このページのスレッド一覧(全817スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 41 | 2012年8月21日 16:37 | |
| 177 | 87 | 2012年8月21日 11:04 | |
| 44 | 30 | 2012年8月20日 20:23 | |
| 77 | 31 | 2012年8月20日 20:13 | |
| 36 | 22 | 2012年8月20日 19:34 | |
| 25 | 24 | 2012年8月20日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
子供が産まれる予定のため、それを機会に本機種のレンズキットを購入予定です。
プラスして、一本単焦点レンズを購入したいと思っています。
現在候補として、
・パナソニック20mm
・パナソニック25mm
・オリンパス45mm
を考えています。
そこで皆さんでしたら、どれを選びますか?
・主目的は子供撮り
・当分の間は室内撮りがメイン
・子供を可愛く撮ってあげたい
が目的です。
よろしくお願い致します。
1点
コンパクトさを重視するなら20mm。それにこだわらないならより明るい25mm。
その後45mmを追加、というところでしょうか。
書込番号:14957613
0点
赤ちゃんにストロボは「厳禁」ですからできるだけ明るいレンズで。
45mm f1.8がおすすめです。
書込番号:14957643
0点
ガジュマン様、こんにちは、そして、赤ちゃん誕生おめでとうございます。
子どもは、すぐに成長してしまって、気がつくと親から離れて行くような気がしますので、生まれたら毎日世話をしてあげてください。そうすればきっと親を大事にする子になると思います。
ところで、レンズの件ですが、
・パナソニック20mm(F1.7)
・パナソニック25mm(F1.4)
・オリンパス45mm(F2.0)
が、候補とのこと、私は3つとも所有しています。そして、3本とも気に入っています。
どれも素晴らしいレンズと感じています。ですから、どれを選んでもきっと後悔しないと思います。
ただ、ガジュマン様が、どのような撮影の仕方をしたいのかという事が決め手になると思います。
私であれば、赤ちゃん(子ども)を至近距離からも撮影でき、赤ちゃんの全身全体に広くピントが合った写真を撮りたい気がします。一部にピントが合った写真も綺麗ですが、顔以外ボケている写真というのは赤ちゃんの成長記録としてはどうかなとも思います。これはあくまでも個人的な考えです。
ガジュマン様も私と同じ気持ちであれば、パナソニック20mm(F1.7)が良いのではないでしょうか。35mm換算で40mm相当でいろいろな場面で使える万能(そこまでは行かないかもしれませんが)レンズです。
ただ、個人的には、これら3つのレンズの中では、パナソニック25mm(F1.4)が一番綺麗に撮れるレンズだと実感しています。赤ちゃんの顔にピントを合わせて比較的広い範囲にピントの合う解像度の高い写真が撮れると思います。しかもF1.4と明るいので室内でもストロボは必要ありません。ストロボは赤ちゃんには使いたく無いですよね。ただし、その分実売価格も若干高めですけれど。
オリンパス45mm(F2.0)も良いレンズですが、少し下がって(赤ちゃんから離れて)撮る場合には適すると思います。こちらは安いので買いやすいですね。
理想的には、3本揃えれば良いのですが・・・。
あと、案外(?)シグマのレンズも解像度が高く写りは良いですよ。こちらは価格が安いので、2本買えばどのような場面にも対応できると思います。明るさもF2.8とそこそこですから。
具体的には、シグマ「30mm F2.8 EX DN」と「19mm F2.8 EX DN」です。2本買っても3万円程度ですから購入候補にいかがでしょうか。私も、この2本のレンズも所有して、結構活躍していますよ。
「これにしなさい」という結論は言いません。決まるのはあくまでもガジュマン様です。
書込番号:14958063
1点
訂正。
オリンパスの45mmはF1.8ですね。
オリンパスの12mmF2.0と一部記憶違いでした。こちらも良いレンズですよ。私も所有しています。至近距離から撮影したいのなら候補の一つですね。
そのかわり、価格は高めですが。
書込番号:14958081
0点
20mmF1.7ですが、オリンパスのボディの場合、機種によってAFの速さが違うようなので、何のボディで遅いのか言った方が良いですね。E-M5の板だからE-M5に関してのみ言ってもらえると良いのですがそうでもないみたいです。
書込番号:14958320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
いろいろな意見が聞けて、ありがたい・悩ましいですね・・
まぁ悩んでいる時間も楽しいですがね。。
3本持っている、という方の意見を参考にさせていただくと、
25mが、という意見も多々あり、今のところ、25mmに気持ちが傾いています。
まだ購入までに余裕はありますので、もう少し悩み・考えたいと思います。
機種は、E-M5の予定です。
ただ、近々E-PL5(?)という機種が発表される、という噂もあるので、
そっちも気になっています。
ありがとうございます。
書込番号:14958337
1点
候補外ですが
SIGMAの30mm F2.8 EX DN
も価格も安いですし、かなりいい写りしますし
室内での、ポートレイトはいい適してますよ!
良かったら、候補に入れてみてください
ボクは室内撮りは、これ一本で対応してます
レンズもコンパクトで、日常のスナップにも機動力発揮してます。
書込番号:14958992
1点
ところで「今後のレンズの買い増し」という点で言うならば、
キットレンズに加えてまずDG25mmを買い、次いで望遠がほしいならMZD45mmか、広角の明るさを求めたいならG14mmという順序をお勧めしておきます。一式そろえても10万円を切ります。
G14mmはあまり注目されませんが、大変コンパクトで安価ですし、f2.5の明るさも程よいです。
またAFも高速です。
特にE-M5のデジタルテレコンは優秀なので、ワンタッチで換算28mm-56mmのレンズとして使え、便利極まりないですよ。
書込番号:14959224
1点
赤ちゃんて小さいです。お母さんに抱っこしてもらっているシーンなら20mm、赤ちゃんだけなら45mmがお薦めです。ちっちゃな手足を写すならマクロも良いと思います。
書込番号:14959328
0点
赤ちゃんの成長は早いので動きを追いづらくなるのもすぐですよ。
今は動きが遅いからと安心しているとすぐです。
室内といえどもAF重視で!
書込番号:14959647
0点
スレ主様が候補にあげているレンズは、
@パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020→http://kakaku.com/item/K0000055876/
Aパナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025→http://kakaku.com/item/K0000261399/
Bオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8→http://kakaku.com/item/K0000268305/
それ以外で、候補になりそうな単焦点レンズは、
Cシグマ 19mm F2.8 EX DN→http://kakaku.com/item/K0000350234/
Dシグマ 30mm F2.8 EX DN→http://kakaku.com/item/K0000346018/
Eオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0→http://kakaku.com/item/K0000268304/
Fパナソニック LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014→http://kakaku.com/item/K0000152874/
Gオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8→http://kakaku.com/item/K0000217150/
スレ主様が候補にあげている単焦点レンズの焦点距離に近いズームレンズは、
Hパナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035→http://kakaku.com/item/K0000378040/
Iオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ→http://kakaku.com/item/K0000323108/
Jパナソニック LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K→http://kakaku.com/item/K0000281875/
Kオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R→http://kakaku.com/item/K0000268485/
といったところでしょうか。
もし、ズームレンズも購入対象になり、予算もある程度安めにしたいと言うのであれば、Iもなかなか良いですよ。
ボディがOM−Dなら、手振れ補正も強力ですし、ISO感度も非常に優秀ですから、12mm(24mm相当)の超広角から、50mm(100mm相当)の中望遠までカバーして、なおかつ画質も良く、それでいながら、価格も3万円台という優等生です。(と私は思います。)
あれれ??・・・というか、OM−Dのレンズキットに付いているレンズですね〜!!!
と言うことはOM−Dをボディで買うのではなくレンズキットで買えば、約2万5千円もお得!という事になりますね!?(汗)
OM−D(本体)→http://kakaku.com/item/K0000340279/
OM−D(レンズキット)→http://kakaku.com/item/K0000340281/
このレンズは、私も持っていて、PM−1に付けっぱなしにしてあります。万能選手と思います。12-50mmですから機動性抜群です!
あ、また、迷わせてしまいましたね〜。
いろいろ迷って楽しんでくださいませ〜!(^ー^)ゞ
書込番号:14960132
1点
訂正!
ていうか、スレ主様は、最初から、このレンズキットを購入予定なのですな〜!(失礼しました!)
それで、なおかつ、「単焦点レンズ」が欲しい!
ということは・・・思い切って、贅沢をしたい、ということですね。
なら、やはり、一押しはAです。(あくまで、私の考えです。)
書込番号:14960139
0点
赤ちゃんが生まれるんですね。おめでとうございます。
既に様々な意見が出ていますが、私は45mmをオススメします。
赤ちゃんは普段寝てばかりだと思いますし、シャッター音の様な異質な音には敏感なんですよね。
寝顔を撮ったり驚かせずに撮影するには、少し離れて撮影できる焦点距離のレンズが良いんじゃ無いかと思います。
せっかく寝静まった赤ちゃんを起こしたら、奥様に怒られますよ〜。
書込番号:14960309
0点
しばらくの間はキットの12-50mmで撮ってみて、それでも単焦点レンズが欲しいと感じるのなら購入するという方法もあるのではないでしょうか。
12mmから50mmまで焦点距離を変えて撮影してみれば、どの焦点距離の写り方が気に入るか、ある程度わかるのではないでしょうか。ただし、ズームレンズはF値が少し大きいので周辺のボケ具合は少なくなるとは思いますが。
書込番号:14960844
0点
こんばんは。
レンズキットの50mmがF6.3と暗いので45mmF1.8をチョイスする考え方もありますが、いかがでしょうか?
25mmと比べると小さくて軽いですし、お値段以上の写りは後悔しないと思います。
書込番号:14960948
0点
私も45mmF1.8を強く勧めたいですね。昔はシグマの30o使ってましたが、オリの45oは開放から解像度が高く素晴らしい描写です。
書込番号:14961093
0点
先にも書きましたが、どれも皆良いレンズです。すべてを比較してのコメントを書いたつもりですが、好みの問題もあると思います(というより、それが一番大きな要素かもしれませんね)ので、あとは、ガジュマン様が楽しみながら(迷いながら)決めれば良いですね。
ちなみに、レンズの外観が比較できるように写真を撮ってみましたので参考にしてみてください。
書込番号:14961772
1点
すげー!
これだけあると、私ならどれ持っていくかで悩んで出かけれません(^^;
書込番号:14963434
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OM-DとE-5をガンガン使っているMフォーサーズとフォーサーズの所有者です。今回雨の中での山行きで撮影していたらOM-Dの電子ファインダーの内側が結露してしまいました(くもってファインダーが見えにくくなります)。もちろんレンズやモニターでのライブビューには影響なく撮影も問題ありませんでした。同時に使用していたE-5の方の光学ファインダーは全く影響ありませんでしたので。ファインダーが見えにくくなるのはちと困るのでサポートに確認したら手ブレ補正機構でモーターがファインダーに近接してあるので、ハードに使用すると発熱が多くなり気象条件によっては結露しやすいかもしれませんとの回答でした。
個体の問題かもしれませんので点検しますとのことでしたが、撮影のスケジュールがあったのでしばらく様子を見るつもりです。結露の方は現場をはなれて車に戻り時間が立つとなくなっていました。
オリンパスの防塵防滴にいままですっかりお世話になっていたので、今回特殊な気象条件だったかもしれませんが、同様の症状出た方いらっしゃいませんでしょうか
9点
スレ主さん
ガラスの目さん
こんばんは。
ガラスの目さんがおっしゃるように、結露面近くが露点以下になるかどうかだけが問題なのですが、どうやら「内外の温度差の大きさ」が結露の原因になるという勘違いをされている方が多いようです。
(勉強しろとか妄想だとかと書かれ、いささかショックを感じています)
前にも書きましたが、スレ主さんのE-M5はカメラ内も外気と同じくらいに相対湿度が高い状態になっていたところ、雨滴に当たってわずかに外装の温度が下がり(雨水は気温より低温です)、それでボディシェルや接眼部のカバーガラス内面に接した空気の温度が低下して湿度100%になり結露したのだろうと考えます。
(以前話題になったロビンさんの事例も同様でしょう)
何度も書きましたが、手ブレ補正モーターその他の発熱は、結露の原因にはなり得ません。
E-M5のみ結露して、E-5やD4は結露しなかったとのことですが、確実な理由はわかりません。
考えられる可能性としては、
・E-5やD4の方がもともと機体内の湿度が低かった
・E-5やD4の方が機体内の温度が高かった
・E-5やD4の方が機体内の水蒸気量が少なかった
・E-M5の方が多く雨に当たり余計に冷やされた
・E-5やD4はボディが大きいので内部容積も大きく水蒸気が気化しやすかった(これは微妙?)
というところでしょうか。
ともあれ、スレ主さんのE-M5と同じ状況下に置かれれば他のE-M5も同じように結露したことでしょう。単に湿度と温度の問題なので、スレ主さんのボディ固有の問題ではあり得ず、E-M5の構造にも原因は考えにくくいと思います。
書込番号:14799956
2点
理科の勉強に白熱しているようですね。
理屈云々はみなご存知かと思います。
防塵防滴といえども湿気を含んだ空気が中に入った状態ですと結露する可能性があります。
防滴が故に外から入りにくい代わりに入ったものも出にくいので過信は禁物だと思います。
機械的な問題があるにせよ、雨対策も誤った使い方やケアをすれば効果はないので
我流ではなく正しい対策、ケアの方法をまずは学ぶべきだと思います。
ちなみに私はがっつりとカメラのマウント開口部から水をこぼした経験がありますが、
レンズを装着した状態でプリズムファインダーは意外と結露せずに液晶だけ結露しました。
なので、液晶であるEVFはプリズムファインダーに比べ結露しやすいのかもしれませんね。
書込番号:14800043
1点
白熱してますねえ。ちょっとコメントを。
1.水蒸気は気体なので外からカメラ内に入ってきます。いくら防塵防滴でも気体の流入まで遮断されてません。
2.内部温度が高いと飽和水蒸気圧が高くなりますのでカメラ外部(雨降りにビニールで覆っていたなら湿度100%近い)より水蒸気がとけ込みます。どの程度かは「気密度」によって違います。
3.ファインダーは薄いガラスなので内側の表面もほぼ外気温に近くなり、高温のため水蒸気を多く含んだ内部の空気が触れると結露します。
4.ガラスを暖めると表面温度が上がり一時的に結露は消えますが、ガラスが冷えるとまた結露します。
5.カメラが冷えて外気温に近づくと、飽和水蒸気圧が下がりますから結露しなくなります(温度差=飽和水蒸気圧の差)。ただこれは空気の流通があり内部の水蒸気が外部に出て行った場合で、カメラの気密性が高いと内部全体が湿気た状態になります→だから防塵防滴でも空気は通るように作ってある。
6.住宅は気密性が高く、内部の空間が大きいのでエアコンで暖房すると内部の水蒸気量はあまり変わらないので湿度が下がります。一方、車は気密性が低く内部の空間が小さいのでヒーターを入れると人間の出す水分や外部から流入で、内部の水蒸気量は増えて結露が起こります。
7.防塵防滴カメラは住宅というより、車のイメージで考えたほうがいいと思います。
書込番号:14801904
2点
たびたび失礼します。
>内部温度が高いと飽和水蒸気圧が高くなりますのでカメラ外部より水蒸気がとけ込みます
>カメラが冷えて外気温に近づくと、飽和水蒸気圧が下がりますから結露しなくなります
飽和水蒸気圧は、ある気温の時にどれだけの水蒸気の分圧が許容されるか表したものです。
飽和水蒸気圧が高いほど多くの水蒸気が溶け込むことができますが、飽和水蒸気圧の高低は、結露とは直接の関係はありません。
内外の水蒸気圧に差があるとき(=湿度差があるとき)にカメラ外部から内部に水蒸気が溶け込みます(気体が流通できれば)が、内外が平衡状態になればその流れは止まり、内部の方が湿度が高くなることはありません。
防塵防滴ボディは完全気密ではありませんが、通気する開口部はほとんど無いので、自然に空気が出入りすることは、ほとんど無いと思います。
しかし、普通に使っていればズームなどの操作に伴い盛大に空気が出入りしますから、カメラ内外の空気はほとんど同じ湿度になっている(ボディが温まっていないときは)と言っていいでしょう。
そのような状態で使用を続けていると、カメラは内部メカが発熱して温まります。それでボディ内の気温が上がりますが、その結果、内部は外気より湿度が下がります。
そこでまたズームの操作をして外気が入ってきても、外気以上の湿度にはなりませんから、カメラ内部は一時的に外気と同じ湿度になることはあっても、強制的に外気温以下に冷却されないかぎり、外気より湿度が高くなることはありません。
カメラ内部が結露するかどうかは、外装が冷却された時にその内面に接した部分の空気が湿度100%になるまで冷やされる(露点以下になる)かどうかで決まります。
どれくらい冷やせば露点に達するかは内部空気の湿度しだいですが、ボディ内部の温度が高いほど湿度が下がっているはずなので、ボディ内部の発熱が少ないほど結露しやすいと言えるでしょう。
>7.防塵防滴カメラは住宅というより、車のイメージで考えたほうがいいと思います。
住宅も車も、内部に人がいる状態であれば、人が水蒸気を放散しますから、内部が外気と同じ温度であれば、必ず内部の方が湿度が高くなります。
カメラ内部には水蒸気を放出するものがありませんから、そこが大きく違います。
書込番号:14804050
2点
>1.水蒸気は気体なので外からカメラ内に入ってきます。いくら防塵防滴でも気体の流入まで遮断されてません。
一般論ですが、水の浸入阻止より空気の新入阻止が容易です。
カメラ内部の空気の温度が上昇すると空気が熱膨張し気圧が上昇します。
したがって、空気はカメラ内部から外部へ出る方向です。
書込番号:14804252
1点
なぜ、スレ主さんの E-M5 は結露したんですか?って話だろ。
つうか、もともとそういう切り口でみんなでわいわいやってた話だったはずだったんだけどね。サポートが間違ってるかどうかが
メイントピックじゃないし、結露とは何なのか?なんて話も序章に過ぎん。
本論は、「なぜ、スレ主さんのケースでは結露が起こったのか?」
今後、現場で第二、第三のスレ主さんが出てくるのを防止するのに気をつけなきゃいけないことは何なのか?だろ。
もちろん、みんな、推測でしか語れない。でもだからこそ、推測を推測で否定しても仕方ないし、固有のケースに対して一般論や理屈を盾にして反論しても仕方ないだろうに。他人の推測はとりあえず置いておいて(受け入れて)、自分の推測を述べれば済むことだし、そうじゃなきゃスレも有意義にはならんだろ。
――――――――
スレ主さんの話を聞いてると、どちらにせよ結露しやすい状況だったんだろうな、ということは容易に想像がつく。
結露する条件がバッと揃っちゃったんだろうな。一時的にせよ、条件が揃うと結露はものの数秒で起こったりもするし、環境変えなきゃなかなかくもりが取れなかったりもする。また、結露というのは解消してもレンズやファインダーの表面に妙な模様が出てきちゃうし、カビや漏電の原因にもなるから良くない。
だから、根本的な回避策は、そんな状況では写真なんか撮らないこと。
しかしだな、防塵防滴がオリンパスのカメラを選ぶ理由になってるような撮影者は、そういう状況で撮影したいからこそのヒトもいるんだよ。
結露自体は永遠の課題ではある。特に精密機器や光学機器は結露しないほうがいいのは周知の事実だが、120%防ぐことは難しいだろう。
しかし、厳しい状況で素晴らしい写真を撮りたいからこその防塵防滴であり、それを本気印で作り上げてきたオリンパスならば、雨に打たれても大丈夫ですよ、スゴイでしょ〜、でもそんな状況では結露しちゃいますからファインダー使えませんけどね、ハハハ、じゃ片手落ちってもんだ。
最近話題になってる フリーズと防塵防滴 もそうだが、 結露と防塵防滴 も、その使用状況や防塵防滴を本当に評価してくれるスレ主さんみたいなユーザー層とは切っても切れない関係なんだから、オリンパスももっと真摯に対応すべきだし、さりげなくでもいいからちゃんと啓蒙もすべき。
オレなんかは、防塵防滴をウリにしたいんなら、フリーズに対する信頼性や結露対策もその一環として万全にしてこその防塵防滴だと思ってる。逆に防塵防滴じゃないなら、まあ仕方ねぇな、そういうこともあるさ、くらいで済ますかも知れん。
くどいようだが、どんなに理屈を述べようが、他人の意見を否定しようが、そして推測しかできなかろうが、
結 露 は 起 こ っ て る 。
書込番号:14804475
4点
> 雨に打たれても大丈夫ですよ、スゴイでしょ〜
山を歩いてると雨から避難する場所はなくて
そんな中で霧雨でも長時間使えばずぶ濡れになるわけで
それは防滴の対応なのか微妙な気がする。
外気というよりファイダー部に水滴が付けば水の付いた部分が急激に冷えるから結露する様な気がする。水が中に入った訳ではないから防滴であることに何の問題もないでしょ。まずは濡らさない。濡れたらファイダー部を常に拭きながら使えば良いんじゃないかな。
書込番号:14804894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しかし、普通に使っていればズームなどの操作に伴い盛大に空気が出入りしますから、カメラ内外の空気はほとんど同じ湿度になっている(ボディが温まっていないときは)と言っていいでしょう。
それでいいと思います。
ただ湿度が同じなら高温ほど空気に含まれている水分子(水蒸気量)は多くなっています。
だから、同じ湿度ならより高温の空気のほうが冷やされたとき早く結露します(露点温度が高い)。
>それでボディ内の気温が上がりますが、その結果、内部は外気より湿度が下がります。
そうですね、厳密には平衡を保ちますがそう考えてもらってもいいですね。
湿度の低くなった内部に湿度の高い外部から水分子(水蒸気)が拡散により侵入すると考えるとわかりやすいですね。
最終的に上記のごとく内外の湿度が接近し、内部が高温なら内部のほうが水分子(水蒸気量)は多くなってます。
だから結露の水分は気体として外から入った。ということになります。
>カメラ内部の空気の温度が上昇すると空気が熱膨張し気圧が上昇します。
湿度差が大きければ、内部の空気が膨張しようとも外部から気体としての水分子(水蒸気)は侵入します(拡散)。
以上、私の話は「防塵防滴でも気体の流通はある」というところから出発してますので、
気体すら通さないと言われてしまえばどうしようもありません。
でも、気体の流通がないなら高温多湿でレンズ交換したら寒冷地では必ず結露するということに
なってしまいませんか。それはそれで厄介ですね。
気体の流通があるとすれば対策は簡単で、汗をかく服の中や、ビニールで覆うなどの湿潤環境に
長時間置かなければ良い。防塵防滴を過信するなってことになります。
書込番号:14805921
1点
もう何度か指摘が入ってるが、気体の流通はある。
防滴だろうが気体の流通は確保されてるし、ある程度の透湿もあるだろう。
オリンパスの防塵防滴は防水レベルなんですから気体すら通しません、よって分子レベルで大気に溶け込んでる湿気なんて出入りするわけないじゃないですか、って言うヒトはいないんじゃないかな。(昔はいたけど・笑)
防塵防滴を過信するなって意見には賛成だし、ユーザーレベルで結露させないように気をつけることももちろん大切なわけで、だからこそ、スレ主さんの態度には好感がもてるんだけど、、防滴としてはオーバークオリティ、業界一、と言われるほどの防塵防滴をウリにするからには、結露対策もメーカーレベルで真摯に考えてもらいたいね。
そもそも、より結露しにくいカメラにして損するユーザーはいないし、ファインダーが結露するカメラより、もっと結露しにくいカメラのほうがよっぽどいいだろ。
そもそも防塵防滴をウリのひとつにした上に、(その環境で使われることを想定して)マイクロとしてもファインダー付きであるからこそ差別化をはかれてるカメラだというのに、いざそんな環境でカメラを使ったらファインダーが結露して見えませんでしたじゃ話にならんだろ。そこで結露しないからこそ、やっぱオリンパスはスゲーな、って話になるんであって、だからこそウリになるんだからさ、逆に結露したら、場合によっちゃ仕方ないだろうなとはわかっていても、「・・・・・・・」てなもんだよ。
防塵防滴をウリにするってことは、防塵防滴を必要とする環境にカメラを持ち込む確信的なユーザーを想定してるってことでね、その環境にはまた、結露しやすい環境も当然含まれてくる。
防塵防滴ってのは飾りじゃないんだからさ、それなりに使うユーザーもいるわけであって(というか、いなきゃおかしい)イメージング事業部も、会場でペットボトルの水かけてスゴイでしょ〜って得意がってるばかりじゃ話にならんぞ。
水かけた上で、実はこのカメラ、結露対策もバッチリなんですよ〜、みなさんもどんどんアウトドアに持ち出してやって下さいね〜、くらい言えっての。
少なくともまだ、メーカーも結露対策をやり尽くしたわけではないだろうから、そういった意味でもこういったスレは有意義だと思う。
でもじきにさ、カメラにも排気排熱のファンとかつくかもな(笑)もしくは珪藻土だっけ?ああいうのがボディ内部に塗り込められたり、これぞ日本伝統の技、みたいな(笑)
―――――――――――
話変わるが、スレ主さんのケースはそうそう再現できるものじゃないと感じてる。結露する条件が微妙に重なっちゃったんだろう。
おそらく、前々からのレンズ交換の際に、知らず知らずの内にマウントから侵入した湿気なんかもそこそこあったのかも知れないね。カメラ内部って空気がちゃんと回らないで、結構淀みもありそうだし、一時的な湿気だまりもあって、それがチャンバーになってたのかもしれない。
そういや以前のスレで見たんだけど、スレ主さんは今回、大丈夫だったと言ってる E-3 だか E-5 でも、上面液晶内部が結露して、水滴がばっちりついてた画像あったよな。
やっぱりこの時期は特にそうだけど、カメラやレンズも清潔でエアコンのきいた室内や、防湿庫の中でチョイチョイ乾燥させて風通しよくしてやったほうがいいよな。
書込番号:14806611
5点
私も同じ経験を2回しました、1回目は確かにかなりドシャ降りでした。ただE-3ではもっとドシャ降りの中で何度も酷使して何ともなかってので、同等の防塵防滴性能を謳うE-M5は絶対大丈夫だろうと過信してしまったかもしれません。
2回目は小降りの雨の中、しかも木陰での撮影でカメラはほんの少し濡れる程度の状況でした。
一回目の時サポートセンターで「いま曇っていないのでわからない、大きな温度差があると曇ることはあり得る」というそっけない回答をもらっていたので、2回目に発生した時には証拠写真を撮っておきました。
1回目のときスレ主さんのような説明も受けなかったため、温度差でファインダーが曇ることがあるというのも納得できませんでした。もちろん1回目も2回目も大きな温度差といえるほどではない、というより、体感的にはほとんど一定の気温の中です。
今、2回目に撮った写真と動画をサポートセンターに送って回答待ちです。あいにくサポートセンターが夏季休暇中だったため、休み明けに回答いただくことになっています。
スレ主さんの文にある「手ブレ補正機構でモーターがファインダーに近接してあるので、ハードに使用すると発熱が多くなり気象条件によっては結露しやすいかもしれません」はもどの程度のハードを言われているかわかりませんよね。私の場合は1回目も2回目もハードどころか数十枚それも時間をかけて撮影しTOTAL時間も1時間にも満たない程度です。
これでハードと言われたら、ほとんど全てハードということになります。
しかし、どうも個体の問題ではなさそうですね、オリンパスがどう対応してくれるのか?気にかかります。
書込番号:14950825
1点
高湿空気が内部にある密閉容器が水などで外から冷やされたとき、容器内面に結露するのは単純な物理現象です。
ですから、防塵防滴カメラ、防水カメラ、カメラの防水ハウジングなど、条件さえそろえばどれにも同じ現象が発生します。OM-Dに限ったことではありません。水中マスク、クルマ、部屋の窓でも同じこと。
基本的にユーザーが対策すべき現象だと思います。星の撮影などで冷えたレンズに結露することと同じでしょう。
メーカーの対応に求めるものがあるとすれば、正しい原因と対処法の説明でしょうか。
書込番号:14952476
2点
スレ主さんの書き込みを見ておっ同じだと思って急いで登録までして書き込んでしまいました。
後で皆さんの書き込みを見て、自分の浅はかさに気づきました。
これは防塵防滴には関係なく、単なる温度差による結露だと気が付いたのです。
私の場合発生したのが2回とも雨の日だったため、防塵防滴性能と結びつけて、E-3ではもっと
ドシャ降りの中でも問題なかったのにE-M5は何だ!と思ってしまったのです。
気温も高く冷え込んだ日によくある結露だとは考えもしませんでした。
温度差による結露だとすると、これは雨には関係なく普通の環境であればいつでも再現できるはずです。
そこで実験しました。
カメラはE-M5 と E-3を比較します。
E-M5とE-3のファインダーグラスにカチカチに凍らせた保冷剤を1mm程度の隙間をもたせて乗せます。
そして25秒ごとに1秒程度保冷剤をはずしてファインダーの状態を確認します。
同条件にするため、エアコンの弱く掛かった室内にレンズを外して10分ほど放置した後、レンズを付け、
更に10分程度放置して電源はどちらもOFFのままスタートです。
1、 最初の25秒後:E-M5、E-3とも変化なし。
2、 次の25秒後 :E-M5、E-3とも変化なし。
3、 次の25秒後 :E-M5のファインダーの角に小さな三日月状の白い結露が見られる。E-3は全体に
僅かに白っぽいか。
4、 次の25秒後 :E-M5の三日月は少し大きくなっている。E-3は全体にうっすら白っぽい感じ。
5、 次の25秒後 :E-M5の三日月はほんの少し大きくなっている程度 E-3は全体の白っぽさが少し
はっきりしてきた。
ここで一旦保冷剤は冷凍庫に保管し、2台のカメラは結露が解消するのを待って電源ONにして30分
程度置いてから2回目の実験スタート。(カメラはゆすったり、シャッターは頻繁に切り続けている)
1、最初の25秒後:E-M5 ほんの小さな白い点が発生 E-3は変化なし
2、次の25秒後 :E-M5 白い点は2mmほどに E-3は変化なし
3、次の25秒後 :E-M5 白い点は5mmほどの白い丸に成長 E-3は全体に僅かに白っぽい
4、次の25秒後 :E-M5 白い丸は10mmほどに成長 E-3は全体にうっすら白っぽい感じ
6、 次の25秒後 :E-M5 白い丸はファインダーの90%を覆うほどに成長 E-3は全体の白っぽさが
はっきりしてきた。
以上の実験から結論(推測)
E-M5は手ぶれ補正機構の発熱が大きくてE-3に比べて結露の発生が早く、多くなっている。
つまり、冒頭にも書きましたが、雨には関係ない温度差による結露ということです。
したがって、私のクレームは取り下げねばなりません。
この現象は自然現象で致し方ないからです。 対策が全くないとは思いませんが、価格、サイズ等を考えると現実的ではないからです。
しかし、実験では保冷剤で強烈に冷やしましたが、実際のフィールドは初夏から真夏、気温25℃から30℃くらいで2回とも午後4時から5時ごろです。スレ主さんのような高地でもありません、平地です。
雨は確かに気温より低温ですが、保冷剤で冷やすのとは比べ物になりません。にも関わらず結露が発生し
たということは、雨の日で湿潤な空気がカメラ内部にも充満しているということもありますが、実験が示
すようにE-M5内部の発熱が相当大きくてファインダーグラスの僅かな温度低下がその内外で大きな温度
差になって結露を促進したようです。
私は、スレ主さんのようにオリンパスサポートからE-M5の内部発熱に言及する回答は頂いていません。
オリンパス内部でも少なくともオフィシャルには手ぶれ補正機構を強力にしたことで発熱が増え、結露し易くなったという副作用は認識されていないようです。
私が受けたサポートでは「今曇っていないのでわかりません、温度差で曇ることはあります」でした。
このとき私は温度差で曇るのは外面だろうと思ったのです。
念のため申し添えますが、よく防塵防滴を過信してはいけないと言う御意見を見ますが、もちろん過信し
て水没するようなことは論外ですが、E-M5もE-3もドシャ降りの雨に晒されたぐらいではなんともない
と思います。現にE-M5もドシャ降りに晒しましたが、ファインダーの結露以外は何も問題なく撮影でき
たのです。
書込番号:14953798
4点
shun9さん
実験お疲れさまでした。ですが…
>実験が示すようにE-M5内部の発熱が相当大きくてファインダーグラスの僅かな温度低下がその内外で大きな温度差になって結露を促進したようです。
結露に密閉容器の内外の温度差は関係ありません。
単に、容器に触れている部分で内部空気の温度が露点以下に下がるかどうかによります。
実験でのE-3とE-M5の結露状況の差異は、外部からの冷やされ方の違い、ボディの構造による冷え方の違いによるものではないでしょうか。
書込番号:14955281
1点
Tranquilityさん
よく分からないのですが、先にも書きましたがフィールドでは雨は降っていますが暖かでいくら雨が冷たいといっても、そんなにファインダーが冷たく冷やされたとは思えないのです。
実際にE-3では同じように雨の中の撮影でもファインダー内面が曇るようなことは経験していないので、この差はやっぱり内部発熱の違いかと・・・。
内部発熱により暖めら、蒸気をたっぷり含んだ空気はペンタ部に溜まり、その空気は僅かに冷やされるだけでも露点以下になり結露になるかと・・・。
書込番号:14955929
1点
私も同じような経験があります.ただ確認したいのですがEVFが曇り見えにくくなった程度のか,完全に白くなったのか?(液晶が白く発光していた可能性は?)
私の場合,小笠原での撮影で完全に白くなってしまいました.はじめ結露かと思いましたが,東京に帰ってきて炎天下での撮影でまた同じような状態となり,電源を入れ直すと正常な状態に戻りました.
比較的気温の高い状況で長時間使用しているとEVFが誤動作を起こすのではないかと思い始めました.これは内部の温度の上昇などの影響ではないでしょうか.結露ではない可能性があります.
私もO社のサービスステーションへ持ち込む予定です.
書込番号:14957133
0点
NY.comさん
私の場合は明らかに結露ですね。車内に戻ると短時間で解消します。
それに保冷剤の実験で完全に再現できましたから。
書込番号:14957551
0点
すみません、追伸です。
EVFの白濁は私も経験あります。 思い出しました。
NY.comさんと同様に電源を入れ直すと直りました。
よく覚えていないのですが過去に多分2〜3回あったような気がします。
今回の結露とは全く違うのですが、突然ファインダーが真っ白になって何も見えなくなってしまったのです。電源OFF-ONで解消するもんで、あまり気にしていなかったのですが、そういわれればありましたね。
言われるように内部加熱が原因になっている可能性はありますね。
サポートの結果を教えていただけたら幸いです。
書込番号:14957656
0点
shun9さん
>内部発熱により暖めら(れて?)、蒸気をたっぷり含んだ空気はペンタ部に溜まり、その空気は僅かに冷やされるだけでも露点以下になり結露になるかと・・・。
その水蒸気はどこからやって来るのでしょうか?
密閉空間内の空気を加熱すれば湿度は下がりますが、どんなに内部の温度が上がっても露点は変わりません。
そして防塵防滴カメラの内部空気は、圧力をかけないかぎり出入りはほとんど(まったくかも)ありません。
カメラを使用している状態で伸縮式のズームレンズを操作するなどして外気が流入したとしても、新しく入って来る空気の単位体積あたりの水蒸気量は元から内部にある空気と同じで、あまり水蒸気を増やすことにはならないでしょう。
内外の温度差が50℃あっても、外装が露点以下に冷やされなければ結露はありません。
内外の温度差が1℃以下でも、外装の温度が露点以下になれば結露します。
雨天時の空気の湿度は100%に近いです。そこで使用しているカメラの内部空気もほとんど同じでしょう。雨に当たるなどして外装が少しでも冷やされれば、そこに接する内部空気が露点以下になって内面に結露するでしょう。同時に外面も結露しているのでしょうが、雨に濡れてわからないだけだと思います。
E-3でも条件がそろえば結露するでしょうが、E-M5と違いが出るのは、ボディの大きさの違いとか接眼部の構造の違いで冷やされ方が異なるからかもしれませんね。
いずれにしろ、内外の温度差が結露の原因だとするのは誤りですし、内部の発熱が結露を促進するということは考えにくいです。
書込番号:14958454
1点
TranTranquilityさん
1回目の実験(電源OFFのまま開始)
より2回目の実験(電源ONして30分経過してから開始)で結露が出始めた時間が早く
また、結露の大きなも明らかに違うのはどう説明できるでしょうか?
私はこのことをE-M5の欠点とは思いませんし、クレームにもあたらないと考えますが、
メーカーは使用上の注意として明記するべきか? 微妙です。
ユーザーとしてはE-M5の特性と理解し、それなりの対処法をわかって使用したい。
書込番号:14961278
1点
shun9さん、こんにちは。
実験の1回目と2回目で、電源ON-OFF以外の条件は完全に同一だったでしょうか?
たとえばボディの冷やし方がほんのわずか違うだけで結果は変わるでしょう。
書込番号:14962836
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日は購入前にみなさんに色々お世話になりました。
どうもありがとうございました。
無事に手に入れ〜子供達を相手に日々鍛錬。
自分の腕のなさに笑いつつも、今までのカメラよりも
格段にいい画像がとれることに満足しています。
そして新たな問題があり…皆様に教えていただけたらと。
今回はレンズキット(レンズ=M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ)を
購入したのですが〜
来月末に小学校の運動会があり
その翌月(10月)には保育園の発表会あり
さらにその翌月(11月)にはGUAMへの旅行予定ありと
望遠レンズを買いたいなぁと思っているところです。
色々調べた結果以下の3点が適しているようですが
一体どれがいいのか???
どれでもいいのかもしれないけど、安い買い物ではないし
しばらくはレンズを買い増し出来る予算ないので後悔したいものがほしいと思い
ベテランの皆さまからのアドバイスをお願いしたいと。
候補としたのは
@M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
ALUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
BM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
@は1本で色々こなせそうだし、同じオリンパス製なので本命気分なのですが
ちょっと高い…かなぁ。後悔なく使えるのだろうかと不安…。
Aは200mmで他のものよりも望遠がきくのが魅力的
評価も悪くないからこれがいいのなぁ〜とも。
パナソニック製だと問題が起こらないかという点が不安。
(パナソニックが悪いわけではなく、カメラとメーカーが違って
作動しない機能もあるの???と)
Bはキットレンズ崩れが売っているので低コストなのが魅力的
シルバー色があるものちょっといいかなぁと。
ただ、40-150mmなので、もう1本レンズを持った方がいいとなると
小さな子供がいるので少々難あり
私の評価としては優先順位一番下
初心者でも扱いやすく、比較的綺麗に撮れるよぉという
お薦めがあれば教えていただきたく、宜しくお願いします。
0点
皆さま色々ありがとうございます。
@M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
ALUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
BM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
何人かのかたのコメントを拝見しつつ
やっぱりBはイマイチ人気がないなぁ〜と呟き。
また上記3点以外にパナソニックの45-175mmというものもあることを
教えていただいて、おっ、これもいいかなぁ…と思ったり。
実は海外在住の友人がもうすぐ帰国しまして
その友人がPENシリーズに14-150mmを使用していたものの
子供がちょこまかするようになったから、別メーカのKISSシリーズに乗り換えるので
もしよければ格安でレンズ譲ろうか?なんて話もあり。
ただ海外購入品で色も日本にはないもの(シルバー)のようなので
本当に譲ってもらって大丈夫???とも。
(そんな理由もあり最初に本命と書かせて頂きました。)
もう少し皆様のお話聞かせていただきたく、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:14906585
0点
人気があろうがなかろうが…
ご自身が納得されたモノが一番♪
本命が海外購入品だとしても…
実用に問題なければ一番♪
な〜んだ(・□・)蓋を開けたら、最初から「答えありき」ですね
“格安の海外購入品でも問題ないでしょうか?”
こんな質問の方が、より現実的でしょう
背中を押して欲しいだけ、の気がしました
書込番号:14906610
0点
失礼しました。
なんだかM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6を譲ってもらえること確定のような書き方に
なってしまいましたが…
まだ本当に譲ってもらえるかは未確認、謝礼(支払い金額)も未確認の状態です。
友人の御家族が使わないようだったら〜必要だったら声掛けて〜レベルなので
海外製品?の安全性よりも自分にあったレンズ探し
もしM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6がぴったりだったら国内での新品購入も前提に
友人にもお願いしてみようかな?レベルの話でした。
ただその友人に会えるのがもうすぐなのワンチャンスなので、レンズのチョイスをしなくては!!と。
ちょっと焦って言葉足らずになってしまってすみませんでした。
真剣に3レンズ+ご紹介頂いた45-175mmを比較して悩んでいますので
背中を押していただきたいだけではないので、宜しくお願いします。
書込番号:14906630
0点
私の経験からですが、幼稚園なら150mmで十分、小学生だと運動会、学芸会などは200mm以上欲しいかなと。入学式、卒業式は150mmでは足りませんでした。
価格も考えて、先ずはB購入で宜しいのではないですか?
@はレンズ交換の手間なしで便利ですが高価、でもこいつがあったら花火の時は重宝したなぁと思ったレンズ。
Aは安価ですがデザインがE-M5とは微妙、少し重い、写りは普通、でも200mmは魅力。
Bは一番安価で色も二種、先ずはこれ買って、このレンズを使ってレンズ交換の手間にも慣れ、撮るものも色々膨らんできたら、75-300や100-300を視野に更にズームレンズの追加を考える。
こんな風に感じました(^-^)/
書込番号:14906801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もつい先日、此方で相談してOM-Dユーザーになりました
色はシルバーを選択し、レンズについては色々と性能やBodyデザインとのマッチングなど悩みましたが、以下を購入しました
Pana7-14/4.0
Pana12-35/2.8
Pana45-175(黒)
スレ主さんが検討している望遠ズームでは45-175と言うことになりますが、写りについては、こちらで紹介いただいた
http://dslr-check.at.webry.info/
にて比較し、間違いないことを確認し、デザインマッチングについては実機をあててみて悪くなかったので決断しました
まだお遊び程度しか触っていませんが、このレンズはお奨めできると思います
書込番号:14907274
0点
Bのオリンパスの40-150mmでいいと思います。
キットレンズの割に良い映りをします。
私も小さい子がいますが、望遠レンズは行事の時以外は保管庫で眠っています。
それ以外の使用機会がないのであれば、
そこまでお金をかけるのはもったいないかと。
浮いた分で、将来、旅行用にオリンパス12mmf2.0を買ったり、
ポートレートようにオリンパス45mmf1.8を買ったりされたほうが、
費用対効果は高いと思います。
書込番号:14907394
3点
E-M5だと設定で半押しでファインダーも液晶も画像が止まるので、レンズ内補正に拘る必要は無くなりましたね。
望遠を選ぶのは難しいのですが、使う機会がそう多くないのであれば3番で良いと思います。
後はお子様の成長に合わせてレンズも変えていかれてはいかがでしょうか。
書込番号:14907444
3点
こんばんは。
レンズ選びは悩ましいですよねー。
どうしても焦点距離に目が行きがちですが、カメラ本体とレンズとの相性、
つまり互いに持てる性能を100%引き出せるか否か、そして用途・価格も
考えると益々迷ってきます。
順を追って整理していきましょうか。
オリはボディ内手振れ補正、パナはレンズ内手振れ補正なので、ファインダーを
覗いているだけのときはパナのほうが像の揺れはないと思います。
しかし、このOM−Dはピント合わせで半押しすると揺れがピタッと止まります
ので、問題にはならないはずです。
ただし、パナのレンズをOM−Dで使用すると本来の連写速度が出ないものもあります。
パナ100−300mmの場合は1カット目の後に一呼吸置いて2カット目となり、
それ以降は等速連写になりますが、オリの75−300mmより連写速度はかなり遅く
なりますし、ややAFも遅いです。
45−175mmは全く問題ありません。
パナのレンズを買うのであれば最新設計の「Xレンズ」にしましょう。
45−175mmは「Xレンズ」で、レンズコーティングも良く写りの評判もいいです。
また、小型・軽量、そしてインナーズムなので175mmにしてもレンズが伸びないし、
伸びないので重量バランスも変わりません。キットレンズの12−50mmも同じですね。
それに、双方とも動画対応で電動ズームになっていますので、どちらを付けても違和感は
無いと思います。
45−200mmは最初のズームレンズなので、かなり設計が古く今さら買うことは
ないでしょう。
用途は小学校運動会、保育園発表会、旅行スナップ、動き回る子供としましょうか。
いわゆる動体撮影が多くなると思います。お友達がPENからKissに買い替える
理由はここにありますが、OM−Dはかなり動体撮影にも強くなりましたし、高速連写
が多いに役に立つはずです。
こんな観点から今まで説明してきました。
日常スナップ、動き回る子供はちょっと離れた位置から中望遠で撮ったほが
易しいと思います。
中望遠のほうがフォーサーズの特徴である被写界深度を有効に使えてピントが
合いやすいはずです。また、同じ300mmで撮ってもデジタルテレコン使用のほが
被写界深度が150mmと同じで深く使えます。
運動会のように距離ある場合はデジタルテレコンを使えば150mmレンズで600mm
175mmで750mmとして使えます。これだけの望遠となると普通はピント域は薄く
前後のボケは大きくなり、ハイアマチュア好みの画像となり難しさも出てきます。
スレ主さんはここまで望んでいないでしょうから、中望遠レンズでデジタルテレコンの
活用をお勧めします。
もっとハイクラスのレンズが明るい(F値が小さい)レンズのほうが、室内撮影では
シャッタースピードが早く出来て有利です。
候補に挙げているレンズはF4〜で、不利なことは確かですが、思いきってISOを
1600〜3200ぐらいまで上げればシャッタースピードも早くなり、何とか対応
出来るかと。人によってはISO3200は見られたものでないと思われるので、テスト
してみてください。
ズバリお勧めレンズは?
12−50mmに3万円台の中望遠レンズ買い足しで
45−175mmです。
理由をまとめますと、パナとしては最新設計のXレンズで、AFも早くOM−Dで
連写速度も安定的に早い。
また、軽量・コンパクトで12−50mmとほぼ同じ大きさ・重さ、そして動画
対応の電動ズーム、しかもインナーズームでレンズの伸びが無く、カメラとのバランス
も一定。
小さいウェストポーチを前に付けておけば、レンズ交換・収納もし易いし、レンズカバー
も安いきんちゃく袋で十分だし、取りだし易いですよ。
書込番号:14907690
![]()
5点
カメラとのデザインマッチングにこだわりお持ちで無いのでしたら
パナソニックの手ぶれ補正付いたモノがお勧めです。
理由は今はE-M5との組み合わせだけでお考えだと思いますが、
将来的にパナソニックのカメラを買い足す&買い替える可能性が
ゼロで無い限り手ぶれ付きレンズの方が有利だからです。
一般的にレンズのほうが製品寿命が長いです。
さらにパナソニック機は新機種発表後のボディの値崩れが激しく
たとえば後継G5が発表されたLUMIX G3というカメラは
標準ズーム 14-42mm/F3.5-5.6と
Aの望遠ズーム 45-200mm/F4.0-5.6が付属したダブルレンズキットがあるのですが
このレス書き込み時の最安値は\46,779
http://kakaku.com/item/K0000261377/
45-200mm/F4.0-5.6の単品最安価格が\30,680ですから
単品だと¥30,000程度するG3のボディが
約¥16,000で入手できる計算になります。
さらに不要な標準ズームレンズを¥6,000以上で売却出来れば実質10,000円以下。
こうしてカメラ2台にして望遠用は三脚に据えて、
もう1台は標準ズームレンズ付けて手持ちと
ボディごと使い分ける体制が出来るとかなり便利です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14907802
3点
"何もしない"をしようさん
こんばんは。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
自分もこちらを推させていただきます。
ズームしても静かでスムーズ、
そして何より全長が伸びないのが一番の利点です。
標準ズーム(MZD12-50)とほとんど差が無い大きさで、
画質も現行品では最良クラスではないでしょうか。
書込番号:14908158
![]()
7点
皆さま、どうもありがとうございました。
色々教えていただき、またもや勉強になりました。
特に"デジタルテレコン"なるもの、まだそこまでたどり着けておらず???で
用語を調べてそんな機能もあるのね!!!と。
週末時間を見つけて、本を片手に試してみよう!と。
また、まだ自分では怖くってISOを色々動かしてはいないのですが…色々出来そうだから
チャレンジしてみないことには!とも。
岩魚くんさんの順を追っての細かい説明はすんなりと自分の頭の中に入り
整理が出来ました。
ASHIUさんのセカンドカメラ購入方法は!!!そうなのかと驚き。
不器用な自分にはまだ1台の面倒をみるので精一杯なものの
OM-EDに慣れたらぜひチャレンジしてみたいなぁ〜と
また、Tubby spongesさん、レンズ画像ありがとうございました。
伸ばした状態での写真がかなり参考になりました。
随分と差があるのだなぁ〜と。
うん、伸びないレンズは魅力的。
他にも小学生のお子さんがいらっしゃる方から、どんな感じかという雰囲気を教えていただき
皆様の一言一言が本当にためになりました。
気持ち的にはLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmが予算的にもレンズの新しさ的にも
自分の用途的にもいいかなぁと思い始めていますが
友人から申し出のあったM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmも1歳児を抱えて
レンズ付け替え出来る???という立場からはいいのかも??と
この2つで実際に触って考えることにしようかなぁと。
今までのコンデジの時は望遠出来なければ自分が前後に動いて誤魔化していた訳ですから
これからもフットワーク軽く、楽しいカメラライフを送りたいと思います。
&現在レンズ予算5万円取っているので もし予算が余れば単眼レンズも購入して〜なんて
夢のようなことまで考えています。
その際はまた教えていただくことあると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:14910564
0点
解決済みのところ、遅レスで申し訳ありません。
>今までのコンデジの時は望遠出来なければ自分が前後に動いて誤魔化していた訳ですから
いえいえ、それは誤魔化しではなく、本来の撮影の基本ではないでしょうか。自分が求める画角を探りながら足で動く、というのが理想の姿だと思うのですが。
とかなんとか偉そうなことをいいつつも、ズームの便利さに負けてしまう自分がいますが。(苦笑)
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm、どちらも魅力的なレンズで悩むところですね。私はLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.Sを所有しています。写りはまあまあと言う感じですが、他のレンズに比べて大柄で重いです。製造年月日も一番古く、手ブレ補正はよく効きますがAFが遅いですね。
ただ、
>現在レンズ予算5万円取っているので もし予算が余れば単眼レンズも購入して
ということですと、このレンズはヤフオク等でもかなり安く出品されており、2万円未満で購入できれば、評価の高いパナ20mmF1.7やオリ45mmF1.8が視野に入ってきます。これらの単焦点レンズの写りはズームレンズと次元の違う写りですので、御一考されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14910860
0点
解決したところ申し訳ありませんが、余計な一言。
5万ほど出すなら、一眼レフの入門機のダブルズームを買ってしまうのも手です。
O-MDも動体には強いですが、一眼レフはセンサーサイズも大きいので安定感もありますし、いちいちレンズを付け替えるのも手間ですし、そういう選択もありかなと。
悪魔の囁き。
書込番号:14911935
1点
@M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
をオススメします。1本で守備範囲が広いので良いですよ!
子供達と遊びながら、残しておきたい瞬間にサっとかまえてパっと撮れることが何より重要と思います。
私もED 12-50mm F3.5-6.3 EZのレンズキットを購入しました。望遠側が不足するのは見えていたのですが、デジタルテレコンでごまかそうと自分に言い聞かせていたものの1週間で「やっぱりレンズ買おう!」となりました。私は海外通販ですがイーベイで購入しました。送料込みでほぼ3万円ジャストで買えます。Manufacturer refurbished=メーカー再調整品ですが問題はありません。ショップも大手ですので安心だし、中学生ぐらいの英語が理解できれば大丈夫です。なにより3万円ですから魅力的です。
http://ebay.gwbg.ws/edia
あとはAmazonで純正互換品のフードを購入すればバッチリです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007FQYRI8/
ちなみに
ALUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
ED 14-150mmが260gに対して380gと重いし、45mmでは「おっと入りきらない」ということが多々ありそう
BM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
キットのED 12-50mm F3.5-6.3 EZと較べて、相当安っぽいのでショック受けます。
書込番号:14912285
0点
子供抱えて、2台体制はちょっと無理があると思うけど。
やっぱりレンズ交換には5秒くらいはかかっちゃうから、その間に子供がトコトコ走って行ったら、、、、なーんてのはありますよね。
高いけど高倍率ズームの使い勝手は良いですよ。
書込番号:14914691
0点
締め後もありがとうございます。
予算5万円は…先輩カメラ女子?ママに
"なんで望遠付のダブルズームキットを買わなかったの!!"と叱られ
(それは色々ありまして〜BESTとおもったレンズキットだったのですが…)
望遠レンズは高いから予算は5万円は準備しないと駄目よ!とアドバイスを受け〜
夏のセールでほしいものを我慢して捻出した虎の子?有効活用したい!!!
でも余ったら〜秋物?それとも単焦点レンズ?なんて夢を膨らませている次第です。
言われてみれば、確かに5万円ちょっとプラスぐらいで
一眼レフが買えちゃうのもあるんですねぇ。
カメラって、レンズって奥が深いです。
今のところ2台体制はちょっと無理そうなので今後の参考にしたいです!
望遠レンズって日常のお出かけにちょこちょこ持ち出さないし、
予算からみてLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmにしちゃおうかなぁ〜
新しいしなぁ〜(←新しければいいわけではないのでしょうが)と考えていたところに
前述の友人からM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmを
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmと同程度の価格帯(ずばり3万2千円)譲るのでどう?と。
なんでも1回旅行に持ち出して十数枚撮っただけの美品だとか。
えぇぇぇ予算が一緒だったらどっちのレンズがいいの?
付け替えなしの万能?選手か
望遠しても伸びないし175mmで25mm分だけ望遠がいい子か???
そんな訳でグラグラ気持ちはまた揺れ動いています。
明日までに回答ださねばならず〜〜今夜は眠れないっ…かも。
ひとり言のようなコメントになってしまいました。失礼しました!
書込番号:14917086
0点
MZD14-150mmが32,000円だったら私が欲しい位です。
迷う余地はないのではと思います。
私も望遠レンズ持っていなくてこのスレ参考にさせてもらいましたが、14-150mmはフォーサーズ用のレンズを持っていますのでその便利さは熟知しています。
でもきたむらの中古でも5万円以上していて買うの躊躇しています。
カメラもオリンパスですし購入されて後悔しないと思います。
この値段での提供は先輩カメラ女子の友情さえ感じます。
書込番号:14917443
0点
同じ値段ですね。それなら外観がきれいであれば、中古でも14-150mmがいいです。
PZ 45-175mmは運動会の競技だけならでOKですが、食事中とかはレンズをつけ替えなくてはなりません。
その点14-150mmならレンズ交換が不要。持っておくとすごく便利なレンズです。
更にE-M5のボディもシルバーなのでシルバーボディのレンズは得点が高いです。
心配なら、カメラを持って行って、受け取るときに、実際につけて数枚撮ってみればいいのではないでしょうか。
書込番号:14919149
0点
ダブルズームキットとレンズキットは付属するレンズが違いますからね。
E-M5には防塵防滴のついた12-50mmで正解だったと思いますよ。
あとはベストなレンズを探していくのも楽しいじゃないですか(*^^*)
"何もしない"をしようさんが最適なレンズに出会えますように!
書込番号:14960608
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この度、ヨーロッパへの新婚旅行を控えており、コンデジしか所有していなかったため、ミラーレスカメラの購入を検討しています。
全くのビギナーのため、どんな機種を選んだらよいのかわからず、自分なりに電気量販店に通ったり本で調べていくうちに、欲もでてきてしまいこちらのE-M5に行き着きました。ただ当初より大幅な予算オーバーであることや、初心者の入門としては不相応なのかとも思って迷っています。
主な用途は、旅行での風景撮影や人物撮影ですが、これを機に趣味として広げられたらよいなと思っています。
そこで質問ですが、
@初心者が使いこなしていける代物か
A購入する場合、防塵防滴のレンズキットかお得感のあるWズームキットのどちらがよいか
B女性が持ち歩くのにあたり携帯性はどうか
使用感などは個人で相違があるとは思いますが、参考までにご教授いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14900999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご結婚おめでとうございます。
何度かヨーロッパを旅行した経験から。
まず、レンズは35mm換算で24mmからの広角レンズは必須。
ヨーロッパは日本と違って景色が広大で24mmでも景色が収まらないくらいです。
また、教会なども広角でないと収まりません。
さらにフラッシュが使えないときもありますのでできるだけ明るいレンズ、あるいは暗所でも綺麗に写るカメラがよろしいです。
ミラーレスも良い選択かと思いますが、私でしたら旅行は結構歩く時間が長いので、できるだけ荷物は軽量にしたい事からニコンP310やキャノンS100など24mmからのズームを持つコンデジを選択します。
望遠は余り必要と感じませんでしたので上記のカメラで十分です。
ともかく、カメラはミラーレスでもコンデジでもお好きな物でよろしいかと思います。
最後に、コンデジでいいですから予備のカメラをトランクの隅でも入れていくことをお勧めします。
私の娘がヨーロッパを新婚旅行したときカメラを紛失し現地で高価なカメラを購入せざるを得なかった。
また、私も同じツアーの仲間のカメラが故障したとき、予備に持って行ったカメラを貸してあげ感謝されました。
どうぞ楽しい旅行であることを祈っています。
書込番号:14901804
5点
コンパクトなコンデジに比べるとカメラを持って歩く感はあります。コンデジだと持って歩く感は無いですよね。それで大丈夫ですか?
オート系で気軽に綺麗な写真が撮れます。変にいじるより綺麗だったりする。でも少しずつその奥の知識を得ていくと様々な表情の写真に変わるはずです。それは頭で考えてもダメで実際に触っていっぱい撮ってみないと得られません。
書込番号:14901932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
新婚旅行、楽しみですね。
ご質問の件について
@E-M5にはフルオート機能もありますし、あまり難しく考えなくても十分に美しい写真が撮れると思いますよ。ただ、RAW+JPEGで記録されることをお薦めします。RAWなら帰国後にゆっくりと画質を追い込めますので。RAWって何のこっちゃ?という場合は、こちらをどうぞ。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/20/news036.html
Aヨーロッパ旅行ということで、レンズキットをお薦めします。12−50mmは私も所有しています。ずば抜けた描写、というわけではありませんが、やはりヨーロッパの大きな建造物や美術館内部(撮影が許された場所)などでは換算24mmの広角があると重宝すると思います。望遠側も100mm相当あればまず十分かと。
B小型とはいえ、それなりの大きさ・重さがあります。気軽にバッグに入れてサッと取り出す、という感じではありませんね。店頭で確認されたほうがよろしいですね。特に12−50mmはレンズ鏡筒が長いままで伸縮しませんから、意外に大きく感じるかもしれません。
>値段や扱いやすさからE-PL3もしくはE-P3、パナのDMC-GX1を候補にしていました
これらのカメラも十分な性能を持っているとは思いますが(実際E-M5とそんなに違いはないかと)、EVF内蔵でないのと、キットズームが14mm〜なのでちょっと広角が足りません。やはりE-M5レンズキットがお薦めです。
何度もヨーロッパに行ける、というのなら別ですが、やはりコンデジよりもEM-5を選ばれたほうが後悔が少ないと思います。ただ、エルステッドさんがおっしゃるように、万が一の備えとしてコンデジ1台を一緒に持っていかれると良いでしょう。出先でメイン機が故障したり、盗難にあっても泣かずにすみます。
メモリカードは大容量のものよりも、4〜8GBのものを複数枚(できれば日数分)をお持ちになったほうが良いと思います。エラーもあり得ますし、1日ごとに取り替えていけば、アクシデントがあっても被害は最小限ですみます。
予備バッテリーもできれば用意されたほうが。また付属のバッテリー充電器は100−240V対応なのでヨーロッパでも変圧器なしでOKなのですが、電源プラグの形状が違います。行かれる国に対応したものを購入しておく必要があります。高価なものではありませんので。Amazonなどで「電源プラグ」で検索してみてください。
あと、ツアーですよね? ツアーなら、ご夫婦揃っての記念写真も添乗員さんかツアー仲間の日本人の方にお願いすれば大丈夫です。ヨーロッパでも北のほうの国は比較的安全なのですが、経済危機が問題になっているイタリアやスペインなどでは十分に気をつけられたほうが良いと思います。
ニコニコしながら近づいて、カメラを見せてくれという素振りをした場合、首からストラップをかけてそのストラップをしっかり握りしめて、くらいの用心をされたほうが。
楽しい新婚旅行をお祈りします。
書込番号:14902079
![]()
3点
当然新婚旅行がメインなんですよね
ずっと持って歩くとなるとE-M5と12-50mm思っている以上に大きく感じますよ
この前、北京・天津に行って来ましたが
NEX-7と標準ズーム・マクロレンズでも結構な大きさだなと感じましたので
GX1と電動ズーム位が海外旅行に持っていくには
ちょうどいいのかなと感じています。
書込番号:14902092
3点
購入がほぼ確定なら12-50mm付いてレンズキットが良いと思います。旅行で使いそうな画角はほど網羅していますから。
ただE-M5はオートでも撮れますが、それなりに撮ろうとすると最低「絞り」「シャッタースピード」「ISO]の3者関係で露出が決まるといったカメラのいろはなどを習得しておくと、P(プログラムモード)A(絞り優先モード)S(シャッタースピード優先モード)M(マニュアルモード)で自分の好みにあった設定で撮れるようになるので、簡単なカメラ入門の本を一冊きっちり読破しておくのも良いですね。(勿論E-M5のムック本もあるのでそちらもお勧めしますが)
ようは旅行までの1ヶ月間でどれくらいE-M5に慣れて、「こんな感じで撮りたい時はこの設定で」なんてぐらいに上達していたらとても楽しい撮影旅行(いや新婚旅行がメインでしたね*_*;)になるんですが・・・。 結婚式までのスケジュールからしたらカメラの使い方をマスターするのに本を読んだり、実際に試し撮りを繰り返すなどしている時間は無いですな〜実際問題として*_*;。
他の方もレスされてますが、今お持ちのコンデジも必ずバックアップ用として充電満タンにした状態で一緒に持っていってあげて下さい。きっと約に立つことがあると思います。
オリンパスは国際保証書を出しているので、旅行先でもし故障等があったときでも、現地のオリンパスSCに持ち込んで修理をしてもらっても1年以内ですから無償でやってもらえます。(保証書は一緒に持って行って下さい)
ただ旅行日程などがきちきちでとてもそんな余裕が無い場合は、そうコンデジの出番ですよ(ねっ役に立つでしょ^o^/)
書込番号:14902123
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340280.K0000268225.K0000311223.K0000359129
ファインダー(EVF)はなくなりますが、もう少し小型の機種もいいと思います。
書込番号:14902131
1点
一眼を購入するということは
レンズを買うということになります。
レンズの個性で撮れる写真がかわります。
これを機会にそれを密かに楽しみにしているのであれば
定価10万超えるカメラならどれを選んでも大ハズレはないと思います。
コンパクトからの買い替えだと「うわぁ…すげっぇ」と感じると思います。
コンパクトでもパナソニックならLX-5やLX-7(8月23日発売)など本格的なやつがありますので
そちらも調べてみるのもいいかもしれません。
ライブビューファインダーっていうのが別売りであります。
一眼っぽい撮影スタイルが可能ですよ。
書込番号:14902247
2点
OM-Dは手振れ補正が良いのでおすすめです。三脚使わないでもきれいな写真が
撮れる可能性が大きいです。
旅行に持っていくレンズは1本にしましょう。旅先でレンズ交換なんてやってたら、相方が
怒りますよ。三脚も不可。
夫婦の関係なんて他人にはわかりませんが、旦那さんも時々撮ってあげてくださいね。
書込番号:14902958
2点
ファインダー付きにこだわらないのであれば、E-PL3、E-P3、パナのDMC-GX1でもよろしいかと思います。
ファインダー有ならDMC-G3という選択肢も。
あとG3なら液晶が回転するので、腕を伸ばして撮影するのに重宝します。
あとは皆さんが書いておられるように、外出先でのレンズ交換は控えたいところ(盗難防止も含考慮して)。
長さが気にならなければE-M5のキットレンズでも良いですが、ズーム付きでかつバッグの出し入れも含めコンパクトに済ませたいのであれば、DMC-GX1(またはGf5)&14o−42oの組み合わせが良いかもしれません。
書込番号:14903273
1点
カメラは、日本国内でも、裸で首や肩から下げているとアブナイ場所がありますが、外国ではカメラバックに見えない感じのバックがヨロシイカト思います。
撮る時以外には、なるべく人目に晒さないのが安全です。
予備電池は3本あれば、、、、、ビジュアル取材を兼ねていなければ1日はもちます。
電源コンセントアダプターは現地ホテルに合わせて数種類ですね。
8Gカードを5枚ですね。
予備のコンデジも念のために携行しましょう。
それから、、スリによる盗難も急増しております。
参考までに、、、、、バンガード カメラバッグ ショルダーバッグ Pampas 15 、、、、、これはカメラバックなのですが結構使いよいです。OM-Dには丁度良いので、外国での散歩では使っております。
小型のバッグですが、12-50mmを付けた状態でも40-150mmのレンズが入るスペースがあります。
書込番号:14903323
1点
スレ主さん
ファインダーが内蔵されていることが本機の「売り」のひとつです。ただ、ファインダーが重要度を増すのは望遠レンズを使う場合であって、セットのレンズならなくても問題ありません。当然ファインダーのない機種の方が軽量コンパクトです。本機+12-50を1日中ぶら下げて歩くのはやや負担に感じられると思います。
ファインダーなしのm4/3カメラとしては、パナのGX1,GF3,GF5、オリのpm1、pl3などがあります。
書込番号:14904735
1点
スレ主様と同じくLUMIX(私は7年前のもの)からE-M5に買い替えた者です。
私も購入検討時、全くの素人が最初に購入するには分不相応かと思いました。
その当時はこちらのサイトを知らなかったので、ボアアップさんのサイトを参考に検討した結果、店頭で見た第一候補の外見が好きになれず、実機を見ないままでしたが第二候補のこちらを注文しました。
(ボアアップさん、その節は大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます)
購入してから3か月…
E-M5のムック本「OM−Dで”スグウマ”写真」や「カメラの教科書(岡嶋和幸著)」「デジタル一眼レフカメラと写真の教科書(中井精也著)」を読んで勉強しましたが、はっきり申し上げて使いこなせておりません!(3か月で使いこなせるものではないことは重々承知です)
しかし、使うのがとっても楽しいです♪新しい趣味が増えました。私の場合子どもがメインなので、まさに「たまちゃんのパパ」状態です。
なので@については使うことで徐々に身についてくると思います。
今の私はiAUTOとA(絞り優先モード)ばかりの使用です。
それでも前機種のLUMIXより断然いい絵が撮れていると思います。
salomon2007さんのおっしゃるようにまずは露出の三者関係を理解されれば、カメラはほんとに楽しくなります。
本でもよいですし、わかりやすく解説しているサイトもありますのでご覧になってみてください。
Aは、私としてはレンズキットをお勧めします。
使い捨てカメラでイタリア、フランス旅行をした学生の頃、撮りたい建物がフレームに収まりきらずくやしい思いをしました。
なのでより広く写せるこちらをおすすめします。望遠が必要な時は2倍になるデジタルテレコンという機能があります。
旅行で重要な問題はBじゃないでしょうか。
一日バッグに入れて持ちまわるとなると、ちょっと重いかなという気はします。
なのでカメラ以外のものはできるだけ少なくしてお財布も軽いものにするとか、旦那さんに持ってもらうとかして、自分はこのカメラとカメラに関するものだけ持つようにすると平気かなと思います。
(もしファインダーを重要視しないなら、ほかの方々がおっしゃるようにPENなんかが良いかもしれませんね。)
買い替えて驚いたのは、写りはもちろんですが、まずは手振れしないこと!!です。
ほんとうにびっくりです。以前使用のLUMIXでズームを使うことはまずありませんでした。手持ちで使うと決まってブレるからです。
でもE-M5は手持ちでズームを使っても本当にブレません。
タッチパネルでのピント合わせもとても便利です。
キットレンズとの組み合わせは多少かさばりますが、そう何度も行ける旅行ではないと思いますので、良い写真を残せるとよいですね。
とても楽しい、良い思い出になるご旅行となることを祈念いたします。
書込番号:14904793
4点
親切な方々ばかりで、とても参考になり助かりました。
スリの心配や海外旅行のノウハウ、付属品から基礎知識まで教えていただきまして感謝しています!
特に広角については、勉強になりました。また、首からぶら下げておこうくらいに思っていたので、管理には十分に気を付けようと思います。
最初は、素人が質問して失礼かなと思っていたのですが、皆さんのおかげで選択の幅が広がりました。
本日も夫と電気屋に行ってきました。
結局まだ迷っており、E−M5がいいけどご指摘通り旅行での持ち運びに大変そうだし・スリが怖いな、ならばコンデジより性能がよく携帯しやすいDMC-GX1やPENにしたほうがよいかな、はたまたコンデジをミラーレスと一緒にに買い足すか・・・。
もうしばし、皆様の書き込みを振り返りながら悩んでみようと思います。
本来ならおひとりづつに返信すべきところすみません。
皆様、本当にありがとうございました!!!
P.S:まろ家さま
まろ家さまの以前のカメラは同じものかもしれません。私は初代きみまろズームを所持しています。
使いこなせないけど楽しいとのことで、自分事のように嬉しく感じました。
書込番号:14905059
1点
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットでよいと思いますが、
>やはり、扱いやすさを重視したほうがよさそうですかね。
スペイン、イタリアなら盗難防止重視かな。
会社の友人がスペインで団体のスリに囲まれて盗難に合いました。
保険を掛けていたので機材は新しくなりましたが、
画像がすっかり無くなったので奥さんにズーットいやみを言われていたそうです。
SDカードを何枚か用意したほうがよいかもしれません。
書込番号:14906606
1点
迷っていらっしゃるところ、恐縮ですが・・・。
コンパクト最優先ならこんな選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0000268238/
このカメラ、非常にコンパクト・軽量で操作性はコンデジ並みですが、画質そのものは上位機のE-P3やE-PL3と同じセンサーですのでコンデジとは一線を画す画質です。価格も異常に?リーズナブルですし、E-M5と比べるとさすがに暗所性能は落ちると思いますが、通常の用途では十分なものがあります。ちょっと大柄なE-M5に比べて、女性の手にぴったりフィットすると思いますし、バッグへのおさまりも比較になりませんね。ここまで言うのは、私も所有しているからです。(笑)
そこそこのコンデジ以下で冗談のような価格ですね。これなら予備バッテリーや液晶保護フィルム、レンズ保護フィルターなど必要なものを買い足しても3万円ちょっとです。
この価格ですと、ハイスペックなコンデジを追加購入できますね。パナLX5あたりですとレンズも明るく、24mm〜の広角ズームですからヨーロッパの風景にもマッチしますね。もっとも、E-PM1とどちらがメインになるかわかりませんが。(苦笑)
EVFはありませんが、必要なら後で追加購入することもできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278473/#14635630
以下は余談ですが。
広角レンズについてですが、私はパナG7-14mmF4を所有しています。というか、この超広角でこれだけの小型軽量なズームレンズが使える、という1点でマイクロフォーサーズを使っているようなものです。将来、もし風景撮影、特に広大な風景を撮ってみたいというお気持ちになられたら、オリ9-18mmあたりが軽量で評判も良くお薦めです。
雑文失礼しました。
書込番号:14907303
1点
mimax さん、こんばんは。
私も書き込みを見たとき、みなとまちのおじさんさんと同じくE-PM1が安くて小さくて写りがいいので、これが最適と思いました。
ただ、新婚旅行に使われるとのこと、今後はあまり贅沢もできないでしょうから、この際やはり一番気になっているE-M5をお選びになったらいいのではないでしょうか。(自分のことですが、結婚前に気になっているオーディオを買ったことを思い出してしまいました。)
事前に結構調べられているようですし、「これを機に趣味として広げられたらよいなと」書かれているので、ほかの機種を選んだら後悔されるような気がします。
まあE-PM1のレンズキットならコンデジ並みの価格なのでまずはこれを買って旅行に、その後E-M5という選択肢はあるかと思います。
私はE-M5とEPL3を使っていますが、十分使い分けが可能です。
書込番号:14907917
1点
新婚旅行とのことでおめでとうございます。
現在長期海外出張でドイツに来ています。
出張にはE−M5を持ってきました。ロストバゲージが怖くてパソコンなどと一緒に手荷物で機内持ち込みにしましたが、こういうときにも小ささが役立ちます。
レンズキット12−50+PANAの45−175のレンズをを持ってきていますが、スレ主さんがどこに行くのかは分かりませんが、ドイツの古い町並みには狭い道や細い路地が多くほとんど広角しか使えません。
質問に対して僕が思ったことですが、
@初心者が使いこなしていける代物か
旅行が9月の下旬とのことなので早めに買って解説本などを読みながら練習すれば十分使いこなせると思います。僕の場合は仕事が忙しく買ってからほとんど使わないままに来てしまいました(ディズニーランドで1度使っただけ)。おかげでハイライト&シャドウコントロールという便利な機能を使わずに終わりました。撮影を終わって帰りの車の中で思い出しました。
A購入する場合、防塵防滴のレンズキットかお得感のあるWズームキットのどちらがよいか
Wズームよりもレンズキットのほうがいいと思います。僕自身電動ズームにはあまりいいイメージがなかったのですが、街中でイベントなど動画を撮るときには使いやすいです。もし望遠が足りなくなってもこのカメラにはデジタルテレコンと言う便利な機能が付いているので望遠も何とかなります。
出張に来る前に子供を連れてディズニーランドに行ってきたのですが、夏のイベントで水がかかるところでの撮影で気にせずに使いました。カメラがびしょぬれになりましたが、全然問題ありませんでした。
B女性が持ち歩くのにあたり携帯性はどうか
全然問題ないと思いますよ。僕の身長が165くらいで女性並みの体型です。
今回撮影した写真を載せます。駄作ですが参考になれば。
ノートPCしか持ってきてないのでJPG画像を縮小しました。
2枚目の写真は明るく見えますが、実際はすごく薄暗い中で手持ちで写真を撮りました。
書込番号:14916679
![]()
4点
遅くなりましたが、本日悩みに悩んで、ついに購入しました!
アドレスありがとうございました!
今から楽しみです。
書込番号:14935439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入おめでとうございます!
そういう私もこのところの価格急下落でやっと購入を決意したところです。
ダブルズームキット安いですね。
書込番号:14943247
0点
ダブルズームキットとレンズキットは1本は同じレンズかと思っていましたが全く違うんですね。
レンズキットの価格が落ちない理由が分かりました。。。
書込番号:14960568
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
以前ここでE-M5について質問した後、無事購入、現在は毎日E-M5と生活を共にしています。
(事務屋ですが仕事にも持ち出してデスクの横に飾ってますw)
レンズキットを買いましたが、フォーサーズレンズのマウントアダプターを使い、50mmf2.0を使って満足のいく撮影をしております。
さて、今回の質問ですが、私以前E-1を使っていたこともあり、写真のサイズ(容量)が2560*1920で3Mちょっとでした。今回最高画質で撮ると4608*3072で7MB弱です。当然画素数が大きいのでサイズも大きいのですが、「Middle Nomal 3216*2114」で撮ってもPCのモニタ上ではあまり差は感じないように思えました。
自分が納得すればそれでいいことは承知しているのですが、E-M5ご愛用の皆様がどのサイズで撮られているのか気になりまして、質問を上げさせて頂きました。
くだらない質問ですがよろしければお願いいたします。
0点
私もRAW+jpgなど、撮ったときのまま保存してますね(^^♪
機種によって、RAWのみだったりjpgのみだったりしますが^^;
2T6000円の時に何台か買っておいたので、まだまだいけます\(^o^)/
書込番号:14918402
2点
こんにちは
せっかくの高画素機ですから、最大で残されてはどうでしょう。
PC画面では目がごまかされて違いが分り難いと思いますが、縮小して撮るとデテールが失われる可能性もありますね(画面全体に変化の少ない画面では分り難いかも)。
やはり、データとして「本来有ったもの」は残したいですね。
今、32GBや64GBのメモリーも安いので。
書込番号:14918456
1点
こんにちは。暁の開拓者さん
僕もRAW+JPEGで保存していますね。
RAWとJPEGに区分けして保存しています。
書込番号:14918468
2点
私は連写重視の撮影が多いため、通常はL−SF(Super Fine)ですが、すぐにRAW+L−SFに切り替えられるようにしています。
SFにする理由は、なんとなくJPEGでは一番良さそうなので。Lにするのは、トリミングしてもある程度の画質が得られるようにです。
撮る対象や目的によって解像度は低くしても問題ないと思いますが、高解像度で撮っておけばよかったと後悔することが無いようにしたいものですよね。
書込番号:14918529
3点
私は失敗写真も含めすべてRAWで保存しています。
RAWで保存しておけば現像ソフトが進化したときに、できのいい写真はよりきれいに、そうでない写真もそれなりに良く現像できるようになるかもしれませんので。
書込番号:14918647
2点
風景・スナップ中心ですが、RAWで保存しています。
BGM付きのスライドショーを作成して、PC画面やHDMI経由でTVで鑑賞することが多いので、1920x1080サイズのJPEGに現像しますが、将来モニターを買い換えた場合の色のマッチングの調整やソフトの進化に対応できるのがRAW保存の強みだと思います。
書込番号:14918662
2点
RAW+JPEGですね。メディアも安いし、大きい方が後悔しないので、RAID1でPCに保管してます。
書込番号:14918702
2点
スナップに関しては、基本的には jpeg で 5〜8M 程度に決めています。
10M以上で撮影することはほとんどありません。
仕事の撮影もRAWで撮影することはほとんどないですね。
クライアントから特別な指定がなければ jpeg です。
やはり、枚数が多いと処理が面倒なので。。。
書込番号:14918716
1点
E-PL3ですが、JPEG専門の為、最高画素数(12MP)の最高画質(スーパーファイン)で撮影しています。
正確には、3:2のアスペクト比を使ってますので12MPではなく10.8MP程度になっています。
書込番号:14918748
2点
俺はRAW+JPEGでそん時のJPEGは、最近はMのファインにしとく事が多いな
これだと、こことか他のサイトでアップロード容量に制限あるときに縮小とかせんでええので楽ちんやからw
気合入れた画像はRAWから取り出すっつ事で。
ちなみに、俺はまじめに
>E-M5ご愛用の皆様がどのサイズで撮られているのか
に沿って回答してっけど、価格.comっつ所では、この一文かいても、基本無視されっから気をつけてなw
上記回答陣の中ではたして何人がRAW+JPEGの時のJPEG画質が好きに選べると知ってる事やら・・・
書込番号:14918927
5点
私はRAWで撮影し、PCにはRAWのままのデータと現像したjpeg(圧縮率低めで)を保存しています。
ディスプレイもプリンターも日々進化しているので、大きいデータで残しておいた方が後々にも綺麗な状態で見る事ができるんじゃないかと思っているからです。
まずは、今まで撮った写真をretinaディスプレイで見てみたいですね。
書込番号:14919287
2点
皆様、ありがとうございます。仕事から帰ってきて覗いてみたらたくさんのレスがついてて驚いています。
E-M5のBBSが活発に動いていることがわかり本当にうれしく思います。
大方の皆様のご意見を参考にしますと、できるだけ大きく撮っておくということと、RAWで撮っておくことが
重要ということですね。トリミングがあとからできるから、というのもすごくよくわかりました。
確かにretinaディスプレイで見てみたいですよね!!
書込番号:14919454
1点
こんばんは
RAW は、光の情報で画像では有りません(カメラの設定は別に成っています)。
RAW で撮り→保存の意味ですが…
RAW→IPEG の方が画質が良い。
光の情報量が多く、かつ調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じになる(≒画質になる)。
画像ソフトは進化しますので、さらに画質が良く成る可能性が有ります。
書込番号:14919589
1点
Raw で保存しておきますと、、、、、、たとえば20年過ぎたときに、トテモ良い画像処理ソフトが存在している可能性を経験上感じます。
よって、写真としての考現学的付加価値を考えますと、是非 Rawでの保存を推奨致します。
書込番号:14920545
1点
暁の開拓者さん
こんにちは。私はE-M5はMSFで撮ってます。
これまでの機種はLSFでしたが、私の常用プリントサイズはKGか2Lサイズでそれ以上のサイズはあまりないので、Mの画素数で十分に感じています。圧縮率はFでもよさそうですが、高画質のおまじないということでSFです(笑)
加えて、私のメインが未だに800万画素のE-500なので、あまりに画素数が違いすぎると違和感が、というのもあります。(E-1はじめ、コダックCCD機いいですよね)
また、ハードディスクが安くなったとはいえ、大切な写真を子どもの世代まで残そうと思うと、日々増えていくあまりに大きなデータはバックアップを取るにも大変ですし、私の場合は長期の保存性も考えての結果です。
書込番号:14921355
1点
JPEGオンリーです。画像サイズはM(1920X1440)で圧縮率はSFで使ってます。
ほとんどレタッチ無でリサイズのみでblogにUPしてます。
E-P3の時はレタッチを加える事がありましたがE-M5になってからはレタッチ無で使ってます。
書込番号:14921682
0点
私はJPEGのみでMサイズですね。圧縮率もノーマルです。
最近のメディアが安くなってることは重々承知ですが、どうやら撮った写真を丁寧に面倒みることはめったになく、過去の何万枚かの写真データ容量の大半が使わないrawデータだったのでJPEGのみにしました。
気合いはいってる撮影のときは矢張り違いは感じるのでrawですが…。
サイズがMな理由ですが、まず鑑賞サイズを考えたとき、私の場合iPadか23インチのモニター、はたまたせいぜい2Lプリントです。
今後モニターの解像度が上がったからと鑑賞サイズも大きくなるわけではないので、現状のnewiPad以上の解像度があれば目視でドットも見えないので余裕、と判断しMです。
書込番号:14922692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もJPEGのLサイズ・ファイン(LF)オンリーです。
何年も経ってROWをいじることはないだろうし、一応NASにもバックアップしてはいますが、これとて寿命がありますし膨大なデータを引き継ぐ手間が大きいからです。
デジタル以前のフィルムネガ遺産が数100本ありますが、これは箱にほりこんでおけばOK。一度、デジタル取り込みをしてみましたが手間の方が大きく、高画素ではないので必要な時に必要な分を取り込めば良いと思い、やめました。
気に入った写真はプリントしてアルバムにしています。
ますます高画素と共に肥大化してゆくデータ、悩みものです。
書込番号:14922965
0点
私の場合は、個人的な撮影はスナップなどが多いのですがほとんどJPGのみの撮影です。
LのSFかMのSFですね。
仕事で使う場合で、クライアントに写真を見せてセレクトしてもらう時もあります。
この場合はRAWで撮影して編集作業になりますが、先送りセレクト用に撮って出しJPGを使用しますので、相手の希望によりますがほとんどはSのSFを同時記録しています。
1500万画素を超える機体で最大サイズの記録は、等倍拡大してしまうと大きすぎて編集しにくいんです(汗)
だいたい1000万画素機あたりのサイズが個人的には扱いやすいです(爆)
書込番号:14923535
1点
私も同じくRAW+jpgです。
アンケート結果
RAW+jpg 6
RAWのみ 6
同点ですねw
書込番号:14960421
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
超初心者です。
e-m5の写真、見た目、小型で軽量な点等に
惚れてしまいまして、購入を考えています。
主な被写体は
風景、人物、料理、スナップです。
はじめはレンズキットを買おうと
考えていたのですが、
付属しているレンズは
望遠ズームとのことで、
ボディの小ささ故に、自分には
大きく長く感じてしまいました。
そこで、ボディだけを購入し、
ダブルズームキットには付属している
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URの
レンズを別で購入しようかと思うのですが、
このような買い方は勿体ないでしょうか。
また、このレンズは
上記の被写体を撮影するには
向いていますでしょうか。
広角、単焦点、標準ズームなど、
どれがよいのかさっぱりで…。
もし他にブラックで
(ボディはブラックを購入するため)
それらの被写体の撮影に向いている
短く軽量なレンズがありましたら
教えてくださいませんか。
文章まとまらず申し訳ありません。
カメラにほとんど詳しくない私ですが
どうか宜しくお願いします。
書込番号:14922679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロ機能を除けば、MZD12-50mmにMZD14-42mmRが負けている部分はありません。
画質(解像力)もほぼ同じと思っていいと思います。
MZD14-42mmに関しては、バージョン変更ごとに解像度自体はわずかづつ上げられています。
マイクロフォーサーズの標準レンズ(キットクラス)ではパナソニックのG14-45mmが一番いいと思いますが、MZD14-42mmRも同じくパナソニックのG14-42mmと同等以上に作られています。
コンパクトさを考えると普段使いから旅レンズ、スナップレンズとしてかなりの良レンズと思います。
私が使った感想でも、解像度より味の好き好きという感じがします。
MZD14-42mmRは暖色系の暖かく柔らかめな写りが持ち味ですので、人物撮影や食べ物の撮影などでは良いと思います。
書込番号:14922938
2点
黒い単焦点がイイなら、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 かなぁ。。。
使いやすい焦点距離ですよ。
書込番号:14922986
0点
こんばんは。
まず価格.comのお値段の話ですけども
今現在はダブルズームが一番お買い得です。
ボディ(シルバー)\89,748
ボディ(シルバー)の12-50レンズキット\104,735
この額を見るとレンズキットはダブルズームより高いため
選択肢にはありません。
ボディ単体との比較も約9万と9.7万で
どう考えてもダブルズームの方がお得ですね。
自分もOM-Dが欲しくてレンズや本体の値段を調査しているのですが
14-42mm F3.5-5.6URを別途買うならば付属の12-50でいいと思います。
マクロモードも付きますので便利ではないでしょうか。
*しかも防塵防滴です
風景、人物、料理、スナップとのことですので
望遠が弱くなってしまいますが
40-150を売っちゃって代わりにポートレート用で
45mm1.8をゲットすれば良いのではないでしょうか?
私もOM-Dが欲しくて価格調査をしておりまして
ダブルズームで今現在96778円で
パナ12-35が欲しいため付属ズームをオークション売ったら
いくらほどかチェックしたところ
12-50で2万 40-150で1.2万ほどは付きそうなのです。
*低く見積もっても二つで3万は見込めると思います
そうするとOM-D単体では6万中盤ほどで手に入る想定となり
結構お得な額になると考えております。
40-150を処分しないと考えてもお得なお値段といえますので
もっと値段が下がる可能性もありますが
ダブルズームキットはタイミング的には買いなのかなと思います。
書込番号:14923064
0点
「ダブルズームキット」を購入したほうが断然お徳だと思うのですが・・・。
「14-42mm」と「40-150mm」のセットですからね。
書込番号:14923076
0点
スレ主さん、こんばんは
今売ってるセットは、
ボディー単体、12-50mm付、14-42mm+40-150mm
の3種類です。
このうち、2つ目と3つ目は同価格の店が多かったはずですので、
3つ目のセットがよろしいかと思います。
書込番号:14923434
1点
こんばんは。
皆さんありがとうございます。
勉強になります。
挙げられているレンズ、
またチェックしておきます。
やはりキットの12-50mm人気ですね。
ダブルズームキットの方が確かに
値段もお得になるかと思います。
しかし、旅はあまりせず、
ほとんどは日常的に持ち歩いて
使いたいと思っており、
普段の荷物も多い方なので、
長くて重いレンズだと
そのうち使わなくなって
しまいそうで不安があります。
ダブルキットで購入して
12-50mmを売り、14-42mmを
使っていった方がいいでしょうか。
風景、人物、料理、スナップに
向いている、低コストな
短く軽いレンズは他にありますか?
しかしそんなうまい話ないですよね。。
書込番号:14923523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダブルキットで購入して12-50mmを売り、14-42mmを使っていった方がいいでしょうか。
???Wズームキットには12-50mmは付いていませんが。
携帯に便利なのは、パナソニックLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ですね。とてもコンパクトで、素晴らしいレンズです。価格も3万弱ですし。
普段撮りでは望遠がなくても不自由しません。「風景、人物、料理、スナップ」がメインならなおさらと思いますが。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm」のデザインはOM-Dに合うのかなー。好き好きですが。
書込番号:14923924
0点
E-M5は、望遠ズームを付けて鳥さん撮りに使っています。
普段の持ち歩き用には、PL1+MZD 17mm/F2.8かPL2+G 20mm/F1.7をその日の気分次第で。(PL1とPL2は、パンケーキ着けっ放し状態です)
MZD 14-42mmURも持っていますが、上記の2本のパンケーキレンズよりも携帯性では劣ります。
ただしパンケーキレンズは、単焦点レンズです。
E-M5のデジタルテレコン(2倍)のON-OFFで、G 20mm/F1.7は換算40mmと80mmのデュアル焦点レンズに? 一粒で二度美味しい。
標準ズームで携帯性を最優先(軽く、短い)となると、おりじさんやLonely Diverさんがお奨めのG X VARIO PZ 14-42mmがベストかな。
書込番号:14924073
0点
頻繁にレンズを持ち歩き交換して使うならダブルズームはお徳ですが
そうでなければ40-150mmは使わず放置になるかもしれません。
それなら12-50mmのレンズキットを購入した方が良いかもしれません
多少解像度とかにこだわるならパナのLUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6を購入しても良いかもしれません(オークションで中古1万円前後)
ボディのみを買ってこのレンズの組み合わせが安く済ませる中ではベストかもしれません。
最近中古美品で14-45mmを購入しザクッと比較してみました
14mmの遠景でAモードでF5、ISO200で撮影してみたところ
12-50mmと14-45mmは中央部の解像度はあまり変わらないのですが
周辺部にいくと14-45mmは同じくらいなのに対し12-50mmは少し落ちる感じです。
(等倍で見ないと分からないレベルではあります)
でも自分の場合は山歩きするのですが、持って行くなら間違いなく12-50mmです。
その解像度の差以上に便利なレンズです。
じゃあどれよと突っ込まないでください(笑)
人それぞれ使い方によって変わるはずです。
迷わすようなコメントですみません。
書込番号:14924092
0点
ちなみに自分はボディとパナの20mmF1.7という単焦点でスタートしました。
これはこれでコンパクトで標準ズーム以上の写りをしてくれます。
書込番号:14924105
0点
ちょっと勘違いされてらっしゃる部分がありそうですので、ご説明致します。
レンズキット
E-M5本体と12-50mm標準ズームの組み合わせ
12-50mmは40-150mm望遠レンズ並みに大きいけれど、14-42mmよりも広角側は広く望遠側も少し長い。また、マクロ機能も付いている。
ダブルズームキット
E-M5本体と14-42mm標準ズーム、40-150mm望遠ズームの組み合わせ
14-42mmは収納時は短いけれど、使用時はそこそこ長くなる。
と言うことで、軽くて気軽に持ち歩けると言うことでしたら、ダブルズームを買って40-150mmの望遠ズームを売ると言うことで良いのではないでしょうか。40-150mmが高く売れればボディのみの価格で14-42mmも手に入る事になると思います。
書込番号:14924334
0点
おはようございます。
大変失礼いたしました。
ダブルズームキットは14-42mmと40-150のセットですね。
12-50と間違っておりました。
調査不足でした(汗)
改めてですが
14-42ですと1万いくかいかないかくらいですね。。。
2本で2.5万くらい?と見込む感じでしょうか。
ボディ単体+14-42ですとボディの額にさらに一万ほど掛かる感じです。
*オークションでのだいたいの相場です
いまブラックですがボディ単が86300でレンズキット94677ですから
値段的には12-50のついたレンズキットの方がお得ですね。
8000円では12-50は手に入りませんので金額的には1万とちょっとくらい
お得な感じになるのではないかと思います。^_^A
書込番号:14924450
1点
ダブルズームを購入、望遠ズームを売却、とりあえずこれで、様子見が良いかと・・
でも売却前にちょっと使ってみて、もったいなくなったら残すでどうでしょう。
他にも色々お金がかかります。お気をつけて。
フード、フィルター、メモリーカード、液晶保護フィルム、はまると、別のレンズ、ストロボ、三脚、エトセトラ
良きカメラライフを・・
書込番号:14925323
0点
遅れカキコ、で失礼します。
先日、上高地から奥穂高、涸沢岳に登りました。
総走行距離、2泊3日で、45キロ。
撮った画像は1,700枚。
持参したカメラは、E-M5+MZ12〜50、ED40〜150。
ED40〜150は念のために持参しましたが、全然出番はありませんでした。
MZのマイクロ機能と、ボディのデジタルテレコン2倍機能で、十分撮影を堪能しました。
また、防塵防滴機能は使う上でしっかりした安心感を与えてくれます。
これまでE410、E620とつないできましたが、これらの出番はほとんどなくなりました。
望遠では、ED70〜300を持っており、これが最大1200まで使える便利さはE-M5の持ち味でもあります。
私には、これ以上の写りは必要ありません。
必要にして十分な画質だと評価しています。
ご参考まで。(*.*)
書込番号:14925533
4点
無駄な 買い物は しない方が よいと思います。
レンズキットのみでOK
買うなら 単焦点レンズ かな?
書込番号:14925548
1点
ダブルレンズキットは
14-42mmと40-150mmのセットですね。
失礼いたしました。
12-50mm、沢山の方がお薦めされていて
様々な被写体に向いた
多機能なレンズのようなので
だんだん気になってきました。
このレンズでの写真も好きです。
やはり長さは気になりますが
レンズキットで購入し、
後々単焦点を導入することも
考え始めてきています。
今のところその方法か、
もしくはダブルで購入し、
40-150mmを売却して他のレンズを
買う方法のどちらかになりそうです。
予算は諸々全部込みで10万位です。
(追加で購入するレンズ代は抜いて)
購入時期に関してはまだまだ
急がないので、4か月後
くらいになるかと思いますが、
値段がどれくらい下がるか
予想がつかないです。。
書込番号:14926591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんへ
12-50mmキットで購入して、使っているウチに必要な画角が見つかってから長焦点レンズを購入されるのが効率的かと考えます。
動態被写体となれば、また別の機器が必要となるでしょう。
書込番号:14928051
0点
無難な線でレンズキット。
でもあって困るものではないのでダブルズームキットが良いと思います。
キットならではの低価格でレンズ2本が手に入るので写りがどうのという前に練習になりますよ。
書込番号:14941970
0点
12-50mmはMSC機構、防塵防滴機構がついてるのでE-M5のボディが活かせますよ。
14-42mmでは勿体無い!
書込番号:14960345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























