LUMIX DMC-GF5 ボディ

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年11月23日 23:26 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年11月21日 19:49 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2012年11月16日 11:11 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2012年11月11日 00:33 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年11月9日 15:39 |
![]() |
34 | 15 | 2012年11月9日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
はじめてのコンパクト一眼を買おうと思っています☆ビックカメラで店員さんに話を聞いた感じではコンパクトで可愛いのでLUMIX DMC-GF5を買うつもりでいたのですが、今日エディオンで実際にGF5を触ってみると、なんだかタッチパネルで上手く操作が出来ない(>_<)
私の押すところがずれていたのか、感度が悪いのか‥‥
実際に使ってる皆さん教えて下さい☆
タッチパネルはサクサク動いてくれますか??
書込番号:15371862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ルミックスの別機種を所有していますが、そんなものだと思います。
スマホのようにはいきません。
でも慣れます。
書込番号:15371937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分前のGF2では、サクサク動きましたが、最近の機種は触ってません。
書込番号:15371958
1点

素早い返信ありがとうございます(^ ^)
スマホに慣れてるせいで遅く感じたんですね。。せっかちになってました。
また量販店にいって色々触って決めたいと思います☆
ありがとうございました!!
書込番号:15371999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指の腹ではなくて,爪の先で軽く触るほうが扱いやすいと思います.
スマホのようにスリスリするのでなくて,指先でツンツンする感じが良いです.
書込番号:15373334
1点

iPhoneみたいに操作できると思わないほうがいいですよ。
あれはジョブズのマジックなんで。
書込番号:15373440
0点

タッチパネルの方式の違いによるものです。
このカメラのタッチパネルは感圧式で、圧力をかけた所が反応するので爪の先などの方が操作がしやすいです。
iPhoneなどと違い手袋をしていても操作できるはずです。
使ったことがないですがiPhoneなどは静電容量式のはずで、微弱の電気を使用して操作します。
そのため、圧力ではなく指の腹で触らないと操作できません。
操作方法の違いのために使い勝手に違いが出てくると思います。
使っていれば慣れると思います。
書込番号:15373792
1点

---asuka---さん、こんにちは。GFとGX1という機種を使っていますが、タッチパネルを初めていじったときは、スマホのつもりだったのであれっ?と思いました。でも皆さんが言うようにすぐ慣れます。
それと感度の調整もある程度できたような気がしました。
ただ、あまり感度が良くて、ちょっとしたことで設定が勝手に変わってしまっても困るので、私はそのまま使っていますよ。
書込番号:15374265
1点

わたしは、どっちのタッチパネルも何の違和感も感じません。でも、たしかに、もしカメラがスマホやiPad系みたいに敏感だったら、かえって使いにと思います。
書込番号:15382258
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
昨日、迷って迷った挙句こちらの機種を購入しました!
操作はまだまだ慣れないですがかなり気に入りました!
ところでよく見るとボディの塗装面にゴミが入り込んでおり指の腹で触っても肉眼でもわかるほど…
液晶ディスプレイの近くで気になってしまう程です。
このような場合、購入した量販店に言うべきかパナソニックに言うべきか…
どちらに言えば良いのでしょうか?!
塗装の時点で砂埃が入り込んだ感じです。
わかる方がいましたら宜しくお願いします。
書込番号:15356291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入店で実物見せて交換して貰えるかと。
そこから先はお店が対応するでしょう。
通販だと店側が嫌がって、メーカに自分で連絡しろとか言ってきそうですが。
書込番号:15356299
1点

こんにちは。
購入店に相談されてください。
交換対応だと思います。
書込番号:15356307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとございます。
買った量販店に連絡したいと思います。
書込番号:15356338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

menefuneさん こんにちは
気になるのでしたら ますは購入店に相談された方が良いと思いますよ 買ったばかりですし気になりながら使うよりも すっきりさせた方が 安心ですしね。
書込番号:15356340
1点

こういうのはすぐに購入店に相談して交換してもらうのがいいですね
書込番号:15356384
0点

こんにちは
写真は、メンタルなものですから気に成る事は直ぐ排除しましょう。
お店に行って、交換依頼をされたら良いです。
駄目は無いと思いますが、もしそうなら返品依頼をして違うお店で買われたら良いです。
書込番号:15357166
0点

皆さんありがとうございます!
ヤマダ電機で購入したので電話してみると快く対応していただき交換してくださるとの事でした。
本日交換対応に、行ってきます(*^_^*)
これですっきりしました!
書込番号:15361013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
ずいぶん前にCanon G7が壊れてRICOH CX5を使っていました。CX5がイマイチなのでCanon G15またはS110を購入しようと量販店に行きました。パナソニックの店員さんがいてLUMIX DMC-GF5Xを勧められてとても気に入りました。価格は48,800円10%ポイントです。
写真を撮るのは大好きですが専門的な知識はありません。主に子供(11歳、9歳、3ヶ月)を撮ったりミニチュア作品の撮影をします。
ミラーレスに興味がありましたが、LUMIX以外はまだ見ていません。DMC-5Xを使っている方、他のメーカーのどのカメラと比べてみましたか?
書込番号:15339924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
最近GF5Xを購入しました。
比較したのはやはりオリンパスのPENシリーズですね。
最初はコンデジがわりにお安いPM1かPL3にしようとお店で確認して、
PL3で決定!と思っていたところ、この世代のPENの動画はコンニャクに
なるということで急遽却下。
後継のPM2やPL5はまだ高かったですし、GF5Xの電動ズームがコンパクト
になるし、スキーでの動画撮影時に片手でズーム操作ができることに
魅力を感じ、最終的にはGF5にしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001542_J0000001539&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002793_J0000002790&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ソニーのNEXも画質的に魅力的でしたが、レンズ含めての大きさ
がネックになり却下しました。
以上ご参考まで。
書込番号:15340226
1点

この機種は使っていませんが、サブシステムはLumixです。メインはNikonレフ機。
何でミラーレスにLumixかと言えば、早かったからです。
レンズ群が豊かでですから、選択としては間違えていなかったです。
パナは、山形工場でガラスは得意ですからレンズ内製、写真業界にはストロボで超老舗。
書込番号:15340275
4点

私の場合は画質が画質はそれなり(ボケもできる)
何よりレンズ交換できるカメラとしては小型で持ち運びに便利
一眼レフに比べて交換レンズがお手頃の価格で買える
ということから選びました
マウントはm4/3に決めてパナソニックにするかオリンパスにするかで悩みましたが
タッチシャッター(使ってないですが)の機能が気に入って決めました。
タッチシャッターは使っていないですが、タッチAFは非常に便利でお気に入りです。
一眼レフはX5を検討しましたが、常に持ち運ぶ自信がなく、家に置きっぱなしになりそうだったのでやめました。
NEXはレンズを付けると大きいので一眼レフと同じ理由でやめました。
書込番号:15340468
4点

8月に購入しました。
決め手となったのは[当時ランキング上位だったこと、気軽に持ち運べるサイズ、ド素人でも使いやすい親切設計]です。
ミラーレス最大のメリットは手軽に綺麗な写真が撮れることですから、小さいに越したことはないと思います。
私は普段カバンを持ち歩かないので、腰のポーチに入るこの小ささは有難いです。
ですが、数ヶ月使用してカメラの楽しさを知ってからは、撮影していて面白みを感じなくなってしまいました。
一眼レフを購入すれば良かったとさえ感じています。。。
(一眼レフを買えばサイズに不満を感じるだろうと我慢していますが)
ですから、出先で気軽に写真を撮りたいなら小さなミラーレスを、写真を撮りに出掛けるなら一眼レフがお勧めです。
選択肢がミラーレスOnlyでしたら出来るだけ小さくて使いやすいと感じる製品がいいんじゃないですか?
性能を考えるなら思い切って一眼レフを!
書込番号:15340731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

miho_05さん、こんばんは。
私はサブでGF1を使っています(使用頻度はメイン機を大幅に超える!!)。
GF1を選んだ理由は、G20mmが付いてて安かったから。
このレンズ、ほんと使い勝手も写りもいいのです。
特にお子さん撮影にはピッタリの画角だと思います。
でも、残念な点は、手ブレ補正が効かないんですよね。
この点では、オリンパスのm43機がちょっと気にはなってます。
レンズも含めてコンパクトなサイズ、
それでいて写りも結構いいので、GF5オススメですよ。
対抗としては、E-PM2とかだと思うのですが、
操作性ではGF5、手ブレ補正と高感度でE-PM2って感じだと思います。
是非m43機を手に入れて、
G20mmかMZ45mmを追加で購入し、お子さん撮ってみてください!!
オススメの組み合わせです。
書込番号:15341961
2点

スレ主さん、こんにちは
GF5持ってます。s100ももっています。以前、G9を使っていました。……というわけで、かなり重複してますね。
で、どれにするかですが、いくつかポイントを上げてみます。
1)大きさと重さ。軽量コンパクトがいいなら「s110」で悩むことはありません。他の2機は、いっしょに持ち運びしない限り、たいして変わらないと思います。
2)画質。常識的にはGF5いちばんいいでしょう。が、L2程度までなら、どれも差はありません。A4になると差を感じるコマが表れます。でも「立体感」「やわらかさ」などの数値化できない部分に関しては、G9が優れていた記憶がありますので、G15が他よりいいかもしれません。大きな差ではないでしょうけど。
3)ボケ。GF5はキットの電動ズームとすると、どれも大きくはぼけません。が、撮り方を考えればs110でも多少ボケます。でも、s110のボケは「きれい」とはいいにくい。GF5のほうが質的にはベターです。呆け味は、案外、G15の望遠側がいちばんいいかも、です。
4)AF性能。GF5の速さは抜群です。もちろん正確です。ささっとスナップを撮るとき、取り回しまで考えると、1眼レフを含めても最速カメラだろうと思っています。
5)夜景、動画、よく知りません。
6)その他、ミーハー機能についてもよく知りません。
7)使い易さ(設定や操作性)は、どれもgoodです。ただし、ズーム操作に関してはCANONの2機が優ります。パナの電動ズームはちょっと使いにくい。
以上、書きながら、あれこれ考えましたが、「それだけ」というならG15がいいように思います。レンズがいい、と想像します。GF5は「レンズ交換してなんぼ」のカメラであって、附属の電動ズームを使っているだけでは、そんなにボケないし、他の2機に比べて、焦点距離の範囲(広角から望遠まで)も狭いです。
書込番号:15347132
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
比べる対象としてはおかしい気もしますが、調べるほどに煮詰まってしまったので、
ご教授いただければと思います。
購入検討しているのは当機種の
・LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット+パナの20mmf1、7か
・PENTAX K-30(ボディ)+18-55mm F3.5-5.6AL WR(中古)+DA 35mmF2.4AL
です。
以前は富士のs6000fdを使っていたのですが、海外放浪中に盗まれてしまい、
それ以降はパナのFT-1を使っております。
防水、耐衝撃は便利なのですが、やはり何もいじれないのはつまらないと思うようになったので、ステップアップを考えています。
用途としては、主に登山での使用です。対象は山(朝や夕方含む)と、山の中での知人のスナップ、花(マクロが必要なほどは寄らないと思います。)等です。動物はあまり撮りません。
山には垂直の岩などには登りませんが、岩場は通りますし、冬も軽アイゼンで行けるギリギリくらいのところには登ります。
夏場は北アルプスなどをテント縦走したりしてます。
今までの自分の傾向としては、フラッシュはほとんど使いません。望遠もほとんど使わず、
自分で動いて撮るようにしてます。
普通に考えれば、携帯性からGF5で雨の場合はレインカバー使用、もしくはFT-1でガマンで決まりなのですが、
上記のレンズ構成なら金額的にはそれほど大きな差がないので、元々防滴仕様で、
ファインダーや手ぶれ補正が付いていて、画質としては確実に良いであろうk30が候補に入ってきてしまいました。
ただ、その大きさと重さを受け入れてまで、k30を選ぶほど違いがあるんだろうか
というところで煮詰まってしまいました。
こんなことは自分で考えろと言われてしまえばそれまでなのですが、
2機種の撮像素子の違いがどれくらい画質に響くのかいまいちわからない(逆に言えば、
私はその程度の感性です)のと、上記構成だとボケなどを出したい時の出具合の違いなど、
調べてもわからなかったのもあり、
私のような使い方の場合、どちらが良いかご教授いただければ幸いです。
因みに予算的にはこれ以上は厳しいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
1点

とりあえず、GF5・X14-42oの四万円から始めるのがいいと思います
手持ちに防水カメラがあるなら、あえて一眼に防塵防滴を求めず
天候により適材適所で使い分けるべきかと思います
いずれ追加するレンズとしては、超広角でかつコンパクトな7-14oF4がよろしいのでは
http://capacamera.net/gmuseum/gallery/aihara/index.html
書込番号:15291825
1点

えとね
煮詰まって、その2機種に絞られたんならいいんだけど、
行き詰まって、どれにしていいかわかんないんだったら、
いちおー、防塵防滴とされているOM-Dも候補に入れてもいいかもよ。 (^-^ゝ
書込番号:15292243
4点

スレ主さんの使用目的なら、迷う事無く防塵防滴だろうな。
あとは「丈夫さ」だね。
書込番号:15292569
1点

グーミーさん、こんにちは。
K-7とGF1を使っています。近い内K-5IIs購入予定です。
グーミーさんの書かれた内容からすると、
探してK-5を買ってみるのもいいかも知れませんね。
K-30よりも剛性は高いと思われます。
GF5はコンパクトでいいのですが、
山は突然の天候変化もありますし、朝露夜露の心配もあります。
また山によっては結構砂塵舞うところもありますので、
やはり防塵防滴が安心ではないでしょうか。
私が軽めの山登りする時には、K-7メインで持っていきます。
GF1はザックの中に入れておいて、
誰かに撮ってもらったりする時、状況安心な時だけ、
取り出して使うようにしています。
書込番号:15292890
1点

ハイキング程度しかやらないんですが、、、
登山で背景をボケボケにしたくなることってあんまりないと思います。
ちょっとボケて、後ろの山の形が判別できる程度の方が良くないですか?
その程度なら1インチでも十分なので無理に一眼レフにすることはないかと。防滴もあるOM-D+12-50ズームをお勧めします。
ボケの最大量は、基本的にはセンサーの大きさがそのままボケの大きさの差になると思えば良いです。
C-PL+朝夕の撮影を考えると三脚必須ですけど持ち歩きますか?
歩行の妨げにならない高画質という意味ではRX100をお勧めします。
歩きながらポケットからサッと取り出してサッと撮れ、ある程度のボケが得られ、素晴らしい解像力と一眼同等にマニュアル操作も可能。RAW出力で現像も可能。
ただし、広角側が28mm相当までなので不満が出るかも (スイングパノラマがありますが) というのと防滴がなくなります。妥協できるなら良いカメラ。
もちろん、パンフォーカスであっても、遠方の解像力はセンサーサイズに依存(レンズの解像力には限界がある) するところはあるので出来るだけでかいカメラの方がきれいであることには変わりないですけど。
書込番号:15293097
2点

コンパクトに済ませたいとき用にFT-1をお持ちなら、より違いが出るK-30の方が楽しめるのではないでしょうか?
弱めのローパスを採用してるとされているK-30で撮る風景は、なかなかのものです。
と言いいつつ、自分としてはGH3にも結構惹かれているのですが。。。
書込番号:15293437
1点

Kー30がいいかな。OMーDも捨てがたいけど。
Kー30はあのサイズなのにタフですよ!
書込番号:15293778
2点

スレ主さん
K30はボディーだけで590g。レンズ(重いほう)入れたら900g以上でしょ?
片やGF5は、電動ズーム付で、220g+105g=325g(少し誤差あり)ですので、わぁ〜お、約3倍。
というわけで、スレ主さんが強靱な体力をお持ちなら、しっかりした作りのK30を奨めますが、そうじゃなければGF5ですね。
ただし、GF5のボディーはひじょうに華奢。ちょっと岩に当てただけで凹みます。それで、すぐ壊れるわけではありませんが、「ガワ」が歪むと合わせ目に隙間ができてしまい、そこからホコリや水滴が入る可能性が大いにあります。
けど、それでもGF5の軽さは捨てがたい。大きさも小さく、手にすっぽり入るし、持った感じもいい。どうせデジカメは何年も使えませんから、「消耗品」と割り切ってGF5にしたらどうでしょう。
あと、話を広げて申しわけありませんが、LX7(パナ)、XZ1(2)(オリ)、RX100(ソニ)、G15(CANON)などの明るいレンズの付いたハイエンドも候補に入れてはいかがでしょう。画質については、これらのカメラでも文句ないだろうと思います。
書込番号:15296245
3点

たくさんのご教授本当にありがとうございます。
周りにあまり詳しい人もいないので、ネットの情報ばかり見ていましたが、
ここで質問してホントに良かったと思います。
年内ぐらいにはと、少々長い目で考えていたので、みなさんの意見を参考にまたゆっくり
練り直してみようと思います。
以下、お答えが重複してしまうこともありますが、ご容赦ください。
>KERMSさん
そうなんですよね、最初から欲張らず最初は電動ズームだけでも良いのかもしれません。
そして、7-14oとーっても理想です。ただ、コンデジを使っていた人間としては、
ちょっと価格の敷居が高いもんで・・
でも、GF5を買うとしたら、ひとまず4万円で止めて、またそこで悩もうかと思います。
>guu_cyoki_paaさん
OM-Dも検討の対象には入っていました。ファインダーが覗けて、
防滴で重さも2機種の中間よりやや軽め。
実際これが一番合ってる気もするのですが、恥ずかしながら、山登る人間としては
あるまじき言動かもしれませんが、何となく外観が好きになれなかったもんで・・
ただ、こちらに関しては実機にしっかり触ってないので、
近々量販店に触りに行こうかと思い直しました。
そこでまた判断しようと思います。
>パリュードさん
なるほど、やはり迷うところではないんでしょうね(笑
丈夫さも取るなら、K-5ですよね・・
あとは自分の中でどう重さと折り合いをつけるかになりそうです。
>やむ1さん
こちらこそ、こんにちは。
検討中の2機種にかなり近い機種をお持ちの方の意見でとても参考になります。
わかりやすい雨はもちろん困りますが、雪山でグローブに付いた雪が溶けたり、
テントの結露や朝露、風の強い稜線では砂もあるので、防塵防滴は安心なんですよね。
実際そういう状況だからこそ撮れるものもたくさんあるんでしょうし。
K-5の中古ならk-30と同額くらいで手に入るようですし、実際候補の筆頭でもありました。
ただ、この期に及んで、少しでも軽いk-30という選択をしていた次第です。
まずはカメラをザックに入れてここぞと言う時に出す使い方になるか、
、ある程度常に胸に抱えて登るかを、もう少しイメージし直してみようと思います。
>ムアディブさん
美しい山の写真ありがとうございます。私の求めている画質としては、
十分だと思います。実際当初はLX7を見た事によって、カメラの購入を考えはじめたのので、
有りな選択だと現在も思っております。
その辺のラインナップはどれもレンズも明るいですし、
広角も望遠もそれなりに有り、マクロも使えて軽いですからね。
ただ、山の風景は私もそれほどボケはいらないと思うのですが、
その中にいる人を撮る時はボケが欲しいなと思ってしまったため、
高性能コンデジより更に少し上という欲が出てしまった次第です。
実際コンデジで撮っているのも、
風景よりその風景の中にある人や花を多く撮っている傾向にあるようなので。
三脚は通常持っているのはゴリラポッドくらいですので、ちょっと頼りないでしょうね。
>しゃべりべさん
GH3!恥ずかしながら全く候補に入れてなかったのですが、すごく良さそうですね。
でも、予算的にちょっと厳しそうなんで、
これにするなら購入はもう少し先になりそうです・・
でもまた検討の幅が広がりました、ありがとうございます!
>松永弾正さん
率直な意見ありがとうございます!やはりOMーDも候補に入れるべきのようですね。
上で述べたように、外観で判断していたのですが、しっかり触って判断しようと思います。
>てんでんこさん
いやいや、まさに悩んでるのはそこが一番です。実に3倍もの重量差。
普段山道具を購入する時も常に重さを気にするのですが、600グラムあったら他に何を
持っていけるだろうとか考えてしまってます(w
カメラバッグ自体も更に重くなるでしょうし。
ただ、重さは何とかガマンできそうな体力はあると思うのですが、あとは大きさですよね。
ザックに入れて出すのが面倒で撮らないでは本末転倒だし・・
胸に抱えているなら、やはり軽い方が手軽だし・・
実際消耗品と割り切って、高性能なコンデジかGF5という選択が、
とても良い考え方な気もしております。
書込番号:15296765
0点

LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット+パナの20mmf1、7 を私はおススメします。
レンズは両方持っていますが、20mmf1.7とLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmばかりを使っています。
使用用途から、防塵・防滴も大事でしょうけど、軽くて小さなGF5が良いと思います。
レンズの選択はスレ主さまの2本で良いと思いますが、20mmf1.7を使うと、14-42の電動ズームは使わなくなるかもですね。出てくる絵は20mmf1.7の圧勝ですから・・・。
書込番号:15298057
1点

>deep-sea/takeさん
なるほど、20mmf1.7というのはやはり相当良いのでしょうね。
軽くて薄いし、価格も高く無いですし、
圧勝とまで聞くとそのレンズを使いたいがために、とりあえずパナかオリの
マイクロフォーサーズ機にしておこうかという気さえしてきます。
>みなさま
今日仕事が少し早く終わったので、改めて今回ご推薦していただいた機種も
含めて、店舗へ実機を見にいきました。
OM-Dですが、触ってみると食わず嫌いとはまさにこのことで、思いの外良かったです。
バリアングルですし。外観も改めて見ると、それほど嫌いじゃない。
急いでないので値段がこなれてきたら、これにしようかとも思ったのですが、
防滴のキットレンズがちょっと長すぎて、
結局一眼サイズのカメラバッグをお腹に抱えることになるなーと。
20mmf1.7と組み合わせれば機能、サイズとしては最高なんだろうなと想像してみるも、
それだと防滴でなくなってしまう。
だとすると、防滴キットレンズを使って、お腹に抱えるかバックパックに入れておくなら、
K-30の方が楽しそうですし、防滴を捨てて短いレンズを付けて山に登るなら、
価格差を考えて、GF5で良いのかなと。
もちろん、その都度レンズを換えれば良いのでしょうし、
ボディの堅牢さ、防滴防塵、バリアングルとファインダーはとても魅力的なので、
いまだ候補から外したわけではありませんが、ひとまずフリだしということで(w
ただし、みなさまのご教授のおかげで意味のあるフリだしに戻るでした、
本当にありがとうございます。
因みにハイエイドコンデジも見て来ました。RX100良さそうですね。
ホントに小さくて、良く撮れそう。LX7と共にやはり気持ちはぐらつくのですが、
ただ、今回はレンズ交換式でいろいろ試してみたいなと思っております。
書込番号:15301153
2点

グーミーさん
GF5 + 20mmF1.7 + WP610(デジタルカメラ専用防水ケース ディカパック)という手もあります。
20mmF1.7はWP610にぴったり入り、ケラレもありません。
電源スイッチは操作しにくいのですが、タッチパネルの操作は全く問題ないです。タッチシャッターを使うことで、シャッターボタンが押しにくいことも解決できます。GF5ではiAモードでは絞りをタッチパネルで操作できますので、意外と使えます。
GF5に防滴の保険がほしいなら、一考(一笑?)の余地ありです。
防水ですので、沢でも大丈夫だと思います。
ただし、高山での使用経験はないので、どのくらい膨らんだりちじんだりするかは知りません。
まあ、常に入れたままで使うのは全く面倒ですが、雨の時対策にはなりますよ。
書込番号:15306955
1点

全くの素人ですが回答させてください。
ボディのみ買って、一緒に好きなレンズを買うのがおすすめです。
キットのレンズは画質が悪いので、好きなレンズを買い始めると、
キットレンズは使わなくなると思います。
自分はGF5を使っていて、以前は、GF3を使っていました。
(GF3は知人にあげてしまった)
使ってきたレンズは、主に
F1.7 20mm Panasonic (知人にあげて今はない)
F1.8 45mm M.ZUIKO
F1.4 35mm Leica
の3つです。
他には、キットレンズも所有していますが、ほとんど使っていません。
Liecaもオススメなのですが今はおいておきます。
人物なら「F1.8 45mm」がいいです。「F1.7 20mm」もいいですが、
人物撮影ならば「F1.8 45mm」の圧勝です。
しかし、「F1.8 45mm」はやや望遠気味なので、山の写真ならば、
「F1.7 20mm」のほうが良いと思います。撮る写真にもよりますが、
一般的に、景色の撮影は画角が広い方が良いと思います。
なので、
人物撮影重視なら「F1.8 45mm」
景色撮影重視なら「F1.7 20mm」
だと思います。
両方あると、はっきりと使い分けができて楽しいと思います。
また、電動ズームはいらないと思います。上の二つのレンズのどちらかを
買ったらあまりの画質の違いに使わなくなると思います。(自分はそうでした)
また、電動ズームって高いだけで、写真撮影には不向きです。あれは動画を
取るために滑らかにズームできるようになっているものです
写真撮影の時は、遅くて不便でイライラします。小ささは魅力ですけど。
なので、ボディのみ買って、一緒に好きなレンズを買うのがおすすめです。
実は、自分も「電動ズームってなんかかっこいい」とか思って、電動ズームのキットを
買いました。ですが、あまりに画質が悪いので、即他のレンズを買って、電動ズームは
売ってしまいました(15000円で売れました)。
なので、自分の経験からも「電動ズームは不要」と言いたいのです。
というか、キットのレンズって何であんなにひどいのか疑問です。(GF3はダブルレンズを買いました)
値段も同じくらいなんだから、「F1.7 20mm」をキットに付けて欲しいです。
画角も使いやすいしコンパクトだし、キットレンズとしては最高だとおもうんですけどね。
また、自分はとりあえずGF5にしておいて、長期的にOMDにしていく予定です。(OMDは今は高いので)
レンズの資産はOMDで生かせるので、今のところ、ボディは安くて使いやすいGF5に
しておいて、その代わり、将来のためにレンズ選びは慎重に良いものを買っているつもりです。
将来OMDを買ったとしてもボディサイズが違うので、GFも無駄にはならず、サブ機として活躍
しそうです。
なんか、境遇が似ている気がしたので、回答させていただきました。
参考になったら幸いです。
書込番号:15314221
2点

せっかくご教授いただいたのに、返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
実を言いますと、質問していたk-30でもGF5でもなく、LUMIX G3を買いました。
オークションで展示品ではない新品ボディが24000円だったもので。
半ばK-30に気持ちは決まっていたのですが、
どうしても登山中にストレスにならない持ち方というのが思い浮かばなかったため、
今回は大きさを取る事にしたのと、
防滴を捨てGF5にするのなら、型落ちで安くなってる上に、
G5より小さくファインダーとバリアングル有りに惹かれたがG3に決めた理由です。
>デジカメ動画派さん
この組み合わせは、全く考えていませんでした。
実際お店に見にいきましたが、保険としてかなり有りな気がします、何より安い(w
G3でも入るサイズが販売されているようですし、この提案のおかげでK-30じゃなくても
良いかと思いました。
多少後回しになるアイテムだとは思いますが、いずれ購入すると思います。
良い提案をありがとうございます。
>kensuke2011さん
実は最終的には私も似たような感覚でした。
ちょっと安めのボディと好きなレンズだけ
買えば良いのかなという部分です。
とある量販店で、「F1.8 45mm」「F1.7 20mm」の二つをGF5に取り付けて試すことができ、
「F1.7 20mm」はまさに大きさも画質も理想的だなと思ったものですから。
それと、やはりOM-Dは私も今でも狙っています。ただ、前述の通り、
価格と防滴レンズがでかすぎる点で、今はまだいらないかなと。
あまり良いものを持ちすぎると、守るために動きが萎縮しそうですし(w
ですので、仮に使いやすそうな防滴レンズが発売されるなら、
その時また考えようと思います。
もしくは、G3+F1.7 20mmという今の構成に満足できなくなったら、
改めてK−30やその後継機に手を出そうと思います。
書込番号:15323313
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
カメラは全くの初心者なのでよろしくお願いします
二人めの子どもが産まれたのを機に、カメラを頑張ってみようと思い、先ほど電動ズームレンズキットを購入しました。
とりあえず、SDカードは一緒に購入したのですが、これは買っておいたほうがいいとか、買っておかないと後悔するようなものがあれば教えてください お願いします
書込番号:15290822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とーりあえず、カメラ屋で売ってる清掃セット。
シュポシュポとメガネ拭きみたいな布とかセットで入ってる奴。
カメラ一式はいりそうなタッパの類。
乾燥剤。
自分も写りたければ(笑)三脚。
このくらい用意してあれば良いんじゃないですかね。
書込番号:15290879
0点

初心者ですのでよろしくさん
レンズのプロテクターと液晶保護シートがあった方がいいと思います。
お金に余裕があり
室内で撮ることが多いならば、パナのG 20mm/F1.7が良くおすすめされています。
画角の問題があるので室内は使いづらいですが、オリンパスのM.Zuiko digital 45mm/F1.8もおすすめです。
書込番号:15291124
1点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。気軽に使えるよいカメラを買われたと思います。
レンズを守るため、保護フィルターとフードを付けるべきですが、このレンズの場合、それがスマートにできません。まずレンズの先にステップアップリング(37mm→49mm)を取り付け、その先に保護フィルター、あるいはフジツボフードを付けるのが現実的でしょう。より詳しい説明をどなたかがされると思います。また、モニターにも保護シートを張ったほうがいいでしょう。あと、ブロアーでしょうか。
書込番号:15291241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご解答ありがとうございます
とりあえず、保護フィルターと液晶の保護シートは購入しょうと思います
書込番号:15292953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


カメラの購入おめでとうございます。
とても使いやすくて多機能でいいカメラですよね。
自分はGF3から使っていますが、GF5で大幅に性能アップしたと
感じています。
また、お子さんのご出産おめでとうございます。
自分は一人目が、2歳の時にカメラを購入しましたが(GF3)、
なぜもっと早く買わなかったのだろうと後悔しています
>買っておかないと後悔するようなものがあれば
ぜひ、以下のレンズを検討して欲しいです。
F1.7 20mm Panasonic
F1.4 25mm Leica
できれば、「F1.4 25mm Leica」がオススメですが、値段が高いので、
「F1.7 20mm Panasonic」がオススメです。
(できれば、ぜひLeicaを買って欲しい。本当にいいです。差額15000くらいです)
始めからついているキットレンズとは画質が全く違います。綺麗にボケるので、
赤ちゃんの撮影とか最高ですよ。明るいレンズなので、部屋撮りでも
シャッタスピードが短くなって、いい写真が取れると思います。
自分は、購入後、3ヶ月くらいは、交換レンズなんて全く興味がなかったのですが、
ネットですごく褒められていたので、なんとなく、「F1.7 20mm」を購入してみた
ところ、あまりに綺麗な写真が撮れるので感動して、それ以来、レンズに興味津々です。
(結局、Leicaを買うまでになってしまいました。(そこまで高くはないですが))
将来、交換レンズを買う可能性があるのならば、是非お早めにご検討下さい。
赤ちゃんて成長が早いので、後になると本当に後悔します。自分はそうでした。
他の方も勧めていますが、「オリンパス F1.8 45mm」もおすすめですが、
やや望遠なので、赤ちゃんをとるのならば、まずは上記の2つのどちらかだと
思います。(できればLeica・・・)
よちよち歩きを初めて、公園とかに行くようになったら、「オリンパス F1.8 45mm」
は是非おすすめしたいです。(部屋撮りもいけますけどね)
書込番号:15314322
0点

スレ主さん
カメラオタクのゴタクはスルーしてください。
書込番号:15316288
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
GF5(初めてのレンズ交換カメラ)を購入して約3か月になります。
レンズはキットレンズのみの所有です。
2本目の交換レンズとして評判の高い20mm/F1.7 ASPH. H-H020を検討していたのですが、
最近12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035が気になっています。
私の希望としては風景や人物が気軽に綺麗になのですが…
出先でのレンズ交換は少しおっくうに感じるので、1日同じレンズを使用することを想定すると、
ズームがきく後者の方がよいのかなとも思います。
何本も同時に購入するほど予算もないので、ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

20mmF1.7だと、どーがんばっても12mmや35mmでわ撮れないし、
12-35mmF2.8でわ、どーがんばってもF1.7で撮れない。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:15311347
8点

こんにちは
特に焦点域にこだわりが無ければ、レンズの本数が少ない間は焦点域が被らないように揃えると言う方法も有ります。
或いは、お考えのように自由度です。
単焦点の楽しみは、近づいたり離れたり自由度が無いのが勉強にも成るし楽しいです。
気が付いたら、両方持っていたと予言します、多分そうなりますよ。
書込番号:15311364
2点

広角24mm相当画角が必要なら後者になりますね。汎用性ありますし、O.I.S.とAFも良さそう。
自分の感覚では、背面液晶撮りの場合は外光で液晶の見え方に難がある事も手伝って、
ズーミングが面倒なので、GF1/GF2は単焦点専用です。
お奨めはしませんが片手で撮れるのも良い。ズームレンズの場合、どうしたって左手が動きますよね。
煩わしい操作不要で構図が決まるのは、単焦点の魅力の一つです----と、持論をぶつぶつ。
書込番号:15311443
1点

guu_cyoki_paaさん、robot2さん こんにちわ
コメントありがとうございます。
おふたりのコメントよくわかります。
理想は2本ともですよね(笑)
私がふと思ったのは、たとえばH-H020とH-HS12035で20m撮影した時の差って、
どんなふうなんだろうと考えちゃうんですよね
H-H020の方が明るいのは理解しているつもりなのですが、晴天時の撮影・夜景・室内それぞれとは
思いますが…
正直、今のキットレンズはいまいちな感じで(私の技術不足が大きいとは思いますが)
明るくヌケの良い写りが好みなんですが、1本のレンズでまかないたいと考えるのは我儘なのですかね?
書込番号:15311452
0点

キットレンズの標準ズーム(14〜42mm)があるなら、単焦点の20mmF1.7を
おすすめします。12〜35ミリはGF5向きではなく、たとえばG5やGH3などに
向くでしょう。
書込番号:15311466
2点

うさらネットさん こんにちは
コメントありがとうございます。
実はGF5で撮影のさいは、いつも一緒にLX5を持っていくんです。
帰宅してPCでみるとなぜかLX5の方が綺麗に(好みに)見えることが多くて…
やはりH-H020を購入して単焦点で修業したほうがいいのでしょうか
書込番号:15311471
0点

こんにちは
携帯性か明るさ優先なら20mm F1.7でしょうけど、それ以外なら12-35mmの方が良いと思うし、ユニックセブンさんのニーズに合っているのも12-35でしょう
風景を撮るには35mm換算で広角24mm相当があると、あって良かったと思うことも多いでしょう
また背景をぼかしたポートレート的な写真も中望遠域となる35mm換算で70mm F2.8は20mm F1.7よりも適しているでしょう
書込番号:15311481
3点

カメラヲタクさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
>12〜35ミリはGF5向きではなくとありますが、なにか理由があるのでしょうか?
よろしければお教えください。
Frank.Flankerさん、こんにちは
実は私的にはFrank.Flankerさんとほぼ同じ考えに傾いています。
ただH-HS12035の方がだいぶ高価なので、今のキットレンズとどのくらい違うんだろうという
不安もあります。
その点H-H020は多くの方が絶賛されているので、ますます迷いが生じています。
書込番号:15311602
1点

経験から言うと、
レンズ2本体制だと結局、虻蜂取らずになる。
ズームレンズだと両方逃す。
書込番号:15311625
0点

現在ズームレンズをお持ちなので、私なら20mmF1.7をプラスします。マイクロフォーサーズ機はコンパクトさが魅力なので、単焦点レンズの方が魅力があります。
12-35mm/F2.8 は7万円以上するので、それだけ投資出来るなら、20mmF1.7と45mmF1.8も一緒に買えますね。
書込番号:15311831
1点

ユニックセブンさん、こんにちは
当該製品はすべて所有しております。加えて、m4/3のボディーやレンズも一通り所有しております。
まずは、GF5+12-35mm/f2.8ですが、しばらく前、この組み合わせて使ってみたことがあります。しかし、あまりにも「レンズでっかち」でバランスが悪く、半月ほどで止めました。
GF5のグリップは小さいため、このような大きく重いレンズを着けると右手では持ちにくいです。撮影時もほとんど左手で支えねばなりません。持ち歩くときも左手でレンズを掴んだ状態になります。しかし、このレンズ、ちょっと太いので長時間になってくると左手が疲れます。
そのため現在ではこのレンズはGX1に着けています。両機の大きさはそう変わりませんが、GX1だとバランスも悪くなく、また握りの関係で却って軽く感じるくらいです。もしもスレ主さんが、このレンズを使いたいのでしたらGX1も合わせて購入されることをお勧めします。現在3万円ほどです。
ボディーGF5という前提で考えると、単レンズを組み合わせていくほうがコンパクトでいいと思います。総重量は変わらず、レンズ交換は面倒かもしれませんが、撮影時のカメラの大きさ重さは、思いの外、作品に影響を与えます。
具体的には、
(1)12mm/f2(オリ)+20mm/f1.7(パナ)
(2)12mm/f2(オリ)+20mm/f1.7(パナ)+45mm/f1.8(オリ)
(3)9-18mm/f4-5.6(オリ)+20mm/f1.7(パナ)
(4)9-18mm/f4-5.6(オリ)+20mm/f1.7(パナ)+45mm/f1.8(オリ)
といったところでしょうか。
で、この場合も、もう1台ボディーがあったほうがいいでしょうね。
書込番号:15311894
4点

ユニックセブンさん、こんにちは。
私は20mmを常用しています。
以前14-45mmも持っていましたが、全く使わなかったので手放してしまいました(^_^;)
たまにもう少し広角で撮りたくなったり、望遠で撮りたくなったりしますが、頻度はそれほど高くないのでコンデジのP300で間に合わせてます(^^ゞ
ユニックセブンさんもLXを持っているようですので、GFには20mmだけでも良いかな?
なんて思います。
参考に20mmで撮った写真を貼っておきます(*^^*)
書込番号:15312151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございます。
皆さんのコメントをみながら考えていたのですが、だんだん当初のH-HS12035からH-H020に
傾きつつあります。
やはり、むさのマントさんの作品をみたりすると、H-H020の良さが伝わってきます。
てんでんこさんのGF5にサイズ的に合わないという体験談も参考になります。
明日にでもヨドバシに行ってみるつもりですが、今回はH-H020を購入して、H-HS12035との
差額でH-PS45175も検討してみようと思います。
皆さんのコメントに感謝します。
書込番号:15312209
3点

自分もGF5を使っています。
以前は、GF3を使っていました。(GF3は人に上げてしまって今はありません)
所有はGF5だけで、全くの素人です。
今まで、主に、
PANASONIC F1.7 20mm (人にあげたので今はない)
M.ZUIKO F1.8 45mm
PANASONIC LEICA F1.4 25mm
の三つを使ってきました。他は、レンズキットです。
>私の希望としては風景や人物が気軽に綺麗になのですが…
人物撮影なら、「F1.7 20mm」より「F1.8 45mm」を強く勧めます。
この「F1.8 45mm」はポートレートレンズとして売り出しているだけに、
ポートレートは本当に綺麗に撮れます。値段は安いですが、画質はかなりいいです。
コストパフォーマンスが良いというと「安い割に良い」という感じがしますが、
本当に良いです。LEICAに全く負けていないと思います。
少し望遠気味なので、本当に綺麗にボケて、ピントが合ったところとの
コントラストが最高です。緑があるところでの人物撮影とか最高ですよ。
「F1.7 20mm」も良いレンズですが、人物撮影なら、間違いなく「F1.8 45mm」
の方が良いです。(ただし、狭い部屋とかでは少し不便)
また、「F1.7 20mm」を買う前に、電気屋とかに自分のカメラを持って行って、
実際、試し撮りさせてもらうと良いと思いますが、そのときに是非「LEICA F1.4」
も試してみてください。撮り比べると、違いがはっきりとわかります。
同じものを撮っても、「LEICA F1.4」はどこか芸術的な感じになってしまいます。
以前使っていた「F1.7 20mm」がとても良かったので、また買おうと思っていたのですが、
「LEICA F1.4」と比べてしまうと、もう買う気はなくなり「LEICA F1.4」を買ってしまい
ました。(「F1.7 20mm」もとても良いレンズだと思います)
今は、キットレンズをお使いとのことですが、購入が楽しみですね。自分も、レンズキット
購入後、3ヶ月くらいで、「F1.7 20mm」を購入したのですが、キットレンズとのあまりの
違いに驚きました。また「なんでもっと早く買わなかったのだろう」と公開しました。
それまでは、特にカメラなんて興味なかったんだですけどね。レンズも買い足す気なんて
全然なかったのですが、ふと買ってみたら、とても画質が上がって、それ以降、交換レンズに
興味深々になってしまいました。
参考になれば幸いです。
書込番号:15314046
5点

むさのマントさん
とくに3枚目には息を飲みました。
書込番号:15315533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





