
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年4月11日 08:54 |
![]() |
5 | 11 | 2012年4月11日 00:06 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月16日 16:24 |
![]() |
44 | 15 | 2012年4月10日 22:04 |
![]() |
31 | 15 | 2012年4月10日 07:42 |
![]() |
180 | 34 | 2012年4月13日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5購入早々より楽しく使っています。所有のE-P3とは外付けファインダーも使いましたが、
やはり撮り方・撮る心構えが変わりますね。やはりファインダーを覗いて撮る基本に戻った様な?
それで質問ですが、バッテリーグリップと12-50を付けての撮影ですと、合計5カ所のボタンに
任意の設定が出来ますが(他にRECボタンも有りますが)メインダイアルとサブダイアルにも、
他の設定が出来るかどうかです。一応取説見たんですが。
私は基本的に絞り優先で撮りますが、可動液晶の厚みかで随分メインダイアルが遠くに感じ、
今の所は左手で回す始末です。逆にシャッター周りのサブダイアルは触り易いので、
メインダイアルとサブを逆に出来ないかな?です。(バッテリーグリップのサブダイアルも)
宜しく御願いします。
0点

八尾の朝吉さん
MENU>歯車マーク>歯車B(ボタン/ダイヤル)>ダイヤル機能 と辿ると、
P/A/S/M/Menu/再生 の選択肢があります。
*つまり、上記6つの選択肢それぞれで、ダイヤル機能を変更できる訳です。
A の中には5つの選択肢があり、
デフォルトの メインダイヤル:絞り/サブダイヤル:露出補正 の逆の組合わせも
ありますが、お求めの機能は、これとは違いますか?
書込番号:14421077
2点

メカロクさん。
早速の御解答を有難う御座いました。ズバリそれでした。
設定も言われてみれば簡単でした。これで心おきなく使えます。
使い難いなと思ってたんで聞いて良かったです。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:14421151
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
モニターが裏返った方がいいなあ。でお世話になりました。
いろいろな御意見を拝見して、道具と言うものは使う人により見方が千差万別だと実感しました。
ところで、私は不精で(じじいで物忘れが多く)電源はほとんど入れっぱなしの状態です。
自動電源OFFからの復活は私の知識では電源スイッチの往復でしかないと思いますが、他にあるのでしょうか?
個人的にはオレンジのボタンを長押しすれば復活みたいな機能があればいいなあと思います。
もしそういった機能が無いのであれば、オリンパスに提案したいです。
2点

シャッター半押しで復活!ですよね。
そういう意味じゃないですか???
もし、まだお試しじゃなかったら、やってみてください
書込番号:14416028
1点

マニュアルの88ページにスリープモードの解除はシャッターボタンの半押しとなっていますね
このカメラではないですが、私も撮影エリアに居る間は電源を入れっぱなしにしていますし、電源切るのはバッグにしまう時です
設定した時間でスリープモードに入るので電池の減りも最小になりますし、シャッターボタン半押しでスリープモードをすぐに解除、復帰させることができるので一々電源をオンオフするよりは楽です
書込番号:14416487
0点

今まで他の機種では意識してなく、この書き込みで気が付きましたが、スリープと自動電源オフがあるんですね。
他の方の書き込みのように半押しで自動復帰だと思い込んでいましたが、スリープからは復帰しても電源オフからは復帰しなくて正常なんですね?
もしかしてPENとかも同じ仕様でした?PENからOLYMPUSを使うようになったんですが、今までのは押しこんでオンオフするスイッチだったんで全く意識しませんでしたが、E-M5はオンオフでレバーの位置が変わるので、最初は電源を入り切りしないと立ち上がらないのが不具合ではと思ってました(笑)PENも意識しなかっただけで無意識に電源をオンオフしていたんだと気づきました。
パナとかNEXのようなミラーレスや、キヤノンの一眼レフを使ってますが他の機種が半押しで復活するんでそう言うもんだと思ってました。故障じゃなくてよかったです(笑)
すみません、今気づいたぐらいなんで解決策はありませんが(笑)参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14416613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリープモードからの解除はシャッター半押しは分かっていますが、スリープが長くなると、電源が切れるようになっています。
その状態から電源を入れるには、ONの所にある電源レバーを一旦OFFにして再びONにするしか方法が無いのかなあという質問でした。
HaruhisaさんのおっやるようにPENのような電源ON-OFFもムービーボタン(オレンジボタン)に割り当てができないかなあと思う次第です。
OM-Dの電源レバーの位置と仕様(なんとなく弱そうで頻繁に使うと取れてしまいそう)が少々気になったもので・・・。
書込番号:14416788
0点

他の方の書き込みにも既にありますが、シャッター半押しで復帰できるのはスリープ状態からで、自動電源OFF後からは、OFF→ONしないと再起動できません。今まで使ったオリンパスのデジカメは全部そうでした。4時間でOFFになると思います。この機能をOFFにする事もできると思います。自分も頻繁に電源を切り忘れるので、いつもこの操作です。汗)
書込番号:14417021
1点

失礼しました。
そうですよね〜、あんまりにも簡単な質問だ思いながら、レスつけさせていただきましたが。
なるほど、4時間で電源の自動オフの機能ですか・・・
それをオフに設定できるとのこと。
スリープでもバッテリーの減りは早いのかな。
そんなに変わらないなら、あの電源ボタンはあまり触りたくないですね。
書込番号:14417162
0点

ちょっと話がそれるかもしれませんが自動offは4時間でなく早くしといたほうがいいかもしれませんよーっ
先日夜充電して朝からカメラにセットして2時間ほど後からカメラを触ってみるとすでにバッテリーグリップ側の残量が点滅中...
あれーっと思って確認すると電源の切れ忘れ。
どうもきんちゃく袋に入れていたのでEVFのセンサーが反応してつきっぱなしに成っていたんじゃないかなと思ってます。
ということは首から提げていても体にあたったときにEVFが反応して無駄にバッテリーを消耗しちゃうかも。
取りあえず私は1時間に設定し直しました^^
書込番号:14417246
0点

私は
バックライト時間 30秒
スリープ 5分
自動電源Off 30分
に、設定してとりあえず使ってみています。
普通に撮している限りではこの設定で特に不自由は感じません。
初期設定のバックライト時間 8秒は早すぎますし。4時間もONで使わないことは完全な切り忘れなので、電池消耗のことを考えて電源Offは 30分に設定しました。
書込番号:14417346
0点

私は貧乏性なので、続けて撮影しない場合はすぐに電源OFFにします。
スリーブも自動電源OFFも、あまり必要性を感じません。
書込番号:14417773
0点

ふっふっふ、じじかめ翁、敗れたり!
電源のオンオフは回路にも電池にも、そしてスイッチにも負担がかかるんだよ。しかも撮る毎にオンオフなんて愚の骨頂なりよ。
本当は、貧乏性なら可能な限り故障やトラブルを防ぐため、仮眠してる状態、、いわゆるスリープ状態を使うのが一番いいのよ。
半分ホントで半分ウソだけどな!w
書込番号:14417881
0点

あっ、それわかります。
OM-4は電源スイッチがなく、高価なSR-44電池を2つも長くても半年ごとに交換しなければなりませんでした。高くつきました。
OLYMPUSの肩に聞くと「いつでも、すぐに撮れるようにスイッチはなくしました」と言ってましたが普通のユーザーはそこまでしなくともと思いましたね。
OM-Dのスイッチを入れたままでスリープ(電源自動切るoffで)するとどれぐらいもつのでしょうか。
書込番号:14420282
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
以前レンズの質問をし、購入予定のレンズまで決定ずみですが、色で悩んでまだかえてません
結局黒が欲しいのですが在庫なくまだ皆さんのやり取りを眺めてます
こちらではpen も持ってるかたが多いようですが、色みにみいてしつもんです
Pen はこってり濃い発色のようですが、こちらはどうでしょうか?
本等で紹介されているpen の写真はちょっとトイデジっポイというか独特の表現だと思います
比べてみるとみなさんはom -dはどうでしょう?
感じかたはそれぞれと思いますがまだ作例が桜などしかなく、みた感じではわかりませんでしたので、じっさいに両方使った方、ご意見下さい
よろしくお願いします
0点

E-P3はシャープネス、彩度共にマイナスにしないとコッテリしすぎます。
VIVIDは特にw
シャープネス-2ぐらいが兆度良いかな?というのが個人的な感想です。
E-M5はE-P3程硬い写真ではありません。
PENに比べると非常に柔らかい印象の映像を出してきます。
特に空が柔らかい青です。
個人的にはE-M5の方が良いですね。
投稿の写真はE-M5で全てシャープネス-1です。
解像命のPEN、階調+のE-M5といったところでしょうかね。
書込番号:14415156
6点

確かに今までのオリンパスの色使いは濃厚傾向で、こってりマッタリ感が特徴だったと思います。
特にフォーサーズ設計のレンズはレンズ自体の発色も濃いめの感覚があります。
よくOLYMPUS Blueと言われますが、それだけでなく艶のある深緑も特徴でした。
私もE-P3まではナチュラルの設定で彩度も落として使っていまして、必要であればソフトで変えるというレタッチでした。(上記の色傾向は変わりませんが、赤や黄色のコントロールのため)
まだE-M5を使い始めて桜を撮ったり、設定を試している段階ですが…
E-M5に関しては色乗りが抑えめになったことと、透明感が上がったように感じます。
爽やかになったというか、CanonぽくもあるしSONYぽくも感じます。
彩度もナチュラルなら下げなくてもいいかなと。
オリンパスと言えば、見た目以上に青くする青空が一つの持ち味でしたが、E-M5は見たままに写す感じですね。
オートのホワイトバランスもかなり良くなりましたし、色に関してはいじれますからそれほど問題ないと思いますが…垢抜けて寂しいような不思議な感じです(笑)
書込番号:14417189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました
こってりしてるならサブのカメラを選ばないとと思っていたのでよかったです
あっさりとこってりと揃えたかったのでよかったです
書込番号:14417422
1点

DR-Z400Sさん
とても良い写真ですね。
よろしければお使いになったレンズを
教えていただけると幸いです!
書込番号:14418888
0点

えw
レンズですか?12-50mmですよ。
カメラを入手して2日めで初の昼間撮影でした。
柔らかい描写がなんとなく良い印象だったのでいい感じに写りましたね。
普段ならもう少し絞りますけど、カメラの実力チェックだったのでお任せプログラムモードで撮影しました。
補正も何もしてません、シャープネスだけは-1で固定してますけどw
旅にお供させるならE-M5かな、風景も自然相手ならいい感じです。
なのでなおさらISO100が無いのがもったいない><
私なら都会とならPENの方を使います。
書込番号:14419208
0点

E-M5も良いけど良いレンズを沢山出してくれないと性能が生かしきれないので。
そちらもオリンパスに頑張ってほしいです。
書込番号:14444366
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
以前PENを買う寸前までいったのですが
OM-Dが出るのを雑誌で見て、これだと思い実物見ずに買ってしまった素人です。
扱い方の動画など見て勉強中なんですが
みなさんの基本設定を教えていただけないでしょうか?
(いろいろな条件で変わることもわかっているのでまず合わせる設定ってことで)。
@日中野外、夕方野外、夜野外
A昼間の室内、夜間の室内
などで絞る優先モードで撮る際のF値、ISO値をはじめはどの辺りに設定したいいかや
またB動いているものを撮る際に
シャッタースピード優先モードで撮る際の
シャッタースピードはまずはどのくらいにしたらいいかなど・・
検討違いの質問かと思われるとは思いますが
初心者なんで許してください。
3点

@日中野外、夕方野外、夜野外
A昼間の室内、夜間の室内
などで絞る優先モードで撮る際のF値、ISO値をはじめはどの辺りに設定したいいかや
またB動いているものを撮る際に
シャッタースピード優先モードで撮る際の
シャッタースピードはまずはどのくらいにしたらいいかなど・・
上の条件下で『何を撮るか(動いてる人なのか車なのかなど)』がわからないとお答えのしようがありません。
書込番号:14413771
5点

> みなさんの基本設定を教えていただけないでしょうか?
(いろいろな条件で変わることもわかっているのでまず合わせる設定ってことで)。
世の中の撮影条件は、「千差万別」ですから、ご質問に対してのお答えは、不可能だと愚考します・・。
書込番号:14413791
6点

http://ganref.jp/magazine/expert/
こちらに大変有効な無料テキストがあります。
デジタルカメラの基本が詰まっているので、騙されたと思ってまずご一読されれば
カメラに対する取り組み方がかなり変わると思います。
今回の質問の答えになるヒントも多数掲載されています。
なぜSSやISOやf値をなぜ変えないといけないのか?ってことが理屈で理解できると
写真を撮るのがすごく楽しくなりますよ♪
書込番号:14413816
6点

まずは、
「AUTO」か「P」モードで撮ってみて、
シャッター速度や絞り、ISO感度のデータを調べてみるのがいいと思いますけど?
シーンモードがあればそれでも。
いきなり、絞り優先やシャッター速度優先で撮ったら、露出オーバー、アンダー量産の可能性も、
無きにしも非ずです。
(この意味がわかればそのようなことにはならないかもしれませんが。)
書込番号:14413829
8点

一度、写真や絵が豊富に入った分かりやすい入門書のたぐいに目を通されるのもいいかも。
ここで一言でご説明できることではないので、書籍かWEBサイトでレンズ交換式カメラの
基本的なことを学ばれるのが結局近道かも知れません。
で、そういうことで気が向いたときにボチボチ知識を蓄えつつ、それまではなんでもAUTO(笑)
とりあえずオート設定、デフォルト設定で撮りまくってみては如何でしょうか。
オートがイヤなら(笑)P(プログラムオート)モードで撮ってみる。またはもう少し難しい
ことがしてみたかったら(爆)、Aモードで絞り値(f値)を変えながら、変化の具合を確認して
感覚として覚えるしかないと思います。理屈より結局慣れだと思います。
動いているモノ、このタイプのカメラは進歩したとは言え早く、不規則に画面内で動く被写体は
苦手です。たとえばお子さんなど走り回る姿を捉えたいとしたら、そうですねえ、目安として
ですが、1/250とか1/500とかあたりにシャッタースピードが設定されるような絞り値(f値)を
選択してみては如何でしょうか。
ISO感度に関してはまずはオート設定か、基本感度のISO200で慣れてみては如何でしょうか。
いろいろ一度に学習してもなんだか分からなくなってやる気が失せては本末転倒ですから(笑)、
まずはそのままの設定でたくさん撮ってみて、何となく感覚をつかむとか、そうする過程で、
ああやってみたい、もっとこうしてみたいという欲望が湧いたときに一つ一つ調べて身につける
というのはどうでしょうかね。
テーマが具体的に絞られた方が、ここでのアドバイスもスムーズに的確に頂けると思います。
せっかくの最新カメラですから、たくさん撮って楽しんでください^^
書込番号:14413833
5点

こんにちは
>@日中野外、夕方野外、夜野外
A昼間の室内、夜間の室内
この二つともPモードでの試し撮りをして見ます、その結果、もっと明るくしたいときは露出補正をプラスへ、反対ならマイナスへ。
BS優先でのSSは
その場所の明るさ、被写体の動く速度がすごく影響するので、一口には言い切れません。
まず、1/250での試し撮りをします、それでも止まらない時はISOを上げて(3200や6400など)更に早いSSが切れる(止まる)速度までアップします。
書込番号:14414121
1点

極端な話、iAUTOモードやシーンモードで撮っていて、もっとこうしたい等となってからプログラムモードや絞り優先・シャッター優先モードを使ってもよいと思います。
(マイクロ)フォーサーズの場合、デジタルになってからレンズも設計・最適化されてきたのでいわゆる「撮影の仕方」みたいな昔ながらの教本本で説明される方法とちょっと使い方が違う(独自の癖みたいなもの)ことがあります。
デジタル一眼の場合、一概にこの設定が良いとは言えないんですね。
例えば1例として風景や建物など、画面の周辺まできっちり写したい場合
EOSのフルサイズ機とLレンズのように昔ながらに絞りを絞り込んだ使い方が性能を最大に発揮する場合もあります。
(マイクロ)フォーサーズのレンズの場合それほど絞り込まなくてもよい(F5.6〜F8が解像ピーク)レンズが多いことと、原理上フルサイズ機よりも半分の絞りで同じ被写界深度(ピントの合う幅)を得られることも一つの良い点として上げられると思います。
被写体状況や撮りたいイメージによってはもっと絞り込んだり、逆に開けたりすることもあると思います。
マイクロフォーサーズではレンズ自体の画質補正を本体のソフト側でも行っていることで修正されている部分もあり、他のカメラメーカーと比べてアドバンテージを持っている部分もあります。(ミラーレスに関してはどこのメーカーも補正は行っていると思います)
ネットでもフォーサーズ使いの方々が色々詳しくお書きになっていますので、お暇があればそういうものを読んだり、セッテイングなど作例的に鑑賞しながら御自身の撮影方法を見つけていってはいかがでしょうか。
書込番号:14414238
4点

まずは撮ってみることですね。
私はほぼ絞り優先です。動き物はできるだけ開放絞りで撮っています。それでも更に高速シャッターが必要なときはISO感度を上げます。
オリンパスのコミュニティサイト「Fotopus」では毎日かなりの数の写真が投稿されています。そこの写真でもいいですし、他でもとにかく沢山の写真を見てみるといいと思います。Fotopusではシャッタースピードと絞り値が表示されているので参考になると思います。
ISO感度は、どの程度まで許容できるかを自分の感覚で決めておく必要があると思います。
私はまだE-M5は手に入っていませんが、E-P3やE-5ではISO800までは躊躇無く上げます。E-M5だとISO3200くらいでも良いのかもしれません。ただ、やっぱりノイズはありそうですのでE-P3やE-5ではISO400、E-M5ならISO800程度までが良いのかも知れません。勿論ISO200がベストになるように仕上げていると思います。
書込番号:14414541
1点

フィルム時代から基本的に絞り優先(A)ですが、最近のデジタルカメラで変わったことは感度をAutoにして 最高感度設定を(E-M5なら)6400 最低シャッタースピード 1/30としていることです。 通常絞りは開放あるいはそれから1/2 あるいは1段絞ったところを使います。
4/3の場合昔のレンズと違い 十分な解像度を持っているし、絞ってもそれほど向上しませんし、フォーカス深度ももともと広いのであまり絞ることはしません。
日中だと感度は自然と200になりますし、暗くなってシャッターが1/30以下なら感度が上がって行きます。 動きの早いものの場合はマニュアル(M)に設定して1/250とかにすればあとは感度で調整してくれます。 ホント最近のカメラはよく出来ていますね。
書込番号:14415557
1点

私がはじめてレンズ交換式のカメラを購入したのはPENでした。
当時はスレ主さん同様、全く設定が分からない状態だったので、オリンパスのユーザーコミュニティFotoPusに情報を求めて加入しました。
こちらのサイトには自分と同一機種&同一レンズで撮影された素晴らしい作品が多数掲載されていますので、自分でも撮れそうな身近な被写体で、自分が気に行った作品の設定値や構図をまねて練習しました。今でもやってます(笑)
合わせて上記に紹介した無料テキストで基本知識を学び、ずいぶんカメラの世界が楽しくなってきた今日この頃です。
勉強は苦手ですが、せっかく高い金を出して買ったカメラを使いこなしたいという動機が強いと、楽しくお勉強できました。
あと、気軽に相談できる上級者がまわりにいると最高ですね。
書込番号:14417250
1点

たくさんのみなさん
初心者の的外れの質問にいろいろアドバイスありがとうございました。
購入後充電し終わったのが夜だったので
自宅周りでとりあえず夜景モードで撮ったら納得いく写真撮れなかったので
初心者用の本を読んだ知識で
絞り優先モードでF値を小さくして、ISO値を1600にしたら自分的にはいい画像を撮れました。
なのでいろいろな場面でみなさんが始めに合わせる設定というのに興味を持った次第です。
みなさんのアドバイスを読ませて頂いて
まずはPやiオートやシーンモードで撮ってみて、そのデータを参考に
動いていないものを撮るときは絞り優先モードでいろいろ試行錯誤するしかないのかなって
思いました。
ありがとうございました。
書込番号:14418730
1点

>動いていないものを撮るときは絞り優先モード
シャッター優先モードでしょう。
書込番号:14419157
0点

里いもさんへ
ご指摘ありがとうございます。
今部屋の中でいろいろといじくっているのですが
シーンモードで夜景モードでISOが200、夜景&人物モードで1600となっているのですが
200で夜景撮れないと思うのですが、これは三脚使用前提なんでしょうか?
シーンモードでISO値は変更できないんですよね?
書込番号:14419476
1点

そうですね、夜景でのISO200かHDRでも無い限り、無理かと思います、三脚使用が前提か?と言われると、メーカーの設計者ではないので、何とも言いかねますが、プラス人物の1600もいいと思いますし、何もシーンモードに拘らず、PモードでISO3200なり6400に果敢に挑戦すべきとおもいます。
その結果、良く出来ればいい経験となり、失敗すれば、その原因を突き止めて次のステップに役立つと思います。
もう一度申し上げます、シーンモードにまかせず、自ら光の取り込みを学んで欲しいと思います。
書込番号:14419555
1点

E-M5は持っていないのでこのカメラのことについては分かりませんが、
夜景モードは三脚使用で長時間の露光が前提なのは間違いないです。
夜景に人物が加わると、長時間で被写体である人物が確実にブレてしまうので
感度を上げて被写体ブレが出ないようにシャッター速度を上げる必要がありますね。
シーンモードはAF点が多くなると使いづらくなるので、慣れてきたら
M/S/A/Pのモードにトライしてみてください。
(シーンモードはAF点も任意で選べないので、AF点が多いと狙ったところにピントを合わせるのにとても時間がかかり、自分が使っていたE-30のAF11点ではとても使いづらかったので・・・)
書込番号:14419569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本日、予約キャンペーンのMMF−3が到着しました。
早速E−330で使っているZD18-180mmを装着したところ、ズームリングを回すとカリカリと音がします。
レンズだけでズームリングを回しても音はしません。
レンズ+MMF−3でも音はなし。
レンズ+MMF−3+E−M5だと「カリカリ」と音がします。
ところが、電源をOFFしてリングを回すと音がしません。
E−330のキットレンズのZD14-45mmでも同じ状況です。
電源ONで音がなるということは通常のこと、仕様と考えていいのでしょうか?
マウントアダプターは初めて使用するので、不安になり質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ちなみに、グリップなしでZD18-180mmを使用してみましたが、想像どおり前に持って行かれる感じがしました。
やっぱりマイクロのズームが必要ではと考えてしまいました・・・
1点

>グリップなしでZD18-180mmを使用してみましたが、想像どおり前に持って行かれる感じがしました。
私は、フード込みの長さが最大で 65cm 位になる BORG 77EDII も装着しますが、そんな感じはしません。
まさか、18-180mm ズームを装着しても、左手もカメラボディーを持っているんじゃないでしょうね?
もしそうであれば、左手でレンズを支えてみてください。
書込番号:14412074
0点

ごめんなさい!
本題の方を、書き漏らしました(汗)
MMF-3 は未到着ですので、MMF-1 を使用し、18-180mm は持ってないので、オリンパス製の 12-60mm SWD と、18-180mm と同じシグマ製(OEM)の 70-300mm で、実験して見ました。
結果は、
12-60mm:電源 ON では、「カリカリ」と「チリチリ」の間のような小さな音(以降、「件の音」という)がし、
電源 OFF では、件の音はしない。
E-5 に装着すると、電源 ON でも OFF でも、件の音はしない。
E-P2 に装着すると、電源 ON でも OFF でも件の音はしないが、
電源 ON では、広角端位置で、「チャッ」という音がする。
70-300mm:電源 ON でも OFF でも、件の音はしないが、ズームリングを回したときの摺動音は、
12-60mm の件の音や摺動音よりも、ずっと大きい。
E-5 や E-P2 に装着しても同様。
18-180mm と同じシグマ製の 70-300mm では件の音がせず、オリンパス製の 12-60mm で再現とは、ちょっと驚きです。
それにしても、電動ズームでもないのに、電源 ON で音がするようになるのは、どうしてなんでしょうねぇ〜!?
書込番号:14412140
0点

ぐりもんすさん
メカロクさん
こんばんは。
その音はLVのための絞り動作音では?
書込番号:14412187
1点

つまらないコメントだね。もうひとひねりがんばって。
書込番号:14412297
6点

LVって、ルイ・ヴィトンのことか?
いつから音が出るようになったんだ?
書込番号:14412302
2点

ひねり過ぎると、音が出ちゃうよ。
E-M5はもう音を上げてるが。
書込番号:14412327
4点

どこかで読みましたが、センサー保護のため、絞りが動いているそうです。
「ミラー」がないので、光がセンサーに当たりすぎないように・・・らしいです。
私のPL2+ZD40-150もカリカリ音がします。
書込番号:14412868
3点

音が出るのは、AF方式を「MF」「S-AF+MF」にしたときですか。
それだったら、フォーカスが動く音だと思います。
ほとんどのFT/mFTレンズはフォーカスは電子式なので、
電源が入っていないときや MF にセットしていないと、フォーカスリイング
を回してもフォーカスは動作しなです。
E-330でも同じだ音がすると思います。
あと、明るさが変わったりズーミングをしたときに
「カチャ」のような音がするのは、Tranquilityさんが書かれたように
絞り動作音だと思います。
書込番号:14412950
1点

Tranquilityさん
ともおじさん
All-2-oneさん
レンズを前から眺めながら、12-60mm のズームリングを回してみましたが、絞りが動いているようには感じられませんでした。
*特に広角側では、絞り部分は非常に小さく見えるので、ハッキリとは確認できませんが・・・
そこで、黒色不透明のレンズキャップをしてズームリングを動かしてみたら、やはり件の音がするので、絞りの開閉音ではないと考えられます。
なお、μ4/3 の、絞り設定に拘わらず、明るいと撮影まで勝手に絞り込まれる仕様は、レンズによってはカチャカチャ五月蠅いし(私の持っているレンズでは、シグマの 150mm マクロが特に五月蠅い)、AF 動作中は開放になるので AF 派は良いでしょうが、MF 派にとっては、MF 時に絞り込まれているとピント精度が悪くなるので、非常に困りものですね。
All-2-oneさん
レリーズボタンにも AEL/AFL ボタンにも触っていないし、フルタイム AF は OFF にしているし、12-60mm の距離目盛りも動かないので、フォーカスの音でもないと考えられます。
>電源が入っていないときや MF にセットしていないと、フォーカスリイング
を回してもフォーカスは動作しなです。
私が件の音の発生確認をご報告したのは、12-60mm SWD 装着時であり、SWD レンズの場合は、電源が入っていなくても、フォーカスリングでフォーカスできます(念のため、E-5 に装着して確認しました)ので、折角のご助言ですが、的外れでしょうね。
*ご助言はスレ主様に対してでしょうが、私が 12-60mm SWD での確認をご報告した後ですので・・・
書込番号:14413156
0点

メカロクさん
ズームリングを操作したときに、音のするレンズとしないレンズがあるようですね。
音の出るレンズをよく見ると、開放付近でちょこちょこ絞りが動いているのが見えます。
フロントキャップをしていても音がするので、ライブビューの明るさ調節とは関係なさそうですね。
なにか絞り制御上の都合があるのかもしれません。
書込番号:14413392
0点

メカロクさん
詳細な検証ありがとうございます。
私は「絞りらしい」という書き込みを読んでから、まともな検証などしていません。
ただ、晴天屋外で空にレンズを向けたときによく聞こえたので、絞りなんだろうなと思っていました。
不確かな情報を書き込んですみません・・・
書込番号:14413739
0点

メカロクさん
いろいろと検証していただきありがとうございます。
音が出る組み合わせがあるんですね。
電源入れてMMF−3と組み合わせで音が出るということは、やはり通電したときに何かの機能がズームと連動して動いているんでしょうかね・・・?
いままで音がしないレンズだったので一瞬故障したのかと思いました。
オリンパスに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14416020
0点

すみません。ピントリング回したときの音と勘ちがいしてしまいました。
(質問には、ちゃんと「ズームリング」と書いてあるのに。。。)
E-330とライブビューの方式の違いがっているのが、関係しているのでしょうかね。
失礼しました。
書込番号:14416780
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんわ〜
ペンタ使いで主に風景撮りをしています。
年に数回、子供の運動会にも使います。
昨年、嫁さんがデジイチ(K-5 小型ですが重量が…)は使い辛いということでE-PL2を購入しましたが、同年夏にE-P3の前評判が気になりオリプラでチェック、即気に入り買い換えしました。
昨年の紅葉撮影はE-P3のキットレンズとE-PL2付属の望遠40-150の2本で身軽に撮影ができ写りも満足しました。E-M5の実際の写りは見てませんがネット等の作例を見た感じではペンタ同様、色濃いですが解像度が高いというか少し硬めですね。ペンタと対象的かなと感じてますが嫌いじゃないです。
山に自転車で撮影に行くこともあり、防塵防滴で小型軽量を考えて今までペンタでシステム組みをしてきましたが、E-M5の登場は非常に気になる存在です。
写りはE-P3でも概ね満足してますので更に進化したE-M5でも大丈夫かと考えてます。ただレンズが…
今後、サードパーティも含めM43が勢いづくであろうと考えますが、そのレンズ費用対策に不安が付きまといます。
DA★やFAリミテッドを数本所有してますが、ペンタは高くても10万クラスなので(安くはないですが!)何とかやっていけてます。
もちろんペンタに何も不満無く写りも大変気に入ってます。ただWマウントは費用対策が大変なのでM43に統一し、妻のE-P3と互換も図れレンズ購入に理解を得やすい?(あまり高価な物はダメでしょうが。)と考えます。
また、気になるレンズキットの性能が十分であれば45f1.8も買い増しして手持ちの40-150と暫くいくのが得策かなとも考えますし、悩みます。
あと、バッテリーグリップは必要ですかね?(キットレンズ12-50装着時)私は手がかなり小さいのと出来るだけコンパクトにしたいので必要なければ購入を控えようと思ってます。ペンタK-5はコンパクトですが★DA16-50、50-135レンズ使用時はバランスの面からバッテリーグリップを使用。結構大きく重たくなりますけど。この2本の時だけは必要ですね。
2点

>ミラーレスやm4/3をやってるメーカーはいずれも大幅赤字に陥ったソニー、パナソニック、オリンパス
日経の記事によると、2011年度「精密・電機各社のカメラ事業の収益」は
キヤノン、ニコン、ソニーが黒字→黒字、パナと富士が赤字→黒字だったとのこと。
オリは赤字→赤字ですが、赤字幅は▲150→▲90億円と減少しているようです。
※日経はリンク禁止のようなのでリンクは自粛しますm(_ _)m
ミラーレス各社はそこそこ?好調みたいですね。
街中で見かけることが多くなってきました。
書込番号:14416305
8点

数字そのものよりも魅力的なカメラづくりと言う意味では
わしの中ではオリンパス、富士、パナソニック。じゃが、マネーフォーバリューや
使い勝手などすべてで考えればオリとパナがベストじゃな。
儲けているとか儲けてないとかそれ以前の問題があるんではなかろうか。
カメラとして、今一番魅力的なのはOM-Dだよ。いろいろ欠点が取りざたにされているが
わしとしてはOM-D以上にワクワクさせてくれる魅力的なオーラを持っている機種は少いな。
書込番号:14416581
9点

瓜坊主さん。皆さんこんにちは
オリンパス板だけが排他的とおっしゃりますが、どこの板も同じようなものですよ。ここの板の皆さんをおとしめるような発言は慎みましょう。
カメラを問わず価格.comの板では、その製品に愛着を持って書き込みをされる方がほとんどですから、それを頭ごなしに否定されるようであれば、過剰な反応になるのは当たり前です。
否定的な意見であろうと肯定的な意見であろうと、他の方が不快にならないような書き方があると思います。
書込番号:14417300
16点

髭じいさんのご意見に同意いたします♪
ある製品をことさら 批判 することで、自己を表現しようとする人がいかに多いことか・・・・ その方たちには、
>他の方が不快にならないような書き方があると思います。
と言っても 馬の耳に念仏でしょう・・・・
それと、製品と会社体質は別モノとして見るべきだとも思います、
会社がわるいことをしたから その製品は買わない・・・ とかは笑止です、 会社は "組織" で動いてます、
製品開発部門、営業部門、経営部門・・・ そのどこかが変なことをしたからと言って、会社全体を評価するのは
いかがなものかと・・・・ そんなふうに思うんです f ( ^ ^ )
書込番号:14417610
9点

>サードパーティも含めM43が勢いづくであろうと考えますが
ほぼないでしょうね。
コンデジの飽和化でミラーレスにしたみたいな感じを受けます。
デジタル一眼レフのサブにはなりにくい、コンデジより大きい…
書込番号:14417611
2点

何はともあれ、E-M5は音問題その他の初期不良が解消されてから購入します。
それよりミラーレスは総じて値下がりが速いので、メーカーの体力が持つか心配です。
(多少例外の機種もありますが)
書込番号:14417896
3点

どれほど二強のデジタル一眼レフが売れていても、お洒落カフェやショッピングモールで大きいレフ機は個人的には恥ずかしいので、デートのときはミラーレスのペンを持ち出します。
そういう使い方をしない本気撮りのときはレフ機ですけどね(笑)
書込番号:14418912
2点

ぷっ!
一通り、読んでみたけど、このスレのどこに、「排他的」という文言が出てくるのかね?
もっとも、オリ板の排他的ぶりは、際立っていると思うがねwww
本来であれば、長所短所を遡上に挙げるべきなのに、欠点や欠陥を挙げたとたんに、
よってたかっての集中攻撃や、「出て行け!」と罵声を浴びせる現状で、
愛着と言われても、説得力はないわなwww
書込番号:14420390
2点

Mustela ermineaさんに同意です。
>オリンパス板だけが排他的とおっしゃりますが、どこの板も同じようなものですよ。ここの板の皆さんをおとしめるような発言は慎みましょう。
A(オリ以外のメーカー)が悪いからB(オリ)も悪くていいなんて理屈はおかしい。
Aが悪いなら、それを教訓にオリ板を健全にしようとは思わないのかな。
>会社がわるいことをしたから その製品は買わない・・・ とかは笑止です
別のスレですが、ある車メーカーの一部の車種のリコール隠しが発覚し、そのメーカーの車は買わないという方がおられました。ほんの一例だが、どんな業種でも一般社会は厳しいです。
>もっとも、オリ板の排他的ぶりは、際立っていると思うがねwww
全くそう思います。同じフォーサースでもパナ板はここまで酷いのは見たことがない。
書込番号:14421045
2点

一般的な消費者は、購入前よりも 購入後に買った商品が間違いでなかったか確認の意味で情報収集するそうです。
でも
私のような、たくさんの趣味の中の一つが写真撮影で、購入前に情報を集める慎重な消費者も実際には多いと思います。
>>本来であれば、長所短所を遡上に挙げるべきなのに、欠点や欠陥を挙げたとたんに、
よってたかっての集中攻撃や、「出て行け!」と罵声を浴びせる
短所を煽る方には当然問題があると思いますが、短所を自由に発言出来るムードがOLYMPUSの掲示板には欲しいですね^^
余計なレス失礼致しました。
書込番号:14422259
5点

おおくぼひこじゃいもんさんご紹介の以下のサイトを見ると、3位から7位
はすべてミラーレスで、ベスト10中でもミラーレスが6機種を占めてます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/09/news033.html
ミラーレスって売れているんですね!
書込番号:14424492
4点

フォークおばさんさん いつも不思議なタイミングで書き込みをされますね。
私も人のこと言えないですが。
書込番号:14426686
5点

不思議なタイミングじゃなくて、話の流れからすれば、むしろ自然なタイミングなんじゃない?
フォーク姉さんはなんでいつも目をつけられて、ネチネチいじめられるのかな?
かなりまともな部類の発言してると思うんだけど。
逆にそういうのが許せないってこと?
だとすれば、何かがおかしいよね。
今まではたまたま運が悪かったのかな、とも思ってたんだけど、ここまで個人に目をつけて、
複数がとっかえひっかえ出てきてネチるのは気味が悪い。
理解しろとは言わんが、せめてネチらず放っといてあげたら?
書込番号:14426760
3点

手当たり次第にネチるようこそさんにもうんざりですよ、まったく(笑
まぁ普段眺めてるだけの人間がこんなこと言うのもなんですが
皆さん力抜いて気楽にいきましょう。
書込番号:14426905
7点

フォークおばさんさんは、中立な立場で意見を言ってると思うけどね。
ごく一般的なカメラ購入者の立場だと思います。
本当に短所を自由に発言出来るムードがオリの掲示板には欲しいものですね。
書込番号:14426986
3点

まずはキミが力を抜いて気楽になれよ。
フールプルーフがフールに引っかかってどうすんだよ(笑)
書込番号:14426993
4点

>アキラ爺さん
殺伐としすぎですね(笑
書込番号:14427062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質については、センサー、画像処理エンジン、レンズ、撮影者の技量、現像・レタッチのスキルなど総合的に決まるものだと思います。
センサーサイズだけで画質云々はちょっとどうしたもんでしょう。
同じ画角、同じ被写界深度、同じアスペクト、違うセンサーサイズの写真を一般的な鑑賞サイズで見て、違いは本当に分かるのでしょうか。少なくとも自分は無理です。
書込番号:14427639
2点

>画質については、センサー、画像処理エンジン、レンズ、撮影者の技量、現像・レタッチのスキルなど総合的に決まるものだと思います。
プラス 携帯性を私は重視します。
この年で大きいカメラはしんどくなってきた。
書込番号:14427657
1点

>デジイチ(K-5 小型ですが重量が…)
APS−Cを使ってMFTで写り満足出来ますかな。
ペンタックスのレンズを揃えた方がいいような・・・・
書込番号:14429104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





