
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2012年4月8日 21:05 |
![]() |
12 | 5 | 2012年4月8日 20:15 |
![]() |
26 | 27 | 2012年4月8日 18:18 |
![]() |
11 | 9 | 2012年4月8日 18:18 |
![]() |
84 | 20 | 2012年4月8日 16:21 |
![]() |
25 | 6 | 2012年4月8日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて書き込みします。東京在住のPenユーザーです。
身体の事情で手ぶれをしやすいため、E-M5の購入を検討しています。
4月21日からの海外旅行に持って行きたかったのですが、のんびりしていたらどこも売り切れ状態で、ビックカメラ有楽町に聞いたら1ヶ月待ちとのことでした。このままだと旅行に間に合いません。
どなたが、早く手に入れやすいお店をご存じでしたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

新宿の地図に問い合わせしてみてください(急いで)
書込番号:14409283
5点

なにこれ?
map cameraという意味?
業者のやらせかな?
書込番号:14409422
3点

デジタル系さん>
やらせではないです。マップカメラでは以前買い物したのですぐにピンときました。どこも品切れだったところ、問い合わせたらほんとにありました。世田谷のカメラマンさんには本当に感謝です。
書込番号:14409476
1点

ご購入おめでとうございます。良いタイミングでしたね。
書込番号:14409810
0点

じじかめさん>
ありがとうございます!マップカメラもWebで見ると品切れなのに、電話したらあるという。こういうのって現場の情報が一番ですね。ゲットできてうれしいです。
書込番号:14409890
1点

よかったですね
私はブラックが欲しかったので
あきらめました
書込番号:14410718
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
知人から相談を受けてこの機種を勧めています。
希望は「軽量、防滴、高画質・・」なので、それらのバランスに期待して本機種を勧めてはいますが・・・。
私は、画質については、m43の画質は未経験です。
m43でありながら高評価を受けたE-5と比べてどうでしょうか?
できれば、より大きいセンサーの人気機種と比べてどうでしょうか?
12-50のズームレンズの性能も併せて助言頂ければ幸いです。
1点

画質の評価は人によって満足できる範囲が違うので一概にどうかは
言えません。
FotoHitoという写真投稿サイトがあります。
http://photohito.com/
ここで検索されて実写例を見てみたらどうでしょうか。サイズは持っている
サイズが表示できるわけではありませんが(JPEGで8MBまで)、十分参考に
できると思います。
OM-D E-M5は、 "E-M5"で検索するとでてきます。
書込番号:14409113
1点

スレ主さん、こんにちは^^;
小型軽量までは間違いではないかと思います。
ボディは防塵防滴ですが
防塵防滴のレンズは限られてます。
※小型軽量とは言えなくなるのでアダプターを介してのフォーサーズレンズ使用は考えないとして。
画質に関しては各人の感覚、嗜好等がありますので
種々アップされている画を参考にされるのが
宜しいかと思います。
書込番号:14409571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一谷さん、どうも。
>私は、画質については、m43の画質は未経験です。
>m43でありながら高評価を受けたE-5と比べてどうでしょうか?
E-5とE-M5両方所持しています。
12-50ですが、近接性能は、この程度撮れれば一般には問題ないと思います。
書込番号:14410187
3点

12-50 43mmマクロモードとの比較に3535でも撮っています。
やはりマクロレンズのほうが良いのは当然ですが、12-50mmは単独で見る限りそんなに悪い
レンズでは無いと思います。
もちろん弩級の14-35mmと比較するようなレンズでは無いですが、軽い・マクロも使える、
12mmからのレンズさらにピント合わせも早いと言う事で使いやすいですね。
書込番号:14410282
2点

細切れですみません。
で、E-5とE-M5の撮り比べですが、圧倒的にE-5のほうが(慣れもありますが)テンポ良く撮れ
ます。ただし総合的な歩留まりはE-M5の方ですね。ぶれも少なく、ダイナミックレンジも多少
広くなっています。
あと、問題は小さすぎないか?という点ですね。小ささが気にならないなら、オススメの1台
と思います。
私は、手持ちのレンズでいい感じが確認できたので、45mmや12mmも追加検討中です。
書込番号:14410459
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ビッックリ!! こんな事も出来るんですね。それから、鈴木英人って誰ですか?
書込番号:14392177
1点


有り難う御座いますm(_ _)m ホームページ見ました。
OM-Dって硬派な物かと思って、ちょっとビックリしました。Nex7より解像描写が上、高感度は同程度らしいので、気になっております(^^)
書込番号:14392338
0点

SLS AMG さん、今晩は。
いやー、ビックリしました。
本当にイラスト風の画像になるのですね。
ところで、E-P3と比べると、画質や高感度はどうですか。
書込番号:14392347
0点

こんばんわ
厳密に比べたことがないので画質や高感度性能の差はわからないのですが、シャッター音はOM-Dの方が好きです。
それと、やはりファインダーがあるのはいいですね。
書込番号:14392364
1点

> それと、やはりファインダーがあるのはいいですね。
全く・同感です。
書込番号:14392412
1点


うらやましい・・・なぁ・・・
私のは、ファインダーをのぞいた時点ではイラスト風になるんですが。。。
出てきたJPEG画像では、ファインダーをのぞいたほどのイラスト化の効果がなく、がっかり。
何か問題があるんでしょうかね。。。
偶然行ったオリンパスのアートフィルター講座では、「ファインダーで見たまま写る」ということだったのですが。。。がっかりです。
でも何か、他に方法があるのかも。。。全く思い当たらないので、困っていますケド。。。
書込番号:14392582
1点

ファインダーで覗いて撮影したら効果が薄いんですが、PCで見るとしっかり効果が出ていますよ。
書込番号:14392594
0点

アートフィルターなんて要らないと思っていましたが面白いですね。
でもこれって使う人のセンス次第ではひどい結果になりそうで…。
私が撮ってもこんな素敵になりそうもないので要らないかも。
書込番号:14392943
1点

単なるビューアーじゃなくて、rowを添付されてるソフトで現像するのがポイントなんでしょうか…
書込番号:14393164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アートフィルターモードで撮影したものとRAWで撮影して本体内でRAW編集したものはPC上では見分けがつかないですね。
書込番号:14393203
0点

PCで良いならOLYMPUS Viewer 2で後付けフィルター掛けられますね。
でも新しいフィルターを追加で本体にアップデートはしてないので新機種は面白いです。
でもこれも次のPENに搭載されるのかなと思うと…。
フィルターの種類をカメラ本体に追加出来たら良いのにと思います。
書込番号:14393389
0点

私もなんとか発売日に予約なしでシルバーのボディだけ手に入れたのですが
いやーマジいいですね。OM-D
経営陣に問題があるとしても、かなり開発陣の意気込みを感じた一台です。
今回追加されたリーニュクレールですが 初めはちょっと・・・って感じでしたが
被写体に寄っては面白いですね。皆さんの素晴らしい作品を見て
私も今日撮影してみました。
書込番号:14393626
2点


リーニュクレールこれはすごい!他機種でもファームアップで対応できないかなぁ。でもここまで加工されると、素朴な感想として写真とはいいずらい感じがします。
書込番号:14394358
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
もう皆様撮りまくられてますね。
今日は花見客で混雑すると思い、昨日、桜を撮ってきました。
全てRAWなので、結構、現像が大変・・・
質問ですが、OLYMPUS Viewer 2って使いやすいですか?
以前はあまり評判がよくなくて、LightroomやSILKYPIXなど非純正を使っている方も
多いようなことが書かれていました。
もうひとつの質問ですが、気になっているには起動がやたら遅いのと、突然、落ちて
しまうことが多いことです。
皆さんはそんなことはありませんか?
バージョンは最新です。
PCは、COREi7 RAM6GB Windows7 Home です。
よろしくお願いします。
0点

コンニチワ〜
うちのオリンパスビューアは幸い落ちるようなことは今のところありません〜
(↑E-PL1sについてきたやつです)
えーと、うちのPCは、
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz (3392.35 MHz)
メモリ: 8105 MB
OS バージョン: Microsoft Windows 7 64-bit Service Pack 1 (Build 7601)
グラフィックカード: GeForce GTX 480/PCIe/SSE2
らしいです〜ヽ(*´∀`)ノ
書込番号:14404766
1点

仕事で持ち歩き用のノートPC(vista)に入れてありますが、重いです(笑)
突然落ちることもあります。
昔からオリンパスソフトってとにかく重い、遅いっていうイメージですがCOREi7とかでも駄目なんですかね?
私はcore2duo+vistaなのでしょうがないですが…
XP時代のオリンパスソフトはザラザラで初期表示されてしまう状態でしたけど、
今は撮影時設定が反映されるまで時間がかかりますし、自動更新待てなくて更新ボタンを押しても反映されるまで待たされます。
このPCではSILKYPIXもノイズ除去の更新には時間がかかります。
私の場合個人的なRAW現像は趣味範囲の遊びに近いので普段はJPGで、気に行った物だけRAWで撮ることが多いですのでそれほど困りませんが・・・
オリンパスのソフトを使うときはアートフィルター使いたい時が多いですね。
仕事用ではRAW+jpgで撮って、微調整レベルならjpgのままですが大がかりに変更が必要な場合はRAWをSILKYPIXかフォトショップで使用しています。
書込番号:14404884
1点

気にする方、気にしない方と人それぞれ感じ方が違いますので何とも申し上げられませんが、気にする方に該当する私のCPUは少し前のCore2Duo2.80GHzですが余り遅く(重く?)は感じません。
E-M5には撮影後にRAWでのみアートフィルターなどを設定できますのでRAWで現像後お好みの編集ソフトを利用されるのが宜しいのではないでしょうか?
因みに私はOlympusViewer2で現像後、必要のある時はPhotoshopCS5で編集しています。
書込番号:14405015
2点

2ちゃんねるのE-M5スレでオリビューの話題が出ていたので、
転載しておきます。個人的には参考にはなったのですが、ネタ元がネタ元だけに
最終判断はスレ主様にお任せしますね。
あと、ウチのオリビューもかなりの頻度で落ちます。
とりあえず画像をクリックしただけで落ちるのは勘弁して欲しいです。
大量の画像をサムネイルで表示させるとダメという話もありますが。
*********************************************************
具体的には、こちらの
http://fourthirds-user.com/2012/04/olympus_omd_em5_real_world_raw_and_jpeg_samples_to_download.php
P4013534.ORFを現像した例で説明すると
オリビューで現像(デフォルト)
http://www.uproda.net/down/uproda469717.jpg
RawTherapeeで現像(コントラストと色だけいじってオリビューに近づけた)
http://www.uproda.net/down/uproda469718.jpg
こんな感じで、オリビューで現像したJPEGや撮って出しJPEGだと線が太くてぬめっとした質感になるんですよ。
NRの設定をいじくってもこの質感は消えないです。
RawTherapeeだとちょっとざらざらした硬い質感になるので、オリビューとは正反対という感じで、
本当はLightroomのほうがもうちょっとやわらかめで自然な仕上がりになるんですが、
現状ではE-M5のRAWファイルに対応してないのでとりあえずRawTherapeeの結果と比較しました。
PENも、E-P1やE-PL1あたりまではすごく自然な質感だったんですが、サンプル見る限り最近の機種だと同様になってるみたいですね。
書込番号:14405323
1点

クロ豹さんのだされていた情報で、
同じORFをオリンパスビューワーでやってみました。
コントラストの違いではないですかね?
撮影時設定から−2にするだけで、逆にRawTherapeeで現像された画像に近くなっています。
それほどオリンパスソフトの線が太い、と言う感じはしないのですが・・・
書込番号:14405833
2点

DELL初めてさん
PCスペックから判断すると、問題なさそうですね。うーん。
乳蛙さん
結構大量に撮りますので、さくさく動いてくれないと弱ってしまいます。
あとからいじれるので、基本、RAWでしか撮りませんし。
CanonのDPPは軽かったのですが。
sarsanさん
RAW現像は仕方ないにしても、画像が表示されるまでも時間がかかるのが
弱りものです。
クロ豹さん
>大量の画像をサムネイルで表示させるとダメという話もありますが。
これは結構な頻度で落ちます(笑)
リンクありがとうございます。英語で助かりました。
いつぞや、ポルトガル語のレビューは機械翻訳しか無理でした。
ソフトと、乳蛙さんが言われる通り、設定でかなり違ってくるということがよくわかります。
本当は、いろいろなソフトを試して、自分好みのを探せればよいのですけど
そうもいきませんし。
書込番号:14405976
0点

うちのOlympusViewer2も落ちませんよ 起動も遅いとは感じません
自作 i7-2600 RAM16GB win7pro64bit GTX460
ただ、(自分との相性の問題以上に)使い勝手が悪くて普段あまり使いません。
Lightroom1が出るまではSilkyPixを使っていましたが、Lightroom発売後しばらく両方使い、そのうちLightroomしか使わなくなりました。
オリンパスの色で現像したい時と最近からですがアートフィルター遊びの時にOlympusViewer2を使うくらいです。
ただ、まだLightroomがE-M5に対応していないので、クロ豹さんも紹介されているRawTherapeeを試しています。
ノイズを嫌うあまり塗りつぶしてから輪郭部分を強調するような最近の画像処理があまり好きではない(ケースバイケースですが)ので、砂っぽくはなるもののRawTherapee現像してLightroomで編集がマイブームです。
こちらの掲示板に縮小や切抜きしてアップしてもわかりにくいと思うので、GANREFにフル画素で同じRAWファイルからのOlympusViewer現像とRawTherapee現像をアップしました。
厳密に比較云々までは考慮していませんが、絵作り傾向の違いはわかると思います。
http://ganref.jp/m/mosyupa/portfolios/photo_list
書込番号:14406345
2点

OSは、64ビット版 Windows 7 Professionalを使っています。
この環境で、OLYMPUS Viewer 2 Ver.1.3を起動し、サムネイルをダブルクリックして、編集ウインドウを開こうとすると、必ず、落ちました。
64ビット版 Windows 7で、環境によっては落ちることをオリンパスも認識しており、Ver.1.31で落ちないように修正されました。
実際、Ver.1.31を使ってみて、サムネイルをダブルクリックしても落ちなくなりました。
書込番号:14407491
2点

mosyupaさん
参考になる意見、ありがとうございます。
RawTherapee ってネットで調べたら、フリーなんですね。無知でした。
試してみます。
Lightloomは、E-3を使用していた時に検討しましたが、SILKYにしてしまいました。
ぽたきちさん
不思議なことに、今日、結構な数のRAWを見たり、編集したりしましたが、全く
落ちませんでした。不思議です。
皆様
ありがとうございます。
しばらく、RawTherapeeを試してみます。
書込番号:14409967
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆さん、こんばんは。
E-M5が発売されて今日で7日目(1週間)ですが
この1週間でGETした方は使い方覚えるのに試行錯誤した人から
いきなりパシャパシャ撮りまくった方様々だと思いますが、
『E-M5で撮った春』の作例をUPしませんか?
この機種を検討している方の参考になれば・・・とも思いますしネ♪
16点

いやー桜満開ですね
美しいです
新潟は20日過ぎに開花予定です
なので水芭蕉で参加させてもらいます
書込番号:14401151
9点

この水芭蕉の写真は、素朴な感想として、とても鮮明で素晴らしい写りだと思います。しかも高倍率ズームレンズで。これはカメラが良いのか腕が良いのか両方か!?!?。
書込番号:14401218
2点

ZENSIさん、はじめまして。
満開の桜、いいですねえ。(^^/
アウトドア78さん、はじめまして。
水芭蕉、素敵です。
私もEM-5、使い始めましたが、とても気に入っています。
昨日、栃木県にあります『万葉カタクリの里』で撮った写真を貼らせていただきます。
レンズは、アウトドア78さんと同じく、オリ14-150mmです。
風で花が揺れていたので、少しISO感度を上げて撮りました。
書込番号:14401223
5点

おつかれモードさん
こんばんは
あまり注目されないMZ.ED 14-150mm f4.0-5.6ですが
オールマイティレンズとして素晴しい写りだと
私は思います
書込番号:14401229
3点


今夜、E-M5を手に広島平和公園の夜桜の宴に。
まだ5分咲きで、夜は冷えましたが、若い人たちを中心に宴があちこちで。
手持ちで、暗い景色を撮りましたが、すごいですねえ、SS1/2でもブレなし。
この暗さで撮れるのですから、本当少々暗い室内撮影もノーフラッシュでいけそうですねえ。
軽さと性能がE-M5を持つ喜びを倍加してくれます。
もう620には戻れませんが、場合により2台態勢が必要でしょうから、手放しはしません。410と加えて、オリンパス3兄弟所有です。(*.*)
レンズは、12−50です。
大変楽しいE-M5です。
アダプターが到着すれば、5020をつけて、花撮りを楽しみたいです。(^.*)
書込番号:14401594
6点

私は、寒がりですし、貧乏で自家用車を持てないので、出掛けて撮るのが苦手ですから、我が家の中から、窓を開けての手抜き画像で失礼します。
ファイルの大きさだけ、JTrimで制限の4MB以内に、圧縮しています。
それにしてもE−M5は、楽しいですね。
書込番号:14401866
5点

E-M5愛好家の皆様
こちらは東京清瀬のカタクリです。先週の日曜日の撮影です。
花の数では栃木にかないませんが、都心からそう遠くないところで大切に守られています。
E-M5の可動式液晶が役立ちました。
防塵防滴もこれから登山シーズンに大いに頼りになります。
書込番号:14402312
2点

まだ習熟中ですし、テスト段階でJPEGそのままリサイズのみですが、私も参加させて下さい。
正直言いまして、今のところ予想以上です。レンズの性能も加わってA4〜A3くらいのプリントなら普通のAPS−Cレフ機+中級レンズより、クリアでシャープな絵を出してくれます。
私のメインは実はニコンなのですが、どうも出番が逆転しそうな気がしています。エントリー一眼レフよりも2廻りほど小型のボディはフットワークが軽く、この歳になると有り難いですし、結果として気持ちよく撮影出来ますね。
操作性など一部に残念なところもありますが、最近では一番気に入ったカメラになりそうで、そのうちレビューにも報告したいと思います。
書込番号:14402367
5点

みなさん、良い春を迎えていますね。
スレ主さん、3枚目はキットレンズのマクロモードでしょうか。シンプルな背景に綺麗な描写ですね。
こちらでは桜も、カタクリも遅れています。晴れ間を見ての撮影でほとんど撮れていないのですが、早咲きの桜を一枚アップさせてください。
MFアシストでの拡大は本当に助かります。風が強く機能の良さは発揮できていない写真ですが。
レンズはニコンマウントのシグマ180mmマクロです。
書込番号:14402485
2点

オールドレンズでの作例です。
ツァイス ゼブラテッサー
かなり古いレンズですが、よく写っています。
マニュアルレンズですが、
拡大してピント合わすからとても楽です。
書込番号:14402503
2点

ZENSIさん、はじめまして。
作例をアップします。
アートフィルター、リーニュクレールはおもしろいですね。
はまってます。
それにしてもE−M5、とっても楽しいカメラです。
ついつい撮影に出かけたくなります。
書込番号:14403680
3点

作例というより作品と呼ばねば失礼な気がするお作が並んで、私のなどお目汚しですが…
本日初撮りいたしましたので、作例を数点。
京都は今日も初冬のような気候で、空は曇りがち、青空がのぞいても何となくくすんだ色ですが、E-M5で撮るとさわやかな青空が。
これがオリンパスブルーってやつでしょうか。
全部絞り優先のオート任せで、ピクチャーモードはNaturalです。
桜は9-18mm 昔のPENを撮った三枚目はFT用の14-54 どっちも素晴らしいレンズで大いに気に入ってます。
FT用レンズ、E-PL2よりはAFがマシな気がします。
ニコンの面白レンズ工房があるので、これの400mmを付けてデジタルテレコンで1600mm相当にしてやろうと思ってたら電池が切れました。
これから充電です。
書込番号:14404257
2点


今日やっと持ち出して撮影できました。
アートフィルターを使うのは、はじめてなのですが、面白いですね。
近所の桜も一味違います!
書込番号:14404563
2点

ダイナミックレンジが広がり、高感度にもより強くなった素晴らしい撮像素子と、ファインディテール処理による、素晴らしい解像感。
春の花々も、精細に描き出す、OM-Dに惚れ惚れです。
書込番号:14405465
4点


小さなボディにスゴイ性能がつまっていて、持ち出すのが楽しいカメラですね。
毎年桜はあまり撮らないのですが、今年は出勤や散歩にも持ちあるき撮っています。
書込番号:14406757
2点

桜前線ももう少しという福島から春の便りです。キットレンズを持って近くの低山に行ってきました。春山の草花を撮ってきましたが例年より花の咲くのが遅く、咲いている花も何となく小ぶりに感じられました。いつもより一週間くらいは遅いようでした。それにしてもキットレンズは軽くていいですね。場合にもよりますが、重たいE-5の代理というか主役交代?でもいいかもしれません。
書込番号:14409521
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本日入手いたしました。
ブラックのボディーのみを買って、とりあえず手持ちのレンズを付けて弄りまわしています。
実物を見ずにカメラを買った経験は、中学生の時に初めての一眼レフとしてOM-2を買って以来。
そしてまたOM…(どうも私にとって、何はともあれとにかく欲しい!と思わせられるカメラはOMだけみたいです)
で、初見の感想もその時と同じ…「小さ!」
多くの方々のご感想は読んでいましたが、予想を超えた小ささでした。
でも、かなり手の大きな(手袋は常にLLサイズ)私にも、意外にしっくり馴染みます。
バッテリーパックも予約していますが、小さなレンズの時はボディーのみもありかも。
明日初撮りと決めていて、まだシャッターを切っていませんので、画に関しての感想やテストは後日とさせて頂きますが、ひと通り設定したりしてのファーストインプレッションは極めて良好です。
確かにクネクネしたボタン類ですが、接触の悪さは今のところ特に感じません。
初めて買ったOM-2のワクワク感を思い出します。
そして、とりあえず初レポートを、と思った理由が話題になっている作動音です。
私は、背面液晶を見るのに近眼メガネを外さないといけない(つまり老眼)の中年真っ只中でして、高音の可聴域も狭くなっており、若い方々ほどは気にならないだろうと思っていたのですが、静かな部屋ではそれなりに聴こえますね。
それほど高音ではなく、ごく小さなPCのファンが回っているような音に思えます。
(最初はPCとファンヒーターが作動している部屋で電源を入れたので音が感じ取れず、「やっぱり高周波だと若い人しか聴こえないってのはホントだったか…」とちょっと寂しく思いました)
私自身は、機会の作動音がイヤじゃない、というより好きな方なので、カメラが動いてるなぁと感じられてむしろ好ましくすら思えます。
(どう考えても周囲は聴こえませんし、周りの迷惑やモデルにまで聴こえて気を散らせるってな事もないでしょう)
でも、PCの静音化に取り組んだりされるほど音に敏感な方なら気に障るかもしれませんし、そこまででなくても、嫌いなタイプの音だという方、従来のカメラの作動感覚が欲しい方には、手放したくなるほどの違和感だというのも理解はできます。
自分は気になるかも、と思われる方は、電源の入る実機に触れてから決められた方が良いかもしれません。
以上、初めての感触だけで、個人的な印象ばかりですが、多くの感想の中の一つとして購入検討中の方の参考になれば幸いです。
19点

tarahokkeさん 入手おめでと!
音に、気になる方が多いですよね!
私は気になる音に関して 言えば 耳栓をすれば どうかななんて思いますが
周りの音 と カメラの音(雑音と思う音)との比率ですから
まぁー 好きな音楽を聞きながら 撮影ですれば 気分も良いし
気にならないと思うのですが 工夫すれば なんでも OKですよね!
パソコンのキーボードも耳栓をすれば 別物に感じますからねん・・・
書込番号:14402882
2点

霧G☆彡。さん
今日はいくらか撮影しましたが、撮ってる時に音が気になるような事はまったく有りませんでした。
というか、まったく忘れてました。
カメラ自体に強いこだわりを持たれる方は仕方ないのかもしれませんが、こと撮影自体について言えば、そもそも問題にすべき次元の事柄じゃないように感じます。
耳栓ですが、音を遮断すると空間との付き合い方が変わる感じがします。
カメラからの微音程度の事ではなく、環境音が消えたりガラっと変わったりすると、気持ちや視覚の感じも変わった気がしました。
撮影時、カメラの音云々関係なく、耳栓してみるとか音楽を聞きながらとか、いろいろ試してみると面白そうだなと思いました。
書込番号:14404280
2点

すみません、音は全然気にならない派です。
こればかりは個人差でしょうね。
私が気になったのはプラザでさんざ触っているのに、グリップつけてるのに
小さいということです。
E-3を購入した時、前がPENTAXだったので、これほど大きく、岩合氏や海野氏のような
プロが使うカメラを使ってよいのだろうか・・・。
大きさ、重さが辛くはないですが、気恥ずかしかったです。
でも慣れるというのは恐ろしいもので、そのうち平気になりました。
ただし、カメラを向けられのが苦手な方には、E-3の迫力はデメリットでした。
ですので、今回は逆に、なんか迫力がないというか、自己顕示ができないというか(笑)
そんな感じです。
つまらない話ですみません。
あと、OM-D2では、表面仕上げを何とかしてほしいのと、多少大きくなっても良いので
(小さすぎるし)、背面液晶をE-3や5のように、フル回転式にしてほしいです。
C-AFも頑張ってほしいですし、ISOも言うほどではなく、やっと他社並みになった
という感じです。
こちらもお願いします!
書込番号:14404781
0点

こんにちは、
E-5に代わって6日間(仕事)毎日使い使い続けております。
確かに初動作では、音が気になり即クレームも入れました、(仕様との回答)
当然、無音がいいんですけど、今では特に気にもならなくなりました。
見た目以上に細かいところを見ても、良く作られているなと思います。
もうチョイ使ってみてですけど、シルバーも手に入れようかと検討しているところです。
レンズ(マクロ)も期待してます。
書込番号:14405425
1点

Golden Boyさん
そうですね、実用上は一回り大きく、フィルムカメラで言うならニコンFくらいでも良いから、もう少し余裕を持ったボタン配置にして欲しかったとは思います。
ただ、ある程度はPENからのステップアップも見込みつつ、ちょっとでも装備を軽く小さくしたいネイチャー系のフォールドワークを視野に入れた製品でしょうから、仕方ないとは思います。
見た目的には、小さいが故の精密感が結構気に入ってますし。
質感は、黒に関してはかなり良いと思っています。
銀の方は、どうしてもフィルムカメラと比べちゃうからか、もうちょっと頑張って欲しかったですが。
高感度はまだ試しきっていませんが、使った経験のある範囲で一世代前のフルサイズと良い勝負かなと思っており、まったく不満なしです。
(私の場合、全体的なノイズはそれほど問題でなく、特に暗部の階調や色ノイズを見ています。今までのオリンパス機はこれが決定的に弱かった)
AFはおっしゃるとおり、もうちょっと頑張って欲しい感じもします。
明るくハッキリした対象でも、コントラストの低い平板なものには弱い感じを請けました。
特に近くにあるほど弱い感じで、桜の花にかなり寄ってみるとどうしても合わなかったり。
これは、ネイチャー重視の製品としてはちょっと弱点かも。
書込番号:14407276
0点

愛凛子さん
お仕事で毎日お使いとのことで、最初はこの機械(の音)に馴染めるかどうか、かなり心配されたでしょうね。
気にならなくなってきたとのこと、私も安心しました。
感覚的なものですから、音の性質によっては使うほどに耳につくってな事も無いとは言えませんので。
スタイルだけでなく、手に持って使った印象も昔のフィルムカメラを彷彿とさせる金属の塊的な硬い感じですから、フィルム機的な無音を求めたいという方の感想も判るのです。
でも、モードラの激しい巻き上げ音などが無い分、これがこの機械の活動音なのだと納得しています。
私の耳では、本当に、静寂の中でしか聴こえませんし。
書込番号:14407299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





