
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2012年4月4日 16:48 |
![]() |
146 | 25 | 2012年4月4日 16:00 |
![]() |
13 | 8 | 2012年4月4日 15:19 |
![]() |
959 | 92 | 2012年4月4日 11:19 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2012年4月4日 00:08 |
![]() |
36 | 25 | 2012年4月3日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
M4/3のE-PL1を使っていて、改善を希望した(価格_comのクチコミや、直接OLYMPUSさんへ要望)諸点が採用され、基本仕様も革命的に改善されたので、予約注文をし先月末に手元に着きました。
未だ、諸設定もしていない状態ですが、桜も今日位から開花したようですから、急いで準備をする積もりです。
私が改善をお願いした諸点を下記に述べます。
(1)ファインダー(VF)を内蔵する。
(2)三脚ネジの位置を、クイックシューを付けても、電池やメモリーを内蔵する部屋の蓋が、蓋の開閉時にクイックシューに当らないようにする。
(3)ムービー(動画)ボタンに誤って触れてしまうので、位置を上部にして欲しい。
(4)押しボタン式の電源(ON/OFF)スイッチを、誤動作がし難いレバー式にして、確実に動作するようにしたい。
上の(2)と(3)&(4)を説明する写真を、添付します。
8点

ringou隣郷さん
希望の改善がされて何よりでした。
私も発売日に受け取り昨日まで試し撮り
ブラックボディ+バッテリーグリップは
小さなボディなのでバッテリーグリップは必要と思う。
背面の親指フックとバッテリーグリップ底面のフィット感が良く
操作性は思いの外に良い
このカメラお散歩の友に最適なカメラと感心させられる。
書込番号:14384570
0点

ringou隣郷さん
それって、嬉しいよな。
他の、メーカーもやってくれた
メーカー有るけどな。
書込番号:14385064
2点

今回は本当にこれまでのユーザーの声を真剣に拾ってくれた様な仕様になっていますね。^^
5Dlllも5Dllの不満点を解消された様な仕様になっていると言われています。
こうしたメーカーの努力は歓迎したいですね。^^/
書込番号:14385078
3点

そうでしたか。
それはよかったですね。
電源スイッチの形状や位置は、
おそらくE-3やE-5からの流れだろうばかりと思ってました。
動画ボタンは、
たしかに「動画」の設定のままでは誤動作し易かったのは事実。
PENシリーズでは、
私はまず動画を撮らないので動画ボタンには「AEL/AFL」を割り当て、
AEL/AFLモードを「S1/C2/M3」としてMF時の親指AF用に使ってました。
E-M5では動画ボタンが軍艦部に行ってしまったので、どうしたものかと思案中です。
あちらを立てればこちらが立たず…物づくりは難しいですね。
書込番号:14386403
2点

全ての希望通りに改善されるとは素晴らしいですね!
ringou隣郷さんだけでなく同様の指摘が多かったのでしょう。
オリンパスの対応は評価できますね。
書込番号:14391527
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
3月31日の午後に受け取り
約二日間試し撮りをしたが、オモチャみたいに小さいOM−Dは
羊を被った狼だ。2日間試し撮りしたが
1500ccのボディに無理矢理6気筒2000ccの
エンジンを乗せたスカGと同じと感じた。
なりは小さいが叩き出す画像はフルサイズ並
展示会で見た畳1枚分の画像は嘘では無い
カメラ界のスカGかOM−Dは・・・
17点

吐き出した、画像見て
4/3、APS-C、フルサイズ
を当てられる人は、居ないと思います。(苦笑)
書込番号:14384740
10点

hiderimaさんへ
2日間試し撮りをして事務所のEPSONの
B0サイズのプリンターで印刷してみた結果です。
本当に良い画像を出してくれます。
書込番号:14384780
8点

今まで皆さんが投稿された写真を見る限り、私にはフルサイズ機と比べてもほとんど見分けなどつかないと思います。
ノイズにせよ、暗部の具合にせよ、各機種のクセの違いにしか見えません。
判る方には判るのでしょうが…
暗所撮影が多いので、高感度に強いといわれるフルサイズ機と最新AP-Sを購入しましたが、ノイズの粒が揃ってて綺麗(逆にぺったり感も)とは思い、フルサイズは暗部の潰れや色落ちが少ないかなぁとも思いましたが、どうにも大きさや値段分の価値を感じず。
この機種がそれより良いとは思いませんが、悪くもなく、明るく爽やかな絵にはとても好感が持てます。
(E-PL2を使っており、絵の感じ自体はそっちの方がより好みですが)
操作性の難点などいくらか不安点も上がっていますが、これを買って一気にオリンパスで統一しちゃおうかとも考えています。
様子見しちゃいましたが、こんな事ならさっさと予約購入すれば良かった…
早々に入手された方々がうらやましいです。
どうか、またいろいろ作例を見せて、情報を与えて下さいませ。
書込番号:14384806
10点

BB-WOMANさん 購入おめでとうございます
自分は スカG ではなく カリカリチューンのミニクーパーのように見えます‥
書込番号:14384831
10点

tarahokkeさん
レスありがとうございます。
プリントを見てこれは4/3だ APS-Cだ フルサイズだと
判る方が何人いるでしょうか?
銀塩の時にCONTAXをフルで使っていましたが
試しにRTS3+プラナー85mm1.4と
NikonF4+85mmF1.4で撮影した作品を
データをわざと逆にしましたが
「プラナーは色が深い・奥行きがある・・・」と
含蓄を並べていましたが・・・・?
M4/3で撮影してもフルサイズで撮影したか判らないレベルになった事が
僕は凄いと思ってスレを立てました。他に大意はありません。
何でもそうですが、百聞は一見にしかず さらに一見は一験にしかず
自分で体験する以外に道はないと思います。
書込番号:14384861
12点

比喩的なスカGにしては激安ですね。
10万でこんな素晴らしいカメラが買えるなんて超お得です。
書込番号:14384865
6点

もとラボマン 2さん
>自分は スカG ではなくカリカリチューンのミニクーパーのように見えます‥
良いたとえですネ(^^)/
ミニクーパー好きのオリンパスの方が見たらどんなに喜ぶか
カリカリチューンのミニクーパーに乗っている写真家の仲間がいるので
OM−Dについて話しておきます。
書込番号:14384889
4点

勘違いしていたらご免なさい。
日産GTRではなくプリンス時代の
スカライン1500ccのボディに2000ccの
エンジンを乗せたスカイラインですヨ
今の日産GTRは桁違いの開発費
プリンス時代のスカGは・・・・
書込番号:14384916
6点

私も一昨日入手し二日間使用した感想はスレ主様と同じ思いですが、
私は風吹裕矢が駆る愛車、LOTUS EUROPE SPのイメージです。
更に黒ボディならJPSのイメージですね。
古すぎてスミマセン。
書込番号:14384939
9点

プリンス スカイラインGTB、直列6気筒2000CCウェーバー3連キャブの狼ですね。赤いバッチが目印でした。
同じ6気筒2000CCでもシングルキャブのGTAは青バッチでした。
書込番号:14384946
5点

時にはこんな話題も良いのでは♪
何事もプラスに・・回顧主義では無いですが
良い時代を思い出す事も時には必要かなぁ・・・
それにしてもスカイラインGTRがレースでポルシェに勝ち
日本の技術が欧米に勝った事は、みなさん知らないかな・・・
オリンパスさん大変な時かもしれませんが
良いカメラを創って下さい。頑張って下さい。
書込番号:14384970
7点

うーん、私のイメージとしては、初代インプレッサWRXに試乗したときのイメージに何となく似ていますね。ちっちゃくて、普通の小型セダンをチューンしましたって言う風体の車が、アクセルを空けるとまったく予想を超えた異次元の動きをしてしまうような、大げさに言えば世界感が変わってしまったような感じすらします。
正直、オリプラで数十分間試しただけでは、この異次元感がきちんと分かっていなかったようです。自分のものとして一日半試した段階で、なにか写真の撮り方が根本的に変わってしまうような不思議な感触を得ています。自分がこれまでパターン化してきた撮り方が、このカメラのEVFを覗きながらいろいろ作業するたびに書き換えられていくような、何とも言えない魔力がありますね。
数字上のスペックやてんこ盛りの機能も確かに凄いのですが、これらが一台のカメラとして統合されたときの総合能力が予想外の面白さを与えてくれるようです。これまでは、手にしてから数日でレビューを書いていたのですが、今回は、ちょっとやそっとではこのカメラの全貌を知りきれなさそうで、いやー愉しいですよ、これは。
書込番号:14385155
6点

昨日入手しました。
ちっこいのにキビキビ動いて、使っていて楽しいカメラですね。
この手の防滴カメラって、車でいう悪路をがんがんいける四駆の位置づけに似てるんじゃないかなと、私のイメージではジムニー。
さらにどうでも良いですが、カメラ屋さんでOM-D清算中にお隣でD4を買ってた方はランクルに乗ってました。
書込番号:14385489
5点

ご購入おめでとうございます。
マイクロフォーサーズ初の本格的カメラですね。噂ではセンサーもパナ製とは違うようですし、魅力的ですね。たしかに羊の皮を被った狼、という表現がピッタリだと思います。
私は先日マイクロフォーサーズ界のカローラ?E-PM1と12-50mmを購入しましたが、第一世代のものと比べて、画質の向上に驚いています。5DU+24-105mmF4の持ち出しが少なくなる予感が。(笑)
カローラでこれなのですから、スカGは別次元の写りでしょうね。うらやましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268236/#14381921
書込番号:14385852
1点

>オモチャみたいに小さいOM−Dは
羊を被った狼だ。
こんにちは、私も一部を除いては、ほぼ満足です。
羊、狼と言われますと、私は、フローリアン・ジェミニ?のCM思いだします、今はなきイスズ(乗用車)です。(当時はべレットです、GTの名はイスズからです)
車のたとえ、おもろいですね。 ん〜・・・プリウスのRVバージョン(無いか?)かな。
書込番号:14386501
3点

BB-WOMANさん
正に羊の皮を被った狼でしょう。
私は、最初は、なんだよおもちゃっぽく一眼の喜びがないし、往年のOMファンとしては
高級感に欠けるなあなんて思ってました。
しかし、この土日で、人、風景、動物といろいろ撮りましたが、素晴らしいの一言です。
本当に、"OM is back!!" です。
OMの名を冠したのは伊達ではありません。
優等生のCB750(キヤノン・ニコン)に負けない個性派KAWASAKIのマッハV?(爺ですみません)
書込番号:14386958
5点

ルパン三世カリオストロの城に出てきたターボエンジン搭載のフィアット・パンダ?^^;
書込番号:14386963
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
シルバータイプとブラックタイプでは表皮のデザインが違いますが、シルバーに張られている方が普通っぽくて良いような。ブラックボディに使われている表皮は、ちょっと違和感が・・・。好みの問題ですし写真よりは現物の方が違和感は無いです。まあ、あくまでデザインだけの話ですがそこだけ残念。OM-1n等に使われていたデザインの物が一番良いと思います。皆さんはどうですか。
3点

おつかれモードさん、こんにちは、
全く同感感感です、ブラックの方手に入れましたが、シルバーの皮張が好みです、
逆に、開発陣が凝わっての結果だったんでしょう〜(センスね〜な〜、デザインと合わん)
このデザインだったら、以前のOM調にしてほしかった。
張り替えますか?
書込番号:14386529
2点

私は黒のタイプの方が好みですが、シルバーの方も好きです。
ペンの着せ替えサービスのようなものがはじまったりして(^^;
書込番号:14386634
2点

>ペンの着せ替えサービスのようなものがはじまったりして
期待します。
発表会の回答は、可能性あると言われました。
書込番号:14386650
3点

OM-D E-M5 欲しいのですが、実はまだ購入にはいたっていません。予算がまだ足りないので・・・。これは、悩んだ挙句両方買わせようというメーカーの作戦か!?!?。なにしろ、自分はシルバーのOM-1nとブラックのOM-2nと持ってたりしますので。まあ自動車でもそうですが、性能とか使い勝手とか理解した上で、それでもデザインは重要ですからね。E-3等にもこれだけの小型化の技術やアイデアを投入してほしかったなぁ。
書込番号:14386680
1点

>ペンの着せ替えサービスのようなものがはじまったりして
もしかして、「これじゃないペン」なんか出たりして・・・(?)
書込番号:14386715
1点

私はひねくれ者なのか、シルバーの貼り革を見た瞬間「よくある感じじゃん」と思ってしまいましたね(笑)
PENでもそうでしたけど、社外品の貼り革も一番売れるのはこのスタンダードなシボ革ですよね。
シボ革のほうが見た目、嗜好品的には良いんでしょうけど、黒に貼られた柄のほうが雨・砂が合う気もしました(爆)
昔、うちの転がっていたフィルムのマニュアルカメラやコンパクトカメラに貼られていたりデザインされていた感じが黒の貼り革の感じなんですよね。
おぼろげなイメージなんですが、昔もシルバーはああいう風合いのシボ革で黒の機体には今回の黒の貼り革のような柄が多かった気がします。
ただ、昔からこの貼り物の部分は使用過程ではがれたりすることが良くあることでしたから、個人の趣向に合わせて貼り替えの革がラインアップされると良いなと思います。
書込番号:14387101
1点

たぶん、Aki-Asahiさんから、貼り革が発売になりますね。
http://aki-asahi.blogspot.jp/
私は、シルバーボディーで、今の貼り革が気に入っているので、革ケースの発売を待ってます。
書込番号:14387992
0点

最近は手軽に張り替えのキットが手に入るんで良いですね。
アキアサヒさんはまた受注ストップになりそう。
書込番号:14391237
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本日フラゲしてボディ+バッテリーグリップを購入して
色々試し撮りしてみました。
普段は5d2を使っているのでそれとの比較になりますが
思ってたより画質が良くないです・・・。
5d2は片落ちになりましたがやはり
色々な面でフルサイズの画質にはまだ及ばないと思いました。
5d2一式を売ってE-M5をメインに使おうと思ってたのに残念です。
E-M5は手放す予定です・・・。
前評判は良くてもやはり自分で撮って比べないとダメですね。
いい勉強になりました。
13点

使いこなせないカメラに手を出してはいけません。
書込番号:14369928
65点

私も明日ゲットする予定です
私はメインがフォーサーズ機なので
papa2329さんのように落胆することはないと思うのですが
フルサイズとの比較は気になるところでもありますので
具体的にお聞きしたいです。
OM−Dはキットレンズ
5D2は大三元 なんてオチはないですよね?笑
書込番号:14369947
23点

他人の感じ方なので何とも言えませんが通常よりも早く手に入れる事ができたにも関わらず、
たったの半日あまりの使用で手放すなんて残念でしたね。
「思っていたより」とはそもそもどの程度を想定されていたのでしょうか?
私は明日を楽しみにずっと待っていましたので、参考までに教えて頂けると助かります。
書込番号:14369989
22点

yu...さん
レンズはキットレンズとオリの12mm F2.0で比べてみました。
5d2には手持ちの一番安いレンズ(タムロンA09)で撮り比べです。
一番の違いは高感度のディティールですね。
E-M5はノイズは少ないですがNRが強いせいか細かい部分が溶け込んでいます。
期待しすぎてたのかもしれませんね・・・。
時間がある時にでも画像をUPしてみます。
書込番号:14370018
12点

こんばんは。
5D2との比較できる作例をアップしていただくと参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:14370020
22点

売りたければ売れば良いですけど、思うだけにしておいたら?
という感じです。
喜んでいる人や、待っているひとに水を差すことはないでしょ。
まあ、感じ方もあるでしょうし、腕にもよりますしね、lol
作例出して下さいな。
腕のない小職の勉強になる、すごい上手い写真出してくれることでしょう。
小職は販売店の行為で今日受け取りましたが、明日初撮りです。
でも東京は雨なんですよね・・・
書込番号:14370071
28点

作例が出てこないと、本当に所有されてらっしゃるのかわかりませんね。
書込番号:14370095
26点

いくら型落ちとは言え
最近まで現行機だったフルサイズ5Dm2と
比べて画質が良くない・・・って。。。
逆に良かったらCanonのフルサイズなんてこの世に要らないじゃない??
書込番号:14370098
75点

papa2329さん
>普段は5d2を使っているのでそれとの比較になりますが思ってたより画質が良くないです・・・
明日、入荷を心待ちにしている私にとって気になるコメントです。
某サイトにフルサイズのデジ一眼と比較のコメントがあったのと違うので
是非、同じ被写体で撮影し比較の画像をアップして頂きどこが良くないのか
コメントをいただきたいと思います。
もしそれが出来なければ他の方のコメントと同じくステハンの嫌がらせのスレと思います。
書込番号:14370099
21点

典型的なネガキャン張ってまで危機感が有るみたいだな。
ホントに所有してるならOM-Dを5Dで写して上げてごらん。
書込番号:14370133 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

ボディ+バッテリーグリップの購入のはずが、
どういうわけかキットレンズが付いてきて、
いつのまに12mm F2.0までもっている?
NRが強ければ弱にすれば?
カメラの設定を調整したことないの?
5d2はそれで満足しているの?
書込番号:14370173
30点

フルサイズをフォーサーズを比べるのはかわいそう過ぎる…
書込番号:14370231
15点

αマウント(APS-C)からの移行先として、D800 か OM-D かと、悩んでいる者です。
1.(高画素ほど不利になってしまうナンセンスな)ピクセル等倍での比較ではなく、鑑賞サイズを揃えて比較する。
2.(画像エンジンに依存するので本来の画の良し悪しとはずれてしまう)JPEG撮って出しではなく、RAWで比較する。
3.撮像素子は、同程度の製造技術で作った最新のもの同士を比較する。
という合理的な条件での比較では、画質は、単純に、撮像素子の全面積の比になります。
分かりやすいように、同じ画質を得るのに必要なEV値の違い(=絞りやシャッターやISOで何段分の違いになるか)に換算すると、全面積の比の(2を底とする)対数をとればいいです。
実際に計算すると、
フルサイズとAPS-Cで約1.2段分の差
APS-Cとマイクロフォーサーズで約0.7段分の差
フルサイズとマイクロフォーサーズで約1.9段分の差
ということになります。
つまり、D800とOM-Dでは、鑑賞サイズを揃えてRAWを比較すると、約2段ほどの差になります。5DIIは製造技術がD800よりも古いので、OM-Dとの差は1〜1.5段ぐらいのはずです。
この差が、(5軸ぶれ補正や携帯性などの)他の利点と比べて大きいか小さいか、という個人の判断次第で結論は変わることになると思います。
即断で売却するよりも、RAW現像してみたりしてからの方がよろしいのではないでしょうか?
私個人としては、瞳検出や、動体撮影の性能が一定水準以上あれば、OM-Dにしようと思っています。ですので、皆様からの詳しいレポートを期待しています。
書込番号:14370236
7点

僕も5D2持ってますけど良いカメラです。
前にCANONを批判したこともありますけど、今はこれはこれで良いカメラと考えを改めています。
dpreview.com (http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/7)を見る限りでは、
OM-Dの写りは悪い画質とは思えませんけどねぇ。
5D2とE-5を使ってて、オリンパスの写りの良さは実感しています。
僕のOM-D(ブラック)は明日届く予定です(オンラインショップで買いました)。
早くSHGをつけて使ってみたいですね。
ただmicro4/3のレンズは一本もないんですよね。
最初に買うなら何がいいか悩んでいます(たぶんパナの20mm1.7かな)。
みんなもっと作例あげてください。
書込番号:14370263
8点

タムロンA09というレンズを知らないので、ざっとレビューを見てみました。
5DUにこのレンズ?という感じ。
また、人によって評価の違いがあり過ぎる感じ。
人の評価尺度(力量)は違うもの、それは感性・好みの違いもあるでしょう。
比較画像を載せて「自分はこう思うが皆さんはいかがでしょうか?」というのなら
話はわかるけどね・・・
画像を掲載するのにそんなに時間は掛かりませんよ。
わざわざこのようなスレを立てるなら、「時間がある時にでも」でなく
即載せてください。
書込番号:14370298
16点

私はNikonフルサイズを使っていますが、E-P3の画質でも、十二分に満足していました。
画質の評価は、個人的なものですから、スレ主さんが、気に入らないなら、残念ですが、早く手放された方がいいですね。
OM-Dは、第3世代を上回る画質ということで、私はテンションも上がりっ放しです。
ただ、OM-Dがフルサイズ機を上回ってしまえば、フルサイズの存在価値がなくなってしまいますが、ミラーレス機には、ミラーレス機の良さ、価値があり、中でもマイクロフォーサーズのバランスの良さは抜群。
OM-Dは、OLYMPUS史上最高の画質を誇り、これは、新開発の撮像素子によるところが大きいです。
フルサイズ機は、確かに素晴らしいですけど、機材一式を持ち歩くと、すぐへとへとになってしまい、写真を撮ることを楽しむのには、私にとってはマイクロフォーサーズが一番良いです。
レンズのバリエーション、画質のよさ、持つ喜び(デザイン、質感)、高速なAF、手ぶれ補正の効きのよさ、タッチパネル、EVF…いろいろなことを総合的に見て、OM-Dが、私にとっては、最もよい相棒になってくれそうです。
書込番号:14370432
26点

どういう思いで購入されたのかは分かりませんが、
これまで使ってきたカメラの写真を、たった1日でそのカメラの性能を引き出す設定もままならないような新しいカメラの写真が簡単に超えられるとは思えないのですが。
同じメーカーのカメラでも新しいカメラで、これまで使ってきた写真を余裕で超えるのは余程の性能差がある場合でも無ければ簡単にはいかないと思うのに、メーカーも違えばマウントも違うカメラで有効的な使い方も違ってくるようなカメラで、購入して1日もたたないうちに判断してしまうのはどうかと思います。
自分は、こういう事があるので新機種を購入する時でも、今使っているカメラを下取りして購入費用に充てる方法が怖くてできず、下取りするとしても新機種で今使っているカメラを超えたと思える写真が撮れるようになるまでは並行して使っていくと思います。
たとえ、並行使用している間に下取り価格が急落したとしても、E-510のようにしばらくしてから画質の性能を引き出す設定が発見されたりするので。
書込番号:14370447
20点

>AKBです。
ありがとう、ございます、ここ田舎じゃ無理ですね。
書込番号:14370450
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D 日々楽しく弄っています。
この機種は、手ぶれ補正の仕組み上、撮像素子が電磁石で浮いているとの書き込みを見ました。
そこでふと、その状態で激しく動いても大丈夫なものか心配になりました。
たとえば電源ONのまま首から提げて走ったりしても、物理的なクラッシュみたいな状況にはならないのでしょうか。
防塵防滴などハードな使用も想定されている機種なので、きっといろいろな状況でテストされていると思いますが、
このあたりご存じの方、ぜひご教示ください。
1点

全然問題無いでしょう。
似たような方式のペンタックスを使っていますが、撮像素子がショックで壊れたってのは聞いたことがないです。
また以前の機種はゴミ取りの為に撮像素子の機構ごとシャーシにぶつけていました。
つまり、わざと物理的にショックを与えています。
電源が入る度にそのゴミ取り処理を動かしていますが、4年経った今も問題無く動き続けいてます。
書込番号:14386874
6点

一般的な使われ方の範囲で制限があるなら記載されるでしょう。
どれくらいの使用を考慮されているのか問い合わせてみては?
(具体的な数値などでの回答は望み薄と思われますが。)
書込番号:14387121
1点

マグネットの浮揚力ってのはスゴイよ。
小さな磁石でお相撲さんを浮かせることが出来る。
だからといって E-M5 のセンサーにお相撲さんを乗っけるのはどうかと思うが、
通常範囲での激しい動きなら、おそらく大丈夫じゃないかな。
ただ、作動中にカメラを落としたり、ガッツンとぶつけたりするのはセンサーに関わらず避けたいところだろうね。
それに、通常使用の範囲でもし不具合が出るような手ブレ補正ならそれを長年に渡って
大きなウリにしてきたオリンパスの権威は失墜するから、かなりテストしてきてるはず。
まあそれでも、今騒がれてる E-M5 の音問題もあれば、過去には E-620 や その他マイクロ、比較的新しい機種ではE-PM1 あたりで手ブレ補正に妙な不具合が報告されてたからなんともいえんけど。
書込番号:14387468
4点

>電源ONのまま首から提げて走ったりしても、物理的なクラッシュ・・・
そんなことで壊れるんだったら商品として売り出さないでしょ 普通は。。
書込番号:14388188
3点

みなさま、あたたかいご回答ありがとうございました。
>坂本龍馬 さん
許容範囲が2Gならば、通常の使用範囲で2Gを超えることはまずなさそうですので安心ですね!
>delphian さん
このような機構はこの機種以前からあってこなれているのですね、とても安心しました。
わかりやすいご回答ありがとうございました。
>αyamaneko さん
たしかにそうですね、ここで皆さんに回答いただいた内容でかなり安心していますが
また気になったら今度は問い合わせもしてみます。
>ようこそここへ さん
なるほどここで使われている磁力というのは私の想像よりはるかに強力なものですね。
かなり安心できました!
>Katherine@@ さん
私もそうは思ったのですが、ボディの中で宙に浮いている部品を想像するとやや不安になりました^^;
おかげさまで安心して使うことができます^^
書込番号:14388812
2点

>阪本龍馬さん
2Gが限界なんて、どこに書いてありました? もしくは誰に聞きました?
ぜひとも教えていただきたいものです。
書込番号:14389341
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
画像枚数が多いので↓にUPしました。
http://batashi.exblog.jp/17379795/
E-M5のISO-6400から目立つ横スジのノイズ?
原因は何なのか?分かりませんが、
添付したクマの画像は6400、12800、25600ですが出ていないので
撮影した時の蛍光灯の問題?(でもE-P3が出てないし・・・)
横スジのノイズの点の事を除けば、高感度性能はE-P3より
かなり進化していると思います。
4点

素晴らしいですね。
昨今のカメラの高感度耐性は素晴らしいですが
OM-DもAPS-Cに遜色ありません。
私なんかメインは明るいレンズ(20oや45o)ですので
こんなに高感度は不要ですが、しかし、作画の自由度は
広がります。そのうち、携帯のカメラでさえ素晴らしい画像
になっていくのでしょうね。
もちろん、携帯に暈けは難しいでしょうが。
書込番号:14384891
2点

確かにISO3200あたりからE-M5の横筋、シマシマがかなり目立ちますね。
私も届いてすぐにチェックがてら撮影してみましたが、こんなにはっきりとは見えなかったような?
太陽光などでも出るのかですね。
私も背景変えて撮り直してみたいと思います。
書込番号:14384900
2点

あまり見たことの無い縞ノイズですね。ISO800くらいから出始めているようです。
場所を変えたら出ないようですから、原因は撮影した場所にあるかもしれません。
撮影した時、カメラの近くに電波を発する機器などありませんでしたか?
書込番号:14384952
2点

まだE-M5を手にしてませんが、恐らくその現象はシャッター速度の差かも?
もし高感度で横縞が目立ち始めるのなら、蛍光灯とシャッター速度によるフリッカー現象の差によるものではないでしょうか?
一般的な(インバーターではない)蛍光灯は点灯と消滅を交互に繰り返しています。
http://dejikame.jp/jikken/speed.html
高感度になるとシャッター速度も一緒に速くなるので、そのような場合は蛍光灯下では注意が必要です。
シャッター速度を下げるとか、フリッカーの少ないインバーター蛍光灯に変えれば恐らく問題ないはず。と思います。
書込番号:14384966
3点

たったいまE-PL3で試してみましたが、ちょっと古めの液晶モニタ(バックライトが蛍光灯)に向けて撮影しようとすると、高速シャッターで撮影するとフリッカー現象による横縞が出ました。
それより新しい液晶テレビでは同じシャッタースピードでもフリッカー現象による横縞は殆ど出ませんでした。
ということで、蛍光灯と高速シャッター時のフリッカー現象による横ノイズと考えても良いのではないかと思います。
書込番号:14385053
3点

皆さん、こんばんは。
再度、場面を変えてISO-3200、6400、12800、25600で撮ってみました。
やっぱり横スジは出ませんでした。
書込番号:14385100
5点

ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
スレ主さんもおっしゃっていますが、蛍光灯のフリッカーならE-P3も同じようになるはずだし、ここまでピッチの細かい縞にはならないです。
蛍光灯のフリッカーの影響は、ここにアップした画像のように画面上下の色や明るさのムラになって現れます。
(フォーカルプレーンシャッターが縦走りの場合)
E-P3で、昼白色蛍光灯のライトボックスを1/4000秒で撮影してみました。
書込番号:14385119
3点

>再度、場面を変えてISO-3200、6400、12800、25600で撮ってみました。
>やっぱり横スジは出ませんでした。
大方私の予想通りのフリッカー現象と思います。
場所を変える前と後とで、照明の光源の違いを教えていただけますか?
自然光か・・・蛍光灯ならインバーターか否かとか、電球とかLEDだったとか。
書込番号:14385123
1点

Tranquilityさん こんばんは。
フリッカー現象のピッチ幅に関しては、蛍光灯の光源の違いや劣化具合にも左右されます。
スレ主様の仰るE-P3では発生しなかったというのは、同じ場所ではなく、光源やシャッタースピードの差によるものと考えられます。E-P3でフリッカー現象が出なかったのは、たまたまフリッカー現象が出にくい光源(場所)だったのだと推察します。
参考までに、フリッカー現象を扱ってるサイトを紹介します。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
他にも、「フリッカー現象」で検索すると、同じような事例が沢山ヒットします。
書込番号:14385153
2点

こちらのサイトも参考になるかも?
http://www.mottai-navi.com/Contents/Diary/D201107/D20110717.html
http://jp.bloguru.com/shimomo/query/?pg=2&category=22
書込番号:14385174
2点

ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
フリッカー解説サイトのご紹介ありがとうございました。
ご紹介くださったフリッカーの縞画像はどんなカメラで撮影したものでしょうか?
E-M5もE-P3もMOSセンサーですが、携帯カメラのようなローリングシャッターではありませんから、フリッカーの影響が出るとしたら、フォーカルプレーンシャッターのスリットの走行と蛍光灯のフリッカー(点滅)のタイミングによるものです。
スレ主さんのE-M5の画像にみられる縞ノイズは、多いもので100本ほど出ています。
蛍光灯の点滅は1秒間に100回(50Hz)か120回(60Hz)ですが、仮に100本だとするとシャッターが画面短辺を走行する時間が1秒くらいもかかってしまうことになります。
というわけで、原因はフリッカーではないと考えているのですが、どうでしょう?
書込番号:14385185
2点

Tranquilityさん こんばんは。
紹介したフリッカー現象の出ている事例のサイトですが、カメラに関してまではわかりません。
もし、全くの同じシャッター速度と同じ光源下でE-P3とE-M5で差が出たのだとすれば
CMOSの書き込みや読み出し速度の差がタイミングとして現れたのかも・・・とか、フリッカー以外の何かが関係する可能性もありますが、スレ主様の作例だけでは特定できないように思います。
蛍光灯自体も劣化しますし、劣化した蛍光灯下ではフリッカーはさらに発生し易くなるので、
現時点ではフリッカー現象による可能性が高いと考えてます。それに「フリッカーが原因ではない」との断定はできないいものと考えています。
E-P3とE-M5で厳密に調べるなら、全く同じ条件化で検証しなければ分からないと思います。
OM-Dが手元に届いてないので私の勘違いという可能性も大いにあります。私が「フリッカー現象」と書いたことは飽くまでも可能性、ということで流していただけたらと思います。
書込番号:14385195
0点

こちらのサイトも同じような現象なのかなと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/faqs/dcr11001.html
>[現象] 蛍光灯下で撮影しようとすると、画像モニターや撮影した画像・動画に帯状の横縞が映る場合がある。
>帯状の横縞が映るのは、蛍光灯のちらつき (フリッカー) に起因するものです。カメラの故障ではございません。
>掲載日 2011/01/17
>製品名 全機種共通
書込番号:14385202
0点

ここにしか咲かない花さん
スレ主さんは、同じ条件でE-M5とE-P3の比較をされているようです。
今後のスレ主さんのさらなる検証を待つとしましょうか。
ZENSHIさん
というわけで、よろしくお願いします。
書込番号:14385212
0点

Tranquilityさん
大変失礼しました。私の勘違いです。
スレ主様のブログサイト(http://batashi.exblog.jp/17379795/)を完全に見落としてました。ガンダムプラモ(?)の撮影下ではE-P3とE-M5は同じ場所と同じ光源下ですね。
スレ主様のブログを拝見する限りでは、E-M5 ISO-6400 と比べるとE-P3 ISO-6400よりも良好のように見えます。
熊の縫いぐるみでのブログのスレ主様のお言葉をお借りしますと、
>上記3枚の画像からは横線ノイズは出ていない。なぜ??(-_-;)
とのスレ主さまのコメントに関してですが、私にはE-M5の縫いぐるみに関しては、 ISO-6400(低速シャッター)と比べたら、ISO-25600(高速シャッター)の作例の方が横縞を感じます。
ブログサイトを見落としてお話が噛み合わなかったTranquilityさん には この場をお借りしてお詫びいたします。
ただ、横縞に関しては、やはり横縞自体はフリッカー現象による可能性が高いものと推測しております。(違うのかもしれませんが・・・)
書込番号:14385221
0点

失礼、また勘違いしてました。
>スレ主様のブログを拝見する限りでは、E-M5 ISO-6400 と比べるとE-P3 ISO-6400よりも良好のように見えます。
これは逆でした。
書込番号:14385227
0点

蛍光灯やLED電球点灯時の輝度変化、フォトトランジスタで明るさの変化を検出し、
電源電流の変化とともに調べています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/LEDBLINK.htm
インバータ式蛍光灯では、電源周波数とは異なる(もっと高い)周波数での明滅を
検出できます。
そして、LED電球も明滅しています。
特殊な回路を使った(電源部長寿命化のため)LED電球では、明滅ではなく「明消」に
なるものもあります。
スレ主さんには、ご面倒ですが太陽光下での比較をお願いしたいところです。
書込番号:14385340
5点

3dB(自宅)さん
ここにしか咲かない花さん
こんばんは。
すごい嵐ですね。この時期に珍しい。
さて、光源の明滅・フリッカーですが、それが原因なら横縞の本数はシャッター速度では変わらないはずです。シャッター速度が速ければ縞が細く、遅くなるにつれて太くなっていくだけです。フォーカルプレーンシャッターの幕速は一定で、スリット幅が変わるだけですから。実際は、蛍光灯では縞の幅が広くて、画面上下の色・明るさのムラになりますけど。
(だからシャッター速度を遅くすることでフリッカーの影響を回避できるわけですが…)
ところが、スレ主さんのテストでは、感度を上げると縞の本数が増えています。
ということは、フォーカルプレーンシャッターと光源によるものではなく、別のところに原因があると推測したのですが、どうでしょうね?
書込番号:14387661
0点

皆さん、こんばんは。
横線ノイズの件、色々とご意見ありがとうございますm(__)m
フリッカー現象と言うご意見もあり、白熱球と蛍光灯で撮り比べました。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
焦点距離20mm
絞りはF7.1固定
露出補正-0.3
長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減、どちらもOFF
書込番号:14388166
0点

ISO 25600の白熱球、蛍光灯、それぞれUPします。
ノイズは多いですが、ISO25600という事を考えると
かなり良いのでは無いでしょうか?
書込番号:14388179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





