OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 印刷した写真の画質について。

2012/06/02 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 x-Ryu-xさん
クチコミ投稿数:46件

カメラ初心者です。先日om-dを購入しいろんなものを撮影して楽しんでます。
今まで撮った写真を現像しようと、本日初めて印刷を試みました。
そこで印刷した写真を見てがっかりしました。。。


カメラで見る写真と比較して、画質が大幅に落ちている気がします。
せっかく微調整した露出補正やホワイトバランスが台無し、、というか、
もう全体的にオリジナルの色彩が表現されていないような気がします。

ドラマチックトーンで撮った背景のかっこいい雲も薄くなってるし、ハイライト&シャドーコントロールをかけた茜色の夕日も影の部分がつぶれているように思えます。

自宅での印刷にあまり求めすぎてはいけないのでしょうか?


ちなみに、撮った写真を一度PCに取り込んでから印刷した場合と、カメラのメモリーカードをプリンタに直接差し込んで印刷した場合、普通に考えたら仲介が少ない後者の方がよいのでしょうか?
両方同じ条件で印刷してみたところ、個人的には、気のせいかもしれませんが後者の方が劣っていたように思います。


PCは2011年春モデルのダイナブックT350を、プリンタはエプソンのEP−802Aを使用しています。


どうかご意見聞かせてください。
回答よろしくお願いします。

書込番号:14633489

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/02 18:46(1年以上前)

先ず 色を言う場合は、調整されたモニタで確認し印刷ですが…
注意点は、
用紙:純正の指定紙を使う。
インク:純正を使う。
プリンタの性能:ビック、ヨドバシ、エプソンショールームとかで上位機で印刷して見る。

書込番号:14633625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/02 18:54(1年以上前)

x-Ryu-xさん、今晩は。

まず、家庭用のプリンタでの印刷と、お店プリントでの印刷では、方式が違う
ということを理解される必要があります。方式が違うので、印画紙も違って
きます。高級型とか普及型とかの違いではありません。遠回しのようでも、
この点が大事です。

次に、カメラの液晶画面とパソコンのディスプレイでの違いの問題もあります。
カメラで見る写真とディスプレイで見る写真と、だいたい同じですか?
何が正しい見え方なのか、きっちりみっちり調整するだけでも、ディスプレイ
には手間がかかります。

まずは、お店プリントを試してみるのが、疑問の解決への早道だと思います。

書込番号:14633661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/02 19:02(1年以上前)

モニターをきちんと調整したとしても、透過光と反射光では見え方が違います。
試しに、お店プリントもやってみてはいかがでしょうか?

書込番号:14633686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/02 19:02(1年以上前)

@カメラの液晶画面の画とPC画面の画は、同じ画質で再現されません。
Aプリンターは、普通の状態では自動的に補正が掛かります。
Bプリントを実行する(プリンターを制御する)ソフトウェアによっても、プリントの画質は変わります。

と言うわけで、カメラの液晶とプリントを同じにすることは、非常に難しいことになります。

調整されたPCディスプレイと、色が管理できるソフトウェアと、それを反映して印刷できる性能を持つプリンターを用意します。
そして、カメラで生成された画を、うまく調整できるスキルがないと、
少なくとも、自分の思うような画に近づけるのは簡単ではありません。

エプソンHP(プロセス1〜4)を参照ください。

http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm

プリンターの性能次第ですが、手持ちのPCで理想のプリントに近づけるには、
ソフトウェアで調整して、プリンターの補正をしない設定でプリントしてみて、近づけるのが迷わない方法です。
ですが、それは暫定的な色あわせです。

書込番号:14633689

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/02 19:14(1年以上前)

x-Ryu-xさん こんにちは

モニター(透過光)とプリント(反射光)での見え方では イメージ変わると思いますよ

それに 良いプリント出力させるには モニターの調整したり プリンターの設定 使用するペーパーの設定 それにプリント見る環境など 色々する必要が有ると思います。

書込番号:14633714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2012/06/02 19:19(1年以上前)

基本的にインクジェットで写真プリント並みの画質はムリです。

お使いのプリンターは6色インクとありますので、黒を除いて5色のインクで打ち出すわけです。階調が浅いというのは想像に難くないですよね。

逆にインクジェットできれいに打ちたいなら、インクジェットに合った写真を選びましょう。コントラストがはっきりしたものは得意なはず。

>せっかく微調整した露出補正やホワイトバランスが台無し、、

それが必要な写真はプリンターには向いてません。微妙な階調は出ないので。

ベタ打ちしてみたらわかりますけど、そんなに濃い色も出ません。所詮染料なので。

色が合ってない場合は、色域の調整ですね。それが正しくされているか確認。

一番最初に確認すべきは紙です。インクジェット専用はもちろんのこと、性能を引き出したいなら写真プリント紙は最低限のライン。メーカ指定の紙の方がいいのは言うまでもないです。インクジェットは紙に染み込みますので、染み込み方が違えば色が変わるのは当たり前です。プリンタメーカは特定の紙を前提に染料を打ち込みます。

一番いいのはプラスチックシートですけどね。プリンターが対応していれば。

で、後はソフト的な設定でプリンターの色域設定が正しいか確認。

高品質のプリントが欲しいならプリントサービスに出したほうがいいと思いますが。インクジェットはコストが高くつくし。

いちいちプリントするより良いディスプレイ買った方が簡単便利に楽しめるとは思いますが。

書込番号:14633732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 x-Ryu-xさん
クチコミ投稿数:46件

2012/06/02 19:48(1年以上前)

みなさん、こんばんわ(*^^*)
回答ありがとうございます!

初心者が家庭用プリンタで高品質のプリントを印刷するのは難しいことだ、と解釈しました(・´ω`・)
けどこれが仕様ということで、パソコンやプリンタの故障ではなかったことに、ちょっとだけ安心してます(・ω・*)


ちなみにみなさんは撮った写真をどうされていますか?
データとしてパソコン内にとってありますか?
それともお店で印刷されてありますか?
はたまた、自分でいろんな技術を使って印刷していますか?

どこのお店でや、どんなソフトウエアを用いてなど、具体的に教えていただければ嬉しいです(*`ω´*)

どうか今後とも回答よろしくお願いします。

書込番号:14633812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/02 20:58(1年以上前)

スレ主様

「仕様」っておかしくないですか?
工夫(努力)次第で自分の理想のプリントに近付くと思いますよ。

色々試してみて経験を積むことでしょうか。

書込番号:14634059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/02 21:00(1年以上前)

お持ちのEP-802Aは6色インクを搭載している写真印刷にも対応した機種ですので(普通のプリンタは4色)、やろうと思えば写真屋さんの銀塩プリントにも劣らない画質の写真プリントが可能なはずです。

私も同じ6色インクを使ったプリンタで写真をプリントしていますが、繊細な諧調でも表現することが出来る上に、色の濃淡や表現域はもはや銀塩プリントを上回っていると思えるほど鮮やかで素晴らしいです。

最近の写真用プリンタは、もはや写真屋さんでプリントする必要なもう無い、と思わせるくらい優れていますね。


但し、ご自身のイメージどおりの写真プリントがすぐにでも手軽に出来るか?というと話は別です。

・まず、プリント用紙は純正の写真用インクジェット用紙を使いましょう。「クリスピア」なら、間違いないです。また、当然インクも純正です。

・また、モニタの性能が良くないと、正しい色が表示されないため印刷したときの違和感の原因になります。
ノートPCのモニタでは、性能面でいくらか心許ないと言わざるを得ません。

・モニタの表示設定が狂っていることも、印刷時の色の違和感に繋がる大きな原因のひとつです。
とは言っても、表示設定の項目は明るさ、コントラスト、彩度、RGBそれぞれの強弱など多岐に渡りますから、目視での正確な設定はほとんど不可能です。
モニタの色を測定して自動的に修正してくれるキャリブレーションツール(1万〜8万くらい)というものがあり、これを使えばほぼ正確に合わせることが出来ます。

・更に、カメラで撮影した写真の色を、モニタに正しい色で表示させ、さらにプリンターにも正しい色で印刷されるようにするには、PC、モニタ、プリンタそれぞれで色の情報管理を統一する設定を行わなければなりません。
これを「カラーマネジメント」と言います(以下ご参考)。これが結構難しくて面倒です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/09/news004.html


要するに、写真プリントを自宅のプリンタで自分の思い通りのイメージでやるにはかなりの知識と手間が要ります。初心者にはちょっと難しいですね。

書込番号:14634068

Goodアンサーナイスクチコミ!6


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2012/06/02 21:44(1年以上前)

こんばんは。

市販のプリンターでの印刷ということでプリンター名からして
A4までの印刷にてよりきれいに印刷したいとのことだろうと思いますので
コメントさせて頂きます。
 基本的にいいますと一般プリンター(エプソンおよびキヤノン)においては
メーカーおすすめの自動印刷設定ではきれいに仕上がりません。

エプソンではカラーで”オートフォトファイン・・・”で印刷すると黄色みがかかってしまいます。
よって、手動設定で自分の好みの設定を作成するのが一番よろしいかと。
用紙についてはエプソン純正の写真用紙(光沢)がふつうに良いです。
特にこだわりがなければクリスピアまで使う必要はありません。
フォト光沢紙までレベルを下げると印刷後にがっかりしますのでおやめになった方が
良いでしょう。

いくらカラーマネージメントを一生懸命行ってもそれ相応のモニターが必要なので
普通のノートPCで見た感じと印刷後では必ず違いが出てしまいます。
よって、最終的に印刷後に自分なりにきれいに仕上げられる設定にしておくのが
良いと思います。

私は現在EP-702Aを使用していますがまずまずの印刷であります。
今まで顔料インクプリンターやキヤノンのプリンターなど使用してきましたがやはり一発で気に入った
印刷が出来た機種はありません。こだわりをお持ちであれば数百枚以上の写真用紙を
ゴミにする覚悟で設定しないと良い色は出せません。

気長に設定を煮詰めていくことも楽しみの一つ思います。

書込番号:14634264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/02 21:53(1年以上前)

私が使っているモノです(機種名は省略します)。

@データファイル・・・RAW(画調:ニュートラル)
Aパソコン・・・Mac
Bディスプレイ・・・AdobeRGB対応VAパネル
Cソフトウェア・・・Adobe Lightroom4&PhotoshopCS5
Dプリンター・・・多色顔料インクジェット&昇華型

プリントの流れは、先に紹介したHPに準じています。

http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme5/p1.htm

こちらは、RAWについても言及しています。

ただし、RAWデータは、カメラ内のフィルターを反映しませんから、
Photoshop(Elements)などで加工することがあります。

ただ、カメラ内で作成したJPEGデータなら、sRGBのディスプレイでも色合わせには困りません。
できるだけ、ノングレア(非光沢)の色再現が良い(派手過ぎない)ディスプレイを選び、
ノートPCに外付けして、色調整するのが良いでしょうね。

書込番号:14634300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/02 21:57(1年以上前)

滅多にしませんがプリントするならお店でしてます。
L版で20円切りますから、インク代だ専用紙代だと考えると安いと思います。もっと大きいサイズになるとどうなのかはわかりませんが。
それにインクジェットだとほんのちょっと水がかかると滲んじゃうけど、お店プリントは多少は大丈夫です。

書込番号:14634322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2012/06/02 22:10(1年以上前)

自分は、4〜5年も前の古いインクジェット プリンターを使ってますが、不満は感じたことはないですねぇ・・・・
A4サイズに印刷して、百均で買ってきた 超安物のフレームに入れるだけでも素晴らしく、ひとり 悦に入ってます、

プリンターのメーカーや機種によっても違うと思いますが、出来上がりの感じを一番変えるのは "明るさ" の設定
ではないかと思っています、、(経験上)


ご参考になるかならないかは分かりませんが、自分の手順を書いてみます、、

  元ファイルをPCに取り込み、レタッチソフトで調整やトリミングを施します、
  色の濃度は 濃い目 に調整して、最後に画像の明るさを若干暗めに調整して別ファイルとして保存します、
  暗めにする程度は 画像にもよるので一概に言えないけど、1/3EV くらいでしょうか、
  夜景などのプリントは もちろん暗めにすることはありません (笑)

  保存したファイルを、プリンターに付属していた専用の印刷ソフトに取り込み 印刷します、
  このときは、用紙の設定を変えたりするだけで、画像そのものは弄りません、

ちなみに、プリンターは エプソンの PM-790PT という古い機種です、
印刷用紙は お徳用の写真用の用紙を使ってます、 超高級・高額な用紙を使っても 違いがほとんどないので・・・・

プリンターはだいぶ くたびれてきたので、そろそろ 替えようかなあと考えているところです、
自分で撮った風景写真を主に印刷してますが、お知り合いの方などに差し上げると、それはそれは喜んでもらえます♪

お店プリントを試したことはないし、超高級プリンターで印刷したこともないので、自分で印刷したプリントの
画質の良し悪しは はっきり言ってコメントできません、
しかしながら、自分では十分に満足しているところです ( ^ ^ )
                  

書込番号:14634398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/06/02 22:22(1年以上前)

スレ主さん
「調整をしたのに……」とありますが、これは撮影時に補正をしたということでしょうか。それで、その通りプリントされないのでしたら、パソコン上での補正をすることになります。そのために必要なのが、画像処理ソフトです。フォトショップエレメントで1万円とかですが、何かにバンドルされて手元にあるかもしれませんよ。フリーソフトもあります。それらで、明るさやカラーバランスなどを調整しながら理想に近づけていくことになります。どれだけ注文を付けるかにもよりますが、慣れると、そうめんどうではありません。

それから、……というか、その前に、PCのモニター調整、プリンターの調整をおこなって、モニターが正しい表示をし、モニターで見たとおり(に近い)にプリントされるようにしておかねばならないのは、これまで、他のみなさんがご指摘されている通りです。なお、前者についてはググればすぐにわかると思います。後者は取説に書いてあるはずです。

書込番号:14634456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2012/06/02 22:54(1年以上前)

>けどこれが仕様ということで、パソコンやプリンタの故障ではなかったことに、ちょっとだけ安心してます(・ω・*)

どの程度色が違うのかがコメントしてる側にはわかりません。
だから、その結論が正しいかどうかはあなたにしかわからないです。

普通紙に打ってたならグダグダな絵になってると思いますが、紙を変えるのは簡単ですよね?

×初心者には難しい
○初心者でも注意点を守ればそこそこの品質は得られる

×汚くて当たり前
○写真表現によっては苦手なものがある

コメントちゃんと読んで理解しないと、いくら教えてもらってもいつまで経っても初心者のままですよ。

書込番号:14634609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/06/03 03:01(1年以上前)

あは、私のは素人意見ですので<(_ _)>
カメラ用にってPCとモニターを調べたら本格的にやるにはかなり高額になってあきらめました
その道の方はすごいです

私には今のPCとキヤノンSELPHY CP800で十分でした
http://kakaku.com/item/K0000139408/
引き延ばすほどの撮影はしていませんが、その時はカメラ屋さんです
後、焼き増しが多い時も、キヤノンSELPHYは時間ばかりかかるのでカメラ屋さんです
スレ主さんが満足するかはわかりませんが、こんなのあるとちょっとした写真のプレゼントには良いですよ♪

書込番号:14635339

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/03 03:27(1年以上前)

x-Ryu-xさん こんばんは

>どこのお店でや、どんなソフトウエアを用いてなど、具体的に教えていただければ嬉しいです

お店プリント煮出す場合 いくら良いモニターできっちりキャリブレーション取ってあっても お店の場合 ペーパーの状態や薬品の劣化度 そしてお店のプリンターのキャリブレーション状態により 色変ってしまいますので ラボでは モニターのキャリブレーション主体ではなく お店で出力したプリントに対しての モニターのキャリブレーション勧めています。

お店のデジタル(銀塩)プリンターキャリブレーションツール
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html

書込番号:14635356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2012/06/03 05:59(1年以上前)

お店プリントでも正確な色は期待できませんよ。
お店プリントでも黙って出せば自動補正が掛かってしまいますし、店によって調整のレベルが同じではありません(特に紫色などが顕著です)。
試しに全く同じ写真データ(JPEG)を別のお店(カメラのキタムラなど)でプリントしてみてください。かなり異なった結果になると思います。 さらに同じデータを少し時間をずらして同じ店でプリントしても、前のプリントとは異なった結果になると思います。
透過光(モニター)と反射光(紙印刷)では見え方が違うので、新緑や紅葉などの透過光をモニターと同じ様に綺麗にプリントするのは難しいですね。

書込番号:14635429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2012/06/03 09:55(1年以上前)

まずは、そこそこ良い紙を使う。
パソコンで写真を微調整した場合は
印刷品質→詳細設定→品質優先5→双方向印刷のチェックを外す。
色補正→ユーザー設定→設定→色補正なし、です。

これでお試し下さい。

書込番号:14635931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/06/03 10:47(1年以上前)

別機種

カラーチャートサンプル

多分スレ主さんはPCのモニターでの色や明るさの状態は満足されていると思うので、要はモニターとほぼ同じ感じの印刷が出来ればいいのではないかと思います。

お使いのプリンターのドライバーの方でどんな調整ができるのか分かりませんが、そちらで調整しながら自分の許せる段階の印刷が出来るまで試行錯誤をするしかありません。

テスト画像としてはカラーチャートを使うと調整しやすいと思います。

書込番号:14636106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/03 16:11(1年以上前)

最も簡単な方法としては、
カラーチャートをPCから印刷し、その印字された紙を、PCの画面の横に置き、
印字されたカラーチャートに、PCの画面調整をして合わせる方法です。
これを数回繰り返すと、若干近づきます。

もちろん完全ではない。
モニターとプリントを合わせるのは本当に難しいですよ。

書込番号:14637041

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/03 16:17(1年以上前)

x-Ryu-xさんが使用している用紙は、何という製品名の用紙だろうか。
インクは、エプソンの純正インクだろうか、エプソン用として売られている社外互換インクだろうか。
パソコンから印刷する場合、何というソフトで写真データを開き、どういう設定で印刷しているのだろうか。
写真データは、sRGBだろうか、AdobeRGBだろうか。

書込番号:14637054

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2012/06/05 08:50(1年以上前)

つくつく161さんが仰る通りですね d(-_^)

自分も、昔、銀塩フィルムから離れた理由が まさにその通りだったことを思い出しました、
同じ店で焼き増しに出しても、色合いは違うし、変にトリミングはされるし・・・・

デジタルになって、自分でプリントできるような時代になって 嬉しく思っています、
自分なりに調整は出来るし、失敗してもやり直しも出来るし、、

何事も場数(枚数)を重ねて 経験を積むことでしょうねぇ〜・・・・
                

書込番号:14643138

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/06/05 08:57(1年以上前)

インクジェットのインクって、結構照明で色合いが変わっちゃいます。
試しに、蛍光灯の下で見る色合いと日光の下で見る色合いを比べて見て下さい。

書込番号:14643155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/05 10:57(1年以上前)

こんにちは。

皆さんのように、細かい設定とかできない(知識不足・機材もないし・・・)ので
正直、勘でプリントしています。

最初、PC(DELLのノート)で見て、プリンター(キヤノンMG6130)で印刷したら、
あまりにモニターや現物と違うモノが印刷されたので、がっかりしました。


で、まず、プリンタ側の補正はOFFにしました。
用紙も高いけど、純正の良いものに変えました。
インクは最初から純正です。


で、これからが素人なのですが、L版の小さなサイズを印刷し、記憶の色と違うと、
少しづつ、いろいろ調整をしていきました。
それで、どれくらいソフトで調節すれば、現物と近い色合いが出るのかを経験則で
学びました。

印刷するソフトによっても全然違う色になりますね。
キヤノンとエプソンなどメーカーによっても、癖があります。

ソフトはカメラ純正の方が合わせやすいように思えます。


また、設定を変えて印刷したものを、後日、印刷した現場や、モデルさんと比べさせて
もらい、確かめたりもして、徐々に勘で、ほぼ同じに印刷できるようになりました。

本当はちゃんとしてモニターを買ってキャリブレーションしていけば良いのでしょうが、
何せ、お金がなくて・・・遠回りです。


邪道でしょうが、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:14643434

ナイスクチコミ!2


スレ主 x-Ryu-xさん
クチコミ投稿数:46件

2012/06/07 00:14(1年以上前)

多くの回答ありがとうございます。

印刷紙は富士フイルムの画彩 写真仕上げ value 光沢 普通 というものを、インクは純正のものを使用しています。

質問をした後に、付属のソフトに気づきインストールして、そのソフトから印刷してみました。結果、以前までの、パソコンのコンピュータのファイルのデータから印刷するより、色合いがよくなった気がします。

設定はおすすめいただいたように、全て、補正なしにしました。

書込番号:14649737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/07 04:21(1年以上前)

>印刷紙は富士フイルムの画彩 写真仕上げ value 光沢 普通 というものを、インクは純正のものを使用しています。
用紙は、VitaminWさんお薦めの↓が無難と思われる。
消耗品カタログ|インクジェットプリンタ用紙|写真用紙<光沢>|エプソン
http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/paper/ink_jet/photo_gloss.html

純正用紙でない画彩に合った印刷設定は、手探りで探すしかない。
マニュアルダウンロード|インクジェット複合機|EP-802A|エプソン
http://www.epson.jp/support/manual/ink/ep802a.htm
パソコンでの印刷・スキャンガイド70ページ、色補正自動にして、用紙種類を適当に試す。
最も良い用紙種類で、色補正をユーザー設定にして適当に試す。
ユーザー設定の「補正なし」設定は、Photoshopなどのソフトを使ってカラーマネージメントを行う場合に用いる設定であり、x-Ryu-xさんが画彩で使うことは止めておく方が良い。
「補正なし」設定をお薦めしている人は、もしかしたら、「補正なし」設定の意味が分からないまま我流で使っているのでは。

dynabook T350のディスプレイは、発色がキレイかもしれないが、狂っている恐れが高いと思われる。
撮影後、このディスプレイの表示を頼りにレタッチソフトで写真データの色調をいじるのは止めておく方が良いだろう。
狂ったディスプレイに合うよう写真データの色調を狂わせているだけかもしれないから。
また、T350の表示よりもプリントの方が実は写真データの本来の色調に近いという可能性もある。
とりあえず、T350のディスプレイ全面に白を表示し、印刷用紙と見比べながら、印刷用紙の雰囲気に近づくよう輝度を落として使う。
できれば、ある基準に沿った発色をするよう工場で調整してから出荷しているディスプレイを別に用意したい。
最も安い物だと、一万五千円ぐらい。

書込番号:14650143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/07 05:02(1年以上前)

調整前と調整後のファイルをご自分のディスプレイ(T350)だけでなく、いくつかの他のパソコンのモニタなどでみて違いを知ったり、自宅のプリンタだけではなく、外のキタムラなどいくつかのショップでプリントアウトしてみると、ご自分のディスプレイ(T350)の傾向を知ることができるかもしれません。(既にやっているようでしたらすみません)

将来、パソコンやプリンタ、カメラは買い換えたとしても、写真データは基本的に変わらないですし、他人にデータとしてあげたり、webにアップするときのことを考えると、初めは、手間がかかりますが、モニタ、プリンタ、それぞれ調整しておく方が良さそうです。(あるいは、自分のモニタ、プリンタの傾向を知っておくだけでもかなり役に立つと思います)

その辺りをスタート地点にして、徐々に色々と設定を変えていくと楽しめるかもしれません。プリンタ直刺しやパソコンのソフトの変更、紙の変更でも変わると思いますが、まずは、モニタ、プリンタのチェックが大切なような気がします。

書込番号:14650170

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/07 12:45(1年以上前)

88よりX1さん、
>いくつかの他のパソコンのモニタなどでみて違いを知ったり、
パソコンで扱う色には、一応、基準がある。
「他のパソコンのモニタ」というのがその基準に沿った環境の物なら、「いくつか」でなく1台見ればよい。
「他のパソコンのモニタ」というのがその基準に沿っていない環境の物なら、何台見ても無駄。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
ノートパソコンやデスクトップパソコンセットに付属しているディスプレイは、まず参考にならないと思っておく方が良いだろう。

書込番号:14651062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/07 14:39(1年以上前)

x-Ryu-xさん

> パソコンで扱う色には、一応、基準がある。
> 「他のパソコンのモニタ」というのがその基準に沿った環境の物なら、「いくつか」でなく1台見ればよい。
> 「他のパソコンのモニタ」というのがその基準に沿っていない環境の物なら、何台見ても無駄。

DHMOさん、ご指摘ありがとうございます。
私の「いくつかの他のパソコンのモニタなどでみて…」という部分は、DHMOさんのリンク先のような状況なので、沢山見て、違いを感じて、そこをスタート地点に…と思ったのですが、浅はかでした。訂正させていただきます。
やはり、初めから基準に沿ったものを探して、そのディスプレイで、ご自分の撮られた写真と調整されたものを確認するのが良さそうです。

> ノートパソコンやデスクトップパソコンセットに付属しているディスプレイは、まず参考にならないと思っておく方が
> 良いだろう。

厳しいですね…ハードルが高くなってしまう気がします。
私は10年以上前に購入したナナオの液晶(L350)と三菱の3〜4年前の液晶を今もデュアルで使っていますが、そこそこ印刷できれば良いだろう、という程度のレベルです。あまり参考にならず、申し訳ありませんでした。

書込番号:14651368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/09 10:55(1年以上前)

モニターとプリント写真の色調整を目測で見比べてトライアンドエラーで合わせていく、という方法を勧めている方が何人かいらっしゃいますが、、これは全くお勧め出来ない方法です。


システム上での実際の色の管理は、厳密に言えば
@モニタ自体での色表示の調節
AモニタとPCとの色情報の連携
BPCとプリンタとのとの色情報の連携
Cプリンタ自体での色表示の調節
によって行われます。つまり、調整出来る項目は4つもあるのです。

よって、「@〜Cのどの設定を変えることで調整を行うのか?」を全く考えずに、「モニターの色」と「写真プリントの色」を直接闇雲に目で見比べて合わせようとすると、どういうことになるのかは大体想像が付きますよね。調節する項目が多すぎて結局うまくはいきません。


ということですので、設定する要素毎に対応を予め決めなければなりません。


まず、Cは他の皆さんが仰っているように「プリンタ自体での調節はしない」、つまりPCからの指示通りに忠実にプリントする「色補正なし」、という設定にします。

これはプリンタでの調節機能があまり充実していないため、あえて使わないほうが良い結果が出るからです。



また、Bについては「iccプロファイル」という、PCとプリンタの色再現情報を連携させるためのデータを使うことが一番正確かつ確実です。

このiccプロファイルは、プリント用紙メーカーから各社プリンタ用に作られたものがダウンロード出来ます。富士フィルムなら「画彩写真仕上げPro」用であれば入手可能です(プリンタ機種はPM-G4500で良いでしょう)。
http://fujifilm.jp/support/paper/download/icc/download/index.html



@とAについては、一応windows上の機能でユーザー目測によって同時に設定することが出来ます(以下ご参照)。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1272dccw/dccw.html

但し、あくまでも目測なので色が完全に合うことはまずありません(有る程度まで)。
プリントした写真と見比べて調節したところで結果は同じで、莫大な量の紙とインクを無駄にしても結局のところ十分なレベルまで正確に一致させることは困難です。

そんな無駄な努力をするのであれば、ディスプレイのキャリブレーションツール(リンク先のでしたら1万円ちょっと)を買ったほうがはるかに安上がりで、かつ極めて正確です(手間も掛かりません)。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_display.html

書込番号:14658668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/09 11:34(1年以上前)

簡潔に言えば、PCのカラーマッチングの手法は
・先ずモニタの色調整を可能な限り正確に行う
・次に、「モニタ→PC」「PC→プリンタ」への色情報の連携を正確に設定する
・プリンタは、PCから指示されたプリントジョブを忠実に行う(プリンタでの色調整はしない)
というように「モニタを主体とする」(プリンタは従属的である)方法で行われています。

理由は簡単で、モニタの調整であれば、その調整結果が即座に目で確認出来るからです。
一方プリンタで調整を行うのであれば、その調整結果を確認するには都度都度プリントしなければならないので時間も手間もコストもかかります。

つまり、カラーマッチングを行うためには、その入り口側の「モニタが正確な色を表現出来るようにする」「モニタとPCの色情報連携を正確に設定する」が一番重要です。
そのためには
・正確な色を表示できるモニタを買う
・モニタに正確な調整・色情報連携設定を行う(ディスプレイキャリブレータを買う)
に金と手間をかけることが一番の近道です。


なお、「PC→プリンタ」への色情報の連携については、純正の用紙であれば専用の連携用データ(iccプロファイル)がプリンタドライバに予め組み込まれているので心配することはありません。
サードパーティの用紙であってもiccプロファイルをプリンタ機種毎に用意しているものはいくつかあります。

書込番号:14658781

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/06/09 11:58(1年以上前)

みなさん印刷には工夫されていてデジタル製品の利点を生かしているので関心しました。
私は、これをという1枚はプロショップのスペシャルプリントにしますが、通常はモニターで選び、自宅のプリンターで仕上げます。
ただ、ペーパーにはピクトリコ社の高級品などを使います。(少し高いけど我慢します)
http://www.pictorico.co.jp/system/contents/1066/
また、フランスに本社がある製紙会社で生産されるミ・タント(文具やで入手できると思います)も時々利用します。この紙は写真印刷用ではないのですが、いろんな種類があり作品に合わせて選ぶ楽しみもあります。通常のフォトペーパーと異なりデコボコした表面の製品を選ぶと絵画のようなプリントができます。
最初はプリンターの設定に苦労されるかも知れませんが、一度お試しください。
ちなみに私のHNは、グロッシーフイルムからいただき利用しております。

書込番号:14658860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5の等倍画質について

2012/06/02 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件
別機種
別機種
別機種
別機種

14-140 (等倍切り出し)

45Macro (等倍切り出し)

45Macro (少しトリミング)

45Macro (リサイズのみの元画像)

オーナーズブックは既に購入済みですし、ほぼE-M5の購入を決めています。
不満な点が全く無いわけではありませんが、高感度画質と手ぶれ補正に特に期待しています。
 
そこで皆さんへの質問というか要望です。
 
青空の等倍(レンズは問わず)と、花マクロ(できればパナ45マクロ)の背景の緑の等倍を見せて頂けないでしょうか?
高感度画質はGH1より遥かに良い事はわかっているので、低感度画質(ISO200)が知りたいです。
花マクロ時はトリミングも結構しますので、等倍も重視します。
 
個人的に低感度に関してはGH2よりGH1のが良いと思っていますし、
もしE-M5の低感度画質がGH1と同じか少し落ちる程度でも購入するとは思います。
 
 
手持ちのカメラはGH1にパナ14-140とパナマクロ45とオリ45(F1.8)
E-620にキットレンズと35マクロ
 
GH1とE-620を両方持っていくと結構重たいので、今後の予定としては、
E-M5にパナ12-35
GH1にパナ45-175かパナマクロという2台のコンビで撮影に行きたいと思っています。
予算的に12-35の購入は来年になりそうですが(^^;
 
 
一応参考までにGH1で撮った写真をUPします。
手持ちで撮影し、シルキーピックスでトリミングしています。
こんな感じでトリミングしたり、L判でプリントアウトするならもっとトリミングしたりします。
 
ISO200の青空の等倍だけでも構わないので、皆様よろしくお願いします。

書込番号:14633410

ナイスクチコミ!0


返信する
s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/02 22:59(1年以上前)

当機種
当機種

ZD 50 Macro F2.0

ZD 50 Macro F2.0

返信がないようなので・・・

書込番号:14634639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/06/02 23:31(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg撮って出し、Lage Super Fineをリサイズ

Jpeg撮って出し画像のピント部分をトリミング

ISO200のお花サンプルです。A(絞り優先) F3.5 露出+-0 AWB Nutural、手持ち撮影。
レンズは残念ながら、シグマ 30mm F2.8 EX DNです。
画像はJpeg撮って出し。全体画像はLage Super Fineをリサイズ。
大きな画像はピクセル等倍かどうかわかりませんが、元画像よりピント部分をトリミングして大きくしてあります。
ご参考まで。

書込番号:14634773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/03 01:47(1年以上前)

s_fiveさんの写真を拝見すると、空の青は、GH1のほうがきれいに見えますね。

ISO 200でこれとは、ちょっと信じがたい。

書込番号:14635225

ナイスクチコミ!0


soffioさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/03 08:15(1年以上前)

当機種
当機種

[LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm]でのjpeg(リサイズのみ)です。
手持ち撮影で、データはExif通りです。

私もパナ機からオリ機(E-P3)へ替えるときに、ISO100が無いのに躊躇しました。
思い切って買い替えましたが、問題はありませんでした。
現在は、[OM-D E-M5]に買い替えて満足しています。

書込番号:14635656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 10:44(1年以上前)

s_fiveさん

レスありがとうございます!
粉っぽさは思っていたより若干出てますが、ベッタリ系でなくて安心しました(^^
他で見かけた青空の作例(縮小済)では、ISO200でもノイズ感がかなりあって気になっていました。
たぶん、縮小の仕方が悪かったのだと思いますが。
 
UPして頂いた画像を試しに縮小した所、問題はなさそうでした(^^

書込番号:14636096

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 10:47(1年以上前)

づっーとビギナーさん
 
花撮りがメインなので、とても参考になります。
このレンズは値段が安いのに、描写力がかなり高いようですね。
シグマさんがもっと明るい25ミリレンズを出してくれたら買いたいです。多少重くなっても(^^

書込番号:14636105

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 10:50(1年以上前)

デジタル系さん
 
GH1は評価の高いカメラではありませんが、晴れた日だけは良いんですよ(^^
なのでGH1の方が悪いとは思っていませんでした。
本来あまり参考にしてはいけない等倍画像ですし。
E-M5にISO100が無いのは、たぶんノイズが逆に増えてしまったのでは?と思っています。

書込番号:14636122

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 10:52(1年以上前)

soffioさん
  
45マクロの作例ありがとうございます。
低感度がGH1と同じようなイメージで使えそうで安心しました。
高感度に強いE-M5なら、日影に咲いている花も撮りやすくなるでしょうから楽しみです(^^

書込番号:14636125

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 11:00(1年以上前)

スレが2ページ目になって、もうレスはつかない気がしますが、もう少し募集?してみます(^^
とくに青空はノイズリダクションの設定とかでも変わると思いますので。

書込番号:14636148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/06/03 11:00(1年以上前)

当機種
当機種

i-Finish使用

等倍

MZD45mmF1.8ですがオリジナルと等倍のものをアップしてみました。

書込番号:14636149

ナイスクチコミ!2


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/03 13:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

M.12-50mm F3.5-6.3

ZD 14-54mm F2.8-3.5無印

E-300オリンパスブルー

E-300オリンパスブルー

ここのアルバムの最後の4点に青空の等倍画像をおいてこきます。

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/BfBRyEnY7xp

最後から4番目と3番目の画像は
ピクチャーモード Natural
画質モード LSF
長秒時ノイズ低減 オート
高感度ノイズ低減 Off
WBモード 晴天

なお、最後の2点はE-300のオリンパスブルーです。
E-300なかなかやめられません。

書込番号:14636617

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/03 20:26(1年以上前)

当機種

Lightroom4にてストレート現像、等倍切り出し

 RAWレベルで見た場合はISO200でも明らかにノイズは乗りますね。
高感度側は素晴しい改善を見せたE-M5ですが、低感度では明るい青空にノイズが乗ってしまいます。

 空をメインに撮るなら私は、APS-Cの1600万画素機を使います。
明らかに青空へのノイズの乗りが違いますから。

 此れはE-M5が悪いと言う訳でなく、手持ちのカメラのGX1、画素ピッチが近いNEX-7も同じ様な結果になります。
現状の素子レベルではノイズに限って言えば、此の画素辺りが限界かなと感じます。

 基本感度で青空にノイズが乗るのは、少々困者だと思いますね。
高感度は改善されましたが、低感度でのノイズの出方は褒められた物では無いです。

 画像はLightroom4にて輝度、カラーノイズリダクションOffでストレート現像、等倍切り出しです。

書込番号:14637991

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/03 20:35(1年以上前)

当機種

前の画像はリサイズした物を間違えてアップしてしまいました。

等倍切り出しを改めてアップします。

書込番号:14638023

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 22:22(1年以上前)

OM1ユーザーさん
 
緑の背景だと、リサイズのノイズ感は皆無ですね。
それにしても改めて見ても45mmF1.8は良いレンズですよね(^^
黒ボディにはどうも似合わないので室内専用になってますが、このレンズでも花を撮ってみたくなりました。

書込番号:14638509

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 22:23(1年以上前)

s_fiveさん
 
これぞオリンパスブルーといった感じでとても綺麗ですね。
冬の青空を見ると、E-620を持ち出したくなるので処分できずに困ってます(笑)
アルバムの方も見させて頂きました。
青空の等倍はもちろん見ましたが、Canon EOS 5D Mark IIの等倍に目が釘付けでした。
これなら等倍で鑑賞できるくらいですし、かなり衝撃的でした。

書込番号:14638515

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 22:24(1年以上前)

pote-poteさん
 
E-M5の青空のノイズ感はまったく話題に出てないですが、同じように思っている方もいらっしゃるのですね。
APS-Cがもっと軽くて小型なら乗り換えたい所でしたが、重さ、大きさ、レンズ画質のバランスを考えるとマイクロフォーサーズはやめられません(^^
あー、でも空を入れて撮りたい時用に頑張ってエントリーAPSを一台買うのも良いかも。。
APSはまったく頭になかったので、投稿した甲斐がありました(^^

書込番号:14638521

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/03 22:33(1年以上前)

皆様投稿ありがとうございました。
よほどのビックニュースが飛び込んで来ない限り、梅雨中に購入したいと思います。
GH3の静止画質がE-M5並だったら悩みますが、きっと今まで以上に動画重視のカメラになる予感がします。
少し値段も下がってようなので、いよいよ買い時です(^^

書込番号:14638566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/05 13:03(1年以上前)

当機種
当機種

解決済のようですが、一応、ご参考まで。

1枚目は、12-50キットレンズ F8
2枚目は、PanaLEICA25mm(Panaのマクロはありませんが、かなり寄れます)F1.4開放

トリミングはしていません。

共にISO200です。

書込番号:14643770

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamkam7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/05 21:27(1年以上前)

a photography-enthusiastさん
 
解像感はとても良いですが、青空はやはり若干ノイズ感がありますねー
ここらへんは割りきって使い分けようと思います。
 
パナライカ25mmの方はこんなに寄れたんですね。
どちらにするか悩んだ上で安いオリ45ミリf1.8を購入して後悔してましたが、再びその思いが蘇りました(笑)
シルバーな上に画角が手持ちのパナマクロとかぶるので…

書込番号:14645147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2060件

HLD-6(パワーバッテリーホルダー)を使って、この電池が無くなりかけた表示(電池が点滅)が出ました。 電池の使用順序設定項目では、警告レベル=−1;PBH側電池優先と設定しています。
 カメラ本体にも、充電済みの電池は組み入れています。

 HLD-6や E-M5の取説を見ても、具体的な処理法が見当たりませんので、お教え下さい。

書込番号:14629750

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/06/01 18:57(1年以上前)

点滅して、消えると本体側の電池を使う様ですよ。

書込番号:14629910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件

2012/06/01 19:46(1年以上前)

Junki6さん、今晩は。早速のカキコミをありがとうございました。
>   .点滅して、消えると本体側の電池を使う様ですよ。

取説には、ここまで具体的に書いていないので、どんな処置が必要かと、疑問を持ちました。
 深謝!。

書込番号:14630084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/02 14:26(1年以上前)

私も点滅しているので電池がなくなってしまったのかと思い調べたところ、なくなっているのはバッテリーホルダーの電池だけで、本体側のバッテリーは大丈夫でした。
よってカメラもそのまま撮影を続けることができました。

書込番号:14632838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 玉庭さん
クチコミ投稿数:3件

今までは他社の一眼レフを使っていましたが、年のせいで重く感じてきたので軽いマイクロフォーサーズのオリンパスのE-M5、E-P3、E-PL3、E-PM1のいずれかの購入を考えております。PENの場合は外付けEVFも購入予定です。
オリボディに100-300mmや45-200mmなどのパナソニックレンズを付けた場合、手ぶれ補正はどうなりますか?

オリボディ内手ぶれ補正入れる、パナレンズの手ぶれ補正入れる
オリボディのボディ内手ぶれ補正入れる、パナレンズの手ぶれ補正切る
オリボディのボディ内手ぶれ補正切る、パナレンズの手ぶれ補正入れる
どれが一番効果があるのでしょうか?
両方入れるでは互いに干渉しあって余計に悪くなることはありますか?

E-M5やE-P3はボディ内手ぶれ補正が強力ですが、E-PL3やE-PM1のように手ぶれ補正効果がほとんどない場合はパナレンズの手ぶれ補正オンにするほうがいいのでしょうか?(ペンライトやペンミニは手ぶれ補正の効果が薄いと聞きました)

マイクロユーザーの人にボディはオリンパス、レンズはパナソニックがいいと言われたので手ぶれ補正のことが疑問に思い質問しました。

購入予定は
ボディ E-M5、E-P3、E-PL3、E-PM1のどれか(PENの場合はEVFも)
レンズ 25mm F1.4、25mm F0.95、7-14mm、45-200mm、100-300mm、45mm F1.8、12mm、75mm

レンズは2年くらいかけて揃えたいと考えております。

書込番号:14625017

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/31 08:10(1年以上前)

パナのレンズの手ブレ補正も使ってどちらか良い方を選択できればと思いますが、パナのレンズの手ブレ補正は使えないので、オリのボディ内手ブレ補正を使うことになります

書込番号:14625101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/31 08:18(1年以上前)

>両方入れるでは

理屈的には、補正量(特性)が同じなら、
手ブレ補正OFFと同じになるはずです。

レンズで取ったブレ分(ブレがなくなった状態(結像))を、
ボディの補正動作で(撮像素子を動かして)ブラすことに。

書込番号:14625114

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/05/31 08:38(1年以上前)

持っていないので正確ではないかも知れませんが…。

両方ONの場合、ボディ内補正が優先されるのでは無かったでしょうか。

一般論では、望遠の場合、レンズ内補正の方がファインダー像が止まって見え、使い易いと思います。
広角側では、優劣は無いでしょう。

ボディ内補正の良いところは、手ぶれ補正機構が内蔵されていない標準〜広角レンズでも、補正が使えることです。
広角レンズでもスローシャッター時などでは、補正が欲しいですから。


私も、E-P3+12mmF2.0をスナップ専用機にしたいと思っていますが、先立つものが…。

書込番号:14625161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/05/31 08:44(1年以上前)

パナのレンズは、手振れ補正のON/OFFができるスイッチが付いてる物と、付いてないものがあって、付いてない奴は選択の余地なくオリボディに接続するとボディ側手振れ補正のみしか使えんで。

スイッチ付いてるやつは、本体化レンズ化、どっちか好きなほーをONにするのが鉄則。両方ONはマイクロの場合、プログラムが手抜きらしくNGや。
マイクロでない4/3なら自動切り替えなにゃがなぁ・・・。

ま、いまんとこ、スイッチ付いてるレンズのレンズ内手振れ補正は古くて効果弱いので本体側補正でなんら問題なしやし、E-M5ならむしろパワーアップやから、結局全部本体補正でOKっつー話やケドな。





・・・ただ12-35はまだ知らん
なんぞ新しいレンズのくせにON/OFFスイッチらしきものが見えよる。謎やw

書込番号:14625180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/05/31 09:02(1年以上前)

おはようございます。
ボディはパナGF1・オリE-PL1・同E-PM1を、レンズはパナ20mmF1.7・同7−14mm・45−200mm・オリ12−50mmを所有しています。

>両方入れるでは互いに干渉しあって余計に悪くなることはありますか?

厳密に検証したことはありませんが、パナ45−200mmをオリボディに付けるときはボディ側をOFF、レンズ側をONにしています。(20mmF1.7と7−14mmには手ブレ補正機能がないもので) ボディ側をON、レンズ側をOFFですとシャッター半押しでもVF-2の画面内でユラユラと動いて安定しません。

>E-M5やE-P3はボディ内手ぶれ補正が強力ですが、E-PL3やE-PM1のように手ぶれ補正効果がほとんどない場合はパナレンズの手ぶれ補正オンにするほうがいいのでしょうか?(ペンライトやペンミニは手ぶれ補正の効果が薄いと聞きました)

E-M5の5軸手ブレ補正機能は格別として、E-PL3やE-PM1の手ブレ補正効果がほとんどない、というのは検証されたのでしょうか? あまり他人の言葉を盲信されないほうがよろしいかと思います。私はE-PL1やE-PM1にマウントアダプターを介してオールドレンズを付けて楽しんでいますが、効果を実感しています。十分に使えますよ。

>マイクロユーザーの人にボディはオリンパス、レンズはパナソニックがいいと言われたので

これもその方の偏見のような感じが・・・。(苦笑) 現状E-M5が突出した存在ですのでそうおっしゃったのかもしれませんが、パナもGX1は素晴らしい性能ですよ。店頭で試した限りでは、E-P3と同等だと思います。また、そろそろ新製品が噂されていますし、E-M5の売れ行きをみて黙っているはずはないと思います。

レンズも優劣はないように思います。パナの20mmF1.7とオリの45mmF1.8、いずれも評価の高いレンズですね。ただ、パナのほうがロードマップが充実しており、発表された12−35mmF2.8は魅力的です。スレ主さまが必要とされる焦点域で選ばれればよろしいかと思います。

書込番号:14625222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/31 09:05(1年以上前)


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/05/31 09:07(1年以上前)

パナソニックの手ぶれ補正内蔵レンズは手ぶれ補正ON/OFFスイッチのあるものとないものがあります。
スイッチのあるものは好きな方が選べます。ないものは撮影時は自動的にBody側となります。

E-P1+パナのISレンズとK-7で手ぶれ補正をいろいろ設定を変えながら試したレビュー記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
被験者は3人と複数。
一番結果がよかったのがE-P1のBody側のみON。悪かったのは両方ONのE-P1と両方OFFのK-7。
古いものなので最新機種では違っているかもしれません。

E-M5からはBody側補正でフレーミング時もブレを軽減できるようになったようなので、設定できる時はE-M5だけONが無難そうですね。

書込番号:14625233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/31 09:37(1年以上前)

EVFであれば、ボディ内手ぶれ補正の効果も見ることができるので、ボディ内手ぶれ補正
のほうが好ましいのでしょうね。

ただ、こんなに手ぶれ補正を気にする人が多いのが意外。手ぶれ補正って、初心者の
ためのものじゃないの? 暗いところなら三脚使うべきだと思うし・・・。

書込番号:14625311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/05/31 09:54(1年以上前)

デジタル系さん
>ただ、こんなに手ぶれ補正を気にする人が多いのが意外
「手振れ補正」は便利です。

>暗いところなら三脚使うべきだと思うし・・・
三脚は、他人に迷惑をかける事がありますし、三脚禁止の所がますます増えていくでしょう。
また、スレ主さんのように
>年のせいで重く感じてきたので軽いマイクロフォーサーズ...
折角軽量なシステムにしたのに、三脚を持ち歩くのは...

様々な事情で、「手振れ補正」は非常に有り難いです。

書込番号:14625355

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/31 10:10(1年以上前)

手ぶれ補正って、そんなに信頼できるものなんですか?

余計な動きをするから三脚使用時には使わないようにというのはどういう意味なんでしょうか?

もしかしたら、オリンパスの場合、三脚使用するときも、手ぶれオンで問題ないんでしょうか?

私も手ぶれ補正のレンズも持っていますが、あまり効果を経験したことがなくて・・・。
オリのボディは持ってませんけど(パナに比べて高すぎる)・・。

書込番号:14625397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/31 10:23(1年以上前)

結局、手ぶれ補正が必要ないって方わ、
それだけ撮影パターンが貧弱ってことなのかもね。 (ヘ。ヘ)

手ぶれ補正お、上手く利用すれば、それだけ撮影のバリエーションが増えるし、
いままで、ちと撮影しにくかった場面も切り抜けられる。

よーするに、手ぶれ補正使いこなせない頭しか持ってないんだ。 (#゚,_ゝ゚) 

書込番号:14625434

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/31 10:28(1年以上前)

ま、好きなように言ってくれ。へたくそさん。

書込番号:14625447

ナイスクチコミ!4


スレ主 玉庭さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/31 11:11(1年以上前)

皆様、多くのご解答ありがとうございます。厚く御礼申し上げます。

手ぶれ補正ですが、私は手のしびれや指の震えがあるので重宝します。年と病には勝てませんね。いろんなご意見があるようですが、マイクロフォーサーズは互換性がなくパナレンズのオンにできるスイッチがあるレンズではボディ補正と両方オンになってしまうようですね。最近のパワーOISではスイッチがないものはレンズ補正がオリボディでは効かないと。私の解釈が間違っているようであれば教えてください。

みなとまちのおじさんさんが書かれてるボディ側をオフ、レンズ側をオンにするのが良いということなので参考になりました。私の解釈で合ってるのでしょうか?レンズ側の手ぶれ補正とボディ側の手ぶれ補正ではどちらが効果が強いですか?E-M5は強力な手ぶれ補正ですが、E-PM1の場合はどうでしょうか。

書込番号:14625551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2012/05/31 11:54(1年以上前)

E−M5とパナの14−140で、ズームは140mmの望遠端での私の結果です。
手ブレが少なかった順に
1 カメラ側ONレンズ側OFF。
2 1の逆設定
3 両方OFF
4 両方ON
各順位の差は、およそシャッタ速度で1/2段ないし1段程度でした。
実験したシャッター速度は1/20秒から1/50秒、
カメラはバッテリホルダの上部の未装着(電池収容部は未装着)
立って手持ち、横構図の繰り返しの結果です。
両方ONは相互に干渉するのか時としてかなりのぶれが出ました。
因みに後期高齢者で脚腰の衰えが出てきています。(笑)


書込番号:14625644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:350件

2012/05/31 12:01(1年以上前)

訂正です。
誤>カメラはバッテリホルダの上部の未装着(電池収容部は未装着)
正 カメラはバッテリホルダの上部のみ装着(電池収容部は未装着)

書込番号:14625668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/05/31 12:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ボディOFF・レンズON

ボディON・レンズOFF

ボディ・レンズともON

私も手ブレ補正機能の恩恵に預かっている者です。

>最近のパワーOISではスイッチがないものはレンズ補正がオリボディでは効かないと

申し訳ありません。パワーOISレンズは所有していないので分かりません。想像では手ブレ補正スイッチがないので、パナボディではボディ側でON・OFFができるけど、オリボディでは常時ONになるような気がします。これは確認したわけではありませんが。動画には全く興味がないので、電動ズームは必要ないものですから。

E-PM1ボディとパナ45-200mm、メーカーはいずれも公式に手ブレ補正が何段なのか発表していませんね。キヤノンのように「約何段」とわかれば良いのですが。まあ、約3段程度だと理解しています。

ボディ側とレンズ側のどちらが効果が強いかというお尋ねですが、これは同等だと思います。効果に違いはないはずです。ただ、シャッターボタンを半押しした時に、レンズ側手ブレ補正式はピタッと像の揺れがとまりますが、ボディ側手ブレ補正式はゆらゆらと揺れて「ほんとに効いているのかな?」と思う時はあります。もし一眼レフ用のタムロンVCレンズをお持ちでしたら、すぐにおわかりになると思います。

参考までに、E-PM1+45-200mmで撮ってみました。(しょーもない被写体ですが)
1枚目がボディOFF・レンズON、2枚目がボディON・レンズOFF、3枚目がどちらもONです。もちろん手持ちです。焦点距離が128mm前後ですから35mm換算256mmになり、シャッタースピードが1/40秒前後です。手ブレ補正機能がなければ、手ブレの影響が避けられないシーンだと思います。

これを見ますと、両方ONでも干渉などの悪影響はないように見えますね。

ちなみに、私も寄る年波でEOS5DUなどの一眼レフの持ち出しがだんだん億劫になり、最近はマイクロフォーサーズやXZ-1などのコンデジが大活躍しています。(笑)

書込番号:14625709

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/31 12:47(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

>ただ、シャッターボタンを半押しした時に、レンズ側手ブレ補正式はピタッと像の揺れがとまりますが、ボディ側手ブレ補正式はゆらゆらと揺れて「ほんとに効いているのかな?」と思う時はあります。

E-M5 より前の、IS(手ぶれ補正) 内蔵 OLYMPUS 機では、ファインダー像やモニター像には、IS は反映されません。
 *シャッターを切ったときのみ、IS が働きます。
 *E-M5 でも、デフォルトでは反映されませんが、設定で反映できます。
  ・E-M5 は、「半押し中手ぶれ補正」を [On] にすると、5軸補正で「最大5段分」ということもあり、
   かなり長い玉(BORG 77EDII 510mmF6.6 を使っています)でも、ファインダー像が見事に止まりますよ!

従って、ファインダー像やモニター像が揺れていても、撮影画像では所定の効果がありますので、安心してください。

書込番号:14625811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/05/31 13:20(1年以上前)

メカロクさん、フォローありがとうございます。
やっぱりE-M5は凄いようですね。ISの反映を切り替えられるなんて、これまでのマイクロフォーサーズ機では考えられませんでした。

ところで、オリ機の内蔵手ブレ補正ONの場合、1/100秒付近で謎の手ブレを起こしやすいという書き込みが以前にありましたが、私は今のところ遭遇していません。E-M5ではいかがでしょうか?

書込番号:14625911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/31 13:33(1年以上前)

読み直してみたら、ちょっと紛らわしい表現がありましたので、補足します。

「5軸補正」の内の2軸(シフトぶれ)分は、「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る。」とのことであり、BORG 77EDII 510mmF6.6 を装着した場合は、「3軸補正」になりますが、IS の効果は、ファインダー像で十分に実感できます。
 *OLYMPUS の IS 機は、E-M5 以外に、E-3/E-5/E-P2 を持っていますが、今までは、ファインダー像やモニター像には
  IS が効かず、しかも、私はほぼ 100% 手持ち撮影ということもあり、拡大表示すると像が揺れまくるため、
  却ってピントが合わせにくく、拡大表示で撮ることは諦めていましたが、E-M5 では、これが可能になったので、
  MF が非常に楽になりました。
  ただ、ファインダーを覗いたまま拡大枠を移動するのが難しいので、毎回拡大表示することは、やや億劫です(笑)

書込番号:14625935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/31 13:42(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

>ところで、オリ機の内蔵手ブレ補正ONの場合、1/100秒付近で謎の手ブレを起こしやすいという書き込みが以前にありましたが、私は今のところ遭遇していません。E-M5ではいかがでしょうか?

私は、E-3/E-5/E-P2/E-M5 で、それを感じたことはありません。
 *私が鈍いだけかも知れませんが・・・
 *それに関するクチコミは、何回か見ましたが、E-PL* ( E-PM1 も?)に関してだったような気もしますが、
  違いましたっけ?

書込番号:14625956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/31 15:35(1年以上前)

手振れ相互の干渉の仕方は既に出ていますので割愛しますが、
個人的な見解では・・・(E-M5以外は所持&テストした事あります)


・E-P1、P2は迷わずボディ側使用。(手振れスイッチ付望遠レンズは好みで。)
・他のE-PL1〜PM1は手振れスイッチ付レンズはレンズ側、手振れ無しレンズはボディ側も切る。

理由はE-PL1〜PM1は1/100付近のシャッタースピードに関わらず、誤動作確認してます。
1/2000秒でも確認しており、特に広角レンズの組み合わせで起こりました。
E-P2までとそれ以降E-PM1までは手振れユニットが違うようです。

書込番号:14626160

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2012/05/31 16:08(1年以上前)

長くて全部読んでないので重複してたらすいません。

原理的には、レンズ補正の場合、レンズをシフトしますのでレンズの特性が悪化します。センサー補正のほうが理想的です。(センサー補正の方が技術的に難しいので先にレンズ補正が普及した)

そして、OM-Dの場合、5軸の補正がありますのでレンズ補正より高機能です。

ただし、補正量はレンズごと (画角ごと) に違うはずなので、レンズとカメラの息があってないと何か起きるかもしれません。(電子的にやり取りしていると思われる)

光学補正もセンサー補正も、カメラの動きをセンスして予測でシフトしますので、両方オンにすると補正量が倍になって、元の木阿弥です。

といっても上記の話は鏡筒の中の一部のレンズを動かす場合の話で、HDR-CX720Vみたいなレンズ式補正だとどうなのかわかりませんが。

で、手振れ補正がファインダーに反映されるかどうかはカメラの作りなので、補正方式とは関係ないと思います。OM-Dはちょっと良くわからないんですが、NEXの場合はAFロック状態では手振れ補正がONになり、安定します。これは、手振れ補正がフレーミングの邪魔をしないようにという配慮だと思います。

三脚を使った場合はうまく動作しないから切れと言ってるのか電池の減りを遅くするために切れと言ってるのかわかりませんけど、柔らかい三脚とともに使う場合は効果ありますよ。カメラごとに違うだろうから試してみるほうがいいですね。

手振れ補正は手持ちでもシャッター速度を遅くできる機能なので、別に初心者用ではありません。どんなベテランも1/15などでは手振れになるでしょうが、手振れ補正があれば歩留まりが上がるという訳です。

「露出4段分の効果がある」などと言われてますが、そのとおりなら撮影の幅がグッと広がります。

実際、35mm換算300mm程度の望遠で手持ちが成り立つのは手振れ補正のおかげです。

逆に言うと、いまどき換算300mm程度で三脚持っていくのはnoobです。

書込番号:14626223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/31 17:21(1年以上前)

オリンパスの手ぶれ補正が、ある特定のSSで妙な動作するのは、E-620 もそうだよ。

フォーサーズ、マイクロフォーサーズ限らず、いずれも症状がでてるのは、薄さとコスト削減を目指した廉価版の手ぶれ補正ユニットを積んでる機種。(と、言われてる。また、そうであっても現象が報告されてない機種もある。ある特定の複数の機種で、ある特定のシャッタースピードで出てしまうという、不具合だと思うんだが、オリンパスはそれを認めずにナアナアで押し切った)

それに、もともと廉価版ユニットの手ぶれ補正の効きは悪いことも実感してる。

やっぱ、例えば E-3 や E-5 の本気モードの手ぶれ補正ユニットは効きの粘りも安定性も、別格。
特に望遠つかってさらに光量が足りなくてスローシャッターでぎりぎりのせめぎあいになっちゃうような環境での効きは信頼出来るレベル。

E-M5の5軸式もなかなかいい。今までのオリの機種より高感度使えることも、相乗効果が期待できてるし、手ぶれは抑えられるわ、高感度は使えるわ、白飛び黒つぶれはしにくいわで、カメラの設定の範囲や写真表現の幅が広がったことも精神衛生上、大変によろしく撮影も楽しくなるノダ(笑)。

ただ、いかんせん、マイクロではまだ本気モードの望遠レンズが出てない。

また、5軸式のボディ内手ぶれ補正 + EVF で、キヤノンの100マクロ+ISのほとんど独占状態ともいえる高評価を崩すだけのマクロもまだ出てない。

非常にもったいないし、そもそも出すレンズの優先順位を間違えてるし、その出すタイミングも遅すぎるのがなんともザンネンでもあり、いつものオリンパスらしくもあり。

書込番号:14626395

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:139件

2012/05/31 17:57(1年以上前)

なるほど。ようこそさんの指摘は、他のレスでも拝見さましたが、一部のあら探しをする人と違って、良い 悪いを区別して説明してるので、説得力があります。 勉強になります。

書込番号:14626494

ナイスクチコミ!1


スレ主 玉庭さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/31 18:18(1年以上前)

皆様、ご解答ありがとうございます。
両方ONにすると互いに干渉し合うようですね。大変参考になりました。機種によって違いますがレンズかカメラのどちらかをONにするのが良いという結果ですね。勉強になりました。みなとまちのおじさんさんの作例では、ボディON・レンズOFFが最もブレてないように見えました。ペンライトやペンミニは廉価版の手ぶれ補正ユニットだから誤作動を起こすこともあるということですのでE-M5を買うことにします。
解答をくださった皆様、本当にありがとうございました。
これで安心してカメラとレンズを購入できます。

書込番号:14626537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/05/31 21:23(1年以上前)

玉庭さん

E-M5に決定されたとのこと、おめでとうございます。

私もE-PL2とE-M5を持っておりますが、手ぶれ補正の効き方は圧倒的に違いがあります。
その上、ファインダー像にも手ぶれ補正が反映されるのですから、この点に関しては言うことなしです。

E-PL2の時は、レンズ側で手ぶれ補正した方がいいかな、と思うこともありましたが、E-M5については、迷うことなくボディ側手ぶれ補正で良いと思いますよ。

書込番号:14627106

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

測光モードのFnボタンへの割り当て

2012/05/27 07:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

OM−Dを使い始めて一ヶ月ほどになります。今までMFT,APS−C,フルサイズ、コンデジを含めいろいろと使ってきましたが、特にパナ20mmとの組み合わせで、驚愕の性能です。画質という面ではもう、APS−Cはいらないのでは?と感じてます。 もちろん子供のスポーツやダンスにはSLRの代わりにはなりませんし、ポートレートも被写界深度の束縛といった弱点もありますが、風景やスナップには、携帯性のアドバンテージもあり、ただただ驚きの性能です。釣りの記録には14-42をつけて首からぶら下げっぱなしで、一日やってけます。そのまま上から救命胴衣がつけれます。 で、コンデジとは比較にならない魚の写真の美しさ、、、 本当に素晴らしい。 Jpegも素晴らしい。 iFinishもすばらしい。 測光もWBもスポットオン。 波にぬれても大丈夫。脱帽です。

で、今回の質問なのですが、マトリックス、中央、スポットの測光モード切替は使用頻度が比較的高いのでキーをひとつ割り当てたいのですが、どのキー割り当てを見ても選択できません。使用説明書とこのサイトも検索してみましたが、どうもできないような気がします。 どなたかご存知でしょうか?

書込番号:14609914

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 08:17(1年以上前)

自分も購入して二週間経ちますが、同じ疑問を感じてます。
Okボタンからもアクセス出来ないので、毎回メニューから設定するのがめんどくさいですよね。。

設定方法あるといんですが‥。

書込番号:14610077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/05/27 09:22(1年以上前)

>Okボタンからもアクセス出来ないので、

私のE-M5の場合は、OK押すと、フラッシュ調光の下、AF方式の上、に位置する所に測光モードのアイコンがありますが、なにか違うのでしょうか!!?

OKで測光モードを設定したまま、シャッター等でメニューを抜けておけば、次にOK押したときに、測光モードのアイコンの所からメニューがスタートするので、即左右で測光モードが切り換えれますので、疑似的に測光メニューをキーに割り当てた状態になりますが、これで逃げるのはだめでしょーか!!!>スレ主様


書込番号:14610279

ナイスクチコミ!6


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2012/05/27 09:38(1年以上前)

めぞん一撮さん、

確かに測光モードはOKボタンからアクセスできるパネルにありますね。そこをいつも選んでおけば、いつもOKボタンを押したときはそこが選択状態になっている、とうことは可能ですね。 確かに。 なるほど。

追加の質問になってしまいますが、スポット測光のとき、測光点はAFスポットと連動しないでいつも真ん中にいるようなんですが、SLRの場合普通フォーカスと測光点は一緒に動きますよね??

書込番号:14610334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/27 09:40(1年以上前)

防滴といっても、塩水には気をつけたほうがいいと思います。

書込番号:14610346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/05/27 09:53(1年以上前)

>SLRの場合普通フォーカスと測光点は一緒に動きますよね??

メーカーによりけりみたいですよ!!

ニコンだと連動しますがキヤノンだと中央固定、がいままで一般的だったよーです!!!

オリンパスは・・・そーするとキヤノン派!?

書込番号:14610393

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2012/05/27 10:57(1年以上前)

ええっ!? 知りませんでした。ずっとSLRはニコンでしたので。
すると、スポットでAEロックする場合は必ずカメラを振らないといけない、ということですね。
フォーカスポイントを移してとるとフォーカスは端、AEは真ん中に?? 

とすると私の理解としては、
1)スポット測光のときはフォーカスを真ん中固定にしてカメラを振ってAEをあわせる。
2)マトリックス測光のときはカメラを振る/フォーカスポイントの移動、ともにOK。
ということでいいのでしょうか?

猫撮りとかローアングルとか、タッチシャッターが便利だなぁ、と思うことがおおいのですが、これもマトリックス測光限定ですね。

書込番号:14610614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 18:02(1年以上前)

あっ、ありました!
何回もOKボタン押しているのに、気がつきませんでしたorz.

書込番号:14611863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/05/27 21:27(1年以上前)

OVF機では、スレ主さんの仰った1と2の撮影法にならざるを得ないと思いますが、EVFの本機ではカメラを振らずにファインダーで効果を確認しながら露出補正をかける方法があります。ファインダーの明度と実際に映る画像の明度との間に開きが出てしまうケースもありますので、万全の方法ではありませんが、結構便利です。マクロでは、カメラを振ることによる弊害の方が大きいので、私はスポットを使わずにほとんどこのやり方で撮しています。この場合はパターン測光でだいたいの露出をカメラに合わせてもらっておいて、露出補正やハイライト&シャドーコントロールで追い込むかたちになり、より自分で光をコントロールしている感じになりますので、
愉しいと思いますよ。

書込番号:14612701

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-D にニッコール300f4

2012/05/27 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最近、ボディーISが欲しくて、OM-D 買いました。レフレックス500mm と組み合わせてみましたが、ピントも手振れも難しいです。おまけに解像度はコンデジP510とどっこいです。
で、評価の高いサンヨンやVR80-400の組み合わせを考えてます。

試したことのあるかた、感想をお教え下さい。

ちなみに135f2.8との組み合わせはかなりよかったです。EVFはMFしやすいですね。

書込番号:14609907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 17:12(1年以上前)

別機種
別機種

ミサゴです。

切り出し画像です。

OM-Dではありませんが、E-PL2にVF-2をつけてEF300oF4.0Lを使っています。

EVFで拡大ピント合わせをすれば、ミラーレンズなどのシビアーなものも
難なくピントが合わせられると思います。
何回もやっていれば、そのうち慣れてくると思いますよ。

焦点距離を入力すれば他社製品でも手振れ補正が効きますので、
こういう使い方をするには、これ以上のカメラはないでしょうね。(OM-Dのこと)

作例はうちの家の窓から手持ち撮影したものです。
元画像と、切り出し画像です。
装着したレンズの中央部の性能をいかんなく発揮できるのがフォーサーズの強みですね。

書込番号:14622837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 17:22(1年以上前)

追記です。

これはE-PL2ですから、OM-Dで撮影すればこの作例よりも少なくとも2ランクほど上の画像が得られるはずです。
なぜなら、画素数が1.6倍にアップ+高感度ノイズが大幅に低減ですから。

ニコンの300oF4の最新のものは、おそらくキャノンのEF300oF4Lよりは上の写りだと思います。

書込番号:14622863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/05/30 18:12(1年以上前)

別機種

三脚使っています

最近はカワセミがこないのでサンヨンが眠っていますが、以前E-P1 + AF-S300mmF4+TC-14EUで撮っていました。

E-P1でこの写りですのでE-M5ならさらに綺麗に撮れると思います。

書込番号:14622996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件

2012/05/30 18:21(1年以上前)

紅タマリンさん

ありがとうございます。
練習していますが、難なくではないですがピントを合わせるスピードはアップしてきました。
しかし、30年物のレフレックスレンズのせいか、シャープさは今二つぐらいです。P510とどっこいどころかおよびません。

OM-Dの手振れ補正もファインダーは一定の範囲までは安定しますが、どうも私のものは精度が悪いらしく、常にわずかにぶれてしまいます。手振れ補正オフで高速シャッターをきる方がよい結果でした。

超望遠は難しいですね。レンズの写りの違いもはっきり出ますし。

EVFの拡大機能(最近、ようやく使い方がわかりました))を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。

今しばらく、レフレックス500mmを使いこなすことに挑戦してみます。

それにしても、窓から野鳥撮りができるなんて、よい環境ですね。

書込番号:14623023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/30 18:58(1年以上前)

皆さんオールドレンズを楽しまれてますねo(^▽^)o

書込番号:14623131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 20:25(1年以上前)

スレ主さま

以前E-1とE-3でOMの500oレフレックスを使っていました。
OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくちの様なもので、
100枚撮って当たるのは数枚というのが現実でしたね。

OM-Dは手振れ補正がEVFの画像に反映されると思いますが、
補正の限界を超えた時点で大きく画像が動くのではないでしょうか。
500oという超望遠域なら覗いている最中に必ず何度も起きることではないでしょうかね。
300oでもラフに持つと拡大中のブレでピント合わせが困難です。

前出のミサゴの作例は、手持ちではありますが、窓枠の角に当てて撮影したと思います。
それと、焦点距離分の一秒というブレの限界SSは頭に入れて、余裕を持ったSSに設定
することも必要ですね。

EVFのマニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズです。
オートフォーカス用のキャノンEFレンズやニコンのAFレンズなども絞り環が省略されていますので、
特殊なマウントアダプターを使用しない限り開放絞りしか使えませんね。

古いAi-sレンズやコシナ製のカールツアイスZFレンズなどは絞りを回し、ピントリングで精密なMFができます。
被写界深度を直接確認しながら絞りを設定できるので、作画をしている実感があり楽しいですね。

レンズ選び、なかなか難しいでしょうけどいろいろとやってみて、お気に入りの一本を見つけてください。


書込番号:14623412

ナイスクチコミ!0


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/30 21:11(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

スレ主さん、はじめまして

>EVFの拡大機能を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。

拡大モードをmode2に設定すれば、半押し時も拡大のまま手振れ補正が使用できます。

マニュアルフォーカスでの撮影であれば、BORGレンズとの組合せはいかがでしょうか。
価格も安価で、サンヨンレンズ並みの「絵」が出てきます。BORGとE-M5の使用例を添付します。

45ED2との組合せではカメラ込で1kg以下と軽量で手持ち撮影も容易です。
カイツブリと花はこの組合せで手持ち撮影したものです。

書込番号:14623584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件

2012/05/31 12:22(1年以上前)

紅タマリンさん、
>OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくち
使ってみると昔のフィルムMF機で、よく使えたなと思います。
ファインダー像はかなり暗いから、モノクロ増感じゃないと厳しかったでしょうね。

>マニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズ

同感です。EVFは50mm F1.4の絞り解放の微妙なフォーカスにも有利ですね。
ニッコール300mm F4 は絞り環があり、D40などでもオートフォーカスが使える
よいレンズと理解しています。

4/3+アダプターではAi以前のオートニッコールも使えます。
(何本かAi以前の古いレンズを持ってます。135mm f2.8もその一つ)


>OM1ユーザーさん
OM1n 持ってます。 会社で眠っているのをいただきました。
カワセミの写真、よいですね。
私はずずめも満足に取れません。500mmは獲物を画面に入れるてピントを併せの間に
いなくなってしまいます。

>フレンドシップ7さん
MFが許せたら楽しいですね。EVFは暗いレンズでも使いやすいのがメリットです。
レフレックスのf8でも普通に見えますから。D700ではファインダーの暗さに驚きました。

ksk777さん
>拡大モードをmode2に設定すれば
ありがとうございます。出来ました。
そして重大な事実が判明しました。
拡大モードmode2でピント合わせすると、画面全体は安定するのですが
小刻みに震えているのです。
(この時の設定は150mm 使用レンズ ニコン シリーズE 75-150mm で150mm)
この小刻みな震えが、レフレックス500mmで1/2000でも微妙にぶれる。
手振補正offではぶれがない、
という理由と確信しました。

150mmではほとんどぶれはわからないのですが、
500mmなら3倍以上に拡大する。

>BORGレンズ
シャープらしいですね。長いですが、軽いのは魅力です。
大砲というより、狙撃という感じですね。
う〜む。悩ましい。

書込番号:14625729

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <508

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング