
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2012年3月15日 16:07 |
![]() |
16 | 8 | 2012年2月29日 23:15 |
![]() |
883 | 87 | 2012年3月1日 22:10 |
![]() |
39 | 27 | 2012年2月26日 18:55 |
![]() |
8 | 7 | 2012年2月24日 22:32 |
![]() |
17 | 19 | 2012年2月25日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。
このカメラは3月31日発売なんですね。
わが家にはOM2nとOM20というフィルムカメラがありますが、28mmF2.8と50mmF2macroがあります。
デジタルカメラでもこれらレンズが使えるなら、ちょっと考えてみようと思っています。
マウントアダプター無しでも使えますか?
0点


信州 力さん こんばんは
マウントアダプターは必要です。
でも50mmF2macro良いレンズお持ちですね‥使わないと勿体無いかも‥
書込番号:14231033
2点

信州 力さん
こちらもご覧になってみてはいかがでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722
書込番号:14231041
2点

晴れときどきフォトさん
もとラボマン 2さん
E.AIBOUさん
こんばんは。
レス有り難うございます。
やっぱりアダプターは必要なんですね。
コンパクトに使えればと思い、そのままレンズが装着できればと思っていたのですが残念です。
現在、中古で買ったEOS5DとK-5を使っていますが、K-5では昔のMFレンズつけて楽しんでいます。
OMレンズもデジタルでよみがえらせることができたら楽しいかなって考えました。
5Dならフルサイズだし、アダプターを介して装着できそうですが、EOSで使いたいレンズもあるので、できればオリンパスはオリンパスで使ってみたいと思いました。
へんなこだわりかも知れませんが、せっかくのコンパクトなレンズにわざわざアダプターかませて大きく(長く)してしまうのは気分的に何か嫌です。
それで、いまEOS用のアダプターを検索していたら、こっちの方が薄くて理に適っているのかなと感じています。
有り難うございました。
書込番号:14231078
0点

信州 力さん
私もEOS 5D持ちなので、その気持ちよくわかります。
OMレンズは持っていませんが、一時は、OM90mm Macroを5Dのために購入を考えたくらいです。
OMレンズは、フルサイズのレンズなんで、やっぱり5Dで使いたいですね。
こっちのほうが、いい感じかもしれないですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOMEosad.htm
あと5Dでヤシコンのツァイスをアダプターで使用してますが、アダプターは外そうとしたときに、外れなくなったりして困ることがあるんで大事なレンズを壊さないように注意してくださいね。
書込番号:14231139
0点

晴れときどきフォトさん
このサイトとですよ。さっき見ていたいのは。
純正アダプターよりも格段に安いし、EOSでなら充分に生かせそうですよね。
ということで今アマゾンで買い物カゴに入れてきました。
有り難うございました。
書込番号:14231171
0点

本日、大阪のギャラリーにてオールドレンズ使ってきました。
24mmと90mmマクロを持ってゆきましたがマニュアルでも十分使えますよ。
感じたところ、重いレンズをつけると(今回は90mmマクロ)シャッター側のボディーがOM-4より1cm少し短いためグリップにやや難あり。やっぱりグリップは欲しくなります。シャッター位置も思ったより手前で、自然な位置にするにはグリップがあったほうがしっくりきます。ただ、グリップをつけるとせっかくの小ささに・・。
ボタン類はもう少し大きくしたほうが操作しやすいのにと感じました。慣れもあるのでしょうがここまで小さくなくても。まあ、今見るとOM-4の「H.LIGHI」や「SHADOW」のボタンと同じぐらいですね。
オールドレンズをつけると絞りが5.6あたりがベストになり、結構被写界深度が浅くなります。ファインダーでのピント合わせは十分に実用範囲でした。
セットのレンズでMF+拡大表示にせっとすると、花弁へのピント合わせもしやすく便利です。ズームのマニュアル切り替えもなかなか便利。ちょっと胴の長さが気にはなりますが、旅行時のレンズ1本には役立ちそうです。
あと、ホワイトバランスが結構ウロウロします。敏感すぎるような気もしますが破綻はしていません。SDカードも持ってゆけばよかったです。(入れさせてもらえるかどうかはわかりませんが)
色については、フィルム時代を知らない方が「シルバー」を選ぶ傾向があるとのこと。全体では「ブラック」が7割を占めるとのこと。
「シルバー」を選んでも良いかなと思いました。もう1回覗いてから決めたいと思います。
書込番号:14236812
3点

信州 力さん
EOS 5Dをお持ちならば、OM ZUIKOレンズは、フルサイズ機でお使いになる事を
お薦めします。
フォーサーズでの焦点距離2倍は、やはり使いにくいですよ。
書込番号:14244060
0点

デジイチに参入した時に、フィルム用レンズはデジタル
での使用に適さないと宣伝しまくったのがオリンパス
でした。フィルム用AF交換レンズを作ったことが
なかったから言えたことでしょうが。
でも4/3用アダプターは純正アクセサリーとして売って
ますねえ。
書込番号:14257560
0点

OMにAF機があったの知らない人がいるな。
もっともそのレンズはOM707専用なので、アダプタかませても4/3(μ4/3)では使えない。というか、レンズにフォーカスリングすらないので、他の0M(101除く)でも使えない。
自分はOMのレンズをE-5で普通に使ってます。35mmの2倍相当というのは、わかりやすいと思うけどなぁ。1.6倍なんて言われても、直感でわからないよ。
書込番号:14292664
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在E-PL2にパナのレンズを着けて使用していますが、オリンパスのレンズは所有していません。
新たにE-M5の導入を考えておりまして、防塵防滴を生かすためにもレンズキットを購入したいと思っております。
お尋ねしたいのはこのレンズを含め、オリンパスのMFTレンズはMFのピント調節は電子式なのでしょうか?
パナのMFTレンズは電子式でMFのピント調節はやりずらいです。
1点

だはんこきさん こんばんは
使ったことは無いのですが カメラの設定に フォーカスリングの設定で 回転方向変えられることが出来ますので ピント調節は電子式だと思います。
書込番号:14215949
1点

マイクロじゃなくて普通のフォーサーズのレンズでSWDって書いてある奴を予約特典のマウントアダプタで付けて使うとピントリングは普通のカメラみたいにダイレクト方式やで。
予約特典アダプタもSWDレンズも防塵防滴やな。
書込番号:14216013
2点

もとラボマン 2さん
たしかに設定でフォーカスリングの回転方向が変えられますね。これは電子式MFの為のものでしょうかね?
使いみちが良く分かりませんでした。
デグニードルさん
MFTは電子式なのですね。
FTレンズで、そのSWDって書いてあるレンズの12-60mmを見るとなんとお値段が・・・。
それとE-M5のコンパクトさにアンマッチのようなサイズ。
でもこれがお勧めレンズなのですよねぇ。
書込番号:14216847
0点

>でもこれがお勧めレンズなのですよねぇ。
MFマニアに限る。
書込番号:14217221
0点

おすすめかどうかは本人の趣味次第。
防塵防滴で非電子ピントリングがよければソレ。
譲歩して電子ピントを受け入れるならキットレンズ。
譲歩して防塵防滴をあきらめるなら、コシナのプラナーなりなんなりを付ければ、ピントリングのさわり心地は、キヤノンニコン含め、AF機のレンズのピントリングなんかめじゃない操作感。
まぁ、マウントアダプタで付けられるレンズまで含めれば、いろいろ付けられるのが取り柄なんで、折衷案として、軽い標準レンズと防滴のレンズとか、キットレンズとMFの使い心地が良いレンズとかをコンビで買うのも手ではあるな。
>使いみちが良く分かりませんでした。
前使ってたメーカーによって右回り、左回り、双方の好みがあるんで、どちらの客でも受け入れるため…が1つ。
も1つは、電子ピントリングだと、回転閣とレンズのAF速度が無関係にできるから。
他社のダイレクトピントのレンズは、AFが早いレンズは最短から無限までの回転閣が狭くちょっと回せばすぐ両極端にピントが変わる、逆にマクロのようにじっくりピント合わせしたいレンズのピントリング回転角は大きく180度まわしたくらいじゃ無限から最短まで移動しないものもある。
電子ピントリングだと、速度可変マウスのように、素早く回せば狭い角度で回り切り、ゆっくりじっくりまわせばジリジリとピントが移動して「回転角」が可変する。
…おすすめとゆーか、何を便利と思うかは本人しだい。そゆ話。
書込番号:14217241
10点

龍角峯さん
オリンパスのレンズについてはよくわかってないです。
AFの合従速度が遅いということでしょうか。
デグニードルさん
参考になるアドバイスをありがとうございます。
もうすこしレンズについては考えてみます。
オリンパスのMFTレンズもMFでのピント調節は電子式だという事が分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14218506
1点

だはんこきさん、こんばんは。
E−5とE−PL3を使っています。
オリンパスのZDとMZDレンズはSWDレンズ以外は電子式のピント合わせですが、そんなにやりにくいでしょうか。
たとえばZD50mmf2マクロは定評あるレンズで、使用はほとんどMFと思われますが、ピントが合わせにくいと感じたことはありません。
150mmF2もAF後MF微調整ですが、50mmと同様です。
パナソニックだとパナライカの14-150もMFで違和感は感じません。
マイクロフォーサーズだとMZD12mmf2とパナソニックの20mmf1.7をよく使います。MZD12mmはMFしやすいと思いますがパナの2017はちょっと重く感じます。
ピントリングに違和感があるとMFしづらいので、確かに気になりますね。ただ電子式でないから感触がいい、回しやすいというものではないと思います。
書込番号:14221335
0点

おりじさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
私は今のところE-PL2はパナレンズとアダプターを介してペンタックスレンズを使っています。したがいまして、オリンパスのレンズの使用感が分かりません。
ZD&MZDレンズの電子ピント調節に違和感がないという情報を頂いて選択肢が増えました。
GH2でも使用していますがパナのMFZレンズの電子式ピントはご指摘のようにやや重いのです。ファインダー内に距離表示でもあればどちらに回せば近距離になるのか分かるのですが、それがないものですから更に合わせずらいのです。ですから感触の良しあしで判断している分けでもないのですよ。
私は寒地に住んでいますので、氷点下になると電子式になると更にピントリングが重くなり役に立たなくなります。AFはそれなりに機能しますがね。ただピント合わせにはこだわりがあって、“この辺”じゃなく“ここ”にピントが来るように心掛けていますからMFで微調整がし易いというのは結構気にしているところです。
書込番号:14222020
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発表すぐの相場ですんでその内こなれるかと。
書込番号:14199622
8点

比べる対象にもよるかも知れませんが、、、。でも、ちょっと待てば7万円台で買えるようにはなると思います。
書込番号:14199623
6点

E-P3が実売6万、VF-2が2万、
これを足して8万ですから、
この既存商品の相場からすれば割安の価格設定では?
割高とは、
比較対象のE-P3が高すぎるということ?
書込番号:14199671
21点

新型センサ、エンジン、マグネ、防塵、5軸半押し中手ぶれ補正、
EVF内蔵、連射性能などボディは安いと思います。
しかしみんなほしがるグリップが高価に感じます。
とにかく明るい高性能ズームがないのが残念。
フォーサーズレンズの使い勝手が良ければ補えるのですが。
もしくはパナXに期待?
書込番号:14199948
13点

オリンパスμ4/3のシェアアップの原因は大量の旧型在庫のダンピング販売だったりするので待てばかなり安くなるかも?
書込番号:14200156
3点

他機種とフェアに比較するならば、発売時の値段と比べるべきなので、
そうすると、特に高いという感じはないですね。
ただもちろん、今の値段を単純に横並びで比べると高い感じもします。
E-P1, E-P2は、発売後もずっと高かったので、それにEVFもついていると
考えると、オリンパスもかなり値付けを低くするようになったように
思います。ボディを見ると結構プレミアム感がありますから。
後は、このカメラでしか経験できない(レンズ内手振れ補正では無理な)
回転ブレ補正機能をどう評価するかだと思います。長めの露光時間では、
シャッターを押すときに、気をつけて押さないと、ボディに時計回りの
回転を与えるので回転ブレが出やすくなります。特に1600万画素の解像度で、
周辺までシャープに撮りたい場合は気になるところです。
これをどうしても避けたい場合は、従来では低振動モード(オリンパス機
の場合)や露出ディレーモード(ニコン機の場合)などを使えば
シャッターボタンを押してから2秒や1秒経ってからシャッターが
切れるので、ほぼOKでしたが、E−M5では、この手間が不要になるし、
時間がずれることなく、撮りたいタイミングで撮れるのもメリットです。
回転ブレが気にならない人にとっては、ただ高いだけ、と思うのでしょうけれど。
書込番号:14200180
12点

割高かどうかは機能や付加価値をどう感じるかによるでしょうが、私は全体が金属の塊のような造りに大いに期待しています。触れたことがないのですが、おそらく剛性感がすごいのではないかと想像しています。ストロボを敢えて外付けとしたことで、防塵防滴性能もストロボ付きの機種よりも優れるのではないでしょうか。そのようなことから私としては妥当な値段かと思っています。
また、割高感とは関係ありませんが、オリンパス機は値落ちが少なくて安心して購入できるのも良いですね。私が購入したパナソニックGX1は3ヶ月で悲しいほどに値落ちしています。ニコン1が同じく3ヶ月で半額以下になったことを考えるとまだましかもしれませんが。しかし、値落ちの少ないオリンパス機と言えども、どうしても必要というのでなければ3ヶ月くらい待って判断するのがよいかもしれません。
書込番号:14200193
5点

ミラーレスきを一眼レフより格下だと思うから割高感が有るのでは?
小生は、金属ボディで防塵・防滴仕様、EVF内蔵と言う点を考えれば初期価格設定としては他メーカー,他機種と比べても割安だと思いますよ。
書込番号:14200199
38点

デフレのこのご時世に価格だけ見ると割高といえば、割高に感じますね。
でも、最新の機能がてんこ盛りなので、しかたないかも。
さらにオリンパス救済基金も含まれていると考えれば、割安かな?
GX1のような早期の値崩れは無いと思いますが、OLYMPUSファンなので、いずれ10万円を下回ったら買おうと思っています。
書込番号:14200218
2点

私も今気付いたけど、割高ですね。
ご自慢のD5100に比べたらミラーはついてないし、軽量なプラスチック
じゃなくて重たいアルミでできてるし、ダメダメだな、こりゃ。
書込番号:14200269
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311220.K0000281274.K0000152863.K0000268247.K0000340279
発売時期も違いますが、できればもう少し安くなってhpしいと思います・
書込番号:14200272
0点

どしゃ降りの雨や、1/3程水に浸かりながら2時間の撮影。
埃まみれになったら、シャワーで流せる…。
そんな防滴機能だけみても、安いと思う自分…。( ̄▽ ̄)
ま、人それぞれですね。
書込番号:14200298 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

LE-8Tさんに一票
>ミラーレスきを一眼レフより格下だと思うから-----
マイクロフォーサーズで絡めてしまうと、違うと分かっていても、
どうしてもLumixと一緒に見てしまいます。
完璧にハイエンド機なので、違った角度から見ないといけないんでしょうね。
やっぱり、高〜!
書込番号:14200344
4点

>新型センサ、エンジン、マグネ、防塵、5軸半押し中手ぶれ補正、
EVF内蔵、連射性能などボディは安いと思います。
連写9コマ・秒は、最高機能でしょう。
このクラスにはありません。
マグネ、最速AF、防滴、2ランク上の性能でしょう。
加えて、ポイントやクラブ会員割引を加えれば、20%レスになりますし、MMF3がゲットできることを考慮すると、機能面から考えると、私には割安に見えますよ。(笑)
書込番号:14200355
20点

どれと比較してっていうことでしょう??
価格コムのデジタル一眼カメラのカテゴリで、安い順に並べてみてみましたけど
このカメラより安い中で、欲しいカメラはないな〜。
書込番号:14200360
18点

いつも型落ちや展示品を数万円(1〜3万)で買う私には何もかも割高です。
そもそも割高と思えば割高ですよ。欲しいものを必要で早く入手していい写真(自分が満足できる)をたくさん
撮れば割高とは思いません。割高なのは写真もろくに撮らないでああだこうだと思案している
こと自体が割高です。
書込番号:14200363
23点

実機を触って来ました。
今日は 大阪で フォトフェスがあります。
小ささにビックリ 軽さにビックリ 金属製とは思えません。
造りは良いです。
気になったのは EVFと背面液晶の画質のギャップです。
SONY NEX−7並にEVFの画素数を上げないと不満が残ります。
それと、最大の問題は シャッターショックですね。
軽すぎるのが災いしてか シャッターショックを吸収し切れない気がします。
理由は、昔の一眼レフの感覚を匂わしたいのか、メカ的な部分を残したいのかでしょうけど。
一眼レフのフォーカルプレーン機が重い理由は、ショックを吸収しやすいのであり、
電子シャッターでないなら軽すぎるのは無理が出ます。
SONYのように、予め先幕を開いておき後幕だけ閉じるとかで、ある程度解決できますが。
第二段に期待。
書込番号:14200394
5点

新製品の発売直後は特に割高です。
時間が経過すればやがて値下がりしていき、それなりの価格で購入できるようになります。
そのことは何もこの機種に限ったことではありません。
書込番号:14200408
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。
E-3からE-5へ行かず、レンズごと売却し、他社へ走った愚か者です。
OM-D良いです。初めて買った一眼がOM-2Nのため、ネーミングとスタイル
だけでも魅かれてしまっています。
先日、プラザ行って触りまくり、プラザの方にもいろいろお尋ねし、
ほしいと心が揺れています。
そこで、マイクロフォーサーズでレンズを組む場合のお勧めを教えて
頂けませんか?
キットで買うつもりですので、望遠系と明るめの単焦点は最低限、
必要になってきます。
また、Panaレンズも検討中です。(できればオリで揃えたいのでは
ありますが・・・)
よろしくお願いします。
2点

すみません、書き忘れました。
撮影目的は、優先順位順で、ポートレート、散歩での街、旅先での風景、
犬(最近あまり走りませんが、ウィペット)、後楽園ホールでのボクシング
です。
室内でのポートレートも多いため、単焦点の明るいレンズがほしいのです。
失礼しました。
書込番号:14197744
0点

明るい単焦点標準レンズとしてライカブランドですが、標準レンズとして持っておかれたら何かと便利です。
フォーサーズ版は、単焦点としてはたいへん高価でしたが、マイクロフォーサーズ版は価格も比較的安く設定されており購入しやすいです。
写りはフォーサーズ版と比べても、遜色はなく撮り比べても、言われてみなければフォーサーズ版のライカ25mmで撮影したものか、マイクロフォーサーズ版のライカ25mmで撮影したものかどちらか区別はつきません。
http://kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:14197812
5点

やはり最初は換算50oのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
をお勧めします。ポートレートがメインでしたらオリンパスの45o1.7をお勧めしたいのですが万能レンズとしては25oか20oF1.7だと思うんですよね。20oの場合パンケーキですが
かなり光学的にも工夫がなされていて軽量な割には写りも抜群です。性能的にはどちらかと言うと25oの方が上ですが人気は20oの方があるような感じですね。
>室内でのポートレートも多いため、単焦点の明るいレンズ
室内だったら使いやすい20oかな…
書込番号:14197833
7点

私も、懐が寒いくせに、楽しくレンズを品定め中です(笑)。
ポートレートですと、バストショット用という意味では45mm、望遠では今度出てくる75mmだと思います。45mmはとにかくコストパフォーマンスが良いレンズですね。すでにいい作例やレビューがたくさんあがっているので、多分間違えないでしょう。これはE-M5が届いたら即導入予定です。
75mmはまだモックアップで夏に出るみたいなので良く分かりませんが、あの馬鹿でかい前玉を見ると、ついつい良さそうだな−と思い込んでしまいます。が、私は仕事の都合上、先に60macroを買うことにしています。
広角側は定評あるのは12mmですが、しばらく我慢して、今度パナから出てくるという噂の12-35mm(これもまだモックですね)を狙ってみようかと思っています。防塵防滴の噂もありますし、明るいみたいなので気になっています。
レンズ選び、楽しいですねー。
マイクロは、まだ沼が浅いはずだと少し油断している自分が怖いです(汗)。
ZDのように、気がついたときにはズブズブと逝ってしまっているかも。
書込番号:14197952
1点

アスコセンダさん
歳のせいか、ライカ、ツァイスというネームに弱いです(笑)
今は標準ズームが当たり前ですが、昔は、まず標準50mm F1.4をこなせと
言われました。
価格もあまり高くないのが良いですね。
書込番号:14198117
1点

ヒロトラさん
ヒロトラさんもライカ50mmを推されますか。
室内でのポートレートということで、仰る通り20mmを考えていましたが、
こちらも魅力ですね。
最近撮ったポートレートを見たら、室内でズームでしたが、APS-Cで50mm辺り
でしたから、50mmでも問題なさそうです。
書込番号:14198137
0点

おりすけさん
私も懐が寂しいもので、あれもこれもというわけにもいかず・・・
といいつつコツコツとへそくって沼入りしそうです。
45mm 換算90mmですか、屋外ポートレートに良さそうですね。
プラザの方にお聞きしたら、マイクロ3/4レンズ、どんどん出して行きますよ
と仰ってましたので、余計にまずいです。
書込番号:14198158
0点

思いのほか、室内ですと25o(換算50o)は狭い(使いにくく)感じると思います。
20oですと、ポートレートのほか風景や複数人での記念撮影など実用性は抜群なんですよね。
でも25oの暈けも良いですしね。実用性は劣るものの作品づくりに関しては25oいいですし・・
悩ましいところです。
>APS-Cで50mm辺り
でしたから、50mmでも問題なさそうです。
それは、最初は結構狭いと思います。写真は引き算と申しますかしだいと撮るべきポイントに目が行くようになれば50o(APS-C換算75o)でもいけるのですが最初はつらいと思います。体全体を撮るのはちょっと難しいでしょうね。
そういう意味では応用の効く25o(換算50o)がいいかと思います。
書込番号:14198216
4点

Golden Boyさん
失礼しました。APS-C換算50oと言う意味でしょうか?
勘違いしてました。
ところで、20oですが風景にも結構使えますよ。
この描写力は圧巻です。とても実売3万円台とは思えません。
書込番号:14198331
2点

>>Golden Boyさん
>また、Panaレンズも検討中です
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020を超えるμFT用のレンズは無いですので
必須です。
書込番号:14198582
1点

ヒロトラさん
度々のコメント恐縮です。
前回、PENTAX→E-3に移行した時も感じたのですが、オリの板の方は、
皆さん、本当に優しく、真摯にお応え頂けるんですよね。
某二大メーカー板では、結構、嫌な思いもしましたので・・・
閑話休題
SIGMAの作例、ありがとうございます。
シャープカリカリというより、柔らかい表現に思えます。肌色もすっと出て
いますし。
20mmの作例も良いですね。写りがシャープですので、多目的に使えそうです。
もっと絞ればシャープにもなりそうです。
本当にありがとうございます。
皆様に背中押されまくりです(笑)
書込番号:14198696
1点

パナの45-175mmズームもいいと思います。
自分も購入検討中です。
書込番号:14198702
1点

おおくぼひこじゃえもんさん
20mmは「必須」ですか!
沼にはまってしまうじゃあないですか。
悩みます。
20mmか、50mmか・・・
書込番号:14198710
0点

もう降参です。
レンズは別途検討しますが、レンズキットは申し込みます。
やっぱり、自分はひねくれものっていうか、二大メーカーなにするものぞって
感じが好きです。
好きなメーカー:1)オリ 2)ペンタ 3)ニコン(但し操作は嫌い)4)キヤノン
なのに、7Dを使っています。
E-3から7Dへ切り替えたら満足の得る絵が出ず不満でした。唯一、上だなあと感じたのは、
ISOの関係で、7Dは室内ポートレートでISO800ならまあまあ、1600まで許容範囲と、E-3より
一段上だなと思ったくらいです。
E-3をプラザで触った瞬間に、これだ!と思いましたが、7Dにはそこまでの感じは
持てませんでした。(だったら、なぜ変えた!と言われそうですが)
ただ、当時暗所や低輝度での撮影が多く、Eシリーズではノイズが多すぎて、浮気
してしまいました。
今回は、びびっと来ました。
でも、また出戻りかと思い、躊躇しましたが、踏ん切りがつきました。
オリへcome back します!
書込番号:14198791
4点

レンズの性能に関しては、こちらを参考にされてはいかがでしょう。
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_12.html
書込番号:14198793
1点

SLS AMGさん
Panaの45-175か、オリの40-150mm F4.0-5.6 Rか?
どうなんでしょう?
価格帯はニアイコールですが。
書込番号:14198928
1点

私は先ほど、オンラインで、レンズキットをオーダーしました。
プレミアム会員に入り、ポイント15%を使うと、104,800円になりました。
この発売キャンペーンについている、MMF-3取得も目的の一つです。
これで手持ちの3/4レンズ、特に5020とか70−300を使おうと。
日常はキットレンズの12−50を使用ですねえ。
もともと、3/4の12−60を手に入れ、こなれたE-5を手にしようとしていたのですが、このE-M5の先進機能に圧倒されてノックダウンです。(笑)
12mmはちょっと魅力です。(*.*)
書込番号:14198996
2点

senda3さん
私もノックダウンされたひとりです。現役時代はノックダウンはなかったのに(笑)
OM-Dももちろんなんですが、やはりZUIKOレンズの性能が魅力ですね。
OM-2Nの頃も、NikonやCanon を凌駕する解像度を出していましたから。
もちろん、Panaライカも試したいのですが。
12mmはもちろん魅力です・・・って言ってたら、お金がいくらあっても足りません。
書込番号:14199094
1点

こんばんは、
私はE-M5のボディのシルバーとバッテリーグリップを予約しました、キットレンズの12-50mmはブラックしかないし、F値が一定でなく、少し暗いので購入を見合わせました、パナソニックから噂されている12-35mmF2.8をE-M5のメインレンズにするつもりです。
単焦点の明るいレンズのお勧めはMZD45mmF1.8、パナソニックのDG25mmF1.4、同じく20mmF1.7くらいでしょうか、広角ならMZD12mmF2.0がお勧めです、私のE-P3のメインレンズです。
私はコシナのノクトン25mmF0.95も持っていて来月発売予定のノクトン17.5mmF0.95も予約しています、Penはお手軽に、そしてE-M5はどちらかといえば真剣に撮るカメラとして使い分けるつもりです。
それからキヤノンの7Dも持っています、タムロンの高倍率ズームやF2.8通しの明るいズームを付けて愛犬の散歩用に使っています、当初E-3で愛犬を撮っていたのですが、どうしても走っているところが撮れなくて7Dを発売日に買いました。
書込番号:14199250
1点

>撮影目的は、優先順位順で、ポートレート、散歩での街、旅先での風景、
犬(最近あまり走りませんが、ウィペット)、後楽園ホールでのボクシング
恐らく野外では望遠ズームは要るでしょうね。
特に旅先の風景などでは45oでも広角過ぎると感じています。
例えばどうしても離れて撮る大自然の中での撮影などでは望遠ズームは必要では
ないでしょうか。
また、ポートレートでも望遠(写真は換算150oぐらい)
重宝しますよ。
そういった点からは、SLS AMGさんが勧めているパナの45-175mmズーム
は貴重でしょうね。2.8通しの高額なズームと比べても、そんなには遜色ないと思います。
小さく安価なこのズームは抜群の実用性を持っているのではないでしょうか。
G3などのダブルズームについている45−200もさらに安いという意味では良いと思いますが
こちらはマイクロの中では大きくなります。
書込番号:14200086
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この度、こちらのクチコミを拝見させて頂いて、ますますOMD E-5の素晴らしさを感じ、初の一眼(ミラーレス)の購入予定をしております。
そこでお尋ねしたいのですが、現在学生なのですが、学割で10%キャッシュバックとは実際発売日を過ぎてからも適用されるのでしょうか?
自分の検索力のなさで良く分からなかったので、重複されていたら申し訳ないのですが、ご回答の程お待ちしています。
それとオリンパス製品もなくオンラインの会員にもなっていない場合は現段階で会員になって予約しても学割のキャッシュバックしか適用されないのですか?(お得であればプレミアム会員も検討しています)
当方来月下旬から3ヶ月語学留学したのち、一時帰国し、その後2年間かけてこのカメラと共に世界一周をしようと考えているのですが、一時帰国した7月に購入するより、予約で購入した方がお得なのでしょうか?
世界一周しようと決意するまではカメラは全くの無知でしたので、大変お恥ずかしいながら分からない事ばかりです。
もし差し支えがなければ教えて頂ければ助かります。
0点

学割に関してはオンラインショップでの注文日が適用されるのか否かを直接TELで問い合わせてみないと記載が無いので判らないですね。
金銭の決済日(代引きの受け取り証など)となるとE-M5の発売が3月下旬の為、冬の学割キャンペーンが終わっているので。。。
学割キャンペーンも2月末までだから確認は急いだ方が良いかも^^;
ついでに新規プレミア会員入会で具体的な購入金額やポイント付加の件も・・・。観測的希望として春の学割キャンペーンが始まるか否かも。
もし新たに始まれば後日購入レンズ等も今後キャッシュバックが受けれますから^^
過去スレも参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#14128031
良い結果を期待しています。
書込番号:14195901
1点


予約にも適用されると聞いたことがありますが、来月からの語学留学後に海外に行かれるというスレ主さまは購入時には学生なのでしょうか?
書込番号:14196188
1点

7月に買えば、10%くらいは下がっているんじゃないですか。
まだメーカーは写真も公開していないし、ブランド信仰がないのであれば、
詳細がわかる7月まで待ったほうが良いと思います。
書込番号:14196245
1点

僕も気になってメーカーに確認したことがあります。
「学割キャンペーンは2/29までが期日となっていますが、それまでにE-M5をオンラインショップで購入すれば、キャンペーンの対象となりますか?」
と質問したところ以下の回答をもらいました。
--------
「冬の学割キャンペーン」は、キャンペーン期間中にご注文の手続きを完了していただければ、当キャンペーンの対象になります。
ご購入の時点で、各種学校に通学されている20歳以上の方で「学生証」を所持されている方であれば対象となります。
詳しい応募方法につきましては、下記のWEBサイトをご覧ください。
http://fotopus.com/campaign/c100312a/
--------
とのことでしたので、E-M5は予約購入でも学割キャンペーンの対象だと思いますよ。
世界一周いいですね!
過酷な環境もあるでしょうし、防塵防滴で小型なE-M5なら、荷物もコンパクトにまとめられて最適かもしれませんね^^
気をつけて良きフォトライフを送ってください!
世界の写真をお待ちしています♪
書込番号:14196549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
僕は現在学生で、今回オンラインショップで予約購入しました。
僕の場合、フォーザーズシステムをずっと使っているので、ポイントも十分に持っていて、
かつ、福引きで10% 当たっていた という状況です。
学生なので、プレミアム会員では無いので
福引き + ポイント + 学割 で 学生でプレミアム会員で、ポイントを十分に持っている人
をのぞけば おそらく最安値で購入していると思っています(ボディのみで7.2万)
ロンリープラネットさんも現在学生との事ですが、残念ながら、福引きやポイントを持っていない状況です
こうなると、学割を使っても、そこまで安くならないのが現状です。
このカメラは電池のもちが言い訳ではない ということもあるので
キタムラで バッテリーグリップ付き を予約されてはいかがでしょう?
書込番号:14197055
2点

皆様の沢山のご回答大変参考になりました。本当にありがとうございます。
福引やポイントがないとあまりお得ではないのですね。期限も残りわずかみたいですし、世界一周に行くのが7月からと言うのもあって、デジタル系さんの言うとおり7月まで待って改めて購入しようと思いました。
今回初めてこのような形で口コミに参加させて頂き、これほどまでに迅速且つ、丁寧なご回答本当に助かりました。
日本の誇れる文化の一つだと思い海外に行った際は大いにアピールしてこようと思います。
書込番号:14198967
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
標題について教えて下さい。
現在、複数のマウントで写真を楽しんでいます。
メイン機材はキヤノンで撮影対象は特に決めておりません。オリンパスはE-PL2を所有しスナップ用に使用しています。
ただメイン機のアスペクトが3:2のためフォーサーズでも3:2にして撮っています。
この度E-M5が発表になり、他の機材を処分するなどして手に入れようと考えていますがパナGH-2のようなマルチアスペ
クトなのでしょうか?
E-PL2はアスペクトを3:2にすると上下をトリミングするだけのようです。
本機は上下トリミングする “マルチアスペクト” でないことを期待しているのですが。
よろしくお願いします。
0点

背面液晶が4:3になっていますから、基本的にはフォーサーズ版だと思います。
ですので、マルチアスペクトではないと思うのです。
書込番号:14195252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、修正です。
アスペクト変更は、従来通りに上下左右カットだと思います。
書込番号:14195267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乳蛙さん
ご回答ありがとうございます。マルチアスペクトとはいえ、3:2は上下カットのトリミングなのですね。
マルチと言えるのかな?
本機が
トリミングによるアスペクト比の変更ならば3:2の場合、キットレンズ12ー50mmは13ー51mmくらい
の画角と認識すればいいのでしょうかね。(正確な計算はわかりません)
発売前なのに期待が膨らみますね。
書込番号:14195934
0点

だはんこき さん
ホームページ覗かせていただきました。見ごたえがあってすばらしいと思いました。
寒地で使用した場合のEVFどうなんでしょうね。購入されたあかつきには是非ご報
告をお願いします。
GH−2センサーはパナが外販しないって方針のようですが、本当はミラーレスに防
塵防滴機能がのった今こそ、必要な時だと思うんですが。
また、レンズの構造上できないようですが、スクエアの素子で縦横切り替えもできる
のが一番だと思うんですけどね。
デジタルの時代ですからね。
書込番号:14195984
1点

物理的なセンサーサイズは変わりませんので、トリミングになると思います。
いずれにしても。
自分は撮影可能な最大フォーマットで撮影しPCでトリミングします、そのほうが便利ですので。
この機種の事じゃないですが。
書込番号:14196118
0点

龍角峯 さん
私の写真ブログを見て頂いてのコメントありがとうございます。
大変励みになります。
写真をご覧になって頂いたとおり、全て3:2のアスペクトなのでこれから4:3にするというのも
抵抗があるのですよ。でも昔のプリントは4つ切りでしたものね。
EVFは寒地でもある程度は機能しました。むしろどのカメラでもズームレンズは寒さの影響で
動きが悪くなり、ピントリングがスムーズに動かなくなると言う事のほうが難儀です。(−20度程度)
hotman さん
やはりそうなのですね。
トリミングというと、自分が持っている広角レンズの画角が狭くなる、というのがなんか損し
た気分になってしまって。貧乏ぐせが直らないのですョ。
パナはその点、センサーを有効利用してマルチアスペクトにしているんですね。
まあアスペクトを3:2とした場合、キットレンズ12ー50mmは13ー51mmくらいの画角と認識すればいいのでしょうね。
書込番号:14196280
1点

スレ主様
HPの素晴らしい写真、有り難うございます。
小生も北海道に住んでいたことがあり、ほぼ同じ場所に通ったこともありますので、大変懐かしく思いました。こういう風景には、オリンパスのカメラは合いますね(笑)。私もGH2のマルチアスペクトを希望していましたが、どうもトリミングのようです。まあ、元が16MPに増えましたから、よしとしませんか?(笑)。
書込番号:14196424
2点

円形センサーにしちゃえばいいんだ。 ヽ( ´ー‘)ノ⌒○
書込番号:14196491
3点

E-M5のwebページをざっと読んだ範囲では「マルチ」という記述は見つけられませんでした。
説明書にも「マルチ」の記述はないようです。
「jpeg形式の画像は、アスペクト比に応じてトリミングされて保存」とあるのでトリミングでしょう。
センサー自体のアスペクト比も4:3ですし。
それにマルチの3:2は4:3の時より長辺が広くなりますが、
画質的な問題として、マルチアスペクト機を出していないオリンパスが、広くなる分を想定してレンズ設計をしているとは思えないんですよね。
書込番号:14196722
0点

おりすけさん
小生の写真ブログに訪問して下さってありがとうございます。
過大な評価で恐縮しております。
3:2のアスペクトはトリミング対応なのですね。情報ありがとうございます。
北海道に住まわれていたとか。こちらではまだまだ厳しい冬が続いています。
おりすけさんは既に実機に触れられたようで羨ましいです。
当地ではまだチャンスがありませんので妄想だけが一人歩きしています。
guu_cyoki_paaさん
確かに円形センサーにすれば円形××症をアップに撮っても“ケラレ”
る心配がなくていいかも??。
書込番号:14196723
1点

一体型さん
主な仕様 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html
の中、次の項目に記術があります。
マルチアスペクト アスペクト比 4:3(初期設定)/3:2/16:9/1:1/3:4 です。
書込番号:14196911
1点

マルチアスペクトで,長辺が広くなったところで,レンズ設計には関係ありません。対角線長は同じですからね。
オリンパスも,マルチアスペクト対応を希望したいですね。これがあれば,オリンパス機に対してはほぼ不満がなくなります。
手振れ補正のことを考えると,少しでもセンサーサイズを小さくしたいのかも知れませんが。
書込番号:14197178
4点

すでに解決済ですが、確かにE-M5のマルチアスペクトはトリミングのようですね。
4:3比撮影時=4608×3456ピクセルに対し、
3:2=4608×3072、となってますから上下を切っただけですね。
PENシリーズではアスペクトを3:2や16:9に変えようとRawは4:3のままで、同時記録されるJPEGだけ3:2なりのアスペクトになる、という仕様でしたからそれを踏襲してると思われます。
(つまり、Rawはいかなる設定でも4:3記録)
私もオリンパス機にもパナGH機タイプのマルチアスペクト欲しいです。
GH2は4:3撮影ではE-M5と全く同じ4608×3456ピクセルですが、3:2比では横が4752ピクセルに広がり、16:9比では4976ピクセルにもなります。
16:9比は特に動画撮影時により自然にレンズの画角を認識出来ます。
トリミングだと対角線が短くなるので35mm換算画角が2倍じゃなくなるんですよね。
ただ、μ4/3が4:3比が標準というのは私はありがたいです。
A判やB判といった紙媒体の比率に合わせる際は、4:3比が一番写真を無駄にしなくて済みます。
いっそ紙媒体のアスペクト比の1:1.414をマルチアスペクトに加えて欲しいぐらいです。
書込番号:14197262
2点

仕様表の静止画記録方式欄に「【RAW】 4608 x 3456 」と記載されてますから
基本のアスペクト比は4:3ということになります。
書込番号:14197596
0点

ありましたね。
失礼しました。
マルチ自体の意味は「複数の」ですから、言葉通りの意味で使っているんでしょうね。
書込番号:14197919
0点

GH2のアスペクトブラケット機能が欲しかったな。
書込番号:14198139
0点

麻写さん
確かにボディ側手ぶれ補正の事を考えればセンサーサイズを小さくした方がいいですよね。
そこまで気が付きませんでした。パナはレンズ側での手ぶれ補正ですものね。
O-Showさん
仰るとおり横手長辺のピクセルに変化がなければトリミングですね。
パナと同様のマルチアスペクトであればいいなあと思っていましたが、無ければ仕方がありません。
使用レンズの画角が狭くなるという認識で対応します。
プリントを主体に考えれば御説ごもっともです。私はどうもポジフィルムの呪縛から抜けるのに時間がかかりそうです。
じじかめさん
私の質問の意味を勘違いしているようです。
一体型さん
そのようですね。意味は間違っていないような気がしますが本質が違う気がしますよね。
SLS AMGさん
パナGH2のアスペクトブラケット機能は使った事はなかったですね。
私はもっぱら3:2のアスペクト固定で使っています。
書込番号:14198715
0点

パナのGH2の場合も有効画素4976×3456からのトリミングですよ。
[4:3] 4608×3456
[3:2] 4752×3168
[16:9]4976×2800
オリは水平画角が一定のマルチアスペクトで
パナは対角画角が一定のマルチアスペクトだと思います。
書込番号:14199704
0点

シーカーサーさん
>パナのGH2の場合も有効画素4976×3456からのトリミングですよ。
そう断定していいものかどうかですね。
参考URL http://panasonic.jp/dc/gh1/photo_function.html
のうち アスペクト設定、使い方にあわせて写真の縦横比が選べる の項目を注目してください。
私がこだわっていたのはトリミングの方法ではなく、レンズの画角どおりの3:2アスペクト比が得られるかでした。
皆さんの回答から本機がパナのようなマルチアスペクトではないことが分かりました。
だから本機が劣っているとは決して思っておりません。期待に胸が膨らんでおります。
書込番号:14200131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





