
このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2012年8月31日 09:46 |
![]() |
134 | 57 | 2012年8月30日 19:58 |
![]() |
34 | 20 | 2012年8月30日 02:49 |
![]() |
183 | 56 | 2012年8月22日 19:36 |
![]() |
16 | 12 | 2012年8月22日 09:05 |
![]() |
161 | 72 | 2012年8月20日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
事前のテストは当然やっているのでしょうが、こういうことは、慎重にやってほしいと思います。
書込番号:14866476
3点

私は完了できたんですよね。出来たり出来なかったりと言うのが一番困りますね。
書込番号:14866821
0点

PCの環境が影響しているのでしょうかね?
普通は出来たり出来なかったりは、ナイと思いますけどね。
OSなのか64ビットが影響するのか?、、、、よくわからんですね。
書込番号:14867122
0点

フリーズの件で公開中断かと思いましたが違ったのですか。
PC環境による所のエラーは難しいですね。
書込番号:14867766
1点

オリンパス、「OLYMPUS OM-D E-M5」のアップデートサービスを10月に再開
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120829_556049.html
書込番号:14995090
3点

ファーム不具合出して公開中止にした時はもう、情けないやら呆れるやらでなんも言う気も起きんかったが、その後、なかなか進展がないんでどうするつもりなのかな、とは思ってたんだよな。
それにしてもこのメーカーの態度、ホントスゴイよな。
このファームってさ、機能拡張とか優先順位の低いマイナーな不具合対策ばかりでなく、フリーズ連発→復帰させるには電池を抜くしかない、という重要な不具合に対する緊急対策が入ってたはずのファームだぜ。
当然、さっさと出してさっさと不具合修正すべきなのが、遅れに遅れて数ヶ月間の放置状態。
じっとガマンして対策待ってたユーザーを、とうとう怒らせて、ネットで炎上し、ようやく出した対策ファームは欠陥ファーム。
その欠陥ファームにユーザーから又してもクレームが入り、速攻で7月末に公開中止したあと、実に2ヶ月間以上かけて、10月始めにようやく、欠陥ファームの対策ファーム出すってことだろ?
それも、オリンパスお得意の、口ばっかで出します出しますの出します詐欺の可能性も否定はできない。また、今までの様子を見てると、ファームが出たところでフリーズが解消する保証も、もちろんない。そもそもフリーズがファームで解消する程度のもんなら、今頃さっさと解消してるんじゃないか、もっと根本的な問題なんじゃないか、という声もあり。
それ以前の問題として、出します出しますじゃなくて、出せ!、言う前に、出せ! 言われる前に、出せ!、って話なんだけどね。
こうなってくると、ただ単にデジタルカメラメーカーとしての開発速度や実力が時代の趨勢についていけておらず、どんどん劣っていってる会社としか思えん。
光学的には優れたノウハウを持ってる会社であることは間違いないだけに、もったいないよな。
書込番号:15002533
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OLYMPUS OM-D 誕生篇 - 宮アあおい(AOI MIYAZAKI)(CM用?30秒)
http://youtu.be/fUdkx9744To
OLYMPUS OM-D meets AOI MIYAZAKI(イメージプロモ?1:40秒)
http://youtu.be/McwQ6rFMu0w
12点

安っぽいシルバーボディーが高級っぽくみえる。 ( ̄个 ̄)
だまされないぞー。 σ(;¬_¬)
書込番号:14771291
13点

余計なことにお金を使わず、もっと安くしてくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:14771295
13点

こんにちは
宮崎さんは離婚以来激やせで、イメージ変わりましたね。
以前からの契約だったのでしょうか。
書込番号:14771453
1点

いや〜やっぱりE-5Mも宮崎あおいでCM作ってましたか。新しくなったOM-D E-5Mの新カタログでも宮崎あおいが表紙だったので多分って思ってましたが。
>余計なことにお金を使わず、もっと安くしてくれるとありがたいのですが・・・<
PENと同じ俳優さん使ってのCMなんで契約料とかも新規タレント使うよりは安いでしょうから無駄使いはしてないでしょ。
E-5Mが高いのは色々と盛り込んでいるので製造単価自体が元々高いのと、需要の読み違いで生産量が低かったというオリンパスのマーケティングと生産能力のせいでは。
書込番号:14771470
8点

オリンパスは他社に比べればTVCMも少ないので好感が持てます^^
書込番号:14771598
5点

よく売れていると感じますが、まだまだ売れなければならないんですねー。
やっぱり、CMのタレントさんで売れ行きがちがうのかな?、と思ったりします。
私が買える頃には、誰がCMに出ていますやら。
価格コム限定ならば、guu_cyoki_paaさんがタオルのままで
「このカメラいいわよん、かめじい買えば―」とやればうけるかも?
逆効果?
すんません、独り言にしといてください。
書込番号:14772005
5点

2本ともお金かけてないね。
"E-M5"という名前が映像にも音声にもなかったね。何でだろう。
書込番号:14772179
3点

>"E-M5"という名前が映像にも音声にもなかったね。何でだろう。
新ブランドOMを印象付けたいからでわ?
E-P1でも「PEN」のみ
http://youtu.be/cO-9K-6xmM0
書込番号:14772245
1点

さきほど TVCM 見ました(15秒バージョンかな)。
書込番号:14772275
0点

ASHIUさん。おっしゃるとおりで。
失礼しました。
書込番号:14772296
0点


これでまたシルバーボディが売れちゃうの?w
12mm、欲しくなっちゃいました\(^o^)/
書込番号:14772339
1点

PENのコレジャナイCMは多分欧米向けのCMバージョンじゃないですかね、宮崎あおいさんだとアジア系で童顔なんで、もっと大人顔というか欧米人顔が良いからじゃないですか。
以前はオリンパス・イメージング以外でも宮崎あおいさんが出てました。
ローカル電車での高校生とのやり取りや、科学者と絡んで内視鏡とか顕微鏡とかが出てくるやつ。
イメージングから拝借してオリンパスの企業CMに出て貰っていましたね。
書込番号:14772646
0点

お国変われば…ですね。
ついでにアメリカのPENとかTough TG-1のキャラがオシャレでも何でもない件。
http://getolympus.com/stories/?utm_campaign=capture_stories&utm_medium=web&utm_source=olympusamerica.com&utm_content=oima_home_capture_stories
書込番号:14772814
2点

じじかめさん
製品をアピールしてたくさん買ってもらわないと、値段は下がらないのですけど(笑)
広告がないと、一般層には届きにくいでしょう。
書込番号:14772905
0点

ついでにオリンパス・オーストラリアのイメージキャラ。
自分的にいい感じ。
http://www.olympus.com.au/Products/CompactSystem-Cameras/OMD-cameras.aspx
UKはキャラ無し
http://www.olympus.co.uk/consumer/om-d-camera_om-d_25494_om-d-camera_e-m5_25536.htm
書込番号:14772956
3点



宮崎あおいさんってスゴイ
カメラ構えるときは、縦位置でビミョーに斜めに構図をとって、
シャッターを切るときは一瞬で横向きで撮るんですね!
書込番号:14773073
1点



海外でOM-Dモデルのイケメンさん
タフ TG-1のビデオにご出演の方とおなじ?
結構有名な方なのかも?
http://youtu.be/XrxhCLTO8wo
詳しい方お名前よろしくです。
書込番号:14773471
0点

壁紙、かっこいいですね。
でも彼女が構えるとE-M5がでかいカメラに見える。
書込番号:14773800
0点

ちなみに宮崎あおいさんはペンタックス K-30のイメージキャラクター
向井 理さんと来年公開の映画「きいろいゾウ」でご競演です。
http://www.kiiroizou.com/
書込番号:14774304
0点

宮崎あおいはその辺のイメージキャラクターと違って自分が写真を撮るとことがいいねd(^_^o)
そう言った意味じゃニコンは松下奈緒を起用すべきなんだけど。
書込番号:14774348
1点

ちょっと前に見た映画、「わが母の記」で宮崎あおいが出てたけど
カメラを使うシーンがあって、PEN FとOM-1を使ってた。
オリンパスと言えば、宮崎あおいってイメージが浸透してるのかな。
書込番号:14774604
2点

宮アあおいさんは映画「神様のカルテ」でもOMを使っていましたね。^^
書込番号:14774613
1点

CM出演料は出演する女優のイメージで大きく左右されるそうです。
吉永小百合などはイメージの良さから最高峰だそうですが、宮崎あおいも高かったのに、先日、離婚しその後異性との関係を報道されて、コマーシャル出演の相場は大きく下がったそうです。
今回は今までよりも安い出演料だったのかも知れませんね。
もっとも私は宮崎あおいのファンなので、これからもオリンパスはイメージキャラクターに宮崎あおいを使っていって欲しいと思いますが。
書込番号:14774685
5点

昨日から宮崎あおいのE-5MのCMが流れ出しましたね。今日も先ほど入りました。
モノクロで、カメラを縦に構えてピント調整して(MF?)シャッターを切っている姿は中々のものです。
予算的にもむずかしいでしょうから、ダブルキャストじゃなくこれからも宮崎あおい単独でのCMをお願いしたいですね。(独占契約が何年なのか単年の更新なのか分かりませんが)
書込番号:14774994
3点

カメラ女子、拡大のための販促でしょうが、、、、、
このモデルさんがOM-Dに適しているかどうか?、、、、、、なんとなく、、、疑問、、、、、。
マァ制作費はかなり安く上がってはいますね。
書込番号:14775125
1点

オリンパスCMにご出演の女性、出足は良いですが、
浅田真央ちゃんといい、宮崎あおいさんといい、
旬が終わっても起用し続けるのが、
会社力の弱いところでしょう。
キヤノンは うまく世渡りしているように思います。
書込番号:14775149
2点

女優さんもたいへんお美しいですが『そうだ、カメラは構えるものだ。』いいコピーですね。
五十過ぎのおじさんは、カメラを持って『前習え』とか『小さく前習え』して撮るのはどうもなじめません。
ゆえに、DP2merrillとか欲しくてもポチッたりしません。
書込番号:14775386
4点

TVCMで流れているの見ました。
我々にはこれでよいだろうけど、一般人向けにはこれで訴求力あるのだろうか?
ちょっと微妙。
書込番号:14776429
3点

CM作るのうまいもんだなぁ・・・素直に感心するわ。
しっかしOM-Dのロゴはダッサイな。
ボディに刻印されてるロゴは普通なのに。
書込番号:14776835
2点

それにしてもストレートなCM。とくにモノクロというのは驚きです。女子カメラじゃないってよくわかりました。
書込番号:14777879
0点

>しっかしOM-Dのロゴはダッサイな。
たしかにあんまりカッコ良くないかもですが
あれは旧OMにも取り入れられたデザインコンセプト
「デルタカット」を取り入れたみたいですね。
デジカメwatch インタビュー記事
オリンパスに訊く「OM-D」のコンセプト
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
銀塩時代からの諸先輩さま方のツボを押さえた感じかと。
たぶん。
書込番号:14779065
2点

僕もCM見ました。
「ファインダー覗いて撮るほうがカッコいいよ」
ってカメ女子へのメッセージだと思います。
そのうち背面液晶で撮ってるおじさんが超カッコわるい存在になるかもね。
書込番号:14779279
1点

OM-Dかっこいいですが、「カメラは構えるものだ」って言いきっちゃうとじゃあメインストリームのPENは何なの?ってなりますw
OM-Dはコンパクトだし、シュナイダーやSLRマジック等のサードパーティーレンズも楽しそう
書込番号:14779854
1点

ASHIUさん
コンセプトがデルタカットか・・・なるほどなぁ。
腑に落ちました。ありがとうございます〜
書込番号:14779929
1点

「構える物だ」というコピーは、いち早くライブビューを採用し、ほとんど一眼レフを見捨てたオリンパスからは違和感を感じます。一眼レフのコピーにこそふさわしいと思っています。
書込番号:14783780
4点

>ほとんど一眼レフを見捨てたオリンパスからは違和感を感じます。
一眼レフのコピーにこそふさわしいと思っています。
ん?
じゃあEVF機のファインダー覗きながらカメラ持つ動作を何と表現するんでしょうか?
〜〜〜〜〜
レフカメラ作ってるメーカーがEVF採用するのがお気に召さない方いらっしゃいますね。
かつて日本製カメラ見てたドイツ人
日本製クルマ見てたアメリカ人
韓国製液晶パネル見てた日本人
オリンパスは同じ轍を踏まないように積極的に新技術を取り入れている
そう理解した方が幸せです。
ただ確かに現状では鉄撮りにはレフ機が圧倒的に有利なのは間違い無いですが。
書込番号:14786004
2点

EVF機のファインダーを覗く動作は「構える」ですし、
EVFを始めとした新技術をどんどん進化・採用して欲しいですね。
ただ、レフ機に採用して欲しいコピーだって気持ちは凄く分かります。
前触れなくE-450とか出して「構えるものだ」って言い切ってくれないかな、、
書込番号:14812496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不祥事続きの会社にはピッタリなタレントですよね。
ブラックなトーンの映像もよく合ってます。
書込番号:14812509
3点

宮アあおいさんは、過去に「ただ、君を愛してる」という映画で、カメラマン役として主演で出演されてました。
それ以来、大好きな女優の一人です。
恐らく、その映画の後にオリンパスCMのペンシリーズのイメージキャラクターとして採用されたのだと思いますが、今回OM-Dでも宮アあおいさんが起用されたのも嬉しいです。
また、今までTVCMには消極的だったオリンパスが、OM-DのCMを積極的に流してるのも嬉しいです。
ただ欲を言えば、コンセプトムービー(1分29秒)の映像を30秒に短縮したテレビCMも流してくれると嬉しいなと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=igcMAndmxxI&feature=player_embedded#!
こちらはタレントイメージじゃなくて、他社には滅多にない製品の技術的な特徴(EVFの優位性,世界初5軸手ブレ補正、防塵防滴、その他)を世間に知らしめるってくらい強烈なインパクトがるから、真のカメラ好きにはたまらないCMになると思います。
P.S.
ワイはサルか?さんの数少ない過去の口コミを全部読みましたが・・・・、オリ機が大嫌で有名な、いつも方のようですね。
書込番号:14813639
2点

今まで広告費をかけていなかった分、沢山のCMを流しているようですね。
書込番号:14814525
2点

今までCMを打たなかった分で意外と開発費が回収できたのでしょうね(*^_^*)
中々格好良い出来なので今まで知らなかった初心者が「あのカメラを欲しい!」と指名買いも有るでしょう。
今回のCMでやはり他社のカメラよりデザインは優れていると感じました。
書込番号:14814559
4点

>浅田真央ちゃんといい・・・旬の終わっても
浅田真央ちゃんの旬って終わった?
高感度高いしCMタレントとしても良い素材だと思うけどな。
書込番号:14815089
3点

新商品が発売したのにコマーシャルがなくてさびしかった。。。
のでちょっと嬉しいんですが。
しかし!いまさらこんなに沢山コマーシャルをしなくても。。。とも思います。
広告費つかうならもっと安くしてほしい。。。。
書込番号:14815455
1点

少し前からE-P3のCMが始まったと思ったらやっとE-M5のCMになりましたね〜^^
でもこのCMってE-P3を全力で否定してる気がして悲しいわ〜^^;;
書込番号:14815618
3点

「構図を決める」というセリフの時ですが、CMでは12mmを使っていますよね。構図は最初から決まっているんですが、手を回してズームをしているような動きなんですよね。
私もかなでちゅさんと一緒で、このCM見た時に「この前まで液晶見ながら撮ってたやないかぁ」と突っ込んでしまいました(笑)。
書込番号:14823179
1点

いまさらですが
SWITCH×OM-D 宮崎あおい パリ街角散歩
という12Pのカラーパンフレットが店頭で無料配布されてます。
内容はOM-Dスペシャルサイトに掲載されている写真と同じ物ですが
カタログサイズで一部見開きもあり、見ごたえあります。
http://olympusomd.com/ja-JP/bc/style/features/switch/index.html
※画像は大人の事情で削除されてしまうので自粛。
書込番号:14997553
0点

お知らせありがとうございます。
今度の休日にオリンパスプラザに行ってみようかな^^
書込番号:14998303
0点

あおいちゃんOM-Dでキッチリ『女子カメ』してるじゃないですか^^
OM-D、女の子に似合いますね。
書込番号:14998316
0点

あおいちゃんはE-P3の時のほうがよかったね。
書込番号:15000141
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
多分まだご紹介されていなかったと思いますのでご紹介スレ立てておきます。
鳥井工房
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/om-d.html
グリップサイズMとL選択可。
グリップレスも可。
液晶は固定。
親指グリップまでカバー。
各種オーダーも可。
手作りの為納期かかる場合あり。
21点

なかなか精悍な感じになりますね。
このような紹介はとても参考になります。
書込番号:14708528
1点

いいですねえ
購入ボタンを押そうとして、、、、、ふと考えてしまいました。
可動液晶が可動しなくなりそうで、、、、、、、、。
書込番号:14708917
1点

>可動液晶が可動しなくなりそうで
ブログによると
http://toriikoubou.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
背面モニターのチルト機能をスッパリあきらめたのですが
握りやすさやグリップ感など切り捨てた以上のメリットがあったと思います。
特に背面の親指グリップはOM-Dユーザー全ての方に
使ってもらいたいくらいの出来です。
とのことです。
ブログでは他にも試作途中のいろいろな事UPされてます。
※ちなみに親指グリップの形状は実用新案出願されているそうです。
個人的に気になったのは
「ノクトン25mmへの挑戦」
http://toriikoubou.blog.fc2.com/blog-entry-61.html
「ノクトン25mmへの挑戦 リターンズ!」
http://toriikoubou.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
レンズ取り付け時の前への傾むき防止のザブトンが付いてます。
書込番号:14709122
0点

カッコいいですね!!
グリップがいい感じです。
オリンパスがバッテリーホルダーの上側だけ販売してくれないなら、
買いそうになってしまいそうです。
ただ、ケースに2万は少々厳しいです(涙
本皮でオーダーメイドとなると納得の価格ですが…。
ブラックボディと合わせた写真をぜひ見たいですねー^^
購入された方はアップ是非よろしくお願いします。
書込番号:14709823
1点

格好良いですが、値段が結構します・・・17800〜21800円
バッテリーグリップが、26000円くらいですから。
液晶固定というのも、デメリットですし。
どなたかの使用レポート待ちたいです(他力本願です)。
書込番号:14710614
0点

鳥井工房Websiteの商品の写真を見た感想です。
品質、仕上げはとても良さそうですがカメラ込みの全体のバランスがなんか微妙な感じです。
厚底がバランスを悪くしているように思います。
何であんなに底が分厚いのでしょうかね。
書込番号:14711396
1点

格好いいですね。
NOKTON 25mmは、バッテリーホルダーでもお辞儀しますので、このケースで本当にブログの様になるのかは、自分としては疑問が残りますが。
でも、こういうアクセサリーは、大歓迎ですね。
書込番号:14711504
0点

OM-D用革ケース お求め易いのをお探しの方向け。
6,000円〜 10色
http://camera-friends.com/?mode=srh&cid=1035798%2C0&keyword=om-d&sort=p
海外正規品との事。
書込番号:14712075
2点

写真だけですが、鳥居工房の製品、とても高品質に作られているように感じました。
お値段は手作りで真心を込めて作られている革製品なので、妥当な価格だと思います。
所有することに満足感を得られるという製品があります。
鳥居工房の製品などはまさにそのような製品ではないでしょうか。
私もOMD−EM5を購入したら、鳥居工房の本革ケースを着せて使いたいです。
書込番号:14714712
0点

ブラックボディに鳥井公房のグリップ付きカメラケースの画像をUPします。OMDは小柄なのでケースを付けると実にブリップしやすいです。特に親指グリップがとってもフィットして実に快適です。ちょっと高いけれど質感もいいし、とってもお勧めです。工房の対応もとても気持ちよかったです。何も不満はありません。
書込番号:14720722
3点

どれもカッコイイですね。
ふと思ったのですが、これらは、メディアの出し入れの時は、ケースから外さないと駄目なんでしょうか?
書込番号:14720770
0点

はい、だめです。まぁ、これもひとつの儀式と思えば何のこともないと思います。なんとなく1日はケースをはずさなくても何とかなりそうなので、自宅とか、宿泊先でゆっくり交換するとか、36枚しか取れなかったフィルムを思えば全然OKだと思います。答えになってないかも、、、
書込番号:14720814
1点

こういう色も落ち着いた感じで素敵ですね!
黒い(?)レザーのストラップもすごくいい味わい出てます。
あとスレ立てた夜に鳥井工房さんサイトダウンしたそうです…
ココが関係あるのかどうかわかりませんが、大人気で納期約3週間だそうです。
書込番号:14722289
0点

KTM60さん
大変参考になる写真ありがとうございました。
ボーナスも出たし、ポチっと行ってしまいます^^
書込番号:14722401
1点

ASHIUさん。色は結構迷ってしまいました。
>黒い(?)レザーのストラップ
これは、以前使っていたNICCA 3Sに付属していたものなのですが、とても味があるので捨てられずに何時か使えるBODYが出てきたらと思っていたのですが、やっと似合うBODYとケースが揃ったのでうれしくなりました。
僕が注文したときの納期は10日でした。
あったら便利はなくても平気さん
いってしまってください!確かに高いですが、中途半端なもので不満が残るより絶対いいと思います。
ところでケースを底で止めるネジはちょっと使いづらかったので、手持ちのほかのカメラケースのネジと交換しました。
書込番号:14722685
1点

自分は撮影の合間にスマホでアップロードとか有るのでメディアの出し入れが出来ないのは不便ですね。
とは言え、オリンパスには、PP1が有るのでケースを着けたらそっちを使うのが良いのでしょうね。
書込番号:14722757
0点

人のセットアップを見て購入前に色々妄想するのは楽しいですね。
もう少し価格が小慣れたら私も…と思っています。
書込番号:14732107
0点

鳥井工房さんの本革ケースがデジカメWatch
澤村徹さんの「デジカメドレスアップ主義」で取り上げられました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20120829_555714.html
書込番号:14997523
0点

ちなみに「デジカメドレスアップ主義」で定番の
Aki-Asahi さん
OM-D本革ケースいまだ試作中。
http://aki-asahi.blogspot.jp/2012/08/om-d-e-m5.html
書込番号:14997574
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
135ベースの一眼レフでもプロ仕様と言えるのはEOS-1DXとD4のみ。
しかし、これらに大口径レンズを組み合わせると、余りの巨大さと重量で気軽に使うことはできない。
m4/3はオープン規格ということもあって、魅力的は高級レンズが揃って来ているがそれに見合うボディが無い。
m4/3は135と比較して、被写界深度の浅い写真や超高感度撮影と言った点では規格上敵わないが、小型・軽量と言うメリットが生きるシーンも多い。
D4を半分の大きさ・重さでm4/3にしたような機種が20~30万円程度で出るのが理想だが、果たしてそんな機種が出るかどうか。
0点

オリンパスさんに 今年の秋! 期待してます。
書込番号:14925466
1点

プロ仕様と言っても、スポーツ仕様と思います。
でも、ボケを作るには明るいレンズが必要ですね。
書込番号:14925475
1点

粗く遅延のあるEVF専用という時点で1DやD4と同じ土壌に上がることは不可能なのかもしれないですね〜。
書込番号:14925484
14点

プロ仕様の定義ってなんでしょ(´・ω・`)?
ニュースステーションかなんかで、シリア入りしていたジャーナリストが出ていたけれど、
彼の機材は、GRDとCX5と、あと、ちっこいムービーだったよ。
軍人的には、新小銃を訓練や実戦で使用して、不具合や作戦内容に必要な機能を上層部に報告して、それをまとめてメーカーに伝え、改良を加えていく。
↑の流れを繰り返して完成度を上げていったものが、”プロ仕様”軍用”と、呼ばれるよ。
機材よりも、バックアップサービスのほーが、重要な気がするよ。
書込番号:14925491
11点

マイクロフォーサーズで「プロ仕様」はあり得ません。
書込番号:14925508
13点

プロが 使えば どんな カメラでも ・・・
プロが満足するカメラには 少し疑問を感じます。
カメラ任せで撮影するカメラ(プロ仕様)なら
プロでなくても 似たような写真は撮影できると思う。
使い方を考えた 言い回しの カメラ名称にするべきかな?
スポーツ仕様(AF俊速カメラ)とか・・・ D4 1DX
まあ、プロ仕様のカメラも素人の方が使っていますから あまり意識しなくても
よいかも (私は、気にしませんが〜)
書込番号:14925540
3点

ミヤジマさんみたいなスクープ狙いのカメラマンさんは、望遠に有利なM4/3のシステムは、嬉しいんじゃないのかな?
機材がちっこいと、潜入するにも楽そうだし。
世の中、あり得ないなんてことのほーが、あり得ないのかも(´・ω・`)
書込番号:14925550
6点

プロ仕様というマニア向けカメラは無理でも、プロカメラマンが使う水中カメラや、大河ドラマの主演を演じるようなプロの女優さんが使うカメラは出来ます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/
書込番号:14925602
2点

プロ仕様って何だ?
これを勘違いしてる初心者が多すぎる。
プロの仕事に耐えられる機材の事。サポートを含めて
↓
D4とEOS1系だけ
またパパラッチをプロと呼ばないかどうかは不明
マイクロ4/3がプロ仕様?
笑わせないでくれ!有り得ない話ですね。仮に開発しても誰も使わない。リスクを冒すような勇者は素人だけ
書込番号:14925626
8点

m4/3規格はレンズ交換ができて、そこそこ小さくて、画質もそこそこ良いという妥協の産物ですからね。将来使えるOVF並みの使えるEVFと撮像面位相差AF、センサーの改良が進めば一眼レフ並みの機種が出てくるかもしれませんが。まさまだ時間がかかりそうです。
書込番号:14925684
2点

m4/3のプロ”使用”機種の可能性
は間違いなくありますね。
書込番号:14925731
9点

軍用銃の条件は、悪天候や水没したりするので、戦場でも射手(兵士)が、簡単に分解整備出来るのが最大の条件です。もちろん耐久性も高いです。
書込番号:14925732
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
フォーサーズはオープン規格ですが、マイクロフォーサーズはオープンではないようです。(後半)
書込番号:14925751
4点

こんにちわ〜
スポーツ撮影だと現状はミラーレス機が有利とは言い難いので出ても需要は怪しいのでは?
わざわざ向いていない事に手を出すのは自爆の様な気がします。
m4/3では変な色気を捨てたので好調なのでは?
(みなとまちのおじさんさんが書かれている様な画質もそこそこ良いという事)
>D4を半分の大きさ・重さでm4/3にしたような機種が20~30万円程度で出るのが理想だが・・・
誰もつっこみを入れないのですがD4みたいなのが20~30万円だったらサイズが肥大化しても
売れるような気がします・・・
書込番号:14925756
2点

オリ、パナはミラーレスにかけるしかないから本気のプロ機をいずれはださなきゃだが…
まだ早いでしょうね
少なくとも像面位相差AFが熟成するかコントラストAFが進化するかと
グローバルシャッターの実用化の後ででしょう
これらが実現すれば性能面では1眼レフより桁違いによくなりますから
今プロ機だしたらやっぱりミラーレスでプロ機は無理ってイメージが皆に植え付けられるだけかと…(笑)
書込番号:14925812
1点

こんにちは
田村彰英氏もOM-Dを使っていたから、
これが「プロ使用」。
OM-Dの上位機の噂はありますね。
いずれにせよ重要な撮影機会で、重たいレフ機を2台と重たいレンズ群を持つのと
m4/3ボディーを2〜3台とより多くのレンズ群を持つのでは、
どちらが信頼性が高く、撮影の幅が広がるかでしょう。
魚眼だけ考えても、いかに有利かわかります。仕事で使える性能はあると思います。
たしかにオリンピックなどは向かないでしょう。
しかし、オリンピックを見てて思うのは、スポーツを見るなら動画だねということ。
書込番号:14925829
10点

坂本ちゃんのプロの定義ってなーに(´・ω・`)?
その仕事で糧を得ていれば、プロなんでないの?
ぼくは観光地で記念撮影するインチキカメラマンやってたけど、
それでご飯食べてたけれど、プロと言ってはいけないのかにゃ?
坂本ちゃんは、なんかトンチンカンな〇〇ジャくんみたいだね。
クリームパンマンさん、おっしゃるとーりです。けれども、それは最低限のきほん。
最近は作戦内容も細分化しているので、用途で機材が変わってきます。
汎用性を持たせるレールシステムが主流ですがトラブルもあります。
少しでも軽く作るために新素材の導入も盛んですが、やっぱりトラブルがあります。
銃器も複雑で精巧になってきているので、トラブル満載です。
我が国の”軍”は、導入後の改良をほとんどやってくれません(-_-;)
書込番号:14926067
4点

ロブ☆さん
銃としての完成度が高いのです。64式は日本人の体格に合わせて作られたので、アメリカ製のM1と比較して取り回しやすく命中精度も良いです。狙撃銃、小銃どちらでも使えます。今は携行弾数を増やす為に、一線部隊は89式に変わりましたが後方部隊では現役です。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%CB%AD%CF%C2%B9%A9%B6%C8%2064%BC%B0%BE%AE%BD%C6
書込番号:14926234
1点

クリームパンマンさん。お返事アリガトですm(_ _)m
ぼくは10師団の施設と特科にいたので、新小銃はもらえなかったのだ(´・ω・`)
64の命中精度は良かったけど、持って歩くだけで中まで砂の入る困ったちゃんだったよ。
減装薬弾でも、7.62mm弾は肩にしんどいし。
あと、今時金属削り出しの銃は、どー考えても時代遅れ。糞重いもん。。
脱線しすぎたので、これぐらいにいたしまする。
書込番号:14926416
5点

パナのAG-AF105は、業務機なのでプロ機ですよ。
書込番号:14926509
2点

ロブ☆さん
私は普通科だったので、小銃は相棒でした。藪を漕ぎ河を渡るような状況下も多く、耐久性は大切だと思います。軽量でもいざという時に壊れたらなんにもならない。仲間の命も守れない。
書込番号:14926565
2点

そりゃ出すでしょ。
よく名前がでるEOS1系とかD4はprofessionalじゃなくpressでしょ。
昔、ニコンのF3Pってあったけど、あれが一番勘違いされたカメラちゃうかな。professionalやとさ。
あれはpress。防水性なんかを高め、つぶしの利くアクセサリーシューまでつけたけどレリーズは使えない。報道だから。
飯の種になるカメラがプロ使用。得意分野があるカメラもプロ使用。
憧れだけで買ってみたい機種がプロ仕様(笑)!
書込番号:14926782
2点

プロ仕様って、
どこのカメラがプロ仕様ですかね…
プロって言ったっていろんなプロがいますからね。
カメラ屋さんで写真撮ってそれで生計を立てている人、
オリンピックで写真撮って生計を立てている人、
プロの仕事に耐えられる…
5Dなんか使っているプロの人もいるけどな〜
勘違いしている初心者が多いって?
言っている本人こそ思い込で勘違いしていると思うけどな…
書込番号:14926873
6点

報道って、暗い室内から砂漠地帯やジャングル。火災・天災・戦争…そしてオリンピック。
あらゆるシーンで撮影できなきゃいかんわけで。
だから、タフだしレンズも揃ってて、高感度にもつよい。設定しやすい。つぶしも利く。
これだけ揃うと、報道以外のジャンルでも便利がいいんでしょ。
書込番号:14926973
3点

業務機にしても、二次利用の仕方や目的はイロイロでしょうね。
パンフレットぐらいまででしたら動態被写体でなければほとんどのカメラで仕事できると思います。
撮りたい被写体の、撮りたい瞬間を、ワンチャンスで記録する、、、、となれば機器は制限されるでしょう。
撮影環境も加味されるとなれば、なおさらですね。
2m幅ほどに伸ばすとか、10mの写真バックであるとか、、、、となれば、機器にドンナ性能が求められるか?ですね。
風景と集合写真専用に考えれば、OM-Dは、まだまだ進化できるでしょうね。
集合写真でD800を使ってみましたら、とても良い結果を得られました。
APS-CではフジのX-pro1がA4ぐらいでは同等の感じを受けます。
OM-Dは、素子が小型の利点を生かした方向で進化するのが適していると感じます。
ミラーレス機のシャッタータイムラグが、普通のイチガンレフ並になるときまでは、解像力を熟成して頂きたいと希望致します。
300mmあたりのレンズの描写力も、もう少し上げて欲しいと感じています。
書込番号:14926983
4点

プロ機=報道カメラではない。
報道カメラはある意味特殊な環境下での使用を前提にしているし。
デジタル時代になってから、シチュエーション次第ではどんなカメラでもプロ機になりうる。
書込番号:14927147
6点

そもそもプロ仕様なんてカメラはありません。マニアやヲタクと一部の報道関係者が言ってるだけですね。
写真は内容、結果が全て。器材の種類など関係ありません。
書込番号:14927328
12点

まあ報道カメラもプロ機の一つでしょうね
なので報道カメラは基本プロ機で間違いないとは思う
単純にはっきり分けるなら
プロサービスのあるカメラがプロ機でいいんじゃないかな?
あとシャッタータイムラグはミラーレスの方が簡単に短くできますよね
その点ではミラーレスの方が有利です
純粋にシャッターラグだけ比べるのならね
ぶっちゃけ現状ではほとんど無意味な比較になってしまうけど(笑)
書込番号:14927882
6点

面白い論戦をしていますね〜
クルマで言えば
スポーツカー(趣味・道楽)とダンプカー(プロ=業務)みたいな
分け方とも思いますが・・・
フェラーリをプロ機なんて言わないと思いますが
仕事をするような仕様でなくても
クルマとしての魅力は ダンプよりあるのではないでしょうか?
ミラーレスでも メーカーが、このカメラはプロ仕様ですと言えば プロ仕様かも
業務用のビデオカメラと、外形・性能が同じ民生用と比較した時に
業務用には、耐久性の良い部品(抵抗・コンデンサ)を使っていることを
メーカーの人に言われたことがありましたな〜
レンズ交換式デジカメも OM−D PRO とか 1DX PRO などの
名称(+PRO)を考え 価格も2〜5倍ぐらい高くして 民生機と分けるべきでは?
書込番号:14928187
2点

そもそも“プロ”っていう定義が頭悪いから解らない。
月給なり時給なり年俸なり成功報酬なり契約なり…事業形態で給与形態は変わるが、仕事して飯食ってる人は何がしかのプロでしょ。
ここでいうプロって何?
写真撮って飯食ってる業種なんて山ほどある。
昔、銀塩コンパクトカメラで“コニカ現場監督”ってのがあった。当時は何処の工事現場や建設現場にもあった。
あれは間違いなくプロ仕様だよね。
書込番号:14928396
9点

多機能なフラッグシップ機=プロ機と考えがちだが、プロはオート機能は使わずに撮影する人も多い。基本性能は落とさず、もっとシンプルなカメラがあっても良さそうな気がする。
書込番号:14928537
0点

あふろべなと〜る さん
>シャッタータイムラグはミラーレスの方が簡単に短くできますよね
その点ではミラーレスの方が有利です
フォーカルプレーンシャッター機では、そうとも言い切れないのでは?
つまり、ミラーレスではミラーを跳ね上げる必要はないけれど、
シャッター先幕を一旦元に戻す必要があります(レフ機では不要)。
*どちらの方が時間が掛かるのかは知りませんが、少なくとも、
「(ミラーレスの方が)簡単に短くできます」は言い過ぎでは?
書込番号:14928655
2点

プロと言われる方々はこのスレ読んだらどう感じるのでしょうね?
何も感じないか?(笑)バカバカしくて。
書込番号:14928657
1点

私は仕事柄、様々なジャンルのプロと接しています。
報道、自然写真、コマーシャルフォトや写真館等々。
ですがエントリー機等を持っている姿を見た事がありません。
会合や遊びの場ではコンデジを首から下げている事はありますが・・・
他のスレ等でもkissクラスを使っているプロもいると良く聞きますが私の周りでは
見た事が無いのが本音です。
どういったジャンルの方が使用しているのしょうか??
書込番号:14928669
1点

マイクロフォーサーズではありませんが
オリンパスのプロ機
TG-810 工一郎
http://olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg810/index.html
書込番号:14928692
0点

プロ使用かどうかはそのプロ本人が決めりゃイイ。
プロ仕様かどうかはメーカーが決めるもんだろ。
書込番号:14928928
3点

プロでもないのにプロ機を使うのは、一般人から写真ヲタと思われる危険性も^^
書込番号:14929056
1点

わたし事ですが、参考になれば・・・
ストラップは 付けない(撮影中 邪魔になる)
保護フィルターは 付けない
妙に プロらしい カメラを使わない(どうだ このカメラ を見せたくない)
相手が 人の場合 雰囲気を盛り上げる 会話が大切!(撮影するリズムを作る)
カメラに拘るより どんな写真を撮影するか? では!
まあ、プロ仕様のカメラを使わなくても 自分自身にプロとしての自覚があれば
十分プロと言えると思います。
カメラ優先の ミカケ プロ気取りのカメラマンも沢山いますが
すぐに わかります カメラが妙に キレイ
私の前では タジタジ していますので・・・
ミカケプロだけは 恥ずかしいのでやめて欲しい かっこ悪い。
私が、知っている プロのカメラマンで
高級車(1000万円以上)に乗っている方はいない 貧乏しています。
でも プロ意識・技術・感覚(被写体を見る目線)は 素人ではありません。
プロの線引は 難しいですが
写真(作品)を見せる相手・撮影する相手 に対して仕事(撮影)をして
評価が対価になることかと思います。
趣味・道楽の世界で撮影されている方は 金銭的なことは度外視して撮影していますので
プロ以上の撮影をする方が沢山いますが プロとしての自覚は無いと思います。
この写真 良いだろう 程度です。(ほめると妙に喜びますが 軽視しては駄目です)
私が思う「プロ仕様のカメラ」とは
プロが使って 機能的に使い易い 想像以上に結果が良い 過酷な撮影現場でも
対応できる 撮影したい時にいつでも撮影ができる などでは・・・ と思います。
デジタルでは、電池が必要ですが 充電のできない環境では
機械式フィルムカメラ(MF)が重要視されると思います。
参考になれば、幸いです。
掲載した写真について
一般的に、主役を中心に撮影する傾向ですが
私の場合、現場を見て
主役脇役の比率 奥行き 雰囲気 色の配置 光のあたり具合 構図 撮影タイミング
などを計算して撮影しています。
書込番号:14929214
5点

プロとはそれで飯を食っている人たちのことを言いますね。
少なくとも写真でお金を稼いでいる人は皆プロでしょう。
そう言う人たちが使う機材をプロ機というのでしょうけど、メーカー自薦でプロ機と称する場合もあります。
その場合はそのカメラの特定の機能が特別に優れている場合が多いです。
ですからプロ機とはいろいろな機種があるわけで、広く言えばプロが使っている機種ならすべてプロ機とも言えます。
ですから特定の機種だけがプロ機に値するというのは単なる先入観に過ぎません。
撮影技術に秀でたプロの写真家なら、撮影したいシーンを撮るのに、工夫して良い写真を撮るものです。
どのようなシーンでも何の撮影の工夫もしなくてもそれなりに写る写真機はプロ機ではなく、カメラや写真のことを何も知らない素人向けのカメラだと言った方が良いでしょう。
書込番号:14929417
1点

>ミラーレスではミラーを跳ね上げる必要はないけれど、
シャッター先幕を一旦元に戻す必要があります(レフ機では不要)。
現状ではもちろんそうですし
それでもミラーレスの方がシャッタータイムラグは短い(注:機種による)というデータは
よく見かけますよ
そんなことよりも
EVFの問題点は実際よりも遅延した像を見て、それでタイミングはかること
OVFだと遅延が限りなく0に近い像にたいしてタイミングはかる
だからEVFの遅延+シャッタータイムラグと
OVFのシャッタータイムラグ
を比べないと無意味
もちろんノーファインダーでリアルに被写体見てシャッター切るのなら
どちらもシャッタータイムラグだけの勝負になりますけどね(笑)
だけどもEVFではすでにこの手のタイムラグ的なことを問題視している人は少ないのでは?
そこよりも連射中のパラパラ漫画状態での被写体を枠に捕らえ続けることの難しさの問題でしょう
ついでに言えばミラーレスの潜在能力の高さは
複雑な気持ちになるが1DXがリアルに証明してしまった…
1DXは1眼レフモードで12コマ/秒、ミラーレスモードで14コマ/秒
グローバルシャッターが実用化されてミラーレスに搭載されれば
シャッタータイムラグも連射も1眼レフとは桁が違う性能になりますよ
ソニーはすでに240コマ/秒を製品化してますしね
(これはローリングシャッターでやってるけども)
ミラーレスの進化を楽しく見てますよ
個人的にはあくまで1眼レフ至上主義だけども(笑)
書込番号:14929742
1点

>マイクロ4/3がプロ仕様?
笑わせないでくれ!有り得ない話ですね。仮に開発しても誰も使わない。リスクを冒すような勇者は素人だけ
勇者になりたい(((o(*゚▽゚*)o)))
そして、みんなでミナデインを阪本へヽ(´o`;
書込番号:14929922
3点

あふろべなと〜る さん
私も、レフ機では E-300/E-3/E-5、ミラーレス機では E-P2+VF-2/E-M5(+VF-2)を使って来ましたので、
>EVFの問題点は実際よりも遅延した像を見て、それでタイミングはかること
にあることは十分に学習していますし、グローバルシャッターの実用化を待っている一人でもあります。
ただし、あなたご自身が、
>純粋にシャッターラグだけ比べるのならね
と仰っているので、
>現状ではほとんど無意味な比較
であることは承知の上で、申しあげました。
なお、私は、現状でも EVF の方が使い易い(多くの場面で、MF し易い)と感じており、
E-5 よりも E-M5 の出番の方が、遥かに多くなっています。
書込番号:14929966
3点

こんにちは
プロによってはエントリー機も使うと思いますが、
クライアントには使っているところを見られないようにしているのでしょう。
なんとなくありがたみが減ってしまう可能性があるので。(笑)
あと、
シャッター耐久が10万回のカメラ1台を持つより、
その耐久が数万回レベルのカメラ2台を持つほうが信頼度は高まります。
(その他、さまざまな不具合の発生の可能性も含め)
つまり、信頼性の高いカメラを1台持ちで済ませるプロは信頼性が低くなるということ。
書込番号:14930042
2点

m4/3でプロ機を出すというのは、メーカーとしては冒険でしょう。
でも、そういうチャレンジ無くして民生機レベルの底上げも難しい。
F1で得た技術をミニバンにフィードバックするみたいな。
そういう意味では、採算度外視でチャレンジするのは意味あるかもしれませんね。
個人的には、プロが休日に使うカメラに興味あります。
書込番号:14930065
0点

>メカロクさん
まあ簡単に出来ていると感じるかどうかは人それぞれの線引きがあるのでね
僕は1眼レフで何十万円もするプロ機と5万円もしないミラーレスで
シャッタータイムラグが同じくらいなら
僕の基準ではミラーレスでは簡単と思っただけですから
重いミラー動かすより軽いシャッター動かす方が速いのは予想どおりですし
驚くには値しないあたりまえの事と認識しています
ミラーレスはデジカメの最終進化形と思ってますし
1眼レフでは到底なしえない超絶スペックになるのも間違いないでしょう
でもOVFのダイナミックレンジの広さは捨てがたいと思ってます
EVFはあるはずのものが見えない…
この利点だけでいまのところはOVFをメイン機に使い続けますね(笑)
サブには喜んでEVF使ってますけどね
GX100から(笑)
GF2もEVFつけてるし、最近α55が欲しくてたまらない♪
書込番号:14930267
0点

>135ベースの一眼レフでもプロ仕様と言えるのはEOS-1DXとD4のみ。
少し古い話になりますが、2011年12月号の雑誌カメラマンにあるプロの対談を読み返してみると「5DUがプロカメラマン使用率ナンバーワン」と書いてありましたよ。
(当時は1DXもD4発売前ですが)
(当時)5DUはプロ仕様でないのに、プロ使用率ナンバーワン!!
書込番号:14931270
3点

>そういう意味では、採算度外視でチャレンジするのは意味あるかもしれませんね。
今のオリンパスじゃ無理だね。
フォーサーズにもプロ仕様ってなかったね。
プロ仕様はOVF必須と、今のコントラストAFではまず無理。
書込番号:14932367
0点

D40を使っているプロもいらっしゃいます。
http://finedarling.blog57.fc2.com/blog-entry-591.html
耐久性云々はあるかもしれないけど、我々、素人が考えるほど、こだわっていないのかも。
書込番号:14932435
2点

みなさんこんにちは。
「プロ仕様」とか、話題がすごいことになってますね〜。
デジ一初心者(昔は35mmフィルムの一眼レフを数年やっていましたが・・・)の私としてはついて行けませんが、でも、とても興味のある話題ではあります。
ところで・・・、プロの方が意見を述べていらっしゃるのなら、説得力があると思うのですが、どなたか、「私はプロの仕事してます」または「昔はプロでした」または「プロをめざしています」という方はいらっしゃいますか?
書込番号:14933857
0点

たぶん(ざっと見たところで)誰も書いてないのですが…確かE-1発売時にオリンパスさんは「プロ機」を名乗ってたような(*_*;
私は先にE-300、あとからE-1を買いましたが、確かにE-1の方が使いやすかった!
さすがに「プロ機」と思いましたもん。
でもE-300の方がお気に入り♪
色合いが好きです。
私が知ってるプロの方はE-5にE-M5、E-PL2などを使われてますね。
ペンタックスのK20Dの方もいました。
やはりプロが使うからプロ仕様かな…最低限、防塵防滴とシャッター10万回耐久性が必要ラインかと思いますが(^^;)
書込番号:14933972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっちゃん@Tokyo様。
情報ありがとうございました。
暫く、オリ機とパナ機をそのまま使ってみます。
SONYのAPS-Cの5NDは近いうちに買おうかなと本気で思ってましたが、上位機?も7の評判もいまいちのようでもあるし65は価格は手ごろですがこれも思ったほど評価が高くないみたいだし・・・。77は良いのですが、やはり、良いモノは、グン!と高くなってしまいますね。
PM1やGF5などと、E-5Mの価格差もけっこうありますが。
今の気持ちは、APS-Cはしばらく様子を見て、せっかくレンズが揃ってきたので、E-5Mを買おうという気持ちが強くなって来ました。TG-1も気になりますが・・・
書込番号:14934384
0点

レンズが豊富なAPS-Cミラーレスというなら、EOS-Mの発売を待ってもいいかもしれませんね。
書込番号:14937269
1点

今のところE-M5が最高スペック機で暫くはいきそうですね。
プロ仕様機が出るか否かは会社の業績次第ではないでしょうか?
プロ機は売れ線ではないのでこれだけ作れると言ったメーカーの技術力を示すためのものだと思いますので。
書込番号:14959753
0点

現在のラインが
・PEN
E-PM○シリーズ、E-PL○シリーズ、E-P○シリーズ
・OM-D
E-M○シリーズ
なのでOM-Dから上位機がでてもおかしくない気がします。
それか特別カラーのプレミアムモデル。
プロモデルは…。。
飽和状態ではないでしょうか?
書込番号:14960249
0点

プロ仕様機種を出すことでその他の機種にも技術的な恩恵が有るでしょうからね。
是非出して欲しいですが噂は聞きませんね。
書込番号:14965957
0点

XZ-1やE-P2みたいなプレミアムキットなら出るかもね。
それにしてもXZ-1が軽く3万切ってるとはビックリした。
書込番号:14968219
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
EM-5ファンの皆様おばんです!!
すでに、ご存知ならごめんなさい。
E-M5シルバーがタイトルの通りの「EISA AWARD」を受賞したそうです。
オーナーとしては、オリンピックの金メダル獲得同様嬉しいです。
最近は、E-M5使用に刺激を求め、Reflex300mmやVMマウントを介してフォクトレンダー75mm
f1.8を購入楽しんでおります。
同様に、オールドレンズで撮影を楽しんでいる方がおいででしたら。色々近況・撮影写真を参考に教えてください。
4点

Photo Awardsの詳細は、次の通りです。
European Photo Software : Adobe Photoshop Lightroom 4
European Advanced SLR Camera : Canon EOS 5D MarkV
European Photo Printer : Canon PIXMA PRO-1
European Compact Camera : Canon PowerShot G1 X
European Professional Compact System Camera : Fujifilm X-Pro1
European Professional Camera : Nikon D4
European Camera : Nikon D800
European Compact System Camera : Olympus OM-D E-M5
European All Weather Camera : Olympus TOUGH TG-1
European Compact System Lens : Panasonic LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH
European Advanced Compact System Camera : Samsung NX20
European Macro Lens : Sigma APO Macro 150mm F2.8 EX DG OS HSM
European Travel Camera : Sony Cyber-shot DSC-HX20V
European Advanced Compact Camera : Sony Cyber-shot DSC-RX100
European SLR Camera : Sony α SLT-A57
European Lens : Tamron SP 24-70mm F2.8 Di VC USD
オリンパスからは 2機種ですね(不思議なのはSONYの3賞)。
http://www.eisa.eu/awards/3/photo.html
書込番号:14961026
2点

さすらいの「M」さん
早速の、詳細情報ありがとうございます。
おっしゃるように、オリンパスは2機種受賞してますね!!
これからも、受賞自体云々より・・・・オリンパスファンが益々嬉しくなる。M4/3さらに4/3機を
作って欲しいですね。
書込番号:14961078
0点

5NをおさえたNX20がちょっと気になるけど2つ前に5が取っているからですかね?
賞の名称を毎回変えたり分かり難い分類だったりしますね。
http://www.eisa.eu/awards/history/3/photo.html
Compact System Camera ; Olympus OM-D E-M5
Advanced Compact System Camera ; amsung NX20
Professional Compact System Camera ; Fujifilm X-Pro1
Compact Camera ; Canon PowerShot G1 X
Advanced Compact Camera ; Sony Cyber-shot DSC-RX100
書込番号:14961314
1点

mabo-871さん、こんばんは。
私もオールドレンズで楽しんでいます。
ほとんどがOLYMPUS OM-System 90mm Macro+MF-2 で花の写真を撮っています。
他によく使うのは OM-System の
24mm F2.8
200mm F4
300mm 4.5 等ですが、ほとんどが90mm Macroで撮っています。
月等は2倍のTELEPLUSをはさんでトータル1200mmで撮しています。
写真はホームページを覗いてみてください。
書込番号:14961726
1点

pbi4さん>
コメント有難うございます。
過去に渡る受賞内容が良く分かり大変参考になりました。
オリンパスは一眼では、E-3以降の受賞と・・・・いう事ですね。
何はともあれ、受賞はうれしいですね!!
Lonery Daiverさん>
ありがとうございます。
小生も、OMレンズに興味があり、時々中古をネットで物色しております。
ホームページ拝見いたしました。
被写体のテーマがはっきりしてさらに、ほのぼのとした画ですね。
これからも、時々拝見いたします。
素晴らしい画像を有難うございました。
オールドレンズ沼に、どっぷり浸からないようにほどほどに・・・・楽しみます!!
書込番号:14963399
0点

mabo-871さん、皆さんこんにちは。
E-M5は受賞うんぬんは抜きにしてもオリンパス渾身の製品であることは間違いないと思います。
私はE-PL1も所有していますが、コレの時は正直、コンデジに毛が生えたもんかなという印象で
良いレンズを付けたいという気になかなかなりませんでした。
しかしE-M5についてはAPS-C機と比較しても、少なくとも私の用途では遜色なく、また動体狙い
以外では致命的な不満もありません。小さい不満はたくさんありますが(笑)
言われているボタンの感触とか操作性の難なども、不思議なもので慣れるとさして苦痛に感じ
ません。私がいい加減なのでしょうか(爆)
いや、そういうオリンパスらしいとも言える“詰めの甘さ”を考慮しても、この意欲的製品を
まだ比較的高価なこの時期に選んだことに悔いはありません。
ここまで軽量コンパクト(レンズシステムを含めて)さと実用性能を高次元でバランスさせて
くれた開発陣に拍手を送りたいと思います。受賞はその報いであると受け取っておきましょうか^^
書込番号:14963445
3点

ねんねけさん>
レスありがとうございます。
小生も、発売時から使用しておりますが、思ったより〜いや!!想像以上にお気に入りのカメラと成り、最近はE-5の出番は少なくなりました。(笑い)
M4/3には興味もなかったのですが、・・・M4/3レンズもいつの間にか???
6本体制になってます。
お互い、E-M5・オリンパスファンとして拍手を送りましょう!!
書込番号:14964743
2点

うちでは、嫁が産まれた時に、お父さんが買ったカメラが、OM-1だった事から、嫁はペンライト1を持っているにも関わらず、それを口実にOM-Dも買ってしまいました。
ちなみに、私は、ママでも撮れるイオスキスのままです。
うちでは、オリでもイオスでもつけられるので、OMのレンズを楽しんでます。
今は、50mmのf1.8と28mmf2.8で楽しんでます。ちなみに、父の銀塩カメラも健在で、そちらも楽しませて頂いてます。
書込番号:14964945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンペンX3さん>
レス有難うございます。
奥さんと共通の趣味があり羨ましいです。
我が家では、お出かけして帰りには女房の機嫌が最高に悪くなります。
なぜなら〜写真ばかり撮るので呆れ返っているからです。
しかし、悪いことばかりではありません!!カメラ・レンズ変わっても増えても何も???
でも??もしかしたら??見て見ない振りしているのかも??(怖い〜)
オールドレンズ資産があり羨ましいです。小生、42年前に購入持ち続けているキャノン一眼
FTQLの50mmf1.8一本だけは有りますが・・・。
当時5万円位(カメラ込み)した記憶が・・・(曖昧)
書込番号:14965054
0点

E-3以来の受賞とは!
オリンパスの今置かれている状況を考えると喜ばしいニュースですね。
書込番号:14965722
1点

殆ど日本の企業が総なめですね。
素晴らしい!
1社だけ違うところが有りますが・・・。
書込番号:14965919
1点

たけしんしんさん>
レス有難うございます。
受賞がE-3以来なので、E-5オーナーとしては複雑な心境ですが・・・!!
E-M5が受賞出来たから。良しとしましょう。(喜び)
非常に良いカメラですが、使用者の小生の腕は???です。
少なくとも、80%位の性能を発揮できる、技量を身につけたいものです。
でかい口さん>
レス有難うございます。
確かに、受賞内容からすると、日本製は多くの優秀な機種が存在して嬉しい限りですね。
カメラだけでも、いつまでも日本人としては世界のトップで君臨して欲しいですね。
書込番号:14966478
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5のふにゃふにゃなボタンは意図せず押されてしまいなんらかの操作をした状態になってしまうことがよくあるので、肩に掛けて歩く時などは電源をOFFするようにしていますが、時々忘れてしまいます。
今日とあるサーキットで一日レース等1000枚ほどを撮影し、宿に入ってPCにデータをコピーしようと思ったら、無い!データが一個も無い!
確かに今日帰り際、電源を切らずに肩にかけて歩いていて体に当たって跳ねたときモニターに何か表示されているのを見たものの気に留めなかったのですが、今思うとどうやら意図せず初期化してしまった様でorz
幸いリカバリーソフトで救済出来そうなところまで確認出来たので助かりましたが、一時は絶望感で泣きそうでしたww
3点

大変でしたね。
ふにゃふにゃとは聞きますが、そんなにふにゃふにゃなんですか!
書込番号:14896470
0点

フォーカス点がどっか移動しちゃってるてのは日常茶飯事ですww
撮影メニューの一番上の項目がカード初期化の入口で、メニューボタン押されるとそこが選択せれた状態になるんです。これちょっとヤバいですね。
書込番号:14896630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下手な怪談よりよっぽど怖いですね。だいぶ涼しくなったんじゃないですか??
でも、リカバリできそうで何よりです。
書込番号:14896660
0点

私も、このメニューの階層は不満を持っています。
なぜ初期化が一番上なのか。二番目の「撮影メニュー2」が一番目なのが自然だと思います。
「撮影メニュー1」、特に「カードセットアップ」と「リセット」は最後のところに持ってくるべきだと思います。
「カードのセットアッ」ってメーカーの開発者はしょっちゅうすることなのでしょうか。もっと、考えて欲しいですね。
書込番号:14896808
11点

そうなんですよね、このメニューの構造はどうにも疑問です。いまのところ惨事になったことはないですけど。それと、お気に入り登録とかあるといいなと思います。
書込番号:14896955
0点

メニューの一番上がカードセットアップ(初期化)になっているのはFTの頃からですから、オリンパスの伝統なんでしょうね。
買ってカードを入れて一番最初にするのがカードの初期化だからという考え方からなんでしょうけど、他社のUIなど見ても初期化・設定リセットは後ろの方に置かれてるのが普通みたいですね。
ただメニューが押されて「カードセットアップ」のところで押下して選択されても、更に「初期化する」「しない」の選択になるんですが、「実行優先」に設定してあるとカーソルが「初期化する」の方に最初に動いていてそのまま「OK]ボタンで初期化するようになりますが、「実行優先」にしてなければ、「初期化する」へカーソルで移動させる動作がいるので、カーソルもそんなに簡単に触れただけで動いてしまうのかちょっと疑問ではありますね。(FT機では結構固めのカーソルなんでしっかり押さないと動かないですからね)
書込番号:14897792
3点

伝統も大切ですが、使いやすさはもっと大切だと思います。
って、E-PL3も同じになっていることを、今確認しました。
書込番号:14898032
3点

>E-M5のふにゃふにゃなボタンは意図せず押されてしまいなんらかの操作をした状態になってしまうことがよくあるので
ケチを付ける心算はありませんが、私の実感とは少々異なります。
私の場合、例えば E-5 と較べると、E-M5 の方が、ボタンを押した心算でも反応しない(押されたと認識されない)ことが多いように感じますし、そもそも、「ボタンがふにゃふにゃ」 > 「意図せずに押されてしまう」 という因果関係が理解できません。
>今思うとどうやら意図せず初期化してしまった様でorz
初期化しようとすると、次の手順が必要になります。
1.「MENU」ボタンを押す。
2.「OK」(または「十字右」)ボタンを押して、「カードセットアップ」を選択。
3.「OK」(または「十字右」)ボタンを押す。 > 「全コマ消去」が選択される。
4.「十字下」(または「十字上」)ボタンを押して、「カード初期化」を選択。 > 「中止」が選択される。
5.「十字下」(または「十字上」)ボタンを押して「実行」を選択。
6.「OK」ボタンを押す。
以上の通り、上記のボタンを上記の順序で合計6回も押さなければ、初期化されることはありません。
*1.は勿論、4.5.と2.3.6.も別のボタンなので、全て同じボタンの場合よりも、より安全であると考えられます。
ただし、4.を省略しても、「全コマ消去」が実行されますので、合計5回で全ての画僧が失われてしまいます。
また、上記はデフォルトの「中止優先」の場合ですが、「実行優先」に変更してあると、4.で「実行」が選択され、5.が必要なくなりますので、「カード初期化」は合計5回、「全コマ消去」は合計4回、所定のボタンが押されると実行されることになります。
*「中止優先」がデフォルトですので、「実行優先」への変更は、「自己責任で安全装置を外す」ことに他なりません。
それでも、上記の順序で合計4〜5回も、不用意に押されることは、「絶対にない!」とはいえないでしょうが、非常に稀なケースではないでしょうか?
*若しかしたら、故障?
因みに、私は、E-300/E-3/E-P2/E-5/E-M5 全てで、「実行優先」に変更していますし、電源は移動時も殆ど [ON] のままですが、「カード初期化」や「全コマ消去」が不用意に実行されたことは、一度もありません。
なお、特に E-3 では、首からぶら下げているときに、電源が [OFF] になったり、「ライブビュー」に切替わることは度々ありました(E-5 では経験ありません)し、全ての機種で、モードダイヤルが知らぬ間に切替わっていることも、しばしばありました。
*昨日も、E-M5 の最初のカットが真っ黒に近かったので、調べて見ると、
モードダイヤルが [A] から [S](SS=1/4000) に切替わっていました。
・ISO は固定にしていましたし、レンズは絞りがない BORG のため、
自動露出は全く効かない状態でした。
さらに、アクセサリー類が不用意に外れて紛失したことは、数え切れないくらいあります。
つまり、私も、OLYMPUS 機の「不用意に**し易い点」には不満を持っている者の一人であり、OLYMPUS を擁護しようという意図は、決してありません。
書込番号:14898098
14点

ご回答、ありがとうございます。
実は4/3とPEN EーPL3などのユーザーです。
確かに順番はそうですね。4/3やEーPL3なんかは硬めなのと…特にEーPL3は可動式液晶の大きさや出っ張り具合で被害がないのかもしれません。
UIは確かに購入してから最初にやる順番になってますね。
また、技術者さんは他社と比較したり試作機ごとにチェックするでしょうから…フォーマットは多いでしょうね。
私…浮気性なんで他社も併用してるんです。
結構、この順番は助かっていまして…。
書込番号:14898130
1点

たしかに初期化か全消去かは分からないのとどーゆープロセスでなったかも分からないですが、ちょくちょくチェックしてたのでちゃんと撮ってたことは確かなのと、方向ボタンなんかは指先がちょっとかすっただけで反応しちゃいます(つい今さっきもやってしまいました)。とゆうことで今もサーキットで張り切って撮ってますが、気を付けてこまめに電源オフしてます。もうあんな冷や汗かきたくない(笑)
書込番号:14898252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期化のことではありませんが、画像消去も何とかなりませんかね?
取り説には、全消去と一つずつの消去しか説明されておらず、一言だけ、選択画像消去もできますとだけ、書いてあります。(方法の説明がありません)
最初、とまどいました。
出来れば、範囲指定での消去があると良いのですが・・
めんどくさいので一枚ずつの時は、一発消去に設定しておりますが、残す画像を消去していまい、あわてることも・・・
書込番号:14898428
2点

スレ主さんへ
私は被写体に応じて機材を選択しますのでほとんどのメーカーの機材を使っております。
OM-Dを擁護するつもりはサラサラありませんが(私にと手は単に目的のための道具でしかありませんから----)わたしの使用途中ではその様な現象には一度も出会っておりません。(取材スナップ程度の使い方ですがーーーーー)。
猟銃も、チエンソーも、ゴルフクラブも使いますが、道具は使い方次第だと思っております。
ボタンがフニャフニャだと感じたこともありませんね。
使用停止時に電源オフ及びセイフティロックは基本でしょうね。
アシスタントが電源オンのまま持ち運んでいたらカメラマンに怒鳴られますね。
ただし、、、もしかしたらスレ主さんの道具は故障の可能性も無いとは言い切れないように感じます。
点検はされた方が、よろしいかと、感じます、、、、、私も同じようなケースを再現して検証してみたのですが、限りなくゼロに近い確率のトラブルのように感じましたから、、、、。
書込番号:14899469
5点

実際になったことを書いたのに書かなければよかったです。
書込番号:14899618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入を考えています、
私にとってはデモ機でも解らない所ですので、
大変参考になりました、
ありがとうございます。
書込番号:14899652
2点

誤操作以外の可能性もあるので、故障も含めて点検してみては?
というだけの話だと思いますよ(汗
書込番号:14899686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使ってない時は電源OFFにすればいいだけの話です。
書込番号:14899796
4点

GH2,E-P3などタッチパネル搭載機は持ち運ぶときは電源を切らないと危険ですね。
書込番号:14900099
1点

バッテリーグリップとブラケットにFL-600R付けてある程度の重量とバランスの悪い状態で電源入れたままパネル面が体側になる形で肩に掛けて走って体にガンガンぶつかったり前後にゆさゆさされたり前屈みになるときに背中の方にひょいとやったりしてましたから、どうなったか分かりませんけど、あり得ないと思うかたはもうそれでいいです。自分は電源オフ徹底注意します。
書込番号:14900111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-P1の時は首からぶら下げて歩いているだけでいつの間にか設定が変更なっていて驚いた事がありました。揺れて体に当たって、ダイヤルやボタン類が少しの力でも動いてしまうのが原因でした。
E-P1に比べればE-M5は大分硬くなっているので、今の所いつの間にか変更なっていた事はありませんが、個体差もありますから一概にありえないとは言えないと思います。まあ、データ消去や初期化の再現性はかなり低いでしょうけど。
それから、カメラを肩に掛ける時は、レンズを内側にした方が良いと思いますよ。レンズを外側に向けたまま肩から下げている人を良く見かけますが、ズーム系のレンズは結構長いので人混みで他人にぶつけてしまったり、陳列してある商品にぶつけて落としてしまったり、レンズを壁(コンクリートだったりしたら怖いですね)にぶつけてしまう事があるので、僕はレンズは内側に向けています。
書込番号:14900314
1点

E-P1はボタンもダイヤルも反応しやすいとはあまり感じなかったね。
E-PL1やE-PL1sのほうがボタンに遊びが大きく、グラグラな感じがする。
個体差かもね。
ストロークという意味ではE-M5を展示機で触った限り大きく思ったね。
書込番号:14900408
0点

スレ主さんへ
そう感情的になって、短絡的に結論を出されない方がよいかと思いますよ、、、、。
誤作動の確率は、限りなくゼロに近い、、、と感じましたが、ゼロではありません。
故障の可能性も残っております。
ぜひ、点検に出されることを希望致します。
書込番号:14900420
5点

故障だったら防ぎようが無いですからもっとおっかないですね。もう一度同じことが起きたら故障を疑うことにします。ご忠告ありがとうございました。今日はこまめに電源切っていたので事故は起きませんでした。これからもこのカメラと長く付き合っていく上で、こまめな電源オフは少々ワイルドに使う自分には必要なことです。それから、消えたデータはカードリカバリーというソフトでRAWも含めおそらく全部、復元出来ました。
書込番号:14900577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こまめな電源オフなんてやってられませんよ。
ちなみに、パナのマイクロフォーサーズは、ISOボタンが簡単に動いてしまう
という、どうみても欠陥としか思えないトラブルがあります。
ISOを200にしておいて、移動中にISOボタンが押されれると、さらに1ボタン
で一気にISOが5000に変化します。200の隣が5000, 250の隣が6400です。
ただ、電源はいつのまにかスリープになっているので、積極的に切れないこ
とが多いですね。
ユーザーが文句言わなきゃ、メーカーは直しませんよ。文句を言うことは
将来のために、すごく大事でしょう。信者には不愉快なのかもしれませんけど。
書込番号:14900885
2点

事故ですか.........。
たたかれるのを覚悟で書かせて頂きますが大事なデータが1000枚もあるうえに何かしらの画面表示に気づいたのに電源offの確認もしない。でデータが消えてスレッドたてて訴える。このカメラをより良くするための親心とかいうのでしょうか?フィルムの時代だったらポッチひとつでふたが開いてデータは復元できません。メーカーはお父さんお母さんじゃありません。商売になればなんでもしますがあなたの退化の心配は絶対してくれませんよ。
書込番号:14901071
5点

スレ主さん
「カードリカバリー」で復元出来てほんとに良かったですね。
移動中は、カメラの電源を無意識にオフにされることを習慣にされるのは良いことと思います。
習慣になれば面倒には感じられません。
道具の操作の安全の基本は、まずは電源オフ、、、猟銃ならトリガーの安全装置、電気チエンソーでも電源オフ、エンジンチエンソーならエンジン停止、、、、、、、基本ですね。
カメラだけの現象として部分的にモノゴトを考えて、道具の停止時の基本を軽く考え、メーカーの設計に対してのみ不満が向いてゆきますと、これがクセになり、クセは生活習慣になります。
生活習慣は生き方を方向付けますね、マア人生観の様な感じですかね、、、、、、、。
基本を軽く考えたり論点をすり替えたりしていると、カメラ以外の大切な基本までも軽く見る習慣が付きます。
ーーーこれがおそろしいですね。
書込番号:14901108
5点

何らかの表示がして電源入れっぱなしなことに気づいてすぐ切りました。気付いたそのときはメニュー画面になっていました。
書込番号:14901159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナスイメージに繋がることを書くとやっぱりこういう雰囲気になるんですね、スレ立てた後で思った通りになってしまった。
書込番号:14901190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういう事もあるんだなぁと素直に読めばよいものを
ムキになって「設定間違いだろ!」とか「誤操作だろ!」とか
言う人ってすごく気味が悪いですね・・
書込番号:14901576
9点

ogappikiさんの紳士的な書込み、応対に恐れ入ります。
最近では人によっては簡単に「悪」評価つける人もいます。失敗談として参考になった人も多いと思います。もしまた発生して修理が発生したら教えて下さいね。
私もミラーレス買う前は、少々の持ち歩きくらいでは電源offなんかしませんでした。ミラーレスになり、LVFやEVFで電源が持たないので、電池を持たせるために切るようになりました。
以前のスレにも書きましたが、コンデジからのステップアップ組は電源を切る習慣がついていますが、一眼レフからの移行組は、電源をこまめに切らない人も多いのではないかと思います。
未だ解決していないフリーズ問題も、電源つけっぱなし(自動スリープ)の時に発生するような気がしてます。
まあミラーレスになって小型化したことで、操作ボタンのレイアウトが窮屈になり、無理が出てるんでしょうかね。
書込番号:14901758
1点

モータースポーツの写真を是非拝見したいと思ったのですが、ご愁傷様でした。
また次回のトライで作例見せてくださいね。
書込番号:14902017
0点

いぬゆずさん
最近E-M5で撮ったレース写真のURLを
HPアイコンのところに入れさせていただきました。
書込番号:14902135
0点

>マイナスイメージに繋がることを書くとやっぱりこういう雰囲気になるんですね、スレ立てた後で思った通りになってしまった。
オリンパスの版て批判すると結構陰湿な書き込み攻撃されるよね
正しければ気にしないことです
オリンパス、良い製品が結構あるのにそれらが繋がっていないのが惜しい
書込番号:14902140
4点

六甲紺太さん
初心者アイコン付け忘れたのですが、当方初心者です。
どれくらいの初心者かはプロフには書いてあります。
E-M5を買って情報収集の為にここに登録しました。
そしてここの色々なスレを見ていて結構驚くことが多かったです。
今回アカウントを削除しようかと思っていたのですが、
思いとどまりました。
ありがとうございます。
書込番号:14902161
1点

>E-M5で撮ったレース写真
素晴らしいじゃないですか、初心者なんてとんでもない。
書込番号:14902359
0点

ぁいや恐れ入ります。ほんとうに初心者なんです。
何しろ去年の今頃は一応一眼レフ持ってはいたものの
絞り優先モードって何に使うんだ?状態で(笑)
カメラを縦に構えることも知らない、退化以前の者なのです(笑
ところで皆さんボタンそんなに敏感じゃないと仰ってる方が何名かいらっしゃいますが
自分の経験ですが、初めてこのカメラを持って近所に徘徊に出かけたとき
肩に下げて歩いているとなんかピッピピッピとAF音がするのです。
初め何だかわからなかったのですが、
観察していたらバッテリーグリップのシャッターボタンが体に当たって
AFが動作していました。
それに気付いてからはバッテリーグリップのボタン使わないときはロックするようになりました。
書込番号:14902708
4点

もし故障だとしたらって考えてみたんですが、
データが全部消えちゃうような故障って
それこそ大変なことではないでしょうか。
コンピュータウイルス並みに怖いと思います。
誤操作の方が使い方で防げる分
全然マシだと思いました。
書込番号:14903846
0点

可能性薄いけどSDカード不良って可能性もあるな
過去に安物のSDカード使ってフォルダごと撮影データが消失した経験有り
SDカードって何使った?
書込番号:14903907
0点

ちなみに、前にも書きましたが、
データはCardRecoveryという有償のソフトで
全て救済できました。
もっと前に撮った上書きされていないものまで含めて(笑
書込番号:14903948
0点

そうなにみんなボタン押されちゃう事無いのかなぁと思って、
改めてカメラを肩にぶら下げてブランブランさせてみたんですが、
分かった事が一つ。
自分の場合、ちょうど操作面がベルトの付近の高さになって、
ベルトにコツンコツンと当たります。
首から掛けるとバックルにコツンコツンと。
ストラップの長さ変えた方が良いかな。
書込番号:14904235
0点

カメラがブラブラすると落ち着かないので、これを使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005T1OSFS/ref=oh_details_o03_s00_i00
書込番号:14904440
0点

あ!実はワタシもこれ持ってます!
でも一度も使ったことがありませんorz
ってゆーか、使わないから売っちゃおうかと思ってました(笑
良い機会なので使ってみます。
書込番号:14904460
0点

Qで使ってるので、縦位置グリップをつけたEーM5には力不足かも
書込番号:14905543
0点

早々に装着してみたんですが、
ブラケットにクリップオンストロボ付けたカメラだと
やっぱりちょっと無理でした(笑
書込番号:14905570
0点

いずれにしても撮影ではいろいろな事が起こるので
トラぶったらそのカードは大事にとっておいて予備のカードで撮影が良いでしょうね
(予備カードは大切です)
サルベージュできて本当に良かったですね
書込番号:14905631
0点

なにも考えずまた普通に使おうとしていました。
別のカードにしておいた方が良いですね。
データはRAID HDDに保管したので当該カード自体は再使用しても構わないので、
今回のカードは試用を繰り返した上で予備用に回すことにします。
危ない危ない(汗
わたし32GBばかり複数枚持ち歩いてるんですが、
前に友人に、あまりでかいのより8GBくらいのをたくさん持った方が、
何かあった時に被害が小さくて済む、って言われたことがあります。
今回それを痛感しました。
書込番号:14905665
0点

ogappikiさん、こんにちは。
興味深くスレッドを拝見しておりました。
データが復元できて本当によかったですね。
ogappikiさんの事故は、おそらくカメラやカードの不具合ではなく、単純に無意識のうちにボタンが押されたことによって偶然に起きてしまったことなんだと思います。
スレッドの途中でメカロクさんが指摘されておりましたが、MENUの「実行優先設定」はどうされていますか?
ここで「実行優先」に設定されていると、
[MENU]→[OK]→[OK]→[OK]→[OK]というように、
OKボタンの4連打でカードの画像が全消去されてしまいます。
これでは偶然消去されてしまう可能性が高いので、もしも「実行優先」に設定されていらっしゃるようでしたら、「中止優先」にされることをおすすめします。
「中止優先」なら、全消去までの操作でOKボタンの他に上下ボタンを押すことが必要なので、無意識のうちに全消去される可能性はほとんど無くなると思います。
とはいっても完全にゼロではないので、こまめな電源OFFとか、携行時は操作面を体の反対に向けるなどの対策はしたほうがいいでしょうけれど。
フィルムカメラでもそうですが、撮影した画像の保全に細心の注意を払うということは基本ですよね。
私も事故があったときの被害を少なくするために、4GBや8GBのカードを多く使用する方法をとっています。4GBでも大きすぎるかなと思っているくらいです。
さて、そこで問題は、MENUの構成で「カードセットアップ」が最上位に位置していることの是非になる訳ですが、私はこれでいいと考えています。
なぜなら、一度カメラの各種設定を済ませてしまうと、実際の使用時にMENUを操作することはほとんど無いからなんですね。撮影のスタイルに応じて4パターンの「マイセット」を登録できるので、なおさらです。
したがって、結局MENUでもっとも頻繁に使用するのがカードセットアップになるわけですが、これが最上位にあるということはそれなりの合理性のあることで、カードを多数使用するときにありがたい構成だと私は感じています。
人によってMENUの最上位に欲しいと考える項目は違うかもしれませんが、MENUを開くたびにほとんど使用しない項目がいちいち最初に現れるのはうっとおしいことだと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:14905814
2点

みなさん
途中突っけんどうな文章になったところがありすみませんでした。
自分のはボタン敏感なのにそれが伝えられないジレンマからつい。
申し訳ありません。
やっぱり皮ベルトに当たって押されてしまうが濃厚な様で、
高さを変えず対策する方法を考えています。
実行優先の件はいじった記憶は無いのですが、帰宅しましたら確認します。
もし実行優先になっていたら直ちに中止優先に変更します。
ありがとうございます。
メニューの順番その他、私はどちらかというと仕様だから仕方ないから使い方でなんとかしようと考える方で、
今回の件もボタンのレスポンスやメニューの順番をなんとかしてほしいとはほとんど思っておらず、
使い方を気をつけなくちゃ、で対処しようとしています。
自分の発言はその方向で一貫しているつもりですが、どうでしょうか。
そんなわけなのでメニューの順番もそういうものと受け入れており、実際のところあまり気にしていません(^_^;
もちろん仰ってることはよく分かります。
書込番号:14905921
1点

スレ主さんの写真拝見してきました。
すごい臨場感あってお上手ですね。構図にすごくセンスを感じました。
流し撮りもお上手、見事に止まっています。
復旧できたデータも楽しみにしています。
私は鈴鹿F1に参戦予定です。
書込番号:14906891
1点

はじめまして、一応職業でカメラを使っています。
珍しくもオリンパス製品も長く使っています。
フィルムの頃のOMシリーズは巻き上げたままにしておくとロックがないので気がつくとシャッターが切れていることもありました。開発者はいざという時にすぐに撮れるようにとそのような仕様にしたと言っていたように記憶しています。
私はOM-Dに限らず、基本的には電源オフで持ち歩き、撮れそうな気配がある時にオンにします。オリンパスのカメラはフォーサーズの頃からダストリダクションを起動するため、スイッチオンから少し時間がかかります。でも、私はそれも含めて「慣れ」るようにしています。特にタッチパネルのカメラなどは思わぬ事態になってしまうこともあるので、こまめにオンオフをしています。たまにオフにし忘れてシャッター音(大きくないので気づきにくいですが)がして、「あれれ??」なんて事もあります。
要は、「この子はこういう子だから、こういう風に使ってあげましょう」と、カメラに歩み寄ってあげるしかないと思っています。もちろん不満な点はメーカーにどしどし挙げてより良い製品にしていってもらいたいですよね。
私は所詮、オーダーメイドではない機械なので、こちら側が性格をわかって使っていかねば仲良くなれないと思っています。今回挙げられた不満点が大きいならばより、ご自分にあった機種を選択すれば良いでしょうし、「今回のことは参ったけれども、こいつ好きなんだよね」と思うならば貴殿なりのアプローチで仲良くしてあげてください。
それはそうと、かっこ良いレースの写真を撮られていますね。
書込番号:14908670
3点

Acruのレザーグリップベルト、イイですよ。
今まではネックストラップを使ってましたのでしばらく違和感ありましたけど、
慣れると良いです。 鞄の中に入れててもかさばらない感じです。
書込番号:14908915
0点

スレ主様、失礼いいたします。
コストパフォーマンスとしては、NINJA strapもなかなかいいですよ。
7Dで使ってますが、快適です。誤動作も防げますし、長さ調節も自由自在です。
diagnl.jp/
書込番号:14909416
0点

スレ主さん、こんにちは
遅レスで失礼します。
スレ主さんの一件はじゅうぶん起こりうることです。
単に、menu → OK → OK → OK と押すだけですものね。
まだ、このスレの発言を全部読んでませんが、この一件に関しては擁護するひとのほうが怪しい。その中には、ユーザーでも、本機に関する知識もないひとが何人もいそうです。
ともかくメニューのインタフェイスがよくありませんし、こまめに電源offにするには、そのスイッチの場所が不適切です。
スレ主さん、この一件、オリンパスに抗議すると共に賠償を求めたらいいと思います。きっと、ひじょうに貴重な写真が撮れていたはずで、その損害は大きいと思います。(そうでなくても、そういうことなのです)
賠償請求したからといって、実際、オリンパスがそれに応じるかどうかは別として、改善を促す意味でいちばん効果があるのではないでしょうか。
そこまでメーカーが配慮する義務はない? これがもし航空機事故だったらどうなりますか。事故調査委員会は、必ずや、この部分は「欠陥」だと結論づけると思いますよ。
スレ主さん、まことにご面倒ですが、他のユーザーのためにもご尽力いただきますよう深くお願い申しあげます。
書込番号:14909905
0点

すみません、先のレス訂正です。
>Tranquilityさん
>スレッドの途中でメカロクさんが指摘されておりましたが、MENUの「実行優先設定」はど>うされていますか?
>ここで「実行優先」に設定されていると、
>[MENU]→[OK]→[OK]→[OK]→[OK]というように、
>OKボタンの4連打でカードの画像が全消去されてしまいます
ということなのですね。
書込番号:14909940
0点

みなさん色々なアドバイスやコメントありがとうございます。
わたしは基本的に「この機種はこーゆー仕様」と割り切って使うスタンスなので、自分が使い方でこの機種に合わせます。メーカーに言ったって即時改善するわけじゃないし、改善されるまで使わないで待ってるわけにいきませんから。自分が注意することで防げると思うので、メーカーに積極的に要望を出すこともしません。アンケートがあったらその機会に書くくらいに留めます。
ストラップの件も教えて下さってありがとうございます。グリップタイプのはブラケットを使うので残念ながら使えません。もう一つのタイプには興味があるので実物を見ようと思っています。ちなみに今はタムラックのクイックリリース(って言ったっけな、、)を使っています。ストラップ部分がワンタッチで外せること以外は普通のストラップです。
それとそんなに簡単に動かないだろと仰る意見も、お腹や胸に当たる程度ではそうそう動かないことも確認しました。自分の場合にとにもかくにもぶら下げると腰の高さに来るのが最大の要因だと分かりました。
そんなわけで、データも救済出来たこともあるので、賠償云々の件は無しでご容赦いただきたいと思います。
これがもし故障によるものだったら、そしたら私ばかりでなく皆さんの身にもいつ降りかかるかもしれず、それこそ大騒ぎでしょうから、その場合は、例えとしてふさわしくないかもしれませんが、かつてのWinGroove事件みたいになるかもしれませんね。
書込番号:14910021
0点

スレ主さん
あなたの態度は気にくわないなあ。あなたは本機に欠陥があると思っているのでしょ? その欠陥を放っておくと、別の誰かが同じ轍を踏むかもしれないわけでしょ。さらには、その欠陥はファームウェアのアップデイトで解決できる=じゅうぶん対応可能なことでしょ。それを、自分さえ我慢すれば、気を付ければ、と放置するのは感心しない。というか、「悪」に類することだと思う。
自分には力がないと決め込むことは、単に自分だけのことにとどまらず、社会全体の損失に繋がるわけですよ。原発なんか要らないと思っても、思っているだけでは何ひとつ進まない。例えば、国会前に出かけていってデモに参加しないといけないわけですよ。
あなたに限ったことではないが、こういう消極性が日本という国をいかにダメにしていることか。苛められている同級生を見てみないふり、というのと本質的に同じですよ。
それとも、ここまであなたの発言したことはウソですか。こんな掲示板でウダウダいってるだけじゃ、それこそ無意味です。
書込番号:14910210
1点

何でもメーカーの責任にするのはどうかと思うなぁ。
>スレ主さんの一件はじゅうぶん起こりうることです。
単に、menu → OK → OK → OK と押すだけですものね。
[MENU]→[OK]→[OK]→[OK]→[OK]ですね。
それはユーザーが「実行優先」を選択した場合の、もっとも簡単に全消去される操作です。
出荷時は「中止優先」に設定されていますね。
「中止優先」設定だと
[MENU]→[OK or右]→[OK or右]→[OK or右]→[上or下]→[OK]となって、
この通りに偶然押されてしまう確率はかなり低いと思いますよ。
>この一件に関しては擁護するひとのほうが怪しい。
何が怪しいのでしょうか?
擁護した人が事故の原因を作ってるとでも?
そもそも「私の場合は問題ない」と言うのが擁護ですかね?
>メニューのインタフェイスがよくありませんし、こまめに電源offにするには、そのスイッチの場所が不適切
…とはべつに思わないなぁ。MENUも電源スイッチも、使いにくくもなく普通に使えていますが。
>これがもし航空機事故だったらどうなりますか。事故調査委員会は、必ずや、この部分は「欠陥」だと結論づけると思いますよ。
航空機の場合だと、乗客(ユーザー)は乗っているだけで運行の安全について何もすることが出来ませんが、カメラの場合は、ユーザーがパイロットにあたるのでは?
カメラを操作する人間側に、撮影した画像データの保護をする必要があると思いますよ。
カメラ携行時に知らないうちにボタンが押されてしまうかもしれないことは、誰でもじゅうぶん予見出来ることでしょう。一般的に操作しやすい部分ほど何かに触れやすくなっていますからね。
ユーザーがデータを保護する措置を講じていたにもかかわらずカメラが勝手にデータを消去してしまったのならカメラの欠陥と言えるでしょうが、この一件がカメラの欠陥によるもので、メーカーにすべての責任があるとするには相当の無理があると思います。
書込番号:14910766
8点

>出荷時は「中止優先」に設定されていますね。
フェールセーフになってますね。
書込番号:14910845
0点

>自分には力がないと決め込むことは、単に自分だけのことにとどまらず、社会全体の損失に繋がるわけですよ。原発なんか要らないと思っても、思っているだけでは何ひとつ進まない。例えば、国会前に出かけていってデモに参加しないといけないわけですよ。
人それぞれいろんな考え方、立場があると思うけどね。
例えば私は関西の電力会社勤務です。電気需要を賄おうと、赤字確定で旧遊火力発電に切り替えて運転しています。原発反対の人には悪いですが、原発が動かないと生活に困ります。国会前でデモなんて私には考えられない。
>あなたに限ったことではないが、こういう消極性が日本という国をいかにダメにしていることか。苛められている同級生を見てみないふり、というのと本質的に同じですよ。
ここに書き込んだだけでも積極的だと思うけどね。ロム専の人のほうが圧倒的に多いと思うよ。
>それとも、ここまであなたの発言したことはウソですか。こんな掲示板でウダウダいってるだけじゃ、それこそ無意味です。
それは屁理屈だと思うね。あなたにとって無意味でも、有益に感じてる人もいると思う。
そんなかた苦しい考え押しつけると、誰も書き込まなくなるね。
書込番号:14910871
2点

Tranquilityさんのご意見に1票です。
このような事態がかなりのパーセンテージで他のユーザーにも起こる可能性があり、それを回避することができない、というのならメーカーに製造責任を問うこともできると思いますが。
マニュアルをよく読みこめば「中止優先」についての記載がありますよね?
この機種は所有していませんが、たしかにオリンパスのカメラの操作性については疑問を持つところもあります。XZ-1の動画ボタンなど、動画を重視していないのに、なんであんな位置に設けたのかなどです。せめて動画機能をOFFできる設定があればと思います。
ただ、これらは「不満点」ではあっても「欠陥商品」ではないと思います。メーカーに改善を求めていくのはユーザーとして当然だと思いますが、損害賠償というのはちょっと。自己責任を脇においてなんでも訴訟の対象になる「訴訟社会」のアメリカでなら別ですが。
書込番号:14910890
3点

私が変なスレ立てちゃってごめんなさい。本来は失敗談の紹介くらいのつもりで書きました。
あと、本件を欠陥などとは全く思ってません。もしそう思ってたら使い方注意しようとか思いませんので。
大変すみませんでした。
書込番号:14910905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま、あなたの責任ではありませんよ。
購入を検討している人や、気がつかずに使っている人にとって有益な情報提供だと思います。
書込番号:14910978
4点

たかがカメラの電源の切り忘れ程度の問題を猟銃やチェーンソーに例える人がいたり
(カメラの電源を切り忘れても人的被害は全くないけど、猟銃やチェーンソーの誤操作は死亡事故に直結)、
挙げ句の果てには原発問題と絡めてくるバカまで出現・・
スレ主さん、ご愁傷様です。
書込番号:14911130
5点

>てんこでんこさん
>このスレの発言を全部読んでませんが
なのに書き込むんですね。
>航空機事故
航空機はその製品・使用者・運用時すべてにおいて法規制があるので
今回の件と同じでは無いでしょうね。
特にパイロットは操縦する航空機ごとの免許が必要ですし。(ヘリは別)
>原発問題
>国会前に出かけていってデモに参加しないといけない
おつかれさまです。
>この一件、オリンパスに抗議すると共に賠償を求め
「謝罪と賠償を要求する!」ってやつですね。
>あなたの態度は気にくわないなあ。
>あなたは本機に欠陥があると思っているのでしょ?
>その欠陥を放っておくと、別の誰かが同じ轍を踏むかもしれないわけでしょ。
>自分には力がないと決め込むことは、単に自分だけのことにとどまらず、
>社会全体の損失に繋がるわけですよ。
>あなたに限ったことではないが、こういう消極性が
>日本という国をいかにダメにしていることか。
>苛められている同級生を見てみないふり、というのと本質的に同じですよ。
>それとも、ここまであなたの発言したことはウソですか。
>こんな掲示板でウダウダいってるだけじゃ、それこそ無意味です。
>自分さえ我慢すれば、気を付ければ、と放置するのは感心しない。
ご自身が「パナ機に総じていえる」と悪評価でスレ立てした件について
パナソニックに抗議され賠償請求はされているのですか?
パナソニック GF5「遅いなあ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359124/SortID=14793644/
ここまで人に書いておいてまさかご自身が放置とかされてませんよね?
>スレ主様
本当にご愁傷様です。
この方の発言はまったく気にされなくてもいいです。
書込番号:14911307
2点

ASHIUさん。
リンク(のリンクも)読んだが、てんでんこさんのこのスレの書き込み[14910210]が一番ひどいと思うけどね。
>スレ主さん
>あなたの態度は気にくわないなあ。
以下略。
暑さのせいか、みんな熱くなってるね。
書込番号:14911435
3点

ogappikiさん、こんにちは。
>本来は失敗談の紹介くらいのつもりで書きました。
たいへん有意義な書き込みだったと思いますよ。私も勉強になりました。
途中ちょっと?なところもありましたが、気にされることは無いと思います。
私もE-M5を使っていて、なかなか良く出来たカメラだと感じています。
撮影を楽しみましょう!
書込番号:14913750
1点

お気づかいありがとうございます。また、この度は騒ぎの元を作ってしまい申し訳ありませんでした。
特に本件では、ボタンが押されてしまう原因を突き止めてから書き込めば、
もっと穏やかに話が出来ただろうと反省しております。
こういったことを繰り返さない様気をつけますので、これからもご指導ご鞭撻よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14913839
3点

いいえ
タッチパネルタイプの機種をショルダーストラップで移動の場合機種の違いはあれ
似たような注意が必要な訳で
有意義がだったと思いますよ
メーカーや機種の行き過ぎた批判はどうかと思いますけど
実質匿名掲示板ですから仕方ないですね
書込番号:14913914
3点

初期化は恐ろしいです・・・。
昨日テレビでやっていた新耳袋より全然怖い!!
ボタン配置の不満はオリンパスにアンケートを送った方がよさそうですね。
これだけ多くの方が不満を持っているとは、改善要望が必要です。
書込番号:14943236
0点

CardRecovery!!!
良いソフトの紹介有難うございます。
\3,780はお値打ち価格ですね。
書込番号:14960539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





