
このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 72 | 2012年8月20日 20:07 |
![]() |
101 | 35 | 2012年8月3日 19:51 |
![]() ![]() |
27 | 4 | 2012年7月30日 07:46 |
![]() |
16 | 6 | 2012年8月31日 09:46 |
![]() |
172 | 48 | 2012年8月8日 00:32 |
![]() |
40 | 15 | 2014年11月1日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5のふにゃふにゃなボタンは意図せず押されてしまいなんらかの操作をした状態になってしまうことがよくあるので、肩に掛けて歩く時などは電源をOFFするようにしていますが、時々忘れてしまいます。
今日とあるサーキットで一日レース等1000枚ほどを撮影し、宿に入ってPCにデータをコピーしようと思ったら、無い!データが一個も無い!
確かに今日帰り際、電源を切らずに肩にかけて歩いていて体に当たって跳ねたときモニターに何か表示されているのを見たものの気に留めなかったのですが、今思うとどうやら意図せず初期化してしまった様でorz
幸いリカバリーソフトで救済出来そうなところまで確認出来たので助かりましたが、一時は絶望感で泣きそうでしたww
3点

大変でしたね。
ふにゃふにゃとは聞きますが、そんなにふにゃふにゃなんですか!
書込番号:14896470
0点

フォーカス点がどっか移動しちゃってるてのは日常茶飯事ですww
撮影メニューの一番上の項目がカード初期化の入口で、メニューボタン押されるとそこが選択せれた状態になるんです。これちょっとヤバいですね。
書込番号:14896630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下手な怪談よりよっぽど怖いですね。だいぶ涼しくなったんじゃないですか??
でも、リカバリできそうで何よりです。
書込番号:14896660
0点

私も、このメニューの階層は不満を持っています。
なぜ初期化が一番上なのか。二番目の「撮影メニュー2」が一番目なのが自然だと思います。
「撮影メニュー1」、特に「カードセットアップ」と「リセット」は最後のところに持ってくるべきだと思います。
「カードのセットアッ」ってメーカーの開発者はしょっちゅうすることなのでしょうか。もっと、考えて欲しいですね。
書込番号:14896808
11点

そうなんですよね、このメニューの構造はどうにも疑問です。いまのところ惨事になったことはないですけど。それと、お気に入り登録とかあるといいなと思います。
書込番号:14896955
0点

メニューの一番上がカードセットアップ(初期化)になっているのはFTの頃からですから、オリンパスの伝統なんでしょうね。
買ってカードを入れて一番最初にするのがカードの初期化だからという考え方からなんでしょうけど、他社のUIなど見ても初期化・設定リセットは後ろの方に置かれてるのが普通みたいですね。
ただメニューが押されて「カードセットアップ」のところで押下して選択されても、更に「初期化する」「しない」の選択になるんですが、「実行優先」に設定してあるとカーソルが「初期化する」の方に最初に動いていてそのまま「OK]ボタンで初期化するようになりますが、「実行優先」にしてなければ、「初期化する」へカーソルで移動させる動作がいるので、カーソルもそんなに簡単に触れただけで動いてしまうのかちょっと疑問ではありますね。(FT機では結構固めのカーソルなんでしっかり押さないと動かないですからね)
書込番号:14897792
3点

伝統も大切ですが、使いやすさはもっと大切だと思います。
って、E-PL3も同じになっていることを、今確認しました。
書込番号:14898032
3点

>E-M5のふにゃふにゃなボタンは意図せず押されてしまいなんらかの操作をした状態になってしまうことがよくあるので
ケチを付ける心算はありませんが、私の実感とは少々異なります。
私の場合、例えば E-5 と較べると、E-M5 の方が、ボタンを押した心算でも反応しない(押されたと認識されない)ことが多いように感じますし、そもそも、「ボタンがふにゃふにゃ」 > 「意図せずに押されてしまう」 という因果関係が理解できません。
>今思うとどうやら意図せず初期化してしまった様でorz
初期化しようとすると、次の手順が必要になります。
1.「MENU」ボタンを押す。
2.「OK」(または「十字右」)ボタンを押して、「カードセットアップ」を選択。
3.「OK」(または「十字右」)ボタンを押す。 > 「全コマ消去」が選択される。
4.「十字下」(または「十字上」)ボタンを押して、「カード初期化」を選択。 > 「中止」が選択される。
5.「十字下」(または「十字上」)ボタンを押して「実行」を選択。
6.「OK」ボタンを押す。
以上の通り、上記のボタンを上記の順序で合計6回も押さなければ、初期化されることはありません。
*1.は勿論、4.5.と2.3.6.も別のボタンなので、全て同じボタンの場合よりも、より安全であると考えられます。
ただし、4.を省略しても、「全コマ消去」が実行されますので、合計5回で全ての画僧が失われてしまいます。
また、上記はデフォルトの「中止優先」の場合ですが、「実行優先」に変更してあると、4.で「実行」が選択され、5.が必要なくなりますので、「カード初期化」は合計5回、「全コマ消去」は合計4回、所定のボタンが押されると実行されることになります。
*「中止優先」がデフォルトですので、「実行優先」への変更は、「自己責任で安全装置を外す」ことに他なりません。
それでも、上記の順序で合計4〜5回も、不用意に押されることは、「絶対にない!」とはいえないでしょうが、非常に稀なケースではないでしょうか?
*若しかしたら、故障?
因みに、私は、E-300/E-3/E-P2/E-5/E-M5 全てで、「実行優先」に変更していますし、電源は移動時も殆ど [ON] のままですが、「カード初期化」や「全コマ消去」が不用意に実行されたことは、一度もありません。
なお、特に E-3 では、首からぶら下げているときに、電源が [OFF] になったり、「ライブビュー」に切替わることは度々ありました(E-5 では経験ありません)し、全ての機種で、モードダイヤルが知らぬ間に切替わっていることも、しばしばありました。
*昨日も、E-M5 の最初のカットが真っ黒に近かったので、調べて見ると、
モードダイヤルが [A] から [S](SS=1/4000) に切替わっていました。
・ISO は固定にしていましたし、レンズは絞りがない BORG のため、
自動露出は全く効かない状態でした。
さらに、アクセサリー類が不用意に外れて紛失したことは、数え切れないくらいあります。
つまり、私も、OLYMPUS 機の「不用意に**し易い点」には不満を持っている者の一人であり、OLYMPUS を擁護しようという意図は、決してありません。
書込番号:14898098
14点

ご回答、ありがとうございます。
実は4/3とPEN EーPL3などのユーザーです。
確かに順番はそうですね。4/3やEーPL3なんかは硬めなのと…特にEーPL3は可動式液晶の大きさや出っ張り具合で被害がないのかもしれません。
UIは確かに購入してから最初にやる順番になってますね。
また、技術者さんは他社と比較したり試作機ごとにチェックするでしょうから…フォーマットは多いでしょうね。
私…浮気性なんで他社も併用してるんです。
結構、この順番は助かっていまして…。
書込番号:14898130
1点

たしかに初期化か全消去かは分からないのとどーゆープロセスでなったかも分からないですが、ちょくちょくチェックしてたのでちゃんと撮ってたことは確かなのと、方向ボタンなんかは指先がちょっとかすっただけで反応しちゃいます(つい今さっきもやってしまいました)。とゆうことで今もサーキットで張り切って撮ってますが、気を付けてこまめに電源オフしてます。もうあんな冷や汗かきたくない(笑)
書込番号:14898252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期化のことではありませんが、画像消去も何とかなりませんかね?
取り説には、全消去と一つずつの消去しか説明されておらず、一言だけ、選択画像消去もできますとだけ、書いてあります。(方法の説明がありません)
最初、とまどいました。
出来れば、範囲指定での消去があると良いのですが・・
めんどくさいので一枚ずつの時は、一発消去に設定しておりますが、残す画像を消去していまい、あわてることも・・・
書込番号:14898428
2点

スレ主さんへ
私は被写体に応じて機材を選択しますのでほとんどのメーカーの機材を使っております。
OM-Dを擁護するつもりはサラサラありませんが(私にと手は単に目的のための道具でしかありませんから----)わたしの使用途中ではその様な現象には一度も出会っておりません。(取材スナップ程度の使い方ですがーーーーー)。
猟銃も、チエンソーも、ゴルフクラブも使いますが、道具は使い方次第だと思っております。
ボタンがフニャフニャだと感じたこともありませんね。
使用停止時に電源オフ及びセイフティロックは基本でしょうね。
アシスタントが電源オンのまま持ち運んでいたらカメラマンに怒鳴られますね。
ただし、、、もしかしたらスレ主さんの道具は故障の可能性も無いとは言い切れないように感じます。
点検はされた方が、よろしいかと、感じます、、、、、私も同じようなケースを再現して検証してみたのですが、限りなくゼロに近い確率のトラブルのように感じましたから、、、、。
書込番号:14899469
5点

実際になったことを書いたのに書かなければよかったです。
書込番号:14899618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入を考えています、
私にとってはデモ機でも解らない所ですので、
大変参考になりました、
ありがとうございます。
書込番号:14899652
2点

誤操作以外の可能性もあるので、故障も含めて点検してみては?
というだけの話だと思いますよ(汗
書込番号:14899686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使ってない時は電源OFFにすればいいだけの話です。
書込番号:14899796
4点

GH2,E-P3などタッチパネル搭載機は持ち運ぶときは電源を切らないと危険ですね。
書込番号:14900099
1点

バッテリーグリップとブラケットにFL-600R付けてある程度の重量とバランスの悪い状態で電源入れたままパネル面が体側になる形で肩に掛けて走って体にガンガンぶつかったり前後にゆさゆさされたり前屈みになるときに背中の方にひょいとやったりしてましたから、どうなったか分かりませんけど、あり得ないと思うかたはもうそれでいいです。自分は電源オフ徹底注意します。
書込番号:14900111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-P1の時は首からぶら下げて歩いているだけでいつの間にか設定が変更なっていて驚いた事がありました。揺れて体に当たって、ダイヤルやボタン類が少しの力でも動いてしまうのが原因でした。
E-P1に比べればE-M5は大分硬くなっているので、今の所いつの間にか変更なっていた事はありませんが、個体差もありますから一概にありえないとは言えないと思います。まあ、データ消去や初期化の再現性はかなり低いでしょうけど。
それから、カメラを肩に掛ける時は、レンズを内側にした方が良いと思いますよ。レンズを外側に向けたまま肩から下げている人を良く見かけますが、ズーム系のレンズは結構長いので人混みで他人にぶつけてしまったり、陳列してある商品にぶつけて落としてしまったり、レンズを壁(コンクリートだったりしたら怖いですね)にぶつけてしまう事があるので、僕はレンズは内側に向けています。
書込番号:14900314
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今まで散歩にはキットレンズを常用してきたが、まえから気になっていたフォーサーズ用竹
クラスレンズZD12-60mm/SWDを手に入れしばらく使って見たかぎり、オリのマイクロに
は明るい大口径標準ズームが無いし、キットレンズと同じく防塵防滴のこのレンズは常用レ
ンズとしてイイカモと。
あくまで個人的感想
1:撮影時の取り回しは、重くて大きいレンズのわりにはボディが小型軽量なので思ったほ
ど問題なかった(グリップ・ホルダーは必須)、また移動時にカメラを肩にかけた時フロン
トヘビーになり下を向いてくれるので、液晶面にキズがつきにくく(保護フィルムは好きで
ない)、又キットレンズみたく身体から出っ張らないので移動も安定する。
2:AFについてはフォーカスするのに1から2秒ほどかかるが、動かない物をジックリ撮る
当方のスタイルでは無問題。
3:写りはさすが竹クラスレンズ、解像感、色ノリも良くワイド端のタル型収差もそれほど
気にならない。
4:テレ端がキットレンズより若干伸びているのは便利。
5:ズームリングが思ったより固く、ファインダーを覗きながらの操作感はイマイチ、これは
馴れるしかないか。
これで竹クラスレンズが、このZD12-60mmとZD50-200mm(旧タイプ)の二本体制になっ
たので、後は単焦点のパナライカ25mm(勿論フォーサーズ用)が欲しいかな。
6点

>フォーカスするのに1から2秒ほどかかるが
予想以上に遅いですね。
私は50−200mmを転用したかったのですが残念。
書込番号:14870137
2点

私は、バラスが悪いと感じますし、フォーカスも?常用レンズはフォーサーズの9-18ですがね。
SWDのレンズは、ストレスになります。
残念に思います。
書込番号:14871527
2点

確かに(o^-^o)
レンズがわかる、カメラですからね!
慣れれば、気にならんかも!
自己満、わかりますよ(o^-^o)
書込番号:14871835
1点

AFに1−2秒ってスナップには無理ってことですか・・・
書込番号:14871842
0点

>ちなみにSWDでない旧50-200は倍かかってました
ご教授ありがとうございます。
その旧です ・・・・とほほ。
書込番号:14872113
0点

>カメラと散歩さん
どうしてもZDレンズで、って事ならハイスピードイメージャAFに対応しているZD14-54mmllの方がm4/3+MMFのAFは速いかもです。
書込番号:14872118
0点

根本的にはボディに対してレンズが(大きさも性能も)勝っているバランスですから、撮影者にとって利点が多くない限りは常用というのは一般的には難しいかもしれませんね。
この我慢ができるかどうかだとは思いますが、普段の持ち歩きでも画質に妥協できないならアリというかしょうがないと思います。
私の常用レンズはパナソニックのG14-45ですが、バランスも花形フードのカッコも良いです(笑)
書込番号:14872149
5点

カメラと散歩さん
スナップには厳しいでしょうね、ただキットレンズもそれほど悪くないですよ。
くま日和さん
実はZD14-54mmllと迷ったのですが決め手は12mmのワイド端でした。
乳蛙さん
>根本的にはボディに対してレンズが(大きさも性能も)勝っているバランスで、、、、
たしかにレンズの大きさはボディに勝っていますが、性能的にはこの竹クラスレンズと
ボディはバランスしていると思います。
というのは単純に比較は出来ませんが、フォーサーズのフラッグシップE-5の有効画素
1230万画素に対しE-M5は1605万画素で設計も新しいので、このボディでも竹クラス
レンズの性能を引き出してくれると期待しているからです。
ちなみに竹クラスの上には松クラスというすごいレンズ郡がありますが、それだと性能
的にもボディとバランスしないでしょうね。
書込番号:14872405
0点

いえ、はっきり申しますとそう言うことではないのです。
感想ならばレビューなり御自身のHPにでも書けば良いと思います。
行間読んでほしかったのですが。
それとも皆、当たり前のようにZD12-60mmを使えということでしょうか。
失礼しました。
書込番号:14872527
4点

>フォーサーズのフラッグシップE-5の有効画素
1230万画素に対しE-M5は1605万画素で設計も新しいので、このボディでも竹クラス
レンズの性能を引き出してくれると期待しているからです。
確かに、その通りです。
当初私も、使ってみましたが、スナップ的な使い方には、いらいらです。風景撮りは、問題ありませんがね、
まぁ本気撮り(画質)には、E-5より期待できるでしょうね!
書込番号:14873074
1点

E-M5と4/3レンズの組み合わせでストレス無く使えるのは自分の機材のうちでは
パナの 25mm F1.4、 14-150
オリの 8mm魚眼
位ですかね…
この三つはAF速度が変わらないか…あんまり落ちない…?
書込番号:14873207
0点

乳蛙さん
ただでさえ暑い夏ですから落ち着いて下さい。
本スレは本文にことわってあるように、あくまでも個人的感想(コメント)ですよ。
またクチコミ掲示板の利用規約代2条(本サービスの内容)には、
>当社は、本サービスとして、利用者が特定の製品・サービス・テーマ・カテゴリに関する情報を投稿する機能、画像を投稿する機能、動画を投稿する機能、コメント等を投稿する機能、他者の投稿に対して感想を投票する機能、及び当該機能を用いて利用者が投稿した情報・コメント・画像・動画等(以下、総称して「書き込み内容」といいます。)を提供します。
とありますので問題ないかと。
愛凛子さん
当方も更に使い込んで期待どうりか確認したいと思います。
3倍早いさん
当方の動かない物をジックリ撮るスタイルでは、全てのレンズでストレスを感じません(笑)。
書込番号:14874156
3点

E-M5はレンズの活用術も含めていろいろと工夫することが楽しいカメラだと思います。
スレ主さんの12−60の活用術は参考になります。
作例を交えたレポートはどんどん書き込んで頂きたいと思います。
今のところ、MFTレンズにはFTレンズの松竹クラスに相当するレンズはほとんどなく、
12−60や50−200などの優れたレンズを使うことで画質的にはレベルの高いものになっていると思います。
こういう使用方法は重く遅いという不便を承知の上での趣味の世界ですから、個人個人の楽しみとして
十人十色の楽しみ方があってもいいと思います。
もともとそういう楽しみ方ができるのがMFTの特徴の一つでもあるのですから。
書込番号:14874653
5点

紅タマリンさん
当方のスレのポイントを理解して頂けたナイスなコメント
有り難うございます。
書込番号:14875239
1点

>------こういう使用方法は重く遅いという不便を承知の上での趣味の世界ですから、個人個人の楽しみとして10人十色の楽しみ方があってもいいと思います。-------<
その通りでしょうね。
被写体にたいして、最適なレンズとボディを組み合わせる、というのは機材選択の基本ですが、ヒトそれぞれに被写体との向き合い方は異なります。、、、、、マアあたりまえのことですね、、、、。
被写体にたいして、こんな向き合い方もアリマスよ、、、、、というスレ主さんからの情報提供ですね。
この情報を、どんな風に活用させて頂くかは、読み手側のセンスでしょうな。
書込番号:14875315
6点

乳蛙さん このスレ主さんは悪気無いんだろうけど、とにかくスレ立てる
のが好きなわけよ。
それで数枚貼ったら、もうスレ主さん自身が消えちゃって返信があっても
レスしない。
それで、以前も作例スレにまとめたら?って提案したんだけど、またやっちまった。
でも、「12-60を常用」ってテーマでこのまま続けてくれれば言うことなし。
少なくとも今回はレスしてるもんね。
でも、これでまたもう貼るもんないってなったら、本当にブログでもなんでも
始めてくださいって感じだ。
大江戸さん、意地見せてね。
書込番号:14875530
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5を購入の際にNEX-7(α55、α57所有なので)と散々迷ってE-M5にしたデジイチ経験2年目の初心者です。
購入してから室内子供撮影に使ってます。
で、慣れれば気にならない、逆に握りやすい?!とか思ってますが、新作グリップ情報があるたびに「やっぱりグリップあった方がいいのかな?!」って思います。
なので、作ってみました。
市販品は底面にある三脚穴を利用してるので底が分厚くなり大きくなるのが欠点
そこで、閃いたのが「ストラップを付ける為の金具を付ける為の穴」
自分の場合はストラップは使用しないので、元々金具は邪魔なので外してました。
材質はアルミで現物合わせ手加工で鑢&ベビサンでシコシコ削って作りました。
最初は両面テープで本体接面を貼り付けてたほうが良いかと思ってましたが、出来上がったグリップがそこそこピッタリだったので、その必要はありませんでした。
ネジで固定すると、本体との接面が異型なのでズレようが無いですね。
強度も本体の部分はストラップホールなので問題ないと思います。
ストラップを付けたい場合は作ったグリップのネジ部を厚くして穴を開ければいいかと思います。
今回作ったのは材料がこの大きさしか無理だったので、もう少し大きくても良かったかなぁと思い、手加工では量産は無理、もう一個作り直すのも骨が折れます。
どこかのメーカーさんが安く作らないかなぁ〜と思い書き込んでみました。
24点

おぉ。
こういったものが発売したのかと思いました。
私のつくったグリップも少しずつ原型に改良が加わりそろそろ量産体勢に入って、ヤフオク辺りで反応をみようと考えてます。
グリップつけた状態で1日使い倒すと、外したときの不便さがハンパないです。
しかし、美しいですね。
書込番号:14866449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とにかくすごく器用でセンスも良いヒトなんだな、ということはわかった。
書込番号:14867307
1点

<おれごん-びぶろさん>
革貼りグリップの案も良いですよね。
本体の張替えするなら形状、革の種類、色でガラッとイメージが変わると思います。
出来上がりを楽しみにしてます。
<てんでんこさん>
市販のライカ風メタルフードねじ込みタイプをセンター出しして花型に加工しました。
<ようこそここへさん>
ありがとうございます。この案が思いつくまでは悶々と脳内思考してました。
もう少し厚みを増した物を作り直そうか、それともSILVERでデザイングリップ作ろうか迷ったりしてます。
書込番号:14874277
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
事前のテストは当然やっているのでしょうが、こういうことは、慎重にやってほしいと思います。
書込番号:14866476
3点

私は完了できたんですよね。出来たり出来なかったりと言うのが一番困りますね。
書込番号:14866821
0点

PCの環境が影響しているのでしょうかね?
普通は出来たり出来なかったりは、ナイと思いますけどね。
OSなのか64ビットが影響するのか?、、、、よくわからんですね。
書込番号:14867122
0点

フリーズの件で公開中断かと思いましたが違ったのですか。
PC環境による所のエラーは難しいですね。
書込番号:14867766
1点

オリンパス、「OLYMPUS OM-D E-M5」のアップデートサービスを10月に再開
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120829_556049.html
書込番号:14995090
3点

ファーム不具合出して公開中止にした時はもう、情けないやら呆れるやらでなんも言う気も起きんかったが、その後、なかなか進展がないんでどうするつもりなのかな、とは思ってたんだよな。
それにしてもこのメーカーの態度、ホントスゴイよな。
このファームってさ、機能拡張とか優先順位の低いマイナーな不具合対策ばかりでなく、フリーズ連発→復帰させるには電池を抜くしかない、という重要な不具合に対する緊急対策が入ってたはずのファームだぜ。
当然、さっさと出してさっさと不具合修正すべきなのが、遅れに遅れて数ヶ月間の放置状態。
じっとガマンして対策待ってたユーザーを、とうとう怒らせて、ネットで炎上し、ようやく出した対策ファームは欠陥ファーム。
その欠陥ファームにユーザーから又してもクレームが入り、速攻で7月末に公開中止したあと、実に2ヶ月間以上かけて、10月始めにようやく、欠陥ファームの対策ファーム出すってことだろ?
それも、オリンパスお得意の、口ばっかで出します出しますの出します詐欺の可能性も否定はできない。また、今までの様子を見てると、ファームが出たところでフリーズが解消する保証も、もちろんない。そもそもフリーズがファームで解消する程度のもんなら、今頃さっさと解消してるんじゃないか、もっと根本的な問題なんじゃないか、という声もあり。
それ以前の問題として、出します出しますじゃなくて、出せ!、言う前に、出せ! 言われる前に、出せ!、って話なんだけどね。
こうなってくると、ただ単にデジタルカメラメーカーとしての開発速度や実力が時代の趨勢についていけておらず、どんどん劣っていってる会社としか思えん。
光学的には優れたノウハウを持ってる会社であることは間違いないだけに、もったいないよな。
書込番号:15002533
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この間ソニーが500億円出資することでほぼ決まりだとばかり思っていたら、いやいやまだ全然固まっていなかったんですね。
医療機器大手テルモがオリンパスに対し「共同持ち株会社」方式の経営統合を提案したそうです。
画像診断系の企業を除く医療機器の売り上高が、世界でテルモが12位、オリンパスが13位となっていて、両者が経営統合すれば世界6位に浮上するようです。
組織的には共同持ち株会社の傘下にテルモとオリンパスを置き、両者の経営の自主性を残すようです。 ただ記事でも医療機器分野に限定されるテルモより、デジタルカメラで世界シェア2位のソニーの方が提携交渉を有利に進める公算が大きいと書いていますね。
折角OM-D E-M5でソニー製の撮像素子を搭載して、オリンパスμ4/3がNewステージに進めたわけですから、ソニーとの提携の方がオリンパスには一番良いと思いますね。
1点

カメラ事業としては間違いなくソニーなのは分かりますが、、
企業全体としてはどっちの方が良いんでしょうね?
規模がデカすぎてわかんないです(笑)
書込番号:14860304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩むなぁ。
オリンパスユーザーの写真好きとしてはソニー。
医療福祉分野の外れの人間としてはテルモ。
ソニーさん、共同会社に出資してよ(笑)。オリンパスにもテルモにもソニーにも旨い話でしょ。
書込番号:14860338
4点

ここら辺の話は、
両社の財務諸表裏表読んでいて、技術の強みも熟知していて、営業の現場も知ってる人たちがうんうん唸って、最終的に間違える!
レベルの話だから、こんなところでどうするのが良いか話しても意味がないんじゃないかと思うのは私だけ?
ド素人の私としては、テルモと統合して、カメラ事業をソニーが吸収分割とかなると寂しいなぁ。
オリンパスの下位機種でも画質は上位と同じという販売形態、好きなんですよね。
書込番号:14860391
11点

持ち株会社の元にテルモとオリンパスがそれぞれ独立した会社として自主性を持てるという点がつぼなのかと。
松永弾正さんが書かれてるような、テルモとオリンパスの持ち株会社にソニーさんが出資してくれると三方得ってなりそうですね。
ソニーは医療分野でのソニーの画像処理技術を売り込みたい訳で、そちらはテルモとは競合しませんからね。
だからオリンパス本体から赤字補填されてるようなデジタルイメージング事業部をソニーが吸収することはまずないでしょ。
医療事業分野での提携がまずありきで、デジカメ部門での技術提携はまた別の話でしょう。
センサーの供給元・先以上の良い関係になっていくかはまだまだ分かりませんね。
書込番号:14860484
3点

テルモはすごいですね、水面下での動きではなく、自社ホームページで提案した旨公表していますから。
書込番号:14860491
6点

こうゆうのって意外と名前の出ていないところで決まったりして。
まあ、今のところSONYが優位みたいだけれど、最後にはどうなるのかなあ。
何処でもよいけどカメラを切り捨てないでね。
書込番号:14860627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔々30年以上前 京王線の幡ヶ谷駅を降りて甲州街道を渡り、路地に入ると、オリンパスの本社?が有って、
中にサービスセンターも有ってOM-1を持ち込んだ事があります、その当時、隣の工場が、たしかテルモだった。
今Googleの地図を見ると、今はその場所テルモの本社があるだけだが、あきらかに、昔より広い、そうするとオリンパスは、
テルモに土地売った事があるじゃないかなあ。
この事が経営統合と繋がるかどうかは、分かりませんが、なにか因縁を感じます。
書込番号:14861079
2点

わたしも幡ヶ谷のサービスセンターは行ったことがあります。同じ場所にショールーもあって、1:1マクロとベローズの説明を聞きに行ったものです。その時の対応がとても好印象だったので、以後オリンパス一筋で来ました。
オリンパスとテルモですが、もともとは同じ会社です。
オリの前身、高千穂製作所が創業時に製品化したのが顕微鏡と体温計。
そのうち体温計部分を工場ごと売却したのが今のテルモです。
だからテルモの本社の現住所と、OМ時代のオリンパスの本社の住所は同じです。
両社の共同持ち株会社の傘下にテルモとオリンパスを置き、両者の経営の自主性を残す、というのは案外、一番自然な成り行きかもしれませんよ。
オリンパスとテルモはすでに共同事業も展開しています。
http://www.biomaterial.co.jp/jp/
書込番号:14861453
15点

ニセろさん
>テルモはすごいですね、水面下での動きではなく、自社ホームページで提案した旨公表していますから。
逆でしょう。普通こういうことするってのは頭越しを意味するから経営陣に嫌われるの覚悟だよね。
http://mainichi.jp/select/news/20120727k0000m020067000c.html
資金がショートしてるわけじゃないし、2700人のリストラ予定で、特別損、地震、為替、洪水の一過性の要因で赤字が膨らんでるという説明が正しいとすると、資金注入は必要ないかもしれないね。
SONYとの資本提携は、センサーの安定供給という意味ではいいような気もするし、抜き差しなら無くなるという意味ではリスクにもなる。
今世代のセンサーはいいけど、像面位相差が進歩したときは? 多層センサーにトレンドが変わったときは? 今後もSONYがナンバーワンとは限らない。
書込番号:14861533
2点

どうでもよいけど、ソニーが欲しいのは医療部門だけだからカメラは吸収され下手すれば後継機はなくなってしまうと思う。
医療機器の中でもテルモはまったく得意とする分野が違うからそのままの形態を残せると思うんだけどな。
書込番号:14862126
3点

3月31日時点で、持株比率2.05%(上位8番)の大株主様ですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/stock/information/
でも「テルンパス」とかになったら、いやだなあ。
書込番号:14862305
5点

我われにはいい話でしょ。
ソニーとはセンサー供給以外で関係をもたないほうが、あらゆる麺でラーメン、そうめん、ワンタンメン……(暑いので、PCが暴走している)
書込番号:14862500
4点

ソニーの関係者の意見として「オリンパス側が何を考えてるのかわからない(ので話が進まない)」との報道がありました。
テルモの行為は「敵対的買収(TOB)」の前駆ステップに見えない事もありませんね。
書込番号:14863799
2点

提携先がソニーじゃないことを願っているので、嬉しい話です(^∇^)
書込番号:14864024
3点

なにやら呼ばれた?
逆も何も、どうすごいか書いていないのですが、何が逆?
結局どう転ぶかでどうすごいかが変わって来るでしょう。
我々単なるユーザーは黙って見ているか、こういう場で思いをぶちまけるしかないんですよね。宝くじ買っても筆頭株主になれる訳でもないし。
センサの話は、一社に依存してしまうのは危険でしょう。ましてや自社製で全てまかなわなければいけなくなってしまったらそれこそ大変。
テレビで、フラットパネルの生産設備を持たない東芝が有利に事業を進めたと言う事があったよなぁ、詳しい事はわからないけれど。
書込番号:14864031
1点

>ソニーが欲しいのは医療部門だけだからカメラは吸収され下手すれば後継機はなくなってしまうと思う。
吸収されなければもっと早くなくなるかも?
書込番号:14864216
4点

ニセろさん
>逆も何も、どうすごいか書いていないのですが、何が逆?
何を言ってるんだ? じゃあ、自分はどういう意図で書いたのよ。
>結局どう転ぶかでどうすごいかが変わって来るでしょう。
意味わかんないし。なんで結果によって今のすごかさが変わるの?
酔っ払ってるのかな? 自分の書いたことを理解できてないようだけど、もう一回読み直してみたら?
書込番号:14865282
4点

テルモにとっちゃカメラ事業なんて、提携したら真っ先に切られるでしょう。
現状のオリンパスにとって、映像事業なんて赤字続きの右肩下がり分野ですからね。
オリンパスの映像事業、業績推移(オリンパスIR情報より)
売上高 営業利益
2008年3月期 320,589百万円 33,086百万円
2009年3月期 224,460百万円 -5,131百万円
2010年3月期 174,924百万円 3,314百万円
2011年3月期 131,417百万円 -15,019百万円
2012年3月期 128,561百万円 -10,760百万円
ソニーだって欲しいのは、医療分野であって、カメラ事業ではないだろうし・・・
書込番号:14865356
3点

ゾニーの医療機器なんかに命を預けたくないわ^^
書込番号:14865673
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
レビューにも書きましたが、アイセンサーをONにしていると、
ファインダー(EVF)で画像再生できません。
背面液晶でしか再生画像を見られません。
撮影確認(秒数指定)であれば、EVFに表示されますが、画像の
拡大が出来ません。
せっかく内蔵EVFがありますので、明るい屋外ではEVFでしっかり
画像を拡大してピントと手振れを確認したいのですが、出来ません。
アイセンサーをOFFにすると、従来PENと同様の操作となり、EVFでの
再生も出来ます。
アイセンサーがONの場合にEVFでは再生できないという仕様は、
かなりおかしいです。
軽度の老眼(老眼鏡で+1とか+1.5とか)で眼鏡無しの場合、
背面液晶での画像確認にはかなりカメラを離さないと見えにくい
のですが、EVFならバッチリ確認できます。
開発者の方々には老眼の方はいらっしゃらないのかもしれませんが、
EVFでの画像確認の重要性をもう少し認識してもらいたいです。
他社のカメラ(NEX、α、FinePix X、Lumix GH)ではこのような不可解な
ことはなく、アイセンサーの接眼/離眼=LVボタン※押下と等価
で何も悩むことはありません。
※EVFと背面液晶を切り換えるボタン
ファームウェアで対応できることなので、「アイセンサーの接眼/離眼=
LVボタンの押下」という仕様に改善して欲しいです。
従来の動作を残したいのであれば、メニューで「再生・MENUにおける
アイセンサー動作:有効/無効」という選択肢を付ければ良いと思います。
もちろんメーカーサポートにも要望を出していますが、「改善のお約束は
できません」という当たり前の回答しか来ません(当然ですが)。
同感の方がいらっしゃいましたらメーカーに要望を出してみてください。
沢山の要望が来れば直る・・かもしれませんので。
14点

>他社のカメラ(NEX、α、FinePix X、Lumix GH)ではこのような不可解なことはなく<
他社のカメラではアイセンサーをOFFにしなくても撮影画像の「再生」時にEVFでも見れてかつ拡大も出来るということですか?
アイセンサーは目を近づけるとEVFのみで背面液晶がOFFになる仕様なのかと思いますが、アイセンサーをOFFにした場合にONの時の利便性がどれぐらい失われるのか説明して頂かないと。全く出来ないのではなく、アイセンサー機能をOFFにしておけば、EVFで再生(拡大も可)が出来る訳ですから、ON時の利便性がOFFにするとどれぐらい失われて使いにくくなるのか、メーカーに希望を出すにしてもその点が重要ですね。
書込番号:14858358
4点

> 他社のカメラではアイセンサーをOFFにしなくても撮影画像の「再生」時にEVFでも見れてかつ拡大も出来るということですか?
その通りです。
> アイセンサーをOFFにした場合にONの時の利便性がどれぐらい失われるのか説明して頂かないと。
まず、撮影はほとんど背面液晶だけで行うという方は、この話題には関係ありません。撮影は主にファインダーで行うという場合の話です。
アイセンサーOFFの場合、F値や露出補正、その他パラメータの変更等頻繁に
行う操作も全てファインダー内に表示されますので、撮影中でなくても
そのたびにファインダーを覗きこむか、LVボタンを押して背面液晶へ切り換える
必要があります。(元のファインダーに戻るのに、更にLVボタンを押す)
また、ファインダーで撮影後の確認で「再生」すると「強制的に」背面液晶へ
表示されますので、ファインダーで確認するにはLVボタンを押す必要があります。
逆に、ファインダーで撮影後に「秒数指定」で確認すると、ファインダーに
表示されますが、拡大は出来ず、また、ファインダーから目を離しても
背面液晶には表示されません。
アイセンサーというのは、そもそも、ファインダーを覗いたときはファインダー
に、ファインダーから目を離したときは背面液晶に表示するという機能を
自動で実現するために付けるもので(ユーザーが毎回LVボタンを押す作業を、
接眼・離眼の検出でカメラが代行すること)、他社は全てそうなっています。
オリンパスだけが使い辛い仕様になっているので、「他社並み」に改善して欲しいと申し上げている訳です。
折角コストを掛けてアイセンサーを付けたのに使いこなさないのは勿体無い
です。
蛇足ですが、パナソニック DMC-G3はアイセンサーを省略しましたが、
DMC-G5では復活しました。コストを掛けてもアイセンサーを付ける
メリットがあるということでしょう。
書込番号:14858940
8点

>マニアっくまさん、
この話題は何度か出てきたのですが、実のところこの仕様は私は好きです。
LUMIX DMC-GF1にEVFを取り付けた状態で使っていたのですが、EVFで撮影したときに、撮った画像を表示するのが背面液晶ではなくEVFだったので、すごく不便でした。
要するに、EVFのスイッチを入れると、背面液晶の機能を完全にEVFに置き換えてしまう仕様なのです。
目を近づけたときにファインダーの像が出て、撮影したときの確認は背面液晶でできるようになれば、デジタル一眼レフのような操作性を実現できるのにと思ったものです。
E-M5ではこのような仕様になって、私としては理想的な動作に近いかなと思いました。
しかし、別の方も言っていましたが、老眼が入ると、視度調整ができるEVFで再生画像を覗くスタイルでないとつらいと。
あとよく晴れた日にデジタル一眼レフで撮影すると、背面液晶が見えず、露出が確認できませんでした。
E-M5のファインダーはデジタル一眼レフのような操作性を追求しているのですが、便利で使いやすいアイデアが採用されて、それを超えられるといいですね。
書込番号:14868855
3点

二時半迷子さん
画像の確認は「再生」で背面液晶で見るという方には今の仕様で問題ありませんね。
ファインダーで撮影するとして、(アイセンサーON)
画像の確認は「秒数指定」で、背面液晶で見る==>出来ない
(裏技を使えばなんとか可能ですが)
画像の確認は「再生」で、ファインダーで見る==>出来ない
(どうやっても出来ない)
今の仕様は、一部の使い方しか出来ないようになっています。
他社並みにアイセンサーを使えば、全てのニーズに答えられます。
アイセンサー無しのVF-2の時代に今の仕様にしたために、
変えられなくなっているのかと思いますが、英断にてまともな
仕様にして欲しいです。
書込番号:14868941
3点

マニアっくまさん
>画像の確認は「再生」で、ファインダーで見る==>出来ない
(どうやっても出来ない)
少々面倒ですが、「どうやっても出来ない」という訳でもありません。
ファインダーで「再生」する方法は、次の通りです。
1.アイセンサーは [Off] にしておく。
*ファインダー撮影なら、手動で「ファインダー」に切り替えておく。
2.「再生」ボタンを押す。 > 背面モニターに再生画像が表示される。
3.「表示切替」ボタンを押して、再生画像をファインダーに表示させる。
でも、せっかくアイセンサーを搭載しているのですから、撮影前でも撮影後でも、
ファインダーを覗けばファインダーに、ファンダーから目を離せば背面モニターに、
表示して欲しいものです。
*私は、撮影後もファインダーから目を離さずに「撮影確認」し、さらに、
拡大してピントを確認したい方です。
書込番号:14869561
1点

> 少々面倒ですが、「どうやっても出来ない」という訳でもありません。
承知しております。アイセンサーONの場合の話です。
アイセンサーがあるのに、OFFにして使わざるを得ないというのは、
アイセンサー分のコストを払った意味がありません。
書込番号:14870123
0点

2ヶ月も前のスレなので、誰も読まないかも知れませんが(笑)。
最近パナGH2からの乗り換えでEM-5を購入しました。
大変満足な買い物だったのですが、唯一の不満が、
この「EVFで再生できない(出来てもスゴク面倒)」です。
検索してみたら、この点に不満を持つ発言が思いの外少なかったので、
ちょっと意気消沈しています。私の老眼の為だけではなく、明るいところでの
再生確認などでGH2ではかなり使っていたので、
この事だけでGH2が恋しくなるくらいです(笑)。
声が少ないとファームアップでの改善も期待できませんから、
少々面倒ですがサポートに要望の電話もしようかと思います。
過去の所有機種ですがリコー(カプリオGX)も外付けなのに出来ましたし、
ニコン、ソニー、もEVFで確認できるそうですから、
やはり”出来る”が基本だと思います。
あと、ついでなので。
不満とまではいきませんが、取っつきやすさもちょっと悩んだところです。
家電のパナから光学機器のオリに来ましたが、
ソフトウェアのGUIを含めたフレンドリーさ(優劣ではなく)は
やっぱりパナの方が上だったな、と思います。
(ま、そこが女子カメラぽかったんですが…笑)
書込番号:15118733
2点

Me-chanさん
こんにちは。
E-M5のこの仕様(欠陥)は初期老眼の世代にもっとも使い辛い
問題点です。
是非要望を出してください。
オリンパスはサボらずに他社並みに改善すべきだと思います。
書込番号:15118781
2点

>E-M5のこの仕様(欠陥)
老眼じゃ無い世代の私からもコメントさせていただけるならば、私は現在の設定の方が好きです。
撮影はファインダーでしていますが、撮影確認は液晶でしたいので、
液晶での撮影確認後に構えるだけで撮影に移行できるのはとても便利です。
ですので、欠陥と決めつけるのは私は違うんじゃ無いかと思います。
ただ、スレ主さんの様な使い方をしたい方もたくさんいらっしゃると思うので、
ユーザー側で設定出来ると良いですよね。
次回のファームアップに期待します。(難しいかな?)
書込番号:15119471
2点

オリンパスには、以下のように要望を出しています。
「再生・メニュー表示時アイセンサー:有効・無効」という選択肢を
作り、「無効」なら従来通りの動作、「有効」なら他社並みの動作。
これで、全ての要望に答えら得るはずです。
ただ、オリンパスのこれまでの設計指針から考えると、誰かの要望を
満たすと、他の誰かの要望を満たさないようにしてしまうようなので、
本件でファーム更新があったとすれば、アイセンサーは常に有効
(他社と同じ動作)になってしまう気はします。
それよりも、ファーム更新は無い(このような要望は聞き入れられない)
可能性のほうが高いと思いますが・・
書込番号:15119542
0点

「設定の自由度上げたOM-Dの新モデル発売!」
と言うパターンも有り得るので恐ろしいです。
書込番号:15119595
0点

マニアっくまさん、ひめさぶさんありがとうございます。
リアクションがあるとは思っていなかったので嬉しいです。
スレ主さんの「欠陥」はちょっと刺激的すぎますが、気持ちはわかります。
ただ、アイセンサーの動作に関しては好みもあり、現状を「正解」と思う方も
いると思うので、オリンパスが今後どう判断するかは難しいかも知れませんね。
手放してしまったのでうろ覚えでスミマセンが、GH1の
(先のコメントでGH2と書いてしまいましたが間違えです)
アイセンサーは液晶モニターとの切替(消灯)の為だけに機能していた様に
記憶しています。ですので再生状態から撮影状態に復帰するのは、
再生ボタンかシャッター半押(もしくは動画録画ボタン)でした。
ファインダーを覗いただけで撮影可能になるアイデアはチャンスを逃さないと言う
点では良いのかも知れませんが、覗いてから一拍間が空くので、それなら
EVFを覗く瞬間にシャッター半押しの方がタイムラグ無いのになぁと思います。
と、書いてて思いましたが、やはりこの点はGH1の方が使いやすかったです。
>「設定の自由度上げたOM-Dの新モデル発売!」
>と言うパターンも有り得るので恐ろしいです。
ホントですね。OM-Dの上級版が計画されているという噂もあるようですし(笑)。
書込番号:15123792
0点

Me-chanさん
現状の仕様は、極端に「液晶でしか画像確認しない派」に有利で、
「ファインダーで画像確認したい派」に不利です。
「ファインダーで画像確認したい派」にはNEX/α/Lumix/FinePixの
方が使い易いのは間違いありません。(全て保有経験あり)
αは大きいし、NEXはレンズ不足、Lumixは画質が悪い、FinePix (X)
はまだまだこれから、ということで、現状ではOM-D以外の選択肢が
私にはありませんので、ファインダーの仕様は我慢して使っています。
なにしろ、撮影画像の確認は、撮影行為の中で避けては通れない大事な
ことですので、
いずれかのシステムの状況が改善したら、使いにくいOM-Dにこだわることなく
そちらに移行すると思います。
もちろん、OM-Dが改善されるに越したことはありませんが。
書込番号:15123998
1点

スレ主さん
ただ一点おやっと思うところが。
LUMIXは画質が悪い・・・今となっては大きな誤解かなと。
GH3以降の機種ではE-M●と遜色ないですし、パナセンサーもGX7以降はE-M●と遜色なしですよ。
LUMIXは画質が悪いと言い切ってしまうと、そのままオリ機も画質が悪いと返ってきます。
書込番号:18118321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





