
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 65 | 2013年3月7日 22:37 |
![]() |
10 | 15 | 2013年2月17日 00:57 |
![]() |
23 | 32 | 2013年2月22日 22:23 |
![]() ![]() |
227 | 34 | 2013年2月6日 19:35 |
![]() ![]() |
36 | 22 | 2013年2月9日 13:27 |
![]() |
10 | 6 | 2013年2月4日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Adobe GRBで撮影されてるかた、sGRBと比較して画質等向上してるのはわかるでしょうか?プリントアウトして違いはでますか?経験談いただければと思います。
それと概念の確認ですが、Adobe GRBのファイルをsGRBのファイルに変換したら画質に変化が生じるのはわかりますが、その反対は理論的には変化無しでよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>その反対は理論的には変化無しでよろしいでしょうか?
画像自体のカラープロファイル変更したら、色域が広がるから変化するのでは?
添付は、どちらも左半分がsRGBのまま現像したものと、右半分がadobeRGBにプロファイル変更して現像したもの。
書込番号:15760731
2点

わざわざありがとうございます。頭が下がります。
Adobe RGBからsRGBへ変換すると表せる色が減りますから色の情報は減りますよね。ですから色が少し変わります。sRGBからAdobe RGBに変換しても表せる色は増えますが、色の情報量はsRGBの範囲内ですから増えないと思うのですが…レタッチで使える色は当然増えますがどうでしょう。
結論として色は変化無しだと思うのですが。
それとsRGBとAdobe RGBでは色の階調の数字が同じでも違う色ですから、sRGBからAdobe RGBへ変更するとき階調の数字がかわらない「指定」では色が変わってしまいますよね。ですから数字の異なる近い色を割り当てる「変換「を使って変更するわけですよね?
どうでしょうか?
書込番号:15761169
0点

>増えないと思うのですが…
増えないからこそ変わってしまう様な。
たとえばJpegの場合、sRGBでもadobeRGBでも各色8bitの24bitですよね?
となると、1画像データの中で表現できる色の数は変わらない訳で。
sRGBまでのモニタとadobeRGBまでのモニタそれぞれで、プロファイルがsRGBの画像を表示するとかの条件なら、
変わらないのだと思いますけれど。(どちらも忠実に色再現できるモニタだとして)
この分野に詳しい訳ではないので、こちらの解釈が間違っているかもしれませんが…
書込番号:15761450
0点

深夜のお付き合いありがとうございます。
私も色々な資料の説明がいまいち理解できてないようです。基本的な部分がわかってないのでしょうね。たちが悪いのは何がわかってないのかわからないところです(笑)
sRGBの範囲はAdobeRGBの範囲にすっぽり収まりますよね。そうなるとsRGBで取り込んだ画像はAdobeRGBの範囲に入っても実質的にはsRGBの範囲内におさまる情報量と認識してます。そこが正しいかどうか自信がありません。ひょっとしたらsRGBで読み込めなかった情報が新たに読み込まれることがあるということでしょうか?
それと厳密には同じ色の階調は
双方にないようなので、変換しても近い色どまりですよね。
書込番号:15761667
0点

rawでとって現像時に色空間を指定して比べればいいです。
ただし、adobeRGBに対応した環境でなければ無意味だと思います。
adobeRGBの画像をsRGBで表示すると特に緑で色が変わると思いますが
色空間を変換して対応する色空間で表示した場合はカラープロファイルが
きちんと仕事してるから差はないはずです。
adobeRGBでしか表現できない緑とかはsRGBでは表現できないので
sRGBの範囲に突っ込まれますね。
書込番号:15762655
3点

一眼レフを使いだした当初は深く考えず画質が良いのだろうと思って、
Adobe RGBで撮影してましたが、sRGBの方が応用が利き扱いやすいので今はsRGBを使ってます。
うちのモニターがAdobe RGBに対応してなかったので、その点も変えた理由です。
色の変化は感じましたが、どちらが高画質なのかわかりませんでした。
うちのモニターではAdobe RGBがくすんでいて、sRGBが鮮やかに見えてました。
たしかプリントアウトした時も同様だったような気がする。(Lightroomから出力)
本来はsRGBの方がくすむような気がするんですけどね。モニターのせいかな?
くすんだ色に慣れてたせいか、sRGBに変えた時はわざとらしく思いましたが、今は思いません。
カラーマネジメントのことも結局良くわからないままで、マッチングとか考えず、
最終的に自分の好みになるようなセッティングにしました。
特にプリントアウトに関してはそれが最善の方法だと思います。
ネットで調べたら、あれこれ悩むより私のように好みでやる人もいるようです。
私の場合、一番悩むのが「Adobe Lightroom」
「OLYMPUS Viewer 2」だとヘンに色付けず自然な感じに見えるのに、
「Adobe Lightroom」だと彩度を上げてるような感じに見えてしまいます。
緑色の草がより鮮やかな緑みたいな感じ。
カラーマッチングは難し過ぎるんで、ある程度頑張って挫折したなら
自分の好みに合わす方が手っ取り早いです。ちなみにWindows 7を使ってます。
まったく答えになってませんが、諦めるのも悩みを解消する一つの方法です。
書込番号:15763377
1点

>Adobe RGBからsRGBへ変換すると表せる色が減りますから色の情報は減りますよね。ですから>色が少し変わります。sRGBからAdobe RGBに変換しても表せる色は増えますが、色の情報量は>sRGBの範囲内ですから増えないと思うのですが…レタッチで使える色は当然増えますがどう
>でしょう。
>結論として色は変化無しだと思うのですが。
この考えで合っていますよ。
Adobe RGBに対応したモニターで、PCのカラーマネジメントがきちんと働いていれば同じ色に見えます。
Adobe RGBで撮影した物が退色して見えるというのは、
モニターがAdeobe RGBに対応して無くかつカラーマネジメントが働いていない場合だと思います。
(ちなみに、macだとosレベルでカラーマネジメントが行われているので、何も悩まずとも勝手に正しい色に変換して表示してくれます。)
カラーマネジメントは取っつきにくくて触れたくない方が多いのも分かりますが、
デジタルで写真を扱う上での大切な知識だと思いますので、是非習得されるべきだと思います。
↓kent shiraishiさんと言うプロの写真家の方のブログですが、
色の大切さについて非常に熱心に解説されていますので、是非目をとおしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014
書込番号:15764277
2点

SRGBをAdobeRGBに正しく変換すると、ぱっと見全く変化はありません。全階調を使いきったデータではないので、最初からsRGBのデータに理論上負けます。sRGBの周りに一回り大きな色空間の容器をまとってそれを8bitなりの中に圧縮する勘定になります。
SRGB以上AdobeRGB未満の色域は、重要と思う人と思わない人がいるでしょう。WindowsもMacも完璧なカラーマネジメント機能を有するのですが、扱い方のややこしさの割には得られるものはあるのかないのか。高画質とかでなく、蛍光色や一部の色の表現力が違うというだけ。だけ、といったら良くないか。個人の価値観次第ですね。
書込番号:15764420
2点

レス、ありがとうございます。
まなてぃさん、kotabroさん、ありがとうございます。二つ目の疑問よくわかりました。
すっきりしました。私も人に伝えられるところまで行けると思います。
ファイブGさん、いいですね、最後の言葉好きです。(笑)極みの言葉かもしれませんね。
人それぞれありますからね、踏み込まないことも大切ですね。procaさん、もありがとうございます。同じような意見ですね。とりあえず踏み出してからですね。価値観を見いだすのは。
実は本三冊も買ってしまいまして、現段階ではkotabroさんのアドバイス通り行けるところまで
行って自分なりの方向性を出したいと思います。まあ、レンズやら撮影技術習得などと平行してやって行きたいと思います。どうもありがとうございました。
また、いいアプローチのアドバイスとかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15765457
0点

既に「解決済み」なのかも知れませんが、初めて、価格・comのクチコミに投稿します。
スレ主さんは、既に参考書を3冊も購入された、とのことですから、ここに記載した2冊もその中に入っているのではないか?と思うのですが・・・・。
75歳でも、次の参考書2冊が理解でき、実践し、解決できたので、敢えて投稿させて貰いました。(果たして、参考になるかどうか?は分かりませんが・・・・・・)
OM-D E-M5を購入して4ヶ月になろうとしているのですが、その間、いろいろと学習して来ました。その中には、当然に、カラーマネージメントもありました。
ここまでのクチコミ記事を読みますと「カラーマネージメントは難しい」と思っておいでの方が多いように感じましたので、小職が実践してきたことを記載させてください。
このクチコミでも問題となっている「プリントの色がモニターどおりにならない」ことを解決するために、下記の参考書を購入し、実践しました。
(1) 基本からわかる!モニターとプリントの色合わせ
(玄光社MOOK スッキリ解決シリーズ No. 1) [ムック]
(在庫を確認してください)
この本を反復・熟読して、(若い人なら1回で理解し実践できるでしょうが・・・)
先ず、写真を扱う環境として、蛍光灯を 高演色性蛍光灯 東芝FL20S・N-EDL、
色評価用純正色、昼白色 演色AAA、スタータ形、に交換しました。(家電量販店で
一本750円でしたが(8本購入)、現在は生産せずメーカー在庫だけとのことでした。)
この蛍光灯で見ると部屋のカーテン等、勿論モニターの色も、明らかな色変化が
感じられました。
(2) モニターは、小職はMac.を21年前(まだWindowsが出ていない頃)から、現在迄ほぼ2年毎に更新して使っています。Mac.は簡易的に、環境光に合わせた表示色の調整が可能ですが、モニターキャリブレーションツールとして、プリンターのICCプロファイル作成にも使いたいので、 X-rite社 のColor Munki Photo(市販4万円台)を購入しました。(i1 Display2はモニターだけが対応ですので、市販2万円台)
操作は、ほとんど自動化されており、非常に簡単でした。
その結果、調整された環境光とモニターで、写真画像を見るとびっくりする位の変化が感じられました。
(3) プリンターで、モニター上の画像とほぼ一致したプリントを作成するための方法も解説されています。しかし、ここでの記載通りに実施しても、ほぼ一致させるには試行錯誤が必要でした。
小職はプリンターは、Epson PX-G930(A4判の写真まで)とCanon MG8130(2L迄の写真とコピー等)で、いずれもかなり旧型ですが、小職の用途では これで十分なのです。
そして、小職はPhotoshop を使っているので、Photoshopによる色管理、プリンターによる色管理、のいずれを設定したら良いのか?さらに、色の再現方法(マッチング方式)では、『知覚的』、『相対的』のいずれが良いのか? について、同一画像を各プリンターでプリントして確認しました。
その結果、ほぼ一致したプリントを得ることが出来るようになりました。
また、Adobe RGBとsRGBは 何が違うのか? プリントしたら、どんな違いがあるのか? も解説されています。
さらに、参考書をもう1冊挙げますと
(4) CAPA フォトグラファーのためのプリンター&モニター使いこなし術
これは、プリント用紙にも触れており、(1)とは異なった内容がありますので、一読する価値があると思います。
75歳の小職でも、これら2冊を読み、極めて容易に実践でき、解決できました。
ここでの試行錯誤も、痴呆になる暇を作らないための、カメラ(MO-D E-M5)とモニター(Mac.)、プリンター(Epson PX-G930、Canon MG8130)での実験(?)でした。
書込番号:15767747
1点

> 踏み込まないことも大切ですね。
すぐ諦めるのではなく、何度か踏み込んでみてチャレンジしてもダメな場合、
諦めるのも手だと言いたかったんです。最初から諦めるのは論外。
でも諦めるようなレスをした私はちょっと早すぎでした。
私のPC+プリンタの場合ですが、プリンター(用紙も)のカラーマネジメントを正しくしたとしても、
結局プリンターの配色などのセッティングを変えなければいけなかったし、
モニタもなんとなく左右と中央が違うような気がしました。(こういうモニターは多いです)
部屋のライトも考えなければならないし、まずそれより「本物の色」がどれなのか
わからなくなってきました。
Adobe RGBやsRGBも大事だけど「本物の色」にも拘るべきなのか?
それと「Adobe Lightroom」の問題。それらを考えると疲れ果ててしまいました。
まぁそれは別としてもモニタとプリントが同じ色には出て欲しいですね。
頑張って下さい。皆さんの書き込み、私も参考にさせてもらってます。
書込番号:15768230
1点

プリンターが狂っていない場合(高精度な場合)は、ユーザーが補正する必要はありません。狂っている場合は、微調整します。
書込番号:15779003
1点

お三方ありがとうございます。
実は最近プリンター、キャノン9000Uを購入したのが今回のきっかけでした。前からそうでしたがプリントアウトはモニターより明らかに上だと思っていました。素朴な疑問も解消され、次のステップや参考図書も教えて頂き大変ありがたいです。次はまずはモニターの更新のようです。プリントアウトのような画像をモニターで見ることができたら感激です。そこからカラーマネジメントの始まりのようです。しっかり参考にさせていただきます。モニターのチョイスにも役立つと思います。ありがとうございました。何より開拓分野が出来ることは楽しいです。また初心者レベルのモチベーションに懇切丁寧にレスして頂きありがとうございました。
書込番号:15779201
0点

色彩的にプリントと画面が同じように見える状況では、違いは「風合い」となります。バックライトが美しい画面と、緻密な描写が楽しめるプリント。色彩の違いがあるとストレスになるのでまず画面が信頼出来るようになれば良いです。
書込番号:15779365
1点

例えばこちらのサイトが参考になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/cms/index.html
ファイヴGさん
>「本物の色」
カラーチャートを頼りにすると良いと思います。
書込番号:15779533
1点

「sRGB→Adobe RGB変換で色変化は起きない」のチャート、勉強になりました。格納ビット空間は一定なので、s→a→sした最後のsは、階段状に傷んだものにはなると思います。(階調性の悪化)しかし色として同じということはそうだと思います。
書込番号:15779787
1点

なるほど、ひょっとしたらもとの色と変わる可能性も…ないかな。sRGBとAdobeRGBの間に絶対的色をあらわすLab空間の階調に変換されるんですよね。この空間を基準として各空間の階調の相対的位置が表されるので、空間の変換が出来るんですよね。まあ、ようは全世界共通のメートル法で、これがあるから三里が何マイルになるかわかる分けですよね。
書込番号:15780061
0点

スレッド冒頭の「画質に変化は生じるか」では、生じるが正解で、色彩的には当然変わらないが正しいと思います。
書込番号:15780122
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、さっぽろ雪まつりに行きました。
気温は-10°まではいってなかったと思います。
外にいた時間は4〜5時間ほどです。
途中カフェで1時間ほど休憩
カメラを首からぶらさげて撮影していました。
なるべく撮影しないときは電源を切るようにしていたのですが周りに気をとられ電源を切るのを忘れる事か何度かありました。
そのさいに、普段はシャッターボタン半押しでスリープから復帰するのですが、なぜか復帰しませんでした。
電源OFF、ONで治ったのですがその後もなんだか不安定でした。
レンズは12-50を持っていったのですがマクロに切り替えたときも画面が真っ暗になりました。
こういった症状は寒さと関係あるのでしょうか?
1点

寒さと関係有るかもしれませんね
寒いと電池が早く消耗しますし電圧も下がって通常のパワーが発揮できないかもしれませんので
でも
昨日の雪祭りは人が多すぎて思うように歩けず西6丁目くらいで見るのを止めました。
天候不順が続いたので、昨日の昼は天候が久々に良く近場の人がいっぺんに見に来て混んだのかな?
書込番号:15749317
0点

OM-DのHPに
動作環境 使用可能温度0〜40℃(動作時)/-20〜60℃(保存時)
って、書いてあるかね、動作保障範囲外だったってことじゃない?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html
書込番号:15749334
1点

仕様の、範囲外で有っても使えるカメラも有りますが、仕様の範囲外での不具合は常温でOKでしたら、
温度が低かったのが原因に成りますね。
書込番号:15749409
1点

アレレレ・・・Frank.Flankerさんて北海道の方だったんですね〜
てっきり関東の方だと思っていました。
私は今年は雪まつりパスしました。
k5kunさん
寒さは時として想像を超えるような事態を引き起こします。
例えそれが保証範囲内だったとしても・・・・
書込番号:15749488
1点

あらまー...使用可能温度なるものがあるんですね
ここの掲示板でもそうですが寒冷地で使用されてる方が結構いるので大丈夫だと思ってたんですが
なんだか外で使用するのが怖くなりますね
雪まつりでもそうでしたけど、多くの方がカメラを裸で使用されていましたけど寒さはあまり気にされていないのですかね?
書込番号:15749691
0点

フィルム時代から、低温下でのバッテリー低下による、動作不良については有りましたので、基本事項かと。
氷点下になると、空気中の水蒸気が結露してくることもあるので、注意は必要ですね。
メーカーとしては、個人の責任において使用して下さいって事でしょうね。
書込番号:15749864
1点

>こういった症状は寒さと関係あるのでしょうか?
あるんだろうねえ。カメラって光学的にも電子的にも電気的にも機械的にも精密機器だしさ。それを世界各国ありとあらゆる状況で、ありとあらゆるレベルの人間がロクに訓練もせずに使っちゃうんだから、そう考えると、スゴイよね、カメラって。
まあ寒さだけでなく、それと強く関係した湿度や温度差の影響も大きいんだろうけど。
特に結露は手強いね〜。レンズは霜るわ露るわ奇妙な誤動作始まるわ(笑)
もうそうなったらダマシダマシ使うしかないからね。
機械的にもマウントが妙に緩んだり、ズームの感触が変わったり、はたまたピントリングの感触が変わったり。
プラ製のレンズフードの取り付け部が割れたこともあったな。
昔はオイルが固くなってレンズの操作性が悪化したり、シャッター膜が凍りついてぶっ壊れたり、はたまたフィルムにも影響が出た。途中で切れるわ爪を引っ掛ける穴がボロボロになってフィルムがロードできなくなるわ(笑)
そして電子的、電気的にもまあ影響はあるんだろうな。バッテリーの電荷が落ちるのはみんな経験してるだろうし、収縮によってマウント緩んで接点の圧着率が変われば電気抵抗が変わる可能性だってあるし、あらゆる隙間に融解した水分が入り込んでそれがまた再凍結すれば膨張によってその隙間はさらに広がったり、場合によってはクラックがそこからぱっかり割れたり。
防塵防滴だってリスクは減らせどゼロにはならんからね。
でもその反面、−40℃でも特に対策もせず防塵防滴もついてないカメラが普通に使えたりもするからな(笑)
運てのもあるんだろうね。
書込番号:15749883
0点

ちなみにFirmwareは最新ですか?初期のバージョンだとスリープから復帰しない症状があり、対策されています。念のためご確認を。
書込番号:15750377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小生も一昨日、OM-Dで雪まつりを撮ってました。
今年の雪まつり期間中はそれほど寒くなく、連日−5℃前後だったと思います。
その程度の気温で挙動不審になるとは弱っちいカメラですね(´-`).。oO
外にいた時間が4〜5時間と長かったからでしょうかね?
小生は2時間程度でしたが、OM-Dは正常に作動していました。
ちなみに、一昨日もゲロ混みでしたが、雪まつり最終日の今日もアホみたいに混んでました(;´д`)
書込番号:15750831
1点

やはり冬場の使用は自己責任ということなんですね。
結露などは本当に怖いのでいつもバッテリー抜いて乾燥させていますが、帰宅してうっかりバッグからすぐさまカメラを取り出してしまうと画面やらなんやらが曇って焦ります。
Haruhisaさん
確認しましたが最新です。
プジョ雄さん
私も一昨日に参戦しました!!OM-D持ってる人いないかなーと密かに探していましたが見当たらず、ちょいと残念でした。
それよりなによりプロジェクトマッピングが中止になってしまったのが一番残念。。。
プジョ雄さんは本日も雪まつりに行かれたのですかね。私は久しぶりに雪まつりに出向いたのでわかりませんが、昔より人が増えたなと感じました。
でも楽しかったです。
書込番号:15752035
0点

-10度とかで電池が冷えきってしまうと、動作が不安定になる可能性はあると思います。
(電池が正しく動作しないため)
身につけて、断続的にでも使っていれば電池が冷え切らないと思うんので、多分大丈夫かと・・・
書込番号:15757025
0点

バッテリーの問題もあると思いますが、電子部品はランクがありますが、
基本0℃〜60℃くらいが動作保証範囲となっています。
電源が入ると自己発熱などもあるので、通常は高くても40℃程度までしか動作保証しないことが多いです。
もちろん、その範囲外では部品のバラツキによりどこまで動作するかは個体差があると思います。(使っている部品にもよります)
電源を切って寒い中に放置してから起動が条件としては一番厳しくなります。
(自己発熱しない状態のため)
首からぶら下げてということはそういう放置と同じ状態なので厳しい条件になると思います。
そういうのも関係あると思います。
書込番号:15758292
0点

12月から山歩きで何度も使ってきて、気温が0°前後での稜線歩きで、毎度このような状態となりました
オリンパスに、故障ということで修理にだしたところ、上記のような言い方、この機種は0°以上で・・・・という仕様ですからと、言われました。一応、基盤の交換をして戻ってきました。
ちなみに、麓に戻ると、まったくの平常な状態になります。
修理から戻って、山歩きの寒い稜線で、スリ〜プ状態から撮影しようとシャッタ〜を押すと、やはりブラックアウトしたまま、何度か電源を入れ直してようやく撮すことができる状態に戻る、という有様です
あわてて、何度もシャッタ〜を押すと、ピントは合わない、そのうちまたブラックアウト、というう状態
しか〜し、帰宅して画像を見ると、鮮やかな色、クリア透明、画面端でもひずまない画像・・・つまり、写真は十分すぎるくらい満足なのです
通常山歩きで使っているKISSシリ〜ズでは、このような状態になったことは一度もなく、レスポンスよくびしばし撮すことができ、この点において、あ〜ミラ〜レスだから、という諦めがはいります
まぁ、軽量コンパクト、ぶれ補正が強烈なので失敗のない写真の確率が高い、小さな画像素子のおかげでボケが少ない代わりにピントはしっかり合う、など、二度と行けない海外旅行の最高のともとして評価はしていますが・・・
ということで、寒い冬の山歩きでは、使いません
書込番号:15759089
0点

解決済みですが同じ経験をしました。
兼六園に行って来たのですがその折に背面ディスプレーが真っ黒になってしまってまして、いったい何事か?とファインダーをのぞいたら見えていたのでそのまま撮影続行しました。
しかしいつの間にか自然に復帰してました。
雪の降る中でカメラ、レンズに結構雪が当たりましたからやはり寒さで異常動作に陥ったのかなぁとそのときは思ったしだいです。
同じようなご経験のスレがあったので納得しました。
なのでその折の写真を載せます。ご賞味ください。
まずはライトアップ兼六園から
OM-D E-M5、ED12-60mmF2.8〜4.0SWD
書込番号:15775500
0点

こんどこそ雪の兼六園!
カメラとレンズは同じくOM-D E-M5 ED12-60mmF2.8〜4.0SWD
ED12-60mmレンズはその焦点距離から大変使いやすくまた防塵防滴で雪の中雨の中安心して使えるので常用レンズとなってます。
近接撮影にも強くこの点でも優れものです。
(キットレンズの12-50mmも良いレンズと思いますが何故かどうもいまいち納得できません。
AFの速さは特筆ものなのですが)
もっとも4枚目の雪椿はピンボケとなってますがご愛嬌ということで勘弁してください。
書込番号:15775544
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ここ3〜4日探しましたが見つからずどなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
添付の本の表紙に載っているストラップなのですが使用してる方、ご存知の方よろしくお願いします。
使用感等もできましたら教えてください。
0点

えとね
画像がいまいち鮮明じゃないんで、よくわかんなくて違ってるとおもうけど、
UNさんからH&Sストラップってゆー短いストラップでてるよん。 (・・)>
H&Sストラップだったら手首に巻いて持ったり
そのまま手首に巻かずに持ったりできるよん。
肩にも掛ける事わできるけど、大柄な男の方だと窮屈になっちゃうかも。 (ノ^_^)
書込番号:15720966
3点

guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。
画像が見づらくてすいません。
H&Sストラップ見てみました。こんな感じなのですが本の物は麻っぽいような感じ?!で取り付け方法がOリングっぽいんです・・・。
書込番号:15720998
1点


guu_cyoki_paaさん
またまたありがとうございます。
すごくいい感じですが若干違うような・・・・。すいません。
Oリングの金具の所にボディー保護で革が付いてる感じなんですよね・・・。
色々サイト紹介して頂きありがとうございます。
書込番号:15721108
1点

ハンズあたりで材料買って、自作すればいいじゃん。
出来合よりずっと安上がりだ。
強度なんかをどうするかとかは、聞けば店員さんが教えてくれるよ。
タッチのいい組紐みたいだから、ネットで検索して自分好みのものにしたらいい。
書込番号:15721225
2点

パリュードさん
自作ですか!考えても見なかったです。
候補にいれます。
ありがとうございます。
書込番号:15721241
0点

本機の重さでハンドストラップは厳しい、と個人的には感じる。
書込番号:15721258
1点

てんでんこさん
確かにネックストラップのほうが安心感はありそうですよね。
ただ自分なりに↓
http://www.paragonjapan.jp/peak_design/index.html
との併用で考えてまして。(因みにPL5です。)
書込番号:15721428
0点

カメラはもう壊れてホコリだらけだが、子供の頃にブンまわして使った。
とても勝手がよく、一度だって切れた事はなかった。
工夫すれば、大抵の事は解決できる。
なまじカッコだけのプロのマネなんかしないほうがいい。
書込番号:15722175
2点

http://ganref.jp/m/st8_keita/reviews_and_diaries/review/3497
ご本人のレビューより。
オリジナルなので販売していないみたいですね。
書込番号:15722289
2点

るいぼーさん こんばんは
形状は 少し小さめで 色も違いますが 制限重量:約850gあり 強度も有りそうですので 一応貼っておきます
ソニー リストストラップ STP-WS1
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-WS1/
書込番号:15722455
1点

パリュードさん同様、私も同じ組紐を使っています。重い銀塩一眼レフもこれでバッチシ。500円程で買えます。
書込番号:15722515
0点

パリュードさん
オリジナリティー抜群ですね!!
パ男さん
実は当初添付写真の様な仕様のストラップがほしくて探していたのですが・・・
自分はPL5なのですがNEXなどの様にシャッターボタンカがせり出していない(本体を横から見たときにストラップ取付金具とシャッターボタンが一直線に並んでいる)カメラですとシャッターボタンて、押しづらくないでしょうか?
その為購入に踏み切れないでいるのですが・・・。
(OM-Dは若干シャッターボタンがせり出てます?)
返信もらえると幸いです。
peke-ponさん
オリジナルですか!!!探しても探しても見つからないわけです。
有力な情報ありがとうございます。少しがっかりですが・・・。
もとラボマン 2さん
こんなのもいいですね!!
検討させて頂きます。
書込番号:15722546
1点

歯科医が趣味で製作されているハンドストラップが私のお気に入りです。
シンプルでいいですよ。E-P1とE-M5につけています。
ヤフオクでmimi_donというIDで出品されているので見てみてください。
書込番号:15723491
0点

OLIOLI-MANさん
拝見させていただきました。
拘りをもった方ですね!
検討させて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:15724621
0点

るいぼーさん。
なんだか面白そーなトピックスなので、思わず乗っかりました(笑)。
佐々木啓太氏の著書は、所謂ムック本だと思って買うと肩透かしを食らう(OM-D/E-M5は機能満載ですからねー♪)のですが、プロによるアートフィルターや様々な機能の使いこなしを躊躇無く開陳されていて(メシのタネなのにネ)、大変参考になっております。
良著だと個人的に思います……。この本は、世間ではあまり知られていませんが(?)
ちなみに氏はホワイトバランス補正(AだのGだの)がお好きな模様♪
……あぁ、書評ではなかったですね、閑話休題。('◇')ゞ
……
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
ハンドストラップではないですが、我輩のOM-D/E-M5にはアルティザンアーティストのストラップ『ACAM-E25R カーキー』を(今のところ)装備。ストラップ長さ調節が早くなる奴です。
A&A製品は以前から「コスパが悪い」と思ってましたが、物欲に負けて地図カメラで買ってしまいました……。
短くしても余ったストラップが「ダラーン」と出て来ないのが気に入ってます♪
……ハンドストラップではないですがね〜……。('A`;)
EP-2には、たまーに『自作ブラッ●ラピッド』を装着。
本家本物は(これまた)コスパが悪いと思考して、「カッ」となって自作(笑)。
自作ですが、ストラップや金具・樹脂が劣化しない限り壊れる心配なし。
一眼レフEOS-60Dもコレを装着したりします。無問題♪。
……これまたハンドストラップでは(略)。('A`;)
ピントがズレた話題で申し訳ない(笑)。
つまり、
・便利そうなハンドストラップは割高、
・スレ主様も自作してみたら?
ってコトを、具申したいのでありました。
m(_ _)m
……勿論自己責任となりますが(笑)。
ピントがズレた話題で申し訳ない(笑)。
書込番号:15726388
0点

光画部 補欠さん
このストラップは自分もお気に入りにしまってある購入候補のひとつです!!
そぉなんです!長さを変えてもダラ〜ンと紐が余らないのがいいですよね!ニンジャもダラ〜ン留めの部品は付いてますが見た目はこちらのほうが自分は好きです。
ただキャプチャーを付けたくて今の所第2候補止まりです。
自作ブラッ●ラピッド・・・いいですね!確かに高いですもんね!自作かぁ〜〜・・・不器用なので・・・それと楽天ポイントが貯まっているので何か欲しい病です。
こんなの見つけました・・・。って自作する気ねぇ〜〜。
書込番号:15727008
0点

るいぼーさん。
いやはや、我輩のすっとぼけたコメントに返信有難う御座います。
……ダメですね、吟醸酒で酔った頭でカキコしちゃ。(オイ)
さて。
るいぼーさんご提示のキーワード
「佐々木啓太」「キャプチャー」「シャッターボタン」
から推察するに、るいぼーさんは街中スナッパー志向なのでしょうか?
感じたら「サッ」とシャッター。
我輩も最初は大人しく、デフォルトのオリンパス純正ストラップを着けて楽しんでおりました。……が、どうにも素早くシャッターしたい時にストラップが邪魔になってイラッとしたことが幾たびか。確かに、シャッターボタンがコンデジライクな配列だと、いくら三角環でも「軽いストラップ」が災いして引っかかるんですよね〜。
アレコレストラップを物色した挙げ句の果てに、取り敢えず今の形に落ち着きました。
ちなみに我輩は自転車スナッパー志向です(腕前はダメダメですがw)。
「襷掛け」とはなりますが、前出のA&A末端はリングタイプなのでスナップの時は「ヘタッ」となってシャッターボタンの邪魔になりませんでした。ストラップの自重も手伝いますが。
一方、ラピッド方式は邪魔なストラップを外しておけばシャッター周りがスッキリしています。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
ハンドストラップですか〜(悩)。確かに「キャプチャー」併用の場合、ネックストラップ系統は邪魔ですよね〜。我輩もキャプチャー使ってみたい。
るいぼーさんご提示の上記ハンドストラップ、良さげじゃないですかぁ。
……
……「楽天ポイント使いたい」「自作する気なし(笑)」。
……うむむ。
もはや、るいぼーさんご自身が楽天で(?)キャプチャー買うしか。キャプチャー重視なんですよね?
是非是非、『WINDY ver.01』さんに続くヒトバシラーになって下さいませ♪
そんで、価格comでリポートを。
(^-^)人(^-^)
お待ちしております♪
<(_ _)>
書込番号:15727670
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて投稿させていただきます。
カタログや電気屋などでOM-Dを見つけて以来、OM-Dが欲しいなと思っています。しかし、ネットの書き込みや雑誌の評価などで、動きもの以外は◎というような内容をよく見受けられます。一番気になっている要因はそこです。
カメラの用途は、たまに屋内外の子供(幼児)を撮ることや出先(動物園や水族館や旅行など)で撮るくらいです。現在、数年前のコンデジ所有ですが撮る場合殆どがiPhoneです。iPhoneでの話ですが子どもがジッとしないためよくブレて瞬間が撮れません。そこで一眼レフなど使ったこともなく写真に興味がある訳でもないただのミーハーですが、せっかく撮るならキレイに撮ってあげたいなという浅はかな考えで購入を検討しています(;^_^A笑
私のOM-Dを選んだ点は、「デザインの良さ」「コンパクトさ(&軽さ)」「綺麗さ」です。
皆さんにお聞きしたいのが、
☆動く子供をOM-Dで撮った場合素人でもそこそこ満足する写真が撮れるか
☆被写体が動きものなら普通の一眼レフにした方が良いか(KissX6iもちょっと見ましたが、、)
☆あまり使わないようであればOM-Dを買うのは勿体無いか(もしかしたら使ってからハマるかもしれないですけど笑)
など、客観的にで結構ですのでアドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:15716670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世の中みんなピーターパン症候群さん、こんにちは。
OM-Dは、そこそこ満足する写真を、素人でも撮ることができると思います。
ただこのOM-Dや一眼レフカメラは、撮影者の細かな要求を受けて、よりシチュエーションに合わせられる懐の広さがあるので、カメラのことを少し勉強されれば、もっと満足する写真を撮ることができるようになります。
しかしどんなカメラでもそうですが、手元になければ撮影できませんので、もしカメラを持ち運ぶのが手間だとお考えでしたら、OM-Dや一眼レフカメラは、どんなに性能的に有利でも、用途に合わないかもしれません。
ところでお持ちのデジカメは、あまり使われてないとのことですが、これはなぜでしょうか?
書込番号:15717026
1点

>デジ所有ですが撮る場合殆どがiPhoneです。
こういう親を持ったお子さんが不憫でなりませんね。
>一眼レフなど使ったこともなく写真に興味がある訳でもないただのミーハー
将来、大きくなったお子さんに「バカッ親!」と罵倒されないよう
今のうちに改心してOM−Dで綺麗に撮れるよう精進して下さい。
とりあえず、OM−D EM5レンズキットとM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を
セットで買って下さい。SDカードは私も使っているコレで十分です。
http://kakaku.com/item/00528111258/
http://kakaku.com/item/K0000439789/
書込番号:15717498
3点

>☆被写体が動きものなら普通の一眼レフにした方が
動き物がある以上ミラーレスは避けた方が宜しいかと
書込番号:15717633
1点

動きものが主体で、いつもカメラを持ち出す自身があるのであれば、やはり一眼レフ機の方が
有利かと思います。
妻用にキヤノンのKISS X6iを買いましたが、値段を考えるとよく出来ています。
ただし、OM-Dで動体が撮れないかというと、AF-C追従の連射数が秒4コマなので、確かに苦手かと思いますが、全く撮れないということはありません。
もしKISSなどのエントリー一眼レフを購入されたとしても、やはり動きものにはある程度の慣れと知識が必要かと思いますし、エントリー一眼レフで動体が上手に撮れるようになれば、OM-Dでも上手にそれなりに撮れるようになると思います。
また、OM-Dはミラーレスとしてはやや大柄ですが、一眼レフに比べると小さいので、お出かけに持っていこうという気持ちにさせてくれます。
どんなに高性能で綺麗なカメラでも、持っていかない限りは写真は撮れないわけで、そういう意味で、コンパクトなOM-Dは一眼レフよりも撮るチャンスを作ってくれますね。
書込番号:15717894
13点

EM5でもそこそこ撮れます。また、素人レベルではどんなカメラでも動きものは思い通りに撮れないともいえます。ですので、EM5から始めてたらいいでしょう。それで、しばらく経ってウデがあがり、どうしても一眼レフでないたダメと思った時点で買い替えたらいいと思います。それから、1台のデジカメは、とくに本気で写真を撮ろうとすると、3年か、せいぜい5年くらいしか使えません。だから、はじめは気軽にどのカメラでもいいともいえます。もちろん、本機は一世を風靡する名機ですから、迷わず買われたらいいでしょう。
なお、ガイドブックというHNのひとは、むやみにミラーレスカメラに敵愾心を抱き、ひたすらネガティブな発言をくりかえしています。無用の雑念が入らないよう無視してください。
書込番号:15718017
21点

>iPhoneでの話ですが子どもがジッとしないためよくブレて瞬間が撮れません。
↑これは、たぶんシャッタースピード不足の被写体ブレによるものだと思いますので、本件の選択とはまた別の問題だと思います。
>☆動く子供をOM-Dで撮った場合素人でもそこそこ満足する写真が撮れるか
↑これは、どんな写真を撮りたいか?と人それぞれの満足基準によるので他人には分からないと思います。正面方向から向かってくる子供を撮る時に『うっ、ムリぃぃぃ』ってなるかもしれません。
>☆被写体が動きものなら普通の一眼レフにした方が良いか(KissX6iもちょっと見ましたが、、)
↑一眼レフの方が向いていることは間違いないと思います。ただ『だから何でもかんでも動体を被写体とする場合に一眼レフを選んだほうが良い』ということではないと思います。
もれなく重さと大きさが着いてきますので、持ち出さなくなる人がいることも事実のようですから。あと、ファインダーではなく背面液晶で撮ろうとするならキヤノンはやめた方がいいでしょう。ファインダー覗いてナンボの一眼レフですから。
>☆あまり使わないようであればOM-Dを買うのは勿体無いか(もしかしたら使ってからハマるかもしれないですけど笑)
↑これは、経済力や価値観など、まさに人それぞれかと。
主観では、家計が許容できることを条件に『使いたいものを買ってみる』は、悪いことではないと思います。
>私のOM-Dを選んだ点は、「デザインの良さ」「コンパクトさ(&軽さ)」「綺麗さ」です。
↑であれば良いと思います。もし、要望を満たせなかった場合は、課題を解決できる新たな機材を買えばよいのだと思います。
申し遅れましたが、私は2歳の娘を撮っているデジイチ歴1年半弱の者です。
一眼レフもm4/3機も他の機材も使っています。みな良いところがあります。そして、みな課題をもっています。どれか1台選べと言われたら、一番重い一眼レフにすると思います。
ご検討の機種は、m4/3の最高峰の機材だと思います。
後に一眼レフを買うことになっても、きっと使い分けができる気がします。
ただ、ホントにあまり使わないのであれば、PL-5とか可動液晶で自分&子供撮りし易い機種の方が、家族写真が多くなるかもしれませんね。
書込番号:15718193
8点

世の中みんなピーターパン症候群さん こんばんは。
子どもがジッとしないためブレるのなら、子供の動きに応じてシャッタースピードをあげればいいわけで、それはミラーレスでもデジタル一眼レフでも同じです。
OM−Dの標準ズームでISO感度を上げて撮りましょう。(ISO1600までならきれいに撮れます。想い出の写真です。3200、6400でもいいのではないでしょうか。)それでも被写体ぶれがある、ノイズが気になるという場合はモンスターケーブルさんが言われるように単焦点の明るいレンズM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8をお求めになってください。
書込番号:15718281
3点

こんばんは。
子供などの被写体が動き回るときは、D3s。静止している赤ちゃんなどの美しい肌色にはX-E1。景色などのこってり塗り絵的なときやドランチックシーン、トイフォトなどで遊ぶ時はOM-Dと使い分けています。
ボールを投げたり、滑り込んだり、駆けっこでゴールのテープ切りなど瞬間的な決定的シーンには、OM-Dは連写が良いのでOKなのですが、AFという点でミラーレスは得意ではありませんし、少し暗いとコントラストAFは迷います。
書込番号:15718375
2点

で、本題ですが。
>☆動く子供をOM-Dで撮った場合素人でもそこそこ満足する写真が撮れるか
撮れますよ。機会があれば、液晶画面のタッチシャッターを使って、動き回るお子さんをタッチしてシャッターを切ってみてください。瞬時に合焦して瞬時にシャッターが切れます。超高速です。
ですが、よくミラーレスの弱点と言われているのが、常に動き続けてる動体(カメラに向かって高速で前後に移動する被写体へのピントの食いつきですね。
例えばこちらに高速に向かってくる被写体(電車、車、子供)は、C-AF(連続AF)の食いつきは一眼レフ(位相差AF)と比べてコントラストAFはまだ苦手かも?ってことでしょうね。
そりゃ、ハイエンドやミドルクラスの一眼レフに比べれば、現状のOM-DのC-AFの食いつきは劣っているのかもしれませんが、エントリークラスのKissX6iなら優劣を語るほどの差はないと思います。
それに、C-AFでなくS-AF(1コマ目にピント固定)ならば、連写速度や測距点はKissX6iよりもOM-Dの方が優れてます。OM-Dは 9コマ秒以上ですが KissX6i5.0コマ秒ですから、決定的な瞬間を撮りたい場合等ではOM-Dの方が有利な場合も多いでしょう。
スレ主様が疑問に思われてる部分は、連写テストされてる方の縁側も一読されると参考になるかもしれませんね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1000/ThreadID=1000-1/
書込番号:15718427
6点

こんばんは。
OM−Dに惚れて「持つ喜び」を是非とも味わってください。
あれもこれも全てOKというカメラなんて有りません。
多少の難点があっても惚れたカメラであれば、創意工夫して撮れるように
なりますから。
買って後悔することはないと思いますよ。
書込番号:15718742
5点

ミラーレスの欠点と言われていた、動体撮影の苦手を克服したカメラが
Nikon 1 V2 があります。
http://kakaku.com/item/J0000003888/
関連記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130118/1046923/
ただ、動体に強いというミラーレス機器が今は現れていますよというお知らせです^^
画質は、同じセンサーサイズで比較されるソニーRX-100にも劣るといわれています。
そいういう意味ではスーパーコンデジのRX-100ってのも有りだと思います。
また使わなくなるかも知れませんし、コンデジなら奥さんあたりが喜んで使われるかも♪
サイバーショット DSC-RX100
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/#tab
スマホとコンデジで旅、海外に行かれる人が多い^^
必要に応じて、夢中になりそうならファインダー機をご選択されたら如何ですか?
どのカメラでも撮れるし、写せます。
あれもこれもといったら、そんなナンバーワンな商品はみんな買いますし、
他の商品は売れなくなっちゃいます。
人それぞれの好みの優先順位がありますので、形から入るのも良し、名前だけでも良しだと思います。
>客観的にで結構ですのでアドバイス
との事でしたので、客観的にお答えしました^^
私はD700,D7000,OM-D E-M5と使っていましたが、そのカメラそれなりの良い所があるので使い分けていました。
家族と外出は三歳の娘がいますがD7000の出番は確実に減って手放し、OM-DとコンデジのGRD3が主役です。
書込番号:15718749
2点

昔のコンデジを所有していても、すぐに撮れるiPhoneでの撮影がほとんどというなら、E-M5を買っても余り使わないような気もしないではないですが、どうですかその点は?
いつも持ち出して写真撮るならE-M5でっていうような感じなら買っても損しないと思いますが、iPhoneより綺麗に撮りたいというぐらいなら、寧ろ携帯性に優れたコンデジのXZ-2辺りがいいかと思いますけどね、オリンパスから選ぶなら。
書込番号:15719513
4点

ここにしかさけさん
>キヤノンが大好きで、ここ何年もアンチオリンパス
スレ主さんの質問に「☆被写体が動きものなら普通の一眼レフにした方が良いか(KissX6iもちょっと見ましたが、、)」を読みました?
ミラーレスより一眼レフの方が向いていることは間違いないでしょ(笑)
コントラストAFは位相差AF方式に比べて、ピント検出に時間がかかるので(笑)
ここにしかさけさんは、動きものは一眼レフより、ミラーレスの方が向いているとでも言いたいのですか?
書込番号:15719685
1点

動きまわる被写体を撮るには、慣れの問題もあるかと思います。
また、OM-Dですと、ボタン1つで動画撮影を開始することも可能ですから、お子様の動きや声も比較的に簡単に記録することができます。
(まぁ、動画の比重を重く考えると、Panasonicのほうが少し上だったりしますけど)
OM-DはコンデジやiPhoneのように背面の液晶画面を見ながら、タッチすることでシャッターを切る機能もあります。
液晶ファインダーも付いてますので、普通のカメラのようにキッチリと構えて撮ることもできます。
書込番号:15720133
2点

カメラの選定に関する質問が発せられた場合、回答者は、質問者そのひとの生活全般およびその中でのカメラの使われ方を現実に即してイメージし、各種カメラのもつメリットとデメリットをあらゆる角度から検討したうえで、どのカメラが適しているかを判断すべきである。
カメラオタクの発言は、概して視野が狭く、質問者のカメラ以外の生活部分に対する考慮が足りない。その一例が、カメラのかさ高さや重さが与える影響への鈍感さだ。家族で行楽に出かけるのにもっていくカメラを尋ねられているのに、その中に「子供が動き回っているところを……」とか「運動会にも……」とかあると、その重くて嵩高いことはすっかり忘れてしまい、ここぞとばかりに「動きものは1眼レフがよい」とバカのひとつ覚えのように唱えるのは、パブロフの犬程度の知能がなせる技か?
書込番号:15720276
23点

>ここぞとばかりに「動きものは 1眼レフがよい」とバカのひとつ覚えのように唱えるの は
( ´艸`)
現実問題そうなので、皆さん書いてます。
てんてこまいでレスしたのでしょうか?
重さを気にするなら、コンパクトデジタルカメラがベストです。
ミラーレスもコンパクトデジタルカメラに比べて重いですね。
書込番号:15720462
1点

>客観的にで結構ですのでアドバイスをお願いします
OM-Dはコンデジと同じコントラストAFです。
位相差AF方式に比べて、ピント検出に 時間がかかるので動きものは向きません。
それに初めてレンズ交換式カメラ買うなら、キヤノンかなニコンがベストです
サブ機なら、キヤノン、ニコン以外でも良いですが。
ニコン、キヤノン以外はレンズのラインアップも貧弱です。
スチルの世界ではこの2社でしょうね。
書込番号:15720542
0点

ガイドブックさん
>>ここぞとばかりに「動きものは 1眼レフがよい」とバカのひとつ覚えのように唱えるの は
>現実問題そうなので、皆さん書いてます
ほら、いったこっちゃない。
わたしの先の投稿の前段部分は馬耳東風で、馬鹿のひとつ覚えをくりかえしている。
世の中に絶対的な正解はない。さまざまな付帯条件で正解は変わる。しかるに「動きもの→1眼レフ」「軽量コンパクト→コンデジ」という条件反射的な発言しかできない。「総合的」に判断するということができないのか? パブロフの犬に着いた蚤程度の知能の持ち主だな。
書込番号:15720585
24点

こんにちは、非常にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。遅くなってしまいましたがまとめて返事をさせていただきます。
secondfloorさん
確かに機能を使いこなせてこそですよね。正直、持ち歩くことが面倒で今のデジカメにホコリが被っているのが現状です。まぁ他にも写りも大したことないとか処理するのが遅いとかもあるんですが。。けど、気に入ったカメラを買えば持ち歩くようになるかなと思い、検討した結果がOM-Dだったんですけどね。我が家に複数台所有するどころかOM-Dですら高価で厳しいくらいなのでトータル面で納得した上での購入に至りたいと思っております。
ちなみにカメラを持ち歩くためにはまずカバンを持つ癖をつけようと思い、カメラ等を入れれる普通のカバンは買って毎日使っています。笑
モンスターケーブルさん
モンスターケーブルさんの言うとおり、子どもが可哀想ですので何とか打破したいと思ってます。また、色々とオススメまでしていただきありがとうございます。追加レンズについては予算的に同時購入はちょっと厳しいですが、やはりキットのレンズでは不満な部分もすぐ出てくるのでしょうか?
ガイドブックさん
確かに色々調べているとミラーレスはまだまだ発展途上といった内容も書いてありますね。機能でいうと一眼レフが望ましいですが、、ただ普段カバンも持たない手ブラの私が大きいカメラを持っているのを想像するとやはりミラーレス寄りの考えになってしまいます。極端に言いますと、大きく重たくデザインはいまいちだが撮りやすい or 小さく軽くデザインも気に入ってるが撮りにくい、どちらを取るべきか悩ましいところです。
kenta_fdm3さん
このカモメの写真はOM-Dで撮影されたのですか?捨てる写真も多々有ったのでしょうけど、全然問題なく撮れてますね♪♪(^^)どちらにしろ勉強と経験が必要なんですね。経験を積むためにもやはり持ち運びが便利な方が私には向いているような気がします。持っていかないことには話が始まりませんし。まず買う段階でつまずいてしまってますが(;^_^A笑
てんでんこさん
最初は何でも良いってのに大賛成ですが最初にデザインで気に入ったのがOM-Dでした。笑
OM-Dで始めても全く問題なさそうですね(^^)
不比等さん
たしかに小さく軽く機能が最上級な物と言えば、欲張り過ぎですね。やはりコンパクトさに比重が傾いていることや、妻が撮ることもありますので液晶で取ることもあると思う点からミラーレスの方が良いのかなと思っています。
ちなみにPL5と言うのも最初見ていました。ただ手振れ補正がOM-Dの方が優れている点とデザインからOM-Dに気持ちが傾いています。
書込番号:15720639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>世の中みんなピーターパン症候群さん
OM-Dで決まりのようですね。
カメラまかせでコンデジのようにも撮れる、しっかり作りこんでも撮れる。しかも軽い。
私も最初はレンズを変えたりしていましたが、結局は普段12−50mmキットレンズを付けっぱな
しです。旅行もこれ1本。花の写真だけは90mmマクロレンズをもう1台につけて2台体制です。
単焦点レンズも比較的お安くてお財布にも優しい。
防塵・防滴とても安心。しかも結構な解像度。
さあ、早く買いに行きましょう。ルンルン。
書込番号:15720816
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
昨年夏に、標準レンズキットを購入して以来、お出かけの際に愛用しています。
今回、3月にイタリアへ旅行することになったのですが、標準レンズだけでは物足りないかなと思いレンズの購入を検討しています。
新婚旅行ですので、基本はポートレートと風景写真になると思うのですが、いろいろ調べてよくわからなくなってしまいました。
遠方への旅行のため、荷物は出来るだけ少なくしたいので、現地でのレンズ交換は考えないようにしています。
候補としては、
望遠を考慮すると、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
あたりなのかなと思いますが、
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
なんかも気になります。すごく評判がいいし。
他にもこんなレンズがあるよ、とか、自分だったらこれにする、というものがあれば教えてください。
0点

ながし〜カメラ初心者さん、こんにちは。
オリンパスの14-150mmが、サイズ的にも望遠ズーム的にも、もっとも目的に合っているのではないでしょうか。
またパナソニックの12-35mmは、室内などに場所を限定して使うにはいいと思いますが、旅行に持って行く唯一のレンズとしては、望遠ズームが足りないように思います。
書込番号:15707011
3点

LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.は良いレンズですよ〜
でもポートレートを撮るなら単焦点が欲しいところです
私も今月海外へ行きます。
持って行く単焦点はシグマ19mm F2.8 EX DNです。
http://kakaku.com/item/K0000350234/
軽いし何かあっても諦めがつく在庫処分価格でまずまずの描写です。
書込番号:15707041
0点

ご結婚おめでとうございます(^o^)/
さて、一般論ですが普通の旅行で望遠は必要ありません。
それよりもイタリアなら広角が必須です。
レンズ交換しないなら12-35/2.8の一択です。
このレンズは他のM4/3のズームとは一線を画してますし、大口径故に奥様のポートレートも美しく撮れます(^o^)
暗い教会内等ではF2.8の明るさが大いに役立ちます。
ただ、せっかくの新婚旅行でイタリアなんですから、7-14/4も是非持って行きたいところです。
イタリアなどの欧州はとにかくデカい建物が多く、全景を撮るなら超広角が必要になります。
7-14/4も良いレンズです。(値段もいいですけど(^^;;)
楽しい新婚旅行を!! *\(^o^)/*
書込番号:15707094
5点

お店の中や夕方から夜にかけて明るい単焦点があれば良いと思います。
17mmF1.8かパナの20mmF1.7が人物を入れた風景には使いやすいと思います。
動画がもと思うと17mmF1.8です。
書込番号:15707173
1点

イタリア=広角、小学校で習いました。
最低でも24mm相当画角(m4/3では12mm)は必須。その下が欲しい。
貼付はm4/3換算で6mm相当画角です。
書込番号:15707377
3点

すんません。表現がちぐはぐで。
少なくともm4/3で12mmまでは必須。できたらその下が欲しいです。
貼付はm4/3で6mm相当になります。
書込番号:15707395
0点

ながし〜カメラ初心者さん、こんにちは。
OM-D、良いカメラですよね。
拙にとっても、撮影行ではない場合の「旅カメラ」の主役です。
といっても、同行のレンズは単焦点3本が中心なんで、
今回のお題のズームは未経験です。(~_~;)
ただ、旅先でも撮影メインでなければ、
普段と同じ、街風景や旅スナップですんで不便は感じてません。
観光写真は、絵葉書とガイドブックで充分と思ってます。(笑)
「あの思い出の風景」は、何も超広角や望遠でなくとも、
自分の眼になってる画角のレンズで切り取れば良しとしてます。
(あくまでも拙の場合ですよ)
さて、本題です。(~_~;)
まず、「これだけ」レンズ1本を何にするか、ですが、
単焦点1本という方ではないのと存じますので、
@現行のキットレンズか、
Aご指定の高倍率ズームか、
ということになると思います。
せっかくのお題に水を差すようで何ですが、
なんか@でも良いような気がしますねぇ。(笑)
拙の場合、換算100oから300oって、
思いのほか旅先では撮らないと思います。
イタリアの野鳥撮ったり、セリエAの真剣写真なら別ですが。。(~_~;)
それよりも、ワイド端の2oロスの方が大きいと思いますよ。
換算で24oと28oの差ですんで、かなりの画角の差です。
安心料と保険代として高倍率でも良いんですが。。。。。
その場合、軽いオリか画質のパナか、ということでしょうか。
未使用なんで、せいぜいMTFチャートみたり、
重さ大きさで勘案するしかないですけど(思いの他当たります)(~_~;)
旅にワイドズームのみというのは、secondfloorさんが仰るように、
余程の志が無い限り(笑)ちょと厳しいかもしれませんね。
画角もダブりますし、それほどの画質費用対効果にもならないかも。
>荷物は出来るだけ少なくしたいので、
>現地でのレンズ交換は考えないようにしています。
この、お考えはアリだと思います。
荷物の問題よりも、旅先の出先でのレンズ交換は大変ですし。
ただ、ホテルに入ってくつろいでから、食事がてらに街を出歩いたり、
ちょっとした時間に奥様のポートレートというときに、
ショルダーに一本の単焦点を入れておくのは良いと思います。
この場合でしたら、旅先でもありますんで、
多くの方がパナの25oかオリの17oということになると思います。
あらためて、拙の場合でしたらですが、
旅行中の出先での常用レンズは、現有の12-50oレンズとして、
上記のどちらかの明るい単焦点ということになるでしょうか。
費用的にもお安いのでは?
どちらでも換算で35oか50oですから使い易いと思います。
あえて言えば、
街スナップや奥様のポートレートがメインでしたら25oを、
街風景や室内写真を多く撮りたいという場合には17oでしょうか。
まぁ、ご新婚さんでいらっしゃるんで、
写真機のファインダーよりも奥さん見ててあげてくださいね。(笑)
では、お気をつけて行ってらっしゃい。
書込番号:15707400
7点

オリンパスの9-18mmがいいですよ。
それと14-140mmとF1.7 20mmでしょうか。
ヨーロッパの街並みは狭いので、9mm広角は威力を発揮すると思います。
それと、ヨーロッパはひったくり、置き引きが多いので
荷物はリュック(ただし、一番外のポケットには、ナイフで切られて盗まれる可能性が
あるので、貴重品は入れない)に入れて、移動されたら良いです。
書込番号:15707462
3点

12mmF2.0でスナップと風景。
45mmF1.8でポートレート。
夜景なんか撮るのには、明るいレンズはありがたいです。
この2本でいけるのではと思います。そんなに荷物にならないのでは。
本当なら、海外は一眼は狙われるので、ハイエンドコンデジをおすすめするのですが、
新婚旅行ですものね。
書込番号:15707512
2点

イタリアってことで反応して書かせて頂きますので…答えになっていないので申し訳ないことを最初にお断りします。すみません。
まず、新婚旅行とのこでご結婚おめでとうございます!!(^O^//☆☆☆
ご旅行楽しみですね〜
イタリアの新婚旅行ってことは定番はローマ、フィレンツェ、ベネチア、ミラノ…ヴェローナでしょうか?!(あぁまた行きたいッ)
ご旅行が新婚旅行とのことですのでまず奥様のショットがメインになると思います。
ハッキリ言ってズームは不要とまでは言い過ぎかもしれませんが重くて邪魔なだけです。
ホテルの室内の暗い間接照明、観光の教会などの薄暗い場所はもちろん夜の街頭の街角で雰囲気を壊さず撮るのでしたら広角〜標準域の明るいレンズをお薦めします。
観光が定番コースの都市部でしたら狭い路地だったり大通りでも建物の陰で昼でも日陰が多くなります。あと、ともかくイタリアなど欧州は夜景が綺麗ですのでF値は少ないレンズが必須です。
(出来れば思い切って表現が好みの単焦点も印象的な旅行画像が残せます)
ズームレンズを持って行ったとしても何を撮りますか?奥様と離れた場所から望遠で奥様を撮影←奥様と離れますか!?
超望遠ではなくても望遠を望む場合は少ないと思いますし、必要だとしてもトリミングで済む程度だと思います。
また、これは私の経験としては画角(構図)を探っているだけでも時間の無駄だったりします。
撮影旅行ではないのですから、カメラを構えて構図を考えてズームの調整をして撮影の設定をして…とコンデジならともかく一眼でしたらよほどの素早い方でなければ1枚撮るのにも30秒〜じっくり撮る人でしたら1分くらいかけていると思います。細かな話になりますが30秒だとしても30枚撮るだけで撮影に15分掛けていることになります。
時間制限のある自由行動時間ですからね。
僅かでもつもり積もれば貴重な時間を取っていることになります。
自戒の念も含めて^^;記録も良いですが新婚旅行は記憶ですよ♪
(あと記憶の為にも睡眠は取られることはお薦めします^^-)
スリと生水には気を付けてご旅行楽しんで来て下さいね!!
書込番号:15707542
3点

タムロンがマイクロフォーサーズレンズに初参入します。14-150mm F/3.5-5.8 Di III VCが発売予定で、重さが280gと圧倒的に軽いです。海外旅行の高倍率ズームでは、これが良さそうです。ただしまだ発売されていないので、間に合えばの話ですが(私も欲しいです)。
それで広角側は、後ろにはけないと、広大な風景を撮るときにもったいないので、オリンパスの9-18oズームか、パナソニック7-14oズームがあれば、大抵のものは撮影可能だと思います。
書込番号:15707782
1点

お〜こんなに早くこんなにレスがつくとは!
みなさんありがとうございます。
secondfloorさん、焦点距離の広いレンズは欲しいですよねぇ。
LUMIXのほうはレンズ内に光学補正が入っていますが、OM-D E5の5軸手ぶれ補正があれば十分ですかね?
Nikoooさん、これは安いですね。
評価も高いようですし、値段も手ごろですし、小さいから持って行ってもかさばらなさそうですね。買ってしまいます。ほかで使えるでしょうしね。
プジョ雄さん、ありがとうございます。
コロッセオの内部見学もあるので、ある程度の望遠があると幅が広まるかなぁと。。。
でも、基本は広角なんですね。
12-35/2.8は買いですね。やっぱりレンズいくつか持っていくかなぁ…
あとは、もう一台安いのでいいから買っちゃうか…
valusさん、明るさを追及すると単焦点レンズ一押しですかね?
動画はまずとらないと思いますので、20mm/F1.7ですかね。。。
さらネットさん、小学校の必須項目なんですね(笑)
12mm以下ですか・・・でも、イタリアって街並み狭いですもんね。
トレビの泉がこんなにもきれいに収まってるのって素晴らしいです。
m4/3で6mmだと、魚眼レンズ?
吸いません、調べが足りなくて…
ロケット小僧さん、詳しくありがとうございます。
今回はサッカー観戦は入りませんねぇ(笑)
確かに、ホテルに戻ってからだったらレンズ交換の手間はそれほどでもないか…
う〜ん、単焦点レンズも持っていく計画に変えるか…
今から仕事さん、やはり望遠よりは広角重視で選ぶほうが吉なんですね。
それにしても、リュックをナイフで切られて盗まれるって、やっぱり外国は半端ないすね…
ありがとうございます。
ryo78さん、義父にも言われました。
観光客感満点で行くんだろうから、盗難にくれぐれも気をつけろ、と。
盗られないよう頑張ります。
F92Aさん、ありがとうございます!
旅行の機会はこれからもあっても、新婚旅行は一度だけですからね!
回るのは、やはり都市部中心です。
ポンペイ観光が入りますが、基本的には遺跡っつったって都市ですものね。
アマルフィなどは行きません。
やっぱりズームにこだわるよりも広角重視のほうがよさそうですね…
広角をメインに据えて検討してみます。
まさかわさん、検索していて見かけました。
前評判がかなり高いもののようですね。
発売予定が超ギリギリなんですよ。間に合うかなぁ。。。
間に合うようなら、自慢がてら買って持っていこうと思います。
よし、望遠レンズはぎりぎりまでこれを待とう。
書込番号:15708015
1点

アメリカだろうがフィリピンだろうがイタリアだろうが、いつも通り(の持ち物)が一番です。
私はイギリスですが、いつも通りです。
書込番号:15708329
2点

こんばんわ
旅行楽しみですね。
私が海外含め旅行の時はパナ12-35mm一本と富士のX100とコンデジを持って行ってます。
ツアーなんかだとレンズ交換しながら撮影は厳しいのでズームが便利です。
望遠はまず使うことはないのではなから望遠は持って行きません。
あと旅行はレンズの数よりカメラの数かなと思います。
旅行中は盗難とか故障にあう可能性もあるので予備があると安心です。(現地調達はまず無理なので)
コンデジでもいいので予備を用意された方がいいと思います。
食事なんかで出かける時は大きなカメラよりも小さなカメラをおすすめします。
料理の撮影なんかはさっと出してさっと撮るくらいでないとお店によっては痛い目で見られたりします。
また、記念スナップを撮ってもらうにも大きなカメラだと敬遠されたりします。
それでは新婚旅行楽しんできて下さい。
書込番号:15708341
2点

kawase302さん、まだ「いつも通り」のカメラと一緒の生活ってのが作れてないっす(笑)
色々とアドバイスいただいたので、「自分のいつも通り」を探してきます!
potachさん、よく考えたら、嫁も手持ち用にカメラちゃんとしたの持っていたほうが良いと気付きました。確かに、サブカメラあったほうがいいですよね。
購入検討しちゃいます。
書込番号:15709831
1点

オリの14-150mm&9-18mmに、パナ20mm F1.7くらいの明るい、標準か準広角の単焦点がおすすめです。
去年フランスのパリと田舎を回ってきましたが、このセットで不自由しませんでした。
なんでも撮れる14-150、町並みは9-18、暗いところやぼかしたいシーンでは20mm。
ほかの方も書かれてますが、ヨーロッパの町並みは12mmでも足りないので、超広角は持って行った方がいいですよ。
書込番号:15711925
1点

はじめまして。結婚おめでとうございます。
OMDは結構画質良いと思います。A3ノビサイズでも問題ないです。ということで能力を発揮するには単焦点とそれに準ずるズームレンズを揃えて行くのが基本路線かと思います。その上で旅行、イタリアとなると色彩のしっかりしたレンズかと思います。景色ではパナソニック、オリンパスの広角ズームはいい色出しますよね。オリは逆光にも強くてコンパクトです。室内などでいい色になるのはパナソニックの25、20ミリの単焦点レンズです。25ミリは特にいいと思います。室内絵画などもあるでしょうから一押しです。叙情的絵画のような写真が撮れると思います。
実は、今日フェラーリ、ランボルギーニ等の写真を撮って来ました。パナ25は良かったですよ。A3ノビサイズでプリントアウトしましたが、カウンタックの赤は最高でした。イタリアは車も自転車も最高ですね。いい旅を。
書込番号:15714061
1点

風景ならパナの7-14mmがお勧めです。
このレンズには手振れ補正はありませんが、OM-Dの強力な手振れ補正と組み合わせれば無敵です。
14-150mmも所有してますが、ちょっと重いです。
書込番号:15714177
0点

唐マーゾフさん、やっぱり広角は必要なんですね。単焦点の超広角ならあんまり荷物にならないか…
ありがとうございます。
松之山さん、ありがとうございます。
やっぱり単焦点が基本なんですね。パナソニックの25mmですね。
でも高いなぁ・・・(笑)
ねこ みかんさん、パンフレット観ていますが、7-14mmってすごい広くとれるんですねぇ。良いなぁ・・・でも12万・・・
書込番号:15735924
0点

昨年海外旅行に行った結果、結論出したのは広角レンズと
オマケに望遠側のレンズがあれば十分と思いました。
なのでお薦めは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
M.ZUIKO 9-18mm
M.ZUIKO 12mm f2.0
このいずれか1本と、予算と重量を考えて
M.ZUIKO 45mm f1.8
軽いんで、ポケットにも入れられるし、いざという時 非常に役立ちます。
M.ZUIKO 9-18mm は暗いけど、OM-Dならそれほど困らないんじゃないかと思います。
同じセンサーのE-PL5+フォーサーズ用9-18mmでも、レンズキットの標準レンズでも、
夜や室内の撮影にそれほど不自由なく撮れました。(快適というわけではない)
9mmの写真と比べてしまうと9mm以上には戻れなくなってしまうんで、
知らない今なら買わないで他を選ぶ手もある。へんてこな理由だけど。
イタリアの街並みは狭いとのことですが、その点でも広角は有利な気がします。
その場合はM.ZUIKO 12mm f2.0が合いそうです。
でも総合的に考えると、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8が良さそうですね。
小型軽量という点以外は。
ズームは便利だけど、幅広く撮れると構図に迷いもでるので、ズーム幅の狭いレンズや
単焦点の方が構図が決めやすく、さっさと撮影しやすいかも。写り(画質)も良いですし。
書込番号:15738336
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この度、ipadに128GBモデルが追加されると言う事で、画像の保存ストレージに使おうかと考えております。そこでEye-Fiカードなどでタブレットに画像を保存されている方に質問なんですが、ipadでオリンパスのRAW画像は表示可能でしょうか?お使いの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

RAWファイルは、光の情報で画像では有りませんので、対応ビューワー或いは対応画像ソフトが必要になります。
iPad Camera Connection Kitでどうかな(対応調べて見て下さい)?
書込番号:15705375
2点

iOSがORFファイルに対応していますので、組み込みアプリの「写真」でそのまま表示可能です。(iPodで確認)
書込番号:15705455
7点

>robot2 さん
iPad Camera Connection Kitはコネクタが変更されたため直接第4世代iPadには使えないようです。
第4世代ではLightning - SDカードカメラリーダーやLightning - 30ピンアダプタ等々を使用するみたいですね!
>technobo さん
ORFファイル、表示できるのですね!情報ありがとうございました。
これで安心して購入に踏み切れます♪
書込番号:15705670
0点

yamachan0085さん、こんばんは。
iPadを保存ストレージにとの事ですが、確かiPadからデータを取り出すのは簡単ではないはずですよ。同期ではパソコン→iPadへの一方通行ですからiPad→パソコンは出来ません。方法とすればiCloudに一旦保存してそこからデータをダウンロードするくらいしかないような気がします。
なのでストレージ代わりに使用するのはちょっと無理があると思います。
書込番号:15713405
0点

>森の目覚めさん
自分の場合はストレージというよりも現場での画像確認をメインに考えております。
通常撮影でメモリーカードがいっぱいになる事はないと思うのですが、
万が一のバックアップとしても重宝しそうだなぁ…と思った次第です。
iPad→PCは確かに面倒ですね…。
たしかiPadに保存した画像も一度には消せないなんて話も聞いたことがあります(記憶が定かではありませんが)。
まぁ、いろいろ使いづらい所もあるようなので、アンドロイドタブレットも候補に入れて検討してみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15714025
1点

iPodをPCに接続すると、「ポータブルデバイス」の「デジタルカメラ」として認識されます。
そのなかにDCIMフォルダーがあり、iPodで撮った写真と、Eye−Fiで別のカメラから転送された写真が入っています。
これらの写真はデジカメをUSB接続したときと同様に、ファイルマネージャや取り込みソフトで取り込むことができます。
ただし、iTuneでPCから転送した写真はDCIMフォルダーにはなく、この方法ではアクセスできません。
また、PCからDCIMフォルダーへ書き込むこともできません。
大容量とはいえSDカード数枚分なので、iPadを唯一最終の保存先にはしないと思いますが、
一応取り出しはできそうだという話です。
書込番号:15715499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





