このページのスレッド一覧(全817スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 41 | 2012年7月19日 23:25 | |
| 14 | 11 | 2012年7月19日 12:27 | |
| 12 | 16 | 2012年7月18日 23:10 | |
| 10 | 5 | 2012年7月18日 22:17 | |
| 82 | 22 | 2012年7月18日 21:13 | |
| 183 | 64 | 2012年7月18日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
2011年10月にカメラを始めたばかりのヘタレ者です。
OM-Dを購入する前はE-30を使っていたので
マウントアダプターを介してフォーサーズレンズを使用すればと思い、
今年春にOM-Dを入手したものの
今までマイクロフォーサーズ用レンズは買わないで来ました。
現在所有しているフォーサーズレンズは
ZD ED 14-35mm F2.0 SWD
ZD ED 7-14mm F4.0
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
MFは苦にならないので、他にもすべて、
マウントアダプター経由のレンズばかりです。
OM 90o F2 Macro
OM 100mm F2
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZK
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZK
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZK
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZK
ペンタックスK-5も所有しているのですが
使用方法がわからず(汗)手放す予定でおります。
キヤノン5DMarkUを先日ポチってしまったのでOMレンズはアダプター経由で、
Carl Zeissレンズは宮本製作所さんでレンズ改造を行ったのち、
やはりアダプター経由でキヤノン機で主に使用しようと思っています。
しかしです!
先日量販店でパナ12-35mmF2.8・パナライカ45mmF2.8マクロ、パナ7-14F4を
試写したところ、AFがとても速いのに驚いて、やはりカメラに合ったレンズ
(要はマイクロフォーサーズ用レンズ)を購入した方が良いのかと悩んでいます。
それでも、先日試写したマイクロフォーサーズ用レンズと
ZDのズームレンズでは、解像度が若干違うような気がしていて・・・。
ZDズームの方が写りがいいような気がするんです。
へたっぴなので、なかなか皆さんのように画像貼付する勇気がないんですが・・
敢えて今の自分を見ていただこうと思い、画像も貼付します。
重いのが最大のネックなれど、ZDレンズ35-100F2や150F2を買い増した方が良いのか、
それともマイクロフォーサーズ用に切り替えた方が良いのか・・・。
ちなみに、OM-DにZD35-100やZD150をお使いの方はいらっしゃいますか?
使い心地などはいかがでしょうか。
今はフォーサーズ機を売ってしまいましたが、
将来的に新機種が出るならフォーサーズレンズは残しておきたいし、
出ないなら・・・考えちゃいますね・・・。
それから、マクロレンズを買うならどれがいいかなとも考えあぐねておりまして。
60oF2.8MFもいいんですが、35o換算70〜90mmくらいのレンズでオススメのがありましたら情報くださいませ。
初めての口コミです。
とんちんかんなことを言ってたら遠慮なく斬っちゃってください。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
返信が遅くなるかもしれません、
不慣れということでご容赦いただければ幸いです。
8点
tamasasamiさん
「アスペクト比」とは、「2次元形状の物の長辺と短辺の比率を指し示す言葉」[ウィキエディア フリー百科事典] で、ここでは「画面アスペクト比」(画面の長辺と短辺の比)のことを指しています。
>確か、フォーサーズとかマイクロフォーサーズって
アスペクト比を変更できるようになっていたような気がするんですが・・。
仰る通り、多くのフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機では、アスペクト比を変更できますが、パナの GH 系以外のカメラでは、4:3 の撮像素子で得られる画像の上下をカットして、3:2 や 16:9 の JPEG 画像を作ります。
*6:6(1:1) など、比率が 4:3 よりも小さい(1に近い)場合は、左右をカットします。
つまりトリミングと同じで、何れも、対角線画角が 4:3 のときよりも狭くなってしまいます。
*例えば、広大な風景を撮っていて、「もっと横を広く入れたい!」と思ってアスペクト比を変更しても、
GH 系以外のカメラでは、上下がカットされて横長になるだけで、横を広く入れることはできません。
・GH 系のカメラでは、対角線画角が同じになるように、大きめの撮像素子を採用していますので、
横を広く入れた写真になります。
なお、Pana 機は使ったことがないので判りませんが、OLYMPUS 機の RAW ファイルには、アスペクト比を変更しても、4:3 の画像が保存されます(*1)ので、RAW 現像するなら、カメラのアスペクト比変更機能は、殆ど意味がありません。
*1:RAW ファイルを純正ソフトで開くと、4:3 の画像になっていますが、指定したアスペクト比相当部分が、
緑色の枠で囲まれているので、アスペクト比を変更して撮影したことが判ります。
書込番号:14814816
1点
メカロクさん
再度のご返信ありがとうございます。
いやいや、お恥ずかしい限りです。
50を目前にデジイチに飛び込んだので
老眼+もーろくしていて、なかなか取説の内容が頭に入らないんです。
とてもわかりやすいご説明ありがとうございました♪
GH系のカメラって優秀なんですね!
私はただただ、アスペクト比を変更すればいいんだとばかり思っていました。
RAW現像、みなさん実行されていらっしゃいますよね。
カメラに携わるには必須なのだと頭では分かっているのですが・・・
わけわからなくて実行したことないんです。
いつもJPEGでしたっけ?
撮ってそのまま〜。
いけませんね、カメラをもっと使いこなす術を学ばないと。
こちらに投稿してみて、ひしひしと感じております。
書込番号:14814876
0点
メカロクさん、フォローありがとうございます。
「当然ながらアスペクト比が4:3」ではなく「基本的なアスペクト比が4:3」と言うべきでした。
画素数を全部使い切る、という意味です。
おっしゃるように、マイクロフォーサーズはGH系以外では4:3から切り出して(トリミング)3:2や16:9を作り出しますね。画素数が少なくなるのは一向に構わないのですが、撮影時に意識して撮らないと画角が変化しないので注意が必要です。
「あとでアスペクト比を変更するからいいや」と適当に撮ると、上下がトリミングされるだけで、横方向の情報が増えるわけではないので「アレッ?」と思うことがしばしばです。まあ、撮影時に注意すれば良いことなんですが。(汗)
一方、私はほとんどの場合RAW撮影ですが、オリのOLYMPUS Viewer2で現像する際に撮影時のアスペクト情報が引き継がれるのは便利だと思います。記録画像は4:3ですが、簡単に変更(トリミング)できますしね。古いフォーサーズのE-1でも適用できるので助かります。(パナは最近使っていないので、忘れてしまいました)
ひとさまのブログをリンクするのが良いかどうかわかりませんが、私と同じように感じておられる方もいらっしゃるようです。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/olympus-pen-0cb.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6548453/
書込番号:14814946
1点
みなとまちのおじさんさん
再度のご返信ありがとうございます。
ああ、だんだん頭がフリーズの予感(笑)
RAW現像というものにトライしてみる必要がありそうです。
そうすれば、皆様がおっしゃっていることが
「なるほど、このことだったんだ」ってわかりそうな??気がします。
数学、、、大の苦手(笑)
書込番号:14815004
0点
私はE-5にはZD12-60mm、ZD50-200mm、パナライカ14-150mmなどを使っています。
E-M5にはパナ20mmF1.7、MZD45mmF1.8、それに先ごろMZD12-50mmをパナの12-35mmF2.8に買い換えて使っています。
E-5は使わなくなったので売却してMZD75mmF1.8や今後出てくる60mmF2.8マクロ、パナの35-100mmF2.8の資金にしようかと思っています。
フォーサーズのレンズは未だ迷っています。
特にMZD50-200mmに匹敵するm4/3のレンズがないのと、E-M5にMZD50-200mmをつけてトンボの飛翔なども撮っている人がいるので、訓練すれば野鳥の飛翔も撮れるかなと思って手放さないでおこうと思っています。
さてm4/3のレンズではMZD45mmF1.8は安くて素晴らしい写りなのでお薦めです。
12-35mmF2.8はなかなかいい写りですが、やはり松レンズには負けますのでtamasasamiさんにはどうかなと思います。
ただ私はMZD12-50mmで感じていた風景における遠方の解像感の悪さが解消されたので、E-M5のメインレンズとして愛用しています。
MZD75mmF1.8は松レンズの写りという評判ですので画角が合えば絶対欲しいところですね。
書込番号:14815085
2点
スレ主さま
手ブレ補正の件です。
k-5を所有しておられるのでおわかりかと思いますが、手ブレ補正機能はボディ内蔵式ですよね。オリンパスもボディ内蔵式、パナはレンズ側手ブレ補正です。一方、キヤノン(やニコン)はレンズ側手ブレ補正です。
両者の優劣を論じるつもりは毛頭ありませんが、ボディ側補正式はどんなレンズを付けても補正が効きますが、手持ちの場合ですとシャッターを半押ししても画面がユーラユーラと動きますよね? レンズ側補正方式では当然のことながら補正機能を持つレンズしか効果がありませんが、シャッター半押しでピタッと安定します。
好みの問題だとは思いますが、私はレンズ側補正式が好きです。なので、オリボディにパナの手ブレ補正機能付きのレンズを付ける時は、ボディ側の補正機能をOFF・レンズ側の補正機能をONにして使っています。
E-M5はボディ内蔵式ですが、シャッター半押しでファインダー像を安定させる機能が付いています。両方式の良いとこ取りですね。魅力的な機能だと思います。またE-P・E-PLシリーズで報告されている「1/100秒付近の謎の手ブレ」も今のところないようですね。
それと、24−105mmF4Lですが、むしろレンズ沼からの脱出レンズのように感じています。チョイ撮りから数日間の旅行まで、これ1本あればほとんどのシーンで間に合います。他にお気に入りの単焦点1本あれば間に合っちゃいます。望遠が足りなければ、高画素を生かしてトリミングもできますしね。まあ、描写の線は細くありませんし、ボケもちょっと硬い感じはあります。このあたりが24−70mmや135mmF2のユーザーから酷評される原因でもあるのですが。
>24-70mmの新型が出たらタムロン24-70mmが安くなるだろうから、それかなと
24−70mmの繊細な写りはたしかに魅力的ですが、あの大きさ・重さ・価格は私には耐え切れません。(笑) タムロン24−70mmはたしかにおデブですね。レビューを見ると写りはそんなに悪くないようですが。私はタムロンのズームレンズをけっこう所有していますが、このクラスになるとやはり純正のほうが安心感があると思うのですが。タムロンによくあるピントずれの不安もありますし。
再度の駄スレ、失礼しました。
書込番号:14815096
1点
OM1ユーザーさん、情報ありがとうございます。
>12-35mmF2.8はなかなかいい写りですが、やはり松レンズには負けますので
うーん、やっぱりそうですか。現状でマイクロフォーサーズ用ズームの最高峰なんですけどね。そうなると手持ちの竹レンズ14−54mmF2.8-3.5(初代)で十分かなと思います。購入を検討していたのですが、おかげさまで無駄な出費を抑えられました。
>MZD12-50mmで感じていた風景における遠方の解像感の悪さが
そうなんですよねー、焦点距離の魅力に負けて購入したのですが、パッとしたところがないんですよね。悪いレンズではないと思うのですが。
いずれにせよ、画質を求めるなら単焦点か、AF速度を我慢してアダプター経由でZDレンズを使うしかないようですね。
書込番号:14815127
1点
スレ主さま
センサーサイズとアスペクト比の関係について追記です。
次の表を参考にしていただければ。
http://www.hoge256.net/2010/04/485.html
EOS5DUはフルサイズですから36.0×24.0mm(キヤノンのばあい、ちょっと小さめだったと記憶していますが、比率は同じです)、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ(GH系を除く)は17.3×13.0mmです。比率を計算すると、前者は3:2、後者は4:3です。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズはこの基本フォーマットである4:3から切り出す(トリミング)形でアスペクト比の変更をしています。
「アスペクト比なんかどうでもいいよ」という方には無縁のお話ですが。
書込番号:14815199
1点
OM1ユーザーさん
みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
やはり松レンズの画質が勝っているのですね。
手持ちのZDレンズはそのまま所持しておこうと思います。
大は小を兼ねるとは言い難いですが(笑)
外出先に、となると肩が痛くなりますけど、そこは我慢!
ZD150mmF2とZD35-100mmは・・・フォーサーズの未来次第で変わってくるかな〜。
とりあえず今は、MZD75mmF1.8とこれから出るであろうパナの35-100mmF2.8を候補に考えることにします。
マクロはパナライカの45mmF2.8が良さそうですね。
ツァイスはハーフマクロとのことなので、また違った使い方ができそうですし。
45mmF1.8も評判良いようなので、GANREF等々で写真を参考に考えてみたいです。
5DMarkUのレンズは・・・どうしよう・・・。
24-105mmF4だと室内では辛いですよね。うち、薄暗い(笑)
でも、外出先に持っていくことを考えればいい選択♪
中古市場にもいいのがありそうだし。
レンズ側手振れ補正は、タムロンの18-270mmを使っていたので理解できます〜。
最初はキヤノンKiss X4から始まったカメラライフだったんです。
お気に入りの単焦点・・・300mmF2.8(爆笑)
とてもじゃないけど私の腕じゃ買えません。
パナライカの14-150なら望遠側300o相当だったんですが、お嫁入り決定寸前。
OM-D用の超望遠単焦点レンズ、出てくればいいな〜。
その前に・・・。
買う順番で悩みそうですね。
もう資金は底をついているので(爆笑)
みなとまちのおじさんさん!
撮像素子のこの表、みたことあります!!
E-30を入手した後だったので「げっ!!」って叫んでました(笑)
それでもオリンパスから離れなかったのがなぜなのか。未だに謎です。
普通ならキヤノンやニコンのフルサイズが欲しくなりますよね?
たぶん、パナライカ2514で気に入った写真が撮りたかった、ただそれだけなのかもしれません。
書込番号:14815308
0点
こちらで相談してみたら、頭の整理がついたとともに、また難題が(笑)
ZD150mmF2+ZD35-100mmF2=40万超
なら、8万円のレンズが5本買えるじゃないかと。
・MZD75mmF1.8
・MZD12mmF2
・MZD45mmF1.8
・フォクトレンダー17.5mmF0.95
・フォクトレンダー25mmF0.95
・パナライカ45mmF2.8マクロ
・パナ FishEye 8mm
・将来出るであろうパナ35-100mmF2.8
・同MZD60oF2.8マクロ
どれにしようか、作例など参考にしながら楽しんで選んでいきたいと思います。
返信くださったみなさま、本当にありがとうございました。
どれもが私にとってのGOODアンサーでしたので、敢えて選ばないことをお許しください。
また悩みが出たらご相談したく思います。
その時はまた、ご助言いただければ幸いです。
みなさまにとって楽しいカメラライフが訪れますように♪
書込番号:14815492
1点
こんにちは
レンズの選択をめぐっての話は楽しいですね。
新旧とりまぜてさまざまな個性があったり優秀なものがあったり。
m4/3用にはそれぞれに良い候補が残って良かったと思います。
>>5DMarkUのレンズは・・・どうしよう・・・。
個性的で安いレンズを一本紹介します。
(最近他スレに書いたのでご存知でしたらゴメン)
花撮りで私がよく使うレンズは、EF135mmF2.8softですね。
このレンズは設計が旧く写りもたいしたことはないのですが、
ソフトフォーカスの描写は気に入っています。(不思議ですw)
ソフトフォーカスを利かせないで使うことは殆どありません。
ソフトフォーカスのレベルはゼロから無段階に調節可能です。
私のEOSボディーはいまだに初代5Dですが、
5Dでの稼働率ではこのレンズが一番です。
あまり寄れるレンズではないので、
エクステンションチューブを多用します。
EF12U、EF25Uを二段重ねで使うことが多いです。
EF135mmF2.8 soft のサンプル画像。
http://yashikon21.exblog.jp/i8/
スレが閉まったようですので、レスはご無用に願います。
横レスで失礼します。
メカロクさん、こんにちは
拡大正方フォーマット、なかなか出ませんね。
APS-C対比で、競争力が大いに高まるような気がしますが。
コスト的には大きな撮像素子をすでに持っているところの方が
切り出せるので有利なのでしょうか。
となると、まさかの透過ミラーを復活させたソニーあたりが・・・
ひょっとしてオリを規制しつつ、NEX上位機APS+を出したりして。
後発のキヤノンのミラーレス機は噂ではAPS-Cのようですが、
APS+、APS-squareなどで出してくれば、
後だしジャンケンで有利。でも、なさそうな気がします。
そうすると、ただの出遅れ。
書込番号:14815662
1点
写画楽さん
レスはご無用とのことでしたが・・・。
すごく興味を持ってしまい、オークションやら何やら探し回って
amazonマーケットプレイスで28,800円で中古があったので
迷わずゲットしました〜〜〜(笑)
もちろん、エクステンションチューブも2種類マップカメラで中古をゲット(笑)
ブログ主様のようになるには精進が必要だと思いますが
お花以外にも、古風な建物とか風景などに合いそうですね!
レンズが売れてくれたので資金もそこから回せたし、めでたしめでたし♪
楽しい情報ありがとうございました!!
いつの日にか、皆様にご披露できる写真が撮れたらアップしちゃいます♪
書込番号:14816013
0点
こんばんは
なるほど、
決断の早さと迅速な行動力が、短期集中で「レンズの森」が生成された原動力になっているのですね。
その135mm、低予算でOKですし、チューブは他と使いまわしができるのでいいと思います。
(例えば、5DUのボディーを持って出たいが、レンズは軽めにしたいというようなとき、
50mmとチューブ一つがあれば、近接領域までカバーできてしまいます。広角では使えないものがあります)
ソフトフォーカスのお仲間が増えると、作例を見る機会も増えるでしょうし、大いに楽しみです。
桜の季節を心待ちにするようなレンズですよ。
やや距離を置いての桜撮影で、ホンノリとした描写なのですが拡大すると花びらが
解像されていたり。(解像力マニアではありませんけど)
書込番号:14818223
1点
初めましてtamasasami さん
スゴイレンズ群ですね(^^)
うらやましい限りです。
現段階ではPanasonicの12-35mm F2.8が
E-M5の標準レンズでは最適かと思っています。
防塵防滴でF2.8通し、さらにコンパクトで
E-M5にピッタリかと(^^)
ただ、他の方も書かれていましたが、
オリンパスから12-60mm F2.8-4.0が出るとの
噂ですので待つ事が出来るのであれば、
それが登場してから検討した方が良いかと思います。
実は先日、12-35mmを購入しましてとても気に入っております(^^)
もしよろしければ僕のブログに12-60mmSWDと12-35mmを比較した
記事を書いたので、ご覧になってください。
まだ購入したてで、僕の撮影技術が疎い事もあるので、
あまり参考にならないかも知れませんが…(^^;)
http://ameblo.jp/azaras/
書込番号:14818703
1点
おはようございます。
スレを閉じられようとしているところに恐縮ですが滑り込ませてください。
エクステンションチューブですか。便利そうですね。マクロレンズを持ち出さなくても、そこそこいけそうな感じです。
さて、24−105mmF4Lですが、たしかに暗所では不安かもしれませんね。F2.8ズームのほうが有利に見えます。でも、F4とF2.8って、たった1絞りの違いですよね。
また、24−70mmF2.8Lの場合は手ブレ補正機能がありません。(これはF2以下の明るいレンズでも同じです) 一方24−105mmF4Lの手ブレ補正機能は約4段分といわれます。双方とも開放で撮る場合を想定すると、24−105mmF4Lのほうがシャッタースピードを3段分上げることもできますし、ISO感度を3段分下げることもできます。これって、けっこう有利だと思うんですけどね。
私は手持ち夜景を撮ることが多いので、このレンズは重宝しています。もっともコンデジでも静物ならそこそこいけるんですが。
書込番号:14818768
1点
喋り出したら止まらないスレ主をお許しください(笑)
写画楽さん
イイモノを教えていただき感謝です!
手振れ補正ないので、みなさまにお見せできる写真がいつになるか・・。
お花も素敵だし、何気ない街の風景などもカッコよく撮れそうですよね。
洋館とか、そんな被写体だったらすごそ〜って妄想膨らませてます(笑)
azarasさん
ご返信ありがとうございます♪
早速ブログ拝見しました。
12-60mmを持っていないので、12-35との比較はとても参考になりました!
コメに登場しましたので、私の正体バレますね(笑)
35-100mmも心待ちにしてますが、もう少し望遠系の防塵防滴レンズ、
期待してるんですよ〜〜〜。
みなとまちのおじさんさん
前のお返事書きアップした瞬間、
「あ!EF24-105mmF4 IS入れるの忘れたっ!!」って叫んでしまいました。
GANREFで写真サーフィン(?)してたのですが、24-105もいいなって思いました。
外出用にするにはいいですもの。
資金を沢山貯めなくちゃ(笑)
それとも、何か手持ちのレンズ売っちゃおうかな〜。
ところで、コンデジのお写真もすごくきれいですね!
うらやましい!
私、コンデジだとブレて撮れないことがわかりました。
何千枚撮っても格闘しても練習してもダメなんです。
なんでだろう???
書込番号:14821700
0点
おはようございます。
駄作ばかりお目にかけるのもどうかと思うのですが
>洋館とか、そんな被写体だったらすごそ〜って
にちょっと反応してしまいました。(笑)
ところで
>コンデジだとブレて撮れないことがわかりました
とのことですが、ホールドはどうされていますか?
ひょっとして左手の人差指を親指でボディの左側面をつまみ、右手の親指でボディ右側面を支えて人差指でシャッターを押し込んでいませんか? また、いわゆる「コンデジ撮り」、両腕を伸ばして液晶画面を見ながら撮っていませんか?
一眼レフやマイクロフォーサーズ(EVF付き)ならそんな撮り方はしませんよね。
これらの撮り方を応用すれば良いと思うのですが。
左の手の平にボディ底面部を軽く乗せ、人差指と親指でレンズ基部を軽くつまむようにします。
右側は親指を軽く伸ばしてボディ底面部にあて、人差指を軽く曲げてシャッターを押す際に力を入れ過ぎないようにします。「暗夜に霜の降るごとく」、スナイパーの心構えだそうですが、写真撮影も一種のスナイパーみたいなものですからね。
また、コンデジといえどもできるだけ光学ファインダーかEVF付きのものを選び、一眼レフのように脇を締めて両腕と顔でカメラを支えます。また、シャッターを押す際は、一瞬呼吸を止めます。
慣れれば1/2秒までなら80%以上の確率で手ブレしないで撮れるようになります。手ブレ補正機能のない機種でも1/15秒くらいなら何とかいけます。
E-M5はご自慢の5軸手ブレ補正機能がありますので、そんなに手ブレの心配はないはずですが、それでもブレる時はブレると思います。こんなミニ三脚はいかがでしょうか? 私もたまに使いますが、三本の脚を利用して胸にあてるようにすると安定します。写真では大きく感じますが、けっこうコンパクトですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9F%E3%83%8B2-SLIK-%E4%B8%89%E8%84%9A/dp/B001VA2L4Q/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1342559360&sr=8-3
今回もスレ題とあまり関係ないお話で申し訳ありません。
書込番号:14822479
1点
>コンデジだとブレて撮れないことがわかりました
ネックストラップ(首から提げる長めのもの)にして
撮影の時にはストラップを首にかけた上で、
ストラップがピンと張るように両手を伸ばして撮ると安定感が増します。
書込番号:14822522
1点
マイクロフォーサーズのレンズも12-35mmあたりになると中心部の比較では、フォーサーズレンズとは差が出ないですね。
まぁ、今時のレンズならレンズ中心部でそこまで明確な差は出ないものです。
ただ、周辺部に関してはマイクロ専用レンズだと湾曲補正しているレンズが多いので、描写に差があります。
このあたりを見ると、わかりやすいでしょうかねぇ。
http://dslr-check.at.webry.info/201206/article_11.html
まぁ、フルサイズの周辺像より良いので、12-35mmでも必要十分な画質な気もします。
なので、単焦点レンズ並の描写を期待するなら、フォーサーズズーム(単焦点レンズ数本分)、便利さ優先ならマイクロフォーサーズズームじゃないですかね。
個人的には、フォーサーズの50-200mm/35-100mmとE-5あたりを買い足すと満足できそうな気もします・・・
あとは、マイクロの25mmと45mmと75mmあたりで遊ぶとかですかね。
ちなみに私は、マイクロは単焦点レンズ中心で使ってます。
書込番号:14826182
1点
みなとまちのおじさんさん
渋谷道玄さん
テレマークファンさん
ご返信ありがとうございます。
洋館大好きです〜〜〜。
私の住む界隈には洋館皆無。
洋館めぐりできる場所ってないでしょうかねぇ?
神戸・・・ちと遠い(笑)
それにしても、腕を伸ばしたり縮めたりしてみても
全然ジャストになりません。それであきらめてデジイチ参入した次第です(?)
今持っているフォーサーズが重くレンズ2本持って出かけるのが億劫なので
12-35を買って組み合わせて持って歩く手もありそうですね。
いや、でも24-105も捨てがたい・・・。
資金さえ潤沢にあれば、全部欲しいけれど
その前に!!!腕を磨かないと!!!
書込番号:14829845
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
パナソニックのGF3を購入しようと思っており、
ダブルズームか電動ズームのキットを購入する予定です。
そしてナソニックのレンズもオリンパスのペンなら使用できるとのことでしたので、今後の事も考え、今は安くなったGF3を購入しようと考えています。
そして秋ぐらいにペン3を購入しようかと思っております。
しかし、このオリンパスの機種も評判がよく、レンズが使えればこちらも視野に入れたいと
考えております。
このOM-D E-M5もパナソニックのレンズ(ダブルズーム、電動ズーム)は使用できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
マイクロフォーサーズのマウント同士なら多少使い勝手は違いますが、メーカーに関係無く使えますよ。
あとは手振れ補正がオリはボディ側に、パナはレンズ側に付いてる違いがあります。
P3を買ったあとGF3はどうするんですか?
書込番号:14815083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスのμフォーサーズカメラを使えば、本体に手ぶれ補正があるので、レンズに関係無く手ぶれ補正が利きます。
パナのμフォーサーズカメラにオリンパスのレンズを取り付けると、オリンパスのレンズに手ぶれ補正は無いので、手ぶれ補正機能は利きません。
書込番号:14815103
2点
こんにちは
両社のm4/3ボディーと両社のm4/3を混用していますが、
特に問題点を感じません。快適に使用しています。
割と両社の連携は良いのではないでしょうか。
たとえば、パナのレンズのファームアップを、
オリのボディーを介して実行できたりします。
お話が出ていますように、手ぶれ補正の方式が異なりますので、
パナの手ぶれ補正の効かないレンズを、
オリのボディー内手ぶれ補正で使用するようないいとこ取りも可能です。
書込番号:14815269
![]()
3点
オリボディ(及び一部のパナボディ)に電動ズームレンズ装着時、
電動ズームは機能しますが、ズーミング速度選択ができないかと思います。
それで特に不都合とかの話しはないようですけど。
なお、私はパナボディでオリレンズも使っています。
書込番号:14815466
2点
1000のバイオリンさん こんばんは
電動ズームの一部に使えない機能ありますが Wレンズセットの方は問題なく使えます。
でもGF3の場合 Wレンズセットのズームレンズですと広角側でストロボ使用時 ケラレが出ますので GF3とでしたら 電動ズームセットの方が良いと思います。
書込番号:14816700
![]()
1点
1000のバイオリンさん
機能制約ありで使えるみたいやで。
書込番号:14818321
1点
E-P3は持っていませんが、GF3と14-42mm PZ、
さらにそれをオリンパスE-M5で使っています。
GF3で使える、焦点距離表示やステップズーム等
一部オリンパスボディでは使えない機能もありますが、
普通に使う分には特に問題なく使う事が出来ます。
ちなみに僕所有のレンズは、
20mm F1.7、14-42mmF3.5-5.6 PZ、12-35mm F2.8と、
全てPanasonicのレンズですが、
全く不便を感じた事はありません。
GF3もコンパクトでAFも早く、とても使いやすいので
オススメですよ。
書込番号:14818756
![]()
1点
パナソニックのボディにオリンパスのレンズを使用していますが、問題はないです。 普通に使用出来ます。
書込番号:14822193
1点
皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
電動ズームレンズも使用できるようですね。
ステップアップズームなどは使用できないみたいですが、まぁ、なくても何とかなりそうです。今、使っているリコーのR10はステップアップズームにしていますが……
GF3は鞄に入れっぱなしで使う予定ですが、もしだめなら秋ぐらいにPEN3を購入しようと考えていました。その際、GF3とPEN3の標準レンズを親にあげようと考えていました。
ただ、この機種の評判がいいみたいなので気になっていました。
電動ズームの方が使い勝手はよさそうなので、購入しようと思います。
今が底値でしょうかね。
でもダブルが3万円切ったら迷いそうですが(笑)
実際、実はPENのL2のレンズキットが安すぎるので迷い初めている部分がありあます。
書込番号:14827496
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ここの掲示板を見ていると、自分の不勉強を反省する事が多いです。
娘の運動会、徒競走(って今は言いません?)のゴール付近に陣取り
連射(H)を試みましたところ、娘の足が遅くゴールする前にバッファフル状態に。。
その状態から復帰するのに30秒弱かかりました。
使用したSDカードは、"KINGMAX 32GB CLASS 6" でした。
値に惚れて購入したものです。
以前の書き込みで↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14239084/
スピードの速いカードを使用すれば、バッファフル状態からの復帰も
早いと書かれておりました。
それは理解できますが、どの程度違うものなのかお教え頂けますか。
SDHC CLASS 6 ⇒ SDHC CLASS10 ⇒ SDHC CLASS10 UHS-I
SDカードも安く買えるようになりましたが、オーバースペックのものを
買っても宝の持ち腐れになるかも、と質問しました。
よろしくお願い致します。
1点
こちら↓が参考になるかと。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
ただ、実際に売られている物は、カテゴリが同じでも
最速の書き込み速度は異なる場合がありますので、(USH-Tでも25〜104MB/sの幅があります)
SDのパッケージに記載されている、
「**MB/秒」や「×**倍速」をチェックされるのがよろしいかと。
あと、SDのメーカーによる「相性」みたいなものもあります。
カメラが対応していれば、速ければ早いほどいいですけど。
カメラ側の最大書き込み速度は、仕様としては開示されていないのでは?
>オーバースペックのものを買っても宝の持ち腐れになるかも
オーバースペックの物を買っておけば、
将来的にカメラを買い換えたり、買い増した時には
SDの性能不足によるSDの買い換えがなくなるかもしれませんが。
書込番号:14683592
4点
QC2さん こんにちは。
SDカードの選択は悩みところですが、以前に比べると価格も大分安くなりましたので予算範囲で出来るだけ高性能のものを選択されるのが良いかと思います。価格はメーカー、性能、サイズで色々ですが、万が一のトラブルを考えると、例えば16GB1枚よりも8GB2枚とするなどの手もあります。
それよりも気になったのは、
>娘の運動会、徒競走(って今は言いません?)のゴール付近に陣取り
連射(H)を試みましたところ、娘の足が遅くゴールする前にバッファフル状態に。。
連射(H)は確かに連射性能は早いですが、メーカーの仕様を確認したところ、1枚目でAFと露出が固定される事と、バッファフルになるまでの撮影枚数が少ないので、運動会でこの設定は使い方での工夫が必要かなと思いました。大事なご家族の記録ですから失敗は避けたいところです。
自分の場合、我が子より出番が先の子で試し撮りして感覚をつかむようにしてます。(出番が1番最初だとこの手は使えませんが・・・)
あまりお役に立てない内容でゴメンナサイ。
書込番号:14683666
0点
俺のE-M5にはとりあえず、
45Mのと
http://kakaku.com/item/K0000374795/?lid=ksearch_kakakuitem_title
95Mのと
http://kakaku.com/item/K0000317459/?lid=ksearch_kakakuitem_title
刺してみたけど、なんかあんましかわんなかった気がしたんで、95Mのは別のカメラに回して、こいつにはUHS-I 45MB/s 128GBをつっこんである。前SDHC刺してた時よりは早い気がする。
電池正副2本使い切っても撮りきれんので、通常時カメラ2台持ちの俺にはこれで十分状態。
まぁあれだ、気は心?w
書込番号:14683705
0点
こんにちは
CLASS10でも、最大書きこみ速度の種類があります。
じゃあ闇雲に速いのを買えば良いのかと言うと、カメラ側で対応していないと
意味がないことになります。
サンディスクで、90MB/sなんていうのもありますが、OM-Dの能力以上であり、
意味がなく、しかも高いです。
私は、45MB/Sのサンディスク16GBを2枚用意しています。
1枚でも容量的には大丈夫ですが、不具合が発生しないとは限りませんので。
撮る量にもよりますが、16GB一枚なら、8GB二枚をお勧めします。
書込番号:14683727
0点
すみません、書き忘れました。
>カメラ側の最大書き込み速度は、仕様としては開示されていないのでは?
確かに、仕様表には書いていませんね。
ただ、識者の方に聞いた記憶では、45MB/Sは越えていなかったと思います。
それを聞いて、45MB/Sを買いましたので。
デグニードルさんの仰るように、90MB/Sはもったいないということになりますね。
過去スレ検索すると出てくるかもしれません。
書込番号:14683735
0点
私の場合、カメラはE-PL1です。
メーカーの仕様ではLarge normal、Class6で13枚。
カードはCLASS10でメーカーはTranscendとSanDisk。
Large fineで連写した結果、下記のようになりました。
Transcendは22枚で一瞬とまり、2枚撮るごとに一瞬とまるといった感じでした。
SanDiskはというと40枚くらいまで普通に連写できて、その後も連写速度が少し落ちるものの撮り続けることができました。60枚くらいで切りがないので終了。
相性なのかよくわからないけど、同じClass10でもメーカーのよってかなり差が出ます。
書込番号:14683743
3点
皆様 早々の書き込みありがとうございます。
αyamanekoさん
同じメーカーの 同じグレードと言っても
シリーズによって速さがかなり違いますね。
確かにカメラ自身の書き込みスピードは調べてみても
どこにも書かれてなかったような気がします。
後々の事を考えると、その時点でなるべく性能の良いものを
選んでおくべきですね。
V Blueさん
レンズはF/Tのキットレンズ(40-150mm)を使用。
ISO感度を上げ、絞り込み気味にして、ゴール付近に
ピントを固定して連射しましたが。
別に連射でなくてもよかったなぁと、後で笑ってしまいました。
結局、娘を撮れたのは順位の旗の後ろにしゃがみ込んだところでした。
そんな事で話題も広がり、それはそれで楽しいかも。
まだこのカメラに慣れていないのに、1台体制で臨んだのがそもそもの
失敗でした。アドバイスありがとうございます。
デグニードル さん
そうですか、速さは実感できますか。
頂いた情報を参考に、自分でも探してみます。
自分の使い方だとさすがに128GBは必要ないかも(笑)
書込番号:14683786
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
他機種でのテスト例ですが、ご参考まで。
書込番号:14683925
1点
皆様 いろいろ参考になるご意見、情報をありがとうございます。
a photography-enthusiastさん
普段撮りでは16GBでも使い切る事は無いと思われ
8GB 2枚に分散するのは賢明かもしれません。
一体型さん
E-M5では、KINGMAX 32GB CLASS6 で 12枚程度止まり、
その後撮るのをやめると、復帰まで30秒弱でした。
バッファフル後何秒か経つと1〜2枚程度ずつ撮る事が可能のようです。
同じクラスでもスピードに差がある事はわかりました。またカードに記載
された、スピードもある程度信用しても良いのだろうなぁという事は
理解できました。
じじかめさん
SANDISC は結構推奨される方が多いので、使ってみようかなぁと思います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:14684192
0点
仕様には一応UHS-1に対応と記載されていますので、UHS-1対応のSDHCカードだとそれなりに速さも体感できるかと思いますが。
同じClass10といってもピンキリで、あくまでClass10を謳える最低保証スピードをクリアしていたらClass10と表記出来ますから。
東芝の白いClass10は早いほうですがそれでも20MB/sぐらいですかね。
Sandiskでも30MB/sもあれば45MB/sもあり、MAXは95MB/sですね。
推奨するとしたらSandiskの45MB/sの8GB又は16GBの複数持ちですかね。RAW中心だとか、動画も取るなら16GB複数持ちとかが良いかと。そうでなければ8GBの複数枚持ちでも良いですね。
書込番号:14685532
1点
salomon2007さん
ありがとうございます。
e-m5の書き込みが 45mb/s程度ということもあり、
推奨の Sandisk 45mb/s の 16GBを2枚用意するのが
よいのではないかと思っています。
ありがとうございます。
新たにSDカードを購入しましたら、
感想等を改めて寄せたいとおもいます。
書込番号:14685669
0点
E-M5発売前の海外レビュー
http://fourthirds-user.com/2012/03/olympus_omd_em5_high_speed_burst_mode_shooting_timings.php
この記事ではsanの45MB/s等との比較でコストを惜しまなければLexarPro600×の方がお勧めっぽく書いてあります。
45MB/sのカードを持って無く手持ちは
(1) SanDisk Extreme HD Video 20MB/s Class6 8GB
(2) SanDisk Extreme Pro 95MB/s Class10 U1 16BG
(3) pq1 150X Class10 4GB
の3枚ですがバッファフルから書き込み終了までの簡易テストを行ってみました。
撮影設定が変わらないようにカメラを固定、RAW + JpegLN、連射Hで連射速度が落ちた次の駒撮影直後にシャッターボタンを離し同時にストップウォッチ起動、書き込みインジケータ消灯でストップウォッチ停止。
(1) 約10秒 撮影枚数15コマ
(2) 約15秒 撮影枚数14コマ
(3) 約20秒 撮影枚数13コマ
たまたまですが綺麗に並んじゃいました(笑)
記録メディアはコストパフォーマンスの向上が著しいので、将来的な投資は考えず今現在必要十分程度のものを選んでいます。
E-M5用に購入したSanの95MB/s・16GBは海外版で4500円くらいだったのでついポチっと。
余談ですが、、、
私も数年前まで子供たちの運動会撮影していました。
我が子の出番まで練習するわけですが、練習ではうまくいくものの本番では力が入りすぎて我が子に限って失敗写真量産だったりして(笑)
書込番号:14687560
0点
なるほど。Class10でもいろいろあるんですね。
とりあえず私が使っているものは…
TranscendはClassしか書いていなく、パッケージはとっくに捨ててしまったのでわかりません。
SanDiskのものは30MB/sなので特に速いものではないと思います。
書込番号:14687710
0点
mosyupaさん
一体型さん ありがとうございます。
本日、ネットで調べていたら sandisk のSDHC 95MB 16GBと
45MB 16GBを比べたら 45MBの方がお安かったので、前者を
購入しました。
到着し次第、バッファフルまでの撮影可能枚数とか復帰時間とか
比較してみたいと思います。
書込番号:14688173
2点
予約キャンペーン賞品の32GB SDカードは結構高価なものだったようですが、そこそこ早んでしょうかね?
書込番号:14688233
0点
格安のADATA SDHC 32G Class10カードを使用してましたが、
バッファフルからの回復速度を期待して、Sandisk ExtremePro UHS-1対応32GB 95MB/s を約7400円で買い足しました。
ストップウォッチでの計測なので誤差はありますが、バッファフルからの回復速度を測ってみました。
SDHCカードの種類
(1) ADATA Class10 32GB
(2) SanDisk Extreme Pro 95MB/s Class10 U1 32GB
LNモード(ラージノーマル 9コマ秒)でバッファフルからの解放時間
(1) 約6〜7秒
(2) 約4〜5秒
LF+RAW(ラージファイン+RAW 9コマ秒)でバッファフルからの解放時間
(1) 約22秒
(2) 約14秒
ExtremePro(UHS-1 95MB/s)は確かに速くはなりましたが、
95MB/sという数字から期待するほど速いという気はしませんでした。
OM-D E-M5 のバッファからの転送速度がボトルネックになってるのでしょうか?この速度なら、安いSanDisk Extreme 30MB/s程度 のSDカードくらいがOM-D E-M5での上限なのかな?と思ったりします。
書込番号:14825691
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて質問させていただきます。
先日、OM-Dのレンズキットを購入致しました。
E-P2についでのマイクロフォーサーズ機となります。
以前使用していたレンズで、表題14-150mm/F4.0-5.6のみが反応しません。
他のレンズはキットレンズ、他社パナソニック製品も含めて正常に動作します。
色々試してみましたが、電源が入るのに時間がかかって、OVF内もモニターも黒い画面になっているだけで、映像が映し出されません。
問題のレンズは純正品ですし、E-P2では普通に使えていましたが、何か問題があるのでしょうか?
ご教授願えれば、幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>OVF内もモニターも黒い画面になっているだけで、映像が映し出されません。
レンズとの通信がされてませんね!
他でもありましたが、レンズとの接点不良の可能性がありませんか?
接点部を綺麗して、再度ためされたらと思います!
書込番号:14821290
4点
僕のところでは同じ組み合わせで全く問題なく使えています。原因はさておき、何らかの不良であることは明らかなので、早目に点検修理に出すことをお勧めします。
書込番号:14821582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
そうですか、原因は現状では特定できませんが、
まずは接点のゴミや汚れを疑います。
繊維くずが残らないように、
接点を綿棒で拭いてみてください。
(レンズと念のためOM-D)
そして、レンズをレンズをかっちり装着します。
それで改善が見込めないときは、メーカーSCへ。
書込番号:14821690
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございました。
愛凛子さん、写画楽さんのご指摘頂いたとおり、接点部分を綿棒で拭って再度試してみましたが、やはり駄目でした。
(もっともレンズ、本体共に接点部分に汚れは目視できず、綺麗でした。)
もしやと思い、E-P2でも試してみましたところ、こちらでも同じく黒くなってしまい、映像が映し出されませんでした。
ほんの少し前まで普通に使用できていただけに、残念です。
quiteさん、写画楽さんの仰られるとおり、修理に依頼したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14821873
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-D購入にあたり、キットか単体かで迷いましたが、キットズームの評判がいまひとつ、手持ちのZD12−60と被っている、できる限り最高の画質で撮りたい等の理由でボディのみとしました。
主にZD12−60で使用していますが、大半の場面での使用感については大きな不満はありません。しかし、やはり重いのと時に不具合等も出現し今後の使用に少し不安が出てきました。やっぱり素直にキットレンズにすべきだったのかと思い始めました。
そこで、ZD12−60を下取りでキットレンズ(12-50)を買うか、または他のZDレンズ(50マクロ、11-20)とテレコンバーターも下取りでパナの新製品12−35mmF2.8を買うかで迷っております。
対象は主に花や風景、室内、たまにポートレート等です。質問なのですが
1. パナの12−35は明るいけれど望遠端が短いのが気になります。ZD12−60やキットレンズと比べ背景のボケはどの程度期待できますか?また、デジタルズームで望遠端を長くした場合はボケも大きくなりますか?
2. 花撮り等では キットレンズのマクロモードは便利かと思いますが12−35でもマクロレンズ的な使用はできますか?
12−35のほうに少し傾いていますが、OM-Dとサイズはバランスがよさそうですがキットより重いのも少し微妙なところで、思い悩んでおります。
単焦点の評判は見聞きしておりますが、旅行で使う機会が多いため様々なシチュエーションでサクサクと、なるべくよい画質でとれる標準ズームで検討しています。
欲張りな希望ですべては満たされないのは承知しておりますが、ご意見、ご助言等お願いいたします。
0点
デジタルズームはトリミングだからボケはあくまで使用レンズで決まる。
また撮像素子の面積でも決まるのでこのカメラは元々ボケは不利です。コンデジ感覚で使うカメラです。
書込番号:14815095
2点
うわ! 3連投じゃん。
よっぽどm4/3に恨みがあるのかなー? (^u^)
書込番号:14815118
39点
当然、重いのは嫌ですねー、って事でしょ。
花撮りでZD50mmMacro持ってるならそれで良いんじゃないですか?アダプター付けてもキットレンズと同じくらいの長さ。ちょっと100g重くなりますが(笑)
書込番号:14815121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は12-50mmをパナの12-35mmF2.8に買い換えました。
12mmでの写りはその解像感の良さで満足しています。
ボケはMZD45mmF1.8に比べるとちょっと物足りないなというところです。
私もE-5とZD12-60mm持っていますが両方とも手放して75mmF1.8や今後出る60mmマクロ、パナの35-100mmF2.8を購入しようかなと思っています。
12-35mmは標準ズームとしてF2.8の明るさでも有り、E-M5(ブラック)に付けた格好も良く私は絶対こちらの方がいいと思います。
マクロはやはり別途必要になると思います。
私は45mmF1.8にマクロコンバーターをつけたり、タムロン90mmマクロやZD35mmマクロをアダプターつけて使っています。
できる限り最高の画質で撮りたいということですので12-35mmF2.8なら後悔しないと思います。
書込番号:14815165
![]()
7点
キットズームの12-50mmを所有しています。(ボディはE-M5ではありませんが)
便利な焦点域ですし、43mm固定のなんちゃってマクロもそれなりに使えます。
でも、それだけです。
ZD12-60mmをお使いであれば、解像感やボケ味に不満が出ると思います。
画質を求められるのであれば、OM1ユーザーさんがおっしゃるように、12-35mmF2.8がベストではないでしょうか?
書込番号:14815174
2点
1:ボケの大きさはそれ程大きくは無いでしょうね。望遠域で開放でも35mm F2.8のボケですからね。ボケ無い事はないですから撮り方次第である程度の大きさのボケが得られると考えられて良いかと思います。
デジタルズームしてもボケの大きさは変わりません。
2:メーカー仕様書に拠ると最大倍率は、換算でも0.34倍ですからマクロレンズ的な使い方は出来ないと考えても良いかと思います。
どんなフォーサーズ機をお持ちなのか判りませんが、50mmマクロ、11-22mmもお持ちなので12-60mmも併せてフォーサーズ機を使用され、取り敢えずOM-Dの方は、中古でも安いキットレンズを使用し、予算が溜まった時点で良いレンズを購入するのも手かと思います。
書込番号:14815193
2点
初心者の私がいうのはおこがましいかもしれませんが・・・。
私なら迷わず12-35mmF2.8買います!
12-50oを所持していないので画質については言及できないですけれど。
女性の私ですら12-35mmは軽すぎるくらい。決して重くないですよーーー。
ボケなら45mmF1.8の評判がいいようですし、リーズナブルなお値段ですね。
カメラって、思い出を切り取る手段なんだなぁってつくづく感じる今日この頃です。
みなさん、思い出を残しておきたいカメラやレンズを試行錯誤していらっしゃるのかもしれませんね。
書込番号:14815394
4点
Septentrionさん
ZD12-60や50をお使いなら、キットレンズは満足行かない
と思います。
おっしゃるご希望に合うのは12-35ではないでしょうか?
もし、単もOKなら、M.ZUIKO14-150+Leica25DGは大変お勧め
です。25DGもマクロ的に使えますよ。
私もOMDに集中するため、思い切ってFTは全て処分してしまい
ました。
書込番号:14815446
1点
出来る限り最高の画質のズームレンズというと
現段階では12-35mmF2.8の選択になるんでしょうね。
それなりの金額でもありますしね。
E-PM1に12-50mm、でもどうしても花のシーズン前に欲しくてE-M5ボディと
ちょっとムダな順番で購入してしまいました。
最初E-PM1に12-50mm付けた時の遠景での解像感の無さには少々がっかりしましたが
E-M5はそれを多少カバーしてくれます。
便利なだけにE-M5で使って活きるレンズだと思いますよ。
(12-35mmの足元にも及ばないのかもしれませんが)
書込番号:14815461
2点
画質を追求したレンズでないし、オリンパス12-50とパナ12-35を比較するのは
はなから無理があります。
12-50はキットレンズとして利便性はありますが、画質はまあまあというところです。
画質追及なら、
12-35を常用として購入(但し、12-50との価格差は大きいですが)
マクロはお持ちの50を使用し、Mの60mmマクロが出たら検討する。
で如何でしょう?
ちなみに、私は、ズームレンズに画質を求めようと思いませんので、
12-50を雨とレンズ交換が頻繁にはしにくい状況用。
常用はLEICAブランドのパナソニック25mmと、オリンパス12mm、45mmです。
書込番号:14815575
3点
Septentrion さん今日は。
E−M5ボディを予約で買いました。
単焦点レンズMZD12mmと45mm、75mmを使ってます。
理由はSeptentrion さんと同じで12−50では満足できないだろうと思ったからです。
まず50mmマクロは手元に残してもいいのではないでしょうか。どうせマクロのときはMFですし、手放すとマイクロフォーサーズのマクロが欲しくなります。
12−35は持ってませんが、知人が使っています。大きさやデザインはこちらが純正のキットレンズかと思うくらいです。写りもすごく優等生とのことでした。(パナライカの14−50の写りを期待したが、ちょっと感じが違う(色味?、色気?)との感想です。)
私がSeptentrion さんの立場なら、望遠で足りないところはデジタルズームで補うということでパナソニックの12−35を選びます。
今後のレンズ展開を考えたら、今後発売予定の35−100とかオリンパスの75mmとの連携がいいからです。
デジタルズームでのボケは、RAW+jpegで撮るとRAW画像にはデジタルズームが反映されないので、デジタルズーム有り無しの画像をあげておきます。
背景のボケの大きさは倍になりますが、ボケ具合は変わりませんという回答かと思うのですが、結構印象が違います。
書込番号:14815614
![]()
2点
12-35mm、少し重いですねぇw
個人的には単焦点、付けた小型・軽量スタイルが好きなのでちょっと後悔しています。
まあ、予算があっていつでも購入できるならたくさん悩んでください。
この悩んでいる時間も楽しいものです。
書込番号:14815616
1点
スレ主さま
満足のいく高画質という意味では、少々ピント外れの横スレになるかもしれませんが、
12-50は新しい割にはFTの12-60並みの画質じゃなかったし、コンパクトさという意味でも今一なので、
私は通常は12-60、もしくは見た目のバランスと以外に持ってる個体がきれいに撮れるので、
初代14-42を付けてます。参考までに装着写真を添付しておきます。
ただ、今となってはAFはかなり遅いですよ(笑)
書込番号:14816419
1点
すみません、もうひと言。
メーカーのHPでは、こいつはキットレンズの割には贅沢なレンズ構成です(12−50もそうですが)。
私のはE−P1についてたものですが、思いの外きれいに撮れます。
初代ミラーレスでこれにはメーカーも気合を入れてたでしょうし、以外にいいレンズなのかなと勝手に解釈してます。
価格コムの最安値では現在20000円きってますので買いやすいでしょう。
見た目のバランス的にはおすすめですよ(笑)
オリのフォトパス祭では一般会員で8000円、プレミアム会員で使って6300円で売ってましたのでそういうときを狙ってもいいかも。
書込番号:14816511
0点
フォーサーズ(もちろんマイクロも)はボケないと仰る方がよくいらっしゃいます。
どんな写真を撮ってそう思われるのかはわかりませんが、ときにボケすぎて困ることもあります。
もちろん同じシチュエーションでフルサイズだともっとボケて使い物にならない度合いが高いかもしれません。
と言うことで貼付写真ですが、1枚目は50mmMacroにエクステンションチューブも使ったかもしれません。F5.6まで絞ってもこれです。
3枚目、4枚目は同じサイズに撮れずに申し訳ありませんが、同じ花を12-50と画質で定評のある45mmF1.8での撮り較べです。このサイズで画質を云々できるものではありませんが、参考になればと思います。(古い写真で、他からの流用だったりもしますが)
たぶん12-50の画質が問題になるのは、逆光時のフレアとか、広角端の歪曲の電子補正による劣化とか、そういった辺りでしょう。あとは開放F値が大きいことへの不満が大きいかもしれません。
12-35を選択した場合、それより望遠をどうするかという悩みも出てくるかもしれませんが、45mmF1.8も一緒に持つのも良いかもしれませんし、AFスピードを気にしなければ50mmMacroでも良いかもしれません。
書込番号:14816752
2点
12-35mmか、12-50mmかというのは、悩みどころですね。
私は、いまのところ、12-50mmにZDレンズ+アダプターでやっています。12-50mmは、「買ったら、ついてきちゃったけれど、これはこれでいいかな」という感じで使っています。
と、いうのは、このレンズが軽くて旅行や登山時の使い勝手が悪くないことと、近景・マクロの描写で実用範囲の写りをするからです。もちろん、遠景は12-35mmに敵わないと思いますし、暗いのでボケ味を云々するレンズでもありません。
最近、オリンパスがマイクロ用の12-60mmを作っているという噂もあり(これは本当に出たら即ポチです)、今夏に出るという60mmマクロと12-50mmを使いながら、オリンパスが高性能標準ズームに対してどういう手を打ってくるか、少し様子見をしてみようかな、と思っています。
書込番号:14817037
![]()
4点
OLYMPUSから12-60mm F2.8-4.0の噂もあるので、もう少し待ってみるのも手だと思いますよ!
http://www.mu-43.com/f92/photokina-rumor-new-olympus-25mm-f-1-8-12-60mm-f-2-8-4-0-lenses-28476/
個人的には、M43のズームレンズにボケをあまり期待していないので、1235より焦点域に余裕がある1260が欲しいです。
僕もおりすけさんに同じく、出たら即購入です♪
書込番号:14817647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そこで、ZD12−60を下取りでキットレンズ(12-50)を買うか、または他のZDレンズ(50マクロ、11-20)とテレコンバーターも下取りでパナの新製品12−35mmF2.8を買うかで迷っております。
ん〜、もったいないと思いますよ!
・・・写りは、最高でしょ!
書込番号:14821375
0点
たくさんのご助言ありがとうございました。また、作例等も大変参考になりました。
とりあえずは、手持ちのZDレンズ使用で、皆様のご意見を参考にもうしばらく検討する事といたしました。
書込番号:14824942
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは初心者です。
ミラーレスが欲しいんですが、デジカメ自体いままで富士のF410とスマホカメラしか使ったことがなく、はじめてのミラーレス一眼です。高校を卒業して就職し2カ月がたち自分でお金を稼げるようになったのでデジカメを買いたいです。
機種選びをしていますが沢山ありすぎてなかなか選べません。選んでみたのはソニーNEX 7、オリンパスOM-D E-M5、オリンパスE-P3、パナソニックGF5、GF3、フジフィルムX-Pro1、パナソニックGX1、ペンタックスQ、キャノンG1X、ニコンV1、J1です。近くの大型店で見た機種です。
予算は考えていませんがローンを組みます。旅行の写真や家族のイベントに使いたいです。結婚を前提につきあってる彼女がいるので彼女をかわいく撮ったりもしたいです。
どれがいいですか、教えてください。
0点
彼女を綺麗に
ということですので・・・
最近の高性能レンズとカメラは
びっくりするほど細かく解像しすぎて
女性にファインダーを向けると嫌がられることがありました。
昔SONYのH10というコンデジを使用した際
SONYコンデジの画像処理の塗りつぶし感が
女性の肌のファンデーション効果を与え喜ばれたことが
ありました。(シミとか隠してくれます)
女性主観だとコンデジのほうがいいと
思われるかも・・なんて思います。
書込番号:14664777
2点
彼女や家族で楽しむのが目的なら、今時どのカメラでも問題ないと思いますよ。
モニタで等倍に映して彼女の肌チェックをするなら別ですけどね。
予算はできるだけ切り詰めましょう。彼女や家族とのイベント事に回したほうがよいです。
そして大きくゴツイカメラでは写される方は身構えてしまいます。
彼女のふとした仕草や表情を撮るにも小さいカメラの方がいいでしょう。
できればポートレーズ用のレンズを用意したいですね。
小型、低価格でボケを求めるなら、M.ZUIKO45mmF1.8がおすすめのレンズになります。
ポートレーズ用レンズは単焦点になりますから常用のためにズームレンズも必要でしょう。
ということで、おすすめとしてはE-PM1のレンズキット+45mmF1.8なんてどうでしょうか。
書込番号:14664796
0点
やはりレンズの豊富なオリンパスかパナソニックがいいように思います。
2万円代で買えるMZD45mmF1.8はポートレートにはいいレンズですので、写りはE-P3と同等で今安くなったE-PM1レンズキットにこのレンズをつけて購入されるのがいいと思います。
予算があればE-P3、さらに予算があればE-M5が先々応用範囲が広がり面白いと思います。
またオリンパスの場合ポートレートにはアートフィルター(ファンタジックフォーカス)が簡単に使えて女性には喜ばれますよ。
参考にE-P3+MZD45mmF1.7で撮った孫の写真をアップします。
書込番号:14665059
3点
カメラをローンで買われるのですか、、、なら、一番安い
GF3のダブルレンズキッドをお勧めします。
とりあえず、使ってみてもっとステップアップしたければ、お金貯めて買われるのがいいと思います。
書込番号:14665143
1点
みなさんコメントありがとうございました。
今日お店でニコンD5100を買ってきました。
本当はデザインが好きなE-M5やX Pro1が一番欲しかったんですが値段がD5100の倍だから諦めました。店員さんの「一眼レフはセンサーが大きいからミラーレスよりも綺麗に撮れますよ」の一言も決め手でした。
デザインは好きではありませんが安く買えたので満足です。コメントくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:14666501
4点
レンズの豊富さではE-M5かE-P3です。
どちらも使っていますが、シャッターチャンス重視ならニコン1やQもありだと思います。
書込番号:14666650
3点
あ、もう買われたんですね^^
デジイチを愉しんでください。
書込番号:14666721
5点
ご購入おめでとうございます
買い方は人それぞれですから良いと思います
見た目もそのうち気に入って愛着がわくと良いですね
手に持ってニヤッとする様になったら本物ですよ
書込番号:14666727
2点
D5100を購入されましたか。
良い選択をされました。
ニコンはレンズに手ぶれ補正は入っていますが、それを過信せず手ぶれが起きないように注意して撮影されたら良いと思います。
あとレンズを交換しているとセンサーにゴミがつき、それが画像に黒い点として写るようになることがあります。
ペンタックスからペッタン棒と称するセンサーのゴミをひっつけて清掃する用具が発売されていますので、そのような時には、そのような清掃用具を使用してセンサーの清掃をされたらよいと思います。
それから、レンズはなるべく予算の許す範囲で明るいものを購入されると良いと思います。
以上、これから使用するに当たってのアドバイスでした。
書込番号:14667644
2点
D5100を選びましたか。
どんなカメラを選んでも撮り手次第でクソにもなりますので頑張ってください。
書込番号:14669425
5点
センサーの大きさはNEXと一緒。
ですが、いい選択でしたね。融通が利きます。
書込番号:14671497
0点
D5100は良いカメラだと思います。
ただ、それを購入した理由が……?
NEX-7かE-M5を買った方が、間違いなく幸せになれると思いますが(笑)
書込番号:14671836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入おめでとう
D5100なら彼女をバッチリ綺麗に撮れます(*^^)v
男らしい一眼レフを選んだんです!めめしい事は言わずドッシリかまえて
男は黙って一眼レフ!ぐらいの貫録で♪
一眼レフをまるで相棒の様にカッコよく扱えると惚れ直されます…はずです
書込番号:14672081
0点
おこげ坊さん
>NEX-7かE-M5を買った方が、間違いなく幸せになれると思いますが(笑)
チープショットです。
書込番号:14672092
0点
>センサーの大きさはNEXと一緒。
意味不明だ。負け惜しみなのかな、それ?
書込番号:14684217
2点
ニコンD7000とニコン85mmF1.8Gを新品購入されたら幸せになれます。
書込番号:14824051
0点
前の並行して使ってたマルチHNは自主的に使うの止めたの?それともID停止になったの?
書込番号:14824856
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































