
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2012年4月7日 10:25 |
![]() ![]() |
70 | 18 | 2012年4月7日 01:44 |
![]() |
28 | 18 | 2012年4月7日 00:04 |
![]() |
12 | 8 | 2012年4月6日 18:59 |
![]() |
11 | 14 | 2012年4月6日 18:32 |
![]() |
7 | 6 | 2012年4月6日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日、キットレンズの12-50と12-60 f2.8-4+パナFT-MFTアダプターを付け替えながら撮ってみたのですが、12-50のオートフォーカスが時々効かなくなります。レンズをつけ外しすると効くようになります。
お使いのみなさんのところではそのような現象は出ていませんでしょうか?
単なる接触の問題で、そのうち解消するのなら良いのですが、12-60をつけていますと、結構、接合部分に負担がかかるような気がします。持ち歩きには、本体を持つとバランスが悪いので、レンズを持つことになりますが、HGクラスのレンズでもこの小さな筐体では強度的に大丈夫なのかなぁと思ってしまいます。
2点

こんにちは
レンズ接点部の、接触不良だと思われますので、ほんの少しレンズクリーニング液を布とかに着けて拭いて見て下さい。
書込番号:14400292
2点

そうですね、何度か付け外しをしても症状が出るようですと本体かレンズに問題が起こっている場合もあると思います。
他のレンズで問題なければ12-50mmの不具合になると思います。
ボディとレンズで、レンズのほうが重い場合はレンズのほうを持つようにするのが定石だと思います。E-M5の場合は、バッテリーパックを付けるとバランスが良くなるのではないでしょうか。
マウントは、もし落下や急な衝撃があった時にはこの部分が壊れることで他の部分のダメージを抑える働きも考えて設計されます。
強いかどうかという考えだとそれほど強くありません。
いわゆるフォーサーズ用の松レンズクラスですとマウントの負担はかなりあると思いますが、現状では定期的に検査をしてもらうことやオーバーホールをするという形で使うことがベストだと思います。
振り回してもげるようなことはないと思いますが。
実際にはマウントアダプターが耐えられるかどうかなのだと思いますが、他の場所でも話が上がっていますが重いレンズだと多少の歪みからピンズレや片ボケみたいな症状が出てしまう(めだってしまう)こともあるようです。
マウント部の不具合で一番怖いのは意外と歪みやすく(狂いやすく)、その症状に気付かないことが多いことだと思います。
私の個人的感覚でも松・竹レンズクラスでもハードに使うにはE-M5は小さすぎるのではないかと思います。マウント強度だけではなくアダプターも介するわけですから。
友人に借りて松レンズも試写していましたが、正直付けた状態で持ち運びはしたくないな〜と思いました。
本当の意味でのE-5の後継機としては、機能だけではなくカメラとして使いやすい操作・強度なども必要になってくると思います。
フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なりが出ると良いと思います(本当は)
マイクロでももっと大きな機体じゃないとダイヤルなどの操作も含めてプロにも仕事で使ってもらうには厳しいと思います。
E-M5はやっぱりマイクロフォーサーズのフォーサーズからの拡張部分で、小さいカメラと小さいレンズでお気軽に高画質、というのがありますからね。
それにプラスしてお気軽に防滴防塵ということだと思います。
書込番号:14400640
5点

工業製品なので100%完璧と言うのは無理かもしれませんが、期待して買われた物に不具合とは切ない話です!!!。自分の住んでいるエリアにはサービスセンターが無いので、定期的な検査といってもしんどい話です。ピックアップサービス等よりは、不具合を目の前で直接メーカーの人に確認してもらいたい気持ちもありますし。堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
以前、名古屋にサービスセンターがあった時の年配の担当者さんはとても親身な対応でした。でも、「無事これ名馬。」が一番です。
書込番号:14401456
2点

追:
ISOはAUTOで、1600程度でした。(#.*)
書込番号:14401636
2点

マウントの強度に関することが話題に上ってきていますね。
私は以前E-3を使っていましたが、現在はE-PL2を使っています。
さすがにE-PL2に竹レンズを付けるのは無茶だと思いZD50-200oF2.8-3.5を手放しました。
天体撮影用にマウントアダプターを介して他社300oレンズを付けることがありますが、
300mmレンズには三脚座が付いていて、三脚に固定すると、三脚上に300mmレンズが
固定されていて、レンズの後ろにおまけのようにE-PL2が付いているように感じます。
E-PL2は軽量ですから、マウントにはほとんど負担がないと思っています。
フィルムレンズ時代、OM-2Nを使っていましたが、望遠レンズを付けたときはレンズと
ボディー合計の重心を左手で支えるように持っていました。
100mm程度のレンズでも、ボディーが軽い分ボディーとレンズを同時に下から支えるように持っていました。
デジタルになってボディーが重量級になり、ゴムを貼り付けたグリップがしっかりしてくると、
重いレンズを付けたままグリップを右手で握りぶら下げて歩くというのが通常のスタイルに
変化してきたように思います。
マイクロフォーサーズを使う時は、昔のスタイルでホールドするのが自然だと思います。
レンズを下から支えて持つときは、胸の前にカメラがくるので大事に支えているという
感じがして、カメラを扱う気持ちにも違いが出てくるような気がします。
OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチするように、
物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
特にこれから発売されるMZDレンズの中で重量のあるレンズには、マイクロのボディーの重量と
バランスする位置に三脚座を設置してほしいと思います。
書込番号:14401732
2点

本日自分も12-50でAFが効かなくなる現象がありました。
具体的にはマクロモードにしてから、解除してすぐにシャッター半押しでもAFエリアが出現せず、もちろんAFも効きませんでした。その状態でMFにしてピントリングを回しても、ピント調節出来ませんでした。自分のは電源OFF/ONで復旧しました。
その現象が出るまで、レンズは付けっ放しで十数枚シャッターを切っており、その間は問題ありませんでした。因みにファームはVer.UP済です。接点エラーとも考えにくいので、一応オリには報告として上げました。この現象は発売日に購入して初めてです。一応接点クリーニングして様子見です。
あと、影響としては大したことありませんが、頻度的には多いのでご報告します。
撮影後にモニターでクローズアップ再生する際に、メインダイヤルをズーム側にワンクリックしかしていないのに、最初から×14倍で表示される現象が発生しています。15〜20回に1回位の割合?
一応これもオリには報告済です。
今までE-PL2、E-P3と使ってきましたが、こんなことはありませんでした。
基本性能が良いだけに、ちょっと残念ですね。
書込番号:14402395
1点

間違ってたらすみません。
レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
初期ではAF停止に設定されていますが。
。。すいません、それは私です。
書込番号:14402501
2点

お返事が遅くなりました。m(_ _)m
丁寧にいろいろなアドバイス、ほんとうにありがとうございます。
robot2さん
接点を拭いてみました。これで様子を見てみます。
乳蛙さん
|フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なり
|が出ると良いと思います(本当は)
一日歩いて使った感じでは、ぼくもそう思いました。普段は、αメインなので、いつも端正で折り目正しい12-60の表現をを横目でにらんでいたのです。E−5は、予算も重量も厳しいけどOM−Dならいけるかと思いましたので、ちょっとつけてみました。
やっぱりネイティブのキットズームレンズ+12mm、パナライカ25mm、45mmなどの単焦点の方が使い勝手はだんぜん良い感じですね。
E−30後継機とパナの明るいズームに期待してみたいと思います。
おつかれモードさん
|堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
申し訳ないです、誤解を生むようなこと書いていました。まだ、機械に問題があったと言うことではありません。ぼくが漠然と不安に思っただけです。ただ、頑丈には作ってあるのでしょうけれど、持った感じでそれが伝わると言うことがないので、ある意味、高級感・道具感を出すために、もうほんの少しだけ重量感の演出をした方が良かったかもしれません。
紅タマリンさん
|OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチす
|るように、物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
使ってみた感じでは、フォーサーズの普通の一眼のレンズの範疇で最高のレンズを用意し、それに最適化した素子サイズというコンセプトと、マイクロフォーサーズの軽量・小型というのを一緒くたにするのは、少々無理があるという感じがしました。ここ最近の単焦点攻勢はある意味、理に適っていると思いますけれど、オリンパスのレンズ群も、フォーサーズとマイクロフォーサーズでは、真逆のようで同じメーカーのラインナップとは思えない感じがします。
まぁ、いったい何をやりたいのか解らないと言う状況に填まっているαマウントよりはましかもしれませんけれどね。
たぁーぼぉさん
・・・( ̄_ ̄ i)・・・マクロ怪しいかもしれません。桜が咲いていましたので、確かに寄ってみたりしました。
|最初から×14倍で表示される現象が発生しています。
ぼくも、遭遇しました。当方も状況はおっしゃる状況に酷似しています。
TYASさん
|レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
煤S( ̄0 ̄;ノ ・・・知りませんでした・・・でも、これはないと思います。
知らずに触って、鬱陶しいのは、S-AF+MFモードにしていて、意図せずにピントリングに触ってしまうことが多かったことです。(^_^;)
一日使った感じとしては、いくらフォーサーズのレンズが優秀とはいえ、そこまでして使うのかなぁ・・・という感じがしました。
動きものは撮らないのでオートフォーカスの遅さはあまり気になりませんでした。虫花マクロや子ども動きものをオートでというのは無理っぽい感じですね。
EVFのピント位置の拡大機能は大変ありがたい機能なのですが、ギリギリ追い込むには、もう一歩、解像度と大きさが足りないという感じがしました。この路線でドンドン行って欲しいと思います。
絵的には、広角側はどうしょうもないですが、標準ズーム域は、キットズームレンズ+単焦点というのが良い感じだと思いました。どれも、ポケットに入るサイズですし、装備の感じが全然違ってきます。パナライカの25mmなどは、絵も良いですが、ルックスも誂えたように良い感じです。
取り扱いは、重くてもせいぜいパナの14-140mmまでくらいかなぁと思いました。あれでも、以上に重いですよねぇ・・・でも、なんとなく使い勝手では、12−60との間の100gは超えがたいギャップがあるように思いました。
オリンパスに問い合わせ、様子を見てみることにします。何かあればまた書き込ませてもらいます。
書込番号:14403311
0点

クローズアップ再生の件、同じ現象に遭遇されたと聞き、自分の個体だけの現象ではないと知って少し安心しました。この手の原因がハードの故障なのか、ソフトの不具合なのか?判断が難しいですよね。オリの方でも現象の再現と対策の実施を早急にして貰いたいです。
書込番号:14403492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
写真歴一年ほどの初心者です。
よろしくお願いします。
今までニコンのD5000とD5100を使っておりました。
これらのカメラでは、シングルAF+スポット測光の場合に、
AF点とスポット測光点が連動するので、
人物撮影において、構図を決めAF点を目に合わせ、
半押しで顔の明るさに露出が合わされ撮影
という手順を踏んでおりました。
この機種でそれと同じ事をしたいのですが、
AF点とスポット測光点が連動しない様で困っております。
そこで教えていただきたいのですが
・本機種ではAF点とスポット測光点を連動させられないか。
・スポット測光点が中央固定の場合は、良い代替方法は無いか。
の二点です。
ご教示いただけます様お願いいたします。
2点

スポット測光で、AFポイント総てで測光出来ない機種はキヤノンにも有りますが、ニコンは大丈夫です。
そうでない場合は、中央重点でカメラを振って撮る事にどうしても成ります(この方法しか有りません)。
コサイン誤差が出ますので、カメラは平行移動が最良です。
書込番号:14397676
5点

まだ入手できていないので、マニュアルを読んだだけですが、取説のp.46にあるように、AFを瞳優先にして、デジタルESP測光にすれば、お望みの動作になると思います。
ただ、シングルAF+スポット測光でも、測距点を測光すべきだというご意見には賛成です。今のままでは、あのOM-4を開発したオリンパスらしくない仕様だと思います。
書込番号:14397749
10点

ogappikiさん
メーカーに電話!
書込番号:14398582
2点

先にスポット測光し、そのままAEロック
その後に構図を決めて、任意のポイントでAF
これで対応できませんでしょうか
機能云々の改善要望や不満点の指摘も大切ですが…
現時点の仕様で、どれだけご自身のイメージに近い扱いが出来るかも、大切だと思います
今後、ファームアップして貰えれば一番よいのですがね
書込番号:14398702
7点

>メーカーに電話!
って、それ言い出したら価格コムの質問スレッドの意味ないじゃん
22時の時点では電話出来ないし、ここに書き込んだ方がメーカーに電話するよりも早い回答が得られると思うし…
親切に回答してくれる方のレスも参考になるので、なんでもかんでも
「メーカーに電話!」 「メーカーに電話!」というレスもどうかと…
書込番号:14398779
13点

えっ「AFと測光」が連動しない?んなバカな・・・
不便極まりない!としか思えないけど
う〜ん、仕様の意味が良く分からない・・・
書込番号:14398783
3点

みなさま、短い間に色々な方法のご返答ありがとうございます。
>robot2さま
ニコンの他はAF点とスポット測光点が連動しないのとは知りませんでした。
一緒に撮影しているキヤノン使う人たちが皆同じように、
合焦させたあとカメラの向きをちょっと変えるのですが、その理由が分かりました。
ということから本機種も連動しないものと理解しました。
ご教示頂いた方法は考えていたのですが、AF点をずらすとピントがずれるよなぁ、
と思っていたのですが、平行移動させれば良いのですね、なるほど!
これまでと撮影スタイルを変えなければなりませんが、
マスターせざるを得ない様ですので、練習します。
ありがとうございました。
>ななつさやさま
説明書を読んでいて、もしかしてそーゆーことなのかなぁ、とは思いつつ、
いまひとつよく分からないなぁと思っていた点でした。
顔認識とデジタルESP測光を組み合わせると、
カメラが自分で顔を重点的に測光ポイントにしてくれる、
ということですね。
顔認識の速さや正確さなど心配な点がありますが、
まずは実際に使って、当方の実際の撮影状況下で実用出来るか
様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
>nightbearさま
そうですね!
ただ、すぐメーカーサポートに問い合わせるのはあまり好みでないので、
ひとまず、先に教えていただいた二通りの方法の習得を試みて、
それでも思うように行かない時にはメーカーに相談してみます。
ありがとうございました。
>MWU3さま
その方法を試してみました。
が、
当方の実際の撮影状況というのが、与えられた時間が30秒くらいで、
その中で色々な構図を10枚くらい撮る状況が多く、
短時間の間に被写体との距離もどんどん変えていくので、
短時間の間にAEロックと解除を繰り返すことになって、
この方法は無理だなぁ、と思って諦めていました。
これが早業で出来るようになれば、当方のやりたいことに対して最も確実なのですが。。。
>キットレンズさま
えと、、すみません、ひとまずこの件は置いておきます、、(^^;
>皆さんよろしくさま
実際その様なんですが、もしや連動しているものを連動していないと
当方が勘違いしているのかな、、、
AF点を端の方に置いて照明を撮ってみると、
中央で測光しての画像と、AF点を照明に合わせて測光しての画像で
明るさがまったく違うのです。
これはつまり連動していないものと思っておりました。
------
自分としましてはrobot2さまとななつさやさまに教えていただいた二つの方法を
マスターして併用するという結論で、本件解決にしようかと思っておりました。
実際連動出来るかもしれない様ですので、
もうしばらく未解決にさせていただこうと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14398847
1点

シングルAF点とスポット測光点の連動はNIKONのスポット測光の最大の使いやすさで、私も5D2、E-5などでの撮影にスポット測光が使いづらくて困っています。
解決方法は皆さんの書かれているようにいろいろありますが、私はRAWで撮っているので少々の露出違いは現像時に調整しています。
逆光など明暗差の激しい被写体の場合はやはりAEロックを使うしかないでしょうね。
世の中そちらの方が標準(らしい)なので素早く操作できるように慣れる必要を感じます。
私はいつまでも慣れなくてそんな場面になるとオタオタしています。(笑)
書込番号:14399054
4点

重箱だけど、
>スポット測光で、AFポイント総てで測光出来ない機種はキヤノンにも有りますが
こー書くと、まるでキヤノンのほとんどの機種ではスポット連動するみたいに聞こえて不思議な気分やなw
ほとんどノーカーの大部分の機種が連動しないのに
>う〜ん、仕様の意味が良く分からない・・・
っつのも、う〜んw
もちろん、メーカー問わず、連動してくれる機種がもっと増えてくれるほーが俺も嬉しいんだが、しかし、このスレ読んでると、このカメラ固有の欠点として叩こうみたいな感じに見えて、うすら寒いな
書込番号:14399158
3点

>OM1ユーザーさま
今ボタンの割り当てをデフォルトのままにしているのですが、
割り当て変更するといくらかやりやすくなるかもしれないので、
今晩に試してみます。
にしても自分の想定する状況でロック、数枚撮影、解除、ロック、数枚撮影、解除、
とパッパッと操作出来る様にするにはトレーニングが必要ですね。
>デグニードルさま
スレのタイトルが良くなかったです。
その様な意図はございませんでした。
大変申し訳ございません。
書込番号:14399210
2点

ogappikiさん こんにちは
自分も 一眼レフではたまにやりますが ミラーレスの場合 LVFで大体の仕上がり解る為 LVF見ながらの露出補正での撮影がしやすく 確実なので スポット測光 ほとんど使わなくなりました。
AF点とスポット測光点も良いですが LVF+露出補正での撮影もなれると楽ですよ。
書込番号:14399317
4点

1社がそうなら、
他社すべてがそうとはかぎらない。
書込番号:14399364
0点

>もとラボマン 2さま
自分の今までですとカメラの液晶画面で見ると明るく見えることが多く、
液晶の見た目あまりあてにならないと思っていたのですが、
実際の画像と液晶の見え方を比較したことがありませんでした。
見え方の違いを掴めばマルチ測光+露出補正での使い勝手も良いとのことで
その手法練習してみます。
>αyamanekoさま
大変申し訳ございません。
大変すみません。
わたくしAF点とスポット測光点が連動しないことに文句など一つも言っておりませんで、
出来ないなら代替えにどんな方法があるのかを教えてくださいと質問させていただいたのですが、
何か怖くなってきたので、ここのへんで閉じさせていただきたいと思います。
教えていただいたことは一つずつ試みて練習します。
これまで色々教えてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:14399400
5点

ぜんぜん怒ってなんかないですよ。
書き方まずかったですか?(でしたら申し訳ございませんでした。)
どうしても必要な(便利もふくめ)機能、絶対外せない機能は事前に確認されたほうがいいですよ。
ということです。
カメラにかぎらず。
わたしは、ほかは気に入っても、1つ(欲しい)機能がないだけで買わない場合も多々ありますから。
書込番号:14399413
0点

ogappikiさん
私は、今までは、E-P2 を使っていて、背面モニターではなく、100% EVF で撮影して来ました。
*E-M5 の EVF はティルトできない代わりに、シャッターボタン半押しで、
IS を効かせることが可能になったので、低位置撮影の場合に、VF-2 を
使うのが遣り易いか、背面モニターで拡大表示するのが遣り易いか、
現在比較検討中です。
・老眼が進んでいるため、背面モニターの拡大無しは、困難です(汗)
測光は、時々はスポット測光を使いますが、他規格レンズを多用するため、通常は中央重点平均測光で、ファインダー画像を見て露出補正の要否を判断し、ポストビューを見て、必要なら露出補正を遣り直します。
*スポット測光の場合は、AEL 後にフレーミングとフォーカシングを行います。
>自分の今までですとカメラの液晶画面で見ると明るく見えることが多く、
液晶の見た目あまりあてにならないと思っていたのですが、
実際の画像と液晶の見え方を比較したことがありませんでした。
見え方の違いを掴めばマルチ測光+露出補正での使い勝手も良いとのことで
その手法練習してみます。
私は、E-P2 も E-M5 も、EVF の輝度を2段階マイナス側に設定しています。
慣れれば、これで、露出補正の要否と露出補正の適否が、ほぼ判断できます。
書込番号:14400117
3点

そんな仕様だったら、どうしよう? なんちゃって・・・
書込番号:14401032
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスのオンラインストアでブラックボディのレンズキットを予約し、
発売日に無事、入手することが出来ました。
問題になっている動作音も個人的には気にならず、撮影を楽しんでいます。
数日撮影をしていて一点だけ気になったのが、EVFのホワイトバランスです。
基本、ホワイトバランスはオートで撮影していますが、
EVFで被写体をプレビューしているときのホワイトバランスと、
撮影後のプレビュー画像のホワイトバランスが微妙に違います。
例として、室内、蛍光灯の下で撮影した時、
EVFでプレビューしていた画像より、記録された画像は赤みがかっています。
これではEVFの意味がないように感じてます。
ちなみに所有しているE-PL2+VF2ではこのような症状は見られません。
皆様のOM-Dで同じように感じられた方はいらっしゃいませんか?
1点

アミイゴ川原 さん、こんばんは。
私も、先月末入手して、今日が実質「試し撮り」でした。
それで今日、まさに、ライブ画像と撮影後の再生画像の色の違いに気付きました。
仰るように、再生画像の方が少し暖色系に転びます。
家のPCで確認してもやはり、少し茶色っぽい感じ。
本来EVFは「これから撮影・記録しようとする画像」をギリギリまで忠実に確認できることがメリット
だと思います。
なので、直前までのライブ画像と、撮影後の再生画像は、限りなく同一に近くなって欲しいです。
本機のEVFは、例えば露出補正をマイナスにしていくと、EVF画像も暗くなっていき、撮影画像もほぼ
近いものになりました。
この辺は使いやすいなと思いましたが、色味は微妙に異なるような気がします。
まだ、曇天下でのオートしか試していませんが。
書込番号:14397667
1点

EVFは、撮影する静止画像とは、絞りもシャッター速度もスキャンの仕方も違うので、現状の技術では、ちょっと難しすぎる要求だと思います。
色温度などの設定は、RAWには影響しないので、ホワイトバランスはいっさい気にせずにRAWで撮影して、後でゆっくり現像するのがいいのではないでしょうか?
私は、OM-Dではないですが、現状ではそうしています。撮影時にホワイトバランスの調整をしていたら、チャンスを逃してしまうというのも、理由のひとつです。
書込番号:14397812
1点

ぼーたんさん、ご返信ありがとうございます。
確かに暖色系に転ぶ傾向があるようですね。
まだ200枚くらいしか撮影していませんが、ホワイトバランスの傾向が
これまでのペンシリーズとはかなり違うように感じてます。
(E-PL2、嫁がE-PM1を所有しています。)
現ファームでは、E-PL2、E-PM1のWBの方が信頼出来ますね。
今後の改善に期待しましょうか。
もちろん、RAWで撮ればあとでいくらでも調整出来ますが、
メインで使っている現像ソフトLRの対応がまだ先になりそうなので
当面はE-PL2に頑張ってもらうことにします。
書込番号:14397831
0点

>EVFのホワイトバランス
XZ-1(OLYMPUSのハイエンドコンデジ)の背面液晶の頃からモニターのWBが赤かぶりしやすいというのは指摘されていましたね。
E-620の時は逆に背面液晶は青かぶり気味でした。。。^^;
E-P1では大分マシになったのにまた何で今度は赤かぶり傾向が出たんでしょうね?
書込番号:14397875
2点

ななつさやさん
ご教授頂きありがとうございます。
ただ、E-PL2+VF2ではこのような症状は見られないので残念に思っている次第です。
OM-DのEVFはVF2に比べレスポンスなど改善されると聞いてますので、
それらも要因の一つかもしれませんね。
個人的にはLRが対応してくれれば、細かいことは気にしないのですが
オリンパスのカメラはいつも対応が遅いのです。。。
書込番号:14397887
0点

くま日和さん
毎度、詰めの甘さが見られるのがオリンパスらしいというか(笑)
仕事(自社の商品撮り)では優等生のキヤノンを使っていますが、
プライベートではフィルム時代からオリンパスがメインです。
何度裏切られても、不思議な魅了のあるメーカーだと思ってます。
書込番号:14397941
1点

>毎度、詰めの甘さが見られるのがオリンパスらしいというか(笑)
ただ、何となく使い込んでいる内に気にならなくなる絶妙な詰めの甘さですよね。笑
嫌がおうでも設定触るから、却ってメニュー項目に詳しくなったりして。。。笑
書込番号:14398066
3点

アミイゴ川原さん、どうも。
>数日撮影をしていて一点だけ気になったのが、EVFのホワイトバランスです。
これは、EVFで撮影後、EVFでプレビューした感想でしょうか?
もしそうなら的外れな事を言ってしまいますが・・・
内蔵EVFの色温度調整と輝度は変更できます。その上で背面の表示と色温度を
合わせれば良いのでは・・・
どうでしょう?
書込番号:14398519
2点

おはようございます。
ぶれーくいんさんのおっしゃるとおりです。
別機種で申し訳ないのですが、E-PM1を購入して驚いたのは、E-PL1やXZ-1ではやりたくてもできなかったVF-2と液晶の色温度調整と輝度調整が独立してできるようになったことです。
これで、自分好みにカスタマイズして、撮影に集中できます。
書込番号:14398907
2点

私が感じている問題を整理しますと、
@EVFのスルー画像と撮影直後の確認画像とで微妙に色温度が異なる
A実際に撮影された画像は、PCモニターで見る限り、上記撮影直後の確認画像に近い
ということです。 これはスレ主さんのご指摘とは違うかもしれません。
で、EVFの色調を、暖色系に振る(色温度を下げる)と、スルー画像は赤っぽくなります。
そして撮影後の確認画像は、もっと赤くなります。
また、EVFの色調を、寒色系に振ると、スルー画像は青っぽくなります。そして、撮影後
確認画像は、以前より赤味が減りますが、スルー画像とは差があります。
以上、当然のことながら、実際の撮影画像の色調が変化するものではありません。
また、EVFと液晶モニターの色合わせは出来ると思いますが、このスルー画像と撮影画像との
ギャップを埋めることにはなりません。
メニューにWBの微調整みたいな項目があったので、それを試してみたいと思いますが、それでも
上記ギャップを埋めることにはならないような気がします。
カメラや写真は好きですが、専門的な知識があるわけではないので、頓珍漢なことを言って
おれば、お許し下さい。
書込番号:14398971
2点

ぼーたんさん、問題の整理ありがとうございます。
私の指摘も全く同じになります。
ぶれーくいんさん、みなとまちのおじさんさんがおっしゃるとおり
EVFの色温度を調整しても、この問題の解決になりません。
私が気になっているのは、この問題が特定の個体だけで発生しているのか
OM-Dの仕様なのかということです。
ぼーたんさん以外に、この問題を感じられている方がいらっしゃれば
ご報告頂きたいです。
書込番号:14399141
1点

アミイゴ川原さん
こんにちは。私もまだ室内のみでの撮影しかできておらず、すべての場合に該当するかどうかは不明ですが、撮影前の画面と撮影後のレヴュー画面ではWBの差が大きいような気がします。
E−P2+VF2の組み合わせも使用しておりますが、E−M5程の差はないようです。
現在手元にE−M5が無いためテストできないのですが、出来るようであればプレヴューのボタンを設定して通常画面とプレヴュー画面の色みの違いを見ていただけませんでしょうか。
本来この機能は設定の絞りまで絞り込んで被写界深度を見るための機能のようなのでWBには関係ないと思われますが、撮影後の画面に一番近いと思われますので。
書込番号:14399330
1点

rsaku2008さん
コメントありがとうございます。
絞り込みプレビューを試してみましたが、色みの違いは変わらずでした。
OM-Dは作品撮りにも使えるカメラだと感じていますので
プレビューの時のWBが当てにならないのは、(RAWで撮ればあとでなんとでもなると分かっていても)
ちょっと残念です。
VF2のプレビューでは見られなかった症状だけに、ファームのアップで改善して欲しいところです。
書込番号:14399878
4点

スレの内容からは外れますが、ブラックボディの塗装がすごく弱いです。
まだハードな使い方をしていないのに、スレや小傷が結構ついてます。
カメラは道具と割り切ってますが、ちょっとびっくりしました。
フィールドカメラとして、もっとタフに作って欲しかったな〜オリンパスさん。
書込番号:14399902
1点

E−M5が手元に無いので改めてE−P2+VF2で確かめてみましたが、WBの変化は確認できませんでした。
手ブレ補正のシャー音は許容範囲でしたが、ファインダーから目を離さないで設定ができることが大きな売り文句だったはずですが、ちょっと問題有では無いでしょうか。
ファームアップで改善できるものでしょうか?
ちなみに今晩にでもE−M5にVF2を装着して変化の有無を確認してみたいと思います。
アミイゴ川原様もVF2をお持ちのようなのでお時間があれば確認してみてください。
書込番号:14400254
2点

横レスすみません
みなとまちのおじさんさん
>E-PM1を購入して驚いたのは、E-PL1やXZ-1ではやりたくてもできなかったVF-2と液晶の色温度調整と輝度調整が独立してできるようになったことです。
メニューからEVFのアイコンを消したままで、そのような機能があることを知りませんでした。わたしの場合、EVFがかなり青みがかっていましたので、これを機会に調整しました。ありがとうございます。(購入してから半年以上だっています・・・)
書込番号:14400832
1点

rsaku2008さん
OM-D+VF2で確認しましたが、予想通りWBは変わります。
まだお二人からしか同症状の書き込みはありませんが、
他の方は、気にならない、もしくは症状が出ていないのでしょうか。
一部の個体だけで再現される症状でなければ良いのですが。
しかしプレビュー時のWBが当てにならないとなると
ミラーレスのアドバンテージが一つ失われることになりますね。
何とか対策して頂きたいものです。
書込番号:14401538
2点

アミイゴ川原様
EVFについて自宅にて再度確認してみました。
気がついたことは、EVFを高速に設定すると蛍光灯下ではWBも明るさも全く違います。
標準に設定すると若干の違いはありますが、まあ許容範囲かなと思えるようになりました。
EVFの遅れが気になっていたので高速に設定していましたが、まだ未完成の機能であると言わざるを得ません。
残念ですが標準速で使用することにしました。
書込番号:14402130
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさんこんばんは。
いつもペンタ板にいるのですがおじゃまします。
実は 道北のとある店舗でE−M5の展示を見ました。
シルバーだったんですが、なぜか電源が入るようには
なってないようでした。オホーツクにあるとある量販店です。
普通こんな場所にあると思わなかったのでビックリしました。
ちょっとその町に電池を買いに寄ったときにカメラコーナーを
眺めたら鎮座してました。なぜかPEN Liteの台に乗ってました。
まさか在庫はないと思いますが、値段は124800円更に値引きと
書いてました。ちょっと聞いてみたくなりましたが、聞いたら
なんだか衝動買いしてしまいそうでやめました。当方ペンタ機を
すでに三台体勢で使っていますので。近辺に住んでいる方いましたら
一度訪問してみたらいかがかと思いまして書き込みました。
ちなみに ケ で始まる名前の店です。
ここまで書いたらわかりますよね?
余計なお節介でした。
4点

北海道のケーズですか?
在庫はないですよね?
価格も特に安い訳ではないし何にびっくりされたか分からなかったんですが・・・。
それとも店員の在庫あるよ!ってアピールですかね??
何れにしても遠くて買いに行けません。
書込番号:14393333
1点

別に店員ってわけじゃないんですが…(笑)
他の町のキタムラやヤマダにもどこにもなかったので
それらの店より規模の小さい店においてあったのが
びっくりだったわけです。
一眼とミラーレスあわせてもあんまり種類ないような
店でしたから。予約してるのにまだ手に入ってない方も
おられるようなので誰かの役に立てれば…って
ホントそれだけなんです。かえって神経を逆なでして
しまった人もいたかも知れませんね。もしいたら
申し訳なく思います。 すみません。
書込番号:14393381
6点

田舎の方だと新機種の展示があるだけでも結構ビックリしますよね\(◎o◎)/!
自分も弘前に住んでた頃はキャノン、ニコンぐらいしか展示がなくネットの情報に頼って迷いに迷ったあげくペンタを買った思い出があります。
しかも競合店がないから価格もなかなか崩れないんですよねぇ(>_<)
せっかくなので次行ったときは電源を入れてもらうといいですよ。実際触ると我慢できなくなって逝っちゃいやすいですからんね(笑)
書込番号:14393942
1点

オホーツクは道北ちなう気がします・・・orz
書込番号:14393982
0点

広島の量販店にもありましたよ。
本物そっくりの、ハリボテが。
手に取ると、その異常な軽さでわかりました。(笑)
書込番号:14394566
0点

みなさまおはようございます。
ご返信ありがとうございます。見たのがおとといでしたので
もしかしたらもう展示品も無いかも知れませんね。なぜかモックは
無かったのがこれまた不思議でした(笑)。
コマッコウさん
そうなんです〜 こっちのほうでは話題になってる機種の実機に
触れるっていうのはかなり珍しいことで… 欲しかったら触る事なく
いきなり注文っていうのが現状でしたので… 現物を見てオリユーザー
でもないのにビックリしてテンションあがってしまいました(笑)。
DELLはじめてさん
わたし自身が一応オホーツク内に在住になるんですが、地元民の認識は
おおむねここは道北って認識ですね。会社なんかにも道北と名前がついて
いるところが多くあります。国や道の定義はそうではないようですが。
senda3さん
私もそういう体験はよくします(笑)。飾ってあったE−M5も最初
そうであろうと思って触ったらビックリしたわけです(笑)。
書込番号:14394680
0点

スレ主さま^^
あら〜私も道東人でしたものでヽ(*´∀`)ノ
もしかしたらどこかですれ違ったりしてるのかもですね〜;D
あひゃ〜 本題から脱線してしまいました(;´∀`)
すみませんでした><
書込番号:14394750
0点

別に怒って書込みした訳ではないのですいません。
そのような事情だったんですね。
店員が在庫有るって直接書込みをするのは何となく出来ないので伏字でのコメントかと思ってしまいました。
でも本当に店員の方の書込みだとしても在庫有りの報告なら大歓迎ですので問題ないです。
書込番号:14400695
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今週の土曜日に撮影しようと思い
レンズのファームアップを試みたところ
ファームアップ失敗でオリンパスプラザにお預けとなりました。
ショックー
ボディーのみは問題ないのですがファームアップ出来なかった
レンズは認識されず何も写らない状態となりました。
複数件の事例有との事。
OLYMPUS Viewer 2 でのアップデートです。
別途アップデーターソフトでした方がいいのかなー。
担当の方も事例がまだ少なく良く分からないので
事例報告の採取として御時間を・・・
との事でした。
HLD-6の時も書くの悩みましたが私はアンチではないです。
OLYMPUSしかカメラは持ってないです。
3点

パソコンのOSは、Macでしょうか?
わたしも、オリビューでレンズのアップデートをしようとしたら、ストレージとしては認識したもののカメラとしては認識せず、焦りました。アップデート用の専用ソフトをダウンロードしたところ、全く問題なく成功しました。Macの方にはオリビュー経由のアップデートはご注意いただいた方が宜しいかと思います。
書込番号:14395146
2点

おりすけさん
すいません追記です。
win7 64bitです。
ビュワー2は最新のverです。
書込番号:14395184
0点

win7 64bitでビュワーですが、E-M5を認識しなかったので、E-PL3にM.ZD12-50を付けてファームアップしました。ビユワーをバージョンアップしてもファームアップ専用ソフトは、古いままなので、別とこちらもバージョンアップが必要な様です。
書込番号:14395312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラアップデーターで12-50をファームアップを試みましたが、
NGと表示されそれっきりでしたのでピックアップで送りました。
レンズキット同梱のバッテリーも不良でしたので、
保証書と一緒に送りまして治って帰って来るのを待っています。
予備を買っておいて良かったです。
バッテリーグリップのDC電源のフタも締りが良くないですね。
面白くないことが立て続けに起きまして、
45mm1.8を買っておかなかったのが悔やまれます。
とりあえずシグマの30mm2.8で楽しくやっています。
書込番号:14395381
0点

HUFさんこんにちは
私はViewer2を1.31にバージョンアップしたうえで、E-M5にキットレンズを装着しカメラのアップデートボタンを押したところレンズのみ要バージョンアップの表示が出ましたのであとは画面にしたがって進めましたが、2分ほどで正常に終了しました。OSはWin7 32bitです。
接続した段階でアップデートを促す表示は出ましたでしょうか?
書込番号:14395431
2点

違いがわかる男さん
初期ロットって感じですよね(汗)
グリップの蓋は少し引っ張ると解消されるかもです。
お互い早く帰って来て欲しいですね・・
rsaku2008さん
>接続した段階でアップデートを促す表示は出ましたでしょうか?
ばっちりでましたよ〜。
アップデート後、USBを抜いて電源落としようにの表示後にうんともすんとも(汗)
書込番号:14395935
0点

rsaku2008さん
ごめんなさい勘違いです。
接続と同時には出てません。
アップデートを自分でしに行きました。
そのご先程の状態です。
書込番号:14395979
0点

kazu^2さん
EM-5認識しなかったのですね。
まだまだ出たばっかりですし煮詰まって
サイコーな機種になって欲しいです。
書込番号:14395988
0点

HUFさん
アップデートを進めようとすると画面に
12−50 Ver.1.0 ⇒ 1.1
E−M5 Ver.1.0 ⇒ 1.0
のような表示が出たものと思います。(若干表記が違うかもしれませんが、ようするにレンズのみバージョンアップしますといった表示です。)
この表示が出れば通常はバージョンアップを進めることが可能だと思いますが、途中で何かしらのエラーが発生してしまったのでしょうか。
書込番号:14396158
0点

rsaku2008さん
そうです。そこまでは問題なく出ました。
ケーブルを抜いて電源を落とす指示の後でフリーズで終了です(汗)
書込番号:14396172
0点

自作機 OS seven Pro 64ビットですが、OLYMPUS Viewer 2 最新Ver 1.31で難なく
レンズキット50mmと本体認識して、完了致しました。
何ら問題生じませんでした。何が原因か?サービスでの対応が早く終わることを祈ります。
書込番号:14396969
1点

古いアップデーターソフトではレンズのアップデートができません。
最新のアップデーターソフトをダウンロードして実行したらできました。
キット付属のアップデーターソフトはインストールしていないので、
最新かどうかわかりません。
書込番号:14397305
1点

夕方に復旧したと連絡を頂きました。
原因がオリビューでのアップデートなのか今のところ不明との事です。
復旧方法はデータの上書きとの事でした。
それ以外の対処法は個人では無理かと思われます。
午前中渡しの夕方に復旧とすばやく対応して頂けました。
とりあえず土曜日に使えるので助かりました。
オリンパスに行ける方でファームアップに心配な方は
直接行かれても良いかもしれません。
複数権の事例有りとの事ですので。
ちなみに。。。カメラアップデータソフト
インストールしてるの忘れてました。。。今更
書込番号:14397419
0点

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」のファームウェアの更新を一時中断するようですね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120406_524529.html
書込番号:14400584
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさん手元に渡って楽しんでいらっしゃるようで何よりですね。
かくいう私も持ち歩いてます。グリップ付けると重いので(といってもお伴の7Dより全然軽いんですけど)、本体だけで持ち歩いて桜のつぼみを追っかけています。
グリップ側のシャッター基部ダイアルは、本体だけのシャッター基部ダイアルより回しづらいですね。私の小さい手じゃ回しづらくて。背面のダイアルに露出補正を割り当ててますが、こちらもグリップ付けると指が届きづらいです。一段奥まってしまう感じです。
どなたかがおっしゃってたみたいに、EVFと背面モニターの切り替わりがちょっと拙いです。前に使ってたパナのG1はアイセンサーをOFFにも出来たんだけどのよねぇ〜 といじり回していたら、EVF横の切り替えボタンを長押しすると、EVFオンリーにも出来るんですね。ちょっと嬉しかったりして。でもその場合の再生制約がちょっと気が利かない感じもしてますが。
こんな感じで、説明書では見づらくて見落としていた操作手順がないでしょうか?
よろしければ皆様の発見をお聞かせください。
あ、「んなのは説明書よく見ろよ!」っていうおしかりは見逃してね。あくまで見落としていたような操作方法を教えていただきたくて書き込みました。ご厚意に甘えさせてください。なんせ説明書の小さい文字を追っかけるのが苦痛で苦痛で・・・。
4点

コンパネ表示とオフはファインダー横のボタンを押してinfoボタンを押していくことで可能です。
だけどコンパネってどうしてタッチして設定を変えることができないのでしょう。
せっかくのタッチパネルなのにOKボタンで変更するだけというのはもったいないと思う人も多いでしょう。
たぶんタッチパネルで変更するとなるとコンパネ表示のデザインを変更しないと、指の位置次第では選択する機能がうまく選べないのかもしれません。
それで、オリンパスはユーザーが従来から使い慣れているコンパネの操作方法を踏襲した方がよいと判断したのでしょう。
書込番号:14388235
1点

こんばんは。OM-D、機能も操作も追いついていないのですがとても気に入っています。
私の場合(たぶん呑みこみが悪いだけだと思うのですが)
モードダイヤルでARTにした際、設定を変えたくても「OK」押すとARTメニューに戻ってしまうので、ARTではISO、WBなど諸々のライブコントロールおよびLVスーパーコンパネは表示させられないとずっと思い込んでいました。(PやAなどでは出来るのに)
しかし、今日ようやく判明。
「OK」押してから「Info」押せば、ARTメニューからライブコントロールおよびLVスーパーコンパネが呼び出せるんですね。知恵の輪が解けた気分で「がってん」状態でした(^^;
書込番号:14388823
1点

コンパネ表示時に一度OKを押してアクティブにすれば
その後はタッチで操作、選択できますよ。
書込番号:14389139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も設定には悪戦苦闘しています。
取扱説明書が省略しすぎです。まあ全て載せれば携帯の取扱説明書みたいな厚さになって余計にsがしにくくなるのかもしれませんが。
標準から変えたところもありますが、まだまだ試用中。これからじっくりと探してゆこうと思います。設定が変更できるのは良いんですが「なぜ?」と思うところも多く「出来ないの」か、「できるけれど設定方法がわからない」のかまだまだ不明です。
iAuto/P/A/S/Mで設定が変わるところもあるようですし、奥が深いです。
マニュアルレンズを使う身としては、パナのG1、G2のほうがフォーカス等機械スイッチなのでメニュー式より使いよいです。
またAF+MF(拡大)にすると、わずかにピントリングに触れただけで拡大されちょっと煩わしいですね。
細かな設定の解説がMOOKに書いてあると良いのですが、4月27日の発売を待ちたいと思います。
書込番号:14389434
0点

すみません。↑「余計にsがしにくく」ではなく「余計に設定がしにくく」でした。
投稿前の確認ミスです。
書込番号:14389448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





