LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 4月26日

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年1月30日 08:45 |
![]() |
27 | 18 | 2014年1月15日 23:59 |
![]() |
9 | 6 | 2013年11月25日 15:08 |
![]() |
34 | 30 | 2013年11月12日 05:39 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2013年11月3日 20:01 |
![]() |
1 | 5 | 2013年11月1日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5 ボディ
E-PM1を所有していましたが、長時間録画(アマチュアバンドの45分ほどの連続録画)のため、
この機種を購入しました。
(※まだ届いてませんがAVCHD形式では時間無制限と聞いてましたので)
質問なのですが、現在16GBのSDを所有しているのですが、これをフルHD(最高画質)で
記録した際、16GBだと何分の撮影が可能なのでしょうか?
メーカーサイトを見たりWebを検索してみたりしたのですが、メディア容量に対する録画時間の
データが皆無と言っていいほど掲載されていません…
45分前後撮るには16GBでは足りないでしょうか?
SANDISK SDSDX-016G-X46を使っています。
0点

録画時間は説明書のp31に記載されていますよ。
16GBの記載はないですが、AVCHD最高画質で8GBで1時間1分、32GBで4時間10分となっています。
書込番号:17129816
3点

早速のご返信ありがとうございます!
取扱い説明書をPDFで見るべきでしたね。盲点でした…
16GBでも十分撮れる事が分かって感謝です。
ありがとうございます!
書込番号:17130461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキットとLUMIX G 20mm/F1.7を持って、モーターショーへ行きました。
最初は電動ズームレンズで撮影しながら一通り見た後、パンケーキレンズで撮影しながら、戻りました。
電動ズームの方が、焦点距離も調節でき手ブレ補正も付いてるので、よい写真が撮れたかなと期待したのですが、撮った写真はピンボケみたいな感じです。
戻り際、パンケーキレンズで適当に撮った写真は、細かい所まで綺麗に撮れてました。
電動ズームの方は、撮り方や設定で、シャープになるのでしょうか?
それとも、レンズの差なのでしょうか?
0点

ピント不良かな?と思った時は、テスト撮影をされた方が良いです。
写真のように、箱とスケールを組み合わせて箱に平行にピントを合わせます。
誤差がある場合は、レンズとボデイの点検依頼になります。
書込番号:17004055
2点

なんとなくですが、ズームの方がピントがボディの白い部分で凹凸が判別しにくかった。
20mmはグリルの部分なのでコントラストの関係上20mmの方だけキチンとピントが合った気がします。
恐らくズームレンズでも20mmと同じアングルならピントは合うのではないでしょうか。
あと20mmの方が明るい分、シャッタースピードが速くできるのでぶれ難いです。
書込番号:17004068
3点

一枚目は手ぶれとISO感度上がりすぎ。二枚目もISO感度が上がって、多少ノイズの影響。
三枚目はレンズの解像の良さと明るさ(ISO低感度で低ノイズ)の相乗効果でヌケが良いです。
元々、20mmは良い切れをしていますから、暗いところでは有利です。
一方PZ電動ズームは甘い傾向がありますね。
書込番号:17004102
7点

Rising.Sunさん こんにちは
一枚目は手振れだと思いますし 2枚目は背景が明るくフレアーが出ているように見えます。
でも 20mmは 開放からシャープで 描写力に優れたレンズですので ズームと比べると 差は出ると思います。
書込番号:17004196
2点

アドバイスを頂きありがとうございます。
robot2さん
まだ保証期間内なので、点検も考えてみます。
とねっちさん
あまり人物の写りこんでない写真をアップしたのですが、他の写真も同じような感じになってしまってるんです(涙)
うさらネットさん
レビューなど参考にさせていただいてます。
同じカメラを使用されてるようなので、指摘参考になります。
やはり電動ズームは甘いんでしょうかね。
もとラボマン 2さん
レンズの差もあるようですが、撮り方も工夫してみようと思います。
皆様へ
今回は、iAモードを使用しました。
電動ズームはあまり使用してなかったのですが、更に使用しようという気持ちが薄くなってます。
他に撮ったものも、同様な感じなので点検も考えてみようと思います。
現在望遠(風景、子供、動物)のレンズが無い事とバルブ撮影(花火)もしてみたいので、LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの購入を考えていたのですが、ミラーレスより一眼レフ(EOS Kissなど)の方が望遠は良いでしょうか?
スナップは、GF-5と20mmの組み合わせで、凄く満足してるのですが、ズームをどうしようかと悩みます。
書込番号:17004262
2点

Rising.Sunさん、こんにちは。手振れ補正オン、オフとレンズのバージョンを一度確認してみてください。このレンズはバージョン1.1のファームアップでAF改善されています(今は1.2ですが改善されたのはGH3使用時限定のようです)。
撮られているのが会場内でISOも上がりやすく撮りづらい環境ですし、確かに20mmと比べればキレは落ちますが使えないほどではないと思いますよ。
望遠レンズなら一眼レフ、ということは特にないですよ。ミラーレスでもファインダーが合った方が撮りやすいかもしれませんね。
書込番号:17004405
0点

GF5/PZ14-42mm電動 使っています。
所有では14-45mm(キットではない)は標準的、対して電動ズームは若干甘め。
20mmは抜群に高解像です。
書込番号:17004623
0点

こんにちは。
PZ14-42mm、G20mmF1.7両方使用していますが、PZを使用し始めたとき
スレ主さんと同じような感じがありました。薄暗い環境ですと甘い画像が多かったです。
私の場合、いろいろ試しているうちに、原因は高ISO感度と微妙な手ブレ(微ブレ)だと
分かりました。
暗所ではISOをオートにせず、自身がブレなしで撮れる最低シャッター速度を得られる
ギリギリのISO感度に設定し、手ブレしないよう細心の注意を払ってシャッターを
切るようにすればだいぶ改善されました。
20mmの切れ味にはかなわないにしても、PZもそこそこよく写るレンズだと思います。
一度そのあたりを意識して撮られてみてはと思います。
ご参考まで。
書込番号:17004725
1点

アドバイスありがとうございます。
書き込みをした後、インクカートリッジを購入しなければならなかったので、カメラを購入した店へ行ってきました。
店でも点検の提案があり、あまり使う気にはならなかった為、レンズのみ点検に出してみました。
楽しくやろうよさん
手ブレ補正は、(通常)という設定になってました。
レンズのバージョン!購入してから確認した事なかったです。
戻り次第確認してみます。
一眼レフとミラーレスは、他の方の写真をみてると、仰る通りですね。
できればG6が良いかなと思ってるのですが、迷います。
うさらネットさん
20mmを購入してから、20mmばかり使ってましたので、よけい甘く感じる事もあるのかもと思いました。
レンズも、解像度の良いものを使ってしまうと、次のレンズが迷います。
G6 14-140mmを購入しようかと、思ってるのですが実際自分で使ってみないと分からないので、難しいですね。
BAJA人さん
両方もってるんですね。
参考になるアドバイスありがとうございます。
微妙な手ブレとisoは可能性ありそうです。
手軽に使えるカメラなので、メモ代わりにiAモードでケータイの代わりに使うこともあるのですが、電動ズームと比べケータイ(f値/2.4)の方が、手ブレ?なく綺麗(輪郭がハッキリ)に撮れる事も多々あるので残念です。
電動ズームは(f値/3.5〜)なので、そこら辺の影響もあるんでしょうけど、20mmは凄く綺麗なので…電動ズームにちょっと困ってしまってます。
書込番号:17005330
2点

車はソコソコにして、おねーさんを撮影するとAFが決まるかも?
書込番号:17007729
2点

じじかめさん
改めて撮った写真を見て、電動ズームには落胆しました。
でも救いだったのは、20mmがあった事です。
20mmは、AF遅いや迷う事が比較的多とされてるレンズですので、おねーさんが目線をくれた瞬間迷ってしまったなんて事があったら、どうしようと思ってましたが、この時ばかりは迷うことなく直ぐにAFが決まり非常に良い仕事をしてくれたんだなーと思いました。
また、綺麗なおねーさんを前に、焦りと緊張で私の手が多少震えたかも知れませんが、20mmに関しては手ブレしてなかったので、レンズの差もあるんでしょうね。
問題は、電動ズームです。
点検から、戻ってきたら色々と試してみようと思います。
書込番号:17011495
0点

写真の判定は他の方にまかせるとしてレンズの感想だけ。
私もGF5を使用していました。
今はGX7+20mmとD7000をメインに使っています。
PZ 14−42mmは解像が甘いと思います。
20mmを購入してからほとんど使わなくなりました。
標準レンズがないので、まだ持っていますが(^_^;)
12−35mm F2.8か12−40mm F2.8のどちらかを追加購入しようと計画中です。
オリの45mm F1.8も解像感高くていいですよ^^
たまに広角を使うために使うこともありますが、見比べると同じF値でも20mmの方が解像感が高いと思います。
書込番号:17019049
0点

ツバ二郎さん
書き込みありがとうございます。
H-PS14042は、やはり解像が甘く感じるんですね。
>オリの45mm F1.8も解像感高くていいですよ^^
沼えの誘いが…
今色々と迷ってまして、G6を購入しようかと調べているのですが、14-140mmも若干解像度が甘いという記事(デジカメinfo)があり、まだレンズ資産も無い為、キャノンかニコンの一眼レフにしようかななどと考えてます。
D7000いいですね。
書込番号:17019917
0点

三脚を使いましょう。どんなチープなモノでもミラーレスの軽さならオーケーです。脚を閉じていても、一脚的使用が可能なので重宝します。軽いので、移動も楽ちん!!! 全てマルッといけます(^_^)
書込番号:17032645
0点

BIGFACEJ9さん
お返事ありがとうございます。
三脚があれば違うんでしょうね。
ただ、大きな問題が…
写真は、昼時だったので見物客は少ないですが、その後物凄い人の多さで、三脚を使うのは難しいかもです。
他の方が解像度が甘いと指摘されてましたが、過去に撮った物をみると、そうかもしれないと思いました。
三脚は前に購入した物がありますが、最近使わなかったので、存在を忘れてました。
早速引っ張り出しました。
レンズが戻ってきたら三脚を使ってどうなるか試してみようと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001566/SortID=16435812/#tab
書込番号:17033308
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
パナソニックから、異常なしとの事で返却されたので検証してみました。
単純な事ですが、手ブレ補正をOFFにしてみました。
試し撮りをし、カメラのモニターで確認してみると、明らかに今までとは違いシャープな絵に見えたので、すぐPCに取り込んでみました。
やっぱり、今までとは違いました。
それから、100枚ほど撮ってみましたが、私の場合シャッタースピード1/60以下にならなければ、手ブレ補正は要らなかったみたいです。
シャッタースピード1/60は、20mmレンズで手ブレをしにくいスピードの目安でした。
20mmレンズを使いはじめた頃は、1/60で手ブレは目立ち、H-PS14042は綺麗に撮れてました。
20mmレンズを使いこむうちに、手ブレしにくい撮り方(構え)になったんだと思います。
H-PS14042は、毎秒4000回のブレ検知を行うそうですが、今はそれが弊害になってしまったんだと思います。
手放そうかなと思ってたレンズですが、手ブレOFFで試し撮りをした物を見ていると、改めて積極的に使ってみようかなと…
今は、そんな気持ちになってます。
レンズのファームはバージョンですが1.1でした。
念の為、最新の1.2にアップしました。
書込番号:17056557
3点

Rising.Sunさん、異常もなくブレも解決したようでよかったですね。これからもお互い楽しみましょう!
私もつい手振れ補正したままにしてますが本当は随時切り替えが理想なんですよね。一応切り替えしやすいようにQ.MENUに手振れ補正を登録してはいるのですが・・・(^^;
書込番号:17074982
1点

楽しくやろうよさん
こんばんは。
有意義なアドバイスありがとうございました。
仰る通り、手ブレ補正は切り替えが理想だと私も思います。
タブに登録してみました。
年末年始は、一眼レフへの買い替えを検討し実際量販店へ行ったりしましたが、お陰様で問題が解決した事と、その後に設定などを見直してる中で、LAWで現像する楽しさをも知り、一眼レフの代わりにPhotoshop Lightroom 5を購入しました。
DMC-GF5Xで撮る楽しさを再確認し、撮った後ソフト面での多彩な表現を楽しめる事を知りましたので、一眼レフを欲しい気持ちは何処かに行ってしまいました。
これからもDMC-GF5Xで楽しめそうです。
書込番号:17077202
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
GF5を実際にご使用なさっている方に是非ともお尋ねしたいのですが、
カメラの電源ON状態において、HDMI端子よりテレビや液晶モニタ等へ接続した時に、
カメラ液晶内の画像は、モニタにライブ表示されますでしょうか?
動画自分撮りで、画角等のチェックに利用したいと思っております。
説明が下手で大変申し訳ありません。
SONY、Panasonic、Nikonは出来るという話も聞きますが、基本的にHDMI端子があれば可能と考えていいものでしょうか?
SONY NEX-3N実際例
https://www.youtube.com/watch?v=-XYVry02KPs
0点

こんにちは。
自宅のテレビで試してみましたが結果はだめでした。
再生以外は信号がありませんとメッセージが出て、画面には表示されませんでした。
カメラはGF5、レンズは20mmF1.7、テレビは三菱の液晶テレビでもちろんHDMI端子
での接続です。
一応うちの環境ではだめだったということで、ご参考まで。
GF5の取説にも当該機能の記載がないみたいなので、やはりだめっぽいかなと思います。
書込番号:16868473
1点

BAJA人様。
早速の丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
テストしてくださったんですね。ダメでしたかー、残念です。
同じメーカーでも出来るものと出来ないもの、
また、同じ機種でも型番で違ったりもするようで、なんとも微妙ですね。
唯一、パナのGH3には製品ページに記載があります。
パナソニックは出来ると聞いていただけにとても残念です。
回答、心から感謝いたします^^
書込番号:16868995
2点

おはようございます。
レスありがとうございます。
本機にはHDMI端子以外にUSB(マイクロUSB?)端子もありますので、もしかするとと
思い、今試みようと思いましたが、接続コードが見当たらず試すことができませんでした・・・
ご存知とは思いますが、一応GF5の取り説ページを張っておきます。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-GF5_manualdl.html
できればメーカーに問い合わせされるほうが確実ですので、一度問い合わせされる
こともお勧めしておきます。
書込番号:16869438
1点

BAJA人様。
こんにちはー。
再度の書き込み本当にありがとうございます。
USB接続でも試してなんて、お忙しいところ恐縮です。
その手だってあるかもしれないですよねー。
これはおっしゃる通り、メーカー問い合わせの方が確実ですね。
白黒ハッキリさせてみます!(笑)
結果、こちらに書き込みますね。
お手間取らせまして、大変失礼しました。
でも早速のご回答、嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16870440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BAJA人様。
おはようございます。
パナソニックへ問い合わせた結果、回答来ました!
以下記載通りです。
〜●撮影画面のライブ表示の出力について
あいにく、DMC-GF5は撮影画面の状態で
液晶画面に映る映像をそのまま出力することはできかねます。
別売品のHDMIミニケーブル及びAVケーブル共に、
撮影画面の状態のまま、出力はおこなえません。
既にご承知のことと存じますが、再生モードの状態のみ
上記ケーブルを接続すると出力が可能となります。
と、いうことで、やはりBAJA人様のテスト結果同様、不可能でした。
現在、GF5は投げ売り状態でとても安価だったため、この結果は非常に残念です。
Wi-Fi機能でスマホやタブレットで、
モニターチェックが出来るGF6の価格がさらに下がるのを待つか?
SONYのカメラにしたいと思います。
ご回答とフォロー、本当にありがとうございました。
書込番号:16878195
2点

こんにちは。
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
そうですか、やはりダメでしたか。
でも同じような疑問を持った方にはとても参考になると思います。
ご報告ありがとうございました。
GF6が投げ売りになるには次機種が出るであろう半年くらい先に
なるかもしれませんね。ソニーのが出来るならソニーのほうが
いいかもしれません。ただしレンズの選択肢はパナオリのμ4/3
のほうが豊富なんですよね〜。
書込番号:16879155
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット
GF3とキットレンズの14−42をかみさんに買ってやりました。20ミリ前後のパンケーキ?レンズも付いていたレンズキットです。
使ってみて、これは、すごいぞ、と正直、たまげました。
こんなコンデジに毛の生えた程度?と思ったものが、すごい画が出てきてしまう。
とくに家庭用インクジェットでA4サイズにプリントしたときの諧調というか、滑らかさというか、少し旧いAPS Cと比べても、たいしたもの、というか、絵作りが上手いせいか、こちらのほうが良く見えてしまいます。
もちろん、コンデジとは桁違い。(TZ20と比較。TZ20も悪くないのですが、どうしても、プリントすると、エッジが立って、かりかりとした、コンデジセンサーの弱点が出てしまいます。)
この手の製品なので、家族の生活記録しか撮っていないので、作例が出せないので、話が抽象的になってしまい、申し訳ないのですが、要するに…
私も欲しくなった!wwww
こういうカメラってバックに入れっぱなし、になるので、妻と共用ってのも、面倒ですし。
そこで、価格コムを覗いていると、
おそらくGF3の後継機(4は欠番)で、一台型落ち(最新型はGF6)、の、GF5が、標準、望遠ズーム付きで、3万円程度で出ているではないですか!
私は、デジカメは、どうせ安くなるので、閉店前のスーパーの生鮮食料品売り場…的な買い方、が大好きです!
いらっしゃるかどうか分かりませんが、GF3とGF5の両方を何かの事情(間違ってぽちしてしまったとか、安すぎて、つい、GF3を持っているのに、レンズのキットレンズが違うから、レンズにおまけでボディが付いてきた程度の理由で、ぽち、してしまったとか、とにかく、両方持っている方が、いらっしゃったら、違いといいますか、画が、こう違うよとか、操作性が違うよとか、教えていただけませんか? GF6は、まだ、スーパーでいうと、まだ、午前中なので、要りませんw。
もちろん、両方お持ちじゃなくても、GF5のUserの方のご意見もよろしくお願いします。
ご意見、お待ちしております。
よろしくお願いします。
2点

ハイ
レンズ目当てにGF5を買いました(/ ̄∀ ̄)/
…使ったら、高評価になってしまったのでボディも活用してしまいました(^皿^)
GF3は持ってません
最近のAPSーCと比較すれば高感度で勝ち目はありませんが…
子供一人を写すならISO1600まで吾輩は常用出来ます♪
キットレンズも良いレンズだと思います☆
…で、ライバル的にはPM2だと思います
こちらも破格値(^皿^)
ボディの性能なら
PM2(手ブレ補正内蔵だし、高感度のノイズ耐性も高いらしいし、ファインダー付くし…)
レンズなら
GF5ダブルズームが好きです(小型だし、内蔵フラッシュ上向くし)
どちらも買いだと思います(o^∀^o)
書込番号:16809550
0点

こんにちは、GF5ユーザーですがGF3は持っていません。
また、E−PL5は持っていますが…。
まぁ、GF3で感動を覚えた?というのは、それはそれで良いことだと思っています。
元々は解像感は高いので、小型でありながらも侮れないとは思っています。
でもE−PL5のほうが勝ってきたかな〜というとこもありますが、気になるほどではないかと考えます。
どちらも望遠多用で、最短撮影距離付近からの花撮りに主として使っていますが、設定でちょっと戸惑うのはGF5のほうでしょう。
まぁ、慣れの問題でもあるし、タッチパネルを押せば済んでしまうことがほとんどです。
液晶画面も外撮りで、思ったほど見辛くないのは大きな利点でしょう。
まぁ、未だ修行中なので、時々自らの縁側でボヤいているくらいでしょうか(笑)
書込番号:16809598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男しゃくさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
ハイ
レンズ目当てにGF5を買いました(/ ̄∀ ̄)/
…使ったら、高評価になってしまったのでボディも活用してしまいました(^皿^)
>望遠Zoomプラス1万円くらいですね。変ですねえ、最近のレンズってw。
場合によっては価格がマイナスの場合があるみたいw。ボディ単体よりも、キットが付いてたら安くなってますものねw。
GF3は持ってません
最近のAPSーCと比較すれば高感度で勝ち目はありませんが…
子供一人を写すならISO1600まで吾輩は常用出来ます♪
>最近のってやつで、ペンタックスG01,これも、スーパーで午後7時50分の位の価格で買ったんですがw、確かに、デジカメってのは、後になるほど、良くはなってきますよね。
でも、それも、せいぜい、半年サイクルで変わってしまうし。
というわけで、こう入スタイルは、やっぱり、早くても、午後7時だなぁw。
でも、閉店時間も考えないといけないしw。売れ切れちゃうからw。
>キットレンズも良いレンズだと思います☆
悪くないんですよねえ。こいつがダメだと、売れなくなる。
大昔、50ミリ1.4、こいつがダメだと、ブランド自体の評価になるので、ものすごくまともに作られていた。
キットレンズもプラスティックマウントだってのに、目をつぶってしまうと、たいした写りですよねえ。
マウントの心配する前にボディが陳腐化してしまうから、耐久性には問題ないでしょうしねえ…
…で、ライバル的にはPM2だと思います
こちらも破格値(^皿^)
実は、こっちも、考えたのですが、EVFもOpで使えますし。
しかし、GN10のストロボが、ホットシューを占領するでしょ?
すると、EVFとストロボの併用ができない。
変な仕様だなぁ…
オリンパスって、どっか、こう、ちょっとした癖があるんですよねえ。昔から。
Penだとストロボ内蔵って、高いほうになっちゃうでしょ。変だよなぁ…
ということで、その点だけで、ちょっと、Penは、考えてしまったんですよ。
センサーシフトで手振れ補正するのは、絶対にいいと思うんですけどねえ。
ボディの性能なら
PM2(手ブレ補正内蔵だし、高感度のノイズ耐性も高いらしいし、ファインダー付くし…)
レンズなら
GF5ダブルズームが好きです(小型だし、内蔵フラッシュ上向くし)
>なるほど、細かく見ていらっしゃる!
さすが。
どちらも買いだと思います(o^∀^o)
どっちも買っちまっても、まあ、たいしたこと無いけど…w
でも、かわいそうなんですよね、使わなかったカメラって。
銀塩のころなら、コレクションってもありだけど、デジタルは陳腐化したら、コレクション価値も無いですしねえ。
本当に、生鮮食料品ですねえ…
ほら男爵さん
買い物の達人のポイント、とっても参考になりました。
ありがとうございました。
きっと、買うまで、このスレッド続くかもしれないので、よろしくお願いします。
書込番号:16809645
0点

こんにちは。
GF3は持っていませんがGF5ユーザーです。購入する際にGF3と比較しました。
GF5は専用のムック本も出ていないくらいですので、GF3のマイナーチェンジ版と
言えると思います。(GF3はムック本あり)
でも当然いくつか違いはありますね。
1.高感度画質の向上
2.クリエイティブコントロールの種類増加
3.DISPLAYボタンの追加
これらのことから私はGF5にしました。
画質面ではEOSには少し及ばないものの、この小ささを考えると十分満足しています。
あと、ご存知かもですが、GF5は電動ズームキットもありますよ。(GF5X)
私はこれを買いましたが、非常にコンパクトで便利です。
ただこのあと20/1.7、14/2.5、45/1.8と次々とレンズが増殖しましたが(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001566_J0000005945_J0000001567&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ご参考まで。
書込番号:16809661
1点

Hinami4さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
平日なのにと思ったら、今は、すまほ、からなんですねえ。
こんにちは、GF5ユーザーですがGF3は持っていません。
また、E−PL5は持っていますが…。
>そうでしょうねえ。連続した機種を買う人って、めったにいませんよねえ。
オリンパスとは、画作りや、操作性をふくめて、面白そうですね。
結構、パナも、設計にポリシーがあるというか、意外でした。家電屋にカメラなんて作れるのかなぁって思っていただけに。
オリンパスは、まだ、カプセルカメラみたいころから、デジタルカメラ、当時はコンデジとは呼んでいなかったけど、200万画素くらいのを2台買ったなぁ。
まさか、こんなのに、銀塩が駆逐されるとは思いも寄らなかったなぁ…当時は…
今でも、ファイルが残ってますが、正直、当時の絵作りは、まともだったなぁ。
最近、これも、家族用に、オリの防水コンデジ、買ってみたんですが、新しいほど、いいんでしょうねえ。
コンデジでも、プリントでエッジが上手く立つ、それほど、がりがりしない、など、なるほどねえ、低ピッチセンサーの粗を隠す方法が、良くなってきたなぁと関心してしまいました。
これが、マイクロフォーサーズ、だって、110サイズのセンサーでしょ?こんなものでも、まともに絵が出てくる秘密なのかなぁとも思うし。
テレセンの問題も含めて、マウント口径、光軸、入射角度まで、すべてやり直したやつのほうが、結果はある程度出てくるのかな、それなら、フォーマットが小さいほうが、小型化するしとそんなことも考えて、マイクロフォーサーズ、面白いなとは思っているのですが。
まぁ、GF3で感動を覚えた?というのは、それはそれで良いことだと思っています。
>そうなんですよ。そう、それはそれで、なんですねw。読まれたかなw。期待してなかったから、期待以上だった、ってことがあるんでしょうね。
それと、本当にデジタルってのは、フォーマットサイズだけが画を決めるのだろうか?
キャリーオーバーした小口径マウントで無理やりフルサイズをやろうとしている旧い?カメラメーカーの苦闘を見ながら、その辺の疑問も、マイクロフォーサーズへの興味かもなぁ。話がずれました。
私も縁側ってので、遊んでみようかなと、少し、書きかけているのですが、要するに、価格コム的な表現では、フィルム粘着派www、笑った、この表現…
デジタルなんて…っていう、まあ、こんなの生活の道具、便利だけど、カメラじゃねえよ、みたいなところも、まだ、かなりあるんですw。
デジタルが悪いんじゃないんですよ。
銀塩の退場を急ぎすぎた業界の事情に問題があるんです。
だって、まともに比較されたたら、デジタルが売れなくなってしまう。
やってくれやがったなぁ、と思いつつ、伝統的?なカメラメーカーが、家電屋にやられていて、Dfなんてのを出してきて、埋められた外堀を、何とかしようとしてるのを見て、自業自得じゃねえかと思いつつ… (うーん、この辺は、自分の縁側でつぶやきましょうw)
元々は解像感は高いので、小型でありながらも侮れないとは思っています。
でもE−PL5のほうが勝ってきたかな〜というとこもありますが、気になるほどではないかと考えます。
>いちいち、センサーやエンジン、個別に作って差別化する時間もコストも無いですからね。
同時代なら、中身は同じ、と考えていいのでは?
オリンパスも、E,L,M, 時代が同じなら同じ絵が出て来るそうで… OM Dも同じ。
殻、が違うだけなんですよね。値段の違いも、殻、の違いw。
どちらも望遠多用で、最短撮影距離付近からの花撮りに主として使っていますが、設定でちょっと戸惑うのはGF5のほうでしょう。
まぁ、慣れの問題でもあるし、タッチパネルを押せば済んでしまうことがほとんどです。
>Userインターフェイスは大事ですねえ。これで、使いたくなくなるなんて、いくらでもありそうですしね。
液晶画面も外撮りで、思ったほど見辛くないのは大きな利点でしょう。
>うーん、直射が来ると、もう、フレーミングも難しい、GF3、K01
すると、GF5は、その辺が良くなっているんでしょうかねえ。
まぁ、未だ修行中なので、時々自らの縁側でボヤいているくらいでしょうか(笑)
>あとで覗かせてもらいます。
価格コムは、バイヤーズガイドの性格が大事だから、確かに機種別には、機種ごとの作例が必要ですし、制限が多いから、縁側は、便利ですね。価格コムの口コムって、なかなか、きめ細かいケアがあって面白いなぁと思ってます。
どうもありがとう。
書込番号:16809683
2点

あの 買い物上手 は消して欲しいです(#^.^#)ハズカシイ…
一個しかレビュー投稿して無いのに上手も何も…(/ ̄∀ ̄)/
…ねぇ?(笑)
書込番号:16809708
0点

BAJA人さん、こんにちは。
GF3は持っていませんがGF5ユーザーです。購入する際にGF3と比較しました。
GF5は専用のムック本も出ていないくらいですので、GF3のマイナーチェンジ版と
言えると思います。(GF3はムック本あり)
なるほど、流通在庫との購入比較はありでしょうね。
でも当然いくつか違いはありますね。
1.高感度画質の向上
2.クリエイティブコントロールの種類増加
3.DISPLAYボタンの追加
これらのことから私はGF5にしました。
>小さな違いに見えても、やはり、Valueがあるのでしょうね。
画質面ではEOSには少し及ばないものの、この小ささを考えると十分満足しています。
APS Cは、今後、立ち位置が見えなくなってくるでしょうねえ。
フルサイズが必要というよりも、ミラーレスとフルサイズの狭間で、ひょっとすると無くなるかもなぁ。
あと、ご存知かもですが、GF5は電動ズームキットもありますよ。(GF5X)
私はこれを買いましたが、非常にコンパクトで便利です。
>パワーズームは昔ペンタックスのフィルムのAF機で、やたらにPower Zoomが付いてきたんですが、正直、上手い画角度で止まってくれないので、いつも、マニュアル側で使っていました、とうか、今も、そうしています。
僕にとっては、コンデジの使いにくさもPZにありますので、マイクロフォーサーズは、マニュアルズームが魅力w。
でも、良くなっているんでしょうね。PZの全長は魅力ですね。
しかし、片落ちになったキットレンズの価格って、不思議だよなぁ…
ただこのあと20/1.7、14/2.5、45/1.8と次々とレンズが増殖しましたが(笑)
>レンズ交換式ってのは、これで、取り返さないと、どうにもならないんでしょうねえ。
プリンターとインクの関係…
ライカとか、ツアイスのブランドを買ってきて…
商売ですねえ…
まさか、ぱな、や、そにーに、ライカやツアイスが、暖簾を売るとは思わなかったよなぁ…
商売ですよねえ…
設計、製造はどこなんでしょうかねえ…
書込番号:16809717
0点

ほら男しゃくさん
いや、見ていらっしゃるところが、するどい!
閉店間際ハンターの私とは違う!w
書込番号:16809769
0点

閉店近くになると、みすぼらしいオバチャンやオジチャンが半額シールお貼る店員さんに
群がってるの見かけますよん。
わたしわ、その人たちお、ハイエナ君って名づけています。 (^ー^* )
書込番号:16809873
3点

ファインダレスLumixはGF1/GF2所有で、GX1+PZ14-42mmを夏に周回遅れで追加。
その後に中古レンズ漁りの時にSofmapで、
あまりにミーハーで馬鹿にしていたGF5を、レンズ評価の試着相手に触ったのが災いの元。
今は、GF5+PZ14-42mmが一番のコンパクトセットとなって面白がっています。
常用レンズを取られたGX1には、オリ14-42mmIIRを充てています。
GF5のメリットは、なんと言ってもコンパクト。
書込番号:16809885
1点

えっと、ハイエナさん、お返事ありがとう!
>閉店近くになると、みすぼらしいオバチャンやオジチャンが半額シールお貼る店員さんに
群がってるの見かけますよん。
>わたしわ、その人たちお、ハイエナ君って名づけています。 (^ー^* )
で、あなたは、さらに、その5割引の中から、最後の獲物を狙っているのかなぁ?
ボクのライバルですね!w
でもねえ、
ボクの家のそばのパルコの食品売り場、ハイエナさんたちの身なりが悪くないんですよ。
お金のない人ほど、また、所得の低い人ほど、むだな買い物をしては、さらに貧乏になっていくんだそうです。
書込番号:16810099
11点

うさらネットさん こんにちは。
クチコミ投稿数:17571件って、すっごいですねえ。
>ファインダレスLumixはGF1/GF2所有で、GX1+PZ14-42mmを夏に周回遅れで追加。
なるほどねえ、GFは、ファインダーレスですかw。
EVFの搭載が、ミラーレスの分類方法になるかもしれませんね。
オリンパスは外付けを用意するけど、パナは、外付けは嫌っている?
アクセサリーってのは、便利なようで、忘れてしまうと、どうにもなりませんしねえ。
>その後に中古レンズ漁りの時にSofmapで、
あまりにミーハーで馬鹿にしていたGF5を、レンズ評価の試着相手に触ったのが災いの元。
ミーハーっていうけど、カメラ全体、ミーハーじゃないのかなぁ。
銀塩のころだって、ライカだ、ツアイスだ、なんて、みんなミーハーだったような。
今のフルサイズ議論なんて、ほんと、ミーハーそのものに見えますけど。
まだ、マイクロフォーサーズのほうが、生活記録にせよ、望遠重視のフィールド撮影にせよ、写真を撮ろうっていう、目的を多少は感じるだけ、ましのような気もするんですが。
>今は、GF5+PZ14-42mmが一番のコンパクトセットとなって面白がっています。
常用レンズを取られたGX1には、オリ14-42mmIIRを充てています。
>GF5のメリットは、なんと言ってもコンパクト。
私もマイクロフォーサーズ、2代目を買っちまうと、パナとオリの混合もやっちまいそうです。
ただ、買うのはいつも、ハイエナタイムでしょうけどw。
オリのセンサー側の手振れ補正は魅力ですねえ。
書込番号:16810126
0点

しかし、ぐーちょきハイエナちゃんのブログ?見たけど、なかなか絵心あるねえ。
ちょっと、フィッシュアイ効果、使いすぎじゃないかと思うけど。
ハイエナ、ハイエナ、っていう人が、ハイエナなんだぞー
書込番号:16810150
5点

GF1・GF2は外付けファインダーが用意されていましたね
GF3からは付かなくなり、GX1がラインナップされました
吾輩はGX1にファインダー付けっ放し(笑)
GX7で小形にも内蔵
G系(普及クラス)にも内蔵
この割り切りは結構良いと思います(o^∀^o)
…外回りタイプも残して欲しかったですが、どうしても…ならオリンパスボディもありますからね〜(^皿^)
書込番号:16810184
0点

外付けだとちょんまげスタイルになるからなあ。
最近のデジカメでちょんまげは似合わない気がする。
書込番号:16810305
0点

ほら男爵さん
連続速攻ありがとうございます。
私、仕事しながら見てますが、大丈夫ですか?
>GF1・GF2は外付けファインダーが用意されていましたね
>GF3からは付かなくなり、GX1がラインナップされました
吾輩はGX1にファインダー付けっ放し(笑)
このあたりが、パナの商売上手なんでしょうねえ。
女流イチガンと運動会イチガン、で、伝統的なシロモノUserを取り込みながらも、オリやソニーのやり方を横目で見ながら、出たとたんに高値で予約してくれる層を、Xだとか、なんだか、高級路線で取り込んできちゃった。
でも、残念なのが、社長が変わって、プラズマを止めちまったこと。
私、パナのカメラ、TZ20にしろ、GF3にしろ、パナのカメラなんてのを買おうと思ったのは、プラズマの影響だなぁ。
3台も買いましたもの。
こういうのを作る連中なら、絵心があると思ったんだよねえ。
ソニーもパナも、映像は素人じゃない。
>GX7で小形にも内蔵
G系(普及クラス)にも内蔵
>この割り切りは結構良いと思います(o^∀^o)
…外回りタイプも残して欲しかったですが、どうしても…ならオリンパスボディもありますからね〜(^皿^)
オリンパスとの陣営内での、微妙なすみわけが相談されているのかもしれませんねえ。
少しづつ、違えておいて、競争にならずに、両方買わせちゃうみたいな。
私も、PenのM2でしたっけ、あれも、ハイエナタイムに落ちてきてますから、狙っちゃおう。
でも、両方は要らないよなぁ。どう考えても。
dell220sちゃんさん こんにちは。
>外付けだとちょんまげスタイルになるからなあ。
最近のデジカメでちょんまげは似合わない気がする
そうなんですよ。
軍艦部、ってのがないと、ちょんまげは似合わない。
最近のミラーレスは、丸坊主というか、のっぺらぼうというか、つるり、としちゃっていて、出っ張りが似合わない。
ところで、ナイスが2点も付いたけど、両方とも、ぐーちちょきハイエナちゃんに関するところですねえ。
なんだか、おじいちゃんのPen3を奪い取っておいて、まさに、ハイエナちゃんじゃないのw。
でも、いいです。
カメラってのは、使って何ぼ。
使わないところにあるものは、奪い取ってもいいのかも。
俺もかみさんのGF3を奪い取るかなぁ。
SDカードの画像、1年前で止まってるじゃねーか…
書込番号:16810397
1点

外付けファインダーのデザインをもう少し考えて欲しい!
…とは吾輩、常々思っています(´▽`*;)
ペンシリーズに似合いそうな
ペンタプリズムもどき(バウンス可能なフラッシュ付きなら尚良い♪)
…とか
GX1に似合いそうな円筒系(表側に動画撮影に有利なLED付きだと尚良い☆)
…とか
出して欲しいなぁ〜
書込番号:16810401
0点

し…仕事に尽きましては…(´-ω-`)チーン
○×△□?☆のお蔭様で?…荷台は空気ばかり(/ ̄∀ ̄)/中小は厳しいですね
荷だしのおばちゃん減らされて待機ばかり…(;´皿`)
早く帰って弄りたいよう(┰_┰)
…この返信は消されそうw
書込番号:16810432
0点

ほら男爵さん
チャットになっちゃってますw。
まあ、Weekendですからねえ、いいんじゃないでしょうかw
>外付けファインダーのデザインをもう少し考えて欲しい!
…とは吾輩、常々思っています(´▽`*;)
>ペンシリーズに似合いそうな
ペンタプリズムもどき(バウンス可能なフラッシュ付きなら尚良い♪)
…とか
>GX1に似合いそうな円筒系(表側に動画撮影に有利なLED付きだと尚良い☆)
…とか
出して欲しいなぁ〜
アブないっすよぅ
機能を求めているようで実はフォルムを求める…
20世紀に大流行した、金属カメラウイルスが、デジカメ登場で沈静化したように見えたのですが、どうも、最近、変異して、デジカメ型になって、流行の兆しを見せてますよ。
20世紀のころは、中古屋に集まる重症患者のせいで、金属からの接触感染だったので、そんな危ないところに近づかなければ大丈夫だったのですが、新型ウイルスは、どうやら、ネットで感染してしまうようですよ。
パナもGXって、ウイルスを持ってるようで怖いなぁ…
外付けファインダーがEVFなら、まだ、症状は軽いけど、光学ファインダーで、肉眼よりもクリアに、、なんていいだすとやばいかもなぁ。
書込番号:16810438
0点

>チャットになっちゃってますw。
チョットぐらいならいいのでしょうが・・・
書込番号:16810491
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
最近、皆様の御意見を参考に登山で持ち運びに便利そうなので電動ズームキットを購入しました。人物や花など近景はなるほど初心者でもキレイに撮れるので満足してますが、山頂から遠景の山並みを撮ると、どうもザラつきキレイに撮れず、晴天時は青味が強く出てしまいます。マニュアルで調整しても改善せず、コツがあったら教えて下さい。
書込番号:16660710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のカメラと比べてということでしょうか?
モードなどはどうされていますか?
山などの風景はIAモードがいいかもです。
書込番号:16660729
0点

まずは…写真をアップされると良いアドレスが得易いと思いますよ♪
このレンズは広角ならばF5.6くらいまで絞ると幾分スッキリすると感じています☆
書込番号:16660733
0点

こういう場合は、「ザラつきキレイに撮れず」と思われた作例を撮影時設定とともに提示してもらえると、コメントもやりやすいです。
悩んだときは、カメラ搭載のシーンモード使うほうが手早いときもあります。
・風景*風景をきれいに撮る
・風景*青空をさわやかに撮る
・風景*夕焼けを幻想的に撮る
・風景*夕焼けを印象的に撮る
空の青味が強いのを避けるとなると、「風景*青空をさわやかに撮る」かなぁ?
あとは「フォトスタイル」の色合い調整で「ナチュラル」にしてみるとか。「風景」だと青や緑を鮮やかにするそうなので空の青味が強くなるかもしれません。
書込番号:16660777
0点

山歩き隊さん こんにちは
等倍で観賞していないですよね?
等倍観賞の場合 遠景になるほど 被写体小さくなりますので センサーやレンズの解像度の問題でざらつく場合あります。
また 山の上など 空気が澄んでいる場合 紫外線が強くなりますので 青めの発色になることありますが ホワイトバランスで調整できると思います でもその場での調整難しいと思いますので RAWで撮影し パソコンでホワイトバランスの調整すると 良くなると思います。
また露出 アンダーになっていると言うことは無いですよね その場合 アンダーをパソコンで補正するとざらつき増えます。
書込番号:16660782
1点

>遠景がうまく撮れません
うん。
空気があるからねー。 (「・・) /~\
書込番号:16660922
4点

画像をアップロードするのがいいかも・・・
ISOがいつの間にかあがっているという経験があります。ISO設定ボタンが
簡単に動いてしまうので・・・
緑が多い山だと、青かぶりをすることがありますが、マニュアルで補正しても
補正仕切れないということはありますかね? 雪があったりすると、影は、
青くなります。
電動ズームレンズは持ってないので、あくまで想像ですが・・・。
書込番号:16660997
0点

電動ズーム、テレ側甘いですね。ざらつくと言うのが理解できないところですが。
青味に転ぶ事があるのはLumix系共通かも。φ37 L39の紫外カットフィルタを使うのも手です。
書込番号:16661048
0点

登山での、遠景の撮影はその時の環境次第で、山頂で周りが全く見えない時も有りますからね。
RAW に設定して撮るのが最良です。
現場では、細かい設定は抜きにして白トビしないように露出補正をしてさっと撮るようにし、現像ソフトでの調整が良いです。
調整の留意点は、
ホワイトバランス、明るさ_露出の微調整、コントラスト、諧調補正、トーンカーブ、アンシャープマスク、彩度。
たぶん、コントラストをプラスに振り、アンシャープマスクを掛けるだけで見た目はそれなりに改善すると思います。
書込番号:16661096
1点

Exuf情報つきの画像をアップするほうが、原因が早くつかめると思います。
書込番号:16661658
1点

皆様、早々とアドバイスいただき、ありがとうございます!iAやシーンモードの選択はしてみましたが、うまくいきませんでした。
確かにサンプルをお見せしたほうが良さそうですので、なるべく顕著な例をアップいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16662911
0点

空気、小絞りぼけ、テレ側元来甘い。三拍子揃っています。
せいぜいF8上限ですね。
書込番号:16662981
0点

コンデジですがiAは大変優れていると思います。
嫁は常にiAですね。中途半端に設定するより迷った時はiAがお薦めです。
書込番号:16664087
0点

紫外線かぶり。
紫外線フィルターという手もありますが、それでは取りきれないように
思います。PLフィルターを使ったほうが良いですね。また、前にも書き
ましたが、雪があると青っぽくなります。これも紫外線が増えるため
です。
解像度がやや甘いのは、ブレかもしれませんし、絞り過ぎているためかも
しれません。そこまでわかりません。
書込番号:16664238
1点

皆様ありがとうございます。
確かにご指摘いただくと思いあたることがあります。
絞り、ブレ、フィルターで再度チャレンジして見ます。
書込番号:16667032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀レスで申し訳ありません。
レンズは「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm」のことですよね。
最近購入されたとのことでしたら、違う可能性が高いのですが、このレンズは元々テレ端でピントが甘い症状がありました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=607/
2年近く前のファームウェアのアップデートで改善されています。
(最新のファームウェアは今年3月のVer.1.2)
アップデートプログラムはこちらから。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm」の品番は、H-PS14042 です。
ご参考まで。
書込番号:16790371
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5 ボディ
本機の設定項目に液晶モニターの明るさ設定 @オート Aモード1(明) Bモード2(中) Cモード3(暗)がありますが、ずっと@で使ってきていて気づかなかったのですが、先ほど項目を弄っていると@BCが同じ明るさでAだけが明るくなります。
みなさんのはどうですか??故障ですかね??
0点

以前、当機を所有していました。常識的な明るさの場所では@とBが同じなって当然だと思います。さらにBとCの設定の差が小さめだと@とBとCが同じように見えるかと思います。現物はもう手元にありませんが、こんな感じだったような記憶があります。
ま、たぶん、故障ではないでしょう。もし故障としても、そのために使い勝手が悪くなっているわけでもないでしょうし、その故障が他の故障を誘発することもないと思いますし、修理依頼も面倒です。そのまま使うのが現実的だと思います。
書込番号:16773925
0点

セットアップ→液晶モードの項目ですね。
上に表示されてる説明(アイアンマンMARKZさんの書いてる通り)のように、@オート Aモード1(明) Bモード2(中) Cモード3(暗)になります。
故障もしくは液晶調整は弄って…とかではないですよね。
書込番号:16773945
0点

こんにちは、D7100のときはありがとうございます。
実はGF5ユーザーでもあります。
液晶の件ですが、@はともかく部屋などの明るさによっては、大きく変わったりそうでなかったりと気持ち変化があるのかな〜程度ですね。
勿論、明から暗の差はそれなりにありますが、段階を追っていくとあまり変化は感じにくいというのが正直なところです。
明るいのはそれなりにわかりますが、中と暗というのは場所によっては変化がわかりづらいことも考えられます。
言われてやってみて、そんなものかな?という程度ですね。
あまり気になるようでしたら、購入店などに相談されてみてはいかがでしょうか。
明るい日中でも、さほど見辛くならない点は評価できますしね。
書込番号:16774027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスですが、原因が分かりました。
どうも明るさオート以外のモードにも全て自動調整があるようです。それぞれの違いは明るさの最大値のようでその中で変動するようです。また、A以外明るさが一緒だったのは撮像素子が明るさセンサーの役割を持っているみたいでレンズキャップをしていたため、A以外のモードは全て下限値になっていたようです。
ただ参考写真のようにオートが選べなくなる現象があります。こちらはなにか設定の問題なのか、バグなのかは分かりませんが・・・
>Hinami4さん
D7100での回答参考にさせて頂きました。まだあちらは思案中でなかなか決めれませんが、、、
書込番号:16775140
1点

さらに自己レスです。
メーカーに確認しました。結果は仕様です。
まず再生モードではオートが選べず、撮影モードでオートにした場合は、前回の設定がなんであれ再生モードでは明るさ中に変更されます。いささか不便な仕様ですが、オート以外では設定は引き継がれますので実使用上問題はないかと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:16780769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





