
このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年7月23日 16:17 |
![]() |
80 | 31 | 2012年7月31日 13:03 |
![]() |
622 | 92 | 2012年7月25日 21:05 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月27日 09:24 |
![]() |
152 | 36 | 2012年7月21日 16:29 |
![]() |
4 | 3 | 2012年7月21日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
23日に日中シンクロをFL-36で行うので、確認のため初めてE-M5 に付けてみた。
スーパーコンパネでフラシュ発光モードを強制発光モードにすれば、よいはずだ、試しに部屋でやってみる。
「成功」
フラシュ発光モードの切り替え表示を見ると、「FULL」の文字を発見、
たしかE-5、E-3などはフラシュ側のMODEボタンを押してマニュアル発光に切り替え、ダイヤルを回して、FULL発光にした。
E-M5では それもカメラ側で出来るのかと感心して、早速やろうとするのだが、「FULL」に合わせられない。
FL-36はE-M5は使える事はオリンパスのホームページで確認してある。
取扱説明書をP65を読むと出来る様に書いてある、しばらくして、やっと気がついた、E-M5に一緒に付いてきた小さなフラシュFL-LM2だけで使用可能なのだ。
フラシュFL-LM2だけとは書いてないが、P65に描かれている絵は、どうみてもFL-LM2だ。
試しにFL-LM2を付けてみる、簡単にできる、INFOを押せばFULLから1/64まで換えられる。
どこかに ここの説明は「フラシュFL-LM2専用」と書いてよ>OLYMPUS
2点

手持ちのフラッシュで確認してみました。
付属フラッシュFL-LM2 FULL選択可、FL-300R FULL選択可、FL-600R FULL選択不可、でした。
ですからFL-LM2のみで使えるという訳でははなさそうですが、FL-300Rで選択できてFL-600Rで選択できないというのはますます解せません。なんなんでしょうね?
書込番号:14844406
1点

>FL-300Rで選択できてFL-600Rで選択できないというのはますます解せません。<
4/3用だったFL-36の場合でFL-600Rのことは言及してませんが。
書込番号:14845961
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
[14843366]にEOSmのスペックがあります。
センサーはaps-c1800万画素cmos。
大きさはほぼfg5。重さはgx1に近い。
アダプター経由でEFレンズ使用可。
キットレンズは22mm/2の薄型、18-55mmのズーム。
位相差併用AF。
タッチパネル、タッチAF。
内蔵evfなし。外付けは不明。
em-5を買おうと考えていたとことに、こういうカメラが発表されて、正直、戸惑っています。em-5購入の動機はevfの必要性からで、EOSmにはそれがありませんので、既定の方針でいこうとは思いますが、EFレンズが使えるとなると、どうしても心は動きます。
3点

でんでんこさんって、よく見かける。ベテランでしょ。
書き込み先が間違ってる。まだ噂の段階だし。
正式に発表されてから考えれば十分じゃないの?
書込番号:14843722
3点

どうもよくわからないのですが...
>>アダプター経由でEFレンズ使用可。
これって別に今に始まった事ではありませんよね。
アダプター使えばEOSボディーにEFどころか、M42、ミノルタMD、オリンパスOM、
ニコンF、その他色々...だって使えますし。
>>タッチパネル、タッチAF。
って事は一眼レフ片手持ち撮影なのかな...
書込番号:14843771
0点

紛らわしかったかもしれませんね。ごめんなさい。
でも、「やっぱり買うか」といま思案しているのはem-5なのです。
(EOSmも間違いなく買うと思いますが)
書込番号:14843782
1点

sweet-dさん
EOSmの話は、そっちのスレでします。
(アダプターの件 → AFや絞りも連動しますよ)
書込番号:14843803
0点

http://www.imaging-resource.com/news/2012/07/21/pro-review-is-the-olympus-om-d-the-perfect-digital-camera
これ参考にしてください、Scott以上のReviewerはそうはいないので。
書込番号:14844201
1点

E-M5を買えば、間違いなく幸せになれます。
他のカメラに興味がなくなりますよ(笑)
書込番号:14844961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん?両方買うの?
こっちにして、レンズ揃えた方が、幸せ!
書込番号:14845101
8点

はっきり言ってEVFの付いてないミラーレスなんてセンサーの大きなコンデジと一緒です。
アレッ!!?
誰かさんの口癖と同じこと言ってしまったかも?
書込番号:14845186
12点

キヤノンのミラーレスは、まだよく分からないな、という感じはありますね。kiss との住み分けも含めて、次の機種が上に行くのか下に行くのかによって社内での位置づけがはっきりするというか、、、。
m3/4は、3/4が2強に勝てない分気兼ねなく単体で完結するシステムを目指せるけどキヤノンの場合一眼を喰いかねないシステムに発展させられるのか。
kiss の下か、置き換え、という位置づけなら暗いズームレンズ+αで終わりかもしれない。マウントアダプターが優秀で一眼レンズがデジタル一眼ボディ並のAFスピードが出せるなら別ですが、マウントも変わるし、キヤノンユーザーの方でもとりあえず様子見でよいのでは。
APSサイズにしてしまったのもどうだったのか。APSって今となっては過渡期のフォーマットだったのかなという気もして中途半端ですよね。m3/4と大して画質も変わらないのにレンズが大きくなっちゃうから結局レンズ込みだと機材が軽くならない。ボディだけ200g
軽くなってもレンズの方が重いから。
むしろニコンのミラーレスの方が一眼と差別化があってどうなんだろうと思っていたのですが、その後、音沙汰ないですね。まぁ800の生産が追いついていないそうだからそっちが優先かな。
今の印象だとm3/4というよりはいつまでたっても今ひとつぱっとしないソニーのミラーレスに近い感じになりそうな気がします。
今のm3/4だと普段のメインはm3/4で風景とか、何か特別な時にはフルサイズをサブに、というのもありかと思う。
フィルム時代からカメラを使っている者としては、結局、デジタル時代になってカメラが大きく、重くなりすぎたんですよ。TVとかと同じでメーカーがどんなに素晴らしいものを作ってもユーザーがそこまでいらない、そこまでお金が出せない、と思ってしまえばダメなんだと思う。中国、韓国に追い上げられて技術で逃げようという気持ちもわかるけどユーザーが見えていなければ立派な技術もただのメーカーの独りよがりになってしまう。
ミラーレスに関しては、今のところm3/4がバランスが取れていると感じています。
書込番号:14847423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nis-takさん
ご意見ありがとうございます。
自分も、この間まで、aps-cは中途半端だといいまくっていたのですが、FEレンズ資産のこともあって、つい、そっちに気持ちが動いています。レンズのラインナップが出そろうには2,3年かかるでしょうが、そこはEFで補えば、でも、ファインダーがないぞ、ならば、望遠には5dを引っぱり出すか……。いやはや、節操のないことで、お恥ずかしいかぎりです。
やはり、いさぎよくem5は買うべきなんでしょうね。いまさら、G3とかいったらいけませんよね。
書込番号:14847681
0点

実際にEFレンズつけて出かける事って多いでしょうかね?
私は意外にEOS-MにEFレンズつけて出かけようって事って少ない気がします。
結局、それなりに大きくなるのだからそれならば一眼レフで出かけようって気になりませんか?
最初は持ち出すと思いますよ。
でも、結局は面倒になってEFレンズとEOS-Mという組み合わせで持ち歩く事は少なくなりまえSんか?
私はミラーレスと一眼レフ(レンズ含む)は分けて考えた方が良いように思います。
書込番号:14848266
8点

EFレンズが似合うボディならば、付けて持ち出すんじゃないでしょうか。
広角〜標準の単焦点レンズだけでも一眼レフと使いまわせれば、経済的だと思います。
5D2とOM-Dを併用していますが、両マウントのレンズを揃えていくのはなかなかに厳しい・・・
書込番号:14848400
3点

どうみてもエントリー機なんだけどなぁ(NEXで言えば3)
すぐにこの次があるんじゃないの?
書込番号:14848853
2点

キャノンがフルサイズでミラーレス出してくれたら即買いです!!
あれっ!! またなんかやっちまったかな。
書込番号:14849783
0点

ファインダーの必要性は否定されるものではないが、現時点での EVF って、それほど固執しなきゃいけないほどの必要性ってあるかい?実用域にこそ達してるし、そのポテンシャルには目をみはるものがあるが、完成域には程遠いよ、今の EVF は。
ないよりマシって程度だろ。
そこに社運とマウント存続をかけなければ生きていけないオリンパスもなんだかな〜、って感じではあるが、
4/3でのOVFの限界はもう見えてるし、従来型一眼レフでもオリンパスは実質的な敗北宣言したから、今後、そのカテゴリーに注力することはないし、仕方ないよな。
とりあえず、待てるようなら秋まで様子見てみれば?フォトキナで マイクロのハイエンドが出そうな感じなんで、そこで EVF の進化があるかどうか見たほうがいいかもよ。
それにしても、EOSのミラーレスはすごいね。まだ発表されただけだというのに、デジカメインフォさんのサーバーはアクセス集中で落ちるわ、世界中の大手販売店がダイレクトメールをガンガン発送してるわ、話題性や反響が E-M5 の比ではない。
これで世界のミラーレス市場の底上げが進むだろうな。
オリンパスも本望だろう。
ただ、市場は拡大すればオレたち消費者は選択肢が増えてうれしいが、果たしてそのうま味がオリンパスに回ってくるかな?
ミラーレスの世界も近い将来、キヤノンとニコンの一騎打ちになりそうな気がするわ。
書込番号:14849890
2点

kenta_fdm3さん
>実際にEFレンズつけて出かける事って多いでしょうかね?
2本しかないという現状で、具体的に、どのFEレンズを使うか考えてみたのですが、結論、ダメですね。Kiss用の望遠ズームはへたれ(写りがイマイチ)だし、単レンズだと本数が増え、当然、重い。まさか大砲のようなLレンズというわけにはいかないし……。
で、そっちのスレにも書きましたが、EOSmを買ったところで、当分はお手軽撮影のお供にしかならないと思われます。仰るように、FEレンズは素直にフルサイズで使ったほうがいいと思いました。
書込番号:14849926
0点

ようこそここへさん
>現時点での EVF って、それほど固執しなきゃいけないほどの必要性ってあるかい?
実用域にこそ達してるし、そのポテンシャルには目をみはるものがあるが、完成域には程遠いよ、今の EVF は。ないよりマシって程度だろ。
本機モードの動体撮影となるときびしいでしょうね。でも、わたしの被写体にはそういうのはありません。いちばん必要性を感じるのは200mmくらいのポートレートです。EVFの画像はザラザラしていますが、ピントの山を掴むにはOVFと何ら変わりありません。ふつうに風景を撮るにしても構図を厳密に決めるにはモニターよりファインダーがやりやすいし。
>とりあえず、待てるようなら秋まで様子見てみれば?フォトキナで マイクロのハイエンドが出そうな感じなんで、そこで EVF の進化があるかどうか見たほうがいいかもよ。
パナのEVF持ってれば、それでいいかもですが、もってません。しかし、買っても事実上GX1しか使えない(古いカメラは持ってない)し、いつまで使えるかもわからない。オリのEVF(2型)はもってるが、こっちはボディーがpm1しかない、というような事情が……。
>これで世界のミラーレス市場の底上げが進むだろうな。
>ミラーレスの世界も近い将来、キヤノンとニコンの一騎打ちになりそうな気がするわ
でしょうね。
書込番号:14849978
2点

見た目はどうでも良いって人には良いかもねー
書込番号:14850401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平家物語の盛者必衰のことわりをあらわすではないですが、どんなに強いブランドも時代の流れから没落するのは簡単だったりすると思ってみています。
デジイチが安くなり、一般の方にも普及しはじめ、半ば家電化しはじめた現在、CANONとNIKONがいつまでも既存一眼レフを守りに入り、弱気な商品展開をすれば、気がついたら、ミラーレス市場でどちらも没落していったなんて事になりかねないと思ってみています。
たった3年でレンズ交換市場の売り上げ4割がミラーレスカメラになったという事実を考えると5年後には8割ほどに増えているように思えます。
残りの2割の市場ではCANONとNIKONの優位は変わらないでしょうが、残りの8割でひょっとするとマイクロフォーサーズ陣営が現状同様に大きな割合をとっている可能性は結構あるのではないでしょうか。
程よい画質、程よい大きさ、程よい値段、レンズの多さでマイクロフォーサーズは非常にバランスが良いと思います。
書込番号:14850940
6点

>たった3年でレンズ交換市場の売り上げ4割がミラーレスカメラになったという事実
それ、日本国内の話。
あと、強いて言えば東南アジアの一部、ヨーロッパでニコワンが結構頑張ったけど、それでもグローバルで見ればミラーレスって10〜15%くらいしか数字持ってないから。
あとの85〜90%の市場ってのは、従来型一眼レフとコンデジが持ってるってこと。つまり、その過半数は2強が牛耳ってるってことなの。しかもコレ、今どんどんコンデジ市場を食い尽くしていっており、じきにミラーレス市場にとっても脅威になるであろうケータイ系のカメラは入ってないからね。
ミラーレスってさ、将来性はあると思うんだけど、まだまだ弱小でひ弱なの。
kentaさんみたいなヒトは、ミラーレスって飛ぶ鳥を落とす勢いのイケイケドンドンだと思ってたんだろうから、こういう話聞くとビックリするでしょ?(笑)
このままでは盛者必衰も栄枯盛衰も下克上も成り上がりもへったくれもないわけよ。そもそも、今までオリやパナが必死になって開拓してきたミラーレス市場は、国内できゃあきゃあ騒がれてるだけで、グローバルな市場規模的には相手にさえなってない。ようやく認められてきつつありますよ、ってレベルなの。
世界を俯瞰的にみて戦略を立ててるニコンやキヤノンはそれを知ってるから今までミラーレスはテキトーにやってたわけ。
でも今後は違う。一気に攻勢かけてくるだろうし、競争も激化するはずで、そこにオリも巻き込まれるはず。
ただし、ニコンやキヤノンはまだまだ従来型一眼レフをメインにおいて、ミラーレスはサブやユニークカテゴリーとして、実験的な要素も含めつつ、市場の動向も見ながら、片手間にやってくるはず。
でも、片手間でさえオリやパナやペンタのミラーレスにとっては脅威になるであろうって話であって、ニコキヤノの一眼レフがこのまま没落し、ミラーレスが市場を席巻するとかまだまだ先の話だし、おそらくその逆転をコントロールするのも、総シェアを持ってるニコキヤノであって、そのまま2強が没落なんかするわけないから。ただ、メインを従来型一眼レフからミラーレスにスムースに移行させるだけの話。
ちなみに、ミラーレスvs従来型一眼レフで逆転現象が見られ始めるのは、世界各国の各報道シーンでミラーレスが並び始めた時が目安になると思う。
書込番号:14851176
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

チハ
出張お疲れさまでした。
デジ一いまだ無駄使い多くて買えてない状態(笑)
オリンパス以外に買う事はまず無い人ですので
情報非常に参考になります。
情報感謝ありがとうございます。
書込番号:14831042
4点

ハイブリットファインダーとか、高速AF可能な4/3アダプターの噂は以前から出てますよね。
でもって、これらが実現した暁には、4/3システムの完全打ち切り・・・なんて話になるのかも・・・
書込番号:14831117
3点

ハイブリッドファインダーに興味津々です。
とゆーか、E-M5のホットシューに付けられて
焦点距離連動する光学ファインダーのオプション
出てくれたら3万円くらいなら買っちゃいますw
技術的に無理なんでしょかにぇ。
書込番号:14831146
4点

オリエントブルーさん、サイコキャノンさん、ogappikiさん、
ご返信ありがとうございます。
オリの今後(フォーサーズというシステムだけでなく)に関しては、昔から色々と
噂がありましたが、いまだに決定打がありませんね。
何かすごいものを開発してる(た?)んではなかろうかと期待も膨らむ一方で、
一連の不祥事でそういったものが日の目を見ることがなくなっちゃったりして?
という悲観的な予想も少し現実味を帯びてきたり…。
でも、いいもの作って、ユーザーを大事にしてればきっと大丈夫のはずですよね。
書込番号:14831837
4点

この情報だけで、すごいカメラが出ると言えるの?
ま、いつかは後継機はでるだろうけど・・・。
ファインダーがハイブリットというだけで、そんなにすごいかな?
センサーサイズが4倍に(要するにフルサイズ)なるということなら、これは
すごいニュース。
キヤノンもニコンも、既存の機種とぶつかるので、フルサイズセンサーのミラーレス
カメラだせないんですよね。フルサイズセンサー+ハイブリッドファインダー機が
ほしい。
書込番号:14832389
5点

新型機が出てE-M5の値段が安くなるのなら、新型機を歓迎します。
書込番号:14832447
5点

デジタル系さん、
>この情報だけで、すごいカメラが出ると言えるの?
どなたもそういうことは言ってないと思います。私も先のレスに書きました通り、
仮にすごいのを開発していても、出ないという可能性もまた否定できないと思います。
じじかめさん、
>新型機が出てE-M5の値段が安くなるのなら、新型機を歓迎します。
買ってしまった身としては、本当にハイエンドが出て、急に安くなられると
残念ですが、気になりますね。
書込番号:14832486
6点

ハイブリッドっつーか
外付けの光学ファインダーが欲しいです。
流し撮りするので。
すごいとか言ってないですし。
書込番号:14832496
5点

秋のドイツで開催されるフォトキナ辺りに何かしら発表があるんですかね。
個人的には4/3機のE-5xxxを基準にペンタミラーをEVF化して、撮像素子をソニー製の16MPに、画像エンジンは最新のTruePicYを搭載して、背面液晶はE-620型の横開き型バリアングル液晶でホワイトを入れた(ソニーのRX100のと同じ)122万ドットとかで出してくれたら、EVFが苦手の小生でも買っちゃうかも、いや買いでしょう、いつ買うんですか、今しかないでしょう^o^/。(少々暑さにやられて妄想してしまいました)
書込番号:14832504
6点

いまだにフルサイズとか言ってる人がいるんだ。
書込番号:14832814
24点

画質がOM-Dよりも上になるのなら気になりますね。(今でも十分ではありますが)
それと、五軸手振れ補正の音の問題。(その他もろもろ)
そういった問題が解決されているのなら、これはかなり良いかも。
尤、そうなるとOM-Dはかなり安くなることが予想されるから、かなり安くなった
OM-Dを買うのもありかな?
E-P3の後継ファインダー搭載機にも興味がありますが・・・いつまでも買い控えしてしまいそうな予感です。
とりあえずレンズの買い増しかな?
書込番号:14832977
4点

>いまだにフルサイズとか言ってる人がいるんだ。
しーっ!
爺ちゃん達はjidaino変遷にゃついてけないんだから、そっとしといてやんな・・・
思い出は、思い返すことでどんどん美化されてくのが当たり前なんやで。
書込番号:14832981
25点

penのリニューアルのうわさもあるし、オリもなかなか頑張ってますねー。個人的には付いてさえいればファインダーとかどうでもいいから、画質を頑張って欲しい。
しかし、買いたいんだけど、タチハラ買ったから、買えてもpenだよなー。でも、新しいのもファインダー付いてないんだろうなぁ。
フルサイズのミラーレス、割と良く言われていますが、フォーマットでかくすると原理的に手振れが起きやすくなりますよね。さらにレンズが重くなるという縛りも出てくるし。三脚前提のミラーレスって微妙な気がします。
書込番号:14833108
6点

キタキタ(ほくそ笑み)
ようやく E-M5 の問題点出し切った機種が出るぞ。E-M5 も間違いなくいい機種だが、大なり小なりまだまだアラが多くて詰めが甘い。オリンパスもそれはわかってたはずだ。だからこその プロ機 → ハイアマ機 降格宣言が為されたんだからさ。
現在最終段階のテストに入ってるってことは、ここでも出してた要望の内、いくつかはギリで間に合ったはずだ。不愉快だのアンチだの言われ、隠蔽や擁護に揉まれつつも、このハイエンドに間に合うようにせっせと声を大にして問題点の洗い出ししてたんだからさ、きっといい機種が来るぞ。
フォトキナで発表か?それとも直前にくるか?
それから、レンズもっと出してくれ。7518いいやんけ。60マクロもかなりの出来と見た。望遠は?いっそのことボーグとコラボしてもらってもいいぞ。それから、ZDレンズ群との兼ね合いは??
書込番号:14833179
10点

何だかdigicameinfoのコメントの中には「仮にOVF付きのアダプターが出るとして...云々」なんてのもありますが...ちょっと想像出来ない。。。^^;;
SONYのLA-EA2みたいなのになっちゃうのかな?(アレはデザイン的にちょっと。。。。いや、かなり。。。汗)
書込番号:14833217
3点

>いまだにフルサイズとか言ってる人がいるんだ。
どっちが勘違いしてるんだか・・・
フルサイズのカメラのほうが、マイクロフォーサーズよりもずっと売れている
んだけど・・・
画質差がわからない人にもどうでもいい話かもしれないけどね。
書込番号:14833338
10点

OMのときがそうだったように、基本サイズは変わらないと予測します。
いちばんの関心事はセンサーがどうなるのか。
EM5と同じなら、こっちでじゅうぶんな気がする。
もちろん、ファインダーのことは気になるけど、今のままでもあまり問題ありませんので。
フルサイズのことですが、よく売れてるんですか? さすがにm4/3とフルサイズでは画像のリッチさが違いますからね。ただ、出力のことまで考えたら、フルサイズでないとダメなのは特定の分野に限られるように思います。
書込番号:14833571
20点

デジタル系さん、こんばんは。
フルサイズ使っていますが特別なシュチエーション以外はあまり意味を成しませんね。
むしろマイクロの方が個人的には利便性は高いです。
ところで、デジタル系さんのフルサイズ機で撮った画像とマイクロで撮った画像
比較してこんなに違うんだという説明画像を貼りだしていただけないでしょうか?
実用範囲以外の極端な高感度耐性などの比較は当然、マイクロが負けていますが、
実用範囲ISO2000ぐらいまでの比較ではどうでしょうか?等倍鑑賞ではなくごくごく普通の
鑑賞ではさほど差がないように感じます。(個人差あると思いますが・・・)
好感度耐性、諧調性、その他もろもろ・・単にフルサイズの画質が良いとい
うのではなく実用範囲での比較画像をお見せいただきたいもんです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14833675
24点

フルサイズということばに、敏感に反応されるんですね。
それぞれ使い方や価値観が違うんだから、そこで言い合っても仕方無いと思います。
自分の使い方に満足する方を使えばいいだけでしょう
書込番号:14833962
17点

コチベさんに同感だね。
最近マイクロ(特にE-M5)のスレで「フルサイズ」という単語が飛び出すと過敏に「フルサイズ=時代遅れ」的な書き込みが目立つね。大きさ重さを我慢しても得たいものがある人もいるんだろうね。価値観も使い方も人それぞれ。フルサイズを一撃(1行程度)で批判する人は、フルサイズの良さを知っているのか大いに疑問だね。
私も爺ちゃんだが、jidaino変遷を有り難く享受し、小さい軽いの恩恵を受けてるね。
爺ちゃんだって人それぞれなんだよ。
書込番号:14834079
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
情報ありがとうございます。
UStreamは少し見ずらいですが、参考になります。
このインストラクターはプロの方でしょうか?
書込番号:14828061
0点

PCじゃないと見難いようですね。
youtubeだったら見やすいのですが。
書込番号:14855563
0点

携帯の機種やメーカーによって視聴ができない場合があります。今後、視聴者が増える事で高画質、内容のある放送になると思います。説明書を読んでもイマイチわからない人は大勢います。機能を簡単に説明することで商品の良さを知らせ、商品が売れていくメーカーも気が付いてほしい、CMだけが販売戦術でない。
書込番号:14862298
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
純正ではなくマイクロネット株式会社というところから発売されていました。
1000倍で撮る喜び
顕微鏡メーカーが作ったカメラ
世界初となる5軸対応の手ぶれ補正機能を搭載、
まったく新しいデジタル一眼。
OLYMPUS OM-Dスーパーシステム発売。
http://www.microscope-net.com/products/camera/000224/
「なんでこんなにカッコいいんだろう 5軸手ブレ補正ってなんだろう」
このコピーがツボ。
専門で無いので詳しくないのですが
5軸手ブレ補正はかなりの戦力のようです。
※顕微鏡本体は別売り。
1点

スレ立てするのがお好きなようで。
しかしスレタイの意味がよくわからんし、何が言いたいんだ?
書込番号:14825191
17点

スレタイはOMシリーズのキャッチコピーだったようですよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part13.cfm
書込番号:14825232
7点

>くま日和さん
フォロー感謝です!
>しかしスレタイの意味がよくわからんし、何が言いたいんだ?
まさかオリンパス機所有2年目の自分みたいな
にわかオリンパスユーザーでも知ってる
旧OMシステムのキャッチコピー
「宇宙からバクテリアまで」
を説明しなければならないとは・・・
みなさんご存じないんですかね?
ひょっとして
「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・
そもそも米谷さんのこととかもなのかなあ・・・
元ネタをオリンパス公式サイトから説明させていただきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
一部抜粋
一眼レフカメラの「三悪」克服
「大きい」「重い」「シャッターの作動音、ショックが大きい」という3つの欠点
「三悪」。
これを追放したのはOMシリーズです。
世界最小最軽量のボディと
【 宇宙からバクテリアまで 】というコンセプトを実現するための壮大なシステム。
OMシリーズは、大ヒット商品となりました。
−−−−−−−
なにわともあれ元ネタご存知無い方にはわかりにくい
スレタイと内容だった様なのでご指摘には非常に感謝申し上げます。
以後そのような方にも配慮した平易な文章でスレ立て&説明行うように心がけます。
>スレ立てするのがお好きなようで。
そもそも僕のスレ立てがおきに召されないんですかね。
いろいろな情報シェアしようとしているのですが・・・
ここはそういう場だと考えていたのですが・・・
どうしよう・・・
かわりにお願いしてもよろしいんでしょうか?
書込番号:14825470
4点

にわかの自分でも基本のキだと考えていたのですが
そうでない方もおられるかもしれないみたいなので
生前の米谷さんへのインタビュー動画のリンク情報シェアします。
PEN編(8:20)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12720798
OM編(3:39)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12721188
にわかの僕が言ってもあれなのですが
米谷さんには尊敬と感謝の念しかないです・・・
書込番号:14825670
3点

え? 何か変じゃない?
ワタシの記憶が確かなら。(古!)
「バクテリアから宇宙まで」じゃないかい?
書込番号:14825704
8点

>マリンスノウさん
公式サイトでも
「宇宙からバクテリアまで」
となっているので間違いないかと。
多分ですが
コピー考えた方が語呂と印象としていい感じの
「宇宙から」をあえて先に持ってこられたのかと。
「バクテリアまで」は7字で
後に持ってきた方が日本人的におさまりもいい感じもします。
OM発売時はアポロ計画終了後みたいですが
宇宙の方がバクテリアよりポジティブな印象があったとも思われます。
書込番号:14825788
1点

確かに。でも言いたいことは伝わりました。
書込番号:14825791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マリンスノウさん
ちょちょっと検索してみるとやっぱり「宇宙からバクテリアまで」の方がヒットしますね。。。^^;
実際の所はワタクシも知りませんが、、、。
> ASHIUさん
そういえばE-P1が発表された時、あんまり評判は芳しいものではありませんでした。その後E-P2がすぐに発表に成った事で更にE-P1の立場はビミョーになりましたが、結局E-P1発売後間もなくして近所のお寺でOLYMPUS関係者の密葬が行われてました。誰の葬儀かは定かではありませんでしたが、しばらくして米谷さんの訃報が報じられたのできっと、フライング気味の発売は米谷さんに若い技術者が作り出した新生PENを見せたかったのかかな〜なんて感慨深い思いをしたのをE-P1を手にするたびに思い出します。これも実際の所は知りませんが。。。^^;
書込番号:14825797
3点

「宇宙からバクテリアまで」でいいみたいです。
OM-1カタログ、PDF3ページ目に記述あり。
http://fotopus.com/om/body/om1/images/OM-1_catalog.pdf
それにしても、今見てもなんとなくワクワクするOM-1のカタログですね。
ところで、顕微鏡撮影に5軸手ブレ補正は有効なんだろうか?
焦点距離入力はどうするんだろう?
なんか怪しい気がする…
書込番号:14825800
4点

先輩の皆様
色々貴重な情報感謝でございます。
>くま日和さん
宇宙からバクテリアまで をグーグルで検索したら
ここのページが7件目に上がってきてビックリしました。
やっぱり一般的では無かったんでしょうか。
OM-Dオーナーの方にもできれば知ってて頂きたいですね・・・
>E-P1
なんと発売時期と米谷さんの亡くなられた時期が交差していたんですか・・・
そこまで思い至りませんでした。
ありがとうございます。
>Tranquilityさん
>OM-1カタログ
ありがとうございます!
旧OM、やっぱりかっこいいです。
>顕微鏡撮影に5軸手ブレ補正は有効?
言われてみれば確かにそうですね。
僕はメーカーさんサイトの比較写真見ても全くわからないです(笑)
画像は旧OMをモチーフにした
「宇宙からバクテリアまで」Tシャツ。
こないだのフォトパス感謝祭で着用されていた方おられました。
書込番号:14825957
2点

あら! お騒がせしました。
ワタシの記憶が間違っていたのね!
高校生の頃、このキャッチフレーズに憧れて(?)OMに乗り換え用としました。。。
でも、お金のない高校生が乗り換えられるはずもなく、ようやく手にしたのが就職して10年以上経ってから。。。
書込番号:14825994
3点

旧OMカメラ、良いですね!
私ももっています。
『カメラは小さくしたけど、必要な部分は必要以上に大きくする』
その発想のびっくりしたものです。
書込番号:14826000
1点

旧OMカメラ、良いですね→OM−Dが悪いと言う意味ではありません。
使用者の方、気を悪くされたらスミマセン。
書込番号:14826022
2点

内湯からバクテリアだと、温泉旅館失格だとおもいます。 ---@(( ̄⊥ ̄〃))@---
書込番号:14826209
26点

>ひょっとして
>「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・
公式には否定されてるようだが、OMの略は「オリンパス・マイタニ(米谷)」だと思ってます。
そのほうが愛着わくもんね。
書込番号:14826921
2点

一眼レフが大きくて、重くて、ミラーショックがあるのは事実。
でも、センサーまで小さくしてしまったのでは意味なし。
追放したという単純なことなら、コンデジだって、上記の3悪を追放している。
直視ファインダーがないことも困るけど、せめてセンサーサイズはフルサイズに
してほしいぞ。
全く信者には困ったもんだ。使い分けるという冷静さはないのか?
スナップには、マイクロフォーサーズは最適だと思うよ。
ただし、私は最近、スナップもフルサイズ一眼で撮影することが
多いけど。
書込番号:14827695
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
素人っぽくてわかりやすいといえば聞こえはいいけど、段取りは悪いし、画像は悪いし、光回線でも画像がカクカク。YouTubeに載せた方が見やすいと思う。
書込番号:14826156
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





