LUMIX DMC-GF5 ボディ

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 16 | 2012年12月3日 16:02 |
![]() |
1 | 8 | 2012年11月29日 12:06 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2012年11月26日 07:16 |
![]() |
0 | 7 | 2012年11月24日 00:08 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2012年11月16日 11:11 |
![]() |
34 | 15 | 2012年11月9日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
@夜景や、イルミネーションを思い出に残したい
A友人の子どもの成長を収めたいので、シャッタースピードが早いものがいい
この二つをデジタル一眼レフへの買い替えの目的としています。
最初綾瀬はるかさんがこちらの商品を持っているところが目にとまり、女性っぽい印象を受けました。見た目は気にいっております。
ただ、Aはなんとかなりそうですが、@は可能でしょうか???
また、追加でレンズを購入する必要があるのでしょうか?
ミーハーで初心者なので、別途レンズの購入は検討しておりません。
どこで誰に聞いてよいのか分からないので、どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:15387798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@について、夜景やイルミネーションの明るさによります。
普通、夜景やイルミネーションを撮るときは三脚を使用し、低感度で撮るのが基本です。
でも三脚が使用禁止な場所や三脚を持っていくのが面倒なときもあります。
そういう時は手持ちで撮るわけですが、その場合はカメラが高感度に強い機種のほうがいいです。
なおかつ、明るいレンズのほうがいいです。
GF5はマイクロフォーサーズとしては高感度は並みの性能です。
オリンパスのE-PM2やE-PL5のほうが高感度性能はずっと良いです。
また、追加でレンズを購入する必要もあります。キットレンズではF3.5などの暗いものが多く、
それではシャッタースピードが遅くなってしまい感度を上げざるを得ません。
明るいレンズであれば同じ感度ではよりシャッタースピードが速くなりますし、
同じシャッタースピードであればより低感度で綺麗に撮ることができます。
お勧めは20mm F1.7や17mm F1.8などのレンズです。20mm F1.7は約3万円と低価格です。
追加でレンズを購入する予定がないなら、レンズ交換式のカメラよりもコンデジのソニーRX100のほうがいいと思いますよ。
こちらはコンデジとしては大きなセンサー搭載で高感度に強く、広角ではレンズも明るいです。
GF5にキットレンズを付けて撮るよりも手持ち夜景は綺麗に撮れると思います。
書込番号:15387821
1点

@既に言われていますが高感度(iso感度の数次が大きな物)が夜景には有利です。
またレンズのf値が小さな物が良いです。これらをみたすレンズであれば手持ちでの撮影は有利になりますが。
夜景撮影時はシャッタースピードが遅くなるため手持ちではブレが発生しますので三脚を使用し、レリーズケーブル(カメラに触れずシャッターを押せるもの)やカメラのセルフタイマーを使用すると手ぶれの問題も解消出来ます。
Aも子供をどのように(背景をぼかす、記念撮影的な物)写したいかでレンズもかわりますが、背景をぼかすならf値が小さな物が良いです。
標準レンズキットにf値の小さな単焦点レンズを一本購入するのがお薦めです。
オリンパスでもパナソニックのレンズも同じ規格ですのでレンズのバリエーションも多くどちらのメーカーを買われても問題ないですよ。
書込番号:15387877
1点

LUMIX DMC-GF5Xが気に入ってるということなので、
これでいいと思いますよ(*^_^*)
夜景はまず、近所で試してみてコツをつかむのが
よいかと思います。
ミラーレスとか一眼だと、簡単にとれるとは限らないです。
これは、シャッター速度を遅くしないといけないことも
あるからです。
簡単なのは、手持ち夜景とか、画像を合成して撮る
機能がついたコンデジを使うことです。
ミラーレスとか一眼は、手間をかけて撮れた時の
綺麗さでしょうか(*^_^*)
とりあえず、近所で夜景を撮ってみて、思うように
行かなければまた質問してみるとか。
書込番号:15387985
2点

@も可能でしょう
手持ち夜景ならレンズのF値は小さい方がISOを低くして撮影ができ、高感度ノイズを抑えることができますが、電動ズームの広角端で撮影すれば開放F値も3.5と小さめですから繁華街などの割と明るめの場所やイルミネーションなどの手持ち撮影なら十分可能でしょう
オリンパス機と比べると高感度性能は悪いと言われてますが、それでも以前のパナ機に比べるとかなりよくなっていますから手持ちも大丈夫だと思います
もし高感度性能が気になるのなら下のリンク先で確認してみてください
比較は高感度に強いと言われる「Olympus OM-D EM-5」が良いかと
手持ち夜景ならISO 3200有れば可能でしょうからISO3200の画像を比べてみてください。
比較すればオリンパスのOM-Dには敵わないけど、そんなに大きな差でもないです。
ダブルクリックで画像が拡大します
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ただ、どんなカメラ買っても、夜景やイルミは三脚を使ってISOを低感度の100(カメラによっては200)にして撮るのがベストです。
@ISOを低くすることにより高感度ノイズを無くせます
A三脚使えばブレも完全に抑えれます
B絞りこんでの撮影が可能になるのでピントの深度も深くなります
C絞り込むことによってレンズの収差が小さくなり、画質も向上します(絞込みすぎは駄目)
D絞り込むことにより絞り羽根の枚数に応じて光芒が現れたりします
書込番号:15388025
6点

GF5の前の前の前の初代のGF1ですが、これくらい撮れます(*^_^*)
深夜1時なので、色気のない風景ですが(^^ゞ
ISO1600 SS1/30 F3.5なので、手持ちでもいけるかも。
私は手すりに置いて撮ってますが(ーー;)
書込番号:15388193
1点

>本当に初心者です
初心者向けに話すと、カメラは光を取り込んで撮影します。
昼間で太陽が出てる場合ならいいのですが、夜景を撮る場合、ライトアップの光しかないので撮影できる光を取り込む時間がかかります。
Fの値が大きいほど光を取り込むのは苦手であり、シャッターがその分遅くなります。
シャッターは遅くても石のように微動だにしなければ撮影できます。
ただこれは基本不可能です。
なので三脚が必要で三脚が微動だにしないようにカメラを支えてくれるので撮影ができます。(被写体ブレはあります)
被写体ブレとは・・・・シャッター速度が早いと、動いているものも止まって写す事ができるが、シャッター速度が遅いと被写体が動いた分ぶれて撮影される。
手持ちで撮影する場合はどうすれば?
@F値が少ないレンズを買う。F2より少ないレンズ。
光を取り込むのが得意なので少ない光でもシャッターを早くきる事ができます。
AISO感度をあげる。
感度を上げる事によって暗いところも明るく撮る事ができシャッター速度も早くできる。
しかし画質とは反比例の性質があり、ISO感度を上げれば上げるほどノイズが増え細かな描写ができなくなり塗り絵のようなのっぺりした絵になる。
ただ機種によっては少々ISO感度を上げても劣化が少ない機種が増えており、マイクロフォーサーズだと最近のオリンパスの機種は高感度にも比較的強くなった。
室内での撮影はF2.8でも少しISO感度は上げなくてはぶれる可能性が高い。
目では結構明るく感じても、カメラからしては暗いので、当然シャッター速度が遅くなり被写体ブレ、手振れの要因に。
電器屋で試したら大丈夫だった→電器屋は実は一般家庭の何倍も明るいので、家庭での室内とは状況が違うので。
書込番号:15388403
1点

おはようございます。
諸先輩は@について詳しく解説しておられますが、問題ないと思います。
駄作は古いGF1で手持ちで撮ったものです。レンズは20mmF1.7という明るいレンズですが、GF5のセンサーは世代が新しいので、明るくないキットレンズでもIOS感度を上げれば同等ですし、手ブレ補正機能も付いているので大丈夫です。
むしろ
>友人の子どもの成長を収めたいので、シャッタースピードが早いものがいい
のほうが心配ですね。この種のミラーレス機というのはAF(ピント合わせ)が遅いです。よちよち歩きから歩き回るまでの時期なら良いのですが、走ったりする頃になるとちょっと厳しいかもしれません。
また、シャッタースピードとおっしゃっているのは、本来の意味ではなくてシャッタータイムラグ(シャッターを半押ししてピントを合わせ、全押しして実際に画像が記録されるまでの時間)を指しているんですよね? それならミラーレス機のほとんどは大差ありません。
書込番号:15388711
1点


趣味として写真をやろうと考えるのであれば、三脚を使い三脚に慣れることを
お勧めします。
手持ちでも撮れるといっても、三脚を使った場合は美しさが違います。
特に夜景は最高級の一眼レフで手持ちで撮ったのより、コンパクトデジカメで三脚
に固定して撮ったほうがはるかにきれいに撮れます。
三脚につければ、GF5でもちろん大丈夫です。
書込番号:15390692
2点

PANAのGFは、シャッターのレスポンスは非常に
良いと思います(^^♪
あと、手ぶれ補正も強力だと思います(*^_^*)
暗いなかでのAFもまずまずだと思います\(^o^)/
問題は、とりたい夜景のスポットが三脚が使えるか
どうかというところだと思います^_^;
ブレにくい持ち方とか、何かを利用するとか、
そのあたりは、買ってから練習したりする方が
いいかな。と思います(*^_^*)
書込番号:15392571
1点

GX1LOVEさん。
今日電機屋さんにいって、sonyのRX100とこのGX5を使ってきました。
確かにSONYの方が小さく持ち運びもよさそう。写真も勝手に加工されて、初心者のわたしでも、うまくとれたような気持ちになりました。
ただ価格がSONYが53000、パナソニックが55000。
内5000程ポイントキャッシュバックでしたが。。
この金額の差ではやはり悩みます。
こちらのサイトでは、GX5の方が安くなっていますし、、、
店員さんからは、CASIOの快速シャッターを進められました(>_<)
こちらは16000程で、連写で子供の撮影ができ、夜景モードもあるとのこと。
迷いすぎて、今日は手がでませんでした。
書込番号:15424648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂きました皆様へ。
ご親切に回答頂きありがとうごさいました。
コメントを読むうちに、予備レンズの購入、三脚の用意などが必要と知り、迷いがでてきました(>_<)
また電機屋さんで他機種を勧められたことで、さらに迷っております。
もう少し、悩んでみようと思います。
このサイトの返事の方法が、よくわからなかったので、一斉に返信しました。
無礼ですみません。
書込番号:15424735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナミへさん
掲示板での返信方法ですが、「返信する」ボタンを押して投稿内容を記入するだけでできますよ。
返信する相手の方の名前を明記すると分かりやすいです。
さて、今はソニーのRX100、パナソニックのGF5、カシオのコンデジで迷われているんですよね?
まず厳密に画質について言うと、RX100とGF5はどちらも高画質です。
カシオのコンデジのほうは、RX100やGF5と比べると確実に画質は劣ります。
また手持ち夜景に関してはカシオよりソニーの手持ち夜景モードのほうが処理が優れている印象です。
画質を重視するならRX100やGF5、値段の安さを重視するならカシオのコンデジということになります。
ちなみに私はカシオの快速シャッターが売りのZRシリーズを使ったことがあります。
たしかにサクサク撮れたんですが、私には画質がどうも不満だったので手放しました。
ただし画質の許容範囲は人それぞれですので、ナミヘさんがどうお感じになるかというのが大事です。
カシオの公式ページやデジカメwatchなどレビューサイトに実写画像があると思いますので
ご覧になって判断されてはどうでしょうか?
書込番号:15424882
1点

ナミへさん
ボチボチな。
書込番号:15425708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
三脚は要りませんよ。たとえば車の屋根とか、歩道橋の手摺りの上とかにカメラをおけば、三脚の代わりになります。ブレ補正も付いているわけだし、感度を上げることもできるし……。せっかくコンパクトなカメラを買おうとしているのに、三脚なんて買ったら邪魔なだけです。だいたい格好悪いですよ。
このサイトはカメラオタクの巣窟です。発言者の多くはそれなりに知識や経験をもってますが、「写真命」みたいな人たちですので、一般人の感覚とは違うところがあります。この点くれぐれもご注意ください。
書込番号:15426923
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
コンデジ「DMC-FX55」から「GF5X:電動14-42レンズ」へ切り替えたました。
ミラーレス初心者です。使用していて教えて欲しいことが2点あります。
1.逆光補正について
快晴時、被写体(お城)の関係で逆光で撮る場合、お城はと青空は綺麗に
写っていますが、カメラに近い人物は「かなり黒く」写りました。
上手く撮るためにはどのような設定をすればベストでしょうか。
ちなみに今回は「iA」ボタンで撮影しました。
2.以前使用していたレンズは28mm広角(MEGA O.I.S/28mmWIDE)です。
FX55もGF5Xもズームは一番「W」の状態で撮影(同じ位置)すると、
GF5Xはお城が全部入りますが、GF5Xはお城全体が入りきりません。
同じ28mmレンズだから大丈夫だとは思っていましたが・・
同じ28mmですが、レンズの性能上は違うのでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
0点

1.逆光補正について
これは、フラッシュを上手く活用してみてはどうでしょう?
こんな↓かんじで
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait06/index02.html
2.については
両方とも35mm換算で「28mm〜」だとすると縦横比の関係かな?
これははっきりと判りません、ごめんなさい。
書込番号:15389077
0点

こんにちは、広角ですがEXテレコンはオンになっていないでしょうか?
書込番号:15389586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.ストロボ強制発光が効果的です。
2.所有の同時代機FX100/FX01で確認しましたが画角は28mm相当維持で変わりませんね。
GF1+14mmでの確認では、14mmレンズの方が若干ですが狭く見えます。コンデジの方が若干広い。
工業会とかJISで誤差はある程度認められています。
書込番号:15389831
0点

私も、テレコンがOnになってるのでは?と思います^^;
書込番号:15390050
0点

<楽しくやろうよさん、MA★RSさん、回答頂いたみなさんへ>
早速の回答ありがとうございます。
1.逆光補正の件
フラッシュ発光ですね。当機に付属の内蔵フラッシュでも効果はあるのでしょうか。
今度、やってみたいと思います。
2.広角の件
設定を確認しましところ、「EXテレコン:ON」になっていました。
変えた記憶はないため、デフォルトは「ON」だったのでしょうか。
さらに質問ですみません。
Q1.現在、「14-42mm電動」と「45-175mm電動」レンズを所有していますが
EXテレコン:ONにすると、実測はどれくらいの効果があるのでしょうか。
Q2.EXテレコン機能とデジタルズーム機能の違いは「デジタルズーム:画質劣化」だけで
しょうか。EXテレコンを使用した方が「お得」だということでしょうか。
書込番号:15391260
0点

無限遠では同じ画角の筈ですが、近い被写体はレンズの構造により差がありうると思うます。
書込番号:15391285
0点

>デフォルトは「ON」
OFFだと思います^_^;
私は、E-PM1を中古で買い、画角がおかしいなぁと
思い、E-PL3まで買ったところ、テレコンONが
発覚した、という前科がありますので(>_<)
アップしてる絵は見るからに14mmの絵じゃないので。。
>Q1 実測はどれくらいの効果があるのでしょうか。
ON / OFF単純拡大(最大 約2倍 最大記録画素数以外、倍率は記録画素数による)
2倍だと、
「14-42mm電動」と「45-175mm電動」は
「28-84mm」と「90-350mm」
>Q2.「お得」だということでしょうか。
詳細は分かりませんが、まずはOFFで使ってみては。
野鳥を撮りたいけど、望遠が足りない。。
とかだとお得かもしれませんが、最初は
普通の状態で使いこなした方がよいかと
思います。
書込番号:15392713
1点

(1)レンズ14mmにて撮影(EXテレコンなし)35mm換算28mm |
(2)レンズ42mmにて撮影(EXテレコンなし)35mm換算84mm |
(3)レンズ42mmにて撮影(EXテレコンあり)35mm換算119mm |
横浜の大ちゃんさん、こんにちは。すみません。体調を崩していたので返信が遅くなりました。
EXテレコンは、MA★RSさんのおっしゃる通りデフォルトではオフでしょう。
私はパナのGF2とGX1を使っていますがいずれもデフォルトはオフです。
デフォルトがオンですとレンズの画角表記と使用時とで異なることになってしまいますから、メーカーとしてはまずいでしょう。
EXテレコンは、カメラ内でトリミングをしているようなものです。
GF5では1200万画素をフルに使って撮影した画像ファイルはLサイズで4000×3000ピクセルです。
ファイルサイズをMサイズにすると2816×2112ピクセルの画像となり(600万画素相当)、Lサイズの時よりも周囲が1184×888ピクセル余ります。
その余りをトリミングして擬似的なズームに見せます。
Sサイズだと2048×1036ピクセルの画像です。
そのためファイルMサイズとSサイズではズーム倍率が異なります。
と、私は考えています。もし違っていたら誰かご指摘ください。
私はEXテレコンも使いますがMサイズまでですね。約1.4倍です。
画像を載せてみましたが参考になるでしょうか。(窓越しなので汚れが写ってしまいました)
(1)レンズ14mmにて撮影(EXテレコンなし)35mm換算28mm
(2)レンズ42mmにて撮影(EXテレコンなし)35mm換算84mm
(3)レンズ42mmにて撮影(EXテレコンあり)35mm換算119mm
デジタルズームは引き伸ばしてから周囲をトリミングするイメージでしょうか。
引き伸ばすので劣化しやすいということです。
EXテレコンは使えないモードもあります。機種によって違うようです。
GF2ではiAモード時にはEXテレコンが使えませんでしたがGX1では使えます。
また、動画のときには倍率も変わります。
いずれにしましてもEXテレコンやデジタルズームはレンズ交換できない時にしかたなく使うものでしょう。
逆光はお城は露出があっているようですから、この条件ですと皆さんがおっしゃるようにフラッシュが必要でしょう。
それからiAモードでもプラスに設定すると露出を変えることでフラッシュ無しで明るさ調整も可能です。しかし、この場合は写真全体の露出が変わりますのでお城は白とびしてしまうかもしれません。
iDレンジコントロールという機能もありますがこちらは効きが弱いようです。
書込番号:15407394
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット

できません。 \(o‥o)
レンズお変えれば、多少音の変化わあるかもしれないけど・・・・・ /(・。・)
書込番号:15200976
6点

このカメラのシャッター音は、カメラとしての通常の動作の過程で機械的に発生してしまう音であって、付け加えてあるわけではありませんので、消すことも、変更することもできません。
書込番号:15201167
2点

お早うございます。
コンデジやケータイのような電子シャッタではなくて機械式ですから、
消すことはできません。ミラーレス機ですから音量は小さいかと思います。
guu_cyoki_paaさんが書かれているように、レンズを変えると多少音調に違いは出ます。
書込番号:15201208
1点

できません
このカメラはフォーカルプレーンシャッターです
発生する音はシャッター幕の走行する機械的な音ですから消すことは出来ないですね
guu_cyoki_paaさんの言うように、レンズを変えれば多少は音が違ってきたりします
書込番号:15201213
1点

http://panasonic.jp/dc/gf5/spec.html
フォーカルプレーンシャッター(メカシャッター)ですから、音は消せません。
電子シャッターのみで使える機種(ニコンJ1等)は消せますが・・・
書込番号:15201753
1点

店で「動画中の写真撮影」でシャッターを押したら、全くシャッター音はしません。
実際にちゃんと写真は撮れています。動画に音が入らないようにしているんだと思います。
書込番号:15250550
0点

動画撮影時は電子シャッターなので音はしません.
この機種では変更できませんが,静止画優先・動画優先の切り替えが出来る機種では
静止画優先にして写真撮影時するとシャッター音がします.
動画優先にすると音は鳴りません.
音の有無は機械式か電子式かの違いです.
書込番号:15252763
0点

新しいスレを立てる前に、このスレの回答者の方々にお礼なり返信なりをした方がよろしいかと思います。
書込番号:15393014
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5 ボディ
皆さま、どの様に設定していますか?
良く”コントラスト高すぎ”と言うレビューを拝見しますが、
これって液晶画面の事だと思うのですが...
実際、プリントするとそうでもない...
実際の写真と液晶表示の差を小さくしたいです。
このカメラ、液晶調整が出来ますが、
皆さま、どの様に設定していますか?
ちなみに私は、
・明るさ:+1
・コントラスト:−3
・赤み:+1
・青み:±0
としています。
皆さまのご意見、お願い致します。
0点

BEN君さん こんばんは
自分はG3ですが 液晶の画像が 撮影された画像に比べ 明るく出てしまうので 背面液晶・ファインダーとも 明るさ-2にしています。
書込番号:15327764
0点

お持ちのパソコンにUSB3.0を増設できればスピードアップできます
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/interface.html
書込番号:15328597
0点

スレ主さん
液晶画面の調整は、モニター像の調整。撮れる写真とは無関係どす。
で、それをやるには、
メニュー → 撮影 → フォトスタイル、
と進んで、この中に入ると、コントラスト、再度、シャープネスの調整があります。
わたしは、面倒なんでデフォルトのまま。というのも、全体的な問題ではなく、安定しないことが問題だと感じているからです。で、すべて事後処理です。
書込番号:15329701
0点

でんでんこ様
ご回答、有難うございます。
>液晶画面の調整は、モニター像の調整。撮れる写真とは無関係どす。
→その通りですね!
>メニュー → 撮影 → フォトスタイル、
>と進んで、この中に入ると、コントラスト、再度、シャープネスの調整があります。
→これって”撮れる写真を液晶表示に近づける”という事ですよね...
この逆で、液晶画面を撮れる写真に近づけたいのでが...
レフ機等(D90,D40)は、液晶画面の調整は出来きませんが、素直な表示をしてくれます。
このカメラの液晶表示は、良くは写りますが、ぬり絵的でギラギラし過ぎて、
実際、目で見えるイメージと大分異なります。
あくまで、液晶の問題かと...
やっぱ、コンデジの延長線なのかな〜。
書込番号:15330299
0点

BEN君さん
すみません、大変失礼しました。とんちんかんな答えで気分を害されたかと思います。
液晶調整ですね。
わたしは、<赤み -1><青み +1>としています。コントラストや明るさは触っていません。
ただし、これは、使いはじめたときに室内で合わせただけで、いい加減です。もともと人間がいい加減なんで調整もいい加減なのでしょうが、モニター像に期待していないからでもあります。どうせ上手く調整などできない、とも思っています。
画像の調整はすべて事後処理でよいという考えです。例えば、スレ主さんは<コントラスト -3>としていますが、それで満足されてますか? おそらく、そうじゃないと思います。
けど、被写体によっては不都合な場合もありますので、これを機会に液晶調整&ピクチャー調整をやりなおしてみようかという気になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:15331103
0点

液晶表示なんですが、紫色は液晶で表示させると青色に見えませんか?
ピンクとか青は問題ないんですが、コスモス撮影する時に液晶表示が青っぽかったです。
黄色も全体的に液晶表示は白っぽかったような記憶があります。
で、先ほど雑誌に載ってる紫色の花の写真を撮影してPCで確認してみました。
液晶表示はやはり青色でPC画面で見ると何の調節もしていないせいもあると思いますが、若干青みがかった紫でした。
液晶表示の色味を調整してみましたが、紫色にはなりませんでした。
ほんの少し赤みがましましたが紫色は表示できず青色のままでした。
ということで私のだけかもしれませんが、液晶表示は正確な色はでないということかもしれません。
書込番号:15332118
0点

皆さま、ご回答有難うございます。
皆さまにGoodアンサーを付けたいのですが、制約がありご了承下さい。
やはり、実際の写真と液晶とではだいぶ差がある様ですね。
最近の液晶はとても綺麗に表示されますが、(特にコンデジ...)
実際の写真と違う様では意味が無いと思っています。
メーカーも忠実に再現させる方向に開発してほしいと願っています。
有難うございました。
書込番号:15382482
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
ずいぶん前にCanon G7が壊れてRICOH CX5を使っていました。CX5がイマイチなのでCanon G15またはS110を購入しようと量販店に行きました。パナソニックの店員さんがいてLUMIX DMC-GF5Xを勧められてとても気に入りました。価格は48,800円10%ポイントです。
写真を撮るのは大好きですが専門的な知識はありません。主に子供(11歳、9歳、3ヶ月)を撮ったりミニチュア作品の撮影をします。
ミラーレスに興味がありましたが、LUMIX以外はまだ見ていません。DMC-5Xを使っている方、他のメーカーのどのカメラと比べてみましたか?
書込番号:15339924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
最近GF5Xを購入しました。
比較したのはやはりオリンパスのPENシリーズですね。
最初はコンデジがわりにお安いPM1かPL3にしようとお店で確認して、
PL3で決定!と思っていたところ、この世代のPENの動画はコンニャクに
なるということで急遽却下。
後継のPM2やPL5はまだ高かったですし、GF5Xの電動ズームがコンパクト
になるし、スキーでの動画撮影時に片手でズーム操作ができることに
魅力を感じ、最終的にはGF5にしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001542_J0000001539&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002793_J0000002790&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ソニーのNEXも画質的に魅力的でしたが、レンズ含めての大きさ
がネックになり却下しました。
以上ご参考まで。
書込番号:15340226
1点

この機種は使っていませんが、サブシステムはLumixです。メインはNikonレフ機。
何でミラーレスにLumixかと言えば、早かったからです。
レンズ群が豊かでですから、選択としては間違えていなかったです。
パナは、山形工場でガラスは得意ですからレンズ内製、写真業界にはストロボで超老舗。
書込番号:15340275
4点

私の場合は画質が画質はそれなり(ボケもできる)
何よりレンズ交換できるカメラとしては小型で持ち運びに便利
一眼レフに比べて交換レンズがお手頃の価格で買える
ということから選びました
マウントはm4/3に決めてパナソニックにするかオリンパスにするかで悩みましたが
タッチシャッター(使ってないですが)の機能が気に入って決めました。
タッチシャッターは使っていないですが、タッチAFは非常に便利でお気に入りです。
一眼レフはX5を検討しましたが、常に持ち運ぶ自信がなく、家に置きっぱなしになりそうだったのでやめました。
NEXはレンズを付けると大きいので一眼レフと同じ理由でやめました。
書込番号:15340468
4点

8月に購入しました。
決め手となったのは[当時ランキング上位だったこと、気軽に持ち運べるサイズ、ド素人でも使いやすい親切設計]です。
ミラーレス最大のメリットは手軽に綺麗な写真が撮れることですから、小さいに越したことはないと思います。
私は普段カバンを持ち歩かないので、腰のポーチに入るこの小ささは有難いです。
ですが、数ヶ月使用してカメラの楽しさを知ってからは、撮影していて面白みを感じなくなってしまいました。
一眼レフを購入すれば良かったとさえ感じています。。。
(一眼レフを買えばサイズに不満を感じるだろうと我慢していますが)
ですから、出先で気軽に写真を撮りたいなら小さなミラーレスを、写真を撮りに出掛けるなら一眼レフがお勧めです。
選択肢がミラーレスOnlyでしたら出来るだけ小さくて使いやすいと感じる製品がいいんじゃないですか?
性能を考えるなら思い切って一眼レフを!
書込番号:15340731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

miho_05さん、こんばんは。
私はサブでGF1を使っています(使用頻度はメイン機を大幅に超える!!)。
GF1を選んだ理由は、G20mmが付いてて安かったから。
このレンズ、ほんと使い勝手も写りもいいのです。
特にお子さん撮影にはピッタリの画角だと思います。
でも、残念な点は、手ブレ補正が効かないんですよね。
この点では、オリンパスのm43機がちょっと気にはなってます。
レンズも含めてコンパクトなサイズ、
それでいて写りも結構いいので、GF5オススメですよ。
対抗としては、E-PM2とかだと思うのですが、
操作性ではGF5、手ブレ補正と高感度でE-PM2って感じだと思います。
是非m43機を手に入れて、
G20mmかMZ45mmを追加で購入し、お子さん撮ってみてください!!
オススメの組み合わせです。
書込番号:15341961
2点

スレ主さん、こんにちは
GF5持ってます。s100ももっています。以前、G9を使っていました。……というわけで、かなり重複してますね。
で、どれにするかですが、いくつかポイントを上げてみます。
1)大きさと重さ。軽量コンパクトがいいなら「s110」で悩むことはありません。他の2機は、いっしょに持ち運びしない限り、たいして変わらないと思います。
2)画質。常識的にはGF5いちばんいいでしょう。が、L2程度までなら、どれも差はありません。A4になると差を感じるコマが表れます。でも「立体感」「やわらかさ」などの数値化できない部分に関しては、G9が優れていた記憶がありますので、G15が他よりいいかもしれません。大きな差ではないでしょうけど。
3)ボケ。GF5はキットの電動ズームとすると、どれも大きくはぼけません。が、撮り方を考えればs110でも多少ボケます。でも、s110のボケは「きれい」とはいいにくい。GF5のほうが質的にはベターです。呆け味は、案外、G15の望遠側がいちばんいいかも、です。
4)AF性能。GF5の速さは抜群です。もちろん正確です。ささっとスナップを撮るとき、取り回しまで考えると、1眼レフを含めても最速カメラだろうと思っています。
5)夜景、動画、よく知りません。
6)その他、ミーハー機能についてもよく知りません。
7)使い易さ(設定や操作性)は、どれもgoodです。ただし、ズーム操作に関してはCANONの2機が優ります。パナの電動ズームはちょっと使いにくい。
以上、書きながら、あれこれ考えましたが、「それだけ」というならG15がいいように思います。レンズがいい、と想像します。GF5は「レンズ交換してなんぼ」のカメラであって、附属の電動ズームを使っているだけでは、そんなにボケないし、他の2機に比べて、焦点距離の範囲(広角から望遠まで)も狭いです。
書込番号:15347132
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
GF5(初めてのレンズ交換カメラ)を購入して約3か月になります。
レンズはキットレンズのみの所有です。
2本目の交換レンズとして評判の高い20mm/F1.7 ASPH. H-H020を検討していたのですが、
最近12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035が気になっています。
私の希望としては風景や人物が気軽に綺麗になのですが…
出先でのレンズ交換は少しおっくうに感じるので、1日同じレンズを使用することを想定すると、
ズームがきく後者の方がよいのかなとも思います。
何本も同時に購入するほど予算もないので、ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

20mmF1.7だと、どーがんばっても12mmや35mmでわ撮れないし、
12-35mmF2.8でわ、どーがんばってもF1.7で撮れない。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:15311347
8点

こんにちは
特に焦点域にこだわりが無ければ、レンズの本数が少ない間は焦点域が被らないように揃えると言う方法も有ります。
或いは、お考えのように自由度です。
単焦点の楽しみは、近づいたり離れたり自由度が無いのが勉強にも成るし楽しいです。
気が付いたら、両方持っていたと予言します、多分そうなりますよ。
書込番号:15311364
2点

広角24mm相当画角が必要なら後者になりますね。汎用性ありますし、O.I.S.とAFも良さそう。
自分の感覚では、背面液晶撮りの場合は外光で液晶の見え方に難がある事も手伝って、
ズーミングが面倒なので、GF1/GF2は単焦点専用です。
お奨めはしませんが片手で撮れるのも良い。ズームレンズの場合、どうしたって左手が動きますよね。
煩わしい操作不要で構図が決まるのは、単焦点の魅力の一つです----と、持論をぶつぶつ。
書込番号:15311443
1点

guu_cyoki_paaさん、robot2さん こんにちわ
コメントありがとうございます。
おふたりのコメントよくわかります。
理想は2本ともですよね(笑)
私がふと思ったのは、たとえばH-H020とH-HS12035で20m撮影した時の差って、
どんなふうなんだろうと考えちゃうんですよね
H-H020の方が明るいのは理解しているつもりなのですが、晴天時の撮影・夜景・室内それぞれとは
思いますが…
正直、今のキットレンズはいまいちな感じで(私の技術不足が大きいとは思いますが)
明るくヌケの良い写りが好みなんですが、1本のレンズでまかないたいと考えるのは我儘なのですかね?
書込番号:15311452
0点

キットレンズの標準ズーム(14〜42mm)があるなら、単焦点の20mmF1.7を
おすすめします。12〜35ミリはGF5向きではなく、たとえばG5やGH3などに
向くでしょう。
書込番号:15311466
2点

うさらネットさん こんにちは
コメントありがとうございます。
実はGF5で撮影のさいは、いつも一緒にLX5を持っていくんです。
帰宅してPCでみるとなぜかLX5の方が綺麗に(好みに)見えることが多くて…
やはりH-H020を購入して単焦点で修業したほうがいいのでしょうか
書込番号:15311471
0点

こんにちは
携帯性か明るさ優先なら20mm F1.7でしょうけど、それ以外なら12-35mmの方が良いと思うし、ユニックセブンさんのニーズに合っているのも12-35でしょう
風景を撮るには35mm換算で広角24mm相当があると、あって良かったと思うことも多いでしょう
また背景をぼかしたポートレート的な写真も中望遠域となる35mm換算で70mm F2.8は20mm F1.7よりも適しているでしょう
書込番号:15311481
3点

カメラヲタクさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
>12〜35ミリはGF5向きではなくとありますが、なにか理由があるのでしょうか?
よろしければお教えください。
Frank.Flankerさん、こんにちは
実は私的にはFrank.Flankerさんとほぼ同じ考えに傾いています。
ただH-HS12035の方がだいぶ高価なので、今のキットレンズとどのくらい違うんだろうという
不安もあります。
その点H-H020は多くの方が絶賛されているので、ますます迷いが生じています。
書込番号:15311602
1点

経験から言うと、
レンズ2本体制だと結局、虻蜂取らずになる。
ズームレンズだと両方逃す。
書込番号:15311625
0点

現在ズームレンズをお持ちなので、私なら20mmF1.7をプラスします。マイクロフォーサーズ機はコンパクトさが魅力なので、単焦点レンズの方が魅力があります。
12-35mm/F2.8 は7万円以上するので、それだけ投資出来るなら、20mmF1.7と45mmF1.8も一緒に買えますね。
書込番号:15311831
1点

ユニックセブンさん、こんにちは
当該製品はすべて所有しております。加えて、m4/3のボディーやレンズも一通り所有しております。
まずは、GF5+12-35mm/f2.8ですが、しばらく前、この組み合わせて使ってみたことがあります。しかし、あまりにも「レンズでっかち」でバランスが悪く、半月ほどで止めました。
GF5のグリップは小さいため、このような大きく重いレンズを着けると右手では持ちにくいです。撮影時もほとんど左手で支えねばなりません。持ち歩くときも左手でレンズを掴んだ状態になります。しかし、このレンズ、ちょっと太いので長時間になってくると左手が疲れます。
そのため現在ではこのレンズはGX1に着けています。両機の大きさはそう変わりませんが、GX1だとバランスも悪くなく、また握りの関係で却って軽く感じるくらいです。もしもスレ主さんが、このレンズを使いたいのでしたらGX1も合わせて購入されることをお勧めします。現在3万円ほどです。
ボディーGF5という前提で考えると、単レンズを組み合わせていくほうがコンパクトでいいと思います。総重量は変わらず、レンズ交換は面倒かもしれませんが、撮影時のカメラの大きさ重さは、思いの外、作品に影響を与えます。
具体的には、
(1)12mm/f2(オリ)+20mm/f1.7(パナ)
(2)12mm/f2(オリ)+20mm/f1.7(パナ)+45mm/f1.8(オリ)
(3)9-18mm/f4-5.6(オリ)+20mm/f1.7(パナ)
(4)9-18mm/f4-5.6(オリ)+20mm/f1.7(パナ)+45mm/f1.8(オリ)
といったところでしょうか。
で、この場合も、もう1台ボディーがあったほうがいいでしょうね。
書込番号:15311894
4点

ユニックセブンさん、こんにちは。
私は20mmを常用しています。
以前14-45mmも持っていましたが、全く使わなかったので手放してしまいました(^_^;)
たまにもう少し広角で撮りたくなったり、望遠で撮りたくなったりしますが、頻度はそれほど高くないのでコンデジのP300で間に合わせてます(^^ゞ
ユニックセブンさんもLXを持っているようですので、GFには20mmだけでも良いかな?
なんて思います。
参考に20mmで撮った写真を貼っておきます(*^^*)
書込番号:15312151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございます。
皆さんのコメントをみながら考えていたのですが、だんだん当初のH-HS12035からH-H020に
傾きつつあります。
やはり、むさのマントさんの作品をみたりすると、H-H020の良さが伝わってきます。
てんでんこさんのGF5にサイズ的に合わないという体験談も参考になります。
明日にでもヨドバシに行ってみるつもりですが、今回はH-H020を購入して、H-HS12035との
差額でH-PS45175も検討してみようと思います。
皆さんのコメントに感謝します。
書込番号:15312209
3点

自分もGF5を使っています。
以前は、GF3を使っていました。(GF3は人に上げてしまって今はありません)
所有はGF5だけで、全くの素人です。
今まで、主に、
PANASONIC F1.7 20mm (人にあげたので今はない)
M.ZUIKO F1.8 45mm
PANASONIC LEICA F1.4 25mm
の三つを使ってきました。他は、レンズキットです。
>私の希望としては風景や人物が気軽に綺麗になのですが…
人物撮影なら、「F1.7 20mm」より「F1.8 45mm」を強く勧めます。
この「F1.8 45mm」はポートレートレンズとして売り出しているだけに、
ポートレートは本当に綺麗に撮れます。値段は安いですが、画質はかなりいいです。
コストパフォーマンスが良いというと「安い割に良い」という感じがしますが、
本当に良いです。LEICAに全く負けていないと思います。
少し望遠気味なので、本当に綺麗にボケて、ピントが合ったところとの
コントラストが最高です。緑があるところでの人物撮影とか最高ですよ。
「F1.7 20mm」も良いレンズですが、人物撮影なら、間違いなく「F1.8 45mm」
の方が良いです。(ただし、狭い部屋とかでは少し不便)
また、「F1.7 20mm」を買う前に、電気屋とかに自分のカメラを持って行って、
実際、試し撮りさせてもらうと良いと思いますが、そのときに是非「LEICA F1.4」
も試してみてください。撮り比べると、違いがはっきりとわかります。
同じものを撮っても、「LEICA F1.4」はどこか芸術的な感じになってしまいます。
以前使っていた「F1.7 20mm」がとても良かったので、また買おうと思っていたのですが、
「LEICA F1.4」と比べてしまうと、もう買う気はなくなり「LEICA F1.4」を買ってしまい
ました。(「F1.7 20mm」もとても良いレンズだと思います)
今は、キットレンズをお使いとのことですが、購入が楽しみですね。自分も、レンズキット
購入後、3ヶ月くらいで、「F1.7 20mm」を購入したのですが、キットレンズとのあまりの
違いに驚きました。また「なんでもっと早く買わなかったのだろう」と公開しました。
それまでは、特にカメラなんて興味なかったんだですけどね。レンズも買い足す気なんて
全然なかったのですが、ふと買ってみたら、とても画質が上がって、それ以降、交換レンズに
興味深々になってしまいました。
参考になれば幸いです。
書込番号:15314046
5点

むさのマントさん
とくに3枚目には息を飲みました。
書込番号:15315533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





