
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2012年12月10日 12:32 |
![]() |
91 | 32 | 2012年12月11日 05:54 |
![]() ![]() |
78 | 24 | 2012年12月5日 14:14 |
![]() |
57 | 36 | 2012年12月15日 16:14 |
![]() |
67 | 9 | 2012年11月23日 23:39 |
![]() |
10 | 16 | 2012年11月15日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様こんばんは。
最近、ターレットファインダーをデジカメに装着して使用されている方を街で見かけました。
しかしながらこのファインダーはクラシックカメラ等に装着して使用するものではないのでしょうか。見た目がすごくカッコよかったのでom-dにも装着できるのであればと思ってるのですが、実際に使用されている方がいらっしゃれば使用方法など教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ターレットファインダーを付けることのできるホットシューがあって、
焦点距離が合っていれば、デジカメだろうがなんだろうが関係なく使えると思います。
外付けファインダーといっしょです。
画角がいろいろ変えられるというだけです。
書込番号:15451139
3点

hajipiさん こんにちは
これはカメラの ホットシュー(外部ストロボ付ける所)に付けるものですので ホットシューが付いていれば どのカメラでも付けること出来ますので このカメラでも付けること出来ます
焦点距離(マイクロフォーサーズは35o換算の焦点距離)とファインダーの焦点距離を合わせて使うので ズームでは使いにくいため 単焦点で使うと良いですよ
本当は レンジファインダーの機種で使うもので OM-DはLVFが付いているので 余り意味が無いのですが ワンポイントとして付けてもいいとは 思います
でも本当は オリンパス ペン の方が似合いそうです。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=8515
書込番号:15451197
3点

オリンパスペンに外付けファインダーをつけています。その方が暗所で便利でした。
しかしOM-Dは、ペンタプリズムに似た突き出し部があり、そこに装着ですので、とくに近接距離だと実際に写る画面と、ファインダーで見て写る画面の視野上の差(パララックス)が、オリンパスペンより大きく生じます。その点を気をつける必要があります。
書込番号:15454898
2点

いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
オークションで出品されていますのでいいものがあれば
チェックしてみます。
書込番号:15455259
0点

hajipiさん
こんにちは。
ファインダーの上にファインダー。
もちろん実用上ほとんど無意味ですが、
ルックス的にもどうなんでしょう?
ご指示のターレットファインダーではありませんが、
ちょっと試しに付けてみました。
個人的にはGFやPENならアリかと思いますが。。。
書込番号:15455354
0点

恰好はいいですが、使いづらいと思います。
書込番号:15455385
1点

初めまして
ペンにフォクトレンダーのファインダーを付けて使っています。
35・50・100mm仕様でファインダーの切換えは、後部の
ロックを外して本体を回転させて行います。
OM-Dをメインに使っていますが、これにこのファインダーを
付けるのは無意味と思います。必要もないし、カッコ悪いです。
ローアングル時にVF-2を付けますが、これもいまいちな姿です。
参考までにペンでの姿を披露します。
*ペンのグリップは手を加えて外しています。
書込番号:15459486
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズ選びについてご助言ください。
来年の夏頃に勤めている会社を辞め、1〜2年の世界一周旅行に旅立とうと考えています。
全くのカメラ未経験の私ですが、人生に一度のこの旅の記録をしっかり残したく、防滴防塵機能が付いたOM-D標準レンズキットを購入しました。
ついては、レンズキットに加えて1本だけ、レンズを購入しようと思っており、皆様のオススメのレンズやご意見をお伺いしたく書き込みをさせて頂きました。
私が考えるレンズ選びのポイントや用途は以下の通りです。
・被写体は風景や人物がメイン
・過去の旅行でのコンデジ利用では35mm換算で25mm〜30mmの写真が多い
・OMDでオーロラや星空を撮ってみたいので、明るいレンズを希望
・OMDとコンデジの2台持ち
・望遠はあまり使わない
・荷物になり過ぎない
・カメラメインの旅ではなく、あくまでも旅を楽しむの一つ道具の位置付け
(三脚等を使ってしっかり構える様なスタイルではなく、首にかけてパッと撮るスタイル)
他の方のクチコミなどを拝見させて頂いたり、ネットや本で自分なりにカメラを勉強した結果、今のところ候補はにあがっているのは以下の2つです。
・1.2mm F2.0
・1.7mm F1.8
もちろん上記候補に絞らず、ご意見を伺えればと思います。
出発まである程度の時間があるので、もう少しレンズキットで様子を見ることも考えているのですが、素人なので使いこなすのに時間が掛かると考えた事、1.7mm F2.0にする場合はキャンペーン中の今が買い時かと思ったのです。
このような質問に気分を害される方もいるかもしれませんが、カメラ歴が全く無いズブの素人だと思い、大目に見て頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
5点

こんにちは
お書きの追加候補のレンズは新製品だということもあり、まだGANREFでの性能評価もありませんでした。
一般論で書きますが、12mmは24mmに相当する広角のため、近くでの数人のグループ写真では両端の人物がゆがみます、そのゆがみを強調したのが魚眼レンズです。
17mmなら34mm相当ですから、慣れない方でもゆがみなく撮れます。
オーロラも17mmで十分でしょう、12mmなら遠く写ってしまいます。
書込番号:15431718
3点

オーロラに重点を置くと12mmF2がいいのではないでしょうか?
書込番号:15431726
5点

burujitaさん こんにちは。
ご退職おめでとうございます。またまた世界一周旅行とは羨ましい限りだと思います。
私個人的には17oが良いと思いますが、あなたが主に撮られている焦点距離から考えると広角のスタンダード画角の14oとなるでしょうが、明るい良いレンズが無いのであれば17oで入らないよりは、撮ってからトリミングもできるので広く写せる12oで良いのではと思います。
書込番号:15431744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

burujitaさん、こんにちは。
いいですねぇ、世界一周。
若いうちに、しっかり世界を見といてくださいね。
「どんな旅か」がわかると皆さんもお答えしやすいとは思いますが、
「拙であれば」という想定で、ちょいと考えてみました。
こういう質問すると
「コンデジだけでいい」とか「レンズはズーム一本でいい」とかの
意見が良く出るのですが、
初心者とはいえ、お決めなすった内容で良いと思いますよ。
誰に聞いても「それは有りだな」と仰る組み立てです。
バックパッカーとして旅行する場合はちょっと目立つかな、
という程度ですが、保持保管に少しストレスかもしれません。
それと、ボディとキットのズームは防塵防滴ですが、
このふたつは違うんじゃないでしょうか。(多分)
外地では、特にタフな行程もあるのでしたら一考でしょうか。
とはいっても、
ズームにプラスして明るい単焦点という考え方は、とても健全です(笑)
で、焦点距離についてですが、
ズームがあるので(これだけで考えているお写真には十分だと思います)、
「これ1本だけで撮る!」というのとは異なり、
何か特徴なり好みなりが反映されたモノということになりましょうか。
考え方としては、
ズーム域にない焦点距離、常用域での明るいレンズ、寄れるレンズ(マクロ)
などになると思いますが、長旅での汎用性を考えると、
お選びのレンズは王道といえましょうか。
次に、12oか17oかです。(1.2oや1.7oではないですよ)
昔は、この1本というと、28oか35o、50oでした。
最近の方は視野が広くなったので20oくらいまで平気のようですから、
M4/3換算で10oから25oでしょうか。
両方ともズーム域に含まれていることを考えると、
拙だったら、17oでしょうか。
自身が35o(≒17o)の常用者だったせいもありますが、
1本で汎用性をもたせるには24o(≒12o)は少し広すぎる気がします。
ただ、これは、あくまでも拙の場合ですので、人にはよります。
拙の場合ですが、イメージは、
座って、ぼお〜っとしてるときの視界が24〜35o(≒12〜17mm)
普通に歩いているときの視界が28〜50o(≒14〜25o)
「何か」を見ているときが35〜85o(≒17〜43o)
「何かを注視」しているときが85oから105o(43〜52o)
という感じでしょうか。
そんなこともあって、「注視」意外すべてに含まれる
「自分の視野」という感覚なのかもしれません。
12oや45o、マクロレンズなど、何本かを持ち歩くときには
選びそうなレンズもありますが、1本だけですものね。
仰るように、ズームで好みの焦点距離を見つけるのもいい考えです。
ただ、プラス1本の唯一の単焦点ということで汎用性を優先すると、
好みの焦点距離とは違った選択になる可能性もあるということです。
じっくりとお考えになって、良い旅をしてきてください。
書込番号:15431839
5点

書き忘れました。
当方先月のドイツ・スイス旅行にはコンデジのRX100へスペアバッテリー、メモリーカード3枚を持参しました、100-240V対応の充電器(純正)も。
そこで、せっかくのチャンスですから、E-M5のほかにコンデジをスペアに持参するのがいいでしょう、使い慣れたものがいいでしょう。
書込番号:15431880
3点

キットレンズと併せて使うと言うことであれば、
候補にされている2本は明るいレンズなので
オーロラを含め暗くなってからも
撮影範囲を広げてくれると思いますのでオススメです。
どちらもキットレンズの焦点距離範囲とダブっているので、
選ぶのは悩ましいですが、撮影するアプローチから見ると
12mm>
キットレンズよりも解像度が高いと思われるので、
建築物や風景のディテールを細部まで写し取るのに向いていると思います。
17mm>
キットレンズよりもボカした写真が撮れるので
背景をボカして人物や対象物の存在感を強調するような
写真を撮るのに向いていると思います。
あえて選ぶとしたらキットレンズは、
そもそも背景をボカして撮ることを得意としていないので、
代用できない17mmがオススメでしょうか。
あと、余計なことではありますが、
準備期間に単焦点の方をしっかり使い込まれることをオススメします。
写真を撮る意識を高められると思います。
良い旅になると良いですね。
書込番号:15432151
3点

ひとつ…気になったんですが…一周される世界のイメージなんです。
欧米・東南アジア・西アジア・東アジアの都市部中心でしょうか?
移動方法は船舶などによるパックツアーなのか?あるいは、極論、歩くのでしょうか?
アフリカなどもイメージしておられますか?
単純にバッテリーの充電をどうするのかな?と…疑問に思いまして。
コンセントや電圧が違いますし、ここまで安定供給されているのは日本くらいだし…。
単三使えた方が安心だろうにな…と。
欧米や都市部、船舶移動ツアーならいいんです。出国前にコンセントを調べておいて、それに合わせたアダプターをヨドバシあたりで買えば済むので…。
スミマセン、老婆心!
書込番号:15432193
4点

オーロラもお考えなら
(フルサイズで24mmの画角がおすすめです)
となりると
12mmf2ですかね??
35mmf1.4でも撮影出来ましたが、風景とかも取り込もうとなると不利です。
24mmの画角の方が風景取りこめて良いかなと思いますよ。
(オーロラだけ撮影しても面白く無いし)
後確りした カーボンの三脚等 が要ります。荷物に成らなければ良いけど
無いと撮影難しいので。
ではでは
書込番号:15432452
3点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
>里いもさん
12mmの歪みは素人でも気になってしまう程なのでしょうか。
ネットなどで自分が調べた範囲では、12mmは周辺の歪みも優秀だと見たもので。
また、スペアについては5年程前に購入したコンデジ「LUMIX DMC-FX35」を持って行く予定です。
歩きながらさらっと撮りたい時はコンデジで、風景など、本腰を入れて撮る時にはOMDが登場すると考えています。
>じじかめさん
オーロラを撮る場合も含め、暗い場所での撮影にF2.0とF1.8は大差は無いのでしょうか。
焦点距離についてはレンズ選びの中で何となくイメージし易いのですが、絞り値については、やはり経験が必要と思うので、この差分0.2がどれだけ影響するのかが気になります。
>写歴40年さん
確かにトリミングという考え方もあったのですね。
ノートPCも持って行く予定なので、いい選択肢かもしれません。
ただ、無精な私にトリミングする気持ちがいつまで持つものか・・・。
>ロケット小僧さん
長文でのご意見ありがとうございます。
旅のバックパッカーを考えております。
おっしゃる通りにコンデジだけでとも考えましたが、多少の荷物になったとしても綺麗な写真を残すためにカメラの世界に足を踏み入れる事を決意しました。
決して安い買い物ではないので、皆様の意見を参考に後悔しない様に熟考させて頂きます。
>渋谷道玄さん
カメラを始めるからにはやはりボケは生かしたいと考えております。
ボケについてはF2.0とF1.8は大きな違いがあるのでしょうか。
また、アドバイスありがとうございます。OMDを購入してからは出掛ける際になるべく持ち歩く様にしています。自分なりに勉強していますが、皆様があげている様な写真を撮るにはまだまだ時間が掛かりそうです。
>松永弾正さん
旅はバックパッカースタイルになり、アジア・アフリカ・南米などの途上国がメイン、基本的な移動はバスなどの陸路を考えています。
また、バッテリーについてはコンデジも含めて予備を購入済みです。
今までも1ヶ月ほどのバックパック旅行は何度か経験あるのですが、最近の宿は変圧器が不要なところが殆どでした。コンセントの変換機があるので、これでなんとかなりそうだと考えています。
>流離の料理人さん
オーロラのご経験があるのですね。非常に参考になります。
三脚については、1,000円で売っている小さい物しか持って行かないつもりです。オーロラの撮影地では、三脚レンタルも可能らしいので。
因みに、今ふと思ったのですが、氷点下の様な場面でもOMDは利用可能なのでしょうか。スペックに耐寒性を示す指標値を見た事が無く、疑問に思いました。
書込番号:15432737
1点

海外は目立たないカメラが一番ですよ。
書込番号:15432807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、先日のベトナム旅行に、雨に強い防塵防滴のOM−Dにキットレンズ12−50mm/F3.5−6.3、動画も撮りたかったのと万一の故障対策でGH2と、暗い場所用に20mm/F、それに8mm魚眼を持って行きました。
どれも比較的小型軽量なので、飛行機やバスでの移動中も含めて、キットレンズ付のOM−Dは首からぶら下げ、GH2と交換レンズは小型カメラバックに入れて首から斜め脇に下げていました。
通常の撮影とマクロ、動画は12−50mm、夜景や暗いレストランなどの室内は20mm、狭い鍾乳洞や海でなどでは8mm魚眼が活躍しました。
望遠系は、必要ならトリミングでも良いと割り切りました。
この組み合わせは、かなり様々な撮影条件にも対応できると思います。
書込番号:15432813
3点

F値0.2の差は気にしないでいいと思いますが、オーロラは時間と共に、形を変えるようですから
明るいレンズで、出来るだけ短いシャッター速度で撮る方が鮮明に写るようです。
書込番号:15432904
3点

>12mmは周辺の歪みも優秀だと見たもので。
いくら優秀でも画角から来るものなので、仕方ありません。
離れた風景を撮ることでのゆがみはこれに限らず感じないと思います。
多分FX35も最広角24mmではなかったでしょうか、接近して5,6人を横へ並ばせて撮ってみてください、両端の人の頭と足が中央寄りに写りますから。
両端の顔も細長くゆがみます。
書込番号:15433030
2点

防滴防塵機能のあるカメラを選ぶのは賢い選択でしょう。
レンズも防滴防塵機能のあるものを選べはいいでしょう。
ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
不便を感じてから新たにレンズを買い足せばいい。ガイドの言えば便宜を計ってくれるでしょう。
書込番号:15433155
1点

たいしたことは言えませんが、とりあえずオーロラの写真を載せます。
12mmF2.0で撮影したものです。これでも横方向の広がりがもう少し欲しいと思えますし、もう少し狭くても、少し右寄りをアップで撮った方が良いという見方も出来るかもしれません。
ところで、以下の2点は矛盾していると思います。
・人生に一度のこの旅の記録をしっかり残したく
・カメラメインの旅ではなく、あくまでも旅を楽しむの一つ道具の位置付け
記録をしっかり残すために、私は旅行の際、2〜3台のカメラを持ち、レンズは7本前後、重量も機内持ち込みが10kgを超えてしまい困っています。これでももっとレンズを持って行きたいとさえ思いますし、それでも納得のいく写真はほとんど撮れません。
もう一度旅行の目的をしっかり考え直した方が良いのではないかと、僭越ながら思ってしまいました。気軽に、標準ズームだけでも良いのではないかと思いますし、来年の夏までなら時間も有りますし、使い込んでいく中で不満に思う部分を補うレンズを買えば良いのではないでしょうか。
私はキャンペーンに関係なく、必要だから17mmF1.8は予約しました。キャンペーンって、何でしたっけ?
書込番号:15433394
5点

burujita様こんばんは^ ^
世界一周いいですね!
私もいつかいってみたいです。
良いレンズをお考えですね。
オーロラや、星空を撮影されるということで、やはり12ミリの方を選んではいかがでしょうか?
17ミリは画角的にもかなり使いやすいかと思いますが、もっと風景を広く撮りたかったと後悔してもいけないので…
予算が許せば両方手にいれるのが良いのかもしれませんが^^;
簡易的な三脚、レリーズなどあったら少しの荷物にはなりますが、撮影をより楽しく、幅も広げてくれるかもしれません。
旅立ちは来年ということで、その頃にはE-M5もかなり使い慣れていることでしょうし楽しみですね!
良い旅になることをお祈りしています。
書込番号:15433452
1点

どうも、
極寒冷地での動作はこのボデイを使用していないので不明なのですが
僕のデジイチでは動作しました。
僕はマイナス10度程でしたので、剥き出しでしたが、それ以上下がるなら
アクセサリーメーカーから出てる消音カバー(中にホカロン等もはいるみたいですん)等が良いかもです。
それと、バッテリー等も早く容量が無く成るかもなので、予備等も要りますかね。
その辺は色々お調べ下さい。
結露も室内に入れる時に皆さんトラブルが出るみたいなので、ジプロック等
有れば良いです。
三脚はレンタル出来るなら、小型のスリックのお手頃なのがおすすめです。
世界一周ですか、バックパックの旅に成るのかな??
僕は世界一周迄は行きませんが、流離の料理人の名の通り今現在 53カ国位は
行っている筈です。10カ国で仕事はして居ります。
(今現在インドはニューデリーのホテルに勤務してますので)
デリーにお越しならご連絡下さい。
デリーの動物園でホワイトタイガー撮影しましょう。
では気を付けて良い旅と出会いが有ります様に。
書込番号:15433915
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を伺って12mmの方に心が揺らいでおります。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
普段はリュックに入れて前で抱えるなど、十分に注意するつもりです。
ただ、強盗や盗難常に気を張っているストレスは余り抱えたくないですよね。
万が一の場合にも話のネタになれる様な大きな心を持てればいいのですが・・・。
>孔来座亜さん
私も、キットレンズ+明るい単焦点+魚眼の3点セットを考えておりましたが、荷物になる事を鑑みて、今のところは魚眼は諦めようかと思っています。
荷物制限を考える必要がないのなら、間違いなく追加する一つですね。
>じじかめさん
オーロラの動きまで考えていませんでした。
やはり星空を考えると少しでも明るい方がいいのでしょうが、気にする程でないのであれば、F値差は深く考えない方が良さそうですね。
>里いもさん
申し訳ありません間違えました。FX35はお尻で潰してしまったカメラでした。。サブのコンデジは「LUMIX DMC-ZX3」でした。
ZX3で撮った過去の写真を見てみると確かに左右が歪んで見えますね。
ただ、このような歪みは一つの味として許容できる気がします。
>赤ん坊少女さん
本体選びにおいて防滴防塵は結構重要なポイントでした。
もちろん絶対的な安心はしていませんが、雨などで壊れてしまっては元も子もないですからね。
レンズについても明るい防滴防塵レンズを揃えて欲しいものですね。
>ニセろさん
すごい綺麗な写真ですね!非常にうらやましいです・・・
改めてこの様なオーロラ写真が撮ってみたい気持ちが強くなりました。
ご指摘の点については、私の中の「しっかり」が少し甘いのかもしれません。
(これを言うと気分を害されてしまうかもしれませんが、)私はプロの様な写真を求める事はせず、限られた資源の中で少しでも良い写真が撮れればいいなと考えております。
カメラを始める限りは追及したいという想いはあるのですが、バックパックでの旅をする上で私の中で荷重量は非常なポイントですので・・・。
キャンペーンとは、20%のポイント利用と3年保障の事です。
>Tなりさん
全体的に、Tなりさんを含め12mmのご意見が多いですね。仰る通り、画角が広くてもトリミングできますが、画角が狭いと後悔するだけですしね。
三脚も持っていければ文句ないんですが、利用機会と荷重量を比べると難しいかもしれません。
出発までに少しでもE-M5を生かせるように勉強したいと思います。
>流離の料理人さん
具体的なおススメ小道具のご意見、非常に参考になります。
私が調べた中でも結露は大敵の様ですね。いろいろ調べて対策したいと思います。
インドで仕事とは何とも羨ましい限りです。インドには以前一ヶ月程で周った事があり、他の国では絶対に味わえない雰囲気に魅せられました。今回の旅のルートにもインドは重要なポイントとして考えておりますので、デリーに行った際には本当にお声掛けさせて頂くかもしれません。
書込番号:15434374
1点

burujitaさん、こんばんは。
>綺麗な写真を残すためにカメラの世界に足を踏み入れる事を決意しました。
おう、いい心がけです。
誰でも入れて、誰もが極めることの困難な道です。(笑)
カメラと心に想い出をきざんでください。
はじめの文に
>人生に一度のこの旅の記録をしっかり残したく
>・カメラメインの旅ではなく、あくまでも旅を楽しむの一つ道具の位置付け
とありましたが、
まさに、旅の記録は、写真だけでなく、
日記やスケッチブック、旅で生まれた曲、そして想い出など
色々なところに残るもの、残せるものです。
それで良いのだと思います。
「写真を撮りに、そこに行く」という旅もあるのだし、
「そこに行って、写真も撮る」旅もあるわけで。
さらに、バックパッカーとしての旅は、
旅というよりは流浪の「生活」なのかもしれません。
ご経験が既におありなのでペースはつかめているでしょう。
テーマはあるにせよ、それだけに張りつめていては疲れちゃいます。
30年以上前、ロケット青年も1年ほど流浪の民でした。
旅立つ前に、友人たちが選別として無い金を出しあって
初代ニコンFMを贈ってくれました。
当時はオリンパスOMを使っていた拙はこれを売り払い、
ニッコールレンズを3本ほど購入して出発したものです。
オリンパス使いの拙に、なぜニコンであったのか。
「いざという時に」「海外で一番高く売れるカメラ」として
彼らはニコンFMを贈ってくれたのでした。
そんな「いざというとき」はきちんと来るもので、
帰国のとき手にしていたのは、コダック110インスタマチックでした(笑)
帰国後には、また少しずつOMシステムを揃えていきましたが、
今、burujitaさんは逆にオリンパスを手に旅に出るわけです。
せっかくの旅ですから、散漫に光景を映しこんでくるのではなく、
意志をもって心象を切り取ってきてくださいね。(~_~;)
では、いい青春してきてくださいね。
書込番号:15434655
6点

世界一周、凄いですね!
・オーロラをどの位、重視なさるか、
→1〜2年の世界一周旅行の中のうち、オーロラ撮影の日数は、ごくわずかだと思いますが、期間中の写真撮影の中で「オーロラ撮影」のウェイトは大きいかもしれません。この辺りの位置づけがハッキリすると、おのずと決まるかも…
・普段撮りのスナップで換算24mmがピッタリくるか…
→レンズ一体型の明るい単焦点デジカメ「GR digitalシリーズ」は28mmですし、フジのX100やソニーのRX1は35mm…換算24mmのスナップの使いこなしには結構、慣れが必要かも…
そういう意味では換算28〜35mm位の明るい単焦点の方が安心感があるのかな…そこで、
@オーロラを重視しつつ、明るい単焦点も入れる案として、
・12-50mmf3.5-6.3→12-35mmf2.8に変更
・ご自分にとって、ベストな画角の明るい単焦点を入れる(17mmf1.8?)
→色々な書き込みを見ると、12-35mmf2.8-3.5の防塵防滴は少し不安かも…でも画質面は、(価格帯が違いますし)ワイド端のf0.7の違い以上の差を感じられそうな気もします。この辺りは、個々の判断によると思いますが…勿論、12-50mmも良いところが沢山あって、個人的には、防塵防滴に加え、簡易マクロや動画の動画時の電動ズームなど、とても便利だと思っています。
(→予算優先で考える場合は、12-50mm売却,12-35mm購入,明るい単焦点は1万円ちょっとのパンケーキ中古にすれば、12mmf2購入+αで済むかも…)
A12-50mmと12mmf2の組み合わせに、パンケーキレンズ(14mmf2.5か,17mmf1.8,20mmf1.7など)、あるいはボディキャップレンズ15mmf8(←いざというときのため?程度かもしれませんが)を加える(3本になってしまいますが…)
→海外の治安の悪いところ(?)などでパッと取り出してさっと撮るとき、E-M5&パンケーキの組み合わせは、便利かもしれません(コンデジがその役割かもしれませんが)。
→私の個人的な印象ですが、14mmf2.5は、風景などのクッキリ感は好きだけれど、人物などスナップ全般には少し硬いかも…(自分のモノの個体差もあるかもしれませんが…)
まだまだ先のようですし、組み合わせを色々考えるのは楽しいですね!
(素敵なタイトルで、自分ならどうするかな…と楽しませていただきました。ありがとうございます)
書込番号:15435179
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在ミラーレスカメラを購入検討しているのですが、カメラ初心者な者で皆様の意見を聞きたいと思い書き込みさせて頂きます。
主に子供の成長記録(公園、室内撮影、運動会、etc…)を撮る為に購入を検討しているのですが、OM-D、Nikon1V2、富士XE?、の3点でどれが適しているのでしょうか?
当方趣味が無い為、これをきっかけにカメラにハマるのもいいかなと思っています、素人ですが色々と調べた結果OMがレンズを選ぶ楽しさなどがあっていいのかな?って思うのですがNikon1V2も気になります…
店頭で実際触った感じはNikonが持ちやすく、連写など素人には向いているのかと思いますが、実際は必要なんでしょうか?
今後趣味として写真を撮る楽しみ、レンズを選ぶ楽しさなどを考慮して皆様の意見を聞かせて下さい。
板違いでしたら申し訳ないですm(__)m
書込番号:15416367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味無しお父さんさん
もっと悩むように
GH3、どう?!
書込番号:15416406
4点

それ悩みますよねぇww
はじめまして。2歳の娘を撮っている者です。Nikon1-J1とm4/3はPL5を(他一眼レフも)使っています。
レンズが充実していれば、パパカメラとしては、10対0でV2をお勧めしたいところです。
しかしこの『レンズの充実』というのが、先が読めないんですよねぇぇぇ
M5は知りませんが…
J1とPL5なら動く子供を撮る場合のAF性能というか楽さは全然違いますよ…J1が上です。でも現時点でのセールスポイントはそこだけかもしれません(汗)
レンズ交換式カメラは、ボディだけではなくシステムで撮るものだともいますので…
レンズを揃えていくなら、E-M5を。
そうでなくてキットだけで撮るなら、V2を…という感じではないでしょうか?
悩む場合は、一眼レフ+コンデジの2台使い分けも比較に加えてみてください。
書込番号:15416411
3点

連写ですがイメージしている写真が撮れない事も多々あります。シャッターの間隔じょう。
また連写を考えるのであればミラーレスは動態には差があるので止めておいた方がいいかもしれません。
カメラに興味をもち、さらにレンズ選びまで考えいるなら既に趣味の世界に入っていると思います。
(公園、室内撮影、運動会、etc…)等は1本のレンズではカバー出来ない事もあります。
運動会までは時間がたっぷりあるので、それらのレンズで考えてみてはどうでしょうか?
購入前には実際に候補のボデーを障り、カメラのホールドも重要な要素です。
書込番号:15416431
1点

ニコン1は連写やAFはレフ機も含めて最強?と思わせるものがありますが、やはりセンサーサイズが小さいことから、背景をぼかしたりするのが苦手です。
OM-DはX-E1よりもセンサーが小さいので、背景はややぼけにくいですが、それでもレンズの種類が多いので、撮影方法でそれをカバーできます。
また、多機能で現状ではナンバーワンとも思える高性能かつバランスの良いカメラです。
X-E1は画質ではミラーレス機では頭一つ飛び抜けていますが、現状ではレンズのラインナップがまだ揃っていないこと、AFなどの基本性能がイマイチという評判が多いという状況です。
結局、何を優先させるか、ですが、恐らくいろんな意味で今後カメラを趣味にしていくにはOM-Dが一番魅力的なのではないかと思います。
ニコンワンは一眼レフ機を持っている人のサブ機には最適でしょう。(特にニコンの一眼レフ)
X-E1はある程度知識も経験もある人が、その不自由さを楽しみながらも、最高画質をミラーレス機で得ようという人の使うカメラかと思います。(カメラの欠点もある程度使う側が吸収してやる必要があるかと)
OM-D、良いカメラだと思います。まずは標準ズームと望遠ズームを揃え、その後に定番の単焦点。
後はお小遣いに応じて、高性能な標準・望遠ズームを揃えたりしていくと良いかと思います。
更にその先にマウントアダプターを使ったオールドレンズ沼ってのもあるようなので、ぜひぜひ仲間入りしてください。
書込番号:15416454
10点

J1とE-M5を使っていますが、子ども撮りだと室内でお使いになることも多いと思います。J2の高感度がどんなものかは分かりませんが、少なくともJ1の場合は感度とシャッタースピードが思うように上がってくれません。ブレブレのお写真がいやならE-M5が無難と思います。もちろん、全てマニュアルで設定してやればどちらもいいと思いますが、初心者だと最初は苦労されるかも。でも、それが醍醐味でもあります。
書込番号:15417317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

趣味なら本気でデジ一も検討してはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141273_K0000151481&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15417920
1点

店頭で触った感覚を大事にされたらどうでしょう?
趣味としてなら持つ楽しみも大切。
現状ではその挙げられだ機種のどれにも
善し悪しがあると思います。
書込番号:15418012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから趣味にされるなら、レンズの選択肢が多い方が良いと思います。
マイクロフォーサーズならば、パナソニックとオリンパスのレンズが使えます。
お子様の写真をお書きの条件下で撮るなら、ミラーレスでなく、一眼レフが良いと思います。
ニコンのD−3200やキヤノンのX6iをオススメします。
書込番号:15418458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味無しお父さん さん
お子様の成長は、美しい写真で残したいものですね。
各社からミラーレス一眼が発売されています。
その中でもオリンパスE-M5は強力なボディー内手ぶれ補正を備えていて、どのレンズでもその能力を発揮します。あまり明るくない場所でISO感度が上がっても、画像にノイズが出にくいので、信頼性は高いです。
また、強力なゴミ取り装置、これはレンズを交換している最中にセンサーにゴミがつくことがあるのですが、これをふるい落としてくれるものです。これもオリンパスが最強です。
さらに防塵防滴性能があり、対応したレンズであれば、雨が降っていても平気で撮影できます。
マイクロフォーサーズ規格のレンズすべてから選べるため、目的に応じてレンズを交換して使用できるメリットがあります。パナソニックを除いたミラーレス一眼に比べればその種類は最も多いです。その分選択に迷いますけど…
公園、室内、運動会などとありましたが、目的に応じてレンズを交換して使うことができます。その分だけレンズを買いそろえる必要がありますが。公園やスナップショットでは標準ズーム、室内では明るい単焦点レンズ、運動会では望遠ズームと使い分けるのがよろしいかと思います。
ただED 14-140mm F4.0-5.6のような高倍率ズーム一本だけでまかなうのは、レンズをたくさん持ち歩くのが困難な条件でない限り私はおすすめしません。
Nikonのミラーレス一眼は、連写やオートフォーカス性能は高いのですが、手動フォーカスの操作性に難があり、レンズを外したりはめ込んだりするねじの向きが逆だったりします。ズームリング(パナソニックもそうですが)の向きも逆です。
またセンサーの大きさがマイクロフォーサーズよりもさらに小さいので、背景をぼかして被写体を浮き上がらせる表現がさらに難しいです。
これは私個人の感想ですが、Nikonのデジタル一眼レフに移行させるための過渡期で使うためのシステムではないかと思います。表現力に物足りなくなって、将来的にNikonのデジタル一眼レフにもちかえることになるでしょう。
オリンパスE-M5はミラーレス一眼ながら、メインで使用するカメラとして洗練されています。その選択は良いと思います。
書込番号:15419041
7点

皆様沢山の意見有難うございます!
とても参考になりました。
書き込みしてから仕事中もカメラの事ばかり考えてしまっているのでカメラが趣味になるのはそう遠くないと思います…w
皆様の意見を参考にして購入後のレンズ選択の多さなどからOM-Dを購入しようと思っています^ ^
そこでまた質問なんですが、、
レンズキットではなく本体のみ購入して別にレンズを2本購入しようかと思ってるのですが数多くあるレンズを素人の自分が選ぶのは無謀ですか?
理由は結構形から入りたいって言うのと、キットレンズは後々不要になるのではと思ったからです…
多分、素人には最初はキットレンズで十分だ。って思う方いると思いますが優しい先輩方宜しければお勧めレンズなどあればよろしくお願いしますm(__)m
レンズを選ぶのも楽しさだと思うのですがちょっと知識が浅すぎて…
書込番号:15419521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おすすめのレンズですが
パナソニックの12-35・・・・換算で24-70は定番の焦点距離です。F2.8でありながらあのコンパクトさは非常に助かります。OM-Dにつけっぱなしです。
パナソニック20mm/F1.8・・・3万弱で購入可能ですが、マイクロフォーサーズを代表する名レンズです。AFは遅いですが、それでも買う価値は大です。
オリンパス45mm/F1.8・・・・2万強で買えるのに、解像度は非常に高く、コストパフォーマンスに優れてます。
パナソニック35-100・・・・換算で70-200mm。12-35同様にこの大きさでこの性能は得難いものがあります。12-35とこのレンズがあれば大抵のものは撮れそうです。
マイクロフォーサーズはレンズの種類も多く、色々と目移りするかと思います。
最近になって本命レンズも揃ってきましたから、ネットなどで情報収集して後悔のないレンズ選びをされてみてください。
書込番号:15419687
2点

kenta_fdm3さん有難うございます(^^)
早速ネットでお勧めのレンズを見て検討します。
レンズ選びなかなか苦戦しそうですが自分でも色々と調べてみようと思います!
書込番号:15419740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

趣味無しお父さんさん こんばんは。
僕も最近レンズキットは不要になると思い
同様に本体のみで最近購入した者です。
本体が届いてもレンズが無い・・この葛藤・・・
仕事中でもレンズのことが頭から離れません。(^^;;
お節介とは思いますが柔らかい表現、シャープな表現、ボケの度合い・・等々
ご自身の好みと優先順位をを明確にさせた方がよろしいかと思います。
お子さんの年齢でも変わりますね。(運動会、発表会用途)
書込番号:15419956
1点

>室内撮影、運動会
この時点で今現在はミラーレスより一眼レフがいいだと思います。
(ミラーレスはコントラストAF)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
書込番号:15420485
1点

キットレンズは雨の日でも使えます。また、簡易マクロとして、かなり対象に寄って撮影することも可能です。単体では結構な値段なので、キットとして買って損はないと思います。長すぎるのが難ですが、形から入られるということてすので、新しく出る17mm f1.8辺りが画角も見た目も含めてよいのではないでしょうか。
書込番号:15420600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書き忘れましたが、お子さんをお撮りになるのであれば、AFのスピードも考慮した方がいいと思います。今はどうか分かりませんが、キットレンズはこないだまで一定の条件下ではE-M5との組み合わせで世界最速だったはずです。他のレンズと使い分けるにしても、基本の一本としての役割は十分に担ってくれるのでは?なにかもう一本ということなら、先に書いた通り、17mm f1.8が色々な点でお勧めです。
書込番号:15420645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々と参考になる意見有難うございます。
当初は一眼レフを購入する予定だったんですが大きさ、気軽に持ち出せない、かさばる等の理由からミラーレスの購入を決断したのでミラーレスでカメラにハマれば一眼レフも購入しようかと思っています。
お勧めレンズはどれもそのままOMに付けれるのですかね?
キットレンズなんですが、OMのボディに対してバランスが悪いと言うか小型ボディなのにレンズが細長いのがちょっとなぁって…
(写り、使い易さ、など関係なく)
レンズ選び皆様の意見参考にして難しいですが自分で選んでみようと思います。
書込番号:15420835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにちょっと細長くてあれだけど、12-50mmは日常つけっぱなしにするにはちょうどいいです。
電動ズームだし、防塵・防滴のボディを活かせます。
書込番号:15421004
4点

細長いといっても缶コーヒーのショート缶くらいの大きさ。使用時に伸びないしE-M5では構えやすいと思うけど。普段カバンに入れて持ち歩くには大きいかな。
書込番号:15421862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
優柔不断にもほどがある。ろくに経験もない者が「ミラーレスより1眼レフが上」みたいなことをいうんじゃない。
書込番号:15425851
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
43 Rumorsによると12月中旬にOM-D E-M5の新しいファームウエアがでるそうです。内容はEVF情報に関するメニューをいくつか追加するのと、ユーザーを喜ばせること間違いないサプライズだそうです。43 Rumorsはフォーカスピーキングを予想していますが、何がくるのか楽しみです。皆様はどう予想しますか。43レンズAFの高速化なら大喜びですけど。
3点

>ユーザーを喜ばせること間違いないサプライズだそうです
>皆様はどう予想しますか
センサーがフルサイズになっちゃうファームウェアじゃないの? ∠(^_^)
書込番号:15405663
5点

E-M5の新しいファームウェアですか、楽しみですねぇ。(^_^)
E-PL5やE-PM2に搭載されているスモールAFターゲットをE-M5でも使えるようにして欲しいです。
書込番号:15405808
6点

フォーカスピーキングだったら嬉しいなあ・・。
無理だろうけれど、AF-C時に9コマでAFが追従するようになったら・・・それは超びっくりする。
書込番号:15407091
2点

早速の回答怪答ありがとうございました。まとめてご返事させて頂きます。
guu_cyoki_paa様
どうせなら69判までpaaっと行ってください。
Hiro Clover様
一番まともなご回答ありがとうございました。このファームアップなら私も大喜びです。
てんでんこ様
撮影にてんで集中できなくなります。
犬養_啓様
ご希望の年齢だけのファームアップ要望してみてください。
ようこそここへ様
そろそろ「信じるものは救われる」の季節ですネ。
kenta_fdm3様
師走の街で役立ちそうです。
大当たり予想には事務局から賞品が出るそうです。がんばって予想してください。
あまりに馬鹿馬鹿しい予想は強制的に削除されます。
書込番号:15407595
0点

ぶれた画像やピンボケの画像を修正出来るといいですね。
書込番号:15407961
0点

フォーカスピーキングが一番ありえそうな気がしますが、E-L5やE-PM2の
高感度はE-M5より上というデータもあるらしいので、ファームの処理で
可能なら改善してほしいものです。
書込番号:15408416
0点

モルジローさん
年末が楽しみになる情報ありがとうございます。
個人的にはJPEGの色を自然な色にしてほしいです。
今のJPEGでは特に青空の色が変です。アンケート等では意見を書いているんですけどね。
なにぶん少数派の意見だと思いますので。。せめて次機種では何とかしてほしいです。
E-3の様な色だとバッチリOKなんですけど。
書込番号:15408623
1点

前回のバージョンアップが結構いろいろとやってくれたので、今回も期待したい所ですね。
EVF関係とサプライズとの事なので、
・アイセンサーの挙動改善&EVFと背面液晶の切り替え高速化
・表示スタイルの追加
・スモールAFターゲット
あたりを個人的にはお願いしたい所です。
アートフィルター追加程度だとガッカリかな。
書込番号:15408861
1点

次のような点が改善されていると、嬉しいですね。
1.ファインダーを覗いたまま、十字キーで拡大枠の位置を移動するのは難しいので、
例えば、メイン&サブダイヤルでも移動できるようにする。
2.水準器表示や、EVF の倍速表示ができない条件(制限)がかなりあるので、
無条件で表示できるようにする。
3.「画像確認」(ポストビュー)が「オート」(拡大表示やアフレコなどが可能)の場合、
一旦背面モニターに表示してから切替えなければならないが、
直接ファインダーに表示できるようにする。
4.撮影時の拡大表示の最低倍率が5倍で、動きものは直ぐにフレームアウトするので、
2倍程度の低倍率を追加する。
5.撮影時に拡大表示して動きものを追うと、構図が判らなくなるので、P in P 方式
(拡大葉像の周囲に、等倍画像を残す)にする。
6.撮影時の拡大表示中は、撮影データ(予測値)が表示されないが、せめて、
F値/SS/露出補正値くらいは、表示できるようにする。
書込番号:15409085
6点

申し訳ありません。
誤記訂正です。
誤) 2.水準器表示や、EVF の倍速表示ができない条件
正) 2.水準器表示や、EVF の倍速表示ができる条件
書込番号:15410259
0点

もし、アートフィルターの追加程度だとしたら表現が誇大な気もしますが、
これまでファームアップでアートフィルターが追加されたことは無かったので
E-M5より前の機種にも同様のファームアップが行われる可能性も出てきますね
書込番号:15410498
0点

ところで、フォーカスピーキングって、ホントにジャスピン部分だけを表示して呉れるんでしょうかね?
ある程度ピントが来ているけどジャスピンとはいえない部分まで、「合焦してます!」って表示するんだったら、要らないなぁ〜!
書込番号:15411269
3点

メカロクさんの意見に賛成です。
個人的には拡大アシストが普通表示に戻るタイミングが早すぎてじっくり合わせられないのが
残念です。戻るまでの秒数設定ができるようにするか、せめてシャッターダイヤル半押しで戻る
くらいにしてほしいです。
書込番号:15411422
1点

最近、解像力に惚れてボーグを買いました。
マクロ並みに薄いピント、MFで飛びものに苦労しています。
このピーキング、「ボーグ ピーキング」で早速検索してみたところ
NEXですが、かなり使いやすいようで私も大いに期待しています。
書込番号:15411470
0点

紅タマリンさん
「拡大アシスト」とは、「MF アシスト」(フォーカスリングを回した時、自動的に拡大表示する)のことですよね?
私は、他規格レンズ(「MF アシスト」は効かない)を多用するし、μ4/3 レンズや 4/3 レンズでも殆ど MF ですし、勝手に中央部を拡大されても使いにくいだけなので、「MF アシスト」でなく、「拡大枠」による「拡大表示」を多用しています。
以下は、ご存知でしたら読み飛ばしてください。
デフォルトでは、シャッターボタンを半押しすると、「拡大表示」が終了してしまうので、「拡大表示」で、かつ「半押し手ぶれ補正」を効かせて MF することはできません。
そこで、「歯車マーク D(AF/MF)」の「LV 拡大モード」を [mode2] に変更すると、シャッターボタンを半押ししても、「拡大表示」を維持します。
*「拡大表示」を終了するには、「拡大」を割り付けたボタンを短押しします。
・ゆっくり押すと、長押しと判断されて、「拡大表示」も「拡大枠」表示も、終了してしまいます。
・「OK」ボタンでも、終了できます。
*「拡大枠」表示から「拡大表示」に移行する時も、同じボタンを短押しします。
・ゆっくり押すと、長押しと判断されて、「拡大枠」表示が終了してしまいます。
「半押し手ぶれ補正」も、デフォルトでは [Off] になっていますので、「歯車マーク C(レリーズ/連写)」の「半押し手ぶれ補正」を [On] に変更すると、「半押し手ぶれ補正」が有効になり、「拡大表示]での MF が、格段に楽になります。
*ただし、「半押し手ぶれ補正」は、かなりの電気食いのようで、半押しでじっくり MF すると、
バッテリー4個でも1日持たないことがあり、今では、半押しせずにある程度ピントを合わせ、
最終の詰めの段階で半押しするように心掛けてはいますが、ついつい半押ししてしまいます。
書込番号:15411645
6点

ゴメンナサイ!
勘違いがありました。
・「OK」ボタンでも、終了できます。
と書きましたが、「OK」ボタンでは、「拡大表示」だけでなく「拡大枠」表示も、終了してしまうようです。
つまり、「拡大」を割り付けたボタンを長押ししたと同じ結果になるようです。
書込番号:15411733
2点

メカロクさん
丁寧に説明していただきありがとうございます。
私のように不案内なものや、まだ買ったばかりの初心者の方にも参考になると思います。
E-M5についている説明書よりもよっぽど親切ですね。
私は風景や集合写真、天体写真やブツ撮りなどでは拡大枠14倍表示でしっかり合わせています。
野鳥撮影などやや動きのあるものを撮影するときや、ZDレンズを使う時は、ややピント位置が
不安定になることがありますので、大まかにAFしてそのあとMFアシストを使っています。
若い技術者の方が設計されたのでしょうね。
MFアシストに移ってからピントリングを回し、リングを止めてから、約1秒で拡大終了になります。
私のように齢をとってトロくさくなった者にとっては1秒でMFが合ったかどうか判断するのは至難の業です。
微調整するかどうか1秒間迷えば拡大終了で、結局またグリグリと最初からやり直しているので
結局時間がかかってしまいます。
せめて5秒程度まで段階的に設定ができるとありがたいのですけど。
こういうことはメーカーのほうへ直接お願いするべきことなんでしょうね。
書込番号:15413191
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
D300/D700を長い間つかっておりましたが、OM-Dを買ってから一眼を使う頻度がかなり減りました。OM-Dすごくいいですね。
で、OM-Dを使い始めてから撮影スタイルが変わり始めました。
まずは背面パネルを使ったコンデジスタイルの撮影。昔は馬鹿にしていたのですが、チルトパネルを使ったローアングル、歩道から乗り出して被写体にぐっと近づける、上にかざしてパチッ、いちいち顔をカメラにくっつけないで撮れる自由さ。開放感があって楽しいです。せっかくの自慢のEVFも、シャッタースピードが遅いとか、外が明るすぎといったときの予備的なものに。いっそ、E-PL5でいいのかも?
それとフレーミングの仕方。直接フレーミングして、自動顔認識やタッチシャッターを使ってそのまま撮影。いちいちフォーカスポイントをチマチマ動かしたり、カメラを振ったりする必要がありません。親指フォーカスも設定してみましたが、ほとんど使わないため、Fn1はブラケットに設定してます。
特に予期しなかったのがAEロック。当初はFn1にフォーカスか、AEロックか、と悩みましたが、AEロックもほとんど使わないようになりました。露出補正の結果がそのままパネルで確認できるので、例えば顔が暗いというときには周りの白とびを確認しつつ露出補正をクリクリ。一眼では使用頻度の高い測光モード切替もほとんど意味のないものに、、、
と、どうも自分の撮影スタイルが退化しているような気がします。どーなんだろうと思いつつも、撮影スピードも自由さも、そして楽しさも光学ファインダーの一眼とは別のものを感じます。皆さんはどうでしょうか?
31点

EVFは露出やホワイトバランスがファインダーに反映され、
一眼レフのように勘と経験に頼らなくて済むのが便利ですね
マニュアルカメラから自動露出、オートフォーカス、デジタル化
した時点でその都度便利になり、退化しているのですから
ミラーレスを卑下する必要はないと思いますよ
書込番号:15371850
8点

こんばんわ。E-M5いいですね。
私も子供たちとのお出かけに大活躍です。
E-M5購入前はK-5や50DのサブにE-P3を使っていましたが
今、メインは E-M5 です。
ほとんどK-5や50Dを持ち出すことがなくなりました。。。
噂されている、40−150F2.8 がほんとに発売されたら
もはや、運動会以外でE-M5を持ち出すことがなくなるのは確実です。。。
ただ、パワーズームのみの操作はご遠慮願いたいですが。。。。
マニュアルもパワーズームもマクロもいけるキットレンズも重宝しています。
書込番号:15372046
5点

>>運動会以外でE-M5を持ち出すことがなくなる
間違えました。
運動会以外ではE-M5以外を持ち出すことが でした。
書込番号:15372060
6点

iuioaadさん、確かにそのとおりです。より撮影自体に集中できるアシストが増えているということですよね。
あぱ〜さん、いまだに動き物を”Shot"するには光学一眼ははずせませんよね。後は人物をとるときもDOFの自由度のかねあいからできれば一眼を使いたいのですが、車でいけない旅行となると悩みます。
書込番号:15372244
4点

オリンパスがライブビューを始めた時は、「ファインダーを覗いて撮らないなんて
邪道」とずいぶん叩かれたものです。でも技術革新による撮影機会の拡大はカメラの
歴史そのもですから、タッチシャッターもそのうちスタンダードになるかもしれませ
んね。
デジタルになる前はISO25600なんてあり得ませんでしたが、これも技術革新の成せる
技です。おかげでサンニッパのような高いレンズ買う必要が無くなった!?
書込番号:15373080
5点

別機種ですが、、、確かに、AEロックも測光モードも使わないですね。
マルチにしっぱなしで露光補正の方が安定する。今後のミラーレスではこの辺の設定機能は省略してしまっても良いかも。
>と、どうも自分の撮影スタイルが退化しているような気がします。どーなんだろうと思いつつも、
撮影スタイルは進化でしょ。カメラの操作技術に今まで振り向けてた集中力を撮影に向けてるんですよね?
書込番号:15373453
4点

OM-Dがあまりにも出来すぎてて、ある意味つまらなくなり、逆に今月になってから中古のE-420/E-3/E-5と14-54(旧)・50-200(旧)を購入してしまいました(汗)
(家人に秘密・・・のつもりですが、ばれてるんだろうなあ・・・)
使う頻度が減ったもの。それはコンデジとムービーカムです。
OLYMPUS SZ-11とかCyberShotがあるんですが、まったく動作せず、下の娘のおもちゃになってます(笑)
次は、MMF-3買ってこなきゃと思ってます。
書込番号:15374369
2点

はるきちゃんさん、ISOの耐性が上がっている上に、OM-Dの手振れ防止も強力ですので、コンデジスタイルでも手振れの心配は昔に比べ格段に減ってるはずですよね。テクノロジーが撮影スタイルを変えつつあるということでしょうか。
ムアディブさんもAEロック、測光パターンを使わなくなったとのこと、私だけでないのかとちょっと安心しました。
書込番号:15376338
0点

チルト式の液晶と、タッチパネルによる撮影で、マクロ撮影が気軽にできすぎて、こんな簡単にできて良いのかなと首をかしげることもあります。
AEロックは、あった方が便利ですが、使うシーンが少ないです。
背景が明るすぎて、被写体が暗くなるシーンだと、別の方法で対応できそうですし。
EVFは露出やカラーバランスの誤りが一目で分かり便利ですが、OVFを使って構図を決めるのも楽しいので、どちらの良さも生かして使い分けています。
使い分けると言っても、私の場合はレンズを基準にしているのですけど。マイクロは単焦点で、ズームはE-5で使うと決めているので。
書込番号:15382334
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-DとFL-600Rを使って、バウンズ撮影しても綺麗に撮れません。
キャッチライトプレートを使っても、市販のディフューザーを
取り付けても、例えば天井に向けると、天井側が明るく、前方向の
光量が不足します。
データのプロパティを見ても、(Flush-auto)となっています。
なにか、設定があるのでしょうか?それとも、どちらかが不良?
他社の同様のケースでは、なにも気にせずにバウンズ撮影できます。
例えばNikonの2DxとB-800、SonyのNEX-7とHLV-F43AMではデータにも
(バウンズ)とか (strobo return) と
フラッシュの撮影結果が自動的に記録されます。
甥の結婚式を控え、大変困っています。どなたか、分かる方いらしゃいませんか?
1点

こんにちは
スピードライトは、ボデイと常に距離情報ほかボデイとやり取りをしていますが、それがどこかでおかしく成っていますね。
接点部の確認。
スピードライトの調光補正値。
TTLとかのモード設定。
ボデイの方の露出補正値、測光モード。
…とかが、問題無ければ点検依頼が最良です。
書込番号:15334261
2点

こんにちは。
甥子さんの結婚式ですか。おめでとうございます。
せっかくの記念日ですので、ぜひ綺麗な写真をプレゼントしたいものですね。
以下、TTLオートになっていることを前提として、原因を考えてみました。
●光量は不足していませんか?
天井までの距離が長かったり、天井の材質が光を吸収するような色や材質だと、フル発光でも光量が足りない可能性があります。
また、天井の色により写真に色かぶりが発生すると、露出が適正でも見た目で暗いと感じる場合もあります。
その他、被写体が反射率が高い、例えば白い服などを着ている場合、露出補正と同じ理屈で調光補正(もしくは露出補正)が必要になる場合があります。
一般的には、2段くらいまでの補正が必要な場合があります。
●FP発光になっていませんか?
比較的暗い室内では考えにくいのですが、絞り優先AEを使っている場合、絞り値やISO感度の設定により、フラッシュ同調速度以上のシャッター速度が選ばれ、FP発光になっているのかもしれません。
FP発光の場合、通常発光に比べて総光量は低下しますので、光量不足が起きる可能性があります。バウンス撮影ならなおさらです。
とりあえず、ディフューザを外して、Pモード、ISOオートにてお試しください。
多少の光量不足は、前述した「反射率の問題」であったり、「TTLの癖」とも言えるかもしれませんが、2段以上の調光補正が必要なほど光量が不足する場合は、点検に出されることをお薦めします。
もしくは、シーンモードのポートレイトを試されるのもアリかもしれません。
早く原因が分かって安心できると良いですね。
書込番号:15334824
1点

一番可能性が高いことを書き忘れました。
●絞りすぎていませんか?
暗い室内において、絞り優先AEで低感度固定の場合、絞り込んで撮影すると、フラッシュのフル発光では追いつけないほど光量が不足する可能性があります。
要するに今回の事象は、機械故障以外の場合、絶対的な光量が不足しているからだと考えるのが妥当だと思います。
絶対的な光量が不足する場合は、露出不足が第一に考えられますから、その点のご確認を取っていただくのがよろしいかと思います。
また、EXIFの記録に「バウンス」と無いことから、カメラ(orフラッシュ)がバウンスを認識していないから光量が不足したのだとお考えかもしれませんが、TTLオートの場合はプリ発光で露出を測るので、故障していなければご心配は無用かと思います。
EXIFの内容は各社まちまちですので、オリンパスの場合はバウンスの記録がされないだけかもしれませんね。
今は出先ですので、EXIFについては確認が取れません。
帰宅後、まだ未解決で、同一環境でのEXIF内容をお知りになりたい場合は、実験してみますね。
書込番号:15334866
0点

>市販のディフューザーを取り付けても、…
補足です
SB-800には、付属のディフューザーを付けると、ピンを押してディフューザーを付けた事を検知し最適な調光をしますが、
FL-600Rに市販のディフューザーを付けただけでは、光を遮った事にしかなりません。
当然補正をされたと理解して書きましたが、露出補正或いは調光補正をしていないのでしたら、フラッシュもボデイも
ディフューザーを付けた事は知りませんので、+補正をしてテスト撮影して見て下さい。
書込番号:15335114
0点

ストロボは違いますがスレ主様と同じ感触です。
キヤノン+サンパックですと、綺麗にバウンズできますが、オリでは大変苦労してます。(調光、色あい)
横スレ質問で申し訳ありませんが、EM−5ではプリ発光は、できるのでしょうか?
キヤノンではバウンズの際、プリ発光してから、撮影してますが・・
書込番号:15335856
0点

かばはんさん こんにちは
被写体との撮影距離どの位でしょうか?
もしかしてストロボ上げる角度が悪いか 距離が近すぎて ストロボの光 顔の方に回らず 後ろに抜けているということは 無いでしょうか?
書込番号:15335877
0点

ご返信頂いた皆様、誠意あるご回答に、本当に感謝いたします。
カメラモードはPモード、ISOオート。フラッシュはTTL-Aで
初期の基本的モードでの使用です。
フラッシュの距離表示もズームに連動しています。
また昨日、外のレストランで3mくらいの距離で3mくらいの高さの
天井に、ディフューザー付けて撮影しましたが、綺麗前面にも光り
綺麗に撮影できました。
ところが、部屋で1mくらいの距離で1mくらいの天井では、やはり
前面の光量が不足します。
どうやら、撮影条件にカメラとフラッシュが付いてこれないようです。
幸い結婚式場では、外のレストランの同様の条件でしょうか。
NikonのD2Xや、SonyのNEX-7では、条件をあまり気にする事なく撮影できます。
データにバウンズ条件が反映しない事も含めて、ちょっと残念なところです。
撮影テストなどできたら、またご報告したいと思います。
書込番号:15341001
0点

>部屋で1mくらいの距離で1mくらいの天井では、やはり前面の光量が不足します。
反射した光の殆どが、被写体の後ろに逃げてしまっている・・・ってことはないですか?
もしそうなら、フラッシュの向きをもっと上向きにすると、良くなるのでは?
書込番号:15341157
0点

かばはんさん こんばんは
>1mくらいの距離で1mくらいの天井では
メカロクさんも書かれていますが ストロボもっと上に向けて発光されたらどうでしょうか?
3mと同じ角度では 前にも書きましたが ストロボの光が 後ろに抜けてしまい 顔暗くなる場合も有ります または 近すぎる為 天井から反射した光が鋭角過ぎて上手く光当たらないか どれかは解りませんが ストロボ 真上に向ける位の角度でテストしてみること 進めます
書込番号:15341340
0点

かばはんさん、こんばんは。
見当違いかも知れませんが、私も似たような悩みを持っていて、被写体との距離が近いと、どうしても天井側が明るく、実際に撮りたい前方向の光量が不足していました。オリンパスの仕様と思っていたのですが、このスレが立ったのを機にいろいろとテストをしてみました。
…で、気付いたのが、SB-800に比べて、FL-600Rが前に傾斜しているという点。SB-800の感覚で、ストロボを本体に合わせてまっすぐにすると、実際は前傾した状態になっていることに気付きました。
SB-800の感覚でまっすぐにすると、フラッシュの光が直接被写体方向にもれているということになります。
FL-600Rは、さらに、ストロボの頭の部分を後方に反らして、真上に向くようにできます。なので、それで私の悩みは解決しました。
かばはんさんのケースに当てはまるか分かりませんが、いかがでしょうか?
書込番号:15341402
3点

>ところが、部屋で1mくらいの距離で1mくらいの天井では、やはり前面の光量が不足します。
私も同じような条件の室内で、スレ主さんと同じくOM-DとFl-600Rで家族を撮影しますが問題なく撮影出来ています。
ちなみに、どの様なディフューザーを使われているのでしょうか?
この条件であれば、ディフューザーを使わなくてもFl-600Rのワイドパネルの方が良いような気もします。
書込番号:15341695
1点

おー”ようくん&Myfamily”さん その通りでした。
確かに、1m程度の撮影の場合、ただまっすぐ立てた場合は、75度で、
90度の場合と撮影結果がまったく違いました。
75度だと上方向に光が多くバランス悪く、90度だと前方向に明るくなりました。
また、「D2X+SB-800」でも「NEX-7とHVL-F43AM」でも、75度と90度があって、
多少明るさのバランスは異なりますが、傾向は同じ結果でした。
たまたまOM-Dのバランスが一番悪く、目立ったという事のようです。
1mくらいの近い距離では、真上 90度にする必要がある。という結論です。
OM-Dの場合、もうちょっといろいろ追い込む必要がありそうですが・・・
自分でも研究不足ですね。
他の皆さんも含め、ありがとうございました。
書込番号:15341727
0点

ちょー基本的なところで
誤 バウンズ
正 バウンス
書込番号:15341730
0点

お役に立てたようで良かったです。
素敵なお写真が撮れることを祈っています♪
書込番号:15345108
0点

別機種ですけど というかストロボの使い方は共通ですね(笑)
私の場合、自宅内など狭い空間ならほとんど後上方にバウンスさせてます。
その方が全体に光が回りやすいので。
上方90度だと光が分散しきれず鼻の下などに濃い影が出ることもありますし、斜め下にカメラを
向けて撮影した時、被写体を飛び越えてしまうので肝心の被写体前面に光が回りません。
後方バウンスだとそういった事はないのであまり気を使わず撮れますね。
反面均一に光が回るので立体感に乏しくなることもあったり、当然な側広い場所ではNGです。
室内バウンスの作例貼ってみます。全部後方です
書込番号:15345253
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





