
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
162 | 31 | 2012年5月15日 02:36 |
![]() |
12 | 7 | 2012年5月22日 13:03 |
![]() ![]() |
113 | 30 | 2012年5月15日 23:15 |
![]() |
24 | 7 | 2012年5月7日 15:09 |
![]() |
193 | 43 | 2012年5月7日 04:37 |
![]() |
15 | 4 | 2012年5月4日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めてクチコミに投稿します。よろしく、お願いします。
35年前にOM−1を使っていましたが、その後はコンデジばかりで手抜きをしていました。
最近ミラーレスの意欲的な製品が出て来たので、また写真をやりたい気分になり現在購入を前提にレビューやクチコミを読んで検討中ですが、オリンパスの OM−D E−M5かフジのX−Pro1のどちらにするか迷っています。
OM−Dの機能(手振れ補正、AF、防塵防滴、アートフィルター等)
X−Pro1のデザイン、画質
それぞれ気に入ってる点があります。皆様の意見をお聞かせ下さい。(なお、ニコン・キャノンの大きいカメラは最初から対象外ですのでよろしくお願いします。)
1点

ネシア1192さん、お早うございます。
> ・・・、ズームレンズの販売が待てなくなり、OM-Dを購入してしまいました。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:14555736
1点

はまってますさん
一枚目の写真は素晴らしいですね。こんな写真を撮りたいと思わされます。
つかぬ事をお伺いします。E-M5は画角が4:3ですが、この写真はほぼ3:2
のようです。これはクロップしたのでしょうか。
風景写真が主なので4:3よりも出来れば16:9、少なくとも
3:2がDefaultだと良いのですが。
書込番号:14555896
1点

お早うございます。
16:9をお望みなら、以下で設定してください。
撮影メニュー1
アスペクト比設定
16:9または3:2を選択
書込番号:14555926
3点

はまってますさん。返信ありがとうございます。
そのような設定があるのですか。これはRawにも適用されますか?
書込番号:14556048
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/features/page_02.html
今後の追加もあるでしょうが、レンズがこれだけでいいかどうかがポイントではないでしょうか?
書込番号:14556057
2点

両機所有しています。
個人的な意見ですが、画質ではX−Pro1の方がやや勝っていると思います。
単焦点レンズの描写はすばらしいですが、やはりズームレンズが欲しくなると思います。
その点、OM−Dの方はレンズが豊富に揃っています。
OM−Dの方が多機能ですので、色々遊べると思います。
何を撮影されるのかによって選ぶレンズも変わってきると思いますので
今の時点では、OM−Dでしょうか。
両機欲しくなってくるとは思いますが・・・。(笑)
書込番号:14556196
9点

交換レンズや付属機器で初期システムを組むに当たって、30万ぐらいは用意するでしょうから、、、、どちらにするかは迷うでしょうね。
両機とも購入予定での、ドチラを先にするかならばサホド迷わないでしょうがね、、、、。
小型のカメラほど撮影能力はどうしても落ちます。
ハイエンド一眼は、絶対に失敗せずに記録しなければならない被写体には必要です。
普段のスナップならば、ほとんどの被写体に対応してくれる、使い勝っての良いOM−D。
いまのところテブレ補正がないので、それなりの技量を必要とするが露出設定がアナログ的で簡潔で、秀逸な画調のX-pro1。三脚で撮るタイプのカメラかもしれませんね。
カメラの性格上3本のレンズで不足はありませんが、14mmのレンズが風景用に欲しいと感じておりますね。
レンズの明るさとキレコミでは、フジノンが優れていますね。まあ、レンズだけの問題ではなく、ローパスレスの結果での解像力でしょう。
書込番号:14556959
4点

僕もX−Pro1と迷ったんですが、店頭でX−Pro1を試写した感じではAFの遅さがネックに感じ、またレンズラインナップが今後どうなるか分からないフジよりも、現在より充実しているオリのE−M5を選びました。大きさはE−M5より少し大きいものの思った程重くはなく画質も魅力的ではあったんですけど。
で、今日初撮影に行ってきた感想は(レンズは12mmと45mmのみ)、ボタンが小さく操作に慣れが必要ですけど手持ちでも充分に風景が撮れるなあという感じです。本当は旅行・スナップ用に購入したんですけど、肝心の画質も今まで使っていたE−P1では不満だった風景でが、充分に撮れる画質になったと思います。
写真は今日の福島の風景です。帰りに山岳道路を通りましたが、そこから見た山頂部は冠雪していてビックリしました。ふもとは春爛漫の景色なのに東北の春は遅いです。
書込番号:14557671
5点

森の目覚めさん
みごとですね。作品として非常に素晴らしいです。
X-pro1はの魅力はその解像度ですが残念ながらまだ完全にシステムが
整っていないのが現状ですね。
優れたレンズが揃っていることやAFの速さ、防塵防滴、手振れなどトータルバランスで私も
OM-Dをお勧めします。OM-Dにも欠点があるとはいえ、現在もっとも注目できる機種ではないで
しょうか。
書込番号:14557715
6点

X-Pro1いいですね。
男らしく使うなら単焦点割り切りで絶対コッチです。
ズームレンズ?そんなものは使ってはいけない!
あくまでもファインダーを覗いて映像を切り取る感覚のカメラです。
スピードなども無視!
男は黙って高画質!
画質のためなら単焦点買いまくりでもいいんだぜ!
これぐらいの意気込みがないとこのカメラを持つ喜びは不完全燃焼です。
その代わり、道具としては誇り高きカメラで長く使えるでしょう。
私は金が余ってるなら欲しいですw
予算はE-M5の倍ですね、最低限で。
一方それに比べてEM-5は
守備範囲が広く画質も良い、どこでも持ち歩けるなど、万人向け。
画質もかなりいい。
私は守備範囲の広さでこちらを選択。
デジタルならではの遊び範囲が多く、こちらを買って楽しまくり><
でも、やはりいいカメラです。
楽を知ってしまうと不自由な世界に戻れないです。
それが現実って感じなのでE-M5に一票。
書込番号:14558417
10点

>メイン機はD4とD700
>X-pro1の3台ボディに3本のレンズを着けっぱなし
>オリンパス機は420と620とE−3
>OM-Dのレンズキットを購入
GasGas PROさんすごいですね。ビックリです。
X-pro1買うかOM-D買うか悩まず両方買う。
さらにレンズの数分のX-pro1を買う。
大人買いですね。
デジタル系さんが[14555078]で
おっしゃっていた事は本当なんですね。
書込番号:14558564
2点

>GasGas PROさん
買い方が男っぽくてカッコいいです。とても真似できませんが。。。^^;
書込番号:14558782
3点

スレ主さん皆さん、こんにちは。
はじめてレスを付けさせて頂きます。
ローラースニーカーさん
>デジタル系さんが[14555078]で
おっしゃっていた事は本当なんですね。
GasGas PROさんのHPをご覧になりましたか?
(個人的には、各機種の購入へ至る経緯や経験、さらには豊富な実写レビューetc.大変有意義な
情報であると感じております)
スレ主さんのご質問とは直接関係の無いこの類のコメントは、必要とされていないのでは?
書込番号:14559063
0点

スーパーモデルさん、こんばんは。
通電時に「シャー」という音がずっと鳴っているという問題でしょうか。
私もその音が気になって、以前こちらでスレを立てたことがあります。
もし私と同じ状況だとしたら、残念ながら音を消すことはできません。
ご参考までに以下のスレをご一読下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14385043/
オリンパスのホームページでも動作音については告知されています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
なお、私も室内犬を2匹飼っていて、普段から良い被写体になってくれているのですが
このカメラの音には反応していたように思います。ずっと聞かせ続けていれば慣れるの
かも知れませんが、人間にとっては小さな音でも、人間の可聴域を超える聴力を持った
小動物にとっては騒音なのかも知れません。
書込番号:14559129
0点

スレ主ですが、大勢の方から返信をいただきありがとうございました。また、日曜の早朝から月曜の朝まで仕事で昼前に帰宅したため返事が遅れて申し訳ありませんでした。ところで、 11時頃から皆様に返事を書き先程やっと終わり内容確認のボタンをクリックしたら全部消えてしまいました。字数が多かったのでしょうか?また、明日もう少し簡潔にして再度入れなおして見ます。
書込番号:14561532
0点

ネシア1192さん
仕事や、何やら、色々有るからな。
書込番号:14561546
0点

ocean-fishさん こんにちは
新規IDの方ですね、よろしくお願いします。
>>ローラースニーカーさん
>>デジタル系さんが[14555078]で
>>おっしゃっていた事は本当なんですね。
>
>GasGas PROさんのHPをご覧になりましたか?
>(個人的には、各機種の購入へ至る経緯や経験、
>さらには豊富な実写レビューetc.大変有意義な
>情報であると感じております)
HP「気ままなスナップ」で大変有意義な情報を得られて良かったですね。
徒然草のように いい味のHPですね。
私個人的には40年後くらいには自分もこのように
カメラに没頭してみたいなと思っています。
>スレ主さんのご質問とは直接関係の無い
>この類のコメントは、必要とされていないのでは?
失礼しました。
実に良い大人買いをされていると思いました。
私は今はバイトで貯めたお金で コツコツレンズ買い貯めていて
今回はM.ZUIKO 12mm f2.0を目指して貯めていたのを後回しにして
OM-Dを買いましたが、今の私ではOM-Dをニコニコ現金払いで
買うのが精一杯です。
しかしGasGas PROさんの大人買いを見て希望が沸きました。
自分も第二の人生の時には カメラを大人買いしよう!
そんな夢と希望をGasGas PROさんのお話の中に見出しました。
デジタル系さんのお話の要旨は
サラリーマンはお小遣いも少ないし
カメラ触る時間は土日くらいしかないけれど
老後はお金も貯まっていて、カメラ触る時間は毎日有るという内容で
そんな事あるのかなあと 想像すらできませんでしたが
GasGas PROさんのお話を聞いて 実現しているんだなあと
感激してコメントしてしましました。
スレ主さんのご質問に関係ないコメントしてごめんなさい。
書込番号:14561668
2点

スレ主ですが、
>ニコイッチー さん >マットのした さん >ringou隣郷 さん
>EVO エボ さん >GASGAS PRO さん >nightbear さん
>となりのおば さん >weirdo さん >アスコセンダ さん
>haru888 さん >はまってます さん >じじかめ さん
>小海老 さん >光へ さん >森の目覚め さん
>PIC FUN さん >digitaal kaamera さん >ローラースニーカーさん
>くま日和 さん >ocean fish さん
皆さん返信ありがとうございました。この板にクチコミして良かったと思います。
OM−DとXPro1の両方を持っている方が2名、両機で迷ったが最終的にOM−Dを購入した方が2名、実際にOM−Dを使っている方など多数の方から貴重な感想・意見・情報さらに
両機で撮った写真などを載せていただきとても参考になりました。
両機についての評価はほとんど一緒で
OM−D レンズの種類が豊富 手振れ補正とAFが強力等機動力があり使いやすい
XPro1 画質はキレが良く魅力的だがレンズの種類が少なく手振れ補正も無くAF も遅い。まだシステムが整っていない>
というもので OM−Dを勧める人がほとんどだった。
ただ、その中でも XPro1の画質を認めてる人は多く、特に両機を使用している2名の方はOM−DよりXPro1の方が画質が良いとの感想を述べておりXPro1のレビューでも全員が画質の良さを話している。
私としては両機の内ではXPro1の方が扱いにくいが所持してみたいと思わせるカメラになりつつあります。あとは両機を手に取ってどちらがしっくりくるか自分で確かめたいと思います。
最後に、初心者の私のクチコミに一生懸命対応してくれたことに心よりお礼申し上げます。
書込番号:14562629
2点

ネシア1192さん
両方とも触ってみんとな。
書込番号:14562682
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
2月のE-M5発表のとき、スペックシートを見てまず気になったのは、AVCHDに対応していなかったことでした(E-P3世代は対応)。撮った動画をBDレコーダーに簡単に取り込みたいと思っていましたので。
自分の中では「もしや後退か→センサー変更の影響か→編集の利便性か(でも疑わしい…)」と変化し、何となくもやもやしたままでしたが、先日、ようやく自分の使っているパナソニックのBDレコーダーBWT-510で拡張子をmp4に変えるだけでSDカード経由で等倍速で取り込めることを確認し、すっきりしました。
今は逆に、シンプルに素材として保存できるので、こちらの方が便利かも、と思っています。(併用しているキヤノンのビデオカメラ(M41)のAVCHD動画をカメラ内編集&PCで扱ってみると、書き戻しの制約やファイル構造の保存など意外と面倒と感じるので)
ただ、どのメーカーのどのBDレコーダーで取り込みに対応しているのか、や(自分の場合の)等倍速で取り込みによる画質の劣化があるのか否か、など気になることもあります。もし情報をお持ちの方がおられたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
(他の掲示板に書き込んだ内容と一部重複しますが、直接関係ない話題で、スレ主さまにご迷惑と思い、移動させていただきました)
6点

ご質問についての回答となる情報は持ち合わせていないですが、AVCHDに対応するのを止めた理由は、AVCHDはかなりのパソコンの能力が要求されるので、閲覧の他、動画の編集が難しくなるユーザーが多いためだったと聞いています。
ご存知かも知れませんが、動画の「コンテナ」つまり「動画ファイル」の変換は、次のAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば簡単にできますね。
http://www.any-video-converter.com/products/for_video_free/
動画ファイルは他形式に変換することが可能なので、あんまり悩まれなくても良いかと思うのですが、変換すると画質は多少は劣化しますね。(釈迦に説法かもしれませんが)詳しくは「動画ファイル」に関する雑誌や書籍をどうぞ。
ご質問に対する回答としてはズレているかと思いますが、ご参考まで。
書込番号:14548643
2点

88よりX1さん、Oh, God!さん、こんにちは。
私もOM-D E-M5には強い興味を持っているのですが、この動画の一件があるため買うのをためらっています。
そこでOh, God!さんにお尋ねしたいのですが、そのAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば、フリーウェア版でも、ディーガなどのブルーレイ・レコーダーで普通に再生できるディスクが簡単に作れるのでしょうか。
もし私のDIGA DMR-BW680が88よりX1さんのおっしゃるような拡張子の変更では動画を取り込めなかった場合、挑んでみたいと思っています。
もちろんできたら無劣化でディーガに取り込めればなおいいのですが・・・。
書込番号:14549285
1点

Oh, God!さん、
ソフトの紹介ありがとうございます。色々勉強して、いずれトライしたいと思います。ありがとうございます。
パソコンは、色々なことが出来てとても便利だと思うのですが、何をするにもワンクッション必要で煩わしく感じたり、かなりのハイスペックを求められたり(特に動画関係)するので、直接BDレコーダーに取り込めれば便利かな、と思い、今回はその方法を探っていました。(最近、パソコンの動画編集で必要とされるスペックがどんどん上がって、普段の事務作業で必要とされるスペックと離れすぎて、買い替えしにくくなってしまっているような気がします…)
劣化については、AVCHDで採用されているものも、E-M5の動画も、同じH.264/MPEG-4 AVCの形式なので、どの程度劣化するのか、しないのか、興味を持った次第です。実際に取り込んだ動画をフルハイビジョンのテレビで見ても十分に綺麗なので、とりあえず良しとしようかな、と思いました。
ありふれたおじさん さん、
ありふれたおじさんさんのお持ちのBDレコーダーが対応しているか、気になりますね。MP4取り込みに関する以下のような記事を見つけました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110907/1037622/
これを見る限り2011年秋モデルからの対応のようなので、厳しいかもしれません…
私の試したBWT-510の取扱説明書には、88ページにMP4ファイルの取り込みの記述がありました。取り込みは1倍速で、画質選択も出来て、高画質モードではHG相当、標準モードではHL相当、ともありました。
BDレコーダーのMP4取り込みへの対応は便利だと思うので、今後、広がってくれると良いな、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:14549532
0点

>そこでOh, God!さんにお尋ねしたいのですが、そのAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば、フリーウェア版でも、ディーガなどのブルーレイ・レコーダーで普通に再生できるディスクが簡単に作れるのでしょうか。
ありふれたおじさんさん、こんにちは。
私はあまり動画は詳しくないので、あくまでも参考までにしていただきたいのですが(笑)、例えば、パソコンの動画をDVDプレイヤーで再生してテレビで見たい場合は、DVDオーサリング・ソフトを使ってDVD-Videoを作成して、DVD-Rにでも焼けば、テレビで再生可能になります。例えばDVD Flickといったフリーウェアがあります。
http://www.dvdflick.net/
同様に、Blu-rayプレイヤーで再生してテレビで見たい場合は、Blu-rayオーサーリング・ソフトを使って、BD-Videoを作成し、これをBlu-rayに焼けば良いことになります。
使ったことは無いのですが、multiAVCHDというフリーウェアがありますね。
http://multiavchd.deanbg.com/
他にも便利なソフトがあるかと思います。有料のものもあるでしょう。
そこで、とりあえず何らかの動画ファイル(AVIとか、MP4とか、MOV、YouTubeのビデオならばFlash Videoですか)を使って、上のフリーウェアソフト等でBD-Videoを作成して、無事に再生できるか実験してみてはいかがでしょうか。
私はDVDの方は経験ありますが、Blu-rayの方は市販の映画を見るだけのレベルなので、自信がありません(笑)。しかし、理屈では上のようになるかと思います。
書込番号:14550771
1点

88よりX1さん、Oh, God!さん、こんにちは。
88よりX1さんによると、OM-Dの動画を拡張子の変換で取り込めるBDレコーダーは2011年秋モデルからということなんで、私のDIGA DMR-BW680は難しそうですね。
Oh, God!さん、フリーウェアのご紹介、ありがとうございました。
名前の通りの「おじさん」である私にはやや敷居が高い感もありますが、何とか挑んでみたいと思います。
書込番号:14551486
1点

動画機能についてはおまけの様なものですからw
でも今後の大きな蓋然が期待できるのも動画機能だと思います。
書込番号:14585684
1点

ちゃおりんこ星人さん、
そうですね。私も元々、オリンパス機(レンズ交換式カメラ)の動画は「おまけ」位にしか期待していませんでしたか、キットレンズ(12-50mm)が速度可変の電動ズームだったり、レンズのファンクションボタンにAF停止を割り振ることができると、少しずつ動画撮ってみたくなってしまい…不思議なものです。
動画の高画質化でPC編集がどんどん大変になるので、家庭用BDレコーダーに簡単に移動できたり、気軽にワンショットエコー、マルチエコー、アートフィルターの動画などを前後に付け加えたりしたら、一味違う動画を残せるかな、と興味を持っています。
他スレで話題になっている29分の壁の撤廃の可能性にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/#14587389
用途が広がりそうなので、期待しています。
書込番号:14591828
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

edogawa.m.mark2さん 返信ありがとうございます
カメラ自体が コンパクトですので 三脚もコンパクトなもの選んでみました
ベルボン ULTREK 45L
http://kakaku.com/item/K0000161417/
スリック トラベレック 255
http://kakaku.com/item/K0000329429/
初めは 重すぎる三脚ですと 使わなくなる可能性があるので 初めはこの位から 始めた方が良いと思います。
書込番号:14537064
6点

edogawa.m.mark2さま。
三脚購入価格帯のトレンドを見て頂くとお分かりかと思いますが、1位は5k未満 2位は35k以上です。
20k〜30kは結構難しいというか、もしかすると満足度が微妙かも。
〈 いっそのこと、安くて定番のエイブル300くらいを使いこなしてから、高級で良い三脚に買い換えるのも良いのかもしれませんね。〉
E-M5の軽量で持ち出しやすいメリットを生かすには、カーボンなどの軽量三脚じゃないと機動性が相殺されちゃうと思います。
もし私が買うなら、もうちょっとだけ予算足して E535Mかな。635は少し重くなっちゃうから。
http://kakaku.com/item/K0000353976/
私も新しい三脚欲しいな(笑)
書込番号:14537195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん 本当にありがとうございました!
皆さんの 意見を参考にして 選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14537196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
予算の範囲の三脚は、売れ筋と人気度を参考にされたら良いです。
クリック→それぞれのレビューも参考にします。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
書込番号:14537214
1点

はじめまして
私のお奨め(満足してるの)は
SLIK(スリック) カーボンマスター 724 PRO です。
値段(3万円前後)の割りに
カーボンなので軽くシッカリしています。
私の身長は、170cmですがエレベーターを使わないで
丁度目の高さにカメラが来ます。
メーカーサイトで、詳細を確認してみてくださいね。
夜景撮影には、いつもこれを持ち出してます。
いろいろ調べて ご自身に合った三脚を見つけてください。
書込番号:14538214
1点

基本的には、搭載重量(カメラとレンズやバッテリーなど全ての合計の重さ)で三脚の説明で書かれている重量を越さなければ雲台の保持は保たれます。
問題は脚側のほうで、人によって良く使う高さが違うと思います。
自分の使う範囲で剛性があるのがベストだと思います。
特に全部脚を伸ばした状態や、雲台のエレベータ等で重心が上に行く使い方が多い・長秒撮影が多い等は脚は丈夫なことと三脚自体の重量も重いほうが良いと思います。
カーボン製などは大概高い値段の物がほとんどですが、カーボンだから軽いというわけではなく、あくまでスチール製等と比べて軽いということで、御自身で持ち運びに問題がない範囲で選定される必要があります。
E-M5ですと、マイクロフォーサーズのレンズを使用する範囲では安めの初心者用でも大丈夫です。
安いほうの三脚の弱点はは高さが稼げる物が少ないことと、3段目・4段目の脚が貧弱な場合が多いことです。
私も以前はスリックのカーボンの物を使っていましたが、山等に行くときには最近は軽さ重視でスリックのスプリントプロとかですね。
1kgない三脚で、3段目の脚が貧弱で歪むので全伸ばしは平地しか使えないのですが、私の撮影ではほとんどは岩場での安定補助やマクロ撮影で使用するので脚が170℃近くまで広がるのは便利です。
これの雲台をキャパが大きい物に変えて使っています。
最近はカーボンでも本体重量2kg台の物もあるので、ご予算に余裕があればカーボン製の物を買って長く使うというのも良いですね。
できればお店等で全伸ばしの動かしやエレベータ・雲台の動かし、重量配分などなど試して購入した方が良いと思います。
三脚は他の人が良いっていうから良いというわけではないのが難しいところだと思います。
一番最初の三脚って、できれば不満点とか使い勝手の基準が分かって、次の自分の使用条件にベストの三脚を決めると言うやり方もありますから、安い物でもいいと思います。
書込番号:14538523
7点

edogawa.m.mark2さん&みなさん、こんばんは♪
>予算は、2万円から3万円位です
それならば、マンフロット055XBとハスキー3D雲台のセットが良いですよ。 夜景の撮影時なども、多少の風ではびくともしません。
http://kakaku.com/item/10705510753/
http://kakaku.com/item/K0000317725/
大阪の梅田フォトサービスで購入すれば、セットで3万円ちょうどですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
三脚は最初に(重くても)シッカリしたものを購入しておかれた方が、モノを見る目も養われますし、後から無駄な回り道をしなくて済むと思いますよ。
>予算書かないと すぐに8万とか10万の三脚推薦されると思いますので
それって…もしかして私の事ですか?(笑)
私がお薦めした三脚を購入された方は、みなさん大変満足されていると思いますけれどもwww。
まあ、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14539790
3点

ま、いつか来た道♪
で、安いのから始める格好ですかね。
私も3回目で到着です。結局11万円のジッツオ(雲台込)でした。
最終結論は多少高くてもいいものを買う。
書込番号:14540257
2点

edogawa.m.mark2さん&みなさん、こんばんは♪
私も『三脚関係はケチると高くつく』と思っている一人です。 安いのを購入しては、失敗をたくさん繰り返しました(笑)
○ssdkfzさん
結局は多少高くても、良いものに落ち着くのですよねwww。 私もメインで使用する三脚はジッツォの3型カーボン三脚に落ち着いています。
○ピヨコちゃんガーガーさん
>11万!!!
金額だけを聞けば、確かに高価ですが…私が購入した三脚も特価で78,000円、雲台が38,000円ぐらいだったので同じような値段を払いましたね。
しかしそれ以来10年以上、何のトラブルも無く使い続けていますので…一日に換算したら、今のところ、20円台の『使用料』で済んでいます。 10万円以上する交換レンズは幾らでもありますが…10年、20年と使っていけるレンズはそう多くはないでしょう。 良い三脚は一生モノとして使えます。
そう考えると、三脚に11万円の投資というのは、それ程大きな金額とは思いませんよ。
書込番号:14542474
5点

スレ主さんへ
終了させない限り、2,3万予算と限定しようが
8万、10万超えのおススメレスが続いちゃいますよ。
もとラボマン 2さんが最初に指摘してますが、毎度の事でウンザリですね。
書込番号:14542631
4点

>それならば、マンフロット055XBとハスキー3D雲台のセットが良いですよ。 夜景の撮影時なども、多少の風ではびくともしません。
ハスキーの雲台、イメージ画像がないんですね・・・
サブ三脚としてハスキーも入手しましたが・・・
雲台は同一のものです。
雲台の面積が広いので小型カメラではやや扱いづらいかも?
D3100では雲台を横に向けたりして使う場面がありました。
小さくはないD800でも雲台がはみ出しているのが分かると思います。
6*7のRZ67で使用する人もいます(中判カメラなら程よい雲台形状)。
ちなみにハスキー3段(雲台込)、中古で27000円だったか・・・
アイレベルで常用するならお勧めです。
開脚できないので、低くするのは難しいので・・・
書込番号:14544049
1点

レンズ込み700g切るようなカメラにそんなゴツイ三脚が要るんでしょうか?
35mm判換算600mmのレンズを持ってきても1kgなんですが、、、
もちんろコンパクトだから、風から受ける各種モーメントも小さいだろうし。
優秀な手振れ補正もついてる。
実際のところ、OM-Dに最適な選択はどれなんでしょう?
それと、推薦の根拠が知りたいです。別に11万の推薦でもそれはそれで興味深いからいいと思いますが、何ゆえ11万の三脚が必要なのか、とかわかりづらいんですが。
これだけ多種多様な三脚があって、それぞれに存在意義があると思われるのに、
単にいろいろ並べるだけだと迷う一方かと。
書込番号:14551561
3点

はじめまして ムアディブさま。
E-M5が軽量なのは皆さん理解した上での書き込みと思います。
ご存知かとは思いますが、三脚の買い替えサイクルとカメラの買い替えサイクルは違います。
特にデジタルは早いですよね。
スレ主さまが重量フルサイズを追加されるかどうかも含めて明日以降の将来も分かりません。
スレ主さまが示した金額(私は少し超えたものお勧めした時点でダメダメですけど)でオールマイティに対応出来るものを皆さんはお勧めしてるんだと思います。
ムアディブさまご指摘の通り、お勧めした理由が足らなかったのは反省しております><
あと高額な三脚をお勧めする人を擁護するわけではありませんが、私は持ってませんがハスキー3段を3回ほど使わせていただいたことがあります。確かに支持率が高いように雲台含めて凄く良いです。
でも使いこなしてない人(私もそうですけど)とか、乳蛙さまが仰ってるように「不満点とか使い勝手の基準が分かって」無い人=初めて買う人には理解出来ないでしょうね。
だから三脚選びは難しいんだと思います。
偉そうに書いてゴメンナサイ。
書込番号:14551810
2点

>三脚はケチると高くつきます(笑)
これにつきますね。
で、誰でも経験していることだと思いますが、安いやつから順々にグレードアップするパターンかと。その実例を書いたまでで、スレ主さんの要望とはズレがあるかもしれません。
ただ、それなりの大きさがある三脚は汎用性があると言いますか、1000o(レフレックスレンズ)での使用や300mmレンズでの花火撮影などでもブレなく使えておりますので、長い目で見るとお得と言うことです。
(焦点距離は135判換算ですが)
用心のため、さらに10kg近くある機材を入れたカメラバッグも脚頭部に引っ掛けたりしますので、耐荷重はあればあるほど良いかなと。
ブレの影響は小さい画面サイズのカメラの方が大きいと思いますので、一概に小さい三脚でOKとはならないんじゃないでしょうか。特に夜景撮影なら。ただ、たいていは2〜3万当たりの三脚から始めるパターンなのは皆さん経験している通り?
余計なことを書いてしまったかもしれませんが、経験から言わせてもらうと、やはり自分のイメージより高め、「こんなの要るのか?」くらいの三脚が結局は良かったです。ただし、雲台の操作性だけはチェックしなければなりません。ここでしっくりこない雲台は三脚使用も億劫になりますので。安い三脚、雲台がどうにもしょぼい感じがして(ボソッ)・・・
で最初の言葉
>三脚はケチると高くつきます(笑)
に戻ると・・・(^^;
蛇足ながら
100万円はあろうかと言う望遠レンズ付き機材を、か細い三脚で使っている人も見受けられるので、結局は個人の価値観でしょうけど・・・
書込番号:14553065
2点

私も先に述べたように最初からジッツオなどの高額商品を善しと思っていない。
だが疑問を呈したムアディブさんにあえて聞きたい。
貴殿のお奨めは?
書込番号:14554587
0点

私も4本の三脚を使っていますが、三脚を複数持って使い分けされてる方も多いと思います。
所有しているのは、マンフロットの055から安価なテーブル三脚までそれぞれにメリットデメリットはあります。
しっかりした三脚を買っておけば、今後のシステム変更にも対応出来ると思います。
EM-5は軽量でミラーショックもありませんので、風の影響がなければ強度があまり高くなくても使えます。選択肢は沢山です。
ベストな一本は、個人差がありますので、お薦めもバラバラになり易いので、大きなカメラ屋さんで、移動手段等も含め店員さんの意見を聞いて最終的に決められると良いでしょう。
書込番号:14555557
3点

>貴殿のお奨めは?
わたしは初心者なのでわからないです。
OM-Dじゃないですがミラーレス (NEX) 使ってるので知りたかったわけです。
ミラーレスを選択した人間からすると、フルサイズは価格も重さも違いすぎるので今から考慮しなくて良いと思ってます。総額50万超えるようなカメラ買うなら2〜3万の三脚に限界が来ても別にいいんじゃないかと。
夜景だと普通はワイドで撮ると思うんですが、やってるうちに望遠も撮りたくなったりするんでしょうか?
そういう必然性の組みたてみたいなものが知りたいです。
>ブレの影響は小さい画面サイズのカメラの方が大きいと思いますので、
これは画角が同じなら同じだと思います。
あとは、理屈の上ではカーボンは剛性の点で不利 (剛性を同等に維持しようとするとアルミより重くなる) と思うんですが、それでもカーボンがお勧めなんでしょうか?
自転車なんかだと、軽くするためではなく、しならせるためにカーボンが選択されるので、剛性不足を問題にしてるのに「カーボンが良い」と聞くとなんだか違和感があります。
実際、一番軽い三脚はカーボンではなくアルミな訳です
同等な重量で比較してもカーボンの方が足が細いです。
書込番号:14558109
2点

自己フォロー
>実際、一番軽い三脚はカーボンではなくアルミな訳です
>同等な重量で比較してもカーボンの方が足が細いです。
散々店頭でいじりまわしてきました。
メーカ限定しないと多すぎるのでベルボンでのみ比較。
アルミの24mm (ULTRA LUXi L)とカーボンのGeo Carmagne E445 (22mm) では、カーボンの方が叩いたときの振動の幅が少なく、収束も速かったです。
ということで、理由まではわかりませんが、細くてもカーボンの方が優れているということがわかりました。カタログでもひとクラス上となってます。
ただし重量はアルミのほうが200gほど軽いので、重量比でどうかという気はします。
25mmのカーボンは叩いてもほぼ振動しないほど剛性高いというのはわかったんですが、重量的に許容できなくてとりあえずアルミ (ULTRA LUXi L) を買ってきました。どうせこのクラスは要るだろうということで。
これに自由雲台つけてエレベータのパイプ外すと1kg切ります。カメラも特に揺れてないし結構いい感じ。
ただし、望遠レンズで覗くと絶えず振動してるのがわかりますので手ブレ補正頼りですね。望遠夜景がイケてるかどうかはまだ試してないのでわかりません。
ただ、三脚の剛性というより、雲台のマウント部分の合成の方が問題 (カメラ側が細すぎる) が大きいです。自由雲台だとレンズから手を放すと軽く画面1/3ほど下がりますが、雲台も三脚も動いてません。
ちょっと頭が痛いです。どうしたもんか、、、
傷がつくのを覚悟でコルクやゴムを剥がしちゃうんですかね。
レンズを保持できれば一番いいんですが。
書込番号:14564017
1点

ムアディブさま、
私のような初心者より的確な説明が出来る方がいらっしゃるはずですが、返信がないようなので書かせて頂きます。(長文失礼致します)
多分ご覧になってると思いますが、カーボンとアルミの違いは日本の2大メーカーは以下のように説明しております。
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/support/faq.html
スリック
http://www.slik.co.jp/usages/zenren31.html
ムアディブさまが触って実感された
>叩いたときの振動の幅が少なく、収束も速かった
の説明がスリックさんの説明にある「カーボンは振動減衰性に優れている」ことだと思います。
あと、アルミであろうと、カーボンであろうと絶対的に安定という面では重いほうが有利なのは事実だと思います。なので、カーボンで強度というか最大積載が大きいので余裕があることもあり簡易的にバッグをかけて重しにしたり出来ます(ストーンバッグを使うか、エンドフック付けて重量 重心調整するのが正しい調整方法だと思います)
ご購入されたULTRA LUXi Lは、一般的な三脚の脚と違い伸縮がスピーディーに行えるメリットがあるようですが、5段であり一番太いパイプは24mmであるものの、4段目が21mm、3段目が18mm、2段目が15mm、最後は12.3mmと伸ばせば伸ばすほど強度に不安を覚える細さでアルミ製です。
一方比較されていたE445Mは4段であり、22mmから19mm、16mm、13mmとなっています。
ショックを軽減させる為に太い脚のメリットを生かすこともあり、立てるときに脚は太いほうから伸ばして高さを調整し、脚を伸ばしきっても足らないときにエレベーターで高さ微調整が基本だと思います。
価格の違いも大きいですが、やはり比較のものですとE445Mが優れていると思います。
でも大型三脚お持ちの人がベルボンのULTRAシリーズを脚が優れているという理由でお持ちの人も多いみたいなので良い三脚なんだと思います。
雲台を自由雲台に交換された?みたいですが、脚も難しいですが、雲台も難しいです。
高くて良い物はたくさんありますが、安くて精度の良い物は少ないようです。
安くて精度が良いSBH-280Eくらいがお勧めなんですが、ベース部がULTRA LUXi Lについてる雲台は27mmと小さいので、実際に乗るかどうか不明です。知識無くてゴメンナサイ。
詳しいことは、三脚のスレッドで聞かれることをお勧め致します。
分かりにくい文章で大変失礼致しました。
書込番号:14565943
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさんこんにちは
先日、念願のOM-Dレンズキット(ブラック)を購入しました。
本格的な撮影はまだで、説明書とにらめっこ中です。
背面液晶の見え方について、OM-Dを使われている方々に質問なんですが、
液晶に対して真正面から見ると普通なんですが、少し傾けるとグリーンがかって見えます。
モノトーンでもカラーでも同様にグリーンがかっていますがこれが普通なのでしょうか?
みなさんの背面液晶はいかがですか?
4点

このカメラのモニターは液晶ではなく有機ELなんだけど、少し斜めから覗くと確かに緑がかるね。
「仕様」なんだろうね。
書込番号:14529299
5点

それで普通。
サムスンの有機ELは妙な色被りというか、色がかりが前から指摘されてんだよね。
だからE-M5にも採用しないでくれって要望もあったんだけど、そこら辺はいろいろと社内的な大人の事情があったんだろ。
気づく人は気づくし、気になる人は気になる反面、全く気にならん人もいるみたい。
そもそも有機ELってそんなにメリットあるんかね?色がかりしてまで?
教えて詳しいヒト。
書込番号:14529335
0点

有機ELはバックライトを必要としないので薄くできるんですよね、確か。
書込番号:14529559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
Sonocciさんがおっしゃるとおり、有機ELはバックライトが不要なため薄くできますし、バッテリの消費も抑えられます。
また黒の発色が自然です(バックライトで照らさず発色できるため)。
ただおっしゃるとおり、E-M5のモニタを斜めから覗き込むと色が緑かぶりしますね。
とはいえ手持ちのE-P3と比較すると改善しているようです。
特にE-P3のモニタは、シャドウ部のガンマ値が明らかにおかしいと感じていましたが、この点でもE-M5は改善が見られます。
有機ELは発展中のデバイスですので、液晶と比べて一長一短ということでしょうか。
(わたし的には、薄くできるなら有機ELでいいが、ドット数を92万クラスにしてほしいです)
書込番号:14529835
3点

>大場佳那子さん
>ようこそここへさん
>Sonocciさん
>新宿区在住さん
みなさん、早速わかりやすい説明をしていただきありがとうございます
なるほど、有機ELにはそのような利点と弊害が...
おかげさまで安心できました。
どうもありがとうございました。安心して撮影を楽しもうと思います。
書込番号:14530293
3点

有機ELの初めての搭載には勇気がいったでしょうね?
書込番号:14533716
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
パナソニックのGF1を使用していましたが、暗いシーンで少しでもISOを上げてノイズを減らすために昨年E-PL2を購入しました。
しかし、E-PL2は『この程度の暗さで迷うの?』程度のシーンでAFが迷いまくって合いません。
例えば、暗いとは感じない程度の個室鍋料理屋でもダメでした。
この店は何度か利用しており、コンデジやGF1ではストレス無く撮影できていました。
AFの不具合かと思い某掲示板で相談した所『E-PL3なら迷わない。』との回答を貰い、夏ボーナスでのE-PL3の購入を考えていた所、E-M5が発表されました。
E-PL3にするか上位機種のE-M5にするかで迷っていたのですが、『動体に弱いオートフォーカス』の書き込みで、
『また、AF補助光が必要な(暗い)場面で、通常では考えられない露出の迷いやオートフォーカスの合掌速度の低下があり、販売員に相談したところ、個体に問題は全くないとのこと。「APS-C カメラを基準にして考えているので、そう思われるのでは。」と言われました。
このことも、dpreview の「暗い場面ではシングルAFも合掌が遅れる」というレビュー通りで、誕生日のキャンドル撮影やキャンプファイヤー等の、ファミリー定番の撮影シーンを苦手とするようです。』
と書かれています。
実際、暗いシーンでのAFの精度はどの程度使い物になるのでしょうか?
本来の目的は、夏祭やイルミネーションバックでの人物撮影です。
4点

スレ主さん>
うんとね、新しいカメラ買うのもいいけどね(それはそれで、ちょー興奮することで楽しいことだから)、今のがなんでうまくいかないかも考えたほうがいいかもね。
>正直、E-PL2購入の際も店員に手振れ補正が付いているので暗いシーンにも強いと言われて購入したので、何を信じれば良いのやらで・・・。
手ぶれ補正のありなしと(暗所での)ピントの合いやすさはキホン関係ないよ(と思うよ)。
この場合の暗いシーンに強いというのは暗くてもピントが合いやすいという意味ではないのです。(T-T)
もちろん、暗くてもピントが合いやすい子は暗いシーンに強いわけだけど、逆はまた真ならずだよね。(^O^)
それから、ピントの早い遅いとピントが正確ってのもキホン関係ないかね。 d( ̄  ̄) オワカリ?
ああ、なんか柄にもなく人にかかわっちゃたよお (^_^;)
じゃあ、あとはエライ人たち、よろ〜し〜く〜ね〜(^_^)/~
書込番号:14528477
5点

スレ主さん
「PL2では撮れない写真がGF1やコンデジでは撮れていた」ということなので、PL2ではなく例えばGF1で撮った写真があると分かりやすいのですが、貼っていただくのは難しいようですね。
AFが合わない条件が分からず、なんとも言いようが無いのですが、
> 全然合いません。
というのが本当のことであれば、何らかの不良を疑ってください(だって全然合わないんですよね?)。
ボディかもしれないし、レンズ(20mm f1.7)のモーターがおかしいのかもしれません。オリおよびパナのサポートへの連絡をおすすめします。
ちなみにスレの趣旨である「E-M5は暗所撮影に向いているか」という点で言えば、他の方の作例からも分かるように
AFは合うし手ぶれ補正は強力だし、おまけにキヤノンのAPS-Cフラッグシップ機より2段近くノイズが少ないので、かなり暗所撮影に向いてますよ笑
ひとさまのブログですが、こちらの記事などもお勧めしておきます。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_1.html
書込番号:14528624
5点

スレ主さんのカメラは壊れてると思いますよ。保証期間中に修理に出すことをおすすめ
します。
書込番号:14528720
3点

あ〜何か後半誤解されそうな書き方しちゃった。。。ので自己レスです。すいません。
>E-PL2がそんなに暗所で迷うとしたらレンズの影響も大きいかもしれませんので、メーカー調整の時間が惜しいという事ならとりあえず暗所ではMFをメインに考えたらよろしいかと思いますよ。
どうやらそれほど暗所で動き回る被写体でもなさそうですし、少しじっとしていて!という言葉が通じそうな相手みたいですから。GF1でもISOを上げずにスローシャッターや簡易レフ版(レストランとかなら据え付けの白い紙ナプキンでも代用出来ます)を使って被写体のコントラストを上げればコントラストAFのスピードを上げる事も可能になる場合があります。頑張って下さい。
これ紛らわしすぎましたので訂正させて下さいね。
お手持ちのE-PL2の暗所でのAFがそれほど迷う原因としては、カメラボディの不具合、レンズ側の不具合、そもそもそれほど暗所でのAFが強いレンズではない、等も考えられるのでボディ、レンズ共にメーカーに調整を依頼する事も考えられますが、とりあえず撮影可能だという状態なら、AFをアテにしないでMFをメインにするという手もアリという事です。書き込みから暗所撮影で想定されている主な被写体がMFでも十分対応可能な状況そうなので。。。
一方ISO感度を挙げてSSを稼ぐとどうしてもノイズが乗って気になるという事なら低ISOにしてスローシャッターで撮影する方法があります。この時は被写体にしばらく動かないでと頼んでしっかりとカメラをホールドするか、テーブル三脚等を使ってカメラをしっかりと固定する事が重要です。
またどうしてもAFじゃなきゃ嫌だという事であればコントラストAFの特性を活かして簡易レフ版などを使って多少光を被写体に集めて背景とのコントラスト差を上げるとISO感度を極端に上げる必要も無いですし、多少AFの迷いが改善される可能性がある(ちょっとしたスキルや慣れは必要ですしあくまでも実測ではなく体感的にですが)ので試してみてはいかがでしょう?簡易レフ版はレストランや居酒屋の場合、据え置きの白い紙ナプキンでも代用可能です。
いずれの場合も機材を新しくするよりも安上がりに対応出来ますし、E-M5の個体差や不具合が対応されたロットが出回って値段がこなれるまでそういう工夫で乗り切る事も良いんではないでしょうか?
という事が言いたかったのでした。。。駄レス失礼しました。。。orz
書込番号:14528764
0点

なにやら自分のレスの一部分を都合のいいように曲解し、
ミスリードさせる材料に使っている方がいらっしゃいますが、
真剣に検討されていらっしゃる方はしっかり読んでいただければと思います。
書込番号:14528806
9点

で、スレ主さんの暗所AFについての知見は高まったかね?
それともますます疑心暗鬼かね?(笑)
スレ主さんさ、物は試しで同じようなスレを、パナの板やAPS-cの板で立ててみな。
マルチになんないように、そして内容もアチラさんの板に合わせて変えてさ。
そうすりゃもっと広く多方面から意見を聞けるでしょ?
まあだいたい三つ巴でどこらへんに結論が収まるかは予想つくけどね。
少なくとも暗所におけるS-AFで E-M5 や E-P3 がボロ負けってことはないはずだよ。そこら辺はね、4/3の一眼レフの時代から徹底的に叩かれた部分の1つだから、最近のオリはわりと気合入ってんのよ。
でも最後は自分で試して自分で納得するしかないと思うけど。
書込番号:14528861
0点

>顔認識に切り替えると枠は出るので人物を認識しているとは思うのですが合焦しないのです。
もしE-PL1と同じなら、顔認識ON+AF枠固定という矛盾した設定の場合、顔を認識すれば白枠はでますが、撮影時はAFモードの設定が優先され、顔にピントは合いません。
書込番号:14528954
1点

スレ主さま
スレ主さまが引用された箇所の元記事はこちらです。
http://digicame-info.com/2012/05/om-d-e-m5-8.html
デジカメinfoという有名なブログで管理人さんがdpreviewの記事を和訳したものが元に書いたのでしょう。ただし、そのままそっくり引用している箇所もあれば、意図的にでしょうか、表現をネガティブに変えて書いている箇所もあります。
たとえば、18kuwata氏のスレで「このことも、dpreview の「暗い場面ではシングルAFも合掌が遅れる」というレビュー通りで、」とある部分は、元記事の和訳では「AFは、シングルAFでは明るい場所では瞬時に近い速さで合焦し、速度が落ちるのは非常に暗い場合のみだ。」とあります。「暗い場面では」と「非常に暗い場面のみ」では全くニュアンスが違いますし、多くの実ユーザーの感想も後者なのではと思います。Tubby spongesさんの書き込みに対する「どこをどう読んだらそう取れるの?」というおかしな反応を見ても、信頼すべきかどうかは明白です。
いずれにしろ他人の感想で混乱してはなんですので、量販店等で、または、同機種を使われている友達に借りる等で、ご自分で実際に試されるのがいいかと思います。
書込番号:14528998
7点

違ってたらごめんなさい。E-PL2の話ですよね。
要因はボディではなく20mm F1.7ではないのかなぁと思います。
E-PL2までのオリ製品とE-P3、E-PL3、E-PM1では20mm F1.7では
AFの精度なり速度が改善されていると思います(FAST AF)
たぶん20mm F1.7との相性という面では
E-P3、E-PL3、E-PM1 > GF1 > E-PL2、E-PL1s
GF1はE-PL2より古い機種ですが同一メーカーのセット品なので相性が良いはずです。
オリのレンズでいえば初期型の14-42mmと14-42mmIIくらいの違いはあると思います。
書込番号:14529516
1点

最後の行の「オリのレンズでいえば初期型の14-42mmと14-42mmIIくらいの違いはあると思います」は
E-PL2までのオリ製品とE-P3、E-PL3、E-PM1における20mm F1.7の使用感の差です。
書込番号:14529541
1点

僕以外にAFが迷うと言っておられる方がいるのが何よりの証拠。
また、大手のニコンが、コントラスト方式の改良版をニコン1に採用しています。
キヤノンも、ニコンの撮像面位相差AFを採用すると見られています。
つまり、オリンパスのコントラスト方式はすでに、、、
画質がいいと言っても目を凝らしてもわからないほど。
シャッターが切れない瞬間が長いカメラって、最高のカメラでしようか。
書込番号:14529752
1点

>また、大手のニコンが、コントラスト方式の改良版をニコン1に採用しています。
はぁ?ニコ1はセンサー位相差ではなく、コントラストAFの改良型なのですか?
書込番号:14529773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかもCanonがミラーレスで採用予定なのは自社センサーではなくニコ1センサーの流用?じゃ1インチセンサーって事なんですか?
書込番号:14529792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


くまさん、ニコンは位相差とコントラストの併用です。
ハムさん、コントラストの低いシーンを試写してみましょう。
AFが迷う経験ができます。
ハムさん、位相差のカメラとピント合わせの時間を比較してみてください。
私は静物撮影以外のシーンでは、ピント合わせの時間が長ければ、シャッターチャンスを逃すと考えます。
従って、本気撮影はキヤノン5D3, or 7D。
旅カメラに、OM-Dと12-50mm。 日常スナップをGX1と14mm, or 20mmでしばらく撮影していこうと思います。
すべてのカメラが万能ではないです。デメリットの事実を指摘して申し訳ないです。
このカメラにもメリットがあります。GX1にはないEVFが内蔵していることです。
書込番号:14529996
1点

18kuwataさん
スレ主さんはE-PL2を使ってての話ですから
別スレで話されたらいかがでしょうか?
書込番号:14530083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

位相差AFとコントラストAFの比較に話をすり替えてらっしゃる方がいますが
テキトーでも迷わずピント位置を素早く決定することが必ずしも良いことなのか注意が必要です。
両者はピント精度の点でその機構から決定的に違います。位相差はセンサーから算出した距離情報からレンズを駆動させる量を出力させるだけで、実際にピンが会ったかどうかをフィードバックさせるかはその機種機構次第。また、センサーと撮像素子とのピント位置精度は価格相応なので高級機しか担保されないとみた方が間違いない。
対してコントラスト方式は実際の撮像素子上で前後にピンをボケさせて行うので、スピードでは劣るとしてもピントの精度は普及機でも確かである。 こんなことはここの住人はみな知ってますが、特定メーカーのDSLRが何でも至上主義な方が商売上どうしても声高に言う必要な方がいらっしゃるようで。何なんでしょうね。
書込番号:14530580
4点

道具の特性を理解して能動的に使うという方法もありますね。
コントラストAFではコントラストの低い部分が苦手なのでわざわざコントラストの低い所で合わそうとせず、よりコントラストの高い所で合わせる。ソニーのピーキング機能を使うとわかりますがストライプやドット(橋や生け垣など)はコントラストが強くピントが合っていなくても表示されます。人の場合はある程度近ければ目、離れているときは影のできる部分や光るものなど。カメラに合焦ポイントを選んでもらって撮るというのも面白いような気もしますが、中央一点で合わせてから構図上ずらすほうが撮りたいように撮れると思うのはオリンパスを長く使い過ぎ?
書込番号:14530620
2点

銘玉グルメさん、反論です。
「コントラスト方式は実際の撮像素子上で前後にピンをボケさせて行うので、スピードでは劣るとしてもピントの精度は普及機でも確かである。」
カメラ任せのオートフォーカスだと、ピントが合わせきれないことがあります。
また、精度が確かとありますが、ピントが合わなくてもシャッターが切れる仕様になっているようですが、これがキヤノンならピントが合わなければシャッターが切れない設定にすることが可能です。オリンパスの方式はカタログ表現の「あらゆるシーンでのフォーカシングが可能」とあるのに、事実とは反する印象です。
書込番号:14532398
0点

>ピントが合わなければシャッターが切れない設定にすることが可能です。
あ〜いや、それってオリンパスにもあんのよ。つぅか、むしろソッチがデフォルト。
わりと基本的な設定項目でね、その他のメーカーのカメラでもあるし、コンデジやネオイチでもあるよ。
だから、kuwataさんの不満がその設定で解決するのなら、設定してみるといい。
書込番号:14532408
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
メニュからボタン・ダイヤルを選択、ボタンを選択、ずっと下げていくとつぎのページがでます。
そこにL−Fnがあります。
書込番号:14521160
4点

何も設定して居ない場合、L-FnはAFを止める機能があります。
E-M5の場合、Fn1、Fn2同様に機能を割り当てることが出来ます。
設定メニューのボタン/ダイヤル→ボタン機能→L-Fn機能 で設定画面が出てきます。
あとは、設定した機能を使いたいときに押せば使えます。
書込番号:14521171
6点

レンズ側のFnなのでデジタルテレコンに設定して使っています。
たまに触って2倍になっていることがありますが、35mm換算50mmX2X2で200mm相当になるので緊急時には便利です。
書込番号:14521938
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





