
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1036 | 125 | 2012年4月24日 17:53 |
![]() |
9 | 11 | 2012年4月24日 07:10 |
![]() |
24 | 15 | 2012年4月23日 22:45 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月23日 17:11 |
![]() |
16 | 8 | 2012年4月23日 16:31 |
![]() |
54 | 10 | 2012年4月23日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
近所のキタムラに行くと、OM−Dは入荷待ち状態。
当店の売れ筋ランキングでは、1位EP−M1・2位パナGX1・3位EP−3でした。
キャノ・ニコ2強の売り場は縮まり、PENTAXのレンズ交換式カメラの展示無し。
地殻変動が起こっているようです。
12点

>近所のキタムラに行くと、OM−Dは入荷待ち状態。
>当店の売れ筋ランキングでは、1位EP−M1・2位パナGX1・3位EP−3でした。
良かったですね。
http://dslcamera.ptzn.com/2012/18280
ですが、こちらの方が真実味あります。
書込番号:14462510
3点

ミラーレス一眼ペレストロイカ(改革)ですね〜
各社 M4/3 マウントに参入して 世界共通のスタンダードマウントにして頂きたい。
書込番号:14462517
13点

システムとして小さくまとめられるから本当に助かります。クセになりますねぇ!
書込番号:14462537
5点

おおくぼひこじゃえもんさん
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラなどの売り場を見ると、如実に変化がわかります。
肩身の狭いオリンパスから、今はのびのびとした売り場に変わっていますよ。
書込番号:14462751
12点

おおくぼなんとかさんのリンク先って、結局BCNランキングの結果ですか?
それなら素直にBCNにリンク貼ればいいのではないかと。
http://bcnranking.jp/index.html
ちなみにBCNランキングは加盟(参加?)店のPOS情報を元に集計しており、発売前の機種でも集金した時点で売り上げが立つので、商品の流れとは差が出ることがあります。
また、ボディ単位では出ておらず、カラーバリエーションやレンズキットのバリエーションが多いとその分売り上げが分散するので上位には入りにくいです。
一方伝統的な一眼レフの場合、多くは黒のみ、一部2色展開がある程度(稀にすごいバリエーションもありましたが)で、ボディのみの他、キットも標準ズームとダブルズームが主体でしょう。販売形態が3種類程度の伝統的な一眼レフと十数種類のバリエーションで販売するようなカメラではそもそも比較になりませんね。
書込番号:14462827
24点

ここにきてブラックボディーなら在庫があるお店が出てきました
そろそろ価格が下がってきそうですのでしばらく様子を見ています・・・・・・
初期需要が多かったのでこれから在庫を抱えるお店が多くなると思われますので
価格の下落を待っています・・・・・・・・
レンズキットで8万円台そう遠くない未来かも
書込番号:14462837
3点

私が利用している大阪のビックカメラではオリとペンタの売り場はいつもガラガラなんですけどね。キヤノンやニコン、ソニーやパナはにぎやかなんですけど。
先日行ったところ、休日でしたがオリのとこはいつもどおりガラガラ。ペンタ売り場ではインド人らしき男性がK-01を触っていました。
パナが得ている業界の統計ではミラーレスのシェアは21%だそうです。
「パナソニックX 12-35mm F2.8は6月末の予定で価格は1000ポンド - デジカメinfo」
http://digicame-info.com/2012/04/x-12-35mm-f2861000.html
最近まで3割とか4割とか言われてて若干減ってません?
ちなみに最近はニコン1がのびているそうです。
「ミラーレス機のシェアではニコンの伸びが目立つ - デジカメinfo」
http://digicame-info.com/2012/04/post-365.html
書込番号:14462852
4点

ニセろさん
そうですね。
集計方法で違いもあるようですが、売り場が確実に変わってきていますね。
書込番号:14462947
5点

Yu_chanさん
フルサイズの逆襲は嬉しいですね。
資金面で参戦できないのが悲しいところです。
一般の人は、ミラーレスでも十分じゃないでしょうか?
書込番号:14462978
2点

BCNデータのカバー率って、めちゃくちゃ低いですよね。
これはほとんど、ビックカメラ、エディオン、AmazonのPOS受注結果だと思ったほうがいいですよ。
こう考えると、偏ったデータだと思った方が、まともですね。
書込番号:14463289 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オリンパスもペンタックスもなんですが・・・・せめて、まともにデモ機ぐらい用意して欲しい
ですね。D800やEOS5DIIIが無いのはまだしも、普及クラスのK-01がモックのみというのも。
あとOM-Dのモックもちょっとひどいのは、なぜモックの標準が「45mmf1.8」なのか?!
キタムラ全店にせめて稼働機+標準ズームぐらい置こうよ。
書込番号:14463352
8点

ミラーレスってデジタル一眼レフのサブにはいいですが、メインはムリです。
値段的にもサブ価格ですが・・・
特にμFTはキヤノンのコンデジG1Xより画は劣ると思われます。
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/
このコンデジは生意気にもμFTよりセンサー大きいです。
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/10
画もコンデジなのにまぁまぁですし、μFTよりいようですな。
書込番号:14463358
2点

>あとOM-Dのモックもちょっとひどいのは、なぜモックの標準が「45mmf1.8」なのか?!
今日ヤマダにいったら、まさにこの組み合わせでした。
売れないから?売る気がないから??
書込番号:14463369
1点

ひこじゃえもんちゃん
そんなにG1Xがいいって言うなら
それ買って写真貼り付けてみてよ。
空気感(笑)も存分に味わいたいしw
え?レンズ交換できないカメラなの??
・・・論外w
書込番号:14463475
25点

ひこじゃえもんちゃんの意見はアレでしょう・・・
あまりにも・・・な内容からして、参考する価値は全くないと思います。
もしかしてスペックオタクで撮った写真はアレ??って方なのかな?
書込番号:14463812
20点

BCNランキングに関しては、
>当サイトの一部記事では、製品の売れ行きを示す指標として、販売台数・販売金額全体に
>占める割合などをパーセンテージで表していますが、販売台数・金額そのものについては
>一般には公表しておりません。
ってことですから、金額ベースか台数ベースか判らないというのが問題ですね。
安売りショップの売り上げは台数で計算し、高額な商品に関しては販売金額で換算していたら
何が基準なのか、全く分からないですね。
安売りショップがメーカーの在庫処分のために投げ売りで売りさばいた場合、金額ベースでは
たいしたことないでしょうし、超高額な商品だったら台数ベースでは伸びないでしょうね。
>マーケティングなどのビジネス用途で実数値を参照されたい場合は、有料データサービスを
>ご利用ください。なお、有料データをご購入・ご契約いただいた場合でも、販売台数・販売金額
>の実数の一般への公開はご遠慮いただいております。
ってことですから、本当のことは隠しているということになりますけど、なんか政府がSPEEDI
のデータを発表しなかったとか、北朝のミサイル発射の情報を時間的に「意味ないじゃん」と
思えるほど遅れて公表するような戦略と似ていて、嫌な感じですね。
ニセろさんが指摘されたことも、BNCのウワベのデータと現実とでは、かなり差があるという
事の証明でしょうね。
書込番号:14463840
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス販売サイトで10%OFFで予約開始した時に購入タイミングを失ってからずーと迷ってます。SWD 12-60を中古で購入しました、腕もないのでE-620を続行します。
ムラウチドットコムのメール会員限定で在庫ありです
いずれもブラックで
本体のみ 91,800 円
レンズキット112,800円です。
在庫ものがすぐほしい方どうぞ。
【会員様限定】OLYMPUS マイクロ一眼 O-MDが
入荷・市場品薄のOLYMPUS OM-D E-M5が緊急入荷!
メルマガ会員様限定特価で販売中!
リンクは題名後ろの家アイコンに貼っておきます
4点

>SWD 12-60を中古で購入しました
正解だと思います。
SWD 12-60の写りを現在のマイクロで実現するのは難しいのが実情です。
尤もマイクロの45oや20oの単焦点の魅力はマイクロならでは。
しかし利便性と経済性の両面を兼ね備えたE-620とのこのセットは
ある意味写りだけを言えばかなりウマ味のある選択ではないでしょうか。
お値段も恐らく8万円未満と予想しました。
かたや、ご紹介のOM-Dは11万オーバー。写りはご自身のセットには到底及ばないわけですから。(もちろん、OM-Dのキットレンズ12-50が悪いというわけではありませんが
SWD 12-60の性能の高差とは比較にはなりません。)
書込番号:14464217
0点

変な文章になりましたね。
追記しますと
こういうことです。 E-620+SWD 12-60≒8万未満で可能
性能自体はOMDの方が上ですがキットのレンズの写りに難あり。
したがってトータルバランスでE-620(フリーアングルモニター付き)
と写りは抜群のSWD 12-60はある意味ウマ味のある選択だと思います。
書込番号:14464233
0点

PIC FUNさん
>お値段も恐らく8万円未満と予想しました。
SWD 12−60はオークション6万弱でした。
E−620は2年前ダブルズームキットで49,800円でした。
他のレンズはパンケーキとシグマの超広角レンズです。
OMDにMMFでフォーサーズ使うのは??
と思っています。
購入抑制の助言ありがとうございます。
書込番号:14464241
0点

もちろん、マイクロの写りに異論を唱えているわけではありません。
むしろその逆に45oの写りの素晴らしさや今後出るマクロには大きな期待を
寄せています。しかし、写真は写してなんぼの世界ですから機材マニアでない限り
良い写りや利便性を追求することは合理的です。
実は私もE-620を入手してSWD 12-60はもちろん、ED50マクロなどのセットで花やポートレート
を写したいと思っています。
それはともかく、SWD 12-60、こいつの写りはすごいです。
マイクロでもズームでこれほどの写りを実現できれば躊躇なくOM-Dですがね。
近い将来実現できると思いますがOM-Dの大きさとのバランスでは難しいと予想します。
書込番号:14464277
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504064.html
今の時点でマイクロのズームで期待できそうなのはパナの方ですかね。
単焦点にしてもパナの方が充実しています。
書込番号:14464637
0点

35-100mm と12-35mm
この両レンズ欲しいですね。
とはいえ、両方買うと20万超えちゃう。
どちらが良く使うレンズか・・・
お値段が高すぎるので結局マイクロやめて古いボディーでSWD12-60を相変わらずつかっちゃったりして。(笑)
書込番号:14464674
0点

>いずれもブラックで
本体のみ 91,800 円
レンズキット112,800円です
高いですね。
パナソニックのマイクロフォーサーズ機に比べると
コストパフォーマンスが悪い気がします。
もう少し勉強して欲しいですね!
書込番号:14474901
1点

何を持ってコストパフォーマンスが悪いというのでしょうか?
理由を書いてくれないと、ただの偏屈ジジイになちゃいますよ
書込番号:14478237
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
「OLYMPUS OM-D」 シルバーカラーお届けの遅れのお詫びと
シルバーカラーご予約のお客様の「OM-D予約キャンペーン」
受付期間延長のお知らせ
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2012a/if120419em5j.cfm
5点

打ちまちがえた
>予約キャンペーン受付期間延期だってさ
延期じゃなくて、延長だ。 _(._.)_ ペコ
書込番号:14456876
3点

シルバーの方が人気があるんですね。
それはそうと、買いそびれた人のためにキャンペーンまたやりませんかね?
ストラップなんてケチなこと言わないで、
一万円キャッシュバック!!なんてね。無理ですか・・
書込番号:14457108
2点

黒が売れ筋なので、黒の方が生産台数が多いのでしょうね。
でも予想を上回るシルバー人気なのでしょうか。
私もシルバーですが、発売日に手に入りました。
でも、まだ黒はモックさえ見た事がありません。
最近生産の遅れるカメラが多いですが、もうちょっと頑張って欲しいですね。
そこまでズレこむなら、ポイントをプレゼントするとか何かあってもいい気がします。
書込番号:14457412
2点

初期ロットということもあり不具合の報告がなされているようですが基本、素晴らしいカメラでこんなことなら予約をすませキャンペーン商品をもらっておけばよかったと思う人沢山いると思うんですよね。どうかオリンパスさん、もう一度豪華キャンペーンよろしくです!
書込番号:14457472
0点

>もう一度豪華キャンペーンよろしくです!
環っかよりグリップだな。
書込番号:14458030
1点

5月中旬ですか・・ファインダー搭載のペンが発表予定が近いそうですから手に入れるや新しいペンが良くなったりして。(笑)
http://digicame-info.com/2012/04/67.html#more
書込番号:14458507
3点

さっさと自主的に延長してくれるのはいいことだ。こっちから働きかける手間が省ける。
まあそれ以前に、たかだか7000台とかなんとか言われてる予約分くらいちゃんとさばこうよ、売れるときに売らないでどうすんの、
またE-3の二の舞かよって話なんだが。いくら人気あるっつったところで、どうせ出荷台数だって、キヤノニコと比べりゃ雲泥の差だろ。それでさばけないようじゃ、シェア自体奪えんだろ。
そうこうしてる内に、なんか新製品が6月だか7月だかに出るとか出ないとかいう噂も出てきてるし。
レンズとかならまだしも PENのEVF付き とかって希望的観測もあるし、初期不良がわりと多いから問題が出切るまで静観してる
客層も含めて、また様子見で E-M5 の買い控えが起きるぞ。
絶対に絶対に絶対にE-M5が必要で、買わなきゃ死んじゃう人なんかいないんだからさ、盛り上がっても次のめぼしがつきゃみんなスッと冷めて買い控えすんだよ。
デジカメなんて待てば待つほど次から次へとベターな機種でてくるのはわかってるし、スパンも短くなった分、機種の寿命も短くなってんだから、E-M5だってどんどん古くなるんだよ。
勢いあるうちに消費者心理煽ってうまく買わせないと。
書込番号:14458511
3点

買い控えの1人です。
初期不良時、品薄のため店舗に在庫がないので、交換対応が事実上できないのが痛い。
E-P3売った時点でE-M5購入決定だったが、PENのEVF付きならPENがいい。
書込番号:14459218
1点

OM-Dの最大のアドバンテージは防塵防滴。五軸手振れ補正は次期ペンの搭載の可能性があるとしてもやはり、強力な防塵防滴は魅力ですよね。とは言え恐らく時期ペンが出るころにはE-P3のような高値維持は難しい。・・ある意味その時にこのOM-Dのスタイルに魅力を感じる人は絶好の購入時期かと思います。私は、正直ペンに魅力を感じますが外での使用が多いので防塵防滴も捨てがたいですね。問題は次期ペンがどこまでやってくれるかです。かなり良い物ならOM-Dの値崩れは早いと想像します。
ちょっと、スレの内容とは脱線しましたね。失礼しました。
書込番号:14464062
1点

キャッシュバックキャンペーンは最近してないですね〜。
昔はちょいちょいしてたんですが。
一万円も帰ってくるのなら乗り遅れた感のあるE-M5にも触手が伸びるってものです。
書込番号:14466589
0点

もう一回、キャンペーンあるころには初期不良も解消され値段も落ちて
実質8万以下を希望しております。
てか、こんなこと書いたら、すぐにみんな買わなくなっちゃうかな?
書込番号:14466893
0点

シルバーカラーは生産が注文に追いつかなくて遅れてるんですか、
シルバーカラー予約のお客様のみ「OM-D予約キャンペーン」受付期間延長になったんですか、
それでブラックは納期が早くて、シルバーは5月中旬と遅いんですねー。
カメラ女子が 銀塩のPENTAX MEシルバーを 使っているのをよく見かけて
あの形、あの小ささ、シルバーの色が いいなあ、ああいうデジ一眼出ないかなと
思っていたら、そのものずばりみたいな OM-Dシルバーが出てビックリしましたが、
OM-Dのシルバーが好きな人が多いんですね。
OM-Dのあの形にはシルバーがいいですよねー(^_^)
書込番号:14467893
0点

そういえば Nikon FM-3Aという銀塩一眼レフを使っている人を偶然見かけた時
シルバーいいなあ欲しいなあと思いました。
ブラックは全く欲しいと思いませんでした。
あの形はシルバーが似合いますね。
シルバーがいいと思う人が多い事が分かって
ちょっと嬉しいです。
OM-Dシルバーは気長に待つ事にします(^_^)
書込番号:14467988
0点

昨日今日 いろんなお店で 展示してあるOM-Dを初めて見ました。
キットレンズ付ブラックの本物と
モックのシルバーにCAPAレンズ大賞2011に選ばれた
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8シルバーを付けたものが
どのお店にも展示してありました。
想像以上に小さいのでビックリしました。
OM-DシルバーとM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8シルバーの組み合わせは
想像通りナイスマッチングでした。
M.ZUIKO DIGITALが銀色にキラーンと光って良かったです。
オリンパスのマイクロフォーサーズレンズは
シルバーが揃っているのが気に入って
せっせとシルバーレンズを買い集めていますが、
肝心のカメラの方は
PEN1〜3のシルバーは ステンレスみたいな味気無いシルバーで
初めて見たときは表面加工前の工場の仕掛品かと思いました。
そもそもボディ丸ごと全部シルバーというのもいけません。
OM-Dのシルバーはちゃんと表面加工してあるような
味の有る銀色のようだし(実物はまだ見てないですが)、
何より上部(軍艦部でしたっけ?)がシルバーで、
ボディ部がブラックというお約束の配色がいいです。
買い集めたオリンパスのマイクロフォーサーズの
シルバーレンズ郡を装着してみるのが楽しみです。
書込番号:14477106
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この間予約したボディを受け取ってきましたが、まだレンズが一本もない状態ですので
相談に乗っていただけますでしょうか?
主な用途は望遠での風景・建物撮影です。
が、もちろん標準角あたりでも使用したいと思っております。
今考えているのは
パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
フォーサーズアダプタ + パナライカ 14-150mm
の3通りです。
パナライカ14-150mmは高倍率ですが、望遠域で上2つとの画質との差がほとんどないのであればパナライカを選ぶつもりですが
作例を見ても初心者なので判断できかねている状況です。
よろしければアドバイスお願いいたします。
1点

<パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7>
<ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7>
のいずれかがいいと思います。
3つ目の選択肢はアダプターを介することになり、いまいち芳しくありません。同じようなスペックのレンズならオリにもありますので、そちらのほうがいいかもしれません。大きさもキットレンズと似たようなものです。
とはいえ、やはり、このような高倍率ズームは個人的には好きになれません。望遠はいいのですが、標準や広角のときに大ぶりなレンズを振り回すことに抵抗を感じるからです。その意味でいうと、キットレンズもおもしろくなく、20mm/1.7のようなレンズで軽快にいきたいものです。
オリのパナの望遠ズームは両方所持していますが、あまり違いは感じません。ただし、将来的にパナのボディーを購入する可能性もあるでしょうから、パナのレンズを買っておいたほうが、ブレ補正が使えて無難です。
書込番号:14475259
2点

てんでんこさんありがとうございます。
確かに街では小さなレンズで気軽に撮れるのは大きなメリットですね。
画質的にもやはりパナソニック 45-175mmにアドバンテージがあるようなので
そちらにしようかと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:14475449
0点

panaの20mmだけで写真は90%カバーできる。
軽いし、小さいし、画質はいいし・・・。
ズームなんていらないような気がする。
レンズつけかえている時間に、遠ざかったり、近づいたりすればいいんだし。
レンズ交換は結構気を使う、慎重にやると時間も意外にかかる。
書込番号:14475566
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ファームウェアアップデートをお済の方。
公表されている改善点以外で、どこか改善されたところがあれば教えてください。
皆さんから多く寄せられている動作の不安定部は、改善されているのでしょうか?
0点

ファームアップしましたが、まだ使っていませんが。
オリンパスに聞いたところ、公表内容以外に全般的な不安定化に対応したと言っていました。
期待します。。。
書込番号:14464812
1点

昨日、アップデートしましたが違い(変化)は分かりません。
ただ、アップデート直後にはFN1、FN2ボタンの反応がなく、数回電源ON/OFFしてからは元に戻りましたが、今日も、同じような状況になっています。
プログラムを読み込んでいる時間は、動作不良なんでしょうかね。
近日中にOLYMPUSにメール問い合わせしてみます。
書込番号:14468070
1点

私も体感的には何も変わっていない気が・・・
書込番号:14471262
1点

皆さんの御意見をうかがって、ファームウェアアップデートをためらっています。
該当レンズは持っていないし、逆に動作不安定になっている方もおみえですし。
よくなっている点が無いならしないほうがいいと思いますので、様子見とします。
書込番号:14471348
0点

本体もそうだけどレンズキットの12-50mmも1月末発売でもうアップデートとは。
書込番号:14471372
0点

劇的に変わりました。
キットレンズとLEICA14-150mmを使ってますが、LEICA14150の動作が全く不安定でした。
画像が二重三重に写る。あちこちにヒゲのようなものが出る。全体的にぼやっとしてる。真ん中に写したはずなのに左側にずれて写ってる。非常にしばしばまともに写る。と言った症状でした。
レンズの故障かと思いましたが、もしかしたらバグではないかと疑ってオリンパスを覗いてみるとファームウェアのアップデートがアナウンスされてるのを見てアップデートしました。
するとなんと!先ほどの症状が消えているのです。
また撮影中に固まってしまって電源が切れなくなって電池を入れ替えて復帰した例がありました。
電源が切れなくなった事例については、サービスセンターに持ち込まれているのに遭遇してます。
多分この症状も改善されているものと思われます。
LEICA14150はFT用のレンズですからもしかしたらFT用のレンズは共通的に先のような症状が起きていたのかもしれません。
いずれにしても改善されたと思いますが一週間後また確認したいと思っております。
以上報告でした。機会があればまた報告します。
書込番号:14472513
6点

ZD8mm魚眼もブレなくなりました。
ファーム前は昼の屋外でもブレて、フィッシュアイでこんなにブレることがあるのかとビックリしたのですが、どうやら手ブレ補正が効かないのではなく、逆にブラしてしまうような状態でした。
シャッター速1/1000の魚眼でブレるって、ある意味スゴい。笑
ブレの目立たない特殊なレンズなので、補正を切れば問題ないのですけど切り忘れが心配でした。
ファームアップ後は、1/2でもかなりの確率で止まります。
書込番号:14474115
6点

あーぶさん
ZD8mmいわゆる魚眼ですがこれでぶれましたか・・・(^0^)
1/1000でぶれたんではさぞかし驚いたことでしょうね。
なるほどぶれ補正が逆にぶれを起こしていたのでしたか!
なのでぶれ補正を解除すればぶれは治まる・・・
・・・・なるほどなるほど
!納得!
オリンパスさーん
しっかりしてね−〜〜〜〜〜
パナソニックにレンズ修理出して笑われるところでしたよ
エッ!だれが?って!
あんたですよあんた
オリンパスさん
書込番号:14475473
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5レンズキット・シルバー購入記
1.12-50mmf3.5〜6.7レンズについて、
合焦スピードがめちゃ速くてビックリ驚きでした。
コンデジがあんなに速いのになんで遅いのか!?!と思ってましたから。
しかしこのレンズもっと明るいレンズであったらと思いますね。
オリンパスセンターでもそのようなお客様が多いんです!と仰ってました。
E-M5は常用ISO6400が可能ですが、それとこれは違うと思うのですが、如何でしょうか。
2.ついでがありオリンパスセンターに行きましたら、
お客様がZD50-200mmレンズをE-M5に装着して見せて欲しいとリクエストしてました。
同じ事考える人が居るものなんだなーと思い、私も便乗して覗かせていただきました。
結果は、50での合焦スピードはそこそこでしたが200になると暫くもやもやズズーズズー
(この間ぼやけて絵柄は見えません)とつまりもたもたして漸く合焦。
しかし、2度目は比較的そこそこの速さで合焦しました。
ホールド性はバッテリーパックを着けないと持ちづらい。
&テーブルに置いたとき安定しない。
それに相当重くなる。こうまでして50-200mmを持つのはどうかなー、と感じました。
でも魅力満載のレンズなんですよねぇ。
それと、マウントアダプターですが、センターではMF-2/3よりMF-1の方が良い、
と説明していたように聞こえました。
しかし、
ZD12-60mmもZD50-200mmも大変定評のあるレンズで何故オリンパスはこのような高性能のレンズをMFTで出さないの不思議の極みです。
3.E-P3にZD11-20mmを着けて頑張ってましたけれど合焦スピードの点、
時々合焦しないことが有 り大変に使いづらいのは如何ともし難い。
しかし私はこのレンズの近距離においても大変素直な描写をするので大いに気に入っているのですがMFT版では出さないのでしょうかねぇ。
4.FTレンズの合焦について、
LEICA14-150m/f3.5〜5.6を使ってますが、
E-P3では広角側14mmで近距離を合焦しないことが非常にしばしば発生しましたけれど、
E-M5ではこのような現象が起きていないので改善されているのでしょうか!
メーカーによると差は無い、とのコメントが出されているように思いましたが・・・・・?
ZD11-22mmでもこころもちE-M5の方が速いように感じました。
5.デザインと機能、
気に入ってます。
ただただレンズのラインナップがいかにも中途なのが残念でなりません。
もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
あっ!と沈胴式は止めて欲しい。差ほどの差があるじゃ無し・・・。
6.その他、
アンケート調査の中に、「フォーサーズレンズの高速化」との項目がありました。
これなぞ言わずもがなの顧客要求であってこんな設問が出る背景というか考え方が理解できません。
7.総評:
大いに気に入ってます・・・・・25(^0^)25
6点

クチコミではなく、レビューの投稿欄がありますのでそちらに投稿した方が良いと思いますよ。
書込番号:14448319
18点

すいません、感じが悪く思われたらアレですので(汗)
レビューは購入を考えている方が見られることが多いので、あちらに投稿してくださった方が参考になると思います。
ついでに、5番ですが沈胴式はマイクロフォーサーズならではの発想だと思います。
確かに光学性能を考えたとすれば沈胴式は不利ですし、使用環境においての劣化も考えなければいけません。
それでも通常のレンズよりも携帯時に半分ほどで全長を収められること、これはかなりのメリットであると思います。
パナソニックのX14-42mmは実際、パンケーキレンズほどの大きさに収まっていますからかなり凄いと思います。
オリンパスレンズでもこの大きさでZD9-18mmの半分以下で抑えてこれて、画質自体もほぼ五分まで持ってこれているというのはかなり凄いことだと思います。
例えば、マイクロフォーサーズでも松・竹クラスのレンズを出す場合は沈胴式にはしないと思います。
それでもいわゆる梅レンズにおいての沈胴式のメリットははかり知れない、マイクロフォーサーズの長所だと思います。
問題は、ZDを越す(もしくは完全に互角)松・竹レンズをマイクロフォーサーズでだすのは(レンズ自体のサイズが小さくなるのであれば)純粋な光学的には難しいのではないかと思うのです。
これは同じ焦点域・明るさで同列での比較をすると、ということです。
当然技術は進みますから、どこまで持っていけるかどうかなのだとは思いますが。
オリンパスの中でも意見は分かれているのだと思うのですが、フォーサーズをどうするかはっきり決めないと前には進めないのではないでしょうか。
例えば、E-5後継機を作る(それによってフォーサーズのレンズを救う)ということです。
これによって住みわけをすれば、マイクロフォーサーズなりの松・竹レンズはしがらみなく造れるのではないでしょうか。そこに新しい発想も盛り込む事ができると思えます。
今の時点でマイクロフォーサーズに松竹レンズを造ると言うことは、ZDの松竹を越さなければいけない問題も出ます。
現状ではマイクロフォーサーズは派生規格であり、規格思想(コンパクトさ)を外れるのは難しいのではないかと思います。
私はマイクロフォーサーズの機体でフォーサーズの松竹クラスのレンズを使うことは、まだまだ趣味レベルだと思っています。
大きいレンズにはある程度の大きさの本体がハンドリング面も含めて必要だと思います。
ですので、できればE-M5のセンサーやハード面を流用してE-5のマイナーチェンジ版でもいいから造ってもらうこと(たとえ受注生産でも)が一番だと思っています。
書込番号:14448487
14点

すいません、補足です。
>>オリンパスレンズでもこの大きさでZD9-18mmの半分以下で抑えてこれて、画質自体もほぼ五分まで持ってこれているというのはかなり凄いことだと思います。
→これは沈胴式のMZD9-18mmを例にあげて、ということです。
度々(長々と)しつれいしました。
書込番号:14448493
7点

この内容はオリのサポートセンターにメールで送られればいかがでしょうか。
私はG2のWズームキットの45−200mmを付けたりしますが、フォーカスは結構早いです。使えます。
F値も45mmでF4.0、200mm側でF5.6までで多少暗いですが、日中では十分です。レンズ側の手ブレはOFFです。
インナーフォーカスではないのでちょっと格好が悪いですが、ご愛嬌。フードをつければなんとか見られます。このへんは好みの問題ですが。
書込番号:14448653
1点

> もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
あーっ、言っちゃった(笑)逆の発想
松茸はさておきMFTのレンズが充実していくのは賛成です。
書込番号:14448945
3点

>もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
MMF-3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
これが出た以上遣らないと思います。
タダでさえ危ないFTを更に危うくさせると思いますし・・・
書込番号:14449679
0点

フォーサーズの松・竹をマイクロフォーサーズで望んでいる方って、どういうものを想像しているんでしょうか?
@フォーサーズの松・竹+MMF3(取り外し不可能)
そしてコントラストAF対応って意味なんですかね?
それなら、マイクロが位相AF対応すれば、いいんでないかと思ってしまうのは私だけ?
書込番号:14450570
1点

位相式オートフォーカスは。富士がしているように撮像センサーの一部を割いて位相式のオートフォーカスセンサーを埋め込めばできることなんですが、センサーを独自開発していないオリンパスには難しいことなのかも知れません。
でも将来はコントラストオートフォーカスと位相式オートフォーカスの両対応の機種が出るのでしょうけど。
書込番号:14451202
1点

一番効率よくて、そしてメーカーもやりたいことは何かを考えたほうがいいよ。
簡単なんだよね。
マイクロだけにする。レンズもMZDで充実させる。 「ここまできたら」、オレならそうする。というか、それしかないと思う。
その過程でハイプライスで売上げも伸びないタイプのレンズ、つまり、ZDにおける松はMZDでは廃止し、小型軽量、外観はおしゃれで写りはすごくはないが必要にして十分な、MZDの小梅、小松路線にして、おしゃれでライトで写真もうまいけど、淡白なユーザー層を狙う。あとは、虫屋さんと潜り屋さんは今まで通り、食いつくだろうね。
それらのどこにも、オリジナル4/3の必要性はないし、ディープにのめり込む、コアユーザーの必要性もない。
ただね、必要ないからってことで勝手気ままに切られちゃ困るんだな、ユーザーとしては。しかも、OMに続いて2度目だよ。
さらに言うなら、OMのユーザーが切られた結果どうなってるかというと、また4/3が失敗して切られるのくり返し。
例えばキヤノンみたいにマウントとそのユーザーをばっさり切った結果、大いに躍進したんなら切られた方もまだ100歩譲って納得できるけど、オリンパスの場合は切られ損だからね。それに、そもそも切らないだけの基本設計の良さと先見の明を持ったマウント開発が一番いいんだから。
それにね、局面を迎えるたびに多大なる犠牲を払い、ユーザーに不義理をしなくちゃなんにもできないメーカーの企業理念ってのは、相当に腐ってるし、実力もないってことだよ。
そりゃあ、もし、4/3でもそんなことがあれば、というかあるだろうけど、黙ったまんま、ヘイコラ切られるのだけはやだね。
オリンパスがユーザーに対してなにをやってきたのかは、キッチリと後世には伝えさせてもらう。
書込番号:14451364
2点

出張で留守してましたのでまとめての返信です。
しかし賑やかですねぇ。
たかだか一週間しか経っていないのにすごい数のスレッドが立っている。
その一つ一つが大変熱心で有益なご意見が多くいつも感心しております。
乳蛙さん
仰る通りかも知れません。
ちょっと違うかなぁと思いましたけれど、様々な要素がありましたのでこのコーナーに投稿しました。
沈胴式については、これもまた仰るとおりコンパクト性に優れた点があろうかと思います。
がその一方で使うときにワンアクション必要なのでこれが嫌いな人もいるでしょうね。
ZD9-18mmとMZD9-18mmですが、メーカーに違いを聞いたところ、MTF曲線で観察される上での違いを目で見て実感できるのは難しいでしょうとの素直なご意見でした(確か)。
それだけMZD9-18mmが優れたレンズである証左であろうと思います。
がしかし、写される空気感といったモノに違いがあるのかも知れません。
自分で使ったわけでは無いので本当のところ分かりません。
実際に比べてみた方のご意見を頂戴したいところです。
Lonely Diverさん
G2の45-200mmF4.0〜5.6ですか。なるほどこの手があったか。
実機に着けて確かめられるといいなと思いました。
おおくぼひこじゃえもんさん
オリンパスのスレッドがお好きな方とお見受けしましたが・・・他見てないので。
フォーサーズアダプターMMF−3は単に防塵防滴に対応させる為に出したのでは無いかなぁ! と思ってます。
まぁいずれにしてもオリンパスの戦略がイマイチ分からないのでなんともコメントのしようがありませんね。
しかしオリンパスほどシステムの統一性というか戦略性というかはっきりしないメーカーも珍しいのではないでしょうか。腰が定まらないと言うべきか。
E-5のスレッドにこれに関するコメントが出されてました。
アスコセンダさん
技術的なお話しが多く大いに参考にさせていただいております。
ようこそここへさん
メーカーはこのような意見が少なからずではなく多数寄せられていることに真剣に向き合うべきです。
使用感の追加:
このOM-D E-M5、
京都は丁度雨でしたけれど、防塵防滴のありがたさを実感しました。
びしょ濡れに近い状態にありましたけれど平気でした(わざと平気にしてみた!)。
他の方々は慌ててしまい込んだりしてる中で一向に構わずシャッターを押す快感を初めて味わいました・・・・
・・・・・・・\(^0^)/2525
このような安心感を持てる防塵防滴MFTレンズ群を出して欲しいものです。
FTレンズ群は合焦スピードにどうしても問題があります故。
(FTレンズ群の味わいは捨てがたいものがあるのよねぇ!)
書込番号:14475099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





