
このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 15 | 2013年3月5日 13:16 |
![]() |
81 | 18 | 2013年3月5日 13:06 |
![]() |
922 | 117 | 2013年3月5日 12:42 |
![]() |
20 | 2 | 2013年3月5日 12:28 |
![]() |
45 | 12 | 2013年3月2日 07:39 |
![]() |
344 | 71 | 2013年2月24日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
CP+での後継機種の発表も無く、当分は徐々に下がる事はあっても値崩れはしない、
また、円高から円安に振れて来ているので逆に値上げとなってもイヤなので・・・
ここの最安値とまでは言えませんでしたがキタムラ週末特価+何でも下取りで95,
800円の掲示を見て衝動的にポチッとしてしまいました。
ポチッとする瞬間まで黒とシルバーで迷いましたが・・・持っている単レンズの大部分が
シルバーなのでボディもシルバーで。
13点

私はネットではなくて、近所のキタムラ先日買いました。液晶保護シート付きで95000円でした。私も値崩れするのを待てなかったです。
書込番号:15737113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは梅、それから桜。値下がりを待っていたら撮れなかったはずの被写体でも思う存分に楽しみましょう!お時間でもあれば作例でも。
書込番号:15737262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001563_K0000432080&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ご購入おめでとうございます。パナGH3と競合して、どちらも安くなってほしいと思っています。
書込番号:15737373
2点

おめでとうございます。
このカメラ、全く値段が変わりませんねえ。
ここまで値落ちしないカメラはちょっと珍しいかも。
元々の生産コストが高いから仕切りを落としてこないのか、それともオリンパスもフラッグシップモデルは安売りしてまで売るものではないと考えているのか。
現状でここまで機能が完成されたカメラは他にはありませんから、購入は正解だったと思いますよ。
書込番号:15737933
7点

おめでとうございます^^
このカメラに関しては、現在の機能、能力を考えると型落ちになったところで
ミラーレス軽量機種では比較するカメラが少ない非常に優秀な機体だと思います。
また安くなったから売れるという事に関係なく、必要と思う方が沢山買われていますね^^
手にし、その違いを早く実感することが、持つ人が感じた金額で無かったという満足です。
レンズを選べ、もっといいレンズが欲しくなるミラーレス機はそうある物じゃありません。
このボディをもとに、レンズ資産を増やそうと思える機種ですのでいい買い物だったと思いますよ^^
書込番号:15738020
7点

逆にいうと、発売後、速攻で買ったひとの勝ちだったわけですね。
書込番号:15738551
5点

一概にそうでもないのが、後から買いましたが、応募で32GB貰えました(笑)
ストラップとレンズは要らなかったので、こっちにしました^^
でも、その価値以上に早くからこの機種をお使いの方が幸せだったでしょうね^^
レンズ資産も増えていますでしょうし。
書込番号:15738700
2点

交換レンズが欲しくなるって、キットレンズがしょぼいって事?
書込番号:15738769
0点

>交換レンズが欲しくなるって、キットレンズがしょぼいって事?
そうなんですか?
私は12-50のキットレンズの必要性を感じ、あえて後から買いましたよ^^
一本で画角やボケなどを揃えられないので、目的にあわせてレンズが欲しくなるのが
交換レンズ出来るボディの魅力と思っています^^
書込番号:15739046
7点

レンズ交換式カメラにおいて、交換レンズが欲しくなるってことは非常にまっとうというか(笑)
魅力的な交換レンズが比較的手を出しやすい値段で揃っていることはやはりシステム全体として
完成度が高いってことだと思います。
ただ・・・・似たような焦点域のレンズが多いということは否定できませんが・・。
AFが更に進化して、500mm/f4なんていうレンズが出れば色んな意味で楽しそうなんですがねえ。
パナもオリも超望遠レンズを早く出して欲しいです。
書込番号:15739798
5点

私もCP+の終わった時点で、とうとう買ってしまいました。レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50)はPEN用に先に買っていたのでボディ(ブラック)だけ、楽天のjoshinで87000円(送料無料)。それにマラソンなんとかキャンペーン6倍、joshinの期間限定5倍、そのほか通常の週末3倍キャンペーンなど、果たして何ポイントになるんだろう?
そう、肝心のカメラですが、自宅内の撮影ばかりでしたが、明日は夕方にダイヤモンド富士を撮るつもりです。天気がよければね。
書込番号:15740266
3点

EPL1s→EPL3→EPL5と買い増しして来たと同時にレンズの方も
キットレンズの14〜42,40〜150,9〜18,12,45,60,75と
買い増しし続けたのでそろそろいい加減にしないと家の財務大臣に切れられそうで
怖いです(笑) ただ、17mmっていいなぁ・・・って思っているのでヨドバシ
で4万切ったら貯まってるポイントで行っちゃいそうです。
旅行や撮影外出時、システム的に小さいので交換レンズを色々持ち出すのに軽い為、
APSCシステムと比べ体力的、収納的に楽でいいですね。
また、長距離砲としてはBORGをAPSCで使っていたのでMFになりますけど
マウントアダプター代えて本ボディで撮ってみたいです。
バッテリーの持ちが悪そうなのでamazonで2個セットのものを買おうかとは
思っていますが・・・。
書込番号:15740339
3点

交換レンズの買い増しは、いたって全うな楽しみ方だと思います。
私はフォーサーズに加え、Canon、PENTAXのレンズも揃えており、家の財務大臣には既に愛想を尽かされています。
でも、個人的にはミラーレスは、標準ズームを着けて、お気軽に撮影する事が殆どです。
書込番号:15744216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のカメラでここまで値崩れしない機種も割と珍しいですよね。それだけ優秀な機種なんだと思います。私も数ヶ月前に我慢出来ずに買ってしまいましたが、買って良かったと思っています。
書込番号:15756372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

待っても値が下がらないのはフラグシップ機の証何でしょうか(笑)?
ペンシリーズもE-P3は中々値崩れしなったですし。。。
後継が近くならない限りガクッと値下がりはしないようですね。
この値崩れのしなさ加減は年末に色々なキャンペーンとダブった時の価格が最安値になりそうな気もします。
書込番号:15851700
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
FUJIの撮像素子を東芝が製造しているとの書き込みの中に、
http://www.fujix-forum.com/index.php?/topic/7587-fuji-sensor/page-2#entry79824
≫They make a lot of smaller sensors, and have an ultra-high density 20mp
≫ sub-MFT (Micro Four Thirds) product for small consumer cameras coming
≫ on line soon.
というのがありました。
Theyというのは東芝のことで、m4/3の為に2000万画素の撮像素子を製造している
ということですけど、E-M5の後継機の撮像素子は東芝製になるんでしょうかね?
東芝とSONYはPS3の超高性能CPUの製造でタッグを組んでいますけど、次世代の
撮像素子ではどうなんでしょうかね。
1点

KodakとかPolaroidが使うのではないかと思います。
書込番号:15764616
0点

ニコンD5200が東芝セミコンです。どうも本格的に入ってくるようです。
書込番号:15764692
3点

>m4/3の為に2000万画素の撮像素子を製造している
やはり、フォーサーズは切り捨てごめんなさい???でしょうかね???
ガンバレ、μフォーサーズ!!コンデジに負けるな!!ですね(^^)
書込番号:15764896
2点


そりゃスポンサーだからでしょう。
原発推進派的コメントを連発してる人気タレントを叩かないこと…よりも必然的ですね。
福島に多数の友人を持つ身としては、心中穏やかとはいきませんがね。
まぁ、工業用のセンサーでは存分に働いてるし、お手並み拝見です。
書込番号:15765036
4点

オリンパスは状況的に他社を利用するのは難しいでしょうが、パナソニックはやはり競合他社からセンサーを買うことをよしとはしないでしょうから十分ありえる話だと思います。
ニコンもどうも東芝にシフトしていきそうだし、ソニー一人勝ちの状態を快く思ってる会社は
ないのでしょう。
書込番号:15765162
1点

>KERMSさん
製造元を叩くのは、短絡的だと思いますよ。
製造元がどこであろうと
法律や行政の要求に沿って製造、設計しなくてはならないのですから、
法律や、行政の管理に不備が存在していれば、設計元、製造元がどこであろうと、似たような結果になったと思いますよ。
恥じるべきは、法と行政だと思います。
書込番号:15765312
29点

メーカーの人間ではないので
撮像センサーはサムスン製だろうが東芝製だろうが
画質が良ければ、どこが作っていようと関係ありません。
書込番号:15765566
13点

今までのオリンパスの色彩さえ反映されてれば、僕個人としては文句なしです♪
書込番号:15765788
11点

DxOMarkのD-5200の値からすると2000万画素でも期待が持てますね。
ただ画素ピッチが小さいのでm4/3よりもレンズ性能の高い4/3で
使う方が良いんじゃないでしょうかね。
書込番号:15765797
2点

DxOMarkのD5200の値からすると2000万画素でも期待が持てますね。
書込番号:15765836
2点

sub-MFT ということは、MFTより小さいサイズの高画素センサーということでは。
書込番号:15766766
1点

各社で競争してより優れたセンサーが出来るのは、ユーザーにとってはありがたいですね。
書込番号:15767847
6点

確かに、UHUさんのおしゃる様に、sub-MFT ですから、より小さい素子用ということでしょうね。
SONY RX100が1インチ 20M画素ですから、これ対抗?
あるいはsonyの上を行って1/2.3で20Mですかね。
いづれにせよ、4/3ではないと思います。
書込番号:15787453
0点

東芝がマイクロ用のセンサー作るって話は1年以上前からあるんだけどさ、今ん所は信ぴょう性は低いと見てる。
少なくとも、オレ個人は信頼するに足る情報に、まだ、あたっていない。
また、ソニーとオリンパの関係が復活したどころか医療、カメラ、両部門で蜜月に入りつつあるし、
E-M5の高評価は、ソニー製のセンサーなくしてありえず、ソニー様様なのは否めない。
よって、ここでマイクロの主力機に東芝製を積むとは考えにくいってこともある。
オリンパのカメララインアップの中で、東芝製を積む可能性がより高いのは、コンデジだろうね。
あと、東芝で新規に考えられるとすれば、液晶あたりじゃないかな。
書込番号:15787885
0点

UHUsuperさん、ととべいさんがご指摘のように、
"sub-MFT (Micro Four Thirds) product"
は、「m4/3より小さい製品」でしょうね。
けど、なんで、わざわざそういう言い方をするのでしょうか。業界で、m4/3を区切りにして、それより大きい小さいってわけてるとは思えないし、また、これまで東芝がm4/3センサーを作ってきた実績もないんでしょう。唐突な感じが否めません。
唐突といえば、KERMSさんの発言も唐突ですけど、どんどんやってください。原発には反対します。原発村の輩を刑事裁判にかけること、そして、できれば法改正をして彼らを一生フクイチで強制労働させることを心底願います。カメラの板ですが、我々の生存にかかわる大問題であり、あらゆる機会を捉えて話題にしていけばよいと考えます。
書込番号:15789135
1点

知りませんでした ・・・ 時代が変わったようですね!!
書込番号:15790029
0点

後継機はどうなるのかますます目が離せません。
OM-Dも発売時はどこ製のセンサーか発表はなかったのでひっそりと替えられているかもしれませんね。
前よりも良いものを作ってくれればオリユーザーとして文句はないのでどこ製のセンサーでも問題ないです。
書込番号:15851665
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
カメラ雑誌で、マイクロフォーサーズが生まれた経緯を
オリンパス開発者がインタビューで答えています
E-410や510のときに、もうミラーのある一眼レフは限界だと悟った
ミラーを高速で駆動させようとすると、大きなバランサーと
それを動かすためのバッテリーが必要となり、どうしてもカメラ全体が大きくなってしまう
おそらくそれがE-3だったのでしょう
E-P1のデザインは最初「懐古主義にしたくない」とチーフが駄目出ししたが、
若い開発者が「なぜなんだ、理解できない!」と猛烈に反対して押し切ったそうです
11点

こんにちは
APS-Cの60%の面積しかない4/3センサーですからミラーもその分小さいはず。
キヤノン・ニコン・ペンタックスはそれでも立派にAPS-Cでやっていると思うと、オリの開発資金不足ではなかったか?
E-P1のあの大きさは何だったのでしょう、フィルムのペンよりはるかに大きく、他社が2万円のコンデジが92万ドット液晶をつける時代に23万ドットとは?
せっかくの若い皆さんも時代錯誤しおてましたね。
でも結果は売れたからよかったけど。
せっかくレンズはいいので、スペックで負けて欲しくないものです。
書込番号:15802381
17点

でも、パナの方が先行してるよね。
EVFなかなか、内蔵しなかったし。
書込番号:15802503
5点

>E-410や510のときに、もうミラーのある一眼レフは限界だと悟った
単に志が低いから限界がすぐそこにあるだけだと思いますよ。
当時の他者比較でみてもコンパクト、電池の持ち、AF等々・・・
お前が限界語るなや、って感じでしょ?
書込番号:15802528
18点

偏にファインダー倍率のほうが、辛かったんだと思います(´・ω・`)バイリツアゲルト、クラクナッチャウ
書込番号:15802570
5点

限界なのはオリンパスの開発陣だった。
ニコンやキヤノンの開発陣はミラーの課題を見事に克服してグローバルな市場でヒット商品を作り続けた。
かたやオリンパスはガラパゴス市場でのみのミラーレスをシコシコやっている。
この差は甚大である。
書込番号:15802578
22点

そうだね。
医療機器分野で莫大な数の人命を世界規模で救ってきただけだから…。
カメラ分野は…そうかもしれない…。
うちの親父も救われたくちだけどね…。
オリンパスさん、ありがとう!
書込番号:15802688
26点

>「ミラーのある一眼レフは限界だった」
その記事読みましたが、文脈が違う…
書込番号:15802789
11点

粉飾するくらいだから、金ないんじゃ???
頑張ってパナとソニーのお荷物にならないようにしないとね。
書込番号:15802805
7点

フォーサーズを使っていて素直に思うことは、
シャターが小さいのになぜシンクロ速度は他社並みなのだろう?
ミラーもシャッターも小さいのに、なぜ限界シャッタースピードは他社並みなのだろう?
というところですかね。
スレタイの悪意ある解釈には閉口するけども。
書込番号:15802825
23点

一番の問題はフランジバックが長いOMマウントのままフォーサーズを作った事だと思いますよ
フルサイズの場合標準レンズが50mmですのでフランジバックが46mmで良いのですがフォーサーズの場合一般的に標準レンズが25mmになりますので適正なフランジバック長は25mm以下になります
その結果レンズがでかくなる・・・・・・・・・
ほらm4/3のレンズとフォーサーズのレンズを比べると遥かにm4/3の方がコンパクトじゃないですか
それに価格も安め
書込番号:15803429
2点

インタビューでおりんぱが何を言っても、または何を言わなくてもいいんだけどさ。
そしてがんばっててもがんばってなくても、そんなことどうでもいいからさ。
ちゃんとした製品を、ちゃんとしたタイミングで出そうよ。
それさえ出来てれば、ハナクソほじってまんじゅう食いながら開発してても、
インタビューその他で手前みそ丸出しでどんなにデカイ口叩いてもいいよ。
ちゃんとした製品が、ちゃんとしたタイミングでさえ出てれば、それでいいんだ。
オレたちゃ製品で納得したいんであって、口ばっかりのデザイナーやマイペースでトロい技術者、
ボンクラの商品企画プランナーの自意識なんかどうでもいいわけよ。
彼らの語り、いや、騙りなんかもう聞いても仕方ないんだからさ。
ただそれだけの話しでしょ?
それができてないから、オリンパは4/3マウントどころか映像事業そのものがマジでヤバくなりつつあるわけで。
そして、小川社長以下その他大勢が言ってることがウソになり、
言わないことが隠蔽になり、その結果、拭いようのない不信感が蔓延するわけで。
ここ数年だけでも、彼らの強気の発言と、各種数字や結果の落ち込みっぷりという逆性を見てると寒気がするよ。
書込番号:15803833
13点

やれば出来る!今は本気を出してないだけ!!
って、
自宅警備員の名台詞思い出した(´・ω・`)
書込番号:15804433
7点

オリンパス開発陣の限界はフォーサーズで本気の小型化に取り組まなかった事に尽きる。
フルサイズの1/4しかない撮像素子やミラーなんだから限界までフランジバックを詰めて本気で小型化に挑戦すれば市場がひっくり返るニコキヤノンがたまげるような一眼レフを作れたはず!
例えばミラーで光路を横に折り曲げそこにプリズムやファインダーを配置し更にグリップを兼ねるとか〜アイディアはいくらでもあったはず。。。
書込番号:15804778
2点

>「懐古主義にしたくない」とチーフが駄目出ししたが、
若い開発者が「なぜなんだ、理解できない!」と猛烈に反対して押し切ったそうです。
しかし、PENの懐古主義が成功したため、二匹目のドジョウを狙いOM-D E-M5とOMの名前をつけることになった。
デザイン見ればOMの復古と分かるのでOM-Dは省き、E-M5だけでよかったと思う。
次期後継機も引き継ぐのか。
書込番号:15805116
6点

ガイドブックさん
>粉飾するくらいだから、金ないんじゃ???
粉飾とかこのスレには関係ありませんから。
書込番号:15805305
8点

ミラーにミライを感じなかったのでしょうね?
書込番号:15805368
4点

Sonyの透過ミラーもあった、それならパワーも使わないですむ。
(Sonyの後では使えないと思うけど)
書込番号:15805827
3点

写真を始めて50年、私はミラーレス一眼にも満足しています。読み物であるインタビューがどうのこうのと、空疎な論議に意味はない。
書込番号:15807303
13点

アサヒカメラ3月号の杉田幸彦開発本部長インタビュー記事なんでしょうけれど、
「E-410や510のときに、もうミラーのある一眼レフは限界だと悟った」
とスレ主さんは書かれていますが、記事にはこんなことは一言も書かれていませんね。
ミスリードをねらった作為的な歪曲か、あるいは読解力が全く無いかのどちらかでしょう。
杉田さんの発言要旨は以下の通り。
・一眼レフユーザー以外の多くのユーザーにも気軽に良い写真を撮れるカメラを作るべきと思った。
・市場調査の結果、確実にニーズはあり、かなりの潜在需要がありそうだとわかった。
・ミラーがあるとデバイスが進化していく中で制限(ファインダー、AFセンサー、モーター、バッテリーなど)がかかってしまう。
・その制限を回避するために(M4/3では)ミラーを外した。
どこをどう読んだら「4/3一眼レフは限界」となるのか?
ところで、スレ主さんにミスリードされたのか「4/3のフランジバックが長いのが失敗の元」とかいう意見が見られますが、それはどういう論理なんでしょう?
多くの35mm一眼レフのフランジバックは45mm前後ですが、4/3は約38.7mmですね。適正なフランジバックとはどうやって決まるんでしょうか?
単純に35mm一眼レフをスケールダウンしただけでは問題でしょう。
仮に25mm(ペンタックス110マウントが26.5mmだとか)にしたらセンサー前にはシャッターとミラーを置くのが精一杯で、デジタルカメラに必要なフィルター類を入れるスペースは無いでしょうね。ましてや4/3の特長であるゴミ取りフィルターの配置など、とうてい無理なことは間違いありません。
書込番号:15807874
27点

>適正なフランジバックとはどうやって決まるんでしょうか?
フルサイズの場合一般的な標準レンズは50mmですのでそのレンズが一番簡単に設計出来る距離により決まります
焦点距離とは一枚のレンズを使った場合の焦点の合う距離の事ですので50mmの場合レンズ面からセンサーまでの距離が50mmが適正ですのでフランジバック長は45mm程度が丁度良い距離になります
ですからフランジバックの長さよりも焦点距離の短いレンズの場合大きくなってしまいます
もちろん理想焦点距離よりも短いレンズは設計も難しく価格も高くなってしまいます
昔ハッセルブラッドのカメラ「ハッセルブラッドSWC」と言う超広角レンズ専用のフランジバックの短いカメラが存在したくらいですから
>仮に25mm(ペンタックス110マウントが26.5mmだとか)にしたらセンサー前にはシャッターとミラーを置くのが精一杯で、デジタルカメラに必要なフィルター類を入れるスペースは無いでしょうね。ましてや4/3の特長であるゴミ取りフィルターの配置など、とうてい無理なことは間違いありません。
そろそろ気がつきませんか(笑
書いている事こそがフォーサーズの欠点だと言うことに・・・・・・・・
書込番号:15808239
4点

>フルサイズの場合一般的な標準レンズは50mmですのでそのレンズが一番簡単に設計出来る距離により決まります
べつに標準レンズの焦点距離によって決めなくてもいいと思いますが。
>フランジバックの長さよりも焦点距離の短いレンズの場合大きくなってしまいます
>理想焦点距離よりも短いレンズは設計も難しく価格も高くなってしまいます
それは一眼レフ全般に言えることで、4/3だけの欠点ではありませんよね。
>そろそろ気がつきませんか(笑
>書いている事こそがフォーサーズの欠点だと言うことに・・・・・・・・
フィルム一眼レフのプロポーションにとらわれずに配置出来たところが、まったく新しく立ち上げた4/3規格の利点でしょう。
書込番号:15808372
13点

>それは一眼レフ全般に言えることで、4/3だけの欠点ではありませんよね。
一般的な一眼レフも広角レンズはコストが掛かってしまいますがそれ以上なんですよフォーサーズは
>フィルム一眼レフのプロポーションにとらわれずに配置出来たところが、まったく新しく立ち上げた4/3規格の利点でしょう。
その結果が現状だと思いますよ、言い換えれば利点が無い(ボディーはでかく、高性能レンズは高い)
m4/3は良いと思いますけれども・・・・・・・・・
書込番号:15808443
4点

センサーが小型でそれに最適化したレンズや、システムを構築したのに
全く利点を活かせずに、他メーカ並みの大きなハードになってしまった。
その間にセンサーは進化し、半導体として大きなセンサーが安価に作れるようになった
一方で、センサーの小ささがデメリットになり、またセンサーメーカが非力であった為
に完全に競争から乗り遅れてしまった。
思想がどうであれ、市場で負けて、そして新製品が出なくなったらおしまいです。
メーカ自身が「ミラーレスのマイクロフォーサーズ」 に移行している以上、
「終わりは近い」でしょうね。
コダックは事実上解体、パナソニックは結局自社モデルを出さず事実上終了、
レンズメーカはフォーサーズ規格のレンズ供給終了、オリンパス自身もやる気がない。
書込番号:15808485
6点

企画はよかったのに規格がだめ
110フィルムサイズのセンサーなのだから
それに見合う小型軽量ボディも出せる規格にしとくべきだった
なんども言ってるけどね
オリもパナも本気で小型軽量化したのは
NEXにしてやられて出したGF3、PL3、PM1の
マイクロフォーサーズ第三世代になってやっとだった
ただフランジバックが画質に影響あったかどうかは疑問
大事なのはバックフォーカスなので
フォーサーズならマウント径がでかいので
後玉は本体にめりこませやすいかもね
もちろんミラーの位置にもよるけど
書込番号:15809006
4点

パナの無能なセンサーを使うしかなかったからじゃね。
コダックががんばれればよかったけど。
書込番号:15810042
4点

>一般的な一眼レフも広角レンズはコストが掛かってしまいますがそれ以上なんですよフォーサーズは
>センサーが小型でそれに最適化したレンズや、システムを構築したのに
>全く利点を活かせずに、他メーカ並みの大きなハードになってしまった。
>高性能レンズは高い
そうかな?
そう言われるほどじゃないと思うけど。(価格.com最安値、フィルター径、重さ)
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED(\76,199 77mm 385g)
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 (\48,420 72mm 280g)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (\168,238 77mm 900g)
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD(\178,000 77mm 915g)
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR (\100,800 77mm 710g)
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (\77,970 72mm 575g)
センサーサイズに対してレンズに十分な大きさを持たせたところが4/3のいいところ。
35mm判並みに妥協していいのなら、もっと小さく作れることでしょう。
>110フィルムサイズのセンサーなのだから
>それに見合う小型軽量ボディも出せる規格にしとくべきだった
E-400、500、600系はかなり小型だと思いますけどね。
PENTAXauto110並みの大きさを期待しているのだとしたら、それは無茶というもの。
E-5のボディは確かに大きいですが、SHGレンズとのバランスは良くて操作しやすいですね。
後継機が操作性を犠牲にせずに小型化してくれるならもちろん歓迎。
>パナの無能なセンサーを使うしかなかったからじゃね。
無能かどうかはともかく、高感度性能が見劣りしたからなのは確かでしょうね。あとはC-AF性能が劣っているところ。
おもにこの2点が多くの人が4/3を選ばなかった理由でしょう。
少なくともレンズが大きすぎるとかフランジバックが長過ぎるというような批判はほとんど聞かなかったですね。
同じセンサーサイズでもE-M5は高画質と評価されていますから、このレベルのセンサーなら受け入れる人も多いのでは。
C-AFについてはOLYMPUSの頑張りに期待。
書込番号:15810544
9点

35mm判一眼レフのフランジバックが45mm
ということは「標準域まで」は焦点をマウント外に置くことができ設計が楽
フォーサーズのフランジバックが38.7mm
ということは換算77.4mmの「中望遠まで」しか楽に出来ず
標準域は逆望遠化が必須となる
また同じF値のレンズを作るのにはフランジバック(最小バックフォーカス)が
長いほどより大きなレンズになってしまう
フランジバックの制約は無ければ
フォーサーズの25mmF2はフルサイズの50mmF2よりも
2段小口径なので本来ずっと小さく作れるはず
しかしフランジバックがフルサイズと大差ないため
2段も小口径な25mmF2がフルサイズの50mmF2並みの大きさが必要となる
勿論同じ口径の25mmF1を作ろうとすれば更に大型化する
これはレンズの性能を上げるためではなく単に「フランジバックが長いこと」
による弊害であって利は全く無い
LPFは方解石のようなものなので画素ピッチが狭いほど薄いのが原則
シャッターだって小さければより薄くて強度が確保できるはず
ごみとりにしても同様
そういうことが「出来ない やらない」前提で作ってしまった
長いフランジバックということにつきます
書込番号:15810637
8点

>少なくともレンズが大きすぎるとかフランジバックが 長過ぎるというような批判はほとんど聞かなかったで すね。
本当ですか?
知り合いのカメラマン、特にフイルム時代にオリンパスの熱烈なユーザーだった人達がオリンパスを見限った理由がこれでしたけど。
センサーサイズとのバランスが悪いって。
書込番号:15810825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みんなフォーサーズ大好きですね。こんなある意味過去の話でここまで盛り上がるとは。
いいじゃないですか、過去の失敗をもとに今はマイクロフォーサーズでいいものをたくさん作ってるんですから。
書込番号:15811142
4点

オリも世界一の内視鏡作ってるし、その気になれば出来ないことはないでしょう。
カメラ部門が赤字のため、人材・資金が投入されないだけでしょう。
書込番号:15811187
3点

>LPFは方解石のようなものなので画素ピッチが狭いほど薄いのが原則
>シャッターだって小さければより薄くて強度が確保できるはず
センサー前のフィルターでいちばん厚いのは赤外線カット&吸収フィルターではないかな。
取り外されたものを見ましたが、ガラス板と言うより「ブロック」という感じです。
LPFやシャッターが薄く出来るはずといっても、1mmも変わらないんじゃないでしょうか?
フランジバックが長くなるのは一眼レフにとって宿命です。それが杉田さんの言う「制約」のひとつですね。
とはいえ、4/3のレンズが批判されるほど大きすぎることはないと思いますよ。
>センサーサイズとのバランスが悪いって。
私のまわりにそう言う人は見ませんし、4/3ユーザーでそう言ってる人はほとんどいませんね。むしろ反対で、ここの書き込みを見てもわかりますが、リアルユーザーは「センサーサイズとのバランスがいい」と言っている人の方が多い印象です。
結局、実際に使ってみないと良さがわかりにくくて、センサーサイズに合わせて必要な大きさのレンズに作るというコンセプトが理解されにくいのが最大の弱点かもしれませんね。
E-5やE-M5を使っていると、4/3コンセプトの真価が発揮出来るのは更にセンサーが進化するこれからだろうと感じます。一眼レフのニーズも確かにあり他社の製品もそれなりに売れているようですから、ぜひともOLYMPUSにも頑張ってもらいたいですね。
書込番号:15811416
14点

まあ小さいと感じるか感じないかは人それぞれでかまわないけど
俺は3桁機でもでかいと思ってたよ
もちろんオート110サイズなんて要求してないけどね
逆に一桁機はそんなに問題ないけど
やはりE−1が最高だた♪
書込番号:15811437
1点

>Tranquilityさん
仮に構造物の厚さが全くだったとしても
フォーサーズは「フランジバック−短辺長」が
44(EF)-24=20mm 38.7-13=3=25.7mmで
既に6mm近く長いです
フルサイズでさえ構造物を20mmに入れているわけで
フォーサーズは少なくとも33mmに出来ることになります
あとは小さくて済む分だけほんの数mmでも薄くできればいい
>とはいえ、4/3のレンズが批判されるほど大きすぎることはないと思いますよ。
大きさそのものは大きすぎるとは個人的には思いません
ただ口径に対して大きすぎます
マイクロフォーサーズとフォーサーズのレンズを比べれば自明のことでしょう
せめてフランジバック30mmに出来ていれば
性能変わらずその中間的な大きさに出来たはずです
書込番号:15811652
6点


>少なくともレンズが大きすぎるとかフランジバックが長過ぎるというような批判はほとんど聞かなかったですね。
この点については正しいと思いますね。
フォーサーズが出た2002年の段階で、携帯電話のカメラはまだ実用的でもなく、コンデジを脅かす存在ではなく、ましてやスマホも存在しませんでした。
携帯カメラが高画素化し、iPhoneが出てコンデジ市場が縮小し始めた段階で、コンデジでもなくデジタル一眼レフでもない、ニッチ市場としてのミラーレス一眼が模索されたわけで、その時点でユーザーニーズとしてカメラの小型化が認識されたということでしょう。
既に市場が結論を出しているわけで、今の時点でフォーサーズの規格を批判するのは意味がないと思います。
デジタル一眼レフは多分野の技術と巨額の開発資金が必要でオリンパス1社ではキヤノン、ニコンには対抗できないのは自明であったわけで、オープン規格にして賛同各社で負担を分散しようとしたけど、結局うまくいかなかったというのが根本的な原因のように思えます。
書込番号:15812212
5点

こんばんは。
限界っちゃー限界でしょう。皆さんの言うあのバカでデカイE−3orE−5ですら共振で素子が
ぶれるのを防ぐのが大変だったっていうことですし、連射を追求すれば一眼レフではゴミの付着が問題になってくるし。
着目する部分の違いでしょうか。
やれ連射スピードだの、高感度だのほかにもポイントはあるのにねー。
書込番号:15812432
1点

Tranquilityさん
>私のまわりにそう言う人は見ませんし、4/3ユーザー でそう言ってる人はほとんどいませんね。むしろ反対 で、ここの書き込みを見てもわかりますが、リアルユ ーザーは「センサーサイズとのバランスがいい」と言 っている人の方が多い印象です。
Tranquilityさんのまわりにいる人だけがリアルユーザーだとでも?
私自身は違いますが、知り合いは使わずに見限った訳ではありません。
E-5の評判が良かっため改めて導入した上で、完全にすべてを手放してしまった人もいました。
あと「多い印象です」ってことは、そうでない人もいたのでしょう?
自分に都合のいい情報だけが正しい訳じゃないですよ。
書込番号:15812706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BABY BLUE SKYさん
「フランジバック−短辺長」のすべてを利用出来るわけではないと思いますが、EFマウントの20mmでは、その間に効果的なごみ取り装置を入れることは難しいことでしょう。
いまだにOLYMPUSのごみ取りフィルターを超えるものが現れないのは、フィルムSLR規格由来の「制約・限界」が大きいためだと思いますよ。4/3はセンサーサイズが小さめなことも有利に働いているでしょう。
いずれにしろ、4/3規格策定の際には我々素人の想像を超える光学屋さんとメカ屋さんの0.1mmを巡るせめぎ合いがあったはずです。
スマフォトさん
お知り合いはなぜE-5を手放したのでしょう?
レンズが大きいからですか?
>自分に都合のいい情報だけが正しい訳じゃないですよ。
そのとおりですが、それはお互いさまではないかと。
書込番号:15812796
12点

>いずれにしろ、4/3規格策定の際には我々素人の想像 を超える光学屋さんとメカ屋さんの0.1mmを巡るせめ ぎ合いがあったはずです。
モノ造りをしてるんですから、4/3に限らず当たり前のことでは?
>お知り合いはなぜE-5を手放したのでしょう?
すみません、具体的には聞いていません。興味なかったですし。
>そのとおりですが、それはお互いさまではないかと。
ホントにそう思ってますか?だったら私の知人の話に「そういう人もいるんですね」程度で終わらせ、反論する必要なかったのでは?
リアルユーザーがどうたらとか、人がウソをついているかのような書き方をして、持論を通そうとしたのはあなたですよ。
書込番号:15813215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマフォトさん
>モノ造りをしてるんですから、4/3に限らず当たり前のことでは?
あたりまえですよね。
だから「無駄に長いフランジバック」という主張には疑問があるのです。
>すみません、具体的には聞いていません。興味なかったですし。
私は4/3のレンズが無駄に大きいという意見に対して反論していました。
>だったら私の知人の話に「そういう人もいるんですね」程度で終わらせ、反論する必要なかったのでは?
>人がウソをついているかのような書き方
べつにスマフォトさんの書き込みに反論はしてませんよ。嘘だとも言っていません。
お知り合いがE-5を手放した理由を聞きたくて質問はしましたけど。
その方お一人が4/3を手放したからといって、すべての人が「4/3はダメだ」と言っているのではないでしょう、ということです。
書込番号:15813335
16点

俺的にはフォーサーズの他社にない圧倒的な価値は
ミノルタやニコンとかの最初期を除けば唯一面白いデザインをだしてくれた事
それだけで素晴らしく価値がある
まあ他社でもオリが再びでもかまわないからまた面白いデザインが出るのがベストなのだが…
今のところ期待するだけ無駄ぽいのでデザインは無視してるのが現状ってとこだなぁ
(´・ω・`)
書込番号:15813573
2点

物の良し悪しと商業的な成功とは別次元で考えるべきものではないでしょうか。
売れてるから良い物だというのは違うと思いますよ。良い物でなくてもブランドやコマーシャルの印象なんかで売れたりするでしょうし、デジカメでいえば画素数が多い方が偉いみたいな発想もありますしね。
センサーサイズも然り。目くじら立てて優劣を語ってどうすんのって思います。自分の用途がちゃんと見えていて、それに適した機材をちゃんと選べてる人が一番です。それがコンデジだろうと35ミリ版だろうと、どっちが上とか下とか、あほちゃうか、ほんまに。
書込番号:15814951
19点

>Tranquilityさん
>4/3規格策定の際には我々素人の想像を超える光学屋さんとメカ屋さんの0.1mmを巡るせめぎ合いがあったはずです。
それは無いと思います
なぜならばフォーサーズは商品ではなく規格だからです
つまり参入するメーカーがカメラを作る場合
どこのメーカーであっても可能な範囲のサイズを確保する
必要があるはずです
仮にフルサイズで20mmの範囲ではゴミとりが
「あなたの言う」満足に働かなかったとしてもF11でゴミが写ることは
極めて稀です(個人的にはゴミとり機構がついてから一度もありません)
F22では良く写りこみますが
しかしフォーサーズはF11でフルサイズF22相当の被写界深度を得られます
なので十分ですね
つまり元々相対的に同じことをするのに大きな光束を
扱うためにゴミ問題には元々強いのです
コンデジのゴミが滅多に問題にならないのはこれと同じ理屈です
もちろんフルサイズのF44相当までゴミがついたら困るという人も
中にはいるでしょう・・・でも「規格」の話です
ゴミがつかないほうがいいという志は当然でしょう
ゴミもゼロ フランジバックもゼロ それが理想です
しかし全部をとることは出来ません
規格ですからバランスが問題です
ゴミ問題を重視しすぎて大きさが犠牲になり
市場の要求とバランスが合わなければ規格としては失敗です
商品としては優れているという評価を下す人もいるでしょうし
それは間違ってはいません
しかし「規格」は市場のコンセンサスを得られるかだけですよ
規格ですから普及しなければ何にもなりません
書込番号:15815568
8点

BABY BLUE SKYさん
>>4/3規格策定の際には光学屋さんとメカ屋さんの0.1mmを巡るせめぎ合いがあったはず
>それは無いと思います
>なぜならばフォーサーズは商品ではなく規格だからです
それではどうやって4/3マウントのフランジバック(バックフォーカス)を決めたのでしょう?
ただ漫然と適当デタラメに決めたのでしょうか?
光学屋さんは少しでもバックフォーカスを短くしたいはずだし、一方で一眼レフ的にはミラーを可能な限り長くしたい、ゴミ取りも入れたいしいろんなフィルターも入れなければならない。
規格を決める際にはそれこそあらゆることのバランスをとって決めたはずです。
>(個人的にはゴミとり機構がついてから一度もありません)
どのメーカーも頑張って改善しているということですね。すばらしいことでは。
>しかしフォーサーズは(中略)ゴミ問題には元々強いのです
それこそごみ取りフィルターも含め各所のバランスをとった結果と思います。
>コンデジのゴミが滅多に問題にならないのはこれと同じ理屈です
それはどうでしょう?
コンデジはレンズ固定でセンサー〜レンズ間は密閉されていますし、シャッターもレンズ間にありますから。
>ゴミ問題を重視しすぎて大きさが犠牲になり市場の要求とバランスが合わなければ規格としては失敗です
そのとおりでしょうが、BABY BLUE SKYさんも「大きさそのものは大きすぎるとは個人的には思いません[15811652]」とお感じなんですよね。
>「規格」は市場のコンセンサスを得られるかだけですよ
「市場のコンセンサス」=「シェア」でしょうか?
だとすれば、それはものの良し悪しだけではなく、広告の出稿量やメディアでの露出量などにも大きく左右されますよね。
広告や露出が多いものほど認知度が上がり大きいシェアを得ることが出来ます。そしてシェアが大きいものほど多くの利益が上がり広告も多く出せるという循環が出来ますね。同時に「みんなが選んでいるからいいのだろう」という選択もされることが多くなります。結果、さらに大きなシェアを得ることとなります。好?循環の見本ですね。
「市場のコンセンサス」=「市場における一般的な評価」ということであれば、4/3一眼レフは「レンズはいいが高感度とC-AFがダメ、連写がトロい」というところではないでしょうか。「レンズが大きすぎるからダメ」という話はあまり聞きません。
「SHGレンズは大きいがそれだけのことはある」とか「HGレンズは代わりになるレンズが他のシステムには無い」「STDでもしっかりとした描写」というユーザーの評価はよく目にしますし、私自身もそう感じています。
BABY BLUE SKYさんご自身も「大きすぎるとは思わない」のですよね。
スマフォトさんのお知り合いがE-5を手放した理由も、おそらく高感度・C-AF・連写あたりなのでは。
しかし、そのダメなところは4/3という規格そのものに原因があるのではありません。
ですからOLYMPUSや賛同メーカー(こちらはあまりアテには出来ませんが)には、4/3をきちんと育てていって欲しいと思うのです。
書込番号:15817689
12点

>それではどうやって4/3マウントのフランジバック(バックフォーカス)を決めたのでしょう?
正直結構テキトーだと思います
例えば4/3のサイズはどうやって決まったか?
「測ったように」35mm判の半分の対角長なんです
オリンパスはCMOSベンダーでもCCDベンダーでもありません
供給を受けるならポピュラーなサイズのほうが有利なはずです
FA系で最大の1インチでもなく2/3でもなく
他のメーカーが採用しはじめていたAPS-Cでもなかった
もちろんOMの時と同じ35mm判でもPENで経験のあったハーフでもなかったし
E-10やE-20とも違った
4/3型にとくに合理的な理由なんて全くないんです
もちろん35mm判だって無いわけですが
一度カメラを止めたオリンパスが
歴史的な制約が無く自由にサイズを決められる中で
合理的な理由が無いって意味です
テキトーにコストにあたりをつけて「35mm判の半分」にしただけだと思います
そうでなければ偶然にしてはあまりにピッタリ半分に近すぎます
フランジバックもその対角長のセンサーのLPFをつけてIRカットを
つけてシャッターつけてと「その時楽に出来る範囲で」考えたら
その厚みになっちゃったってところでしょう
書込番号:15817790
6点

>4/3型にとくに合理的な理由なんて全くない
>テキトーにコストにあたりをつけて
まったく新しいものを作るのに、そんないいかげんな方法でものを作るエンジニアはいません。
35mm判DSLRも、既存システムの流用という「合理的」な理由があるくらいですから。
書込番号:15817943
8点

>>コンデジのゴミが滅多に問題にならないのはこれと同じ理屈です
>>それはどうでしょう?
>コンデジはレンズ固定でセンサー〜レンズ間は密閉されていますし、
>シャッターもレンズ間にありますから。
自分は仕事で1/3〜1インチのCマウントカメラなどを良く扱うので
知ってるんですけどレンズ固定式かどうかとは殆ど関係無いです
ゴミはいずれにしても絶対つくし除去してもすぐつくんです
肝心なのは写らない(目立たない)かどうかです
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
これを見ると将来の技術進歩や市場の要求を見誤ったという感は拭えません
書込番号:15818046
6点

>ゴミはいずれにしても絶対つくし除去してもすぐつく
レンズ固定でそうなら、レンズ交換式はなおさらゴミ取りは大事ですね。
今さら言うまでもないことでしょうが。
>肝心なのは写らない(目立たない)かどうかです
ゴミ取りもさることながら、4/3はその辺も上手くやってますね。
>これを見ると
『技術開発本部でね「これから先のフォーマットで、何が一番いいか」って検証を色々していた』
『色々考えた結果、レンズの大きさだとかというものをみんな考えて行くと、4/3インチ辺りが一番良いんじゃないかという提案を、我々技術の専門にそんなことばっかりやっている連中が、提案して来た』
テキトーじゃないって言ってますよ。
書込番号:15818226
10点

おりんぱかめら の「莫大な」「それしかない的な」アドバンテージの1つとなってるゴミ取り装置に将来性はない。
物理的に大げさすぎる。
4/3 を見てみろ。
総体的な小型軽量化を売りにするために、センサーまで小さくした。
センサーが小さかったからこそ、優秀なゴミ取りを実用化できた。
ゴミ取りは 4/3 の大きな付加価値となった。
だが、付加価値でしかないゴミ取りを組み込むために、4/3の絶対的な売りであったはずの小型軽量化に行き詰まり、
それがマウント失敗を決定づけた。
オマケ欲しさに本分を見失う。
ウケを狙って基本を怠る。
本末転倒も甚だしい。
5年前までならともかく、今後は、このタイプの、物理的に大げさなタイプのゴミ取り装置は必ず衰退する。
いや、衰退せざるをえん。必ずそうなる。
そして、ゴミ問題に対するアプローチの中で、将来性の高いものは、すでに複数存在する。他社はそれに気付いてるはずだ。
今にわかる。
書込番号:15818622
3点

ようここちゃんにとってのオリンパスは
・いやよいやよも好きのうち
・憎さ余って可愛さ百倍
だということがひしひしと伝わってきます。
じゃなきゃここまで突っかかってこられないですからね。
照れなくていいですよ。
書込番号:15818635
9点

いや、照れるもナニも大マジメだよ、オレは。
むしろキミの言うような、、好きとか憎いとか可愛いとか照れるとか、そういう感情的な部分は排除した上で話してる。
オレは感情的な文章は書くが、言ってることはドライだよ。
オリンパが今のままの大げさなゴミ取り装置にこだわり続ければ、近い将来、マイクロの足かせとなるのは目に見えてる。
大場ちゃん、キミ達がどう言おうと、オレがどう思おうと、そういう感情は別にして、必ずそうなる。
だからこそ、そうなる前に、今、言ってるんだ。
OMの末路を見ろ。
4/3の成れの果てを見ろ。
キミはマイクロもそうしたいのか?
キミたちはそれでもいいだろうが、オレはイヤだね。
キミたちみたいな危機感のないユーザーと、そして隠蔽体質のメーカー自身が感情論とヨカヨカ精神で自分自身を甘やかし、
ちゃんと指摘と改善を繰り返して来なかった結果だぞ。市場からの率直なフィードバックなくして製品の発展はない。
大場ちゃん、いいか、オレはもうすでに、マイクロを見据えて発言してる。
4/3はもう間に合わん。だが、マイクロなら、もしかしたら間に合うかも知れないからだ。
また、今のオリンパスなら、こういった声も聞く。浸透しやすい。
今がチャンスだ。チャンスを逃すな。
今、言うしかないぞ。
書込番号:15818676
6点

ようこそくんに言わせれば私も危機感の無いユーザーなんだろうけど、
ようこそくんって思い上がったインチキコンサルタントのロジックそのものだね。
どんな結果になっても都合の良い論陣を張るだけで単なるまぜっかえしがしたいだけ。
スピード感の無い経営をグローバル視点で問題提起する人物は非常に多いけど、
グローバル感覚は多様性を重んじる事も同時に存在するんで、
頼まれもしない事に持論を展開して混ぜ返すのも見事な日本人体質の負の側面でしかない。
自分に関係ない事は放って置けば良いのに余計なレクチャーを広げたがるのな。
グローバルって寄らば大樹の陰思想が跋扈する我が国の風土と相容れない事が多く
自分で気に入った物を使うだけだし、使いこなしも含めて楽しい趣味なんだから。
書込番号:15819188
17点

>違いがわかる男さん
お?意見がほんの少しまともになったな(笑)前回のが効いたか?結構だ。
グローバル?よせよせ。
キミは今のままでいい。未来のことより今を精一杯生きろ。
グローバルなおりんぱの未来より、そこでの自分と周囲の半年後のことを考えろ。
それしかないだろ。
書込番号:15819682
4点

だからそれが余計なお世話なんだな。
自分の資力で気に入った物を買って使いこなすだけ。
ようこそくんやHNを変えてまで粘着するのが典型的な負の日本人感覚だって事。
何処まで行っても一消費者でしかないのだから思い上がりも甚だしいね。
書込番号:15820553
13点

ようこそここへさん
このスレの話題になっているインタビューの杉田さんは「上州」にある大学の工学部出身だそうです。
そういえばスレ主さんはどこで何をしているんでしょうね?
それはさておき、「物理的に大げさ」なゴミ取りフィルターってどれくらい大げさなものだと?
薄いガラスがわずか一枚あるだけですよ? カットモデルを見てもわかるように光路長は1mmもありません。
それがあることが小型軽量化を問題になるほど阻害するのですか?
4/3が売れていないのはゴミ取りフィルターがあるためでしょうか?
BABY BLUE SKYさんの
[フランジバック]-[イメージセンサー短辺]の数字を見て「大げさ」と思ったんでしょうね。
EFマウント:44mm-24mm=20mm
4/3マウント:38.7mm-13mm=25.7mm
その差5.7mm。それで「物理的に大げさ」と。
ですが、4/3はE-300やE-330のように短辺を軸に長手方向が旋回するタイプのミラーもあります。
だからこの場合、
4/3マウント:38.7mm-17mm=21.7mm
で、EFマウントとの計算上の差は1.7mmになるわけです。
実物はどちらもこの単純な計算通りとは思いませんが、まあ、それほど余裕がある寸法でもないでしょう。
13mm×17mmでわりと長辺短辺の差が少ないからミラーの旋回機構の工夫で可能になったのでしょうね。
E-300発表時の記事を見るとミラー機構はかなり難しいことをしているようです。
まあ、いずれにしろゴミ取りフィルターの厚みなんてわずかなものです。
>オリンパが今のままの大げさなゴミ取り装置にこだわり続ければ、近い将来、マイクロの足かせとなるのは目に見えてる。
>4/3はもう間に合わん。だが、マイクロなら、もしかしたら間に合うかも知れないからだ。
>今、言うしかないぞ
OLYMPUSに何て言うの? ゴミ取りフィルターを外せとでも?
ゴミ取りフィルターが小型化を阻害しているから?
将来M4/3の足かせになるから?
センサーむき出しのミラーレスこそゴミ取り機構が不可欠なわけですが、M4/3はそれを前提にして作られた規格です。
当然レンズもセンサー前のフィルター群があることをふまえて光学設計されているわけですよ?
その現状で何か問題が発生していますか? どのような理由で「足かせ」になるとお考えなのでしょう?
書込番号:15820628
13点

>Tranquilityさん
>EFマウント:44mm-24mm=20mm
>4/3マウント:38.7mm-13mm=25.7mm
>4/3マウント:38.7mm-17.3mm=21.4mm(E-300版)
つまり長辺側にミラーを動かしても入りきる寸法ということ
少なくとも21.4mmあれば十分で4.4mmは間違いなく
詰められることが実証されているわけですね
短辺側を動かすなら無駄な寸法を確保していていると言うことに
他ならないです
E-300/330でミラーを縦横逆にして大成功したんでしょうか?
E-330であのシリーズが終わった以降 今でもファンの間で
あの形式を復活しろと言う要望は特別多いですか?
他の一眼レフでそのような要望は多いでしょうか?
もっと端的に言ってしまえば もし4/3のフランジバックが4.4mm短くて
そのためにE-300のような形式が出来なかったら
それは大変な欠陥でしょうか?
書込番号:15820713
4点

BABY BLUE SKYさん
>つまり長辺側にミラーを動かしても入りきる寸法ということ
>短辺側を動かすなら無駄な寸法を確保していていると言うことに他ならないです
それはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/12/13/562.html
単純に回転させているだけではないそうですよ。
おそらくミラーが上昇しながら後退する動きをするのでしょうけれど、やはり「スペース側に苦しい」と言っていますね。
だから「4.4mmは間違いなく詰められる」と簡単に言い切ることは出来ません。
それにこのフランジバック長を採用している理由は他にもあるかもしれません。
もしかしたら4/3策定当初からポロ形式のファインダーを考えていたのかもしれません。
ファインダー倍率を確保するためにとか、将来的なファインダー設計の自由度を考えているとか。
いろいろ検討を重ねたそうなので、我々素人が思いつくようなことはすべて検討済みでしょう。
仮に4.4mm詰めたとして、レンズの大きさにどの程度影響するものでしょうか。
その辺は設計者に聞いてみないとわかりませんが、BABY BLUE SKYさんは、4.4mmフランジバックが伸びるとどのくらいレンズが大きくなるのかわかります?
ところで「将来の技術進歩や市場の要求を見誤ったという感は拭えません」だそうですが、
リンクされたインタビュー記事のどのあたりにそうお感じになるのですか?
書込番号:15820814
7点

38.7mm-13mm=25.7mm
38.7mm-17.3mm=21.4mm
25.7mm-21.4mm=4.3mm
4.4mmじゃなくて4.3mmですね?
書込番号:15820843
2点

BABY BLUE SKYさん
お返事いただく前に私の4/3フランジバック長の見解を書いておきますね。
先日アップしたF4とE-3のカットモデルを見てもわかりますが、ミラーを跳ね上げるのに単純にミラー上辺を軸に回転すればいいのではないことはわかりますよね。ミラーの回転軸は射出瞳からの光束をケラレないように退避するためにイメージセンサー上辺よりだいぶ上に位置させる必要があります。だから上の計算のように単純に決めることは出来ないわけです。
これは35mm判でも4/3でも同じですが、テレセントリックレンズから射出される光束をケラレないようにするにはフィルム一眼レフのプロポーションよりも大きくミラーを退避させなければなりません。逆に言えば、後玉径の小さくていいフィルム用レンズに対応したミラー位置では、どうしてもミラーやミラーボックスでのケラレが生じてしまうことになります。
先日より4/3のレンズが大きすぎるという意見が見られますが、デジタル対応してきた新しい35mm判用レンズも軒並み大型化していますよね。
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(φ84.5×68.2mm 505g 77mm)
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D(φ64.5×42.5mm 230g 52mm)
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM(φ77×94mm 665g 67mm)
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(φ83×89.5mm 600g 67mm)
Distagon T* 1.4/35(φ78×95.6mm 830g 72mm)
Ai Nikkor 35mm f/1.4S(φ67.5×62mm 400g 52mm)
どれも1.5倍から2倍以上もの重さになっています。(直径×長さ 重さ フィルター径)
しかし、これでも35mm判用レンズでは周辺光量の低下がかなり大きいままです。マウント直径の制約があって後玉径をじゅうぶんとることが出来ないからです。さらに大口径レンズではミラーやミラーボックスでのケラレも避けられません。
このようなことを考察してみますと、4/3システムのフランジバックが合理的に決められているということが理解出来ます。
書込番号:15822165
12点

何度も言ってますけどフォーサーズのF2の性能は
フルサイズはF4で出せればいいんですから
大きさうんぬんするなら有効口径でやってください
50mmF1.4を引き合いに出すならフォーサーズ25mmF0.7でどうぞってことです
それにボディーモーターレンズやMFレンズと
モーター内蔵レンズを比べるのもおかしいです
ボディーモーターレンズ同士で比べなきゃおかしいです
MFならMFでもいいですけどY/Cプラナーとコシナプラナー
そんなに大きさ違いましたっけ?
70-200F2.8とか何回か更新されてますからそれで比べてみたらどうですか?
標準ズームも何回か更新されてます
キヤノンはレンズモーターで14/2.8 24/1.4 85/1.2 100/2.8も更新してますよ
大砲も更新してますけどまあ長いのはいいでしょう
何より理屈で何を言ったって市場で失敗した規格じゃないですか
受け入れられなかったんですよ
どこを重要視するかは人それぞれで結構なことですが
規格としてどうだったのかといえば失敗以外の何物でもないです
良いか悪いかの議論じゃないです
規格として成功したかどうかです
紙に書いて飾ってある規格じゃなんの意味もありません
賛同を受けて成功し発展し長く採用され続けなければ失敗です
重視するポイントがずれてたんですよ
重視するポイントが違えば栃木ニコンから特殊レンズ買って
FA用のラインセンサーで撮ったっていいわけですけど
そんなもの誰も写真とるのに使わないのと同じことです
フランジバックが4mm短くなると
F1.4で周辺部まで像側テレセントリックとして
フランジ面のところで直径で7%ぐらい小さくなると思います
言うまでもなくフルサイズ50mmF1.4並の25mmF0.7を作ったりしたら
もっと違います
何よりマイクロフォーサーズにはある25mmF0.95は
フォーサーズでは現実問題として作れないでしょう
書込番号:15822373
7点

>何度も言ってますけどフォーサーズのF2の性能はフルサイズはF4で出せればいいんですから
私も何度も書いていますが、35mmフルサイズは2段絞らないと4/3と同じにならない。
それより口径の大きいところが使えるところが35mm判のメリットですね。
でも、明るいのは画面中央付近だけで、周辺はボケの大きさも明るさも(レンズによっては解像も)2段落ちです。
>ボディーモーターレンズやMFレンズとモーター内蔵レンズを比べるのもおかしいです
モーターに関係なくレンズの玉そのものが大きくなっているでしょ。フィルム用の設計ではダメだからですよ。
上にあげた35/1.4だと、いちばん重いレンズはMFですね。
>何回か更新されてますからそれで比べてみたらどうですか?
口径食やケラレはほとんど改善されていないようですよ。
>何より理屈で何を言ったって市場で失敗した規格じゃないですか
受け入れられなかったんですよ
「良いか悪いかの議論じゃない」と言いながら「規格として良くない」と言ってますよね?
受け入れられなかったのは、本当に規格が失敗だから? 規格が悪かったからですか?
4/3機を使った人の不満はどこにあったでしょう?
高感度性能・C-AF・連写スピード、その3点の不満がもっとも多かったと思いますけど。
何度も書いていますが、これは4/3規格自体の問題ではないでしょ?
よくよく調べてみると、あなたのおっしゃるようにテキトーいい加減に考えられた規格ではないことが理解出来ます。
私はその3つの欠点が改善されれば本当にいいカメラになるので、ぜひOLYMPUSに頑張って欲しいと思っているのですよ。それが気に食わないのですか?
書込番号:15822671
12点

>それはさておき、「物理的に大げさ」なゴミ取りフィルターってどれくらい大げさなものだと?
トラさん、落ち着け。 そんな算数する前に、もう一度よく読め。
誰がフィルター「だけ」の話をした?
オレはゴミ取りフィルターという薄板ガラス一枚で出来たパーツの話ではなく、ゴミ取り「装置」というユニットデバイスの話をしてる。
超明確に書いてるってのに、読みゃ分かんだろ、そんなもん。
>薄いガラスがわずか一枚あるだけですよ? カットモデルを見てもわかるように光路長は1mmもありません。
>それがあることが小型軽量化を問題になるほど阻害するのですか?
だから落ち着けって。ゴミ取り「装置」は薄いガラス一枚で構成されてるわけじゃないだろ。そもそも、それじゃ「装置」とは呼ばん。
なんでわざわざオレが「装置」なんて堅苦しい表現してるのかくらい、サクッとパキッとピンと来いよ。重要なところだぞ。
ンっとにキャパが狭くて勘が悪い石頭だなおい。偏屈なのは構わんが、発想貧困なのはダメだぞ。
縦割りした平面のカットモデル(の画像)を見てわかるのは、薄いか厚いか、前後方向の厚みのみ。つまり、「薄型化」に関してだけなんだよ。「小型軽量化」ができなかったことが、問題なんだ。もちろん、小型軽量化には薄型化も含まれる。だが、そこら辺の話はそんなカットモデルの写真なんかみたところでキミはわかってないわけだろ明智くん。
立体的に考えろ。面じゃなくて空間で考えろ。頭のなかで質量を感じろ。自由自在に回転させ、拡大させ、縮小させ、透過させて
俯瞰しろ。フォーカスを変えろ。時空を捉えろ。その上で、他社も横目でにらめ。
出来ね―だろ?、キミの脳みそじゃ。キミは全部、4/3というものを、面と簡単な数式だけでとらえる。発想貧困かつ四角四面。その小さな四角四面上だけが、キミの世界の全てだ。いわゆる典型的な平面的思考。しかも狭量。受け答えに柔軟性なし。読解力低。先を見通す予測能力低。それなのに、食って掛かって言い張るのだけはいっちょまえ。話にならん。
発想が硬ぇんだ。だから石頭って言われるんだよ。
>4/3が売れていないのはゴミ取りフィルターがあるためでしょうか?
だからよく読めって。「ゴミ取りフィルターがあるため」じゃなくて、たかが付加価値でしかない「ゴミ取り装置が大げさすぎた」ことによって小型軽量化とのあいだに矛盾が生じた結果、行き詰まったのも原因の一端だと思うよ。
そりゃそうだ。当時、性能も他社比で劣り、小型軽量化さえも劣り、ちょっとした付加価値だけで一眼レフ市場で
キヤニコン相手にシェアを7〜20%を目標にかっぱごうとしてたんだから、ドンキホーテもいいところだ。
ニッチは王道を理解してこそのニッチだぞ。
個性も付加価値も市場で求められた性能がある程度のレベルに達した上でこそのものだろ。
それはともかくカメラにとっては小型軽量化も付加価値でしかないけれど、こちらはまだまだ将来有望だと思うな。
というのも、代替案がないからね。少なくとも、大げさなゴミ取り装置の組み込みよりも、優先されるべき付加価値だ。
―――――――――――
あ、もののついでにまたキミが発狂するようなこと言っちゃうけど、オリンパの命綱でもある手ぶれ補正も今後はその価値は薄れる一方だから。5軸は素晴らしい。だが、もう先は長くない。高感度と電子補正による解像技術ががあともう少し発展すれば、大げさな手ぶれ補正ユニットなんか落ちぶれる。もうその兆候は見えてる。
強いて言うなら、動画用に発展させるべきだろうね、やっぱり。でも、おりんぱは動画にゃ力入れてないんだよな。
書込番号:15823122
4点


その通り。
そんなもんがないだけで、まず、容積を減らせる。
「容積? カメラ、マイナス、ゴミ取り装置=減る容積なんて大したことないじゃないか。質量だって微々たるもんだ。」
キミの発想はそこまでだ。
だが、違う。そこからさらに波及する効果が重要なんだ。全てはリンクする。
そのゴミ取りユニットさえなくなれば、関連した干渉部を減らせ、固定部を減らせ、パーツを減らせ、スペースを減らせ、複合化した強度を減らせ、厚みを減らせ、共振や経年劣化、断裂破壊にも有利になり、剛性さえも減らせるかもしれない。
少なくともそれが付いてる時より付いてない時のほうがカメラは確実に小型化出来、そして軽量化出来る。
これは絶対だ。
そこも含めて、「物理的に大げさすぎるゴミ取り装置」、と言ったんだ。良くも悪くも波及する影響が大きすぎる。キミはそれがわかってない。そういう反論してくるってことは、おそらくキミは「物理的」とはなんなのかさえ、知らんだろ。
そして、その全ては、カメラの小型化/大型化、簡略化/複雑化に直結する。
そのゴミ取りユニットさえなければ、結果的にカメラはより小型化でき、その過程でよりコストを減らせ、より不良率を減らせ、よりシンプルにでき、メンテナンス性やカスタマーサービスの効率も上がる。
この「コスト」も、ゴミ取り装置の原価だけじゃない。いくら流用技術とはいえカメラに組み込むための実験も含めた研究開発費を減らし、組み付け行程を減らし、時間を減らし、人件費を減らし、電力費や施設の投資や減価償却にさえ有利になる。
いくら生産量のチャチイおりんぱといっても、マスプロの現場でこの連鎖効果はデカイ。
しかも、繰り返すが、小型軽量化もできるんだ。
そして、上記のことも考慮した上での、小型軽量化なんだ。
ちっちゃくして軽くするってのはなんなのか?ってことを、もういちどよく考えてから意見できるようになれ。
逆に言えば、その全てを捨ててまで、オリンパスがこだわった付加価値が、ゴミ取りだった、ってことだ。
だが、それももう停滞する。技術も発展し、今はもう、ゴミ取りの発想や方法には代替案がある。そしてそもそもミラーレスは一眼レフと比べて内部で発生するもっとも手強いゴミは半減する。また、もともとシステムも小型で開口部も狭いんで、ズーム操作時やレンズ交換時のゴミの侵入率も減るんだよ。
昔はともかくこれからはもう、大げさなゴミ取りユニットなんか使う必要はないんだ。
そもそも、センサーにつくゴミってのは鬱陶しくはあるけれど、キミが考えてるほど致命的な影響はないし、回避策や修整のノウハウもある。そして、いざとなればチョイチョイと清掃もできる。
市場の大多数であろう殆どの一般人にとっては、キミやオリンパスが考えてるほどには、ごみ問題なんて運が悪かったな程度の話で大きな問題じゃないんだよ。
書込番号:15823361
4点

センサーサイズが小さいほど同じゴミでも面積に占める割合は大きくなる。
ゴミが付いちゃったのを単に不運とするか少しでも努力しようとするかはメーカーの姿勢かと。
適当にソフトで画像劣化させて見えなくっぽくするとかより誠実な態度だと思うが。
常に写真撮る人にはその恩恵は良くわかるはずだ。
書込番号:15823571
13点

あの油染みのようなゴミの写り込みって画質以前の問題ですよね。レタッチすればいいって問題なのかなあ。それじゃ済まない場合もあるだろうし。
手振れ補正も、いくら高感度画質が良くなってもなるべく低感度で良い画質をって思った時にはありがたいですし、価値が低下することはないんじゃないですか。
どちらも無用なら他社だって搭載しないでしょ。
メリットをあえて低価値に捉える必要はありません。
書込番号:15824383
8点

色々論議されてるけど結局4/3マウントはメーカーの志空しく衰退したマウントになったというのが結論ですよ。
デジタル化初期は各社試行錯誤で一眼レフ市場に参入したけれどもオリンパスは10年後を予測出来なかっただけ。
それを現時点で優れているとか言うのはナンセンス!
良い悪いのはなしでは無く要は失敗作なんだから。
オリンパス4/3ファンには可哀想とは思うが優れていると思うならオリンパスの株主になってみたら分かると思う。
はたして自分自身が株主になったら4/3を作れと言えますか?いいやm4/3一本で行くと言うと思いますよ。
書込番号:15824467
3点

ようこそここへさん
屁理屈全開ですな。
>ごみ問題なんて運が悪かったな程度の話で大きな問題じゃないんだよ。
たいして写真を撮っていない者の発想だね。1000枚撮って全部にゴミが着いている時のことを想像してみな。
なぜどのメーカーもゴミ取り装置の改良に力を入れているのだろうね?
将来的にはキミの言うようにゴミ取り装置が無くてもいい日が来る可能性はゼロじゃない。
では、今どうするの?って話。手ブレ補正にしても同様。
ステハン野郎さん
>良い悪いのはなしでは無く要は失敗作なんだから。
失敗作と評価する人の論理は「売れない=失敗」の一点張り。
では売れているカメラは良い規格なのか? フィルム規格の流用であちこち妥協しているのが現実でしょう。
「良い悪いのはなし」での評価をすれば、私は4/3は合理的で良い規格だと思うよ。
EVFも進化していくだろうけどOVFを望む層も確実にいる。
一眼レフの4/3とミラーレスのM4/3の両輪で発展していくのが相補関係になって理想的ですね。
だからOLYMPUSには4/3をがんばって育てて欲しいと思っているし、世界中にいる4/3ユーザーも同じ気持ちだろう。
>はたして自分自身が株主になったら4/3を作れと言えますか?
私が投資家なら4/3にもっと力を入れろ!と言うね。
残念ながら金持ちじゃないので4/3製品を買うことで後押し。
書込番号:15824762
13点

こんにちは、ようこそここへさん。
あまりにも、ゴミの映り込みを軽く考えていられる様なので、書き込みさせて頂きます。
>そもそも、センサーにつくゴミってのは鬱陶しくはあるけれど、キミが考えてるほど致命的な影響はないし、回避策や修整のノウハウもある。そして、いざとなればチョイチョイと清掃もできる。
まぁ、1、2枚程度ならそうでしょう。
でも、数百、数千枚単位ではハッキリ言って”致命的”です。
それも、プリセットではどうにもならず、結局画像ごとに修正(下手すりゃ、一度の撮影での修正に10時間近くかかる...。)しなければなりません。
もうね、ゴミとそれに伴う修正作業が”致命的な影響”といえないなんて・・・。
因に、私は現在E-5とD3sを兼用してますが、D3sは、2週に一回はぺったん棒、半年に一度はサービスセンターでの清掃...。
E-5(オリンパス機)はこれまで一度も、清掃したことがないというのに...。;-_-
書込番号:15824766
8点

>高感度性能・C-AF・連写スピード、その3点の不満がもっとも多かったと思いますけど。
このうち高感度性能はまさしくフランジバックの弊害でもあります
レンズが大型化するということは
逆に言えばフランジバックが短ければ同じ大きさで
より明るいレンズを安く作ることが可能だったということです
事実マイクロフォーサーズはそれを成功させています
あそこまで小さくならなくてもその中間程度には出来たってことです
書込番号:15824782
1点

>でも、数百、数千枚単位ではハッキリ言って”致命的”です。
ゴミのついている位置は同じですよ
1つ修正しておけば他にはレシピをコピーし
後は個別に問題があるものだけチェックするだけです
ていうかその数千枚をどうするのか?
セレクトしないんですか?
書込番号:15824800
3点

BABY BLUE SKY さん
>このうち高感度性能はまさしくフランジバックの弊害でもあります
センサー性能の進化でおのずと解決されます。
>フランジバックが短ければ同じ大きさでより明るいレンズを安く作ることが可能だった
それではフィルム規格流用カメラと同じ欠陥を抱えた一眼レフシステムになってしまいます。
>事実マイクロフォーサーズはそれを成功させています
それは「一眼レフの制約」を取り払ったから。
このスレッドのお題になったインタビューで言われている通り。
>ゴミのついている位置は同じですよ
焦点距離や絞りを変えるとゴミの影は大きさも濃さも変わります。
ズームしたりレンズを交換して焦点距離が変わると位置も微妙に変わりますよ。
>ていうかその数千枚をどうするのか?
たとえばイベントの記録で撮影した数千枚を納品しなければならないプロもいますね。
一方、たまにしか撮影しない普通の人にゴミの修正や掃除をさせるのも酷というもの。
ゴミ取りみたいに撮影自体に関係ないことは何もしなくていいというのが理想のカメラでしょう。
書込番号:15824844
11点

こんにちは、BABY BLUE SKYさん。
>ゴミのついている位置は同じですよ
>
>1つ修正しておけば他にはレシピをコピーし
>後は個別に問題があるものだけチェックするだけです
同じ構図ならそれも可能ですが、手持ちでほんの僅かに構図がズレると、結局殆どを個別に修正することになります。
>ていうかその数千枚をどうするのか?
>セレクトしないんですか?
ここ最近、モデルさんにお誘いを頂いて撮影することが殆どで、画像は全て現像して(モデルさん自身がセレクトして、blogやROMに使える様。)お渡しする様にしてます。
なので、ゴミの映り込みは致命的なのです。
まぁ、自分のblog用にセレクトする程度なら、ここまで致命的な問題ではないのですがね...。
書込番号:15824884
5点

>同じ構図ならそれも可能ですが、手持ちでほんの僅かに構図がズレると、結局殆どを個別に修正することになります。
構図がずれてもゴミはズレませんよ?
またF22(フォーサーズならF11)とかまで絞るならともかくとして
空のような平面でなく像のあるところではゴミはほとんど認知不能です
書込番号:15825006
3点

>>このうち高感度性能はまさしくフランジバックの弊害でもあります
>センサー性能の進化でおのずと解決されます。
弟も大人になることは出来ますが
兄の年に追いつくことは出来ません
センサー性能がどんなに上がっても
口径が大きく多くの光を取り込むほうが
ノイズが少なくなるのはどこまで行っても変わりません
そして今やノイズの多寡は光ショットノイズが支配的となり
原理的に不可避です
未来永劫ノイズが減っていくわけじゃないんですよ
それも遠い未来でなくすぐに頭打ちはやってきます
>>フランジバックが短ければ同じ大きさでより明るいレンズを安く作ることが可能だった
>それではフィルム規格流用カメラと同じ欠陥を抱えた一眼レフシステムになってしまいます。
残念ながら市場はそうは思いませんでした
それが答えです
規格は理想のためにあるんじゃありません 商売のためにある
そうでなければ規格なんか作らずに1機種1機種
特化して理想的に作ればいいんです
書込番号:15825011
4点

ゴミが気になるかは撮影スタイル次第でしょう
仕事でとるならJPEG撮って出しで残業的な仕事は極力減らしたいのでゴミ取りはありがたいかな
俺のメインカメラはゴミ取り付いてないから丁寧に掃除してます
でも作品撮りだと500枚撮っても使うの10枚程度だし
RAWから仕上げる手間の極一部って感じでゴミは気にならない
人それぞれだあね♪
書込番号:15825071
2点

BABY BLUE SKYさん
>構図がずれてもゴミはズレませんよ?
ゴミの影は撮影条件によって大きさも濃さも変わりますよ。位置も微妙に変わります。
撮影を続けているうちに付着したゴミの位置が移動することもあります。
すべての画像を条件をそろえて一括処理することは不可能です。
>空のような平面でなく像のあるところではゴミはほとんど認知不能です
空のような平面を撮ることも多いですよね。そのようなところではあまり絞り込まなくても影が写ります。
ママが撮ったかわいい赤ちゃんのほっぺにゴミの黒いシミが写ることだってありますね。
そのママさんに画像修正やゴミ掃除をさせるのでしょうか?
ゴミ取り装置の有無はどちらがいいか考えなくても明らかです。それも高性能なほどユーザーにとっていいことです。
>未来永劫ノイズが減っていくわけじゃないんですよ
実用上問題無いところまで行けば十分です。すでにそのようなレベルになりつつありますね。
それが「将来を見越して」ということじゃないですか?
>残念ながら市場はそうは思いませんでした
>それが答えです
そう思わない人も少なからずいます。
流用規格の妥協に気づかず「こんなものか」と思っている人も多そうです。
>規格は理想のためにあるんじゃありません
システムカメラの理想を追わないのなら新しい規格を作る意味がありません。
1機種1機種理想的に特化して作るカメラには規格不要です。
書込番号:15825096
8点

>実用上問題無いところまで行けば十分です。すでにそのようなレベルになりつつありますね
そんなの完全に個人差じゃないですか(笑)
実用上問題ない所まで行けばフォーサーズが復活して
大躍進するんですか?
>そう思わない人も少なからずいます。
>流用規格の妥協に気づかず「こんなものか」と思っている人も多そうです。
「事実少なかった」んですよ
だから売れなくて衰退した
最低限規格をささえ利益を出していけるだけの
ユーザー数は確保できなかった
ミラーレスは現状 動体AFで大幅に一眼レフに劣り
貴方のいう「欠陥」がありますがそれでも一定数は売れています
なぜでしょうか?
それを重視しないユーザーが一定数以上いるからですよ
赤外線写真が撮れないことに腹をたてている人だっているだろうし
内蔵フラッシュのガイドナンバーを50まであげろと思っている人だって
いるでしょう
けどそんな人たちに合わせて規格を作ってしまったら
立ち行かないのは自明のことですね
フォーサーズがやったことは市場にそういう風にとらえられたってことです
オリンパスが最初からニッチ市場を狙って特機を作りました
と表明しているなら別ですがそういうは聞いたことはありません
書込番号:15825143
7点

・オリンパス語る「ミラーのある一眼レフは限界だった」
自己紹介???みたいだな。
それにD7100でフォーサーズの代用出来そうたから、デジタル一眼レフではニコンに勝てないから、ある意味自己紹介???はあってる(笑)
オリンパスにはミラーレス期待している。
書込番号:15825245
2点

BABY BLUE SKYさん
>構図がずれてもゴミはズレませんよ?
ゴミはズレないとしても、ベースになる画像が画像毎に違います。
フォトショにしろLMにしろ、修正する場合はゴミの近くの画像を使用しますが、常に同じ位置関係の画像を使うことは出来ません。
特に、モデルさんの顔の側だったり、顔に掛かってくる位置ですと、一枚一枚修正するしかありません。
それに、ゴミが空の部分にあったとしても、雲やその他の映り込んでいるものとの位置関係で、結局は一枚一枚修正するはめになることが殆ど...。
>またF22(フォーサーズならF11)とかまで絞るならともかくとして
>空のような平面でなく像のあるところではゴミはほとんど認知不能です
撮影内容(イメージ)によっては、F16位までは絞りますが、D3sの場合、F5.6あたりからゴミが見え始め、F10ともなると、頭を抱えたくなることもしばしば。
E-5ではF8位までは余裕、F10以上絞り込んでようやく問題となることもあったり。
しかしその場合でも、ゴミの映り込みの量が全く違います。
BABY BLUE SKYさんは、それが問題になる様な撮影はされていない様ですが、私の場合、それが問題になることが多々あるのです。
まぁ、撮影中にレンズ交換しなければ、もう少しゴミに悩まされることは無くなるのでしょうが、それは無理というもの...。;^_^
書込番号:15825263
6点

「よ」さん、どうも。おひさ。
お?D3s買ったんだね。おめでとさんです。
ゴミに関しちゃたぶんそういう意見は出てくるとは思った。否定しないよ。
ただね、オレはあくまで 「市場の大多数であろう殆どの一般人」 について、話してる。書いてあるから読んでみて。
それはなぜなら、彼らこそが市場を動かし、そして4/3を受け入れなかった人々だからだ。そして4/3は彼らに受け入れられなかったからこそ、負け犬になったし、オリンパもまた、彼らに受け入れられなかったからこそ、映像事業そのものがシリアスな状況に追い込まれてるわけだろ。だから、彼らの「ノー」がどこにあったのか、を浮き彫りにするのはとても大切なんだよ。
オレの発言はね、そのためのひとつの手法なんだよ。
ちょうどいいカモがまたネギしょって騒いでたんでね、ちょっと引っ掛けたら又しても効果が上がってさ(笑)
ただ、別にオレはキミを引っ掛けるつもりはないんでね。
――――――――
あなたの撮り方はね、オレが思うに、「市場の大多数であろう殆どの一般人」からは少し外れてると思う。
あなたはどちらかといえば、かなりのマニアかセミプロ系の使い方だよね。
少なくとも、発言したオレ自身は、あなたの使い方が当てはまることは想定していない。
それにね、あなたもそれだけ撮ってるならわかると思うが、回避策ってのはあるはずなんだ。
予防策や発想の転換も含めてね、ワークフローの中で、回避策は存在する。
例えばさ、午前と午後の2セッションで計8000枚撮るとしても、ふつうはね、そういう撮り方するんなら、撮る前にゴミの確認と清掃を習慣づけるべきだし、清掃もより一層習熟すべきだ。予備機も用意すべきなんだよ。
また、他の人もさりげなく指摘してるけど、あなたは撮ってるにしちゃちょっと雑なやりかたしてると自分でも思わないか?まあそれはいい。楽しいんだろ?だったらいいよ。
とにかくね、ニコキヤノのユーザーは、あなた以上の枚数を、あなた以上の過酷な環境で、あなた以上の累積時間をかけて、撮ってる人が何百万人、いや、それ以上が全世界にいるはずだ。きっとゴミにも悩まされてる人もいるだろう。
だが、そういう人さえも、4/3は選ばないんだよ。
もちろん、その他の大多数が、選ぶわけがない。
つまり、彼らはちゃんとゴミ問題を何らかの形で乗り越えてるんだよ。あなたも持ってるE-5並のゴミ取りがないにも関わらず、だ。そして、E-5を使うよりも、もっと大きな成果をあげてるんだ。
ゴミ取りは便利な付加価値だ。だが、これから時間が進むにつれ、必要性は薄くなる、という話をしてる。
物理的に大げさなゴミ取り装置。それによるゴミ取りの利便性。この2つを天秤にかけたときのリスクとリターンがどこで逆転するのかの問題であり、それが果たして他社の動きや市場のトレンドも含めて、いつ、逆転するのか、という話なんだよね。
そう考えていくと、あなたがゴミ取りの便利さを個人的に痛感していることとはまた別に、4/3が、そしてマイクロが、物理的に大げさなゴミ取りにしがみついた先には、何があるか見えると思う。
くどいようだが、あなたが個人的にゴミ取りの効果を痛感しているということはおかしな話ではないし、オレは否定されるべきじゃないと思ってる。
書込番号:15825348
4点

BABY BLUE SKYさん
>そんなの完全に個人差じゃないですか(笑)
個人差、おおいにあってもいいでしょう。
フィルム規格流用の妥協(周辺光量や収差など)をOKとするかどうかも完全に個人差ですしね。
>実用上問題ない所まで行けばフォーサーズが復活して大躍進するんですか?
するかもしれませんね。
>貴方のいう「欠陥」がありますがそれでも一定数は売れています
>なぜでしょうか?
>それを重視しないユーザーが一定数以上いるからですよ
ミラーレスの動体AFをNGとする人は使わないですよね。
同様にフィルム規格流用の妥協をOKとする人もいるということですよね。
それは同時にその反対の人もいるということに他なりませんし、その感覚を誰も否定出来るものでもありません。
>赤外線写真が撮れないことに腹をたてている人だっているだろうし
内蔵フラッシュのガイドナンバーを50まであげろと思っている人だって
いるでしょう
それはまた極端な例え。
4/3という規格はそのような極端な要望に合わせて作ったものではないでしょうに。
>フォーサーズがやったことは市場にそういう風にとらえられたってことです
何度も言いますが「売れた・売れない」は規格の良し悪しの結果じゃないでしょう。
売れてなくても、規格を評価するユーザーがいてメーカーに新製品を期待するのは自由です。
それにしても、なぜここまで執拗に4/3を否定する人がいるのか、とっても不思議です。
言っときますが、私はフィルム規格流用システムを否定しているわけではありませんよ。
流用もひとつの選択肢です。そのことによる欠陥を克服することも立派な技術だと考えています。
それでも写真が撮れているわけですから。
書込番号:15825360
8点

>何度も言いますが「売れた・売れない」は規格の良し悪しの結果じゃないでしょう。
売れた売れないは規格の良し悪しではなく、企画の良し悪しだよ。
逆におりんぱさえしっかりしていて、企画さえ良ければ、発売当初から危ぶまれてた4/3規格でさえ売れたし、マイクロとも連立でうまくやれたってことだ。
>売れてなくても、規格を評価するユーザーがいてメーカーに新製品を期待するのは自由です。
期待すりゃいいじゃん。それはキミの自由だ。
誰かが新製品は出ないといったからといって、それはそれだろ。それもまた彼らの自由だ。
いちいち自分と違う他人の意見を気にし過ぎなんだよ。すぐに自分が否定されたと思って怒るんだよな、トラさんは。
だいたいさ、仮に否定されたとして、だからどうしたんだ?ほっとけ。そんなもん。気にすんな。
期待しろ期待しろ、どんどん期待しろ。期待しろよ。期待し続けろよ。動揺すんな。
>それにしても、なぜここまで執拗に4/3を否定する人がいるのか、とっても不思議です。
失敗したからじゃねーの?
そりゃ失敗を肯定しちゃまずいよ。
失敗は否定しなきゃ。4/3は良い規格なんだから失敗してもいいなんてことは絶対にない。
そしてその失敗の原因が、4/3のどこにあったのかは、ちゃんと見極めなきゃ。
そういう作業がたまたま4/3を否定してるように見えるだけだろ。
つうかさあ、トラさんもさ、いちいちそういう作業を邪魔しないでくれる?
ほんともう、ゴネにゴネてなんとかしてちゃぶ台ひっくりかえそうと必死なんだもんよ。
そういう撹乱と隠蔽と擁護、「このままでいいんです」が大好きだよな、キミって。
トラさんてさ、4/3やおりんぱ(の特に技術者)に対して偏愛過ぎて、やりにくいんだよな。
そこまで過剰なシンパシーってのは、普通は例えユーザーであったとしても、部外者は持たないからさ。
自分がおりんぱの一員だと錯覚してるか、もしくは一員か、一員だったか、どれかしかないんだよ、通常は。
書込番号:15825491
7点

ようこそここへさん
なんだかひどく勘違いしているようですね。ちゃんと読んで欲しいなぁ。
自分の意見と違うからって怒ってなんかいないし動揺もしていないですよ。文章読めばわかると思うけど。
さらに4/3カメラのすべてを肯定しているわけでもない。
私が残念なのは、4/3という規格が「売れていない=ダメ規格」だと薄っぺらな判断をされてしまっているところにつきる。
>失敗の原因が、4/3のどこにあったのかは、ちゃんと見極めなきゃ。
だからちゃんと書いているでしょ。
>そういう作業がたまたま4/3を否定してるように見えるだけだろ。
>つうかさあ、トラさんもさ、いちいちそういう作業を邪魔しないでくれる?
その作業って何?
4/3カメラのダメ出しをすることと規格を否定することは全く視点の違うことだよ。
それを皆が一緒くたにしているから異議を唱えているんだよ。
>「このままでいいんです」が大好きだよな、キミって。
「このままでいい」なんて一言も言っていませんよ?
「しっかり育てろ」とは言っているけどね。
>トラさんてさ、4/3やおりんぱ(の特に技術者)に対して偏愛過ぎて、やりにくいんだよな。
何がやりにくいのかな?
>そこまで過剰なシンパシーってのは、普通は例えユーザーであったとしても、部外者は持たないからさ。
>自分がおりんぱの一員だと錯覚してるか、もしくは一員か、一員だったか、どれかしかないんだよ、通常は。
残念ながらOLYMPUSの一員でもなければそうだったことも無い。しかし、4/3は合理的で優れた規格だと思っている。
合理的な技術は美しいと思うし、そのようなものにシンパシーを感じる。だから4/3をもっとちゃんと育てて欲しいと願っている。
私は正しく技術を理解し評価したいだけだ。
偏見と浅薄な知識で誤った評価がされていることが非常に残念だし、そのような評価が原因で4/3が消滅し妥協した規格だけが残ってしまうとしたら非常にもったいないことだと思う。
ようこそさんも「4/3は良い規格なんだから失敗してもいいなんてことは絶対にない。」と思っているんでしょ。
だったら、誤った理解の訂正をする者が必要でしょう。キミみたいに否定発言ばかりしていたらダメなんだよ。
私が「フランジバックが長過ぎる」という意見に「それには理由がある」と書かなかったら、誰も規格の良さがわからないままだよ?
書込番号:15826400
15点

こんばんは〜
価格コムって、やっぱり変わらないなぁ〜(笑)
なんか痛々しいね・・・
コアなカメラユーザーが、4/3・APS-C・フルサイズだの・・・(笑)
てか、はっきり言って見苦しい!
こんなトコでウダウダやっててもしゃないやろ〜?
それより「カメラ」って趣味が廃れないように尽力した方が良いのでは?
ここで、あ〜だこ〜だ言ってたって新規ユーザーは増えないし、
一眼レフなりミラーレスなり、カメラって趣味人口を増やす方が大事なんでないの?
コアなユーザーでずっと成り立つのかな?
そもそもの市場が減少すれば〜結果は知れてるだろうに、
どこのメーカーの規格が良いとか悪いとかって問題じゃないと思うけどね・・・
カメラ産業自体がどうなるかって事は、あまり気にならないんだね〜
書込番号:15826736
2点

>なんだかひどく勘違いしているようですね。ちゃんと読んで欲しいなぁ。
>自分の意見と違うからって怒ってなんかいないし動揺もしていないですよ。文章読めばわかると思うけど。
勘違いではないよ。キミの文章読めばわかる。
キミは4/3が世間に認められなかったことに怒ってるし、キミの思い通りに4/3が発展せず、死にゆく姿を見て動揺してる。
問題は、その怒りと動揺がオリンパスには向けられず、世間に対して向けられていることだ。
キミは知ってか知らずかオリンパスや4/3規格を背負って、無理解て理不尽な世間から守ってるつもりになっており、
そこに自分の存在意義を見出してるだけなんだよ。
ファンである前に、ユーザーである前に、1人の消費者としての自分の立場を忘れるなよ。
>4/3カメラのダメ出しをすることと規格を否定することは全く視点の違うことだよ。
>それを皆が一緒くたにしているから異議を唱えているんだよ。
4/3カメラがダメでも規格は良かったんだぞー、というキミの意見もわからんでもない。
だが、規格がダメだから4//3のカメラもダメだった、て視点もまた、否定できないと思うよ。
そういう一緒くたになる部分を彼らは話してるだけだろう。
>「このままでいい」なんて一言も言っていませんよ?
キミが「このままでいい」と明言したかどうかは問題じゃないんだ。
キミが今までおかしてきた言動のベクトルの多くが収束するところが現状肯定、現状維持、つまり、「4/3は正しい」「4/3はこのままでいい」ということが問題なんだ。それはまた、「擁護」とも呼ばれる。
キミは無意識かも知れないし、気づいたとしても認めないだろうけどね。
>「しっかり育てろ」とは言っているけどね。
そうとは思えんし、どちらにせよもう遅いよ。時間切れだ。
キミは「しっかり育てろ」と言うのが遅いしアピールの戦略も下手だ。
オリは今この瞬間に死にゆく規格を延命し、世間体をごまかすのが精一杯で、未来を見据えて育ててる場合じゃない。
逆に、未来を見据えるなら4/3切るしかないところまで来てる。ユーザーのため、マイクロのため、事業部のため、オリンパスのため。
Tranquilityさん。 4/3はもう、いらない子なんだよ。
キミは4/3が死ぬその瞬間まで反論し続けるだろうが、もうすでにキミの行為は無に帰することが決定してる。
E-7が出ても同様。E-7が出なくても同様。4/3は終わる、いや、もうすでに終わってる。
ここはさ、キミをのぞいた多くの人びとにとっては、反省会場なんだよ。
>何がやりにくいのかな?
そういうしらばっくれるところ。
>私は正しく技術を理解し評価したいだけだ。
あなたはすればいい。誰も止めないし、止めてない。勝手にやれ。
但し、なにが、どう、正しいかは切り口による。
中にはあなたとはまた違う視点を持つ者もおり、彼らは彼らでまた理解し評価するだけの話だよ。
例えば、勝てば官軍、成功した技術は良い技術、失敗した技術は悪い技術、という考え方もまた、あるだろう。
それもまた、キミなんか関係なく、勝手にやられる。それをキミがとやかく言うな。
そして、結果論にはなってしまうけれども、あなたと彼ら、どちらが市場の声として受け入れられたのかは、自明の理だ。
あなたが間違ってて、彼らが正しかったのかもしれない。
あなたが正しくて、彼らが間違ってたのかもしれない。
どっちでもないのかもしれない。
だが、今となってはもう、そんなことはどうでもいい。
4/3 は 受け入れられなかったんだよ。
4/3は受け入れられなかったけど、4/3は正しいしそれを理解してるワタシは正しいんだぞエッヘンとあなたが言いたいなら、それならそれでもいいけれど、4/3を救えなかった4/3の正しさやあなたの正しさなんて、それこそどうでもいい(笑)
書込番号:15827882
6点

どうでも良いんだから関わらなければ良い。
わざわざ粘着する不思議。
書込番号:15828301
12点

>ファンである前に、ユーザーである前に、1人の消費者としての自分の立場を忘れるなよ。
それこそキミに言いたいね。一消費者が何をエラそうに言ってるの?
消費者がメーカーに希望して何が悪い?
>ここはさ、キミをのぞいた多くの人びとにとっては、反省会場なんだよ。
ただの消費者が何を反省してるの? もうどうでもいいんじゃないの?
「ミラーのある一眼レフは限界だね〜」
「しまった!フランジバックが長過ぎた〜」と反省するのか?
「付加価値でしかないゴミ取りを組み込んだために小型軽量化に行き詰まり、それがマウント失敗を決定づけた。」
これがキミの反省?
なんとデタラメで浅薄な分析。「どうでもいい」と言いながら何か言いたくてしかたがない矛盾。
>それをキミがとやかく言うな。
あなたに命令される筋合いは無い。
書込番号:15828964
15点

私は、正直なところオリンパスの熱心なファンではありませんが、
(パナソニックのGH2をメインに使っています)
フォーサーズと言う規格が悪かったとは思っていません。
むしろ、オリンパスがフォーサーズ規格を提唱した時点では、
DSLRに新しい流れを引き起こす可能性のある野心的な提唱だったと思います。
でも、結果としてフォーサーズ規格が成功しなかったのは事実です。
私に言わせてもらえば、「フォーサーズは悲運の規格」でした。
ミラーレスになったマイクロフォーサーズが登場した時、わたしは「これこそ時代の流れ」
と思いました。
40年ほど前、レンズ交換式カメラの主流が、連動距離計タイプから一眼レフに変わったのは、
精密な連動距離計のメカニズムのコストが大変高かったことが大きな理由のひとつだったと思いますが、
ミラーレスタイプでは、この10年ほどで大きく進歩した電子的な技術で、コストの高いミラーのメカニズムと
光学プリズム系を省略できるようになったことが、誕生のきっかけになったと思います。
フォーサーズの規格そのものは、とてもよく考えられた物ではあったと思いますが、
原理上、ファインダーの倍率を上げることが大変難しく、フルサイズ一眼レフのファインダーの見え方と比べたら、
誰が見ても違いは明白ですが、それを無理に上げようとすると大変なコストと重量増が発生し、
せっかくの小型化が逆行してしまう、というジレンマも大きかったと思います。
ミラーレス化でそれらの悩みが一挙に解決できることが分かった時、
フォーサーズからマイクロフォーサーズへの移行を決断したオリンパスや
パナソニックの苦渋は良く理解できますし、その苦渋の決断を私は支持します。
それ以外に方法はなかったと思います。
ただ、オリンパスには一つ注文したいことがあります。
操作性が大変悪いのです。ボタンやダイヤルの配置や割り当て、機能等の
設計が本当に練れていないのです。
おまけに取説は大変分かりにくく、初めてオリのDSLRを購入した時(E−520)は相当に面食らいました。
結局この機種は、ファインダーの倍率が低すぎて私の目的には合わなくて手放しましたが、
その後ミラーレスが発売になって、E−P2、E−PL1、を購入しましたが、これらも余りの使い勝手の悪さに
馴染むことが出来ず手放しました。
最近、手ぶれ補正と高感度画質の良さに惹かれてE−M5を購入しましたが
使い勝手の悪さは相変わらずです。
(正直なところ、GH2の使い勝手と比べたら、天国と地獄です)
手ぶれ補正と高感度画質に関しては、並ぶ物がないので(ミラーレスの中で)
やむなく使っていますけれど、ため息の出ることはしばしばです。
私の感想ですが、オリンパスはカタログに表現できる性能、スペックはたいへん
よいのですが、そういうものに現れない「使い勝手」に対する配慮が大いに欠けているのではないかと思います。
光学設計やメカニズムの設計には能力のある人材を配置しておられるのでしょうけれど、
使い勝手の設計や取説の編集には片手間程度の人材しか配置しておられないのではないかとひがみたくなります。
ペンシリーズを発売されて以来、オリンパスのミラーレスは売り上げ好調のようですけれど、
使い勝手や取説の分かりやすさが向上したら、もっともっと売り上げが
伸びるのではないでしょうか。
少なくとも私は、現在のオリンパスカメラは知り合いに勧めたいとは思いませんけれど
性能の良いことは良く分かっていますので、使い勝手の面さえ良くなれば
自分も嬉しいですし、知り合いにも推薦したいと思います。
オリンパスの板にこういうことを書き込む人は少ないと思いますが
こういう意見のユーザーも居ると言うことで、ご理解いただければ幸いです。
書込番号:15828998
9点

・4/3 は 受け入れられなかったんだよ
当方今の状況を鑑みるに「買わなくて良かった」が本音。
初めてデジタル一眼レフ買うときに選択肢に入れてたけどね(笑)
乗る船間違わなくて良かった。
フォーサーズからAPS-C・フルサイズへの乗り換えスレ見るが逆は殆ど無い
ニッチ物はサブで買うのが安全。
現状キヤノン・ニコンから買うのが損をしない賢者の買い方
書込番号:15829037
5点

熱いなっ!
暇なん?
単純に規格は良かったが、営業力が無かったってだけでしょ?
PENTAXがそうだったように、僕の好きだったミノルタがそうだったように。
ユーザーとしてはカメラ部門手離す事にならないように頑張れ〜!
て願うしかないですね。
上から目線が目立つ発言が多い方に対して頭に血が登ったのかも知れませんが、だからって真正面から応じてたら喧嘩になっちゃうよー。
意見を出し合うのは別に構わないとは思うんですけど、ちょっとー…
何でこんなに熱くなってるの?理解出来無いよー。
書込番号:15829046
7点

規格というのは妥協点の置き所です
何もかも理想どおりの規格を作って
「ぼくのかんがえたさいきょーのカメラ」だって
規格を作るだけなら作れます
しかし現実の制約をバランスをとって作らなければなりません
普及し存続しなければそのバランスを見誤ったということであり
良くない規格だったということです
書込番号:15829110
6点

BABY BLUE SKYさん
>普及し存続しなければそのバランスを見誤ったということであり
良くない規格だったということです
良くカメラをご存じの方とは思えない発言ですね、映画フィルムを流用して(無理に)小型化したライカ版35mmが良く考えられた規格でしょうか?
Tranquilityさんの記述が一番正確な書き込みでしょう!
なんか売れたら良い製品(規格)で思い出すのはビデオのベーターとVHSですね性能で劣るVHSは販売力と宣伝だけだった?!
売れてる物が一番良い!消費者が一番陥る錯覚だと思いますよ(−−〆)
書込番号:15830287
12点

・売れてる物が一番良い!消費者が一番陥る錯覚だと思いますよ(−−〆)
プッ。
こういうこと言うのは自身が失敗した買い物をしたと言っているようなもの。
市場評価なんだよね。
書込番号:15830493
4点

>良くカメラをご存じの方とは思えない発言ですね、映画フィルムを流用して(無理に)小型化したライカ版35mmが良く考えられた規格でしょうか?
フィルムが時代を終えようとするとそのときまで
圧倒的に支持されて普及していたのですから良い規格です
それがたとえ偶然だとしても関係ありません
絵に描いた餅に価値はありませんから
支持されれば多くの開発費が投じられて
結果として一番良い規格になっていくんです
書込番号:15830504
9点

規格が正しいとか、よく考えられているかは関係ないのではないでしょうか?
どんなに正しくよく考えられた規格でも、それがニーズに合っていなければ、使われません。
ライカ版が妥協の産物だったとしても、それはニーズがあったからこそ造られた。
だからこそ、普及したのだと思います。
カメラを使うのは、写真を撮りたいからです。
規格を使いたいからではありません。
書込番号:15830523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売れてるものが一番良いに決まってるじゃないかっ!
Windowsが一番!
BDなんかよりDVDのが良いに決まってる!
絶対MOさっ!
てこと?
ガラパゴス規格大好きな日本人的にはWindowsよりはLinuxのが良いとは思う。
DVDよりBDのが良いと思う。
MOって世界では使われてるけど、日本ではどうなの?
あと35mmは偶然フィルムと同じ、なんじゃなくって、本当にただの流用規格だったような・・・単純に、一般人も写真撮れたら良いよねー的に開発されたんだったような・・・いえ、あんまり覚えてないんですけどね、専門学校でちょこっとだけそう習ったような気がしたもんで・・・それ以前はもっと大きな大判サイズ(?)使ってたような・・・すみません詳しい方にパス!
書込番号:15831180
7点

あっ|゚Д゚)))
僕的にはカメラに関してはQ10が超進化して手ブレ無い、高速連射、追従OK、画質は現在の4/3程度にまでなってくれれば十分、最高の規格ですよっ!
どこに行くにもお供にして行ける。最高だよね?そういう使い方するには現在のμ4/3でも大きいんだよねー。とか思ってみたり。
技術は日進月歩だ!いつかきっと叶う事もあるに違いない!たぶん。
書込番号:15831258
2点

>あと35mmは偶然フィルムと同じ、なんじゃなくって、本当にただの流用規格だったような・・・単純に、一般人も写真撮れたら良いよねー的に開発されたんだったような・・・
まあライカ判は映画の35mmフィルムを流用しているけども
フォーマットサイズはぜんぜん違うし、記録媒体だけ流用しただけであり
今のデジカメとムービーの関係で言えば
SDカード使うという意味では共通って意味に近いと思うよ
ちなみに35mmの映画はフィルムを縦にまわして横長の画面を得るので
フォーマットサイズ的にはハーフサイズ、つまりはAPS−Cに非常に近い
ライカは当時の日本では家が買えるほどの値段だったから
一般人からは程遠かったと思うけども…
どちらかといえば、コンパクトで気軽に使える
機動性重視の規格として生まれているのではないかな?
結果的に量産効果を考えると
映画とスチルで共用できるフィルムは意味が大きかったでしょうね
まあ、ライカ誕生からたいして時間をおかずに
スチル専用のフィルムが一般的になってしまったから
その効果はそれほど長続きはしなかったのかもですが…
書込番号:15831296
4点

「支持率の高さ=製品の良さ」という価値観を全否定するわけではありませんが、もう少しいろいろな物の見方が出来る方がよろしいと思いますよ。
35mmフィルムカメラがいちばん普及したから良い規格だとの意見もありますが、あれはやはり映画フィルム流用規格で必ずしも理想的な規格だとは言えません。
・フィルム装填が難しい
(カメラ好きのあなた、彼女に「フィルム入れて」と頼まれたことあるでしょう)
・巻き戻しが必要
(うっかり裏蓋を開けてそれまで撮ったコマをダメにしたことあるでしょう)
・両側パーフォレーションの無駄
(そのぶん無駄にカメラが大きくなりますね。)
・平面性が悪い
(フィルムカメラが根本的に抱える問題ですね)
・最大で36コマしか撮れない
(薄いベースで72コマ撮りも出るには出ましたが)
などなど、いろいろ問題点があります。
オスカー・バルナックが35mmフィルムを利用したのは、そのとき既にそのサイズのフィルムがあったからです。
その後の技術者が細部をいろいろ改良して使いやすいカメラに仕上げていきましたが、根本に抱える問題点は今でもそのままです。(生い立ちから普及するまでを見ると、既存カメラシステムを流用したDSLRに似ていますね)
もしも最初からフィルム込みでハンディーなカメラを作ろうとエンジニアが真面目に考えたなら、全然違うものになっていたかもしれません。そうなっていれば、後の我々が裏蓋を開けてしまって泣くことは無かったでしょう。
書込番号:15831384
11点

>もしも最初からフィルム込みでハンディーなカメラを作ろうとエンジニアが真面目に考えたなら、全然違うものになっていたかもしれません。そうなっていれば、後の我々が裏蓋を開けてしまって泣くことは無かったでしょう。
最新技術で考えに考え抜かれた規格として
鳴り物入りで登場した規格がAPSでしたね
35mmフィルムよりも圧倒的に利便性は高かったのに絶滅した…
これはフォーマットサイズがサイズが小さかったからだと思う
APSのではじめのときに、新型の乳剤だから画質は35mmに劣りません
とかうたってたのだけども…
その新型乳剤を35mmフィルムに使えばダメじゃんと突っ込みたくなったし
実際、友達がコニカの社員だたのでそう言ったら
やつもそのとおりと認めていたし
そもそも時代的にメモリさえ安くなればデジカメの時代になるよねと
二人で笑いあってた(笑)
フィルムの場合、フィルム作ってくれなきゃ新規格なんて無意味で
敷居が高すぎたけども…
デジタルなら好きなようにフォーマットサイズ変えられるのだから
小さくて小型軽量つきつめた規格も出せるねとめちゃ期待していたのだが…
4/3が出るうわさが流れだしたころは本気でわくわくしてたなあ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15831530
3点

Tranquilityさん
>もう少しいろいろな物の 見方が出来る方がよろしいと思いますよ。
これは、あなたが鏡に向かって言うべき台詞ですね。
だからね、さっきも書いたけど、ニーズがまず先にあって、そこから規格が生まれるんですよ。
何かの流用だろうが、妥協していようが、デメリットがあろうが、必要から生まれてこそ規格は成り立つものなんです。
4/3は理想を追求しているかもしれませんが、それだけではダメなんです。
Wikipediaのエジソンについての一節を引用します。
---
エジソンが21歳の時に初めて特許を取得した 電気投票記録機は、議会における賛成票と反対 票の数を押しボタンで瞬時に集計し、投票にか かる時間を大幅に短縮できる画期的な発明とな る筈だったが、実際には「少数派の議員によ る牛歩戦術ができなくなる」という理由で全く 採用されなかった。エジソンはこの苦い経験を 通して、いくら立派な発明でも人々が喜んでく れなければ何の意味もない事を痛感し、その後 は周囲の人々の意見や要望をよく聞いてから発 明に取り組むようになったという。
---
写真を撮る人がいてのカメラであり、カメラの規格なんです。
書込番号:15831710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Tranquilityさんとか言う人
・理想的な規格だとは言えません
4/3が理想と言う貴方の見方と世間一般とは大分温度差がある(藁)
4/3は何故世間一般に受け入れられていないのか?(シェアが低い)
説明してくれたまえ。
書込番号:15831823
3点

スマフォトさん
>何かの流用だろうが、妥協していようが、デメリットがあろうが、必要から生まれてこそ規格は成り立つものなんです。
そうやって生まれた規格には、おっしゃる通りに妥協やデメリットがあると言っているんですよ。
更に付け足せば、なぜそれでもその規格が受け入れられるかというと、そのデメリットがあっても、それ以上の利便性があるからです。35mmフィルムのように手に入りやすいとか、35mmDSLRのようにすでに膨大なレンズシステムが揃っているからとか。
そんなの承知の上で、理想を追求したシステムがあってもいい(無くなったらもったいない)と言っているんです。
35mmDSLRを否定しているのではないから誤解無きよう。
何億光年さんとか言う人
>説明してくれたまえ。
もうとっくに書いているから読み返してくれたまえ。
書込番号:15831916
15点

Tranquilityさんとか言う人
・もうとっくに書いているから読み返してくれたまえ
売れていないのは自覚があるのか(藁)
了解。
当方今の状況を鑑みるに「買わなくて良かった」が本音。
書込番号:15831927
5点

億年ちゃんは今までのガイドちゃんやナノちゃんみたいに
写真そのものの見分けがつかんのだろ。
ごめんごめんせっかくHN変えてバレ無いと思ってたんだな。
しかし、丸分かりなのにHN変えて粘着しなきゃならんかな・・
いずれにしても恥をかくのがお好きなようで。
書込番号:15832578
7点

こんにちは、ようこそここへさん。
仕事が忙しく、書き込みに気が付くのが遅くなりました。(_ _)
取り敢えず、先に言っておきますが、私は4/3を進めている訳ではありません。
ゴミに関してのオリンパスの考え方(先ずは映り込ませない)に共感しているだけで、他のメーカーもそれ位やってもらえればと何度思ったことか...。
>ゴミ取りは便利な付加価値だ。だが、これから時間が進むにつれ、必要性は薄くなる、という話をしてる。
それにはある意味同意しますが、ミラーレスが普及するにつけ、ゴミ取り装置(SSF)はセンサーを守る保護フィルターの役目も担う様な気がします。
さて、ゴミ取りに関してですが、
「あなたは撮ってるにしちゃちょっと雑なやりかたしてると自分でも思わないか?」
とのご指摘、それは、「D3sは、2週に一回はぺったん棒、半年に一度はサービスセンターでの清掃...。」を受けての発言だと思いますが、それは最低限の話。
具体的な流れを書きますと。
撮影前日の夜にチェック、問題があれば清掃。
↓
撮影当日、レンズ交換時はマウント面を下に向け、可能な限り素早く交換。
撮影中に背面モニターで確認出来る様なゴミ写りは経験なし。なので、撮影中にゴミ問題でサブ機に交換というのは、ちょっと非現実的かなと。(因に、只今レンズ交換を減らすために予備機の購入を検討中ですが、予備機=メインと同性能が要求されるので、なかなか簡単には...。)
↓
それでもゴミが映り込めば、ソフトで修正。
以上の様な流れで、撮影が立て込めばその分清掃回数も増えます。(これ位は私も含め、知り合いのカメラマンは普通にやってます。)
ようこそここえさんは私を「かなりのマニアかセミプロ系の使い方だよね。」と書いているところから、普段の「読解力」の発言からそれ位は想定しての発言でしょうと思います。(違うのかな...汗)
その上で、後学ののためにも”もっとこうすれば良い”という手順を教えて頂けると助かります。
それは、ようこそここへさんのいう、一般の人のためにもなると思いますので宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:15832898
7点

>「よ」さん。
とりあえず便乗質問失礼しますでツッコんでみりゃぺらぺらノウハウもらえるだろう、しかもあわよくば困らせてやろうとちょっと悪意も感じる慇懃な文意ってのは、いくらなんでも見ず知らずの他人から誠実な回答を求めるには、むしが良すぎると思わないか?キミはそういう図々しいタイプだったかな?
どちらにせよタダで丸儲けはキミ。ボランティアで丸損はオレ。
なぜ、オレがこの流れで手取り足取り便乗犯に教えてやらなきゃいけない?
D3sのゴミ問題だろ?D3sの板に行って聞け。どんな回答がくるかはキミも想像つくだろう。
その図々しさに免じて1つだけ回答するとすれば、オレが知るかぎりのあなたの被写体や作風、そしてトークから感じたのは、なんでD3sなんだろう?ってことだった。
D3sはオレも好きなカメラ。だが、オレがキミの立場なら、D3sは選ばないと思う。発売当初からゴミ問題が多いカメラであることは知ってるよね?高感度番長、動体番長、報道番長、フィールド番長であることも知ってるよね?そしてそれを優先する人間にとってはいまだに大きな価値を見いだせるカメラであるが、他者にとってはそうでもない、むしろ設定、解像ともにドンピシャで追い込むのが難しいカメラであることも知ってるよね?
ついでに言っとくと、おそらく4/3もサブにはしてもメインにはしない、オレがキミの立場なら、ね。
そういう機材の選択も含めて、ちょっと雑かも?ってこと。
キミがもっと食い下がってくるのは自由だが、オレはこれ以上はキミとここで絡むつもりはないよ。ここでは語られていないキミの思い入れや目指してるものなんかもきっとあるんだろうけれど、オレはキミのことは知らないし、そこまではさすがにわからないしわかるつもりもない。悪いな。
書込番号:15833227
2点

こんにちは、ようこそここへさん。
>とりあえず便乗質問失礼しますでツッコんでみりゃぺらぺらノウハウもらえるだろう、しかもあわよくば困らせてやろうとちょっと悪意も感じる慇懃な文意ってのは、・・・
そうとられてしまいましたか。
ちょっと残念ですね。
私自身、今以上の対策というと、レンズ一本につき専用ボディ一台。
後は、内部からのゴミに注意し、ゴミが付けば清掃する位しか思いつかないので、他に良い対策があればとの軽い気持ちからの書き込みだったのですが、そうとらえられたとしたら謝ります。m(_ _)m
>なんでD3sなんだろう?ってことだった。
これは単純明快です。
E-5に対して、より浅い被写界深度、高感度性能(iso6400がある程度使えるもの。)、連写性能が必要で、それをクリアーする機種がD3sだけで、他に選択肢がなかったからです。
現在ならD4や1DX(5DIIIも何とかかな...?)といった選択肢もありますがお値段がまだまだ...。orz
因に、E-5を兼用しているのも、D3sでは撮れない、もしくは難しいシーンがE-5で撮れる場合が多々あること。
ただ単純にそれだけで、より良いものがあればそちらを使います。
とどのつまり、私の撮影スタイルでは、フルサイズ、4/3、どちらか片方だけは力不足。
それを”雑かも”と言われれば、まぁそれまでなんですが。;^_^
書込番号:15833876
12点

フランジバックは標準レンズの焦点距離で決まる、なんて都市伝説のたぐいですね。
だったら、バルナックライカは標準レンズが50mm(正確には51.6mm)ですが、フランジ
バックは27.8mm。一眼レフのフランジバックが長いのは、ミラーが動く空間を確保
するため。だから、ミラーレスカメラになって、またフランジバックを短くすることが
できたわけですよ。
書込番号:15835317
2点

「よ」さん、こんばんは。
>あなたは撮ってるにしちゃちょっと雑なやりかたしてると自分でも思わないか?
という問いかけに対して誠実な回答をした「よ」さんに向かって
>いくらなんでも見ず知らずの他人から誠実な回答を求めるには、むしが良すぎると思わないか?
>どちらにせよタダで丸儲けはキミ。ボランティアで丸損はオレ。
>なぜ、オレがこの流れで手取り足取り便乗犯に教えてやらなきゃいけない?
と悪人扱い。
「オレはキミのことは知らない」という「見ず知らずの他人」に対してまったく失礼千万な話だと思います。
他人には問うが自らは何も語らない。「よ」さんに対して語れるものをこれ以上持ち合わせていないのかもしれません。
結局いつも「続ける気はない」あるいは「とやかく言うな」で議論が終了してしまうのですが、たいへん残念なことです。
さて、問題?のゴミ取り装置ですが「時間が進むにつれ必要性は薄くなる」との彼の見解です。
しかし、ゴミ取り装置の形態は変わりこそすれ、必要性が軽くなることはあり得ないでしょう。
我々が写真を撮る環境はクリーンルームではありませんから、今後も非常に重要な機能であることに間違いないと私は考えます。
また、ついでに書かせていただきますが、カメラの規格は「必要から生まれてこそ成り立つもの」とのご意見がありました。
4/3はそうではないとの論調のようでしたが、35mmフィルム一眼レフの規格を流用した場合に生じる不都合の無いカメラを35mmフィルム一眼レフ並の大きさで実現したいという必要(希望)があって考えられたのが4/3規格だったことを忘れられているのでしょうか?
書込番号:15836107
17点

D600に関して、nikonは仕様ですってことでゴミ問題は放棄しちゃいましたね。
D600はシャッター効率を向上させたと謳ってますけど、それってシャッター幕と
撮像素子の距離が短くなったということになりますから、当然赤外線カット
フィルターやローパスフィルターも撮像素子に近付いてしまったということに
なりますね。
コストダウンの為にシャッター幕のスピードを遅くしたかったということなんで
しょうけど、そのせいで更にゴミが付きやすくなったみたいで、ご愁傷様という
ところでしょうか。
フランジバックが長いと言うことは、フィルターと撮像素子を離すことができる
ということですから、たとえゴミが付いても、かなりF値を大きくしない限り
ゴミが問題になることはないですね。
オリンパスの場合は、フィルターと撮像素子の距離が十分取れている上、ゴミ
取り機能も強力ですから、未だに他社の追随を許していないわけですね。
書込番号:15836247
13点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
「エジソンは、いくら立派な発明でも人々が喜んでくれなければ何の意味もない事を痛感し、その後は周囲の人々の意見や要望をよく聞いてから発明に取り組むようになったという。」(スマフォトさんの書き込みから引用)
いや、さすがにエジソンさんですが、考えてみるとオリンパスもなかなかですね。
ゴミ取りはもちろん、ライブビュー、バリアングルモニタ、防塵防滴、程々な大きさで優秀なレンズ……などなど。
写真を撮る人の要望をよくわかっていると思います。
多くの4/3ユーザーは、その恩恵を受けて喜んでいるでしょう。もちろん私もです。
あと少し頑張ってくれれば、本当にいいDSLRシステムになると思います。
書込番号:15836399
12点

E-P1発表当時は衝撃的でしたよね。
インパクト大きかったな。
書込番号:15851573
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパスは、動きの速い被写体の撮影に適した積層型CMOSイメージ・センサを開発し、「ISSCC 2013」で発表した(講演番号27.3)。自社の医療機器や映像機器などへの搭載を見込んでいる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130221/267271/?ref=ML
18点

興味深いですね。
時期モデルに搭載が待たれますね。
書込番号:15829661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と言うことはE-P5はOM-DのセンサーでOM-Dの後継は新センサーって事もありますね。
うーん、それじゃあE-P5が売れないか…。
書込番号:15851507
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5 の「仕様表」では、[連写 H] の「連続撮影速度」は、次のように表記してありますよね。
約 9.0 コマ/秒(手ぶれ補正 OFF 時)* *ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。
これを見ると、多くの人は、「じゃぁ〜、手ぶれ補正を [ON] にしたら、何コマになるの?」と、思いますよね!?
実は、私もそう思ったので、発売前に、OLYMPUS カスタマーセンターに電話で問い合わせました。
その時の回答は、何と、「手ぶれ補正 OFF と、殆ど同じです。」でした。
「わざわざ、あんな注記をしてあるのに、ホントかいな!?」とは思いましたが、それ以上突っ込むこともせず、実機での検証もしないまま、予約購入後11ヶ月経過した昨日、偶々そのことを思い出したので、実機で検証しました。
今回の検証方法は、次の通りです。
*IS(手ぶれ補正)は [IS1] とし、[連写 H] でも IS が解除されないように設定。
・私が [連写 H] を使うのは、殆どが鳥撮りの場合で、その際に使うレンズは、殆ど BORG 50FL(400mmF8) または
BORG 77EDII(510mmF6.6) で、ほぼ 100% 手持ち撮影ですので、平素から、上記のように設定しています。
*[連写 H] に設定し、2秒間を目安に連写する。
・普段の連写枚数は、3〜5枚程度です。
・上記のように2秒間も連写することは殆どないこともあり、何回か行った連写は、全て2秒未満だったようです。
*帰宅後に、各連写分について、時分秒まで同時刻のコマ数を調べる。
結果は次の通りでした。
*連写2回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が9枚。
*連写3回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が8枚。
*連写1回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が7枚。
つまり、カスタマーセンターの回答は正しいようで、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」といえそうです。
添付写真の1〜3枚目は、「時分秒まで同時刻のコマ数が9枚」であった連写2回分の内の1回分(+次の連写分の1枚目)の撮って出し JPEG を OLYMPUS Viewer 2 に取り込み、「編集画面」で、同時刻の1枚目(連写4枚目)、同時刻の5枚目(真ん中。連写8枚目)、同時刻の9枚目(連写12枚目)を表示した状態で画面キャプチャし、OLYMPUS Viewer 2 の画面部分だけをトリミングしたものです。
*OLYMPUS Viewer 2 では、連写すると、ご覧の通り、そのコマが当該連写の何枚目に当たるか、表示されます。
*サムネールをクリックして開く画像では、小さくて見にくい場合で、ログインしていない場合は、
開いた画像の左下にある「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示[***KB]」をクリックし、ログインしてから、
再度「ログインして・・・」をクリックし、オリジナル画像をご覧ください。
・オリジナル画像のサイズは、1550*1200 ピクセルです。
*画面左下のファイル番号の後と、右側欄の下から2行目に、「撮影日時」が表示されていて、
3枚とも、[2014/02/28 09:37:44] となっています。
・今気付きました。「年」の設定を間違えていますね(汗)
・ファイル番号の頭が [_] になっているのは、「カラー設定」を [Adobe RGB] に設定しているためです。
*右側欄の下から11行目に「手ぶれ補正」が表示されていて、3枚とも、[IS1] になっています。
つまり、IS は [ON] になっています。
*画面下のサムネールを見ると、同時刻の9枚目(連写12枚目)の次は、別の連写の1枚目になっています。
つまり、13枚以上連写していたら、同時刻のコマ数(秒間連写枚数)が10枚以上になったのかも?(笑)
*右側欄の「撮影情報」の2項目目「シャッター速度」は、3枚とも(実は、連写分12枚とも) [1/1000 秒] となっています。
つまり、「仕様表」通り、「露出は連写1コマ目で固定」のようです。
添付写真の4枚目は、この連写分の中でピントが良いと思われるコマ(連写8枚目)を、現像したものです。
*使用レンズは、BORG 50FL(400mmF8) です。
*少しトリミングしています(トリミング後 4400*3300 ピクセル)。
*アップした「オリジナル画像」は、1600*1200 ピクセルに縮小しています。
14点

>連写より、BORGの解像感がすごいです。
全く同感です。
素晴らしい^_^
連写速度があまり落ちないのは、そちらももちろん感心なんですがね。
つい、ほかに目が行ってしまいます^_^;
書込番号:15832097
2点

メーカーとしては、無難な表現にしたのかもしれませんね?
書込番号:15832622
0点

メカロクさん
貴重な実験結果、大変参考になりました。
あまり連写は使わないですが、これで連写する場合にもなんの躊躇無くISオンのまま連写できます。
今は野鳥を撮るときも単写でその都度AFを合わせていますが、今度から連写を使ってみようかなと思いました。
鳥撮りはM4/3の望遠がなくてパナライカの14-150mmを使っていますが、明日にはMZD75-300mmUが届くので楽しみです。(BORGの解像には遠く及びませんが)
書込番号:15832876
3点

して、この鳥の名前は?
こういうことに疎くて申しわけありません。
書込番号:15833622
0点

私も少し前の他スレで、こういう話題になったのでOM-Dではどうなのだろうと
新幹線が鉄橋渡るシーンを雨の日の悪条件で流し撮りしてみましたら、手振れ補正ONで普通に綺麗に撮れましたよ^^
しかし、本当に綺麗に撮れてますね♪
書込番号:15833883
2点

スレ主さんの鳥はヤマガラで、OM1ユーザーさんのはジョウビタキだと思います。
書込番号:15833938
2点

>じじかめさん
代返ありがとうございます。
私の1,2枚目はジョウビタキの♀です。
3枚目はツグミです。
どちらも渡り鳥で暖かくなるといなくなってしまいます。
書込番号:15834140
1点

杜甫甫さん
grgLさん
私は、高価な大砲レンズには縁がありませんが、鳥の写真は特に、「解像感が命」と考え、鳥撮りの際には、相対的に安価で、ジャスピンかつ「ぶれ」(手ぶれ/被写体ぶれ)がなければ非常にシャープな、BORG を常用しています。
しかし、目の衰えで、特に1年くらい前からは、E-5(E-3)の光学ファインダーではピントが見えず、ピンぼけ写真を量産するようになりましたし、殆ど手持ち撮影のため、E-5(E-3)のライブビューはもちろん、E-P2+VF-2 でも、拡大表示ではファインダー像が揺れ捲り、光学ファインダー以上に使いものになりませんでした。
そんな訳で、ボディ内蔵式手ぶれ補正でありながら、シャッター半押しで揺れない拡大像を見ながら MF できる E-M5 は、BORG の解像感を活かせる最良の相棒であり、私にとっては救世主的存在です。
という訳で、私は、BORG を使うときはもちろん、他のレンズを使うときでも、殆ど拡大表示で MF していますが、今回のように、激しく動く被写体の場合は、EVF の表示ラグの所為で、「ジャスピン!」と思った時には既にピントがずれている筈なので、目にピントを合わせながらも「数撃ちゃ中る(こともある)!」と割り切って、[連写 H] を常用しています。
その意味でも、IS ON でも、OFF とほぼ同じ連写速度が得られるのは、「中る確率が高い!」ということでもあり、非常に頼もしいことです。
*拡大表示では、EVF が「高速」にならないのは、非常に残念な点です。
お褒め頂いた4枚目も、「偶々中ったもの」といえますが、 BORG は、「安価ながらも、中れば実にシャープな画像が得られる!」という実例にはなるものと考えます。
以上の通り、私のように AF が苦手な方や、MF が苦手でない方にとっては、BORG のコストパフォーマンスは非常に高く、お勧めです。
書込番号:15834596
5点

OM1ユーザーさん
少しはお役に立てたようで、ご報告した甲斐がありました。
MZD75-300mmU をご購入なさったんですね。
私も、少し心が動きましたが、AF が苦手で、鳥の眼にピントを中てる自信がないので、諦めました。
人間の眼だけでなく、鳥や昆虫の眼も認識して追い掛けて呉れるといいんですが・・・
じじかめさん
OM1ユーザーさん
てんでんこさんのご質問にお答え頂き、ありがとうございます。
てんでんこさん
お二方からお答え頂きました通り、私のはヤマガラ(山雀/ヤマガラメ)で、OM1ユーザーさんのは、1枚目と2枚目がジョウビタキ(尉鶲/モンツキドリ/バカビタキ)の♀、3枚目がツグミ(鶫/チョウマ/ツムギ)です。
esuqu1さん
>新幹線が鉄橋渡るシーンを雨の日の悪条件で流し撮りしてみましたら、手振れ補正ONで普通に綺麗に撮れましたよ^^
ウゥ〜ン、IS1 で撮られたのなら、ちょっと不思議ですね!?
IS は、カメラの振れを感知して、動かない被写体が、撮像素子の同じ位置に写り続けるように、撮像素子(レンズ内 IS の場合は、IS 用レンズ)を動かすので、流し撮りをすると、動かない背景や前景が止まって、動くメイン被写体がぶれる(IS の能力範囲内で、流し方が適切な場合)か、背景や前景もメイン被写体もぶれる(IS の能力範囲を超える場合や、流し方が不適切な場合)の筈なんですが・・・
*IS1 は、上下左右のぶれを抑えるので、流し撮りすると、流した方向(上下または左右)では上記のようになり、
流した方向と直角の方向で手ぶれがあれば、その方向の手ぶれは、能力範囲内で補正する筈です。
*IS2 は、上下のぶれだけを抑えるので、左右方向に動くものに対して適正に流すと、メイン被写体が止まって、
背景や前景が左右方向にぶれ、上下方向の手ぶれは、能力範囲内で補正する筈です。
*IS2 は、左右のぶれだけを抑えるので、上下方向に動くものに有効で、IS1 の説明の、
「上下」と「左右」を読み替えてください。
もし、IS1 で流し撮りされて、綺麗に撮れたのであれば、次の何れかか、その複合ではないでしょうか?
*新幹線がかなり遠くて、流す角速度がかなり遅くなった。
*レンズの焦点距離が短かくて、新幹線車両が小さく写った。
*SS(シャッター速度)が非常に速かった。
これらの何れの場合も、主役の新幹線車両は、左右方向にぶれている筈ですが、ぶれ量が小さいので、目立たなくなる筈です。
もちろん、IS2 で流し撮りされたのであれば、本来の使い方ですので、綺麗に撮れる筈です。
添付写真の1枚目は、IS2 で撮ったもので、SS は 1/60 秒ですが、着水直前の白鳥(の羽以外の部分)はほぼ止まり、前景の白鳥などや、背景の木々などは左右にぶれています。
E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F8.0/1/60
2枚目は、IS2 に切り替えるのを忘れ、IS1 のまま撮った失敗作で、白鳥は左右方向にぶれているのですが、SS が速いためにぶれ量が小さく、添付写真のサイズでは良く判りませんし、背景の木々は止まって写っている筈なのに、二線ボケの傾向があるためか、ハッキリとは判りません。
E-5/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM/F8/1/1600
書込番号:15835010
2点

メカロクさん、皆さんこんばんわ〜♪
私も今年の冬から鳥撮りを始めました。
カメラはE-M5、レンズはZD50-200+EC-14、
内蔵2倍テレコンを利用しています。
このレンズはAFが遅すぎて期待できないので
MFで撮影しています。
小鳥は忙しく動くので5〜6枚位高速連写します。
私は目が悪いせいか始めた頃はほとんど全滅、
最近、ようやくジャスピン写真が撮れるようになりました。
でも、ヒット率は5%以下か・・(涙
OM1ユーザーさん、
私もパナライカ14−150を所有しています。
このレンズでAFでの撮影はいかがでしょうか?
少しでも大きく撮ろうとZD50−200を使用していますが、
MFでは時間がかかりすぎて小鳥に逃げられることがよくあります。
14−150でAFが可能なら、
私も使用したいと思います。
書込番号:15835334
2点

釣りきちとおちゃんさん、おはようございます。
>カメラはE-M5、レンズはZD50-200+EC-14、
内蔵2倍テレコンを利用しています。
私の場合、4/3 の定番レンズといわれる、14-54mm/50-200mm/50mm MACRO の何れも持ってませんし、デジタルテレコンは RAW ファイルに反映されないため使いませんが、EC-14 は、BORG でも使います。
*E-5(E-3) でも使うことと、EC-14 や EX-25 および OM の中間リングも使いたいため、BORG のマウントは OM 用にして、
それを 4/3 に変換し、E-M5(E-P2) のときは更に μ4/3 に変換しています。
>小鳥は忙しく動くので5〜6枚位高速連写します。
私は目が悪いせいか始めた頃はほとんど全滅、
最近、ようやくジャスピン写真が撮れるようになりました。
でも、ヒット率は5%以下か・・(涙
私も似たようなものですが、連写枚数は、最初のスレに書いた通り、3〜5枚程度でした。
でも、3つ上のレス([15834596])で書いた通り、激しく動く被写体の場合は、「ジャスピン!」と思った時には既にピントがずれている筈なので、[連写 H] を常用する訳ですが、「連写枚数をもう少し上げた方が、ピントが合っているコマがある確率も上がりそう!」と感じたので、今後は、連写枚数をもう少し多くするかも知れません。
ただ、ヤマガラもそうですが、ソウシチョウやルリビタキも、普段はそれほど激しくは動かないので、相手の動きの緩急に合わせて、連写枚数も調節することになりそうです。
それでは私も、ソウシチョウ/ルリビタキ ♂ と、初見初撮りのミヤマホオジロ ♂/キクイタダキを貼らせて頂きます。
使用機材:E-M5/BORG 50FL 400mmF8/EC-14(2・3枚目のみ)
書込番号:15836834
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
えとね
OM-Dのモニター周りのネジ留め部にクラック(ヒビ)が入っちゃってるのが
ユーザーさんから報告されてるみたいなんだけど、皆さんのカメラだいじょうぶ? (・_・?)
http://www.ephotozine.com/article/olympus-om-d-cracked-screen-bezels-20813
もし、同じよーなクラックがあったなら、購入時期とか報告しあうといいかもね? /(・。・)
30点

guu_cyoki_paaさん
こんばんは。
自分のはちゃんとクラックがはいってますよ。
オンラインショップ購入の初期ロットです。
書込番号:15413732
4点

あらま。
もー、早速クラック報告ですか? (°m°;)
せっかく好調に売れてるみたいなので、大事にならなければ良いけど。 (。-_-。)
わたしわOM-Dのオーナーじゃないんで、情報だけ落として、
これ以降わオーナーさんたちにお任せします。 m(._.)m よろしくです
書込番号:15413788
14点

さっそく見てみると、ありますね〜。 いわゆるhair line crack って
やつですね。
三つ並んでいるうちの真ん中のネジの部分に。
ヂヂイ(老眼)で、言われなきゃ絶対に気がつかなかったと思います。
八月の日本滞在中に秋葉のヨドバシで購入しました。
オーストラリアでも保証を受けられると購入時に言われたけど
この件のメーカーの対応が興味深いですね。
このまま使っていても問題は無いようにも思えますけどね。
書込番号:15413817
4点

モニター下部
3つ並んでるうちの真ん中のネジ
矢印あたりに入ってる切れ目の事ですかね?
ド真ん中にキレイにまっすぐ付いてるので
パーツの継ぎ目だと思ってました・・・orz
シリアル502000番台
事前予約・発売日購入
書込番号:15414096
8点

これは微妙ですね。
補償の対象になるかどうか…というより不具合につながるかどうかですが。
圧をかけるような使い方をすれば水分の侵入もあるかも知れませんが普通に扱う限り、例えば降雨の中での撮影程度なら問題無さそうな気がします。
しかしコレ見つけた人って凄いですね、執念というか何というか。
ちなみに私のも初期ロットです。
書込番号:15414172
10点

うちのは割れてませんでした。
ただ、触ってみると若干盛り上がってはいます。
9月購入なので、現在のは何かしら対策がされているのでしょうか。
それとも私のものも時間が経つとクラックが入るのかな。
書込番号:15414421
4点


うちのはクラック無いよ〜〜〜〜〜〜 ゚(。ノωヽ。)゚。
ハズレだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:15414491
8点

ありました。ただ、こういう外装の場合は、メーカーが認めてくれないと保証は効かないような?オリはユーザー思いだから大丈夫かな?写りに問題がなくても雨の日が心配だ。
書込番号:15414532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おめでとうございます、ツーミー。大当たりでした。
けど、部品の継ぎ目にしか見えません。
使っていて支障があるかないか、が問題ですね。
水が毛管現象で内部に入っていくかどうか。
書込番号:15414615
7点

うちのもありますねぇ(´Д`;)
2012年8月購入のブラック。シリアルはBEH519***です。
書込番号:15414776
5点

私も当選です。お仲間になれて、うれしい・・?
発売前予約組、色は黒です。
見つけた人、尊敬します。
自身は気になりませんけど、場所は全く同じ部分、これって仕様or瑕疵?
時間の経過、温度変化の影響?そして塗装だけ?
書込番号:15414991
6点

私のもクラックあります。指(爪)でなぞるとちゃんとした(?)クラックのようで、引っかかり感があります。中までクラックが入っちゃってるみたいですね。
ちなみに発売前予約で購入したものです。
書込番号:15415222
6点

我が家は「当たり」です。
真ん中のネジ部分にクラックがあります。4月購入です。
時間があるときにショールームにでも行ってこようと思います。
その時には、報告しますね。
書込番号:15415290
7点

私のもクラックありました。
8月か9月に購入、BEH513@@@です。
言われてみるまで気づきませんでしたが、何か影響あるんかな。
書込番号:15415319
5点

うえええええ
うちのは3つある・・・・orz
4月にオリンパスさんのオンラインショップで購入ですw
そして
写真見にくくてスミマセン・・・・(>人<;)
書込番号:15415556
11点

くそ〜〜!目を皿のようにしても私のには見つかりません、仲間になれず残念^^
ちなみに11月上旬購入でシリアル52XXXX台です。
書込番号:15415646
4点

幸いな事に当方のにはありませんでした(ルーペで確認)。
ヨドバシ秋葉で事前予約、発売日受け取り(ロットNo.00-503***、
MAIDE IN CHINA)です。
この部分はプラですので締めすぎるとクラックが入りやすいかと、
クラック入りはMAIDE IN CHINAでしょうか?製品検査が雑としか
言えませんね。
書込番号:15415653
3点

現物を見ていないのですが・・・
樹脂モールドにありがちなウエルドラインってことない?
来週2台持ってる友人と会うので忘れなかったら見てみましょう。
*ウエルドライン
射出成型時に樹脂が高温で金型内を流れてぶつかり合う所にでるライン。
なるべく出ないように設計・製造するのですが、時にはどうにもならないことがあります。
書込番号:15415738
5点

発売前に、オリンパスオンラインで購入した
シルバーは当たり
先日、エプソンのキャンペーンで購入したブ
ラックははずれでした
書込番号:15415904
5点

おはようございます。私、持ってないですけど
皆さん残念でしたね、気にしないから残念じゃない人も
皆さん大人なコメントで素敵!
当たった〜とか仲間入りとか無くってハズレとか
オリンパスさん、こんなユーザーさん達の為にも、もっとがんばってね。
お邪魔しました。
書込番号:15416152
17点

背面液晶パネルの締めネジなんて初めて見ました。
持っている4/3のE-620のバリアングル液晶見ると一箇所だけネジ留めしてありますね、勿論クラックはないです。
他社のチルト式液晶を見ると貼り合わせてるだけで、ネジ留めなどは無いですね(SONYのα550)
工場での組立てだと電動ねじ回しで作業してると思うので、磁石式の先端にネジを付けて穴に差し込んで「ドゥリッ、ドゥリッ」って感じでテンポよく締めていってるはずなんで、手締めみたく作業員が加減して取り付けしてるようには思えないです。
クラックがあったりなかったりするのは作業員ごとのクセが出ている感じですかね*_*;。
書込番号:15416489
4点

皆さん、購入当初からあったからどうかは不明なんですよね?
たしかに弱い部分ではあるのかもしれない。
今はない人でもモニターを上下しているうちに自然に入るのかもしれないですよ。
書込番号:15416515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。ウチのもありました。言われると気になるけど、価格コム見るまで全く気付きませんでした。
購入は、オリンパスさんのオンラインで、発売前です。
書込番号:15417136
4点

うちの機体は、3か所とも虫眼鏡で確認しましたが、
問題なしでした。
ただし、真中のビスまわりに微妙な盛り上がりを
感じます。
(ほんのかすかですが、気持ちの問題かも)
かなりの力で締め付けたようですが、そうしないと
防滴効果も出ないのかも知れません。
ブラ部分の粘り勝ちの気がします。
ちなみに2月に予約登録して、買ったSLVです。
(初期ロットと思われます)
BLKの方がヒット率(ヒビ入)が高いのかな?
書込番号:15417298
3点

心配になってE-PL3の液晶を確認しましたが、問題なしでした。
書込番号:15417314
4点

今日カメラ屋さんを2軒冷やかしてきましたが、展示機4台のいずれも「当たり」でした。
この件、「みんな大人」なのは、たぶん実害がないと思われるからでしょう。すでにかなり使っているし、無料でパーツ交換といっても面倒な話ですから、できればそのまま使い続けたいと思うユーザーが多いのでは。個人的には、これが原因で他のトラブルが起きたときに補償してくれたらOKです。
書込番号:15417569
8点

私のE-M5(黒。オンラインショップから予約購入)です。
最初見たときは若干盛り上がってはいるものの「ハズレ」かな、と思ったのですが、光の当たる角度を変えながらよ〜く見てみると……「当たり」でした。
でもこれに気づく人ってすごいですね。
書込番号:15417617
6点

これでっか?
難儀やなー。
これが理由で、買取価格を下げられてもかなんし。
新ロットで、シレッと改善されてるのも、ケッタクソ悪いし・・・。
ちなみに、予約の上、発売日(2012.3.30)購入、シリアルBF250****のシルバー。
書込番号:15417757
7点

日頃の行いが悪いし、女房に隠れて買った・・・
発売当初のブラックそして八月に追加購入のシルバーどちらも・・・
セーフでした!!
あたりの方はお心配ですよね!!
各々みなさんで、オリンパスへ苦情としてメールするといいと思います。
過去の例からすると・・・親切・スピーディーに対応してくれると思いますよ。
書込番号:15418444
4点

43Rumorsで見たけど気にせずにいました。でもここにも出ていたので確認してみると、ありました。
黒で4月後半の到着、506***です。
部屋が暗いので写真がうまく撮れません。
DELL初めてさん
その写真は裏側ですね。表側が今問題になっています・・・。
書込番号:15418710
5点

発売直後に某量販店で買ったものですが、自分のもやっぱり割れてました。
最初α33に30マクロで撮影しようとしたら、全くピントが合わないわディティールが出ないわであえなくボツ。
K-rにタムロン90mmは一発で決まりました。
やっぱりソニーのデジイチは・・・ってまるっきりスレチになるので止めときますが。
書込番号:15418877
7点

2012年4月購入シリアルBF250-、2012年5月購入シリアルBEH511-。
残念ながら二台とも中央のみに、クラックあり。
言われなければおそらく知らずに終わってました。
実害がどうなのか?
防水性、耐久性、、
全く関係ないならとりあえずこのままでしょうか。
OLYMPUSの誠意ある対応に期待します。
書込番号:15419020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のは5月購入のシルバーで、シリアルBF250****です。
今まで気づきませんでしたが、ちゃんと入ってました。
当たりを引いた人には次期モデル購入時に特別割引とかあればいいですね。
書込番号:15419266
4点

お友達のE-M5にもありました。
中央のネジの液晶側(表側)だけにあるとの事でしたが、
よーく見ると、3本のネジの液晶と反対側(裏側)に伸びるクラックが見つかりました。
中央のネジ周りわ、液晶側と裏側と両方にクラックが入っているって事です。
ただ、この裏側のクラックわ、非常に見難い為に、見逃してしまうとおもいますよん。
もしかしたら、自分のわセーフだと判断された方も、見逃しているかもしれません。
購入時期わ、発売当初の品切れ状態の後、商品が出回ってきた4月ごろの購入だそーです。 ∠(^_^)
シリアルNo.わ、508×××
書込番号:15419412
3点

つづき(裏側です)
3本全てにクラックが入っているので、こちらの裏側のほーが割れやすいのかもしれませんよん。
ただ、表側より発見しにくいので、よーく見ないと、あるいわルーペとかで
拡大しないとわからないかもしれません。 /(・。・)
書込番号:15419436
7点

こんにちは。
ぼくは機種が違うんですけどよく見るとクラックありますね。
よく見つけましたね。言われなければ気が付かなかったでしょう。
書込番号:15419439
6点

こんばんは。念のため、再度ルーペで見たけど、ウチのは真ん中1本のみでした。でも、その1本、爪でそっと撫でるとわかる位のクラック(泣
書込番号:15419693
2点

GALLAちゃんにいいこと教えてあげる。
モニターベゼル、プラスチックじゃないよ。
書込番号:15419722
4点

大場佳那子さん。
OM-Dの液晶まわりのフレームは金属なんですね。
E−PL3は樹脂でした。ネジの付き方が似てますけど、クラックの形状が違うのはなぜだろうと思っていました。
書込番号:15420009
2点

製造工程で、電動トルクドライバーの適切なトルク管理が
できていないのでは、ないでしょうか?
オリンパス社の外注管理に問題があると思います。
書込番号:15420116
4点

私も当たりです!
5月にドイツで購入、シリアルは504xxxです。
言われなきゃ絶対に気づきませんでしたね。
書込番号:15420484
5点

大場佳那子さん
あららっ!
クラックなんていうから、てっきりエンプラかと・・・
ダイカストがこの程度のネジでクラック、これだと問題!
[15419436]
guu お姐さんのお写真ではクラックというより左側は完全に割れてますね。
書込番号:15420498
3点

私のカメラにはクラック無しでした。
先月11月に購入、シリアルナンバーは513×××です。
昔、アルバイトで携帯電話の製造をしていましたがその時はキッチリとトルクドライバーで締めてクラックの検査もしてましたけどね、今のデジカメは携帯電話以下なんでしょうか?
ちなみに、前はNEX5を使っていました、その時は液晶画面を引き出した時に液晶アームの根本から
光が漏れていました。スレ違いでスミマセン。
書込番号:15421133
4点

私のもクラックありました。
真中は表に向けて、左は裏に向けて。
ヨドバシで発売初日に購入のシルバーです。
製造番号は501000番台。
工業製品としては検品不合格ですね。
実害がないのであれば当面このまま使いますが、修理してもらえるなら修理に出します。
防塵防滴に影響がありそうなクラックですからねぇ。
書込番号:15421538
1点

近所のヤマダに来ていますが、展示中の黒と銀の二台ともありです。ということで、ほぼ皆さんありということですかね。明日にでも修理可能か聞いてみようかな。対応策がまだないのであれば待つしかありませんが、今まで気がつかなかったのですから急ぎでもないですし。
書込番号:15422228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いわゆる不良品だと思います。部品交換です。
書込番号:15425780
1点

私のE-M5は液晶の不具合で、八王子修理センターに行っているのですが
不具合内容確認の電話が掛かってきたときに、クラックの件について確認
したところ、オリンパスでも把握しているとのことで、私のE-M5はクラックの
確認をして不具合があれば修理するとのことでした。
結果については修理から戻ってきたら報告します。
書込番号:15426854
4点

こんにちは。ウチのも製造番号は501000番台でした。
高温多湿や土砂降りで使ったら、何となく防塵防滴に影響がありそうな気が(悩
今日気になってサポセンに電話したら、状況の確認とか検証中みたいでした。
修理してもらえるなら修理に出そうかな、と思いますが、
何とかキャンペーンみたいな形でのメーカー確認とかがあったらそれも良いかも。
書込番号:15426887
1点

私のE-M5にもクラックありました。
発売当初の品切れ解消時に購入したもの。
今度のFWアップ内容次第で、デン凸するか決めます。
それまではオリンパスの対応をここで見守り隊
書込番号:15426941
1点

わたしのE-M5ははずれ!クラックはありませんでした^^
E-PL5もはずれでしたが、E-PL3が当たり!!で2本の両方にクラックがありました。
でも、防塵防滴を売りにしているE-M5にクラックがあるのは問題ですね。
書込番号:15430023
1点

ものすごく申し訳ないことに、ベゼルはプラスチックでした。
金属と書いたことをお詫びし、海より深く反省します。
以下、言い訳。
前回の書き込み時、我がE-M5はレンズマウントの電子接点不良で修理に出ておりまして、現物確認せずうっかり思い込みだけ書いておりました。
なにとぞ、宇宙よりも広い寛大な心でお許しください。
で、ここからは報告。
電子接点の不具合は、部品交換で直ったのですが、後ろのモニター(あるいはベゼルのみ)も新品になっていました。
間違いないです。
クラック問題は、修理に出してから目にしたので、あたくしの個体が該当していたのかどうかわからないです。
でも、戻ってきたときには、工場出荷時と同じモニターの保護フィルムが貼られていました。
保護フィルムが貼られていただけでは、交換されたのかどうかわからないですね。
ええそうですとも、そこには確証があるのです。
このカメラを発売日に手に入れ、その一週間後には落としてモニターのガラスにクラックを入れ、モニター交換の実費修理を行っているのです。
その際、ベゼルは落としたときの引っ掻き傷が残ったものが使い回されておりました。
しかし、今ここにあるベゼルにはその傷がありません。
まるで、アメリカから帰国したゴルバチョフ氏の首筋から痣が消えていたように、愛機の傷も消えているのです。勿論(?)クラックもありません。
ということで、当りを引いていたんですかね。やっふい!!
書込番号:15438349
1点

こんにちは。
私のオンラインショップで事前予約購入した初期ロット・ブラックにも
ちゃんとクラックありました。
さらに発売日に購入したE-5にも、ちゃんとありました。
これも昨日や今日ついたものでないことは、容易に想像できます。
これは、オリンパスの芸風ですね!
しかも、E-5は、この二年間、暴風雨(雪)の中、長時間むき出しで撮影したことは数知れず、
液晶に浸水もなく、今のところ元気に動いています。
ということは、はからずもオリンパスの防塵防滴ボディの優秀さを証明してるのでは
ないでしょうか?
まあ、下取りに出すときは、傷がないほうがイメージいいけどね・・・・。
書込番号:15440251
3点

今朝、OM-Dを見たら、クラックがもうひとつ増えてました。左側に・・これで、真ん中と左側の2箇所。次は右側ですか・・・?
もしかすると、組み立て時のクラックではなくて、経時的に発生するストレスクラックなのかもしれませんね。
なので、今はクラックがなくても、将来的にクラックが発生する可能性もかなりあるような気がしてきました(汗
書込番号:15453810
5点

対策済みのパーツは既にあるのか?
ないとしたら今修理してもまたなるのかな?
何回まで修理してもらえるんだろ?
書込番号:15453895
3点

今日オリンパスプラザ東京に行ってきました。
一時間ほどで修理が完了しました。
私はこれでスッキリしましたが、
オリンパスはちゃんと謝罪して、修理を呼びかけるベキでしょう.
書込番号:15505454
4点

オリンパスさんは「購入時期にかかわらず無償対応」のアナウンスとかしてくれればいいのにね。
今はルーペで見なければ気にならないので修理とか考えていないけど、保証が切れる3月になったら、念のため修理に出すかも・・・
同じ考えの人多いんじゃないかしら。
書込番号:15505595
2点

久しぶりに出してみたらうちのも真ん中にクラックが^^
小川町のサービスセンターに持ち込もうと思いますが、サービスセンターで修理されて方は当日修理でしたか?
書込番号:15716263
0点

ねこ みかんさん
えとね
2ケ上のレスで、kenziziさんが交換してもらったって書かれていますよん。
ただ、交換したものがクラックが入るものと同じだと、時間が経つとクラックが入る心配がありますね。
(交換部分の保証わ効くとおもいますけど) (・・)>
書込番号:15716298
3点

自分も先日交換してもらいました。
まだ割れてなかったけれど、噂によるとネジ穴まわりが変わったとか。
後でひび割れても嫌なので交換してもらいました。
作業時間1時間半ほどです。
設定が一部消えてしまうので、設定内容を書き出しておくと良いです。
書込番号:15737950
2点

kenta_fdm3さん
ひび割れ対応品なら安心ですね。 ( ̄ー ̄)v
でも、もし、すでに対応品があるとすると、WEBなどで不具合の公表しないで、
要請した方のみ交換するってスタイルでいくのかな? ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:15738010
0点

guu_cyoki_paaさん
一時期ネットで騒がれましたが、その後沈静化しているのでオリンパスも個別で対応と
決めたのかもしれませんね。
部品代は大したことがないのでしょうが、交換作業に手間がかかるということと、商品の
機能に大幅に影響を与えることがないという判断なのでしょうか。
まあ、確かにこのカメラだけではなく、強度の弱い部品を持つ商品はいくらでもありますか
ら、メーカーとしての対応はこんなものかもしれません。
先程の書き込みに一点修正がありました。
一部設定が消えてしまうのはイメージセンサーの掃除をしてもらったからであって、今回の
液晶モニターまわりのパネル交換の為ではありませんでした。
誤解を与えてしまって申し訳ありませんでした。m(_ _)m
購入してから数ヶ月、初めてのセンサー清掃でしたが、清掃しなくても大丈夫でした、とオリンパスのサービスの方に言われました。(それでも清掃してくれましたが)
ニコンのカメラを、月に1度は清掃していることを考えると、オリンパスのダストリムーバルは強力ですね。
CP+でDRのデモを見ましたが、強力なDRが働いていることがよくわかりました。
他社もこれ位強力なDRを積んでくれたらあのセンサークリーニングという面倒な作業をしなくてもすむのにね。
書込番号:15739772
1点

guu_cyoki_paa さん、
遅ればせながら、「お礼」と「修理結果報告」です。
@HP上の窓口を通し、修理・交換を依頼、ピックアップサーヒースを利用(無償)
A2月11日午後発送、同14日昼到着 完治していました(その間進捗状況のメール有り)
B液晶ユニットごと交換、保護フィルムも新しいものが貼られている
Cねじ穴の形状は、修理前の状況がいま一つ不明でなんとも
DHP等での告知については「貴重なご意見ムニュムニュ・・」
E対応は総じて丁重かつ十分にスピーディだったと思う
ということで、情報提供、ありがとうございました。
このスレッドを見ていなかったら、自分で壊した、と思うところでした。
(「自分で壊した」と思って修理依頼したら・・・有償なんでしょうか?)
なお、HPの修理受付システムでは、ピッタリする「不具合項目」が無かったので、
保証適用となる、それっぽい項目を選んで、実態は補足メモに書きました。
書込番号:15764843
2点

たまたま今日公式ホームページを見たらリコールとして載せられてますね
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20130219.html
自分の持っているヤツは対象シリアルから外れていましたが、
電話で説明したところ無償対応してくれるそうです。
しかしこのクラックちらっと見ただけではほんとに分からないレベルですね。
書込番号:15787158
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





