだから。
OM-D(μ4/3)に対して批判的な発言を繰り返している人って
OM-DとNEXの比較画像は絶対にUPしないんだよな(大笑)
画質的にOM-DがAPS-C機と、少なくとも「並んだ」ことを
暗に認めてしまっているようだ。くやしぃのう。
別に俺はNEXを貶めるつもりはないし、悪いカメラだとも思わないけど
「使える」レンズの豊富さや、レンズと合わせたトータルなサイズ・画質
という客観的な視点から見ても、μ4/3機はNEXより魅力的だと思う。
まぁアンチさん達には自己矛盾を含め、現実を見つめてほしいね。
書込番号:14679150
9点

>下記サイトで見比べればM4/3〜APS-Cの差は大きい。NEXのISO6400とG3のISO800が同程度にみえますね。
確かにここで話題になっているオリのフラッグシップミラーレス機E-M5とキヤノンのフラッグシップコンデジG1Xとソニーのフラッグシップミラーレス機α77、NEX-7とを比べれば差は大きくある。
しかし何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん。まさに都合の良い作例を部分的に見せているだけだね。
書込番号:14679203
6点

>何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん
同感です。
こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。
主観は別にかまいませんが、しっかりとした論拠を提出しましょう。
書込番号:14679374
4点

やっと、昼休憩になりましたので、再度読み返してみました。
さて、個人の主観は結構ですが、全く根拠のない主張には同意できませんので、以下の事柄を書き込みたいと思います。
>要はレンズの大きさが同じなら、きれいなところだけ使えるセンサーサイズが小さいボディの方がいいって理屈ですよね?
全く違います。 しっかり光学理論を勉強してください。この程度の間違った知識を露呈される方に教えるのは無意味でしょう。
>結論としてレンズサイズだけではなくセンサーサイズや性能も重要。
当たり前すぎて頭痛いですが。もちろんAFもね。
勝手に当たり前にして、頭を痛くするなんて、困ったもんですね。思い込みがあなたの頭痛の種です。
あまり無駄なことは考えないようにしましょう。
>「SONYのレンズ」とひと括りにしてますが、単焦点は開放から端までシャープですよ。むしろμ4/3のフォクトレンダーとかの方がユルユル。そういう意味ではAPS-Cの方がボディのポテンシャルがある。
少ないですが、そういうレンズもありますね。でもバランスが悪すぎます、今後のレンズの発展性
に関して先が思いやられます。
加えて、フォクトレンダーとかの方がユルユルといいますが、このレンズ極めてシャープなレンズ
で、トップクラスです。ご自身が実際には使っておられないのが良くわかります。開放域での画質
は柔らかい描写になるのは確かですが、ほんの少し絞れば愕きの描写です。
http://digicame-info.com/2012/05/m43mtf.html#more
http://ganref.jp/items/lens/cosina/1999#imp_378
個人的にはまだ手に入れていませんが、知り合いからJPG画像からは納得の描写でした。
それとAPS-Cの方がボディのポテンシャル・・・この考え方こそ、間違った考えです。
実は大きい=高画質ではないのです。高感度に有利なのは確かですが、LMOSの集光率の良さ
そして高性能のレンズの作りやすさで大変APSCは不利な状況にあります。
フォーサーズ時代はレンズ資産のなさがフォーサーズの売り上げ並びにその良さに関する認知度は
遅れてしまいましたが現在は違います。
今年、賞を得た45oそして今後出るマクロ65o、75o、また12−35、35−100など
μの素晴らしいレンズ群はどんどん登場してきます。
さて、貴方の主張と、私の主張、数年後どのようになっているか、楽しみではあります。
もちろん、APSCだって、進歩はします。しかしハンデがあることをお忘れなく。言い換えれば
ポテンシャルのないAPSC機は大変、不利です。
書込番号:14679548
3点

>まさに都合の良い作例を部分的に見せているだけだね。
だからあなたと同じ都合の良い作例を見せればこうなると言ってるでしょ。
>しかし何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん。
PANAの素子はG3から変わってないと思うけどね。GX1って最近出たのじゃないのかな?
オマケに貼っておきます。もっとノイズリダクションが強くなりディテールが崩れている。個人的にはGX1よりG3の方がましに見ますけどね。EM5はかなり健闘していますね。
>こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。
同感ですね。freakish氏は以前からαやNEXスレでこういう都合の良い部分作例をあげてネガキャンやってきた人だからね。
このレスで不快に思う人もいるだろうがαやNEXスレを見て不快に思っている人もいるって事です。私はもうこれでやめますがfreakish氏はやめないんだろうなぁ(笑)
書込番号:14680085
2点

詭弁を言うから詭弁を言ってみたというわけですか。
最高の詭弁ですね。
>私はもうこれでやめます
はい、永遠にやめてください。
さようなら。
書込番号:14680159
4点

いつの間にか、m4/3(E-M5,G3,GX1) vs APS-C(NEX)になってますね?
タイトルは「(E-M5と)大きめの撮像素子を採用したコンデジとの比較」ですよね?
個人的な意見を言わせてもらえば、大素子コンデジは「レンズ次第」なのではないかと思います。
かつて少し使ったことがあるE-10とか、たしか2/3インチ素子でしたが感動の写りでしたよ。
(もっともとてもコンデジとは呼べないような一眼よりもデカく重い機体でしたが(^^;)
まあ月並みですが、画質の許容範囲は人それぞれなので、実写で判断なのでしょうが。
書込番号:14680203
3点

>上はNEX、下はRX100に挟まれてなんとも苦しいなぁというのがμ4/3の状況
写りが、上はフルサイズ、下はRX100に挟まれて、コンパクトさでは写りが同等のμ4/3に完敗しているというなんとも苦しいなぁというのがNEX含むAPS-Cの状況
先にも書いたが、センサーが大きいだけではダメ。
レンズ、センサー、画像処理エンジンのバランスが全てといってもいいくらいだけどね。
書込番号:14680739
3点

コンデジの延長として、レンズ交換なしに一定の焦点距離をカバーできる一眼並の画質がほしいという需要はあると思う。
G12使いの私も最初はG1Xに魅かれたが、本体の大きさ、レンズのでっぱりを見て一気に萎えた。
操作性は劣るが安価なGF3(5)+電動ズームのセットでも十分な気がしたね。
書込番号:14680787
1点

横スレ失礼。
妙にGK-7さんのGX-1のデテールの消失の仕方が変だと思って
EXF情報を見ると
撮影日時
2011年11月23日 11:48 になっていますね。 OM-Dはまだ発表前でしたっけ?
あるいは、すでに試写機はあったということでしょうか?
しかもこの画像を写したカメラがGX−1になっています。
ということは画像を弄ることができるということですね?
私の勘違いだと思いますが、どなたか適切なリンクを教えていただけませんか。
このリンクは貼られていたので探してみたのですが私は見出すことができませんでした。
可笑しいなと思ったのは、GX−1とNEXの比較画像ですが、ISO800でこんなに差が出ま
すか? あまりにも輪郭の消失の仕方が不自然に感じます。
書込番号:14681146
2点

具体的に言いますと
上の比較画像、G3とNEXの差はISO800の場合、極端に違いは感じないのにもかかわらず
下の比較画像は ノイズ耐性は上であろうGX1のISO800の画像は極端に違います。
この矛盾は恐らく、検証データーを作成する際のミスなのでしょうか?
あるいは意図的なものでしょうか。このデーターはあまりにもおかしいので
保存しておき、リンクを発見次第、個人的に検証し発表したいと思います。
書込番号:14681349
1点

それともう一つ、検証する際に用いたレンズも知りたいと思います。
どなたかリンク先と検証に用いたレンズ情報も得られれば助かります。
書込番号:14681363
1点

またまた横スレ失礼します。
G3に関してですが、あまりにも不自然な検証データーが気になりましたので
少し調べてみました。
ISO3400ぐらいまで、実用上あまりにも差を感じませんでしたので、敢えてISO6400
まで上げて比較画像をアップします。
はたして、ノイズ耐性の差を実用上感じるレベルでしょうか?
書込番号:14681489
1点

世の中には捏造をしてまで、APS-Cの優位性を解こうとする人もいる。
中には騙される人もいるから、問題は深刻だ。
書込番号:14681509
2点

ありゃりゃ、G3ではなくGX−1の比較してしまいました。
まぁ、どのみち、両機とも実用上問題のないノイズ耐性だと思います。
問題なのは繰り返し述べますが、光学上の問題です。
大事な問題はスルーし最も有利な点を強調しても意味がありません。
軽微なノイズ耐性の差(実用上の差)など、全く関心ありませんし、ISO6400はおろか、
せいぜいISO 1000ぐらいしか使いません。
ところで、私も正直言いますと、これは捏造ではないかと思っています。
それに対する反論を待っているのですが・・・
書込番号:14681564
4点

ウルトラカメラさん>
こんばんは。とりあえず少し落ち着きましょう(汗)
GK7さんのサンプルは、
http://www.imaging-resource.com/
のサンプルで、捏造って訳ではないと思いますよ。
全て見比べた訳じゃないし、ノイズ処理のオンオフどれを使ったのかも確認はしてないですが。
EXIFがおかしいのは、(多分ですが)複数画像貼り付ける際のベース画像のEXIFになってるんだと思います。
後、DK7さんが言ってるのは、
”APS-Cとm4/3が大きく違いがある”ってんじゃなく、”一部だけ取り上げれば、然も大きく違いがあると言うことも出来る”ってことなのではと。
同じサイトでNEX5Nと同じセンサーと言われるK5でも、赤いハンカチ?の部分はあまりよくなかったりしますし。
逆に、同じサンプルの別の一部分を取り出せばむしろOM-Dが上回ってる部分も有ります。
同じSONYでも、α550の頃は赤い部分が低ISO時から溶けてドロドロだったので、その辺りはノイズ処理以前に得手不得手があるのかもしれませんね。
正直、現時点で全く差がないとは言えないのかもしれませんが、実用時にはレンズの違いや静物なら強力な手振れ補正で簡単に逆転してしまうレベルでは?とも思うんですけどね。
いい加減しつこいと言われそうですが、このレンズが有ってこそ選んだ的なキラーレンズ(僕の場合であれば、換算ヨンニッパ以上の明るい望遠レンズ)が有れば仮にフルサイズコンデジが有ったとしても僕はこっちを選びたいかな。
書込番号:14682285
5点

もう書き込むつもりはなかったのですがねつ造と言われては黙っていられないので、ほとんどは makoto_d さんが代弁してくれているのですが、私本人が記しておきます。
ファイルは私と makoto_dさんがが紹介したサイトの下記のページで見比べればわかると思います。サイトまで紹介して何でねつ造するのかわかりませんが(笑)
ファイルデータはわかりやすくするためPhotoshopでそれぞれのファイルを重ねたためデータが混在した為でしょう。どうぞ下記比較ページでお確かめ下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
>”APS-Cとm4/3が大きく違いがある”ってんじゃなく、”一部だけ取り上げれば、然も大きく違いがあると言うことも出来る”ってことなのではと。
冷静に読めばわかりますよね?
こうんなふうに一部分を取り上げて他社スレでネガキャンするのはやめましょう。とfreakish さんに言っているのに何故ウルトラカメラさんが切れているのかわかりません。
ウルトラカメラさん=freakish さんなのでしょうか?
私はフィルムカメラのOM-1が初めての一眼レフカメラで10年くらい使っていて叔父がハーフサイズのPENを使っていたのでオリンパスを悪く言ったことはないと思いますが。
レスをちゃんと読まずに一部を見て過剰反応される方は困ったモンですがmakoto_d さんのようにちゃんとわかる方がいて良かったです。
書込番号:14682358
4点

makoto_dさん ありがとうございます。
GK7さん
すでに述べたように、正直言って、不自然なサンプルに疑っておりました。
OM-Dの発表前の日付、そして、G3とGX-1のノイズ耐性の逆転現象。
ご自身の意図的なものか、あるいは検証ミスか・・恐らく意図的なものと思っていました。
心からお詫びいたします。
しかし、レンズも何も表記のない不思議なテストですね。このテスト自体を疑うべきでした。
>freakish さんに言っているのに何故ウルトラカメラさんが切れているのかわかりません。
別に切れているわけではありませんが、もう一度、私に対して書いている個所に注目していただけ
ませんか?
>>こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。
>同感です・・・・以下略
私に言っていないということは、これも、freakishさんに言ったということですね?
であるならば、これも謹んで訂正しお詫び申し上げます。
ただ、敢えてfreakishさんだけに言っているのなら、個人的な問題をいわなくてもいいと思うのです。
>このレスで不快に思う人もいるだろうがαやNEXスレを見て不快に思っている人もいるって事です。私はもうこれでやめますがfreakish氏はやめないんだろうなぁ(笑)
このレスでは関係のないことだと思います。やられたのでやり返す、しかし、もうやめる・・
恐らくそのコメント自体に人は不愉快になると思います。
私自身もこの件に関してはまずご自身にお詫びし、もうこの件で触れないことにいたします。
書込番号:14682419
3点

この件に関し、私は別に捏造だとは思っていないが、RAWなのかJPEGなのか、スーパーされた機種名は本当に正しいのか、ISOは本当に正しいのか、さっぱりわからない比較に何かしらの意味はあるのだろうか。大いなる疑問を持ったことは事実だ。
書込番号:14683114
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今更の質問で大変恐縮ですが、一昔前の普通のフラッシュは
この機種で使用可能でしょうか?
何しろM-1時代よりのフラッシュやレンズが沢山あるため
何とか使用したいと考えております。
0点

X接点とかは無いですが、クリップオンストロボなら使えます。
ただしTTL制御は出来ないものと思われ。
昔ながらのマニュアルやフラッシュにISO、絞り値をセットしてのオートなら問題ないでしょうね。出来ればフラッシュの型番も書くと、実際使っている方とかのコメントもいただけるかもしれません。
フィルム時代とは違い、デジタルになって日が経った今はかなり高感度まで使えるため、フラッシュを使わない味のある写真も撮れるものと思われ、そういう使い方も一考ではないかと。
書込番号:14673701
1点

超高速のご回答誠にありがとうございます。
実際には高感度まで使用できますのでフラッシュは
殆どいらないかも知れませんね。
(これで安心して眠れます)
書込番号:14673731
0点

昔のフラッシュには,接点かかる電圧が大きいものが有り,
場合によってはカメラを壊す原因になるので注意が必要,だったはず.
必ず壊れるわけではないようですが
(私も知らずに パナ の PE-250S をデジイチでしばらく使っていたのですが,
シンクロ電圧が 300V もあることを知ってから 怖くなって使用止めました),
念のため 確認しておいた方が良いと思います.
書込番号:14674231
3点

解決済みですが
今のフラッシュはトリガー電圧が20〜30V位と低いですが、昔のフラッシュだと中にはトリガー電圧が高くてデジカメ内の電子回路を壊す恐れがあるので使うのならトリガー電圧を調べてからの方が良いかもしれません
http://nissin-japan.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-dea4.html
書込番号:14674822
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
初心者です 購入を考えています
コンデジからの乗り換え…というよりも
ほとんどカメラを使用していなかったレベルからの乗り換えです。
コンデジは子供が生まれた7年前に購入。
しかし持って歩くわりには携帯のカメラと同じようなレベルしか取れないし…と
行事の時ぐらいにしか使用していませんでした。
このたび子供が小学校に入学し、望遠機能付きのカメラがほしくなったこと。
卒園の時に他のお母さん方が一眼レフ(ミラーレスも含む)できれいな写真や
加工されたものを撮影していて、素敵だなぁと思ったこと。
下に兄弟が生まれて子供の成長を残したいなぁと思ったことでの購入検討をはじめました。
あまり機械ものに強くないことと
先に一眼レフを購入した人や持っている人に触らせてもらった結果
重さと携帯性で買っても持ち歩かないイベント用になる一眼レフはもったいないと思い
ミラーレスに絞りこんで色々なものを比較してみたのですが…。
店舗に行くと販売員の方が色々すすめてくれるのですが、みなさん違う機種で
困惑度が深まってしまいました。
そこにこのOM-D E-M5を見つけてそのデザインに一目惚れ。
男性向きのデザインなので販売員の方からは鼻であしらわれてしまったのですが
個人的には本当に気に入ってしまい、予算(8万円でした)OVERだけどなんとか捻出して購入したいと
思い始め…
ただ、この機種は中級者向けで初心者には手に負えませんよ〜とか
女性向きではないですからPENシリーズのE-PL3とかでいいと思いますよ〜とか
かなり高いので失敗すると困るから低価格のものにしたほうがいいですよ〜とか
子供や動くものは得意としていないので、他社製品がいいですよ〜と
否定的なことばかり聞かされ、凹んでいます。
そこで質問です
@こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう
機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
最後に、購入するとしたら望遠レンズもついた2つレンズがセットになるものを考えています。
撮影したいものは風景よりも子供です。
1点

1)こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
全くそんな事はありません。誰だって初心者から始まるんです。
販売店は買い替え需要を見込んでの機種案内だと思います。
2)女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
全くそんな事はありません。女性でもEOS-1系やNikonヒトケタ機を使っている人は居ます。
3)子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう
機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
ミラーレス機は、動き物に弱いと言われていますが、運動会が撮れないような事はありません。
4)こんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
EOS kiss X5は安くなって来ているし、お薦めではありますが、大きさ、重さ等、実際に触ってからですね。
AFやAEが無い時代から写真は撮られてきているんです。
その時代に写真を撮ってくれた親世代に比べれば、撮影は相当楽になっていますよ。
書込番号:14672260
12点

私に言わせると、小ささ軽さでは、女性にこそ合っているような気がします。
男性だとグリップを付けたくなるでしょう。
全く心配なく使えると思いますよ。
液晶画面と電子ビューファインダーの両方が、最初から付いているので、使い分けると便利です。
普通のミラーレス機(ビューファインダーなしの)よりも少しだけ大きいだけで、
一眼カメラ全体からみると、軽い部類ですから、携行性も良いと思います。
書込番号:14672266
10点

はじめまして。デジイチ歴9ヶ月の者です。
@&A
そんなことはないはず。
B
『得意ではない』が模範回答ですかね…多分。
動いているモノにピントを合わせ続けられるか?って性能と素早くシャッターをキレるか?って性能のことを店員さんは言ったのだと思います。
そこを重視するか否か?
一台で全てこなすのか、複数台で分業するのか?
で選択肢はかわると思います。
C
一目惚れに理屈が勝てるとは思いませんねぇ…
普段用に本機。
イベントに使ってもし問題が発生したら、解決策となる仕組みを買い増しでよいのでは?
仮にここで動きモノに強いとされる重くて大きな一眼レフをお勧めしても、普段撮りに使い易い軽量コンパクトが必要になるでしょう。
そんなこんなで私は4台を使い分けていますが(笑)
やはり、まずは恋愛成就をお勧めします。
書込番号:14672268
4点

@こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
いいえ、AUTOモードやシーンモードを使えばコンデジのようにも使えます。
使い方は徐々に広げていけばいいと思います。
A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
いいえ^^
カッコイイんじゃないですか?
シルバーならドレスアップも似合いそうです。
B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
被写体ブレはどんなカメラでもあります。
モータースポーツも撮れますので、子供の駆けっこは問題無いです。
Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
デザインが気に入ったらこれしかありません^^
持つ喜びも大切です。
書込番号:14672277
8点

スレ主様
1&2、全く問題ないと思いますよ。
3は、運動会までにしっかり練習しましょう。
どこ機種でも慣れなければ使いにくいと思います。
逆に言えば慣れれば、運動会レベルだとしっかり撮れると思いますよ。
4、PENシリーズも良いですよ。
ただ、動体はPENシリーズより、E−M5の方が格段に撮り易くなっているようです。
いずれにせよ、触って見て自分が気に入った物を買った方が良いと思います。
書込番号:14672305
4点

>@こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
そもそも、絵を作りこんでいくということが出来ないならどんな一眼レフを持ってきても「一眼の写真」は撮れないと思うんですけどね。
楽にきれいにという意味なら自動モードがあればOKだと思います。Pモードだけでもきれいに撮れます。コンデジのようなプレミアムオートまではないですけど。
多機能であっても使わなきゃいいだけです。シャッター押せば何かは写るんだから最初はそれでいいです。誰にもケチつけさせちゃダメ。やる気が無くなるだけです。
素晴らしい写真が100枚に1枚でもあればOK。それで十分楽しくなります。女性はモノを見る視点が違うので、結構いい写真を撮りますよ。
もし、機械音痴を自認する (機械勘のある人が身近に居ない) なら、説明書をダウンロードして読んでみるとか。変なモードとか設定に陥らなきゃ問題ないでしょう。困ったらiAutoです。
>A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
全然。一眼レフよりはおしゃれだと思います。
Pen持ってたら、、、ちょっとカメラの話題は振りにくいですね。(笑
>B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
ブレはどのカメラでも似たようなものですが、AFの速度が一瞬のチャンスには間に合いません。運動会重視なら一眼レフをお勧めします。エントリー機でもAFはとても優秀なので。飛ぶ鳥も一眼レフ。走り回るワンコも一眼レフ。猫はミラーレスでOK。
>Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
OM-Dと比較するならNEX-5n+EVFか、NEX-7
どっちのマウントにするかはよく考えて。レンズが財産になって乗り換えは難しくなります。
あとは入門用一眼レフ。
で、コンデジっぽく使ってきれいな写真が欲しいだけ (レンズ交換しない) ならRX100というコンデジもあります。これは一眼レフ利用者も一目置く高画質です。
一眼レフとの合わせ技でどうぞ。(OM-Dには負けるでしょうが、他のμ4/3より高画質です)
でもわたしはOM-Dが好きならOM-Dでいいと思うんですけどね。
「このカメラならいい写真が撮れる」って思えることが一番です。
書込番号:14672317
4点

>そこにこのOM-D E-M5を見つけてそのデザインに一目惚れ。
惚れたなら、愛してやって下さい。
今時のカメラ、どのメーカーでも良く撮れます、
購入するお店で実際、手にとって比べてみて下さい。(店員の言う事は参考程度)
・・・実際に撮影しましょう〜
このOM-D E-M5は、初級者、上級者まで使えます。
・・・仕事メインですが、これを買ってから毎日孫撮りしてます。
使い方等わからない時は、カスタマーサポートセンターに問い合わせれば、どのメーカーも丁寧Iに教えてくれますから、初心者でも安心です、
買っちゃえば愛着もわきますよ。(^v^)
書込番号:14672321
8点

こんにちは。
アイコンは少年ですが、女性の方なのですね。
E-M5は所有していませんが、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ・コンデジ多数を所有しています。その上で参考になれば。
@こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
初心者でもOKのオートモードで綺麗に撮れるはずです。慣れてくれば自分で絞りを決めてボケをコントロールできるモードもありますし、技術の向上に十分応えてくれるカメラだと思います。
A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
全然おかしくないと思います。TV等で写ガールの増加が話題になっていますね。そのほとんどが大きく重い一眼レフを嫌ってか、マイクロフォーサーズ機を選ばれているようです。E-M5もマイクロフォーサーズ機なのですが、ちゃんと覗き込めるEVF(液晶ビューファインダー)を装備しています。一般のコンパクトなマイクロフォーサーズ機ですと背面の液晶画面でピントを合わせたり構図を決めたりしますが、このEVFがあると格段に便利です。もちろん、背面の液晶画面を見ながら撮ることもできます。
ちなみに、ブラックモデルは女性が持つにはちょっと重苦しい感じがすると思われれば、シルバーモデルを選択されるのがよろしいかと思います。
B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう
E-M5は新機能の5軸手ブレ補正機能と従来機に比べて格段に向上した高感度機能を持っています。高感度に強い、ということはISO感度を上げてもノイズが少ないということですので、速いシャッタースピードが稼げる、ということは手ブレと併せて被写体ブレに強いということにつながります。運動会で走っているお子さんを撮る際、しっかりと写しとめることができると思います。
(流し撮りというテクニックもありますが、これは別の機会に)
Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
>そこにこのOM-D E-M5を見つけてそのデザインに一目惚れ。
男性向きのデザインなので販売員の方からは鼻であしらわれてしまったのですが
そのような販売員のいるお店には、今後出入りされないほうがよろしいかと。(ひょっとしたら他メーカーの応援販売員だったのかもしれませんが)
E-M5のデザインに一目惚れされたのなら、この機種がイチオシです。機能的にも現在販売されているマイクロフォーサーズ機の中ではトップクラスです。
>女性向きではないですからPENシリーズのE-PL3とかでいいと思いますよ〜とか
かなり高いので失敗すると困るから低価格のものにしたほうがいいですよ〜とか
子供や動くものは得意としていないので、他社製品がいいですよ〜と
否定的なことばかり聞かされ、凹んでいます
ほんとうに大きなお世話ですね。E-PL3もたしかに良いカメラですが、E-M5とはコンセプトが違います。こういうことを言う店員がいるから、「ファインダーできちんと撮る」という魅力に気づかない写ガールさんたちが増えているのです。
たしかにマイクロフォーサーズ機全般にいえることですが、一眼レフの位相差AF方式に比べて、コントラスト検出方式AFなので、動き物に弱いということはいえます。しかし、それは工夫次第でどうにかなります。また、カメラに向かって真っすぐに走ってくる子供にはピントが合わせにくいですが、水平方向に移動する場合ならE-M5の能力で問題なく撮れると思います。
他にお薦めといえば、E-M5とほぼ同じコンセプトでパナのG3というカメラがあります。
http://kakaku.com/item/K0000261378/?lid=ksearch_kakakuitem_title
すでにディスコンになりましたが、E-M5に比べて高感度性能が若干物足りないのと、ボディ側に手ブレ補正機能がないのがデメリットです。ただ、前者は採り方次第でカバーできますし、後者はレンズ側に手ブレ補正機能が付いています。標準ズームレンズと望遠ズームレンズがセットになっていてこの価格は非常にリーズナブルだと思いますし、パナらしく動画も得意です。E-M5と比較してもお薦めできる機種だと思います。浮いた予算で予備バッテリーやメディア、20mmF1.7などの写りの良い単焦点レンズを購入されるのも一つの選択肢だと思います。
長文のわかりづらい文章で失礼しました。
スレ主さまにとって良いカメラ選びができることをお祈りいたします。
書込番号:14672332
4点

こんにちは。
一目惚れって大事だと思います。
私は、女性ですが、OM-D使ってます。
小さめだし軽いので、女性にぴったりだと思います。
見た目もかっこいいし、持ち歩きたくなりますよ。
初めはみんな初心者ですから、少しの勉強が必要なのは、他の一眼レフやミラーレスも一緒です。
運動会は少し勉強が必要かもしれませんが、撮れないことはないです。
書込番号:14672343
8点

お尋ねの問題についていずれについても全く問題ありません。
デザインだってシルバーだったら女性が持ってイイ雰囲気になるでしょう・・・(^0^)2525
なんと言ってもOM-Dは強力な手ぶれ補正のお陰で殆どのシーンで大活躍すること請け合います。
ろうそくの明かりだけの暗いシーンでもISO6400で充分に合焦しますし鑑賞に堪えます。
もちろん12-50mmのキットレンズも使ってますが焦点など気持ち良いほどにピタッピタッと合います。
子供のかけっこくらいなら大丈夫です。
そうは言ってもどんなカメラにもクセみたいなものがありますから多少の練習(試し撮り)は必要です。
失敗も傑作の一つと思ってOM-Dで大いに撮りまくってください
吉報をお待ちしております。
書込番号:14672371
4点

"何もしない"をしようさん こんにちは。
今のカメラはたとえプロ機でも撮りたい被写体をファインダーで捉えて、シャッターさえ押せれば誰でも簡単に綺麗な写真が撮れると思います。
気に入られたのであれば購入されて撮って見られる事をお薦めいたしますし、女性が使用出来ないカメラなど販売されていないと思います。
動きものへのピントの追従性などは現在の技術では一般的には一眼レフの方が優れているのは事実ですが、カメラは道具なので重くて大きくて持ち出せないならば購入されても無駄になりますし、コンデジから考えると大きな違いが有りますし、撮りたいという気持ちを大事にして購入されたら良いと思います。
書込番号:14672380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

男性が一人で女性物のバッグを持っていると違和感がありますが、
女性が男物のバッグを持っていても違和感はないと思います。
カメラも気にしなくて大丈夫ですし、私の回りの方も実際に普通に使っていますよ。
部分的に比較すれば、もっと強い商品はあると思いますが、
機能も初心者の使い勝手もこの機種で十二分ですから、安心してください。
使いたいと思える物を選ぶのが大切だと思います。
だって、雑貨屋のリュックに一目惚れしたのに、
機能的だからって登山用のザックを勧められても困りますよね?
書込番号:14672383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

"何もしない"をしようさん、心配しなくても直ぐに使いこなせるようになります。
ただし、最低限の知識が必要になるので学ぶ意識があればですが。
でも安心してください。
初めての人でも、F5を使ってきた自称ハイアマチュアさんでも、あっというまに差は無くなります。
ここで堂々とすすめられてる方も最初はこんな写真を撮ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155410/SortID=13937915/ImageID=1080195/
今は、こんなことまで出来るくらい上達しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14580438/ImageID=1199828/
どんなカメラでも、慣れれば使いこなせますよ。
ただし、写真はカメラだけでなく、センスが大事なんですが。
書込番号:14672438
2点

> @こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
基本的には、高い機種ほど撮影をサポートする機能もオートも優秀になっていくので、初心者でもカメラ任せで楽に綺麗に撮れることが多いです。
ただ、高くなるので、結局合わなかった時のダメージが大きくなります。
どんなに高いカメラでも、完璧ではないので、どうしてもイメージ通りではなかったということがありえます。そうなった時に、安いカメラは安かったからと自分にも他人にも言い訳もできますし。金銭的ダメージも多少なりとも少なくて済むのが、高いカメラだとかなりのダメージな上に自分の精神的ダメージを和らげるための言い訳も難しくなります。
> A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
問題無いです。
> B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう
ブレるのではないです。
ミラーレスの大部分が使っているAF(オートフォーカス)の仕組みが、動いているものを撮るのが難しい方式になっています。
さらに、最大の問題点は、このBBSでOM-Dで運動会を撮るのはどうすればいいかとか、うまく撮れなかったというようなことを言おうものなら、どこからともなく凄まじい罵詈雑言で追い出されます。
ですので、質問したりアドバイスを求めることがほぼ出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14574527/
参照
自分自身でどうにかするしかありません。
ミラーレスは、静止しているものについては、コンパクトですし、写りもいいので、今やデジタル一眼レフでなければいけない理由がなければ、ミラーレスから選んだほうがいいんじゃないかというレベルになったと思いますが。
動くものに対する撮影というのは、AFの方式の問題でミラーのあるデジタル一眼レフの方が向いています(例外的にミラーレスでも像面位相差AFを搭載したNikon 1などは動くものにも強い)。
> 機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
腕よりは向き、不向きの問題です。
> Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
運動会をそこそこで納得するなら、OM-Dでいいんじゃないでしょうか。
運動会を重視し、軽さを必要とするなら、Kiss X6iとかがいいんじゃないでしょうか。
個人的には、Nikonのエントリーは手を抜きすぎ、画素数増えすぎでイマイチ好きになれないので。
軽い=エントリークラスの位相差AFが出来る=デジタル一眼レフというとKiss X6iじゃないでしょうか。
書込番号:14672439
2点

もうすでに皆さんが書かれているように、この機種に惚れられたのでしたら、この機種にしておけば良いと思います。
カメラというものは、長所だけの機種は存在しません。
どんなカメラも長所もあれば短所もあります。
何もカメラのことを解らず、なおかつ失敗の少ない写真を撮りたければ、30万円も50万円もする機種を購入するのがベストかもしれません。
そのような機種は価格も高いですが、いかなる状況にも対応できる性能を持っています。
しかし、そのような機種は男性が使うにしても大きく重たいです。
そんなハイエンドと呼ばれる機種を購入しても、家に飾っておくだけになる人は結構多いようです。
その点、この機種のような軽いデジタル一眼なら、気軽に持ち出せますので、外に持ち出す機会も多くなり、より多くの写真を撮影することができるでしょう。
軽さ、携帯性は立派な性能です。
それに、この機種が一番気に入られたとのこと、他の機種を購入したらこちらにしておけば良かったと思うことはあっても、この機種ならそんなこともなく満足されることでしょう。
手ぶれ補正がたぶんデジタル一眼の中では最も強力にできており、なおかつセンサーのゴミ取りの仕組みも業界最強です。
水をかけても大丈夫な防塵防滴性能。
メンテナンスに手間がかからないカメラなので、きっと末永く使えると思いますよ。
書込番号:14672478
5点

短時間に沢山のご意見ありがとうございます。
一目ぼれした彼氏をみんなから駄目出し(顔ばかりで中身見てない!とか
身の丈を知れ!とか…)された感じでかなり凹んでいたのですが
みなさんのおかげで再浮上。
色々言われた時に父がその昔かなりお高い?カメラを持っていて、でも下手の横好きだったのか
これぞ!という写真の時にボケボケでよく母から駄目出しされて
ガッカリしていたのを思い出し、それを再現したくないなぁ〜と。
よく考えればその時よりもカメラは格段に進歩してくれているんですよね。
S SV12Rさんやao-ao-aoさんなど皆さんが
大丈夫!誰でも初心者だから、沢山とって失敗もしつつ学べばいい。
初めはAUTOからスタートしてどんどんカスタマイズを覚える。etc
センスを磨いて頑張りたいと思えてきました。
不比等さんが仰っていた「一目惚れに理屈が勝てるとは〜」とか
写歴40年さんからの「 気持ちを大切に」とか
愛凛子さんの「惚れたなら、愛してやって下さい」にぐっときました。
今の私には本当に素敵な言葉で嬉しくなりました。
でも
tiffinさんからのEOS kiss X5
ムアディブさんが教えてくださったコンデジのRX100
みなとまちのおじさんさんのG3
yjtkさんからのKiss X6i
とも、一応落ち着いて比較して最終判断したいと思います。
(今はコンデジでもそんなすごい機種があるんですね!)
みなとまちのおじさんさんが仰っていた「ファインダーできちんと撮る」って
私はちょっと重視していたポイントだったみたいで、今気がつきました。
どうしても画面で撮るのが苦手で…。
それもこのカメラはPOINTの1つになっていたのかも。
F8sさん、そうですよね。BAGだったら単純だったのに!!
ちょっと安心してしまいました。
今週末にでももう一度お出かけして、たっぷり触って最終判断したいと思います。
ginganohikariさん、吉報待っていてくださいね!
みなさんまとまてのお礼になってしまいましたが、本当にありがとうございました。
書込番号:14672481
11点

スレ主さんへ もしこのカメラで運動会が上手く撮れなくて、また質問されても、内容をきちんと説明し、差し支えなければ、失敗写真をアップして、アドバイスを問えば、まともなアドバイスが返ってくると思います。一部 傲慢な 不心得者も存在しますが。 過去に動きものが撮れない とスレッドたてた方は かなり曖昧で、アンチOMと思われる方だったので 荒れてしまいました。 まあ過剰に反応される人もいましたが、そのスレ主さんはまともなアドバイスには反応せず、OMに否定的な意見ばかりに、反応してました。 さておき、ひとめぼれしたなら、お財布と相談して、ご決断を。
書込番号:14672503
6点

言い忘れていましたが、ファインダーの視野率がKISSX6iなとの機種は95パーセントしかなく100パーセントではありません。
撮影するとファインダーで見ていたのよりも実際に写った写真はファインダーでは見えていなかった部分まで写ってしまって、ファインダーで見ていたよりも広い範囲が写ります。
これは、実際に撮影する場合、ファインダーの視野と実際に写る視野が違うので、ファインダーで見たイメージと実際に写った写真のイメージが異なることが多々あります。
一方この機種のファインダーは視野率100パーセントなのでそのようなことはありません。
書込番号:14672551
5点

スレ主さま。
今週末じっくり触って考えて決めて下さい。
もし迷いに迷ったら、自然と惚れたE-M5を選んでると思います。
あと店員さんの意見は、今回の選択に関しては話半分以下、参考程度に聞かれたほうがいいと思います。
良いお買い物を。
S SV12Rさん。あいかわらずうまいこと言われるね。
スレ主さんの良い参考になるかと思います。
書込番号:14672921
1点

"何もしない"をしようさんの元の御質問からは全く外れてしまいますが、
・カメラ(特に値動き)について全く詳しくない
・OM-Dは元の予算からはオーバー
とお見受けしましたので少しだけ。
デジタルカメラは短期間での販売価格の変化が大きな商品です。発売から半年で
4割引というのは当たり前、1年も経てば6割引で売られる商品だってそう珍し
くもありません。発売からまだ比較的日が浅く販売価格もそれ程落ちていない
OM-Dを「まさに旬な今」手に入れられるという事は、数ヶ月待てば充分予算
内に収まるであろうものを予算をオーバーしてでも手に入れるという事になります。
もちろんカメラが無ければ日々成長するお子さんの記録を残せませんが、例え
ば値段の充分に下がったPenMiniあたりを今は手に入れて、どうしてもやはり
OM-Dが欲しければ秋頃まで待って追加購入したとしても掛かる費用はトータル
では実は変わらなかったりします。もちろんその頃には更に魅力的なモデルが
またお高い値段をつけてしっかり出てくる可能性が大きいのですが(笑)。メーカー
とユーザー双方その辺の事情を踏まえた上でのいたちごっこですから。
デジカメというのはそういう世界です...。
写真が唯一無の趣味ならば際限なく気に入ったもの、目新しいものにお金を
つぎ込めば良いと思いますが、そうでない場合にはちょっと頭の片隅にとどめ
ておいても損はないと思います。
書込番号:14672948
3点

レンズは資産、ボディーは消耗品ですねd(^_^o)
書込番号:14672998
1点

デジタルカメラは家電の中では値下がり率が大きいほうだけど、
E-P3は大きく下がっていません。E-M5も同じだと思うよ。
書込番号:14673011
4点

>一目ぼれした彼氏をみんなから駄目出し(顔ばかりで中身見てない!とか身の丈を知れ!とか…)された感じでかなり凹んでいたのですが
いやいやいやいや、いいカメラですから。買えるなんて羨ましいって人が多数。
>これぞ!という写真の時にボケボケでよく母から駄目出しされて
>ガッカリしていたのを思い出し、それを再現したくないなぁ〜と。
>よく考えればその時よりもカメラは格段に進歩してくれているんですよね。
なるほど。その点で言えば、色々設定できる → 知らないうちに設定が変わってる → 失敗ってパターンはありえます。
まぁそれは色々自分で設定できるカメラなら宿命ですね。でもそれが嫌ならiPhoneとかしかないですよ。コンデジもモード設定はあるので。
シャッターチャンスが一瞬だったらダメなんですが、その場で撮り直しが効くなら、撮った写真をプレビューで確認すればそういった失敗はなくなります。(設定を見なおして撮り直せば良い)
チャンスが一瞬なら、チャンスの前にケチらずテスト撮影することです。
失敗をなくすには、光学ファインダー機なら、一枚撮るたびに背面液晶を確認しましょう。
EVF機なら、そのままでも確認ができます。
EVF機のおすすめは、OM-D、NEX-5N (+EVFオプション)、NEX-7、α57などです。
見やすいのはαが一番見やすいと思いますけどね。OM-D、NEXも評判は良いです。
>みなとまちのおじさんさんが仰っていた「ファインダーできちんと撮る」って
>私はちょっと重視していたポイントだったみたいで、今気がつきました。
>どうしても画面で撮るのが苦手で…。
それはきちんと絵を作って写真を撮りたいからですね。であればファインダーは外さないほうがいいです。屋外で液晶はほとんど確認できませんから。
で、EVF機は、基本的にちっこいTVなんで反応は少し遅れます(動きモノに弱い)が、光学ファインダーよりも今の設定で撮れる絵に近い表示になるし、撮影した写真の確認を屋外でもきっちり出来ます。
>今週末にでももう一度お出かけして、たっぷり触って最終判断したいと思います。
いいカメラに出会えるといいですね。
今度は店員さんより中身の知識マンタンで行くわけですね。
書込番号:14673093
4点

スレ主様
>このOM-D E-M5を見つけてそのデザインに一目惚れ。
>個人的には本当に気に入ってしまい、予算(8万円でした)OVERだけどなんとか捻出して購入したいと
思い始め…
E-M5に惚れたんですよね?予算オーバーしても買いたいと思われたんですよね?
そこまで強い思いがあるなら、あなたにとって最高のカメラになるハズです。
他人の意見に左右されて違うカメラを買っても後悔しますよ。
最近のカメラはどの機種でも、物凄く性能が良いです。
使い勝手に関しては、撮影しながら勉強して使いこなせるように頑張れば良いだけです。
どのカメラでもそうですが・・・
カメラは趣味の世界ですから、スレ主様の欲しいと思うカメラが、スレ主様にとって最良の選択となるはずです。
カメラを趣味として楽しんでいただけると嬉しいですね。
書込番号:14673131
4点

> デジタルカメラは家電の中では値下がり率が大きいほうだけど、
> E-P3は大きく下がっていません。E-M5も同じだと思うよ。
私のレスはあくまでカメラの値動きに対して全く知識がないと思われるスレ主
さんのような方への「頭の隅に置いておいても損は無い」という話ですので〜。
E-P3等の値動きはミラーレスの中では極めて例外的なものだと思います。OM-D
もそうなるとユーザーさんには嬉しい話ですね。そうならなくて他のミラーレス
同様急激な下降をしてもそれはそれで安く手に入れられるという事で嬉しい人も
多いでしょうが(笑)。
書込番号:14673169
2点

こんばんは。
@初心者でも問題なく使えるカメラですよ。
A女性が使ってもカッコいいと思います。
Bカメラに慣れると撮れると思います。
C気に入ったカメラを使うのが一番です。
撮影テンションも上がり上達も早くなると思います。
書込番号:14673260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aquilottiさま。意図するとこを汲めず失礼致しました。
E-M5が大きく値下がりをしないほうが喜ぶ人もいれば、値下がりが大きいほうが喜ぶ人もいればいろいろですね。
私も購入を予定していますので、下がってほしい派です。でもモデル末期にバーゲンプライスになったら悲しいですね。
書込番号:14673408
2点

>>いいからささと買えよ^^
初心者スレでむごい暴言ですね。
>>女性向きではないですからPENシリーズのE-PL3とかでいいと思いますよ
これはやめた方がよいと思います、こちらの機種は手振れ補正がボディ側のため
特に望遠側は液晶の画像がぶれやすく使いにくいと思います。
書込番号:14673682
3点

皆様本当にありがとうございました。
よし!自信を持って買いにいけるぞぉと
週末が楽しみになっています。
皆さん色々な視点から完全素人の私に教えてください
全部にGoodアンサーを付けたかったぐらいです。
心にしみたコメントがあったものと
全く別視点である値段は変動するものというポイントから
デジカメ購入について考えさせてくださったものに
代表してマーク付けさせてもらいました。
せっかくですから手にしたら
子供だけではなく(運動会なんて年1度ですものね)、風景とか
色々なものにチャレンジしてみたいと思います。
父の時代は現像しないと失敗が分からずも〜
今は恐れず撮って、画面で確認!
うんうん、今からかなりワクワクです。
頂いた知識を持って、もう一度売り場へ行ってきます。
そして撮影してもどうしても駄目な時は…
ダメダメ写真?と一緒にまたこちらで相談させて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:14673972
9点

E-M5を愉しんでくださいね^^
オリンパスが運営する「フォトパス」というサイトもぜひ一度ご覧になってください。
書込番号:14674097
4点

まあ!!随分と狭量な店員さんだ事!
女性がE-M5持っても十分使えてる方もいると言うのに…。
ただE-PL3売りたかっただけでしょうね〜^^
書込番号:14674514
2点

量販店には『メーカーから派遣されている販売員』がおおいですからね。
書込番号:14675670
2点

OM-D良いカメラです。
私も購入しました
多メーカーを使って観て思う事は
ご質問の事はほとんどは杞憂と思います
一点だけ、
運動会については、子供さんの動きは不規則なので
一眼レフの方がいい気がします
せっかく年に一回の、お子様の晴れ姿を
逃すのは悲しいですものね。
実際のお店で、動く子供さんを撮られてみるのも良いかもしれません。
良い買い物が出来ると良いですね!
書込番号:14676331
1点

>>量販店には『メーカーから派遣されている販売員』がおおいですからね。
そうですね。
ニュートラルな意見のふりして誘導するから始末におえない。
最初に「XXX社の応援派遣です。」と名乗った上で自信を持って自社の商品を勧めれば良いのにね。 一方オリの派遣は、、以下省略。
書込番号:14676506
1点

解決済ですが、失礼します。
初心者から、上級者まで楽しめる素晴らしいカメラだと思います。
何が女性向きでないのか、全く理解不能です。
小型軽量ですし、扱いも別段難しくないです。
小型軽量の分、ボタンが小さくなったり、数が少ないため、設定も慣れが
必要ですが、すぐに慣れるレベルです。
ビックリするような画質(但し、キットレンズではボディに性能がついていけていません)
できれば、追加で画質の良いレンズを加えることをお勧めします。
単焦点ですが、PanasonicのLEICA25mmが絶対のお勧めです。
万能ですが、花や人物を撮るとうっとりするような描写をします。
F1.4ですから、室内でも威力を発揮しますし。
動きものは強いとは言いませんが、これも練習次第です。
上手く撮っている方はいっぱいいらっしゃいます。
ただ、どうしても激しく動くものがメインでしたら、ミラーレスよりは
一眼(CanonのkissやNikonのD3200など)が良いかもしれません。
カメラは機械ですが、所詮、ひとが使うものです。
その方の感性にあったものが良いカメラなのです。
万能のカメラなんてありません。
店員の言うことなど気にせず、気に入ったらOM-Dをどうぞ(笑)
書込番号:14676702
2点

書くのを忘れてました。
ヤマダ電機の場合は、3通りの店員がいます。
1)ヤマダ社員
2)常時駐在のメーカーからの派遣
3)運動会イベントでビデオを売りたいとか、新商品販売時の臨時でメーカーから派遣
で見分け方ですが、
1)ヤマダの制服を着用、社員証に顔写真入り
2)ヤマダの制服を着用、社員証に写真なし
3)ワイシャツの上にハッピを来ているか、メーカーのジャンバー、もしくはスーツ
1)2)と違い、無線を持っていません。
では、1)が一番信用できるかというとそんなことはありません。
店も、メーカーと握って、この商品をこれだけ売らないといけないということもあります。
ただ、今はわかりませんが、基本的にお客さんがこれが良いと指定してきたら、
例え、握りがあっても、メーカーの人間で自社のものを売りたいと思っても、わかりましたと
言って売るのが会社のルールです。
もちろん、質問されたり、迷ったりするお客さんには、フリーで薦めることができます。
そうした場合、会社がこれを売れという強化商品が1番、後は、店員の好みです。
メーカーの人間と仲が良かったら、心情的に、そこのメーカーを薦めますし。
やまだ以外でも、だいたい似たような感じだと思います。
ご参考まで。
書込番号:14679580
1点

友人がミニコンポを購入するというのでBOSE1を薦めたのですが、秋葉原の某家電店の店員にボロクソ言われて国産メーカーを買わされてきました。
音の善し悪しですすめるんじゃなく、おそらくBOSEは利益率が低いせいだと思われます。
書込番号:14699381
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OM-D E-M5を2台お使いの方、もしくはこれから2台使いをお考えの方、あるいは本機でなくとも同じカメラを2台お使いの経験のある方、教えて下さい。
みなさんはその2台をどのように使い分けていますか?
単焦点レンズとズームレンズをそれぞれに付けて、同時に持ち歩いて使い分けます?
それとも、山や海のアウトドア用と、お散歩&オシャレ用といったように、シーンで使い分けます?
訳あってE-M5の2台態勢になる可能性があり、そうなった際の有効な活用方法の参考にさせて頂きたいと思っています。
1台を換金してレンズ代にするとか、分解して部品取りにするいうのは無しで、あくまでも2台使うという観点でお願いいたします(^^)
0点

>みなさんはその2台をどのように使い分けていますか?
普段の使用ならば1台使ってもう一台は予備としています
もしくは望遠と広角を使い分ける場合に二台体制で撮影します
では何故同じカメラかと言うとデータが同じになるからです(RAW画像のレタッチが楽です)
そしてもうひとつの理由が操作系が同じですのでミスがありません
書込番号:14670755
2点

ビギナー7Dさん、
2台体制、便利ですよね。プロの人たちはバックアップという意味で、たとえばフルサイズ2台、という体制みたいですけど、私たち趣味の人は性格の違う2台、たとえばフルサイズとMFT、あるいはFXとDXとかが面白いですよね。後者でしたら24,50,100mmがあれば24−150mmがカバーできるとか。前者でしたら、MFTに望遠側を任せれば長くて重い望遠ズームを持ち出す必要がないとか、どちらにしても旅行のときのレンズをへらすとか、レンズ交換の頻度をなくすといった利点があると思います。
主様のご質問はOM-D2台、ということですが、これはレンズ交換の手間軽減、ということ、それと万が一のバックアップということになると思います。私はOM-DとGF2の2台体制かFXとFMTで臨む事が多いです。前者は機動性が最重要のとき(釣りとか)、後者は人の写真が多い家族旅行が多いです。
FMT2台のときは一台に20mmF1.7、もう一台に広角か標準ズームです。あるいは14mmと20mmかな。どちらにしてもMFTはボディもレンズも軽いのでどんどんもっていこう!ってきになりますよね。45−175もいつも忍ばせてます、ほとんどつかいませんけど。
わたしでしたらOM-D2台より、つぎのGH3を待ちます。単焦点はボディ手ぶれのオリンパス、手ぶれつきレンズのズームはパナ、ということになるのかな?性格の違う2台を楽しんだほうが楽しい?
書込番号:14670786
2点

私は機種更新の時には必ず同じカメラを2台買う事にしています。
単焦点しか使わないので、レンズ交換の頻度を下げる事と、操作が全く同じなのが大きな理由。
露出・感度・現像も機種の違いを考えなくて良いので、2台体制なら同じ機種がベストだと思います。
それぞれに300mmとマクロレンズを付けて持ち出すのが多いかな。
書込番号:14670796
3点

その2台しか無いのなら別ですが、デジ一も進化途中なので同じ機種の2台体制は、無駄な様に感じます。
E-1は2台持ってますが、1台は多分1000ショットも使って無いですね。
同じメーカーで別機種2台を持つ事にしてます。
書込番号:14670912
1点

E-5を2台持っていますが、使い分けは標準と望遠など、画角の違うレンズを付けて、レンズ交換の手間、時間を省くのに役立てます。
機材の軽量化を考え、別機種でもE-M5に標準、E-5に望遠とか、E-P3に標準、E-M5にマクロ、E-5に望遠といった使い分けで同時に持ち歩いたりもします。
フィルム時代はカラーとモノクロとか、高感度と低感度のような使い分けだったんですけどね。
書込番号:14671098
1点

同じ機種を2台というのは持ってませんが、マイクロフォーサーズではパナG1と
オリンパスのE-PL2を使っています。
気軽に1台だけ持ち出す場合はパナG1にしますし、デジ一のサブとして持ち出す場合は
E-PL2にパンケーキレンズにしています。
書込番号:14671137
0点

ビギナー7Dさん、おはようございます。
キヤノン機で2台体制で撮ることが多いのですが、E-M5はシルバーを持っていて、ブラックを購入して2台体制もいいかな、なんても思っています^^
レンズの組み合わせは35-100F2.8が発売されれば、20mmF1.7と35-100F2.8かな、と。
またはまだ未発売通しですが、12-35mmF2.8&75mmF1.8ですかね。
ちなみにキヤノン機では28-75F2.8&70-200F2.8か70-200F2.8&300F2.8の組み合わせで使うことが多いです。
書込番号:14671242
1点

ビギナー7Dさん こんにちは
2台体制でしたら 一台は望遠ズーム 後一台は標準ズームまたは広角ズームの組み合わせで多くの画角 レンズ交換少なくして対応できるようにするか
室内の撮影の時 などのように 一台は28o〜300oなどのズームにストロボ 後一台は 24o〜70oなど明るいレンズでノンストロボと 設定を変え色々なパターンの写真が撮れるように 2台のカメラ使います。
書込番号:14671250
1点

>訳あってE-M5の2台態勢になる可能性があり、
2台態勢になる訳があるんなら、その訳に従って2台使えばいいんでねぇの?
それとも必要ないのにとにかく2台押し付けられて使わなきゃいけない立場に追い込まれてんの?
だとすれば、ある意味贅沢な悩みだな(笑)
オレの場合は常時使う焦点距離をカバーするのに2台あったほうがいいし、その際、いちいちレンズ交換なんかしてたらかったるくってやってらんないからそうしてるってだけ。本当なら3台以上持ちたい時もあるけど、携帯性その他でデメリットが勝っちゃうからやっぱ2台だね。
欧米のスポーツメディア系のプロフォトグラファーの連中なんか、長玉含めてプロ機を4〜5台持ってガッチャガッチャいわせながらフィールドで走り回ってる奴とかいるよな。ありゃ驚くわ。
でもホントは1台で過不足無く補えるんなら、それが一番いいと思うな。
書込番号:14671325
2点

別機種ですが、同一マウント機の2台体制です。
銀塩時代(フルマニュアル機)は単焦点レンズ主体だったため、同一モデルに広角/望遠レンズを付け、レンズ交換の手間を省くのが主目的でした。
フィルムも同じにしておくと、露出を間違えることもないし、操作体系は同一でした。
デジタルになっても、広角or標準ズーム/標準or望遠ズームで、レンズ交換の手間を省く事が主目的ですが、センサーの差(CCD vs CMOS)を考えることもあります。
銀塩時代でも普段は28mmレンズを付けた1台で写す事が多く、デジタルでも、28mm〜の標準ズーム付き1台の時が多いです。
万一、どちらかが故障しても、予備があるという安心感があります。
デジタルになり、予備機はコンデジになる事もありますが…。
書込番号:14671422
1点

同じ機種を2台持ったことはないですけど、撮影に目的で出かけるときは2台もって出ます。
やはり広角ズームと望遠ズームまたは単焦点の場合も多いですが、両方に標準ズームをつけて1台は三脚につけて撮り、もう1台は機動力を活かしてアングル変えたり動き回って構図を変えたりして撮るのもすごく便利です。
そんな時E-M5が2台だったら理想的ですね。
書込番号:14671444
0点

> OM1ユーザーさん。 .同じ機種を2台持ったことはないですけど、撮影に目的で出かけるときは2台もって出ます。
私も、同マウント・異機種2台体制です。 先日の桜花撮影時の例を述べます。
(1)E-M5 にレンズは、条件により取り替えた。
1>12-50mm 1:3.5-6.3 EZ ED MSC ;2>70-300mm 1:4-5.6 ED (+) 1.4X TELE CONVERTER EC-14 (+)MMF-2
(2) E-PL1には、レンズは固定した。LUMIX G FISHEYE 8mm 1:3.5
書込番号:14671582
1点

こんにちは
2台のカメラを、どう使うかですが…
1)違うレンズを付けて、レンズ付け替えの手間を省きシャッターチャンスに備える。
2)結婚式とか、依頼されたりした大事なイベントを撮る時は、カメラの故障に備える意味でも必ず予備機を持参します。
2台掛けの、便利なストラップが有ります。
RS DR-1ダブルストラップ
動画
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:14671761
1点

当機種二台体制で使用しています。
普段は片方に20mm付けっぱなし機体を持ち歩き、旅行等には12、20、25、45、などの単焦点をそれぞれに付け使用を分けていますね。
E-PL1の頃から新型が出る度にそういう感じで使用していますが、便利ですよ。
書込番号:14671879
0点

昔、FUJI FINE PIX S5pro。今、ペンシリーズでいつもボディ2台で使用しています。S5はニコンのレンズですから苦痛になる重さであり旅にはとても無理です。お勧めできません。ボディはもう製造中止ですけど。
しかしペンシリーズやOM-Dなら2台は軽く持ち歩けます。私はEP3に45mm、EPM1に12mm、ストックに17mmというシステムです。軽いですよ。目下OM-Dの調達を検討してますが、そうなればOM-D&EPM1で、前述のレンズシステムでしょう。マイクロフォーサーズだからこそ、2台システムは苦もなく使えます。そこがこの単焦点レンズシステムの利点でしょう。旅には便利です。旅に出るときは撮影機材以外の荷物もたくさんありますからね。
因に私のブログも前述の2台システムで撮影しています。
書込番号:14672065
2点

E-M5の他にE-P3と動画用にGH2を使用しています
ホコリ等の心配があり、屋外でのレンズ交換はなるべくしたくないので一方に広角または魚眼や普通の単焦点、もう一方に望遠またはズームをつけて外出することが多いですね。
書込番号:14672261
1点

スレ主様はじめまして。
>本機でなくとも同じカメラを2台お使いの経験のある方、教えて下さい。
みなさんはその2台をどのように使い分けていますか?
とのことなのでカキコミます。
複数台のカメラを動画で運用したりしてます。
貼り付けた画像の状況で撮影後に製作した動画です。
(鉄道車両が通過するだけ・約40秒)
http://youtu.be/TiHDG2Y_So0
パナソニックGH-1×2台・GF2×1台
広角(14mm/F2.5)
望遠(14-140mm/F4.0-5.8)
超望遠(NewFD 100-300mm F5.6L)
※脱線
マイクロフォーサーズは家庭用ビデオと比べてセンサーサイズ大きくレンズ交換可。
一眼レフ機よりお求め易く機動性高いので複数運用しやすく素晴らしいシステムだと思います。
現在さらに写真用にOM-D追加して4台体制です。
書込番号:14672410
3点

機種は違いますが、E-P1を2台持ってます。
一台は普段使い用。もう1台はほぼ保存用(酒を飲みながら触って眺めて楽しむ)です。
普通に考えるとE-M5が2台あるなら、1つは単焦点レンズ(画質優先)、もう1つは高倍率ズーム(便利さ優先)でしょうか。
書込番号:14672943
1点

書き込み下さった皆さま
わすが一日の間にたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます!
皆さまには大変失礼とは思いますが、投稿数や時間などの都合で個別の返信を控えさせていただくこと、ご理解いただけますと幸いです。
さて、みなさん基本的には次のような使い分けをされているようですね。
・レンズ交換の手間とリスクを省く
・画角の違うレンズを付けてシャッタチャンスに備える
・ズームと単焦点を付けてシーンごと(気合度?)に使い分ける
・静止画と動画
・実働機と予備機
銀塩カメラではフィルムで使い分けたというのは興味深いですね。
デジタルならアートフィルターや機能設定で使い分けるのもありかと一瞬思いましたが、RAWで後処理したり、設定も単体で使い分けできますから、やはり基本はレンズもしくは用途での使い分けになるのですね。
私は登山の際に綺麗な景色を写真に残したくて、コンパクトかつ雪や雨に強そうなこのカメラをえらんだのですが、久しぶりの一眼ということもあって、ファインダーを覗くたびに撮影する楽しさを思い出し感じています。
そんな折、2台所有の機会を持つことによって、今後どのように写真の楽しみを広げ、学べるのかを考えたいと思い、アドバイス頂きたいと思った次第です。
今のレンズはキットの12-50mmとアダプタに付けた4/3の25mm f2.8だけですので、風景やスナップに合うレンズ選びも気になります。
長くなってすみません。
引き続き様々なアドバイスを頂けますとうれしいです。
書込番号:14674461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係無いけど…^^;
私は一台買うのだって躊躇してるのに2台E-M5持ってる人がいるんですね〜〜。
良いな^^
おっと、駄コメごめんさない…。
書込番号:14674545
4点

私はペンタックスがメインで
K20D・K-x・K-rは2台づつ持ってます
K20Dは完全な予備機ですが、K-x(オレンジ)・K-r(ホワイト)は嫁
私はK-x(レッド)・K-r(ゴ−ルド)との使い分けでなってます
よってE-M5のシルバーとブラックで使い分けしたら良いのでは?
書込番号:14675838
1点

ボーナスでもう一台欲しくなってしまった^^
8月にGH3もで出るしな。
書込番号:14681614
1点

ビギナー7Dさん
古い機種ですがメインニコンD2Xが2台とサブでフジS5Proを使っています。
趣味の猛禽撮影の時はD2Xに80-400、広角18-35をS5Proに装着していきます。
当然猛禽を撮る時はD2X、途中でいい風景を撮りたい時や引きたい時はS5Proですね。
しかし最近メインとサブは同じ機種の方がいいと思いD2Xをもう一台追加し仕事の撮影
に臨んだのですがどっちがどっちだか分からなくなる事もしばしば・・・・・
まあ、どっちでもいいんですけどペンタ部に識別用の印を付けようと思っています。
書込番号:14681730
3点

GH3をまてずに2代目をポチりましたが、12-50mmのシルバーがあるので2代目はシルバーにしました。
書込番号:14692764
1点

>ブローニングさん
私の識別方法は、望遠用にはマグニアイピース、標準/広角用は標準のアイカップです。場合によっては望遠用にパワーバッテリーホルダーを付けたりもします。
写真については、ファイル名を一眼1号機から順に先頭文字「A」から順に付けているのでわかるようになっています。26台目までは良いのですが、それ以降どうするか・・・そんなに買わないと思いますけど。
書込番号:14692815
1点

ニセろさんどうもです
なるほど、取材時や駆け足での撮影時は訳分からなくなりますので
何か目印をと思っていました。
ペンタ部に1号機、2号機なんてテプラでも貼ろうかなんて考えていま
したが今はストラップで識別しています。
でもどっちも黒地に黄色文字なんでコレまた混同してます。
ファイル名は今の所、2X1、2X2としていますが他の機種は全てDSCのまんま
でこれも時々分からなくなります・・・・
書込番号:14693196
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。現在E420を所有し、ZUIKO50mmF2.0のレンズで
料理の写真を中心に撮っています。
コンパクトさを保持しつつワンランク上の写真を撮りたいと思い、
このOM-D E-M5の購入を検討しているのですが、
ひとつ悩みがあります。
アダプターを購入しZUIKO50mmF2.0をそのまま流用すべきか、
それとも、ZUIKO50mmF2.0を売って、M.ZUIKO45mmF1.8を購入した方が良いのか。
最優先事項は取れる写真の品質ですが、
その他の使い勝手の良さも加味した上で、
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

私は、E-520(E-420と手振れ補正以外、ほぼ同じ中身)と50mmf2を使っていて、E-M5を購入後、45mmf1.8を追加しました。
・50mmf2は、「マクロ」実現のために、AFでレンズの伸び縮みする範囲がかなり広く、E-520&50mmf2とE-M5&45mmf1.8の組み合わせを比べても、人物撮影などスナップでは、後者が圧倒的に便利と感じています。個人的には、たった5mmですが、室内で人物を撮るときは、50mmより45mmの方が画角的には使いやすいな、と思いました。
・逆に45mmf1.8は、そのままでは50mmf2ほど大きく写せないので、注意が必要。dian555さんが、どのように料理を撮りたいか次第だと思いますが…ただ、接写リング等を使えば、ある程度可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14466508
E-M5&45mmf1.8は、解像感はE-M5&50mmf2にかなり迫っていると思いますが、トータルの写りの上質感など考えれば、私には、やはり50mmf2が上に感じられます。
料理撮影が目的の場合、AFスピードは気にならないと思うので、ボケの感じやAFできる範囲の広さなど、表現の幅を考えれば、スレ主様の場合は、アダプター&50mmf2の方が向いているかもしれません。
似たような画角ですが、全く目的の違うレンズだと思うので、「50mmf2を売って…」ではなく、必要に応じて、後から45mmf1.8を追加するのが良いかもしれません。(45mmf1.8は、追加レンズの中では、比較的安価ですし…)
書込番号:14662457
10点

レンズ資産を有効活用するなら、マウントアダプターを介して使うのはアリだと思います。
ただ、ミラーレスにするのは…。
確かにコンパクトで扱いやすいですが、センサーサイズが小さくなりますので絶対的な画質向上を狙うなら大きくなりますが、E-5とかの方が絶対イイと思いますが…。
ただミラー機はこの先オリンパスはどうなるかわかりませんからね。難しいところです。
OM-Dを何度か手にしましたが、個人的にはコレで食べ物撮りは撮りません。
むしろスナップでもエフェクト使って撮りに使うくらいで終わりかな?
ボディデザインは今の流行でしょうか?最近、往年のモデルのデザインモノがウケてますね。
ミラーレスならNEX。
ミラー型ならAPS-Cのセンサーで、フォーサーズと比べると、ダントツで画質がNEXが上。
ミラー型のデジイチを凌ぐレベルの写真を直感的に撮れます。
実際、自分が近所のお店のメニュー写真を大伸ばしで使ってくれてるくらいです。
また、コンパクトだし価格も安い!
ミラー機のAPS-C機なら各社どこもエントリークラスから高画質のモデルが多くあります。
ごっそり買い替えしても検討されているものと同額くらいでいけると思います。
書込番号:14662478
2点

追記、失礼します。
> コンパクトさを保持しつつワンランク上の写真を撮りたいと思い、
50mmf2をE-M5に付けると、解像感など一段と良くなる感じ、フォーサーズの梅レンズとの組み合わせでも感じます。個人的には、E-420世代とE-5以降は結構違うな、という印象です。
書込番号:14662512
8点


おはようございます。
フォーサーズ機はE-1、マイクロフォーサーズ機はGF1・E-PL1・E-PM1を所有しています。
E-420で撮られた作例、素晴らしいですね。E-420でこれだけ撮れる腕をお持ちなのですから、E-M5ならもっともっと素晴らしい写真が撮れると思います。
>アダプターを購入しZUIKO50mmF2.0をそのまま流用すべきか、それとも、ZUIKO50mmF2.0を売って、M.ZUIKO45mmF1.8を購入した方が良いのか
88よりX1さんに1票です。
これは断然ZUIKO50mmF2.0をアダプター経由でお使いになったほうがよろしいかと。マクロレンズですので、最短撮影距離が45mmF1.8の0.5mに対して0.24mと料理撮影にはもってこいだと思います。アダプター経由の際の若干のAFスピードの遅さも、じっくり構えて撮る料理撮影なら問題ないと思いますし、E-420に比べて別次元の高感度性能を持つE-M5なら、格段の撮りやすさが期待できるはずです。また、レンズの格が違うような・・・。
しもべさん
>確かにコンパクトで扱いやすいですが、センサーサイズが小さくなりますので絶対的な画質向上を狙うなら大きくなりますが、E-5とかの方が絶対イイと思いますが…。
フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機のセンサーサイズは同じはずですが。もちろん機種ごと・世代ごとに画質の差異はあると思いますが。
書込番号:14662682
6点

dian555さんはじめまして
現在、E-5とE-M5を使って、レンズも両方持っています。
E-510も使っていました。絵はE-420に近い
写りの差
ZUIKO50mmF2.0、写りに関しては良いレンズで私も愛用しています。
M.ZUIKO45mmF1.8も値段を考えたらビックリするくらい良い写りですが
88よりX1さんと同じで、私もZUIKO50mmF2.0の方が上だと感じています。
マクロの差
添付写真の様なテーブルの料理全体を撮影するのであれば、M.ZUIKO45mmF1.8でもOKです。
1品をアップで撮影となると、M.ZUIKO45mmF1.8単体では難しく接写リング等を使う事になります。
そうするとZUIKO50mmF2.0との画質の差は開きそうです。(試した事無いので予想ですが…)
AF速度に関しては
E-M5+ZUIKO50mmF2.0<E-510+ZUIKO50mmF2.0<E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8(これが圧倒的に早い)
E-M5+ZUIKO50mmF2.0だと、今のシステムより少し遅くなると思います。
料理撮影で有れば、E-M5+ZUIKO50mmF2.0でも十分で、ストレスは無いと思います。
作りに関して
M.ZUIKO45mmF1.8は発売して直ぐに購入
ちょっとぶつけると傷が付くのと(もう傷だらけ…)
良く見るとレンズ内に埃が・・・・
この点、ZUIKO50mmF2.0の方が外側は頑丈&防塵防滴なので耐久は断然良いです。
カメラの差
E-M5、E-420の頃とはだいぶん進化していますよっ
同じレンズでも一皮むけた様な解像度を示してくれます。
光が十分回れば、E-510+ZUIKO50mmF2.0=E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8
薄暗い状況で有れば、E-510+ZUIKO50mmF2.0<E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8
と感じます。
E-M5は強力な手ぶれ補正と、意外と便利なタッチシャッター
これは料理撮影でも大いに役立つと思います。
最後に
写真はやっぱりレンズ
NEXはセンサーサイズで有利ですが、ZUIKO50mmF2.0の写りを見慣れてると…
ちょっと満足出来ないと思うなぁ〜
他社一眼レフでも高いレンズを購入しないと満足は出来ないと思います。
それくらいZUIKO50mmF2.0は良いレンズなので、写り優先であれば
私も、E-M5+アタプタ+ZUIKO50mmF2.0に一票
書込番号:14662744
17点

>>88よりX1さん みなとまちのおじさんさん
発売から年数が経っていますが、やはり50mmF2.0レンズは今でも
優秀なのですね。
技術の進歩により、もしかすると最近のレンズの方が画質の面でも
上なのかもしれない。その考えが今回の悩みの根本にありました。
そういう意味ではお二人のご助言により、今回の悩みはほとんど解決したと
言えます。ありがとうございました。
>>しもべさん
今回の質問の趣旨とは若干外れますが、
E-5も確かに候補のひとつです。
正直これも迷いどころなんです・・・。
上記を踏まえて…
>>ガルシさん
OM-D E-M5とE-5、両者をお持ちということなので、愚問を承知で敢えてお聞きします。
同レンズで撮り比べて画質の差はいかがですか?
両機種のコンセプトを考えると、本当に愚かな質問だと思いますが、
どうか教えてください。
書込番号:14663234
0点

E-420を売り飛ばすのは惜しい気がしますね。
今売っても二束三文ですので取っておいてはどうでしょう。
書込番号:14663366
5点

E-410とGF1を持っています
私の場合は パナのDG MACRO-ELMARIT45oASPHを使っています
でも気になっているレンズがZUIKO50mmF2.0です
このレンズは 置いておきましょう(手放すと後悔すると思います)
>今回の質問の趣旨とは若干外れますが、
E-5も確かに候補のひとつです。
正直これも迷いどころなんです・・・。
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.html
フォーサーズの追加は見合わされたほうが良いと思います
個人的な意見として E-M5を追加されるのがベターだと思います
書込番号:14663523
0点

dian555さん こんにちは
フィルム時代のZUIKO50mmF2.0使っていましたが とても性能が良く今も使っているレンズですがそれのAF判のレンズ 下取りに出すのはもったいない気がします。
また このレンズ アダプターをつけるとAFスピード落ちますが 料理の写真では余り気になりませんし 代わりの45oはマクロレンズではないので 余り近寄れない為 不便に感じると思いますよ。
書込番号:14663559
3点

μ4/3のマクロというならパナのレンズですが、4/3用の50mmF2.0があるのでMMFのアダプターでE-5Mでマクロ撮影するのが一番だと思いますよ。
ハイスピードイメージャAFには対応していないのでAFは遅い(4/3機でも元々早くはない)ですが、物撮りなのでMFで撮ることをメインに考えればなんってことはないですね。
45mmF1.8は中望遠のポートレイト向きで良いレンズですが、寄れないしマクロとしての撮影倍率もありませんので50mmF2.0の代わりにはなりませんよ。
書込番号:14663600
2点

メインにE-M5、サブにE-420で良さそうなシステムですね。
マイクロフォーサーズはこれからのマウントなので徐々に完全移行が良いかと思います。
書込番号:14663833
1点

dian555さん
こんにちは。私も以前仕事で料理写真を撮る機会が多く、E-420とZD50mmF2の組み合わせを愛用していました。
今は機会が少なくなったのでE-M5+MZD45mmF1.8になっていますが、結論から言うと、写真の品質で言えばそれほどの差はないですよ。むしろ撮影時の使い勝手の差のほうが大きいです。
メリット
・測距点が飛躍的に増える(E-420の位相差3点、ライブビュー11点から35点へ)
・スーパーコンパネをタッチパネルで操作できてさらに便利に
・背面液晶が高繊細なので拡大ピントチェックがしやすい
・白飛び&暗部ノイズが少ない(黒っぽい料理+白い皿でも白い皿の質感が残る、逆もしかり)
・ISO感度が1/3段で変更可能(ライティングで十分な光量があればあまり関係ないですが)
・超強力な手ぶれ補正
デメリット
・背面液晶を正面以外で見ると色味が緑がかる
・MZD45mmF1.8は寄れない
という感じでしょうか。
写真の品質が上がるというより、悪環境でも撮りやすくなります。
個人的には、E-M5はそつがなく優秀な画質だけど、何となく色艶はE-420のほうがあるような気がします。(まあ好みですが〜)
参考になれば幸いです。
書込番号:14663960
2点

E-420をずっと使い続けてたとなると買い増ししたくなる時期ですね。
E-system3桁機の後継が出れば迷わずそちらを買い増しでしょうが望み薄ですからね…。
書込番号:14664324
1点

料理を撮るならAFの遅さは気にならないでしょう。
45oは50oよりAFは早いかもしれませんが、AFの正確さは50oのほうが信頼できます。
画像の解像度だけで見ると同等のように見えますが、
トータルな画質は50oのほうが上です。
いわゆる抜けの良さ、諧調の良さ、色再現、などカタログ上の数値ではわからない部分で
50oのほうが断然いいと断言してもいいです。
E-420からOM-Dへステップアップすれば、50oの真価を発揮できると思いますよ。
書込番号:14664353
3点

dian555さん
E-5とE-M5の画質の違いとの事で、私の感想を書きますねぇ〜
一番異なると感じたのは、発色です。
個人により評価は分かれるところですので参考までに写真をUPします。
撮影した紫陽花も(種類は同じですが)・条件も・レンズも異なりますが、発色の違いはこんな感じです。
1枚目 E-M5 ZUIKO50mmF2.0 i-Finish
2枚目 E-5 ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD Vivid
実際の色は E-M5が近いです。
しかしながらE-M5はE-5の様なハッとする色が中々出てこないです。
私はモデル撮影中心なのですが・・・・ 肌の色はE-5の方が好きです。
花を撮影しても、E-5の方が写真としては見栄えが良いです。
(まだ試行錯誤中ですが・・・・)
E-M5が凄いと思ったところ
3枚目の写真、E-M5とレンズはキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm
逆光で海面に反射した光がキラキラ輝いている
カメラにとっては難易度高い状況です。
E-5ではこの様な写真はなかなか撮れないです。
(真っ白に飛んじゃいます。)
E-M5は良い感じで撮れそうです。
逆光で、白く飛ばしたぁ〜っと思った写真でも
RAWでいじるとちゃんとデーター残ってて見れる範囲まで修正出来たり
(E-5は飛ばしちゃうともう救えない)
ホワイトバランス(オートねっ)
蛍光灯下での撮影は、E-5は黄色が強く出るのに対して
(これもE-420とE-5同じ傾向です。)
E-M5は見たままに近い感じなので、料理撮影はE-M5が良いと感じるかも
ISOは色んな方がレポートしてくれているので
省きます。
トータルで、E-M5の圧勝っという感じです。
E-5とE-420は同じ発色傾向だと思います。
E-M5を購入されて、色乗りがぁ〜っと感じたときはE-420持ち出してはどうでしょうか?
書込番号:14665654
4点


皆様、数多くのご意見いただき誠にありがとうございます。
特にガルシンさんにおかれましては、
蛇足の質問にも懇切丁寧にお答え頂き、感謝しきりです。
さて、皆様のおかげで私の迷いも吹き飛びました。
多くの方が仰るとおり、当初はE-M5にアダプタ+50mmF2.0で
いこうと思います。
また、(予算の問題もあるので)将来的にMフォーサーズのレンズを
買い足していければと思っています。(LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4がいいかな)
皆様、たくさんのご助言重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:14666297
2点

お名前を間違えておりました。大変失礼いたしました。
以下のように訂正させて頂きます。
誤)特にガルシンさんにおかれましては、
正)特にガルシさんにおかれましては、
書込番号:14666493
0点

dian555さん、
E-M5での料理のお写真ということで、面白そうなサイトを見つけました。
http://blog.mingthein.com/2012/06/07/shooting-professionally-with-the-olympus-om-d-e-m5/
前記ページの日本語の紹介サイト
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/olympus_2012_0609_01.html
ご参考になれば…
書込番号:14667232
3点

で、E-420はどうするんですか?
取りあえず2台体制?
書込番号:14669413
0点

>>88よりX1さん
ご親切に興味深いサイトをご紹介頂きありがとうございます。
プロにもこのE-M5が使われていることを知り、
さらに心強く思った次第です。
>>kenken健太さん
色々迷いましたが、私は2台を使い分ける器用さを持ち合わせて
いないので、一眼を始めたいという同僚に譲ろうと思っています。
これまで長く使ってきて愛着のあるE-420ですので、
身近で使われた方が安心ですし、カメラにとっても
タンスの肥やしになるより幸せかなと思っております。
書込番号:14669825
0点

私は先月、会社の部下にE-520をあげてしまいました。
こどもが4人もいるのでとてもじゃないけどカメラなんか買えません、というので・・・
奥さんは(なんでレンズがないのよ!と怒っていたそうです)
8月にキャンプに行くそうなので部下の腕前が楽しみです。
因みに部下も料理が得意で写メで撮った晩御飯など見せてくれます。
書込番号:14670400
1点

私はE-5、E-M5、E-620、E-PL1とマイクロ機とフォーサーズ機を2台ずつ持っていますが、色の出方の傾向でくくりますと、E-5とE-M5が好対照の発色で、E-PL1とE-620は両者の中間よりもE-5寄り、というイメージです。
ガルシさんが仰っているのとほとんど同じなのですが、E-5はセンサーのダイナミックレンジの狭さや高感度の限界があるハンデを、記憶色重視の色再現やローパスフィルターを弱めることによる解像感の獲得で帳消しにした感じの画だと思います。デフォルメされているのだとは思うのですが、ツボにはまるとすごく気持ちの良い画になるのが、このカメラの持ち味です。やめられません(笑)。
E-M5はセンサーの物理的な能力はE-5とは比較にならないほど高いらしく、特にダイナミックレンジの広さや暗部ノイズの低さは過去のオリンパス機と比較して飛び抜けています。ただし、あまりにダイナミックレンジが広く、色再現も正確であるが故に何でもそれなりに写ってしまい、かえって記憶に残りにくい部分はあるなと感じます。ハイライト&シャドーコントロールで撮影時にすこしカーブをいじってやると、E-5の発色に近づく(色のりが良くなるように感じる)ことがあります。もちろん、RAWで現像時にいじっても良いと思います。
ZD50mmマクロは、料理撮影であればAF速度は気にせず使用可能です。大変良いレンズなので、MMF-3使用でそのまま使用されても問題無いと思います。私は花の撮影はこれでやっています。
また、ボディ単体とレンズキットの価格差があまりないので、是非、12-50mmのキットで買われることをお薦めします。このレンズはマクロモードで43mmレンズになり、若干F値は暗いものの写りは侮れません。普段使いで色々撮している最中にちょっと接写が入ったりした場合は、50mmマクロに交換せずに押さえの一枚をこの標準ズームで撮ってしまうことが出来ます。
書込番号:14672848
3点

こちらでのアドバイスを参考に購入して早2ヶ月のE-5M、
なんとか思い通りの画が出てくるようになったので、
遅ればせながら、サンプルをご紹介したいと思います。
E-420から乗り換えてとまどったのは、
以前と同じような照明加減で撮るとコントラストが強く出すぎてしまうこと。
照明のさじ加減を試行錯誤して、最近ようやくコツをつかみました。
逆に良く言えば、明るいところは明るく、暗いところは暗く、正確に表現
できているのでしょう。
これからも自身の腕を磨きつつ、末永く使っていきたいと思います。
書込番号:14892739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





