OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無理な希望?

2013/01/21 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

フジX-E1+35mm単焦点 のナチュラルでやわらかい写りの雰囲気が大変気に入りました。我がOM-Dで似たような写りにするためには、どのようなレンズ(オリ純正希望)やカメラ設定にしたらよいでしょう。よいお知恵ありましたらどうぞよろしくお願いします。

フジを買えれば簡単なのでしょうが、それはNGです。

書込番号:15650983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/21 18:38(1年以上前)

現在所有しているレンズは?
オリンパス純正に拘わる理由は何でしょうか?

書込番号:15651070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/21 18:56(1年以上前)

現在所有しているのは、パナ20mm、ノクトンクラシック35mmです。

AFの効くレンズがよいので、純正あるいはパナソニックでよいものがあればと思っています。

書込番号:15651142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/21 19:26(1年以上前)

17mm f1,8は柔らかな描写だと思います
画角も使いやすく、けっこう寄れます

書込番号:15651268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/21 19:38(1年以上前)

パナソニックでも良いということなのでパナの25mm F1.4はどうでしょうか?
ボケは20mm F1.7より柔らかくて良いそうです。

書込番号:15651339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/01/21 20:17(1年以上前)

kahuka15さん
新しいパンケーキですね。デザインもかっこいいですよね。ありがとうございます。

GX1LOVEさん
パナソニックのレンズはあまり詳しくないので、たすかります。

書込番号:15651529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/21 20:37(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは

私も17mm f1.8に一票ですが、パンケーキと呼ぶには少し大くて少し高いです。
(AFの速いレンズです。)

拙作をサンプルとして貼っておきます。柔らかい感じです。

書込番号:15651622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/21 20:37(1年以上前)

http://digicame-info.com/2012/11/mzuiko-digital-17mm-f18-3.html

こんな記事もありました。

書込番号:15651624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/21 20:51(1年以上前)

パナの20mmF1.7では役不足でしたか?

書込番号:15651689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/21 21:09(1年以上前)

>パナの20mmF1.7では役不足でしたか?

もしスレ主様の回答がYesでしたら17mm f1.8はAF速い以外あの価格で買う価値があるかどうかを見極められた方が良いかも知れません。

私の作例など大したものではないので、OLYMPUSの投稿サイトなどをご参考にご検討された方が良いと思います。

私はAF速くて明るく、換算画角35mm相当がほしかったので17mm f1.8に手を出しました。ちなみにパナの20mmは持っていないのでよくわからないです。

書込番号:15651812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/21 21:10(1年以上前)

レトロとデジタルさん
いい感じのやわらかさですね。

じじかめさん
私は初心者に毛のはえたレベルなので、難しいことはよくわかりません。最後は好みの問題になりますね。

むむまっふぁさん
パナ20mmも大変重宝してます。ただ心待ちシャープ過ぎるかなと思うようになりました。あくまでもフジのレンズと比較してです。

書込番号:15651814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/21 21:19(1年以上前)

スレ主様

回答前後してすみません。
ご参考にしていただきありがとうございます。

自分のレスを否定するような少々過ぎた発言ご容赦ください。 m(_ _)m

スレ主様のおっしゃるように数値での解像度や歪曲収差、周辺光量の低下などより最後は自分の好みの問題になると思います。私は使っていてこれらが気になったことはありません。

書込番号:15651872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/21 21:39(1年以上前)

レトロとデジタルさん
いえいえとんでもありません。
いろんな情報、とくに実際に使用されている方からのお話はとても参考になります。

おっしゃるようにオリのサイトなどで作例を見てみたいと思います。パナソニックのも。

書込番号:15652016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/22 14:52(1年以上前)

漠然とした書き方になりますが、私もOM-D E-M5を持ちながらX-E1欲しかったです。
もし、先にX-E1が発売されていたら、未だOM-Dと悩んでいるかも知れません^^;

さて、一言でいって、X-E1は35mmでは街角、スナップ。標準ズームは更に風景も。
そんなレンジファインダーを楽しみながら写すスタイルで、単焦点レンズは雰囲気を楽しむ感じなのかなぁ〜

OM-Dは、スナップというよりもオリの沢山あるレンズ資産を利用し風景や綺麗なスナップを。
どちらかというと一眼レフに近い扱いっぽくないですか^^ 私の思ったまでの事ですよ。


ですので、もしOM-D E-M5でX-E1 35/1.4風の作例をというと、私はAFではなく
単焦点のノクトンとか、アダプターを介したオールドレンズが似合ってると思います^^

あとは、編集ソフトにてベルビアやブロビア仕上げをしてフイルム現像っぽくすれば
パナ25/1.4や、20/1.7でも充分雰囲気出せると思いますよ^^

デジタル写真を加工しちゃだめってルールはないのですからね(笑)


ちなみに私は、アダプターを介して、ツァイスマクロプラナー2/50や、
ノクトン58/1.4、canon FD50/1.4などのレンズで、スナップ撮影&ブロビア仕上げして楽しんでますよ^^
X-E1に出来ないのは、更にドラマチックトーンに仕上げたり、トイフォトぽく出来ちゃう事(笑)

あいにく、出先からの書き込みなので作例は載せれませんが、単焦点のぼけと切れのよさ。
そして色仕上げが出来たら、近付く事出来ますが

AFで楽して撮ろうと思ったら、X-E1&フジレンズ買いましょう(笑)

書込番号:15655044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/22 15:00(1年以上前)

当機種

初めまして、 ハナザーサンチーノさん。

フォーサーズ、マイクロフォーサーズの両方のボディとレンズのユーザーです。

マイクロのレンズの全てを持ってるワケではありませんが、ネット上のサンプル等を見る限りでは、どちらかと言うとマイクロ用のレンズは総じてスッキリシャープな感じが多いように思います。

「ナチュラルでやわらかい写りの雰囲気」という事で思い浮かんだのが、フォーサーズの50oマクロです。

これは神レンズと呼ばれてる1本で、ナチュラル画質・ピント点はシャープ、ボケはなだらかで柔らかい、・・を絶妙なバランスで仕上げてくれます。

ネット上でたくさんサンプルを見る事が出来ると思います。

OMDで使うにはアダプターが必要になる、という前提が付きますが、間違いのないレンズなのでお勧めします。


(写真はOMD+ZD50o、去年の桜ですが参考になれば幸いです)

書込番号:15655064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/01/22 15:18(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。


僕も素人なので、偉そうなことは言えないのですが、交換レンズのサイトをよく見ているのでレスさせて下さい。


マイクロフォーサーズの誇る傑作単焦点レンズのうち、パナの20mm、オリの12mm・45mm・75mmはシャープな写りと言われています。

パナ25mm/f1.4は、コッテリして色気のある描写と言われています。

オリ17mm/F1.8は、ズバリやわらかい描写と。

つまり、他の方がおっしゃってるように、25mmと17mmの2択になるだろうと思います。あとは、価格コムのレビューや作例を参考にして、どちらかを選ぶのみ。


でも、フジのやわらかさはどれ程なんでしょうか(素人なもので)。発売前からシャープさが足りないと賛否のある17mm/F1.8で、スレ主さんが満足されると、再評価に繋がるのですが。

書込番号:15655121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/22 23:28(1年以上前)

ある意味難問ですが、私が考えるには、フジノン35oF1.4はシャープな中にもほのかな柔らかさを残すといった描写がどの絞りでも保たれる傾向で、開放絞りでもピントの合ったところのシャープさが保たれるといった感じでしょうか(でも絞るとほんとに凄みのあるシャープなレンズです←私自身はあまり開放絞りは使わず、絞って使う方です)。

これに対してマイクロフォーサーズで装着可能なレンズで近い描写を考えると、私は所有していないのですが、フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95(コシナ製)を、開放のF0.95だと柔らかすぎてコントラストも低いですので、これをF1.4か1.8程度にまで絞るというのが、フジノンに近い描写傾向になるでしょうか。想像ですみませんが、ある程度絞っただけで適度にシャープさが増すはずです。このレンズはまだ上記ではどなたも取り上げられていないですが、画角はフルサイズ50o相当ですから、フジノン35oと同じ画角です。

ボケもきれいで、シャープなレンズでありながら、合焦面がそんなにカリカリするほどではないレンズという意味では、パナソニックのライカ銘柄の25oF1.4もそのようなレンズです。色のりも好いです。AFに拘るとすれば、このあたりの選択でしょうか。

でもフジノン35oの凄みのある描写と、フジ特有の絵づくり、ローバスレスセンサーのシャープ(それにも拘わらずカリカリした画像にならない絵作り)さなどを考えると、やはり撮った後のデジタル処理で、どうご希望の色柄に近づけるかというところに結局は行き着くのではと思います。柔らかい描写やフジノンに負けないボケの量に重きを置くのでしたら、やはり同一画角のフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95をお薦めします。ズイコーの17oF1.8は画角は広く、ボケ量も多くはないですが、なだらかなきれいな方をし、描写に立体感もあり、ボケの美しさにはだいぶ拘って作られたレンズだと思います。

書込番号:15657378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/22 23:38(1年以上前)

スレ主さま

失礼しました。オリ純正ご希望でしたね。しかもAF希望で、コシナのノクトン35oはもっていらっしゃるのですね。私自身も何となくスレ主さまと似たようなことを考えなかった分けではないので、書き込みをしてしまいましたが、どうもご趣旨には合っていない書き込みですね。失礼しました。そうするとやはりオリの17oF1.7でしょうか。

書込番号:15657450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/23 20:25(1年以上前)

esiqu1さん
X-E1はそのクラシカルな風貌も含めたスタイル全体を楽しむ。OM-Dは適格な装備で確実に撮影する。という理解でよろしいでしょうか。私も同感です。最新技術のカタマリのようなOM-Dには、オールドレンズをもってくるくらいがバランス的にちょうどよいのかもしれませんね。
根がズボラなもので、やはりAFはやめられません。

コレイイ!さん
ほっこりする作品ありがとうございます。ZD50mmマクロですか!思わぬ候補の出現うれしいです。マイクロではないフォーサーズのレンズには恐ろしく高価なシリーズがあるそうですが、もしやと思ったのですが、そうではないようでホッとしました。今度作例ならびに価格のほうをしらべてみます。情報感謝です。

にゃ〜ご mark2さん
わかりやすい情報の整理ありがとうございます。これらを頭に入れて好みの画が得られるレンズを選びたいと思います。

まさかわさん
カメラに大変くわしいんですね。論理的で説得力があります。そして私のような初心者にもわかりやすいです。憧れのフジに近い描写をとるか(マニュアルレンズ)、便利さをとるか(AFレンズ)ですね。ん〜、しばらく悩んでいいですか(笑)


たくさんの情報やアドバイスありがとうございました。とりあえずこのあたりで一旦締めたいと思います。引き続き情報があればよろしくお願いします。

書込番号:15660833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

現像ソフトは何を使われてますか?

2013/01/19 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件
当機種
当機種
当機種
当機種

OLYMPUS Viewer 2

Lightroom

Optics Pro

Viewer 2で「曇り」に変更

いろいろネットで見てると純正以外の現像ソフトを
使われている方も多いようですね。
どんなもんかなぁとAdobe LightroomとDxO Optics Proの試用をしてみました
もちろんいろいろ設定を好みに変えて使用するのでしょうが
差し当たりあまりいじらずに現像してみても
意外に違うんだなぁというのが感想です。
これらのお勧めポイントや他のソフトのお勧めなどはありますか?
画像はパナの14-45mmを使っているのですが
純正は他社のレンズの補正は出来ないのかなという感じです
Lightroomはオリ、パナともレンズプロファイルは無いようです
DxO Optics Proはボディ、レンズのデータがあるようで
補正されて他のソフトに比べワイドに写っています
(たぶん補正されるとオリのレンズを使った時と同じ幅になると思います)
自分的には純正+Optics Proが面白いかなぁと思ってます。
でもLightroom使われている方も多いみたいなので
いろいろいじってくると使いやすいのでしょうか?
Lightroomは軽いですね。現像時間が短いです。

書込番号:15639695

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/19 11:27(1年以上前)

>補正されて他のソフトに比べワイドに写っています

補正されたら、補正されない状態より狭く現像される気がするけど?  (・_・?)

書込番号:15639765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/01/19 15:22(1年以上前)

>でもLightroom使われている方も多いみたいなので
>いろいろいじってくると使いやすいのでしょうか?

使いやすいですね。

一番大事なのはファイルの管理ですが、Lightroomはこれがやりやすいです。
さすがAdobeって感じ。スピードも速いですね。SSDとHDDに分離して高速化できるのも素敵。

その他の処理や操作性も卒がないです。

Dx Opticsはシャープネスが確かに素晴らしいんだけど、画面サイズに縮小すると違いがわからなくなる類のものなので、あくまで、ドットバイドット鑑賞する場合にしか効果ないです。

鳥撮りするひとにはいいのかも。

その他はLightroomの方が優れてるのでわたしはLightroomにしました。
歪み補正を重視してない (基本的に補正しない) というのも理由ですが。

書込番号:15640685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/01/19 15:23(1年以上前)

あぁすいません。書き忘れましたけどOM-Dユーザじゃないです。

書込番号:15640686

ナイスクチコミ!1


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/19 18:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-50mmをViewer 2で現像

14-45mmをViewer 2で現像

14-45mmをOptics Proで現像

14-45mmをLightroomで現像

> guu_cyoki_paaさん
> 補正されたら、補正されない状態より狭く現像される気がするけど?
そうなんですか〜。意味がよく分からないorz
正確な位置合わせはしていないのですが
オリの12-50mmとパナの14-45mmで撮った画像があったのでUPします。
1枚目と3枚目の幅は何となく近い感じになりますね。
それが言いたかっただけです。

> ムアディブさん
ファイル管理も出来るのはこれだけですし、
ソフトして軽いのは大量に処理したりするのに良いですね。

> Dx Opticsはシャープネスが確かに素晴らしいんだけど
いちばんスッキリしてるのは純正のViewer 2な感じですが
確かにLightroomはすこしモヤっとした感じがありますね。

書込番号:15641536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/01/19 22:17(1年以上前)

私はSILKYPIX Developer Stadio Pro 5を使っていますが、凄く使いやすくていいですよ。
新機種への対応も早く、日本製のソフトなのでフィーリングが合う感じがします。
私の場合いろいろなメーカーのカメラを使っているのですが、SILKYで同じ手順で現像出来るので助かっています。
若しCP+に行かれるのならSILKYのブースにいかれれば色々情報が仕入れられると思います。

書込番号:15642577

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 01:25(1年以上前)

> OM1ユーザーさん
SILKYPIX Developer Stadio Pro 5は日本製なんですねぇ。
少々値が張るなぁと思っていたのですが
試用も出来るようなのでダウンロードしてみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:15643481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/20 03:49(1年以上前)

別機種
別機種

補正アリ

補正ナシ

>そうなんですか〜。意味がよく分からないorz

んじゃ、ご説明しますね。


valusさんが、
>補正されて他のソフトに比べワイドに写っています
と書かれていたので、

ちがうんじゃないの?
補正されているなら、出てくる絵わ、補正されていない絵より広い範囲が写っているはずだよん。
ってゆーことです。  /(・。・)

わかりやすいよーに補正アリと補正ナシの画像アップしておきます。
(シャープネスとかが違うとおもいますけど、歪曲の比較で見てください)

1枚目:OLYMPUS Viewer 2(補正アリ)で現像
2枚目:Digital Photographer(補正ナシ)とゆー古いソフトで現像

この12mmレンズの場合、
樽型に歪曲した画像お、まっすぐに補正するのだから、
補正された画像わ、”X字型のようになります。
その角が飛び出た画像お四角形に切り出すのだから、
出てくる画像わ、修正後のほーが写ってる範囲が狭くなります。  ( ^ - ^")/

検証する場合わ、同じレンズで撮影するなど、条件お揃えた方がいいですよん。
また自然の風景だと効果がわかりにくいので、直線がわかりやすい建物等での検証がいいとおもいます。

でわ、寝ます。  o(~ρ~)oスーピースーピー

書込番号:15643743

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 09:04(1年以上前)

> guu_cyoki_paaさん
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
勉強になりました。

自分が安易に補正という言葉を使ったのが悪かったのかもしれませんね。
常識的には「補正=レンズの歪みの補正」ということなのでしょうか?
自分が言いたかった補正というのは何かは分からないけどソフトが行なった処理という意味でした

> 検証する場合わ、同じレンズで撮影するなど、条件お揃えた方がいいですよん

後から出した画像で比較のために12-50mmの画像は出しましたが
それ以外はそれぞれ同じRAWファイルを使用しています。
後から出した画像でViewer 2とLightroomには右端中央に電柱が見えてないのに対し
Optics Proで現像したものには電柱が見えています。
つまり同じファイルでも現像ソフトを変えただけで幅が広がっているということですよね。
現像ソフトが何らかの処理(自分が言いたかった補正)をしているということです。
そしてオリのレンズ(12-50mm)とオリのソフト(Viewer 2)の組み合わせの時と
似たような幅になりませんかという意味で12-50mmの画像を出しました。

混乱を招くような表現をしてすみませんでした。


書込番号:15644182

ナイスクチコミ!1


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 09:34(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんから教えていただいた事から考えると
もしかするとViewer 2とLightroomがしているレンズの歪み補正を
逆にOptics Proは弱く処理しているのかもしれませんね。

書込番号:15644309

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 09:43(1年以上前)

またまた自己レスです

> 弱く処理しているのかも
Optics Proはパナのレンズのデータを持っているので
「レンズに適した処理」という表現が正しいのかもしれません。
かもかもで想像です。

書込番号:15644362

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 20:56(1年以上前)

Lightroom、Optics Pro、Silkypixをもう少し試用してみたいと思います
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:15647470

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/01/20 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラ内JPEG(サイズ中かな...)

Lightroom現像(色調調整有り)

RawTherapee現像(デフォ)

RawTherapee現像(湾曲補正・色調調整)

パナレンズ+オリボディでViewer 2でもカメラ本体のJpegでもレンズの湾曲補正は適用されます。
LightroomでもRAWファイルに埋め込まれているデータを参照するらしく、ソフト側でレンズプロファイルを持っていなくても適用されているいるようです。
この事はカメラ出しJpegとViewer 2現像とLightroom現像の画像を比較すれば確認できると思います。

参考に同じファイルのカメラ内JpegとLightroom現像と(湾曲補正無しの現像が出来る・・・と思う)RawTherapeeV4.0現像の画像をアップします。
RawTherapeeは、デフォルト現像画像と自動湾曲補正適用(※わかりやすいように湾曲補正に合わせた切り抜きOFF)画像を。
guu_cyoki_paaさんが言われている”X字型のようになります。です。

あいにくパナレンズを持っていないので、MZD12-50mmの画像ですが、パナレンズとの組み合わせでも「パナレンズ オリボディ 湾曲補正」等で検索すれば確認できます。

ちなみに表題の『現像ソフトは何を使われてますか?』は、
使いやすさと画質の好みでLightroomを使っています。
画質だけでいえば、RawTherapee現像+(強力なノイズ処理が必要なら)Topaz DeNoise+Lightroomで色調調整が個人的には一押しですが、そこまでしなくても十分かなぁと。

書込番号:15647586

ナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/20 22:37(1年以上前)

当機種
当機種

無補正(PICASA現像)

ライトルーム現像

解決済のところ失礼します。
フォーサーズとそれ以外のカメラの現像事情が異なるのは周知の事実かと思っていましたが意外と知られていいないようですね。

LightroomにフォーサーズのプロファイルがないのはRAWにレンズプロファイルを持っているからです。
厳密にはカメラではなく、レンズにプロファイル持っていてそれをRAWに埋め込むようなことを聞いた覚えがあります。

LighroomはRAWに埋め込まれたプロファイルに基づいて自動で補正処理されます。(補正の度合いは純正ソフトとは異なります)
パナとオリの組み合わせでももちろん補正されます。
逆にいうと、Lightroomでフォーサーズの現像をする場合、無補正ができないデメリットもあります。

現像ソフトによって写っている範囲が異なるのはおそらく、RAW自体は4:3のフル画素が記録されていますが、撮影時のアスペクト比が3:2で撮影した場合に3:2で現像されるものと4:3で現像されるものがあるからではないかと思われます。

ちなみにサンプルは以下の構成で撮影したものです。
カメラ:OM-D
レンズ:pana 12-35mm F2.8
アスペクト比: 3:2

アスペクト比の違い(記録と現像の違い)と湾曲補正の度合いが分かると思います。

私なりの結論としては、現像ソフトにLightroomを使われる場合は、アスペクト比は4:3で撮影されることをおすすめします。
同じフル画素記録されるのであれば、使える画の範囲の広い方が自由度が高くなります。(ただのもったいないだけですが)

書込番号:15648146

ナイスクチコミ!4


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/21 17:55(1年以上前)

> mosyupaさん
> potachさん

やはりLightroom使われてる方が多い印象ですね
Lightroomのレンズ補正にオリとパナのレンズが無いのは
RAWファイルに組み込まれているからなんですね。納得しました。
ここ数週間でいろいろ使い込んでみます。

> RAW自体は4:3のフル画素が記録されていますが、撮影時のアスペクト比が3:2で撮影した場合に

撮影はすべて4:3で行なっています。
Lightroomでそのファイルを開いた段階で左端の電柱は写っていません。
Optics Proで開いた際には電柱は写っています。
Optics Proは独自のレンズプロファイルを持ってるとネットで見たので
その差なのかもしれませんね。
まぁそれより使い勝手や好みの画質かどうかの方が重要だと思いますので
いろいろ使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15650926

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/21 18:53(1年以上前)

あっ、右端の電柱でした。[15641536]の2枚目以降の画像の話です。

書込番号:15651126

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/01/21 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Viewer2

Lightroom4.3

RawTherapee現像、Lightroom色調調整

> valusさん

かなり前のバージョンになりますがLightroomが発売されるまではSilkypixを使っていました。
華やかで滑らかな色合いを出しやすかった印象があります。
それぞれのソフトの特徴を活かした使い分けも面白そうなんですが、くたびれかけた頭ではなかなかそこまで柔軟に対応できません(^^;)

参考までに、今現在インストールして使っている3本
Viewer2,Lightroom4,RawTherapeeV4での現像画像をアップしときます。

Viewer2は、Lightroomに読み込み後、そのまま書き出し
Lightroom4は、デフォ現像からシャープだけ少し多めに
RawTherapeeV4は、デフォ現像画像をLightroomに読み込み彩度・コントラスト調整、シャープはかけず

Lightroom4,RawTherapeeV4はモアレ出まくり(露出を2evくらい持ち上げると良くわかります)ですが、その部分だけLightroomで簡単に修正できます。

※オリジナル画像等倍表示前提で解像(感)比較用と考えています

書込番号:15651989

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/22 00:27(1年以上前)

> mosyupaさん
m4/3のズームレンズはパナにお株を取られてますが
フォーサーズのオリのレンズはやはりすごいですね。
解像度もさることながら表現力があります。
自分はどちらかというとシャープな感じの絵が好きなので
m4/3でもこういうズームレンズ出して欲しいなぁと思います。

好みの問題もありますがViewer 2も悪くないなぁと思い直してます。
でもやはりもう一種類買って違いを楽しみたいなぁとも思っています。

書込番号:15653046

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/22 01:54(1年以上前)

こんばんわ

4:3で撮られているにであればレンズ補正によるカットの差ですね。

現像ソフトはどれも一長一短がありますので好みで選択されて良いと思います。
どれも1ヶ月程度試用ができますので色々ためしてみると自分に合ったソフトが見つかるでしょう。

私がLighroomを選んだのは色んなカメラに対応していて写真を一元管理できるのと、レーティングを付けて要らない写真をバッサリ捨てられたりと写真管理が楽なのと、最終出力がプリントなので切れ味よりも繊細さを重視したらここに落ち着いた感じです。

書込番号:15653310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/23 00:12(1年以上前)

マイクロフォーサーズレンズ使用時の歪曲補正に関してですが、こんな感じでしょうか?

自動歪曲補正が前提なので、実際はレンズの画角より少し余裕を持った範囲を取り込ん
でいるが、ライブビューではリアルタムに、jpeg・RAWではソフト読み込み時に自動で
補正され画角の狭い(トリミング状の)画像が表示される。

よって、RAWのいじり方次第で、切り捨てられた(隠されている)トリミング部分が
表示され(暴露され)、歪曲補正の仕方次第で、広く撮っているようにもなりえる、と。

わたしはLightRoom(こっちメイン)とOlympusViewer2を使っており、どちらもRAW情報
からの標準?補正後の同じ広さの画像が表示されますが、OlympusViewer 2の自動歪曲
補正を更に行うと、より真っ直ぐな画像に訂正され、なおかつ僅かに画角が広くなります。
(一方で、歪曲補正前提設計でないZDフォーサーズレンズだと歪曲補正を行うと狭くなる)
トリミングされないで更に綺麗に補正されるので得した気分になれます。カメラ内補正より
高性能なPC上処理の特権でしょうか?
ソフト処理のことだとかよくわからないので間違い合ったら訂正お願いします。

書込番号:15657638

ナイスクチコミ!1


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/25 01:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Viewer 2変更無しで現像

Lightroom変更無しで現像

Optics Pro変更無しで現像

Optics Pro試行錯誤して現像

みなさんコメントありがとうございます。
もう少し試用してみますが、なんとなく自分の腕には
簡単なOptics Proが合っている様な気がしてきました。
明暗差のある失敗作で補正を試みました。
知識も技術も無く、他のソフトでは上手く出来ませんでしたが
Optics Proでは初心者でもなんとか出来ました。
これからもいろいろ試行錯誤してやってみます。

書込番号:15666838

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M5の本はどれがいいですか?

2013/01/18 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:9件

家電量販店に何度も足を運び、や〜っと購入に踏み切りました。

現E-PL2の時も参考書?と付属マニュアルを読みまくったので、今回も参考書を買いたいと思いましたが、かなり色々出版されていますね。
私の様に「初心者でも役に立ったよー♪」とおススメの本を教えて下さいませんか。
何しろE-PL2に比べて、あんなに沢山のボタンがありますから…

イッパイ勉強して、梅に桃に桜に… と撮りまくりたいです(ボケ予防も兼ねて!)
ヨロシクお願いします。

書込番号:15636374

ナイスクチコミ!1


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/18 17:29(1年以上前)

購入おめでとうございます。

私は、「オリンパス OM-Dの撮り方手帖 [E-M5対応版] 」を購入いたしました。
女性写真家の川合 麻紀さんの本で、分かりやすいと思います。

書込番号:15636445 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2013/01/18 19:22(1年以上前)

当機種

私も川合さんのはお勧めします。あと、写真にある本はぞれぞれ良かったです。

書込番号:15636845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/01/18 20:15(1年以上前)

かづ猫様、こんにちは

「撮り方手帖」はE-PL2の時に買った本です。
大変分かりやすく書いてありました。

明日、本屋さんで検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15637063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/01/18 20:19(1年以上前)

ぱぱ55様、こんにちは

「撮り方手帖」でまず勉強したいと思います。
その後、他のおススメ本も検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:15637082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/01/19 05:37(1年以上前)

えりーたんさん
出てるやつ全部買って
くらべてみるとか。

書込番号:15638861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/19 13:08(1年以上前)

nightbear様、こんにちは

確かに! 
予算が許せば「全部買い」がいいんでしょうが、なんせボディを買うのにさえも清水の舞台からジャンプしたくらいですので…

本屋さんで悩みたくってみますね。
ありがとうございました。

書込番号:15640158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2013/01/19 17:53(1年以上前)

えりーたんさん こんばんは!

PL-3からE-M5を買い増しです。

OM-D 基本&応用 撮影ガイド (技術評論社)1380円+税

を購入しましたが

特に 目新しい事や参考になる事は書かれてませんでした。

E-M5に付いてくる取り説を 少し詳しく書いてある程度でした。

参考までに。。。

書込番号:15641285

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/19 19:21(1年以上前)

本も良いのですがその分を違うものに回したいので
個人のブログやホームページに設定の事など親切に書かれている方がいますので
自分はいろいろな人の設定や使い方をみて自分に合ったものを探ったりしています。
スレ主さんはこれまでも使われていた方なのでそんな感じでも良いと思いますよ。

書込番号:15641673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/19 21:52(1年以上前)

あんこ屋さん様、valus様、こんにちは

付属の取説書をまずよく読む事が一番大切なのかもしれませんね。
こちらのクチコミやレヴューでも詳しく語られている方もいらっしゃいますね。
アチコチのブログなども参考に勉強していきたいと思います。
その上で、分からなければガイドブックを買うなり、コチラでご相談に乗って頂きたいと考えています。

その節はよろしくお願いします。
皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:15642415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/01/20 01:44(1年以上前)

えりーたんさん
もう1回ジャンプ!

書込番号:15643552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:176件
当機種
当機種

フラッシュを焚いた場合

フラッシュを焚かない場合(これが本来の色)

現在FL300Rを使ってます。
理由は付属のフラッシュよりガイドナンバーが大きい。タダそれだけです。
 しかし、
  上手く撮れることが10回に1回くらいしかありません(Pモード)。
 @夜間では、人物だけがやけに明るく顔がテカテカ写る(距離が近いのでしょうか)かと思うと暗いまま(距離が遠いのでしょうか)。
 A昼間では、人物はほどよく撮れたとしても背景が真っ白に飛んでしまう。
とどうも上手くいきません。

@については、距離を考えて1、1/3、1/2などと光量を制御するように実験をしてほど良さ加減をつかめば良いのかも知れませんが・・・・・現地でこんな事やってられません

Aはどうしてこうなるのか分かりません。
 強制発光ですから夜景で使うスローシャッター設定になっているとは思えません。

なので、
殆どの場合に距離と明るさとかをフラッシュが判断制御して上手い写真が撮れるようなあんばいの良いフラッシュというものはないのでしょうか。
オリンパスのサイトを見てもよく分かりませんので本コーナーで教えていただくこととしました。
よろしくお願いします。

P.S.
Bフラッシュ撮影が全く上手くいかないのでこんな事をやってみました。
20M位先の壁面をフラッシュとノンフラッシュで撮り比べてみました。
フラッシュ光が届かないのだったらどちらも同じに写ると思うのですが結果は異なってます。
中途半端な光の届き方だからなのでしょうか・・・・でも中途半端ってなんなんでしょうか・・・
どうしてなのでしょうか。
 

書込番号:15615240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/14 01:33(1年以上前)

コンデジを使う。

書込番号:15615364

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/14 01:59(1年以上前)

フラッシュの設定が、赤目軽減に成っていますね?
GN20では、光量は少ないですからその積りで使われたらよいです。
TTL-AUT
調光補正:対象の明るさをコントロール。
露出補正:画像全体の明るさをコントロール。
ISO感度、この画像の場合は奥行きの明暗をコントロール。
奥が暗い場合は、ISO感度を800位にされたらと思いますが、色々テスト撮影されたらよいです。
外付けフラッシュは、GN50とか大光量の対応純正フラッシュが最良です(大は小を兼ねます)。

ホワイトバランスですが、設定は先ずはプリセットのスピードライトですが、室内灯が付いていますので色が変わります。
他を試して駄目でしたら、RAWで撮って添付のソフトで調整します。

或いは、フラッシュにカラーフイルムを貼り室内灯に合わせます。
蛍光灯は青色、電球は暖色ですが付属で付いている場合も有ります。

書込番号:15615431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/14 03:07(1年以上前)

詳しく調べていませんが・・・

フラッシュ撮影の場合ISO200に固定されてしまうと思うので
夜間は自分の許容出来る上限に固定してしまった方が良いと思います
顔のテカリはディフューザーやバウンスアダプターでも変わると思います

昼間はFP発光対応のフラッシュでないと、非発光の時より
シャッタースピードが遅くなった分白く飛んでしまいます
(1/250?より早くならないならないはず)
FL-600Rがお薦めですが、先ずはフラッシュ撮影のクセを
覚えて多少ご自分で設定変更出来るようにならないと
無駄になってしまいますね

書込番号:15615555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 04:06(1年以上前)

フラッシュのTTL調光で大分楽に成りましたが、完全では有りません。
シャッター優先で、マニュアル発光で光量と距離で絞りを計算して、撮影する、従来型の撮影が良さげです。絞り優先かな?
フラッシュの計算版が有ると思うので、原始的ですが有効です。
OM-2でダイレクトコントロールと言う物凄い技術が投入されましたが、フルオートでは撮影出来ませんでした。
光量をカメラでコントロールする!良い技術ですよね!
根本的なカメラの測光方式がまだ追いついていませんでした。
例えFP発光でも、充分では有りません。
レンズシャッターや、シャッター幕の高速なカメラならば、もっと簡単なのですが、オリンパスのカメラは1/180秒がシンクロする速度だったと思います。
昼間の屋外の明るさは、ISO200でF16 1/250位だったと思います。
即ち、1/180でF16だとオーバーですが許容範囲で、フラッシュの届く距離が1.5Mから2M位ではないでしょうか?細かい計算は、ご自身で。
コンパクトカメラはレンズシャッターだったと思います。
ですから、フラッシュ撮影を気軽に撮影出来ます。
コンデジでも、フォーカルプレーンシャッター機が有ります。
仕様に記載されています。
FP発光のフラッシュは、シャッター速度が上がると、有効な光量が減ります。その為に、異常に光量が多い機種になります。
元に戻りますが、テスト撮影される時は、バックの明るさと人物の距離でフラッシュ撮影の光のバランスを見る事です。
逸れから、フラッシュの光量の最適な物を選んで下さい。

書込番号:15615593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/01/14 06:09(1年以上前)

  EM-5の、2012/11/13 11:16 [15334184]の書き込みが、少し参考になるかも知れませんので・・ご覧ください。
 私も持ってますが、このストロボ(フラッシュ)上方90度以上にはバウンズが不可です。
 真上から後方バウンズするにはFL600Rでしょうか?
 あと、このカメラ,AFL(FEL・予備発光?)機能はないようです。もしあったら教えてください。
 これができないので、しぼんでます。(手持ちの5D2は可です)
 日中の直当ては殆ど、する機会がありませんので・・他の方に
 試行錯誤して、マイセットに登録してます。手間がかかります。
 簡単に・・にはお答えできず・・すいません
 



 

書込番号:15615684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2013/01/14 08:29(1年以上前)

スレ主さんの書き込みの内容を拝見すると、フラッシュを変えても状況は変わらないと思われます。

Pモードではなく、シーンセレクトAEのポートレートや風景&人物、夜景&人物などを試された方が簡単に撮影できると思いますよ。

書込番号:15615924

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/01/14 09:57(1年以上前)

@Pモードでフラッシュ使用時、シャッタースピードはシンクロ速度に固定されてませんか?
 背景が暗い場合、スローシンクロ設定でなければ当然、夜景は真っ暗な仕上がりになります

Aこちらも@と同様、日中の常用速度より低速のシンクロ速度で撮影されていると思われます
 低速で撮影すれば、その分オーバー気味になりますから、背景の白飛びは当然の結果です

Bこちらは画像データを拝見すれば、違って当然です
 非発光は光量不足を補うべくISOがオートで6400まで上がってるようですね
 発光させた方は、遠くてフラッシュ光が届かず暗く仕上がっただけです

@〜Bの事例は、他機種で撮影されてもあまり差異は無いと思いますよ

「人物と夜景」は、PモードではなくSモードで任意の低速シャッターで撮ってみる
日中シンクロは、フラッシュ光の到達可能距離を事前に把握しておく

確かに、コンデジの方がよく撮れる場合もありますが…
面倒だと諦めらずに、一度お試しください
折角の愛機ですので、可愛がってあげましょう

書込番号:15616217

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2013/01/14 10:25(1年以上前)

こんにちは ginganohikari 様

私のはE-1の時代のフラッシュですが、FL-50とかいうものではないかと思います。オリンパス純正のガイドナンバーの大きい方です。 これでTTLオートで大抵うまくとれます。

フラッシュは、室内では斜め上に向けたり横の壁にあてたりして、反射光が被写体を照らすようにすると良い場合があります。「あまり考えないで」というのとは反しますが、ここ(色が付いていないものが良い)で反射して、こう光が当たる、というのを想像しながら撮影するのも楽しいですよ。

日中シンクロは逆に難しいです。

フラッシュを使うときには一瞬シャッターが全部開いている必要がありますが、一眼レフタイプ(フォーカルプレーンシャッター)の場合、高速シャッターで光の量をある量以上に少なくする場合、フィルム面を走るシャッター幕が全部開かないようにしてシャッター幕を走らせています。

昔の横走りシャッターの場合、シャッターが全開になってストロボを同調させ、その後シャッターが閉じ始めるようにするためには60分の1秒くらいの時間が必要でした。

日中60分の1秒では、光が多すぎて大抵のものは真っ白になってしまうのではないでしょうか? 今ではストロボを同調できるシャッター速度が速くなってきたためにもう少し光の量を制限できると思いますが、それでも白っぽくなってしまうのは避けられないと思います。 カメラのISO感度を最低にして、絞りは回折が問題にならないくらいまで絞り、それでもまだ白っぽくなるくらい光が多い状況なら、NDフィルターを用いて光の量を制限するしか方法はないと思います。 なお、その場合はガイドナンバーの大きなフラッシュでないと効果がないかもしれません。 いずれにしても計算が必要です。 レフ板の方が簡単かもしれないですね。

中途半端な光の届き方ですが、いろいろなところで反射した光が回り込んで先の方まで届くとき、ちょうどよい光量になるところと光量が不足する部分とが生じて自分の期待通りにならないとき、光の量がそもそも不十分だがあきらめるには心残りがあるくらいに光が届いているとき、そんな感じ(いずれにしても期待に足りていない)でしょうか?

いろいろ書いたのでまとめますが、「あまり考えないで使えるフラッシュ」は、ガイドナンバーが大きく、TTLオートで撮影でき、バウンス撮影が可能なもの、となると思います。

書込番号:15616335

Goodアンサーナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/01/14 19:02(1年以上前)

1、背景まではフラッシュ光が届いていないのでしょうね。
もっとも背景まで光が届く超強力な光を当てたら人物はまっ白になってしまいます。
スローシンクロでフラッシュ光への依存度を下げるくらいしか手はないでしょう。
シャッター速度が遅くなるので手ぶれには気をつけてください。

2、背景が白く飛ぶということはまだ背景の方がずっと明るいわけですから、さらに強い光でもっと人物を明るくして背景と人物の明暗差を小さくしましょう。GN20で足りるかどうかわかりませんが……。

3、ISO500とISO3200と3段近く違うのに明るさはあまり変わらないので、フラッシュ光は届いているようです。
例えば同じものを撮影するとして(WB固定)黄色っぽいライトを当てた場合と白っぽいライトを当てた場合では色が違ってきますよね?同じことです。
「本来の色」で撮りたいならフラッシュ光という別光源を主光源に使ってはいけません。

書込番号:15618863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/14 19:19(1年以上前)

このOMーD EーM5は購入したいです、

しかしストロボ使用ならニコン機をストロボ専用機材で使うほうが良いと思います。

メーカーなりの得意分野があります、上手く使って下さい(でも考えなくても、撮り説は読んでね)。

書込番号:15618963

ナイスクチコミ!0


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/14 23:50(1年以上前)

いろいろ考えるのがめんどくさいならばサイコキャノンさんの書かれている案が最も適しているかと思います

僕も色々考えるのはめんどくさいのでフラッシュ自体ほとんど使いません
このカメラは手ぶれ補正がよく効き、フォーサーズフォーマットにしては高ISOで画の破綻が少ないのでそれも一つの手かと思います

書込番号:15620611

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/01/15 10:54(1年以上前)

機種不明

モノクロ

ISO3200でなく6400でしたね。失礼しました。
F値とシャッター速度は同じ。感度は10分の1以下でむしろ明るい所すらあるから手前のスペースには確実にフラッシュ光は届いていますね。

全く同じ構図でも、ポートレートとして撮りたいのか?記念写真として撮りたいのか?正解は変わってきます。

夜景+人物はシーン別モードを使うかスローシンクロ。
昼間/風景+人物は逆光ならプラス補正、順光ならそのまま。シーン別モードでもいいかもしれません。

初期設定がどうなっているかわかりませんが、露出補正と連動させておけば、フラッシュON/OFFにかかわらず明るさの調整は露出補正で素早く調整できますよ。

室内なら付属のフラッシュと併用してワイヤレスで使うというのもオススメです。

書込番号:15621834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2013/01/15 16:57(1年以上前)

ご回答お寄せいただいた皆々様へ

 大変貴重なご意見を頂いて心から嬉しく思っております。

 ところで小生これから出張の身と相成っておりますのでご返事は今度の土曜か日曜になりますことご勘弁ください。

  その間頂いたご意見を反芻して自分なりに理解できるようにしたいと考えております。

  またもし出来ますればオリンパスの他のフラッシュをお使いになって気がついたところなどお寄せいただければ大変助かります。

  と申しますのは、10月頃知人主催のパーティで写真撮ってくれないかと頼まれ「こりゃ困ったぞ!」とハヤ悩み始めているところでもありますので。

   重ね重ねですがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:15622906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/15 19:04(1年以上前)

パーティ会場で5m程度離れた人の顔が見えるなら会場全景でEV=7〜8程度の明るさと思います。
とするとISO800で1/60sec、F2.8〜4くらいが適正露出になると思います。

マニュアル露出でコレに合わせておけば背景はおおむね適正になりますので、あとはストロボを
TTLオートで焚けば、手前の人物にピント合わせればだいたいそれに合わせて勝手に調光します。
テカリ気味かな?と思ったら調光補正を少しマイナスしてあげればいいだけですし、他は設定
変えないで済みますので一番簡単じゃないかと思います。
昔からのベーシックな使い方ですが、一番結果を予測しやすいかなと。

なお、あまり近すぎると最小調光の範囲を超えてしまいます。
最近のストロボなら1m程度離れていれば大丈夫でしょうけど・・・

書込番号:15623400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 16:45(1年以上前)

スレ主さんの例作みたいな場合だったら、一番簡単なのはなんにも考えずにストロボをバウンスさせ、後はPモードにしておけば充分きれいに写るわよ。
明るさが本意でない場合は露出補正とストロボ調光を連動させる設定にしておいて、補正を上下に加減すればお望みの明るさになるもんよ。
他にも色々あるけど、デジカメなんだから何度でもテストできるんで試してみるのも楽しいわよ。

書込番号:15627148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/01/20 09:42(1年以上前)

皆様おはようございます。

このスレに対してナイス投稿が3件あったことに正直驚いてます。
フラッシュ使用に当たって苦戦してらっしゃる方が結構多いんだなと思いました。

white-siroさん:
   仰るとおりの感想を持ってました。
   それを知るたびに悔しいやら使いこなせない情けなさやら・・・・・

robot2さん:
   外での使用機会を考えると仰るとおり大は小を兼ねる実感しております。
   フラッシュにカラーフィルムを貼り・・・を読んで調べました。
   結果、なるほど・・・奥が深いなぁ。

銃座さん:
   機種の癖をつかむべしとの趣旨ですね。
   折角の高機能カメラですから活かせるように積み重ねましょう!!!

デジ亀オンチさん:
   技術的な解説ありがとうございます。
   コンデジが意外と使いやすい点、レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターの機構による違いがフラッシュ撮影の場でも大きな違いを生むことが理解できました。
   昼間の屋外での取り扱い考え方については全く遺失しておりました。
   フィルムカメラの時代にはガイドナンバーと距離を考えて絞りなどを調整した記憶が蘇りました。
   昔とさほど変わっていなかったのですねぇ・・・・(^0^;)

urazahnさん:
   試行錯誤してマイセットに登録してらっしゃるのですね。
   うーん!やっぱりフラッシュ撮影は昔と変わっていないんですねぇ。
   あんちょこに考えてしまってました。

サイコキャノンさん:
   シーンセレクトAEがあること教えていただきありがとうございます。
   そう言われればそういうのあったよな!と思っている次第。
   カメラのダイアルあちこちいじってあることを知っては居たのですが活用までには至っておりませんでした。

MWU3さん:
   @ABの事例について詳細に解説いただきました。納得(^0^)2525  
   OM-D E-M5もちろん大事にしてますよう・・・・♪
   E-300とともに愛機となってます・・・・・2525(^0^)2525

梶原さん:
   日中シンクロについての基本的考え方を教えていただきました。
   レフ板の効果が大変高いことは承知しておりますが気軽にと言う点ではなかなか難しいのです。 
   気の長いモデル(!)ばかりではありませんので。
   それ故フラッシュで強引にと考えたのですがこれが大変に難しいことをあらためて知った次第です。

一体型さん:
   本来の色で撮りたかったらの一言には瞠目させられました。
   反射光を見ているわけですから赤色ランプで照らせば、緑色ランプで照らせば・・・なるほど色フィルターが必要になってくることがこれからも納得しました。

狸の酒盛りさん:
   このコーナーで教わったことを糧にしてあらためて取説を読むとさらに理解が深まります。
   その意味でメーカーの取説は読める人ある程度分かる人のためのものであることがよく分かります。

Meleagrisさん:
   フラッシュを使わないことを基本にしてらっしゃいますが私も全く同じです。
   がしかしフラッシュに頼らないといけない場合がありますのでこれを何とか上手くやりたいものだと時々思ったものですから質問させていただきました。
   同じような考え方を持ってる方がいらっしゃる、そしてまたそれを意見表明していただいたこと感謝申し上げます。

一体型さん:
   再びのご返信ありがとうございます。
   露出補正との連動について今一度確認して活かすようにします。

オミナリオさん:
   具体的に数値でお示しいただきました。
   ありがとうございます。

なやみ症さん:
   デジカメなんだから何度でもテストできるとの仰せ、全くしかりです。

全体的な感想ですが、
   結局、「あんまり考えない」撮影スタイルでは満足のいく結果が生まれないとのこれまた全く当たり前の結論に至りました。
   ただ機材としては屋外での利用を考えるとよりガイドナンバーの大きいものの方が実用性が高いと言うことをあらためて納得しました。
   またガイドナンバーと距離と絞りの関係についてやはりきちんと計算して頭に入れておかないとこれまた上手くいかない。カメラ任せではダメだと言うこと。

   様々な角度からご教示いただきましたこと心から感謝申し上げます。
   ありがとうございました。


















   
   





書込番号:15644356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/20 10:30(1年以上前)

亀レス失礼します。

照明によって色温度全然違いますよね。
雰囲気に合わせてフラッシュにフィルターをつけることに関して既に調べられているようなのでご存知かも知れませんが、
フジフィルムの色温度変換フィルタの資料が役に立つと思いますのでリンクを貼っておきます(22ページと23ページ参照)。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf

http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html

フラッシュ光6000K、電球3200Kとすると、LBA-14(=LBA-12+LBA-2)くらいですかね。

因みに私はLBA-12、LBA-2、LBA-1の75mm角のものを半分に切って環境に合わせて使っています。

書込番号:15644562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/01/23 07:51(1年以上前)

ワンワンです3 さん

 おはようございます。

 照明によって色温度が全然違うことは頭では知っておりましたけれど雰囲気に合わせてフラッシュにフィルターをつけることに関しては知りませんでした。

 なるほどこんな事をやってるのかとあらためて奥の深さを知ることとなりました。

 情報提供誠にありがとうございました。 

書込番号:15658389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの速さ

2013/01/11 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

連続スレ建て失礼します。

ヨドバシの話がもう一件ありました。EM5に14-42のキットレンズが着いたデモ機があり、これでAFの速さをテスト(他機との比較のため)したんですが、「どうも遅いなあ」と感じました。それで、今日、自宅で同じことをやってみますと、そんなことはない(速い)のです。もちろんレンズもボディーも同じ。ただ、今日は日中屋外に向けてのテストでしたから明るさがかなり違います。AFが迷う、というような状態ではなくても、暗いと遅くなるものなんでしょうか。天狗さん以外のお答えをお待ち申しあげます。

書込番号:15603221

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/11 19:26(1年以上前)

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera49.html

暗い場所では、どのデジカメもAFは苦手なようです。

書込番号:15603534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/11 21:19(1年以上前)

そのカメラで、「何が出来ない」かを考えるよりも「何が出来るのか」を考えながらカメラと向き合って自身の腕を磨く方が、遥かに上達が早いです。

ミラーレスのブラックアウト時間なんて、気になり始めたらどれも似たり寄ったり。
良くも悪くも特性の一つとして飲み込み、ミラーレスの得意部分をより自分のものにすれば良い。

メーカーが、そのカメラの“弱い”とされる部分を向上進化させる為に必要な時間よりも、(使う人の心意気次第で、という前提で)その方が遥かに上達が早いです。

自分の全ての要求を満たすカメラなんて、この世に存在しません。
カメラなんて、所詮道具です。

書込番号:15604044

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 21:41(1年以上前)

>自分の全ての要求を満たすカメラなんて

一つのフォーマットしか出ていないメーカのカメラはそうかも知れませんね。
キヤノンの場合ですと撮像素子はE−5より、コンデジのG1Xの方少し大きいのですが
フォーサーズ的な撮影がコンデジで出来ると思います。
G1XはE−5より撮像素子が大きいのにも関わらず携帯性も良いですね。

書込番号:15604168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/11 21:53(1年以上前)

お店のデモ機ってファームウエアのバージョンアップをしているのでしょうか。

すべてが同じではないけれど、殆どは何もされていないように思います。

ちょっと気になりました。

書込番号:15604231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件

2013/01/11 23:12(1年以上前)

Lonely Diverさん
そのことは思いました。まず、ファームアップはやってないでしょうね。

でも、やはり原因は明るさでした。先ほど室内でテストしたら遅かったです。「迷う」までいかないでも、「暗い=演算データがよくない」ですから処理に時間がかかってしまうんでしょう。これまで知りませんでしたし、話にものぼらないようですが、AFに関してひじょうに基本的なことがらであり、知っていたほうがいいでしょうね。

……と、自己レスをつけてこのスレを閉じます。

ヒルかナメクジみたいな連中がベタベタと鬱陶しい。
自分のしたことはすべて自分に還ってくる、と君たちに通告しています。

書込番号:15604614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/01/12 04:14(1年以上前)

ヨドバシの店頭は明るいから、影でやらなきゃ普通にAFすると思うんだけどなぁ。

コントラストでやってるから光が弱いと合わないのはある意味当然ですな。

プロセッサーが動画見て合わせてるわけですが、暗くなるとノイズ乗るわ、輪郭が曖昧になるわでどこで合ってるのかわからなくなります。

MFで自分でやってみればわかると思うんだけど。

書込番号:15605392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/01/12 04:50(1年以上前)

暗い場所でのAF速度ですか。

一眼レフのエントリー機や中級機なんかは、暗い室内では時間をかけてもピントすら合いませんし。暗い場所でのAFが遅くなるのは、どんなカメラでもそんなもんだと思いますよ。

暗いところでもピントが合うデジタル一眼レフ
http://digicame.lalapa.net/2011/01/post-1.html

古い機種のデータではありますが、E-3が暗所でのAF速度が他社一眼レフを圧倒してるのも興味深いですね。(E-3のAFセンサーが全てツインクロスセンサーという極めて豪華なAFセンサーのおかげなのかも?)

OM-Dを始め、ミラーレス機は「測距輝度範囲」はカタログスペックには公開されてない機種が多いのですが、暗所でのAF速度の測定方法が異なるから比べるのが難しいのでしょうかね。

書込番号:15605419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/12 10:35(1年以上前)

まだキットレンズは多少遅くなっても合わせてくれるけど
パナの20mmとかは極端に迷い出しますし
オリの初期型の14-42mmなんかは迷ったあげく合わなかったりします。
ボディというかレンズにも左右されますよ。

書込番号:15606115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/12 10:46(1年以上前)

>「 カメラなんて、所詮道具です。 」

そう思います。
あーだこーだ言う前に
道具に使われない(左右されない)くらいに
腕磨きたいところです。

書込番号:15606157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件

2013/01/13 02:12(1年以上前)

ムアディブさん
>ヨドバシの店頭は明るいから、影でやらなきゃ普通にAFすると思うんだけどなぁ
ええ、普通にAFしますよ。ただ少し遅いわけです。こういう認識をもってないと、暗めの環境で試写して「このカメラのAFは遅い」ときめつけてしまう可能性があり、注意すべきことがと思います。

そうそう、ふと思ったのですが……
わたし、EosMのAFの遅さには呆れ果てておりますが、ショールームや量販店の店頭で試しただけです。ひょっとすると、日中屋外だと、それより明るいのかもしれません。

書込番号:15610180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2013/01/14 21:13(1年以上前)

訂正
明るいではなく、速いです。
すみません。

書込番号:15619661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/01/14 22:10(1年以上前)

梅田のヨドバシのOM-D
先週だったかな、購入の候補だったので見に行ったんだけどAFが迷いまくるのでおかしいと思ったら、レンズが凄く汚れてましたよ。
勝手に拭くのもあれなんでそのままにしておおたんだけど…

書込番号:15620023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2013/01/15 11:46(1年以上前)

ハイカムturboさん、
そうですね。わたしはRX1のレンズを拭きまくりました。でも、それでもピントが合わず……、よく見たらマクロモード(30cmまでのリミッター)になってましたw

書込番号:15621980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ293

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラックアウト2

2013/01/11 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:7663件

昨日ヒマだったんでヨドバシ某店でいろんなカメラを触ってきました。で、気になったのはブラックアウトの時間の長さ。これを気にするなら1眼レフの上級機しかないと思っていましたが、Kiss6xとかでも問題なく素早く復帰するではありませんか。FUJIはさておき、NEXやαはEVFでも速く、そんななかで本機を含めてm4/3はいずれももの足りませんでした。

自分的には、動体撮影より、このことが大問題。まさか「致命的欠陥」とはいいませんが、帰宅後、5D2(3は買ってません)を取り出して「ああ、カメラはこうではなくては」と思ったのでありました。ただ、大きさ・重さを考えると、単日の撮影を除き、m4/3以外は考えられませんが……。

前置きが長くなりましたが、EM5の欠点として、このことはほとんど指摘されていません。わたしには、ひじょうに不思議ですが、みなさん、ご不満はないのでしょうか?

書込番号:15602022

ナイスクチコミ!6


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/11 12:02(1年以上前)

こんにちは
撮影は、色んなシーンが有りますが、その対象を撮るのにさしたる不満が無ければ良い事に成りますので、
当然不満無く使って居られれる方は多数居られます。
5DIIで、高速連写は無理ですよね、だからと言ってその事に言及しないのが不思議と言う事は無いのと同じではないでしょううか。

書込番号:15602079

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/11 12:03(1年以上前)

こんにちは

一眼レフは光学ファインダーでありエントリー機であっても瞬間的なミラーのアップダウンとシャッター幕の開閉時間だけがファインダーへの光路が遮断される時間なのでブラックアウトの時間は気にする必要がないかなと思います

でもミラーレス機は撮影時にはファインダーに画像を送ることができずに画像の信号をバッファか映像エンジンに送った後に初めてファインダーに画像を送ることが可能になるでしょうからブラックアウトの時間が長くなるのだと思います
なのでミラーレスで動体を追いかけるとファインダーの中央で被写体を補足し続けることが難しいのだと思います
これはOM-Dでもそうです

書込番号:15602080

ナイスクチコミ!2


みに丸さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/11 12:14(1年以上前)

長秒ノイズ除去がONになってるからとかではないですか?
私はまったく気になりませんよ。

書込番号:15602113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 12:46(1年以上前)

私もスレ主さんと同じように感じました。
何故指摘しないか?
お互い分かっているので指摘しない暗黙の了解があるのでは?
まぁ、臭いものにはフタって感じですかね(笑)

書込番号:15602250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件

2013/01/11 13:00(1年以上前)

NEXより遅いのが気になってます。

これは妄想かもしれませんが、復帰時にもったいぶってる感じ(わざと遅延時間を儲けている。アニメーション効果を加えている)がするのです。(← これ、あんまり、突っ込まないでね)

書込番号:15602319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/11 13:01(1年以上前)

私、動体視力および反射神経が老化していて、OM-Dにブラックアウトというものがあるということを久しぶりに思い出しました。

ただ、撮影中に、あっ!ブラックアウトだ!と感じた事はなく(9連射の時は確かに感じましたけど。)まったく問題ありません。

これは個人差による認識力の違いと言ってもいいのではないかと思いますけどね。

書込番号:15602320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/11 13:04(1年以上前)

ガイドブックさん
持ってもない人が、さも普段使っているように書き込むのはマナー違反ですよ!!

書込番号:15602329

ナイスクチコミ!22


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/01/11 14:28(1年以上前)

単に自動再生がONになっているだけでは?

書込番号:15602555

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/11 14:35(1年以上前)

ブラックアウトの時間?
気にしていませんでした。
所詮、センサーが受けた映像を見ているだけで、動画撮影中でも、遅れた映像を見ている訳ですから、気になる人は、OPTファインダー機を購入すれば良いのでは?
将来的には、撮影とビュー映像を同時出力可能になれば、ブラックアウトを無くす事が出来ます。その代わり、撮影モニター映像は、後から確認する事になるでしょう?
技術とユーザーの要望になるでしょう!
それが必要な人は、それまで待ちましょう。
因みに、ビデオカメラで動画撮影中に静止画を撮影する時は、静止画の画は、解りません。
ブラックアウトの時間は、開発者の考え方で、ユーザーが要望を出せば、可能になるでしょう。

書込番号:15602580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 14:40(1年以上前)

弱点と思わない人も、当然たくさんいるでしょうね
ブラックアウトが長くても問題のない撮影はありますから

でも一眼レフとの比較ならともかく、NEXと比較しても明らかに長いなら、不満に思ってここに書き込んだりする人が何人も出てくるのがあたりまえ
しかもこのモデルは入門機じゃないでしょうに

それがないのはメーカーマンセーの腐った信者が幅を利かせて、そんな意見があると弾圧するからに決まってるじゃん

せっかく本物のユーザーのスレ主さんが、いい話題を提供してくれてるのにこれじゃあね、やってられんわ

書込番号:15602593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/11 14:53(1年以上前)

>EM5の欠点として、このことはほとんど指摘されていません

そりゃそうですよ
ミラーレスもコンデジもみんなそうですから
連写中はある意味でファインダーは全く見えないのと一緒です

違いがあるとすれば
・真っ暗じゃなくて前コマの静止画を見せる機種もある(ミラーレスに多い)
・連写を低速モード(3コマとか)にすれば
 像消失時間が非常に長いものの一応動く像が復帰する
 (知る限りソニーのAとパナの一部機種はそうです)

というところかな

ミラーレスはそもそも
コンティニアスAFで動体を追い掛け回すというのは別の点で非常に不得意なので
そもそも動体メインで撮る人がおらず指摘する人がいないのでしょう

現に分光することでコンティニアスAFを一眼レフ同様に機能させている
ソニーのAマウントの機種の板ではこの点は散々話題になっていますので

書込番号:15602641

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/01/11 15:14(1年以上前)

指摘すると信者が大騒ぎしますからね、
運動会のすれでもそれで信者が大暴れしましたからね

書込番号:15602690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2013/01/11 15:17(1年以上前)

細かいことが気になるんですね。
以前はEOS Mを熱心にこき下ろしていたのにお次はOMですか。


BABY BLUE SKYさんのご意見

>ミラーレスはそもそも
>コンティニアスAFで動体を追い掛け回すというのは別の点で非常に不得意なので
>そもそも動体メインで撮る人がおらず指摘する人がいないのでしょう

まったくこの通りだと私も思います。

書込番号:15602695

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/11 15:18(1年以上前)

気になったのでEM-5と完全マニュアル機Nikon FM2でシャッター速度を揃えて比較してみました。

体感的にはFM2の8分の1のシャッター速度の時の画面消失がEM-5の30分の1〜からの画面消失と同じですね。
確かにミラーレスにしかないタイムラグはあることは意識すれば感じます。
他のメーカーのミラーレスで短い消失に抑えてあるのであればOM-Dにも今後頑張ってもらいたいです。

書込番号:15602697

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/11 15:27(1年以上前)

ある意味では像消失時間はミラーレスどの機種も全く一緒で
連写中は全く見えないようなものです

見えるじゃん?という風に思えるのは
前のコマの静止画を見せているからですね

OM-Dが他のミラーレスに対し遅い(暗い時間が長い)と感じるのであれば
・前コマのポストビューを作る時間が遅い
・前コマのポストビューではなく動く像を復帰させている
のどちらかでしょう

前者だとすれば単に処理能力の問題であり困ったものです
後者だとすれファインダーとしてはむしろ正しい動作で
前コマのポストビューで誤魔化していないとも言えますし
見えている間は動く像が見えるので場合によっては
ポストビュー方式よりマシなはずです

書込番号:15602728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/11 15:30(1年以上前)

ソニーNEX−6とオリンパスはE−M5そしてE−P1やE−P3を持っています、

確かにNEX−6はブラックアウトを感じさせないほど早いですね、でもオリンパス機でもブラックアウトで気になった事は無いです。

書込番号:15602734

ナイスクチコミ!7


みに丸さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/11 16:11(1年以上前)

すみません、ようやく意味を理解しました。
もはやレフ機も処分してしまい比べることはできませんが、私のようなアマチュアでは復帰が遅いと認識するのも難しいです。
数十ミリ秒の遅れがあるのでしょうが、これが問題となるような撮影をしていないということなんでしょうね。
また「信者ガー」と言われそうですが。。。

書込番号:15602869

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/01/11 16:59(1年以上前)

昔っから、それこそマイクロフォーサーズ初代のLUMIX G1が出たときから指摘され続けている事ですけどね。

逆に「昔よりはブラックアウト時間が短くなった」というのが感想なんじゃないでしょうか?

書込番号:15603016

ナイスクチコミ!11


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/11 17:10(1年以上前)

シャッター押したらファインダーから目を離して撮れた画を確認っていう人は結構居るんじゃないでしょうか
そういった人の場合はブラックアウト関係無いですし、もしかしてOM-Dユーザーはそういった人ばっかなのかな、と思いました
過去に、撮影後ファインダーから目を離して背面モニター見ても撮影した画が自動で出ない、という問題は提起されていたので余計にそう感じてます

どうせなら誰か動画で他機種との比較を撮ってアップしてくれれば参考になるんですけどね

書込番号:15603057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/01/11 19:13(1年以上前)

気になったので先ほど単写で試してみました。
その結果シャッターを押してすぐ指をシャッターから離すとブラックアウトが気になるほど長いです。
シャッターを押したあとも指を離さずに押したままにしているとブラックアウトは気にならない程度です。
私もブラックアウトが気になった経験があったので色々試してみました。
皆様もお試し下さい。

それともてんでんこさんはそんなこと承知の上でブラックアウトが長いとおっしゃっているのなら感覚の鋭い方なのでしょうね。

書込番号:15603468

ナイスクチコミ!6


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング